fc2ブログ
       

加齢だけじゃない?白髪が生えるワケ FC2 Analyzer



FC2 Analyzer「髪は女の命」といわれるように、髪の毛は女性の美しさを左右する大切な要素。でも、子育てや仕事、家事など、ハードな生活のせいか、最近は20~30代でもこめかみや額の生え際にぽつぽつと白髪が生えてきて悩んでいる声を聞くことも…。

そもそも白髪はなぜ生えてくるの? 女性の薄毛治療なども行っている五本木クリニック院長、桑満おさむさんに聞いた。

「簡単にいうと、白髪は髪の毛に色をつけるメラニン色素を作るメラノサイト(色素形成細胞)の働きが弱くなったから生えてきます。その原因は諸説ありますが、一般的に30代後半~50代にはじまる加齢により、メラノサイトなどの細胞機能が低下するためとされています。

その一方で、20代でも白髪が生える人もいて、遺伝的または先天的な要因もあるかもしれないともいわれています」(桑満さん 以下同)

白髪は髪の色を決定づけるメラノサイトの働きが弱まるとのことだけど、髪の毛によっては、毛根と毛先で白黒にわかれていることもある。これはどうして?

「白髪ができる経過には、いくつかのパターンがあります。髪を1本ずつ見ると、毛先は黒いのに、途中から毛根までが白髪になっているということがあります。これは、その髪に与えているメラノサイトの能力が途中から衰えたと考えてよいでしょう。で

も逆に、白髪だったのに、途中から何かのスイッチが入ってメラノサイトが機能したというケースもあるようです。こんなふうに、どうしてメラノサイトのスイッチがオンになったり、オフになったりするのかは、まだ明らかになっていません」

●白髪を防ぐには、食事・運動・睡眠が大切
白髪の原因にはまだまだ謎が多く、根本的な治療法は確立されていないのが現状のよう。

「一般的に“ゴマや海藻を食べれば黒髪になる”という説がテレビや雑誌などで紹介されていますが、これも医学的には証明されていません。ただ、バランスの良い食事を摂って、適度な運動をし、快適な睡眠をとることは、アンチエイジングにつながりますよね。

こういう生活を続けることで白髪の増加は防げるかもしれません」

規則的な生活を心がけることが白髪を防ぐ第一歩といえそうだ。とはいえ、忙しいママには毎日バランスの良い食事、適度な運動、快適な睡眠のすべてを保つのは難しいことも…。その場合は、まずはどれかひとつを続けてみませんか?

かつ丼は注意!? ハゲの確率をUPさせるNGランチ4つ


男性にとって、薄毛や抜け毛の悩みは非常に深刻ですよね。とはいえ普段、シャンプーの種類には気を使うのに、食事の内容に関してはあまり目を向けていない方もいると聞きます。

そこで今回は料理研究家のオガワチエコさんにハゲる男のNGランチを4つ聞いてみました。

■1:カツ丼などの揚げ物

「人は脂質の多い食事を取ると、皮脂の分泌が強まります。その皮脂が増えると頭皮がベタベタになり髪の成長に支障が出てしまうわけです。揚げ物を食べるとご飯がよくすすむと思いますが、髪の事を考えるなら控えたほうが賢明でしょう」

■2:カップラーメン

「お湯を注ぐだけで食べられるカップラーメンは、忙しいビジネスマンが社内で小腹を満たすにはとても便利ですよね。

しかしカップラーメンには髪に悪影響を与える食品添加物がたっぷりと含まれています。添加物は髪に必要なビタミンなどの栄養素を阻害してしまうのです」

■3:たっぷり大盛り

「食べる量は頭皮に影響がないと思われているかもしれませんが、実は臓器も髪に深く関係しています。

胃腸に負担をかけてしまうと、せっかく摂取した栄養が内臓の修復に使われるため、髪に栄養が行き渡らない状態となります。髪と健康のためにも食べすぎには注意です」

■4:飲み物だけ・食べない

「仕事が忙しいなどの理由で食事を抜いてしまうのは髪にとって非常に危険です。栄養が髪より重要な部分にいってしまうと毛髪サイクルがおかしくなります。育毛剤を毎日使っていても、髪や頭皮そのものが栄養不足では薄毛の改善は期待できないでしょう」

いかがでしたでしょう? 健康的な髪を生成するにはバランスの良い食事が必要不可欠です。コンビニ弁当やインスタント食品ばかり食べていては、精神的にも頭髪的にもさみしくなりかねません。

お弁当を作って持参、とまではいかなくても、ヘルシーなランチを選んでおいて損はないでしょう。

白髪が気になり始めた年齢と白髪を染め始めた年齢は?


 株式会社リクルートライフスタイルが運営するヘアサロン&ビューティーサロン検索予約サイト『ホットペッパービューティー』が男女の会員2万人に対し「白髪に関する意識アンケート」を行なったところ、白髪のある男性は「5人に1人」、女性は「3人に2人」が白髪染めをしていることが明らかになった。

また、男性72.9%、女性72.3%と、男女とも7割強が白髪について認識をしているという結果に。しかし、女性は白髪がある人のうち、3人に2人が「白髪染め」をしているのに比べ、男性は5人に1人しかケアをしていないと回答している。

 20~69歳男女2万人にアンケートをとったところ、「白髪」がある人は男女合わせて全体の72.6%。

白髪があると認識している人のうち「白髪染め」をする、しないの比率は、男性は1:4、女性は2:1。「白髪染め実施者」は男性よりも女性のほうが圧倒的に割合が高く、男性の3.3倍という結果になった。

◆白髪があっても白髪染めをしない理由

「白髪はあるが、白髪染めはしていない」人のうち、男性は「自然体でいたい」「白髪を気にしない」など、ポジティブな理由で「白髪染め」をやらないのに対し、女性は「面倒だから」「頭皮や髪に悪そうだから」が上位にあがった。

◆白髪が気になりだした年齢と白髪染めを始めた年齢は?

 白髪が気になり始める年齢は男女共に30代後半。男性のほうがやや早いが、ケアを始める年齢になると男女の年齢差はほぼ無くなる。白髪染めを続けたい年齢は、男性よりも女性のほうが継続意向は高く、「年齢にかかわらずずっと染めたい」という人が3割以上と多いことがわかった。

◆白髪染めの頻度と時間、コストは?

「かけてもよい金額」は、実際のコストより男女ともに、1500円前後実際の金額よりマイナス。「かけてもよい時間」は、実際の時間より男女とも12分ほど短いことがわかった。

年間の白髪染めの頻度は、男性のほうが多くヘアサロンが10回、自宅が18回。男女共にこまめに実施をしているが、実施しても良いと思う頻度は、女性のヘアサロン通いのみ、回数は変わらず。必要ケアとして日常に入り込んでいるようだ。

 かけている時間は、髪の長さもあり女性のほうが男性より多く、ヘアサロンで86分、自宅で52分かけている。

男女共にヘアサロンでは実際の時間より短時間での施術が望まれる。また、金額は、頻度が多い分、男性のほうが安く、さらに男女ともヘアサロンでは、実際の金額より1500円ほど低価格が望まれる。

一晩で真っ白になるってホント?「白髪」をめぐる噂の真相


「あれ!? わたし、こんなに白髪があったっけ!?」 仕事で疲れて帰った後、ふと鏡を見ると、以前よりずいぶん白髪が増えている……。 「やっぱりストレスのせいかな?」

と自分を納得させつつも、いまいち分からないことが多いのが白髪。 「一晩で真っ白になった」「白髪を抜くと増える」「白髪の人はハゲない」など、まことしやかに語られている白髪にまつわるウワサの真相に迫ります。

◆髪の毛はもともと白髪なんです
まず、白髪が作られる基本的なメカニズムから。髪の毛は、頭皮で毛をつくる「毛母(もうぼ)細胞」と、その毛に色を与える「色素形成細胞(メラノサイト)」の2つの細胞によって作り出されます。

つまり、毛母細胞が作った、もともと白い毛(白髪)に、メラノサイトがメラニン色素を与えることで、通常の色の髪の毛になるのです。ところが、なんらかの原因でメラノサイトが働かなくなると、色のない髪が伸びていく。これが白髪です。

◆ホントに、一晩で真っ白になるの!?
では、白髪にまつわるウワサの真相を見ていきましょう。

・強い恐怖やストレスがあると、一晩で真っ白になる
フランス王妃のマリー・アントワネットが死刑宣告をうけた後、一夜のうちに白髪になったというのは、よく知られた逸話。中国や日本でも、同じような歴史上のエピソードが伝えられています。

しかし、これらのウワサ、残念ながら、ウソ。

なぜなら、すでに生えている髪の色素が一気に破壊されて消えてしまうことは、科学的にありえないからです。
髪のメラニン色素は、日焼けではがれ落ちる皮膚の色素とちがって、分解したり、体外に追い出すメカニズムを持っていません。

ただ、ストレスや心労によってメラノサイトの機能が低下し、白髪になりやすくなるのは事実。
髪を気にする時間もないほど忙しい生活を続け、ふと気づいたときには一気に白髪が増えていた。そんな印象を持つことは十分に考えられます。

◆白髪を抜くと増える?
このウワサは、本当です。理由は主に2つ。

・理由その1 周りの毛にダメージを与えてしまう
実は髪の毛は、ひとつの毛穴から3本くらいが共に生えています。そのうちの1本が白髪だった場合、これを抜くと毛の根本部分にある「毛球」がダメージを受けます。同じ毛球から生えている周りの毛にも悪影響を与えて、白髪になりやすくします。

・理由その2 目立つ白髪が生えやすくなる
白髪を抜くと、毛穴が傷つき、変形してしまうことがあります。曲がった毛穴から生えやすくなるのが、チリチリ、うねうねした波状の白髪。曲がりくねった白髪は普通の白髪より目立ってしまうため、全体的に余計に増えたように感じられます。
白髪とハゲの関係

では、白髪の人はハゲない(ハゲにくい)。これは本当でしょうか。

実は、このウワサもウソなんです。

前述の通り、毛をつくるのは毛母細胞で、色素を作るのはメラノサイト。2つの細胞は異なるので、理論的に真実ではありません。
ではなぜ、「白髪=ハゲない(ハゲにくい)」というウワサが広まったのでしょう。

答えはおそらく単純で、髪がフサフサな人は、髪の色がよく目立つ一方、ハゲている人は、髪の色うんぬんよりも「ハゲている人」という印象の方が強くなりがち。もしハゲに白髪が生えていたとしても、人は少ない毛をよくよく見ないものです。

その結果、白髪の人はハゲている人が少ない、という印象が広まったと思われます。

マリー・アントワネットの伝説に象徴されるように、白髪はその神秘的な白さや、個人差が大きくメカニズムが長らく不明だったことなどから、様々なウワサや伝説が生まれやすい存在です。

でも、良い年の重ね方をした人の白髪は美しく、ときに輝いて見えますよね。白髪について正しい知識を持って、髪の毛と末永く健やかなお付き合いをしたいものですね。

<監修>
坂本 忍(医学博士 公認スポーツドクター(日本オリンピック委員会強化スタッフ))

AGA(男性型脱毛症)は病院で治療できる?


●病院の治療でAGAは改善する?

AGAは病院で治療できるか?答えはYESともNOとも言えないのが現状です。それは、AGAの根本的な改善について、医学的に立証されたものが一つもないためです。

では、「発毛効果がある」とうたわれているクリニックがあるのはどういった理由からでしょうか?それは、AGAの進行を遅らせる事で軟毛化した毛を太くすることは可能であるので、それを指して「発毛」と呼んでいる可能性が高いためです。

それでは、毛を太く長くするようアプローチするクリニックでの主な薄毛治療とは、どのようなものでしょうか?

●病院でのAGA治療法とは?

病院で行なわれている治療には、大きくわけて薬による治療と成分注入による治療の2つの種類があります。

○薬による治療

薬での治療は、主に以下の薬が用いられます。

(1)プロペシア

プロペシアの主成分、フィナステリドがAGAを引き起こす5リダクターゼの働きを抑制し、悪玉男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を阻害することで、AGAの進行を遅らせます。

(2)ミノキシジル

ミノキシジルは血管拡張作用のある外用薬です。毛乳頭細胞や毛母細胞に働きかけ、毛髪の成長を促進させる物質の分泌を促します。

○成分注入による治療

成分注入による主な治療法には、主に以下のものがあげられます。

(1)育毛メソセラピー

プロペシアやミノキシジルなどを頭皮に直接注入する治療法で、これにより細胞レベルの活性化が期待できるとされています。

(2)HARG療法

幹細胞から抽出した髪の成長を促す成長因子と、ビタミンやアミノ酸などを頭皮に直接注入することで、髪の成長を促す治療法です。

これらの治療法はあくまで、AGAの進行を遅らせたり、髪の成長を促進させる可能性がある方法であり、薄毛を治す効果までは期待できないということを心にとめておきましょう。

●確実な効果を得たいなら「植毛」がおすすめ

病院で行なわれている治療法は、あくまでAGAの進行を遅らせる可能性があると考えられているものです。治療によって毛髪が太く長くなることはあっても、失われた毛髪が再び生えるということは、ほとんど不可能とされています

薄くなった部分に自毛を生やしたい、ボリュームを少しでも取り戻したいと考えるのであれば、「植毛」がおすすめです。

植毛と聞くと大袈裟なイメージを持たれるかもしれませんが、植毛の技術も目まぐるしい進化を遂げ、現在では皮膚移植を必要としない方法も誕生しています。

薄毛を改善するという点では、植毛は確実な方法と言えるでしょう。

(この記事の監修: アイランドタワークリニック 名古屋院院長 / 對馬彰利 先生)

薄毛に悩む30代男性には、「もう剃りましょう]



FC2 Analyzer90年代より「暴力温泉芸者」名義でミュージシャンとして活躍。そしてB級映画からメジャーな映画まで、世界の映画を網羅した唯一無二の映画評論を執筆。さらに、その小説は数々の賞を受賞する等、多方面にわたって活動を続ける中原昌也さん。

 本書『中原昌也の人生相談』では、中原さんが、さまざまな人たちから寄せられた悩みの数々に答えていきます。

 陰口が怖くて飲み会で中座できないと悩む24歳男性には、「盗聴器を置くことです」と断言し、薄毛に悩む30代男性には、「もう剃りましょう。少ないのはよくない。髪の毛はゼロが一〇〇じゃなきゃ!」と恐ろしいアドバイス。

 自分より劣っている人を見て安心しようとする、自身の醜さに悩む29歳女性には、「僕は他人から『こいつよりマシ』と思われる立場ですけど」とことわった上で、「今の自分に満足してる人なんているんですか? 誰ですか? 叶姉妹ですか?

 いませんよ、そんな人」とひと斬り。

 さらに大勢の前で話すのが苦手だという26歳女性には、かなりハードルの高い解決方法を伝授。

「大勢のなかで自分の意見を言いたいなら手を挙げればいいんです。ハイハイハイ!って。ドラスティックなことで輪に入るしかないですね。自分が受け入れられるかどうかなんて考えてもムダ。

大勢がいるところに猛ダッシュで入っていって、人にバーンとぶつかる。(中略)それとも無意味に舌打ちばっかりするとかね。チッとしか言わない。舌打ちの練習をしてください。それで、『なにが不満なの?』って聞かれたら意見を言えばいいんですよ。

まず注目させて、存在感をアピールする。図々しくなれということです」(本書より)

 休日に友だちと会うこともなく1人でイベント等に参加し、アイドルに元気をもらっているものの、ふと我れに返ったとき、これでいいのかと悩む20代男性には、次のように回答します。

「何をいまさら恥じらっているんでしょう。孤独を感じて、このままでいいのかなって思うのかな。それじゃあ元気もらってないじゃん! 騙されてるだけだよ。僕は誰からももらったことないですよ、

元気なんか。(中略)孤独が怖いというのは永遠の悩みかもしれないけど、誰でも、ずっと孤独でしょう。一言で言うと、まぁ、どうにもならないってことですよ。受け入れるしかない。独りであることに耐えたり、慣れたり、耐性をつけることしかないのでは」(本書より)

 また本書では、幼少期より培ってきた、中原さんの映画にまつわる圧倒的な知識量のなかから、それぞれの悩みに応じた映画作品がセレクトされており、その驚くべき組み合わせの連続をもまた、存分に楽しむことのできる一冊となっています。

関連記事

白髪の主な原因とは?


