fc2ブログ
       

口臭の原因はいったいどこに? におい3大原因物質とは


 周囲の人の口が臭いと感じたことがある人、そしてそんな経験から「自分も臭いのでは……」と不安を感じたことがある人は多いのではないでしょうか。自分ではなかなか気づきにくい口臭、どうしたらいいのでしょう。

*  *  *

 老若男女を悩ませる口のにおい。民間調査会社が10代から60代の男女1200人を対象に実施した「歯に関する調査」(2014年)によると、「口について気になることは?」という質問に対し、男性で最も多かったのが「口臭」(34.2%)。

女性でも歯の着色・変色に次いで第2位(33.2%)という結果に。男女ともに、3割以上の人が口臭を気にしていることがわかりました。

 口臭とは文字どおり、吐く息などによって口から出される悪臭のこと。

口臭の正体は「揮発性硫黄化合物(VSC)」と総称されるガスです。なかでも卵が腐ったようなにおいの硫化水素、血なまぐさいメチルメルカプタン、生ごみのようなにおいのジメチルサルファイドがにおい3大原因物質とされています。

この三つを中心にさまざまな物質のにおいが混ざって口臭として感じられるのです。

 鶴見大学歯学部病院で口臭外来を担当する中川洋一歯科医師は、

「口のにおいは誰にでもあるものなんですよ。とくに起きた直後は最も口臭が強くなります」

 と話します。

 口の中の粘膜細胞は新陳代謝によって、日々はがれ落ちています。これを口腔細菌が分解し、口臭の原因になるガスが発生します。唾液には抗菌作用がありますが、睡眠中は唾液の量が減っているので細菌が増え、ガスも発生し、起床直後は口が臭いのです。

 起きて活動すれば、唾液が口の中を定期的に清掃し、菌の発生を抑えてくれますし、食べたり飲んだりすることでも細菌は洗い流されて数が減ります。

 しかし何らかの原因で、VSCが人を不快にさせるレベル以上に残り、口臭を発生させてしまう場合があるのです。

 鶴見大学歯学部病院の口臭外来では問診のあと、呼気を採取しオーラルクロマという分析装置にかけて、におい3大原因物質の量を調べています。呼気採取から結果が出るまでは約8分。中川歯科医師はこう話します。

「検査でにおい物質の量を見ると、まず本当に口臭があるかどうかがわかります。におい物質は誰にでもありますが、その量が人を不快にさせる口臭レベルにまで達していなければ大丈夫。受診者の中には、におっていないのに本人は口臭があると思い込んでいる『口臭恐怖症』の人も1割くらいいます」

 口臭恐怖症は10代から30代くらいまでの若い人に目立ちます。きっかけの多くは、他人のちょっとしたしぐさ。話し始めたら相手が鼻を手で覆った、窓を開けた、少し離れたなどのしぐさに敏感に反応し、自分の口臭が原因なのだと思い込んでしまうのです。

心療内科的な治療が必要な場合もありますが、実際に口臭がないことを数値で確認することで納得し、思い込みから抜け出せることもあります。

 においの原因物質の量が基準値を超えた場合は「口臭がある」ということです。原因となる病気がない「生理的口臭」と、何らかの病気の症状として口臭が現れている「病的口臭」の大きく二つに分けられます。

 生理的口臭の原因で圧倒的に多いのが「舌苔」といわれる舌の表面についた汚れによるもの。歯のみがき残し、入れ歯についた雑菌などがにおいを発している場合もあります。

 一方、病的口臭には歯周病やむし歯など口腔由来のものと、糖尿病や肝臓病、胃腸の病気、のどや鼻の病気など口腔以外が原因のものがあります。

気になる”口臭”の原因? 「におい玉」の正体とは? 専門医に聞く



「口臭」はさまざまな原因から発生しますが、その一つに、「におい玉」と呼ばれるものがあります。におい玉は、喉の奥にできる小さな塊のようなもので、「悪臭がする」ことが知られています。しかし、実際にどのようなもので、なぜできるのかを知らないという人も多いようで、「どうして喉にできるの?」「なぜ臭い?」「におい玉って病気なの?」などの疑問を持つ人もいます。


 喉の奥にでき、悪臭を放つ「におい玉」の正体について、東京みみ・はな・のど サージクリニック(東京都多摩市)名誉院長の市村恵一さん(耳鼻咽喉科)に聞きました。

成分はいわば“放置したゴミ”

Q.「におい玉」とは何ですか。

市村さん「口を開けると、喉の突き当りの左右の脇に、俗に『へんとう腺』と呼ばれる口蓋へんとう(こうがいへんとう、以下『へんとう』)が見えます。へんとうは、外からの異物や病原体(細菌やウイルス)の侵入を防ぐ役割をしており、そのために陰窩(いんか)というくぼみを持っています。これは、内部に向かって迷路のように入り組んでおり、その表面積は喉全体の表面積の7倍もあるそうです。健康な人のへんとうの表面を見ても陰窩は目立ちませんが、実は誰にでもあります。

陰窩の内部では病原体などに対する免疫反応が起こっており、その結果として、細菌や白血球の死骸ができます。これは外に向かって押し出されるのですが、陰窩の入り口では、そこに食べ物のカスや剥げ落ちた粘膜上皮などがくっついて、塊になります。この塊が異臭を発するので、俗に『におい玉』と呼ばれていますが、医学的には『膿栓(のうせん)』といいます。におい玉は、大きなものでは直径3〜5ミリ程度、色は薄黄色や黄緑色、または乳白色をしています」

Q.異臭とのことですが、例えるとどのようなにおいですか。

市村さん「におい玉を構成する成分は、白血球▽細菌塊▽炎症で剥がれ落ちた粘膜上皮▽脂肪酸▽コレステロール▽リン酸石灰▽食物カス―などです。これらはいわば“放置したゴミ”と同じなので当然、臭います。特に強いにおいを感じるのは塊をつぶしたときで、下水道が逆流したときのような、あるいは肥だめのような強い臭気を放ちます」

Q.におい玉は、誰にでもできる可能性があるのですか。できやすい人もいるのでしょうか。

市村さん「へんとうは、体の中の免疫を担当する防御器官であり、細菌などと戦った残骸ができるメカニズムは誰にも共通しているので、当然のこととして、におい玉は誰にでもできます。多くの場合は、たくさんたまる前に、そしゃくや飲み込みの動作に伴って自然に押し出されます。

見える程度の大きさになるにおい玉は、口呼吸の人▽口の中が乾燥しやすい人▽ストレスのために唾液が出にくくなっている人―などに多い傾向がある他、乾燥する冬にも多くなる傾向があります。なお、特に遺伝が関係するというデータはありません」

Q.におい玉ができているかどうか、自分で気付いたり、確認したりすることは可能ですか。

市村さん「鏡で喉をのぞき、喉の奥の外側のへんとうを見つけましょう。よく見ると、いわゆる『のどちんこ(口蓋垂)』から下方に向かって、2つのひだ(口蓋弓)が伸びています。へんとうは、これらのひだの間のくぼみから少し飛び出しています。へんとうの表面に白っぽい塊がみられれば、それがにおい玉です。ただし、へんとうの大きさは個人差が大きく、へんとうがほとんど見えない人もいて、その場合は確認が難しいでしょう」

Q.におい玉は「病気」なのでしょうか。できてしまったら、病院で取り除いてもらうことはできますか。

市村さん「におい玉は誰にでもできます。それがあるというだけでは病気とはいえません。ある程度大きくなって、目視で確認できるくらいになっても、喉の違和感や口臭が気にならなければ放っておいて構いません。

なお、耳鼻咽喉科で洗浄・吸引して取ることは可能です。洗浄や吸引をすれば一時的に、におい玉やその奥にある膿汁(うみ)が取り除かれるため、不快感は改善しますが、1回の処置で全てをきれいにできるわけではないので、何度も洗浄・除去を繰り返します」

Q.病院でのにおい玉の除去について、さらに詳しく教えてください。

市村さん「全ての耳鼻咽喉科医院に用意されているわけではありませんが、におい玉を取る専用の『レーダー吸引管』というものがあり、へんとう表面にかぶせて吸引します。また、へんとうのにおい玉がはまっている陰窩の周りを圧迫して押し出す方法もあります。組織を傷つける可能性があるため、自分で行うのはお勧めできません。

ちなみに、うがいやせき、くしゃみをしたときなど、日常生活上でポロッと取れる可能性もゼロではありませんが、うがいをすれば必ず取れるというものでもありません。へんとうがある限り、そこに陰窩があるわけですから、におい玉を完全になくすためには、へんとうを全て取り除いてしまう手術をするしかありません。しかし、実際の臨床の場において、『におい玉がある』というだけでは手術の対象とはなりません」

Q.におい玉ができないよう、予防する方法はあるのでしょうか。

市村さん「繰り返しになりますが、へんとうがある限り、におい玉はできるのが当たり前なので、それが小さく目立たない状態であればよいわけです。そうした意味で、大きな塊に成長しないようにすることを『予防』と考えると、次のような方法があります」

・緑茶や紅茶などのお茶でうがいをする(口の中の汚れを除くと同時に、お茶に含まれるカテキンが細菌の増殖を抑える)

・食後に歯間ブラシ、フロスなどを用いた丁寧な歯磨きを行い、食べカスなどを取り除く

・喉の乾燥を避けるために室内を加湿したり、マスクを着用したりする

・口呼吸をしている人は、鼻呼吸に変えるようにする

・起床直後には、口ゆすぎとうがいをする

・ビタミンCの摂取を心掛け、喫煙をやめる

市村さん「口臭の原因としては、におい玉より『舌苔(ぜったい)』や歯周病に起因することの方が多く、まずはそちらの方をケアして、どうしても気になるという人は耳鼻咽喉科を受診するとよいでしょう」

オトナンサー編集部


歯医者が教える!口臭の原因と口のニオイを消す対策


口臭は気付かぬうちに周囲の人を不快にさせてしまいます。口臭の種類や原因、自分の口臭を測る方法を医師が解説します。また、口臭予防の方法や自分で口臭ケアをしても効果が出ない場合の対策法もご紹介しましょう。

気になる口臭の種類と原因とは?
口臭の原因にはどのようなものがあるのでしょうか? 種類別に解説します。

 【口臭の種類と原因1】生理的口臭

生理的な口臭は誰にでもあるもの。しかし、あまり臭わない人、強く臭う人、それぞれいます。これはなぜなのでしょうか?

口臭は、唾液の分泌量に大きく左右されます。唾液には口の中を洗浄する役割があり、唾液が少なくなることで口内の雑菌が増えてしまうのです。

例えば、朝起きたときや空腹時、口の中が乾燥しているときなどには唾液が減ります。そうすると、洗浄する作用が低下して細菌が増えてしまうことから、臭いが強くなります。

 【口臭の種類と原因2】病的口臭

口臭がひどい場合、病気の可能性もあります。考えられる病気としては、舌の表面に苔状の汚れがつく「舌苔(ぜったい)」や歯周病など口の中に関する病気が主です。

■舌苔(ぜったい)
舌についた白っぽい汚れのこと。細菌などを多く含み、それが口臭を引き起こします。舌苔による口臭はとても強いものです。

■歯周病(ししゅうびょう)
歯周病とは、細菌の感染によって歯肉の辺縁が炎症を起こす病気です。歯周病の原因には、細菌のかたまりである「歯垢(しこう)」や、歯垢がかたく固まった「歯石(しせき)」などがあります。それらが細菌に分解されることで、強い口臭となるのです。

■膿栓(のうせん)
膿栓とは、扁桃腺にできる1~2mm程度の白い塊です。これは、扁桃腺の穴に、白血球の残骸や細菌の死骸、食べ物のカスが溜まることが原因。ドブのような強い悪臭があり、口臭の原因にもなります。

そのほか、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因の場合もあります。

 【口臭の種類と原因3】心理的口臭

実は、心理的なものが作用し、口臭につながるケースもあります。たとえば、緊張したときや強いストレスを感じたときです。

唾液の分泌は、自律神経(交感神経と副交感神経)によって調節されています。リラックスしているときには副交感神経が優位となり、唾液の分泌を促進。

反対に緊張していたり、不安があったり、強いストレスがある際には交感神経が優位になるため、副交感神経の機能が低下します。そうなると、唾液の分泌が減ってしまい、口臭が強くなるのです。

 【口臭の種類と原因4】飲食物による口臭

食べ物、飲み物によっても口臭は起きます。代表的な食べ物はニンニクやニラ、コーヒー、アルコールです。

匂いの強い食べ物や飲み物をとると、消化吸収された後にニオイの素となる成分が血液中に移動し、肺を通して口や鼻などから吐く息として出てきてしまいます。

当てはまったら要注意!口臭チェック項目

自分の口はどのくらい臭うのか、意外とわかりづらいものです。そこで、自分でできる口臭のチェック方法をご紹介します。

口臭チェック項目を挙げますので、自分が該当するかどうか確認してみてください。

 【口臭チェック1】歯茎が良く腫れる、出血する

歯磨きをよく忘れる、あまり丁寧に歯磨きをする習慣がない、という人は要注意。
特に歯茎が赤く腫れていたり、歯磨きをした時に出血するような人は歯と舌に細菌が大量に発生しており、口臭があるかもしれません。

 【口臭チェック2】舌が白っぽい

舌の色を確認してみてください。きれいなピンク色であれば問題ありませんが、白っぽくなっているなら、舌苔が付着しています。この舌苔は、口臭の大きな原因です。

 【口臭チェック3】胃腸が弱い

暴飲暴食、偏食、不規則な食生活などにより、胃腸が荒れていませんか? 胃腸が弱っていると、食べ物の消化吸収や排泄の働きが追いつかず、口の中から発酵したような臭いがすることも。

 【口臭チェック4】口の中がネバネバする 乾燥する

加齢とともに唾液の分泌量は減っていくと言われていますが、口腔内が乾燥すると口臭の原因になります、強いストレスや不安、緊張ががある方、別の全身疾患や薬の副作用などでも唾液の分泌量は減るため、口臭が強くなります。

 【口臭チェック5】喫煙の習慣がある

タバコも口臭の原因のひとつ。タバコに含まれるタールやニコチン、タバコを吸うことで発生する一酸化炭素などが口臭の原因です。

自分の口は臭いのか?セルフ口臭チェックのやり方

自分に口臭があるのかないのかを判断する、セルフチェックの方法をご紹介します。

 【口臭チェック法1】コップの臭いをかぐ

コップの中に自分の息をいれ、臭いを嗅いで口臭を確認する方法です。この方法は、コップの代わりにビニール袋などでも代用可能です。

まず、コップを用意します。そこに自分の息を吐き、手でふたをします。一度深呼吸した後、コップの中の臭いを嗅いでみてください。

臭いを感じるようであれば、口臭がある可能性が高いです。

 【口臭チェック法2】唾液の臭いでチェック

舌の上、歯と歯ぐきの溝部分などを指で触り、指についた唾液のニオイを嗅いでみてください。唾液が臭う場合は、口臭があるといえます。

 【口臭チェック法3】歯ブラシや糸ようじの臭いをかぐ

奥歯を磨いた直後の歯ブラシやデンタルフロスや糸ようじのニオイで確認することもできます。臭うようでしたら口臭がある可能性があります。

 【口臭チェック法4】市販の口臭チェッカーで検査

市販されている口臭チェッカーを利用することで、どのくらい口臭があるのかを確認できます。

また、最近では口臭をチェックできるアプリもあります。

即効性アリ!今すぐできる口臭対策は?

自分でできる口臭対策をご紹介します。「口のニオイが気になるかも?」と感じた時にすぐやってみてください。

 【口臭対策1】歯みがき・デンタルフロス・歯間ブラシ

口の中をきれいにすることで、口臭を防げます。口の中をきれいにする基本といえば「歯磨き」です。歯みがきによって食べかすや歯垢などをしっかり取り除き、細菌が増えるのを抑えてくれます。

歯ブラシだけでは不十分です。歯の間もフロスや歯間ブラシなどを利用して、食べかすを取り除くようにしましょう。

 【口臭対策2】舌ブラシ

舌もきれいにしておく必要があります。舌ブラシや歯ブラシで、舌苔を取り除きましょう。このとき、奥から手前にブラシをやさしく動かすようにしてください。

舌磨きはやりすぎは禁物。舌をきれいにする頻度は、1日1回が目安です。

 【口臭対策3】デンタルリンス・マウスウォッシュ

デンタルリンスやマウスウォッシュを使って口をゆすぎましょう。口臭の原因となる食べかすや歯垢を洗い流して除菌もできるため、口臭予防効果があります。

また、口の中を爽快にしてくれるので、口臭が気になったときにはもちろん、口の中にねばつきを感じたときや就寝前にもおすすめです。

ただしアルコール成分の強いマウスウォッシュは口腔内の乾燥に繋がり逆効果となる場合があるので使用する場合はアルコールの入っていないものを選択すると良いでしょう。

 【口臭対策4】マウススプレー

シュッと口内に吹きかけるマウススプレーも便利です。人に会う前や食後などに使うと、スマートに口臭が抑えられます。

 【口臭対策5】口臭対策用のタブレットや水で飲むカプセル

口臭対策用のタブレットや水で飲むカプセルなら手軽に持ち運べ、口に入れるだけなので、時間がないときにぴったり。

特に水で飲む口臭対策カプセルなら、胃の中まで届いて、体内から登ってくる口臭を抑えてくれます。

口臭ケアの根本対策!口を臭くしない予防方法とは?

根本的な口臭対策に効果的な5つの予防方法をお教えします。

 【口臭ケア・予防方法1】鼻呼吸

呼吸には、口呼吸と鼻呼吸がありますが、呼吸方法によって口臭の度合いが変わってくるのをご存じでしょうか。

実は口を開いた口呼吸をすると、口内が乾燥してしまい、口臭が出やすくなってしまうのです。普段から鼻呼吸をするように心がけましょう。

 【口臭ケア・予防方法2】口を潤す・うがい

口の中が潤っている状態をつくると細菌が繁殖しにくくなり、口臭を防げます。こまめに水分をとるようにしてください。また、うがいをするのも効果的です。水で口の中を洗い流すことで、ある程度臭いを軽減させることができます。

 【口臭ケア・予防方法3】唾液を増やす

唾液が減り、口内が乾くと口臭は強くなってしまいます。ですので、口が渇いたと感じたら唾液を増やす工夫をしましょう。たとえば、ガムを噛んだり、かみごたえのある食べ物を食べて咀嚼回数を増やすと、唾液腺が刺激されて唾液が出やすくなります。また、耳の下、顎の下あたりをやさしくマッサージするのもおすすめです。

音波歯ブラシなどの電動歯ブラシを使用などでも唾液線の刺激となり唾液の分泌量を増やすことができます。

 【口臭ケア・予防方法4】腸内環境を整える

腸内環境が悪いと多くの有毒ガスが生み出され、その有毒ガスが口臭につながることもあります。ヨーグルトや発酵食品などを積極的に摂るようにして、腸内環境を整えましょう。

 【口臭ケア・予防方法5】ニンニク・お酒・タバコ・コーヒーを避ける

ニンニクやニラ、ネギ、お酒、コーヒー、タバコは口臭の原因となります。口にする頻度を減らしたり、大事なシーンの前にはそれらを食べたり飲んだりしないようにするとよいでしょう。

口臭を歯医者や口腔外科へ相談する際の注意点

しっかり口臭ケアをしているのにもかかわらず、あまり効果を感じないということもあるかもしれません。そんな場合は歯科医や口腔外科で相談してみてください。 歯科や口腔外科では、口臭治療を行なっているところもあります。治療を受ける際には、以下などが問診でよく聞かれるので、記録しておくとよいでしょう。
口臭が気になるようになった時期
口臭が気になるようになったきっかけ
口臭が気になる時間帯
飲酒や喫煙、普段の生活習慣の振り返り

歯医者で受けられる口臭治療法

病院では、次のような口臭治療が受けられます。

 【口臭治療法1】口臭測定・細菌の種類を特定

口臭専門外来では口臭測定器を用いて、どのくらい口臭があるのかを測定します。
また、口臭の原因を特定するため、唾液の分泌量や舌苔の付着量を確認、原因となっている細菌の種類を特定も行い、どのような細菌が口腔内にいるのかを確認します。それらを行った上で、具体的な治療が決まります。
ですが口臭の原因のほとんどは歯周病菌が原因とも言われていますので、一般的な歯科医院では歯周病検査を含めた口腔内全体のチェックとを行うことになるでしょう。

 【口臭治療法2】口臭原因ごとの治療を行う

考えられる原因が判明したら、その原因ごとの治療を行います。虫歯や歯周病が原因ならばそれらの治療や歯石除去などを行い、細菌を減らしていきます。また、原因菌を除去するレーザー治療が行われることもあります。

 【口臭治療法3】歯磨きなどの口腔内清掃指導

歯垢や舌苔の除去方法、義歯(入れ歯)の清掃方法など、口内をきれいに保つための指導もしてくれます。

口臭ケアや予防で、いつでも息をきれいに!

口臭は自分では意外と気付きにくいもの。まずは、ご紹介したチェック方法で自分に口臭があるかどうかを確認することをおすすめします。そして、ケアや予防方法でお口の中を清潔に保ち、息をきれいにしておくようにしましょう。

口臭対策について教えてくれたのは?
しずくだ歯科クリニック院長 雫田義和
東京歯科大学卒業。複数の歯科で勤務した後、2015年長野県佐久市にしずくだ歯科クリニックを開業。2018年に医療法人Plus Dを設立。効率的な最善の治療と、徹底したメインテナンスというモットーのもと、健康的で美しい口腔環境を維持することに力を注ぐ。

「スメハラクサ子」になってない?男性が実は我慢している女性の臭い3つ


夫の加齢臭に敏感な奥様、あなた自身のニオイは大丈夫ですか?

今回筆者は、知人男性数名に「奥さんが発する不快なニオイ」に関する経験談を調査しました。しかし、その結果、どうやら男性が女性を“クサい”と思うのは加齢臭だけではないということがわかったのです!

そこで、これらの経験談を踏まえ、“女性が発するニオイ”の対策を美容の専門家たちに聞いてきましたのでご紹介いたします。知らず知らずのうちにあなたがスメハラ加害者になっていた可能性が……!? では早速、“スメハラになりがちなNGポイントと対策”をチェックしていきましょう!

