


ダイエットしたい40代がしてはいけない運動と注意点
若い頃は、体重が少し増えてしまっても、流行のダイエットを実践したり、一食抜くようなやや無茶な方法でもすぐに体重が戻り、体重をコントロールすることは簡単にできると思っていた人も多いかもしれません。しかし年齢を重ねるにつれて、こうした「一夜漬け」的なダイエットでは太刀打ちできなくなります。その主たる要因は加齢による基礎代謝量の低下です。
加齢に伴う基礎代謝量の低下は、体重から体脂肪量を引いた除脂肪体重の減少が原因として挙げられます。除脂肪体重は体脂肪率が測定できる体重計を用いれば、以下の数式で簡単に出すことができます。
・除脂肪体重(kg)=体重(kg)-(体重×体脂肪率÷100)
除脂肪体重には身体に含まれる脂肪量以外のものがすべて含まれますが、大人の身体は臓器や骨の重さに大きな変化はないと考えられているため、除脂肪体重の変動は筋肉量の変化を表しているとされています。除脂肪体重が減ってきた場合、筋肉量が低下していると考えられるのです。
基礎代謝のエネルギー消費を行う臓器として、骨格筋、脂肪組織、肝臓、脳、心臓、腎臓などが挙げられます。体重60kg、安静時基礎代謝量が1200kcalの人の例を挙げると、骨格筋は全体の約22%を占め、1日に264kcal消費することがわかります。
一方で脂肪組織の基礎代謝は骨格筋の約1/5ほどであり、比率にして4%、48kcalのカロリー消費であることがわかります。このように脂肪組織をたくさんため込んでも、基礎代謝量への影響は大きくなく、逆に筋肉量が減ってしまうことの方がより基礎代謝が落ちてしまうということになります。
引用元:厚生労働省e-ヘルスネット「ヒトの臓器・組織における安静時代謝量」より改変
(糸川嘉則ほか 編 栄養学総論 改定第3版 南江堂, 141-164, 2006.)
.
◆女性ホルモンの影響によっても減少してしまう筋肉量
加齢によって女性ホルモンの分泌量も変わってきます。女性ホルモンには大きく分けて「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2種類のホルモンがありますが、このうちのエストロゲンが加齢とともに減少してくることによって、内臓脂肪の分解・代謝レベルが落ち、脂肪が蓄積されやすくなるといわれています。
また脂肪はたくさんついていると身体の保温効果が高いようなイメージを持たれますが筋肉と違って熱量を生むことはなく、体温を維持する能力が低いため、身体全体の「冷え」にもつながります。
「食べる量が20代の頃と変わらないのに体重が増えやすくなった」
「お腹まわりや背中、お尻などに脂肪がついてたるんでいるように見える」
「運動しているのにあまり体重に変化がない」
という場合は、脂肪の蓄積と筋肉量の減少によって基礎代謝が低下していることが一因として考えられるでしょう。これらを踏まえて、40代から行う運動の中で特にするべきではないと考えられるものをいくつか挙げてみます。
◆有酸素運動しか行わない
加齢に伴う基礎代謝量の減少を補うためには、適度に負荷をかけた運動を行うことが大切です。有酸素運動は比較的強度が軽いため、取り組みやすいことが特徴として挙げられますが、有酸素運動のみを行っていてもなかなか体重が減少しないということはありませんか?
ウォーキングやジョギング、自転車運動、水泳など、話をしながらできる程度の運動を続けることはもちろん大切で、運動をしないよりもずっと良いことなのですが、基礎代謝を上げるためにはこれだけでは不十分であることがわかります。 毎回重い負荷をかけてトレーニングをする必要はありませんが、適度に筋力トレーニングを行うことが体重コントロールにはより効果的であるといえるでしょう。
今まで筋力トレーニングをしたことのない人であれば、その場でスクワットを行ったり、ペットボトルを使って軽く身体を動かしたりする自重トレーニングなど軽負荷のトレーニングでも筋肉を引き締め、基礎代謝量アップに貢献します。ウォーキングやジョギングを行っている人は、ときどき山登りに出かけてより運動強度を上げることもよい方法です。
.
◆激しすぎる運動は免疫力を下げる可能性も……
適度な負荷をかけて行う筋力トレーニングは基礎代謝量のアップに効果が見込めますが、より大きな負荷をかけた方が効果的であるというわけではありません。今まで運動習慣のなかった人が激しい運動をしてしまうと、翌日以降の筋肉痛だけではなく、関節を痛めてしまったり、体調を崩してしまったりといったことが考えられます。運動強度は少しずつ高めていくことが大切なので、疲れすぎて寝込んでしまうようなハードな運動は避けた方が無難です。
アスリートのように激しい運動を習慣にしている人は、運動後にしばらく免疫力が低下してしまうことも指摘されており、疲労困憊の状態で適切な休養と栄養をとらなければ、インフルエンザ等の感染症にかかりやすくなってしまうことも考えられます。自分の体力と相談しながら、少しずつ運動強度を上げるように心がけましょう。
◆準備運動をしないですぐに身体を動かすのは危険
毎日忙しい中で運動する時間を捻出するのは至難の業という人も多いと思いますが、ウォームアップなどの準備運動をしないまま、メインの運動を行ってしまうことも避けた方が良いでしょう。運動をする前の身体は筋肉や関節の動きが硬く、この状態で筋力トレーニングや有酸素運動などを始めてしまうと、ぎっくり腰や太ももの肉離れなどケガを誘発してしまうことにつながります。準備運動は身体を少しずつ運動に慣らしていくものですので、この時間も含めて運動時間を捻出するようにしましょう。
同様に運動を行った後もそのままに終えてしまうのではなく、クールダウンと呼ばれる運動後の整理運動を行う習慣をつけましょう。具体的には使った筋肉や関節を中心にゆっくりとストレッチしたり、しばらくウォーキングを行って心拍数を整えたりといったことを行います。こうした整理運動を行うことで、疲労物質が体内に長くとどまることなく、分解・代謝されることをうながします。加齢に伴って体力的な疲労は回復にも時間がかかる傾向にあるため、運動後のクールダウンもしっかりと行うことが大切です。
若い頃は短期間に多少のムリをすれば体重を落とすことが可能だったかもしれませんが、40代以降のダイエットは長期戦を見込んで臨むことが一番大切です。今行っている運動やエクササイズを見直しながら、身体によい生活習慣とともに長く続けられることをまず優先して取り組むようにしましょう。
専門家による 急性中耳炎 の一般的な症状
概要
感染による中耳の炎症。
症状
あなたやあなたの知人が 急性中耳炎 の症状を示している場合は、すぐに医師の診察を受けてください。
‐ 中耳の痛み
‐ 熱
‐ 耳からのの分泌
‐ 難聴(一時)
‐ 聴力低下
‐ 平衡の喪失
原因
耳管の機能不全は、中耳に液体を滞留させ、感染症の原因となる可能性があります。耳管の閉塞には、以下のような様々な原因が考えられます。
‐ アレルギー
‐ 風邪、インフルエンザまたは副鼻腔炎(鼻炎/副鼻腔感染症)
‐ アデノイドの感染または肥大
‐ 喫煙
→ 医師にする質問
情報提供のみを目的としています。アドバイスが必要な場合は医療の専門家にご相談ください。ソース: Focus Medica.
【気になるこの症状】“男性型脱毛症”遺伝だと嘆く前に薬の治療試しては?
■原因は遺伝的体質
思春期以降に徐々に頭髪が薄くなる男性型脱毛症(AGA)。主な原因は、前頭部から頭頂部にかけて存在する“5α-還元酵素”によって男性ホルモンが「悪玉」男性ホルモンに転換されるため。その作用が強いと頭髪の成長する期間が短くなってしまうのだ。
薄毛の治療実績が多い東京メモリアルクリニック平山(東京・新宿)の佐藤明男院長は「悪玉の作用増強を左右するのは遺伝的体質。一番関係するのがX染色体なので、母系の遺伝です」と説明する。
AGAの発症リスクの100%近くが体質で、食事や睡眠、ストレスなどの生活因子はほとんど関係ないという。
■進行抑制効果は98%
7年前に発売された国内唯一の処方薬(内服薬)がフィナステリド(商品名・プロペシア)。5α-還元酵素が男性ホルモンを「悪玉」に転換させる働きを阻害する薬だ。
今年1月には、日本皮膚科学会が発行する英文学会誌に、佐藤院長による世界最大の臨床データが掲載された。
その結果の維持・改善率は99・6%。投与期間は3年半。評価症例は写真撮影による評価が可能な2561例。内訳は、著明改善11・1%、中等度改善36・5%、軽度改善39・5%、不変12・5%、軽度進行0・4%だ。
「プロペシアには、ヘアサイクルの回復効果が78%、進行抑制効果は98%あると見ています」
服用法は1日1錠。3カ月~半年ぐらいで改善の傾向が分かるという。
■細毛2割は要注意
気になるのは治療のタイミング。どの時点なら間に合うか。「頭皮が透けて4、5年もすると回復の見込みは低くなる」と指摘する。
「治療は薄毛が始まってからでいいが、ザックリ言えば、気になっている部位の頭髪10本中1本が細い毛ならまだOK。2本に増えたら治療を考えた方がいいでしょう」
AGA治療は保険がきかないので薬代は全額自費。診察料を含めた治療費は医院によって異なるが、1カ月1万円前後、3カ月分の処方なら2万5000円前後が相場だ。
治療薬を扱う診療科は多岐に渡るので、最寄りの取扱い医院を知りたい場合は、製薬会社が運営するAGA啓発用ウェブサイト「AGAニュース」から検索できる。
命には関わらない薄毛の症状。治療を必要とするかどうかの判断は、人によって分かれるところだろう。
■こんな人は男性型脱毛症!?
★母親の家系に薄毛の人が多い
★抜け毛が短くて細い
★朝起きると枕に抜け毛が多くついている
★寝グセがつきにくくなった
★雨が降ると頭皮に雨粒を感じるようになった
★頭皮が透けて見える
【気になるこの症状】かなりツライ歯の“知覚過敏”を知ろう
■象牙質の管から刺激
健康な歯は表面が硬くて丈夫なエナメル質で覆われているので、普通は飲食で歯がしみるようなことはない。しみる痛みが起きるということは、何らかの原因でエナメル質が削れたり、はがれている疑いがある。
知覚過敏に詳しい歯科医院キャビネ・ダンテール御茶ノ水(東京)の安田登院長は「エナメル質の下の象牙質には細かい管がたくさん開いていて、さらに奥にある神経(歯髄)につながっている。
エナメル質がないと、飲食時の冷たい、熱いなどの刺激が、その管を通じて直接、神経に伝わってしまうのです」と、しみる痛みの起こる仕組みを説明する。
■欠ける・溶ける病態も
象牙質がむき出し状態になる原因には、歯の病気では、虫歯でエナメル質に穴が開いている、歯周病で歯肉が下がっている場合に起きてくる。
また、自分では気づかず無意識に歯に無理な負担をかけて起こるケースもあるという。
「睡眠中の歯ぎしりや日常的な噛みしめのクセがあると、歯の歯肉近くのエナメル質の薄い部分が欠けて飛んでしまうことがある。そのような人はなぜ歯がしみるのか、知覚過敏に気づきにくい」(安田院長)
もうひとつは、エナメル質が溶けてしまうケース。日頃から口にしている飲食物には酸が入っている物が多く、普通の食生活を送っていても、知らないうちにエナメル質を溶かしている可能性もあるという。「酸蝕歯」という病態だ。
■早期に歯科で指導を
知覚過敏は「我慢できる」「すぐ治まる」などの理由から放置されがち。だが、歯を守る役目のエナメル質が失われる事態は、いずれ歯を失う悪い口腔内環境が進行中であることはあきらか。歯がしみ出した時点で原因を突き止め、対策をとることが肝心だ。
歯科医院では原因に合わせて、正しいブラッシング、飲食習慣の改善、噛みしめなどのクセの治し方などの指導が行われる。歯磨き時には、市販の“硝酸カリウム入り薬用歯磨き粉”を使うと神経細胞の周りに膜が作られ、歯のしみる痛みが予防できるという。それでもダメなら、象牙質の管を塞ぐ塗布剤を使った治療が行われる。
安田院長は「知覚過敏がひどいと神経を取るケースもある。歯がしみるようになったら、早めに歯科から指導を受けてもらいたい。日常の歯の管理が最も重要になります」とアドバイスする。
《知覚過敏の症状と原因》
■症状の特徴
冷たい、熱い、甘い、酸っぱいものを飲食すると歯がしみる。痛みは一時的で持続しない。
■主な原因
★虫歯や歯周病
★歯ぎしりや歯の噛みしめ
★酸性の飲食による歯の侵食
※上記のような原因で歯表面のエナメル質が削れたりして、象牙質がむき出しになると発症する。
HIV・エイズの治療は劇的進歩 ただ差別を恐れる現実も
* * *
私たちの活動は主に三つに大別され、HIV感染者(陽性者)やパートナー、家族への「直接支援」、HIV・エイズについて情報提供する「予防啓発」、全国調査や冊子を作る「情報発信」です。
HIV感染者の多くが自分たちの気持ちを吐き出す場を求めています。そのため、私たちは「マイノリティーの中のマイノリティー」が出会える場の提供をしています。
例えば、「40代以上の男性限定」や「感染を知って6カ月以内の人」などの細かいグループを設定して同じ立場の人たちが本音で相談し合える場を提供しています。
私たちがおこなった調査によると、10年間で服薬の回数は大きく変化しました。10年前は服薬回数が1日1回の人が2.3%でしたが、昨年は1回の人が58.1%まで増加しました。これは治療方法が進歩したことを表していると思います。
その一方で、10年間で変化がなかったのが感染者における非就労者の割合です。10年前の割合が24.2%でしたが、昨年も23.3%とほぼ横ばいでした。
これは、治療は進歩していても、まだまだ社会的な風当たりは厳しいということを意味しています。特にHIV感染者の医療関係や介護関係、食品関係の人たちからは、仕事を続けていいのかという相談が多く寄せられます。
HIV感染者と共に働くことで周囲への感染は起こりません。しかし、差別を恐れて実際に病気を伝えていない人が多いのが実態です。世代によりますが、周囲の人がこの病気を深刻にとらえすぎてしまうことも問題です。
私たちの調べでは仕事場で病名を隠すことで精神的に負担を感じる人が約6割もいました。
自分の職場や周りの人から、陽性であることを伝えられた場合に必要なことは、特別な配慮でなく、プライバシーを守ることだけです。HIV感染者は長期に働ける時代になりました。そっと見守る態度が、感染者たちの働きやすさにつながるはずです。
HIV「薬で撃退」は本当か 海外で“治癒”報告相次ぐが
日中に眠気と闘わなくてよいように、夜、十分な睡眠をとることが基本ですが、そうも言っていられません。ここでは頑張るビジネスパーソンのために、手軽に目立たずできて、効果が実証されている眠気覚ましの方法をご紹介します。
□1:日光浴
強い光には眠気を覚ます効果があります。外で直射日光を浴びれば、一気に眠気が減ってきます。屋外に出られないときは、なるべく窓際へ行って外を眺めましょう。太陽の光はタダで毎日、利用できるのがうれしいですね。夜はコンビニエンスストアなどの明るい店で買い物をすると、睡眠ホルモンのメラトニンが減って眠気が和らぎます。
□2:会話
一人で仕事をしていると、いつのまにか眠りに落ちてしまうことがあります。そんなときは何でも良いですから、上司や同僚に相談をしてみましょう。人の話を聞いて考え、自分が話すことで、脳のいろいろな部分が働き始めて眠気がなくなります。コーヒーブレイクでの楽しいおしゃべりも効果的です。
□3:カフェイン
目覚めている時間に比例して、脳に睡眠物質がたまってきます。睡眠物質が増えると、脳が休もうとして眠気が強くなります。カフェインは、脳にたまった睡眠物質の働きをブロックして、眠気を感じなくしてくれます。ただし、効くまでに30分ほどのタイムラグがあるので、早めにとるのがオススメです。
□4:アイソメトリックス
関節を動かさずに筋肉を収縮させる運動が、アイソメトリックス(等尺性運動)です。ほかの運動と同じく、交感神経が活発になり血圧や体温も上がるので、目がさえてきます。胸の前であわせた両手を押し合ったり、こぶしを力いっぱい握ったりする運動なので、退屈な会議でも目立たず実行できます。
□5:かむ
ガムやスルメ、塩昆布などをかんでいると、目が覚めてきます。これはリズムよくかむことで、脳を目覚めさせるセロトニン神経が活性化されるためです。ガムの場合、刺激が少ないものでも覚醒効果がありますが、ミントなどの刺激があるものはさらに効果的です。
□6:冷水での洗顔
冷たい刺激が交感神経を活発にして、覚醒度を上げてくれます。冬なら外に出て冷たい風に吹かれると、同じ効果があります。冷たい刺激には即効性がありますが、作用時間が短いのが残念なところです。
眠気を減らすには、脳のエネルギー源であるブドウ糖を補充することも大切です。ですから、おしゃべりしながらお菓子を食べて、カフェインをとれば一石三鳥になります。セロトニンを活性化するリズム運動には、かむこと以外にウォーキングや腹式呼吸、歌を歌うこともあります。
■眠気に身を任せて居眠りするなら
眠気にはリズムがあります。1日の中でもっとも眠気が強くなるのが、午前2~4時ごろです。この眠気のピークのために、私たちは夜に眠るのです。もう一つ、午後2~4時にも眠気のピークがきます。こちらは午後の居眠りを誘います。
日本では会社や学校での居眠りを良いことと思う人は、まだ少数派です。しかし、本当にできるビジネスパーソンは、うまく昼寝(パワーナップ)をとっています。また、人生を楽しむ人が多い南ヨーロッパや熱帯地方では、シエスタという昼寝を習慣にしている人がたくさんいます。
仕事中に眠気に勝てなくなったら、いさぎよく眠気に身をゆだねて、居眠りしてはいかがでしょう。トイレや公園、喫茶店などの人目につかないところで、座ったまま仮眠してください。目をほんの1分間つぶるだけでも、外界から入る視覚情報をシャットアウトして、脳をリフレッシュできます。
少しまとまった時間が取れるなら、昼休みから午後3時までの間に、20分ほど昼寝をしましょう。
午後の眠気を先取りして、高い覚醒度を保てます。昼寝の前にカフェインをとっておくと、さらに目覚めがスッキリします。長い昼寝や夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響を及ぼすため、昼寝のタイミングや長さには注意してください。
「梅毒」8割増の原因と対策は?
