あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■健康・・医療対策・医の常識非常識
fc2ブログ

あなたも「隠れ痔」かも?【意外と多い女性の痔】なりやすい原因と薬の選び方を薬剤師が解説


あなたも「隠れ痔」かも?【意外と多い女性の痔】なりやすい原因と薬の選び方を薬剤師が解説
あなたも「隠れ痔」かも?【意外と多い女性の痔】なりやすい原因と薬の選び方を薬剤師が解説© Interspace.Co.,Ltd.

女性が痔になりやすい原因とは?

便秘

女性の痔の最大の原因は便秘です。便秘になると排便時に必要以上にいきむため、肛門周辺の血管に負担をかけ、うっ血するため痔が起こりやすくなります。また、硬い便を無理に出すことで肛門の粘膜が傷ついたり炎症を起こしたりすることも痔の原因になります。

女性ホルモンの影響

女性ホルモンのうち、「黄体ホルモン(プロゲステロン)」は、大腸の腸壁から水分の吸収を促すとともに、腸の蠕動運動を抑える作用があります。 そのため、黄体ホルモンの分泌が活発になる排卵から月経までの間はとくに便秘が起こりやすくなります。

冷え症

お尻の周辺は34~35度と、もともと低体温の部位です。体が冷えるとさらに血液循環が悪くなるため肛門部がうっ血しやすくなります。

妊娠・出産

妊娠すると血液がお腹に集中するため肛門の血行が悪くなり、さらに胎児の成長による重みで肛門がうっ血します。出産時は、いきむことにより肛門に排便時の数倍の負担がかかります。また、授乳が始まると水分が不足して便秘になりやすくなります。

同じ姿勢を長時間続ける

座りっぱなしや立ちっぱなし、離席しにくい、オフィスが寒いなど、職場の環境も痔を招く原因の一つです。

その他の原因

そのほかにも、外出先で便意を我慢する、腹筋が弱く便を押し出す力が弱い、排便時間が長い、刺激物やアルコールの摂り過ぎ、過度のストレス、ダイエットで食事制限をして便の量が減ることなども便秘の原因と考えられます。

痔にはどのような種類がある?

痔とは肛門とその周辺の病気の総称で、「痔核」(じかく)、「裂肛」(れっこう)、「痔瘻」(じろう)の3つに大別されます。

①「痔核」(いぼ痔)

痔の中で6割を占める最も多いタイプです。痔核は肛門を閉じる役割をするクッションの部分に負担がかかってうっ血することでいぼ状になったものを指します。直腸と肛門の境目にある歯状線(しじょうせん)の内側にできる「内痔核」と外側にできる「外痔核」に分けられます

②「裂肛」(切れ痔)

硬い便や下痢の刺激などで肛門の出口付近に傷がつくことで起こります。排便の度にズキズキとした強い痛みがあり、繰り返し同じ場所が切れて慢性化しやすい特徴があります。また、男性より女性に多い傾向がみられます。

③「痔瘻」(あな痔)

歯状線のくぼみに便の中の大腸菌などが入り込んで感染し、直腸や肛門の周辺に炎症を起こして膿がたまります(これを肛門周囲膿瘍といいます)。

排便に関係なく肛門の周囲がズキズキと痛み、発熱を伴います。繰り返すと膿瘍が皮膚を破り直腸や肛門とつながるトンネルができます。痔瘻は比較的、男性に多いのですが、女性でも少なくありません。原因には、下痢が関与することが多いと考えられています。

痔を放っておくとどうなるの?

痔は良性の病気ですが、治療せず放っておくと出血や痛みに悩まされたり、排便に大きな支障をきたしたりするケースも少なくありません。内痔核の場合、いぼが次第に大きくなり、排便時に肛門の外に脱出します。始めは排便が終われば自然に戻りますが、最終的には指で押しても戻らなくなる「脱肛」という症状が起こります。

内痔核の進行度 イラスト/AC
内痔核の進行度 イラスト/AC© 内痔核の進行度 イラスト/AC

裂肛の場合は、排便のたびに刺激が加わり、傷口が深くえぐられて潰瘍になります。潰瘍部分には便がたまりやすいため、細菌の感染によって炎症を起こし、肛門ポリープや肛門の出口に“見張りいぼ”と呼ばれる突起ができます。さらに悪化すると肛門が狭窄し、便が出なくなり手術が必要となることもあります。

病院ではどんな治療をするのか?

肛門科では問診後、患部の指診、肛門鏡という器具を使った検査などを行います。「痔の治療=痛い手術」と思われがちですが、手術が必要となるケースは全体の約2割です。残りの8割は生活指導と治療薬によって症状が改善されます。

【女性も安心 受診のワンポイントアドバイス】

・ 専門医のいる「肛門科」を受診すると良いでしょう。女性専門外来やレディース・デーを設けている医療機関もあります。

・ 来院時は脱ぎ着のしやすい服装で。体を締めつける下着は避けましょう。

・ 生理中でも診察や治療は支障なく受けられます。生理になっても受診日を変える必要はありません。

・ 妊娠中でも産婦人科の医師と相談のうえ、治療を受けることが可能です。

市販薬の選び方と使い方

痔核や裂肛で症状が軽いうちは、市販薬を使用することで症状は改善に向かいます。

痔の症状は、「痛み」、「出血」、「腫れ」、「かゆみ」で、これを痔の4大症状といいます。これらの症状を緩和するために、さまざまなタイプの痔の薬(痔疾薬)が市販されていますので、痔の種類や症状によって製品を使い分けるとよいでしょう。

痔の薬の剤形

坐剤(座薬)

炎症を抑える成分のほか、痛み止め、かゆみ止め、殺菌作用のある成分などが含まれています。内痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)に効果的です。

【坐剤(座薬)の製品例】 「ボラギノールA坐剤」(天藤製薬)、「プリザS坐剤」(大正製薬)、「プリザエース坐剤」(大正製薬)、「ジーフォーL」(佐藤製薬)、「ドルマインH坐剤」(ゼリア新薬) など

軟膏・クリーム

成分は坐剤とほぼ同じですが、外痔核など肛門周辺の痔には軟膏やクリームタイプの治療薬が向いています。

【軟膏・クリームの製品例】 「ボラギノールA軟膏」天藤製薬、「プリザSクリーム」(大正製薬)、「プリザエース軟膏」(大正製薬)、「ジーフォーL軟膏」(佐藤製薬)、「オシリア軟膏」(小林製薬) など

注入軟膏

注入軟膏は、肛門の内側にできた痔には薬液を肛門内に注入、外側の痔には薬剤を塗布することで、肛門の内側と外側の両方の痔に使用できます。患部や薬剤に直接触れないため、衛生的に使用できるメリットもあります。

【注入軟膏の製品例】 「ボラギノールA注入軟膏」(天藤製薬)、「プリザエース注入軟膏」(大正製薬)、「ジーフォーL注入軟膏」(佐藤製薬) など

肛門洗浄剤

排便後の肛門を清潔に保ち、痔を予防・改善します。痔は患部を清潔にすることがとても大事です。また、シャワートイレ(ウォシュレット)がない場合や外出時の携帯用としても便利です。

【おしりのかゆみや洗浄剤の製品例】 「薬用サニーナ」(花王)、「泡がやさしいおしり洗い」(ピジョン)、「ラクラクおしりきれいミスト」(ピジョン)、「プリザクールジェル」(大正製薬) など

このほかにも、痔の炎症を抑える内服薬や、「乙字湯」(おつじとう)などの漢方薬も市販されていますので、症状に合わせて使用すると良いでしょう。外用薬と内服薬は併用しても構いません。

痔の薬の使用上の注意点

外用薬(座薬や塗り薬)は事前にシャワートイレや、座浴、入浴などで肛門を洗ったり、肛門洗浄剤で清潔にしたりしてから使いましょう。使用の前後は手も清潔に。坐剤や注入軟膏を使う時は、しゃがんだ状態で坐剤を入れ、手で押さえて肛門に力を入れながら立ち上がるとスムーズに入ります。

また、坐剤の上部に軟膏やクリームを塗っておくと、さらにスムーズに入ります。

なお、外用薬を10日間くらい使用しても症状がよくならない場合や使用後に発疹、かゆみ、腫れなどの異常が出た場合は、使用を中止し医師または薬剤師に相談してください。

出血や残便感など、痔に似た症状が現れる病気で最も注意しなければいけないのは「大腸がん」です。痔であれば出血が見られない日もありますが、出血が日々増える場合などは痔以外の病気の可能性が高いので、すぐに肛門科を受診してください。

日常生活で心がけると良いこと

・ 「体のリズムに合わせて自己管理」……女性は排卵後から月経前の約2週間、黄体ホルモンの関係で便秘になりやすい傾向があります。自分の体のリズムを把握し、その期間はとくに生活習慣に気をつけるなど、上手に自己管理を行いましょう。便秘薬の使いすぎにも注意してください。

・ 「便意を我慢しない」……便意の我慢を繰り返すと便意を感じにくくなります。直腸に長く便がとどまって便秘になり、便秘は痔の大きな原因となります。

・ 「便意が起こってからトイレへ」……便意がないのに排便しようといきむと肛門に負担がかかり痔を招きます。

・ 「排便後はお尻を清潔に」……肛門周辺に汚れが残ると細菌が繁殖しやすく、痔の原因になります。シャワートイレ(ウォシュレット)や肛門洗浄剤を使い清潔を保ちましょう。

・ 「朝食をきちんと食べる」……朝起きて胃に食べ物が入る刺激で腸が活発に動き出し、便意が起こります(これを胃結腸反射といいます)。朝起きてからに、冷たい水や牛乳をコップ1杯飲むのも効果的です。

・ 「食物繊維や乳酸菌を摂る」……食物繊維は腸内で便のカサを増やして適度に柔らかくするので便秘の解消につながります。また、便通を整えるヨーグルトなどの乳酸菌製品も積極的に摂りましょう。

・ 「アルコールや香辛料は控える」……アルコールや刺激の強い香辛料は動脈血の流れを活発にして、静脈血の流れには作用しないため、動脈血と静脈血が交わる肛門がうっ血しやすくなります。痔の改善のためには、アルコールや辛い食べ物は控えましょう。

まとめ

女性が痔になる原因の多くには便秘が関わっています。まずは、便秘にならない日常生活を送ることが大事です。もし、痔の症状がある場合、痔核(いぼ痔)と裂肛(切れ痔)は、軽症であれば市販薬でも治療できます。

また、最近では、痔の薬はネット通販や製薬会社のオンライン販売で直接購入でき、他人の目を気にせず利用できるようになっています。どの薬を選べば良いか、分からない場合は、恥ずかしがらずに薬剤師に相談してください。

小笠原まさひろ

東京薬科大学大学院 博士課程修了(薬剤師・薬学博士)理化学研究所、城西大学薬学部、大手製薬会社、朝日カルチャーセンターなどで勤務した後、医療分野専門の「医療ライター」として活動。ライター歴9年。病気や疾患の解説、予防・治療法、健康の維持増進、医薬品(医療用・OTC、栄養、漢方(中医学)、薬機法関連、先端医療など幅広く記事を執筆。専門的な内容でも一般の人に分かりやすく、役に立つ医療情報を生活者目線で提供することをモットーにしており、“いつもあなたの健康のそばにいる” そんな薬剤師でありたいと考えている。

適応障害の兆候は何ですか、そしてそれはストレスとどう違うのですか?: Harvard Health Publishing からの回答を得ます。

Howard E. Lewine からのエキスパートの意見

M.D. Chief Medical Editor, Harvard Health Publishing · 40 years of experience · USA

短期的または持続的なストレスは、さまざまな形で現れる可能性があります。適応障害を引き起こすストレスは、通常、人生を変える大きな状況に起因します。より一般的な形態の1つは、抑うつ気分を伴う適応障害です。障害を持つ人々はストレスの多い出来事に過度に夢中になり、しばしば他のことを考えることが不可能であると感じます。大うつ病の人のように、彼らは絶望的で、無力で、無価値であると感じ、食欲と睡眠の障害を経験することがよくあります。しかし、これらの症状は大うつ病よりも重症度が低く、ストレスの多い状況が解消されるか、個人がより良い対処戦略を開発すると、6か月以内に解消されます。 オリジナルの表示

→ 適応障害 の詳細情報: 原因、症状、治療のオプションなどを参照してください。

→ 適応障害 に関するその他の質問とエキスパートによる回答をご覧ください。

翻訳はいかがでしょうか?

免責事項: 医療上のアドバイスは地域によって異なります。お客様の地域外の専門家からのアドバイスは、ご自身の判断でご利用ください。または、お近くの医療専門家にご相談ください。 一部の回答は機械翻訳されている場合があり、正確に翻訳されていない可能性、あるいは誤りが含まれている可能性があります。 元のテキストを表示するには、次をクリックしてください オリジナルの表示

健康寿命最前線 あなたは「ニワトリ歩き」? 介護予防へ歩行姿勢をデジタル診断


健康寿命最前線 あなたは「ニワトリ歩き」? 介護予防へ歩行姿勢をデジタル診断
健康寿命最前線 あなたは「ニワトリ歩き」? 介護予防へ歩行姿勢をデジタル診断© 産経新聞

歩くことは、日常の最も基本的な動作だ。ウオーキングを趣味にしている人も多いだろう。ただし誤った歩行姿勢は膝関節などの痛みを招き、場合によっては筋力や生活の質の低下にもつながる。2025年大阪・関西万博でも追求する健康寿命延伸に向け、要介護や要支援になるのを防ぐために自治体と企業がデジタル技術を活用して歩行姿勢をチェックし、アドバイスする事業が行われている。

健康寿命最前線 あなたは「ニワトリ歩き」? 介護予防へ歩行姿勢をデジタル診断
健康寿命最前線 あなたは「ニワトリ歩き」? 介護予防へ歩行姿勢をデジタル診断© 産経新聞

ウオーキングは年齢や性別、場所を問わず気軽にできる運動だ。スポーツ庁の令和4年度世論調査によると、同年12月までの1年間に行った運動・スポーツのうち、ウオーキングは最多の62%。次点の体操を50ポイント近く上回る。

高齢になってもウオーキングを楽しむためには、どのような点に留意すればよいのだろうか。

平成18年から膝の治療を専門とし、約1万4千人の患者を診察してきたという一宮西病院(愛知県一宮市)の巽一郎・整形外科部長によると、人体にある約260の関節のうち、歩行時に最も大きな負荷がかかるのが膝の関節という。

その負荷は平地を歩く際に体重(キログラム)の5倍、階段を下りる際は8倍となり、誤った姿勢で歩き続ければ、膝に強い痛みを感じる「変形性膝関節症」に至ることもある。

厚生労働省は変形性膝関節症の患者数を約1千万人、潜在的な患者数は約3千万人と推定。多くの人が患うこの症状の大きな要因に急な体重の増加がある。さらに巽氏が挙げるのが、「ニワトリ歩き」という歩行姿勢だ。

ニワトリのように頭を前に振る歩き方で、この姿勢を続けると、バランスをとるために背中が丸まる▽骨盤が後ろに傾き、股関節が外側に開く▽膝が外側に曲がりO脚になる-などと負の影響が連鎖する。

O脚は膝関節の内側に負荷が集中し、大腿骨(だいたいこつ、太ももの骨)と脛骨(けいこつ、すねの内側の骨)の間にある軟骨がすり減る。軟骨がなくなれば骨同士がこすれ合い、微細な骨折が起きて強い痛みを発する。悪化すれば骨の形が変わり、人工関節手術などの治療が必要になる。

高齢でも症状改善

巽氏は、膝の違和感や痛みを訴える患者を診療する際、症状の程度にもよるが、まずは「足放(ほう)り体操」を薦める。歩く前に椅子に座り、太ももを両手で持ち上げて膝下を振り子のように前に出す。膝に関節液を巡らせて動きをスムーズにし、軟骨を保護する効果があるという。

さらに膝への負荷を軽減するため、体重の減少や太ももの筋肉の強化、足の親指側に重心を乗せた歩き方などを3カ月間続けるよう指導。高齢でも症状が改善し、手術を回避できるケースがみられるという。

巽氏は「高齢者が寝たきりになるのは主に外出する動機が弱いことや姿勢の悪さ、関節の痛みに起因する。年を取れば筋力が落ち、寝たきりになるという考え方は間違い」と指摘する。「健康寿命の延伸には寝たきりになる本当の原因を取り除くことが重要。その上で山登りなどの楽しみを見つけ、体を動かしながら筋力を付けるべきだ」

厚労省の令和4年国民生活基礎調査で、要介護・要支援者計約7千人に介護が必要となった原因を尋ねたところ「骨折・転倒」が13・9%、「関節疾患」が10・2%だった。要介護の前段階とされるフレイル(心身の虚弱状態)や介護状態になるのを予防するには、正しい歩行姿勢を意識することがポイントのようだ。

健康寿命最前線 あなたは「ニワトリ歩き」? 介護予防へ歩行姿勢をデジタル診断
健康寿命最前線 あなたは「ニワトリ歩き」? 介護予防へ歩行姿勢をデジタル診断© 産経新聞

運動意欲の向上も

こうした点を踏まえ大阪府豊中市は今年4月、デジタル技術を活用して高齢者の歩行姿勢を測定し、指導する事業を始めた。

地域ごとに月1回ペースで開く体力測定会で、NECが独自開発した「歩行姿勢測定システム」を使う。高齢者は、3Dセンサーに向かって6メートル歩くだけで前方と側面、後方の姿勢を確認できるほか、歩行速度や体のバランス、足の運びなど30以上の項目について5段階の評価を得られる。

その上で年齢と性別に応じた「推定歩行年齢」を算出し、問診や体力測定の結果と合わせ、正しく歩くための筋力トレーニングやストレッチも提案する。

市長寿安心課の担当者は「これまで目視で観察していた歩行姿勢を科学的に分析し、その人に合ったオンリーワンの指導ができるようになった。過去の結果と比較できるため、利用者の運動意欲向上にもつながっている」と意義を語った。(山本考志)

開幕まで2年を切った2025年大阪・関西万博。毎月1回、万博の重要テーマである健康寿命に関連した特集記事を掲載します。

寝不足だと「がんリスク」も上がる? 眠さや肌荒れだけではすまない睡眠不足の怖さ【脳科学者が解説】

皆さんは、毎日よく眠れていますか?

