あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■美容・しわ・ニキビ・むくみ・シミ・毛穴対策
fc2ブログ

一晩で肌を甦らせる小ワザ4選

肌を活性化させるためにはお肌の新陳代謝をあげることが一番の近道です。

新陳代謝とは、新しく生まれた細胞が次々と皮膚の上に押し上げられ、新しい細胞と古い細胞が入れ替わることを言います。何かの原因で新陳代謝がスムーズに行われないようになると、老廃物がどんどんたまり、肌のターンオーバーがスムーズにいかなくなります。お肌の老化にもつながってしまうので、お肌の新陳代謝を挙げて肌をきれいに保ちましょう。

新陳代謝が良いのか悪いのかを見極めるポイント

まずは、新陳代謝の流れが良いのか悪いのかを判断しましょう。新陳代謝が良いと当然、身体の調子も良くなります。快眠や快便、肌の調子もよく、朝の目覚めが良いです。そして、やる気もみなぎってきます。新陳代謝が良いということは体にとって嬉しいことばかりです。

逆に、新陳代謝が悪い場合は、老廃物や汚れが体の中にたまり、むくみや肌荒れ、肩こり、便秘など、疲れもたまりやすくなります。それでは、新陳代謝をあげ肌を活性化させる小ワザをご紹介いたします。

◆体を中と外から温める

体を温めることで新陳代謝が上がります。冷たいものよりは温かいものを飲みましょう。そして、お風呂にゆっくり浸かり体を外から温めましょう。

◆顔の筋肉をよく動かす

肌は、表皮と表皮の内側にある真皮でできています。真皮層の中にある線維芽細胞は、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸を作ります。顔の筋肉をよく動かしたりマッサージをしたりすることで、線維芽細胞を活性化させることができます。

◆肌を活性化させる食べ物を食べる

ビタミンAは、皮膚の健康を保ってくれます。うなぎやレバー、チーズ、牛乳に含まれます。ビタミンEは、血行を良くしたり、肌のしみ、しわ防止に役立ちます。アーモンドやヘーゼルナッツなど、意識して取るようにしましょう。

◆手のひらでケア

手で優しくケアをする。こすったり、力を入れすぎない。気持ちを込めて、肌と向き合うことで、手を通して肌にぬくもりが伝わり、肌は活性化していくようになります。気持ちを込めてケアすることで、肌もきれいになってきますよ。

いかがでしたか。一つ一つできることから始めて肌を活性化させましょう。

スイーツが老け顔の原因に。肌の老化を防ぐ3つのこと

イチゴや桜を使ったスイーツがショーケースを飾るこの時期は、甘いもの好きな女性には楽しい季節。思わず食べ過ぎてしまうこともあります。でもちょっと待って。その一口が肥満だけでなく、老化のスピードまでも速めてしまうとしたら......。

スイーツを食べ過ぎると、人のカラダが「糖化」するといいます。糖化とは体内の余った糖質とタンパク質が結びついてAGEsという老化促進物質を作り出す反応のことです。

食べ過ぎると肌のハリ、ツヤに影響

その影響をダイレクトに受けるのが、なんと肌。

『早く老ける人、老けない人』によると、AGEsが皮膚の内側にあるコラーゲン線維を壊してしまうため、ハリや柔らかさ、ツヤが失われ、たるみが出やすくなるのだそう。

さらに、くすみや黒ずみが起こり透明感も失われるのだとか。つまり、スイーツを食べ過ぎるほど、老化のスピードがぐんぐん加速するというわけです。

少量でも満足する工夫を

老けたくない、でもスイーツもガマンしたくない......。そんな人のために、今日からできるちょっとした工夫が、『「糖化」を防げば、あなたは一生老化しない』で紹介されていまっした。

1. 高級なものを少しだけ食べるようにすること。和菓子を選ぶのがおすすめです。リッチな味わいで少量でも満足できるうえ、あんや葛などには食物繊維が豊富なのもメリット。

2. 午後6時前には食べ終えること。これを過ぎると身体は糖質をためやすくなるため、早めに楽しむようにしましょう。
3. ハーブティーと一緒にとること。カモミールティーには糖化をブロックするはたらきがあることがわかっています。

まずはできることから少しずつ、始めてみたいと思います。

汗をかきすぎて肌が乾燥? この時期に気をつけたい「汗」が原因の肌トラブル

暑くなってくると気になる「汗」。肌のべたつきや化粧崩れのもとになるだけでなく、かゆみを引き起こすことも。どうすれば、汗が原因の肌トラブルを防ぐことができるのでしょうか。順天堂大学浦安病院の須賀康先生に聞きました。

■汗をふかずに放置すると、肌トラブルの原因に

「汗には、肌を乾燥や細菌感染から守る“保護膜”としての役割があります。でも、汗をそのまま放置するのは禁物。汗に含まれる水分や脂分が原因となり、肌トラブルを招くことがあります」(須賀先生)

代表的な肌トラブルにはこんなものがあるそうです。

・癜風(でんぷう)
胸・背中など汗の脂分が溜まりやすいところに茶色いぶつぶつを発生させるカビの一種。ニキビができやすいなど脂症の人は特に注意が必要。こまめに肌の脂分を洗い流すなど肌を清潔にすることで防ぐことができる。

・皮膚カンジダ症
下着などでムレやすいところに発生するカビ。赤く炎症を起こし、水ぶくれや膿・かゆみをともなうことも。水分を好むため、ムレを防ぎ清潔にすることで予防できる。

・金属アレルギー
汗によりアクセサリーなどの金属がイオン化し、皮膚のたんぱく質と結びつくことで生じるアレルギー反応。かゆみや肌荒れを起こす。アクセサリーについた汗を拭う、汗のつきやすい場所での使用を避けるなどして防ぐ。

・あせも
汗をたくさんかいた後に現れる湿しんの一種。夏本番を迎える今の時期は、体が汗をかくことになれていないため、汗が角層につまりやすくなるのが原因。汗を放置しないのはもちろん、半身浴で汗をかくトレーニングをすることも予防に役立つ。

「いずれの肌トラブルも、汗をかいた後、そのまま放置しないことが予防につながります。タオルなど吸水性のよい布でこまめに汗をぬぐうことを心がけましょう。

ただし、強くこすると肌に負担をかけてしまいます。汗をかいた部分にタオルなどをやさしく押し当てて、汗を染み込ませるといいでしょう」(須賀先生)

■汗をかいた後は化粧水や乳液で保湿
たくさん汗をかいたときは、汗をタオルでぬぐうのはもちろん、保湿も大切だとか。

「皮膚表面には肌を保湿するうるおい因子がありますが、その保湿成分は“水溶性”のため、たくさん汗をかくと汗の水分で保湿成分が流れ落ちてしまうんです。

結果、肌が乾燥し、ダメージを負いやすい状態になります。特に腕や足は肌が乾燥しやすいので、化粧水や乳液でこまめにうるおいを補いましょう」(須賀先生)

市販の汗ふきシートのなかには、美容液などのうるおい成分が含まれているタイプもあります。こうしたものを選ぶと、同時に保湿もできて一石二鳥。ただし、エタノールやメントールなど、肌がスーッとする成分や防腐剤が原因で、かぶれを引き起こすことも。

「市販の汗ふきシートを使う場合にはまず、狭い範囲で使ってみて、肌に問題がないかどうか確認しましょう。また、ここ数年、人気が高まっている『冷感スプレー』も同じように、エタノールやメントール、防腐剤が含まれています。

肌が赤くなったり、かゆくなったりしたらかぶれの可能性があります。肌を冷やしたい場合は、ガーゼやタオルを水道水でぬらしたり、冷えたペットボトルをハンカチなどで包み、肌にあてるという手もありますよ」(須賀先生)

しっかり汗のケアをしていても、かゆみや発疹などの症状が気になる……という場合は専門医に相談を。

「汗が原因のかゆみや発疹は、軟膏などの塗り薬によって短期間で改善されるものがほとんどです。かゆみがあるとついかいてしまい、悪化させることが少なくありません。気になる症状がある場合は、早めに皮膚科を受診してみてください」(須賀先生)

みんな勘違いしてる!「実は逆効果」な日焼け後のNG美白ケアとは

日焼け止めや日傘で紫外線予防をしていても、うっかり日焼けしてしまうことはありますよね。肌老化を防ぐためにも、日焼けのアフターケアは大切です。しかし、よかれと思ってしていることが、実は肌老化を促進してしまっている……なんてことも。

そこで今回は、意外とやりがちだけど、実は“やってはいけない”日焼けのアフターケアを3つご紹介します。

■NGな日焼けのアフターケアとは?

(1)コットンでの念入りパッティング

日焼け後は、肌のバリア機能が低下しています。保湿すること自体は重要なのですが、コットンで何度も何度もパッティングすると、肌表面へ無数の細かい傷がつき、よりバリア機能が低下。肌の内側の水分が、どんどん外へ蒸発してしまいます。コットンを使用する場合は、肌にやさしく、じんわりなじませるようにするのがおすすめです。

(2)美白化粧品での徹底ケア

日焼け直後に化粧水や美白アイテムを使用したところ、肌がピリピリしたという経験はありませんか?

 日焼け後の肌は炎症を起こし、デリケートな状態です。シミを予防するために、つい徹底的にお手入れをしたくなってしまいますが、日焼け直後は“やりすぎない”ことが大切です。

美白化粧品に配合されているビタミンCをはじめとした美白成分は、弱った肌への刺激になりやすいのです。直後の使用は控え、1~2日後に、肌のほてりがおさまってからの使用をおすすめします。

(3)シートマスクでパック

うるおいや栄養補給のために、シートマスクでパックをすることは一見効果的に感じます。しかし、美白化粧品同様、日焼け直後のデリケートな肌には美容成分が刺激になり、炎症を引き起こす可能性もあります。

しっかり保湿したい場合は、シートマスクではなく、低刺激の化粧水をたっぷり含ませたコットンでのコットンパックがおすすめです。

■ベストな日焼けのアフターケアとは?

日焼けの影響を最小限にとどめるには、以下のケアが効果的です。

(1)ほてった肌を冷やす

(2)化粧水でたっぷり保湿

(3)内側からのビタミン摂取

日焼けは肌のやけどなので、まずはほてりを取り、肌をクールダウンさせることが大切。冷たいタオルで冷やしたり、保冷剤をタオルで巻いて使用するとよいです。

肌表面のバリア機能が低下し、乾燥しやすい状態なので、低刺激の化粧水でやさしくたっぷり保湿することが重要です。

日焼け直後の美白ケアは、肌への刺激となるので控えた方がよいのですが、メラニン生成自体は始まっています。

そこで、ビタミンCやターンオーバーを促進するビタミンA、Eを含む食材やサプリメントで、内側からの美白対策を開始すると効果的です。緑黄色野菜は、ビタミンCやAを含むものが多いので意識的に摂取するとよいです。

いかがでしたか? これらのアフターケア法をマスターして肌を紫外線から守りましょう! これからの季節は、日焼け対策を万全にして、BBQや野外イベントも楽しみたいですね。

ヒールが履けなくなっちゃう!「外反母趾」ができてしまうNG習慣

誰でもハイヒールを長時間履いていると足が痛くなるもの。でも、もし外反母趾になって、もう一生ヒールを履けなくなってしまったら、女性としてそれは悲しすぎますよね……。

そんな事態に直面しないためにも、毎日ちょっとしたコツでできる予防法とケアについてご紹介しましょう。

■外反母趾の原因は?