さらに、国立感染症研究所の発表では、昔の病気といわれていたはずの「梅毒」も、毎年600~700件で推移していたが、2013年には1200件超と約1.8倍に急増しているんだとか。なぜ、性病患者が増えているのか?
「まだ増加傾向が見えてきた段階なので、詳しい原因は定かではありませんが、不特定多数との性行為や男性の風俗店通いなどが関係していると考えられます。特に、20~30代男性はもっとも盛んな年代でもあるため、感染しやすいといえます」
そう教えてくれたのは、あおぞらクリニック新橋院院長の内田千秋先生。まさに僕らの年代じゃないですか! 予防法ってないのでしょうか?
「コンドームなどの避妊グッズの使用が予防につながります。ただ、クラミジアなどは尿道や膣だけでなく、喉に菌を保有していることもあるので、オーラルセックスでうつる可能性もあります。
ですから、最大の性病対策といえるのは“定期的な検査”。性病は自覚症状がない場合が多いので検査は重要ですね」
なるほど。無意識のうちに、自分が人にうつしている可能性もあるのか…。
「そうですね。恋人や夫婦のどちらかが感染していると、互いにうつし合い、どちらかが治りかけても性交渉でまたうつしてしまう『ピンポン感染』に発展する場合も。
また、性病は母子感染し、赤ちゃんが白内障を引き起こす危険性もあるので、結婚や出産を考えているカップルは検査を受けることをオススメします。当院では、カップル専用の『ブライダルチェック』もありますよ」
確かに、将来を考えたら検討の価値はありそうだ。ところで、「ブライダルチェック」って何?
「男女ともに尿検査や血液検査で、すべての性病を調べる精密検査です。当院の場合、結果が出るまでに1週間程度かかりますが、結果はウェブサイトにアップされるため、再来院の必要はありません。
ただ、性行為から日が経たずに検査をしても正しい結果が出にくいので、性行為から1カ月~1カ月半ほど空けて、受けに来てほしいです」
ちなみに、検査は5万円程度で受けられるそう。性病検査というと少し行きづらいが、彼女や将来の家族のためを考えたら、詳しく調べておいて損はない…!
【気になるこの症状】気胸 胸や肩の痛みが長く続けば注意
放置すると肺の機能が低下したり、場合によっては生命の危険さえある。胸や肩の痛みが続いたら、X線検査で調べてもらおう。
【肺の悪い人は注意】
気胸は、肺の表面にブラと呼ばれる風船のようなものができて、それが破れて発症する。神奈川県立循環器呼吸器病センター(横浜市)・呼吸器外科の田尻道彦副院長が説明する。
「ブラは肺の弱い部分にできやすく、なぜできるのか正確には分かっていません。破れて気胸を発症しやすいのは、成長期(13-25歳ぐらい)のやせ形で胸板の薄い男性。年配者では、肺気腫や間質性肺炎など肺に基礎疾患があると発症しやすくなります」
喫煙や運動、気圧変化、激しいせき、管楽器演奏などで肺に負担がかかるとブラが破れる要因になるという。
【無症状から死亡まで】
肺の空気が漏れると、行き場のない空気が肺を覆っている胸膜の内側にたまり、次第に肺がつぶれていく。そのため別項のような症状が現れる。
「軽度なら無症状で気づかないで自然治癒する場合もあります。胸痛は激しい痛みではなく、何となく痛い感じがする。胸の痛みは肩に放散するので、肩の痛みとして感じる人もいます。それに肺が縮むので、大きく息を吸えなくなります」
胸膜が刺激されるのでせきも出る。風邪やぜんそくと思い込んで放置すると、つぶれた肺が元に戻らなくなる無気肺になる可能性があるので要注意だ。
「最も怖いのは、漏れた空気が心臓の方まで圧迫する緊張性気胸です。血流が心臓へ戻ってこられなくなって、急激な血圧低下のショックで意識を失う。緊急に空気を抜かないと死亡する危険性があります」
【中等度以上は入院】
気胸かどうかは胸部X線で分かる。肺の頂上が鎖骨より上にあれば軽度。鎖骨より下なら中等度。重度は肺がほとんど縮んで白くなっている。治療は、軽度なら安静にして経過観察をする。
「通常、中等度以上は入院して胸腔(きょうくう)ドレナージを行います。直径3-4ミリの管を胸や脇の皮膚を切って設置し、空気排出装置などでたまっている空気を吸引します」
ドレナージで漏れが止まらない場合や2回目以降再発した場合には手術の適応になる。現
在は胸腔鏡下手術が一般的で、脇の部分を3カ所切り、そこから内視鏡と道具を挿入してブラを切除して縫い合わせる。傷は大きい方で1-2センチ、小さいもので3ミリ程度なので、2-5日で退院が可能だ。
「術後の注意点は、肺に負担のかかることはやめる。運動や飛行機の搭乗は1カ月後ぐらいからできます。術後3年ぐらいまでは再発しやすいので注意が必要です」
《気胸の主な症状》
・胸の痛み
・大きく息が吸えない
・せき
・肩が痛い(放散痛)
・動悸(どうき)や頻脈
・無症状の場合も多い
・重症化すると血圧が低下して意識を失う
【気になるこの症状】眼精疲労 その不定愁訴の原因は合わないメガネかも
【遠視の人が危ない】
メガネによる矯正が必要になる屈折異常は「近視」や「乱視」だけでなく、「遠視」も同じ。加えて40代に入れば調節異常の「老視」対策も大切になる。屈折・調節矯正を専門分野とする梶田眼科(東京・田町)の梶田雅義院長は「目に自信のある人ほど眼精疲労を起こしやすい」と警告する。
「メガネは『よく見える』だけではなく、目の負担を軽くして『楽によく見える』ための矯正器具です。遠視の人は近くを見るとき、近視の人よりも目に大きな負担をかけています。しかし、普通に見えるので自分では気がつかないのです」
特に、近方視のPC作業とスマホの普及で眼精疲労が増えているという。
【自律神経が乱れる】
屈折や調節の異常による目の負担は、最初は疲れ目の症状から始まるが、疲労を放置すると蓄積が進んで眼精疲労へと進展する。体にも症状が現れるのは、目は自律神経と直結しているからだ。
「意識せずにボーと見ているときに、ピントが合っているところを『調節安静位』といいます。
正視眼では1メートルくらいの距離にあって、ここより遠方にピントを合わせるときは交感神経が、近方にピントを合わせるときには副交感神経が活発に働きます。眼精疲労はこの自律神経のバランスを崩す原因になり、体にもさまざまな不定愁訴が現れると考えられます」
梶田院長自身も遠視で、若い頃は肩こり、冷え、旅先の不眠などの症状に悩まされていたが、35歳のときにメガネで矯正してから症状が現れなくなったという。
【矯正の処方は眼科で】
メガネを変えたことが眼精疲労の原因というケースも少なくない。しかし、症状として変化が現れるまで3カ月から半年くらいのタイムラグがある。そのため本人はメガネが原因とは思わない。
「メガネやコンタクトレンズの度数を変えるときも、きちんと眼科で矯正の処方をしてもらうことが大切です。専用の解析装置で調べれば、いま見えづらい原因が目の筋肉の疲れなのか、老視なのか数値化されてはっきり分かります」
メガネを2本、3本と使い分けるのも目に負担をかける。生活に合わせた遠近両用の累進屈折力レンズ1本で対応した方が目にはいいという。
「最も重要なのは近方視対策。40代から60歳くらいまでは老視が急速に進むので、1-2年に1回は眼科で目とメガネの相性をチェックしてもらってください」
《眼精疲労の主な症状》
【目の症状】疲れる、痛い、かすむ、ピントが合いにくい、乾いて涙が出る、しょぼしょぼする、充血など
【体の症状】肩こり、後頭部の痛み、頭痛、めまい、吐き気、だるい、不眠、集中力の低下など
※上記のような症状がひと晩寝ても軽減せず、慢性的に続く
男性に聞いた! もしも性病にかかっていたら彼女に打ち明ける? 「はっきりと言う」「言わずに治療する」
Q.社会人男性に質問です。もし、あなたが性病にかかっていたら、すぐ彼女に打ち明ける?