■NG1:化粧品のニオイ、男にとってはキツイんです

女性に欠かせないのが“お化粧”。でも、そんな化粧品のニオイが男性を悩ませる要因のひとつのようです。男性にとっては化粧品のニオイって、“独特”なんだとか。

「子供の頃、参観日ってクサいなと思ったことありませんか? まさにあんな感じで、嫁が臭うんです。いい匂いではなくて不快なニオイ。出かけるときに化粧をしたら臭うので、いっそ化粧しないで過ごしてくれよと思うくらいです」(20代男性・営業職)

参観日のニオイと聞いて、“ピンときた”という方もいることでしょう。確かに化粧品には独特の匂いがあります。そこで、過去に百貨店で美容部員をしていた女性に、“化粧品の独特なニオイについて”また、“不快なニオイを軽減する方法”を聞いてきました。

「化粧品には、香料が含まれているものがあります。とくに欧米メイドのものだとそれが顕著です。日本メイドのものだと、日本人の好みに合わせた香料の配合や無香料のものも多く製造されています。そういったものを選ぶと良いでしょう」

海外では年齢性別問わずに香水を付けます。それは、頻繁に湯船につかる文化が無く、シャワーで済ませることに関係があるようです。

欧米ブランドの化粧品は“体臭カバーのため香料強め”が多いようなので、ニオイが気になる場合は“ジャパンメイド”のものを選択するのが一つの手段になります。

「あとは、組み合わせによってニオイがケンカをしてしまう場合もあります。ニオイに特徴のあるブランドの化粧品を使う場合は、そこのブランドで統一した方がニオイの系統が同じでまとまるのでニオイ同士ケンカをしなくなります」化粧品のニオイに相性があるということを忘れずに、購入前にサンプル品などでチェックしておくと良いでしょう。

■NG2:ちゃんと洗ってる? 嫁の体臭がキツいわけ

男性の体臭が不快だという女性が多い一方で、実は“体臭のキツい女性”に不快な思いをしている男性も存在します。奥さんの体臭に悩むご主人に話を伺ってきました。

「もう、とにかく嫁が臭いんです。ちゃんと洗ってるのか気になります。夏場なんかワキがすごく臭いますし、嫁の枕もシーツもすごく臭う。自覚していないみたいで平気で2日洗濯せずに同じ服を着たりするので、俺が率先して洗濯をするようにしています」(30代男性・公務員)

枕が臭うのは男性だけではないようで、気付かないうちに家族にクサいと思われていないか心配になりますよね。同じ服を何日も着用してしまうのは、ニオイを増幅させることになってしまい危険です。

また、寝具類は、寝汗が雑菌の繁殖につながりますから、こまめに交換や洗濯をすることをオススメします。

■NG3:柔軟剤、マニキュア、整髪料…もうやめて!

美容やオシャレに気をつかうことが、スメハラになることも……。“いい香り”が混ざると“悪臭”になる危険性があるということに気付かされた体験談がこちらです。

「うちの嫁は、オシャレには敏感だし清潔にもしてくれています。洗濯を一生懸命にやっていて、柔軟剤にもこだわっています。アロマエステにネイルサロン、美容院といろいろなところに通っては綺麗にしています。でも、ニオイがキツくて困っているんです。それぞれはいい匂いだとは思うんですけど、混ざると地獄ですよ……」(30代男性・法務関係)

柔軟剤は種類が多く、“香り付け専用”の製品もあるほどです。洗濯物の香りがご近所トラブルに発展した事例があるくらいです。いい匂いでも、人を不快にさせてしまう可能性があると理解しなければなりません。

また、マニキュアのニオイはシンナーのようで酔ってしまう人もちらほら……。都内のネイルサロンでネイリストとして勤務している女性にセルフネイルをする際の臭い対策について聞いてみました。

「自宅でセルフネイルを楽しむ際は、換気扇を回したり窓を開けたりするといったように空気の入れ替えを行うことが必要です。また、ネイルオフするときに使うリムーバーについても、ニオイの少ないものを選ぶようにすると良いですよ」

ネイルサロンは換気に気をつかっています。設備が無い自宅でのネイルは空気の入れ替えを行わないと、家中に不快なニオイをまき散らしてしまうことになるので気を付けましょう。

いかがでしたか? どの香りも、単独では素敵な香りなのですが、使用方法や量、組み合わせによっては“悪臭に変化”してしまいます。女性が男性に対して与えてしまうスメハラもあるということを忘れずに生活をしたいですね。

においが気になる季節 緑黄色野菜に加齢臭防止効果、口臭はりんごが最適


【NEWSポストセブンプレミアム記事】

「夫の加齢臭を指摘したら、“お前も人のことは言えないよ”と言い返された」「マスク生活で口臭が気になり始めた」……自分では気づきにくいからこそおそろしい、口臭、体臭、加齢臭。なんとか解消する方法はないものか。

 汗ばむ時期になるたびに、自分のにおいが気になる人は多いだろう。医師でにおい評論家の桐村里紗さんによれば、体臭とは“皮膚から立ちのぼる揮発性のにおい分子全般”のことだという。

「汗をかいて放置するとすっぱいにおいがするのは、汗と混ざり合った垢やミネラルなどを皮膚の常在菌が分解する際に発生する酢酸が原因です。

 また、汗に含まれる乳酸が分解されてできたにおい分子に、皮脂に含まれる中鎖脂肪酸が結合すると、40代以降に出やすいといわれる、いわゆる“ミドル脂臭”になる。“枕についたイヤなにおい”といえば、想像しやすいでしょう。

 さらに年齢を重ねて皮脂に『ノネナール』という成分が含まれるようになると、枯れ草や古本のようなにおいの加齢臭に」(桐村さん・以下同)

 こうしたにおい分子の原因は、多くが生活習慣にある。たとえば、日常的に体を動かして汗をかいているスポーツ選手などは、汗のにおいはほとんどしないという。

「汗をかきなれている人は、いわば汗腺が鍛えられている状態。ミネラルを再吸収する機能が高いので、かく汗の99%以上が水分です。そのため、常在菌のえさになるものがなく、におい分子が発生しません。

 一方で、加齢臭の原因物質は50代以降に増えるとされており、これは皮脂が酸化することでつくられます。

 加齢臭は男性のものだと思われがちですが、女性でも、閉経後は皮脂の酸化を抑える働きのある女性ホルモンが急激に減少するため、加齢臭が発生するのです」

 動物性脂肪や質の悪い油の多い食事を続けていると、20~30代でも早期加齢臭がする人もいる。

 管理栄養士の菊池真由子さんは、加齢臭の予防には、緑黄色野菜が効果的だと話す。

「緑黄色野菜に豊富なβカロテンには、非常に強い抗酸化作用があり、加齢臭そのものを防ぐ働きがあります」

 代表的な緑黄色野菜には、にんじんやかぼちゃ、小松菜、モロヘイヤ、ピーマンなどがある。菊池さんによれば、緑黄色野菜の中でも、にんじんはβカロテンが最も多く、抗酸化力がトップクラスだという。

 継続してにんじんを摂ることで抗酸化力を高め、体臭や加齢臭の予防に役立つ。おすすめは、生のにんじんでつくる“抗酸化ジュース”だ。

「つくり方は、皮をむいて乱切りにしたにんじんとオレンジジュース、はちみつをミキサーにかけるだけ。オレンジジュースに含まれるビタミンCにも、高い抗酸化作用があります。

 はちみつは、甘みを足すだけでなく、オリゴ糖とグルコン酸が腸内で善玉菌のえさになることで、腸内環境の改善も期待できます。できれば、飲むタイミングは朝がおすすめです。つくり置きはせず、その日のうちに飲みきるようにしてください」(菊池さん)

りんごの丸かじりで体臭も口臭もケアできる

 においを抑えるには、動物性たんぱく質を摂りすぎないようにすることも重要だ。

「動物性たんぱく質を摂りすぎると、消化不良を起こします。すると、分解・吸収されなかったたんぱく質がそのまま大腸まで到達し、腐敗してにおいを発する。

 よく、口臭がきついのは胃腸が悪いからだといわれます。これは腸の中の腐敗臭がそのまま食道を通って口から発せられているのではなく、腐敗によって発生したにおい分子が血液を介して全身にめぐり、それが呼気などを通して口臭になるのです。

 予防には、腸内環境を整えることが重要。食物繊維が豊富なものがおすすめです。特に『まごわやさしい』といわれる、豆、ごま、わかめ(海藻類)、野菜、しいたけ(きのこ類)を積極的に摂るのが効果的です」(桐村さん・以下同)

 口臭と体臭対策を同時に行うには、りんごが最適だ。

 りんごには、腸内環境の改善に役立つ水溶性食物繊維が豊富なほか、抗酸化作用の高いリンゴポリフェノールやビタミンCも多く含んでいる。

 生のりんごはもちろんのこと、果汁100%のジュースなどでも気軽に摂ることができる。

「りんごの水溶性食物繊維は皮周辺に最も多いといわれているので、皮ごと使える無農薬のものを選んでほしい。無農薬の果物や野菜は、安心できるだけでなく、自然に近い状態で育つことで、その食べ物が持つ栄養素の力が強いといわれているのです」

「人に会う用事があるのを忘れて、昼食につい、ぎょうざを食べてしまった」といったときは、緑茶を飲むのもいい。

「カテキンの殺菌作用とクロロフィルの抗酸化作用が、口臭にダブルで効きます。一方、コーヒーは香りが強く、しかも持続するので、口の中のにおいと混ざって口臭が悪化します。食後に飲むなら、コーヒーより緑茶がおすすめです」(菊池さん)

イヤなにおいは体からのSOS

 2018年、資生堂が、ストレスを感じると体から独特のにおいが発せられることを発見し、話題になった。

 緊張状態になると、体から「STチオジメタン」という硫黄化合物系のにおいがするということがわかったのだ。“香味野菜を炒めたときのようなツンとしたにおい”ともたとえられる。

「ストレスを感じると足の裏から汗をかきやすくなったり、腸内環境が悪化するほか、肝機能も低下します。すると、本来肝臓で分解されるはずのアンモニアがそのまま血中をめぐり、汗の中に不純物として混ざります」(桐村さん)

 とはいえ、まったくストレスなく暮らすのは難しい。そこで、疲労回復によいクエン酸を摂るという手がある。

「クエン酸は、夏みかんやレモンなどの柑橘類のほか、いちごやキウイなどに多く含まれます。ゴールドキウイにはビタミンCが多く、グリーンキウイには食物繊維が豊富です」(菊池さん)

 桐村さんは、「これさえ食べれば立ちどころににおいが消える」という食べ物はない、と念を押す。

「ただ、気になるにおいを食事で軽減することはできます。子供の方が汗をかくのに、大人の方が体臭がきついのは、体内の環境が悪くなっているから。自分のにおいが気になったら、体からのサインだと捉えて、内側から改善するように心がけてみてください」

 今年の夏は、暑さはもとより、ストレスも心配だ。いまのうちから準備しておこう。

【医師監修】ニオイの気になる季節…体臭は食べ物で予防できる?汗のニオイと食べ物の関係


汗の種類は2種類

ニオイの元はどこから

食べ物と腸とニオイの関係

腸内環境を整えよう

経皮毒・経皮吸収にも気をつけましょう

「お風呂にちょい足し」で、イヤな体臭にさよなら!!


 今日溜まってしまった疲れは次の日に持ち越したくない! そんなときにはお風呂に浸かってリフレッシュしたいですよね。お風呂好きな人にとってはご褒美タイムともいえるひと時。

また、疲れていると知らず知らずのうちに嫌な体臭を放っていることがあります。入浴して疲労と一緒に体臭もすっきりさせたいですよね。

 体臭の原因は食事などにもありますが、お風呂の入り方にも重要なポイントがあるようです。男性は女性よりも入浴時間が短く、体臭も強い傾向にあるといわれます。

もちろん、洗い方やホルモンバランスの違いもあるので、個人差はあります。そこで、身近なものをお風呂に“ちょい足し”して、臭いをすっきりさせてみませんか。

 まず最初に紹介するのは「お酢」です。コップ1杯のお酢をお風呂に入れます。お酢にはクエン酸が含まれており、その殺菌効果で皮膚表面にいる臭いの原因菌の繁殖を防ぐ効果があります。

また発汗作用があるので、汗腺の働きを正常に保つのにも期待できます。汗腺が正常だと、体臭も薄くなるといわれています。黒酢を入れる場合は、含まれるクエン酸量が多いので、おちょこ1杯、30ミリリットル程度で良さそうです。

 次に効果を期待できそうなのが緑茶です。緑茶は消臭剤や芳香剤としても使われることがあり、脱臭効果があります。しかも、お茶をいれた後の茶葉にも効果があります。

お茶を飲んだ後、使い終えたティーバッグを3個ほどお風呂に投入してみましょう。体臭ケアはもちろん、緑茶には古い角質を軟らかくする効果もあるそうです。

 最後にご紹介するのはヨモギです。草餅などにも使われるヨモギは、日本では古くから親しまれているハーブの一種です。昔から入浴剤のようにも使われてきました。

ヨモギには体臭予防以外に、香りによるリラックス効果、血行促進、汗腺を正常化する効果があるそうです。乾燥させたヨモギの葉を5枚分くらい刻み、ティーバッグに入れてお風呂に投入します。

 入浴剤は乳幼児にとっては逆効果になることもありますので、大人の疲労回復、体臭予防として使うようにしましょう。今夜はお風呂でゆっくりと、疲れも臭いも洗い流しませんか?

40代女性襲う「スマホ型口臭」…撃退ケアのカギは「顎」


「スマートフォンの使用を1時間以上続けていると、口臭が発生します。これを私は“スマホ型口臭”と呼んでいます」

思わずギクッとしてしまうような話をしてくれたのは、口臭専門の歯科医で中城歯科医院の院長・中城基雄先生だ。日本歯科医師会が行った歯科医療に関する調査(’16年)によれば、じつに8割以上の人が「自分の口臭について不安を感じたことがある」と回答している。

中城先生のクリニックには、全国各地から患者さんが訪れる。これまで3,000人以上の口臭に不安を抱える人を診察してきたという中城先生がスマホの使用と口の臭いとの関係を発見したのも、1人の患者さんからの訴えがきっかけだった。

「2年ほど前、ある患者さんの呼気を院内の計測器で測定しても臭気が数値に出ない。でも、その患者さんは『たしかに臭う、気になって仕方がない』とおっしゃるので、呼気を採取する専用の袋を持ち帰ってもらいました。

そして、自宅で本人が気になったときの息を採取してもらい、その袋をクリニックで計測したところ、臭気が出たのです。そのとき、患者さんは長時間にわたってスマホの画面をみていたことがわかりました」(中城先生・以下同)

以降、先生はスマホを長時間使った人でデータを集め、口臭が確認されるタイミングを調べた。その結果、「1時間以上スマホを使っていると臭いの数値が上がる」ことに行きついた。

「いったんスマホの使用をやめると数値は下がりますが、また集中して1時間以上使うと数値が上がります。明らかに口臭の原因と考えられます」

そのメカニズムはこうだ。スマホを長時間していると、体を動かさずに画面を見つめているため、過緊張状態になる。すると、交感神経優位の状態を招き、唾液の分泌量が少なくなる。その間、舌に残った食べかすをエサに“口臭発生菌”が増殖する。唾液には口の中を掃除する役目もあるのだが、唾液が出ないと口臭はさらにきつくなる。

このスマホ型口臭は、特に40代以降の女性にとって注意が必要だと中城先生は言う。

「女性ホルモンの変化により、40代以上の女性は乾燥体質になりがちです。唾液が出にくく、口の中が乾きやすいため、口臭発生菌が繁殖しやすくなるのです。スマホの長時間使用は、それに拍車をかけてしまいます」

スマホ型口臭を防ぐには、まずは唾液を分泌させること。そのためにも、スマホの連続使用は長くて1時間程度にとどめたい。次に唾液を出すために体を動かす。伸びをしたり、顎の下にある唾液の出るポイントをマッサージして唾液の分泌を促す。人としゃべることも顎を動かすことになるのでよいそうだ。

【顎の下にある唾液腺を親指でマッサージ】

<耳下腺>
耳たぶの下を、後ろから前へぐるぐる回すように人さし指で押す(10回程度)。

<顎下腺>
顎の骨の内側の柔らかい部分に親指をあて、耳の下〜顎の下にかけて押す(10回程度)。

<舌下腺>
両手の親指をそろえ、顎の下から舌を突き上げるようにして押す(10回程度)。

そのほか、過度なダイエットをしたり、早食いだと食事の際のかむ回数が少なくなったり、唾液が十分に分泌されない。野菜をしっかり取り入れた食事をよくかんで食べると、腸内環境も整ってくるという。腸の働きがよくないと、腸の臭いが口臭として出てしまう。

「舌に残った食べかすの除去も忘れないでください。舌専用のクリーナーやブラシ、泡のハミガキなどを使って舌のひだの奥までもぐりこんだ汚れを取り除くことで、菌の繁殖を防ぐことができます。私たちは食べないと生きていけませんから、舌を無菌状態にしておくことは不可能です。でも、唾液をたくさん出すことで菌から体を守ることはできるのです」

スマホで口臭がキツくなる!? 医師語るそのメカニズムとは


いまやすっかり日常生活に欠かせなくなったスマートフォン。そんな便利なアイテムが、使い方によっては、あなたのお口をクサ〜くする原因になっている!

「スマートフォンの使用を1時間以上続けていると、口臭が発生します。これを私は“スマホ型口臭”と呼んでいます」

思わずギクッとしてしまうような話をしてくれたのは、口臭専門の歯科医で中城歯科医院の院長・中城基雄先生だ。日本歯科医師会が行った歯科医療に関する調査(’16年)によれば、じつに8割以上の人が「自分の口臭について不安を感じたことがある」と回答している。

「人間の五感のうち“臭い”だけは、“好き・嫌い”で記憶が刻まれます。たとえば、何年かぶりに嗅いだ臭いであっても、過去に会った人や出来事を瞬時に思い出すことがあります。その感情は直感的に“好き”か“嫌い”か。だからこそ臭いに関する悩みは深く、時として対人恐怖症にさえもなりうるのです」(中城先生・以下同)

中城先生のクリニックには、全国各地から患者さんが訪れる。これまで3,000人以上の口臭に不安を抱える人を診察してきたという中城先生がスマホの使用と口の臭いとの関係を発見したのも、1人の患者さんからの訴えがきっかけだった。

「2年ほど前、ある患者さんの呼気を院内の計測器で測定しても臭気が数値に出ない。でも、その患者さんは『たしかに臭う、気になって仕方がない』とおっしゃるので、呼気を採取する専用の袋を持ち帰ってもらいました。そして、自宅で本人が気になったときの息を採取してもらい、その袋をクリニックで計測したところ、臭気が出たのです。そのとき、患者さんは長時間にわたってスマホの画面をみていたことがわかりました」

以降、先生はスマホを長時間使った人でデータを集め、口臭が確認されるタイミングを調べた。その結果、「1時間以上スマホを使っていると臭いの数値が上がる」ことに行きついた。

「いったんスマホの使用をやめると数値は下がりますが、また集中して1時間以上使うと数値が上がります。明らかに口臭の原因と考えられます」

そのメカニズムはこうだ。スマホを長時間していると、体を動かさずに画面を見つめているため、過緊張状態になる。すると、交感神経優位の状態を招き、唾液の分泌量が少なくなる。

また、スマホ使用時に特徴的なうつむいた姿勢は、のどにある唾液腺を圧迫し唾液を出にくくさせる。さらに、スマホ使用中は集中するのであまり顎を動かさなくなり、これも唾液の分泌量が乏しくなる要因だ。

その間、舌に残った食べかすをエサに“口臭発生菌”が増殖する。唾液には口の中を掃除する役目もあるのだが、唾液が出ないと口臭はさらにきつくなる。これらの菌は臭いの原因となるほか、毒素を発生することもあり、歯肉から毒素が全身に回ると、さまざまな病気を引き起こすという。

5コ当てはまれはリスク大! 生活習慣で知る「口臭リスク」


「人間の五感のうち“臭い”だけは、“好き・嫌い”で記憶が刻まれます。たとえば、何年かぶりに嗅いだ臭いであっても、過去に会った人や出来事を瞬時に思い出すことがあります。その感情は直感的に“好き”か“嫌い”か。だからこそ臭いに関する悩みは深く、時として対人恐怖症にさえもなりうるのです」

そう語るのは、口臭専門の歯科医で中城歯科医院の院長・中城基雄先生。日本歯科医師会が行った歯科医療に関する調査(’16年)によれば、じつに8割以上の人が「自分の口臭について不安を感じたことがある」と回答している。

舌に残った食べかすをエサに増殖する“口臭発生菌”。唾液には口の中を掃除する役目もあるのだが、唾液が出ないと口臭はさらにきつくなる。

そこで、生活習慣でわかるあなたの「口臭リスク」チェックリストを紹介。口臭の原因となりがちな生活習慣は次のとおり。

【「口臭リスク」チェックリスト 】

□スマートフォンを1日2時間以上操作する
□ストレスや緊張を感じやすいほうだ
□人と会話をする機会が少ない
□口の乾き、粘つきをしばしば感じる
□ダイエットのために食事制限をしている
□食べるのが速いほうだ
□朝食はあまり食べない
□便秘や下痢をしがち(おなかの調子がよくない)
□野菜があまり好きではない(食物繊維が不足しがちだ)
□コーヒーやエナジードリンクなどを1日に複数回飲む

当てはまる項目が多い人は注意が必要だ。〈0〜1個〉口臭リスク小・その調子で口腔内を清潔に。〈2〜4個〉口臭リスク中・体調を崩したときに口臭が発生する可能性が。毎日のケアを徹底して。〈5個以上〉口臭リスク大・生活習慣の見直しが必要。毎日のケアと歯周病予防も忘れずに。

口臭発生菌は臭いの原因となるほか、毒素を発生することもあり、歯肉から毒素が全身に回ると、さまざまな病気を引き起こすという。

「毒が心臓にいくと心内膜炎、子宮にいくと子宮内膜症となり、糖尿病も悪化させます。そのほか、早産、未熟児、不妊などの原因にもなります」(中城先生)

自分の生活習慣を見直して、口臭リスクとおさらばしよう!