外反母趾とは足の親指の関節が、外側に曲がってしまう症状のこと。親指の付け根が“くの字”のように出っ張ってくるため、窮屈な靴やヒールの高い靴を履くと、どんどん痛んできてしまいます。

原因としては、足の筋肉があまり発達せず、歩くときに5本の足指をしっかりと使って歩くことができないことが一因とされています。また窮屈な靴に指が押し込められて、地面に垂直に力が入らず、おかしな方向に力が入ってしまうことが重なって、だんだんと親指の向きが変形してしまうのです。

さらにパンプス、ミュールなど簡単に脱げる靴は、無意識のうちに足指に力を入れて脱げないように履いてしまうため、指を縮めたまま歩きがち。これも、外反母趾が圧倒的に女性に多いことの原因とされます。

■外反母趾の予防法

先に述べたように、外反母趾は、地面と垂直の方向へ足の指に力が入らないことから起こってしまいます。そのために重要なのはやはり靴選びです。

足の長さや幅、甲の部分もしっかりフィットするものをセレクトし、靴の先端が三角形に狭くなっているものは、極力避けましょう。足の指を靴の中で自由に動かせるものが良いです。

■外反母趾のケア法

もう外反母趾になってしまった方、なりかかっている方は、まず歩き方を見直しましょう。裸足で歩いてみたときに、足の指で地面を踏みしめて蹴るように歩けていますか? その正しい歩き方を、靴を履いているときでも実践できるように、自分の足に合った靴を選んであげましょう。

外反母趾がひどくなると医師による治療が必要になります。さらに、ヒールなんて痛くて履けず、歩けなくなる場合もありますので要注意です。

ヴィクトリア・ベッカムも外反母趾がひどいことで有名。いつも高いヒールを履いている彼女も、最近はローヒールの靴を履いている姿が、パパラッチされています。

ここぞという日にヒールが履けなくなってしまったら、女性としてやっぱり悲しいですよね。そうならないためにも、日々のケアと対策をきちんとしていきましょう。

究極の美を作る「缶詰」4選

手軽に食べられるうえ、賞味期限が長いものといえば…そう缶詰です。そんな缶詰でキレイになれたら、嬉しいですよね。

今回は究極の美を作る「缶詰」を4つお教えします。

◆ヘルシー「タイカレー缶」

巷で人気のタイカレー缶。実は、健康にとってもいいんですよ。タイカレーに含まれるバジルやレモングラスといったハーブには、利尿作用や体を温めてくれる効果があるのです。また、カロリーもレトルトカレーに比べると低めなので、ダイエット中の女子にはもってこい。人気があるので、スーパーを何軒も回って探してみてください。

◆知的美女になれる「サバの味噌煮缶」

脳の神経に働きかける栄養素、DHA。それが豊富に含まれるものといえば、サバです。知的美女になりたいのなら、サバを積極的に食べましょう。しかし、料理が苦手な女子や、忙しい女子はなかなか食べられないですよね。そんなときは、サバの味噌煮缶がオススメ。骨も丸ごといただけるので、体にとってもいいですよ。ただし、塩分が多いので食べ過ぎにはご注意を。

◆腸をキレイにする「パイナップルの缶詰」

パイナップルは、ビタミン豊富な果物。また、食物繊維が豊富で、プロメラインという成分には、腸内の腐敗物質を分解する働きがあります。しかし「酸味が苦手」「食べているうちに、口がイガイガする」という人が多いのも事実。そんな人には、缶詰がオススメ。食べ過ぎなければ大丈夫です。

◆魔法にかかる「ライチの缶詰」

世界三大美女の楊貴妃も愛したフルーツといえば、ライチです。旬は4月から8月ですが、日本国内では6、7月しか出回らないので、あまり食べるチャンスがありません。そこでオススメしたいのが、一年中食べることができる缶詰。ライチは、美肌、貧血、不眠、胃腸に効く魔法のフルーツ。ぜひ、缶詰で味わってみてください。

いかがでしたか?

さっそく、スーパーの缶詰コーナーに行って、探してみてくださいね。

もう嫌! 大人ニキビに悩まされた経験と、その対処法「生理前にできる→化粧をしっかり落として保湿」

若いころならまだわかるけれど、なぜ皮脂の分泌が少なくなるアラサーになってから、大人ニキビができるようになるのでしょうか? その対策はどうすればいい? アラサー独女に、大人ニキビで悩んだ経験について聞いてみました。

■ホルモンバランスの乱れが原因?

・「跡がなかなか消えにくく感じます。たまに、生理中などに突然あごのあたりにできることがあります」(28歳/建設・土木/事務系専門職)
・「生理前になるとできる。化粧をしっかり落として保湿もしっかり」(29歳/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)
・「ホルモンバランスの崩れからあごのラインにたまにできるかも。極力触らない、放置プレイで」(33歳/医療・福祉/専門職)

生理前後に起こるホルモンバランスの乱れは、肌にも大きな影響を与えます。最近では生理にまつわる皮脂分泌よりも、肌の部分乾燥が、大人ニキビに大きな影響を与えていると考えられているとか。生理前後は、大人ニキビが出やすい、「あご」周辺の保湿に気をつけるといいかもしれません。

■アラサーになってから、顔全体に大人ニキビが……

・「白ニキビが治らない。顔全体にできる。保湿して、ケアしてる(たぶん、乾燥からくるニキビだと思うから)」(31歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「25歳から急にできはじめたから。顔全体にできる」(30歳/その他/事務系専門職)

皮脂分泌が活発なときに起こる思春期ニキビとは異なり、さまざまな原因で起こる大人ニキビ。アラサー世代になってから、顔全体にニキビができるという声も。

■ストレスで大きな影響が……

・「ストレスで顔面に異常発症。フェースラインを固形せっけんでやさしく洗います」(28歳/情報・IT/技術職)
・「ストレスでやけ食いして、肌荒れが激しいです。口のまわりに軟こうを塗るようにしています」(27歳/学校・教育関連/専門職)
・「少しでもストレスとか寝不足が続くとあごまわりにできものができます。保湿をたっぷりして規則正しい生活を送るように心がけます」(29歳/金融・証券/販売職・サービス系)

肌荒れの原因となりやすい、ストレス。仕事も恋も、アラサーならではの悩みが多いと、ストレスも大きくなりがち。心や体に過剰な負担を感じたら、少し無理してでもゆっくりリフレッシュする習慣をつけたいですね。

■しこりのようなニキビは、紫ニキビかも?

・「同じところに何度もできる。あごに、しこりのような大きなニキビができるのに悩んでいます。あごのニキビは冷えや貧血が原因と聞いたことがあるので、貧血対策や冷えないように気をつけています」(27歳/生保・損保/販売職・サービス系)

大人ニキビの中でも、しこりのような大きなニキビは「紫ニキビ」や「結節性ニキビ」と呼ばれているのだとか。このニキビはかなりしつこく、できるとなかなか治らないのが悩ましいところです。あまりひどいようなら、皮膚科を受診しましょう。

ただでさえ乾燥肌や肌荒れで悩んでいるのに、大人ニキビまでなんて……と途方に暮れやすいアラサーの肌トラブル。自然に治る大人ニキビもあれば、しこりになって、なかなか消えてくれないものもあります。

日ごろのスキンケアと生活習慣、ストレスに気をつけて、大人ニキビのないすべすべ美肌で過ごしたいものです。あなたは、大人ニキビに悩まされたことがありますか?

肌荒れを起こす「腸内劣化」を防ぐための食事のポイント5つ

アンチエイジングといえば女性なら誰からも関心が高い分野。見た目年齢に肌は重要な要素で、女性の94%が美肌にしたいと思っているが、それは「メークがきれいにできる」(45%)「人から若く見られる」(42%)からだ(ポーラ文化研究所調べ)。見た目年齢を若く保つためには化粧品で外側からケアするだけでなく、体の内側、腸内も美しくしないと効果が得にくい。

「肌がくすんでいたり、ハリがなかったりする女性の腸を内視鏡で見てみると、腸も見た目と同じような状態になっていることが多いんです」

 予約が取れないドクターとして知られる胃腸専門医・村田博司さんはこう話す。

「劣化した腸はハリもつやもなく、ブヨブヨとむくんでいたりして、内視鏡が通りにくいのです。

 また、漢方系の便秘薬を常用している人の腸はメラニン色素がたまって真っ黒になり、表面もガチガチにこわばったような状態。腸が固くなれば当然、なめらかに動けなくなりますから、便をうまく排出する力も弱まってしまいます。

そういう状態から正常に戻すには、2年以上かかることもあります」(村田さん)

 腸の動きが悪くなり、便がスムーズに排出されず、長く体内に留まるのが“便秘”。

「便秘をすると、便に含まれる有害な物質が腸から吸収され続け、全身に回ってしまいます。それが肌に影響して、肌荒れやくすみを引き起こすこともあるのです」

 腸に住む腸内細菌のバランスがくずれ、いわゆる“腸内劣化”という状態に陥ると、様々な不調があらわれることも。

 腸内劣化を防ぎ、腸美人になるためにはどのようなことを心がけるべきなのか。ここでは、食事で気をつけるべき、5つのポイントをあげる。

【1】週3日は「20時以降は食べない」
【2】食事の間に「空腹の時間」をつくる
【3】動物性たんぱく質(とくに肉)をとりすぎない
【4】ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的にとる
【5】食物繊維とオリゴ糖で腸内の善玉菌を活発に

 上記を心がけると腸内が美しくなる。腸美人になる過程で、ヒトの腸内では何が起きているのか。

「ヒトの腸には、数百種類、100兆個以上の腸内細菌が棲んでいます。その内訳は、ヒトの健康に役立つ『有用菌』が1~1.5割、有害物質などを発生させる『有害菌』が2割、残りはその時々で優勢な方に味方する『中間菌』です。

『腸内細菌のバランスを整える』とはつまり、善玉菌を優勢にしておくこと。そのカギを握るのが有用菌の代表、“ビフィズス菌”なのです」

 と、話すのは農学博士の清水金忠さん。清水さんは、1970年代からビフィズス菌の研究に取り組む森永乳業の食品基盤研究所で、ビフィズス菌のもつさまざまな健康機能を研究している。

研究の一環で、ヒトの腸内にすむビフィズス菌の一種『BB536』について調べたところ、優れた整腸作用をもつことがわかった。

「便秘気味で肌トラブルのある女性28人にビフィズス菌BB536を8週間とり続けてもらったところ、排便の回数が正常になり、肌のキメや乾燥に改善が見られ、にきびも減りました。アンケートでは『つややハリが出てきた』『毛穴が目立たなくなった』『化粧ノリが良くなった』という声もありました」(清水さん)

 ビフィズス菌の力で肌トラブルゼロの腸美人を目指しましょう!

微乳は遺伝じゃない!プロに学ぶたった5つのバストアップ習慣

バストのコンプレックスは、遺伝のせいだと諦めていませんか? 実は正しくケアをすれば、誰でもバストアップは可能なのです。 

今回は、バストアップ術で有名な戸瀬恭子さん公認のバストケアコンサルタント、寺田真由美さんにバストアップを成功に導く習慣を伺いました。

■1:水を飲む

寺田さんによると、「水を飲むと老廃物が流れ、血流や代謝を良くしてくれます。また、肌がやわらかくなる効果も。すると胸を寄せやすくなり、谷間もできやすくなります。

胸が離れているという悩みも、肌の固さが原因の場合があります。人間の体は60~70%が水。なので、必要な量の水分を補う必要があるのです。目安量は体重kg×30㎖。利尿作用がある飲み物を飲む場合、その分追加で水を飲みましょう」

■2:半身浴をする

バストアップには血流を良くすることがとても大切なのだそう。

「血流が良くなるとバストに必要な栄養やホルモン、脂肪も運ばれるようになります。ぬるめの温度で20~30分、半身浴をすることでストレスも解消され血流が良くなり体温も上がりますよ」

■3:姿勢を正しくする

「猫背や悪い姿勢は、バストが育たない一因。猫背になり胸郭が縮まる→内臓も下がる→骨盤が歪む→血流が悪くなる→冷え性になる→下半身太りになる→バストが育たない、下垂するという負の連鎖が起こります。

猫背を改善するには、肩甲骨を内側に寄せ、胸を張った状態を心がけることが大切です」

鏡でチェックしたり壁を利用して、毎日姿勢を確認しましょう。

■4:質の良い睡眠をとる

バストアップに深く関係している成長ホルモン。これが最大に分泌されるのは、22時~深夜2時です。

「ラクトゲン受容体という乳腺を育てる物質は、成長期の始まりに胸にできます。ラクトゲン受容体に成長ホルモンが作用すると、乳腺が発達し胸が大きくなります。

成人してからでも、未熟だったラクトゲン受容体が成熟する人もいます(まれに一生できない女性も)。

なので、成長ホルモンを増加させることによって、バストアップできる可能性があるのです。22時~2時に寝られない方は、1.5時間の倍数の睡眠時間をとるよう心がけましょう」

■5:試着して正しいサイズのブラを選ぶ

ブラを試着せず、アンダーとトップの差だけで選んでいる方は要注意!

「バストサイズは裸体で測るのがベスト。またトップサイズは重要ではありません。

なぜなら、ブラジャーをつけるときに脇や背中の方に流れてしまったお肉をしっかり持ってきてカップに入れることで、サイズがアップする場合がほとんどだからです。

バストアップに必要なブラジャーの条件は、脇の下の幅が広い、肩ひもが全部調節できる、アンダーがぴったり、お椀型がキレイにできるの4つ。

間違ったサイズ選びで、バストをつぶしてしまっている人は多いですね。面倒でも必ず試着してピッタリ合ったものをつけましょう」

いかがでしたか? バストアップのマッサージをしたり、サプリを飲んでもなかなかバストアップできないという方、ぜひこの5つの習慣を見直してみてくださいね。

結局どれが正しいの? アンチエイジング30の疑問〈dot.〉

最近ではすっかり定着した「アンチエイジング」という言葉。でも、いざ実践しようとすると、悩んでしまうことも多いのでは?