筆者は、仕事が忙しくて、なかなか睡眠時間がとれていません。だいたい夜の1時か2時くらいまではパソコンに向かって作業をしていて、朝は普通に6時くらいには起きなければなりませんから、一日の睡眠時間は4~5時間というところでしょうか。

実は今まさにこの記事の執筆も夜中にやっています。一日でいいから、たまにはもっと早く床について、朝までぐっすり、死んだように爆睡したいなあなんて思うこともあります。これではよくないと分かっていても、ついつい睡眠不足を感じる毎日を過ごしてしまっています。

ところで、私たちはなぜ毎日眠るのでしょうか。必要なことだからこそ、毎日規則正しく眠たくなり「睡眠」をとっているにちがいありません。睡眠不足が原因で起こることから、睡眠の重要性について考えてみましょう。

睡眠時間を削ると寿命に関わることも

睡眠時間と寿命には関連があります。「睡眠中の代謝率の低い動物ほど、寿命が長い」という法則がありますが、これは、睡眠によって無駄なエネルギーを消費せずに済むからだと考えられます。

エネルギーを消費せずに済む、というのは、単に「疲れずに済む」という意味ではありません。私たちの免疫力の源である白血球が十分にはたらくためには、エネルギーが欠かせないのです。ネズミをずっと断眠状態にする実験では、2週間足らずで全個体が死亡してしまったと報告されています。

ひどい睡眠不足は命にかかわることもあるのです。白血球が十分にはたらかず、免疫機能が低下したことにより、重度の全身性の感染症になったためと考えられています。

睡眠不足だと風邪やインフルエンザにかかりやすくなる

ネズミの実験からもわかる通り、睡眠不足になると、免疫力が低下して感染症にもかかりやすくなります。これは、重大な病気だけでなく、よくある風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症も同じです。

睡眠不足は肌荒れの原因になる

また、睡眠不足は健康面だけでなく美容面にも影響します。寝不足の日は「お肌の調子が悪い」と感じることがあると思いますが、これも肌トラブルを修復する免疫が十分にはたらかないためです。

睡眠不足だと、がん・糖尿病リスクも上がる

また、睡眠不足の状態が長期に及ぶと、がんや糖尿病などのリスクが上がることも分かっています。しっかり睡眠をとることで、免疫力を高め、病気にかかりにくいように整えることも大事です。

睡眠はエネルギーを節約し、体力を回復・向上させ、大切な免疫機能を維持するために重要ですが、これら以外にも睡眠のメリットはたくさんあります。一方で、睡眠の生理的意義については、古くから多くの研究者が解明しようと取り組んできましたが、実はまだ完全には解明されていないのです。

心身の健康を守るためには毎日の睡眠が重要であることを認識し、忙しくても最低限の睡眠はしっかり確保するようにしてください。

▼阿部 和穂プロフィール

薬学博士・大学薬学部教授。東京大学薬学部卒業後、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員等を経て、現在は武蔵野大学薬学部教授として教鞭をとる。専門である脳科学・医薬分野に関し、新聞・雑誌への寄稿、生涯学習講座や市民大学での講演などを通じ、幅広く情報発信を行っている。

腎臓結石のリスクを減らすにはどうすればよいですか? エキスパートの意見を確認する

Ipsa Arora からのエキスパートの意見

MD (Internal Medicine) · 5 years of experience · USA

より多くの水を飲むことは腎臓結石を防ぐための最良の方法であり、多くの排尿につながります。 オリジナルの表示

→ 腎臓結石 の詳細情報: 原因、症状、治療のオプションなどを参照してください。

→ 腎臓結石 に関するその他の質問とエキスパートによる回答をご覧ください。

Alex T. Thomas からのエキスパートの意見

MD · 40 years of experience · USA

腎臓結石のリスクを減らすには、水分補給を維持し、ナトリウムの消費量を減らし、動物性タンパク質の消費量を減らし、カルシウムが豊富な食品を消費し、シュウ酸塩が豊富な食品の消費量を減らし、ビタミンCサプリメントを避ける必要があります。 オリジナルの表示

→ 腎臓結石 の詳細情報: 原因、症状、治療のオプションなどを参照してください。

→ 腎臓結石 に関するその他の質問とエキスパートによる回答をご覧ください。

Sandeep Kumar Reddy Mallela からのエキスパートの意見

MBBS BMB Pediatrics persevering · 2 years of experience · India

腎臓結石を避けるために取るべき最良の措置の1つは、たくさんの水を飲み、排尿を促すことです。

特に多くの発汗を引き起こす運動や活動に従事するときはよく水分補給してください。シュウ酸塩は、果物や野菜、ナッツや種子、穀物、豆類、さらにはチョコレートや紅茶など、多くの食品に自然に含まれています。

高レベルのシュウ酸塩を含む食品の例には、ピーナッツ、ほうれん草、ビート、チョコレート、サツマイモなどがあります。

これらの食品の適度な摂取は、シュウ酸カルシウム結石を形成する人々にとって有益であり得ます。カルシウムの少ない食事は、腎臓結石を発症するリスクを高めるので、食物中のカルシウム摂取量を減らさないでください。

慢性腎臓病の人は、腎臓病の段階に応じて、ナトリウム、カリウム、または他のミネラルの摂取量を監視する必要があります。

赤身の肉、臓器肉、貝類などのプリン体を含む食品の摂取量は尿酸結石の形成につながるため、減らす必要があります。動物性タンパク質を少なくし、果物や野菜を多く食べることは、尿の酸性度を下げるのに役立ち、石の形成の可能性を減らすのに役立ちます。 オリジナルの表示

→ 腎臓結石 の詳細情報: 原因、症状、治療のオプションなどを参照してください。

→ 腎臓結石 に関するその他の質問とエキスパートによる回答をご覧ください。

翻訳はいかがでしょうか?

免責事項: 医療上のアドバイスは地域によって異なります。お客様の地域外の専門家からのアドバイスは、ご自身の判断でご利用ください。または、お近くの医療専門家にご相談ください。 

一部の回答は機械翻訳されている場合があり、正確に翻訳されていない可能性、あるいは誤りが含まれている可能性があります。 元のテキストを表示するには、次をクリックしてください オリジナルの表示

ガン発症5年、コンサルタントが感じる後悔と感謝 ガン患者のサポートを「受ける」から「する」側へ

「急性白血病と診断されます」。診断後、即休職、翌日入院。人生に突如発生する「電源オフ」、そんな生活の強制終了をどう乗り越えるのか。

そのヒントになればと願いつつ、「人生における電源オフ」を迎えた経験を振り返ったのが、山添真喜子氏の『経営コンサルタントでワーキングマザーの私がガンにかかったら』である。氏は白血病の治療を終えて、3年超の休職から2021年秋に職場復帰した。今回は治療・休職の期間中に失ったもの、手に入れたもの、そうした経験の活かし方について話していく。

治療開始から丸5年、病は遠のいた

「最近仕事はどう? 忙しくなってきたんじゃないの?」

そう質問されて、少し考えこんでしまった。白血病を発症する前に比べたらそこまで忙しくはないけれど、復職から時間が経つにつれて確実に忙しくなってきている。

「休職する前のような感じではないですが、じわじわと忙しくなってきてるのかもしれないですね。いつか昔みたいな働き方になっちゃうのかな……」

「だめだよ、昔と同じような働き方しちゃ。せっかく病気治したのに、昔のように身体に無理させるの、やめたほうがいいよ」

私のぼんやりした回答に、ガツンと言ってくれたのはがん患者支援の活動を通じて知り合ったSさん。Sさんもがん治療経験者だ。

Sさんの言葉を聞いてハッとした私は、

「そうですよね、昔と同じ生活にならないように気をつけます」と急いで答えた。

「自分自身が、白血病になったことを忘れ始めてるのかな……治療してからこの夏で丸5年。たしかに病が遠のいた気がするなぁ」

Nさんとのオンラインミーティングが終わった後、そうふと思った。

がんは、一般的に術後5年間再発しなければ完治したと見なされる。白血病の場合、手術はしないので、いつの時点を起点とするかは私も正確に把握していないが、寛解のための抗がん剤治療からこの夏で丸5年になる。

入院時からお世話になっている主治医に7月の検診の際に、この夏で治療から5年経過すると告げたら、笑顔で「おめでとうございます」と言ってくれた。そんなやり取りをした後、「今年の夏で、一区切りなんだな」と心のなかで呟いたのを覚えている。

「病気をした人」と扱われる機会が減った

区切りの期間を迎えたこと以外にも、病が遠くなったと感じる理由がある。急性リンパ性白血病の発症のため緊急入院したとき、小学5年生と1年生だった娘たちは高校1年生と小学6年生になった。長女が中学受験を続けられるかどうかが、当時の私にとって重大なテーマだったが、現在は次女が中学受験準備の真っ最中。4年前と相変わらず過酷な小学6年生の夏休みを過ごしている最中、当時のことを思い出しながら、「お姉ちゃんのときよりはましだよね。ママが元気で、勉強のサポートできるんだから」と自分にも次女にも言い聞かせながら過酷さに耐え忍んだ。

2年半前に復職した職場では、私が3年間休職していたことを知らない同僚と一緒に仕事をすることが増えてきた。

「病気をした人」ではなく接してもらう時間が増えていくと、自分も無意識のうちに「特別な申し送りのない人」として振る舞うようになるのかもしれない。

今年の4月に海外出張に行ったのも大きかったと思う。在宅での抗がん剤治療を終えた頃、コロナの感染拡大が始まったため、免疫力の下がっている自分が海外に行くことなど考えられなかった。コロナ感染の心配が低下しても積極的に海外に行こうと考えることがなかったのだが、仕事の関係で今年4月にベトナムのハノイに行く話が持ち上がった。

「こうしておけば…」という少しの後悔

以前は1人で外国を訪れることも多かった私だが、5年ぶりに1人でハノイまで行くことになって多少緊張した。コロナ関連の追加手続きやアプリを使っての出国入国にも慣れていなかったし、なにより自分の体力にも完全な自信がなかったからだ。そんな状況だったため、ハノイでのタスクを無事に終えて帰国した際、心からほっとした。と同時に、達成感も感じることができ、病気をする前の自分に戻ったような感覚を覚えた。

こんな環境の変化や経験が積み重なった結果、自分自身が白血病になったことを忘れ始めているのかもしれない。

白血病の治療がうまくいき、寛解維持をして日常を取り戻した私は非常に幸運な人間だと思う。しかし5年前のことを思い返すと、「こうしておけばよかった」と思うこともある。

「もっと仕事関連の動向や関連情報をキャッチアップしておけばよかった」

「もっと早くに復職しておけばよかった」

という、キャリアに関わることが頭をよぎることがある。

サステナビリティ領域のコンサルタントにとって、2018~2021年は非常にクリティカルだったと感じている。さまざまな法規制やソフトローの改正や施行があった時期と重なり、企業のサステナビリティ経営への対応も加速的に進んだ。競合他社の動きも激しく、復職した時に市場の大きな変化を感じずにはいられなかった。

多分野にわたる知識的なキャッチアップも容易ではないのに加え、その間コンサルタントとして経験を積めなかった痛手の大きさも日々感じている。

時間があるからこその幸せ

一方で、当時「こうしておいてよかった」と思うこともたくさんある。著書『経営コンサルタントでワーキングマザーの私がガンにかかったら』にもくわしく書いたが、入院中、治療方針の変更を打診されたことがあった。

主治医の話を聞き、質問もして、さらには英語で書かれた医療論文を読んだうえで、骨髄移植ではなく化学療法の治療を選択することにした。自分が納得したうえで意思決定できたことは、今でもありがたい経験だったと感じている。

退院してから子供たちと向き合う時間を十分にとれたことも大きな出来事だった。

退院時に小学6年生になっていた長女の中学受験のサポート中心とした時間をもてたし、受験が終わった後は次女と一緒に親子で参加するスタイルの英語スクールに通い、英検受験にチャレンジすることができた。体力の限界まで子育てに時間を使った退院後のこの2年間は、私にとっても子供たちにとっても貴重な時間だったと思う。

子育て以外に休職中に私が熱心に取り組んだのが料理だが、料理教室には今も通い続けており、私の料理への関心は今も衰えていない。

料理を通じた愛情表現を学んだ私は、モチベーションをもってお弁当や日々の食事づくりを続けられている。最近は食事を通じた体調維持に関心をもつようになり、野菜や魚を使ったレシピや発酵食品を取り入れたメニューについて勉強を続けており、この秋には薬膳・漢方検定にもチャレンジする予定だ。

休職中のキャッチアップと経験のシェア

「やっぱり、休職したあの3年があるから今の私がいるんだよな。仕事的には後悔が多少あっても、あの3年の過ごし方が今の生活の基盤となっている」

今の生活や人生に納得しているので、休職した時期の過ごし方について後悔はしていない。病気にならなかったら、もしかしたらキャリア的にも違っていたかもしれないと、what if と考えることがないとは言えないが、仕事に関しては、復職してからのキャッチアップで頑張るべきなのだと思っている。

たくさんの素晴らしい同僚・上司に囲まれていることもあるが、こう考えているから卑屈にもならずに、以前と同じ職場で同じ職種の仕事を続けられるのかもしれない。

「病は遠くなりにけり……だとしても、病気と向き合ったことを忘れたくはないな。これからどうやって白血病を経験したことと付き合っていくべきなんだろう?」

この夏、こう自問自答してみた。一番手っ取り早いのは、仕事で当時の経験を活かすことだろう。ただ、私は医療現場や患者さんからは遠いところで働いており、ストレートに経験を活かせる環境に身をおいてはいない。

一方で、治療時の経験を活かせるケースも少しずつだが出てきている。例えば、ヘルスケア領域の事業で特に患者支援にフォーカスしている事業者とのコミュニケーションに私の経験は非常によく役立っている。彼らがつくりたい社会的インパクトを検討する際も、患者が治療を自分事にするために必要不可欠と認識したヘルスリテラシーやヘルスコミュニケーションの考えを活用した。

また、会社の健康経営促進の取り組みに関われないかと思案している。人事部に私が休職中に出会ったがん患者さんの治療と仕事の両立支援をしているNPOの知人を紹介し、会社がこれから展開していく健康経営にかかわる活動を一緒に検討していく提案を行った。私も社内ボランティアとして同僚達に自分の経験をシェアする等、貢献していくつもりだ。

経験者として患者さんをサポートしたい

Sさんのように、休職中に出会った人々は私の人生にとって財産だと感じている。自分が歩んできた道を忘れないためにも、休職中に培ったご縁はこれからも大切にしていきたいと考えている。また、当時支えてくれた友人にも感謝し続けたい。たまに会って当時の思い出話をすると、どれだけみなに世話になり、支えられたか自分が思い出すことができる。だからこれからも友人らと一緒に過ごす時間をもつようにしたい。

年齢が上がるとともに、友人・知人からがん治療に関する相談を受ける機会も増えてきた。白血病を治療して5年経ち、私の人生に病が落とした影が薄くなってきているが、病と闘っている人を支えたい気持ちは弱まらない。自分が患者だった時にしてもらってありがたかったこと、助かったことを思い出して、私も自分なりに精一杯、治療にこれから向き合う、また向き合っている方々のサポートをしていきたいと思う。

酢: はあなたにとってどの程度好ましいものでしょうか、また、栄養上の利点は何でしょうか

Julia Rocha の見解

Bachelor in Nutrition · 3 years of experience · Brazil

利点

  • 赤ワインビネガーとしても知られるグレープビネガーは、紫ブドウから抗酸化物質をもたらし、心臓の健康を改善し、免疫システムを強化します。
  • バルサミコ酢はブドウから作られ、コレステロールコントロールの改善、心血管疾患の予防、早期老化の予防など、この果物の抗酸化作用をもたらします。
  • 米酢には、食卓塩を構成し、血圧の上昇の原因となるミネラルであるナトリウムが含まれていないという利点があり、高血圧の人がより頻繁に摂取することができます。
  • オリジナルの表示

推奨数量

  • 私のお勧めは、1日あたり20〜30 ml(または0.68〜1.01us液量オンス)の酢を消費することです、それはサラダ/食品を味付けすることができますが、特定の治療のために水で希釈して消費することを好む人もいます、できればこの量を1日を通して2〜3つの異なる時間に分けます。
  • オリジナルの表示

→ 酢: どのくらいの量を食べればいいのでしょうか? 専門家が考察しています。

→ 酢 の副作用についてこの専門家の意見を見る

Masters of Science - Nutrition Sciences · 20 years of experience · USA

利点

  • 酢は血糖値と心臓の健康を下げるのに役立ち、体重管理に役立つ可能性があります. ある日本の研究では、酢が血糖値とインスリンレベルを改善することが示されました。 酢には、細胞への損傷を防ぐのに役立つポリフェノールと呼ばれる化学物質が含まれています。細胞の損傷は、癌やその他の健康状態につながる可能性があります。
  • オリジナルの表示

推奨数量

  • お茶に含まれる大さじ1〜2杯の酢は、健康上の利点のために毎日、または最大3x /日まで使用できます。それに対するあなたの体の反応性をテストするために少量から始めるのが最善です。
  • オリジナルの表示

→ 酢: どのくらいの量を食べればいいのでしょうか? 専門家が考察しています。

→ 酢 はお好きですか? 栄養成分を確認したり、健康に関するエキスパートからヒントを得たりできます

翻訳はいかがでしょうか?
これは機械翻訳されており、正確に翻訳されていない可能性、あるいは誤りが含まれている可能性があります。翻訳はユーザーの便宜のために提供されるもので、「そのままの状態」で提供されます。元のテキストを表示するには、下をクリックしてください。 免責事項:これは情報提供のみを目的としており、医学的専門知識に代わるものと見なされるべきではありません。これらは個々の栄養士の外部パネルからの意見であり、マイクロソフトの意見と見なされるべきではありません。健康状態や懸念事項については、専門家の助けを求めてください。

ひざ手術のリスク 人工関節の寿命は15~20年、高齢になって再手術が必要になるケースも


ひざ手術のリスクとは?(イメージ)
ひざ手術のリスクとは?(イメージ)© NEWSポストセブン 提供

 人生の後半戦に差しかかると、身体の節々に不調や痛みが生じる。とりわけ患者が多いとされるのが「ひざ痛」だ。久我山整形外科ペインクリニック院長の佐々木政幸医師が言う。

「厚労省などの資料によると、60歳以上のひざ痛患者は約3000万人。70代以降は2人に1人がひざ痛に悩まされているとのデータもあります。その原因の多くが、歩行時などに体重の数倍の負荷がかかるひざ関節のクッション役である軟骨が、加齢による体重増加や筋力低下などですり減ること。軟骨は、一度傷んでしまうと復活しません」(以下、「 」内は佐々木医師)

 厄介なのは、痛みの自覚があっても、検査でひざの変形など具体的な原因や問題が見つかるわけではない点にある。

「逆に軟骨が変形しても痛みの出ない人もいます。基本的には変形があるから治療というより、痛みがあれば治療となります。まずはひざを支える装具や薬で対処して、効果が薄ければ注射の選択肢が出てくる。それでも痛みが治まらず状況が厳しいようなら、傷んで変形した関節を取り除き、人工関節に置き換える手術を検討するのが基本的な流れです」

 歌手の和田アキ子(73)も、ひざ関節の手術のため入院すると発表したばかり。しかし、手術をしても将来にわたって痛みから解放されるわけではないようだ。むしろ、手術したことを後悔する人も少なくないという。その理由の1つが、人工関節に“寿命”があることだ。

「人工関節に使われる金属の寿命は15?20年のため高齢になって再手術の必要が生じることがある。年齢が若い患者さんや炎症が軽度な患者さんには、医師も手術を勧めたがらないのが実情です」

