あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■薄毛・植毛・頭皮・ハゲ・フケ・白髪・抜け毛・カツラ
fc2ブログ

“頭ほぐし”で薄毛防止に視力回復も? 頭のコリを解消する方法

※写真はイメージ(Getty Image)© AERA dot. 提供 ※写真はイメージ(Getty Image)

 連休中にゆっくり休んだはずが、なんだかスッキリしない。もしかしたらそれは頭のコリが原因かも。ならば「頭ほぐし」で気分をスッキリさせよう。気持ちも上がるし、見た目も変わって、より元気に過ごせること間違いなし。

*  *  *

「頭がスッキリするだけでなく、よく眠れるようになりました」(60代男性)

「顔のたるみが小さくなったようで、なんだか若返ったみたい」(50代女性)

 記者(男性、50代)のまわりで健康や美容のために頭をほぐすシニアが増えている。本当に効果があるのだろうか。ゴールデンウィークも終わった。膨大な仕事に悩まされる日常に戻り、なんだか心と体をスッキリさせたい気分だが……。

 そこで『10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし』の著者で村木式頭ほぐしを開発した村木宏衣さんに、誰でも効果的にできる方法を聞いた。

「エステティシャンとして美容の仕事をしていましたが、乳がんの治療をして髪にダメージを受けて、それを改善するために試行錯誤して、メソッドを確立しました」

 村木さん自身が頭ほぐしに救われ、今日があるという。現在も時間があれば頭ほぐしをし、精神的に肉体的に健康を保っているそうだ。

 頭ほぐしをすると、顔がリフトアップしてシワが減る。目がスッキリする。個人の感想だが、視力が改善された例もあるようだ。髪質も改善され、夜よく眠れるようになったという声もあるという。

「精神的に明るくなったという人もいます。最近は中高年の男性のお客さんも増えました。集中力が上がり、仕事がさらに頑張れるようになったという人もいましたね」

 いつでも、どこでも簡単にできるのもポイントだ。器具も必要ない。

 しかしなぜシワやたるみが改善するのだろう。

 頭は緊張してコリが発生すると前方に皮膚が引っ張られ、顔の部分に寄り集まることで顔にシワやたるみができる。そのコリをほぐすと頭頂部を覆う帽状腱膜や、額を覆う前頭筋がほぐれ、後ろに引っ張られる力が戻り、シワやたるみが改善するのだ。