 例えば「アンチエイジングのためには水をたくさん飲むべきだ」という意見もあれば、「水の飲み過ぎは体を冷やす」という意見もあります。

「コエンザイムQ10」が若返りに効く」としていろいろな商品が売られている一方で、「コエンザイムQ10はむしろ少ないほうが寿命が長くなる」という話もあったりして……。

 アンチエイジングに関する健康法は錯綜していて、「結局、どれが正しいの?」と投げ出してしまう人も少なくないのではないでしょうか。

 そんな諸説あるアンチエイジング30個の疑問を“バトル形式”で紹介しているのが、日本抗加齢医学会理事長・坪田一男さんの『アンチエイジング・バトル 最終決着』(朝日新書)です。

 坪田さんは慶応義塾大学医学部眼科教授でもあり、レーシック手術を受けた患者さんが元気で活動的になって、若返ったような印象を受けたことから、アンチエイジングに興味を持つようになったそうです。

また、坪田さん自身もアンチエイジング医学を実践し、なんと腰痛やドライアイまでが改善する体験をしたといいます。

 もちろん、アンチエイジング医学は「良い」「悪い」と簡単に決められるものではなく、時と場合や、その人の体質によって適切な方法が異なります。

例えば「食事の回数」。食事は1日1回が良いという意見もあれば、3食しっかり食べなければダメだという意見もあります。しかも、それぞれの言い分にはきちんとした理由があるのです。

 ここで投げ出してしまうのは簡単ですが、それぞれの説の“いいとこ取り”をしようというのが坪田さんの提案。

 本書では他にも、「レーシックは良い? 悪い?」や「ブルーライトをカットすべきか?」「遺伝子検査はすべきか?」など、最近話題になっている健康法についても言及しています。

 アンチエイジング医学はまだまだ未解明な部分も多く、最終的な結論が出ていないものもあります。

ですが、だからといって若さへのモチベーションをなくしてしまうのはもったいない。「今はこう考えよう!」と自分で割り切れるだけのデータと資料を坪田さんは本書で提示しています。

 いつまでも若く元気でいたい、それは誰もが願うこと。科学的な根拠がハッキリ示されていないからと躊躇している間にも、加齢はどんどん進んでいきます。

「完璧な理想の男性が現れるまで結婚しない!」と言い続けていたら、いつまでたっても結婚できないように、アンチエイジングにも完璧を求めず、「全体的にプラスになればOK」くらいに考えて、アンチエイジングへの第一歩を踏み出してみてはいかがですか?

アラサーでもイタくならない「つけまつ毛の選び方」ポイント4つ

簡単に目ヂカラUPができ、便利な“つけまつ毛”。つけまつ毛というと、ややボリューミーで若い女子のものというイメージが強いですが、選び方に気をつければ、大人女子、アラサーも気軽に楽しめることができます。

今回は盛りすぎてイタくならない、上手なつけまつ毛の選び方を4つご紹介します。

■1:茶色のつけまつ毛

いかにも「つけています」といった印象になる原因の一つが、つけまつ毛の不自然なほどの黒さ。ナチュラルに仕上がる茶色のつけまつ毛なら、目ヂカラが出せるのに、やりすぎ感がないのでおススメです。

黒と茶のMIXなど、ナチュラルに見せる商品が豊富に発売されているので、いくつかストックしておくとよいでしょう。

■2:部分用つけまつ毛

目尻や中央部分のみにつける部分用つけまつ毛なら、なりたいイメージやメイクに合わせて、簡単につけ替えることができて便利です。また、自まつ毛と馴染ませやすいので初心者でも簡単にトライできます。

■3:極細な毛

より自然なつけまつ毛のポイントは、毛質です。パーティやイベントの時などは、ボリューム感のあるつけまつ毛でも楽しめますが、普段使いで周りにバレないためには、毛の1本1本が繊細な細さのつけまつ毛が最適でしょう。

■4:グルーの上をアイライナーで塗る

つけまつ毛をしている人の中で多く見かけるのが、つけまつ毛の根元部分のグルーが白くなって浮いていること。目を開けて鏡を見ているうちは分かりませんが、周りの人は、瞬きや伏し目の時の不自然なつけまつ毛を見逃していません。

つけまつ毛をつけたら、乾いたグルーの上からブラウンのアイライナーでなぞれば、バレにくい目元が出来上がります。

ナチュラルなアイメイクが今のトレンド。バレにくいつけまつ毛を選んで、目ヂカラキープしちゃいましょう!

多くの人が知らない!朝シャンが引き起こす「恐ろしい悲劇」とは

帰宅後、疲れからお風呂に入る前に眠ってしまったり、1分1秒でも早く眠りにつきたいがゆえに、朝にシャンプーを行ってはいませんか?

 朝シャンが良くないということは何となくわかっていても、実際どのようなリスクを生んでしまうのかなど、詳しいところまでを把握できていない方が多いからなのではないでしょうか。

そこで今回は、東京の人気美容室『ACQUA tua』で店長を務め、雑誌やテレビで活躍している岡元コースケさんに、美髪のために大切なこと、そして朝シャンが引き起こす恐ろしいリスクについて伺ってきました。

■良い髪を作るには、良い睡眠を

PM10:00~AM2:00の間にしっかりと睡眠を取ることがお肌のためとされていますが、髪も同様です。成長ホルモンの分泌が促され、細胞が新しく生まれ変わるこの時間帯を“ゴールデンタイム”と呼ばれていることは、ご存知の方も多いはず。

しかし、単純に多くの睡眠時間を取ればよいということではありません。“睡眠の質”が最も大切なことなのです。

残念なことに成長ホルモンの分泌は40代にはいると、 20代の頃の約半分に減ってしまいます。 ですから更年期の女性は特に、ゴールデンタイムに眠ることが重要なのです。

■朝シャンが引き起こす3つの悲劇

(1)頭皮の臭い・抜け毛・かゆみを引き起こす

頭皮は皮脂腺や汗腺が多く、一日を過ごした頭皮は皮脂や汗などの汚れが驚くほど詰まっています。このような汚れが頭皮に残った状態で眠ってしまうと、いくらゴールデンタイムに睡眠を取ったとしても、細胞の生まれ変わりや呼吸ができず、成長が滞ってしまいます。

また、菌やダニが繁殖しやすくなり、異常繁殖すると頭皮の臭いや炎症などの症状が起き、さらには抜け毛やかゆみも多くなります。夜のうちにシャンプーをして、頭皮に詰まった汚れを落としてあげることがとても大切です。

(2)健康な髪の毛が生えてこなくなる

実際に髪の毛が生える時間帯は、AM3:00~AM9:00と言われています。この時間帯は毛穴が開いている状態であり、シャンプーをしてしまうと、いくらすすいでも毛穴に洗剤が残存しやすくなります。

このことが毛根にダメージを与え、脱毛や薄毛を招いてしまいますし、健康な髪の毛が生えるのを妨げてしまう原因にもなるのです。

(3)頭皮が紫外線ダメージを受けやすくなる

頭皮の脂は、頭皮を紫外線から守る働きがあります。その脂は、シャンプー後6時間以上経ってから分泌されると言われています。つまり、シャンプー後すぐに出かけてしまっては、紫外線の影響を受けやすくなってしまうのです。

朝にシャンプーを行うだけで、このような多くのリスクを生んでしまうというわけです。とても恐ろしいですね。

また、健康な髪の毛は、見た目年齢を若くします。10年後20年後も健康な髪の毛でいるために、今日から夜シャンプーの生活リズムに改善してみてはどうでしょうか。

プロに聞く! 美しい素足をセルフケアで手に入れる方法

5月に入り、すっかりあたたかくなってきました。そろそろサンダルを履きたいとお考えの方も多いのでは? でもその前に、一度自分の素足をじっくりチェックしてみてください。ガサガサの足裏やいびつなネイルでは、オシャレも台無しです。

セルフケアで美しい素足をゲットするためにはどうすればいいのか、横浜・元町のフットケア専門サロン aplicieの大島道子さんに教えてもらいました。

■角質ケアはもの足りないくらいがちょうどいい
足裏全体の角質ケアには、最近人気の薬剤にひたすパックタイプが便利。やすりを使用する場合は、削りすぎを防ぐため、往復させずさまざまな方向から動かすのがポイントです。角質は刺激から肌を守ろうとしてできるもの。やりすぎるとかえって厚くなるので要注意です。

「お手入れの頻度は、角質の状態にもよりますが、2週間に1回程度で十分。少しもの足りないかな? というくらいの力加減が実はちょうどいいんです」と大島さん。

■足裏の保湿はスキンケアと同じ発想で

角質ケアをした後は、特に念入りな保湿が必須。顔のスキンケアと同じく、水分・油分のバランスを見ながら、化粧水とクリームで足りないものを補いましょう。

足専用クリームは、硬くなったかかとにも浸透するものが多くあります。尿素やビタミンE配合なら保湿力が高く、乾燥が気になる方にオススメです。

ただし、化粧水やクリームが十分に乾いていない状態で靴を履くと、ムレの原因になることも。べたつきが気になるときは、少し時間を置いて浸透させた後、軽くタオルオフするといいでしょう。

■美ネイルはフィットした靴と正しいカット方法でキープ
素足のオシャレを楽しむならネイルも美しく整えたいところ。表面がボコボコと段になっていてネイルがキレイに塗れないという方は、靴が足にフィットしていない可能性があります。

理想的なのは、甲の幅はぴったり、指にはゆとりがある状態です。

大島さんいわく「甲のすき間が気になるときは、部分用インソールを指の付け根の下や土ふまずのあたりに入れると、フィット感が増します。

また、紐やストラップ付の靴もオススメ。最近は取り外しができるヒールストッパーも売られています。新しい靴を買うときの参考にしてみてください」とのこと。

巻き爪は、爪のカット方法に問題があるケースが多いそう。足指の長さでカットしたあとに爪の角を少しだけ丸く落とすスクエアオフが適切です。

両脇の皮膚にあたっている部分は、爪を肌から浮かせるようにやすりで削りましょう。ただし、爪がロールするほどの重症になったら、専門のサロンで見てもらう方が安心です。

■においケアは爪の中と指の間を重点的に
においの原因となる雑菌は、特に爪の中と指の間に繁殖しやすいのだとか。サッと軽く洗うだけでなく、ブラシなどを使いていねいに洗った方がいいでしょう。

靴の中で菌を増やさないためには、毎日履くものを変えた方がベター。殺菌力や除湿力がある専用スプレーも効果的です。

日頃からきちんと手間をかければ、美しい素足は手に入ります。これからのシーズンに向けて今からセルフフットケアにチャレンジしてみましょう。

気分はアナ雪♪ 指先に魔法をまとうキラリネイル

忙しくてネイルサロンに行く暇がない。セルフネイルする時間もない。そんなときに重宝するのが、手軽にネイルアートを楽しめるネイルシール。

ジェルネイルに比べて、爪へのダメージも少ないので、さまざまなネイルデザインをシーンや気分にあわせて気軽に楽しめるのも魅力です。シールを自分の爪の形に切って貼るだけなので、不器用な私でも簡単にできました。

この『ルミデコネイル』はかわいいデザインがそろっているだけでなく、電波に反応して指先のシールがキラリと光るんです。

近距離無線通信「NFC」電波に反応するので、駅でICカードを使って改札を通る際や、電子マネーをで購入する時に、指先がキラッ!

おサイフケータイNFC(Felica)搭載のスマートフォン(Android4.0以降)では、専用アプリをダウンロードすると画面操作時にキラキラと指先がひかっちゃうのです。

わたしはSuicaをかざす度に、『アナと雪の女王』のエルサのように魔法をかける気分(笑)♪ アイスカラーにレースがあしらわれているデザインが、まさにエルサのドレスみたいでお気に入りです☆ 

「ルミデコネイル」の商品発表会では、夏に向けて新作のネイルデザインがお披露目されていました。海やフェスに行くときなど、シーンによって色々なデザインを楽しめちゃいそう。

鍼灸師が教える、シャワーだけでもむくみを取る浴び方ポイント2つ

一日の疲れはお風呂に浸かって取るのがいい、というのは分かっているけれど…暑いし疲れたからシャワーだけで済ませたい、という時、ありますよね。そんなダルイ時でも、翌日までむくみを残さないシャワーの浴び方のポイント2つをご紹介します。

■冷房で身体は冷えている!「温冷シャワー」で血行促進!