「和式」の動きができない

 さらに「勘違いが多い」と注意を促すのは、「手術をしてもひざの状態が100%戻るわけではない」ということ。むしろ、リハビリなど術後のケアが重要になるという。

「まず、ひざの人工関節の手術後は正座ができなくなります。手術は痛みを取ることが目的のため、階段の昇り降りや自転車が漕げるくらい、約120度曲がればいいという考え方。ちゃぶ台で食事するなど和式の生活はやりにくくなります。

術後のリハビリは痛みを伴い大変なものですが、それを一生懸命やらないと、本当に曲がらないひざになってしまうんです」

 また稀なケースではあるものの、手術による細菌感染で「車椅子生活」を余儀なくされるパターンもあるという。

「患者さん自身が糖尿病やリウマチなどの持病で免疫力が弱っている場合などは、手術中や抜糸時にどうしても一定の確率で細菌感染が起きてしまいます。人工関節は細菌の温床になりやすく、抗生剤が効かなければ人工関節の除去が必要になることもある。

もう一度人工関節をつけるまでに半年以上はかかるので、その間は動かせずに筋力が落ちてしまい、歩けず曲がらないひざになって、結果として車椅子生活になってしまうパターンです」

 ひざに耐えられない痛みを抱えていると、手術のリスクに耳を傾けない患者もいるという。痛みがあっても、セカンドオピニオンも含めて慎重に検討したい。

※週刊ポスト2023年9月29日号

電気代、仕事、こづかい稼ぎ…ふつうの家庭にも「インボイス」は影響する

今年10月から「インボイス制度」が始まります。消費税のルール変更を指す同制度を「法人や個人事業主だけの話では…」と思うのは間違い。電気代値上げなど一般家庭やサラリーマンにも影響を及ぼす現実を、家計再生コンサルタントの横山光昭さんがひも解きます。

電気代、仕事、こづかい稼ぎ…ふつうの家庭にも「インボイス」は影響する
電気代、仕事、こづかい稼ぎ…ふつうの家庭にも「インボイス」は影響する© CHANTO web 提供

電力会社の損失による電気代値上げのカラクリ

インボイス制度の導入が電気代値上げにつながるのをご存じでしょうか。高騰する電気代のさらなる値上げとなれば、家計へのダメージは避けられません。その理由を知るために、少々複雑なインボイス制度をまずざっくり理解しましょう。

インボイス制度の正式名称は「適格請求書等保存方式」。消費税の「仕入税額控除」に関する新たな制度です。仕入税額控除とは、事業者が税務署へ納める消費税を計算するときに適用する控除のこと。

事業者は「免税事業者」と「課税事業者」にわかれ、前者の免税事業者(年間売上高1000万円以下など一定要件の該当者)は消費税の納税義務を負いません。消費税の納税義務を負うのは後者、課税事業者です。その際、仕入税額控除(年間売上高5000万円以上の事業者に適用)を行って納付します。

仕入税額控除により「売上時に預かった消費税」から「仕入時に支払った消費税」が差し引かれ、消費税の納付額が決まるのです。

インボイス制度の導入後、課税事業者が仕入税額控除を行うには、仕入先から適格請求書(インボイス)を受け取り、保存しておくことが要件になります。ただし、適格請求書を発行できるのは税務署の承認を受けた課税事業者に限られ、免税事業者はこれを発行できません。

ここから本題に入ります。電気代値上げの問題には「FIT(固定価格買取制度)」が絡んでいます。FITとは、太陽光や風力といった再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定の価格で一定期間買い取ることを国が保障する制度です。

FITで電力を買い取る電力会社は消費税の課税事業者にあたり、仕入税額控除を踏まえて納付します。対して、電力会社に電力を売る売電業者の大半は消費税の免税事業者です。そのため、インボイス制度導入以降、電力会社は免税事業者である売電業者からインボイスを受け取れず、仕入税額控除ができなくなります。

このことによる電力会社の損失は年間総額58億円と見積もられ、損失をカバーするために電気代値上げが検討されているのです。電気代の一部、「再エネ賦課金」(再生可能エネルギー発電促進賦課金)に上乗せられる形です。

会社員でも経費の使い方と副業している人は要注意

電気代値上げだけではありません。会社員の仕事や副業にも影響を及ぼします。仕事で関係するのはおもに経理担当の人です。課税事業者に該当する会社での経理部門では、インボイス制度導入に伴う業務が行われるようになります。

モノやサービスを売るときのインボイスの作成をはじめ、取引先がインボイスを発行できるかどうかや、届いた請求書がインボイスかどうかの確認などが想定されます。

経理部門以外でも、会社の経費使用への波及はよく聞く話です。インボイスを受け取れない免税事業者を窓口とした経費負担は税金面で会社側の損となるため、インボイスを発行できる先を利用するなどルール化される可能性があります。

たとえば仕事でタクシーを使い、3000円の料金を払って領収書をもらって経理にまわしたとします。領収書が免税事業者の個人タクシーはインボイスを発行できないため、全額会社負担となる一方、課税事業者の法人タクシーならインボイスを発行できて会社の負担は10%の仕入額控除を差し引いた2700円ですむ計算です。

一方、副業を行う人はたいてい、免税事業者に該当します。取引先の課税事業者から避けられる立場となるため、収入源のリスクを背負うのです。インボイス制度導入は他人事とは言えませんよね。その後の変化を心得ておきましょう。

監修/横山光昭 取材・構成/百瀬康司 イラスト/村林タカノブ

貯蓄型の保険は「損」なのでしょうか? 今、契約している生命保険と比べてどうなの?

貯蓄型保険のメリット

貯蓄型の保険には生命保険の要素が含まれており、被保険者が亡くなった場合に家族に死亡保険金が支払われるため、家族の経済的な安全性を提供してくれます。また、一部の保険料が貯蓄や投資に回され、将来の資産形成に役立つこともあります。

これは、将来の教育資金や、リタイアした際の資金を準備する手段として利用可能です。貯蓄型保険の比較対象として挙げられる掛け捨て型保険とは異なり、保険を解約した際に保険料の一部が「解約返戻金」として戻ってきます。保険の側面だけではなく、投資や資産形成の意味合いが含まれるのが貯蓄型保険の特徴です。

貯蓄型保険のデメリット

貯蓄型の保険は、一般的に掛け捨て型の保険より高い保険料がかかってしまいます。掛け捨て型保険の場合、「解約返戻金」や「満期保険金」がない代わりに、保険料そのものが安く設定されていることが多いのです。

これに対して、投資の意味合いも含まれる貯蓄型保険は、保険料が高いために負担が重く、人によっては「損」をしていると感じることもあります。また、契約した貯蓄型保険を早期解約した場合は、元金割れを引き起こし、実際に損をすることも珍しくありません。

また、貯蓄型の保険は、ほかの生命保険よりも複雑な契約内容となっていることも多く、内容を理解することが難しい点もデメリットのひとつです。金利の状況などにも左右されるため、保険や投資に関するより高度な知識が求められるといえます。

貯蓄型保険で損をしないための対策

貯蓄型保険で損をしないためには、まず慎重に計画を立て適切に運用することが大切です。まずは、選ぶ前に、具体的な目的を明確にしましょう。将来の資産形成、リタイア後の資金、教育資金など、目的に基づいて、適切なプランを選択することが大切です。

既に貯蓄型保険を契約している場合は、解約することだけが手段ではありません。貯蓄型保険は途中で契約内容を見直すことができ、例えば、経済的な理由で保険料の振込みが困難になったときなどは、保険料を減額したり、払い済み保険への契約変更などを選択することが可能です。

払い済み保険とは、保険契約者が一定期間にわたって保険料を支払い、その後、保険料の支払いを中止しても、保険の対象期間が継続する状態を指します。

払い済み保険への切り替えによるメリットは、保険料の負担が軽減、またはなくなることです。その分、払い済み後は保障内容が小さくなってしまいますが、保険を見直すきっかけとして、払い済み保険を利用することも1つの方法です。

また、貯蓄型保険には「契約者貸付」という制度もあります。この制度は、保険契約者が一定の範囲内で「解約返戻金」から貸し付けを受けることができる制度です。

このように、貯蓄型保険には保険料の支払いが困難になったときなどの救済制度が豊富に用意されているので、そうした制度を利用することによって契約で生じるデメリットを回避することができます。

貯蓄型保険で損をしないために! 契約内容の確認や見直しをしてみよう

貯蓄型の保険が「損」なのかどうかは、個々の状況に依存するといえます。まずはどのような保険サービスが自分の生活スタイルに合っているのか見極めて、適切な保険商品を選ぶことが重要です。

特に貯蓄型保険は投資の側面も含まれる保険であるため、できれば事前に契約する保険の内容や、支払い困難時の救済措置など、しっかり確認しておきたいところです。契約後も内容は変更可能なので、自身の保険を見直してみるとよいでしょう。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

足の捻挫を繰り返す…東洋医学における対策法はあるのか【東洋医学を正しく知って不調改善】

関節包や靱帯組織の損傷である捻挫はスポーツ中に起こる場合が多く、スポーツ障害全体の45%を足関節の捻挫が占めているという報告があります。

足関節の捻挫は大きく分けて2つ。足底を内がえしにする動作で起こる回外捻挫と、足底を外がえしにする動作で起こる回内捻挫です。

主な症状は腫脹(腫れ)、熱感、動作時痛です。一度起こすと癖になりやすく、また、捻挫から骨折に至る場合もあるので、しっかりと治す必要があります。

捻挫をしたら、RICE処置を。すなわち、Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)です。特に痛みが強い場合は、完全に症状が取れるまで運動は休み、足へかかるストレスをなくしてください。

足関節の捻挫には2つのツボをよく使う

東洋医学では、鍼灸治療で炎症や痛みを鎮め、血液の循環を良くし、捻挫の治りを早めます。

足関節の捻挫に対しては、2つのツボをよく使います。外くるぶしの指1本分前下のくぼみにある「丘墟穴」、内くるぶしの指1本分前下のくぼみにある「商丘穴」です。

ある大学のサッカー部の選手から足関節捻挫で悩んでいる相談を受け状態を鑑別し、はり治療を週3回、2週間行ったところ、痛みが消え、再発もなく練習に戻ることができたという報告がありました。

ですが誰もが鍼灸が向いているとは言えませんし、絶対に効くとも言えません。飲み薬が苦手な方、漢方薬が苦手な方がいるように、鍼灸治療が苦手な方もいます。まずは、試してみてください。

なお、症状が弱まり腫脹、痛みがなくなってきたら、再発防止に効果的な自重のバランストレーニング、チューブトレーニングを行うことをおすすめします。

スマホを見ながらできる【呼吸を変えるだけで体幹が鍛えられる!】インナーユニット活性トレーニング


スマホを見ながらできる【呼吸を変えるだけで体幹が鍛えられる!】インナーユニット活性トレーニング
スマホを見ながらできる【呼吸を変えるだけで体幹が鍛えられる!】インナーユニット活性トレーニング© photo by HINACO

身体の軸となる「インナーユニット」とは?

インナーユニットとは、横隔膜、多裂筋、腹横筋、骨盤底筋群の4つの筋肉を指し、体幹部を内側からコルセットのように支えています。それぞれの筋肉が作用し合うことで、主に姿勢の保持や体幹の安定、内臓を保護するなどの役割を果たしています。よく「体幹トレーニング」という言葉を聞くと思いますが、インナーユニットをターゲットにしていることが多くあります。

インナーユニットが衰えると老け見えの原因に

加齢とともに体全体の筋肉量が落ちていきますが、これはインナーマッスルも同じ。インナーユニットの筋力が低下すると身体のさまざまな不調の原因となるため、日頃から意識的に使っていくようにしましょう。

インナーユニットを鍛えるメリット

体幹が安定する

身体の軸となる部分を鍛えると体幹が安定します。体幹が安定すると、運動パフォーマンスが上がり、疲れにくい体づくりや体型維持に役立ちます。

姿勢が良くなる

筋力が低下すると、関節や腱に頼りがちになり崩れた姿勢になってしまいます。そうした姿勢の崩れは体型の崩れや腰痛、肩こりの原因となります。

尿漏れや内臓下垂の予防、改善

インナーユニットがきちんと働くと、腹圧が上がり、内臓が正しい位置に保たれます。また内臓が下垂することが原因で起こる下腹ぽっこりを防ぐのにも効果的です。膣や尿道、肛門の働きをコントロールする力も上がるので、尿もれなどの予防改善にもつながります。

インナーユニットを活性化する呼吸法をマスター

①仰向けに寝転がり、膝を立てます。

②大きく息を吸いお腹を膨らませ、吸い切ったらゆっくりと吐きます。最後まで吐き切ってお腹が薄くなるのを感じましょう。

③この呼吸を数回繰り返します。

photo by HINACO
photo by HINACO© photo by HINACO

基本の呼吸法に慣れてきたらさらにステップアップ

①4カウントで息を吸い、お腹を大きく膨らませます。

②4カウントで息を吐き、限界までお腹を薄くして吐き切ります。

③薄いお腹を保ちながら、4カウントで息を吸い、お腹をさらに薄くするように吐き切ります。

④息を吐き切ったら次の吸う息でお腹を一気に膨らませ、また4カウントかけて吐き切りながらお腹を薄くし、③の呼吸に戻ります。

※①~④の呼吸を10セットほど行います。カウントに合わせて行うことが難しい場合は、カウントは決めずに吸い切ること、吐き切ることを意識して自身のペースで行いましょう。

動画で動きを確認したい方はこちら

HINACO

東京都出身。20代に入った頃、自身のことを気にかけていなかった生活から、ヨガを通して身体やマインドの変化を感じるようになり、オアフ島へ渡ってヨガの学びを深める。毎朝マインドフルネス瞑想やヨガを実践し、日々探究。“今“ある自分を最大限体験するようなヨガ、マインドフルネスを伝えている。(2021年ヨガフェスタ講師/マイプロテインヨガ講師/TODAYヨガスタジオにてレッスン開催中)

高齢者が「孤独に陥りやすい」わけ。見逃してはいけない“7つのシグナル”

70~80代の年老いた親は常にリスクに晒されている。だが、離れ離れに暮らしていると、そのわずかな異変に気づくことは難しい。病気、犯罪、異性の影……そんな見えない脅威から老親をイチ早く守る術を伝授!

◆高齢者が孤独に陥りやすい最大の原因

孤独のストレスはアドレナリンなどホルモンの慢性的な過剰分泌を引き起こし、血管系の疾患、糖尿病や認知症に繋がりやすいと言われている。

東京都健康長寿医療センター研究所の村山洋史氏は、高齢者が孤独に陥りやすい背景として、特有の外的要因や環境変化を挙げる。

「高齢者が孤独に陥りやすい最大の原因は、病気など加齢に伴う体の衰え。日常生活が制限される感覚や楽しみが失われる不安感は、孤独の引き金になる。また、知人との死別や入院の影響によって、町内会などのコミュニティとの関わりや外出の機会が減ると孤独感に直結しやすい」

そのため、「『ボケ防止のため』と言ってクロスワードパズルや数読の専門雑誌を買い始めた」(50代・男性)といった急な変化には注意が必要だという。村山氏が続ける。

「孤独の兆候として笑顔や口数の減少が挙げられますが、人前では元気でも裏で孤独を感じている人もいます。実はペットを飼っている人は孤独を感じにくいという研究があり、逆説的な言い方ですが、急に『ペットを飼いたい』と言ったら、孤独を感じている可能性があるかもしれません」

◆孤独の対策法は?

では、孤独の対策法は?

「対面による非言語のコミュニケーションが重要。オンラインでは、孤独感を低減する効果は限定的という研究結果があります」

孤独は病院に行けば治る問題ではないからこそ、身の回りの人たちがシグナルを見逃してはいけない。

◆孤独のシグナル

①近所の人や友人などの入院・訃報を話す

②持病などの健康状態の変化を話す

③趣味やレジャーでの外出機会が減った

④テレビやスマホに向き合う時間が増えた

⑤クロスワードパズルや数独をやり始める

⑥「ペットを飼い始めたい」と言う

⑦表情の変化や笑顔が少ない

【保健学博士・村山洋史氏】

専門は公衆衛生学、老年学。著書に『「つながり」と健康格差: なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか』(ポプラ新書)

取材・文/週刊SPA!編集部 撮影/近藤沙菜 モデル/木原武美 山本真敬

高齢者を待ち受けるのは死ぬまで働く“労働無間地獄”…経済ジャーナリスト荻原博子さんも警鐘

〈はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る〉──。窮乏のうちに夭折した詩人・石川啄木の切ない短歌に共感する高齢者も多いのではないか。

総務省は17日、「敬老の日」(9月18日)にあわせ、高齢者の人口や就業状況などに関する統計を発表。昨年の65歳以上の就業者数は21年より3万人増の912万人に上り、1968年以降で過去最多を更新した。

統計によれば、昨年の15歳以上の就業者総数に占める高齢就業者の割合は13.6%で過去最高。就業者のうち約7人に1人が高齢就業者だ。

高齢者の就業率はG7各国と比較して断トツに高い。内閣府の〈高齢社会白書〉(2023年版)によれば、60歳以上のうち「65歳を超えても働きたい人」は約6割に上る。一方、65歳以上のうち31.2%が家計不安を抱え、10年前に比べて約3ポイント上昇している。

高齢者の就業率が上がっている背景には、高齢者の就業環境が整備され、働きたい元気な高齢者が就業しやすくなった側面もあるが、一方で「働かざるを得ない高齢者」も多い。経済ジャーナリストの荻原博子氏がこう言う。

「働きたい高齢者が働ける環境が整っているのは良いとしても、厚労省の昨年の国民生活基礎調査を見ると、高齢者世帯の約半分が『生活が苦しい』との意識を持っています。『働きたい』という高齢者の中には、『働きに出ざるを得ない』という高齢者が多分に含まれているのではないか。年金や恩給を頼りに生活している高齢者は約6割もいます。今年度の公的年金支給額は3年ぶりの引き上げとなりましたが、物価上昇にまったく追いついていません。光熱費やガソリン代も値上がりし、年金は実質的に増えていないのに、出費だけはかさんでいく。切り詰めれば年金だけで暮らせるとしても、将来不安は拭えず、働かざるを得ない状況です」

X(旧ツイッター)上は〈人生100年時代、高齢者は死ぬまで働くのか〉〈いつまで働かないとリタイアできないのだろうか?〉との不安や不満が渦巻いている。

「政府は高齢者の雇用を促進していますが、『自助』に頼るばかり。肝心の仕事も非正規雇用で薄給。仕事を『生きがい』にできる高齢者は、ほんの一握りでしょう」(荻原博子氏)

「人生100年時代」の高齢者に待ち受けるのは、死ぬまで働く“労働無間地獄”。岸田首相が掲げる「高齢者が安心して年を重ねることができる社会」とは程遠い。

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<むくみ>「慢性下肢浮腫」は高齢者特有の生活習慣!