 では村木さん指導のもと、頭ほぐしを実践してみよう。まずは頭ほぐしの基本だ。

(1)指の先端ではなく、指の腹を使うこと。圧力が伝わり頭皮を傷つけることもないからだ。

(2)頭の骨をつかむイメージで指を垂直に入れ圧力をかける。

(3)指に圧力をかけつつ、細かくゆっくり動かす。このとき頭皮に指をすべらせながら圧力をかけるのはNG。

「リラックスするためにやっているので、力まないことです。息を吸ったり吐いたりしながら、気楽にやりましょう」

 気になるポイント別にも教えてもらった。

▼頬のたるみ

 ほうれい線は、頬のたるみによってできる。耳の上あたりにある側頭筋のコリをほぐし、弾力を取り戻せば、顔を引き上げ、たるみが解消される。

<手順>

(1)親指の腹をこめかみのへこんだ部分に置き、手首を返して残りの指で後頭部をつかむ。

(2)「あむあむ」と言いながら、親指で頭を押さえて斜め後ろに持ち上げ、両手で頭の下部をはさみ、持ち上げるようにする。

○ポイント あごを下げない。声を発するとき口を大きく開けること。

▼下まぶたのたるみ

 側頭筋がこると目のまわりの筋肉も縮み、血流が悪くなり眼輪筋が下がり下まぶたがたるむ。縮んだ側頭筋をほぐし、目のまわりの血流をアップさせ、たるみを解消する。

<手順>

(1)こぶしを握り、こめかみの上あたりをはさみ込むように10杪押さえる。

(2)正面を向いたまま、生え際から耳の後ろまで、上下に細かくグリグリするように10杪動かす。

○ポイント こぶしを握ると力が入るが、奥歯を食いしばらないように。

■呼吸を止めずにリラックスして

▼眉間のシワ

 側頭部から耳のまわりがこると、目のまわりの血流が悪くなり、眉間の筋肉も緊張する。耳の周囲の筋肉のコリをほぐし、血流を促進して眉間のシワをなくす。

<手順>

(1)人さし指の腹を耳の付け根の上に置き、前後にさするように10杪動かす。

(2)次に人さし指の腹で耳の付け根の前を上下にさするように10杪。

(2)人さし指の腹を耳の付け根後ろで上下にさするように10杪動かす。

○ポイント 人さし指を動かすときに力を入れすぎないように。

▼白髪・薄毛を防ぐ

 頭のコリをほぐすことで血流がよくなり、健康的な頭皮が戻ることが期待できるという。

<手順>

(1)耳を手のひらで覆い、前から後ろへ引き上げるように10杪回す。

(2)指の腹を頭皮にあて、生え際から後頭部へジグザグに細かく10杪動かす。

(3)こぶしを握り、こめかみの上あたりをはさみ、小さく円を描くように後方に10杪動かす。

(4)耳の後ろの後頭部にこぶしの第一関節と第二関節の間の平らな面をあて、後頭部から首へと細かく押し動かす。

 記者も実際にやってみた。短い時間ではあったが、頭のモヤモヤした感覚が軽減し、スッキリした。頭をほぐしただけなのに、頭だけでなく、身体が軽くなった。

 ただ、あまりに簡単すぎるので、これでいいのだろうかと少し不安になるくらいだ。

 頭ほぐしで注意すべきことはあるのだろうか。

「頭皮に傷があったり、頭痛や熱があったりするときは避けてください。実施するのは朝昼夜いつでもいいです。リラックスして行ってください」

 頭がこっていては何もいいことはないという。

「頭ほぐしを毎日のルーティンにして、より爽やかで健やかな生活を手に入れてください。心もほぐせて、幸せな日々が待っていますよ」

 これからもガッチリ仕事ができそうだ。(本誌・鮎川哲也)

※AERA 2022年5月20日号

髪のプロに聞く「ハゲは隔世遺伝」って本当?

薄毛、白髪、フケ、かゆみ…。髪の悩みは、ときに人生を変えてしまいます。誰かに相談するのも勇気がいり、巷にたくさんある育毛法は、どれが効果的なのかわからない…となりがちです。

髪が増える術 成功率95%のプロが教えるすごいメソッド』(ダイヤモンド社刊)では、これまで5千人の髪や頭皮の状態を改善してきた髪のプロが、「カラダの内側から髪を元気にする」メソッドをすべて紹介しています。本記事では、著者である辻敦哉氏に髪にまつわる噂について聞きました。

ハゲも「遺伝」するのか?

――よく、おじいちゃんがハゲているから自分も……。という声を聞きますよね。ズバリ、髪のあるなしは遺伝に関係するのでしょうか?

辻敦哉(以下、辻):半分は関係があり、半分は関係がありません。

 私たちのおじいちゃんの時代は、瞬間湯沸かし器もなかったので、シャンプーができるのは限られた頻度でした。しかも、当時はポマードという油の整髪料を使い、七三分けの髪型が多く、頭皮環境は非常に劣悪でしたから、おじいちゃんがハゲていたからといって、遺伝なのか、頭皮環境でハゲたのか、今となっては分かりません。

 逆に、おじいちゃんがフサフサであった場合は、当時の劣悪な頭皮環境にも耐えた毛根がタフだったと参考にはなります。

 実際に、以下は私の祖父と私の写真です。

 祖父がツルツルだったので、私も高校生のときは不安に怯えていました。しかし、拙著『髪が増える術』でも触れたように、「正しい育毛の知識」を身につけ実践することで、私は40歳をこえても薄毛の悩みはまったくありません。

 たとえ、薄毛になりやすい遺伝子を受け継いでも、体質に合わせたケアをすることで、結果は大きく変わります。

――なるほど。それでも心配な場合、不安を解消するためにはなにをすればいいですか?

辻:遺伝的であった場合でも、その進行速度に関係するのが、頭皮環境や血流です。AGA(男性型脱毛症)の脱毛を遅らせる精油や成分もあるので、それらを塗布して、ヘッドスパや頭皮マッサージをすれば、経年変化にも差が出ると考えています。

『髪が増える術』著者:辻敦哉(つじ・あつや)