【浴び方】

足先からひざ下にかけて温水(38度以上~熱く感じる程度)を3分ほど当てた後、冷水(25度以下、18~20度位)を20秒~1分程度当てます。これを3~5回繰り返しましょう。

【ポイント】

・最初は我慢できる温度から始め、徐々に温度差を広げていってください。心臓に負担をかけないために、冷水は必ず足(脚)などの身体の末端のみにしましょう。

・寝る前、慣れていない人は、「温」で始まり「温」で終わり、慣れてきたら、「冷」で始まり「冷」で終わるのが良いでしょう。

お湯と水の交互の刺激によって、末梢血管が収縮、拡張してポンプのような働きをするために血行が良くなり、乳酸などの疲労物質、老廃物を排出しやすくするので、疲労回復に効果があります。

また、興奮を伝える交感神経と鎮静を伝える副交感神経が交互に刺激されることで、ストレス緩和効果も期待できますので、乱れた自律神経を整えることもできます。

■むくんだ身体にシャワーでリンパマッサージ3ステップ

【浴び方】

(1)まず、リンパ管と静脈が交わって存在している鎖骨部分からシャワーをかけていくことで、リンパ節を刺激して、体全体の循環を促します。

(2)鎖骨の次は、足のつま先部分から股関節までシャワーをかけていきます。最初は左足のつま先から太もも→股関節→右足と進んでいきます。足の前面、後面の両方にかけましょう。

(3)次は、お腹にシャワーを当てていきます。おへそを中心として時計回りにお腹全体に温水シャワーをかけます。少し強めの水圧でゆっくり当てていくことで、リンパが流れていくのを感じましょう。

温冷シャワーは毛穴を引き締め、肌をきれいにする効果も期待できます。リンパマッサージと併せることで、シャワーだけの夜でもむくみを解消して、翌日にはスッキリしたお顔で目覚めましょう!

左右対称じゃない人多し!「顔が大きくゆがむ」避けるべきNG習慣

みなさんは顔が左右同じですか? 目の高さ、大きさ、眉毛の位置、口角の位置など、よくよく見てみると左右違う人が多いのです。

実は顔がゆがむ大きな原因のひとつが生活習慣。毎日続けると少しずつ顔がゆがみ、気がついたときには大きなゆがみが生じていることも……。

そこで今回は、続けると左右の顔がゆがんでしまう生活習慣を4つご紹介します。

■1:頬杖をよくする

仕事中やテレビを見ているときによく頬杖をついているという人は要注意です。頬杖を左右順番についている人はあまりおらず、どちらかやりやすい方でついている人がほとんど。頬杖をつくことで片側のフェイスラインに圧力がかかります。

毎日続けるとフェイスラインから顔のゆがみが生じます。できるだけ頬杖をつかないように意識することをおすすめします。

■2:横向きで顔の下に手を置いて寝る

横向きで手を顔の下に置いて寝ている人は、少なくありません。頬杖同様、どちらかのフェイスラインや頬に圧力がかかることで顔のゆがみにつながります。

また、横向きで寝ると骨盤がゆがみやすいと言われています。骨盤のゆがみは顔のゆがみにもつながるので、できるだけ仰向けで寝るように心がけてください。

■3:片側で噛むクセがある

食べ物を噛むときに、左右の歯を同じくらい使用していますか? 虫歯をかばっていたり、固いものを噛むときはどちらか噛みやすい方を使う人が少なくありません。

片方の歯で噛むことで、口まわりの筋肉のつき方が変わり、フェイスラインや口角の位置が左右違ってきてしまいます。

虫歯が気になる人は早めに治療し、左右の歯をしっかり使用して噛むように意識した方がよいです。

■4:脚を組んで座る

脚を組んで座ると、骨盤のゆがみにつながります。骨盤は上半身と下半身のつなぎ目であり、骨盤がゆがむと全身のゆがみにつながります。背骨がゆがみ、顔のゆがみにもつながります。

また、ゆがむだけでなく額や頬骨が前に出て、下に落ちてきます。そのことで額のしわやほうれい線ができやすくなり、目がだんだん小さくなってしまいます。できるだけ脚は組まずに座ることをおすすめします。

上記の4つは、続けると左右の顔がゆがんでしまう、絶対避けたい生活習慣です。どれも無意識でやってしまいがちな習慣なので、普段から意識することが大切ですね。

人には聞けない「バストトップの毛の処理」、働く女子はどうしてる?

薄着の季節は、女子にとってムダ毛処理との戦いの日々でもありますよね。見える部分はもちろんのこと、洋服で見えないあんなところやこんなところも、女子としてはしっかりお手入れしておきたいもの。

とはいえ、なかなか人には相談できない箇所もあるようで……。そこで今回は、意外と相談しづらい「バストトップの毛」について、働く女子にこっそり聞いてみました!

Q.あなたは、バストトップ(乳首まわり)の毛が気になりますか?

気になる……60.1%
気にならない……39.9%

約60%の方が「気になる」と回答。では早速、その理由を見ていきましょう。

■見られると恥ずかしい

・「やっぱり彼氏には近くで見られるし、触られるところだと思うので」(27歳/情報・IT/事務系専門職)

・「お泊りの前の日には剃るが、剃り忘れたときは冷や汗」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)

・「普段は気にならないが、エッチのときに産毛が気になる」(27歳/機械・精密機器/営業職)

普段は洋服で隠せても、大好きな彼とのエッチのときに、見られてしまうのは恥ずかしいですよね。どんなに美乳でも、毛があると魅力が半減してしまいそう。

■とにかく嫌!

・「1本だけ太い毛が生える!」(29歳/生保・損保/事務系専門職)

・「ホクロがあるのですが、その部分だけ濃い毛が生えているので」(30歳/小売店/秘書・アシスタント職)

・「長くて太い毛が2本生えていて、とても嫌。抜いてはいるが、そのせいで乳首の色が濃くなったら嫌なので、本当に困っている」(32歳/運輸・倉庫/事務系専門職)

ピョンと出た太くて頑丈な毛は困った存在。とくにホクロから生えていると、目立って仕方ありませんよね。本当に悩ましいです。

では、そんな「バストトップの毛」をみなさんはどのように処理しているのでしょうか?

■剃る

・「剃ったら濃くなった」(32歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)

・「カミソリで剃っているが、気づかないうちに生えてたりするので、面倒」(25歳/運輸・倉庫/営業職)

・「見た目が汚いから、カミソリで定期的に剃る」(31歳/自動車関連/事務系専門職)

デリケートな部分ということもあり、やはり「剃る」人が多いみたい。でもこまめに処理しないと、気づかないうちに「ピョン」と伸びていることも……。

■抜く

・「泣きながら抜く」(25歳/機械・精密機器/事務系専門職)

・「右側のバストトップまわりに1本だけ太い毛が生えていて、抜いてもまた生えてきます。目立つので、伸びてきたらピンセットで抜くようにしています」(28歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)

自分で抜くとなかなかに痛いものですが、美しさのためには痛みも我慢する、という女子も。なるべく刺激を与えないようにしたいものです。

いかがでしたか? 気になる、けれどもデリケートなバストトップのムダ毛処理問題。みなさん、さまざまな方法でケアしているようですが、もしこれらの方法に不安があるなら、一度プロに相談してみるのもいいかもしれませんね。

女子に聞く! 自分の「バストトップの色」って、気になる?

なかなか人には相談できないカラダのお悩みのひとつと言えば、「バストトップの色」。他人と比べることもできないし、どんなふうにケアするべきなのかもわからない……なんて女子は多いはず。

そこで今回は、人には聞けない「バストトップの色」について、働く女子にこっそり聞いてみました!

Q.あなたは、バストトップ(乳首まわり)の色が気になりますか?

気になる……44.1%
気にならない……55.9%

「気になる」と回答した人が4割強という結果に。では早速、彼女たちの理想の色や、お手入れ方法について、見ていきましょう。

■理想の色はピンク!

・「キレイなピンク色、桜色より濃いくらい」(24歳/人材派遣・人材紹介/販売職

・サービス系)

・「茶色っぽいので、キレイなピンクが理想です」(27歳/運輸・倉庫/販売職

・サービス系)

・「やっぱり茶色よりはピンクのほうがいいなと思うから」(27歳/運輸

・倉庫/販売職・サービス系)

みなさんが挙げた理想の色は「ピンク」。日本人の多数は茶色ですので、めったに見ないぶんあこがれ度も高いのかもしれません!

■生まれつきの色でOK?

・「昔から肌が白っぽいタイプではないので、もともとキレイなピンクではないと思う。だからケアしても仕方ないと思っている」(31歳/生保

・損保/秘書・アシスタント職)

・「ピンク色が理想だが、あずきのような色をしている。ジャムウソープとかを使ってみたが、もとからこの色なので変わらない」(26歳/金融

・証券/事務系専門職)

理想はピンクだけど、顔や手のようにあまり露出するものでもないし、生まれつきの色でOKという人も。たしかに自然なのが一番かもしれません。

■気になるお手入れ法は!?

・「マッサージクリームを使っています」(26歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)

・「バストクリームを塗ってマッサージする」(24歳/機械・精密機器/事務系専門職)

実際にお手入れグッズはいくつも発売されています。少しでも理想の色に近づけたいなら、試してみる価値はあるかも!?

いかがでしたか? 

できればピンクが理想という女子が圧倒的でしたね。もし自分のバストトップの色に悩んでいるなら、ケア用品を試してみるのもオススメです。

女性が「頭痛・イライラ」に悩んでしまうNGなヘアスタイルとは?

思い通りのヘアスタイルにセットできると、その日一日テンションが上がりますよね。鏡を見るのが楽しくなるし、写真も撮りたくなるのでは? ですが、なかには体の不調につながるヘアスタイルもあるのです。

「頭が痛い」「イライラする」などの症状に悩まされている方は、下記のヘアスタイルに心当たりはありませんか?

■頭が痛くなっちゃうヘアスタイル

(1)ポニーテール

(2)おだんご

(3)カチューシャを使うヘアスタイル

(4)アメピンをたくさん使うアレンジヘア

髪をきつく引っ張ると、頭皮も一緒に引っ張られます。すると、頭の周りにある筋肉が緊張し、血流が悪化……。頭痛の原因になります。

さらに、髪の毛の生え方に逆らって結ぶということも、頭皮に負担をかけてしまいます。毛流れに逆らわないように、高い位置でのポニーテールやおだんごは控え、ゆるく結ぶことを心がけましょう。

また、カチューシャや帽子も頭皮を圧迫しますので、長時間の着用は控えましょう。

■目のトラブル・イライラしちゃうヘアスタイル

流行の斜め前髪は、目力を上げてくれるし、女の子らしいので、モテ女子の鉄板ヘアスタイルなのですが、毛先が目にかかるため、目元のトラブルに注意が必要です。

髪の毛には、大気中の汚れや雑菌が付着しているので、目に入ったりまぶたに触れることで、かゆみや痛み、赤みが出ることも……。

それだけではなく、前髪が目にかかっていると、その隙間から物を見ることになり、視界が悪いため、イライラしてしまいます。

『美レンジャー』の過去記事「伸ばしかけの前髪が”うざくてジャマ”にならない超簡単アレンジ」にあるような、前髪のアレンジをしてみたり、こまめに切りに行くなどして、目元の健康を守りましょう。

■ニキビができちゃうヘアスタイル

すでにできているニキビや輪郭を隠すために、髪で顔を覆っているという方は、ニキビの悪化に悩まされていませんか?

髪には、スタイリング剤や汚れ、雑菌が付着していますので、なるべく肌に触れないようにしましょう。手で髪を触るクセがある方も、髪に汚れをつけているかもしれません。

夜は、必ずシャンプーをして汚れを落とし、髪を清潔にしてから眠りましょう。

普段やりがちなヘアアレンジが不調の原因になっているとわかったら、すぐにでも改善していきたいですよね。悩みの種だった頭痛も、和らぐかもしれませんよ。

脱ニキビ!繰り返しできる人が「うっかりやっている」NG行動4つ

繰り返すニキビ。本当にイヤになっちゃいますよね! ニキビ用の化粧品を使っても治らない、皮膚科で勧められたものを試しても今一つ。

がんばってお手入れしているのにニキビがよくならない方は、うっかりこんなことをしていませんか?

■1:皮脂を取ることに必死

“ニキビができる=皮脂が多い”と思っていませんか? そう思うと、皮脂を取りのぞくことに必死になりがちですよね。でも、皮脂が過剰なのではなく、水分が不足している可能性も。

ニキビのない美肌になるには、肌の水分量と皮脂量のバランスが重要。皮脂量は平均的なのに、皮脂を取り除いたり保湿ケアを怠ったりすると、水分量と皮脂量のバランスは悪くなるばかり。まずはコスメカウンターなどで、自分の水分量と皮脂量をチェックしてみて!

■2:化粧水だけでお手入れを完了

「乳液やクリームを塗ると、ベタベタするから」と化粧水だけでお手入れを済ませていませんか? ベタつきの原因は、肌の水分不足であることも。すると、身体は一生懸命なんとか肌を潤そうと、余計に皮脂を出してしまいます。

化粧水は、乳液やクリームの浸透をよくするために肌の状態を整えるものと心得て、乳液やクリームでしっかり保湿をしましょう。ベタつきが気にならないタイプもあるので、心地よくお手入れできるものを見つけてみてくださいね。 

■3:ニキビ部分を無意識に触っている

ニキビができると、ついつい気になってしまいますよね。自分でも無意識のうちに、ニキビを触っていませんか? また、ニキビがないときでも肌を触るクセがある人は、手の雑菌がニキビの原因になっているかもしれません。肌を極力触らないように気をつけましょう。

■4:スポンジやブラシを洗っていない

ファンデのスポンジやチークのブラシを、何日も洗わずに放置していませんか? 皮脂やメイクの油などを好む雑菌は、すぐに繁殖してしまいます。メイク道具用の洗剤で小まめに洗うのが鉄則!