加齢臭は女性や若者からもでている!? 入浴時のゴシゴシ洗いはNG


「中高年のオヤジ独特のイヤな臭い」というような意味合いで、広く使われている加齢臭という言葉。しかし研究者の間では、そのようなニュアンスとは異なる常識が共有されている。

「加齢臭の原因物質は、皮脂に含まれる不飽和脂肪酸が酸化分解されて発生する『ノネナール』であると明らかになっています。そしてノネナールは、男性だけでなく女性においても40代以降に急増するもの。

男性のほうが強い臭いを感じるのは、皮脂腺を活発にする男性ホルモンの分泌量が、女性に比べて多いためなんです。また30代の男性にも、ベラルゴン酸という物質により、使い古した食用油のような臭いがすでに発生していることもわかっていますね」

 そう話すのは論文『異なる入浴様式による加齢臭の除去・抑制効果』の執筆者で、愛知医科大学医学部講師の西村直記氏。つまり加齢臭は男に特有のものでもなければ、中高年に特有のものでもないというわけだ。

 また西村氏は同論文において、「水流の強いシャワーヘッドを用いたシャワー浴」、「湯浴(お湯に浸かるだけ)」、「マイクロバブル浴(微細な気泡を浴槽内に供給して行う湯浴)」の3つの方法で加齢臭の除去率を比較。いずれの方法が最も加齢臭を抑えられるか分析している。

「ノネナールの除去率の結果はというと、入浴30分後も3時間後もマイクロバブル浴が一番でした。これは、マイクロバブル浴の小さな泡がマイナスに帯電しており、プラスに帯電した汚れを取り去ってくれることが原因と推測されます。

なお、シャワー浴については、水流の当たった部位の汚れや皮脂は高い除去率を示しましたが、3時間後のノネナールの発生は抑制できませんでした。これは、水流の当たらなかった部位に汚れが残っていたこと、過剰な皮脂の除去で入浴後の皮脂分泌量が増加してしまい、ノネナールの発生をかえって助長させたことなどが理由として考えられます」

◆タモリ式入浴法は加齢臭の除去にも実は効果的?

「では、身体を石けんでゴシゴシ洗った場合はどうなるのか?」と多くの人が思うだろう。しかし、この方法もシャワー浴と同じ理由により、かえって加齢臭が強まる可能性があるのだそうだ。

「身体を強くゴシゴシとこするとノネナールの発生原因となる皮脂のみならず、細胞間脂質や角質細胞が除去される→その結果、皮脂を補給するために皮脂腺が肥大・過形成される→入浴後の加齢臭がかえって強まる……という可能性が考えられます。

洗顔においてはゴシゴシ洗うのは間違った洗い方で、泡の力で汚れを浮かせて落とすのが正しいとされていますが、身体についても考え方は同じというわけです」

 つまり、ボディソープで身体を洗わずに入浴するという「タモリ式入浴法」は、実は加齢臭予防にも効果アリともいえるわけだ。

「手で優しくさする程度のほうが、適度に皮脂を残せて加齢臭を強めてしまう心配はないといえるでしょうね。ただ、手の届かない背中などにはタオルを使うと汚れを除去しやすいでしょうし、汚れのたまりやすい耳の裏、脇の下、足の指の間などは、石けんの泡で軽く洗うと臭いを効果的に抑えられるはずです」

<正解はこうだ>

ゴシゴシ洗いは入浴後の加齢臭が強まるのでNG

【西村直記氏】

愛知医科大学医学部生理学講座講師。医学博士。専門は温熱生理学、スポーツ生理学。論文『異なる入浴様式による加齢臭の除去・抑制効果』で加齢臭を分析した

  カフェ、ネイルサロン、ヨガ・整体マッサージ、レストランビジネス など様々な業種の方がプロ並みのHPがたった5分で作成出来ます!プロに依頼する必要はありません

【おならが臭い時の原因は?】硫黄やゆで卵みたいな変な匂いの屁が気になる


自分のおならが硫黄のニオイがしたり、回数が多かったり……、日常生活のなかでオナラ問題は深刻。腐った卵みたいな臭いがしたり、腐乱臭のような屁が出たり…。今回の相談者さん曰く、「友達と比べたことはないけど、確実に私のおならは人より臭い」。そんな乙女のピンチに、これまで1万人以上を診察してきたドクターがおならの臭いの原因や改善する方法を解き明かします! 

『ViVi保健室』は、人には聞きづらい“女子の保健室的なお悩み”について、専門家にしっかり取材をして信頼できるアドバイスをもらおう!という企画です!

今回の相談
Q.もちろん、友達と比べたことはないのですが、私のおならって本当に臭いんです。エレベーターの中でうっかりしようものなら、その場で切腹したくなるレベル(涙)。もちろん、彼の前では絶対したくないから、いつも我慢しすぎて気持ち悪くなることも。このおなら問題、なんとかしたい!

答えてくれる先生はこの人!
おおたけ消化器内科クリニック院長
大竹真一郎先生
便秘やおなら、腸活などなど、腸に関するわかりやすい解説に定評があり、TBS「名医のTHE太鼓判!」などに出演。『消化器専門ドクターが明かす 腸の「吸収と排出」が健康の10割』(ワニブックス)など著書も多数の人気ドクター。
--------------------
A-1:ひどいにおいは、腸内の悪玉菌のしわざです
A-2:麺類やストレスがおならを誘発することも!
A-3:おならは我慢しちゃダメ!
--------------------
A-1:ひどいにおいは、腸内の悪玉菌のしわざです
おならというのは、口から入った空気や、腸内にいる細菌が作るガスが肛門から排出されたもの。おならって実は、成分の99%はほとんどにおわないのです。本来、無臭なはずのおならが悪臭を発してしまうのは、腸内の悪玉菌のしわざ。

肉などを食べ過ぎると、悪玉菌によって硫化水素や二酸化硫黄、アンモニアなどが発生して臭いおならとなってしまうのです。新生児のおならが臭くないのは、腸内に善玉菌が多いから。成長とともに悪玉菌が暗躍しはじめることで、臭くなってしまうのです。

芋やセロリなど食物繊維の多い食品を多く摂取するとおならが出やすくなることもありますが、このときのおならはほぼ無臭。また、胃や腸、肝臓などの病気によっておならが臭くなることもあります。

A-2:麺類やストレスがおならを誘発することも!
平均的な成人のおならの回数は、排便中に出るものも含めて平均で1日10回~20回と言われていますが、回数が多いからといって、即、病気とは限りません。むしろ腸の働きが低下すると、おならは減ります。

また、腸の状態に関係なく、麺類をよく食べる人はおならが多くなる傾向があります。なぜなら、麺類をすする際に空気も一緒に飲み込むことが多いから。同じく緊張して唾を何度もごっくんと飲み込んだりすると、やはり回数が増えがち。

また、腸はストレスの影響を受けやすい器官。ストレスにさらされ続けると消化・吸収する力が弱まり腸内環境が乱れ、おならが出やすくなったり、臭くなることがあります。

A-3:おならは我慢しちゃダメ!
人前でおならをするのはためらわれますよね。だけど、おならを我慢しすぎると、腸内にガスがたまっておなかが張ってしまったり、悪玉菌が増えて便秘になったり、太りやすくなったり、肌荒れしたり。

さらに行き場を失ったガスが血液中に吸収され、巡り巡ってひどい口臭になってしまうことも! 便と一緒で、おならは我慢しちゃダメ。人前ではさすがに無理でしょうが、したくなったらトイレに行くなど、なるべく我慢せずおならを出す工夫を!

先生からのアドバイス
おならは健康のバロメーター。においが急にひどくなった場合は、食生活や生活環境、ストレスがないかなど、見直してみましょう!

思春期の娘はなぜ「お父さん、臭い」と言い出すのか?


 人工知能研究者の黒川伊保子氏がベストセラー『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』に続いて上梓した『娘のトリセツ』(小学館新書)が話題を呼んでいる。いくつになっても娘は可愛く、そして悩ましい。それはどんな家庭でも変わらない……「大人になった娘のトリセツ」を黒川氏が開講する。

〈幼い頃は「大きくなったらパパと結婚する!」と言っていた娘が、中高生になったら「お父さんは臭い」と言い出して邪険に扱うようになり、娘が成人してもそのままギクシャクした関係が続いている人は多い〉

 思春期の娘に「お父さん、臭い」と言われて傷つく男性は多いですが、これは優秀な子孫を残すため、自分と似ていない免疫の型を持つ相手の匂いを好ましく思い、反対に免疫の型が同じ父親の匂いは臭いと感じてしまうという女性の脳に起きる現象が原因です。お父さんの責任ではないし、思春期を過ぎると落ち着いてくるので、あまり気にする必要はありません。

 ただ、思春期にはもう一つ大きな変化があります。哺乳類の雌は、生殖可能期間に入ると、脳が強い警戒モードに入ります。自分の身や子供を守らないと生殖を完遂できないので、外界からの働きかけには「これは攻撃!?」と身構え、イラつくようになるのです。

 たとえば、出かけるときに、父親から「どこへ行く?」「何時に帰る?」と聞かれただけで、「どこをフラフラほっつき歩くんだ」という攻撃の言葉に聞こえる。 男性はこういう「いつ」「誰と」「どこへ」といった5W1Hの質問から会話を始めがちで、男性同士なら問題ないのですが、女性は「威嚇されている」と感じてしまうのです。

 それは成人でも同じです。娘が思春期の頃からずっと5W1Hの質問を続けて、いつのまにか娘との会話はなくなってしまったということはよくあります。

医師が警告「自粛生活のストレスで体のニオイがきつくなる」


「洗濯する衣類からまるでぞうきんのようなイヤなニオイが漂ってきたので、夫のシャツのせいかと思ってつまんだら、原因は自分のシャツだった……」ショックを受けたという都内在住の主婦Aさん(50)のように、最近読者世代を中心に“汗のニオイ”で悩む人が増えている。

「本来、汗はサラッとしたものでニオイはあまり気にならないのですが、運動不足やエアコンの効いた室内で過ごして汗をかく機会が少ないと、ベタついた濃い汗をかくようになります。湿気が多い梅雨から夏にかけては汗が蒸発しにくく、細菌が増殖しやすくなります。皮膚の表面でベタついて、“ぞうきん”や“ドブ川”のようなきついニオイを発散させるのです」

臭う汗の原因をそう解説するのは、内科医でイシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。特にこの夏は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛生活によるストレスが汗を臭くしているという。

「本来、汗には体温を一定に保つ役目があって、体温が1度高くなると、私たちの体は汗をかくことで体を冷やそうとします。汗が蒸発するときに、気化熱で体温を奪って蒸発していくのです。サラサラしたいい汗は汗腺のうち『エクリン腺』から出るものですが、『アクポリン腺』から出るベタついた濃い汗が、きついニオイの正体です。血液内に余分な栄養分があるとアクポリン腺から汗が出て、拭いてもニオイが取れにくくなります。これに疲労や加齢、ストレスなどが重なるとニオイはさらにきつくなります」(石原先生・以下同)

コロナ禍による疲労・ストレスによってきつくなる汗のニオイ。まず自分の汗の状態をチェックしてみよう。次のチェックリストで3つ以上あてはまると「いい汗」をかけていない可能性が高い。

【「疲労臭」を招く習慣チェックリスト】

□ まわりの人と比べてあまり水分を取らない
□ 夏場でも冷えをよく感じる
□ あまり汗をかかないほうだ
□ 汗をかくと肌がベタつく
□ 肉や脂っこい料理が好き
□ 日々ストレスを感じている
□ 夜、眠れないことがよくある
□ 春、秋もエアコンを使っている
□ ほとんど運動をしていない
□ 入浴はシャワーで済ませる

最近はマスクをする機会が増えて嗅覚が鈍くなっていることから、ニオイに気がつきにくいこともある。夏真っ盛りの時期だからこそ、「いい汗」をかいておく必要があるという。

「女性は更年期をむかえるころになると、生理がないことで体内の老廃物が増える傾向があります。そこに便秘、過食、脂分の取りすぎなどが加わると血液中に余分な栄養素が残り、汗として出やすくなってしまうのです。ベタついた汗を出さないためにも、まず食生活の改善が大切です。肉や脂っこい食事が多い人は、野菜をたっぷり食べるように切り替えましょう」

口腔内が汚れてる人は、肺炎・要介護のリスクが上がる


口腔内が汚いと、肺炎など重篤な病気のリスクが高まることを知っていますか? 病気だけでなく筋肉の萎縮や認知症にもつながります。歯科医師の河原英雄さんと上濱正さんが予防歯科と全身の健康の関係について語ります。

口を清潔にすると肺炎を防げて、元気になる!
河原 誰もが綺麗な口を持っています。ところが、その口が汚れてくると、ばい菌だらけになります。そうすると、ばい菌が口の中でぶわっと広がって、それが血液を通して全身に広がることもあります。

そのときに一番の問題となるのが、肺炎です。肺炎を予防するためには、口を清潔にすることが一番大切です。1999年に米山武義先生が、「介護高齢者に対する口腔衛生の誤嚥性肺炎の予防効果に関する研究」を『ランセット(Lancet)』という雑誌に発表しました。そこで示されたのは、徹底的に口を清潔にすると、肺炎が半分に減ったということです。これは驚異的なことで、世界中が驚かされました。

河原 以上のような論文が1999年に出たのですが、その1年後の2000年には、次のような症例がありました。私のお友達のお母さんだったのですが、彼女は病院に入院していました。しかし、口の中がかなり汚れていたのですが、それでも当時は、何もせずに食事を食べさせていました。

しかしその後、口腔ケアをしてから食事を食べさせるようにしたところ、2週間くらいで、それまでできなかった運動ができるほど、元気になりました。次第に唾液も出てきて、最終的には海外旅行に行くまでになりました。

上濱  もはや何もしないで余命を待つという状況で入院している方も、口をきれいにして口から食事を食べさせるリハビリ治療に変えたところ、一週間後には非常に良い状態になったのです。



寝たきりは体の問題でなく、脳の健康も大事
上濱 このように、口の中をきれいにする口腔ケアを行うことで、サルコペニアという筋肉の萎縮が治り、普通に歩けるようになることもあります。

全身の筋肉に栄養をつけ、動くことももちろん重要なのですが、実はこの判断は脳で行われています。そのため、噛んで食べ、味わうことにより、脳にいろいろな情報を入れてあげることが重要です。脳はこれらを統合して処理することで、最終的には、寝たきりから歩けるようになります。

全身のフレイル(身体の衰え)をなくすためには、最初に口腔のフレイルをなくし、お口を元気にしていくことが重要なのです。われわれは、これを目標にしています。

口腔ケアで健康になり、海外旅行へ

世界的に悪評な日本人の口臭の治しかた


 あなたは自分の歯に自信がありますか? 欧米では「歯」はその人の育ち、教養、自己管理能力の象徴として見られ、歯でその人は値踏みされます。でも、残念ながら「日本人の歯はキタナイ」というのは世界中で指摘されています。実際、日本人は虫歯歯周病にかかっている割合、口臭を気にしている人の割合も高いのです。原因は「意識の低さ」「間違った情報の氾濫」です。骨格や食習慣などはその他の要因でしかありません。この意識の低さ、間違った歯のケアで、多くの日本人の人生の質が低下し、あらゆる機会で損をしているのです。この連載では『世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか』の中から、日本人の歯に関する情報、正しいケア方法など抜粋してお届けします。


だれもが気になる「歯」について、その悩みと正しいケア方法について書かれて話題となっている『世界の一流はなぜ歯に気を使うのか』。同書の著者の森下真紀氏と、その風貌も含めて「歌舞伎町のホスト過ぎる歯科医師」としてSNSやテレビ出演で話題となっている稲葉将太歯科医師に対談をしてもらった。今回のテーマは『世界の一流はなぜ歯に気を使うのか』の中でも反響の大きかった「口臭」とその主因となる「歯周病」についてだ。


稲葉将太 歯科医師、タレント 医療法人歯科ハミール 東京統括院長 「歌舞伎町のホスト過ぎる歯科医師」としてSNS上で注目され、「林修のニッポンドリル」や「マツコ&有吉のかりそめ天国」などの多くの人気番組に出演。最近では「アウト×デラックス」にゲストとして出演しその容姿、キャラクターが話題を呼んだ。また、ミスユニバース審査員、美容系コラムニスト、企業とのコラボ商品開発と様々なジャンルで活躍中。診療スタイルはカウンセリングを重視し、患者のニーズに合わせた最先端医療機器を用いた歯科治療は評判になり予約が殺到中。「歯科医院が怖くなくなった。好きになった。」という患者が続出している。


森下真紀 歯科医師・歯学博士・株式会社日本歯科総合研究所代表取締役社長 東京医科歯科大学歯学部歯学科首席卒業。在学時、英国キングスカレッジ歯学部に留学。その後、東京医科歯科大学歯学部附属病院研修医を経て、東京医科歯科大学大学院入学し博士号取得。大学院在学中には日本学術振興会特別研究員も務める。株式会社日本歯科総合研究所を2017年に設立し、代表取締役社長に就任。「日本を世界一の歯科先進国へ」をミッションとして掲げ、歯科業界の発展に貢献すべく活動を行っている。


 ●歯科医でさえも指摘しづらい「口臭」問題  ――『世界の一流はなぜ歯に気を使うのか』では日本人は口臭でも評判が悪いと指摘されていましたので、口臭について両先生のお考えを聞かせてください。  


森下真紀・歯科医師(以下、森下):稲葉先生は、歯周病で口臭を発していても気づいていない患者さんが多いと感じることはありませんか?  


稲葉将太・歯科医師(以下、稲葉):ものすごくあります。中には、中高生の娘さんに「お父さん口臭い!」と言われて、「口臭外来」を受診される方もいます。でも、そうじゃなくて、虫歯治療なんかで受診された場合、実際のところ歯科医であっても口臭を指摘しづらい患者さんも多いんですよね。例えば、ヘアスタイルやメイクにものすごく気を使って、高級バッグを持って虫歯治療に来られるご婦人に、面と向かって口臭を指摘するのはなかなか難しい……。  


森下:「おじさんは口が臭い」っていうイメージがありますけど、実は、女性のほうが口臭を発している人、多いですよね。  稲葉:そうなんです、口臭がきつくなる重度の歯周病は、男性より女性のほうが多いですね。  


森下:50代~60代の更年期女性は、ほぼ100%口臭があると思っていいですよ。歯周病が原因になっていることがほとんですが、特に女性はホルモンバランスの影響を受けて唾液の分泌が少なくなりがちです。唾液には口臭を抑制する効果があるため、唾液が減ると口の中が乾燥して口臭が目立ってしまいます。  


稲葉:生理中や妊娠中の女性も口臭が強くなりやすいですよね。しかも、ある種の歯周病菌は女性ホルモンが大好きです。ですから、妊娠時に口腔ケアを怠ると歯周病菌が異常増殖して、歯周病が悪化しやすくなります。  森下:20代の若い女性の“ダイエット口臭”もありますよね。  


稲葉:ありますね。体の生理的な循環が悪くなるようなムリなダイエットをすると、唾液の分泌量が減ってしまうので、口臭を発しやすいんですよね。あとは、重度の虫歯も強い口臭を発することがあります。


● 口腔ケアは裏切らない――正しいケア習慣で歯周病は防げる  

――やはり歯周病が口臭の最大の原因なのですね。歯周病は病名こそCMなどで耳にしますが、その実態やケア方法はあまり知られていませんよね。ここからは歯周病について、両先生のお考えを聞かせてください。  


森下:稲葉先生は、患者さんに、どんなふうに歯周病治療を勧めているのですか?

稲葉:口臭に気づいていない人は、当然、歯周病にも気づいていません。だから、歯周ポケットの深さを計る「歯周病検査」を勧めて、数値で患者さんの納得を得ながら歯周病治療を進めていきます。でも、問題は、虫歯と違って歯周病は治療の成果が見えづらいことです。歯周病による口臭の度合いを客観的な数値で示せないので、患者さん自身もわかりにくいから途中で治療をやめてしまうこともある。


 森下:虫歯と違って、歯周病は痛むことがほとんどないですから……。口臭もなかなか周囲の人から指摘されづらいから、歯がグラグラになって初めて、ことの重大さに気づくという人もまだまだ多いですね。  


稲葉:歯がグラついてきたときというのは、がんの進行度合いでいったらステージ4くらい。つまり、「末期」です。ほとんど手のほどこしようがなく、抜歯になることが多いのです。だから、そうなる前になんとかしたいというのが歯科医師の思いなんですけどね。


森下:そう考えると、歯周病対策は予防に尽きると思います。  

稲葉:同感です。がんなどの全身疾患は、いくら健康に気をつけていても罹患してしまうことがあります。タバコなんて吸ったことないのに肺がんになってしまったとか、ありますよね。でも、歯に関しては、それはないと思います。毎日の口腔ケアは裏切りません。  


森下:そう思います。毎日のプラーク(歯垢)コントロールで歯周病はかなり予防できるはずです。

稲葉:歯科医としてはホームケア(日々の歯磨きなど自身でケアをすること)だけでなく、口臭外来にも来てほしいですね。口臭ってすごくセンシティブなことなので、口臭外来を受診するのも勇気がいると思うんです。恥ずかしい気持ちも強いはずです。でも、医療機関での薄毛治療がすっかり市民権を得て、薄毛に対する羞恥心も薄れてきているように思うんです。口臭も、恥ずかしさよりも「治さなくちゃ」と思ってもらえるよう意識が高まっていくといいなと思うんです。


 森下:そのとおりだと思います。そのためには、歯科側からも何かアプローチが必要でしょうね。新型コロナの感染症対策でマスクをつけるようになって、ご自分の口臭に気づいた人も多いと思いますから、勇気を出して受診してほしいですね。

【50代女性のニオイの疑問】突然のお座敷。足のニオイ対策どうする?