1979年、埼玉県浦和市生まれ。埼玉県理容美容専門学校卒業、東京文化美容専門学校卒業、ロンドンTONI&GUYアカデミー修了。2006年リヴォーン株式会社入社。シブヤ西武「THE REV-OWN」店長、営業推進部長を務める。独自の高いヘッドスパ技術が話題となり、ゴッドハンドとして業界を賑わす。その後独立し、2011年にヘッドスパ専門店「PULA(プーラ)」をオープン。95%以上の人たちの髪のコンディションを改善して超人気店となり、半年以上予約がとれないほどに。2017年にはその実績が評価され、アジアの優れた起業家に贈られる「アジアゴールデンスターアワード2017」で、日本人で2人だけのマスター大賞を受賞した。現在は、プーラ式ヘッドスパを全国に広げ、地域に根差したヘッドスパ専門店の展開に注力している。(https://www.spa-pula.com/pula-headspa-salon/

本記事の医事監修:泉さくら(いずみ・さくら)

日本皮膚科学会皮膚科専門医。

琉球大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院皮膚科・都内美容皮膚科・形成外科勤務後、ココメディカルクリニックを開業。一般皮膚科、美容皮膚科、アレルギー外来、女性外来を行い、漢方薬などを用いた近代西洋医療と補完代替医療、伝統医学等を組み合わせて行う統合医療を積極的に取り入れている。

白髪は予防できる? 回復することはある?「黒い髪」を保つために大切な6つのこと

白髪は予防できるのか?

髪の悩みを伺うと常に上位に入るのが白髪。そもそも白髪って何歳になったらできるものなのでしょうか。白髪については科学的に証明できていない部分も多いのですが、白髪の多い人、少ない人、さらには若くして白髪ができる人、高齢になっても白髪が少ない人がいるのも事実。

実際に毛髪診断をする中で正しいケア方法を実践していただいた結果、70代でも白髪が改善している方も多くいらっしゃいます。そう、白髪は予防もできるし改善だって夢ではないのです。

「ワカメを食べると髪が黒々と艶やかになる」は本当?

髪の毛は毎日毛根から生えてくるのですが、生まれたての髪の毛が白いというのはご存知ですか? 髪の成長過程で、毛根部分にあるメラノサイトという黒い色素を作り出す細胞がしっかり働いて黒髪が生まれてきます。一方、メラニン色素の産生がうまくできずに黒くなれず、白いまま成長したのが白髪です。

つまり、メラノサイトという細胞そのものがなくなっているわけではなく、活動が衰えているから白くなるのです。

このメラニン色素を活発にする栄養素が、ワカメや昆布、ひじきなどの海藻類。ヨードと呼ばれる栄養素が毛根部分にある色素細胞を活性化してくれるのです。特に、栄養バランスが乱れやすい現代人。海藻類を意識しながらバランスよく食事を摂ることがとても大切です。

白髪の改善を目指すなら「抗酸化」も大切! 6つのポイントを意識しよう

一度白髪になると元には戻らない、遺伝だと思って諦めている方がとても多いのですが、前述した通り70代の方でも改善している方が多くいらっしゃいます。

またメラニン色素を作り出す細胞が衰えると白髪になるとお伝えしましたが、衰える大きな理由は酸化=サビつきです。細胞の酸化はおもに次の6つの要因によって起こります。

(1)食事

(2)炎症、病気

(3)遺伝プログラム

(4)太陽光線

(5)大気汚染

(6)皮膚刺激

この6つの要因はほぼ避けては通れませんが、ちょっと意識するだけで影響を少なく、また回復を早めることは可能です。抗酸化成分がたくさん含まれている野菜や果物を多く摂取する、紫外線から地肌を守る、シャンプー時にもあまり擦らないようにするなど、ちょっとしたことで大きく異なってきます。

また、漢方では生命力に関わるとされる「腎」が弱ると白髪が現れると考えられています。疲労やストレスで腎は弱まります。栄養が偏りエネルギーが不足していれば、黒々とした髪は育ちません。

白髪が増えたと感じたら、疲労やストレスの原因を振り返り、あまり溜め込まないことも大切です。日々の生活で白髪の状態も大きく変わってくるはずですよ!

血不足タイプのフケ対策はブドウで頭皮をパワーアップ

 肩のあたりにパラパラ白い粉……。毎日、髪を洗っているのにフケが目立つと気になるもの。薬膳的「食べるヘアケア」で対策を図りましょう。

 中医学では、フケは2種類のタイプに分かれると考えます。1つ目は「血不足タイプのフケ」。体に栄養を与える液体である血が不足して、頭皮に十分な栄養が行き届かないことが原因です。乾燥性のパサパサしたフケで、髪もパサついているという特徴があります。

 中医学において「髪は血の余り」=「血余」といわれています。

 血が充実して余裕があれば髪の状態がよく、逆に不足して余裕がなくなると髪がパサつく、コシがない、痩せて細くなるといったトラブルが表れます。抜け毛も増えがちです。他にも、めまい、疲れ目、不眠、顔色が悪いといった不調も見られます。