医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<むくみ>「慢性下肢浮腫」は高齢者特有の生活習慣!
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<むくみ>「慢性下肢浮腫」は高齢者特有の生活習慣!© アサ芸プラス

立ちっぱなしや長時間同じ姿勢を取り続けていると気になるのが足の「むくみ」。加齢とともに起こりやすくなるという。

「むくみ」は、血管やリンパ管の中にある水分が外側にしみ出し、細胞と細胞の間に余分な水分が溜まった状態で、医学的には「浮腫」と呼ばれる。判断方法は、足のすねを指で圧迫する。指で押した跡がへこんだまま、なかなか戻らないようであれば「むくみ」の可能性が高い。

「むくみ」と加齢の関係は、血液の巡りが悪くなることにある。通常、体の不要な水分は、細胞から静脈やリンパ管に戻され、尿として排出される。しかし、加齢によって血液の巡りが悪くなると、細胞に溜まった水分を静脈やリンパ管に戻しきれなくなり、不要な水分が体に溜まり、「むくん」でしまうのだ。

長期化すると、「慢性下肢浮腫」に陥っている可能性が高い。これは、高齢者特有の生活習慣によって引き起こされる。「慢性下肢浮腫」の原因となる生活習慣は、「長時間座りっぱなし」「長時間立ちっぱなし」「歩行時に十分足を動かさない」などである。

何らかの疾患が原因となっている場合と異なり、「慢性下肢浮腫」は検査を行っても何の異常も見られない。「むくみ」が進行し、足がパンパンに腫れ上がったり、強い痛みが生じたりするまで気づかないケースが多く、重症化してしまうと日常生活に支障をきたしてしまうような危険もある。

他にも「むくみ」には、心不全や腎不全などの重大な疾患が隠れているケースもある。

「むくみ」の進行の防止や疾患の早期発見のためにも、症状が数日以上続くようであれば、一度、医療機関を受診してみよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

ノンアルコールビール愛好家たちがハマる“沼” 「酔わずに飲めるなんて最高!」「終わりがないからずっと飲んじゃう」


ノンアルコールビールでも飲み過ぎには注意?(イメージ)
ノンアルコールビールでも飲み過ぎには注意?(イメージ)© マネーポストWEB 提供

 アルコール分が入っていないビールテイスト飲料、いわゆる「ノンアルコールビール」。車を運転する時や、断酒の際など“ビールの置き換え”として飲む人も多いだろう。しかし、中には「ノンアルコールビールこそが好き」という愛好家もいる。

毎日飲んでいるうちに「早くノンアルコールビールを飲みたい」と感じるようになってきたという人も

 ビール好きにとっては物足りなさもあるノンアルコールビールだが、そもそもそんなにお酒が得意ではない場合、“ノンアルコールビールでちょうどいい”という人もいるようだ。

 都内に住む会社員・Aさん(30代男性)は、こう話す。

「私はあまりお酒が強くないのですが、それでも飲みたいことがあります。1日の終わりにビールを1杯『プハーッ』と飲むと爽快さがありますよね。でも、飲むとすぐに気持ち悪くなってしまい、爽快感が台無し……。

 でも、ノンアルコールビールであれば酔わずに爽快感だけを味わえる。別にアルコールを摂取して酔いたいわけではなく、あの気持ち良い1杯を楽しみたいだけなので、私にしてみれば、『酔わずに飲めるビールなんて最高!』という感じです」

ノンアルコールビールの味が好き

 お酒に弱いわけでもないが、単純に「ノンアルコールビールの味が好き」という人もいる。神奈川県に住む自営業・Bさん(40代女性)は、ほぼ毎回夕食時にノンアルコールビールを飲んでいるという。

「もともとビールのしっかりした飲み口より、発泡酒のライトな飲み口のほうが好きなんです。ノンアルコールビールは、最初はちょっと物足りないかなと思っていましたが、何度か飲んでいるうちに、あの軽い感覚がおいしいと感じるようになってきました。

 ただ酔わないので、何杯でも飲めてしまう。気づいたら350ml缶のノンアルコールビールを3~4杯くらい続けて飲んでいることもあって、“終わり”がないのは危ないかもと思っています(笑)」

断酒できている気がしない

 実際、その“終わりのなさ”を感じているのは都内在住の会社員・Cさん(40代男性)だ。断酒のためにノンアルコールビールを飲んでいるうちに、その“沼”にハマったという。

「独身の頃は毎日のように飲み歩いていて、家でも缶ビールを何杯も飲む生活をしていました。でも、さすがに健康に悪いと思って、結婚して子供ができたことを機に断酒を決意。とはいっても、いきなりお酒を断つのは難しかったので、晩酌時にノンアルコールビールを飲むようになったんです」

 最初はノンアルコールビールを「まったくおいしいとは思わなかった」というCさん。しかし、毎日飲んでいるうちに「早くノンアルコールビールを飲みたい」と感じるようになってきたという。

「暑い日に『ビールを飲みたい!』と思うのとまったく同じ感覚です。以前は居酒屋で生中を4~5杯くらい飲むこともあったし、家で晩酌するときでも缶ビールを4本くらい飲むこともありました。

 今ではそれが完全にノンアルコールビールに替わっていて、特に家では結構な本数を飲んでしまいます。通常のビールであれば“酔って眠くなってそこでおしまい”というのがあったのに、ノンアルだとそれがない。配信ドラマを一気に観ながら、気づいたら10本くらいのノンアルコールビールを飲んでいたこともあります」(Cさん)

 おかげで断酒には成功しているCさん。しかし、ビールがノンアルコールビールに代わっただけで、生活習慣が変化したという意識はないという。

「なんだかまったく断酒できている感覚がないんです。もちろんアルコールを摂っていないのだから、以前に比べれば健康的ではあるんですが、なんとなく“依存している”という感覚が芽生えてきている。とりあえず、飲みすぎないようにできる限り自制するように心がけています」(Cさん)

 ノンアルも飲み過ぎには気をつけたい?(了)

「胃薬」が認知症のリスクになる? 神経医学の専門誌で報告


「胃薬」の使用は必要最小限に
「胃薬」の使用は必要最小限に© 日刊ゲンダイ ヘルスケア

【医者も知らない医学の新常識】

いくつかの「薬」は認知症のリスクになることが知られています。代表的なものは、抗コリン剤といって、自律神経の働きを弱める作用の薬です。また、睡眠薬や安定剤も、その使い過ぎが認知症のリスクになる可能性があります。

こうした薬はその仕組みから、脳の働きを弱めることが推測出来るのですが、一見無関係の薬でも、その長期使用が認知症のリスクになる可能性が指摘されている薬剤があります。そのひとつが「プロトンポンプ阻害剤」と呼ばれる胃薬です。

プロトンポンプ阻害剤は強力に胃酸を抑える作用があり、胃潰瘍や逆流性食道炎などの治療に使われています。しかし、体に必要な栄養素の吸収も抑えてしまうような弊害もあり、最近、その健康影響を指摘する声があります。その影響のひとつとして指摘されているのが、認知症リスクの増加です。

今年の神経医学の専門誌に掲載された論文では、高齢者に継続して使用した場合のプロトンポンプ阻害剤の認知症リスクが検証されています。平均年齢が75歳の高齢者5700人以上を長期間観察したところ、プロトンポンプ阻害剤の短期の使用では認知症のリスクの増加はありませんでしたが、累積で4.4年以上使用していると、認知症リスクが約30%増加することが確認されました。強い胃薬の使用は、必要最小限にとどめることが必要であるようです。

(石原藤樹/「北品川藤クリニック」院長)

【お酒に弱い人は知っておきたい】「少量のビールで顔が真っ赤になる人」と「ワインを浴びるように飲んでも平気な人」の決定的な違い

人はなぜ病気になるのか?、ヒポクラテスとがん、奇跡の薬は化学兵器から生まれた、医療ドラマでは描かれない手術のリアル、医学は弱くて儚い人体を支える…。外科医けいゆうとして、ブログ累計1000万PV超、X(twitter)で約10万人のフォロワーを持つ著者が、医学の歴史、人が病気になるしくみ、人体の驚異のメカニズム、薬やワクチンの発見をめぐるエピソード、人類を脅かす病との戦い、古代から凄まじい進歩を遂げた手術の歴史などを紹介する『すばらしい医学』が発刊された。池谷裕二氏(東京大学薬学部教授、脳研究者)「気づけば読みふけってしまった。“よく知っていたはずの自分の体について実は何も知らなかった”という番狂わせに快感神経が刺激されまくるから」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。

死亡40人、失明者も多数

 二〇一二年九月、チェコでウォッカやラム酒などのアルコール飲料を飲んだ人たちが次々と体調不良を起こし、結果的に四〇人以上もが死亡するという事件があった(1)。

 失明などの重度の症状を起こす人も多く、被害は大規模に及んだ。原因はメタノール中毒である。

 メタノールは、アルコールの一種である。そもそも「アルコール」とは、炭素原子Cと水素原子Hでできた炭化水素の水素原子一つをヒドロキシ基(-OH)に置き換えた物質の総称だ。メタノール、エタノール、プロパノールなど、異なるさまざまな化合物が「アルコール」に含まれる。中学校の化学の授業を思い出した人も多いだろう。

エタノールとメタノールの違い

 日常的には、お酒を単に「アルコール」と呼ぶことが多いため誤解されがちだが、お酒に含まれるアルコールは「エタノール」である。エタノールは中枢神経系に作用し、「酩酊」の症状を引き起こす。過量摂取すると生命を危機に至らしめる物質だが、もちろん適量であれば健康に大きな問題はない。

 つまりエタノールは、「人間が飲んでも大丈夫なアルコール」である。一方、メタノールは人体にとって猛毒であり、名前は似ているもののエタノールとは全く別の物質だ。頭痛や嘔吐、腹痛などの多彩な症状を引き起こし、視神経にダメージを与え、視力障害、ひいては失明に至らせることもある。

 医学部の講義では、このメタノールの特徴的な中毒症状を覚えるため、メタノールの別名「メチルアルコール」をもじって「目散るアルコール」と表現される。ともかくメタノールは、少量でも死に至る恐れのある恐ろしい化合物なのである。

 当時のチェコではアルコール飲料の流通システムが十分に整っておらず、メタノールを含む密造酒が市場に出回っていた。不運にも、スーパーやキオスクなどで酒を安価で購入した人たちが、悲惨な被害に遭ったのだ。この事件では、アルコール飲料を製造した二人が終身刑を言い渡されている(1)。

アルコールの代謝システム

 人体には、アルコールを分解、代謝するシステムが備わっている。その重責を担う臓器は、肝臓だ。私たちがお酒を飲むと、胃や小腸で吸収されたエタノールは肝臓に運ばれ、まずアルコール脱水素酵素によってアセトアルデヒドに分解される。

 アセトアルデヒドは、アルデヒド脱水素酵素によって無害な酢酸に分解される。酢酸は、いわゆる「酢」である。最終的に酢酸は二酸化炭素と水に分解され、体外に排出されるしくみだ。一方、メタノールが体内に入ると、同様にアルコール脱水素酵素によってホルムアルデヒドに、アルデヒド脱水素酵素によってギ酸に分解される。

 このギ酸こそが人体にとって有害な酸性の物質であり、体内に蓄積することでさまざまな臓器に障害を引き起こすのである。エタノールの中間代謝産物であるアセトアルデヒドは、二日酔いの原因としてよく知られた物質だ。

お酒の強さは何で変わるのか?

 肝臓で処理しきれないほどのお酒を摂取すると、多量のアセトアルデヒドが体をめぐり、頭痛や吐き気などの症状を長引かせるのである。アセトアルデヒドを分解するアルデヒド脱水素酵素には、1型(ALDH1)と2型(ALDH2)の二つのタイプがある。実はALDH2の働きの強さは、両親から引き継いだ遺伝子のタイプによって個人差がある。

 人によってお酒に「強い」「弱い」の差があるのはそのためだ。お酒に「弱い」のは、酵素の活性が弱い、あるいは酵素を持たないことが理由であり、遺伝子によって決まる生まれ持った性質だ。よって、「訓練すればお酒に強くなる」ことはない。

 一方、メタノールの中間代謝産物であるホルムアルデヒドが水に溶けたもの(水溶液)が、「ホルマリン」である。生物の標本を作成する際に、防腐・固定処理に使う物質だ。学校の理科室でホルマリン漬けにされた標本を見たことがある人も多いだろう。

 ちなみに、ホルマリンは私たち外科医が毎日のように用いる液体でもある。手術で切除した組織や臓器は、何もせずに放置すればたちまち腐敗してしまうため、なるべく早くホルマリンに浸す必要がある。ホルマリンによって組織の変化を完全に停止させることを「固定」という。

 固定された組織や臓器は、病理検査に提出され、病理診断科のスタッフが顕微鏡で観察して病気を診断する。患者の治療方針を左右する、極めて重要なこのプロセスにおいて、ホルマリンはなくてはならない液体だ。

 なお、手術や病理診断に関わらない医師たちも、ホルマリンの鼻をつく独特の臭いを誰もがよく知っている。なぜなら、医学部の解剖学の講義で、ホルマリンで固定されたご遺体を用いて人体解剖を行った経験があるからだ。

顔が赤くなる人は要注意

 お酒を飲んで顔が赤くなることをフラッシング反応と呼び、少量の飲酒でもこうした反応が現れる人を「フラッシャー」という。「flush」とは、「顔が紅潮する、ほてる」といった意味の英語だ。フラッシャーの多くはALDH2の働きが弱いとされ、アセトアルデヒドの分解が遅いために、「酔い」の症状を呈しやすい。

 実はALDH2の働きが弱い、またはない(低活性または非活性)タイプは東アジアの人々(黄色人種)に多く、フラッシング反応は「アジアンフラッシュ」と呼ばれることもある。特に日本人は世界的に見てもトップクラスにALDH2が低活性または非活性型が多く、その割合は四~五割に上る(2)。

日本人はお酒に弱い

 とにかく日本人には、「お酒に弱い人」が多いのだ。宴会に参加したことがある日本人は、周囲の半数近い人たちが顔を赤くしている様子を見ても、見慣れた光景だと感じるはずである。ALDH2の働きが弱いタイプでも、長年の間、習慣的に飲酒をすれば体に「慣れ」が生じ、不快な症状を感じにくくなる。

 しかし酵素の働きが変わるわけではなく、体にアセトアルデヒドが蓄積しやすいのは変わらない。飲酒は食道がんの最大のリスクだが、特にフラッシャーは食道がんになりやすいことが知られている。「少量の飲酒で顔が赤くなる」または「飲み始めた頃の一〜二年間は顔が赤くなる体質だった」という人は、フラッシャーである可能性が高い(3)。

「どのくらい効率良くアルコールを無害な物質にまで代謝できるか」は、人によって違う。体が「お酒に弱い」にもかかわらず、多量に飲酒するのは禁物なのである。

【参考文献】

(1)Masaryk University「Mass Methanol poisoning in the Czech Republic in 2012」

https://www.muni.cz/en/research/publications/1358363

(2)"ALDH2, ADH1B, and ADH1C genotypes in Asians: a literature review" Eng MY, Luczak SE, Wall TL. Alcohol Res Health. 2007;30(1):22-7.

(3)厚生労働省e‒ヘルスネット「フラッシング反応」

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-008.html)

(本原稿は、山本健人著すばらしい医学からの抜粋です)

山本健人(やまもと・たけひと)

2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は1000万超のページビューを記録。時事メディカル、ダイヤモンド・オンラインなどのウェブメディアで連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部のベストセラー『すばらしい人体』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。

Twitterアカウント https://twitter.com/keiyou30

公式サイト https://keiyouwhite.com

「たいしたことない」が実は大病!? 見逃してはいけない7つのサイン

日常によく起こる頭痛や便秘などの症状は、「これくらいなら大丈夫」と市販の薬を飲んでオシマイにしがちですよね? ところが、もしかしたらその陰に、もっと深刻でオソロシイ病気がかくれているのかもしれないのです! 

どんな病気でも、早期発見と早期治療が快復のカギです。手遅れにならないためにも、知っておいた方がよい7つのサインを、英語圏の女性情報サイト『SHAPE MAGAZINE』を参考にお伝えいたしますね。

■1:頭痛

頭痛はいろいろな原因で起こりますが、ぜひ注意していただきたいのが、急に襲ってきたはげしい頭痛で、熱をともなったり、首が凝ったり、吐き気をともなうものです。

こういった頭痛は、もしかしたら、脳腫瘍や、髄膜炎の可能性があるので注意が必要です!

■2:便秘

便秘でお悩みの女性は多いものですが、数日まったく気配がなく、からだがむくみ始めた、などの症状がある場合には、何かの原因で腸が詰まっているのか、または腫瘍や脱腸の可能性もありますから、ご注意下さいね。

■3:不眠

夜、なかなか眠れなくて、あっちを向いたり、こっちを向いたりしている方、いらっしゃいませんか? でも、もしそのほかにも、日常的にいびきをかく、異常な疲労感がある、といった方は要注意! もしかしたら、糖尿病や、高血圧のサインかもしれませんよ。

■4:おりもの

健康な状態でも、おりものがあるのはふつうですが、それが異常に水っぽく、量が多いな、というときには、子宮がんの可能性があるそうです。いつもパンティーライナーを使用している方には、すぐ分かると思いますよ。

■5:歯や顔の痛み

虫歯もないのに、歯や顔に、急にものすごい痛みを感じたら、もしかしたらそれは歯の問題ではなく、水痘が原因で起こる、帯状疱疹が顔の神経をおかしているのかもしれません。

これは放っておくと、顔に神経症を残したり、最悪の場合には失明する可能性もありますから、ご注意下さいね。

■6:下痢

下痢は、つらいものですが、もし薬を飲んで、数日しても治らない場合には、なんと寄生虫がいる可能性がありますし、さらにすい臓や胆のうにガンなどの問題があるのかもしれません。

■7:胃酸の逆流

油っこいものを食べた後に、胃がムカムカしたり、胸やけが起こることはありますが、頻繁に起こる場合には、胃酸が原因で、歯牙浸食が起こることがあります。また、胃酸が肺に吸引されてしまうと、喘息のような症状も起こりますし、最悪の場合には、食道がんの可能性もあります。

以上、日常何とも思っていなかった症状の陰に隠れている、恐ろしい病気のサインについてお伝えしましたが、いかがでしたか? 

忙しくてつい見逃しがちな病気の兆候ですが、何事もちょっとヒドすぎるなと思ったら、やはり早めにお医者さまの診断を受ける方が、安心ですよね? 