40代以降の女性特有のニオイとかゆみ。誰にも言えずに悩んできた人もいるのでは?今回は、ちょっと人には聞きづらい「足のニオイ」の悩みにお答えするQ&A企画。これを読めば、特にこもりがちな足のニオイの悩みから解放される!体臭・多汗研究所所長で日本心療外科研究会代表の五味常明さんと、産婦人科専門医の上田弥生さんに答えていただいた。

足のニオイは、男性だけでなく女性の悩みでもある。実は冬のほうが危険といわれる原因とケア方法をチェックしよう!

Q 足のニオイは冬のほうが注意って本当?
A 本当。足のニオイにムレは大敵。よって女性の場合、ブーツを履く機会が増える冬場のほうが要注意です。油断せずに、足裏の角質のケア、制汗や消臭、靴のムレ防止や消臭などのお手入れを万全に。(五味先生)

Q ニオイ対策品はどう選ぶ?
A 制汗と消臭の両方に対応するものを。それに加え、サラサラ効果でムレを防止するなどの利点があるスプレーや、足のニオイや汚れを拭き取るシート状など、好みで選択を。(上田先生)

Q 靴の消臭剤は有効?
A 有効です。一日履いた靴をそのまま放置せず、靴用スプレーで菌の繁殖予防のケアを習慣にしましょう。シュッとひと吹きするだけで、消臭だけでなく、雑菌の繁殖を抑えてくれる便利な商品がたくさんあります。(上田先生)

Q ストッキングやタイツ、靴下のニオイを取る洗濯法は?
A 重曹や酢を上手に活用しましょう。水10Lに対して、大さじ1の重曹をあらかじめお湯に溶かしてから洗濯機に入れる。洗剤との併用がおすすめ。酢を柔軟剤代わりに使うのもいいですね。ただし、重曹や酢は素材を傷めてしまうことも。ウール、シルク、麻などには不向きです。(上田先生)

Q 日頃気をつけるべき靴のケアは?
A 靴の中をしっかり乾かしておくことが大事。重曹のほか、よく乾燥させたコーヒーやお茶の出し殻を目の細かい袋に入れて、靴の中に入れておくのもおすすめです。(上田先生)

Q 足のニオイ予防のために有効なケアは?
A 足を清潔に保ち、毎日同じ靴を履かないことも大事。まずは足をしっかり洗うこと。足の指の間や爪のまわりなども丁寧に洗って。靴についた雑菌やニオイを除去するためには乾燥させることが大事。靴は、できたら2日は休ませたいので、3足以上でローテーションできると理想です。(上田先生)

Q 突然のお座敷。緊急SOS!いい方法は?
A トイレの個室で足を拭きましょう。予期せぬ座敷での会食SOSなら、トイレに駆け込み、デオドラントシートやウエットティッシュで拭くか、消臭スプレーでケアするのがよいでしょう。普段からこうしたものをバッグに入れておくと、いざというときに慌てずにすみます。(上田先生)

イラスト/伊藤美樹 構成・原文/山村浩子

本人(特に女性)は気が付きにくい"香りのハラスメント"


■知らぬ間に「香害」「スメハラ」になってない?

日常生活に溢れている様々な香りは、生活に豊かさをもたらし、気分を変え、ときにはその場の空気を左右することさえあります。

しかしながら、使い方を間違えると明らかなマナー違反になることも。

最近では「香害」「スメハラ」なんていう言葉もあるほどです。

代表的なものはやはり香水。一般的に香水をつけるときには、手首の内側にシュッとひと吹きして、それをこすり合わせる……というイメージがありますが、実はそれ、ほんのり香らせたい場合はちょっと間違い。香りは太い血管が通っている場所につけることで、より増長するという特徴があるうえに、手首はよく動かすパーツでもあることから、強い香りが遠くまで広がってしまう可能性が。

もし、オフィスや公の場で品よくさりげなく香るのをめざすなら、下半身メインにつけるのがオススメ。たとえば、ウエストやひざの裏側に少量つけることで、まめに付け直さなくてもいい香りが長時間ふんわりと広がる効果があるそう。

濃い/薄い、甘い/辛いなどの種類はもちろんですが、香りはつける場所で印象が変わるということを覚えておきましょう。

■麻痺しがちな柔軟材の香りに注意!

また、意外に「迷惑」だと思っている人が多いのが柔軟材。

最近は香りメインのものもあるぐらい人気のアイテムですが、日常使いするものなので、本人はその香りに麻痺してしまいがち。周りが嫌がっていたとしても気づきにくい、という特性があります。そのうえ自宅でも常に香っている状態なので、その存在が「あたりまえ」になっていることがほとんどです。

けれど、どんなにいい香りもすべての人が心地よいとは限りません。仮に、あなたがあまり好きではない香りが隣のデスクから一日中漂ってきたらどうでしょう? 実際、それによって仕事に集中できないどころか、体調を崩したという報告例もあるのが現状。とくに気軽に換気ができない昨今のオフィスや、狭いエレベーターの中などは迷惑と感じやすい場所でもあります。仕事終わりの会食や、人との距離が近い映画館などでも配慮したいものです。

■女性が好きな「アロマオイル」にも落とし穴が!

比較的柔らかに香るアロマオイルなども、実はメンタルや体調を作用するような効果があったり、当然、人によって好き嫌いがあります。とくにオーガニックのものなどは、自然界にあるものだからと香水や柔軟材と分けて考える人もいますが、やはり、本意でない香りは迷惑と感じられる場合も。アロマオイルもほかのものと同じように気配りが必要です。

香水やアロマオイルについては万が一、つけすぎてしまったと感じるときは洗い流すのが一番ですが、外出先ではなかなか難しいのが現実。そんなときはレスキュー法として、除菌効果のあるウエットティッシュで軽く抑えるだけでも◎。過剰な芳香を抑えてくれます。

先にもお伝えしたとおり、香りは使い方によって、気分を上げるものにも、下げるものにもなり得ます。どんなに仲が良かったとしても指摘しないのが大人でもありますから、T.P.Oを意識した使い方をマスターしましょう。目に見えないところにさりげなく気を遣えるのもまた、大人が身につけるべきマナーのひとつです。

乙部 アン(おとべ・あん)執筆家
会社員として勤務した後、女性誌の編集者を経て執筆家に。現在ブログ「ANNE MAGAZINE」にて、大人の女性に必要なファッション情報を発信するほか、パーソナルスタイリングや、11月には大人気のヘア講座と靴の講座をそれぞれ開催予定。

体臭を元から消すには?加齢臭、ストレス臭…ニオイ別の原因と対策/医師監修


「スメハラ」という言葉がすっかり一般的になり、体臭ケアを気にかけている男性も多いだろう。清潔に保つのはもちろん大切だけれど、それだけでは、中年のにおい対策としては不十分だ。

 体臭とは、汗や皮脂などの分泌物と常在菌の作用によって発生する「皮膚ガス」のにおい。汗も皮脂ももとからくさいわけではなく、生活スタイルや体調によって悪臭化する。言うなれば、30歳過ぎての「くさい」は「生活習慣臭」。においを改善したければ、体の中にも意識を向ける必要があるのだ。

 そこで、『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)などの著書があり、講演、テレビなどでヘルスケア情報を発信する内科医の桐村里紗氏監修のもと、においの原因と対策を探る。

 まずは、においの種類と原因をまとめてみよう。

◆すっぱいにおい・ぞうきんのような体臭――汗臭・腋臭

 汗は汗腺で血液を材料につくられる。汗腺には2種類あって、ひとつが全身にあるエクリン汗腺。もうひとつが、腋の下や陰部など限られた場所にあるアポクリン汗腺だ。

 エクリン汗腺から出る汗の99%は水分で、汗自体はほとんどにおわない。しかし、汗腺の機能が落ちると、本来、再吸収されるべきミネラル分が残ったままとなり、しょっぱいベタベタ汗になる。これが常在菌のいいエサとなり菌が繁殖、いやな汗臭を発生させてしまうのだ。
 一方、アポクリン腺からの汗は、汗自体にたんぱく質や脂質、糖質、アンモニア、鉄分などの栄養成分を豊富に含まれている。常在菌が増えやすく、分解された成分が発酵して腋臭となる。

 ちなみに、アポクリン汗腺の量は遺伝的に決まっていて、病的なものではなく体質。黒人や欧米人のほとんどが腋臭で、日本人では10~15%と言われている。

◆ツンとしたアンモニアのような体臭――疲労臭・老人臭

 有毒な物質を解毒・分解する役割を担っているのが肝臓だ。疲労によって蓄積された疲労物質(アンモニアなど)が肝臓で処理できず、汗によって排出されると、体臭がアンモニアくさくなる。
 また、肝機能が低下すると、食べたものが腸内で腸内の常在菌によって分解されるときに発生したにおい物質が無毒化&無臭化されないため、皮膚のにおいとなる。

◆使い古した油のような体臭――ミドル脂臭

 皮脂の分泌が増える30~40代になると強くなるのが「ミドル脂臭」。汗の中の乳酸が発生させた「ジアセチル」と皮脂に含まれる中鎖脂肪酸が合体した混合臭で、すえたくどいにおいが特徴だ。
 頭部は汗腺と皮脂腺が多く、さらに髪の毛で蒸れて常在菌も増えやすいので、さらに悪臭化しやすい。「パパの枕、くさ~い!」の原因はミドル脂臭の可能性大。

◆枯れ草のにおいのような体臭--加齢臭 

 40代を過ぎて、耳の後ろや体幹から枯れ草やホコリっぽいにおいがしたら、それは加齢臭。皮脂の脂肪酸が酸化して発生する「ノネナール」が原因だ。
 ひなびたそのにおいに哀愁を感じる人もいるそうで、いいにおいをプラスさせて個性にすると人間の深みを演出できるというフレグランススペシャリストもいるとか。
 しかし、40代後半から50代前半は、汗臭×ミドル脂臭×加齢臭がそろい踏みとなることもあり、そのにおいは強烈なものになる。

◆納豆臭、ウォシュチーズ臭――足のにおい

 足のにおいも、汗や皮脂を常在菌が分解してにおい成分(イソ吉草酸、酪酸、酢酸など)がつくりだされて発生する。靴の中は「高温多湿」「豊富な角質」で、菌にとってはパラダイス。足の裏の汗腺は体幹の5倍もあるので汗をかきやすく、においの原料供給もばっちり。かくして、足から強烈な臭気を出すことになる。

◆ネギくさい体臭――ストレス臭

 ストレスから発生するにおいもある。ストレスがかかると、交感神経の働きでストレスホルモンが分泌され、活性酸素が増加。皮脂が酸化して、におい成分「STチオジメタン」が発生する。
 また、ストレスを感じるとアンモニアが発生するし、緊張が高まると手足から発汗がして足臭もひどくなり、唾液が減るため口臭もくさくなる。長時間の膠着した会議の後、部屋の中がモワッと異臭がするのも当然なのだ。

◆甘酸っぱいような体臭――ケトン臭

 人の体は糖を燃焼させてエネルギーを作っているが、糖のかわりに脂肪を燃焼させるようになると、肝臓でケトン体がつくられる。このケトン体が尿に出るようになると、口臭や汗が独特の甘酸っぱいにおいになる。
 しかし、このにおいがするのは徹底した糖質制限ダイエットをしている人か、糖尿病で血糖コントロールができていない人。初期の糖尿病やキチンと摂生ができている人から、におうことはない。

◆体臭改善・におい対策、基本の5選

 中年になれば、誰しもにおいの原因はもっている。では、どうしたらいいのか。続いて、におい対策を6つ紹介しよう。

▼有酸素運動をする→汗の質が変わる

 サラサラのいい汗をかけば、汗臭を防ぐことができる。そのためには、汗腺を目覚めさせ、きちんと働かせることが大切だ。
 効果的なのが、ゆっくりと体温を上げる有酸素運動。習慣化すれば、汗の質が変わっていくのを実感できるはず。また、有酸素運動は抗酸化力をあげるので、ダブルでにおい対策となる。
 そのほか、湯船につかる、エアコンで部屋を冷やしすぎないなど、適切に体温が上下する生活を心がけるべし。

▼痩せる→皮脂の過剰分泌を抑える

 ミドル脂臭も加齢臭も、においのもとは皮脂。皮脂の過剰な分泌を抑えるためには、血中の中性脂肪を高めないようにすることが大切。具体的には、アルコールを控え、暴飲暴食をやめる。酸化した脂をとりすぎない。スイーツの食べすぎも血液をドロドロにする原因となるので控えよう。
 食べすぎ&太りすぎの人は脂肪肝になっているケースが多い。体重が減ると肝臓に貯まっていた脂肪もとれ、肝機能も改善されるのでにおいは一気に改善する。

▼よく噛んで食べる→口臭や便の悪臭を改善

 胃や腸の働きが悪くなると、タンパク質が消化しきれず、腸内で腐敗しにおい成分を発生させる。そのにおいは口臭や便のにおいを悪臭化させる。よく噛んで食べることで、胃での消化を助けることができる。
 また、よく噛むと唾液腺が刺激され、唾液がたくさん出てくるので口臭予防にも効果的。

▼食べ物に注意→抗酸化物質で加齢臭を改善

 皮脂の原料となる血糖値を上げるジュースやスイーツ、炭水化物の取りすぎに注意すること。発酵食品や善玉菌を育てる食物繊維を積極的にとって腸内環境を整えるのが、食事でできるにおい対策の第一歩だ。

 さらに、加齢臭対策には抗酸化物質を積極的にとることが重要。これは、におい対策だけでなく老化防止にもなる。
 その抗酸化物質をたくさん含むのが、アボカドやナッツ類、ゴマ類に含まれるビタミンE。ビタミンEはビタミンCも一緒に食べると抗酸化力が持続するので、柑橘類やピーマン、ケールなどもあわせて食べるのが効果的。

 また、「フィトケミカル」と呼ばれる野菜などに含まれる色や香りの成分も、抗酸化力が高い。その代表選手は以下のとおり。

<フィトケミカル>

・ニンジンに含まれるβカロチンやトマトのリコピンなど、黄、橙、赤色のもととなる「カルテノイド」。
・ホウレンソウ・ブロッコリー・ピーマン・小松菜・水菜・青梗菜・ケールなど、緑の野菜に含まれる「クロロフィル」。

・ブドウやリンゴ、イチゴ、ブルーベリーなどの果物のほか、ナスやシソなど紫色の野菜の「アントシアニン」。
・コーヒーや黒い野菜の「クロロゲン酸」
・大豆に含まれる「イソフラボン」
・ゴマに含まれる「セサミン」

▼いい睡眠でストレスの少ない生活を

 加齢臭は、脂の酸化が関連している。ストレスによって酸化が促進されるので、入浴してリラックスをし、しっかり寝ることがにおい対策にもなる。
 多忙で不規則な生活が続き、睡眠不足で慢性的に疲れている人は、ほぼまちがいなくにおうはずだ。とくに「朝起きられないけれど、夕方になると元気になる」という人は、ストレスで副腎はクタクタ、自律神経もガタガタ。夜になると元気になるので、うっかり飲みに行ったりするかもしれないが……。そんな日々が続いていたら、「くさい」だけでは済まされない。マジで倒れる秒読み段階だと心得るべし。

◆体臭ケアアイテムは賢く使い、頼りすぎない

 ドラッグストアに行けば、たくさんのにおいケア商品で溢れている。闇雲に使っていると逆効果のこともあるのでご注意を。

 たとえば、「制汗剤」は、化合物によって毛穴をふさぎ、汗そのものの量を減すことで、常在菌の繁殖を抑えにおいの発生を抑える、というもの。
 汗腺を塞ぎ、サラサラ汗がかけなくなると、むしろ、においの原因菌が増えやすいドロドロ汗しかかけなくなる懸念もある。使うときには、脇の下や足の裏などのポイントだけにし、休みの日は使用控えるなど汗腺に負担をかけないようにしよう。

 また、制汗剤には殺菌成分を配合しているものも多い。強い腋臭体質の人には殺菌成分配合は有効だけれど、それほど汗の量が多くない人が殺菌を意識しすぎると、善玉菌を殺してしまうことになる。すると、皮脂のバランスが崩れて、より脂臭くなる可能性もある。

 におい成分をイオン分解する消臭剤を汗や肌着にスプレーしたり、抗菌繊維や消臭効果のある肌着や靴下を使うといったことでも十分ケアできる。常在菌のバランスを保ちながら、ケアをしていくことが大切だ。

*  *  *

 中高年のにおい、年齢のせいと諦めずに、乱れた生活習慣のせいで悪化する「生活習慣臭」と心得てほしい。そして、そのもっとも効果的で抜本的な対策は「規則正しい生活」だ。聞き飽きたフレーズだけど、「健康のため」と言われても心は動かないが、「くさいヤツと思われたくない!」という気持ちはモチベーションになるのでは?

 日本人女性、とくに若い女性はにおいに敏感だという調査データもある。くさい男は嫌われる。ほぼ、間違いなく嫌われる。職場で文字どおりの鼻摘まみものになる前に、生活改善しようではないか!

【監修・桐村里紗 先生】
内科医・認定産業医。1980年生まれ。テレビや書籍などで、分子整合栄養医学や生命科学、常在細菌学、意識科学などをもとにしたヘルスケア情報を発信。治療よりも予防重視のアドバイスを行う。著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)など

体が生臭い!? それは肺や大腸の危険サイン!


●肺の脂汚れが生臭い体臭に

体臭が生臭いような臭いのする場合は、肺や大腸系に問題がある可能性があります。これは、動物性脂質を消化したときに発生する「インドール」や「アミン類」「スカトール」などの腐敗物質が、肺や大腸のリンパ管に目詰りして炎症を起こすと、生臭い臭いを生ずるようになるからです。

●リンパ管は体内の下水道

私たちの体の中には、リンパ管という細い透明の管が網目のように張り巡らされていて、その中をリンパ液という組織液が流れています。

リンパ管は、死んだ細胞や老廃物、消化管で吸収された脂質などを運搬し、排泄する、いわば下水道のような役割を果たしています。そしてこのリンパ管がたくさん集中しているのが、肺や大腸です。

リンパ管で目詰まりを起こしやすいのは、乳製品、肉、魚などの動物性脂質です。これらの脂が肺のリンパ管に詰まると、ぜんそくや鼻炎、気管支炎などの症状が起こると言われています。

そして、目詰まりを起こした脂を栄養にして細菌が繁殖すると、生臭い臭いが発生するようになるのです。

●リンパ管の脂汚れを解消する食べ物

肺は発汗作用を担う臓器のため、発汗を通じて体内に滞った水分や脂汚れを排泄していると言われています。

このため、大根や長ねぎ、しょうが、玉ねぎなどの辛味があるものを食べると、発汗が促進されて、呼吸器の活動が活発になり、滞っていたガスや老廃物が体の外に流れ出すそうです。

脂っこいものを食べるときは、大根おろしやしょうがなどを添えると良いでしょう。

また、しいたけや松茸、えのき、なめこなどのきのこ類も、肺にこびりついた脂汚れを洗い流す「リンパ管の掃除役」を担ってくれると言われているので、積極的に食べるようにしましょう。

加齢臭は「臭くない」、臭いのは…


 汗ばむ時期に気になる加齢臭には、さまざまな誤解がある――。におい治療一筋30年、東京都新宿区と大阪市西区にある五味クリニックの院長・五味常明さんが、BS日テレ「深層NEWS」で、加齢臭のメカニズム、予防法、他の病気との関係を明らかにしながら、「加齢臭は臭くない。生きてきた証しだ」と訴えた。(構成 読売新聞編集委員 伊藤俊行)

◆汗は無臭
 本来、汗というのは、かきたての時点では無臭です。放っておくと臭くなるのですが、汗をかいただけで、自分がにおっていると思うのは間違いです。ただし、かいたばかりの汗がにおう場合があります。これは問題です。なぜなら、体臭は体の中から出てきます。つまり、体の中の健康を表している部分があるからです。

 <番組では、街頭取材で「体とにおい」に関する疑問(1)~(6)を拾い、五味さんに解説してもらった>

 (1) 男性と女性の違いはあるのか?

 男性と女性のにおいは、やはり違います。ホルモンが異なりますから。違いがあるからこそ、お互い魅力を感じるのです。ただ、男女のにおいに違いはあっても、男性の方が臭いというのは偏見です。

 (2) におう汗をにおわない汗があるのか?

 本来、汗はかきたての時点では無臭です。それが、ネバネバ、ベトベトしている汗をかく人がいます。濃度の濃い汗は、かきたてから臭い。サラサラしている汗は臭くありませんが、時間がたつと雑菌が繁殖して臭くなります。

 現代人は、最初からベトベトした汗をかく人が増えています。それは、汗をかく頻度が減っているからです。まず、運動不足があります。次に、エアコンが普及したために、汗をかく機会が減りました。

汗腺は、汗をかかないでいると衰えてくるのです。そのことによって、ネバネバした汗をかきやすくなるのです。つまり、現代人は臭くなっているのです。

 (3) 食べ物と体臭の関係は?

 体から出るにおいは全て、摂取した食べ物と関係があります。ニンニクを食べると臭いですよね。動物性のたんぱく質や脂肪は、においの元になりやすい。肉ばかり食べていると、臭くなるということです。肉食の欧米人に対し、日本人は草食中心だったので、日本人の体臭は少ないと言われてきました。アルコールも体臭のもとです。

二日酔いの時に分かると思いますが、アセトアルデヒドがにおいの元になって、呼気だけでなく、体全体から出てきます。また、たばこも、吸って煙の臭いが残って臭くなるというだけではなく、体に成分が吸収され、血液を回って、汗として出てくるので、体中が臭くなります。

 (4) なぜ甘いにおいや酸っぱいにおいが出るのか?

 甘いにおいや酸っぱいにおいがするのは、においの成分が違うためです。甘いにおいはケトン体が原因です。糖尿病になると、甘いにおいの体臭が出やすくなります。一方、酸っぱいにおいというのは、アンモニアのにおいです。

「甘酸っぱいにおい」と言うと、言葉は甘く響きますが、においとしては言葉で言い表せないような不快なにおいになります。なぜなら、それは糖尿病のにおいだからです。健康な状態でかく汗は「香り」です。体も心地いい。けれども、病気のときのにおいは悪臭になるのです。

 (5) 加齢臭は年をとれば必ず出るのか?

