© NEWSポストセブン 提供 顔や手首などで体温を測る非接触型体温計の信頼度は? コロナが流行して以来、日常となったのが、店や公共施設の入り口での「検温」だ。様々な体温測定機器があるが、どれほど信頼できるのか──。
「早朝に冷たい風の中を歩いた後も、夜にしこたま酒を飲んでから測っても、表示されるのは36.2℃だった。アルコールを飲めば体温が上がるのでは? これって本当に正しい体温なのか?」
50代の週刊ポスト記者が、ある商業施設にあったスマホタイプの体温計の“判定”に疑問を持ったことからこの企画は始まった。
新型コロナ感染対策として、飲食店や各種公共機関の入り口で検温されるようになって久しい。よく目にするのが、額などに近づけて測定する「ハンディタイプ」と、顔認証システムと検温モジュールを組み合わせた「スマホタイプ」だ。
来場者はこれらで体温を測定し、発熱症状があれば入場を制限される。ただし、街の声を集めてみると、正確に運用されているのか、首をかしげたくなる証言も──。
「前髪が邪魔だからということで、手首の内側を測られた。それでもOKなの?」(30代女性)
「8月、炎天下を歩いた後にスポーツジムの入り口にあったスマホタイプで測ったら、38.2℃と表示された。でもスタッフから“暑い日はみんなこうなっちゃうんで”とそのまま通された」(40代男性)
本誌・週刊ポストではこれらの疑問に答えるため、市中に出回る商品を集めて検証実験を行なった。
調査したのはハンディタイプとスマホタイプを3機種ずつ。ハンディタイプは、都内の某大手家電量販店で売れ筋上位3種(A・B・C)を選択。
スマホタイプは、AI顔認証技術の研究開発を行なっている株式会社トリプルアイズに協力を得た。同社が研究開発用に所有している中国製のスマホタイプ(D・E)2点と、比較のためトリプルアイズ社製の機器(F)の提供を受けた。中国製のD・Eはどちらも中国の大手通販サイト「アリババ」で売れ筋上位のものだ。
場所は弊誌編集部の会議室。被験者は20~60歳代の男女5人だ。同じ条件下でそれぞれ5回ずつ測定を行なった。ハンディタイプの1機種については額だけでなく、手首の測定も可能とする仕様だったため、どちらも測定した。
“手首測定”は要注意
まずは測定結果(別掲表)をご覧いただきたい。同じ人物でも、検査をする機器によって測定結果に少しずつばらつきがある。
それに対して、同一機種であれば、各人5回の測定結果に大きな差は出なかった。ただし、ハンディタイプの一部には、時折35℃前半など極端に低い結果が出る場合があった。また同一機種で額と手首を測定した場合、手首のほうが低く出る傾向があり、その差は最大1.4℃だった。
以上のような結果を踏まえ、早稲田大学人間科学学術院体温・体液研究室の永島計教授に話を聞いた。
「熱を持つすべての物質はその表面から赤外線を放出しています。非接触型の体温計はこの赤外線の量を測り、それを温度に換算して体温を推定しています。
メーカーによって体温の算出方法に若干の違いがあるため、機器ごとの測定結果にばらつきが出るのは不思議ではない。また同じ機器でも測る距離や角度が少し違うだけで測定の結果に大きな変化が生じます」
同じ機器で額と手首を測定した場合、結果が異なるのはなぜなのか。
「人の体表の温度は、場所によって大きな違いがある。一般的に、身体の中心から遠い部分ほど、その表面温度は低くなり、推定される体温は低くなる傾向がある。多くのメーカーが額での測定を推奨しているのに手首で測定すれば、大きな誤差が生じます」(同前)
外気温の影響は「大」
今回の調査で最も驚かされたのが、スマホタイプD社の結果だった。
5人が、それぞれが5回ずつ、合計25回測定したが、そのうち7回が36.5℃で、あとはすべて36.6℃であった。他の体温計で測定すると5人の体温はそれぞれ異なるのに、なぜかDで測った時だけは、5人の体温がほぼ同じになってしまったのだ。何度測っても結果は同じに。一体なぜなのか。
試しに50℃ほどのお湯に浸したタオルで額を温めてから再びDのスマホの前に立ってみると、今度は『測定不能』という表示が。
AI顔認証検温器の研究開発をするヒューロン株式会社の趙俊来代表が「あくまで推測ですが」と前置きしたうえで次のように指摘する。
「タブレットで顔認識をする装置は以前から存在しました。新型コロナの蔓延により、非接触型の体温計の需要が急激に伸びたため、顔認識用の機器に無理やり温度測定モジュールを載せたものが粗製乱造されたのだと思います。
そうした機種の中にはご指摘のような“不具合”ともとれる検査結果しか表示しないものも一部あるようです」
また、非接触型体温計には、ハンディタイプ、スマホタイプともに共通の“弱点”が存在するという。トリプルアイズ社の担当者が言う。
「非接触型体温計には外気温に影響されやすいという性質があります。炎天下で皮膚が熱せられれば体温も高く出がちで、冬に皮膚が冷やされれば体温も低めに出やすい。この問題をどうクリアしていくかが今後の課題です」
体温測定法について詳しい医学博士の相原弼徳氏が語る。
「正確な体温を測りたければ、腋の下や舌の下などに入れる接触型の体温計を使用するほうがいい。とくに高齢者は体温が低い傾向にあるので、腋窩(腋の下)体温計などで日常的に検温し、自身の平熱を把握しておくことが肝心です。 あなたがよく行く施設の非接触型の精度は果たして──。