スポンジは常にファンデがついていない面を使い、両面汚れたら必ず洗うようにしましょう。ブラシも2日に1度は洗いましょう。抗菌タイプの洗剤がおすすめです。

繰り返しできるニキビで悩んでいる方、当てはまることはありましたか? ぜひ今日から気をつけてみてくださいね。

あぁ、やっちゃった! 「うっかり日焼け肌」への対処法・4選

お肌の大敵、紫外線。いつもしっかり日焼け止めを塗っているけれど、ときにはうっかり日焼けしてしまうことも……。そこで今回は、働く女子に「うっかり日焼けをしてしまったときの対処法」について聞いてみました。

■冷やす

・「保冷剤などで冷やしたあと、保湿を入念に行う」(23歳/医療・福祉/専門職)

・「冷やしタオルでクールダウン」(28歳/医薬品・化粧品/営業職)

・「クールダウンジェルを塗ります」(26歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
「とにかく冷やす!」という意見が多数。日焼けした肌は火照っていて、ヤケドしたような状態になっています。水で濡らしたタオルなどで、火照りを落ち着かせてあげるようにしましょう。

■化粧水

・「冷蔵庫で冷やした化粧水をこまめに塗る」(30歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)

・「肌にやさしい化粧水をたっぷりつける」(31歳/ソフトウェア/事務系専門職)

日焼け肌は、水分が蒸発して乾燥しがちとも言われます。また、乾燥しがちになり、ヒリヒリすることもあるので、低刺激性の化粧水を使って、しっかりお肌に水分を与えていきましょう。

■パック

・「美白効果のあるパックをする」(30歳/食品・飲料/販売職・サービス系)

・「いつものケア+パック」(24歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)

いつものお手入れだけでなく、パックをしてより保湿をする女子も。美白効果のあるタイプを使えば、より効果的かもしれませんね。

■ビタミンC

・「ビタミン系のサプリメントを飲む」(30歳/建設・土木/秘書・アシスタント職)

・「ビタミンCをいっぱいとって、肌を保湿する」(28歳/金融・証券/事務系専門職)

紫外線は、シミの元となるメラニンを増殖させると言われています。ビタミンCはメラニンの生成を抑える働きがあるとか。ビタミンをしっかりとって、内側からも日焼けケアをするほか、ビタミンCが配合されている基礎化粧品などを使うといいかもしれませんね。

思いがけず日焼けをしてしまったときは、焦らず慌てず、やるべきケアをきちんと行うことが大事。5月は、1年のうちでもっとも紫外線が強い季節とも言われていますし、もし「うっかり日焼け」をしてしまったときは、ぜひこれらの意見を参考にしてみては?

うわっ…一気に老け顔に「目のくぼみ」を今から予防する手軽なコツ

第一印象で「老けている」と感じさせる要因には、ほうれい線や目尻、おでこのしわなどがあります。年とともに、くぼんできてしまう目元も重要。まぶたがくぼむのは、目のまわりの筋肉が衰えてくるからです。

そんな”くぼみ目”を、今から予防できるコツをご紹介しましょう。

■筋肉の衰えと代謝ダウンが原因

まぶたの部分が眼球の形に添うように凹むと、一気におばあちゃんのような雰囲気になります。また、顔全体が疲れているような印象を与えます。さらに、目の下に巨大なくまが広がっていくタイプの人もいるので要注意。

そんなまぶたや目の下のくぼみが起きてしまうのは、目のまわりの筋肉が衰えてきてしまっているから。また代謝がうまくいかず、老廃物がきちんと流れず溜まっていると、その重みで下がってくることもあります。

そのため、目のくぼみを予防するには、目のまわりの筋肉を程よく鍛えてあげること、そして目のまわりの代謝をよくしてあげることが大切です。

■マッサージでくぼみ予防

まず毎日できる予防法として、目のまわりのマッサージがあります。眉頭から眉尻に向かって、眉毛の部分をなぞる感じで何度かマッサージします。

また目の下で、骨のくぼみを感じるところを何ヶ所かプッシュします。朝メイク前に行えば、朝のむくみや目の腫れも抑えることができますよ。

■目のまわりの筋トレでくぼみ予防

目のまわりの筋肉、眼輪筋を鍛えることで、年齢とともに下がってきてしまうのを防ぎます。中指と人さし指で眉を上に引っ張るように押さえながら、まぶたをゆっくり閉じていきます。上まぶたも、下のまぶたも小さな刺激を受けているのが感じられるはずです。

また、眩しいときに目を細めるようにすると、下のまぶたがプルプルとふるえるのがわかります。これで下のまぶたも鍛えることができます。これらを習慣的に行うことで、年齢によって老いてしまう目のまわりの筋肉を若々しくキープすることができますよ。

これらの予防法は目元のしわ対策にもなりますので、ぜひ毎日定期的に行うようにしてみましょう。

毛穴は4種類ある!? あなたの毛穴診断&メイクアイテム選びのコツ

メイクをしても毛穴が目立ってしまう……という経験はありませんか? 実は毛穴タイプは4種類存在し、それぞれ原因と毛穴の形が異なります。

自分の毛穴タイプに合わないアイテムを使用しても残念ながら毛穴はカバーできません。まずは自分がどのタイプに当てはまるか知ることが大切です。

そこで今回は、4種の毛穴タイプと、それぞれのおすすめメイクアイテムについてご紹介します。

■毛穴のトラブル4タイプ

(1)開き毛穴

毛穴がぼつぼつと開いて見えるのがこのタイプ。過剰な皮脂分泌が原因で、ファンデーションを塗っても“毛穴落ち”しやすいです。過剰な皮脂分泌を防ぐために保湿を徹底し、皮脂を吸着して毛穴をしっかりカバーしてくれるメイクアイテム選びを行うとよいです。

(2)黒ずみ毛穴

鼻まわりに多く、皮脂や汚れなどが詰まって黒くなって見えるタイプです。たまった皮脂や汚れを除去し、その後しっかりとスキンケアを行うことが重要です。メイク時は色ムラや黒ずみをカバーできるアイテム選びが必要です。

(3)詰まり毛穴

クレンジング不足が原因で、毛穴が詰まって肌がざらついてるタイプです。クレンジング方法を見直すことが必要です。ファンデーションをこってり塗ると落としきれない可能性があるので薄づきでしっかりカバーできるものを選ぶとよいです。

(4)乾燥毛穴

乾燥することで肌がたるみ、毛穴が重力で縦に伸びてしまう状態です。伸びることで毛穴がより目立ち、老けた印象にもつながります。乾燥を防ぐためにも、うるおい重視のメイクアイテムを使用するのがおすすめです。

このように、毛穴の形や特徴が違うことから本来は選ぶべきメイクアイテムが異なります。しかし今回、どんな毛穴タイプもカバーできるアイテムを見つけましたのでご紹介します。

■どんな毛穴もツルンと解決する優秀ベースメイク

今回ご紹介する『毛穴パテ職人』はどんな毛穴タイプでもキレイにカバーしてツルンとした陶器肌に仕上げるベースメイクアイテムです。その秘密はどんな毛穴の形にも伸縮フィットする“シリコンゲルパウダー”を配合しているところにあります。

毛穴に入り込んだシリコンゲルパウダーは、すかさず毛穴の形に合わせてフィットするのでどんな毛穴も瞬時にカバーできます。また、皮脂吸着パウダーが余分な皮脂をしっかり吸着してくれるので毛穴落ちを防ぐこともできます。

色ムラ・黒ずみをカバーする効果にも優れ、うるおい成分であるヒアルロン酸Naも配合していることから乾燥対策もバッチリです。

私は小鼻の毛穴の開きが気になっていたので『毛穴パテ職人 BBクリーム』を使用してみました。

スッと伸びがよく、薄づきなのに色ムラはカバーできていて驚きました。凹凸もしっかりカバーされていて表面はツルツルさらさら。クレンジングも簡単で落とし残しの心配もありません。

その他、皮脂テカが気になる人向け、薄づきだけどしっかりカバーしたい人向け、乾燥肌が気になる人向けなど、BBクリームだけでも5種類あり、上記の毛穴タイプによって選び分けるとより効果的です。BBクリーム以外でも化粧下地やミネラルパウダーなどもあり、全て手ごろな価格なのも魅力のひとつです。

5/1からイメージキャラクターである鈴木奈々さん出演の「毛穴パテ職人」のTVCMがオンエアされているのでこちらも要チェックです。

これから夏に向けて特に皮脂量が増える時期なので、早めに毛穴対策を行ってツルンとした陶器肌を目指してくださいね。

詰まって黒ずむのは今!美人皮膚科医が教える「正しい毛穴ケア」

美容エディターやライターとして取材をしていると、多くの方の肌を近くで目にする機会がたくさんあります。その中で、もし筆者が「一度は悩んだことのある肌悩みは何ですか?」と聞かれたら、「毛穴」と答えると思います。

皮脂の量が多いため、日常的に小鼻の毛穴は詰まりやすく、一見肌トラブルが何もないような10~20代のキメの細かい美肌の方でも「毛穴だけは悩んでいます」という人に、これまでたくさん出会ってきました。

特に気温の上昇に伴い一般的に皮脂量の増えてくる春先から初夏にかけては、毛穴が詰まりやすい季節。

そこで、『恵比寿やすみクリニック』と『メディカルエステサロン』を展開する美人皮膚科医の佐藤やすみ院長に、実は深い毛穴の真実について、直面しがちな悩みの種類やケアのポイントを教えていただきました。

■毛穴の悩みの種類は?

毛穴の悩みで一番多いのが角栓の詰まりや、さらに酸化した皮脂によって毛穴が黒ずむ、”黒ずみ毛穴”です。皮脂量が多い方は、皮脂が活発になることで生じる”開き毛穴”に悩む方もいます。

また、毛穴の角栓を無理に取ったり、気になって過剰に触りすぎたりするなど、間違ったケアでもできる、”はん痕毛穴”というのもあります。さらに、加齢によるコラーゲン低下によって生じる、”たるみ毛穴”のお悩みも一般的です。

■どうして毛穴が黒ずむの?

毛穴の中には、汗腺や脂腺といった付属器が存在します。汗腺や脂腺からの汗や皮脂は、毛穴から排出されます。

そのため、皮脂分泌量が過剰に増えたり、角質が肥厚して出口を塞いだりして排出がスムーズに行えないと、通常より毛穴の中に溜まりやすくなるのです。毛穴が詰まってしまうと、ニキビの原因につながります。

さらに、皮脂が酸化してくると黒ずみ、ブツブツが目立ってきてしまうのです。

■間違った自己流ケアで毛穴トラブル発生

佐藤院長いわく、「毛穴治療にいらっしゃる方は、昔、無理やり角栓を押し出していたという方が多く見受けられます。毛穴の汚れは、無理やり取ってしまうと余計に開いてしまったり、バイ菌が入って感染するなどして赤く炎症を起こします。

間違ったケアによって、ニキビのもとになる可能性もあり、こうしたことを続けると、深いはん痕になってしまうのです。根気強い毛穴治療が必要になってしまうので、毛穴の自己流ケアには注意が必要です」とのこと。

佐藤院長が展開する『メディカルエステサロン』の『毛穴リフレッシュ』は、スチームで毛穴を開き、ピールバブルパックで角栓の入り口を柔らかくして、特殊なオイルで滑らせて角栓を除去します。

お肌や毛穴の中にある毛穴周囲の組織に負担をかけないので、痕に残る心配がないそうです。

ご自宅でもサロンのケアを参考して、お風呂など毛穴が開いているときに、低刺激のゴマージュで優しく洗うなど、穏やかなケアを心がけてください。その後、たっぷりの化粧水や乳液で保湿をし、毛穴の皮脂バランスを正常に保ちましょう。

女性ホルモンに良い食事・悪い食事

毎日の食事はホルモンバランスに大きな影響を与えます。ホルモンのバランスを整えるためにはどのような食事を摂れば良いのでしょうか。また、逆にどのような食事がホルモンバランスを乱してしまうのでしょうか。

■ホルモンバランスを整える食事
ホルモンバランスを整えるためには、ホルモンに良い影響を与える食品を摂る必要があります。ホルモンのバランスが乱れると女性特有の疾患を発症する危険性もあるので、健康のためにこれらの食品は積極的に摂取したいものです。

・大豆食品全般(大豆イソフラボン)