 加齢臭のイメージは、古い本、ろうそく、枯れ草です(図1)。どれも、落ち着いたにおいです。不快なにおいではありません。「雑巾のようなにおい」などと悪い言葉で表現するのは誤解があるからで、加齢臭に対して失礼ですね。

 誰でも年を取ると加齢臭は出てきます。年をとると耳が聞こえにくくなるのと同じで、誰にでも出てくる生理現象、加齢現象です。加齢によるだけのにおいであるうちは、不快ではありません。

 においには「イメージ臭」の側面があります。加齢臭が「おやじ臭」などと言われたのは、中高年の男性の行動、例えば、駅でつばを吐いたり、食後に爪楊枝ようじでシーハーしたり、そういう見た目の「おやじ臭さ」と、中高年のにおいというイメージが結びついてしまったのです。「おやじ臭い」イコール「加齢臭」というのでは、加齢臭がかわいそうです。

 加齢臭の元であるノネナールは、それほど不快なにおいではありません。ただし、生活習慣病の人、メタボの人から出る加齢臭は、臭いのです。健康で清潔にしている人の加齢臭は、むしろ、いいにおいです。

 (6) 加齢臭は予防できるのか?

 加齢臭の予防は可能です。ポイントは、「食事、運動、ストレス、入浴・洗髪」です。この点は、あとで詳しく解説します。

◆加齢臭の原因

 加齢臭の元になるのは、ノネナールという成分で、皮脂腺という場所から出てきます。皮脂腺は、体毛のあるところにある脂を出す腺です。食用油でも古くなると酸化して臭くなるように、皮脂腺の中でも同じことが起きています。

年をとって中高年になると、皮脂腺の中で脂肪分が酸化されて、過酸化脂質となります。それが脂肪酸を酸化分解すると、この毛穴からノネナールが出てきます。

 汗がベトベトしている人は、脂肪酸が多い。ですから、ノネナールが強くなる傾向があります。

 毛深い人も、皮脂腺の分泌が盛んですから、加齢臭も相対的に強くなります。男性の方が女性より毛深いということに加えて、男性ホルモンの作用によって、加齢臭が強く出るという側面があります。

 皮脂腺の中で脂肪酸がたくさんたまっているということは、体の中でもたまっているということです。血液の中にコレステロールがたまって、それが酸化されると動脈硬化、生活習慣病になるのと同じです。

 男性の場合は、40歳から50歳くらいになると、加齢臭が出るようになります。女性の場合は、更年期を過ぎて女性ホルモンが低下すると、相対的に男性ホルモンが強くなって加齢臭が強く出るようになりますので、男性よりは遅いタイミングで始まります。

◆不快な加齢臭はメタボ臭

 年齢が若くても、メタボ体形の人からは、ノネナールがいっぱい出ます。

 ふつうの人のノネナールは生理現象なので、それほど不快ではありませんが、メタボの人の出すノネナールは不快な強いにおいがします。つまり、不快なにおいというのは、メタボ臭という側面があるということです。

 70歳を過ぎると、男性は加齢臭がだんだんなくなってきます。皮脂腺の機能が弱まるために乾燥して脂分がなくなるためです。女性の場合は、肌がしとしとしていることからも分かるように、皮脂の分泌が男性に比べて多いので、加齢臭が男性よりも長く続きます。

 その意味では、とくに男性の場合、加齢臭がしているうちが花とも言えます。メタボ臭としての加齢臭は「悪い加齢臭」ですが、そうでない加齢臭は「良い加齢臭」なのです。

◆毛のないところに加齢臭なし

 加齢臭が出る部位は、よく、耳の後ろから出ると言われますが、これも誤解です。耳の後ろには毛がありません。毛のないところは皮脂腺がないので、加齢臭は出てきません。耳の後ろがにおうというのは、洗い忘れやすい場所だからです。

 枕がにおうのは、寝ているうちに頭や首のにおいが枕カバーに染みこんでしまうからです。

 染みこんだにおいの中には、加齢臭以外のにおいも混ざっていますが、加齢臭があるかどうかは、枕カバーのにおいを嗅ぐことで分かります。

◆他のにおいを強くするミドル脂臭と、若い女性でも出る疲労臭

 ミドル脂臭というものがあります。30代、40代の男性に多く、「油が腐ったようなにおい」などと表現されています。

 ミドル脂臭は、汗から出ます。汗の中に乳酸という疲労物質がある。これが細菌によって分解されると、ジアセチルというにおいの原因になる物質になります。

ジアセチルは、あまり量は出ないのですが、少量でも耐えられないほど臭い。しかも、ジアセチルは他のにおいをより強くします。汗から出たジアセチルが、皮脂から出るにおいと一緒になって、よりにおいを強くする。加齢臭とミドル脂臭が一緒になると、最悪です。

 それとはまた別に、汗の中にアンモニアが出ると、酸っぱいにおいになります。これは疲労臭で、年代と関係なく、疲れていると出てきます。

 ただ、年を取ってくると、腸の中で食べ物が分解され、アンモニアができやすくなるということはあります。それが、汗にも出てきてしまうので、年を取ると疲労臭が出やすくなるということは言えます。

 若い女性でも、忙しく働いているビジネスウーマンで、疲れを蓄積して、お風呂もさっと済ませてしまうような人、一杯飲んで肝臓を疲れさせてしまう人だと、疲労臭は出やすくなります。

 緊張しやすい人は、精神性発汗と言って、汗がどっと出ます。そういうケースでは、濃度の濃いネバネバ汗が出やすいのです。

ですから、冷や汗は臭いのです。ゆっくり、じっくり出る汗は、においませんが、一気にどっと出ると、血液のにおい成分が一緒に出てきますから、におうのです。女性が気にする脇の汗も、緊張性の発汗です。

一人でいるときには、脇汗はかかないでしょう。人前に出るとかきやすい。それだけ、回りの人に気遣っているまじめで優しい人だということも言えます。

◆自分のにおいは分からない

 嗅覚は、いつも同じにおいを嗅いでいると分からなくなって、慣れてしまい、においを拾わなくなってしまいます。自分のにおいが分からないというのは、そのためです。ペットを飼っている人はペットのにおいが分からなくなっていきますが、来客は分かります。同じように、自分がにおうかどうかは、他人にかいでもらうのが一番です。

 もし、自分で確かめたいなら、朝起きてすぐ、枕カバーをビニール袋に閉じこめ、いったん新鮮な空気を吸ってから、嗅いでみるといいでしょう。

 自分のにおいは、臭いと思わないものです。自己愛でしょうか。自分のにおいは好きだという人がほとんどですが、他人がそのにおいを好きかどうかは分かりません。

 僕の妻は、以前は1週間に1回だった僕の枕カバーの取り換えを、毎日するようになりました。僕の加齢臭のせいだとは言っていませんが、臭いと思ってそうしたのでしょう。暗黙のサジェスチョンです。言いにくい時は、そんなふうにやればいいでしょう。

 僕は枕カバーではなく、自分の尿のにおいを嗅ぐようにしています。なぜなら、尿は健康状態を端的に表しているからです。尿のにおいで肺がんを見分けようという研究もされているくらいです。においが強いときは、疲れているということがあります。一目瞭然ならぬ、「一臭瞭然」です。

◆においは病気のサイン

 体から出るにおいは、体の中の目撃者です。体の中の状況を表しているのです。分かりやすいのは、甘酸っぱいにおいです。

これは糖尿病です。体から出る前に、尿から出てきますから、いつも自分の尿の臭いを嗅いでいれば、違いが分かります。ふだん、健康であるときのにおいを知っておけば、「このにおいはちょっと違う、おかしいぞ」と気付く識別能力がつきます。

 「腐った卵のにおい」は、硫黄のようなにおいです。口と胃腸は連続していますから、口臭もこのにおいです。体臭としても出てきます。胃がんの場合は、においよりもがんの自覚症状が先かもしれません。糖尿病の場合は、においが先に出る場合があります。

 肝臓や腎臓が病気になっている場合は、アンモニアが出やすくなります。汗のにおいが強くなって、おしっこのにおいに近くなってきたら、肝臓機能が弱くなっていると考えられます。

肝臓はサイレントでキャパシティの非常に大きな臓器なので、肝臓機能が悪くなるまでは、検査でひっかかりません。そのため、逆に、肝臓機能が弱まっているサインとして、においが先に出てくることがあります。

◆におい気にする患者の7割がにおわず

 僕の病院ではまず、問診を行い、どういうにおいを気にしているのかを尋ねます。

 次に、耳垢あかをチェックします。耳垢が軟らかいと、脇のにおいが強くなる傾向があるからです。

 それから、実際に汗を綿棒で採取して、汗のにおいをかぎます。

 においで病気が発見できるという話でいえば、飼い犬が飼い主ににおいの異常を知らせることがあります。がんになると、がんが細胞組織を腐敗させるので、腐敗臭が出てきますから、今までと犬の態度が違ってくるのです。がんを調べる診察犬がいるくらいです。

 においの変化に気付いたら、「ちょっとお酒の飲み過で肝臓が疲れているのかな」などと考えて、病院で正確な検査をしにいく。そんなきっかけにすることが大切です。

 もっとも、僕のところにくる患者さんの7割は、実はそれほど加齢臭がありません。ある人は、会社務めの間は言われたことがなかったのに、リタイアして家でごろごろし始めたら、妻から「あなた、臭いわよ」と言われて、病院に来たというのです。

加齢臭はイメージ臭という側面があると申し上げましたが、家でごろごろしていると粗大ゴミみたいに鼻につくという要素があったのではないかと思うのです。

 また、人間関係も大切で、愛し合っている二人であれば、互いのにおいはむしろ好ましく感じるはずです。夫婦円満の時は、「臭い」なんて言わないじゃないですか。だんだん疎遠になってくると、相手のにおいが鼻についてくるのです。

◆加齢臭予防のポイント

 加齢臭を予防するには、
(1) 食事に気をつける
(2) 運動をする
(3) ストレスをためない
(4) 入浴・洗髪をしっかりする

 ということがポイントです。

 肉を食べると、においになりやい。これに対し、野菜には加齢臭を防ぐような成分が含まれています。加齢臭は活性酸素が酸化してできます。その活性酸素を抑える抗酸化食品、例えばビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなどは、パセリなどの緑色野菜や海藻に含まれています。

においの出る食事を少なめに摂取して、においを抑える「消臭食材」を積極的にとることで、加齢臭の予防になります。もちろん、肉をまったく食べないということではいけません。

コレステロールは細胞膜の成分となるので、年を取ったらとくに、肉を食べる必要があるのです。ただ、肉を食べたら野菜も食べるというように、バランスよく食事することです。

 運動は、有酸素運動をしてください。しっとりとかく、水に近いさらさら汗はいい汗で、においません。そのことで加齢臭を薄めてしまえばいい。20分程度のウォーキングなどでいいと思います。

筋肉トレーニングは、やり過ぎるとにおいにとっては逆効果です。筋トレは無酸素系の運動ですから、乳酸ができます。乳酸はジアセチルになりやすい。

 ストレスは活性酸素をどんどん増やすので、なるべくためこまないようにしましょう。もちろん、ストレスのない社会というのはないでしょうが、少なくともにおいについてストレスをためこまないよう、においを気にしすぎないことです。気にしすぎることでますますストレスがたまり、余計に活性酸素が増えて、余計ににおってくるという悪循環に陥りやすいのです。

◆においは生きている証し

 体臭を気にしている人というのは、自分のにおいが嫌で悩んでいるのではなく、自分のにおいで他人を不快にしてしまい、他人がそのことで自分を嫌っていると考える。人間関係の中で悩んでいるのです。

メンタルな部分で、におっていないのに、におっているように思う人もいます。自分の体臭を気にする人は、だんだん人間関係を避けて消極的になってしまい、転職したり、引きこもったりすることにもつながります。そこが問題です。

 日本人は清潔好きなので、社会が清潔になればなるほど、「においイコール不潔」というイメージが定着してしまい、余計に悩む人が増えています。現代人はにおいに敏感過ぎる。においを毛嫌いしすぎています。

 においとは、生きている証しで、生活臭です。生活臭は互いに受け入れなければいけない。無臭志向に走って自分のにおいを否定するというのは、自分の存在を否定することではないでしょうか。加齢臭も、一生懸命働いて生きてきた証しです。

それを否定すれば、アイデンティティーの否定になってしまう。自分のにおいは嫌だし、他人のにおいも否定するような社会は、人間関係が希薄な社会で、決していいことではありません。

 もちろん、においを無視するとか、においに無頓着であることが良いと言っているのではありません。においは体の中の変化を知る大事な要素だからです。

 その意味で、におい対策を上手にできる人は、非常にバランス感覚のある人だと言えます。

 親しい人には、はっきり「においがする」と言ってあげた方がいいと思います。においがしているのに、誰からも言われないと、自分でも分からなくなってしまう。言われれば対策も立てられます。

スメハラという言葉がありますが、遠慮がちに言うより、明るくあっけらかんと、はっきり言ってあげた方が、「ああ、ちゃんと考えてくれている」と思ってもらえる。こそこそ言うと、「自分はすごくにおっているのではないか」と逆に悩んでしまいます。

においを指摘することで、相手は最初、傷つくかもしれませんが、そこは人間関係でフォローすればいい。人間関係が良好なら、互いに臭くはないのです。



 <2015年7月7日放送の「深層NEWS」をもとに再構成しました。「深層プラスfor YomiDr」は、深層NEWS(月曜日から金曜日の午後10時~11時放送)の医療関係の放送から、反響の大きかったものについて随時、とりあげます>

【電車内要注意】自分では気がつかないワキガ


わきがの臭い対策

●わき毛をなくせば汗がこもらない

わきがの臭いを抑えるには、わきの毛を剃ってしまうのが効果的です。男性は抵抗を感じるかもしれませんが、これだけでもニオイを随分抑えることができます。

なぜならば、わきがの臭いは、アポクリン腺という汗腺から出た汗が、皮膚の表面の雑菌に分解・酸化されることで発生しますが、わき毛が多いとわきに汗がこもりやすくなり、ニオイがさらに強くなってしまうからです。

わき毛がなければ、わきが乾燥しやすくなり、汗をかいてもにおいがきつくなる前に、においの分子が外へ逃げやすくなります。

ただし、わき毛を抜くと、毛穴の根毛に刺激を与え、アポクリン腺の働きが活発になることもあるので、抜かずに安全かみそりなどで剃るようにしましょう。

●雑菌の繁殖を抑える

水で固く絞ったタオルで、わきの汗をこまめに拭き取ることも、臭いを抑えるのに効果的です。なぜならば、濡れたタオルなら、臭いの原因となる雑菌や皮脂汚れをきれいに拭き取れるからです。

ただし、使ったタオルをそのまま何度も使うと、タオルに臭いがついて逆効果になるので、こまめに洗いましょう。無香料の汗ふきシートなどを利用しても良いでしょう。

また、制汗剤やデオドラント剤なら「抗菌・殺菌作用」のあるもので、長時間持続するクリームタイプやロールオンタイプのように、肌に直接塗るものがオススメです。

デオドラント剤の香りと、わきが臭が混ざると、かえって不快なニオイになることもありますので、無臭や無香料のものを選ぶようにしましょう。

●食生活は和食を中心に

食生活の欧米化は、わきが体質を強くすると言われています。

わきがは遺伝的なものなので、欧米的な食生活を続けたからといって、わきがでなかった人が、わきがになるということはありませんが、もともとわきが体質だった人は、アポクリン腺の活動がさらに活発になり、臭いが強くなるようです。

ですから、動物性のタンパク質や脂肪は控えめにし、和食や野菜などの割合を高くすることが、わきがの臭い対策になります。

(この記事の監修: 東京警察病院 医師 / 澤田彰史 先生)

夏より臭い「秋冬の汗」 4つの理由とドクターお勧めの対策


 知らず知らずのうちに周囲にまき散らしているかもしれない。

「秋冬の汗のニオイは、特に注意が必要」と話すのは、五味クリニック院長で、体臭・多汗研究所所長の五味常明医師だ。

 理由は主に4つある。

 まず、秋冬の衣類は保温性が高く、通気性が悪いため、濃縮したニオイが衣類にこもりやすい。コートやセーターを脱いだ途端、モワ~ッと嫌なニオイが周囲に漂う。最近は保温機能に優れた下着が増えた。帰宅して服を脱いだ途端、家族が顔をしかめたら……この可能性が高い。

 次に、秋冬は汗をかく機会が減り、汗腺の機能が落ちやすい。するとミネラルが多く含まれ、ベタベタして乾きにくい“悪い汗”になる。

「ミネラルで皮膚表面がアルカリ性になり、皮膚常在菌が繁殖しやすくなる。アンモニアや乳酸などのニオイ成分、加齢臭のもとになる脂肪酸も“悪い汗”に多く含まれています」(五味常明院長)

 また、秋冬は寒さに備えて基礎代謝が高くなり、夏よりも、ちょっとしたことで汗が出る。さらに、秋冬は体の一部、中でもワキの下に汗をかきやすい。

「部分汗は目立ちやすく、ニオイも気になりやすい。ワキ汗には、ニオイへの不安からくる『精神性発汗』もあります。不安が高まり、気温と関係なく、精神性発汗を頻繁にかくようになる人もいます」(五味常明院長)

■ミョウバン入り消臭剤が有効

 では、どうすれば? 五味院長が勧めるのは、「汗をかく機会を極力増やす」。もちろん、目的は汗腺の鍛錬。軽い運動、熱い物を食べる、湯船にじっくりつかる。入浴前に乾布摩擦をすると、汗をかきやすくなる。

 ワキ汗には、制汗剤の働きのあるミョウバンがいい。清潔な容器にリンゴ酢500ミリリットル、レモン1個分の搾り汁、焼きミョウバン60グラム、塩ひとつまみを入れてフタをし、振って中身を混ぜ、半日寝かせる。液をガーゼなどに染み込ませ、夜、入浴後にワキに挟んで5分置く。ガーゼを取り、ワキの下が乾いたら寝る。酢のニオイが気になるなら、翌朝シャワーで軽く流せばいい。

 作るのが面倒なら、ミョウバン入りデオドラント・制汗剤がドラッグストアなどで買える。ニオイを指摘してくれる人はなかなかいない。自分で対策を講じるべし。

気になる口臭、要因さまざま =多くは対処可、病気の場合も


 会話中に相手の口臭が気になると、自分自身はどうなのかと不安になることがある。しかし多くの人が気にしながらも、病院に行く人は極めて少ない。原因はさまざまだが、時には重大な病気のケースもあるので要注意だ。

 ◇「気になる」8割

 日本歯科医師会が10~70代の男女1万人を対象にした2016年の調査では、自分の口臭が気になった経験がある人は80.6%。他人の口臭も多くが気にしており、特に配偶者の口臭が気になったことがあるとした女性は83.6%に上った。歯周病や虫歯、入れ歯などが口臭の原因と理解している人は65.7%もいるのに、自分の口臭が気になった際に「歯科病院へ行く」は9.4%、「歯科医院以外に行く」は0.7%にとどまった。

 起床時や食後、口の臭いが気になるときは誰にもあるが、口臭は何が原因なのだろうか。大きく分類すると、さまざまな病気、口腔(こうくう)内の汚れ、生理的な口臭(口腔内の乾燥)の3タイプがある。

 ◇病気による口臭

 副鼻腔(びくう)炎になると、副鼻腔にできたうみが喉に落ちて口臭となる。胃腸が弱っているときは消化不良により食べ物が胃の中で発酵し、肺からの呼気と共に排出され嫌な臭いがする。また肝機能が低下すると、毒素の分解が十分に行われずアンモニア臭が発生。糖尿病でインスリン分泌が低下し、血糖コントロールができなくなると甘酸っぱいアセトン臭、がんでも口臭が伴う場合があるという。 病気が原因となる口臭では、早めに各専門医に相談することが重要だ。病気を治療すれば、口臭の改善も進む。

◇汚れ除去、手入れを

 口腔内の汚れが原因の場合も多い。歯に付着した細菌の塊「歯垢(プラーク)」や、舌の表面にたまった汚れ「舌苔(ぜったい)」が出す硫化水素。これらを放置して虫歯、歯周病などが悪化すると、細菌から悪臭の元である「メチルメルカプタン」も発生し、より強い臭いになる。口臭外来では、直接医師が患者の呼気を嗅ぐ官能試験、機械で口臭の数値を調べる「ガスクロマトグラフィー検査」を行う。検査で口腔内の状態や原因、人が自分の口臭をどう感じているかが分かるという。

 鶴見大歯学部付属病院の中川洋一歯科医師によると、口臭外来を受診する患者のうち、実際に人が気になるほどの口臭は6割程度。日々の手入れを正しく行うことで、かなりのケースは解消されるという。

 ◇朝食後に舌苔除去

 口腔内の手入れで一番重要なのは歯磨き。細菌を発生させ、臭いの元となる食べ物のかすを残さないよう一本一本丁寧に磨くことが大切だ。プラークは歯の表面にへばりつき、塊となっていることが多いので、歯科医院で除去してもらう。 見落としがちなのが舌苔。白色や黄色がかったコケのようなものは、細菌の塊で、歯周病菌が含まれていることもある。歯磨きをする際、舌苔をそのままの状態にしておくと、臭いの元を巻き上げ、かえって口臭がきつくなることがある。

 中川歯科医師は、1日1回、朝食後にガーゼで丁寧に口腔内の隅々まで舌苔を取り、汚れを目で確認する方法を推奨する。

 ◇口の乾燥は大敵

 口腔内に汚れがなくても、生理的な口臭が強くなることがある。咽頭など喉の空間にある常在細菌「嫌気性菌」が活発になり、アンモニアガスを作りだす。しかし新鮮な唾液が流れ続ける状態では、臭気の発生はほとんど食い止められる。唾液分泌が低下すると、ドライマウスを引き起こし、口腔内の自浄作用や免疫力が低下。口腔内常在細菌叢(そう)(口内フローラ)が安定できず、口臭が起こりやすくなる。

 口臭治療専門「ほんだ歯科」院長の本田俊一歯科医師は「唾液を分泌する能力こそ、口臭を防ぐための重要なカギ。生理的口臭の仕組みを理解することで、臭いをセルフコントロールできるようになります」と話す。