みなさんもこれを参考に、サインを見逃さずに早期治療を行えるように、お気をつけ下さいね。

歯科医が提唱!高齢者に多い「誤嚥性肺炎」は口腔ケアで予防できる

日本人の死因のワースト3は長らく、がん、心疾患、脳血管疾患が不動の地位を占めていた。それが2011年になって、それまで4位であった肺炎が、脳血管疾患と入れ替わって3位になり、以来その座をキープしている。

そんな肺炎には、亡くなる人の97%が65歳以上という特徴がある。実はそのほとんどが、飲食物が気道に入る誤嚥がもとによる「誤嚥性肺炎」によるものだ。

高齢になると、ものを飲み込んだ際にタイミングよく気管の入り口が閉じられ食道へと導くという、人体に備わった繊細なメカニズムが衰えてします。そのために誤嚥のリスクが高まり、肺炎のリスクも高まるのだ。

これを予防するために注目されているのが、喉の筋肉を鍛えて嚥下力をつけるという体操だ。何人かの専門医が、独自の体操を編み出しているので、バリエーションは豊富。しばしばメディアも取り上げているので、何かで見知っている方も多いだろう。

しかし、そうしたアプローチとは一線を画して、“口腔ケア”で肺炎を防ごうと提唱しているのが、米山歯科クリニック(横浜市)の院長・米山武義さんだ。米山医師は、嘱託で老人ホームの歯科医も務めており、高齢者の口腔ケアでは第一人者である。

今回は、米山さんの著書『肺炎は「口」で止められた!』(青春出版社)から、「誤嚥性肺炎」を予防する口腔ケアの方法をご紹介する。

*  *  *

著者の米山医師の考えは、単純にして明快だ。そもそも誤嚥性肺炎とは、飲食物と一緒に入った細菌が悪さを起こして発症するのであるから、その元を断つ(つまり口腔ケアによって口内の細菌をあらかじめ減らしておく)ことで、万が一誤嚥しても肺炎につながりにくくなる、というもの。

米山医師が老人ホームの高齢者の口腔ケアを徹底したところ、それまではよくあった入所者の発熱(肺炎の兆候のことがある)が激減したことから、着想したという。

細菌にとって、口の中は温度、湿度、栄養が揃った絶好のすみか。そこに住み着いている細菌は、約600種類に及ぶという。その中には善玉菌もいれば、肺炎桿菌や黄色ブドウ球菌といった肺炎を引き起こす悪玉菌もいる。日常的な口腔ケアによって、悪玉菌を減らせれば、肺炎の予防になる。本書ではその具体策を次のように記している。

●就寝前、起床後の歯磨きは大事

唾液には、口中の細菌増殖を抑制する働きがあるが、眠ると唾液の分泌は半減し、細菌は大増殖するという。

そこで著者がすすめるのが、寝る前と起きた後の「歯磨き」。虫歯予防の観点からすれば、歯磨きは食後にするものだが、肺炎リスクを減らすには、さらにこれらの時間帯にも磨くと効果的なのだという。

これは磨くというより「口腔内の細菌を取り除く」ことのほうが目的で、そのためには軽く口をすすぐのだけでもよいのだそうだ。

●歯磨きの前に歯間ブラシ

著者の米山医師によれば、歯と歯の間は汚れやすくて歯ブラシの届かない「ハイリスク」部分だという。特に年齢とともに歯の歯の隙間が増えてリスクは上昇する。

そこで勧めているのが、歯を磨く前に歯間ブラシを隙間に入れ、「ハイリスク」部分をきれいにすること。歯磨きの後だと、歯磨き成分のフッ素も取り除いてしまうので、あくまでも歯磨きの前にすべきだという。

●歯のトラブルがなくとも歯医者に行く習慣をつける

継続的な口腔ケアによって、末永く自分で噛める歯を維持できれば、十分な栄養を摂取できて抵抗力も強められる。そうなれば、ちょっとやそっとでは肺炎にならない強い体となれる。この考えから、3~4か月に1度、歯科医に診てもらうことがとても大事と米山医師は力説している。

比較的若い世代であっても、誤嚥性肺炎は遠い未来の話ではなく、口腔ケアを通じた予防は40代から始めるべきだと米山さん。そして、口腔機能の衰えがはじまる60代が、有効な手を打てる最後のチャンスだとのこと。

口の健康が気になるサライ世代の方々は、本書を読まれて対策に着手するとよいだろう。

【今日の健康に良い1冊】
『肺炎は「口」で止められた!』
(米山武義著、本体1,000円+税、青春出版社)

文/鈴木拓也
2016年に札幌の翻訳会社役員を退任後、函館へ移住しフリーライター兼翻訳者となる。江戸時代の随筆と現代ミステリ小説をこよなく愛する、健康オタクにして旅好き。

4月発売の糖尿病新薬 糖と尿を一緒に排出し血糖値低下

糖尿病は身体のエネルギー源であるブドウ糖が筋肉などに取り込まれにくくなり、血液中に糖が出て血糖値が上昇し様々な症状が出る病気だ。進行すると腎不全や糖尿病性網膜症、末梢神経障害など合併症が起こるので、血糖値のコントロールが欠かせない。

 既存の糖尿病薬は、血糖値を下げるインスリンに作用するものが多かったが、来年4月に認可されるSGLT2(グルコーストランスポーター2)阻害薬は、全く違う作用を有する。

 全身を巡っている血液が腎臓を通過する際、腎臓は血液中の不要なものをこし取って原尿を作る。その量は一日に約150リットルで、尿管を通って膀胱に蓄えられる。その過程で水分やアミノ酸、糖など身体に必要な物質が血液に再吸収される。昭和大学医学部糖尿病・代謝・内分泌内科の平野勉教授に話を聞いた。

「糖の再吸収は腎臓の近位尿細管で行なわれます。近位尿細管にはSGLT1とSGLT2という輸送体があり、尿中の糖を認識して血液に送り出しています。主に働いているのがSGLT2で、新薬はこのSGLT2の働きを阻害し、糖の再吸収を防ぎ、そのまま尿に出す作用をします」

 以前、実験用の注射薬でSGLT阻害薬はあったが、SGLT1とSGLT2の両方を阻害するため、小腸での糖の吸収に作用して胃腸障害などが起こった。今回の新薬はSGLT2だけに作用する。

 この薬は尿中に糖を出すので、従来のような糖尿病の尿検査では誤った結果が出やすいため、血液検査を行なう必要がある。インスリンに作用するのではなく、腎臓だけで糖の再吸収を阻害するので、低血糖などの副作用がほとんど起こらない。

 糖が体内に再吸収されず、体内のブドウ糖が減少するので、蓄積された脂肪を分解し、脂肪酸が代替エネルギーとして使われる。これにより体重減少も起こり、血圧や血清脂質 の低下など、副次的な作用も期待できる。

 副作用としては、尿に大量の糖が混入するので、尿が下着に付着すると細菌が繁殖し、膀胱炎や性器感染症を起こすこともある。特に高齢者は尿漏れなどもあり注意が必要だ。

中高年は要注意…お酒の飲み過ぎが招く思わぬ病気の数々

 仕事のメドも立ち、今週末は最後の忘年会やクリスマス会という人も多いはず。

なかには「祝日前だから今年最後の深酒を楽しみにしている」というお酒好きもいるだろうが、楽しいはずのお酒が思わぬ病気を招くことがある。消化器学会専門医で「鳥居内科クリニック」(東京・成城)の鳥居明院長に聞いた。

 お酒好きの中高年がとくに気をつけたいのは膵臓の病気だ。

「膵臓は胃の後ろ側の背中の近い場所に帯状にある消化器です。腸に消化酵素を分泌して栄養分の吸収を補助する外分泌と呼ばれる働きと、血管内にインスリンやグルカゴンなどを提供して血液中の糖分を調整する内分泌の機能があります」

 膵臓の病気には急性膵炎と慢性膵炎があり、その原因は胆石や自己免疫疾患などだが、一番多い原因はお酒の飲み過ぎだ。

「急性膵炎は、本来は膵臓では活性化されない消化酵素が活性化され、膵臓を消化してしまう病気です。重症の場合は意識の喪失、血圧の低下、頻脈などが見られ死亡することもあります。

慢性膵炎は慢性の炎症によって膵臓の固有の細胞が破壊され、線維化が起こって、膵臓の機能が低下した状態をいいます。この状態が続くと、内分泌機能の低下で糖尿病を発症したり、重症化することがあります」

 急性膵炎は上腹部に激しい痛みが出て次第にその痛みが強くなり、数時間後にピークとなる。背中の痛みを伴う場合が多い。吐き気や嘔吐が起こり、食欲不振、発熱、下痢などが表れる。

 一方、慢性膵炎は膵臓の線維化のほか、外分泌低下による体重減少、水面に油のように広がる脂肪便が出るのが特徴だ。飲酒中の吐血や下血も少なくない。どんな病気が考えられるのか?

「一番多いのはマロリーワイス症候群です。お酒を大量に飲んで血液中にアセトアルデヒドと呼ばれる毒性の強い代謝物が増えると脳の嘔吐中枢に信号が送られて、腹圧が高くなり嘔吐します。これが繰り返されると食道と胃の接合部の粘膜が破れて吐血することがあるのです」

 食道の壁は内側から外側に向かって粘膜、粘膜下層、固有筋層、外膜の4層に分かれる。マロリーワイス症候群では食道の粘膜下層までしか裂けないが、食道壁がすべて裂けることも。それが突発性食道破裂だ。その裂け目から空気が漏れる縦隔気腫となったり、食べ物や細菌が漏れて縦隔炎が起こる場合もある。

「マロリーワイス症候群なら絶食して安静にしていれば自然と治りますが、突発性食道破裂は緊急手術が必要です。症状の違いは後者には激しい胸痛があることです」

■“プチかっけ”にも要注意

 痔持ちの人がアルコールを摂取すると血液の鬱滞が起こり悪化しやすい。これに下痢が加わるなどして痔核が破れて下血することがあるが、中高年に目立つのは大腸憩室出血だ。

「大腸憩室とは、腸の中の圧が高まって大腸の壁の一部が外に袋状に飛び出す病気です。人によっては100以上あり、便が詰まったり細菌が感染して炎症を起こして腹痛や発熱する場合が多い。お酒が刺激となってそれが破れて出血や腹膜炎を起こすことがあります」

 絶食して1、2週間で軽快してそのまま治るケースもあるが、中には、数カ月後に腸管の癒着が生じて予後が悪くなるケースがある。

 お酒を飲んで吐血や下血するのは他に胃潰瘍や十二指腸潰瘍、食道静脈瘤破裂や急性胃粘膜病変などがある。

 さらにお酒で胃壁が荒れるなどして鉄やマグネシウムなど必要な栄養素が取れずに倦怠感や集中力を失うこともある。

「お酒で一番失われる栄養素はビタミンB1です。アルコールは、腸から吸収され、血管を通して肝臓に到着。そこで代謝され、毒性の強いアセトアルデヒドに変わります。このときにビタミンB1が必要となりますが、お酒を大量に飲んだ場合は通常以外の経路でも分解されるため、さらに多くが消費されます」

 アセトアルデヒドが細胞内で二酸化炭素と水に分解され、体外に排出される際もビタミンB1は必要となる。

「ビタミンB1が不足すると疲れやすくなり、イライラして、集中力を失う。カップ麺ばかり食べているような人がお酒を飲むと“プチかっけ”症状が出ることがあるのです」

 年末年始を病院や自宅で伏せて過ごすことのないよう、お酒は節度のある飲み方をすることだ。

多くが悩む「ふるえ」って何? 症状や治療法を専門医解説

中高年に多い悩みの一つが「ふるえ」だ。どういう病気が考えられるのか? 東邦大学医療センター佐倉病院神経内科の榊原隆次教授に聞いた。

 佐倉病院では病気に関する市民講座を年11回行っている。榊原教授らが過去に行った「ふるえ」と「しびれ」の市民講座では、天候が悪かったにもかかわらず、参加者数が245人とずばぬけて多かった。同講座で歴代2位の記録だという。

「年代に関係なく身近な症状がふるえです。しかし、ふるえを専門とする診療科が神経内科と知らず、さらに神経内科そのものの認知度も低いため、どこを受診していいかわからない患者さんが多いように感じています」

 ふるえとは、「何かしようとすると手がふるえる」「ふるえを止めようと思うほど強くなる」「ふるえのせいで料理や食事、字を書くなど生活に欠かせないことが満足にできなくなる」など。

 これらを起こす病気は「姿勢・運動時のふるえ(何かしようとした時にふるえる)」「安静時のふるえ」「その他」に大きく分類される。

「姿勢・運動時のふるえで代表的なのが、本態性振戦、甲状腺機能亢進症、アルコール依存症、ぜんそくや精神科の治療薬によるふるえなどです。安静時のふるえでは、神経伝達物質の異常などによるパーキンソン病が挙げられます」 

■病名を知るだけで症状が軽減する人も

 榊原教授の経験上、ふるえを訴えて受診する患者のほとんどが本態性振戦とパーキンソン病で、その割合はだいたい8対2。本態性振戦は原因不明の病気だが、命にはかかわらない。最近では遺伝との関係も指摘されている。しかし、ふるえの中には原因がハッキリしていて治療可能な病気も含まれているため、鑑別診断が非常に重要だ。たとえば甲状腺機能亢進症は絶対に見落としてはいけない疾患。比較的若く、動悸があり、汗をかく、イライラする、ストレスが強い、目が一見きついような印象を受ける、などがあれば、甲状腺機能亢進症を疑い、検査を行う。

「甲状腺機能亢進症には特効薬があり、薬物治療で症状がほぼ100%改善します。ただ、見落とされてしまうと、激烈な脳症や意識障害などのリスクがあります」

 前述の通り、本態性振戦は姿勢・運動時のふるえで、パーキンソン病は安静時のふるえだが、時に見分けがつきにくい。「ダットスキャン」や「MIBG心筋シンチグラフィー」という画像検査、脳血流の検査や小脳・基底核、前頭葉のGABA機能を見る検査が見分けに役立つ。本態性振戦は遺伝子の異常との関係も近年指摘されており、家系の病歴が診断の手がかりになることもある。

「本態性振戦では、ある種の高血圧治療薬やてんかん治療薬が効果的です。日常生活に支障をきたすほどふるえがひどい患者さんでは、脳にペースメーカーのようなものを埋め込み、ふるえを止めるDBS(脳深部刺激法)の治療が検討されることもあります」

 一方、パーキンソン病では薬物治療が中心。原因は解明されていない部分もあるが、神経伝達物質の異常で不足した脳内ホルモンを薬で補う。

 残念ながらどちらも完治は難しい。ただ、ふるえの多くを占める本態性振戦は良性の疾患で、患者の中には「病名が分かっただけで安心した」と言い、薬を飲んでいないのに「症状が軽減した」と報告する人もいる。

 また、パーキンソン病も現在は複数種類の症状改善薬があり、うまく付き合っていくことが可能だ。

「不安やストレスがあるとふるえなどの症状が強く出る傾向があります。患者さんには病気のことをしっかり理解してもらうことが、病気と付き合っていく上で重要です」

ショック! 婦人科検診の珍エピソード・5選「破膜」「男性医師から『ふざけないでマジメにやって』」

性のカラダを健康に保つための婦人科検診には、ビックリもたくさん。「不安」「戸惑い」「ドキドキ」と、さまざまな感情を抱える女性も珍しくないようです。

今回は、女性読者の皆さんが婦人科検診で経験した、とっておきの珍エピソードを5つ紹介します。

■痛いだけならまだマシ! エピソード1

・「子宮がん検診を受けたが、当たった先生が悪く、初回で血は出るわ、2回目にはひどいことを言われるわ、診断内容が周りに丸聞こえだったわでいい思い出がない」(27歳/学校・教育関連/事務系専門職)

内診での出血は割と多いものですが、女性としてはやっぱりショック! しかもプライバシーはゼロ!? 診断内容を皆が知っている待合室……居心地が悪すぎます!

■痛いだけならまだマシ! エピソード2

・「20歳になったときに市の補助で、無料で子宮がん検診を受けられるようになっていたので受けた。そこで子宮がんは性交渉をしていなければほとんどかからないと聞いて、当時まだ経験はなかったので先生にも『それなら別に受けなくてもいいと思うけど』と言われたが、

せっかくなので子宮の状態を見てもらおうと検診を受けたところ機械を入れられてめちゃくちゃ痛い+処女膜が破れて出血という悲しい目に会った」(23歳/医療・福祉/専門職)

痛いだけでなく、まさかの破膜……! 検査が終わった瞬間、思わず「え!?」と叫んでしまいそうです。特別な思い入れはなくても、なんとなく物悲しい!?

■痛い……ですよね?

・「子宮頸がん検診を受けたとき、かなり痛くて、痛いと叫んだことを職場の人に言うと、子どもを産んだら痛くないよと言われ、恋人ができて男女関係を経験後に受けたら、痛くなかったので、当時は何も知らなかった自分にびっくりしたのと、恥ずかしいと今更ながらに思った」(30歳/学校・教育関連/事務系専門職)

痛いと思っていたはずが! 周囲の人からの一言に、ショックを受けた女性も。女性には、陣痛・出産も待ち構えていますからね……。耐えられるか心配!

■まさかのトラウマ

・「慢性的な生理不順が気になったので、成人を機に受けた。男性の医師にうまくリラックスできず、苦労した結果で腰が浮いてしまったのに、『ふざけないでマジメにやって』と言われて悔しく、泣きたくなった。

職場の婦人科検診で選んだ先だが、もう二度と行かない」(27歳/金融・証券/専門職)

初検診で、まさかのトラウマエピソード! 忙しいのはわかりますが、もう少し配慮が欲しいところですね。

■理想的な病気発見!

・「結婚後、念のためという感覚で子宮頸がんの検査を受けたら初期がんが見つかり、あれよあれよと手術をし、今は全く問題ありません。

もし結婚していなかったら、検査をする気になっていなかっただろうし、きっとがんが進行していたと思う。早期発見の重要さを、身をもって体感しました」(29歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)

検診から病気完治まで、最短で最高のルートを歩いた理想的なエピソードです。毎年の検診受診をおすすめされるのは、まさにこのため。早期発見の確率を上げたいなら、迷わず検診へゴー!

えりすぐりの珍エピソードはいかがでしたか? 特に初めての検診時には、珍エピソードも付き物です。ぜひドキドキの初検診を経験してみてくださいね。

「機能性野菜×スイーツ」で野菜不足が解消される?