豆腐や納豆などの大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンと同様の働きをし、ホルモンバランスを整えます。

・マグロ、カツオ(ビタミンB6)

マグロやカツオなどの魚類に多く含まれるビタミンB6は、女性ホルモンひとつであるエストロゲンの代謝に働きかけ、ホルモンバランスを整えます。

・アーモンドなどのナッツ類(ビタミンE)

脳下垂体や卵巣に働きかけてホルモン分泌をコントロールします。ホルモンバランスを整えるとともに、高い抗酸化作用で美肌にも効果を発揮します。

・アボカド(マグネシウム、ビタミンE、ビタミンB、葉酸、食物繊維、カリウム)

ホルモンを維持するのに大切な成分が豊富です。ビタミンBには女性ホルモンの代謝を促しホルモンバランスを整える働きがあります。

・ココナッツオイル(ラウリン酸)

ホルモンの生成に重要な働きをします。

・バター(脂溶性のビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK2)

ホルモンの構築に必要な脂溶性のビタミンが豊富に含まれています。

・卵黄(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB9、鉄、カルシウム、カリウム、リン、コリン)

生殖器系、ホルモンバランス、さらに肌の健康を維持するのに不可欠な成分が豊富です。

■ホルモンバランスを乱す食事
逆に、ホルモンバランスを乱す食事とはどんなものでしょうか。ダイエットのために極端に肉の摂取を避けると女性ホルモンを調節するために必要なタンパク質が不足します。

また、化学調味料を多分に用いたインスタント食品は体内のミネラルを奪い、成長ホルモンの分泌を妨げることに。さらに、冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると身体が冷えて自律神経に支障をきたし、自律神経と相互作用のあるホルモンのバランスを崩します。

このようなことから、極度のダイエットや化学調味料、そして、冷たい飲食物はホルモンバランスを正常に保つために避けたい3つのポイントと言えます。

肌を蘇らせる(よみがえらせる)「コンビニ食品」6選

簡単に手に入る食品で、美肌を作れたら嬉しいですよね。

そこで今回は、肌を蘇らせる「コンビニ食品」を6つご紹介します。

1.潤いアップ「なめこの味噌汁」

味噌汁は、肌にいいスープ。味噌に含まれる「麹菌」は肌の新陳代謝をアップする働きがあります。コンビニでも、即席味噌汁が沢山売られていますよね。中でもオススメなのが、なめこの味噌汁。なめこに含まれる「コンドロイチン」が、肌の水分量をアップしてくれます。

2.弾力のある肌に「酢ダコ」

コンビニは、お酒のつまみが充実していますよね。中でもオススメなのが、酢ダコです。タコには「コラーゲン」が豊富に含まれており、弾力のある肌を作ってくれるのです。また、酢には肌を温める効果があります。健康のことを考え、着色料の少ないものを選びましょうね。

3.ニキビ予防「甘酒」

甘酒に含まれる「ビオチン」は、肌の細胞を強くする働きがあります。また、「ビタミンB群」も豊富で、ニキビを予防する働きがあります。飲むと満腹感を得られるので、おやつ代わりにするのがオススメです。

4.血色のいい肌「水っぽいヨーグルト」

コンビニは、ヨーグルトの種類が豊富。大きく分けて、濃厚で固いヨーグルトと、水っぽいヨーグルトがありますよね。オススメは、ずばり、水っぽいヨーグルト。肌の成分に近い「乳清」という成分が、多く含まれています。血色のいい肌になれますよ。

5.色白美人に「酸っぱいソース入りマシュマロ」

コンビニのお菓子コーナーに行くと、目移りしちゃいますよね。肌にいいお菓子は、ずばり、マシュマロ。「コラーゲン」が豊富で、肌に弾力を与えてくれます。また、レモンやイチゴといった、「ビタミンC」たっぷりなソースが入っていると、より効果的。「コラーゲン」と「ビタミンC」が合わさると、美白効果が生まれます。

6.シミ・くすみ予防「スモークレバー」

レバー嫌いな人にオススメなのが「スモークレバー」。臭みが軽減されているので、食べやすいですよ。レバーに含まれる「ビタミンA」が皮膚の粘膜を強くし、「ビタミンB2」が肌を新しく作り変えてくれます。シミ・くすみ予防になりますよ。

いかがでしたか?

これらの食品を食べて、肌を蘇らせてくださいね。

スムージーって何? どんないいことがあるの?

野菜にお魚に果物に、栄養たっぷりの食事を心がけていても、毎日バランスよく食べるのは難しいものです。

管理栄養士・料理研究家の松尾(まつお)みゆきさんは、野菜が足りていないと自覚されている方におすすめしたいのがスムージーだと話します。スムージーとはそもそもどんな飲み物なのか、そしてどんないいことがあるのか、お話をうかがいました。

■スムージーってどんな飲み物?

スムージーは、野菜や果物を組み合わせてつくる、トロリとしたアメリカ生まれのドリンクです。伝統的な製法では、クラッシュした氷を加えたり、凍らせた果物を使用したりしますが、時代ごとに変化しながらつくり続けられてきました。

最近では、素材を凍らせずに生で扱い、通年楽しむのがひとつの主流になりつつあります。

スムージーは、ミキサーでつくるため、食物繊維が残って、素材のもつ栄養素などをそのまま摂取することができます。寒い時期には生の素材で、暑い季節は冷凍して、季節に合わせて旬の食材も取り入れて、気軽に楽しみたいですね。

■スムージーのいいこといろいろ

いいこと1 野菜1日350gのサポートに!

?

野菜の1日の理想摂取量は350g以上、果物は200g。でも、これを毎日クリアすることは意外と大変です。1日1杯のスムージーを取り入れることで、1日分の摂取量のフォローに役立ちます。

いいこと2 野菜や果物をまるごととれる。

?

スムージーはジューサーではなくミキサーでつくるので、食物繊維も残り、素材を生のまま使用するので、加熱すると壊れやすい栄養素や、ゆでると溶け出る水溶性ビタミンなども、まるごと取り入れることができます。

野菜や果物は、皮に栄養を含むものも多く、ミキサーの場合はまるごとかくはんするため、皮も同時に摂取でき、いいことずくめです。

いいこと3 酵素もとれる

?

私たちは体内で消化吸収や体の機能を維持することに関わりのある酵素をつくっています。スムージーからは、野菜や果物などに含まれる食物酵素を摂取することができます。

いいこと4 「日々のお悩み」に合わせて栄養素をプラスできる!

テキスト『まる得マガジン 毎日楽しくヘルシーに!はじめてのスムージー』は、体のお悩みに合わせて栄養素や機能成分が上手に摂取できるように構成しています。日々の体調に合わせて、自分に合ったスムージーをつくってみてください。

■『NHKまる得マガジン 毎日楽しくヘルシーに! はじめてのスムージー』より

今すぐ試したい!話題の昆布水はデトックス効果絶大らしい

体内をデトックスしながら栄養を補ってくれる、優秀な食材である昆布。野菜に負けないほどビタミンやネラルが豊富に含まれているとか。その昆布を使用した「昆布水」が、とても美肌に効果的との噂を聞いたのでリサーチをしてみました。

■昆布水とは

栄養の宝庫である昆布を水に浸して作る「昆布水」。美味しいダシがとれるだけでなく、昆布も食べやすくなる事から、TVや雑誌などでも話題を呼んでいるそう。美容のために、そのまま飲んでいる方もいますが、料理に使用すると味もワンランクUPするのでオススメとのこと。

■昆布水と美肌の関係性

昆布にはカリウムやカルシウムといったミネラルや、DHA・EPAなどマリンビタミンと呼ばれる海由来の機能性物質が多く含まれています。それらは、脳を活性化し血液をサラサラにしてくれる働きがあるので、美肌にも効果的です。

それに加えて、アルギン酸やフコイダンと呼ばれる食物繊維が多く含まれており、摂り過ぎた脂肪や糖質、コレステロールなどを腸管内でキャッチし排出してくれる作用も。また、腸のぜん動運動を活発にする働きがあり、バランス良く摂取すれば腸内環境も改善されるとか。

さらに、紫外線によって発生するコラーゲンの分解酵素や、肌老化を促進させる活性酸素などを、フコキサンチンが無力化するので、エイジングにも効果を発揮します。

■昆布水の作り方

昆布水の作り方をお伝えしましょう。まず、使う昆布は、だし用昆布。産地では利尻昆布・羅臼昆布・真昆布・日高昆布などがオススメ。長昆布や竿前昆布などの食べる昆布は向かないとのこと。

(1)昆布10gを水に浸しておく

水1カップに昆布を浸し、柔らかくして切りやすいようにする(水は捨てない)。

(2)ハサミで切る

キッチンばさみで細かく切り、断面から昆布の成分を出やすくする。

(3)昆布を水に浸し3時間

容器に昆布を浸し、(1)で使用した昆布水と合わせて約1リットルにし、切った昆布を加え冷蔵庫に3時間置く。

なくなった後に水を足して再度使用する際は、一晩ほど置くと良いダシがとれるとか。

料理は、蒸し野菜、カレーやシチュー、お味噌汁、ビシソワーズなどのスープ類に使用すると美味しくいただけるとのこと。また、そのまま飲んでもダイエットや美肌には効果的です。

お料理の味がUPし、さらに豊富な栄養素も摂取できる「昆布水」。すぐに作れるので、健康のためにも今日から試してみたいですね!

ビールと赤ワインは同等!?ビールは美肌ドリンクと判明!

美肌のためのお酒といえば、赤ワインですよね。ポリフェノールがたっぷり含まれていて、高脂肪な食事を好むフランス人に血管の病気が少ないのは、赤ワインを日常的に飲んでいるからと言われているほど健康効果の高い赤ワインですが、実は赤ワインと同程度の抗酸化力のあるお酒は、ほかにもあります。

なんと! とっても身近な『ビール』です。ビールのイメージが変わるかも知れませんよ。

■赤ワインと同等!?ビールのビューティーパワー3つ

(1)身体サビを予防キリンホールディングスの研究によれば、ビールを飲んだ場合と赤ワインを飲んだ場合を比較すると、同程度に血液中にビタミンEが残り、抗酸化力が高まるとのこと。実際、血液が酸化して作られる過酸化脂質の分量は、赤ワインの場合より低く抑えられたそうなので、『ビール』は美肌のためのお酒と言えそうです。

また、赤ワインは、飲んだ1時間後に体内の抗酸化力を高め、その後は減少していきます。ビールは、飲んだ1時間後、そして4時間後と2度、抗酸化力を高める効果があるそうですから、長時間にわたって身体サビを予防できる頼もしい飲み物。

(2)糖化対策にもホップ由来のビールの苦み成分には、血糖値の上昇を抑える効果があります。

食べたものの糖質が多く、血液中に糖があふれてしまうと、エネルギーとして使われなかった糖はコラーゲンなどのタンパク質と結合して糖化した細胞を作ります。糖化した細胞は、顏のくすみやシワ、たるみの原因となってしまいます。

(3)肥満抑制効果も同研究によれば、同じ内容の食事であってもホップ由来のビールの苦み成分と一緒に食べたほうが、体重の増加が抑えられたとのこと!

お酒の席では、脂っこいものや糖質の多いものを食べることも多くなってしまいますから、血糖値を急上昇させないためにも、余分な脂肪を蓄えないためにも『ビール』ですね!

■発泡酒やノンアルコールビールは?

ご紹介したビールの効能は、ホップ由来の成分が関係しているため、ホップを原料とした発泡酒やノンアルコールビールであればOK! お酒が飲めない方は、ジュースよりノンアルコールビールを選んだほうが良いかも!?

『ビール』に赤ワインと同等の抗酸化力があったなんて意外ですね。抗酸化力が強いとはいえ、お酒はお酒、飲み過ぎには注意して、ビールを楽しんで下さいね。

実は身体からのSOS!「ニキビの位置」でわかる内臓の危険な兆候

中高生ならまだしも、大人になってからできるニキビはしつこくて、メイクののりだって悪くなるし、やっかいですよね。そんな吹き出物は、ある臓器が疲れてしまっている証拠。だから吹き出物は、実は身体からのSOSなのです。

■吹き出物ができる原因は?