「すぐに打ち明ける」50.0%
「言うのをちゅうちょする」28.9%
「だまっている」7.9%
「何も言わずに別れる」13.2%
■「すぐに打ち明ける」
・「感染させて相手に迷惑を掛けるのが嫌だから。向こうが感染源と考えられる場合も、それは伏せるようにして伝える」(34歳/金属・鉄鋼・化学/その他)
・「打ち明けて、すぐに治療を行い、分かってもらう」(32歳/機械・精密機器/技術職)
・「自分だけの問題ではないのではっきりと言う」(31歳/機械・精密機器/技術職)
自分がかかってしまったということは、彼女も同じ病気にかかっている可能性もあるということ。どちらが原因かはさておき、彼女にまずは現状を知ってもらうために「すぐ打ち明ける」という男性も多くいました。
女性としては、ほっとする結果ですね! どんなに打ち明けにくい問題でも、2人で現状を知り解決しなければならない問題って、あります。
■「すぐに打ち明ける」
・「隠すと大変なことになりそうなので」(34歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「彼女が大事だから」(27歳/金融・証券/専門職)
・「恐ろしいから」(27歳/建設・土木/事務系専門職)
隠すと後が怖いので、正直に話すという男性もいました。隠していても女性が異変に気づいたら、いずればれること。
それに彼女に問い詰められて自白するパターンと、最初に言ってしまい彼女のことを労わる姿勢を見せるのと、どちらの印象がいいかといえば言うまでもありません。
■「言うのをちゅうちょする」
・「まずは自分の病気を治しにいきます」(35歳/機械・精密機器/営業職)
・「変なところで遊んだのがバレてしまうから」(25歳/医薬品・化粧品/技術職)
・「完治するのなら、完治させて黙っておきたいから」(31歳/学校・教育関連/専門職)
感染性の病気の場合、自分だけが治してもあまり意味がないような……気もするのですが、男性の場合は「浮気を疑われる」「変なところで遊んだのがばれる」ことが怖くて、ひとりだけで治療に行ってしまうケースもある様子。
理由はこの際置いておき、彼女の体のためにも教えるだけは教えてあげましょう。
■「だまっている」「何も言わずに別れる」
(だまっている)
・「言わずに治療する」(26歳/通信/技術職)
・「言うと何か疑われる」(32歳/金融・証券/専門職)
(何も言わずに別れる)
・「絶対に言いたくない。また、感染させたくもないため、行為もせず、わかれると思う」(33歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)
彼女から怒りを買うのが恐ろしいため、だまっている、何も言わずに別れることを選択する彼氏も……。
性病には潜伏期間があるものが多いため、今は何も問題がないように見えても、彼女もいずれ発症する可能性があります。理由や怒られるかどうかはさておき、まずは2人で検査と治療!です。
男性が女性に性病を打ち明けるのをためらう理由として、一番多かったのが「女性から何かを疑われるのではないか」というケース。
確かにそれは否めません(?)が、それよりもまず大切なのは彼女の体を労わるという気持ち。言いにくい内容ではありますが、言わずに大問題になるよりも早め早めのケアとカバーが大切です。
知っておきたい! 男女別、性病の初期症状
性病は、相談しにくい病気のひとつですが、気になる症状を放置しておくのは危険。まずは、ご自身の症状が危険なものかを、下記の「性病の初期症状リスト」で確認。
そして、もし該当するものがひとつでもあれば、すぐに病院へ! 考えられる病気としては、梅毒、淋病、カンジダ症、トリコモナス症、ヘルペスウイルス感染症、尖圭コンジローマ(せんけいコンジローマ)、HIV、B型・C型肝炎などです。早期発見は、より早い治癒につながっています。
■男性の初期症状
1:排尿時の痛みや、尿道からの分泌液(うみ) を認める。
2: 尿道のかゆみ、不快感
3:睾丸(こうがん)部分の腫れ、痛み
4:亀頭のかゆみやただれ
5:陰毛部周辺の激しいかゆみ
6:性器周辺の腫れ・できもの・潰瘍
7:太モモ付け根のリンパ節の腫れ
8:性器や肛門周辺に、痛みのないイボがある
9:性器周辺や太モモ、肛門周辺などに、痛みをともなう水泡もしくはそれがつぶれた潰瘍がある
10:性器に豆粒ぐらいのやわらかいコブ、もしくはそれがつぶれた強い痛みをともなう潰瘍がある
11:性器・肛門・手指・口唇などのいたみのないしこりや腫れもの
12:唇や口の中、のどにできものができた
13:全身に、ピンク色の円形のあざ、もしくは赤茶色のもりあがったブツブツがある
14:全身に激しいかゆみをともなう赤いブツブツや、ミミズ腫れのような盛りあがりがある
15:のどの腫れや痛み、発熱
16:性交後、2~4週間に、発熱、咽頭炎、倦怠感、筋肉痛といったインフルエンザのような症状がある
17:1カ月以上続く発熱、しつこい下痢や寝汗、リンパ節の腫れ、体重減少
18:発熱、全身倦怠感、食欲不振、吐気、濃い色の尿が出る
19:黄疸の症状(体や白目が黄色っぽくなる)
■女性の初期症状
1:おりものの増加、下腹部の痛み
2:あわ状で悪臭の強いおりもの
3:ヨーグルト状のおりもの
4:性器周辺の痛みやかゆみ
5:強い痛みによる排尿困難
6:性交時の痛み
7:陰毛部周辺の激しいかゆみ
8:性器周辺の腫れ・できもの・潰瘍
9:太モモ付け根のリンパ節の腫れ
10:性器や肛門周辺に、痛みのないイボがある
11:性器周辺や太モモ、肛門周辺などに、痛みをともなう水泡もしくはそれがつぶれた潰瘍がある
12:性器に豆粒ぐらいのやわらかいコブ、もしくはそれがつぶれた強い痛みを伴う潰瘍がある
13:性器・肛門・手指・口唇などの痛みのないしこりや腫れもの
14:口唇や口の中、のどにできものができた
15:全身に、ピンク色の円形のあざ、もしくは赤茶色の盛り上がったブツブツがある
16:全身に激しいかゆみをともなう赤いブツブツや、ミミズ腫れのような盛り上がりがある
17:のどの腫れや痛み、発熱
18:性交後、2~4週間に、発熱、咽頭炎、倦怠感、筋肉痛といったインフルエンザのような症状がある
19:1カ月以上続く発熱、しつこい下痢や寝汗、リンパ節の腫れ、体重減少
20:黄疸の症状(身体や白目が黄色っぽくなる)
21:発熱、全身倦怠感、食欲不振、吐気、濃い色の尿が出る
■まとめ
性器だけではなく、時に全身症状もともなう性病。感染から身を守るためにも、コンドームの利用はマスト。そして、症状を認めた際にはまよわず病院へいきましょう。
どうしよう……婦人科の異常・性病が見つかったら、彼に打ち明ける? 「黙っているのはフェアじゃない」「すぐに治るものなら言わない」
働く未婚女性に「もし婦人科の異常や性病が見つかったら、結婚前の彼に打ち明けられるか」を聞いてみました。
Q.働く女性に質問です。もし、婦人科の異常や性病が見つかったら、結婚前の彼に打ち明けるつもり?
「打ち明ける」58.3%
「打ち明けない」11.7%
「悩みすぎて答えが出ない」30.0%
■婦人科の異常であろうが性病であろうが、彼に真っ先に打ち明ける
・「今も心配している症状がありますが、そういったときはいつもまず先に彼に打ち明けています。性行為をしている以上自分だけの問題ではないので」(23歳/マスコミ・広告/事務系専門職)
・「隠しててもいずれわかること。基本的に何でも伝えているので、何かあっても伝えると思う」(27歳/その他/秘書・アシスタント職)
・「彼に隠し事をしたくないので。何年か前、膣カンジダになりました。彼にきちんと報告してどんな病気か、どうすれば治るかちゃんと話したことがあります」(27歳/生保・損保/販売職・サービス系)
彼氏に迷惑をかけるかもしれない以上は、自分の責任として、真っ先に彼氏に伝えるという方もいました。ナイーブな部分の問題は、彼氏がいる以上は決して自分だけの問題ではありません。恥ずかしい問題でも勇気を持って打ち明け、2人で解決していく姿勢は大事です。
■自分らしくいたいから、包み隠さずに全部話す
・「黙っているのはフェアじゃないから」(28歳/自動車関連/技術職)
・「素直に打ち明けないと、だましているような気がするから」(31歳/食品・飲料/事務系専門職)
・「迷うけど、それで逃げられたらそれまでの人だったんだと思う」(26歳/金融・証券/事務系専門職)
彼氏のためというよりも、隠すことが自分らしくないから、打ち明けるという方も。後ろめたさを背負い続けながら、彼氏と会うなんて、せっかくのデートも楽しめません。何より自分らしくないことをしているということが、一番気になってしまいます。
■一方で、すぐに治りそうな婦人科の異常・性病なら言わないという人も
・「治りそうな病気なら打ち明けないと思います」(31歳/ソフトウェア/事務系専門職)
・「治せるようなら治して、打ち明けない」(22歳/その他/事務系専門職)
・「話しにくそうだから」(31歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
確かにこの問題、口にするのはかなり勇気がいります。ただしもし彼氏にうつる病気だった場合、後でそれが判明して大変なことになる可能性も!? 「友だちに勧められたんだけど、一度2人で検査を受けてみる?」など、遠回しな言い方でもいいので、なるべく2人で治療するのがいいでしょう。
■相手の生命にかかわるもの、ケアが必要なものなら話す
・「治療で治る性病だったら黙っているけど、エイズは言う。相手の生命にもかかわることだから。妊娠に関することは悩む」(32歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)
・「すぐに治るものなら言わないけど、手術が必要だったり、後々ケアが必要な状態であれば話すと思う」(33歳/その他/その他)
自分だけでなく、相手の問題にもなってしまう場合は後々のことを考えても、正直に話しておいた方が安心。また2人で何でも話し合い問題を片づけるという、いい経験のひとつになるかもしれません。
ナイーブな部分の問題はなかなか彼氏に言いにくい問題ですが、「言った・言わない」で後々もめやすいのもこの問題。言いにくいことではありますがひとりで問題を背負わず、勇気を振り絞って2人で解決していきましょう。
【気になるこの症状】綿棒でグリグリ耳掃除は必要なし 外耳道炎
【中耳炎の誤解】
外耳道炎は、耳穴の入り口から鼓膜までの外耳道に炎症が起こる病気。耳鼻咽喉科「日本橋大河原クリニック」(東京)の大河原大次院長が説明する。
「特に夏に発症が多いのは、気候的に細菌が繁殖しやすいこと。もう1つは、プールや海水浴で耳に水が入ると中耳炎になると思い込んでいる人が多いからです。
中耳は鼓膜の奥なので、外耳道に水が入っても中耳炎は起こりません。それを勘違いして耳穴の水分を取ろうと、綿棒で耳を強くかいて炎症を起こしてしまうのです」
外耳道炎のほとんどは耳かきが原因。外耳道の表面は手足の皮膚と同じで水にぬれても自然に乾くので、あえて耳をいじる必要はないという。
【耳かきは月1程度】
お風呂上りに綿棒で耳掃除をする習慣の人もいるが、そもそも綿棒は耳掃除に適さない。
「市販されている普通の綿棒は太すぎて、耳垢を奥に押し込んでしまうのです。その耳垢が鼓膜について聴こえを悪くしたり、傷つけた外耳道の炎症の原因になったりするのです」
綿棒は「綿なので柔らかい」というイメージも、油断して力を入れてしまい傷つけてしまう原因になる。硬いが丸みがあって弾力性のある竹の耳かきの方が耳掃除には適しているという。
「耳垢は皮脂などの分泌物が出る耳垢腺(じこうせん)のある部分にしかできません。
それは耳穴から3分の1手前ぐらいまでで、耳垢は皮膚が入れ替わるときに自然と外へ押し出されてくるので、基本的には耳掃除の必要はありません。掃除する場合は竹の耳かきで、月1回程度で十分です」
【合併症に要注意】
外耳道炎はかゆみや痛みが出るので、つい気になって耳をいじってしまうことが悪循環になる。ひどくなると激しい痛みや耳ダレが起こり、耳鳴りや難聴を引き起こすこともあるという。
「炎症が長引くと傷から真菌(カビ)に感染したり、糖尿病が悪いと緑膿菌に感染して、さらに重い合併症を起こす心配も出てきます。傷から上皮が入ると皮膚が周囲の骨を溶かしながら増殖する外耳道真珠腫に進展する恐れもある。
耳にかゆみや痛みがあったら、いじらず早めに耳鼻科を受診してください」
外耳道炎の治療は、ステロイド系消炎剤の点耳薬か軟膏(なんこう)をつけていれば1週間ほどですぐ治る。何より、普段からむやみに耳穴をいじり過ぎないことが肝心だ。
《外耳道炎に合併する病気》
・外耳道湿疹→湿疹の発症
・外耳道真菌症→カビの感染
・悪性外耳道炎→緑膿菌の感染
・外耳道真珠腫→皮膚が増殖
・耳せつ(急性化膿=かのう=性限局性外耳炎)→毛穴から細菌感染
【気になるこの症状】頑張る人こそなりやすい「鬱病」薬は結構効く、早期受診を
【見極めが大切】
鬱病は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンの働きが低下することで症状が現れると考えられている。精神神経科「池上クリニック」(神奈川県川崎市)の池上秀明院長が説明する。
「鬱病には、もともと素質を持っている人に起こる内因性鬱病と、環境変化や人間関係、嫌な出来事などが原因になって発症する鬱病があります。圧倒的に多く増えているのは後者で、誰にでも起こる可能性があります」
しかし、2大内因性精神障害の統合失調症や躁鬱(そううつ)病でも鬱状態の症状が現れる。治療するにしても、専門医による見極めが大切になるという。
【何となく死にたい】
鬱病は通常、心と体の両方に症状が現れるが、中には体の症状が強く前面に出て、心の症状が目立たない場合(仮面鬱病)もある。また、気分の落ち込みが朝に重く、夕方になると軽くなるのも鬱病の特徴の1つだ。
では、なぜ鬱病にかかると自殺してしまう恐れがあるのか。
「抑鬱気分が強いと、特に理由はなくとも何となく生きているのが苦痛で死にたいと思う『希死念慮(きしねんりょ)』を抱くようになるのです。これは未治療の段階で強く出るので、『死にたい』と思ったら早く治療を開始することが重要です」
希死念慮を取り除くには、やはり抗鬱薬が手っ取り早く効果的。「薬なんか効かない」と思っている人でも結構効くという。
【生き方を見直す機会】
抗鬱薬にはセロトニンやノルアドレナリンの働きを回復させる作用がある。最近では認知行動療法も並行して行われている。悲観的になりやすい考えや行動を医師と一緒に修正していくのだ。
「治療では休息が非常に大切になります。頭の中でどんどん悪い方向に解釈して自分を追い込んでしまうので、せめて会社を休んでいるときぐらいは職場のことは一切考えないようにする。