 ◇適度な水分補給を

 朝起きた直後の口腔内の細菌量は非常に多い。すぐ歯磨きをし、水または砂糖・炭酸を含まないスポーツドリンクなどを300ミリリットル摂取することで唾液分泌を促進。朝食は必ず取り、虫歯や歯周病を予防するためもう一度歯を磨く。

 日中も食間などの空腹時に水分を補給。1日の摂取量は1.2リットルが目安だが、腸の弱い人や下痢の症状が表れた人は減らすとよい。お茶やウーロン茶は食後の口臭を緩和する働きがあるが、飲み過ぎると唾液の分泌を抑える作用がある。またコーヒーは口腔内を酸性にし、成分も舌苔に付着しやすい。口臭の原因となるので、水分補給には適さない。

 補給した水分は唾液原料になるほか、自律神経系の調整、腸管活動の活発化、水分代謝の促進、解毒などの効果があるという。

 ◇ガムを使った方法

 ガムを球形に丸め、かまずに舌の上に置く簡単な方法もお薦めだ。ガムはかまないと脳はそれを異物として認識し、吐き出そうとするため唾液が分泌されるという。舌はガムを排除しようと活発に動く。たまった唾液を飲み込むことで、新鮮な唾液が口腔内を循環し、舌の血行も促進される。

 また、ガムは食後にかむと大量の唾液が分泌され、舌表面の飲食物の付着も防げる。乾燥が起きやすい口呼吸の習慣がある人でも、無意識のうちに口呼吸の習慣がなくなるため一石二鳥だ。(ソーシャライズ社提供)

口臭の成分は有毒ガスだった!? 簡単なチェックと対策法


大事な商談や大切なデートなど、ここ一番の場面で気になる口臭。エチケットとして、少しでも和らげておきたいものですね。ここでは、簡単な口臭リスクのチェック法と、対策法をご紹介します。
◆口臭の成分は有毒ガス!? 人の口臭が気になる理由

あまり知られていませんが、口臭の原因となる成分は、硫化水素、アンモニア、メチルメルカプタン、アセトン、インドールなど、とても口の中で発生するとは思えないものばかり。

いずれも量が多くなると、誰もが「早く換気をしなくては!」と感じてしまうような、ひどい臭いを放つ有毒ガスの成分です。口臭レベルでこれらの成分が人体に影響を与えることはありませんが、それでも強い悪臭の元になります。

これらは揮発物質なので息に混じって拡散しやすいのも特徴。さらに揮発物質の臭いは、ごく微量でも人間が嗅ぎ取りやすいという性質があります。そのため、口臭は非常に人が敏感に感じやすく、各自のケアが大切なのです。
.
◆簡単にできる口臭チェックの方法

手軽な口臭チェックとして、「自分で吐いた息を袋に閉じ込め、しばらくしてから確認する」という方法もあるようですが、実際にはなかなか挑戦しにくいものです。そこで会社の席でも簡単に確認できる、口臭チェックを作成しました。

以下の13項目をチェックして、自覚があるものの点数を加算してください。

■体の状態・体調
・寝起きである……2点
・緊張している……1点
・空腹である……1点
・糖尿病である……2点

■お口の状態
・歯ぐきから出血がある……3点
・ 歯垢が目立つ……1点
・ 虫歯がある……1点
・舌苔が目立つ……1点

■食べ物・嗜好品
・にんにくを食べることが多い……3点
・カレーを食べることが多い……3点
・アルコールを飲むことが多い……2点
・煙草を吸う……1点
・コーヒーをよく飲む……1点

◆あなたの口臭リスク

上記の合計点数でわかる、あなたの口臭リスクは以下の通りです。

■ 0点
不快な口臭の心配はなし! 不意な急接近でも、口臭を心配する必要はなさそうです。

■ 1~2点
口臭リスクは低レベル。かなり近い距離でも、人が不快に感じることはなさそうですが、口内が乾燥すると、口臭を少し感じる可能性もあります。水分補給などで、口内の臭い成分を洗い流してしまうのも有効。

■ 3~5点
口臭リスクは中レベル。近づかなくても、人によっては不快に感じる口臭があるかもしれません。ガムや口臭ケア用品を上手に取り入れて、積極的な口臭ケアを。

■ 6点以上
口臭リスク大。食事・嗜好品の点数が高い場合は、一時的な口臭と考えて大丈夫ですが、虫歯や歯周病などの口内環境に問題がありそうな場合は、口臭が慢性化する可能性があるので、病院でしっかり治療しましょう。

口臭が気になる場面が分かっていれば、直前の歯磨きなどで対処できますが、人とのコミュニケーションは意外と急なことも多いもの。普段から定期的なお口の検診などで、口臭ケアをしておくことも大切です。

◆各項目でわかる口臭リスク……口臭予防法・口臭対策法

上記で、特にチェックの多かった項目がある人は、それぞれ下記の方法で対策しましょう。

■ 「体の状態・体調」にチェックが多かった場合
体調や時間帯で変化があるのは唾液。口が渇くと雑菌が繁殖しやすくなり、口臭リスクが急激に高まるので、唾液は口臭予防に役立っていることを意識しましょう。空腹時や糖尿病などの体質的な事情があり唾液が少ない場合は、ちょっとした水分補給が口臭予防に有効です。

■ 「お口の状態」にチェックが多かった場合
特に口臭の原因となる口に問題がある人は要注意。「歯ぐきからの出血」は、歯周病などの炎症がある可能性大。炎症があると、臭いの物質が発生している可能性が高いです。

歯の根元付近を爪で擦ったときに白い汚れが付いたり、朝しっかり磨いても夕方になると白い汚れが目立つ人は、歯垢による口臭に気をつける必要があります。入念な歯磨き習慣を身につけましょう。

虫歯は口臭とは関係がないと思う人が多いようですが、虫歯の穴に食べ物が入り込んで発酵状態になったり、歯の神経が腐ったようになると、とても強い口臭になることがあります。応急的な口臭対策としては、虫歯の穴に詰まった物を取り除き、虫歯部分を良くゆすぐのが効果的です。

下の表面に苔のような物が大量に見られる「舌苔」がある場合は、表面が新陳代謝したあとの垢や細菌が溜まりやすい状態だと言えます。舌は体調のバロメーターともいわれるので、応急処置としては舌クリーナーで対応し、完治を目指すなら体調管理を心がけて、根本的な改善を目指しましょう。

■ 「食べ物・嗜好品」にチェックが多かった場合
にんにくはもちろん、タバコやコーヒーなどの嗜好品も口臭の原因になります。 食べ物の場合は、ゲップをしなければ分からないと思う人もいるようですが、臭いは胃から直接上がってくるのではなく、一度血液中に吸収された成分が、肺で換気され、臭いになって出てくるため、口を閉じて鼻呼吸をしていても周囲の人は気がついてしまうのです。

大事な商談などがある場合は、事前の食べ物や嗜好品にもしっかり注意を払うことが大切です。
.
丸山 和弘(歯科医)

アルコール成分に注意!口臭予防のマウスウォッシュで、逆に口臭が増えることも?


口臭予防のために、歯磨きだけでなくマウスウォッシュでケアしている人は要チェック!もしかして、逆効果になっているかもしれません。

歯周病や虫歯予防などの薬用だけでなく、エチケット用としてもさまざまな種類が販売されているマウスウォッシュ。

マウスウォッシュを使っていれば、口臭は防げると思っていませんか?

口の中を清潔に保つことは口臭や虫歯、歯周病などを予防する上でも大切なこと。

基本は食べた後に歯磨きを丁寧に行うことですが、もうひとつ、唾液(だえき)分泌も絶対欠かせない要素。唾液(だえき)は天然のマウスウォッシュだと言えるほどです。

唾液(だえき)には、口の中のバクテリアに対する抗菌作用があります。

日中は唾液(だえき)で潤っているため、バクテリアの活動を抑えることができるけれど、夜眠っている間は唾液(だえき)量が少なくなります。

すると、バクテリアは増え続け、口の中に残った食べもののカスなどを分解し、硫黄化合物などの口臭の原因を作り出します。そのため、一日のうちで口臭が最も強くなるのは、朝目覚めた時だと言われています。

マウスウォッシュには、このバクテリアを抑える他、口臭予防や歯周病予防にも役立つものです。歯磨きの後でこれを利用すれば、口の中の衛生対策は完ぺき、と言えるかもしれません。

でも、ひとつ気がかりなことが。

一部のマウスウォッシュにはアルコール成分が含まれているものがあります。なかには高濃度なタイプも。

アルコール成分配合のマウスウォッシュの場合、口の中の水分が奪われやすくなり、唾液(だえき)を減少させてしまいます。唾液(だえき)が減少すれば、先に説明したとおり、口臭の原因となります。

だからマウスウォッシュを利用する場合は、できればアルコール成分の低いもの、もしくは、ノンアルコールタイプを選ぶとよいでしょう。

しかし、唾液(だえき)を減少させるのは、アルコール成分配合のマウスウォッシュだけではありません。例えば、長時間のおしゃべりや空腹、いびき、口呼吸、過度なアルコール摂取も口を乾燥させ、唾液(だえき)を減らす要因に。

せっかく歯磨きやマウスウォッシュを使って口の中をきれいに保っても、唾液(だえき)を減らしては本末転倒です。

マウスウォッシュだけを過信せずに、生活習慣も改善するのが、口臭を防ぐ近道ですね。

<汗ばむ季節>40歳超えたら女性も「オヤジ臭」注意


じめじめと汗ばむ季節が到来しました。「今年はいつもより早く“汗”を訴えて受診する患者さんが多い」とおっしゃる山下理絵・湘南鎌倉総合病院形成外科美容外科部長に、40歳を過ぎると気になるエイジングノート(加齢臭)の原因と対策を聞きました。

◇女性も気にしたい加齢臭

 加齢に伴い、皮脂中の酸化した脂質「過酸化脂質」が増加します。この過酸化脂質や皮膚にある常在菌が、脂肪酸の一種であるパルミトオレイン酸を酸化させたり、分解したりすると、体臭成分である「ノネナール」が発生します。

この成分は若い人たちからはほとんど検出されません。このノネナールこそが加齢臭の正体です。男性は“オヤジ臭い”と言われてしまいますが、実は女性にも同じ現象は起こっています。男女ともに、40歳を過ぎたらエイジングノートに気をつけてください。

 ◇女性は臭いに敏感

 「女性が男性に抱く生理的嫌悪感」について調査した結果は、4位が顔、3位がしぐさやくせ、2位が声、話し方、そしてダントツの1位は「臭い」です。臭いの中でも、わき、靴の中、頭の臭いに嫌悪感を持つようです。

特に、思春期の女性、中学生や高校生は自分の父親の臭いに嫌悪感を持ち、父親に近づかないことが多くなります。これはヒト白血球型抗原(HLA)が父親と近いからで、決して悪いことではありません。

白血球の型を決定し、免疫機能に関する遺伝子を持っているHLA(Human Leukocyte Antigen)は第6染色体上にあります。ここに嗅覚を決定する遺伝子も存在しているのです。

このことから、女性は臭いでHLA抗原の型をかぎわけているのではないかと言われています。子孫繁栄のために、人はより強い免疫機能を持った子孫を残す必要があります。

そのためには異なった遺伝子を選択しなければなりません。子供を産むという役割を持つ女性は、本能的にHLAが類似している父親を嗅覚で感じ取っているのです。

 ◇エイジングノートの攻略

 加齢臭の強弱には、活性酸素が関係しています。原因物質であるノネナールを抑える対策の一つが、抗酸化作用を持つ食物の摂取です。

ビタミンC(ブロッコリー、ほうれん草)、ビタミンE(煎茶、しそ)が入っている食物や、カテキン(お茶)、アントシアニン(ブルーベリー)などは、簡単にサプリメントを飲んでもよいでしょう。大豆のイソフラボンは食べやすい豆腐や納豆で取るのがお勧めです。

 従来、日本人は体臭が少ない民族でしたが、食生活の「欧米化」とともに、動物性脂肪の摂取過多となって、より体臭が発生しやすくなっています。体臭がきつくなる食材であるにんにく、にら、キムチ、肉類などを大量に取らないことも大切です。

 ◇保険適用の治療も可能

 汗というと、どうしてもネガティブな印象を持ってしまいます。しかし、汗腺につまった老廃物を流し出す役目が汗にはあるため、医学的には汗をかいた方がいいのです。

本来、良い汗は臭わないものなのですが、老廃物が皮膚や衣服につき酸化すると臭くなります。それとエイジングノートやアポクリン腺から出るワキガの汗とは別のものです。これからの季節、汗をかいた後はシャワーを浴びる習慣をつけたいものです。

また、入浴の最後に、おけにグレープフルーツやレモングラスなど、かんきつ系のアロマオイルを1滴入れて、上がり湯としてかけるのもいいでしょう。

 医療的には多汗症に対してボツリヌス毒素の注射が保険適用になります。1回2万8000円程度で治療が可能です。ただ、どこでもできるわけでなく、トレーニングを受けた認定医師がいる病院やクリニックでの治療になります。

また、制汗剤も進歩し、自費処方になりますが、3日に1度塗布するパースピレックス(塩化および乳酸アルミニウム溶液)なども有効です。臭いケア、汗対策をしっかりしてこの夏をスッキリ乗り切りたいですね。

高齢夫のED治療を妻たちが歓迎しない理由


■早々に果ててしまった夫だががっかりしない妻 

「あっ、あ~」

 か細い嘆声が寝室に響いた。声の主は夫・正毅さん(仮名・68歳)。 久々の夜の営みだったが、勃起する前に果ててしまったのだ。 しばしの静寂の後、妻・直子さん(仮名・58歳)は無言で起き上がり、電気をつけた。漏れ出た体液は早くも透明になり、直子さんの太ももからツーッと水のように冷たく垂れて行く。

「ごめん…」

 うなだれたまま、謝る正毅さん。股間の一物は力なくうなだれ、白髪交じりの陰毛の中に、身を隠すように縮こまっている。

 その姿が、あまりにも気の毒で、直子さんには、かけるべき言葉が見つからない。

 だが、怒りはもちろん、がっかりする気持ちもまったくない。

(もうすぐ70歳だもの、もうセックスは卒業ってことでいんじゃないの。それにしても、EDっていうのは、硬くならないだけかと思っていたけど、勃起も何もしないうちに射精してしまうこともあるのね…)

 淡々としたものだ。

 というのもだいぶ前から、直子さんは性交渉が苦痛だった。月経もこのところ間隔が開くようになり、そろそろ閉経間近であろうことを自覚している。夫への愛情がなくなったわけではないが、エロチックなDVDを見せられたり、卑猥な言葉を耳元で囁かれても、正直興奮しない。むしろ(いい年して…)とおぞましくすらある。

 なんとか自分を励まして交渉には応じてきたが、快感はほぼ皆無に等しく、ただひたすら正毅さんが早く果ててくれることを願い、感じている演技をしてきたのだ。挿入時間の短縮化をはかるべく、積極的に口での愛撫も行った。(なんて淫らなんだ…)正毅さんは悦んだが、そんなんじゃない。気持ちはまったく逆。とにかく、正毅さんを悲しませないために、努力してきたのだった。

夫に頼まれて
EDの名医に夫婦で受診

 ――それから2週間後。直子さんは正毅さんに頼みこまれ、EDの名医が院長を務める泌尿器科クリニックを受診した。

 症状や病歴、薬のアレルギー、生活習慣に関する問診票を記入し、それをもとに診察を受けた。

 医師は正毅さんの話をうんうんと頷きながら聞き、病歴など、正毅さんの記憶があいまいな事柄については直子さんにも確認した後、こう言った。

「うん、加齢から来るEDですね。特に心配はありませんが、お困りでしたらお薬をお出ししますよ」

「お願いします!」と即座に答えたのは正毅さん。

 しかし、医師は直子さんの方に向きなおすと、

「奥さんはどうお考えですか」

 と尋ねてきた。ふいを突かれ、驚いたが、意を決し口を開いた。

「薬はいりません。もうすぐ70歳ですもの、自然に任せて構わないと思うのです。EDといっても、病気ではないんですよね」

ED治療を拒む妻は多い
高齢夫婦の性欲のズレ具合は凄まじい

「この奥さんのように、ご主人のED治療を拒む方は多いですよ。ご主人のいないところで、もう堪忍して下さい、私はいやなんですと。一緒に受診されるくらいですから、仲の良いご夫婦ですがね。なかには80代のご夫婦もいらっしゃいました。奥さんも可哀そうです」

 と名医は言う。

 EDとは、性交時に十分な勃起やその維持ができずに、満足な性交が行えない状態を指す。ストレス、うつ病などの心因性要因、加齢に伴って起こる男性ホルモンの分泌量の低下と陰茎の構造の変化、高血圧、糖尿病などの病気、さらにこれらの病気の治療薬など。さまざまな因子によって引き起こされるが、なんといっても大きいのは加齢の影響だ。

 病気の一種ではあるのだろうが、正毅さんのようにアラウンド70でも、病気と呼んでいいのだろうか。

「70代の7割以上はEDという調査結果もありますから、自然な現象ではあるのですが、それによってご本人が、生活の質が著しく損なわれると自覚し、治療してほしいと希望するのであれば、60代、70代であっても病気と考えていいと思います」

 しかし、妻の気持ちはどうだろう。

 ある調査によると、性行為のさなかに痛みを感じている女性の割合は75%にものぼる。しかも、相手に痛いと伝えているのは、そのうちの30%強。3人中2人は、痛みを我慢している。

 1974年、つまり今から40年以上も前に老人クラブでの会員510人(男261、女249)に調査したデータでは、以下のようなものもある。

 ◎性行為を欲する者
 男性 190人中104人
 女性  96人中 6人

 ◎性行為のある者
 男性 76.7%
 女性 38.3%

 高齢夫婦の性欲のズレ具合は凄まじい。

 セックスからの卒業を望む妻の意に反し、医師が夫にED治療薬を処方したばっかりに熟年離婚に至った夫婦の数は、調査データこそないものの、決して少なくはないはずだ。

「それはあるかもしれませんね、私も心配になりまして、ある時期から、ED治療を望む高齢の患者さんには、ご夫婦で受診されるようお願いしています。治療の目的は、性生活が営めることではなく、夫婦円満ですからね」

EDの陰に大病あり
名医が夫婦での受診を勧めるワケ

 名医が夫婦での受診を勧めるのには、さらにもう1点、理由がある。それは、EDと重大な病気との関係だ。

「EDは血管病の予兆とも考えられます。なぜなら、中高年でEDになった人の約6割が、数年後に心筋梗塞や脳梗塞等になったというデータがあるからです。これらの血管病は動脈硬化が進んだことによって引き起こされるのですが、その進行はまず細い血管から詰まることから始まります。陰茎に血液を送る血管の太さは直径1mmぐらい、対して心臓に血液を送る冠状動脈の血管は直径3mmぐらい。EDになるということは細い血管が詰まってきた証拠、つまり血管病のサインです。なので、奥様には、主人が倒れてしまわないよう、生活習慣を改善し、病気の予防に努めてくださいとお願いしています」

 EDの陰に大病あり。かつて、ED治療の特効薬「バイアグラ」が登場したころ、「腹上死」の話題が飛び交ったことがあったが、その裏には、こんな事情があったのだ。中高年でEDになった人は、心臓ドッグや脳ドックを受診し、将来の重大疾病予防に備えることをおススメする。

性欲の不一致は当たり前
妻は我慢しているかもしれない

 さて、直子さん、正毅さん夫婦はその後、どうなったか。

 名医から、夫婦でよく話し合うよう諭され、帰宅したところで、直子さんは想いを大爆発させた。

「ネットや男性週刊誌では、性交渉がなくなると妻が悲しむとか、怒るとか言ってるけど、私はぜんぜんそんなことありませんからね。あなたが愛読している週刊Gとか週刊Pとかじゃ、『死ぬまで夫婦でセックス万歳』なんて特集してるけど、とんでもない。そんなのは男社会が作り上げた幻想よ。私も、私のお友だちも、手をつないだり、ハグされたり、そんなスキンシップのほうがずっと幸せを感じるの。勃起や挿入ができなければ男じゃないとか、妙なこだわりはもうやめて。そんなことできなくても、私はあなたを尊敬しているし、ずっと一緒にいたいと思っているの」

 一気にまくしたてられ、絶句する正毅さん。

(そりゃあ、男らしさへのこだわりもあるけれど、俺はセックスが好きなんだ。お前を抱きたいんだ! でも、こうまで言うからには、治療薬をもらって勃起できたとしても、相手をしてくれそうもないな。困ったな)

 頭の中で、計算高く考えをめぐらせ、しばらくは黙っていようと決めた。

 長年連れ添った夫婦でも、こんなふうに性欲はすれ違う。

 よく離婚原因に「性欲の不一致」があげられるが、高齢になったらむしろ、一致している夫婦の方が珍しいということを、特に男性には、覚えておいてほしい。

 あなたが気づかないだけで、妻は我慢しているかもしれないということを。


「射精は体にいい」は本当?


 私は射精の専門家なのですが、「射精すると体にいいのか?」ということをよく聞かれます。実際、「セックスは体にいい」という報告はたくさんあります。心臓にも、ホルモンにも、精神的にも、セックスを多くしている人の方が健康的であるとの報告はたくさんあるのです。でも、それはセックスという行為があってのことであり、射精自体が体にいいかどうかなんて、わかっていないのです。例えば、マスターベーションは体にいいのでしょうか?