もちろんメイク汚れや石けん、シャンプーの洗い残しなどによって、肌表面が不潔な状態もニキビを招いてしまいますが、そもそもニキビは身体の中にできた老廃物や、余分に摂りすぎた栄養や脂肪分が、うまく身体の外に排出されないときにできます。

血液の循環が悪くなったり各臓器が疲労すると、それぞれの働きが落ちてしまい、老廃物がなかなか排出されにくくなってしまうのです。

それではニキビができる顔の位置ごとに、どの臓器が不調なのか見ていきましょう。

■おでこのニキビ

胃腸が疲れています。暴飲暴食が続いているかもしれません。また胃腸が元気に働いていないということは、便秘や下痢の症状が出ている可能性もあります。食べ過ぎ飲み過ぎをセーブし、お通じをよくする食物繊維などを積極的に摂るとよいです。

■目のまわりのニキビ

目のまわりや眉間にニキビができたときは、肝臓が疲れていることを表しています。アルコールや脂っこい食事は避けるようにするといいでしょう。

■口のまわりのニキビ

口内炎は胃腸が不調のときにできると言われているとおり、口のまわりにできるニキビも、胃腸が弱っているサインです。食べ過ぎや偏った食事で胃と腸が疲れきっているようです。消化のよい、身体にやさしいメニューを心がけ、量もたくさんを摂らないようにしましょう。

■頬のニキビ

胃や肝臓、大腸、肺が不調です。また、糖質や脂質を余分に摂りすぎている可能性もあります。糖分、脂分の多いものを避け、また消化によく食物繊維をたくさん摂れるメニューで、身体を休めてあげましょう。

内臓は自分の身体といえども、元気なのか疲れているのか私たち自身ではわかりません。でも身体に表れる吹き出物などが、実はそれらが休息を求めているサインです。

吹き出物ができたらファンデーションやコンシーラーで隠すことを考える前に、私たちの身体をやさしくいたわってあげたいですね。

「やらなきゃ…」と思いつつやらない怠け者精神から脱却するコツ

「やらなきゃいけない……」とわかっていても、ついつい後回しにしてしまうことってありますよね。それを自分に許してしまうと、生活が乱れてさらに落ち込んだり気が荒れてしまったり。

そんなストレス女子への悪循環は、誰もが強い意志で抜け出したいと思うはず。

今回は、そんな”ダメな自分から脱却する方法”をご紹介しましょう。

■後回しにしてしまうものは”自分磨き”ばかり

メイク落としも入浴、掃除、洗濯も何もかもやりたくなくて、だらけてしまう日は、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

第一三共ヘルスケアが20~30代の女性500名に行った、「ライフスタイルに関する意識・実態調査」で、「普段の生活の中で、後回しにしがちなことはありますか?」との質問に、「ある」と答えた女性は、なんと94%にもなりました。

「後回しにしがちなこと」を問うと、「掃除」(部屋 62%・トイレ 46%・お風呂 34%)、「運動」(35%)、「美容院」(29%)、「ネイルケア」(23%) など、女性として手入れを怠ってはいけないことが軒並み上位になりました。

■女子であることを怠けていると口内炎を引き起こす!?

また「普段の生活においてストレスを感じますか?」との質問には、約9割が「感じる」と回答。ストレスを感じたときに起こる体調面の変化としては、「なかなか疲れがとれなくなる」(77%)、「肌があれる」(59%)といった答えが挙げられ、「口の中があれる(口内炎になる)」という人も約4割という結果になっています。

さらに口内炎にだけ絞って見てみると、1年に1回以上口内炎を発症するという女性は約7割で、口内炎の原因がストレスだと感じている女性は約半分にもなりました。

ストレスがたまって、やるべきことを怠けてしまうと、口内炎などの体調面に如実に影響が出てくるようです。さらに、そうなると気分が一気に落ち込む、という悪循環が発生してしまいます。

■怠け者精神から脱却する方法は?

では、どうやったらそんなダメな自分にカツを入れて、そのような悪循環に陥らないですむのでしょうか?

一番やりやすい方法は、実在する女優さんやモデルさんであなたが憧れる女性の写真を、いつも目に入るところに貼っておくことです。

怠け心が生まれたときに、そんな憧れの女性なら「メイクを落とさずソファで寝るなんてことは絶対しないよね」と奮い立たせることができます。

また万が一怠けてしまっても、翌日には「よし!」と声に出して、身の回りや自分自身をケアしてキレイにしてあげましょう。誰にでもある、弱い心。でもそれに打ち勝てる自分がいれば、きっと輝けるはずですよね。

「顔…長くなった?」それって加齢で鼻の下が伸びる老化現象かも

テレビで女優さんを見た時や、昔からの友人に久しぶりに会った時、ふと「顔が長くなった?」と感じることはありませんか?

 実はこれ、骨格の問題ではなく、誰にでも起こり得る老化現象なので、他人事ではないのです。

そこで今回は、まるで顔が長くなったように見える、”鼻の下”が伸びてしまう理由と対策について、お話していきたいと思います。

■鼻の下が伸びる理由

私たちの顔は、年齢を重ねることで弾力が低下し、表情筋が衰えてたるんでしまいます。このように、皮膚が下に垂れてくると、骨格は変わっていないのに、まるで顔が長く伸びたかのように見えるのです。

特に、鼻から下は、変化が現れやすい場所なので注意が必要。鼻の下の皮膚が伸びて溝が目立たなくなる、上唇の厚みがなくなる、肌と唇の境目がわかりにくくなるなどの理由から、鼻の下が長くなり、間伸びした顔になってしまいます。

では、どうしたら鼻の下の伸びを阻止できるのでしょうか?

■鼻の下の伸びを阻止する方法

(1)鼻の下を鍛える

まず、口を閉じて唇の両端を指で外側に引っ張ります。その状態で、アヒル口をするように唇を突き出し、血行が良くなったと感じるまでキープしましょう。

他にも、口角を上げて、歯を見せて笑うだけでも、鼻の下を鍛えることができます。

(2)唇のマッサージをする

唇にリップクリームを塗って保湿をしたら、指で螺旋を描くようにクルクルとマッサージをしましょう。そうすることで、唇のふっくら感がよみがえり、鼻の下の伸びを阻止することができます。

(3)鼻呼吸をする

口呼吸は、口輪筋をはじめとする口の周りを支える筋肉を衰えさせる原因になります。普段から、鼻呼吸をするように意識しましょう。

また、メイクをする時には、上唇のリップラインをほんの少しオーバー気味に引いて、山になっている部分の上にハイライトを入れてみてください。気になる鼻の下の長さをカバーすることができますよ。

楽して-5㎏?美肌&美ボディを手に入れる方法

口紅やグロスを使って、ぷるぷるのリップメイクを楽しむ女性は少なくありません。しかし、メイクを落とした唇の色はどうでしょうか。

メイクを落としても、唇がピンク色でツヤがあると健康的に見えますが、くすんでいると一気に老けた印象になってしまいます。唇の色は人それぞれの体質にもよりますが、日々の生活習慣も大きく関係してきます。

そこで今回は、唇のくすみを解消し、ピンクの唇に近づくためのポイントをご紹介します。

■唇の色がくすんでしまう原因

毎日のクレンジングで唇をゴシゴシ擦ったり、ティッシュで口紅を擦り落とそうとすると唇に刺激が加わり、メラニン色素が生成されてしまいます。また、肌同様で唇も日焼けをします。日焼け対策を怠るとシミ、色素沈着につながります。

血行不良や鉄分不足も唇の色が悪くなる大きな原因です。唇の皮膚はとても薄いので、血流の良し悪しがダイレクトに反映します。

また、鉄分が不足することで貧血気味になり、唇の色が薄くなってしまいます。そして唇の乾燥にも注意! 透明感がなくなり、色もどんよりとくすんでしまいます。

■ピンクのぷるぷる唇を手に入れるためのポイント

以下のポイントを意識することで、唇の色の悪さやくすみを改善につながります。

(1)クレンジングは専用リムーバーで極めてやさしく

(2)UVカット効果のあるリップクリームや口紅を使用

(3)体全体の血行を良くする

(4)鉄分の摂取を意識する

(5)リップ、乳液でしっかり保湿

デリケートな唇は擦ったり刺激を加えないようにすることが大切です。口紅は専用リムーバーでやさしくオフしたり、普段からUVカット効果のある口紅やリップクリームで日焼け防止、保湿をすると効果的です。

ただし、リップクリームをつけて寝ると色素沈着を起こす可能性もあるので、寝るときはオフした方がよいです。乾燥が気になる場合は、スキンケアで使用している乳液を軽くなじませるとよいです。

血行は唇の色を左右するので、冷え性の人は普段から体全体をあたためるよう意識してみてください。朝食をとる、毎日の入浴、お腹まわりをあたためると全身の血行がよくなります。

また、レバーや赤身のお肉、貝類などを食事に取り入れ、鉄分不足を防ぐことも大切です。

■唇の血行UPマッサージ

朝や寝る前に毎日簡単にできる、唇の血行促進マッサージを2つご紹介します。

(1)唇タッピング

薬指の腹を使って唇を軽くポンポンと上下10回程度タッピングすることで、唇の血行促進につながります。力の入らない薬指を使用して、やさしく行ってください。

(2)ブルブル振動

唇をつき出し、ブルブルブルブルと唇を震わせるように息を吐き出します。唇に振動が加わることで血行促進につながります。どこでもできるのでオススメです。

以上、ピンクのぷるぷる唇に近づくためのポイントをご紹介しました。すっぴんでも血色が良いピンクの唇をゲットして、お泊まりデートも楽しんでくださいね。

忙しくって眉間にしわが!オフィスで「しわを減らす」簡単な方法

忙しさのあまり、険しい顔になってしまう。化粧直しができずに顔色が悪く見える。オフィスのエアコンの影響で乾燥して化粧が崩れている。そんなお疲れ顔を上司や同僚に見られたら嫌ですよね。

疲れが表情にくっきりと刻まれてしまう前に、しっかりリフレッシュしましょう! オフィスでも簡単にできる技をご紹介します。

■1:ツボ押し

黒目の下と小鼻の脇が交わる部分(頬骨のちょっと下くらい)にあるツボを、指で軽くプッシュしましょう。

顔の筋肉の疲れが取れて、こわばっていた表情もフワッとほぐれます。耳たぶを上下前後にぐるぐる回すと、顔周りの血行が良くなって血色が良くなるのでお勧めです。

■2:眉もみ

パソコンに向かっていると気づかないうちに眉間にしわが寄っていること、ありませんか? 仕事で真剣になっていると怖い顔になっていることもあります。

気づいたときは眉、眉間、眉頭などをクルクルと揉んで表情をやわらげましょう。触れてみると意外に凝っていることが分かります。

■3:頭皮ほぐし

髪を洗う時、頭皮マッサージする人も多いと思いますが、頭皮は意外に凝っている箇所。疲れたと感じた時に、こめかみから頭頂部に向けて指と手のひらを上手に使ってマッサージすると、かなり気持ちいいです。

頭皮マッサージは脳に直接刺激を与えることができるので、気分もスッキリします。

■4:肩甲骨ストレッチ

デスクワークをしていると、つい身体が前のめりになって、胸が狭く呼吸が浅くなりがち。そんな時には椅子の背もたれをうまく使って、肩甲骨をグーっと引き寄せてしっかり深呼吸。猫背、巻き肩の防止にもなります。

■5:ほうれい線に舌アイロン

疲れてくるとほうれい線がいつもよりくっきり刻まれて……。そんな時は舌を使って内側からほうれい線を押し上げるようにのばします。頬を膨らませて空気の固まりは左右に移動させても表情筋がほぐれて気持ちいいです。

仕事に真剣になるあまり眉間にしわを寄せていたのでは、せっかくの毎日のケアが台無しです。オフィス内での印象も良く、しかも効率よく仕事を進めるためにも、簡単にできるこわばりほぐしテクニック、覚えてぜひ実践してください。

ニキビの原因は意外な〇〇〇のストレスだった!?ニキビができる悪循環を断ち切ってニキビレスな美肌になろう

繰り返す大人ニキビ、その原因は人それぞれですね。肌質はもちろん、食生活やストレス、環境によって左右されてしまうのが女性の肌。肌あれ・ニキビに悩む女性に資生堂が行った調査によって、ちょっと意外なことが判明しました。

・ニキビの原因は「経済不安や将来不安」へのストレスだった!?

調査対象になったのは20~30代の働く女性500名以上。彼女たちが自分のニキビの原因だと思っているのは、食生活に関する「ダイエット」よりも、「経済不安や将来不安」だと答えた女性が多かったのです。

不安がストレスとなり、それがニキビへと繋がっているものと思われます。

その一方で「仕事をやめない限り、肌あれ・ニキビはおさまらないと思う」と答えた女性は40%も。理想と現実の間で揺れ動く女性は非常に多く、肌あれやニキビという形で表面化しているのがわかりますね。

・自分にはコレ!という成分を知っておこう!