日常生活の中でいつも何気なくしていることが、白髪の原因になることも考えられます。ここでは、白髪の原因を解説します。

一晩で髪の毛が真っ白に!?ストレスが白髪の原因だったなんて…

「マリー・アントワネットがストレスのため、一晩で白髪になった」と言うたとえがあります。これは大げさで医学的にもこういうことはないようですが、確かにストレスは白髪の原因として考えられます。

ストレスは、血行を阻害して髪の毛に栄養を与えないだけではありません。精神的な安定を調整する自律神経にも影響が出たり、免疫の問題を出しながら毛根にダメージを与えていきます。

そのダメージによって、毛根では髪の毛を黒くするメラニン色素が出来なくなるので、白髪が目立ってきます。ストレスの無い生活をするのは無理なので、少しでも発散できる工夫が必要でしょう。

ストレス解消の方法としては適度な運動やマッサージをおすすめしますが、喫煙や飲酒でのストレス解消は避けましょう。理由は、喫煙と飲酒は血行不良の原因になり、髪の毛に栄養が行き届かない、もしくは行き渡りにくい状態を作ってしまうからです。

痩せたかっただけなのに!ダイエットは白髪の原因になっていた!?

ダイエットをする女性は多いですが、食事を減らすだけの方法に頼っていませんか?確かに食事の量を減らすと体重は減少しやすいですが、髪の毛の主成分であるタンパク質やメラニン色素を作るためのチロシンやチロシナーゼも慢性的に足りない状態になりがちです。

そのような状態だと、髪の毛にメラニン色素を送ることが出来なくなってしまうため、栄養不足のまま白髪になっていきます。ちなみに、頭皮や髪の毛に栄養が行かないと、白髪が目立つだけではなく抜け毛の原因にもなりかねません。

以上のことから、食事を減らすというダイエットはあまりおすすめしません。なるべくバランス良い食事と適度な運動をするようにしましょう。

AGA(男性型脱毛症)は、自分では改善できない!?


●AGA(男性型脱毛症)は自分では改善できない!?

AGA(男性型脱毛症)の改善方法は、様々な方法が取り沙汰されています。食事療法や睡眠改善・運動療法や漢方による治療などの育毛法が紹介されているのをご覧になったことがあるかもしれません。

ですが、これらの育毛法はAGAに対する医学的な確証が取れているわけではなく、効果がある場合もありますがその可能性に関しては不明瞭な部分が多いと言わざるを得ません。

医学的に確証がある育毛法は「フィナステリド」の成分の含まれた内服薬を服用することと、「ミノキシジル」を外用薬として塗布することの2つのみです。

●AGAの薬は自分では買えないの?

上記の2つのうち、特に効果の高いとされるフィナステリドは日本では処方せん医薬品です。処方せん医薬品とは医師の処方箋がないと購入できない薬のことです。

ですから、自分で薬局やドラッグストアでは買えません。効果の高いAGA治療を求めるのならば医師の診療が必須となるのです。

ただ、どうしても個人でフィナステリドを入手したい場合、方法がないわけではありません。インターネットの個人輸入代行を使えば海外のフィナステリドを購入することができます。

ただし、あくまで使用は自己責任になりますし、偽薬を送られてしまったり、健康被害が報告されているケースも多く、厚生労働省も安易に個人輸入代行で購入しないよう注意喚起を行っています。

安心・安全にAGAを改善したければ、手軽だから、安いからといって個人の判断で購入するのはやめた方がよいでしょう。

●病院での治療と合わせて自分でできる補助的な改善方法

直接AGAに効果があるわけではありませんが、生活習慣の改善や食事の見直し、AGA以外にかかえている頭皮や身体のトラブルを改善することは元気な髪の毛をつくることの助けになります。

食事で気をつけたいのは、よく「わかめやひじきなどの海藻は髪の毛が増える」と言われますが、基本的に食事で直接髪の毛が増えたり減ったりすることはありません。

しかし、わかめやひじきなどの海藻類は食物センイが豊富で、悪玉コレステロールや血糖値を下げ、血行を良くする作用があります。そのため、頭皮に良いのも本当なのです。

AGA治療と合わせて、健康的な身体づくりをしていくということも欠かせないことをお忘れなく!

(この記事の監修: 東京警察病院 医師 / 澤田彰史 先生)

薄毛治療に効果があるプロペシアとは?


●AGA(男性型脱毛症)治療に一般的な「フィナステリド」

AGA(男性型脱毛症)の治療薬として最も効果があるのは、「フィナステリド」です。一般には、「プロペシア」などの商品名で販売されています。医師の処方が必要な処方せん医薬品なので、一般の薬局やドラッグストアで買うことはできません。

フィナステリドは、AGAの原因となる男性ホルモン、DHT(ジヒドロテストステロン)の生成を阻害する作用があります。これにより、髪が薄くなるのを抑えることができます。

髪が薄くなるのを抑える効果では、98%の人に3年間効果があったという報告があります。髪が増える人も多く、半年で 48%、1年で 58%、2年で 68%、3年で 78% と、使用年数が経つにつれ、髪が増えた割合が増えていっています。

さらに髪の太さ・長さなども改善されることもわかっており、頭頂部だけでなく生え際など前髪の部分にも効果があります。

フィナステリドは、前立腺治療にも使用されますが、AGAの治療に使用される場合は、それよりも低容量なので、副作用のリスクは少なくなっています。実際に報告されている副作用としては、胃部不快感・性欲減退・肝機能障害などがあります。

気になる価格は、診療代・調合代などを含めて1ヶ月分9,500円~13,000円程度。現在、AGAの治療には健康保険が適応されないため、他の治療薬に対して高額になっています。

●フィナステリドと合わせて使うと効果的な「ミノキシジル」

「ミノキシジル」は、元々高血圧の薬として開発されました。しかしその後、髪の毛を育成し脱毛症を回復させる効果が発見され、育毛剤としても販売されるようになりました。

髪の毛を育成するメカニズムについては、毛乳頭細胞や毛母細胞の活性化と説明されますが、詳細はわかっていません。

基本的には液体の外用薬として使用され、内服用もあるのですが、副作用の問題があり、日本では認可されていません。こちらは一般の薬局やドラッグストアでも販売されているものがあります。

上記のフィナステリドとは薬用効果が異なるため、併用が可能で、また、併用すれば効果が高まるとも言われています。

ミノキシジルの副作用としては、一般的に頭皮のかゆみ・低血圧などが報告されています。薬剤の使いすぎが原因とされていますが、もし使っていて違和感があったらすぐに使用をやめて医師・薬剤師に相談するようにしましょう。

(この記事の監修: 東京警察病院 医師 / 澤田彰史 先生)

気がつけば肩に…!? 2種類のフケとその原因


●乾性フケと脂性フケ

フケには大きく分けると、「乾性フケ」と「脂性フケ」の2つのタイプがあります。原因や対処法がそれぞれ違うので、自分のフケのタイプを把握し、適切な対処をしていくことが大切です。

乾性フケの特徴は乾いていること。パラパラした粉状のフケが、肩にたくさん落ちるという場合は、このタイプに該当します。

原因は頭皮の乾燥。洗浄力が強すぎるシャンプーを使っていたり、髪を何度も洗いすぎたり、ゴシゴシこすって髪を洗ったりすると、頭皮に必要な皮脂まで落としてしまい、乾燥してフケが出てしまうのです。

一方、脂性フケの特徴は湿っていること。脂っぽくてベタベタしたフケが、髪や頭皮にこびりついている場合は、このタイプだと言えます。

毎日シャンプーをしていなかったり、洗い方が不十分だったりして、頭皮に皮脂や汚れが溜まっていると、それをエサにして皮膚の常在菌である「マラセチア菌」が増殖し、頭皮が炎症を起こして、フケが出るようになるのです。

●乾性フケの対策

乾性フケが出ている人は、一般的なシャンプーでは、洗浄力が強すぎる可能性があります。ア

ミノ酸系のシャンプーや無添加のシャンプーなど、低刺激のものに切り替えてみましょう。

また髪を洗うときは、強くこすらずに、指の腹でやさしくマッサージをするようにていねいに洗い、洗う回数も1日1回までに留めます。

そして、タオルドライをした後に、椿油や頭皮用の保湿用ローションを使って、頭皮の保湿をするのがオススメです。

●脂性フケの対策

脂性フケが出る人は、毎日きちんとシャンプーをして、頭皮を清潔に保つことが大切です。

ただし、皮脂を落としすぎると、かえって皮脂の分泌量が増える可能性があるので、使用するシャンプーは、刺激の弱いものやフケ対策用の抗菌作用があるシャンプーがオススメです。

正しいシャンプーの仕方は、『フケの予防方法』でご紹介しているので、そちらを参考にしてください。v

また、皮脂の分泌量が過剰になるのは、食生活の影響も考えられます。

肉類や揚げ物など脂っこいもの、甘いもの、アルコールなどは皮脂の分泌を促進するので控えめにしましょう。

反対にビタミンB2やB6は、脂質の代謝を促し、過剰な皮脂の分泌を抑制する効果が期待できます。

ビタミンB2はレバーやうなぎ、牛乳、納豆などに、ビタミンB6はレバーやカツオ、マグロ、サケなどに豊富です。

バランスの良い食生活を心がけた上で、これらの食材を積極的に摂ることをオススメします。

(この記事の監修: 池袋ガーデンクリニック 医師 / 丸山直樹 先生)

気になる「薄毛」を少しでも改善したいけど……市販の育毛剤ってホントに「効く」の


加齢とともに、抜ける髪の量が多くなった気がする……。男性も女性も悩みがちな、加齢による脱毛症の治療法をご紹介致します。ドラッグストアでも買えるような、多種多様な育毛剤は本当に効果があるのでしょうか?

「皮膚科ガイドライン」にそれが載っていますよ。

■薄くなっても、毛髪の本数自体は変わっていない?

 脱毛症には様々な種類があり、代表的なものを下記に挙げました。

・円形脱毛症
・男性(壮年)脱毛症
・内科的疾患による脱毛症
・梅毒などの感染症による脱毛症

 今回取り上げる脱毛症は「男性型脱毛症」、もしくは「壮年性脱毛症」と呼ばれるものです。「年齢とともに髪が薄くなる」というスタンダードな症状ですね。

 実はこの脱毛症、毛が抜けてなくなっているのではなく、毛髪の本数自体は変わっていません。それでも薄く見えてしまう理由は、太く長かった毛が、細く短い毛(軟毛)に置き換わってしまっているのが原因です。

そのため、治療としては強く・太く・長く・こしがある髪を作る、ということが何よりも大事になります。

■治療に「早すぎる」ことはない

 遺伝的な側面があるので、親の髪の毛が薄い場合は子も似た症状になる、というのは本当です。

最近では口の中を綿棒でこするだけで、脱毛症になりやすいかがわかる遺伝子検査なども出てきています。脱毛症改善薬が効くタイプかどうかも診断できるようになりました。

 予防はなかなか難しいのですが、どの病気でもそうであるように、早めに治療をすることが重要です。

20代で治療を開始される方は40代で治療を開始されるよりも、ずっと髪の毛が増える確率が高いですよ。「20代で治療なんて早すぎる!」と思っていますか? むしろベストな時期と言えます。

■エビデンスに基づいた治療

 さて、治療の話になりますが、今は便利な「皮膚科ガイドライン」というものがあります。多くの皮膚疾患において、各治療法に対するエビデンスが掲載されているものです。

 エビデンスが高いものから、A~Dに推奨度が分けられており、Aから順に効果が期待できる治療となっています。

A:とても効果がある
B:効果がある
C1:試してみてもいいかも
C2:根拠がありません
D:効果がありません

 ガイドラインは、随時最新のものに更新されており、全国の医者が同じ病気において、統一した治療ができるようになりました。

■特に男性型脱毛症に効く治療法とは?

 「皮膚科ガイドライン」で示されている、推奨度Aの治療法としては下記が挙げられます。

1.男性 : プロペシア(フィナステリド)内服、ミノキシジル外用
2.女性 : ミノキシジル外用

 こちらは試験を行った結果、発毛効果があり、また副作用発現に関しても問題がないことが立証されているということです。

 反対に、推奨度Dは下記の2つです。

1.男女とも : 人工植毛
2.女性 : プロペシア(フィナステリド)内服

 これらは、どういった理由でDの評価がついてしまったのでしょうか?

□1.人工植毛

 植毛には自分の髪の毛を植える「自家植毛」と、化学繊維で作られた毛を植える「人工植毛」の二種類があります。

 同じ植毛でも人工植毛は、多くの問題がありおススメできません。よく診察するのは、かぶれて皮膚が赤くなってしまったり、皮膚に菌がついて、膿が出てきてしまったりするケースです。

何度も人工植毛を繰り返すことで頭が皮膚炎だらけになり、皮膚が変形して、デコボコしてしまった方を診ることもあります。

 ちなみに、自家植毛は推奨度Bにあたります。ガイドも、後頭部の髪の毛を頭頂部に植えて満足されている方を何人も見ています。

□2.女性のプロペシア(フィナステリド)内服

 男性のプロペシア(フィナステリド)内服が、とても効果がある(推奨度A)ことを知った女性の患者さまに「女性がプロペシア飲んではダメなのですか?」とよく聞かれます。どうしてダメなのでしょうか?

 理由はふたつございます。

 ひとつは、実際の試験において女性の発毛には効果がないことがわかっていること。もうひとつは、女性が飲むと胎児の生殖器の発育に異常をきたす可能性があるためです。

妊婦さんや授乳している女性、妊娠の可能性がある女性は絶対に飲んではいけません。

 また、このガイドラインのおもしろいところは、日本では保険で認められていない治療もちゃんと掲載されているところです。ドラッグストアで売られている育毛剤についても挙げられています。

■市販されている育毛剤の評価は?

 下記の3つはガイドラインC1にあたり、「試してみてもいいかも」という治療法にあたります。

・サクセスの育毛トニック(t-フラバノン)
・毛髪力ZZ(サイトプリン)
・毛髪力INNOVATE(ペンタデカン)

 ガイドラインA(とても効果がある)の治療法に、「ミノキシジル外用」とありますが、市販で売っている育毛剤にもこれが含まれているものがあります。代表的なものは、「リアップ」シリーズです。

 保険診療が適用されない薬もきちんと評価している、当ガイドラインは素晴らしいですね。

また、これによって医者はエビデンスに基づいた同じ治療を全国で行うことができるようになりましたし、エビデンスがあるということは、効果を見込めるということです。最新のものをチェックして、確実な治療を行っていきたいですね。

【要注意】こめかみにできた白髪は◯◯のサイン!?


●ストレスは白髪と関係している

小説や漫画などで、とてつもない恐怖や極度のストレスを感じた時に、髪の毛が一瞬にして真っ白になってしまう描写を、ご覧になったことのある方も多いのではないでしょうか?