周囲の支えも必要です。無理に声をかけたり、運動や旅行に誘うことはむしろ避け、ただ寄り添うだけもいいのです」
一喜一憂せず、焦らずゆっくり治療を続けることが肝心。急に薬の服用をやめるとぶり返すことが多いので、何カ月もかけて少しずつ薬の量を減らしていく。
「受診したがらない人も多いが、早く受診した方が治りも早く、経済的にも負担が少ない。一直線でまっしぐらに頑張っている人がなりやすいので、自分の生き方を見直すチャンスと思ってください」
《鬱病の主な症状》
【こころの症状】
・気持ちの落ち込み、憂鬱
・やる気がなくなる
・何をやっても面白くない
・人と会うのがおっくう、外出したくない
・焦りやイラツキ
【からだの症状】
・眠れない
・食欲がなくなる
・不定愁訴(だるい、めまい、疲れやすいなど)
・性欲が落ちる
ここまで進んだ最新治療 梅毒の「ペニシリン注射薬」再認可 1950年代にショック死発生も海外で実績 「早期」なら1回の接種で終了
戦後猛威をふるった性感染症「梅毒」が、国内では2011年から再び急増し始め、昨年は約7000人の患者数が報告されている。
そんな中、世界各国で70年近く梅毒の標準治療薬として使用されている「ペニシリン注射薬(筋肉注射)」が、国内でも製造販売が承認された。まもなく発売され、臨床現場で使われる。
国内の梅毒治療は、これまで「ペニシリン経口薬(一般名アモキシシリン)」を服用する内服治療しか選択肢がなかった。なぜ、国内では注射薬が使われてこなかったのか。日本性感染症学会の梅毒委員会・委員で、「しらかば診療所」(東京都新宿区)の井戸田一朗院長が説明する。
「日本でも以前は梅毒治療にペニシリン筋注を使っていましたが、1950年代にアレルギーによるショック死が起きたことなどから使われなくなったのです。しかし、海外実績があり、患者さんにとってメリットが大きいことから、関連団体が厚生労働省に要望書を提出したのです。その検討の結果、医療上の必要性が高いと評価され、厚労省が製薬会社に開発要請して、再認可という運びになったのです」
梅毒の病原体は、「梅毒トレポネーマ」という細菌の一種で、皮膚や粘膜の微細な傷口から侵入して感染する。感染から1カ月前後で最初の症状(1期)として、感染部位の性器や肛門周辺に痛みのない「しこり」や「潰瘍」ができる。しかし、この症状は治療をしなくても約1カ月で自然に消える。
次に、感染から3カ月後くらいに2期の症状として、全身の皮膚や粘膜に薄い発赤が無数にできる「バラ疹(しん)」が現れる。この症状も半年以内に消え、潜伏梅毒に移行する。この感染から1年未満の1期と2期と潜伏梅毒を「早期梅毒」と呼ぶ。感染から1年以上経つと「後期梅毒」と呼び、3期になると炎症が全身に進行して、臓器障害が起こる場合がある。
治療は、ペニシリン系抗生物質で病原体を駆除するわけだが、注射薬は投与回数・治療期間が非常に短くて済むのが大きなメリットだ。
「経口薬では、早期梅毒で1日3回、4週間の服用が必要です。そのため患者負担が大きく、途中で服用を止めてしまう恐れがあります。一方、注射薬は早期梅毒なら外来で1回の注射で終了です。後期梅毒でも週に1回、計3回注射するだけです」
経口薬も注射薬も注意する副作用にアナフィラキシーが上げられているが、どちらも起こる頻度は極めてまれという。治療効果判定は、治療開始後1カ月ごと(半年以内)に採血による抗体検査を行い、抗体値が半分以下になれば治癒と判断される。(新井貴)
わずか20年で全世界に広まった梅毒
コロナ禍で以前に比べてよく手を洗うようになり、アルコールを使っての除菌等をするようになってか、風疹、おたふくかぜ、水ぼうそうなど感染症は明らかに減っているおり、インフルエンザや麻疹(はしか)は激減した。しかし性感染症はあまり減っていない。
梅毒はコロンブスとその船員が、新大陸からヨーロッパに運んだと言われている。
ヨーロッパに渡った梅毒は、たちまち広がり、多くは数か月以内に死んだというから恐ろしい。中世ヨーロッパにおいて梅毒は主要な死因の一つでもあった。
そして日本には、コロンブスがアメリカ大陸を発見してわずか20年後に梅毒患者が確認されている。交通機関の発達していない時代に、わずか20年でこの凶悪な性病が地球を一周したというのは、人間がいかにSEX好きな動物かということがわかる。
この梅毒は、かの偉大な哲学者ニーチェの脳を犯し、かのアル・カポネは刑務所に入ったときに悪化し、梅毒に脳をやられたカポネは泣き虫になり、ずいぶんといじめられたそうな。
1906年(明治39)に実質的に東大附属高校とも云われた、第一高等学校の生徒の健康診断をしたところ、実に3分の1が梅毒をはじめとする性病に感染していたという結果が出た。
驚いた全国の有名大学は、入試合格者全員の性器や肛門を調べ、梅毒など性病にかかっているかどうかを検査し、もし罹っていたら入試合格者でも、あるいは完治していたとしても「いかがわしい場所に出入りする者はエリートの資格なし」と、容赦なく落としたという。
この性病検査はなんと東大では1956年(昭和31)まで続けられ、一部の大学では1970年代まで行っていたというから驚く。
プロフィール おぐらおさむ
作家、漫画家。22歳で漫画家デビュー、35歳で作家デビュー、社会問題全般に関心が高く、歴史、時代劇、宗教、食文化などをテーマに執筆をしている。2004年、富山大学講師。 2008~2009年、JR東海新幹線女性運転士・車掌の護身術講師。空手五段。
医師国家試験に初めて合格した女性医師は夫に淋病をうつされ決心【人生に勝つ性教育講座】
それには、「日本の遊女の3分の1は身売りの契約期限が切れないうちに梅毒で死亡している」「江戸では遊女の約10%が梅毒にかかっていると見られるが、横浜では少なくともその患者が2倍はいる」「日本の田舎では梅毒はまれだが、都市では30歳の男の3分の1が梅毒に冒されている」などが記されています。
ウィリアム・ウィルスという人は、スコットランドのエジンバラ大学で医学を修めた後、1862年に駐日英国公使館の医官として来日。戊辰戦争や上野戦争の傷病兵の治療にあたっただけでなく、土佐藩藩主・山内容堂の肝臓の治療も担当しました。ほかにも病院の整備や日本人医師の育成にも携わり、幕末から明治維新にかけて日本の近代医学・医療の基礎を築き、発展に貢献しました。
東京大学医学部の前身や鹿児島大学医学部の前身を作ったことでも知られています。そのウィリアム氏が作製した報告書ですから、信頼のおけるものだと考えてよいでしょう。
それだけ梅毒患者が多かったことを考えれば、他の性感染症の患者も多かったはずです。当然、夫から性感染症をうつされた女性も少なくなかったでしょう。じつは1885年に日本で最初に医術開業試験(いまの医師国家試験)に合格した女性もそのひとりです。現在の埼玉県熊谷市出身の荻野吟子氏は、18歳で結婚しますが、3年後に離婚。
その理由は淋病を夫からうつされたからだと言われています。当時の淋病は一生治らない病気とされ、子供が生まれないと言われました。高熱に耐え、腹痛に悩まされた末に離婚を決意したそうです。
幸い、その後治療に成功したものの、診察台に乗って複数の屈強な男性医師に囲まれて行われる診察を経験し、「私のような女性を救ってやろうと決心した」と伝えられています。その時の恥辱が、女性が医師になるという夢すら抱けなかった時代の壁を破る原動力になったのだろうと思います。男性は、女性にそうした大きなエネルギーがあることを知っておくべきでしょう。
ちなみに、荻野吟子医師は埼玉県の三偉人のひとりです。深谷市出身で現在放送中のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である渋沢栄一、同じく深谷市出身で江戸時代の全盲の国学者にしてあのヘレンケラーから「人生の目標」と称えられたという塙保己一と共に顕彰されています。
なお、荻野吟子医師が男尊女卑的な試験制度を変えるにあたっては、塙保己一が編纂した平安時代の律令の解説書「令義解(りょうのぎげ)」が大いに役立ったとされています。そこに女医の規程があり、それが荻野吟子医師の医師国家試験受験の突破口になったのです。
その顛末については札幌医科大学出身の外科医で作家の渡辺淳一さんの「花埋み(はなうずみ)」(新潮文庫)に詳しく書かれています。興味がある人は一読されると良いでしょう。
(尾上泰彦/「プライベートケアクリニック東京」院長)
朝、トイレに行くと排尿痛がする…もしかしたら性病?
朝、寝ぼけ眼でトイレに行くと、尿道が滲みるように痛い……。激痛ではないので、気にならないと言えば気にならない。でも、確かにいつもと違う気がする。そのような朝を迎えられたことはありませんか?
もし、その数日前に決まったパートナーとではなく、別の相手やよく知らない相手と性行為や類似の行為(オーラルセックス)、ディープキスをしていたら、性病に感染しているかもしれません。
気のせいかもしれないと思い放置していると、だんだん白っぽい透明な膿(うみ)も出始めてきます。
■クラミジアとは
このような自覚症状があったら、性器クラミジアに感染している可能性があります。
・朝、トイレに行くと排尿痛がする
・性器がむず痒い
・白っぽい透明な膿(うみ)がでる
クラミジアは、Chlamydia trachomatis(クラミジア・トラコマチス)に感染することによって発症します。感染場所は、男性の場合は尿道と咽頭、女性の場合は膣内と咽頭になります。
性器クラミジアの場合、男性には症状が現れやすいのですが、女性は症状がおりものが増える程度で、クラミジアに感染していることに気がつかないことがあります。
また、咽頭クラミジアといって、のどに感染していることもありますが、こちらも症状が出にくく、気がつかないまま口から性器へ、性器から口へ感染させてしまうことがあります。
そのためクラミジアは、男性・女性ともに最も感染患者数が多い性病となっています。
■「性病かな?」と思ったらどうすべき?
病院に行って検査を受けましょう。男性の場合は、泌尿器科や性感染症内科(性病科)。女性の場合は、婦人科でも診療できます。
男性の場合は、1時間ほど尿をためた後の尿検査、女性は膣の分泌物を採取して検査を行います。のどを調べる場合は、生理用食塩水でうがいし、そのうがい液で検査をします。一般的には、あまり痛くない検査と言えるでしょう。
検査の種類は、30分程度で判明する即日(迅速)検査。もしくは、2日から1週間程度で結果が判明する精密検査があります。また、病院によっても、病院内で検査を行うのか、検査会社に依頼して検査を行うのかによって、判定日数が異なります。
■クラミジアの治療法
日本性感染症学会によって推奨されている性器クラミジア感染症の薬は、いくつかありますが、現在では1回の飲み薬で完治する薬を勧めています。理由は、1回の服用で十分な効果が得られること。
また、7日間服用するといった薬ですと、飲み忘れや、自身の判断で最後まで薬を飲まない患者もいるためです。
■治癒確認検査も必ず行いましょう
クラミジアに感染後、投薬治療を行ったら、必ず4週間後にPCR法(精密検査)を行うようにしましょう。病原体が確実に感染していない状態にもどっているのか(陰転化)を確認します。
また、4週間は少し長い期間に思われますが、精密検査の精度が良くなっていますので、菌の死骸に反応して偽陽性(感染が疑わしい)と判定されることを防ぐためです。
■ピンポン感染にご注意!
自分が感染していたら、パートナーも一緒に治療するようにしましょう。いわゆる「ピンポン感染」を防ぐためです。
また、治癒確認検査が終わっていないのに性行為や類似する行為を行うと、相手に感染させてしまうことになりますので、こちらも気をつけましょう。
HIV新常識、治療すればうつさない 世界エイズデー
エイズはかつて致死率の高い病気だったが、薬など治療環境が大きく進歩し、平均余命は非感染者とほぼ変わらないほどに改善した。現在は、HIVに感染しても早期に治療を始めれば、エイズの発症や症状を抑えられ、通常の日常生活を送ることができる。
エイズ予防財団の白阪琢磨理事長は「1日1回、1錠の薬を飲めば、ウイルスを血液検査で検出されないレベルに抑えることができる時代になっている」と話す。近い将来、2カ月に1回の注射ですむようになる見込みという。
また近年、薬でウイルス量を抑えていれば、コンドームなしの性交渉でも感染させないことが複数の臨床研究で示された。これを受け、2016年ごろから、「検出されない=Undetectable」と「感染しない=Untransmittable」の頭文字を取った「U=U」を広める啓発活動が世界で広がる。日本エイズ学会なども支持している。
ただ、国内ではエイズに対する理解が進んでいない。内閣府が18年に18歳以上の3千人を対象に行った調査(回収率56%)でエイズの印象について、「死に至る病である」が52%、「原因不明で治療法がない」は34%に上った。
18年に設立したU=Uジャパンプロジェクト代表の井上洋士・順天堂大特任教授は「社会の理解が、治療の進歩に追いついていない現状がある」と危惧する。同プロジェクトでは「HIVの新常識」として、「効果的な治療を続けていれば、HIVは感染しない」といった発信に力を入れる。
厚生労働省によると、19年に報告された新規のHIV感染者・エイズ患者は計1236人。エイズが発症して初めて感染がわかる人が全体の約3割を占める。井上教授は「効果的な治療を受けるために、まずは検査にいくことが重要だ」と強調する。
猫エイズと白血病の共通点!症状と原因、治療法まで
治療法がなく、一度でも発症したら高い確率で命を落とす
猫エイズと猫白血病は、どちらも現段階では治療法がないため、感染し発症した場合は最終的に命を落としてしまいます。
そのため猫エイズ・猫白血病の治療法は、症状に対して抗生物質やインターフェロンの投与などを行う対症療法となります。
白血球数の減少による免疫力の低下・症状
発熱やリンパ節の腫れ、口内炎、下痢、貧血などの症状が猫エイズ・猫白血病の両方とも見られる症状です。またどちらも体を守ってくれる白血球の数が減少し、免疫力が低下します。
そのため末期状態になるとふだんでは自身の免疫力で排除でき、問題とならないはずの細菌やウイルスなどの病原体に負けてしまう日和見感染を起こします。
感染力が弱い
感染し発症すると命を落としてしまう猫エイズと猫白血病ですが、原因となるウイルス自体は感染力が弱いため、空気中に飛び散っているウイルスにより感染する、空気感染などでうつることはありません。
他の猫に感染しないように隔離する必要がある
感染猫との接触により猫エイズや猫白血病に感染します。単独飼育であれば特に問題はありませんが、多頭飼いの場合は同居猫に感染する恐れがあります。