◆男性ホルモンの増加

 「マスターベーションをしすぎると、ハゲる」とか、「頭が悪くなる」なんて都市伝説がありますが、それは全くのでたらめで、健康にどんな影響を与えるかなんて調べた研究は今までほとんどありませんでした。

 ここで、一つ興味深い研究があります。

 先日の日本性機能学会で、マスターベーションをしている時のホルモンの変化に関する研究がありました。射精をする前後で、どれだけホルモンが変化しているか、ということを調べた研究です。

 今まで、「射精をすると、その時は男性ホルモンが下がるのではないか」という説もありました。しかし、それを証明した研究はありません。

 今回報告された研究では、「勃起する前」「勃起した後」「射精の直前」「射精している瞬間」「射精した後5分後」で、男性ホルモンであるテストステロンと、下垂体ホルモンのプロラクチン、副腎皮質ホルモンでストレスホルモンとして知られるコルチゾールを調べるという研究でした。

 この研究では、びっくりしたことに、射精をする前に徐々に男性ホルモンであるテストステロンが上昇し、射精時をピークにして下降するということがわかったのです。(図を参照ください。pre=勃起する前、election=勃起した後、climax=射精する直前、ejaculation=射精している瞬間、after=射精後5分という意味です。)

 この図を見ると、勃起する前から、射精直前までぐんぐん男性ホルモンであるテストステロンが上昇し、射精する時をピークにして、その後は下降してくるということが示されたのです。ちなみに、乳汁分泌ホルモンであるプロラクチンと、副腎ホルモンであるコルチゾールは、勃起から射精前後を通じて、上昇することもわかりました。

 この研究では、射精をする前後で、ダイナミックに男性ホルモンが変化するということが示されたのです。つまり、射精をすることで、男性ホルモンが増加するということがわかります。

◆健康のために

 男性ホルモンは、性機能だけではなく、脳、血液、骨、血管、筋肉、脂質代謝に働くことがわかっています。働きは様々ですが、男性ホルモンが多い方が健康に良いことがわかっています。

 今回の調査では、マスターベーションの射精時で、一時的に男性ホルモンが増加することが示されました。男性ホルモンが体にいいということを考えると、「射精自体が体にいい」可能性があることをこの研究が示したことになります。ただし、なぜ射精でそれほどホルモンに変化が起こるのかはまだわかっていません。

 ちなみに、プロラクチンは射精前後で継続的に上昇するのですが、それが射精直後の「不応期」(いわゆる「賢者タイム」)に関係していると言われています。射精後にプロラクチンが上昇しない人がいるのですが、その人は射精の連射が可能なのです。

 この実験でも、プロラクチンが上昇しない人は射精の連射が可能だったとのことです。(これを証明した論文もあります)

 ちなみに、手前 味噌(みそ)なのですが、この研究は私の後輩の研究であり、私の在籍している施設で行われ、解析したものでした。とても面白い結果だったので、こちらに引用しました。私も、被験者として射精前後でホルモン採血された一人です。

 ということで、皆さんも健康のために頑張りましょう!
(小堀善友=泌尿器科医、獨協医科大学越谷病院泌尿器科勤務)

「性は股間でなく、脳でするもの」婦人科医がすすめる熟年セックス


EDや閉経など、中高年になると、性の悩みが訪れる。しかし、知恵と工夫といたわりで解決することも。日本家族計画協会理事長で婦人科医の北村邦夫さんは、幸福な性生活を勧める。

*  *  *

 思春期の子を持つ“思秋期”の親の悩みをよく聞きます。勃たず、濡れず、痛い。女性は50歳前後から閉経し、男性は機能が衰え始めるころ。

 一方で、年をとっても性生活を楽しんでいる夫婦はいます。僕は、安全、健康、幸福な熟年のセックスに大賛成。ED治療薬をアミューズメントドラッグと呼び、女性に潤滑ゼリーもすすめている。ただ、自分の体力や持病を顧みて、することが大事です。“気持ちいい、死ぬ”と言って、本当に死んだらシャレにならないでしょう。

 閉経したと思って避妊せずに行為し、妊娠した例があります。また、ダンナがイケずに妻がオーラルでするとき、コンドームをしないと危険。口の技も気をつけないと、喉の性感染症になります。

 女性は年とともに性器の位置がずれることがある。“上付き”が“下付き”になり、若いころ気持ちよかった体位が熟年で変わる可能性もあります。読んでいて試したくなったら、大丈夫。あなたには、性欲が残っている! 性は股間でなく、脳でするもの。知恵と工夫といたわりで、幸福な性生活を送りましょう。

虫歯は歯に穴を開ける感染症/ドクター照山裕子の健康連載


<防げフレイル!人は口から老いていく(20)>

虫歯は細菌やバイオフィルムが関与して歯に穴を開ける感染症です。これに対し、細菌の関与がなく、歯が欠けたり溶けたりする現象を「Tooth Wear(トゥースウエア)」と呼びます。生活習慣が反映されやすい疾患で、ライフスタイルの変化に伴って欧米を中心に脚光を浴びるようになったという背景があります。具体的には、次の3つに分けられます。

<1>咬耗(こうもう) かみ合わせによって歯と歯が接触することで、すり減る現象。過度な歯ぎしりやかみしめの癖で悪化する傾向があります。重度の場合は歯が大きく欠けることもあります。

<2>摩耗 ブラッシングの際、歯ブラシの毛先の圧力が強く、一定の部位がすり減ること。また、歯磨き粉に含まれる研磨剤などで表面が削れてしまう現象。

<3>酸蝕(さんしょく) 炭酸飲料やワイン、かんきつ系の果物など、pH値が低い酸性飲食物を好む食生活環境や、逆流性食道炎、嘔吐(おうと)癖など、胃の内容物が逆流することで歯が溶ける現象。かつては酸性ガスが発生する職場に限定される職業病の一種とされていましたが、近年、最も生活習慣が反映されやすい疾患として研究が進んでいます。

「Tooth Wear」は、軽度な場合は自覚症状が少ないことがほとんどのため、一般にはあまり認知されていないのが現状です。しかし、歯の表面だけでなく根元まで陥凹(かんおう)すると、歯の原形が失われ、かみ合わせの機能効率にも大きく影響が出ます。歯髄(歯の神経)に近い部分まで削れてしまうと、痛みを感じる頻度が高くなるため、ケースによっては神経を取り除く治療が必要になります。

最初は軽度であっても、放置することで欠損の程度が進行し、知覚過敏やかみ合わせのアンバランスといった厄介な症状を招く危険性があるので、早めの対策が安心です。

 ◆照山裕子(てるやま・ゆうこ)歯学博士。厚労省歯科医師臨床研修指導医。分かりやすい解説はテレビ、ラジオでもおなじみ。昨年出版した「歯科医が考案・毒出しうがい」(アスコム)は反響を呼び、ベストセラーとなった。近著に「『噛む力』が病気の9割を遠ざける」(宝島社)。女性医師のボランティア活動団体「En女医会」会長。

頭を冷やす、硬い敷布団、寝る前の水…体臭・口臭を抑える睡眠法とは?


五味院長の「スッキリ!体臭で悩まなくなる話」

 睡眠時や寝起きの体臭を気にしている人も多いのではないでしょうか? それは寝汗の質によって決まります。寝汗にも、臭わない「良い寝汗」と臭う「悪い寝汗」があります。寝ている間に汗をかき、体温を下げることで、眠りの深度は深くなっていきます。つまり、ぐっすり寝ている時はよく汗をかき、眠りが浅い時はあまり汗をかいていません。熊が基礎代謝を抑えて体温を下げることで冬眠するように、私たちも、寝汗をかくことで毎日「一晩冬眠」や「プチ冬眠」をしているのです。

脳温が高いとドッと悪い寝汗が

 ニオイを考えるとき、特に大切なのは寝入りばなの汗です。眠りにつくためには、寝入りばなに生理的な発汗をして脳温を下げることが必要です。つまり、睡眠初期の寝汗は睡眠導入剤のような働きをするのです。睡眠を深めるためにかく、こうした寝汗は、寝ている間にじんわりとかくため「良い寝汗」で臭くありません。

 一方、ニオイの強い「悪い寝汗」もあります。まず、脳温が平熱より高くなっている場合は、急激に体温を下げようとして、汗が一気にドッと大量に出ます。こうした汗は、ニオイのもとになる成分が濃く臭い汗です。

 次に、睡眠の浅い「レム睡眠」の時にかく汗です。レム睡眠の時の汗は、夢を見て興奮している時によく出ます。悪い夢を見て興奮のあまり目を覚ましたら、汗でぐっしょりとなっていた経験はあるでしょう。汗が一気に噴き出すように出るため、濃い臭い汗になります。予防は、精神的に安定した状態で寝ること、ストレスをためないことです。

 もう一つの「悪い寝汗」は、慢性の疾患がある時にかく「盗汗(とうかん)」と呼ばれる汗です。結核や慢性気管支炎などの呼吸器疾患や白血病などの血液疾患のとき、寝ている間中、汗が漏れるように(文字通り、汗が盗まれるように)ジトーッと出る汗で、これも濃い臭い汗になります。
.
入浴後のエアコンに注意! すぐに寝付けず…

 臭い寝汗を避けるには、睡眠に入るのに必要な汗の量以上の寝汗をかかないようにすることです。まずは脳温が高いままで寝ないこと。前回説明した通り、入浴後すぐにエアコンの冷気に当たると皮膚温が急激に下がって発汗が止まり、脳温を平熱に戻せません。そのまま寝てもすぐには寝付けず、強引に寝ようとすると、通常の生理的発汗にプラスして、大量の汗を急激にかく必要が出てきます。つまり臭い汗となります。

 入浴自体は、お湯で高めになった体温が下がっていくことで、スムーズに眠りに入るきっかけとなります。が、そのためには寝る1時間以上前に入浴すること、汗を自然乾燥させることで脳温を平熱近くまで下げてから寝ることが大切です。 入眠時にエアコンで軽く頭部を冷やすことは、眠りに入りやすくするための手段として有効です。ただ、寝ている間中つけっぱなしにすると、体が冷え、汗腺機能の低下や夏バテの原因となるので注意しましょう。

暑さに弱い体質なら睡眠時もエアコンを

 しかし、能動汗腺が少なく暑さに弱い体質の人は、熱帯夜の睡眠時熱中症の予防のためにも、睡眠中、エアコンを使用することが必要です。エアコンに加え、扇風機を体に直接当てないよう下に向けて使うと、空気が対流して汗が蒸発しやすくなり、その分、エアコンの設定温度を高めにできます。夏の暑い日には、寝具の工夫も大切。夏の寝具は「敷き布団は硬め。掛け布団は軟らかめ」が基本です。

 硬めの敷き布団がいいのは皮膚を圧迫しやすいから。汗は圧迫されている部分で減少し、反対側の汗が増加する「半側発汗」という性質があります。例えば、仰向けに寝ている時に布団と接している背中側に汗をかいても、蒸発しないので体温を調節できません。ですから、背中の汗は減少させ、逆に蒸発しやすい胸側により多くの汗をかくのが体温調節には都合がよいのです。 掛け布団のほうは、出た汗がすばやく蒸発しやすいよう、軽めのタオルケットやガーゼケットがお薦めです。

寝る前の水が寝起きの口臭を防ぐ

 また、夜中にトイレに起きるのを避けるため、寝る前に水分を摂取しない人がいますが、脱水による睡眠時熱中症の危険が高まるほか、寝起きの口臭の原因にもなります。ただし、寝る直前にたくさんの水を飲むと、尿を抑えて体液を保持する「抗利尿ホルモン」の分泌が止まり排尿を促します。それを避けるには、寝る1時間くらい前から少しずつ少量に分けて飲むこと。夜間にトイレに起きず、ぐっすりと眠ることができますよ。(五味常明 五味クリニック院長)

五味常明(ごみ・つねあき)

1949年、長野県生まれ。一橋大学商学部、昭和大学医学部卒。昭和大で形成外科、多摩病院で精神科に携わった後、体臭・多汗研究所を設立。現在は、 五味クリニック 院長として、東京と大阪で診療する傍ら、流通経済大スポーツ健康科学部の客員教授も務めている。

うつ病かも?と思った時にやっておく事


・はじめに

うつ病は珍しい病気ではありません。でも、酷くしてしまうとやっかいです。なるべく早く気付いて、早く対処した方が良いです。

そこで、うつ病かも?と思った時にやっておく事を書き出して見ました。

・休息をとる

気持ちが塞ぐ、体が重い、いつも楽しくやれている事まで楽しくない、など、ちょっと変だな、と、思った時には、早めに休息をとるようにしましょう。

・疲れのせい。

と、思ったなら、まず疲れを取るべきです。忙しいからと我慢してしまうと、症状を酷くしてしまう原因になります。

うつ病にならなくても、疲れは万病の元ですからね。まずは疲れを取るように、休息をとりましょう。

その時、休息をとっても症状が改善しない場合は、病院へ行くことも頭の片隅に置いておくと良いと思います。

直接うつ病と結びつけてしまうと病院へ行きにくくなりますから、どこか悪くしているなら調べてもらわないと、くらいの感じで用心しているほうがいいと思います。

・健康診断

休息をとっても症状が改善しない場合は、健康診断をしてもらいに病院へ行きましょう。いきなり精神科に行くのはハードルが高いですから、まず健康状態をチェックしてみましょう。

主婦の方などは定期的に健康診断をしていない場合があります。定期的な健康診断は大事ですから、健康診断をしてない場合は、まず健康診断から受診してみましょう。

うつ病かも?と、思うような症状でも、うつ病とは限りません。他の病気の可能性もありますから、一通りの検査を、まずはしてもらいましょう。

不整脈など、身体に変調があると精神が不安定になり、うつの状態になる場合もあるそうです。逆に、うつ病から不整脈など体へ変調をきたす場合もあるそうです。

その辺は素人では判断つきませんから、病院へ行って見てもらう方が早いです。

・おわりに

健康診断で病気が発見され、その治療に入ったのに、うつ病かも?と、思うような症状が改善しない場合は、精神科やメンタルクリニックも合わせて受診した方がよいかもしれません。健康診断で問題がないのに、うつ症状がある場合は、精神科やメンタルクリニックを受診してみましょう。

35歳から加齢臭?女性のニオイはこうして解決!


実は「加齢臭」は「オジさんの臭い」ではなく、35歳を過ぎると女性も関係あるのだとか!? そこでその原因と対策をご紹介します。

女性ホルモン減少に伴う「女性の加齢臭」は、皮脂の酸化が原因

【加齢臭とは?】
2000年に、資生堂の研究所が中高年特有の「脂臭くて、青臭いニオイ」の原因物質が「ノネナール」であることを発見。この体臭を「加齢臭」と名付けたことから、世間に知られることになりました。

「ノネナール」は、中高年の皮脂に含まれる脂肪酸が分解されたり、過酸化脂質によって酸化することで発生します。若い人の皮脂には、この脂肪酸がほとんどなく、過酸化脂質の量も少ないため、「中高年特有の臭い」と言われています。

【35歳を過ぎると、女性からも加齢臭が?】
加齢臭は「おじさんの臭い」というイメージがありませんか?ですが、「ノネナール」は男女問わず、40歳を過ぎた頃から年齢に比例して増加し、60代で急増する成分。

男性は女性よりも皮脂量が多い為、臭いが目立ちやすいだけであり、皮脂量の少ない女性も原理は同じなのです。

特に女性は、体内の女性ホルモンの働きで皮脂分泌を抑えていましたが、女性ホルモンの分泌が減少すると、男性ホルモンの働きが活発化し、皮脂が増えて加齢臭を発しやすくなります。

その「女性ホルモンが減り始める時期」が35歳前後と言われているのです。

更に、若い頃は、体内の抗酸化物質によって細胞の酸化が防止されていますが、40歳を過ぎると抗酸化物質の働きが弱まり、細胞が活性酸素によって酸化しやすくなります。それが皮脂の酸化を強め、加齢臭を強めるのです。

食物繊維をとって、加齢臭の原因物質を体外に排出!

【加齢臭が発生しやすい部分】
「枕のニオイ」という通り、頭皮は皮脂の分泌量がとても多く、臭いやすい部分。他には、ワキや背中、首の後ろなども加齢臭が多く発生しやすい場所です。

【加齢臭予防の為にできること】
1)1日1回のシャンプーと、シャンプー後のドライヤーをしっかり

1日に何回もシャンプーをするのは、必要な皮脂を奪い、逆に皮脂の過剰分泌につながります。シャンプーは1日1回に。それ以上洗いたい時は、お湯だけで洗うようにしましょう。

頭皮のベタつきが気になる時は、緑茶やウーロン茶を軽くふくませたコットンで頭皮をふくと、「ノネナール」を吸収してくれます。その際、頭皮に必要な常在菌を殺菌してしまう可能性があるため、除菌ティシュの使用は控えましょう。

また、臭いはそもそも、皮脂を餌とする雑菌が繁殖することで発生します。生乾きの髪は雑菌が増えやすいため、髪の毛はきちんと乾かしてから寝ましょう。

2)お肉類を控え、善玉菌を増やす食物繊維を
臭いの原因物質の主なものは、「動物性たんぱく質」です。大腸で、たんぱく質が悪玉菌に分解されると、腐敗してアンモニア等を作り、それが悪臭の元になります。

よって、まずはお肉類を控えましょう。そして、善玉菌の餌となり、臭いの原因物質を体外に排出してくれる食物繊維を多く摂るとよいでしょう。めかぶ、キウイ、ごぼう、ブロッコリー、切り干し大根、ひじき等に多く含まれています。

3)抗酸化力の強い食材をとる
活性酸素による体内の酸化が、ノネナールの発生原因になっています。そこで、抗酸化力の強いバナナ、にんにく、ごぼう、タマネギ、人参、ほうれん草といった食材を積極的にとってみてください。「皮脂を分泌させない」「皮脂はすぐ取り除く」そして「体内酸化に気をつける」の3つに気をつけて、臭わない体づくりをしてみましょう!

放っておくと臭くなる!足裏の角質は雑菌の大好物


●角質が溜まると足が臭う

足の臭いが気になる人は、足の裏が白い粉をふいていたり、かかとが半透明で分厚く、硬くなったりしていませんか? これらは皮膚の表面から出てきた、古い角質です。

これらの角質は、足の臭いを発生させる雑菌のエサとなります。日中、靴を履くことでムレて柔らかくなった角質を、高温多湿の環境で増殖した雑菌がどんどん分解し、あの嫌な臭いを出すのです。

●ところで角質ってなに?

人間の皮膚は、一番外側を覆っている「表皮」、表皮を支え、皮膚の形や弾力を保つ働きをしている「真皮」、さらにその下で皮膚を支え、肌に栄養を運んだり老廃物を排出したりといった働きをしている「皮下組織」の3層構造になっています。

表皮は絶えず生まれ変わっており、古い表皮は皮膚の表面に押し出されて剥がれ落ち、垢になります。これは肌のターンオーバー(新陳代謝)と呼ばれる仕組みで、表皮はだいたい28日毎のサイクルで新しく生まれ変わっています。

この皮膚の表面に押し出されてきた、剥がれ落ちる前の古い表皮を「角質」と言います。角質は平均0.02mm程度の薄い膜ですが、肌をバリアする機能と保湿する機能という大切な役割を担っています。

●なんで溜まるの?

ではなぜ、足の裏の角質はあんなに分厚くなってしまうのでしょうか。それは、足の裏が常に外部からの物理的な刺激にさらされているからです。

相撲の力士は、画鋲を踏んでも痛くない、という逸話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

力士は常に素足で土俵に立っていますから、体が足の裏を守ろうとして角質層がどんどん分厚くなっていきます。その結果、画鋲を踏んでも神経まで到達しないほどの厚さになっているのです。

もちろん、普通の人はそこまで分厚くなることはありませんが、長時間の立ち仕事や、足に合わない靴などが原因で、足の裏に余計な刺激がかかると角質層は厚くなります。それが長期間に渡ると、角質層はさらに積み重なります。こうして足の裏に余分な角質が生まれてしまうのです。

●足の裏の角質はこまめに取り除こう

立ち仕事などをしていれば、足の裏の角質が多く生成されるのはしかたのないことです。足の臭いを抑えるためには、こまめに角質を取り除くことが重要になります。

オススメは、角質を剥がすピーリング効果のある成分を含んだローションやジェルを使うことです。ピーリング効果のある成分には、サリチル酸や、フルーツ酸などがあり、角質を柔らかくし、剥がれやすくしてくれる作用があります。

これらの成分を使って角質を剥がすことを、ケミカルピーリングと言います。

軽石やヤスリで角質を削る方法もありますが、必要な角質まで削りすぎてしまう恐れがありますので、あまりオススメはできません。ケミカルピーリングも、やりすぎは禁物。使う間隔は1シーズンに1回使うくらいで十分です。どんなに気になる場合でも最低でも1ヶ月は空けるようにましょう。 (この記事の監修: 赤坂ビューティークリニック 院長 / 青山秀和 先生)

朝起きるとお口が臭い……。口内の【正しいお掃除法】とは?


日中はさほど気にならないのに、朝起きると口が臭いなあと思うことはありませんか? 口臭とともにネバネバ感を伴うときもあり、気持ちの悪いものですよね。

今回は、このイヤ~な口臭の原因と対策について、医師に解説してもらいましょう。

■ 寝起きの口臭は“乾燥”が一番の原因
朝起きたときに口が臭い最大の原因は、乾燥です。

起きているときは食事などで盛んに唾液が分泌されたり、飲み物を飲んだりすることで口の中が潤い、頻繁に食べ物のカスが洗い流されます。そのため口臭が出にくいのですが、睡眠中は唾液が出にくく、乾燥しがちになります。

口の中に残った食べカスに細菌が繁殖し、日中の3倍の速度で増殖するともいわれています。

また風邪で熱がある時や、女性の場合は生理前の高温期や妊娠中なども体温が高く、口の中がより乾燥することから、口臭が強くなりがちです。

■ 口臭予防の肝は、正しい“お掃除”にアリ!
口臭を抑えるための対策としては、口の中をできるだけ清潔にして、寝る前に細菌の数を減らすことが大切。口の中全体を掃除することが、口臭予防のカギとなります。

特に以下のことに気を付けてみましょう。
○寝る前の歯磨きはもちろん、デンタルフロスを使って歯の隙間を掃除したり、舌も軽くブラッシングしましょう。専用の洗浄液を使用すると口もさっぱりして、ブラシの届かない部分の汚れを洗い流すこともできますね。

○寝ている間に口が乾燥しないように、寝る前にしっかり水分補給をしましょう。
○口の中の雑菌を洗い流すために、朝起きたら水を一杯飲むか、口をすすぎましょう。これで歯を磨いてから人に会うようにすれば、口臭対策としては万全です。

■ 医師からのアドバイス
これらを試してもやはり口臭が気になったり、家族や恋人から指摘される場合は、虫歯や歯周病などの可能性があるので、一度歯科受診をしてみるとよいでしょう。さわやかな息で、自信をもって朝から過ごせるように、口臭ケアはまめにしていきましょうね。

【食後のコーヒー】は口臭の原因だった!?