もちろん、現実にそのような短期間で白髪になってしまうようなことはあり得ないのですが、ストレスが白髪と関係しているのは紛れもない事実です。

ストレスと一口に言っても原因は様々ですが、最も白髪と関係が深いと言われるのが「夜更かし」によるストレスです。

●夜更かしによるストレス

白髪にとっては大敵だと言われているのが夜更かし。なぜ夜更かしをするとストレスがかかるのかと言うと、人間は元々昼行性の動物だからです。

人間は、昼間は交感神経が働き、外界からの刺激に対して即座に反応できるよう、緊張状態を保っています。その一方、夜は副交感神経が働き、眠っている間に昼に酷使した細胞や組織を修復・再生しているのです。

昼夜逆転の生活を送っていると、この人間が本来持つ神経の働きが生かされません。本来なら眠っている間に生成されるはずの、髪の色の元となる色素「メラニン」も生成が阻害されてしまうのです。

ただ睡眠を取っていればよい、というのではなく、眠る時間にも気をつける必要があります。特に、夜22時~深夜2時は眠りのゴールデンタイムと呼ばれ、最も活発に細胞の修復・再生が行われる時間です。

夜22時に床に就くのは難しいかもしれませんが、できるだけ早寝を心がけましょう。

●こめかみにできた白髪はストレスのサイン

こめかみには神経細胞が通っており、脳の司令を伝達しています。疲れている時やストレスが溜まった時に、こめかみの部分が痛くなるのはこのためです。

同様に、こめかみに白髪が発生したら、それはストレスが原因だというサインなのです。特に、近年は仕事でパソコンを使う機会が多く、目に疲れが溜まっている方が多くいらっしゃいます。

目に疲れが溜まると、こめかみに集中して白髪ができやすくなります。目が正常な働きをするのに大量のメラニンを消費するのも、白髪ができる要因になるようです。こまめに休憩をとるなどして、目に疲れを溜めないように気をつけましょう。

(この記事の監修: さやか美容クリニック・町田 院長 / 皆木靖紀 先生)

【フケになると超かゆい!】かゆみ&フケを改善する方法


●かゆみの原因は頭皮に潜む菌?

毎日髪を洗っているのに、頭皮がべたついて、かゆみを伴うフケが出るという場合は、頭皮に「マラセチア菌」が繁殖している可能性があります。

マラセチア菌は、皮膚の常在菌なので、誰の皮膚にも存在する菌です。でも、皮脂を好む性質があるので、皮脂の分泌が過剰だったり、髪の洗い方が不十分で皮脂汚れが溜まっていたりすると、異常に繁殖してしまいます。

そしてマラセチア菌には、皮脂を脂肪酸に分解する働きがあるので、この脂肪酸によって頭皮が刺激されると、かゆみや炎症を起こしてしまうのです。

●かかない、こすらない

かゆみがあると、ついつい掻きたくなってしまいますが、掻くと炎症が悪化し、さらにかゆみが増してしまいます。掻いたり、ブラシでこすったりするのはNG。なるべく頭皮を刺激しないように心がけましょう。

もちろん、シャンプーのときに、爪を立ててガリガリこするのも厳禁です。指の腹で優しくマッサージするように、ていねいに洗うようにしましょう。

また、シャンプーやリンスのすすぎ残しは、かゆみを誘発する原因になるので、時間をかけてしっかりと洗い流すことも大切です。どうしても、かゆみが我慢できないようなときは、洗い流した最後に、冷たい水で頭皮を冷やすのもおススメです。

●ヘアケア用品の注意点

マラセチア菌が原因の頭皮のかゆみやフケは、菌の繁殖を抑えることで、症状が改善されます。フケ用のシャンプーの中には、菌の発生を抑制したり、殺菌したりする効果があるものもあるので、そのような製品を使ってみるのも良いでしょう。

また、ワックスやヘアスプレーなどの整髪料、育毛剤、パーマ液、カラーリング剤などが頭皮に付着すると、それが刺激になって、症状が悪化する可能性があります。かゆみが治まるまでは、それらの使用をできるだけ控えてください。

ただし、頭皮に赤みやただれ、ひどい炎症などがあったりする場合は、セルフケアだけでは改善できない可能性があります。自分だけでなんとかしようとせずに、皮膚科を受診し、医師に相談するようにしましょう。

(この記事の監修: 池袋ガーデンクリニック 医師 / 丸山直樹 先生)

「苦労が多いと白髪が増える」は嘘


男女とも中年になると、髪に関する悩みや不安が増えてくるもの。

特に男性の場合は「薄毛」が最たるものだが、「白髪」を気にしている人もいるだろう。朝のヘアセットの際など、思いがけず白髪が目に留まると、否応なく年齢を意識させられる。

もっとも、年齢にかかわらず「若白髪」が生えやすい人もいるし、苦労やストレスが多いと白髪が増えるとも聞く。

白髪を見つけるたびに「最近忙しかったせいかな…」と考えたりもするが、これって医学的な根拠があることなのだろうか?

「苦労の度合いと白髪の量には、直接的な因果関係はまずありません。

とくに20代~30代で多くの白髪が発生するような場合は、医学的に『若年性白髪』という名称は付けられていますが、遺伝的なものでなければ、その原因は不明であるケースが大半なんです。

ただし、極端に白髪が増えてきた場合、甲状腺の異常による内分泌疾患や膠原病の可能性も考えられるので注意が必要です」

そう解説してくれたのは、医師の須田隆興先生だ。たかが白髪と侮るなかれ。場合によっては重篤な病気のサインであることも考えられるのだ。

「そもそも白髪とは、メラニン色素をつくりだすメラノサイトが減少することで発生するもの。しかし、苦労やストレスによってメラノサイトが減少することは、あまり考えられません。

また、一度壊れてしまったメラノサイトを再生させることは困難ですから、もし前述のような病気が原因で白髪が急速に増えているのだとしたら、一刻も早めに治療するべきでしょう」

中年以降になっても髪が黒々していると、「お前は苦労していないからだ」なんて、友だちにからかわれたりするけど、あれはいわば“言いがかり”のようなもの。

白髪だから苦労しているとか、髪が黒いからストレスがないとか、そういうことではありませんからね!

頭がかゆい!頭皮湿疹の【症状】と【ケア方法】


●種類別頭皮湿疹の症状・ケア方法

頭皮湿疹とは、フケやかゆみに悩まされ、赤みのある発疹ができる症状です。頭皮湿疹の原因はいくつか種類があり、この種類によってケア方法が異なります。

・ 脂漏性皮膚炎
症状:カサカサとしたフケが増える。皮脂の多い部分(頭、おでこや鼻のまわりのTゾーンなど)がベタついたり、炎症を起こして頭皮が赤くなり、かゆみをともなう。

カビの一種であるマラセチア菌が、皮脂の多い箇所で異常繁殖することで発症します。

原因はストレスやビタミンB不足、洗顔・洗髪の洗い残しや洗いすぎなどがあげられます。きちんと治療しないと、慢性化して再発しやすいので、皮膚科で適切な治療をしましょう。

また、日常生活では、紫外線を避けたり、脂っこいものを控え規則正しい食事を行い、十分な睡眠をとるようにしましょう。また、正しい洗顔や洗髪を行い、皮膚を清潔に保つよう心がけましょう。

・接触性皮膚炎(かぶれ)
症状:なんらかの外的刺激が肌に接触することで、赤みを帯びた斑点や盛り上がった発疹、水疱などができる。かゆみや痛みをともなったり、かさぶたになることもある。

外的刺激となるものは、人によってさまざまです。シャンプーや石けん、帽子などの衣類が原因で発症するケースもあります。かぶれた部分は痛みやかゆみをともないますが、なるべくかかないように気をつけましょう。

1番の予防策は、日常生活でかぶれの原因となるものに近づかないようにすることです。

・アトピー性皮膚炎
症状:頭皮にフケのようなカサカサしたものがみられる。かゆみをともない頭皮が赤く腫れ、ぶつぶつした発疹が現れる。

アトピー体質の方はシャンプーや整髪剤、カラーリングなどの成分が影響して症状が出ることもあるので、低刺激で自分の体質に合ったものを選ぶことが大切です。

時にはこれまで使用していたシャンプーやリンスでも、突然発症するケースもあります。症状が出たら、無理して使い続けるのは避けましょう。

洗髪するときは何度もシャンプーをしすぎない、洗い流すときは丁寧によくすすぐことを心がけましょう。

洗浄力の強すぎるシャンプーやリンスの使用も控えてください。また、日常生活では、バランスのよい食事と十分な睡眠を取ることで、肌や頭皮の代謝をサポートしてくれます。

(この記事の監修: 赤坂ビューティークリニック 院長 / 青山秀和 先生)

カツラの男性 「新しい帽子だ」と言えば自分も周囲も楽になる


男の髪の悩みは深刻だが、それはカツラを装着していても同じ。

「恥ずかしい」「いつかバレるのでは?」との気持ちが消えないからだ。サラリーマン生活を送りながらブログやテレビで話題のポジティブ・カツラーであるカムーロ見や毛さんが、前向きなカツラの使い方を伝授する。

 * * *

 カツラを着けてわかったのは、世間の人たちは、僕のことを“ハゲという記号”でしか見ていなかったということ。

 当初は、カツラを着けていると周囲の人が僕だと気付かないことも多かった。

会社の同僚が目の前で「会議の時間なのにどこに行ったんだ?」なんて僕を捜したり、“お披露目”と称してカツラを着けて近所を歩いてみても、顔見知りの奥さんでさえ僕だって気付かないんだから。

なんだ、カツラを着けると“透明人間”になれちゃうんだなと思ってね。

 だったら、ハゲとカツラ、それぞれの人生を演出しちゃおうって、楽しくなっちゃったんです。

どっちでもイケる“リバーシブル人生”(笑い)。今では、カツラを着ける前の人生を「紀元前(BC)」と思ってるほどですからね。自由自在に脱いだり着けたりするので “着脱系”なんて呼ばれてます。

 カツラなんて……いずれ、バレますよ。カツラと不倫は絶対バレるんです(笑い)。極端にいえば「一生隠し通す」か「開きなおってオープンにしちゃうか」の二択しかない。一

番悲惨なのは、「バレバレなのに、周囲は気付かないフリをして過ごす」ことです。

 不自然なカツラは周囲の人に「バレていると本人に気付かせてはいけない」という緊張感を生んでしまう。

でも、自分から「こんなの買っちゃってさー」「見て、新しい帽子だよ」なんて明るくいうと、周りは「ああ、イジってもいいんだな」ってなる。結果、本人も周りも楽なんです。

 もともと明るい性格だからできるんだっていわれますけど、僕だって、ハゲ時代はブティックの店員に「ハゲに似合う服なんかないよ」って思われているんじゃないかとか、女子高生が写メすると、「しまった! 後頭部撮られた」なんて、被害妄想のハゲおじさんでした。

 いま、「なんで、カツラなのにそんなに明るいの?」と、よく聞かれます。

その答えは明確で、“人の目からも自分の目からも自然と思えるカツラ”を手に入れたからです。

ちょっと意外かもしれませんが、ベストなカツラを手に入れたとき、“髪ングアウト”する自信が生まれるんですよね。

 カツラは「バレたときが一番恐ろしい」。だから“バレないカツラ”だと自信を持っていれば怖くはないってことです。

“髪ングアウト”は“突破口”だと思うんです。人は、何かをきっかけに他人を見下したいもの。

それがハゲやカツラだったりします。でも、ハゲでもカツラでも、平然と面白おかしく振舞っていればいいんです。

そうすれば、人は偏見や差別意識を忘れます。

 こういうことは全部、カツラを着けて初めてわかったこと。カツラで「人生にどんな化学変化が起きるか」を体験してほしいなあ。

会社でのカツラデビュー 昼休みにカミングアウトするのが吉


カツラは買ってからも悩みが尽きない。家で、会社で周囲にどのように振る舞えばいいのか? カツラ人生の好スタートを切るために愛用者たちが実体験をもとにアドバイスする。

 40代のハヤシさんは、ほろ苦いカツラデビューの日のことを鮮明に覚えている。

「20歳前後から薄毛で悩んでいて26歳でカツラを作りました。すごく自然な出来で、自分でもカッコイイと満足でした。

当時は公認会計士になるための学校に通っていたので、翌日ドキドキしながら学校へ行ったのですが、誰も僕の頭のことについて触れてくれない。自分からいい出すこともできず、結局その後もそのままでした」

 いま思うと誰かに「カツラにしたんだ」っていわれたほうが、どれだけ気が楽だったかと思い、いい出せなかった自分を悔やんでいるという。

 一方、カツラを作ったものの、会社には着けずに行って、同僚らにうまく“新しい自分の姿”を受け入れさせたのが、カツラ歴11年のミヤモトさんだ。

「やっぱり、最初が一番怖かった。

周りのみんなはハゲの自分を見慣れているわけですから、どうしたら同僚達にショックを与えずにカツラを披露できるのか。私の場合はこれといっていい方法も浮かばないまま、カツラをカバンに潜ませて出社しました」

 チャンスは昼休みにやってきた。

 昼食後の和やかなムードのなか、仲のいい同僚にカツラをチラッと見せて「実は……買ったのよ」と小声でつぶやいた。

「えーっ!?」と同僚が驚いている間、間髪入れず着けてみせると、周囲の人たちからも「すごくいいよ! 似合うよ!」と声が返ってきた。

 みんなの顔を見ると、お世辞じゃない正直な感想だとわかり、ホッとしたという。

ハゲたらもう愛せない!? 女性が手助けできる「彼の薄毛対策」4つ



雨に濡れたとき、お風呂から上がったとき、彼の薄毛が気になることはありませんか? 「彼がハゲても愛せるかしら……」なんて思っている方、手遅れになる前に対策をしていきましょう。

今回は、今すぐ実践したい!手軽にできる彼の薄毛対策法を4つご紹介します。

■1:彼の地肌の状態をチェック

薄毛の原因として、血行不良が考えられます。まずは彼の頭皮をチェックしてみましょう。日焼けしていない部分が白くキレイな状態であれば安心。赤くくすんでいたり、炎症が見られたら要注意です。血行が悪くなって、栄養が届きにくい状態になっている証拠です。 

解決策は、彼とのスキンシップも兼ねて地肌のマッサージをしてあげましょう。地肌を傷めないために、オイルを使うとよいです。ヘアだけでなく、顔やボディにも使える万能オイルもあり、おすすめです。

頭皮マッサージの方法は、『美レンジャー』の過去記事「疲れやストレスが溜まると頭頂部が盛り上がるって本当?」を参考にしてみてください。

■2:ドライヤーをすすめる

濡れた髪を自然乾燥したり濡れたまま寝てしまったりすると、雑菌が繁殖する原因に。血行不良やニオイ、フケ、かゆみを引き起こします。

男性は髪が短いため、ドライヤーをしない人も多いようです。ドライヤーの使用をすすめてみましょう。

■3:適切なシャンプーを見つける

皮脂を気にして、洗浄力の高いオイリー用のシャンプーを好む方が多いようですが、皮脂の取りすぎは余計に皮脂を出してしまいます。シャンプーで丁寧に洗えば、汚れや余分な皮脂はきちんと落とせます。

オイリー肌ではない彼には、ノーマルやドライ用のシャンプーをすすめましょう。

■4:毎日1粒の梅干しを摂る

梅干しに含まれるクエン酸は、血行をよくする働きがあります。育毛には、血行促進が欠かせません。また、肉類や糖分の摂りすぎも薄毛の原因。梅干しには、肉類や糖分によって酸性に傾いた体をアルカリ性に戻す働きもあります。