そのため部屋を隔離させたり、食器やトイレも別々に分けたりするなど、感染しないように他の猫との隔離方法をとる対策が必要です。
猫エイズと白血病の違う所
感染経路
猫エイズの感染経路としては原因であるウイルスは、主に唾液や血液に多くあるため感染猫に咬まれる咬傷により感染します。
その一方で猫白血病は猫エイズと同様にウイルスが唾液や血液にありますが、涙や排泄物などにも多く含まれています。
そのため、猫白血病は感染猫による咬傷による感染のほかに、感染猫との舐め合いによるグルーミングや食器の共有などでも感染することがあります。
そのため、多頭飼いの場合は他の猫に感染しないように注意する必要があります。
ワクチンによる予防
死に至る恐ろしい猫エイズと猫白血病ですが、猫白血病に対してはワクチンで予防することができます。
一般的な猫のワクチンは、コアワクチンである猫汎白血球減少症(猫パルボ)・猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症の3つの感染症を防ぐ3種混合ワクチンなため、猫白血病は入っていませんが、4種や5種・7種混合ワクチンに猫白血病が入っています。
猫の白血病はうつるため、同居猫がいる場合は感染させないようにワクチンを接種する必要があります。猫白血病はコアワクチンではないため、獣医師との相談してワクチン接種による予防を行いましょう。
猫エイズにつきましては以前販売されていましたが、強い副作用があるため販売中止になったことがあります。
寿命
命を落とす感染症ですが、猫エイズの場合は発熱やリンパ節の腫れなどが起こる急性期のあと、症状が出なくなる無症状キャリア期に入ります。
潜伏期間が約4〜5年といわれていますが、強い病原体ではないため、中にはその後発症しないまま生涯を過ごすことがあります。
また健康な状態であれば、自身の免疫力で抑え込むことができ、発症するまでの時期もそれぞれ個体差がありますが、感染してから発症後の寿命は短くても5年程といわれています。
猫白血病も病原体が弱いウイルスなので感染しても自己の免疫力でウイルスを排除することができ、軽い初期症状の後の潜伏期間から発症しないケースもあります。
しかし、原因であるウイルスを排除できなかった場合、ほとんどが2〜3年以内に発症し命を落としています。年齢が若いほど発症率が高いですが、特に子猫の場合はほぼ100%発症し亡くなります。
猫エイズと白血病の検査方法
猫エイズや猫白血病に感染しているかどうかは、原因であるウイルスに対する抗体ができているか調べます。
猫の血液を採取し検査キットで調べることができ、猫エイズ・猫白血病一緒に検査できます。ですがそれぞれ、検査するタイミングによって感染しているのにも関わらず「陰性」である場合がありますので、検査する時期に注意する必要があります。
猫エイズの検査方法
猫エイズの場合は、一般的に感染してから約60日以降の検査で抗体の検出することができるといわれています。
抗体ができるまで1か月〜2か月ほどかかるため、感染した直後に検査しても「陰性」になることがあります。
また母猫が猫エイズに感染していた場合、胎盤や母乳により子猫に抗体が移行することがあります。そのため子猫が猫エイズに感染していなくても、陽性反応と出ることがあります。
母親からの母乳を通して子猫に免疫を分け与えるため、その免疫力によって自然消滅するのが生後6か月以降になりますので、子猫に猫エイズ検査を受ける際は、生後6か月以降がベストな時期なのです。
猫白血病の検査方法
猫白血病検査も感染した直後には「陰性」と出てしまい、陽性反応が出てくるまで大体感染してから約4週間かかります。
また、猫エイズと同様に自己の免疫機能でウイルスを排除することができるため、理想としては感染してから1か月以上経ってから検査することです。
検査費用は動物病院によって異なり、私が勤務している病院では3200円ですが、平均的に3000〜4000円くらいです。
検査キットで10分程で結果が分かるため、検査その日に感染しているかどうか知ることができます。しかし、検査時期のタイミングによっては1回の検査で正しい結果が出てくるとは限らず、再検査が必要な場合がありますので、獣医師の指示をよく聞きましょう。
まとめ
猫にかかる感染症はいくつかありますが、その中でも猫エイズと猫白血病は命に関わる代表的な感染症です。
私が飼っている猫も同じですが、日本で飼育している猫の約8割が雑種であり、野良猫を拾ってきたり保護団体から譲り受けたりして飼育しているケースが多いです。
日本にいる野良猫のおよそ10%が猫エイズや猫白血病に感染しているといわれているため、野良猫を拾ってきたり、譲り受けてもらったりした場合はウイルス検査をする必要があります。
この2つの感染症は発熱やリンパ節の腫れ、口内炎など現れてくる症状が似ています。また免疫力が下がってしまうため、やがて体が細菌やウイルスなどの病原体に負けてしまい日和見感染を起こします。
そして残念ながら現段階ではどちらも治療法がないため発症した場合、最終的に命を落としてしまいます。
動物病院にて感染しているかどうか調べることができます。
ほとんどが血液を採取し、検査キットを用いて調べますが、タイミングによっては感染しているのに「陰性」と出たり、逆に感染していないが「陽性」と反応したりと、1回の検査で正確に出てこないことがありますので、獣医師からの指示をよく聞いておきましょう。
治療法がありませんが、病気に対する抵抗力をつけ、負けないように猫にとってストレスのない過ごしやすい環境を整えてあげましょう。
口だけだから心配ない…は誤解 咽頭は淋菌にとってすみやすい場所【性感染症最前線】咽頭感染
どこで何をしたか尋ねると、彼は自信たっぷりにこう答えたという。
「実は5日前にピンクサロンに行きました。でも、先生、セックスはしていませんよ。性病が怖いですからね。だから口だけにしておきました」
尾上泰彦院長は「このようなケースが実に多い」と言う。
「『口だけなら安全……』なんて、とんでもない誤解です。男性の性感染症で最も多いのはクラミジア性尿道炎、次いで淋菌性尿道炎です。その最大の感染源は、ピンクサロンやファッションヘルスなど性風俗店でのオーラルサービスなのです」
つまり、性風俗従事者(女性)の咽頭にクラミジアや淋菌が感染していて、フェラチオによって男性器に感染するパターン。咽頭感染は、のどの発赤や腫れなどの見た目や自覚できる症状がほとんどない。綿棒やうがい液を使って検査しないと感染は分からないので、気づかず他人にうつしてしまうのだ。
特にオーラルサービス専門店では、クラミジアよりも淋病の方がうつされやすい傾向があるという。なぜか。
「咽頭は、淋菌にとってすみやすい環境だからです。口の中は常在菌が無数にいますが、その中にナイセリア属の細菌が何種類もいます。淋菌はナイセリア属なので、性器だけでなく咽頭も感染しやすいのです。しかし、クラミジアの咽頭感染も決して少なくないので、油断は禁物です」
同院では、男女問わず性器淋菌感染者の約30%に、咽頭からも淋菌の検出が見られる。また、男性では性器の淋菌陽性率が咽頭よりも高いのに対して、女性では咽頭の淋菌陽性率が性器より高いという。
その理由は判然としないが、クンニリングスよりもフェラチオの方が、男性器の形の特徴から尿道分泌物が女性の咽頭に直接到達しやすいからだと考えられている。
性器と咽頭の同時感染では、治療で性器の淋菌が消失しても、咽頭淋菌が残存する場合もある。
「咽頭淋菌の治癒率が低いのは、淋菌が咽頭の上皮組織ではなく、粘膜層に存在するからです。投与された薬剤濃度の上昇が少なく、抗菌効果が得られないためと思われます。感染機会がなく再発した場合は、咽頭感染も疑う必要があります」
淋菌、恐るべし。
梅毒は別名「偽装の達人」正確な診断には正直な告白が不可欠
近年、患者が急増中の「梅毒」(昨年は6700人以上)。しかし、1960年代後半から患者数が減少を続けていたことから、「昔の病気」と思い込んでいる人が多い。それに若い医師は診療経験がほとんどないので、受診しても見落とされやすい。
症状は感染から4週間前後で表れるが、体内に抗体ができるのは6週間後ぐらいなので検査をしても陽性にならないことがある。症状は極めて多彩で「偽装の達人」といわれる。どんな症状に注意するべきなのか。性感染症専門施設「プライベートケアクリニック東京」(新宿区)の尾上泰彦院長が言う。
「見逃してはいけない初期症状(早期第1期)は、性器や肛門周辺の病原体が侵入した部分の『しこり(初期硬結)』や『潰瘍(硬性下疳=げかん)』です。加えて、股間のリンパ節が腫れることがあります。しかし、多くが痛みなどの自覚症状がないので気づきにくいのです」
性感染症を疑うポイントは、「いつ」「どこで」「誰と」「何をしたのか」。受診時に医師にきちんと伝えないと見落とされる可能性がある。尾上院長は過去に、こんなケースがあったという。
30代男性で受診の3日前に、ピンクサロンでオーラルセックスのサービスを受けた。そして、尿道口から黄色い膿(うみ)が出てきたことから受診。最初は「淋菌性尿道炎」と診断がついた。ところが性器診察時の問診で、さらに約3週間前にソープランドで膣性交とオーラルセックスをしていたことが判明した。
「それで患者さんの尿道口を開いてみたら、尿道粘膜に潰瘍が見つかりました。実は、淋病にかかる前に梅毒に感染していたのです。ピンクサロンで淋病にかかっていなければ、本人は梅毒の感染には気づいていません。診療経験の豊富な専門医でないと、このようなケースでは梅毒は見逃されてしまうでしょう」
さらに、この患者の喉を調べると淋菌が検出され「淋菌性咽頭炎」にもなっていた。咽頭に自覚症状はなく、発赤やへんとうの腫れなどの所見もなかった。性感染症は重複感染が少なくないので要注意という。また、梅毒は性器以外の皮膚や粘膜の傷口からも感染する。頻度は2~3%以下と低いが、口唇、手指、乳頭などに潰瘍ができる場合がある。
国内の梅毒の急増を受け、厚労省は今年から医師の届け出内容を変更し、患者の性風俗の利用歴や従事歴を加えるという。
次回は、梅毒の早期第1期に続く、「早期第2期」「後期梅毒(第3期)」の症状を取り上げる。
目のかすみや視力低下…実は「性感染症」が原因かも
■梅毒2期以降でぶどう膜炎を発症することが
「性感染症というと陰部のかゆみやただれ、排尿時の痛みなどが代表的な症状ですが、目に表れることがあります。例えば梅毒による視力低下です。通常はいきなり目に梅毒が感染することはありませんが、初期症状が消えてから1~3カ月後あたりの第2期以降にぶどう膜炎を発症することがあるのです」
梅毒は梅毒トレポネーマという病原菌が原因で起こる性感染症。感染して1週間から10日後に病原菌の侵入場所にコリコリとした硬結や潰瘍ができるが、これは治療しなくても自然と消える。これが第1期。さらに3カ月後には手のひらや足の裏などに赤い発疹ができる場合がある。これが第2期で多くは治療しなくてもやがて症状が消える。
「強力な抗菌薬の登場で梅毒は治療できるようになりました。そのため、かつてのように梅毒による典型的なぶどう膜炎を見ることも少なく、私自身も40年近い眼科医師生活で10例程度です。ただし、梅毒性の虹彩毛様体炎や視神経炎などは増えている印象があります」
虹彩とは黒目の周りにある色のついた部分を言い、その伸び縮みにより光の量を調整する。毛様体は水晶体の厚さを調節してピントを合わせる働きをする。
「虹彩毛様体炎は虹彩にある血管が反応して虹彩とその隣にある毛様体に炎症を起こす病気です。通常は両目に発症します。視神経は、網膜で集められた光を脳に伝える神経線維の集まりを言い、そこに炎症が表れるのが視神経炎です。視神経炎が怖いのは放置するとやがて視神経萎縮が起きて失明するからです」
HIVは、まぶたにみずいぼ、網膜に綿花様白斑および点状出血が表れやすい。
「HIVの網膜病変の初期では通常は視力等には影響せず、見逃されることがあります。ただ、HIVの典型的症状のひとつであるため、HIV感染を自覚していない患者さんが、これらの症状で眼科を受診して、初めてHIV感染が明らかになるケースも報告されています」
■新生児の感染も
クラミジアは患者数が最も多い性感染症で、自覚症状がないことが多い。
「クラミジアが原因の眼病の中でもよく知られてきたのがトラコーマです。最近はトラコーマとは別のクラミジア結膜炎が性感染症でみられます。最初は目の充血や、黄緑色の目やに、まぶたの内側のブツブツなどの症状が表れます」
クラミジア結膜炎には成人型と新生児型とがある。前者は性器クラミジア感染者の分泌物が手や指などから結膜に接触することから感染し、発症する。治療にあたってはアデノウイルスによって発症する流行性角結膜炎との鑑別が必要となる。
一方、クラミジアに感染中の母親から産道感染によって新生児に発症するのが新生児型だ。
「生後約1週間で大人と同じような目やにや結膜充血などがみられます。成人型と同じで呼吸器感染症を併発しやすいことがわかっています」淋菌も成人型と新生児膿漏眼の2通りある。前者は尿道炎や咽頭炎を介して発症するタイプで、後者は母親の産道感染で起こるタイプだ。
「アデノウイルス結膜炎と誤診されることが多く、大量の目やにや、まぶたの腫れ、明らかな結膜充血が表れます。治療が適切でないと角膜上皮に点状のびらんができて、角膜に穴が開くことがあり、最悪失明します。新生児型は生後2~4日後に発症し、成人型同様、治療が遅れると角膜に穴が開き失明します」
ほかにもこれに関連する性関連感染症には、毛じらみが眉毛に寄生してかゆみなどの自覚症状を起こすものや、ヘルペスウイルスによる結膜炎などがある。 「眼科を受診する際、普段とは違う相手と性交渉があれば医師に伝えましょう。パートナーにすでにうつしている場合もあり、その場合は2人で治療しなければなりません。医師は血液検査の際、性感染症の項目を入れることで正しい診察と治療ができます」
恥ずかしがらずに包み隠さず医師に相談する。それこそが健康への道だ。
梅毒が若い女性に急増中 症状から治療法まで知るべきこと
また、都心部だけでなく、地方都市にも感染が広がっている。
「MSM(男性間性交渉者)といった特定のコミュニティー、風俗営業など特定の感染源から、一般社会の男女間の感染に広がってきている。特定の性的パートナーしかいなくても、その性的パートナーが別の人との性行為で感染し、うつされることもあります。性行為をしている人は、だれでも可能性があると考えた方がいい」
“自分は大丈夫”と思わず、梅毒の知識をしっかり身に付けるべきだ。
■感染経路