 対策は、しっかりと血を補う食材を取り入れて頭皮のパワーアップを図ること。造血作用の高いレバー、カツオ、マグロ、ホウレン草、ニンジン、ブドウ、プルーンなどがおすすめです。


 そして2つ目が「水分と脂肪過剰タイプのフケ」。こちらは新陳代謝が悪く、体内に余分な水分や脂肪がたまっていることが原因になります。湿ったフケで、頭皮がベタベタしているのが特徴です。頭皮が赤く炎症を起こしたり、湿疹やかゆみを伴うことも。また、水太りしやすく、肥満気味な人に多く見られ、普段から体が重だるい、むくみやすい、下痢しやすいといった傾向もあります。

 このタイプは水分代謝をアップし、体にたまった老廃物を排出することが改善への近道です。海藻類、アサリ、シジミ、タケノコ、緑豆もやし、ゴボウ、キュウリなどを取り入れるとよいでしょう。

■血不足タイプのフケ対策レシピ

ホットフルーツ赤ワイン

 造血作用に優れたブドウを赤ワインとレーズンで取り入れ、さらにプルーンをプラス。寒い冬の夜にぴったりのホットドリンク。

【材料】2人分
●赤ワイン  2カップ
●レーズン  大さじ2
●プルーン  4個
●ハチミツ  適量

【作り方】
 耐熱性のグラスに、赤ワイン、レーズン、プルーンを入れてレンジで50秒加熱する。ハチミツで好みの甘さに調える。

■水分&脂肪過剰タイプのフケ対策レシピ

ワカメとアサリのナムル風

 水分代謝をアップして老廃物を排出するワカメとアサリを組み合わせたレシピ。市販のワカメの酢の物が、アサリ缶の汁とごま油でこくウマな味わいに。

【材料】

●ワカメの酢の物(市販品)  200グラム
●アサリ缶  2分の1缶
●ごま油  小さじ1
●にんにくすりおろし 少々
※あればクコの実をプラス

【作り方】
 ボウルにワカメの酢の物を入れ、アサリ缶の身と缶汁、ごま油、にんにくも加えて混ぜる。

抜け毛に悩む人が増加 原因にはコロナ禍や幹細胞の「脱走」も?

髪が薄くなったり抜けたりしている場合、その原因は新型コロナウイルス感染症かもしれない。

コロナ禍が続く中、新型コロナウイルス感染症は呼吸器系の健康だけでなく、心の健康や聴覚・バランスまであらゆるものに悪影響を与え得ることが明らかになっている。髪はどうやら、その新たな犠牲者のようだ。

過去1年だけで、抜け毛に関するグーグル検索は8%増加した。抜け毛関連の議論のためのソーシャルメディアのグループは、新型コロナウイルス感染症が流行を始めてから会員数が大きく増加したと報告している。ネット上の傾向と同様に、抜け毛や薄毛を理由とした患者が殺到していると説明している皮膚科医は多い。

この原因は何だろう? これは一時的なものだろうか?

幸いなことに、新型コロナウイルス感染症の流行による抜け毛はおそらく一時的なものだ。抜け毛は遺伝や老化、ホルモンや食生活の変化、ダメージを引き起こすヘアスタイルなどさまざまな理由により生じ得る。

しかし、新型コロナウイルスが流行する中で米国全土で抜け毛が増えたことは、同ウイルスに感染した身体的な衝撃か、コロナ禍を経験した感情的な衝撃により誘発された可能性が高い。このプロセスのきっかけとなるのが休止期脱毛と呼ばれる疾患だ。

休止期脱毛は脳や体がストレスにさらされているときに発生し、毛包が通常より早く成長を停止することにより生じる。人の髪は通常1日に50~100本抜けるため、新たな髪が生えてこなければ、そのうち頭がはげたり薄くなったりする可能性がある。これは一時的な病気で、体が休息を取り戻したら髪の成長も通常に戻る。

過去数年間で多くの人が経験した一時的な脱毛は、休止期脱毛により説明できるかもしれない。一方コロナ禍で頭が薄くなる人が増えたことにより、そもそも私たちの髪はなぜ抜けるのかという疑問が浮かぶ。

ノースウェスタン大学のルイ・イー教授が行った調査では、この長年の疑問に対する答えを発見する上で顕著な進歩が示されている。もしかしたら、抜け毛を経験している多くの人への治療法がついに見つかるかもしれない。