お弁当に入れたり、ご飯のお供として、毎日1粒食べることをすすめましょう。

彼には、いつまでもかっこよくいて欲しいのが女子の本音。多くの男性は美容情報に疎いので、ぜひ上記の対策をすすめてみてくださいね。

“頭ほぐし”で薄毛防止に視力回復も? 頭のコリを解消する方法


※写真はイメージ(Getty Image)© AERA dot. 提供 ※写真はイメージ(Getty Image)

 連休中にゆっくり休んだはずが、なんだかスッキリしない。もしかしたらそれは頭のコリが原因かも。ならば「頭ほぐし」で気分をスッキリさせよう。気持ちも上がるし、見た目も変わって、より元気に過ごせること間違いなし。

*  *  *

「頭がスッキリするだけでなく、よく眠れるようになりました」(60代男性)

「顔のたるみが小さくなったようで、なんだか若返ったみたい」(50代女性)

 記者(男性、50代)のまわりで健康や美容のために頭をほぐすシニアが増えている。本当に効果があるのだろうか。ゴールデンウィークも終わった。膨大な仕事に悩まされる日常に戻り、なんだか心と体をスッキリさせたい気分だが……。

 そこで『10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし』の著者で村木式頭ほぐしを開発した村木宏衣さんに、誰でも効果的にできる方法を聞いた。

「エステティシャンとして美容の仕事をしていましたが、乳がんの治療をして髪にダメージを受けて、それを改善するために試行錯誤して、メソッドを確立しました」

 村木さん自身が頭ほぐしに救われ、今日があるという。現在も時間があれば頭ほぐしをし、精神的に肉体的に健康を保っているそうだ。

 頭ほぐしをすると、顔がリフトアップしてシワが減る。目がスッキリする。個人の感想だが、視力が改善された例もあるようだ。髪質も改善され、夜よく眠れるようになったという声もあるという。

「精神的に明るくなったという人もいます。最近は中高年の男性のお客さんも増えました。集中力が上がり、仕事がさらに頑張れるようになったという人もいましたね」

 いつでも、どこでも簡単にできるのもポイントだ。器具も必要ない。

 しかしなぜシワやたるみが改善するのだろう。

 頭は緊張してコリが発生すると前方に皮膚が引っ張られ、顔の部分に寄り集まることで顔にシワやたるみができる。そのコリをほぐすと頭頂部を覆う帽状腱膜や、額を覆う前頭筋がほぐれ、後ろに引っ張られる力が戻り、シワやたるみが改善するのだ。

 では村木さん指導のもと、頭ほぐしを実践してみよう。まずは頭ほぐしの基本だ。

(1)指の先端ではなく、指の腹を使うこと。圧力が伝わり頭皮を傷つけることもないからだ。

(2)頭の骨をつかむイメージで指を垂直に入れ圧力をかける。

(3)指に圧力をかけつつ、細かくゆっくり動かす。このとき頭皮に指をすべらせながら圧力をかけるのはNG。

「リラックスするためにやっているので、力まないことです。息を吸ったり吐いたりしながら、気楽にやりましょう」

 気になるポイント別にも教えてもらった。

▼頬のたるみ

 ほうれい線は、頬のたるみによってできる。耳の上あたりにある側頭筋のコリをほぐし、弾力を取り戻せば、顔を引き上げ、たるみが解消される。

<手順>

(1)親指の腹をこめかみのへこんだ部分に置き、手首を返して残りの指で後頭部をつかむ。

(2)「あむあむ」と言いながら、親指で頭を押さえて斜め後ろに持ち上げ、両手で頭の下部をはさみ、持ち上げるようにする。

○ポイント あごを下げない。声を発するとき口を大きく開けること。

▼下まぶたのたるみ

 側頭筋がこると目のまわりの筋肉も縮み、血流が悪くなり眼輪筋が下がり下まぶたがたるむ。縮んだ側頭筋をほぐし、目のまわりの血流をアップさせ、たるみを解消する。

<手順>

(1)こぶしを握り、こめかみの上あたりをはさみ込むように10杪押さえる。

(2)正面を向いたまま、生え際から耳の後ろまで、上下に細かくグリグリするように10杪動かす。

○ポイント こぶしを握ると力が入るが、奥歯を食いしばらないように。

■呼吸を止めずにリラックスして

▼眉間のシワ

 側頭部から耳のまわりがこると、目のまわりの血流が悪くなり、眉間の筋肉も緊張する。耳の周囲の筋肉のコリをほぐし、血流を促進して眉間のシワをなくす。

<手順>

(1)人さし指の腹を耳の付け根の上に置き、前後にさするように10杪動かす。

(2)次に人さし指の腹で耳の付け根の前を上下にさするように10杪。

(2)人さし指の腹を耳の付け根後ろで上下にさするように10杪動かす。

○ポイント 人さし指を動かすときに力を入れすぎないように。

▼白髪・薄毛を防ぐ

 頭のコリをほぐすことで血流がよくなり、健康的な頭皮が戻ることが期待できるという。

<手順>

(1)耳を手のひらで覆い、前から後ろへ引き上げるように10杪回す。

(2)指の腹を頭皮にあて、生え際から後頭部へジグザグに細かく10杪動かす。

(3)こぶしを握り、こめかみの上あたりをはさみ、小さく円を描くように後方に10杪動かす。

(4)耳の後ろの後頭部にこぶしの第一関節と第二関節の間の平らな面をあて、後頭部から首へと細かく押し動かす。

 記者も実際にやってみた。短い時間ではあったが、頭のモヤモヤした感覚が軽減し、スッキリした。頭をほぐしただけなのに、頭だけでなく、身体が軽くなった。

 ただ、あまりに簡単すぎるので、これでいいのだろうかと少し不安になるくらいだ。

 頭ほぐしで注意すべきことはあるのだろうか。

「頭皮に傷があったり、頭痛や熱があったりするときは避けてください。実施するのは朝昼夜いつでもいいです。リラックスして行ってください」

 頭がこっていては何もいいことはないという。

「頭ほぐしを毎日のルーティンにして、より爽やかで健やかな生活を手に入れてください。心もほぐせて、幸せな日々が待っていますよ」

 これからもガッチリ仕事ができそうだ。(本誌・鮎川哲也)

※AERA 2022年5月20日号

髪のプロに聞く「ハゲは隔世遺伝」って本当?


薄毛、白髪、フケ、かゆみ…。髪の悩みは、ときに人生を変えてしまいます。誰かに相談するのも勇気がいり、巷にたくさんある育毛法は、どれが効果的なのかわからない…となりがちです。

髪が増える術 成功率95%のプロが教えるすごいメソッド』(ダイヤモンド社刊)では、これまで5千人の髪や頭皮の状態を改善してきた髪のプロが、「カラダの内側から髪を元気にする」メソッドをすべて紹介しています。本記事では、著者である辻敦哉氏に髪にまつわる噂について聞きました。

ハゲも「遺伝」するのか?

――よく、おじいちゃんがハゲているから自分も……。という声を聞きますよね。ズバリ、髪のあるなしは遺伝に関係するのでしょうか?

辻敦哉(以下、辻):半分は関係があり、半分は関係がありません。

 私たちのおじいちゃんの時代は、瞬間湯沸かし器もなかったので、シャンプーができるのは限られた頻度でした。しかも、当時はポマードという油の整髪料を使い、七三分けの髪型が多く、頭皮環境は非常に劣悪でしたから、おじいちゃんがハゲていたからといって、遺伝なのか、頭皮環境でハゲたのか、今となっては分かりません。

 逆に、おじいちゃんがフサフサであった場合は、当時の劣悪な頭皮環境にも耐えた毛根がタフだったと参考にはなります。

 実際に、以下は私の祖父と私の写真です。

 祖父がツルツルだったので、私も高校生のときは不安に怯えていました。しかし、拙著『髪が増える術』でも触れたように、「正しい育毛の知識」を身につけ実践することで、私は40歳をこえても薄毛の悩みはまったくありません。

 たとえ、薄毛になりやすい遺伝子を受け継いでも、体質に合わせたケアをすることで、結果は大きく変わります。

――なるほど。それでも心配な場合、不安を解消するためにはなにをすればいいですか?

辻:遺伝的であった場合でも、その進行速度に関係するのが、頭皮環境や血流です。AGA(男性型脱毛症)の脱毛を遅らせる精油や成分もあるので、それらを塗布して、ヘッドスパや頭皮マッサージをすれば、経年変化にも差が出ると考えています。

『髪が増える術』著者:辻敦哉(つじ・あつや)

1979年、埼玉県浦和市生まれ。埼玉県理容美容専門学校卒業、東京文化美容専門学校卒業、ロンドンTONI&GUYアカデミー修了。2006年リヴォーン株式会社入社。シブヤ西武「THE REV-OWN」店長、営業推進部長を務める。独自の高いヘッドスパ技術が話題となり、ゴッドハンドとして業界を賑わす。その後独立し、2011年にヘッドスパ専門店「PULA(プーラ)」をオープン。95%以上の人たちの髪のコンディションを改善して超人気店となり、半年以上予約がとれないほどに。2017年にはその実績が評価され、アジアの優れた起業家に贈られる「アジアゴールデンスターアワード2017」で、日本人で2人だけのマスター大賞を受賞した。現在は、プーラ式ヘッドスパを全国に広げ、地域に根差したヘッドスパ専門店の展開に注力している。(https://www.spa-pula.com/pula-headspa-salon/

本記事の医事監修:泉さくら(いずみ・さくら)

日本皮膚科学会皮膚科専門医。

琉球大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院皮膚科・都内美容皮膚科・形成外科勤務後、ココメディカルクリニックを開業。一般皮膚科、美容皮膚科、アレルギー外来、女性外来を行い、漢方薬などを用いた近代西洋医療と補完代替医療、伝統医学等を組み合わせて行う統合医療を積極的に取り入れている。

白髪は予防できる? 回復することはある?「黒い髪」を保つために大切な6つのこと


白髪は予防できるのか?

髪の悩みを伺うと常に上位に入るのが白髪。そもそも白髪って何歳になったらできるものなのでしょうか。白髪については科学的に証明できていない部分も多いのですが、白髪の多い人、少ない人、さらには若くして白髪ができる人、高齢になっても白髪が少ない人がいるのも事実。

実際に毛髪診断をする中で正しいケア方法を実践していただいた結果、70代でも白髪が改善している方も多くいらっしゃいます。そう、白髪は予防もできるし改善だって夢ではないのです。

「ワカメを食べると髪が黒々と艶やかになる」は本当?

髪の毛は毎日毛根から生えてくるのですが、生まれたての髪の毛が白いというのはご存知ですか? 髪の成長過程で、毛根部分にあるメラノサイトという黒い色素を作り出す細胞がしっかり働いて黒髪が生まれてきます。一方、メラニン色素の産生がうまくできずに黒くなれず、白いまま成長したのが白髪です。

つまり、メラノサイトという細胞そのものがなくなっているわけではなく、活動が衰えているから白くなるのです。

このメラニン色素を活発にする栄養素が、ワカメや昆布、ひじきなどの海藻類。ヨードと呼ばれる栄養素が毛根部分にある色素細胞を活性化してくれるのです。特に、栄養バランスが乱れやすい現代人。海藻類を意識しながらバランスよく食事を摂ることがとても大切です。

白髪の改善を目指すなら「抗酸化」も大切! 6つのポイントを意識しよう

一度白髪になると元には戻らない、遺伝だと思って諦めている方がとても多いのですが、前述した通り70代の方でも改善している方が多くいらっしゃいます。

またメラニン色素を作り出す細胞が衰えると白髪になるとお伝えしましたが、衰える大きな理由は酸化=サビつきです。細胞の酸化はおもに次の6つの要因によって起こります。

(1)食事

(2)炎症、病気

(3)遺伝プログラム

(4)太陽光線

(5)大気汚染

(6)皮膚刺激

この6つの要因はほぼ避けては通れませんが、ちょっと意識するだけで影響を少なく、また回復を早めることは可能です。抗酸化成分がたくさん含まれている野菜や果物を多く摂取する、紫外線から地肌を守る、シャンプー時にもあまり擦らないようにするなど、ちょっとしたことで大きく異なってきます。

また、漢方では生命力に関わるとされる「腎」が弱ると白髪が現れると考えられています。疲労やストレスで腎は弱まります。栄養が偏りエネルギーが不足していれば、黒々とした髪は育ちません。

白髪が増えたと感じたら、疲労やストレスの原因を振り返り、あまり溜め込まないことも大切です。日々の生活で白髪の状態も大きく変わってくるはずですよ!

血不足タイプのフケ対策はブドウで頭皮をパワーアップ


 肩のあたりにパラパラ白い粉……。毎日、髪を洗っているのにフケが目立つと気になるもの。薬膳的「食べるヘアケア」で対策を図りましょう。

 中医学では、フケは2種類のタイプに分かれると考えます。1つ目は「血不足タイプのフケ」。体に栄養を与える液体である血が不足して、頭皮に十分な栄養が行き届かないことが原因です。乾燥性のパサパサしたフケで、髪もパサついているという特徴があります。

 中医学において「髪は血の余り」=「血余」といわれています。

 血が充実して余裕があれば髪の状態がよく、逆に不足して余裕がなくなると髪がパサつく、コシがない、痩せて細くなるといったトラブルが表れます。抜け毛も増えがちです。他にも、めまい、疲れ目、不眠、顔色が悪いといった不調も見られます。

 対策は、しっかりと血を補う食材を取り入れて頭皮のパワーアップを図ること。造血作用の高いレバー、カツオ、マグロ、ホウレン草、ニンジン、ブドウ、プルーンなどがおすすめです。


 そして2つ目が「水分と脂肪過剰タイプのフケ」。こちらは新陳代謝が悪く、体内に余分な水分や脂肪がたまっていることが原因になります。湿ったフケで、頭皮がベタベタしているのが特徴です。頭皮が赤く炎症を起こしたり、湿疹やかゆみを伴うことも。また、水太りしやすく、肥満気味な人に多く見られ、普段から体が重だるい、むくみやすい、下痢しやすいといった傾向もあります。

 このタイプは水分代謝をアップし、体にたまった老廃物を排出することが改善への近道です。海藻類、アサリ、シジミ、タケノコ、緑豆もやし、ゴボウ、キュウリなどを取り入れるとよいでしょう。

■血不足タイプのフケ対策レシピ

ホットフルーツ赤ワイン

 造血作用に優れたブドウを赤ワインとレーズンで取り入れ、さらにプルーンをプラス。寒い冬の夜にぴったりのホットドリンク。

【材料】2人分
●赤ワイン  2カップ
●レーズン  大さじ2
●プルーン  4個
●ハチミツ  適量

【作り方】
 耐熱性のグラスに、赤ワイン、レーズン、プルーンを入れてレンジで50秒加熱する。ハチミツで好みの甘さに調える。

■水分&脂肪過剰タイプのフケ対策レシピ

ワカメとアサリのナムル風

 水分代謝をアップして老廃物を排出するワカメとアサリを組み合わせたレシピ。市販のワカメの酢の物が、アサリ缶の汁とごま油でこくウマな味わいに。

【材料】

●ワカメの酢の物(市販品)  200グラム
●アサリ缶  2分の1缶
●ごま油  小さじ1
●にんにくすりおろし 少々
※あればクコの実をプラス

【作り方】
 ボウルにワカメの酢の物を入れ、アサリ缶の身と缶汁、ごま油、にんにくも加えて混ぜる。

抜け毛に悩む人が増加 原因にはコロナ禍や幹細胞の「脱走」も?