母子感染もあるが、圧倒的に多いのは、性行為で梅毒の菌に感染している粘膜や皮膚に接触して、感染するケース。「最初から最後までコンドームを装着していれば、感染のリスクを減らせます。しかし“射精時だけ”では駄目です」オーラルセックス、アナルセックスでも感染する。梅毒の菌の感染力は強く、1回の性行為でも感染する率は高い。要は、梅毒の感染者と1回でも性行為をしたら感染を疑うべき、ということだ。
■症状
「感染して3~4週間後に、性器や唇、肛門など感染部位に“しこり”や“ただれ”が出ます。痛くもかゆくもありません。症状は3週間ほどで消え、3~4カ月後、お腹や全身の皮膚に、バラ疹と呼ばれるピンク色の細かい発疹が出ます。やはり痛くもかゆくもなく、数週間で消えます。性器にじくじくと隆起した扁平コンジローマができることもあります」
症状が消えるのは、体に備わった免疫力で菌が減少するから。しかし、免疫力だけで菌を排除することはできない。治療をしなければ、数年後には皮膚や筋肉に腫瘍が発生したり、感染後10年ほどで大動脈瘤や大動脈炎といった心血管病変、進行麻痺などの神経病変を起こす。
■検査
感染後1カ月くらいから、血液検査で分かる。
「梅毒を疑う症状は出ているのに、検査時期が早いと結果が陰性になることがあります。時間をおいて検査をすれば陽性になると考えられますが、その間に感染を拡大させてしまうかもしれない。感染機会があって、疑わしい症状があれば、検査結果にかかわらず、治療開始が望ましいです」
症状が、非常に軽くしか出ない人がいる。梅毒が珍しい時代が続いたため“実物”を見たことがないという皮膚科医もいるので、「ウイルス感染に伴う発疹」「風邪薬などの副作用」といった診断になることもある。 「医師が梅毒を念頭に置いて、患者に質問をすることが大事。手のひらや足の裏の発疹は梅毒の特徴的な症状なので、疑わしい人にはそれらを確認するとともに、“覚え”がないかを聞きます。性器などの発疹を調べることもあります」
ただし、前述のように「身に覚えがなくうつされた」ケースもある。原因不明のしこりやただれ、発疹があれば、梅毒の血液検査を一度受けた方がいい。
■治療
ペニシリンが効く。海外では筋肉注射1回で治療終了。日本ではかつてショック死の副作用が見られたため、飲み薬のみ。1日3回、2~12週間服用する。腫瘍や大動脈瘤などまでいくと治療困難になるが、発疹までであれば完治する。「感染予防としては、不特定多数の人との性行為をしない。コンドームを適切に使用する。感染拡大予防としては、早期発見・治療が重要です」
梅毒典型的な症状が出ないからといって安心はできない
国内の「梅毒」患者の報告数が爆発的に増えている。戦後1940年代後半は年間22万人も報告されていたが、ペニシリン(抗生物質)の登場により約10年で激減。その後、67年の年間約1万2000人をピークに、90年代半ばからは1000人未満で推移。それが2011年以降、急増し始める。15年には2698人、17年は44年ぶりに5000人を突破。昨年(12月2日現在)は6300人以上にもなった。
最近の梅毒の特徴について、性感染症専門施設「プライベートケアクリニック東京」(新宿区)の尾上泰彦院長が言う。
「男性は20代から各世代、幅広く報告があるが、女性はなぜか20代が突出して多い。感染は大都市中心に増加し、それが地方都市にも拡大しています。症状は極めて多彩で『偽装の達人』といわれますが、非典型の経過をたどったり、無症状であることも普通。進行形態が複雑化しています」
梅毒は、風疹などと同じで第5類感染症に分類され、医師に発症届け出(全数報告)が義務づけられている。しかし、「梅毒は昔の病気」と思っている人が多く、若い医師は梅毒の診療経験がほとんどないので、現在の報告数は氷山の一角とみられているという。
病原体は「梅毒トレポネーマ」と呼ばれるらせん状をした細菌の一種で、皮膚や粘膜の微細な傷口から侵入し、感染する。典型的な症状は、感染から通常1カ月前後に最初(早期梅毒第1期)の症状が現れる。性器や肛門周辺などの感染した部位に「しこり」や「潰瘍」ができるのだ。また、同時に股の付け根のリンパ節が腫れることもある。
これらの症状は痛みがないことが多く、治療をしなくても1カ月ほどで自然に軽快する。しかし、体内から病原体が消えたわけではなく、時間をかけて次々と体をむしばんでいく。特に妊婦は要注意という。
「妊婦が感染すると、『先天梅毒』といって胎児に感染し、死産、早産、新生児死亡、奇形などを起こす場合があります。先天梅毒の報告(16年は14件)も梅毒増加に伴って年々増加しています」
では、なぜ近年急増しているのか。届け出の周知が徹底されてきたからという見方もあるが、外国人観光客の急増が影響しているのではないかという指摘もある。たとえば中国で最も猛威を振るっている性感染症は梅毒。中国衛生部の報告によると、16年度の梅毒感染者数は46万4457人で、15年前の15倍以上に増加しているという。
次回は、「偽装の達人」といわれる梅毒の多彩な症状を取り上げる。
【気になるこの症状】続く声がれ…炎症やポリープだけじゃない! 怖い“声門がん”
【1週間続けば要注意】
東京ボイスクリニック品川耳鼻いんこう科の楠山(くすやま)敏行院長が忠告する。
「大声を出し過ぎた声がれの場合、翌日から改善していくのなら心配はありません。しかし、1週間過ぎても元に戻らなければ、声帯に病変ができている疑いがある。原因をはっきりさせることが大切です」
声はのどの左右にある声帯(ひだ)がぶつかり合って出る。ここに少しでも異常があると、声がかれる症状が現れる。
「通常、風邪やカラオケで起こるのは急性声帯炎。一過性の炎症が起きているので、炎症が引けば元の声に戻ります」
しかし、無理をして大声を続けるとダミ声になる。声帯が厚く肥厚する肥厚性声帯炎(慢性声帯炎)の状態だ。
【がんの可能性が怖い】
また、歌手や声を仕事にする人には声帯結節や声帯ポリープができやすい。どちらも声帯にプックリ膨れたでき物ができる。わずか1ミリの病変でも声はかれるという。
「声帯結節は声の使い過ぎの積み重ねでできる声帯の“タコ”です。一方、声帯ポリープは急激な声の使い過ぎでできる“血豆”。ポリープは1度のカラオケだけでもできることがあります」
結節もポリープも良性の病気で、仕事や生活に困らなければ薬や切除手術など治療を急ぐ必要はない。だが、早い原因究明が重要。喉頭がんの可能性もあるからだ。
「声帯にがんができる“声門がん”は、喉頭がんの8割を占める。声がれはがんの症状であることを忘れないでください」
【神経マヒでかすれ声】
さらに細かく声の変化をあげれば、誰でも年をとっていくと、徐々に声帯の筋肉や粘膜がやせて弱い声になる。しかし、声を出そうと思っても、突然、弱い声でかすれるようなら要注意だ。
「声を出したり食事の時は、左右の声帯がピタリついて気道が閉じる。この機能は脳から心臓の近くまで下降後、Uターンして食道、気管、甲状腺の脇を通って声帯に至る反回神経がつかさどっています。反回神経が障害を受けてマヒすると声帯に隙間が空いて、“空気の抜ける”ような、かすれ声になります」
反回神経マヒで疑われる病気には、脳疾患や胸部大動脈瘤(りゅう)、食道がん、甲状腺がんなどがある。
「いずれにしても長引く声の変化には、重篤な病気が隠れている可能性があります。きちんと声の専門医に原因を調べてもらってください」
【声がれが現れる声帯の主な病気】
・急性声帯炎(声帯の一時的な炎症)
・慢性声帯炎(声帯が肥厚、むくむ)
・声帯ポリープ(声帯の血豆)
・声帯結節(声帯のタコ)
・声帯のう胞(声帯に袋状の病変)
・声門がん(喉頭がんの8割)
・逆流性食道炎(胃酸逆流の影響)
・気道アレルギー(気道炎症の波及)
【気になるこの症状】「ピロリ菌」感染、除菌後も残るリスク 定期的に内視鏡検査を
【症状なく、放置が怖い】
胃潰瘍の7割、十二指腸潰瘍や慢性胃炎、胃がんではほとんど、ピロリ菌が原因。しかし、症状がなくても安心していられない。感染者で症状が出るのは全体の30%程度だからだ。
ピロリ菌感染症認定医である「あんこうメディカルクリニック」(東京・西池袋)の安康晴博(あんこう・はるひろ)院長が警告する。
「胃がん予防に関して言えば、胃にピロリ菌がいること自体が“問題”。胃の不調で受診した時にはすでに“進行がん”の場合もある。症状が出るまで、除菌をしないでいることは非常に危険です」
感染の疑いが強いのは、昭和30年以前に生まれた世代(80%)という。
【精度高い呼気検査】
ピロリ菌の有無を調べる検査には、内視鏡、血液検査、便検査などがあるが、“尿素呼気試験”の精度が一番高い。検査薬を服用して20分後に専用の袋に息を吐く。機器にかけ、すぐ判定できる。
「内視鏡で粘膜組織を採取して調べる鏡検法より、呼気試験の方が正確なのは、点ではなく、面で調べられるから。ピロリ菌の多さまで分かります。内視鏡の組織検査は、胃がんのリスクを判断するのに有用です」
除菌の流れは、ピロリ菌検査と内視鏡で胃粘膜の状態(胃がんの有無も)を確認する。2種類の抗生物質と胃酸抑制薬の3剤を1週間飲んで除菌。4-8週間、期間を置いて尿素呼気試験で除菌の判定をする。
【耐性菌10年で4倍】
しかし、現在、1回目の除菌成功率は70%弱。耐性菌が増えている。
「2000年に7%だった耐性菌の割合が、10年間で31%に急増。これはクラリスロマイシンに対する耐性で、この薬は風邪などでも処方されています。病気で抗生物質をよく使う人は、除菌に失敗する確率が高い」
抗生物質の組み合わせを変えた二次除菌の成功率は約90%。保険適用はここまで。二次除菌に失敗すると専門外の診療所ではお手上げになる。
「当院には、二次除菌に失敗して行き場のない“耐性菌難民”の患者さんがたくさん来ます。独自に組み合わせた“5剤併用療法”を行うので、三次、四次除菌に失敗して来た方でも、今のところ100%除菌に成功しています」
これまで5剤併用療法での除菌は約800例にのぼるという。
「除菌は早ければ早いほど良い。ただし、除菌後も30%程度胃がんのリスクは残る。その後の定期的な内視鏡検査が重要です」
《ピロリ菌が引き起こす病気》
慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃ポリープ、萎縮性胃炎、胃MALTリンパ腫、胃がん
《除菌薬剤の成功率と内容》
【一次除菌】 成功率⇒70%弱
薬名「ランサップ400・800」
【二次除菌】 成功率⇒90%
薬名「ランピオンパック」
【三次・四次除菌】(保険適用外)薬剤の組み合わせ、成功率は医療機関によって異なる
自覚症状のないまま、将来に影響も…クラミジア感染症の原因
クラミジア感染症は10~20代前半の女性を中心に増えてきている性感染症。女性の性感染症の中では、HPV感染を除くと最も多く、20代前半の感染者数は性交経験のある人の5~10人に1人と予測されています。
自覚症状がほとんどないために、妊婦健診で検査をしてみて初めて感染に気づくというケースも少なくありません。クラミジアによる卵管炎は不妊症の原因となるため、若い頃の感染が将来弊害をもたらすこともあります。
また、クラミジアに感染していると、HIVへの感染率が3~5倍に増えると言われています。
.
◆クラミジア感染症の原因・感染部位・感染経路
クラミジア感染症の原因は、クラミジアトラコマティスという細菌。性交渉によって尿道や子宮頚管、喉の奥にクラミジアが感染します。咽頭感染のように喉への感染もあるため、性器同士の接触がなくても感染する場合があります。
なお、プールや大衆浴場など、性行為以外の場で感染することはありません。
.
◆クラミジア感染症の症状……自覚症状が出にくく無症状のことも
男性、女性ともに、感染してもほとんど自覚症状がないのが特徴。そのため、感染に気づかず、パートナーが変わるごとに次々に感染を拡げてしまう危険性があります。
■男性のクラジミアの症状:排尿痛、尿道から膿が出る可能性も
尿道炎を起こすため、排尿時の痛みや尿道の違和感、尿道から膿が出るといった自覚症状が見られることがあります。女性に比べて、男性は症状が現れやすい傾向にあります。
■女性のクラジミアの症状:子宮頚管炎、膀胱炎、卵管炎を発症する恐れも
女性は、子宮頚管炎(子宮の出口の炎症)が起きると水っぽいおりものが増えたり、おりものに少量の出血が混ざったりすることがあります。尿道や膀胱に菌が入ると、頻尿や排尿痛などの膀胱炎症状を引き起こします。炎症がお腹の中まで拡がると、腹痛・発熱などの症状が出る場合もあります。時には炎症が肝臓の周囲まで拡がってしまうことがあり、その場合は右側の肋骨の下の辺りに痛みが出るため、内科の病気と間違われる可能性もあります。
クラミジアによる炎症が卵管に拡がると「卵管炎」を引き起こし、卵管閉塞の原因となります。卵管閉塞になると、将来卵管性不妊や子宮外妊娠のリスクが高くなります。
30代の女性で子宮外妊娠のために緊急手術を行ったら、お腹の中はクラミジア感染を疑う癒着があり、卵管は周囲とくっついてしまっていたというケースもありました。本人が自覚がないままクラミジア感染が進行してしまうと、何年も経ってからこのようなトラブルが起きてくることもあります。
◆クラミジア感染症の検査法……性器感染・咽頭感染の診断法
男性は尿を使うか尿道の細胞を擦り取って検査します。女性は子宮頚管の分泌物を拭い取って検査します。男女ともに、咽頭感染が疑わしい時は、喉の奥を直接こすって検査をするか、うがい液を検査に出します。
血液検査では、抗体検査により「抗体」を調べることもできますが、一度でも感染したことがあれば「陽性」になるため、過去の感染を含めて感染の有無を判定する場合に用います。
.
◆クラミジア感染症の治療方法……抗生物質服薬か点滴で治療
男女ともにクラミジアに有効な抗生物質を1日~7日間飲みます。炎症がひどくて腹痛や発熱がある場合は、点滴による治療が必要になることもあります。治療後に再度検査を行い、結果が「陰性」になっていることを確認できれば「完治した」といえます。
パートナーがいる場合は、相手も同時に治療することが重要です。どちらか片方しか治療を行わなかった場合、一度治っても、治療後に性交渉を行えば未治療のパートナーから再度感染することになり、いつまでも完治できません。治療後の検査で再度「陽性」が出た場合は、抗生物質の種類を変えて結果が「陰性」になるまで治療を行います。
.
◆非常に感染力が強いクラミジア感染症の予防法
コンドームを、毎回初めから正しく使うことが最も有効な予防法。咽頭感染もあるため、オーラルセックスの時もコンドームを使用するのが理想です。また、パートナーが変わったら、そのたびに定期的な検査を行って、早期発見を心がけることも大事です。
クラミジアは非常に感染力が強く、1回の性交渉でも感染する確率が高いので、一度だけと油断せず、妊娠を目指す時以外は必ずコンドームを使うようにしましょう。
.