●コーヒーで口臭が強くなるのはなぜ?

1日のはじまりや仕事の合間、食後などにコーヒーを飲むという人は多いのではないでしょうか。コーヒーは眠気覚ましにもなりますし、あの良い香りを嗅げばそれだけも、気持ちがリフレッシュされそうです。

ただしコーヒーを飲むと、厄介なことが1つあります。それは飲んだあとに、独特の口臭がしてしまうこと。コーヒー豆の微粒子は舌の表面に付着しやすく、それがそのまま残ることで、口臭になってしまうのだそうです。

また口の中は唾液によって、通常であれば中性にかなり近い弱酸性に保たれていますが、コーヒーの酸味が口の中を酸性にしてしまうことも、口臭につながるようです。

そしてコーヒーには、渋み成分も含まれていますが、この成分が唾液の分泌を低下させて、口の中を乾燥しやすくさせることも、口臭をさらに悪化させるといわれています。

●コーヒーを飲んだあとに歯磨きをするなら

コーヒーを飲んだあとの口臭を改善するには、口の中に付着しているコーヒーの成分を取り除くのが1番です。

時間があるなら、歯磨きをするのも良いでしょう。ただし歯磨き粉とコーヒーの臭いが混ざると、余計に嫌な臭いになる可能性があるので、歯磨き粉はつけずに、歯ブラシで磨くだけにしておきます。

コーヒーの成分が付着しやすのは、歯よりも舌ですが、硬い歯ブラシで舌をゴシゴシこすると、舌を傷つけて、味覚障害などを招く恐れがあります。舌を掃除するなら、舌ブラシかやわらかい歯ブラシを使い、奥から前に向けてそっと動かす程度に留めましょう。

●歯磨きができないときの口臭対策

歯磨きができない場合は、コーヒーを飲むときに、水も用意しておくのがオススメです。そして、コーヒーを飲んだら水を飲み、舌の表面についているコーヒーの成分を洗い流しましょう。

このときに水を口に含んで、口の中の天井にあたる部分を舌でゴシゴシこすると、臭いが取れやすくなります。

水で舌をきれいにしたあとは、キシリトールガムを噛むと良いでしょう。噛むことによって唾液の分泌が促され、口の中を中性に戻すことができますし、唾液による自浄作用で、口の中を清潔に保つことができます。

●ミルク成分が入っているラテ、カプチーノなどよりは、ブレンドがおススメ

舌苔の表面は、口臭発生菌の集合体である事が多く、食事による栄養素が張ってくると、菌は喜びます。

とくに、ラテなどの乳脂肪分が入ってくると、コンセントの雄と雌のように、舌苔と乳脂肪分がカップリングをしてしまい、長い間、口腔内に違和感を残します。なるべく、プレーンなコーヒーの方が臭いにつながりにくい背景が有ります。

(この記事の監修: 中城歯科医院 院長 / 中城基雄 先生)

舌の筋トレ、口の開閉運動…お口のセルフケアで誤嚥性肺炎を減らす


歯を磨き、フロスで歯の間を掃除するお口のケアは、虫歯だけではなく、歯周病の予防にも不可欠だ。口内の歯周病菌が全身に回り、糖尿病、心筋梗塞などの心血管疾患、肥満、認知症、リウマチ、肺炎などの原因になったり、症状を悪化させたりする。

 超高齢時代を迎え、口腔(こうくう)機能が低下して「よくかめない」「飲み込む時にむせる」といった症状が表れて、低栄養や誤嚥(ごえん)性肺炎を招くケースも増えている。お口のセルフケアは、「虫歯」「歯周病」「口腔機能」という3つの点から、その重要性が再認識されている。

特別養護老人ホームで口腔ケア指導…誤嚥性肺炎が減った

 東海道新幹線の三島駅からほど近い静岡県長泉(ながいずみ)町にある米山歯科クリニックは、歯科医3人と歯科衛生士7人が働く歯科医院。地域での訪問診療や、特別養護老人ホーム(特養)の口腔衛生指導にも当たる。院長の米山武義さん(63)は、1999年に発表した研究が国際的に注目を集め、その論文は現在でも重要な文献として歯科医療の現場に大きな影響を与えている。

 「特別養護老人ホームで、歯科衛生士がケアをすると誤嚥性肺炎の発生が4割減少した」。

 お口のケアを徹底すると肺炎を減らせることを示した研究論文は、世界で最も評価の高い医学誌のひとつ「ランセット」や、アメリカの老年医学会雑誌で取り上げられた。当時から、アメリカなどでも高齢者施設では誤嚥性肺炎の頻度が高いことから、その対策が課題になっていた。

 米山さんが研究を始めたきっかけは、特養での口腔ケア指導だった。予防歯科の先進国・スウェーデンに留学後、大学で歯周病の研究をして、1991年に現在の診療所を開業。月2回、特養を訪れるようになった。「入居者の口の中を見ると、細菌の塊・バイオフィルムがべったりとついているので、歯だけではなく舌も含めて掃除を指導しました。介護のスタッフは大変だったと思います」

 お口のケアを始めると、刺激のある口臭が消え、部屋の臭いが一変したという。そして数年経た時に、この施設の看護婦長に言われた。「口腔ケアに取り組むようになったら、発熱を起こす人がすっかり減りました」。

論文を発表、海外で注目…後期高齢者の激増、国内でも関心

 米山さんは「本当にそんな効果があるのか」と思い、それを確かめるために研究に乗り出した。研究グループを作って、全国の11施設の計336人を対象に、歯科衛生士がきちんとケアするグループと、これまで通りの介護士による日常のケアを受けるグループに分けて、2年間経過観察した。すると、期間中の肺炎発症は、通常ケアの34人に対して、歯科衛生士による専門家ケアを受けたグループは21人と、4割少なかった。発熱の発生は半分だった。

 米山さんは「誤嚥性の肺炎を起こしやすい人は、夜寝ている間に口の中の歯周病菌が肺に落ちていって肺炎を起こすんです。抗菌薬で治療しても、歯周病という元を断たないと何度も繰り返すことになります。逆に口の中をきれいにしていけば、肺炎を減らすことができることがはっきりしたのです」と説明する。

 こうして発表した論文は、海外では注目を集めたが、当時、日本の歯科の世界ではあまり関心を呼ばなかったという。「歯科インプラントがどんどん広がっている時代で、歯科医の間では、高齢者の肺炎への関心は高いとは言えませんでした。口腔ケアに力を入れる施設も出てきましたが、その重要性が広く認識されるようになったのは、後期高齢者が激増してきた最近になってからです」と言う。
.
肺炎は日本人の死因3位…「口は健康の入り口」痛感

 肺炎は現在、がん、心疾患に次いで、日本人の死因の3位だ。肺炎で亡くなる人のほとんどが65歳以上で、誤嚥性肺炎が多くを占める 今年4月の介護報酬の改定では、介護施設での口腔ケアを進めるため、歯科医や歯科衛生士が指導などを行った時の施設への介護報酬が新設拡充された。口腔ケアによる誤嚥性肺炎予防の取り組みは少しずつ広がってきたが、「常識」となるまでに長い年月がかかった。

 米山さんは2か所の特養を指導に訪れ、春秋の年2回、介護士に口腔ケアの研修を続けてきた。そのうちの1か所とは38年の付き合いだ。「2つの施設では、肺炎の患者はほとんど出ません。インフルエンザや風邪にかかる入居者も明らかに少ないようです。口は健康の入り口ということを痛感しています」と話している。  口腔ケアによる誤嚥性肺炎の予防は、要介護高齢者に限らず元気な高齢者にとっても大切なことは言うまでもない。

摂食嚥下リハビリで脳卒中後遺症を改善

 時代に先んじて全身の健康に関心を寄せてきた米山歯科クリニックでは、虫歯や歯周病の管理に加えて、口腔機能の低下を防ぐための唇や舌の体操指導のほか、脳卒中や神経難病の嚥下(えんげ)や発声のリハビリも行っている。「脳卒中など病後のリハビリは、退院した後の患者さんの引き受け手が地域にないので、取り組むようになりました」と語る。

 近くに住むTさん(78)は、4か月に1度診療所を訪れる。11年前に脳梗塞で倒れて、右側に片麻痺(へんまひ)が残って以来の付き合いだ。当初2週間の入院、リハビリ病院で3か月過ごした。家に戻ったが、ご飯や水でむせるし、口角からよだれがたれ、思うようにしゃべれなかった。入れ歯や口の衛生状態も悪かった。Tさんの娘さんから「いつも苛立(いらだ)っていて、会話が少なくなりました。なんとか良くなりませんか」と相談されて引き受けた。

 当初は月2回、診療室でリハビリを始めた。咀嚼嚥下や発声のリハビリ方法は確立したものがあるが、米山さんと歯科衛生士の鈴木里保さんらは、患者が自宅でも取り組みやすいものを考えて、十数種類のメニューを組み立てた。 Tさんは「最初は動けないし、しゃべれないし、死んじゃった方がましだと思いましたよ。でもね。ここでちゃんと診てくれるのは嬉(うれ)しかったね」と振り返る。今も続けているメニューをいくつか紹介しよう。
.
お口の体操で飲み込み改善

 まず、つばを飲み込む「空嚥下」。30秒で3回できればOKだが、麻痺の影響が強く残っていた当初は難しかった。続いて、食べ物が誤って気管支に入っても出せるよう、「ハッ」と勢いよく声を出すせきの練習。数回繰り返すと、次は首を前後、左右に動かし、肩を上げ下げして飲み込む機能にかかわる上半身の筋肉をほぐす。

 舌は、食べ物をかんで飲み込む際に大きな働きをするので、「舌の筋トレ」も行う。前後、左右、上下に動かし、舌打ちもする。健康な人なら難なくできる動きだが、麻痺が出たり、入院して口から食べるのを中断したりした後には、こうしたトレーニングで機能を回復するのがとても重要だ。

 次に「あー、んー」と声を出しながら口の開閉運動。「うー、いー」は口を前に突き出し、横に引く。口の動きは誇張して大きくする。「口のまわりの口輪筋(こうりんきん)のトレーニングです。緩んでくるとほほや舌をかんだりしますが口の機能低下の入り口です。それを防ぐ運動です」と、鈴木さんは説明する。

「パンダノタカラモノ」と声を出す

 さらに、「パンダノタカラモノ」と大きな声で発声する。「パタカラ」トレーニングなどとも言われ、言葉には様々なバリエーションがあるが、大きくはっきり発声することで嚥下にかかわる筋肉を回復する。そして歯科衛生士と向かいあって両手を組み合わせて、「エイエイオー」と声を出して力いっぱい押し合う。やってみると首のまわりの筋肉に力が入るのがわかる。

 このほかにも「5本巻き笛」といって吹くと巻いた紙が伸びる子どものおもちゃのような器具や、舌をヘラで圧迫して力を入れるなどのリハビリ器具も使う。口内の掃除からリハビリメニューまでこなすと、ほぼ1時間かかる。 米山さんは「口や舌のトレーニングを始めた時は私自身、子どもだましのようにも思いました。でもリハビリを続けていると確かによくなってきます」と言う。

 Tさんは「イカの刺し身が好きでね。初めはとても飲み込めなかった。小さく刻んでから口に入れて、リハビリをしながら少しずつ食べる練習をしました。普通にイカの刺し身が食べられるようになるのに3年ぐらいかかりました」と言う。刺し身で焼酎をちびちびとやるのがお気に入りだ。ぐっと飲み干すビールは嚥下の上では難度が高い。当初の3か月は月2回通い、自宅でも毎日リハビリを続けていた。その後の通院は3か月に1度、今は4か月に1度になったが通院を続けている。リハビリは気長に継続する必要がありそうだ。
.
やるのは自分だけど、ひとりだけじゃ……

 「自分でやらなきゃよくならないけど、一人じゃそんなに続けられませんよ。歯科に来て掃除をしてもらって気持ちよくなって、良くなっているかどうか調べてもらっているから続くんですよ」 今、Tさんは何でも普通に食べることができる。しゃべる不自由は減り、口角から唾液が流れることもない。将棋を指しに出かけるのを楽しみにしている。

 病後のリハビリは自宅に戻って続けることになるが、専門家の適切なサポートは欠かせない。言語聴覚士という、摂食嚥下や言語のリハビリを専門にする職種はあっても、まだまだ人数が少なく、多くの地域ではまだ、そのリハビリを受けられる体制が十分とは言えない。歯科診療所は身近なところにあるだけに、お口の機能のリハビリ拠点になれば心強いはずだ。

「パンダノタカラモノ」と声を出す

 さらに、「パンダノタカラモノ」と大きな声で発声する。「パタカラ」トレーニングなどとも言われ、言葉には様々なバリエーションがあるが、大きくはっきり発声することで嚥下にかかわる筋肉を回復する。そして歯科衛生士と向かいあって両手を組み合わせて、「エイエイオー」と声を出して力いっぱい押し合う。やってみると首のまわりの筋肉に力が入るのがわかる。

 このほかにも「5本巻き笛」といって吹くと巻いた紙が伸びる子どものおもちゃのような器具や、舌をヘラで圧迫して力を入れるなどのリハビリ器具も使う。口内の掃除からリハビリメニューまでこなすと、ほぼ1時間かかる。米山さんは「口や舌のトレーニングを始めた時は私自身、子どもだましのようにも思いました。でもリハビリを続けていると確かによくなってきます」と言う。

 Tさんは「イカの刺し身が好きでね。初めはとても飲み込めなかった。小さく刻んでから口に入れて、リハビリをしながら少しずつ食べる練習をしました。普通にイカの刺し身が食べられるようになるのに3年ぐらいかかりました」と言う。刺し身で焼酎をちびちびとやるのがお気に入りだ。ぐっと飲み干すビールは嚥下の上では難度が高い。当初の3か月は月2回通い、自宅でも毎日リハビリを続けていた。その後の通院は3か月に1度、今は4か月に1度になったが通院を続けている。リハビリは気長に継続する必要がありそうだ。
.
やるのは自分だけど、ひとりだけじゃ……

 「自分でやらなきゃよくならないけど、一人じゃそんなに続けられませんよ。歯科に来て掃除をしてもらって気持ちよくなって、良くなっているかどうか調べてもらっているから続くんですよ」今、Tさんは何でも普通に食べることができる。しゃべる不自由は減り、口角から唾液が流れることもない。将棋を指しに出かけるのを楽しみにしている。

 病後のリハビリは自宅に戻って続けることになるが、専門家の適切なサポートは欠かせない。言語聴覚士という、摂食嚥下や言語のリハビリを専門にする職種はあっても、まだまだ人数が少なく、多くの地域ではまだ、そのリハビリを受けられる体制が十分とは言えない。歯科診療所は身近なところにあるだけに、お口の機能のリハビリ拠点になれば心強いはずだ。

生活習慣を見直しチェック!足裏の冷えを解消しよう


冬になると足裏の冷えがひどく、靴下を何枚も重ね履きしてしまうという人もいるのでは?

冷え対策は、足裏だけにアプローチするのではなく、生活習慣を見直して、身体全体のケアをすることが大切です。足裏の冷えを解消する効果的な対策についてご紹介します。

●身体を冷やすNG生活習慣

それ程冷たいものを飲んだり食べたりしているわけではないのに、足裏の冷えが気になる…というときには、生活習慣の見直しを。あなたはこんな生活をしていませんか?

NG1.デスクワーク中心で、運動不足

NG2.仕事やプライベートでストレスが多い

NG3.湯船に浸からず、1年中シャワーのみ

NG4.真冬でも生足にパンプス

NG5.夏場はエアコンの効いた部屋に一日中いることが多い

NG6.夜更かし、朝寝坊、食事の時間がバラバラなど生活が不規則

自律神経が乱れると、血流が滞り、新陳代謝も悪くなります。思い当たることが多い場合は、今すぐ改善を!

●食事で足裏の冷えを解消!

足裏の冷えを解消するのに欠かせないのが、食生活の見直し。食事でカロリーを摂ると、熱が生まれて代謝もアップ!ダイエット中だからランチはサラダとコーヒーだけ…なんて人は、まずは善玉菌のエサになる炭水化物のお米と、乳酸菌を含む発酵食品である味噌汁を食べることを心がけて。

メニューを決めるときには、1日で以下の食材がバランスよくとれるよう考えるといいでしょう。身体を温める生姜などの薬味も積極的に取り入れればより効果が高まります。

○まごこはやさしいよ

ま(豆類)ご(ごま)こ(米や玄米などの穀物)は(わかめなどの海藻類)や(野菜)さ(魚)し(しいたけなどのきのこ類)い(いも類)よ(ヨーグルトなどの発酵食品)

●かかと全体の角質は冷えが原因の可能性も

かかと全体に角質がある場合、内臓機能が低下して足裏が冷えている可能性も。冷え対策のお灸やツボ押しで、内臓機能アップを心がけましょう。

内くるぶしから指4本分上の三陰交というツボを優しくさわり、血流が悪くてへこんでいる部分があれば、そこをお灸か手で温めます。

特に生理中は、通常の5~10倍もの血液を子宮に送らなければならず、足裏が冷えていると生理痛を引き起こす場合も。生理中こそお灸で身体を温めて。

最近では、貼るだけで温熱効果が感じられる火を使わないお灸も発売されています。不調が出る前に予防として使うのもおすすめ。

生活習慣と食生活を見直して、身体の中から足裏の冷えを解消していきましょう!

アナタは「冷え性」に悩んでいませんか? どんな対策があるの?


各地を寒波が襲い、朝晩の冷え込みが厳しくなる中、日本ナットウキナーゼ協会は、血栓予防月間(2015年1月20日~2月19日)に伴い、冬期の冷えによる「ドロドロ血」が招く体の不調や冷えについて全国の20代~50代の女性600名を対象にアンケート調査を実施いたしました。ここでは常に女性の冬場のお悩みにランクインする『冷え』と、その改善方法についてご紹介します。

◆冬場の女性のお悩みはやっぱりコレ!7割以上が『冷え』と回答!
今回の調査により、1年を通して“冬”に体調不良を感じる人が最も多く、冬場の一番の悩みは『冷え』であることが明らかとなりました。全国の20~50代の600名の女性に調査したところ、89.0%の女性が『冷え性』であると回答。

また、『冷え性』だと認識している年数については、5年以上が20.8%、10年以上との回答が39.5%と半数以上が長年『冷え性』に悩む『万年冷子』であることが判明しました。

◆みんながしている『冷え』対策ってどんなのがあるの?
『冷え』対策方法については「洋服の厚着」や「電気毛布や湯たんぽを使用」、「暖房器具などのそばを離れない」、「しょうがやシナモンなど体が温まるものを積極的に摂取する」など比較的、一時的な対策になりがちな傾向が見られました。

年代別に細かく分析したところ、若年層では着圧ソックスの使用やセルフマッサージを行う女性も多く、最近は自宅で簡単にできる『冷え性』対策をご自分で実践している女性も増えてきていることが予測されます。

また、40代以降の女性ではサプリメントの活用や運動を心掛ける女性の数も高くなり、体の内側と外側からの体質改善を気にしている方が増えていると推測されます。

◆『冷え性』を克服した女性が行っていることは?
一方で、『冷え性』と感じたことはないと回答した女性や、『冷え性』だったが今は克服したと回答する女性に『冷え性』にならないための対策を聞いたところ、ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識しているとの回答や筋力を上げてから『冷え』が気にならなくなったとの回答が多く伺えました。

また、体を温める食べ物を多くとるように心がけている方や冷たいものはなるべくとらないなど食事にも気を遣っている方が多くいました。

◆『冷え性』改善のための方法とは?
●まずは足のマッサージを実行するべし!
日本ゾーンセラピー協会の大谷由紀子氏によると、冷え症で悩んでいる方の多くは、事務職などで座りっぱなしや、立ちっぱなしなど、ふくらはぎの筋肉をきちんとつかえていないケースが多いとのこと。

改善する方法として効果的なのが足のマッサージです。お風呂に入って体が温まっているときに、石鹸などを使ってすべらせながら刺激してあげると疲労回復などにも効果があります。まず、左足から、そのあと同様に右足もマッサージします。足首あたりを片手でつかみそのまま膝の方向にすべらせながら流します。

次は、両手を使ってふくらはぎの後ろの筋肉を真ん中から割るようにひざの後ろに向かって流します。ひざのうしろのくぼみには、リンパ節のツボもありますので、ひざの後ろを刺激してあげます。後は、下から上に痛気持ちいいぐらいの刺激で全体的に下に溜まった体液が心臓に帰れるようにしてあげます。

また、日常生活のなかでも、呼吸を意識することも大切です。呼吸をきちんとすることにより、血液のなかの酸素を増やし流れやすくしたり、ストレスを軽減したり、自律神経のバランスを整えたりすることができます。

●体を温め血液をサラサラにする食べ物を!
もうひとつ大切なのは、食べ物です。特に冷え症の場合、体を温める成分も大切ですし、血液を流れやすくするためのサラサラ成分もとても重要です。赤ワインのポリフェノール、生姜、ココア、緑茶、青魚の油や海藻類など有名なものは多数ありますが、最近では市販の漢方などを使う方も増えているようです。

また冷えとナットウキナーゼという組み合わせもとてもいいといわれています。フルーツ酵素などは話題になっていますが、納豆に含まれる酵素のナットウキナーゼを体に取り入れることにより、血液をサラサラにすることができます。

また、ナットウキナーゼはサプリメントなどでも手軽に摂取でき、毎日の習慣にも取り入れやすいと思います。一時的な対策以外にも、マッサージやサプリメントなどの習慣を続け、外側からも内側から血流を改善し、冷えを克服していきましょう。

▼【日本ナットウキナーゼ協会について】
ナットウキナーゼ、ビタミンK2(メナキノン-7)、ナットウ菌(Bacillussubtilisnatto)など、納豆由来の機能物質の科学的情報と原料としての品質・安全性など、国民の健康上、必要・正確な情報をもって消費者への広報啓蒙を目的とした団体。
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
キャンペーン
admax
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