髪が薄くなったり抜けたりしている場合、その原因は新型コロナウイルス感染症かもしれない。

コロナ禍が続く中、新型コロナウイルス感染症は呼吸器系の健康だけでなく、心の健康や聴覚・バランスまであらゆるものに悪影響を与え得ることが明らかになっている。髪はどうやら、その新たな犠牲者のようだ。

過去1年だけで、抜け毛に関するグーグル検索は8%増加した。抜け毛関連の議論のためのソーシャルメディアのグループは、新型コロナウイルス感染症が流行を始めてから会員数が大きく増加したと報告している。ネット上の傾向と同様に、抜け毛や薄毛を理由とした患者が殺到していると説明している皮膚科医は多い。

この原因は何だろう? これは一時的なものだろうか?

幸いなことに、新型コロナウイルス感染症の流行による抜け毛はおそらく一時的なものだ。抜け毛は遺伝や老化、ホルモンや食生活の変化、ダメージを引き起こすヘアスタイルなどさまざまな理由により生じ得る。

しかし、新型コロナウイルスが流行する中で米国全土で抜け毛が増えたことは、同ウイルスに感染した身体的な衝撃か、コロナ禍を経験した感情的な衝撃により誘発された可能性が高い。このプロセスのきっかけとなるのが休止期脱毛と呼ばれる疾患だ。

休止期脱毛は脳や体がストレスにさらされているときに発生し、毛包が通常より早く成長を停止することにより生じる。人の髪は通常1日に50~100本抜けるため、新たな髪が生えてこなければ、そのうち頭がはげたり薄くなったりする可能性がある。これは一時的な病気で、体が休息を取り戻したら髪の成長も通常に戻る。

過去数年間で多くの人が経験した一時的な脱毛は、休止期脱毛により説明できるかもしれない。一方コロナ禍で頭が薄くなる人が増えたことにより、そもそも私たちの髪はなぜ抜けるのかという疑問が浮かぶ。

ノースウェスタン大学のルイ・イー教授が行った調査では、この長年の疑問に対する答えを発見する上で顕著な進歩が示されている。もしかしたら、抜け毛を経験している多くの人への治療法がついに見つかるかもしれない。

これまでは、永続的な抜け毛は幹細胞の死滅により引き起こされるとする仮説が一般的に受け入れられていた。幹細胞は、髪を含む体内のあらゆる細胞や組織に成長する能力を持つことで知られている。科学者らは、人が年を取ると毛包の成長を担う幹細胞が最終的に消耗し、そのまま死滅するという仮説を立てていた。

しかしイー博士の調査からは、このプロセスが当てはまらない可能性が示されている。

イー博士らは組織に深く入り込んでリアルタイムの顕微鏡画像を生成できるレーザーを活用し、生きた組織内の毛包を観察する実験を行った。イー博士が麻酔されたマウスの耳内部の毛包をレーザーを使って観察したところ、驚きの発見があった。

研究者らは、動物が年を取り始めると幹細胞が死滅するどころか形を変え、毛包の小さな穴から自らを絞り出すようにして抜け出し、逃げるように去っていったことに気づいた。毛包が老化して消耗すると、幹細胞はまるで不当な労働環境の仕事を去る従業員のように、髪を生やすという職業を捨てているように見える。

イー博士と研究者らはこのような抜け毛の仕組みを発見後、老化が進んだ毛包で活動が鈍っているようだとしてFOXC1とNFATC1と呼ばれる2つの遺伝子を特定した。この2つが、幹細胞の脱走を引き起こしている可能性がある。

抜け毛は全体として非常に興味深い話題で、その原因は新型コロナウイルスの流行から、小さな幹細胞が髪を生やすという役目を逃れることまでさまざまなものがあるようだ。

米国人の頭が過去2年の出来事から回復するにつれ、抜け毛の研究における次のステップはこの抜け毛の仕組みを確かめ、幹細胞が具体的にどこに逃げているのか、どのようにすれば全体的な抜け毛を抑制するために幹細胞の逃亡を防止したり遅らせたりする治療法を開発できるのかを特定することになるだろう。

確実にフサフサの黒髪に!育毛専門外来のメリット


育毛専門外来とは?

育毛専門外来は、薄毛や抜け毛など、毛髪に関する問題を専門的に診察、治療する医療機関です。育毛外来や毛髪外来、脱毛症外来など、呼び方はクリニックによって異なり、総合病院や美容外科、皮膚科、大学病院などに設置されています。

ほとんどの育毛専門外来では、円形脱毛症、瘢痕性脱毛症、男性型脱毛症(AGA)、全身疾患にともなう脱毛症、遺伝性毛髪疾患など、毛髪疾患全般の治療を手掛けています。一般的な診療の流れとしては、毛髪状態の診察やカウンセリングなどから薄毛の原因を究明した後、患者の体質に合わせた適切な治療を行ないます。

育毛専門外来で診療を受けるメリット

では、育毛専門外来で診察、治療を受けるメリットとはなんでしょうか?それには、以下の3つがあると考えられます。

●毛髪に関するあらゆる悩みを相談することができる
髪に関する専門医が診察にあたるので、どのようなトラブルにも対応することができます。

●医師からのアドバイスを受けることができる
医師による適切なアドバイスを受けることで、トラブルを改善や、頭皮と毛髪のケアを効率的に行うことができます。

●自己流ケアより効果が出やすい
素人が試行錯誤して行なうセルフケアよりは、プロの治療やアドバイスによるケアの方が効果を実感しやすいと言えます。また、トラブルの原因を追究し、それに対して適切なケアを行なうので、ただやみくもにケアするのとは違って当然です。

育毛専門外来で受けられる毛髪検査

すべての育毛専門外来で行われているわけではありませんが、精密検査を受けられるクリニックもあります。以下に、その検査方法についてご紹介します。

●アンドロゲンレセプター遺伝子のDNA検査
DNA塩基配列の長さを分析する検査です。これにより、AGAを引き起こす原因物質である「ジヒドロテストステロン(DHT)」の影響の受けやすさを調べることができます。

●毛髪ミネラル分析
ミネラル不足や有害物質の有無を調べることができる検査です。これを知ることで、生活習慣の改善に役立てることができます。このように、育毛専門外来では、毛髪トラブルの原因を知ることで的確な治療を受けることが可能です。薄毛がさほど進行していない場合は、アドバイスに基づいた適切なケアでその進行を遅らせることが可能ですし、だいぶ進行してしまった場合でも、適切な治療により悪化の防止が期待できます。薄毛は放っておくとどんどん進行してしまうため、気付いた段階ですぐに受診することをおすすめします。

脂っこい食生活がやっぱり「薄毛」の要因になる!? マウス実験で解明されたメカニズムを研究者に聞いた


加齢とともに気になってくるのが、薄毛や脱毛。しかし、その原因がもしかしたら日常の食べ物にあるのかもしれない。東京医科歯科大学や東京大学などの研究チームが6月24日、脂肪分が多いエサを食べて太ったマウスの実験で薄毛・脱毛を促進するメカニズムを解明したと発表したのだ。

東京医科歯科大学の西村栄美教授らの研究チームは、若いマウスや成長して大人になった加齢マウスに高脂肪食を与え、生活習慣が毛髪にどんな影響を与えるかを検証した。

その結果、加齢マウスは高脂肪食を1カ月間食べ続けると抜け毛が再生しにくくなって毛が薄くなり、若いマウスも高脂肪食を数カ月間続けると薄毛になったというのだ。

また3カ月以上にわたって高脂肪食を摂取したマウスは、毛髪の元となる毛包幹細胞の中に脂質が溜まり、表皮や脂腺に変化。その結果、毛包という毛根を包む組織が委縮するため、毛が細くなったり生えなくなったりする脱毛症の症状が現れることが明らかになったという。

そこで気になるのは、今回の実験はマウスだが、このメカニズムをそのまま人間に当てはめることができるかどうかということだろう。 またマウスに与えていた高脂肪食とは、人間の食事に例えるとどんなものなのか?

薄毛・抜け毛の予防法などと合わせて、東京医科歯科大学の西村栄美教授に聞いた。

毛包幹細胞がなくなると戻れません

――この研究のきっかけを教えて(やはり毛髪で悩んでいる人は多い?)

老化のメカニズムと制御に関する研究の一環です。もちろん、脱毛症に悩んでいる人が多いので、そのメカニズムを理解して治療法を開発するニーズがあることもモチベーションです。

個人的には、毛包の発生の研究から始まり、再生、そして老化、脱毛症の研究など、一連のものとして取り組んでいます。このような地道な基礎研究が少しずつ進むことによって、脱毛症など治療の難しい病気の治療法や予防へとつながるものと考えています。

――高脂肪食の他に薄毛の原因には何がある?

加齢による脱毛のメカニズムについては2016年に報告しています。メタボリック症候群で男性型脱毛症のリスクが高くなることは疫学的な調査から知られていますが、それ以外の脱毛との関連は不明でメカニズムも明らかにされていませんでした。

高血糖をひきおこすと脱毛を促進するかどうかも調べましたが、明らかな差は認めませんでした。高脂肪食摂取による肥満や遺伝性肥満では顕著に促進されていました。

――マウスの高脂肪食ってどんなもの?人間の食事に例えると?

普通の餌の5~6倍程度の脂質が入っており、脂分の多いステーキや揚げ物に相当します。

――薄毛が進んでしまったら、食生活を改善しても元に戻らない?

幹細胞が残っている毛包では改善の余地がありますが、幹細胞がなくなって毛包自体が小さくなりすぎていたり消失してしまっていると戻れません。

――今回の実験結果は人間でも同じことが言えるの?どうしたら薄毛を防げる?

マウスとヒトの毛包は毛の生えるしくみや疾患などよく類似しており、ほぼ同じであると考えています。若いときから幹細胞がなくならないようにバランスの良い食生活が必要です。

――この研究は今後、どんなことに役立つの?

毛包に限らず、臓器の老化と肥満の関係性、老化のメカニズムの理解、加齢関連疾患が進行する仕組みの理解など、健康長寿に向けて役立つと考えています。

「脂っこい食事は体にも髪にも悪い」というイメージをこれまでも持っていた人はいると思うが、今回の実験はまさにそれを裏付ける結果となった。

毛包幹細胞がなくなってしまったら戻れない…髪が気になる人にはとても恐ろしい言葉だろう。枕に付いた抜け毛を数えている人はもちろん、若さに任せて脂っこい物ばかり食べている人も、髪と体の健康のため食事に気を付けた方が良さそうだ。

ゲッ…また白い毛!どんどん「白髪を引き寄せる残念な寝室」特徴3つ


加齢とともに気になる老化のひとつが、“白髪”ですよね。ピローンと生えた白髪は、それだけで実年齢よりも老けて見えちゃうこともありますから、美意識高め女子にとっては、天敵以外の何物でもないのでは!?

なので、白髪を防ぐために生野菜で酵素を摂取したりヨードを含む海藻類を積極的に食べている女性も少なくないはずです。

でも、どんなに気遣ってもみるみる増える白髪は、もしかすると寝室の環境が影響しているかもしれません。そこで今回は、時短美容家の筆者がぐんぐん白髪が増えちゃう残念な寝室のヤバ特徴を、3つご紹介してきましょう。

■特徴1:寝具を何日も洗っていない

汗や汚れが付着した寝具のままで眠ってしまうと雑菌が繁殖している環境に髪をさらすことに。

頭皮も皮膚ですから、皮脂が詰まった状態にしてしまうと老化を促す活性酸素を発生させる上に毛穴が詰まってしまいます。つまり、白髪が生える原因を誘発してしまうことから、皮脂詰まりが起きてしまった頭皮は細胞のDNAを損傷してしまうリスクが高まり、白髪を加速させてしまうことも……!

清潔な寝具で眠る心がけは美肌のためだけでなく、白髪予防にも繋がっているのです。

■特徴2:暑かったり寒かったりストレスフルな温度環境

ストレスによって自律神経が乱れると頭皮のメラノサイトが機能低下し、白髪を招きやすくなるといわれています。

また、睡眠不足な状態も代謝や血行が悪くなり、白髪を加速させるとされています。なので、暑すぎたり寒すぎたりと眠りを阻害してしまう室温では、眠っている間にもストレスを感じ、白髪を加速させてしまうことにも!

快適な睡眠をキープできる環境でない場合には、慢性的な睡眠不足に陥りがちですから、白髪を招くダメな寝室になってしまっているのです。

眠りが浅いと疲れもとれませんから、美容や健康のためには百害あって一利なしですね。

■特徴3:照明が明るすぎる

寝室の明かりも、健康と深~い関係があります。姉妹サイト『WooRis』の「これはヤバい!“電気をつけっぱなしで眠る人”の怖~い病気リスク3つ」によれば、電気をつけっぱなしで眠ると、乳がんや肥満など様々な健康リスクが高まる可能性が示唆されています。

同時に、明るすぎる寝室ではカラダが“まだ起きている状態”と認識し、体内時計が狂うことも。その結果、睡眠の質が低下し代謝もダウンさせる上にメラノサイトの機能を下げてしまうリスクも高まるのです。

明るい空間では眠りが浅くなる気がしているかたは、特に要注意です!

白髪を加速させてしまう生活習慣は、代謝や血行を悪くさせてしまう環境でもあります。

寝室は一日のうちでも長い時間を過ごす場所なのに、意外と盲点になりやすいですよね。心当たりがあったかたは、ぜひ環境を改善してみて。

頭皮を傷つけない【ブラシの使い方】


頭皮をケアするブラッシング

ブラシといえば、髪の毛をまとめるときやスタイリング時に使用されるのがメインですが、実は、簡単に頭皮ケアができる優れものなのです。ブラッシングをすることで血流を活発し、それと同時に髪についたほこりを落としたり、頭皮の汚れを浮き上がらせることができます。また、ブラッシングの仕方によっては、頭皮にマッサージ効果を与えることができます。

使用するブラシは、静電気を起こさず、毛先が柔らかいクッション性のあるものを選びましょう。豚毛・猪毛などを使ったブラシが理想的です。逆に、ブロー用のロールブラシやナイロン製のブラシ、目が細めのものは不向きです。

頭皮によいブラッシング方法

1日に2〜3回のブラッシングをおすすめしますが、特にシャンプー前にブラッシングをすると効果的です。髪や頭皮に付着した汚れやほこりが落ちやすくなり、シャンプーの泡立ちや洗浄力もUPします。

(1)ブラッシングで毛先のひっかかりを取る
まずは毛先をブラッシングして、髪の絡まりを取ります。乱暴にブラッシングすると髪の毛が傷むため、目が粗めのブラシでゆっくりブラッシングしましょう。

(2)頭の形にそって上から下へとかす
ブラシを頭皮にあてることを意識して、少しずつ位置を変えながら髪全体をブラッシングしていきます。髪の生え際やこめかみの横から後頭部へ向けても汚れをすくい出すようにブラッシング。

(3)首の付け根から下から上へととかす
今度はブラシを下から上へと動かします。髪の長い方は髪を持ち上げて、首の付け根から頭頂部へ向けてブラッシング。

ブラッシングをする時の注意点!

・ 髪が濡れている状態ではブラッシングをしない
・ 髪や頭皮が日焼けで傷んでいるときはやめる
・ 決して強くブラッシングせず、ゆっくりとやさしく行う
・ 静電気を発生させないために、部屋を加湿したり、ブラッシング用のスプレーを使用する

ブラッシングをしていると、頭皮の血流が促進され、頭皮が温まってくるのが実感できます。血流が促進されると頭がスッキリして、仕事もはかどります。さらに、ブラッシングを続けていくと髪がふんわりとイキイキしていくので、毎日ブラッシングすることをオススメします。

ゲッ…また白い毛!どんどん「白髪を引き寄せる残念な寝室」特徴3つ


加齢とともに気になる老化のひとつが、“白髪”ですよね。ピローンと生えた白髪は、それだけで実年齢よりも老けて見えちゃうこともありますから、美意識高め女子にとっては、天敵以外の何物でもないのでは!?