清水 なほみ(産婦人科医)
エイズの根治治療なる? 研究者がヒト細胞からのHIV完全除去に成功
テンプル大学の研究者らがHIVをヒトの培養細胞から完全に除去することにはじめて成功しました。
今までもさまざまな治療法が開発されてきましたが、HIVは自身のゲノムをヒトの細胞に埋め込むため、ウイルスの増殖を抑えることはできても、完全に消すことは不可能と考えられていました。
今回研究者らが開発したツールはガイドRNAと呼ばれるRNA鎖と制限酵素。
この2つを一緒に用いるとガイドRNAがHIVウイルスの遺伝子にくっつき、制限酵素がそこを切断するという仕組みです。アイディア自体はとてもシンプルですが、これを本当に実現したことが画期的なんでしょうね。
なお、この治療法はまだ実際のヒトには使われておらず臨床試験に向けて研究を進めているとのこと。
実現すれば世界中のエイズ患者を救うだけでなく、将来の感染を予防することもできるそう。エイズが「治る病気」になる日もそう遠くはないのかもしれません。
【気になるこの症状】“沈黙の臓器”の悲鳴を聞き取る最新機器 「肝障害」に要注意
【肝硬変から肝がんに】
肝臓は“沈黙の臓器”。健康診断などで脂肪肝や肝機能低下を指摘されても自覚症状がない。怖いのは、放置していると“肝硬変”に進行する可能性があることだ。
国立国際医療研究センター、肝炎・免疫研究センターの溝上雅史研究センター長が警告する。
「肝硬変は肝細胞が死滅・線維化して肝臓が硬くなる病気。慢性肝炎から移行する。硬くなればなるほど、肝がんを発症しやすくなります」
肝硬変から肝がんになる確率は、10年以内に約70%と高い。
【下戸の脂肪肝にも要注意】
慢性肝炎の原因は、肝炎ウイルスによるC型、B型肝炎だけではない。飲酒習慣があれば、アルコール性脂肪肝から慢性肝炎を起こす。他にも薬剤性や自己免疫性などの慢性肝炎がある。
「普段、お酒を飲まない人の脂肪肝は、大部分は慢性肝炎になりません。しかし、一部、10%ぐらいが“脂肪性肝炎(NASH)”になることが分かっています。ウイルス感染や飲酒がなくても油断はできません」
肝臓の硬さを診るには、従来では触診や血液検査で血小板の数などから判定されてきた。
「肝硬変の疑いがあれば、肝臓に針を刺して採取した細胞を調べる肝生検(検査入院)が必要になる。そう簡単に肝臓の硬さを詳しく調べられなかったのです」
【肝臓の硬さを即判定】
今回、保険適用になった検査機器“フィブロスキャン”は優れもの。皮膚の上から肝臓に超音波を当てるだけ。振動波の戻り時間から肝臓の硬さが数値で表示され、3-5分で済むという。
「肝臓の線維化(硬さ)の進行程度が細かく分かるだけでなく、脂肪の量も測れます。これまでは肝硬変になった後の肝がんの早期発見に力が注がれてきた。この検査が保険適用になり、今後は、その一歩前の段階から肝がんのリスクが外来で簡単に分かるのです」
特に、数年も前から脂肪肝や肝機能障害を指摘されながらも、大酒や過食をやめられないでいるメタボ(生活習慣病持ち)の人は手遅れになりやすい。
「自分は、まだ大丈夫」と思っていても、肝臓の線維化はジワジワと進行する。肝臓の検査結果には、常に注目しておこう。
《フィブロスキャンの概要》
【検査法】普通の超音波(エコー)検査の要領で肝臓に検査機器を当て、10回測定。その中央値が数字で算出される。
【分かる結果】肝臓の硬さ(線維化)の程度と脂肪量
【所要時間】3-5分程度
【検査費用】3割負担で2190円(原則3カ月に1回)
【設置状況】全国約70カ所の医療機関が導入
【気になるこの症状】心臓突然死 早期のAED使用が心停止の生死分ける
【高齢から子供まで】
国内で心臓病が原因で突然、心停止を起こして搬送される人は年間約7万人(毎日約200人)もいる。その心臓病もさまざまだ。「減らせ突然死プロジェクト」実行委員長で、立川病院(東京)の三田村秀雄院長が説明する。
「心停止状態の心室細動の原因になる主な病気は、中高年なら心筋梗塞や心筋症など、若い人では冠動脈奇形や肥大型心筋症など。子供では野球やサッカーなどのスポーツ中に、ボールが胸に当たって起こる心臓震盪(しんとう)があります」
いつどこで突然、心停止を起こして倒れる人がいるか分からないのだ。
【1分1秒が重要】
119番通報から救急隊が到着するまでの時間は年々延びていて、現在の全国平均は8・3分。この短時間で目撃した周囲の人が、いかに早くAEDを使用するかが心停止した人の生死を分ける。
「心停止から電気ショックが1分遅れるごとに、助かる確率が1割ずつ下がります。心停止から通報までに2-3分かかり、さらに救急隊の到着を待っていてはまず助かりません」
統計では、2005-2012年に3775人に現場でのAED(電気ショック)が行われ、1627人が助かっている。
「目撃された心停止の救命率は、119番通報のみでは8・6%(社会復帰4・5%)、心臓マッサージをした場合は14・2%(同9・7%)、AED使用は41・4%(同36%)です」
【すぐに心肺蘇生(そせい)を】
AEDは、駅や学校、公共施設などに現在、約30万台が市民用として設置されている。では、倒れた人を目撃したら、どう対応すればいいのか。
「声掛けをして意識がなく、通常の呼吸をしていなければ、すぐに119番通報とAEDを探してくるように周囲の人に依頼する。間をおかず現場の人は、早急に心臓マッサージをAEDが到着するまでやり続けてください。人工呼吸はしなくても構いません」
心臓マッサージの押す位置は、大まかに乳首と乳首の間の真ん中。硬い骨の部分に手のひら部分を当て、その上にもう片方の手を重ねる。
そして、肘を伸ばし、肩が手の真上にくる姿勢で、5センチ以上沈む強さで1分間に100回以上のスピードで繰り返す。
「AEDの操作は簡単で、ふたを開ければ音声で操作の仕方の指示が流れます。AEDで心室細動が治まっても、救急隊が来るまで心臓マッサージは続けてください」
心肺蘇生の講習会は、日本赤十字や消防署で実施している。
《心肺蘇生の手順》
(1)周囲の人に119番通報とAEDを依頼する
(2)直ちに心臓マッサージを開始する
(3)AEDが来たら、音声に従って電気ショック
(4)すぐに心臓マッサージ再開、2分ごとのAED診断で電気ショック不要と判断されても、救急隊到着まで続行
性病患者がありがたがる病院サービスとは?
「ゴメスさん! すげー便利な性病科の病院見つけたんスけど!! 今度、ゼヒ使ってみてください!」
どこらへんが“便利”なのか、よくよく聞いてみると、「あおぞらクリニック」という病院のことだとか。最近、話題の新橋にある性病科の病院であるらしい。男にとっては大変ありがたい、まさに「駆け込み寺」的なクリニックであるそうだ。
しかし! まだ性病にかかった経験がない(定期の健康診断でも実証済み)、「気合いがあれば性病はうつらない!」をポリシーとする僕からすれば正直な話、そのありがた度はイマイチ、ピンと来なかったりする……。というわけで、こちらのクリニックの”売り”から、性病患者からどのへんのサービスが有難がられているのか、考察してみた。
◆1:受診したことがバレない!
こちらの病院はオール自費診療なので匿名の受診も可能。ゆえに会社や自宅に診療資料も送付されないらしい。これは既婚者からすれば、たしかに大きなメリットなんだろう。診断資料が届く時期に、ずっとポストの前で待ち構えているわけにもいかないし。
ただ、僕からすれば、たとえば皮膚科と性病科が一緒になっている病院に行けば、嫁にはどうにか言い訳できるような気もするのだが? 診断資料には「なんの治療・検査を受けたか」までは記載されていないのだし。
ちなみに、自費診療なので治療費は保険を使った場合の約3倍とかなり高い。カネかプライバシー、どっちをとるべきなのか……。
◆2:男性専門!
患者さんは男性限定なので、気軽に足を運べる環境が整っている。これはけっこうなアドバンテージなのかもしれない。仮に皮膚科と性病科が一緒になっている病院で女性客と出くわしたりしたら……いくら見ず知らずでも、やっぱ恥ずかしいですから。
ただ、『あおぞらクリニック』は性病科オンリーなので、男性客でさえも目と目が合ったりしたら……やっぱ恥ずかしい。できればラーメン屋の『一蘭』みたいな個人個人の敷居が待合室にもあれば、より一層うれしい。
“同士”としての連帯意識が生まれる可能性もなくはないけど? ちなみに、女性の場合だと性病検査は婦人科でも受けられるので、我々男児のような気恥ずかしい思いをすることはないようだ。
◆3:結果がすぐに出るので再来診が不要!
診察結果を知るために再度、来院する必要がない。診断結果をスマホですぐ確認することも可能らしい。ただこれって、特別なことなのか? ……と思いきや、通常の性病科は結果が出るまで最低でも1週間は待たされ、再来院しなければならないんだとか。
だが、『あおぞらクリニック』では結果がシロならモチロンのこと、クロでもその病気が投薬で治るものだったら、通院は一回だけで済むということだ。そ
りゃあ人情として、この手のスポットには何回も行きたくはないし、性病の不安のある人なら一刻も早く結果を知りたいだろうし……。もしかするとコレが一番デカかったりするのか?
……と、まあ「あおぞらクリニック」の大きな“売り”は以上な感じなんだが、いかがでした?
昨今は、クラミジアや淋病だけではなく、HIVや梅毒の感染率も増加の傾向にあるっぽいので、心当たりのある御仁は……一度、門を叩いてみるのも悪くなかろう。 <取材・文/山田ゴメス>
●あおぞらクリニック新橋院(医療法人社団七海会)●
住所:東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル3F339 電話番号:03-3506-8880
【山田ゴメス】
1962年大阪府生まれ。マルチライター。エロからファッション、音楽&美術評論まで幅広く精通。西紋啓詞名義でイラストレーターとしても活躍。また『解決!ナイナイアンサー』のクセ者相談員の一人でもある。日刊SPA!ではブログ「50にして未だ不惑に到らず!」(http://nikkan-spa.jp/gomesu)も配信中。著書『クレヨンしんちゃん たのしいお仕事図鑑』(双葉社)も好評発売中!
【気になるこの症状】昼間の「眠気」 突然死の原因になる病気が潜む場合も…
【快適でも寝不足に】
“春”によく眠れるのは、気温が上がり気候的に快適になるから。一方で、睡眠の質を悪くし、昼間の眠気を助長させる要因もある。
睡眠外来「スリープ&ストレスクリニック」(東京・大崎)の林田健一院長が指摘する。
「花粉症の鼻づまりで睡眠が浅くなる、逆に薬の副作用で日中眠い場合もある。また、季節の変わり目で体調を崩しやすいことも。それに新年度に入って職場環境が変わり、ストレス、プレッシャーなどの“心労”も睡眠の質を低下させます」
春の職場の心労は、その後の“五月病”にも続くので注意したい。
【睡眠時無呼吸が怖い】
しかし、見逃せないのは昼間の眠気に睡眠障害が隠れているケース。“季節のせい”にしていたら、発見が遅れる。
「日中に強い眠気が出る睡眠障害で、特に中高年男性に多いのは、睡眠時無呼吸症候群。家族から『ひどいイビキをかく』と注意されていてメタボなら、かなり罹患(りかん)の可能性が高い」
睡眠時無呼吸症候群は、肥満などが原因で気道がふさがれ、睡眠中に何度も無呼吸状態を繰り返す。眠りが浅く、熟睡できないだけではない。怖いのは、呼吸が止まり、酸素が体中に行き渡らないことだ。
「毎晩、低酸素血症の状態になる。それが突然死や心筋梗塞、脳梗塞、高血圧の原因になる。ホルモン分泌にも影響するので、糖尿病や脂質異常も悪化する。うつ状態も引き起こします」
【自覚のない寝不足】
仕事中の居眠りで失敗して受診する患者の中には、絶対的に睡眠時間が足りていない場合もあるという。行動誘発性睡眠不足症候群という。
「慢性的な睡眠不足の病態です。問題は、本人が寝不足に気づいていないこと。今の睡眠時間が普通と、自分はショートスリーパー(短眠者)だと思い込んでいる」
睡眠不足症候群は、寝だめの習慣がある人に起こりやすい。
「平日と休日の睡眠時間に、3-4時間も差があれば疑いがあります」
ただし、健康な人でも眠気にはリズムがあり、昼間は14時-16時がピークになる。20分程度の昼寝なら夜の睡眠に影響しないので、寝不足なら上手にとろう。
「日中の眠気が病的かどうかは、朝スッキリ目覚めているかがポイント。睡眠時間を十分にとっていても、朝つらく、日中の眠気が強ければ、一度、受診を勧めます」
★《睡眠障害の見つけ方》
起きたい時間の7時間前に寝て、朝スッキリ起きられるか。目覚めが悪いなら、30分-1時間延ばす。それでも朝つらいなら睡眠障害の疑いあり。
★《短眠者の睡眠障害対策》
普段5時間程度の睡眠なら、連続2日まで。3日目には1-2時間増やす。短時間睡眠を休日まで連続させない。
【気になるこの症状】NHKでも話題“セックスレス”!3つの要因
■男性の最も多い原因
セックスレスとは「特殊な事情がないにもかかわらず、1カ月以上性交がない」状態。問題になるのは、カップルのどちらかが“不満”を悩みとして抱えた場合だ。その原因には別項のような性障害があげられる。
“セックスレス”の名付け親でもある「あべメンタルクリニック」(千葉・浦安市)の阿部輝夫院長は、「当院のケースでは原因の3割強が性嫌悪症で最も多い。他の性障害と違って、性嫌悪症になると全員が必ずセックスレスになる」と話す。
しかも男性に多く、増えているからひとごとではない。国内のED患者が推定1130万人ならば、性嫌悪症の潜在患者は500万人以上いてもおかしくない割合だという。
■愛情が家族愛に変質
男性の性嫌悪症の98%は、「ある時期から」「特定の相手(妻)と」「身体疾患のない心因性」で性交ができなくなる病型。性欲は普通にあってオナニーもする。が、妻から性交を求められると払いのけるほど嫌がる。
「ただし、95%の人は夫婦仲がよく、セックスの話をするとギクシャクするのでお互いが避けている。子作り期の30-40代からはじまることが多い」(阿部院長)
婚外性交はやればできるが、ほとんどの男性は浮気もしないという。
原因について、阿部院長は「交際当時は男女の感情でも、一緒に暮らしているうちに徐々に“家族愛・肉親愛”に愛情の質が変化してしまうのです」と説明する。
■重症化する前に相談
3番目に多い「性欲障害」は、性ホルモンの分泌低下やうつ病などの疾患がなく、心因性で性欲が低下しているケース。原因はマンネリの性交や愛情の変質などが考えられるという。
特徴は性欲が弱く、オナニーは少ない、妻に性交を求められると逃げたいがやればできる。婚外性交はないことが多い。
阿部院長は「性欲障害から性嫌悪症に重症化することが結構ある」と指摘し、違いをこう話す。
「診療室で夫に『これからホテルに行けますか』と尋ねると、性欲障害の夫は『行ってみようか』と答える。性嫌悪症の場合は脂汗を流し、黙り込んでしまう」