これまでは、永続的な抜け毛は幹細胞の死滅により引き起こされるとする仮説が一般的に受け入れられていた。幹細胞は、髪を含む体内のあらゆる細胞や組織に成長する能力を持つことで知られている。科学者らは、人が年を取ると毛包の成長を担う幹細胞が最終的に消耗し、そのまま死滅するという仮説を立てていた。

しかしイー博士の調査からは、このプロセスが当てはまらない可能性が示されている。

イー博士らは組織に深く入り込んでリアルタイムの顕微鏡画像を生成できるレーザーを活用し、生きた組織内の毛包を観察する実験を行った。イー博士が麻酔されたマウスの耳内部の毛包をレーザーを使って観察したところ、驚きの発見があった。

研究者らは、動物が年を取り始めると幹細胞が死滅するどころか形を変え、毛包の小さな穴から自らを絞り出すようにして抜け出し、逃げるように去っていったことに気づいた。毛包が老化して消耗すると、幹細胞はまるで不当な労働環境の仕事を去る従業員のように、髪を生やすという職業を捨てているように見える。

イー博士と研究者らはこのような抜け毛の仕組みを発見後、老化が進んだ毛包で活動が鈍っているようだとしてFOXC1とNFATC1と呼ばれる2つの遺伝子を特定した。この2つが、幹細胞の脱走を引き起こしている可能性がある。

抜け毛は全体として非常に興味深い話題で、その原因は新型コロナウイルスの流行から、小さな幹細胞が髪を生やすという役目を逃れることまでさまざまなものがあるようだ。

米国人の頭が過去2年の出来事から回復するにつれ、抜け毛の研究における次のステップはこの抜け毛の仕組みを確かめ、幹細胞が具体的にどこに逃げているのか、どのようにすれば全体的な抜け毛を抑制するために幹細胞の逃亡を防止したり遅らせたりする治療法を開発できるのかを特定することになるだろう。

確実にフサフサの黒髪に!育毛専門外来のメリット

育毛専門外来とは?

育毛専門外来は、薄毛や抜け毛など、毛髪に関する問題を専門的に診察、治療する医療機関です。育毛外来や毛髪外来、脱毛症外来など、呼び方はクリニックによって異なり、総合病院や美容外科、皮膚科、大学病院などに設置されています。

ほとんどの育毛専門外来では、円形脱毛症、瘢痕性脱毛症、男性型脱毛症(AGA)、全身疾患にともなう脱毛症、遺伝性毛髪疾患など、毛髪疾患全般の治療を手掛けています。一般的な診療の流れとしては、毛髪状態の診察やカウンセリングなどから薄毛の原因を究明した後、患者の体質に合わせた適切な治療を行ないます。

育毛専門外来で診療を受けるメリット

では、育毛専門外来で診察、治療を受けるメリットとはなんでしょうか?それには、以下の3つがあると考えられます。

●毛髪に関するあらゆる悩みを相談することができる
髪に関する専門医が診察にあたるので、どのようなトラブルにも対応することができます。

●医師からのアドバイスを受けることができる
医師による適切なアドバイスを受けることで、トラブルを改善や、頭皮と毛髪のケアを効率的に行うことができます。

●自己流ケアより効果が出やすい
素人が試行錯誤して行なうセルフケアよりは、プロの治療やアドバイスによるケアの方が効果を実感しやすいと言えます。また、トラブルの原因を追究し、それに対して適切なケアを行なうので、ただやみくもにケアするのとは違って当然です。

育毛専門外来で受けられる毛髪検査

すべての育毛専門外来で行われているわけではありませんが、精密検査を受けられるクリニックもあります。以下に、その検査方法についてご紹介します。

●アンドロゲンレセプター遺伝子のDNA検査
DNA塩基配列の長さを分析する検査です。これにより、AGAを引き起こす原因物質である「ジヒドロテストステロン(DHT)」の影響の受けやすさを調べることができます。

●毛髪ミネラル分析
ミネラル不足や有害物質の有無を調べることができる検査です。これを知ることで、生活習慣の改善に役立てることができます。このように、育毛専門外来では、毛髪トラブルの原因を知ることで的確な治療を受けることが可能です。薄毛がさほど進行していない場合は、アドバイスに基づいた適切なケアでその進行を遅らせることが可能ですし、だいぶ進行してしまった場合でも、適切な治療により悪化の防止が期待できます。薄毛は放っておくとどんどん進行してしまうため、気付いた段階ですぐに受診することをおすすめします。