なので、白髪を防ぐために生野菜で酵素を摂取したりヨードを含む海藻類を積極的に食べている女性も少なくないはずです。

でも、どんなに気遣ってもみるみる増える白髪は、もしかすると寝室の環境が影響しているかもしれません。そこで今回は、時短美容家の筆者がぐんぐん白髪が増えちゃう残念な寝室のヤバ特徴を、3つご紹介してきましょう。

■特徴1:寝具を何日も洗っていない

汗や汚れが付着した寝具のままで眠ってしまうと雑菌が繁殖している環境に髪をさらすことに。

頭皮も皮膚ですから、皮脂が詰まった状態にしてしまうと老化を促す活性酸素を発生させる上に毛穴が詰まってしまいます。つまり、白髪が生える原因を誘発してしまうことから、皮脂詰まりが起きてしまった頭皮は細胞のDNAを損傷してしまうリスクが高まり、白髪を加速させてしまうことも……!

清潔な寝具で眠る心がけは美肌のためだけでなく、白髪予防にも繋がっているのです。

■特徴2:暑かったり寒かったりストレスフルな温度環境

ストレスによって自律神経が乱れると頭皮のメラノサイトが機能低下し、白髪を招きやすくなるといわれています。

また、睡眠不足な状態も代謝や血行が悪くなり、白髪を加速させるとされています。なので、暑すぎたり寒すぎたりと眠りを阻害してしまう室温では、眠っている間にもストレスを感じ、白髪を加速させてしまうことにも!

快適な睡眠をキープできる環境でない場合には、慢性的な睡眠不足に陥りがちですから、白髪を招くダメな寝室になってしまっているのです。

眠りが浅いと疲れもとれませんから、美容や健康のためには百害あって一利なしですね。

■特徴3:照明が明るすぎる

寝室の明かりも、健康と深~い関係があります。姉妹サイト『WooRis』の「これはヤバい!“電気をつけっぱなしで眠る人”の怖~い病気リスク3つ」によれば、電気をつけっぱなしで眠ると、乳がんや肥満など様々な健康リスクが高まる可能性が示唆されています。

同時に、明るすぎる寝室ではカラダが“まだ起きている状態”と認識し、体内時計が狂うことも。その結果、睡眠の質が低下し代謝もダウンさせる上にメラノサイトの機能を下げてしまうリスクも高まるのです。

明るい空間では眠りが浅くなる気がしているかたは、特に要注意です!

白髪を加速させてしまう生活習慣は、代謝や血行を悪くさせてしまう環境でもあります。

寝室は一日のうちでも長い時間を過ごす場所なのに、意外と盲点になりやすいですよね。心当たりがあったかたは、ぜひ環境を改善してみて。

病気かも?頭のかゆみやフケ ~学校の勉強、仕事に悪影響~


頭部の乾癬(かんせん)

 ◇頭をかき続け、出血も

 ◇フケで結婚できない?

 ◇歩いた跡がフケで

 

◇かくと悪化、悪循環

 

◇画期的なシャンプー剤

五十嵐敦之・部長

“汚肌”、“汚ヘア”は老廃物が溜まった「下がり腸」のせい!?


「年をとれば、バスト、おなかの肉をはじめ、体中のパーツが垂れてきます。加齢のせいでしかたないと思っている人が多いのですが、この“垂れ”は腸の位置が原因。腸が下がると、胃や肝臓など周囲の臓器、そしてその周りの肉も下にずれていき、全体が垂れてしまうんです! 筋力の弱い女性の腸は男性より下がりやすく、50代女性の9割が“下がり腸”なんですよ」

こう話すのは、元便秘外来の看護師で、現在セラピストとして腸のマッサージを行う小野咲さん。7月発売の著書『下がらないカラダ』(サンマーク出版)が6万部を突破し、話題になっている。

腸には小腸と大腸があり、小腸は食べ物の消化・吸収を行うのに対して、大腸は小腸で吸収されなかった食べカスを便にしながら肛門に運ぶのが仕事。腸が垂れるのは、この大腸に原因がある。

「小腸を時計回りにぐるりと囲む大腸は、まず右下から右上に老廃物を押し上げ、左に流した後に下に落とし、肛門から便として排出します。問題は、この左上から下に落ちるカーブ。右から左に流れてきた老廃物が、このカーブで詰まりやすいのです。

ここが詰まると大腸の上部がM字型に垂れ、その垂れは腸全体に及ぶようになります。垂れるほど老廃物が詰まりやすくなり、老廃物がたまるとますます腸は垂れるという悪循環に。私はここを“汚腸のカーブ”と呼んでいます」(小野さん・以下同)

また、腸の垂れは外見の垂れにとどまらず、さまざまな健康問題を引き起こす。たとえば女性に多い「冷え」は、腸の垂れによって背中の太い血管が圧迫され、血流が悪化することが原因の1つ。

さらに、腸にたまった老廃物が血管に吸収され、血流とともに全身に運ばれると、むくみ、肌荒れ、抜け毛など、さまざまな不調となって現れるという。

「下がり腸になると、体全体の垂れから姿勢が悪くなり、代謝も悪くなります。この状態で運動をしても効果は出づらく、逆に老廃物でいっぱいの血液を体中に巡らせてしまいます。運動後の体臭が気になる方は、腸にたまった老廃物が原因かもしれません」

腸が汚いと腸内にガスがたまり、その悪臭が息やゲップで口から漏れる場合も。

「ひどくなるとへそから悪臭が漏れることもあります。便秘外来の患者さんにマッサージをしていたとき、へそから足の裏のような臭いが漂ってくることがありました。でも、ご自身では気づいていないことがほとんどです」

では、自分の腸が下がっているか、どの程度汚れているのかを知る方法は?

「まっすぐに立ち、へそが横真一文字になっていたら“下がり腸”ですね。さらにあおむけになり、へそ周りを指でグッと押したときに、第一関節まで入らなければ腸が硬くなっている証拠。老廃物いっぱいの“汚腸”の印です」

フケを改善する正しいシャンプーの選び方・使い方


シャンプーは頭皮に大きな影響を与える

フケの原因は主に頭皮のトラブルによって引き起こります。改善するための近道は、頭皮ケアの方法を見直してみることです。最も簡単で効果が現れやすいのは、使用するシャンプー剤を変えることです。

シャンプーの役割は、洗浄剤(界面活性剤)によって頭皮の汚れや皮脂を取り除くことにあります。他の皮膚と比べて頭皮は皮脂分泌が多いため、一般的に洗浄効果が比較的強い界面活性剤が使われています。洗浄力が高いということは、それだけ頭皮への影響も強いということです。

自分の頭皮に合ったシャンプーを選ぶ

市販品であれば、当然さまざまなテストを通って商品化されているわけですから、極端に頭皮に悪いというシャンプーは存在しないはずです。

しかし、頭皮の肌質や状態は人によって異なります。頭皮ではなく髪の毛の仕上がりばかりを重視してシャンプーを選んでいると、「髪には合うけど頭皮には合っていない」ということが起こりえます。

頭皮は非常にデリケートです。自分以外の人に効果があったものや髪の仕上がりをメインに作られたシャンプーが、必ずしも自分の頭皮に合っているわけではないことを理解しておきましょう。

シャンプー選びのポイント

フケ対策に適したシャンプーは、自分の頭皮にあった優しいシャンプーと言えます。「優しい」とは頭皮に負担を与えないシャンプーのこと。これまで頭皮に負担を与えているせいでフケが出ていた場合、シャンプーを変えるだけで、フケが改善される場合があります。シャンプー選びのポイントを以下に紹介します。

フケにはアミノ酸系のシャンプー

シャンプーは界面活性剤の種類から、「アルコール系シャンプー」「アミノ酸系シャンプー」「石鹸系シャンプー」の3つに大きく分けることができます。

いずれのタイプのシャンプーも店頭にはたくさん並んでおり、それぞれにメリットがあります。フケ対策を意識してシャンプーを変える場合は、洗浄力の強さを考えて「アミノ酸系シャンプー」を選んでみるとよいでしょう。アミノ酸系シャンプーは、他のタイプより洗浄力がマイルドなので、頭皮への刺激になりにくいからです。

洗浄力の強いシャンプーは、本来必要な皮脂まで取り除いてしまいやすいので、頭皮をさらに乾燥させフケを発生させることになりかねません。

また、強い界面活性剤は皮膚に残りやすい性質をもっているため、すすぎが足りないと頭皮に残ってしまったり、毛穴をふさいだりしてしまう可能性もあります。この場合も頭皮トラブルとなって、フケを発生させてしまいます。

ノンシリコンタイプを選んでおくほうが無難

シャンプーにはシリコンタイプとノンシリコンタイプに分けることができます。フケを改善するためにはノンシリコンタイプを選ぶとよいでしょう。

多くのシャンプーにシリコンが入っているのは、洗いあがったあとに髪のツヤを出すためです。確かにツヤのある髪の毛を維持するためにシリコンは効果的ですが、すすぎが足りないせいでシリコンが頭皮に残ってしまうと、頭皮に負担を与えてしまいます。

シリコンは安全な物質とされ、医療の現場でも使われています。しかしながら、シリコン入りのシャンプーによって頭皮トラブルを起こす方もいるので、フケが気になる場合は使用しない方が無難です。

かゆみや炎症を伴うフケには薬用シャンプー

「薬用」と書かれているシャンプーは、肌荒れやかゆみがとれる有効成分を含んだシャンプーのことです。シャンプー売り場を眺めていると、フケ対策に特化した「薬用シャンプー」を見かけることもあるでしょう。

例えば「ジンクピリチオン」や「二硫化セレン」といった成分は、抗菌・抗炎症作用があり、かゆみや炎症を伴うフケ対策に効果があります。頭皮に炎症やかゆみがある場合は、こうした有効成分の配合された薬用シャンプーを試してみるのもよいでしょう。

それでも改善されない場合は?

アミノ酸系のシャンプーや薬用シャンプーを使用してもフケが減少しない場合は、シャンプーに含まれる成分にアレルギーがある場合が考えられます。敏感肌用やアトピー向けの添加物をなるべく含まない低刺激性のシャンプーを試してみましょう。

また、頭皮に刺激を与えるパーマやカラーリングはなるべく控え、スタイリング剤もできるだけ使用を控えるか、毛先だけなど、頭皮に付着しないように注意するようにしてください。

それでも改善しない場合は、脂漏性皮膚炎など、頭皮に皮膚疾患が発生している可能性があります。自己判断で間違ったシャンプーを使うと、効果が出ないどころか逆効果になる場合がありますので、一度ドクターに相談することをオススメします。

頭皮に優しいシャンプーの使い方

いくら頭皮に優しいシャンプーを買っても、使い方を間違えてしまっては台無しです。せっかく選んだシャンプーなのですから、その効果を最大限に生かしたいものです。

ポイントとしては、「よく泡立てて使う」こと、「頭皮に直接つけない」ことの2つを心掛けるようにしましょう。

そのほか、『頭皮の乾燥やフケを改善する正しいシャンプー法とは? (/article/003863/)』の記事では、より詳しく頭の洗い方を解説していますので、合わせてご覧ください。

頭皮にやさしく、洗浄力も強い、石鹸シャンプー!


頭皮にやさしい洗浄成分

石鹸シャンプーの洗浄成分は天然成分なので、頭皮や髪に刺激が少なく、敏感肌の方や赤ちゃんでも安心して使えるシャンプーです。

成分表に以下の成分が入っていればそれは石鹸シャンプーです。

・「石けん素地」もしくは「カリ石けん素地」

・「石けん分」もしくは「純石けん分」

・「脂肪酸ナトリウム」

・「脂肪酸カリウム」

これらの成分に保湿剤や香料、金属封鎖剤、酸化防止剤、保存料などの添加物が配合されていますが、そういった添加物がまったく添加されていない無添加の石鹸シャンプーもあります。添加物の入ったもので頭皮トラブルなどが起こった場合は、無添加の石鹸シャンプーを選んでみましょう。

また、石鹸シャンプーは、天然成分でできているので、環境にもやさしいシャンプーと言えます。

石鹸はアルカリ性

少し前から、弱酸性のシャンプーやボディソープが肌に優しいということで人気になっています。実際に肌は弱酸性で、シャンプーやボディソープも弱酸性〜中性のものが肌と同じで優しいのは事実です。

それに対し、石鹸シャンプーは弱アルカリ性です。通常の頭皮の方は、アルカリ性のシャンプーを使っても、肌がは自然に弱酸性に戻る性質があるので問題ないのですが、乾燥肌やアトピー肌など皮脂の分泌が少ない方は、石鹸シャンプーを使うと皮脂を落とし過ぎたり、肌が弱酸性に戻るのが遅くなるため、避けたほうがよいでしょう。

洗浄力も強い

石鹸シャンプーは洗浄力が強いため、脂性の頭皮の方にはぴったりなシャンプーです。洗いあがりも良いため、スッキリと爽快感があります。

しかし、石鹸シャンプーにはシリコンなどの髪をコーティングする成分も使われていないことが多いため、石鹸シャンプーに替えた後は髪の毛がごわついたりきしんだりする、と感じることもあります。

これは石鹸シャンプーがアルカリ性のためで、アルカリ性のシャンプーで洗うとキューティクルが開き、ごわついたりきしんだりするのです。

髪は乾かすと自然に弱酸性に戻り、キューティクルが閉じるので問題はありません。慣れるまでは違和感があるかもしれませんが、使い続けると解消することが多いようです。

もし気になるようでしたら、椿油などのオイルトリートメントを使うと、ごわつきやきしみが解消されます。

生え際の後退が気になる!原因別の効果的な増毛方法とは


男性の生え際が後退しやすい理由とは?

薄毛は男性にとって、大きな悩みの種ですが、中でも生え際は、人目につきやすく、本人も気づきやすい場所なので、気にしている人も多いのではないでしょうか。男性の薄毛には、遺伝や加齢、生活習慣、ストレスなど、さまざまな要因が関係していると考えられていますが、特に大きく影響しているのは、男性ホルモンです。

男性ホルモンの中でも、もっとも分泌量が多く、重要な役割を果たす「テストステロン」が、前頭部や頭頂部に存在する「5α-リダクターゼ」という酵素と結びつくと、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という脱毛を促進する物質がつくられます。

そして、このジヒドロテストステロンが、毛乳頭細胞のレセプターと結合すると、髪の成長がストップし、まだ成長しきっていないやわらかく短い状態のままで抜け落ちるようになるのです。その結果、徐々にうぶ毛のような頼りない毛ばかりが増えていき、頭皮が露出するようになります。

生え際の増毛法は?