健康なからだに必要なものといえば、睡眠、運動、そして栄養。忙しい現代人はどれもおろそかにしがちですが、私たちが最もコントロールしやすいのが栄養、つまり食事ではないでしょうか。

 毎日の習慣だからこそ食べる順番や量に気をつかっている人も多いと思いますが、やはり大切なのは"何を"食べるかということ。普段の食生活の中でも特に不足しがちなものといえば野菜です。

厚生労働省が発表している成人1日あたりの野菜摂取量の目標は平均で350グラム。しかし、「平成23年国民健康・栄養調査」によると、実際に摂取されている量は277グラムにしからないそうです。

 そんな私たちの野菜不足を解消してくれるものとして注目されはじめているのが「機能性野菜」という新たな品種の野菜です。

これは、野菜は野菜でも少量で普通の野菜より高い栄養素を摂取することができるとても優秀な食材。例えばタキイ種苗が開発した「京くれない」というニンジンには抗酸化作用があるというリコピンの100グラムあたりの含有量が一般的なトマトの約2倍にもなります。

 クリスマスを目前に控えた12月11日には、150キロのダイエットで話題となったKONISHIKIさんと人気子役の本田望結ちゃんがこの「京くれない」と、同じくタキイ種苗が開発した"おいしいトマト"の代名詞である

「桃太郎トマト」を使った「やさいのクリスマスケーキ」を披露。二人とも「ケーキの甘さを感じたあと、しっかりと野菜の味がしておいしい」と感想を述べていました。

 野菜不足を感じている方は、栄養を効率的にとることができる機能性野菜を取り入れてみるのもおすすめですし、KONISHIKIさんや本田さんが考えた今話題の「野菜スイーツ」にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

料理研究家の浜内千波さんは自身の著書『野菜パワーたっぷりのベジスイーツ』でたくさんの野菜のスイーツを紹介しています。

メニューを見てみると「しょうがクッキー」や「ブロッコリーのホットケーキ」、「ひじきのベイクドチーズケーキ」と、どれもユニークなものばかり。"野菜の女王"とも呼ばれる浜内先生のおいしいレシピに、ぜひチャレンジしてみてください。

1回に2分間程度小鼻の上のツボ揉むと腰痛や高血圧等に効果も

「ふくらはぎを揉むだけ」の健康法が話題を呼んでいる。揉むだけで病気の症状が改善され、さらには病気にかかりにくくなるのだという。しかし、揉むべきはふくらはぎだけではない。鼻の横を押すのも効果が高い。

『「鼻の横を押す」と病気が治る』(マキノ出版刊)で紹介されているのは、小鼻の上にある「天迎香(てんげいこう)」というツボを揉む方法だ。

 同書では、脳機能計測器で検査したところ、このツボを押すと、その刺激が脳に伝わって脳内の酸素消費量が急速に高まることに注目。酸素消費量が増え血流がよくなることで、脳細胞へ新鮮な酸素や栄養が供給されるため、

脳の働きが活性化されるという。このツボを揉むことで、腰痛や高血圧、リウマチ、脳卒中の後遺症などが改善したという報告があがっている。

 左右の小鼻の横にあるのが鼻炎や花粉症の症状を和らげる効果があるという「迎香」のツボで、そのすぐ上が「天迎香」だ。広げた人差し指と薬指を小鼻の脇に添えて軽く押すと、痛みを感じる場所である。

 皮膚の上からだけでなく、口の中からこのツボを押す方法もある。

口の中に人差し指を入れ、上の歯茎の付け根から小鼻の横にあたる付近を、指先で軽く押す。この場合も、押してみて少し痛みがあるかどうかがツボを押せているかどうかの目安となる。

 押す時は、床やイスに座るか立った姿勢で行ない、押す時間は、1回に2分間程度。同じ強さで押し続けるのがポイントだ。

冷え込み注意!重症化に気づきにくい冬の肌トラブル「しもやけ

今年の冬は、なんだかとっても寒い気がしませんか? 実際にも、全国的に平均気温を大幅に下回る地域が多く、“最強寒波”襲来の年といわれています。

寒暖差が激しいと、手足がむずむずかゆくなったり、赤くなったりすることがありませんか? 

近年減少傾向にあると思われがちな”しもやけ”も、放っておくと耐え難いほどのかゆみや赤みなどが起こり、場合によっては重症化させてしまうこともあるほどです。

そこで今回は、冬の代表的な皮膚トラブル“しもやけ”について、『ユースキン』でおなじみのユースキン製薬株式会社の情報を元にご紹介いたします。

■まずは“しもやけチェック”!

以前は、子どもだけの些細な皮膚トラブルと思われていたしもやけですが、最近は高齢者や大人の患者が増え、重症化しているケースが多くなっています。次の項目にひとつでも当てはまるようでしたら、しもやけの予防と対策が必要ですので、チェックしてみてください。

・両親、祖父母など身内にしもやけになったことのある人がいる

・普段、手足が冷たい

・冷たい風にあたると、耳たぶがジンジンと痛くなる

・手足の指の関節が赤紫色に腫れている

・お風呂などで温まると、手足の指先が、痛がゆくなる

・足が臭いやすい

どうでしたか? 当てはまってしまった方のために、次は予防と対策です。

■偏った食事、シャワー生活はNG!

“血行改善”を意識した食事をとりましょう。ビタミンEが多く含まれる、アーモンドやカボチャ、ウナギ、アボカド、ホウレンソウをビタミンCと一緒にとると相乗効果が期待できます。

また、ビタミンE配合のしもやけ治療に効果のあるクリームを使って手足をマッサージしたり、お風呂で手足を伸ばしてゆったり過ごすのも効果的です。

時間がないときは、足浴や手浴をして手足を温めましょう。

■肌が濡れた状態を放置しない!

寒い日の外出時は、手袋や耳当てなどの防寒具をしっかりして、保温を心がけましょう。

外から帰って暖房器具で急激に温めようとすると温度差が生じてしまうので、少しぬるめのお風呂に入り徐々に温めるようにします。

また、雪や雨の日に靴が濡れて肌が濡れた状態を放置しておくと皮膚の温度が下がり、ムレやすくなるので注意が必要です。

以上、冬の代表的な皮膚トラブル“しもやけ”の予防と対策法をお伝えしましたが、いかがでしたか?

冬の肌トラブル、ひびやあかぎれに気づいても、しもやけは気づきにくいようです。

重症化しないよう、症状がでたら市販のしもやけ治療薬を外用してみてください。安易に痒み止め薬や水虫の薬などを塗ってしまうと、余計にひどくする場合もあるので、注意が必要です!

また、なかなか改善しない場合は早めに専門医に相談をしましょう。

とある既存の薬がアルツハイマー治療にも役立つ可能性

多発性硬化症のための薬が、アルツハイマー病の治療薬として使えるかもしれないという最新研究結果が公開されました。

研究を行なったのは、アメリカケンタッキー大学の科学チームです。

鍵となるのは「ポネシモド」

チームは、ポネシモドという成分がマウスとヒトの脳組織において、アルツハイマー病の患者に見られる有毒なアミロイドプラーク形成や炎症を抑える働きをすることを発見。

そこで、とある細胞受容体ミクログリアの働きが、アルツハイマーやその他の神経変性疾患に関わっているのではという仮説を展開して研究を深めました。

ミクログリアは、脳の免疫反応を制御し、有害老廃物を排出する働きがあります。ここで排出されるものの1つにアミロイドβというタンパク質がありますが、これが脳に溜まり、プラークと呼ばれる塊になってしまうとアルツハイマー病の原因に。

健康なミクログリアはこれが起きないよう働きますが、アルツハイマー病が進むことで、機能不全に陥ったミクログリアの生産を引き起こす可能性があるといいます。

研究チームは、過去の研究から、溜まってしまったアミロイドβが、Spns2という受容体を介して、ミクログリア細胞に悪影響を与えている可能性を検討。そこで、このSpns2を抑制する働きのある薬を使いこの一連の流れを止められないかを研究しました。

そう、長くなりましたが、その薬というのが多発性硬化症のための薬、ポネシモドです。

実験で用いられたのは、アルツハイマー病的疾患を発症したマウスとヒトのミクログリア細胞。両者において、ポネシモドは期待通りの働きを発揮。ミクログリアが引き起こす炎症を抑えるとともに、異常なアミロイドを脳から排出する能力を高めているようだとわかりました。

わかりやすく言うと、こポネシモドを投与したマウスは記憶テストの結果がよかったということ。これは、ポネシモドがアルツハイマー病の症状を抑制する働きがある可能性を示唆しています。

既存薬を使えば研究スピードが上がる

ケンタッキー大学のプレスリリースにて、研究論文を率いたZhihui Zhu氏はこう語っています。

これらのタンパク質の除去は、アルツハイマー病の治療において非常に大きな意味があります。我々の研究では、脳内の有害タンパク質を排出する神経細胞を保護する細胞へとミクログリアを再プログラムし、アルツハイマー病の神経炎症を軽減、マウスの記憶を向上させました

…つまりですね、すでに使用されているポネシモドが応用できるかもという研究結果により、アルツハイマー病治療への研究スピードが早まる可能性があるというお話です。また、アルツハイマー病の新たなメカニズムが解明される可能性もあります。

他人事じゃない「中高年のひきこもり」、我が子がなると意外とお金がかかるらしい……

中高年のひきこもりが増えており、ニュースなどで取り上げられることもあるが、自立を支援する施設がある。施設に入ってひきこもりから社会復帰するためには、どれくらいの費用が必要なのだろうか。また、金銭を巻き上げる、悪質な団体もあるので、施設選びにはくれぐれも注意したい。

■ひきこもりの自立支援が受けられる施設

今や社会問題にもなっている引きこもり問題。中でも20~30代の引きこもり人数が増えているが、社会復帰するための自立支援には、どのようなものがあるのだろうか。

●ひきこもり地域支援センター

社会福祉士や臨床心理士など、専門知識を有した「ひきこもり支援コーディネーター」が、ひきこもりの本人及び家族からの電話・来所相談に対応してくれる。また、家庭訪問も行っており自立への支援を受けられる。

●ひきこもり家族会

ひきこもりや心の問題を抱えている子供を持つ家族を対象に、家族支援を行っているNPO法人で、全国に展開している。

ひきこもりに対する理解を深める学習会を兼ねた「家族会」と、家族同士の交流の場となる「ひだまりCafé」の活動を行っている。

●東京都ひきこもりサポートネット

社会福祉士や公認心理師などの資格を持ったスタッフが、ひきこもり当事者やその家族からの相談に乗り、一緒に解決策を考えてくれたり、公的支援を受けるためのアドバイスをくれたりする機関だ。

相談は電話、メール、オンラインなどから選択可能。料金は無料だ。

■「中高年のひきこもり」の割合が高くなっている!支援施設はいくらかかる?

中高年のひきこもりの割合が高くなっており、2010年には40歳以上の割合が10%程度だったが、2021年には30%を超えたという(全国ひきこもり家族会連合会)。40〜64歳のひきこもり状態の人が、約61万人いるとの推計もある(2019年 内閣府)。自立支援施設を利用すると、費用はどのくらいかかるのだろうか?

●「ひきこもり自立支援施設」の費用はいくら?

ひきこもりとは、国の定義では、仕事や学校などの社会参加を避けて家にいる状態が半年以上続くこと。なお内閣府は調査で、ほとんど自室や家から出ない「狭義のひきこもり」に加え、趣味の用事の時には外出する人も含めた「広義のひきこもり」も含めている。

NPO法人(特定非営利活動法人)などが運営するひきこもり自立支援施設では、生活リズムの改善や金銭管理などの生活支援、ボランティアや職場実習などの就労支援を通じて自立を目指す。

施設の種類は、自宅から通う「通所型施設」と、寮で生活する「宿泊型施設」の2つに大きく分けられる。

「通所型施設」では、登録料として5,000〜2万円、月額会費として週1回ペースなら5,000〜1万2,000円、週2回以上通うと2万〜2万5,000円かかる。

「宿泊型施設」は、入寮費が15〜35万円、設備費(初回のみ)が20万円ほど、寮費が月額20万円前後かかる施設が多い。この費用をもとにすると、2カ月間入居しただけで100万円近くかかる場合もある。

●ひきこもりにつけ込む悪質な支援施設も?

自立支援施設の中には悪質なところもあり、「3ヵ月で300〜500万円などの高額な費用を請求する」「支援制度が整っていない」「本人の同意がないまま入居させる」といったケースが確認されている。

こうした施設を避けるために利用できるのが、厚生労働省が全国の自治体に設置している「ひきこもり地域支援センター」だ。

ここでは、社会福祉士や臨床心理士などの資格を持つ支援コーディネーターが、本人や家族からの相談をもとに、病院や自立支援施設、ハローワークなどの連携機関につないでくれる。

文/編集・dメニューマネー編集部

室内段差や階段でつまずく人必見!狭い歩幅、股関節屈曲の違和感を解消する「チェアストレッチ」


室内段差や階段でつまずく人必見!狭い歩幅、股関節屈曲の違和感を解消する「チェアストレッチ」
室内段差や階段でつまずく人必見!狭い歩幅、股関節屈曲の違和感を解消する「チェアストレッチ」© AdobeStock

股関節周辺の筋肉群をほぐして可動性をアップ

「股関節の動きが悪くなるのは、座りっぱなしによる周辺の筋肉の緊張が一因です。たとえば、お尻の深層部の梨状筋や腿の内側にある内転筋群、腿前の大腿四頭筋や腰椎と大腿骨をつなぐ腸腰筋などが股関節の動きに関係しています。股関節は外旋・内旋、外転・内転、伸展・屈曲と多方向に動く関節ですが、こうした動きをスムーズに行うには周辺の筋肉をほぐす習慣をつけましょう。

日常生活では同じ姿勢を続けないように注意し、加えてワーキングチェアの高さを見直して筋肉への負荷を減らす意識も大切です。足裏全体が床につき膝が90度になる高さが理想的で、適性値は『身長(cm)×0.25-1』(同じ身長でも脚や胴の長さは人により異なるため絶対値ではありません)。高すぎて足裏が床につかず脚が前方に伸びてしまうと大腿四頭筋が緊張し、逆に低すぎて膝の角度が90度より狭くなるとハムストリングスが硬くなり股関節の可動性を妨げることに。オフィスや在宅ワーク用の椅子の高さを一度見直してみましょう」(Yasuaki先生)

室内の段差や階段でつまずく…股関節屈曲の違和感を解消!

「今回は、股関節の屈曲動作に関わる大腿四頭筋と、腸腰筋のストレッチを紹介します。大腿四頭筋が収縮すると骨盤が引っ張られて前傾し、姿勢の乱れにもつながるので要注意。また、腸腰筋が硬くなると脚が上がりにくく、つまずきやすくなるので日常動作をスムーズに行うためにも大腿四頭筋と腸腰筋のストレッチを習慣にしましょう」(Yasuaki先生)

ランジポーズのチェアストレッチ

目的と効果:大腿四頭筋と腸腰筋の硬さを取り、股関節の屈曲動作を行いやすくする。

〈やり方〉

1.椅子の座面に右脚を乗せて膝は90度、左脚は後方へ伸ばしかかとを浮かす。背筋を伸ばし、両手は背もたれを持ち目線は正面。

画像
画像

2.上半身を前方にスライドさせて、左の大腿四頭筋と右の腸腰筋の伸びを感じる。5呼吸キープし、反対側も同様に。

画像
画像
画像
画像

教えてくれたのは…Yasuaki先生

海外在住中にアシュタンガヨガを初めて体験する。日々の練習を通して目が覚めるような心地良さを覚えるようになり、ヨガのおもしろさを自分以外にも多くの人に知ってもらいたいと思い、指導者の道を志す。帰国後RYT200を取得し、2021年12月から本業の傍らヨガインストラクターの活動を開始。現在は無印良品銀座・板橋南町22のほか、follow Pilates Yoga Studio(豊洲)、WellU Studio Ginza(銀座)、企業などで指導を行っている。adaptua主宰、ヨガインストラクター、腰痛予防労働衛生教育インストラクター、チェアヨガインストラクター。Instagram:@yasuaki_yoga

ヨガジャーナルオンライン編集部

ストレスフルな現代人に「ヨガ的な解決」を提案するライフスタイル&ニュースメディア。"心地よい"自己や他者、社会とつながることをヨガの本質と捉え、自分らしさを見つけるための心身メンテナンスなどウェルビーイングを実現するための情報を発信。

緑内障を発症するリスクは何ですか? 瞭解專家們的看法

由 Dr. Rajesh Mishra 回答

MBBS · Less than a year of experience · India

危険因子: 高い内眼圧(眼圧)を有する。 60歳以上であること。黒人、アジア人、ヒスパニック系であること。緑内障の家族歴。糖尿病, 心臓病, 高血圧や鎌状赤血球貧血などの特定の病状。角膜の中心が薄い人。 查看原件

→ 查看與 緑内障 相關的其他問題和專家解答。

→ 深入了解 緑内障: 查看原因、症狀、治療選項等其他。

Specialization in Clinical Cardiology · 12 从业年限 · Brazil

この病気は、世界の失明の主な原因の1つです。緑内障を発症するリスクは次のとおりです。60歳以上であること。黒人、アジア人、またはヒスパニック系であること。緑内障の家族歴がある。糖尿病、近視、遠視、角膜などの病状があり、中央が薄い。目の怪我または特定の種類の眼科手術。コルチコステロイド薬、特に点眼薬を長期間服用します。 查看原件

→ 查看與 緑内障 相關的其他問題和專家解答。

→ 深入了解 緑内障: 查看原因、症狀、治療選項等其他。

由 Dr. Marcelle Freire 回答

Doctor of Medicine · 3 从业年限 · Brazil

緑内障は視神経に損傷を与える病気で、ほとんどの場合眼圧の上昇が原因です。緑内障の危険因子は、遺伝、糖尿病、眼の外傷、40〜60歳以上の年齢、極度の近視または遠視、一部の人種、コルチコステロイドの長期使用である。緑内障の主な合併症は、完全な失明まで、最初はトンネルの形で(最初に周辺視野を失う)、進行性で不可逆的な視力喪失です。 查看原件

→ 查看與 緑内障 相關的其他問題和專家解答。

→ 深入了解 緑内障: 查看原因、症狀、治療選項等其他。

反馈
免責事項: 医療上のアドバイスは地域によって異なります。お客様の地域外の専門家からのアドバイスは、ご自身の判断でご利用ください。または、お近くの医療専門家にご相談ください。 一部の回答は機械翻訳されている場合があり、正確に翻訳されていない可能性、あるいは誤りが含まれている可能性があります。 元のテキストを表示するには、次をクリックしてください オリジナルの表示

「医療費払い戻し」で損が嫌なら絶対知っておくべきことは?“自治体格差”も判明【高額療養費・70歳以上】


Photo:PIXTA
Photo:PIXTA© ダイヤモンド・オンライン

医療費が高額になってしまったときに上限がかかり、超過分の払い戻しを受けられる「高額療養費制度」。その恩恵を受け損ねないために絶対知っておくべきことをお伝えしたい。前回の「70歳未満編」に続き、今回は「70歳以上編」をお届けする。記事の執筆に当たり、複数の自治体に独自調査をしたところ、驚きの「サービス格差」も明らかとなった。(ファイナンシャルプランナー〈CFP〉、生活設計塾クルー取締役 深田晶恵)

医療費が戻ってくる高額療養費制度

70歳以上はメリットが二つ

 前回のコラムでは、『医療保険いらずの「高額療養費制度」、知らないと“医療費払い戻し”で損する3つのこと』と題して、「70歳未満」の人を対象に高額療養費の払い戻しを受け損ねないためのポイントをお伝えした。

 今回は「70歳以上編」をお伝えする。70歳以上になると高額療養費制度の仕組みが少し変わるのをご存じだろうか。実は「70歳以上」の制度の内容は、69歳までより重要な情報なのだ。現役世代の人も将来の自分のため、また高齢の親のために絶対に知っておいてもらいたい。

 70歳になると、「外来」と「入院した月は外来+入院」のそれぞれに限度額が設定される。これが大きな変更点だ。メリットは次の二つ。

【メリット】

・一般的な所得なら69歳までの限度額より低くなる

・複数の医療機関での支払いを「合算」できる

 この二つの変更点により、高額療養費制度による払い戻しを受ける機会が増える。しかし、いくつか落とし穴が潜んでいるので今回はこれを解説したい。

 また、記事の執筆に当たって七つの自治体を独自調査したところ、自治体による驚くべき「サービス格差」の実態も明らかとなったので、それについてもお伝えしよう。筆者が調査で実際にした「五つの質問」は、あなたの自治体のサービス度合いをチェックするためにも使えるので、質問の内容もぜひ参考にしてほしい。

医療費払い戻しの恩恵を受けるなら

70歳からの重要ワードは「合算」

 高額療養費制度における70歳からの重要ワードは「合算」だと覚えておこう。

 本題に入る前に簡単に高額療養費制度についておさらいする。

 日本の健康保険に加入している人は、病院の窓口で年齢等に応じた負担割合(1~3割)の金額を支払っても、この制度により限度額を超えた分は後日払い戻しを受けられる。これが高額療養費制度だ。

 70歳未満で一般的な所得の人なら、1カ月の自己負担限度額は「8万100円+(医療費10割分-26万7000円)×1%」の計算式により、9万円前後となる(70歳未満の高額療養費制度の表は前回コラム〈https://diamond.jp/articles/-/328423〉を参照)。

 食事代の自己負担額(1食460円)や雑費を含めても、入院にかかるお金は1カ月10万円前後が目安となる。目安の金額を知っておくことは重要だ。

 健康保険組合加入の会社員、共済組合加入の公務員は、「付加給付」といって、高額療養費に上乗せの給付を受けられる人もいる。

 高額療養費の払い戻しを受けるには、原則「申請」が必要となる。ただし、健保組合や共済組合は自動給付といって、申請しなくとも超過分を計算して社員や職員に振り込んでくれる。

 しかし、そういった健康保険に加入している会社員や公務員もリタイアすれば、自治体が運営する国民健康保険に加入することになる。国民健康保険は、原則「申請」が必要だ。

70歳になると自己負担限度額は

外来で1万8000円!