性欲障害も性嫌悪症も治療はカウンセリングが中心になるが、「愛情の変質が起きたらなかなか治りにくい」(阿部院長)。
放置したままでは悪化はあっても治ることはない。夫婦間にタブーは作らず、早めに専門医に相談しよう。
■セックスレスの主な原因★性嫌悪症(男女)★勃起障害(男)★性欲障害(男女)★性交疼痛症(女)★性的回避(男)★夫婦間葛藤(ペア)★早漏(男)★腟けいれん(女)★腟内射精障害(男)
※「あべメンタルクリニック」のデータから患者数の多い順に列挙。1500症例で男女割合は2対1。(カッコ)内は発症性別。
【気になるこの症状】ギラン・バレー症候群 食中毒後の発症が多く、重症なら全身マヒの恐れ
【抗体が神経を攻撃】
ギラン・バレー症候群は、筋肉を動かす運動神経が障害され、急に手足に力が入らなくなる難病。国内の年間発症数は1300-1400人で、その約7割に細菌やウイルスの先行感染(下痢や上気道炎)がみられるのが特徴だ。
千葉大学医学部付属病院・神経内科の桑原聡教授が、「先行感染で最も多い(約30%)のが、カンピロバクターです」と説明する。
「人は細菌やウイルスに感染すると抗体を作ってそれらを攻撃します。カンピロバクターの表面の一部には運動神経の表面と同じ構造が存在するため、カンピロバクターに対して作られた抗体が間違えて運動神経を攻撃してしまうのです」
現在、数種類の細菌とウイルスの先行感染も原因になることが知られているが、完全に証明されているのはカンピロバクターだけだ。
【下痢の後に症状出現】
ただし、カンピロバクターに感染した人のすべてにギラン・バレーが発症するわけではない。
「カンピロバクターには遺伝子タイプがあり、それに対して人の方にも抗体を作りやすい遺伝子タイプがある。その両方が数百分の1の確率で一致すると発症するのです」
食中毒の下痢は3-4日で治るが、その後も抗体は残る。食中毒症状と入れ替わりで、感染から1-2週間してギラン・バレーの症状が現れる。両手足の筋力低下が起こり、両手足の感覚障害が加わる場合もある。症状は日単位で急速に悪化し、2-3週内でピークを迎え、その後徐々に回復に向かう。
「70%は回復するが、戻るのに1年かかる人もいます。20%は後遺症のために歩行に介助が必要になります。数%は肺炎や肺塞栓を起こして亡くなることもあります」
【予防は食中毒対策】
最重症例では、全身の完全マヒでピーク時に体がまったく動かなくなる恐れもある。運動神経の障害が高度であるほど回復が遅れるので、早期の受診・治療が重要になる。
「治療は、血液中の抗体を除去する血しょう交換療法や抗体の働きを抑える免疫グロブリン大量療法(点滴)を行います。障害された運動神経自体は時間をかけて再生を待つしかありません」
カンピロバクターは加熱不十分の鶏肉から感染するケースが圧倒的に多い。食中毒を防ぐことがギラン・バレー症候群の予防につながる。
「歩けなくなるので整形外科を受診してしまう人もいます。ひどい下痢の後に手足に力が入らなければ、早めに神経内科を受診してください」
《カンピロバクターによるギラン・バレー発症の経過》
(1)カンピロバクターに感染(激しい下痢、腹痛など)
↓〈1-2週間〉
(2)ギラン・バレー症候群発症(両手足の筋力低下)
↓〈2-3週間〉
(3)症状がピークに達する
↓
(4)70%は徐々に回復
【気になるこの症状】性同一性障害 違和感あれば精神科へ性別変更は手術が必須
【2重の苦しみ】
GIDは、心の性と体の性が一致しない先天性の障害。国内での頻度は「体は女性、心は男性(FTM)」が5000人に1人、「体は男性、心は女性(MTF)」は1万人に1人の割合だ。
受診者の9割近くが性別に違和感をもつ患者で占める「はりまメンタルクリニック」(東京)の針間克己院長が説明する。
「GIDの苦痛は、自分の本当の性とは反対の体に閉じ込められている苦しみと、周囲から本当の性別で扱われない社会的苦しみがあります」
原因は、体の性別とは一致しない性別への脳の性分化で起こると考えられている。
【専門医をチェック】
例えば、「自分の体が嫌」「自分の性別の服装が嫌」「反対の性別で扱われたい。(反対の)体になりたい」という違和感があればGIDの可能性がある。
「同性愛は自分の性別には嫌悪はなく、好きになる対象が同性なだけ。GIDは好きになる性別は関係ありません。ただ、心の性別は逆なので、同性の人を好きになる場合が多いです」
診療科は精神科になり、体の治療が必要であれば泌尿器科や産婦人科、形成外科などが関わる。
「専門医は日本GID学会所属の医師や、患者団体などに最寄りの医師を紹介してもらったり、医師の評判を聞いて探すのがいいでしょう」
【現行特例法は不十分】
診察では医師から、悩みの現状、過去に悩んできた病歴、そして今後どうしたいかを聞かれる。治療方針の決定には今後の希望が重要になる。
「外見を本当の性別に近づけたいだけなら、定期的に性ホルモンを投与するホルモン療法でもいい。戸籍の性別変更を望むなら、体の性器を性別と一致させる性別適合手術という選択になります」
というのも、現在の特例法では戸籍の性別変更には要件(別項)があり、手術で性器の外見を変えることが必須。治療は保険適用外で、ホルモン療法は1回2000-3000円、手術はMTFで150万円前後、FTMでは数百万円もかかる。経済的理由で戸籍変更をあきらめているGID患者は少なくない。
「戸籍変更できれば結婚もできるし、職場など社会での扱いも違う。『手術までしなくても、戸籍の変更さえできれば』という患者さんもいる。海外では手術しなくても性別を変えられる国が増えています。日本の現行の特例法では、まだ不十分だと思います」
《戸籍上の性別変更の要件》
(1)20歳以上であること
(2)現に婚姻していないこと
(3)現に未成年の子がいないこと
(4)生殖腺がないこと、または生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること
【気になるこの症状】メニエール病 “耳鳴り、難聴”に注意、放置すると聴力が…
【めまいのない蝸牛(かぎゅう)型】
症状の特徴は、突然、激しい回転性のめまいに襲われて、吐き気をもよおす。数分から数時間続く“めまい発作”に合わせて、片耳に耳鳴りや難聴、耳閉感が起こる。
しかし、耳鼻咽喉科・日本橋大河原クリニック(東京)の大河原大次(だいじ)院長は、「めまいが出ないメニエール病もある」と警告する。
「強烈なめまい発作のイメージが強いが、最近増えている“蝸牛型メニエール病”はめまいがなく、耳鳴りと難聴だけを繰り返す。メニエール病ではないと思って放置していると、聴力がどんどん悪くなります」
【体調不良が引き金】
めまいを伴う耳鳴り・難聴は“突発性難聴”でも起こるが、違いは繰り返し起こること。頻繁に起こる人もいれば、年に数回の人もいる。初発はほとんどが30-60代の働き盛りの世代。
「過労やストレス、寝不足などが引き金になることが多い。季節の変わり目も体調を崩しやすいので症状が出やすくなります。きちょうめんで神経質なタイプの人に発症しやすい傾向なので、メンタルの影響も大きい」
原因は、内耳のリンパ液が増えて神経を圧迫する。音の信号を脳に伝える蝸牛神経が圧迫されれば耳鳴り・難聴が起こる。圧迫が平衡感覚を脳に伝える前庭神経まで及べば、めまいが起こる。しかし、なぜリンパ液が増えるのかは分かっていない。
「難聴はまったく聴こえないわけではなく、低音難聴で耳が詰まった感じになる。耳鳴りも“ゴー”“ボワン”という低い音がします」
【上手に付き合う工夫】
症状が比較的軽く感じる蝸牛型でも、初発の耳鳴り・難聴があったら早めの治療が肝心になる。
「繰り返すとボディーブローのようにジワジワ聴力が低下する。症状が出たら、その都度、聴力を回復させないと、後で治療しても戻らない。放置すると耳鳴り・難聴が常時残る場合があります」
治療薬は、主にステロイド剤や神経細胞を活性させるビタミンB12などの内服薬が使われる。
「いつ症状が現れるか不安になるストレスも悪い。あまり頻発する人には症状に対する即効作用のある利尿薬を処方して、起こりそうな時に事前に飲んでもらう。薬や体調管理で十分コントロールできる病気であることを理解してもらうことも大切になります」
多忙期のめまいや耳鳴りには注意しておこう。
◆メニエール病の症状の特徴◆
★突然、激しいめまいが起こり、吐き気や嘔吐がある。
★めまい発作が起きている間、耳鳴り・難聴がある。基本的に片側の耳に起こる。
★発作は数分から数時間続くことも。
★発作は繰り返し起こる。間隔は人によって異なる。
★蝸牛型はめまいがなく、耳症状だけを繰り返す。
キスで感染する性病ってあるの?意外と知らない「キス病」
「キスしただけで、忘れた頃に肝炎になる性行為感染症があると聞きました。本当でしょうか? 思い当たることがあり、パートナーや子どもに感染していたら……と思うと、気が気でなりません。」
.
◆A.「あります。」 キスだけでうつる性行為感染症とは? 症状は?
ご質問の通り、キスしただけで肝炎になる性行為感染症はあります。性器ヘルペス・口唇ヘルペス、B型肝炎、咽頭クラミジア、咽頭淋病など、さまざまです。ここでは、病名もそのままの、いわゆる「キス病(Kissing disease)」というものをご紹介します。これは唾液中に病原体が存在するために、キスだけで感染してしまう可能性がある病気です。
より正確に言うと、キス病には「伝染性単核球症」という少し難しい病名がついています。この単核球症は、リンパ球のこと。原因ウイルスである「EBウイルス」がある型のリンパ球に感染すると、そのリンパ球を攻撃する別の型のリンパ球が増加します。最初は発熱から始まり、リンパ節が腫れてきます。ウイルス感染したリンパ球を攻撃する場所が肝臓に及ぶと、肝炎と似た症状が起こります。
症状としては、だるさ、食欲不振など。そして、少しのお酒で酔いが回ることもあります。場合によっては、尿の色や白目の色が黄色または茶色っぽく変わる黄疸(おうだん)を来すことがあります。幸いなことに、キス病のほとんどは自然に治ってしまいます。一部の人が、無症状の状態で唾液中にウイルスを持っていて、次の感染源となります。次に感染した人は、また、忘れた頃に肝炎になる可能性があるので注意が必要です。
子供が幼いうちに親から子供へ感染した場合は、子供の免疫系の応答が弱くて、微熱とリンパ節が腫れる程度で症状が軽くて、肝炎の症状までは起きません。知らないうちに多くの人が垂直感染(親から子供へ感染)していることが多い病気です。しかし、キス病に関しては、本人が感染したことがなく、相手の唾液中にウイルスがあった場合は予防方法がありません。
◆忘れた頃に発病するのは潜伏期間が長いため
なぜキス病(Kissing disease)が、忘れた頃に肝炎と似た症状を引き起すのでしょう?
キス病に限らず、感染症は病原体が体に侵入してから発症するまでに一定の期間があります。この期間を潜伏期間と呼びます。潜伏期間は、病原体の量と毒性、それに対する免疫反応の相互の関係で決まります。同じ病原体でも潜伏期間は一定とはなりません。ですから忘れた頃、数か月経って発病する事が珍しくないのですね。
.
◆性行為感染症でもある急性B型肝炎にもご注意!
キス病のように、キスだけで感染するようなことはありませんが、同じように忘れたころに発症する性行為感染症として、B型肝炎についても触れておきたいと思います。B型肝炎もまた、性行為によって感染することがあるため注意が必要です。B型肝炎のウイルスは血液中にありますが、感染しても数か月、もしくはそれ以上の潜伏期間があるので、まさに忘れた頃に発病してしまいます。
急性B型肝炎が発症すると、キス病の症状と同様に、体がだるくなり、食欲も落ちてきます。そのうちに尿の色が濃くなる黄疸(おうだん)の状態となります。この黄疸の段階で受診される方が多いようです。
急性B型肝炎の診断には、血液検査でウイルスがいるかどうかの確認が必要となります。ウイルス(subtype)により、病気の経過についての医学的な見通しが変わります。日本では、重い肝炎(劇症肝炎)や慢性肝炎に移行するウイルスによるB型肝炎が10%程度発症しています。劇症肝炎は時に死に至ることがあります。また、慢性化すると、将来的に肝硬変や肝癌の危険性があります。治癒する型(subtype)でも入院期間は数カ月以上必要です。東南アジアでは、日本とウイルス(subtype)が異なり、慢性化する型が蔓延しています。
幸い、B型肝炎の場合は互いの唇どうしを触れあっただけのキスで感染することはありません。前述のキス病とは違い、コンドームなどの避妊具を使うことである程度予防できます。また、B型肝炎は病院内で業務感染の原因となりますので、医療関係者はワクチン接種を実施しています。 医療関係者以外でもワクチン接種は可能ですが、実費扱いです。通常は採血して既にウイルスに感染しているどうかを確認してからの接種となります。一回では十分な免疫がつかないことが多いので複数回の接種が必要です。
.
◆21世紀の今、「性病」は死語です
1948年に試行され1999年に廃止になった性病予防法という法律がありました。ですから法律上は性病という言葉は当の昔に死語になっています。なお、性病予防法での「性病」とは、細菌が原因の梅毒、淋病、軟性下疳(なんせいげかん)とクラミジアが原因の鼠径リンパ肉芽腫(そけいリンパにくげしゅ)の4つの病気を指していました。これらは肝炎の原因とはなりません。肝炎の原因となるのはウイルス性の性行為感染症です。
【感染症ニュース】梅毒 感染経路は?どのような検査を行う?どこで受けられる?
◆Q3 どのような経路で感染するのですか?
A3 主な感染経路は、感染部位と粘膜や皮膚の直接の接触です。具体的には、性器と性器、性器と肛門(アナルセックス)、性器と口の接触(オーラルセックス)等が原因となります。
◆Q4 梅毒に感染したかどうかについて、どのような検査を行いますか?また検査はどこで受けられますか?
A4 梅毒に感染したかどうかは医師による診察と、血液検査(抗体検査)で判断します。どの医療機関でも検査は可能です。
第1期の最初の数週間は抗体検査をしても陽性反応が出ないことがあるため、感染してから十分な期間(約3週間)をおいて、検査結果を確認する必要があります。地域によっては保健所で匿名/無料で検査をできるところもあります。検査結果を正確に判断するために、感染の可能性がある時期や感染の予防状況(コンドーム使用等)について、医師に伝えましょう。
梅毒に感染していたとわかった場合は、周囲で感染の可能性がある方(パートナー等)と一緒に検査を行い、必要に応じて、一緒に治療を行うことが重要です。
出典:「梅毒に関するQ&A」(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/qanda2.html