増毛は、生え際だけにも行うことができます。生え際におすすめの増毛法のひとつが、自分の髪の根元に、人工毛を数本ずつ結びつけて、髪が増えたように見せる「結毛式タイプ」。生え際には産毛が多いので、産毛をリアルに再現できるような極細の人工毛を使った製品を利用するとよいでしょう。

ただし結毛式タイプは、髪の毛が生えていない部分には利用することができないので、生え際の後退が、かなり進行している人には向いていません。そういう場合は「接着タイプ」がおすすめです。接着タイプは、人工毛を植え込んだ薄い人工の皮膜を頭皮に貼りつける増毛法なので、髪が生えていない部分にも利用できます。

生え際に接着タイプの増毛を行うときは、頭皮に貼り付けていることが目立たない、薄い人工皮膜を使った製品がよいでしょう。また、人工皮膜がぴったりフィットすること、そして、産毛を再現できるような極細の人工毛を使っていることが自然な仕上がりになるポイントです。

生え際は特に自毛植毛もおすすめ

ひと目につきやすい生え際は、自毛植毛もおすすめです。自毛植毛とは、ジヒドロテストステロン(DHT)の影響を受けない後頭部や側頭部の毛髪を頭皮ごと採取し、薄毛が気になる部分に移植していく方法です。頭皮ごと移植されるため、移植後も脱毛しにくい性質は変わりません。よって、定着すれば、自毛として半永久的に生え続けます。

くりかえしメンテナンスが必要な増毛に対し、一度の施術で一生涯効果が持続するという点が自毛植毛のメリットと言えるでしょう。また、人工毛ではなく、自分の毛髪を増やせるという点も、嬉しいポイントです。

ただし、目立つ部分なので、術後のかさぶたには気をつける必要があります。しっかりした技術を持つ、信頼できるクリニックで施術を受けるようにしましょう。詳しくは「最新の植毛技術。自毛植毛の特徴と問題点 (http://mens-skincare-univ.com/article/007019/)」をご覧ください。

糖尿病専門医が警鐘「海藻食べて髪ふさふさ」「エステ&美容ローラーでたるみ防止」は全部ウソ


肌を若々しく保つにはどうしたらいいのか。糖尿病専門医の牧田善二氏は「何より老化物質AGE対策の食事やスキンケアが大事です。

世の中にはシワやたるみを防ぐ目的で、エステマッサージを受けたり、美顔ローラーを当てたりする人は少なくないですが、糖化で硬くなった肌を引っ張ったり、こすったりするので逆効果です」と指摘する――。※本稿は、牧田善二『20万人を診た老化物質「AGE」の専門医が教える老化をとめる本』(フォレスト出版)の一部を再編集したものです。

■医師が断言「海藻食べて髪ふさふさは都市伝説です」

【白髪が気になる】髪もタンパク質。糖化を防ごう加齢にともなって多くの人が気にするのが白髪。でも、髪の悩みはそれだけではありません。髪がよく抜ける。以前は髪が多くて困っていたのに、ムースをつけてもなかなかボリュームが出ない……。こうした悩みをもっている場合はAGE対策をしてみましょう。

加齢にともなう髪のトラブルは、髪の毛が生えている毛根など、肌の部分が糖化することが原因のひとつだからです。

髪の毛自体は主に線維性のタンパク質でできています。タンパク質が糖化するとAGEができて、ダメージが起こります。

AGE対策としては、「帽子をかぶったり、日傘をさして頭皮に紫外線があたるのを避ける」「抗AGE食品を食べる」「糖質を避ける」「適度な運動をする」などを行ってみてください。

髪にいい影響がでてきます。

よく「海藻を食べると髪の毛がふさふさになる」という人がいます。しかし髪の毛はタンパク質でできています。海藻にはほぼタンパク質は含まれていません。海藻は髪の毛の素材にはならないことがわかります。根拠のない都市伝説をうのみにするのはやめましょう。

私は10年以上、男性型脱毛治療薬を服用しており、確かな効果を感じています。

■皮膚科の医学書には「マッサージはシワを増やすため厳禁」

【シワ、たるみが気になる】エステや美容ローラーは逆効果若いうちは、顔をしかめて肌にシワが寄ったとしても、表情を戻せば、シワは消えてなくなりました。なぜなら、真皮の中に弾力性のあるコラーゲン線維があって、肌の柔軟性が保たれているからです。風船を指で押してもすぐに戻るように、弾力性があれば、シワにはならないのです。

しかし、AGEによって老化が進んだ肌は、真皮のコラーゲン線維が柔軟さを失い、硬くなってきています。そのため、表情のシワがつくと、そのまま刻み込まれてしまい、元に戻りにくくなってしまいます。

シワやたるみを防ぐ目的で、エステでマッサージを受けたり、美顔ローラーで顔をゴシゴシとセルフマッサージする人は少なくないと思います。しかし、これは逆効果です。

糖化によって硬くなってしまった肌を引っ張ったり、ローラーでこすったりすることは、肌を動かしていることにほかなりません。

それは、わざとシワをつけているようなもの。実は皮膚科の医学書をひもとくと「マッサージはシワを増やすため厳禁」と書かれています。マッサージは避けるべき行為なのです。

「表情筋を鍛えるとシワがなくなる」というのも嘘。表情筋を鍛える行為は、肌をこすったり、動かしたりするので、シワを増やすことにつながります。

■「コラーゲン入り顔パックをしてもあまり意味はない」

【肌のみずみずしさがなくなってきた】コラーゲンパックは意味がない「肌のみずみずしさがなくなってきた」ときに、コラーゲン成分入りのパックをするという人は少なくないかもしれません。

真皮の中に弾力性のあるコラーゲン線維があることで、ハリのある肌になることは周知の事実です。それならば、肌の外からつけてしまおう、ということなのでしょう。

しかし、コラーゲンは分子量が大きく外からつけても、表皮や真皮には浸透しません。肌のコラーゲンは体内でつくられ、外から与えられたものを利用することはないのです。パックで肌に与えてもあまり意味はないでしょう。

みずみずしさを取り戻したいのであれば、水をたくさん飲むことをおすすめします。細胞の主成分であり、体の6~7割を占める水は、新しいものを取り入れ続けないと古い水のまま体内を循環することになります。

肌の細胞はひとつひとつが水で満たされています。新鮮な水をたえず飲んで、水分を新しいものに変える必要があります。

体内で余ったブドウ糖が血管内に入り込んだとき、水分がどんどん入れ替わらなければ、血管内の糖の濃度が高くなり、タンパク質や脂肪と結びついてAGEに変化する確率も高くなります。水分はしっかり摂りましょう。

■洗顔やクレンジングで「肌をこする」はNG。毛穴パックもやめよう

【美肌になりたい】肌は何歳からでも美しくなる2009年に、ロレアルの研究所が、美肌を望む女性たちに希望の光となる論文を発表しました。研究のために行われたこの調査では、55歳以上の糖尿病の女性20人を集めて、顔、手、腕に1日2回抗酸化に有効なブルーベリーの抽出液を塗布しました。

これを12週間続けたところ、シワ、ほうれい線、色調、なめらかさ、色素沈着、保湿性のすべての項目において改善が見られたという結果が得られたのです。体の外側からの抗AGE対策の効果が明らかになったということです。

これまで述べてきたように、抗AGE対策は加齢に伴う肌の悩みを解消します。しかし、この研究によって、すでにAGEが蓄積している肌も対策を講じることで若々しさを取り戻すことがわかったのです。

何歳からでも体の外側と内側から抗AGE対策をすることで、確実に肌を若々しく蘇らせることが可能です。

詳しくは『医者が教える美肌術』(主婦の友社)をご参照ください。

洗顔&クレンジングは1日1回で十分美肌を目指すのであれば肌は絶対にこすったり引っ張ったりしてはいけません。洗顔やクレンジングで肌をこするのもNGです。ピーリング、毛穴パックもやめましょう。洗顔時は表面についた汚れだけをできるだけ刺激のないように取り除きましょう。

洗顔は1日1回で十分です。洗いすぎるとほこりや紫外線といった外的ストレスから肌を守っている角質層が失われてしまうからです。洗顔後は抗AGE成分入り化粧品で肌を整えれば、シワやシミを防ぐことができます。AGE牧田クリニックのHPを参考にしてください。
----------
牧田 善二(まきた・ぜんじ)
AGE牧田クリニック院長
1979年、北海道大学医学部卒業。地域医療に従事した後、ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGAの研究を約5年間行う。この間、血中AGAの測定法を世界で初めて開発し、「The New England Journal of Medicine」「Science」「THE LANCET」等のトップジャーナルにAGAに関する論文を筆頭著者として発表。1996年より北海道大学医学部講師、2000年より久留米大学医学部教授を歴任。

白髪は予防できる? 回復する?「黒い髪」を保つために大切な6つのこと


白髪は予防できるのか?
髪の悩みを伺うと常に上位に入るのが白髪。そもそも白髪って何歳になったらできるものなのでしょうか。白髪については科学的に証明できていない部分も多いのですが、白髪の多い人、少ない人、さらには若くして白髪ができる人、高齢になっても白髪が少ない人がいるのも事実。


実際に毛髪診断をする中で正しいケア方法を実践していただいた結果、70代でも白髪が改善している方も多くいらっしゃいます。そう、白髪は予防もできるし改善だって夢ではないのです。

「ワカメを食べると髪が黒々と艶やかになる」は本当?
髪の毛は毎日毛根から生えてくるのですが、生まれたての髪の毛が白いというのはご存知ですか? 髪の成長過程で、毛根部分にあるメラノサイトという黒い色素を作り出す細胞がしっかり働いて黒髪が生まれてきます。一方、メラニン色素の産生がうまくできずに黒くなれず、白いまま成長したのが白髪です。
つまり、メラノサイトという細胞そのものがなくなっているわけではなく、活動が衰えているから白くなるのです。このメラニン色素を活発にする栄養素が、ワカメや昆布、ひじきなどの海藻類。ヨードと呼ばれる栄養素が毛根部分にある色素細胞を活性化してくれるのです。特に、栄養バランスが乱れやすい現代人。海藻類を意識しながらバランスよく食事を摂ることがとても大切です。

白髪の改善を目指すなら「抗酸化」も大切! 6つのポイントを意識しよう
一度白髪になると元には戻らない、遺伝だと思って諦めている方がとても多いのですが、前述した通り70代の方でも改善している方が多くいらっしゃいます。またメラニン色素を作り出す細胞が衰えると白髪になるとお伝えしましたが、衰える大きな理由は酸化=サビつきです。細胞の酸化はおもに次の6つの要因によって起こります。
(1)食事

(2)炎症、病気

(3)遺伝プログラム

(4)太陽光線

(5)大気汚染

(6)皮膚刺激

この6つの要因はほぼ避けては通れませんが、ちょっと意識するだけで影響を少なく、また回復を早めることは可能です。抗酸化成分がたくさん含まれている野菜や果物を多く摂取する、紫外線から地肌を守る、シャンプー時にもあまり擦らないようにするなど、ちょっとしたことで大きく異なってきます。

また、漢方では生命力に関わるとされる「腎」が弱ると白髪が現れると考えられています。疲労やストレスで腎は弱まります。栄養が偏りエネルギーが不足していれば、黒々とした髪は育ちません。白髪が増えたと感じたら、疲労やストレスの原因を振り返り、あまり溜め込まないことも大切です。日々の生活で白髪の状態も大きく変わってくるはずですよ!

白髪は予防できる? 回復する?「黒い髪」を保つために大切な6つのこと


白髪は予防できるのか?
髪の悩みを伺うと常に上位に入るのが白髪。そもそも白髪って何歳になったらできるものなのでしょうか。白髪については科学的に証明できていない部分も多いのですが、白髪の多い人、少ない人、さらには若くして白髪ができる人、高齢になっても白髪が少ない人がいるのも事実。

実際に毛髪診断をする中で正しいケア方法を実践していただいた結果、70代でも白髪が改善している方も多くいらっしゃいます。そう、白髪は予防もできるし改善だって夢ではないのです。

「ワカメを食べると髪が黒々と艶やかになる」は本当?
髪の毛は毎日毛根から生えてくるのですが、生まれたての髪の毛が白いというのはご存知ですか? 髪の成長過程で、毛根部分にあるメラノサイトという黒い色素を作り出す細胞がしっかり働いて黒髪が生まれてきます。一方、メラニン色素の産生がうまくできずに黒くなれず、白いまま成長したのが白髪です。

つまり、メラノサイトという細胞そのものがなくなっているわけではなく、活動が衰えているから白くなるのです。このメラニン色素を活発にする栄養素が、ワカメや昆布、ひじきなどの海藻類。ヨードと呼ばれる栄養素が毛根部分にある色素細胞を活性化してくれるのです。特に、栄養バランスが乱れやすい現代人。海藻類を意識しながらバランスよく食事を摂ることがとても大切です。

白髪の改善を目指すなら「抗酸化」も大切! 6つのポイントを意識しよう
一度白髪になると元には戻らない、遺伝だと思って諦めている方がとても多いのですが、前述した通り70代の方でも改善している方が多くいらっしゃいます。またメラニン色素を作り出す細胞が衰えると白髪になるとお伝えしましたが、衰える大きな理由は酸化=サビつきです。細胞の酸化はおもに次の6つの要因によって起こります。
(1)食事

(2)炎症、病気

(3)遺伝プログラム

(4)太陽光線

(5)大気汚染

(6)皮膚刺激

この6つの要因はほぼ避けては通れませんが、ちょっと意識するだけで影響を少なく、また回復を早めることは可能です。抗酸化成分がたくさん含まれている野菜や果物を多く摂取する、紫外線から地肌を守る、シャンプー時にもあまり擦らないようにするなど、ちょっとしたことで大きく異なってきます。

また、漢方では生命力に関わるとされる「腎」が弱ると白髪が現れると考えられています。疲労やストレスで腎は弱まります。栄養が偏りエネルギーが不足していれば、黒々とした髪は育ちません。白髪が増えたと感じたら、疲労やストレスの原因を振り返り、あまり溜め込まないことも大切です。日々の生活で白髪の状態も大きく変わってくるはずですよ!

「グレイヘア」も頭皮ケアは必要!完成を気長に待つ必要も


朝いちばんに生え際の白髪を発見して、どんより気分が沈む。そんな経験が、読者世代ならだれでもあるのではないだろうか。

「白髪がどんどん増えて、頻繁に染めないと……。お金もかかるし、ほんとに面倒」「最近、ヘアカラーがしみるようになって、次はかぶれないかと心配」「何度も美容院で染めると高くつくし、自宅ではうまく染まらない」など、白髪やそのケアに関するお悩みは尽きない。

ヘアカラーブランドのウエラが’17年に行った調査では「白髪を見つけたとき、何歳老けた気分になるか」という問いに、女性は平均「6.9歳」! また、「同世代の白髪の有無をチェックする」女性は、72.4%にのぼる。自分の白髪はもちろん、他人の白髪も気になる。白髪は、読者世代女性の“天敵”なのだ。

そこで、「髪も頭皮も、自分の体。その状態をきちんと知って、ケアしてほしい」と話す美容ジャーナリストの伊熊奈美さんに、白髪ケアについて教えてもらった。

■染めるのが面倒だからそろそろグレイヘアに……

最近、話題のグレイヘア。近藤サトさんなど、とても自然な髪色で、あこがれる人も多いのでは。それに白髪染めを卒業したいというのが多くの女性の本音だろう。

「単に染めるのをやめて放置しているだけでは近藤サトさんにはなれません。白髪であってもつややボリュームを維持するための頭皮と髪のケアはもちろん、洋服やメークなどトータルで美しさを保つ心配りは必要です。それが習慣になれば、グレイヘアが単なる『おばあさん』ではない、素敵な選択肢になりますね」(伊熊さん・以下同)

これからグレイヘアに挑戦する人は、何に注意すればいい?

「グレイヘアで薄毛だと貧相になってしまいますから、大切なのは髪のボリュームです。グレイヘアを目指すなら、まずは頭皮のケアをしっかり行い薄毛を予防しましょう」

では、美しいグレイヘアを作るためのポイントは?