 下表は「70歳以上75歳未満」の高額療養費制度における自己負担限度額の一覧表だ。69歳までと大きく異なるのは、「一般所得者」と「住民税非課税世帯」については、「外来」と「入院時」の限度額がそれぞれ設定されている点だ。

表:高額療養費の自己負担限度額【70歳以上74歳未満】
表:高額療養費の自己負担限度額【70歳以上74歳未満】© ダイヤモンド・オンライン

 上から三つの所得区分、「現役並み所得者III、II、I」の限度額は、69歳までの上位所得者(ア)(イ)と一般所得者(ウ)と同じ限度額である。70歳以上で「現役並み所得者」に該当するのは、給与収入が多い企業経営者や、公的年金収入に加えて企業年金や個人年金の収入がある所得が高い人だ。

 公的年金収入だけなら「一般所得」で、ここに該当する人が最も多い。「住民税非課税世帯」は、例えば夫を亡くした専業主婦期間が長い妻(遺族厚生年金は非課税、基礎年金額が少ない)や、現役時代は自営業で国民年金加入の人などで要件を満たすと該当する。

 該当者が多い「一般所得」を例に解説しよう。

 前掲の表にある通り、外来での自己負担限度額は個人ごとに1万8000円、入院時はその月の外来分と合算し、さらに世帯も合算されて5万7600円となる。いずれも69歳までより限度額は低い。

 特筆すべきは「外来での自己負担額は1万8000円」だ。69歳までの高額療養費は、「医療機関ごと」で判定するが、70歳以上は個人単位で複数の医療機関の外来医療費を合算できる。

 年齢を重ねると、通院が増える傾向にある。例えば、筆者が同居していた義両親は、血圧コントロールで内科、白内障で眼科、歯の治療で歯科、膝が痛いと整形外科、といった具合に複数の病院に通院していた。がんに罹患(りかん)して以降は、これに総合病院の外科が加わった。

 69歳までなら、各医療機関の窓口負担額が2万1000円を超えないと「合算」できない。ところが、70歳以上は「すべての医療機関の窓口負担を足切りなしで合算」できる。高額療養費の限度額が低いところに設定されるため、医療費の払い戻しを受けられる機会が各段に増えるのだ。

 さらに、入院すると、その月の外来分と同じ世帯の家族分(70歳以上で同じ国民健康保険に加入している家族)の複数の医療機関で支払った医療費が「合算」できる。夫が入院した場合、入院分、その月の夫の外来分、妻の外来分のすべてを合算して5万7600円を超えると超過分が払い戻されるということ。

 繰り返しになるが、「合算」が重要ワードだ。

誰が「合算」の計算をする?

健保組合に頼れる人はわずか

 さて、「合算」は誰が管理するのか。70歳を過ぎても会社勤めをし、健保組合に加入していれば、健保組合が管理してくれる。

 健保組合の中には、「特例退職者医療制度」といって、退職後も74歳まで健保組合に引き続き加入できるところもある。この場合も同様で、加入している限り健保組合が「合算」について管理してくれる(自身が加入している健保組合に特例退職者医療制度があるかどうかは退職前に調べておこう)。

 実際には、70歳を過ぎても健保組合が「合算管理」をしてくれる恵まれた人はわずかである。多くの人は、お住まいの自治体の国民健康保険に加入するので、「合算」は自分で管理し、超過していれば高額療養費制度の申請が必要となる。

 70歳以上の人にとって、複数の病院で支払った金額を合算し、限度額を超過しているかどうか確認する作業を毎月するのは結構な負担だ。

「あなたは〇月分について高額療養費の払い戻しを受けられますよ」といった該当通知を出している自治体もあるだろうと考え、全国の市役所、都内の区役所、7自治体の国民健康保険の部署に電話で覆面調査をしてみた。調査対象は70~74歳の国民健康保険加入者についてである(75歳から後期高齢者医療制度になるため仕組みがやや異なる)。

 以下の質問をしたところ、驚くべき実態が明らかになった。冒頭を「●」とした部分が、筆者が驚いた対応だ。

質問1. 複数の病院にかかっている場合、自治体は把握しているか

→電話したすべての自治体(市役所、区役所)が、把握していると回答。診療報酬明細(レセプト)を審査する都道府県の国民健康保険連合会が持つデータは、市区町村に送られているため、個人単位で医療費を把握している。

質問2. 合算後の高額療養費が限度額を超過した場合、該当通知を出しているか

→回答はさまざま。

○受診月から2~3カ月後にハガキや封書で通知している

●受診月から6カ月以降、かつ払戻額が5000円以上の人のみ郵送

●受診月から5カ月以降、かつ払戻額が3000円以上の人のみ郵送

●該当通知を出した後に、遅れてレセプトを出した病院に支払った分は、該当通知に載らず、払い戻しからこぼれることがある

●該当通知は出していない。電話をくれたら該当しているかどうか回答できる

質問3. 該当通知が届いたら申請は必要か。郵送で済むか、役所への来所が必要か

→原則、申請は必要。郵送で済むか、来所が必要かに対する回答はさまざま

○該当通知に同封の申請書を返信すれば済む

●来所が必要

質問4. 医療費の払戻先の口座登録をすれば、2回目からは申請が不要か?

→回答はさまざま

○2回目以降、超過分は自動的に振り込まれる

●自動的に振り込まれることはない。毎回申請が必要

質問5. マイナポータルで公金受取口座の登録をした。高額療養費の払戻口座はリンクしているのではないか。

→電話をしたすべての自治体が「リンクしていない」と回答。理由は、国民健康保険の高額療養費払い戻しは、「世帯主」の口座に振り込まれるから。

限度額を超えても数千円なら

該当通知が届かないってどういうこと?

 わずか七つの自治体への調査であるが、国民健康保険における高額療養費の払い戻しの対処法は「同じではない」ことが分かる。

 特に質問2の「該当通知の発送の有無」の回答に驚かされた。発送が遅いのは仕方ないとしても、「払戻額が3000円以上、5000円以上の人のみ」というのは、どういうことか。

 限度額をわずかに超えた人は、自分で計算して申請しない限り、払い戻しを受け損ねるのだ。該当通知とは、該当することを教える通知でないのか。通知に足切りを設けるとはひどい。

 また、質問5の回答にはみなさんも驚いただろう。筆者も言われて気が付いたのだが、国民健康保険は「世帯単位」の保険証なので、保険料を払うのは世帯主。高額療養費の払い戻しも世帯主の口座となるようだ。なので、公金受取口座とリンクしない。

 国民健康保険の高額療養費の払い戻しについては、自治体の対応はそれぞれ異なることは以前から知っていたが、今回の電話調査で「自分で管理が必要」ということを改めて痛感した。

 そこで、みなさんができる対応策を考えてみた。

 まず、「限度額適用認定証」を自治体に発行してもらい、医療機関で保険証とともに提示する。限度額適用認定証については、前回のコラム『医療保険いらずの「高額療養費制度」、知らないと“医療費払い戻し”で損する3つのこと』「知っておきたいこと(3)」を参照してほしい。これがあれば、1カ所で医療費の支払いが高額になるときには、会計時から限度額までの支払いで済む。

 しかし、限度額適用認定証は単体の医療機関のみで限度額までの支払いになり、複数の医療機関での合算はできない。そこで、住んでいる自治体に電話をして筆者が行った質問をし、その自治体がどこまでのサービスをしているか把握する。

 該当通知が届かない、通知されるが足切りがあるといった自治体に住んでいるなら、医療費を書き込める表を作り、そこへメモし、月ごとに自分で医療費を「合算」する。限度額を超えたときは自治体に電話して「限度額を超えていますか?」と聞くようにしよう。

 自治体はみなさんの医療費データを持っている。ただし、それをスムーズに通知するシステムを持っていない自治体が多いのが現状なのだ(前回も書いたが、東京23区と横浜市のシステムは秀逸)。財政によるところが大きいのだろう、担当部署の責任ではない。だが、国はデジタル化の旗を振っている中、状況が変わらないのはとても残念なことである。

農水省「3食イモを食え」 食料問題に手を付けず軍備ばかり拡大されていく日本の不自然さ

内田:食料自給は「国民生活を守る」という目標からすれば、基本中の基本のはずです。それさえやる気がない。政府は「本当に戦争が起きたら」というシナリオについて何も検討をしていないということです。原発だって、また次々稼働しようとしている。

政府は「戦争だ」と煽れば、自分たちに利益をもたらす政策が抵抗なく実現できるから、その言い訳に「戦争」を利用しているだけです。こういう戦争をなめた態度を取っていると、そのうちに手痛い目に遭いますよ。

白井:はい、日本経済の構造や食料自給率と、食料輸入先の第2位が中国であることに鑑みれば、中国と戦争などできるはずがないのです。しかし、起こるはずのない戦争が実際に起きたというのが歴史の現実でもあるわけです。その代表が第一次世界大戦ですね。

当時、国際金本位制の下、ヨーロッパ諸国の経済はボーダレス化して、人・モノ・カネが国境を越えて盛んに行き交っていました。それにより諸国の利害関係は複雑に絡み合うようになったので、戦争が起こればみんな大損してしまう。だから、ヨーロッパの大国間で戦争が起きることはない、と言われていました。有名なのが、ノーマン・エンジェルによる理論ですね。

 しかし、にもかかわらず、戦争は起きました。あるいは、日本の太平洋戦争を思い起こしてもよいでしょう。アメリカと戦争をすれば破滅する、と軍の上層部だってわかっていました。

そもそも最も重要な資源である石油をアメリカに依存していたわけで。だからやっちゃいけないのは自明であるのに、にもかかわらずやってしまった。つまり、合理的計算を超えて戦争は発生する、これが歴史の教訓でしょう。起こるはずのないことが起こる、これが一番怖い。

●内田 樹(うちだ・たつる)

1950年東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授、昭和大学理事。東京大学文学部仏文科卒業、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。神戸で哲学と武道研究のための私塾凱風館を主宰。合気道七段。『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞、『日本辺境論』(新潮新書)で第3回新書大賞、執筆活動全般について第3回伊丹十三賞を受賞。

●白井 聡(しらい・さとし)

1977年東京都生まれ。思想史家、政治学者。京都精華大学准教授。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程単位修得退学。博士(社会学)。著書に『永続敗戦論─戦後日本の核心』(講談社+α文庫、2014年に第35回石橋湛山賞受賞、第12回角川財団学芸賞を受賞)をはじめ、『未完のレーニン─〈力〉の思想を読む』(講談社学術文庫)など多数。

突然ガクッと疲れを感じる「隠れ疲労」の解消法

◆ガクッとくる疲れ……

「あぁ、疲れたぁ……」と思わず口に出てしまうことはありませんか? ネガティブな疲れをつぶやくことに良い印象を持たない人も多いかもしれませんが、口に出して「疲れ」を表現し、グチることも、時には必要です。

「自分の疲れを周りに伝えることと、不快な気分にさせてしまうかも……」と、周りを気付かうことも大切かもしれませんが、疲れを隠してため込み続けたり、疲れた自分に気付かないふりをしたりしていると、のちのち急な不調となって重大な影響を及ぼすことになりかねないのです。
.
◆多忙な人は要注意! 見逃しやすい体からの緊急サイン

実は「疲れを隠してしまう」「疲れが隠れてしまう」という状態は意外と多いものです。仕事に追われて多忙極まりない人は、疲れを感じていても「やるしかない」という意識になりがちで、疲れから意識を逸らせ、やり過ごしてしまう……ということも少なくないでしょう。

また、たとえ疲れていたとしても、疲れが表に出ないのは元気でパワーがみなぎっている証拠だと良いように解釈する方もいるかもしれません。

しかし、これはとても危険なことなのです。そもそも疲れを感じるということは、体からの危険を知らせるもの。「そろそろ体を休めないと、体調を崩しますよ」「それ以上頑張っても、集中力も途切れて、仕事の能率が低下しますよ」といったサインでもあるのです。
.
◆小さな体調不良が続くのは「隠れ疲労」が原因かも

「疲れ」の感じ方には個人差があります。本当はとても疲れているのにさほど疲れを感じないということは、多少の無理がきく体として他人にも自慢できそうですね。

しかし、「疲れ」の実感をぼやかしてしまうと、急激にガクッと体調を崩す可能性を高めてしまうのです。 疲れの感じ方には個人差がある理由には、心理的な作用がかかわっています。

例えば、睡眠不足で仕事の疲れがなかなか抜けなくても、「明日は大好きなゴルフに行くんだ!」とワクワクしていると、早朝にも関わらず頭もスッキリ目覚めてしまうのではないでしょうか? このように好きなことに対しては、疲労をさほど感じなくなる、というケースは少なくありません。

しかし、この例でいえる危険なポイントは、「疲れを隠してしまった」ということ。もちろんリフレッシュも良いですが、本来であればゴルフに行かずゆっくり休息をとり、疲労回復にあてる時間を持つべきなのです。

好きなことができるといった楽しい気持ちは、疲労を感じる体からの危険シグナルを鈍らせてしまいます。疲労が回復しないまま、また1週間がスタートする……となると、体力や気力はキープできるのでしょうか?

連日の残業で寝不足が続いているような過酷な状態に直面しても、「気持ちを切り替えれば大丈夫!」と自分を今以上に頑張らせ、気合いで乗り越えてしまう人こそ「隠れ疲労」に陥りやすいのです。過

酷な状況を乗り越えること自体を「楽しい!」と感じることができる人でも、そういった気持ちとは裏腹に、身体は「休みたい……寝かせてほしい」と疲労回復を要求しているかもしれません。

◆「隠れ疲労度」セルフチェック

以下の項目で当てはまるものが多いほど、隠れ疲労状態に陥りやすいタイプ。最悪の場合は、突然倒れてしまい過労死に……なんていうことにもなりかねません。いくつ当てはまるかチェックしてみましょう。

・多少疲れていても、楽しいイベントなどには参加すると疲れが消える
・人から頼られると、はりきって頑張るタイプだ
・大きな課題を成し終えたあとの達成感や充実感は、たまらなく好きだ
・自分へのご褒美があれば、つらいことでも乗り越えられる
・休日は、なるべく遊びや買い物など外出をするようにしている
・寝ている時間がもったいなく感じるので、眠くても起きて趣味などの時間に当てている
・責任感のある仕事を任されていて、今、まさにやる気に満ち溢れている

みなさんはいくつ当てはまりましたか? そのまま下に進んで、自分のライフスタイルや1カ月のスケジュールを客観的に見直してみましょう。
.
◆大切なのは、のんびりする時間……心身の積極的な休養を

客観的に自分の行動を見てみないと、その頑張り過ぎの状態に気が付かないことが「隠れ疲労」によって倒れる人の問題点でもあるのです。下記のような傾向がみられる場合、空き時間があれば、積極的に「身も心も休ませる」に徹してください。

・睡眠不足になりがち
・ぼ~っとリラックスする時間が足りない
・食事をきちんととる時間が少ない
・心身を活動的に維持している時間が長い
・休息時間や疲労回復時間が少ない人で、健康のためと称して毎週スポーツに励んでいる

リフレッシュはもちろん大切ですが、ストレス解消のためにとあちこち遊び回るのもほどほどに。時には体の力を抜きながら、のんびりと過ごすことも大切なのです。

栄養素も食事時間も大切! 心の健康を守る食生活の役割

食事は私たちの元気の源。昔から「腹が減っては戦はできぬ」と言いますが、実際にお腹が空いていると、元気も無くなりがちです。一方、仲間同士で食卓を囲み、おいしい食事を楽しみながら会話が弾めば、少し疲れているときでも元気が出て来るもの。

 忙しさに追われやすい現代社会において、人によっては食を軽視してしまいがちですが、食生活は心の健康維持の大切な柱でもあるのです。食事と心の健康の関係について解説します。

■毎日の食べ物が、あなたそのものになっていきます

 私たちは生物である以上、体が必要とする物質を食べ物から体に摂り入れる必要があります。私たちが食べたものが、私たち自身になっていくと言えるでしょう。

 健康を維持していく上で食生活が重要であることは、皆さんもよくご存知の通り。たとえば、忙しくて食事がいい加減になると、風邪を引きやすくなったりしませんか? 食生活の内容と体の調子は連動するのです。

 メンタル面も同様です。「やる気が出ない」「集中力が続かない」といった精神的な不調も、いわゆるココロの問題ではなく、「脳」の活動状態が反映されたもの。脳が良好に機能するため必要な物質もまた、私たちは食べ物から摂取しています。

たとえば、脳内神経伝達物質は神経細胞間の情報伝達を行ないます。

その働きに不調が生じると、精神症状が現れやすくなります。たとえば、セロトニンは、うつ病に関連深い脳内神経伝達物質。セロトニンの原料は必須アミノ酸の一種、トリプトファンです。私たちが食べるタンパク質に含まれています。
 
 基本的に「一汁三菜」のしっかりした食生活を守っていれば、通常は何らかの深刻かつ不可逆的な症状が現われるような事は起こりません。

しかし、たとえば慢性アルコール依存症では、食生活の中心がアルコールになってしまい、ビタミンB1欠乏症が生じる可能性があります。

ビタミンB1は脳が良好に機能するために重要な栄養素。ビタミンB1が長期間欠乏すると、脳内の一部の神経細胞に変性が起こり、記憶障害などが出現するコルサコフ症候群になる可能性などもあります。

■心を健康にしてくれる、誰かと共にする食事時間

 食事には体が必要とする栄養を摂取する役割の他、食事を通じて誰かと時間を共にするという面もあります。もっとも、食事を一人で済まさなければならない場合もあるとは思いますが、誰かしら人と一緒に食卓を囲むことは大切です。

 家庭での一家だんらんの食事に限らず、たとえば、職場の食堂で他の同僚と一緒に昼食のテーブルを囲んだり、ときには仲間同士の食事会に出かけたりするのも良いものです。

皆と一緒においしい食事をする時間は、心も満たしてくれます。会話がはずみ、普段、口にしないような愚痴をこぼしてしまうこともあるかもしれませんが、心の内を言葉にして、口から出す事はストレス対策の基本でもあります。

たとえばママ友同士のランチ会では、時に夫の愚痴をこぼし合うこともあるかもしれませんが、それも必ずしも悪いことではなく、家庭円満のために日ごろのストレスを上手に解消していると見る事もできるのです。

■心にも体にも欠かせない! 医食同源としての食

 心身の調子が悪いとき、普段と違うものを食べて元気をつける事はよくあると思います。こういうときにはこれを食べる、これを飲むといった決まりがあるご家庭もあるでしょう。

たとえば、子どものころは風邪で寝込むと母親が温かいレモネードを出してくれた、といった事は、大人になってからも覚えているもの。

実際、レモネードの元となるレモンには免疫を強化する働きがあるビタミンCが豊富で、体内で白血球が風邪のウイルスと闘いやすくなるという効果もあります。

 また、疲れて集中力が落ちてしまったとき、チョコレートを一口、口にしたら頭がすっきり! また頑張る気が出てきた、といったことはありませんか? チョコレートのカロリーは脳のエネルギー源。

また、チョコレートには脳内でエンドルフィンと呼ばれる、気分が良くなる物質を分泌させる働きもあります。ただ、言わずもがなとは思いますが、食べ過ぎには注意が必要です。

 そして、食事の栄養素自体が心の病気の予防にもつながることがあります。たとえば、冬季うつ病は冬季の日照時間の短さが原因と考えられています。実際、冬季に日照時間が極端に短い、フィンランド、スウェーデンなど北欧諸国では冬季うつ病の発症率は高率。

しかし、例外的にアイスランドでは冬季うつ病の発症率は低率です。その原因は、アイスランドの食生活にあると考えられています。アイスランドの食生活は魚が中心。

魚の油脂、特に、アジやサバといった、いわゆる青魚にはDHA、EPAなど、抗うつ効果があるとされる物質が豊富。青魚はアレルギーがあるのでダメといった理由がなければ、食事のラインアップに入れてみるのはいかがでしょう?