みなさんは自分の肌に効く「コレ!」という成分を知っていますか?自分の肌のための「特効薬」を知っておくことをオススメします。例えば筆者の場合は高濃度のビタミンC誘導体です。

ビタミンCは肌あれやニキビに効くのは有名ですが、そこから一歩進んだ高浸透型ビタミンC誘導体、アプレシエ(APPS)というものがあります。

従来の誘導体と比べ100倍の浸透力を持つ、このAPPSが配合されたプリモディーネVCローションを毎日使っていますが、肌あれや白ニキビができてしまったときはさらにコットンパックしています。こうすれば翌日には肌は落ち着き、白ニキビが枯れるのもとっても早いので助かるんです。

・口コミでも大人ニキビに効く!!大評判

プリモディーネVCローションは真っ黄色の液体。まさにビタミンC!という感じがしますね。筆者は出会ってからもうずっと使い続け、リピートしていますが、ここ2ヶ月はひどく赤く目立っていたニキビ跡も薄くなってきました。

最近プリモディーネVCローションは美容ブロガーさんたちの間でも広まっていて、「皮脂が多い人や、混合肌の人に特にオススメ」と紹介されていたり、@cosmeでも「しつこかった顎下のニキビが小さくなりました」という口コミも。

冒頭のアンケート結果ではファンデーションはニキビに悪いと思っていながらも、肌あれ、ニキビを隠すためにファンデーションを使うという女性は6割以上という結果も出ています。

隠すためのファンデーションがまたニキビの元になるという悪循環を断ち切るためにも、根本的な解決が必要です。そのためにもサンプルでしっかり試せるプリモディーネVCローションはオススメのアイテムです。

クリニーク アンティ パースパイラント デオドラント ロールオン 75ml 2個セット
腋の下の汗とニオイを長時間防ぎ,さらっと気持ちよい肌を保ちます。

NEW トランシーノ2 240錠 1日2回 60日分 第1類医薬品 肝斑に 3月4日
シミに対して効能効果が認められた医薬品 価格:6,480円(税込)

しわを作らない7つの方法「糖分をとらない」「視力検査をする」

見た目って結局遺伝的なものだと思ってますか?でもしわを作らない方法がたくさんあるんです。

7つの方法で早めのしわ対策をしておきましょう。

●太陽から肌を守る
しわができるのはごく自然なことで、年を重ねるごとにしわが増えるのは仕方のないことって思ってませんか。実はしわの90%は紫外線を浴びることによってできるのです。

紫外線を浴びた直後にしわは現れませんが、何年か後に現れます。

毎日SPF15以上の日焼け止めを欠かさず塗って!曇りの日も同様です。

●糖分を摂(と)らない
しわの原因のほとんどが紫外線によるものですが、食べ物でもしわを作る原因になります。

糖分は肌老化の原因となり、血糖値が高まることで糖化現象が起こり、コラーゲンを破壊します。

●禁煙する
喫煙はがんや心臓病などといった深刻な病気の原因になるだけでなく、老化を促します。特に口元にしわなどができやすくなります。

●水分補給と肌の保湿
弾力のある健康的な肌を保つためには、内側、外側の両方から水分補給することが大事。水分を十分取り野菜や果物も食べて。肌の保湿にはクリームやアボカドオイル、アーモンドオイルを使うのも効果的です。

●視力検査をする
一番しわが出やすい目もと。知らず知らずに目を細めていませんか?視力が悪い人は眼鏡やコンタクトを作って。

●しわに効く食べ物を食べる
抗酸化物質が豊富なベリー系のフルーツやオメガ3脂肪が豊富な魚や亜麻の実を食べて。抗酸化物質はしわの原因となるフリーラジカルを取り除き、オメガ3脂肪は乾燥を防ぎます。

●ストレスをなくそう
ストレスは細胞を老化させる敵です。適度な運動をしてストレス発散をしてください。

※ 当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。

美肌も叶える、お風呂に入れるだけの美容テク4つ

お風呂の時間も美容タイムに変えて、美しさに磨きをかけませんか。

お風呂は体をポカポカと温めてくれるだけでなく、癒やし効果も高いですよね。さらにちょっとしたものを加えるだけで美容効果も高まるのです。

1.日本酒で、きめ細かい美肌に

女優の長澤まさみが美の秘訣として紹介したことでも注目を浴びている美容法。血行促進で身体を芯から温めてくれるだけでなく、保湿・引き締め・美白と肌にも良い効果をもたらしてくれます。

湯船に適量を入れるだけのお手軽さもいいですね。

2..しっとり肌を目指すなら、ハチミツ

ハチミツそのものに保湿・殺菌効果が含まれているので、しっとりとした美肌を手に入れることが出来ます。また、冷え性の予防や改善にもつながります。

湯船に大さじ2~3杯入れ、よくかき混ぜて完成です。

3.レモン風呂で透き通る美白肌に

肌荒れ改善や美白効果があります。レモンの皮から溶け出る成分が美肌に効果的。また、レモンの爽やかな香りでリフレッシュ効果も高めてくれます。

そのまま入れたり、輪切りにして浮かべるだけでOKです。

4.自然塩(粗塩)を入れ、肌を引き締める

塩分によって毛穴が開くので角質層がやわらかくなり、余分な角質や古い角質を自然と落としてくれます。また、血流が促進され、デトックス・保温効果ももたらしてくれます。

湯船に大さじ2~3杯入れるのみ。

いかがでしたか。普段はシャワーのみでささっとすませてしまうという方も、体をしっかりと温めることで不要な老廃物を流したり、新陳代謝を高めることができます。入浴後のスキンケアの浸透力を上げるためにも、湯船にゆっくりとつかって美の土台をつくりましょう。

得するかしこい雇用保険のもらい方

“美肌”を極める「快眠法」とは?

美肌を作るのに一番良いのは質の高い睡眠です。うっかり夜更かししてしまうと…。

お肌が荒れたり、クマが出来たりと、お肌に悪いことばかりです。質の良い睡眠と美肌は切っても切れぬ関係性。寝ている間にお肌は再生します。「睡眠はお肌の最大の栄養素」と言われるほど、睡眠と美肌は深く繋がっているのです。

そこで今回は、よい眠りを得るための快眠法をご紹介します。

◆寝具

眠りに寝具選びはとても大切です。寝ている時、腕を上げバンザイをして寝ていることはありませんか?それは枕の高さがあっていない証拠。肩こりや血行不足になってしまいます。少しお金がかかってもオーダーメイドの寝具を選ぶことをオススメします。まずはお手軽な枕選びから始めても良さそうですね。

◆リラックス

快眠を得るためにはやはり、寝る時にリラックスしているかどうか。リラックスは香りや音楽で得ることができます。香りは王道の「ラベンダー」や「カモミール」がオススメ。気持ちを落ち着かせたり、不安の解消を取り、快眠を導きます。音楽は、一定のリズムで静かなものを選びましょう。今は携帯で快眠音楽を流してくれるアプリもあります。そういったものを上手に使っていきましょう。

◆時間

浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠は大体90分単位の波を繰り返します。そのためノンレム睡眠の時に起きようとするのはよい目覚めを得られません。目覚ましをかけるなら、寝る時間から4.5時間か6時間~7.5時間がよいでしょう。長時間睡眠も肩こりや頭痛の原因となってしまうので注意です。

◆妄想

いい夢をみたら、翌朝ハッピーな気分になりませんか?そのためには寝る前の妄想ならぬ、イメージが大切です。好きな人のことや今日あった楽しいことを思い出して寝るとストレスも発散され、いい夢を見られる傾向があります。ただし、妄想がエスカレートしすぎてしまうと、興奮して眠れないということもありますので、ほどほどにしましょう。

いかがでしたでしょうか。

人生の3分の1は睡眠と言われています。その時間、充実したものにしたくはありませんか?起きている時間だけでなく、寝ている時間も大切にしていきましょう。

得するかしこい雇用保険のもらい方

老け顔の原因 紫外線より恐ろしい“アレ”対策

トレンドリサーチャーのYUIです。空気の乾燥が気になるこの季節。「乾燥肌」や「化粧崩れ」、「シミが出来やすくなった」などお肌のお悩みを抱える女性も多いのでは?

今回は、その原因と対策を探ってみようと思います。

現代女性の生活にかかせなくなった「パソコン」「スマートフォン」。みなさんも日常生活でお使いですよね?

実は、その液晶画面から出ている“ブルーライト”があなたのお肌のトラブルの原因になっているかもしれないってご存知でしたか?

■ブルーライトは危険な光?

実は、紫外線と同じ位強いエネルギーを発する「ブルーライト」。

そのエネルギーは、人の目に見える光の中で最もエネルギーが強く短い波長を持つ光なのです。厚生労働省の「技術革新と労働に対する意識調査2008年」によると、デスクワーク中心のOLさんは一日に6時間以上のブルーライトを浴び続けているといわれています。

ここ最近、メガネメーカーではブルーライトによる目の疲労に着目し“ブルーライト対策メガネ”を開発し、今では企業での導入が進むほどのヒットを記録し、記事をお読みのみなさんの中にもお持ちの方がいるのではないでしょうか?

■ブルーライトと肌の老化

ブルーライトは、紫外線よりも肌の奥まで到達し、「シミ」「シワ」を作り出す原因になるそうです。お肌の老化を進めると言われている「光老化」は、紫外線だけではないという事ですね。

私は仕事柄、PC画面を見続ける作業が多いので、知らないうちに紫外線のような光を浴び続けていたと知ったときは、ドキっと焦りを感じました。

現代女性にとっては、太陽の紫外線よりもブルーライトを浴びている時間の方が長く、「UV対策」よりも本当に対策すべきなのは、「ブルーライト対策」なのかもしれません。

■現代女性のお肌を守る対策とは?

ブルーライト対策として効果があるといわれているのが、“ルテイン”という成分。

この成分は、昔から「目の疲れ対策」としてサプリメントなどで親しみのあるものですが、近年はアメリカ・ヨーロッパを中心に「お肌に対する効果を調べる研究」が進んでおり、特にルテインは「ブルーライトを吸収する効果があり、さらに活性酸素によるダメージを軽減する」という研究結果が美容業界を中心に注目を集めています。

■ブルーライト対策ミストを新開発

そんな中、美容トレンドを隅々までチェックしている私が目をつけたのが、日本で新開発された、ブルーライト対策用のミスト「FACE MIST PC(フェイスミストPC)」。

こちらのアイテムは、ブルーライトケア成分となる“ルテイン”、 “ビルベリー葉エキス”、“オウバクエキス”を配合したフェイスミスト化粧水。メイクの上からでも使用でき、いつでもどこでもブルーライトが気になる時に“シュッ!”と一吹きするだけで、ダメージケア出来るそうです。

お肌の状態に合わせて選べるように、乾燥肌の方は「しっとり潤う!モイスチャータイプ」、皮脂・テカリの方は「さっぱり爽快!リフレッシュタイプ」の2タイプが3月上旬より全国のドラッグストア・バラエティショップで発売されるようです。

現代女性は、これからはUV対策と同様に「ブルーライト対策」をしっかりし、お肌の老化を防ぐための細やかなケアが必要な時代なのかもしれませんね。

やるだけ損だから!頑張っても効果が出ない「NGスキンケア」5つ

化粧品を買ったものの、効果がイマイチで「失敗したかも……」なんて感じたことはありませんか? 高価なスキンケア用品も、お手入れ法が間違っていたのでは満足感は得られません。

今回は、せっかくのお手入れが水の泡になってしまう、NGスキンケア法をご紹介します。

■1:美容液の順番が間違っている

たるみ・ハリなどアンチエイジング用の美容液をつけた上に、美白美容液なども使っているという、2つ以上の異なる美容液を同時にお使いの方も多いのではないでしょうか。その際に気をつけたいのが、美容液をつける“順番”です。

最初に水っぽいテクスチャーのものを、次に油分の多いものを重ねることで、浸透を損なわずに化粧品がもつ効能を発揮しやすくなりますよ。

■2:美白コスメを使うのは夏オンリー

冬の今も、多かれ少なかれ紫外線を浴びています。私たちの肌は紫外線を浴びることで、肌内部に「メラニン色素をつくれ!」と指令が出され、その結果シミを招いてしまうのです。

シミを予防するためには、1年中美白コスメを取り入れ、メラニンの指令物質を抑制する必要があります。若々しいお肌のためにも、毎日取り入れてくださいね。

■3:泡立てネットの水が少ない

少量の水でモコモコ泡がつくれる泡立てネットにも、1つ落とし穴が! あまりにも水が少ないと、洗顔の適正な洗浄濃度より濃いまま肌に触れてしまうことになります。泡立てネットを使う際も、しっかりと水を含ませるのがポイントですよ。

■4:洗顔後は冷水仕上げ

冷水洗顔という美容法がありますが、これは肌を冷やすことで毛穴が一時的に縮まったように錯覚しているもの。その冷却効果は短く、また急激な温度変化により赤ら顔の原因になることもあります。

■5:コットンパッティング

コットンパッティングも化粧水が深く浸透するわけではないので、やり過ぎは厳禁です。たっぷり化粧水を含ませたコットンで、顔全体をやさしくなでるようにして馴染ませていきましょう。

いかがでしたか? 毎日のスキンケアは、美肌への1番の近道です。より結果を出すお手入れのためにも、ぜひ日頃のスキンケアを見直してみてくださいね。
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