「日本人の白髪は黄みがかっていることが多いのですが、紫色のカラーシャンプーを使うと、クリーンな白に近づきます。なにより頭皮が健康だと、髪につやが出て、グレイヘアを引き立ててくれます。つやが足りない髪にはヘアオイルなどで補ってみて。少しだけ手をかけてケアすると、美しいグレイヘアが保てます」

■グレイになり切るまでが大変なのでは?

髪の根元の白髪は見栄えが悪い、と思う人がほとんど。だから、ちらっとでも白髪が見えたら「早く染めなきゃ」と焦るのだ。

だが、グレイヘアにするためには、根元が白髪で毛先は染め色の混在状態を年単位でガマンしなければならない。それまでアルカリカラーなどでガッチリ染めていた人は、その染めていた部分がすべてカットできるまでの“みそぎ”期間が必要となるのだ。

「髪が1カ月に1センチ伸びるとすると、たとえば髪の長さが30センチの人なら、みそぎは約30カ月かかります。この間ずっと、白髪と染め色の混在状態だとしたら、つらいですよね。ですが、ヘアカラートリートメントを使えば段差がぼかせるので、グレイヘアへの移行もスムーズになります。好きな髪色を楽しみながら、アルカリカラーで染めていた髪がすべてカットされるまで気長に待ちましょう。無事に移行期が済んだら、ヘアカラートリートメントも終了。3日もたてばすっかり色落ちして、グレイヘアのできあがりです」

■白髪の量が少ないうちはどうすればよいですか?

グレイヘアと呼ぶにはまだ白髪が少ないが、手入れをしないと見栄えが悪い。そんな“白髪初心者”の人にはこんな裏技も。

『美容院で『ハイライト』を入れてもらう方法があります。ハイライトとは一定の間隔で引き出した少量の毛束を、ベースの色より明るい色に染めること。逆にベースの色より暗い色の毛束も作り、縞模様を作ることもあります。少量の白髪なら、全体を染めなくても、これでじゅうぶんカムフラージュできます』

ハイライトはアルカリカラーを使うが、ベースは染めずに一部だけを染めれば、髪や頭皮の負担も少ない。また、白髪が増えてきたら、ハイライトを生かすように、ヘアカラートリートメントでフォローすれば、グレイヘアにも移行できる。

元の髪色と「どこが違うかわからないけれど、なぜか素敵」に仕上がるハイライト。白髪が出始めの人は、ぜひおすすめ!

「美容院で白髪ケア」派に…正しい頻度は「2カ月に1回」


朝いちばんに生え際の白髪を発見して、どんより気分が沈む。そんな経験が、読者世代ならだれでもあるのではないだろうか。

「白髪がどんどん増えて、頻繁に染めないと……。お金もかかるし、ほんとに面倒」「最近、ヘアカラーがしみるようになって、次はかぶれないかと心配」「何度も美容院で染めると高くつくし、自宅ではうまく染まらない」など、白髪やそのケアに関するお悩みは尽きない。

ヘアカラーブランドのウエラが’17年に行った調査では「白髪を見つけたとき、何歳老けた気分になるか」という問いに、女性は平均「6.9歳」! また、「同世代の白髪の有無をチェックする」女性は、72.4%にのぼる。自分の白髪はもちろん、他人の白髪も気になる。白髪は、読者世代女性の“天敵”なのだ。

そこで、「髪も頭皮も、自分の体。その状態をきちんと知って、ケアしてほしい」と話す美容ジャーナリストの伊熊奈美さんに、白髪ケアについて教えてもらった。

■染める頻度はいったいどれくらいが正解なの?

「思いどおりの髪色でいたい」「自宅ケアは面倒」などの理由から、「白髪ケアは絶対に美容院で!」という人もいるだろうが、美容院に行くたびに白髪を染めてもよいのだろうか。

「アルカリカラーなら、美容院で2カ月に1回がおすすめです。これは40代で約55日、50代なら約75日という肌のターンオーバー周期に1回を目安にしています」(伊熊さん・以下同)

だが2カ月に1回だと、白髪をカバーできないのでは?

「ヘアカラーを長持ちさせるために、次の点を心がけてください。(1)染料の定着に丸1日かかるので、カラー当日は自宅で髪を洗わない。(2)7〜10日間はカラーヘア専用のシャンプーを使う。(3)紫外線から髪を守る。傷んだ髪はヘアカラーも短命です。健康な髪と美しい髪色をキープしましょう」

とはいえヘアカラー後1カ月もたつと、根元の白髪が……。

「そんなときこそ自宅でヘアカラートリートメントの出番です。ほとんどのものがアルカリカラーに重ねても問題ありません。ただし、美容院に行く2〜3日前はやめて、美容師さんに状態を見てもらって染めるための準備をしておきましょう」

ヘアカラーの際には、できればヘッドスパもスケジュールに組み込んで。

「特に中年以降の頭皮ケアは、健康な髪とボリュームを保つための投資だと考えましょう」

■基本は美容師さんに全部おまかせでいいかしら?

ヘアカラー中に必ず「しみませんか」と聞かれるが、なぜか「しみます」と言えない人が多い。実際はピリピリしているのに……。

「カラーが始まってからは言いにくいので、染め始める前に『しみると思います』宣言をしましょう。肌の弱い人にはマイルドな薬剤を使ったり、頭皮にカラー剤をつけない技術などを駆使して、最大限の注意を払ってくれます」

体調などでヘアカラーを避けたほうがよい日はあるのだろうか。

「花粉症やアトピー性皮膚炎などの症状がひどく出ている日は、パラフェニレンジアミン(以下、ジアミン)アレルギーを誘発する可能性があるので避けたほうが安心です。花粉症というと軽く思われがちですが、れっきとしたアレルギーですから。薬で症状が抑えられているのなら基本的に大丈夫でしょう。生理中も肌が敏感になりやすいのでカラーは控えたほうが無難です」

美容院では、どんな色に染めるかばかり気にして、薬剤や染め方は美容師さんまかせだが……。

「美容院によって、使う薬剤や新しい技術の導入などさまざまです。特にどんな薬剤を使っているかは、聞いておきましょう。ジアミンを使わない染料や、プロ仕様のヘアカラートリートメントなどを使う美容院なら、頭皮へのダメージも少なく安心です」

カットやパーマで通う美容院が、ヘアカラーだとしっくりこないこともある。ヘアカラーが上手な美容院は、どのように探せばいいのだろう。

「健康に関する基礎知識を共有しつつ、カラーやヘッドスパの選択肢を多く用意している美容院がおすすめです。最新の美容技術は髪や頭皮への負担軽減が前提ですから。また、毛髪診断士の資格を持つ美容師がいるお店は全国にあります。それも目安になりますね」

白髪ケアでよく聞く「ヘナ」識者が語るその効果と注意点


朝いちばんに生え際の白髪を発見して、どんより気分が沈む。そんな経験が、読者世代ならだれでもあるのではないだろうか。

「白髪がどんどん増えて、頻繁に染めないと……。お金もかかるし、ほんとに面倒」「最近、ヘアカラーがしみるようになって、次はかぶれないかと心配」「何度も美容院で染めると高くつくし、自宅ではうまく染まらない」など、白髪やそのケアに関するお悩みは尽きない。

ヘアカラーブランドのウエラが’17年に行った調査では「白髪を見つけたとき、何歳老けた気分になるか」という問いに、女性は平均「6.9歳」! また、「同世代の白髪の有無をチェックする」女性は、72.4%にのぼる。自分の白髪はもちろん、他人の白髪も気になる。白髪は、読者世代女性の“天敵”なのだ。

そこで、「髪も頭皮も、自分の体。その状態をきちんと知って、ケアしてほしい」と話す美容ジャーナリストの伊熊奈美さんに、白髪ケアについて教えてもらった。

■お出かけの直前に白髪を発見してしまった場合は?

どんなにケアしていても、白髪が残ってしまうことがある。なぜか、いまから出かけるというときに、発見するからたちが悪い。

「そんなときは、ヘアマスカラやヘアカラースプレーなどとして販売されている『一時染毛料』を使いましょう。ほのかな香りがついたものや、くせ毛を同時に抑える機能がついたもの、ヘアトリートメントの働きを持つものなど、さまざまなものが売られています。また、わざわざ買わなくても眉マスカラをお持ちなら、それも代用できます。毛先を持ち上げてつけるときれいにつきますよ」

白髪発見で沈んだ気分をアゲてくれるようなお気に入りの白髪隠しアイテムを見つけておこう。

■最近よく耳にするヘナ。実際のところどうなの?

ヘナは「髪がきれいになる」「ハリが出る」などと、よく耳にする。

「ヘナはインドや北アフリカなどで古くから重用されてきた薬草。ヘナとして市販されているのは葉を乾燥させ、粉砕したパウダーです。これをお湯で溶いたものを髪に塗ると、ヘナの植物染料が表面に吸着して染まると同時に、髪をコーティングするので、ハリが出るのです。また、頭皮の汚れを除去するといった作用もあります」

塗り方はヘアカラートリートメントと変わらないが、塗布してから1時間程度は放置したい。ヘナはオレンジ色に染まると聞くが……。

「100%のヘナはオレンジ色に染まります。黒髪はほぼ染まらないので、白髪が少なければオレンジ色の髪が混ざる感じです。ただ、白髪が増えるとオレンジ色が強くなるので、インディゴなど、ほかのハーブを混ぜたものを使う人も増えます。ブラウン、ダークブラウンといった名前で市販されているのがそれです」

とはいえ「一度ヘナを使ったら、もう後戻りはできない」とも聞くので、勇気が必要では?

「私は『ヘナは出家』といっています。というのも、ヘナをしばらく続けたあとでアルカリカラーをすると、思ったように発色しないからです。1〜2回部分的に試すくらいなら影響は少ないので、色にこだわる人はその時点でよく考えてみてください。でも、ヘナはヘアカラーで刺激を感じる人にとってのポジティブな選択肢でもあります。『出家してよかった』というヘナファンは多いんですよ」

「白髪は自宅でケア」派に…“よく染めるための”3原則


朝いちばんに生え際の白髪を発見して、どんより気分が沈む。そんな経験が、読者世代ならだれでもあるのではないだろうか。

「白髪がどんどん増えて、頻繁に染めないと……。お金もかかるし、ほんとに面倒」「最近、ヘアカラーがしみるようになって、次はかぶれないかと心配」「何度も美容院で染めると高くつくし、自宅ではうまく染まらない」など、白髪やそのケアに関するお悩みは尽きない。

ヘアカラーブランドのウエラが’17年に行った調査では「白髪を見つけたとき、何歳老けた気分になるか」という問いに、女性は平均「6.9歳」! また、「同世代の白髪の有無をチェックする」女性は、72.4%にのぼる。自分の白髪はもちろん、他人の白髪も気になる。白髪は、読者世代女性の“天敵”なのだ。

そこで、「髪も頭皮も、自分の体。その状態をきちんと知って、ケアしてほしい」と話す美容ジャーナリストの伊熊奈美さんに、白髪ケアについて教えてもらった。

■「おしゃれ染め」と「白髪染め」って何が違うの?

ドラッグストアのヘアカラーコーナーには、おしゃれ染めと白髪染めが並んでいる。おおよそ、おしゃれ染めは白髪の少ない若い人向けで、白髪染めは白髪の多い人向けだろうと使い分けているが、中身は違うのだろうか?

「どちらもアルカリカラーで、基本的には同じ仕組みです。違いは、パラフェニレンジアミン(以下、ジアミン)と呼ばれる染料の量。白髪を暗く染めるためには、ジアミンがたくさん必要ですが、おしゃれ染めはジアミンが少なめです」(伊熊さん・以下同)

だとすると、おしゃれ染めのほうが、髪や頭皮にやさしいのだろうか。

「ジアミンの配合比較だけで考えれば、おしゃれ染めのほうがやさしいともいえます。ただ、ジアミンアレルギーになってしまったら、たとえ少量でも拒絶反応が起きるので、おしゃれ染めも使えません」

ジアミンアレルギーの人は、ジアミンを含まないヘアカラートリートメントやヘアマニキュアなどのほか、「オハグロ式白髪染め」も使える。これの特徴はかなり濃い黒にしか染まらないこと。販売元も少なくマイナーな存在だが、ジアミンアレルギーの人にとっては貴重な染毛剤だ。

■ヘアカラートリートメントはいまいち色が入りにくい印象が

「美容院で毎回染めると高くつく」「染めても染めても白髪が出てくるけど、美容院に頻繁に行く時間がない」など、費用や時間のやりくりを考えて、自宅で白髪ケアをしたいという人は多い。

「お財布にやさしい自宅ケアなら、髪や頭皮にもやさしく、肌についても洗えばすぐに落ちるヘアカラートリートメントがおすすめです」

とはいえ、ヘアカラートリートメントは色が入りにくい印象も。

「ヘアカラートリートメントは、髪の表面に吸着するものなので、黒髪には発色しません。白髪だとトリートメントの色がきれいに出るので、実は白髪が多い人ほど、色がしっかりのるんですよ」

ヘアカラートリートメントは、シャンプー後に髪がぬれた状態で使うものだが、よく染めるためには乾いた髪に使えるものを選ぶとよいという。

「ヘアカラートリートメントは、ヘアカラー用のハケにたっぷり取り、染めるときと同じように乾いた髪の根元から塗り重ねましょう。手でヘアカラートリートメントをなでつけるだけでは、内側まで染まりません。そして、すべて塗り終わったら、髪の下側から指を入れ、全体に行き渡るようにしっかりもみ込んでください」

染毛料は熱を加えるとよく染まるので、塗り終えたらラップで頭部全体を包み込むこと。冬は寒いので、生え際や分け目に使い切りカイロを貼って温めると、より染まりやすい。その後湯船でゆっくり温まって、30〜40分待ってから、しっかり洗い流そう。

「ぬれた髪にヘアカラートリートメントを使うときは、タオルドライをして事前に水分を拭き取っておくようにしましょう。面倒かもしれませんが、そのひと手間で、染まり方がずいぶん違いますよ」

■ヘアカラートリートメントは思った色に染まらないのでは?

「ヘアカラートリートメントは、アルカリカラーと同等には染まりませんし、色持ちしません。もっと深くしっかり染めたい方は、毎日してもOK。名前のとおりトリートメントに色がついたような仕組みですから、キューティクルにダメージを与えません。また、ヘアカラートリートメントを選ぶときは、自分の髪色より一段明るい色を選ぶとよいでしょう。そのほうが透け感が出て、おしゃれな雰囲気になります」

とはいえ、ヘアカラートリートメントでは微妙な髪色の調節はむずかしいのでは?

「ヘアカラートリートメントは、1回ではそれほど深く染まりませんし、3日もすれば色が落ちてしまいますが逆にそれがメリット。思いどおりの仕上がりを目指して、さまざまな色に挑戦してください。どんなに派手な色のヘアカラートリートメントでも、1回で強く発色することはないので、安心して。最近はカラーバリエーションの豊富なヘアカラートリートメントもあるので、ニュアンスカラーを取り入れると、髪色の印象が変わりますよ」

たとえば自宅ケア派は、ダーク系をベースカラーとして3日間染めたら、4日目だけはグレイやグリーン、ピンクなどのお好みのニュアンスカラーを入れてみては。おしゃれで若々しい髪色が演出できる。

「最近は、これまでのメカニズムと全く違う、メラニン様の成分で染める染料も販売されています。これもジアミンを使いませんのでアレルギーがあっても使えるものです。ニュアンスカラーとして、メラニン染めのグレイを使うと、ほどよいアッシュヘアになりますよ」

いろいろ試しながら、思いどおりの髪色に近づけていく。ダメージの少ないヘアカラートリートメントならではだ。
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
キャンペーン
admax
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