 食生活は、ただ空腹を満たすため、体の機能維持のために何かを口に入れればよい、というものではありません。心の健康のためにも、食生活が大切であることを、ぜひ知っておいて下さい。

“最凶”寒波でこじらせる人急増 「しもやけ」の正しい対策

増えているだけじゃない。しもやけをこじらせている人も多いのだ。川端皮膚科クリニック・川端康浩院長に話を聞いた。

■潰瘍にまでなる人も…

「しもやけは、最低気温が5度を下回り、1日の気温差が10度以上になると、温度差によって血管の収縮時に障害が起こって発症しやすくなります。今年は最強寒波襲来の年。平均気温も大幅に平年を下回っている地域が多い。それが、しもやけが増えている原因です」

“たかがしもやけ”と侮ってはいけない。足や手の指がパンパンに腫れ、日常生活に支障が出たり、いつもの靴が履けなくなる。

耐え難いかゆみや痛みがある。ひどくなると、患部が赤く膨張し、水ぶくれになって崩れて潰瘍になることも……。ここまでいくと、完全に治るまで時間がかかる。

「しもやけが一般的だった時代は、軽症のうちに市販薬を塗るなど対策を講じる人がほとんどでした。しかし近年は、しもやけ自体を知らない人もいて、気付きにくく、重症化してしまうこともあるのです」

 Aさん(50)は、布団に入ると足がかゆいので水虫だと思っていた。

 水虫の市販薬を塗ったが、よくなるどころか、かえってかゆみと赤い腫れが増した。夜、寝ている時、無意識に患部をかきむしっているようで、皮膚もボロボロになった。

それでも塗り続けると、皮膚が裂けてウミが出てきた。皮膚科を受診すると、水虫ではなく、しもやけをかきむしって化膿(かのう)させてしまったものだと言われた。結局、症状が軽減するまで1カ月近くかかった。

「Aさんのように、しもやけを水虫と間違える人は少なくありません。かゆいからとかゆみ止め薬で何とかしようとする人もいます。

しかし、しもやけは血行不良によって起こっている病気なので、水虫薬やかゆみ止め薬では、よくなるどころか、悪化させてしまうこともあります」しもやけの正しい対策は2つだ。

 まず、血行をよくする生活習慣を心掛ける。

「夜は手足を伸ばしてゆっくり湯船に漬かり、風呂から上がったら、市販のビタミンE入りクリームを手足に塗る。さらに、マッサージをするとより効果的です」

 次に、温度差や濡れた状態、蒸れを減らす。

「屋外では、手袋や耳あてなどの防寒具をつけて、手、足、耳たぶなどの末梢(まっしょう)部分の露出を極力減らします。帰宅後は、暖房器具の近くで手足を温めようとすると、温度差が生じてかえってかゆくなってしまうので、お風呂に漬かるなどしてゆっくりと温めることがお勧めです」

 雨や雪で通勤時に靴下が湿った時は、そのまま放置せず、はき替える。
「保温機能の高い靴下は屋外ではいいですが、暖房の効いた屋内では汗をかき、蒸れやすくなります」

 しもやけになりやすい人、悪化しやすい人は、いくつかの共通点がある。(1)両親、祖父母など身内にしもやけになった人がいる(2)普段から手足が冷たい(3)冷たい風に当たると耳たぶがジンジンと痛くなる(4)手足に汗をかく――の4項目のうち、1つでも当てはまる人は、要注意だ。

自分の姿勢はいいの?悪いの? あなたの姿勢診断6カ条!

立ち姿勢、座り姿勢……あなたは自分の姿勢に自信がありますか? デスクワークが多いと、気づけば猫背がちだし、スマホに顔をくっつけてアゴを突き出していることも多いし、自信がないという人も多いのでは?

 そこでまずは、自分の姿勢をセルフチェックする方法を、医学博士(内科・外科)の深町幸代先生に聞きました。

(1)まずは、背中を壁に向けて立ってみましょう。

point! カカト、お尻、背中、後頭部が同時に壁についていますか?
つかない人は姿勢が猫背な状態になっています。対処法として、少しずつでよいので毎日試して改善していきましょう。

(2)床に足を投げ出して座ります。足を軽く開いてみましょう。両手を後ろについて力を抜き、足先を内側と外側に交互にブラブラ動かしたあと止めます。

point! 足の長さや足先の位置、膝の向きが左右対称になっていますか?
対称にならない人は体が歪んだ状態になっています。対処法としては、普段から足を組んだり、横座りをやめてみることです。

(3)(鏡の前で)気をつけの状態で目を閉じます。両手の平を前に向け、横から上へあげてから、目を開けましょう。

point! 両手の高さが同じになっていますか?
両手の高さが同じでなかった人は、体が歪んだ状態になっています。対処法としては、いろいろありますが、まずは日常生活で荷物をいつも片方だけで持たないようにしましょう。

(4)(鏡の前で)力を抜いて、気をつけの姿勢をしてみましょう。
point! 両手が体の側面にあり、手の甲が外側を向いていますか?
手が体の前にあり、手の甲が前を向いている人は、猫背と言えます。対処法は、両手をうしろに組んで上に上げて、胸を張りましょう。

(5)(鏡の前で)両方の鎖骨が、横にまっすぐ床と平行か見てみましょう。
point! 床と平行だと正しい状態です。ほとんどの方がV字になっていると思われますが、V字だと猫背です。対処法は、両肩を上げてうしろにまわして、しっかりと胸を張ります。

いかがですか? 猫背だったり、体に歪みがあったり、意外に正しい姿勢がとれていないもの。筆者も想いのほか前屈みなのがわかりました。姿勢からくるさまざまな不調を予防するためにも、まずは自分の姿勢をチェックしてみては?

監修:深町幸代(フカマチユキヨ)
医学博士、日本外科学会外科専門医。産業医科大学、東京女子医科大学に勤務後、現在は愛生会・北町病院院長として、内科、外科の診療にあたる。雑誌、ラジオ、テレビなどを通して、専門分野のみならず、幅広く健康について正しい知識や情報、実施法を伝える活動をしている。ジュエリーデザイナーというもうひとつの顔ももち、ボランティア活動も行う。150名の女性医師がボランティア活動を行うEn女医会所属。

取材協力:En女医会
En女医会は全国で150人以上の女性医師が参加している、女医が医師としての仕事をしながら、プライベートも社会貢献も楽しみながら活動しようという会です。定期的な会合で、会員同士の親睦を深めるとともに、ボランティア活動や、医療知識や経験を活かしてさまざまな企業との商品開発を行い、利益の一部を寄付したり、雑誌やテレビ、ラジオ等に出演して健康や美容についてよりよい情報を発信したりしております。

「ロングフライト症候群」の予防策 間違いはどれ?

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ、今日からのセルフケアにお役立てください。 【問題】年末年始に長時間のフライトを予定している人もいるでしょう。

そんな方々に気をつけてほしいのが、ロングフライト症候群(エコノミークラス症候群、旅行者血栓症ともいわれます)。ロングフライト症候群には有効な予防策があることが分かっていますが、次の4つのうち予防策として間違っているものはどれでしょう?
.
(1)つま先やかかとの上下運動をする
.(2)サポート機能のあるストッキングを履く
(3)水分摂取を控える
(4)腹式呼吸をする

 正解は、(3)水分摂取を控える です。
.
「ロングフライト症候群」の予防策 間違いはどれ?

■長時間同じ姿勢でいると血液がうっ滞

 ロングフライト症候群は、飛行機などの狭い座席で、長時間同じ姿勢でじっとしていると発症しやすい病気で、エコノミークラス症候群、あるいは旅行者血栓症とも呼ばれます。

下肢の深部静脈(足の筋肉より内側にある太い血管)に、血の塊(血栓)ができ、それが血流に乗って肺に飛んで、肺の動脈を詰まらせる病気で、血栓が大きい場合は、肺動脈を完全にふさいでしまい、死につながることもあります。

 もう少し詳しく説明しましょう。下肢の血液は、ふくらはぎなどの足の筋肉を動かすことで、それがポンプの役目を果たして、心臓に戻っていきます。

ところが、長時間同じ姿勢で足を動かさないでいると、ポンプ機能が働かず、血流が悪くなって血が固まり、血栓ができてしまいます(この状態を「深部静脈血栓症」と呼びます)。

血栓ができてしまうと、立ち上がって動いたときなどに、血栓が血流に乗って肺へ運ばれ、肺の動脈を詰まらせてしまうのです(この状態を「肺血栓塞栓症」と呼びます)。

 「とくに、座ったままの姿勢は、下腹部の腸骨静脈などを圧迫するので、血液がうっ滞して、より血栓ができやすくなります」と、心臓血管外科医で北青山Dクリニック院長の阿保義久医師は話します。

肥満傾向のある人はロングフライト症候群のリスクが高いといわれますが、これは、座ったときに自身の重みで腸骨静脈が圧迫されやすいためです。そうした状態で水分が不足すると、血液が粘り気のある状態になり、ますます血流を悪化させ、血栓もさらにできやすくなってしまいます。

飛行機に乗っている間は、トイレに行く回数を減らそうと、水分摂取を控えがちな人も少なくなく、血栓ができやすい環境になってしまっているのです。

 ロングフライト症候群を予防するには、水分をこまめに摂取し、長時間同じ姿勢でいないことが大切です。体を動かしにくい場合には、つま先やかかとの上下運動をしたり、足首を回したり、ふくらはぎや太ももを軽くもんでマッサージしたりするといいでしょう。

足全体を締め付けて、ポンプ機能をサポートする弾性ストッキングを履くのも有効です。「医療用でなくても、ある程度の圧力がかかるものであれば予防効果はあります」(阿保医師)。

 また、阿保医師は「腹式呼吸」による深呼吸も勧めています。「深呼吸をしようとすると、背筋を伸ばすなど体勢を変えるきっかけになります。さ

らに、腹式呼吸では腹筋と横隔膜を使うため、大きな血栓ができやすい下腹部のあたりを刺激することになります。足の運動で運ばれてきた血液を、横隔膜の動きによってさらに引き上げ、血液循環を促すイメージですね」(阿保医師)

 海外旅行などで長時間のフライトを経験する人が増える季節です。ぜひ、上記の予防策に気を付けて、安全で楽しい旅を!

寄生虫卵のんで自己免疫疾患が改善 世界注目の療法とは?

 世界で注目を集めているのに対し、日本ではこれまで触れられてこなかったのが「寄生虫卵内服療法」だ。東京慈恵会医大熱帯医学講座・嘉糠洋陸教授に話を聞いた。

 嘉糠教授は、初めて日本人を対象にした寄生虫卵内服療法の臨床研究を今月から開始。被験者は、年齢がバラバラの成人男性12人だ。来年度を目安に安全性を評価し、疾患への効果、レスポンダー(効く人・効かない人の判別)などを今後研究する予定だという。

 本来は体を守る免疫が暴走し、さまざまな症状を引き起こすのが自己免疫疾患だ。炎症性腸疾患、乾癬、多発性硬化症などがあり(囲み参照)、完治が難しく、難治例も少なくない。これら自己免疫疾患に効果があるとみられているのが、寄生虫卵内服療法だ。

「寄生虫に感染すると、寄生虫を主に攻撃する特別な免疫反応が働きます。すると、暴走している免疫反応が抑制され、自己免疫疾患の症状が治まるのです」

■欧米では十数年前に安全性が証明

 免疫反応は、例えるなら遊具の「シーソー」のようだ。一方の免疫が働けば、もう一方の免疫が抑制される。寄生虫卵内服療法は、このメカニズムを利用している。

 欧米では動物実験から寄生虫感染と自己免疫疾患との関係が指摘され、早くも2000年代初頭には豚の便の中から採取した寄生虫「豚鞭虫」の卵を内服しても安全であることが臨床試験で証明されている。

「炎症性腸疾患、乾癬、多発性硬化症のほか、花粉症、喘息、自閉症に対しても寄生虫卵内服療法の臨床研究が実施されています。近年、自閉症も自己免疫反応が関係していると考えられています」

 現在、1瓶に2500個の寄生虫が入った製品がインターネット上で気軽に購入できるようになっているほど、世界では「安全性は確証されている」という見方。また、ドイツでは来年以降、機能性食品として薬局などで販売される見込み。アメリカでは、日本の厚労省にあたるFDAの認可を受けるため、複数の臨床試験が進行中だ。

「ようやく安全性評価の臨床試験を始めた日本は、海外に比べてすさまじく遅れている」

 こう指摘する嘉糠教授が寄生虫卵内服療法に期待するのは、安全性とともに、安価である点だ。 

 自己免疫疾患は前述の通り、完治が難しい。薬を飲みながら、上手に疾患と付き合っていかなくてはならない。ところが効き目の強い薬は非常に高価で、経済的な理由から治療継続を断念せざるを得ない患者もいる。さらに、高価な新薬を用いてもうまくコントロールできない患者もいる。

「一方、豚の寄生虫を用いた寄生虫卵内服療法は、1匹の豚から大量の寄生虫を採取でき、安定供給が可能。価格を低く抑えられるのです」

 今、用いられている寄生虫卵は日本円に換算して2万5000円ほど。たった1回の服用で2週間ほど効果が持続する。

 2週間で2万5000円というのは、自己免疫疾患の従来の治療薬と比べてはるかに安い。

「治療で寄生虫に感染すると他人にうつしてしまうのでは」と思うかもしれないが、豚の寄生虫なので人間の体の中で育たない。ただし、HIV患者など免疫機能が落ちている人は、そうとはいえない。過去に「免疫が落ちている子供で、内視鏡検査をしたら寄生虫が親虫に育っていた」という報告がある。

 下痢や腹痛が起こる場合があるが、「自己免疫疾患が良くなることを考えれば、大した問題ではないと思う患者は多いのではないでしょうか」と嘉糠教授は言う。

■炎症性腸疾患と多発性硬化症

 炎症性腸疾患は主に消化管に炎症を起こす慢性疾患の総称。乾癬は表皮が過剰に増殖し、フケのようなものが付着したり、それがボロボロはがれ落ちるなどの症状がある。多発性硬化症は、神経症状を繰り返す疾患。

舌だけでお腹の状態が丸ごとわかるって本当!? 正しいチェック方法

お腹の状態が丸ごとわかる!? 舌チェック法のやり方について

風邪や体調不良で病院へ足を運ぶと必ずと言っていいほどお医者様に口の中を見られませんか?舌はまさに健康のバロメーター!舌の色・厚さ・汚れの付着などの形を見るだけで現在の健康状態や胃腸にどのくらい食べ物が残っているのか確認することが可能なんだそうです。早速舌チェック法のやり方についてご紹介します。

<舌チェック法のやり方>
1.【舌苔がほとんどなく、全体的にピンク色】消化がスムーズに行われている証拠のようです。健康的な方だと舌の表面にほとんど何もついていないと言われています。
2.【舌の表面に苔が付着し、白っぽい】消化があまりうまくいっておらず、胃の中にもまだ食べ物が残っているそうです。残留物が胃の中に多いほど舌苔も白く、分厚くなりやすいです。
3.【舌苔が黄色っぽい】腸の中に食べ物が詰まっている状態で、夜遅くにどか食いをしてしまうとこのような色になると言われています。

【POINT】
胃腸の中身は2週間もあれば入れ替わるので規則正しい食生活を送っていれば次第に舌の色も健康的なピンク色に変化するそうです。最近胃腸の調子がなんとなく悪かったかも?と感じている方は、正しい食のリズムをスムーズに取り戻すべくファスティングなどのダイエット法を実践し、一度胃の中をカラっぽにして体をリセットしてみてはいかがでしょうか?

胃の中に食べ物が残っているのにお腹がすく理由

あなたの舌の色はどのような色でしたか?黄色は普段からついつい食べ過ぎてしまう女性に多い色味の舌で、食べても食べてもお腹がすきやすい特徴があると言われています。なぜ胃の中に食べ物が残っているにもかかわらずお腹がすいてしまうのでしょうか?

腸が胃から吸収したものを消化・吸収する働きを行うのは睡眠時と言われていますので、夜型生活を送ってしまうと胃腸が活発に働く時間を奪うことに…!その結果、お腹に食べ物がどんどん溜まり、肥満や病気など様々なトラブルを引き起こす可能性も考えられますので、夜更かしは極力控え正しい生活リズムに整えるよう心がけましょう。

舌チェックを習慣化することで不摂生な食生活の予防・改善にも繋がると言われています。セルフメンテナンス法の一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