脂っこい食生活がやっぱり「薄毛」の要因になる!? マウス実験で解明されたメカニズムを研究者に聞いた

加齢とともに気になってくるのが、薄毛や脱毛。しかし、その原因がもしかしたら日常の食べ物にあるのかもしれない。東京医科歯科大学や東京大学などの研究チームが6月24日、脂肪分が多いエサを食べて太ったマウスの実験で薄毛・脱毛を促進するメカニズムを解明したと発表したのだ。

東京医科歯科大学の西村栄美教授らの研究チームは、若いマウスや成長して大人になった加齢マウスに高脂肪食を与え、生活習慣が毛髪にどんな影響を与えるかを検証した。

その結果、加齢マウスは高脂肪食を1カ月間食べ続けると抜け毛が再生しにくくなって毛が薄くなり、若いマウスも高脂肪食を数カ月間続けると薄毛になったというのだ。

また3カ月以上にわたって高脂肪食を摂取したマウスは、毛髪の元となる毛包幹細胞の中に脂質が溜まり、表皮や脂腺に変化。その結果、毛包という毛根を包む組織が委縮するため、毛が細くなったり生えなくなったりする脱毛症の症状が現れることが明らかになったという。

そこで気になるのは、今回の実験はマウスだが、このメカニズムをそのまま人間に当てはめることができるかどうかということだろう。 またマウスに与えていた高脂肪食とは、人間の食事に例えるとどんなものなのか?

薄毛・抜け毛の予防法などと合わせて、東京医科歯科大学の西村栄美教授に聞いた。

毛包幹細胞がなくなると戻れません

――この研究のきっかけを教えて(やはり毛髪で悩んでいる人は多い?)

老化のメカニズムと制御に関する研究の一環です。もちろん、脱毛症に悩んでいる人が多いので、そのメカニズムを理解して治療法を開発するニーズがあることもモチベーションです。

個人的には、毛包の発生の研究から始まり、再生、そして老化、脱毛症の研究など、一連のものとして取り組んでいます。このような地道な基礎研究が少しずつ進むことによって、脱毛症など治療の難しい病気の治療法や予防へとつながるものと考えています。

――高脂肪食の他に薄毛の原因には何がある?

加齢による脱毛のメカニズムについては2016年に報告しています。メタボリック症候群で男性型脱毛症のリスクが高くなることは疫学的な調査から知られていますが、それ以外の脱毛との関連は不明でメカニズムも明らかにされていませんでした。

高血糖をひきおこすと脱毛を促進するかどうかも調べましたが、明らかな差は認めませんでした。高脂肪食摂取による肥満や遺伝性肥満では顕著に促進されていました。

――マウスの高脂肪食ってどんなもの?人間の食事に例えると?

普通の餌の5~6倍程度の脂質が入っており、脂分の多いステーキや揚げ物に相当します。

――薄毛が進んでしまったら、食生活を改善しても元に戻らない?

幹細胞が残っている毛包では改善の余地がありますが、幹細胞がなくなって毛包自体が小さくなりすぎていたり消失してしまっていると戻れません。

――今回の実験結果は人間でも同じことが言えるの?どうしたら薄毛を防げる?

マウスとヒトの毛包は毛の生えるしくみや疾患などよく類似しており、ほぼ同じであると考えています。若いときから幹細胞がなくならないようにバランスの良い食生活が必要です。

――この研究は今後、どんなことに役立つの?

毛包に限らず、臓器の老化と肥満の関係性、老化のメカニズムの理解、加齢関連疾患が進行する仕組みの理解など、健康長寿に向けて役立つと考えています。

「脂っこい食事は体にも髪にも悪い」というイメージをこれまでも持っていた人はいると思うが、今回の実験はまさにそれを裏付ける結果となった。

毛包幹細胞がなくなってしまったら戻れない…髪が気になる人にはとても恐ろしい言葉だろう。枕に付いた抜け毛を数えている人はもちろん、若さに任せて脂っこい物ばかり食べている人も、髪と体の健康のため食事に気を付けた方が良さそうだ。

ゲッ…また白い毛!どんどん「白髪を引き寄せる残念な寝室」特徴3つ

加齢とともに気になる老化のひとつが、“白髪”ですよね。ピローンと生えた白髪は、それだけで実年齢よりも老けて見えちゃうこともありますから、美意識高め女子にとっては、天敵以外の何物でもないのでは!?

なので、白髪を防ぐために生野菜で酵素を摂取したりヨードを含む海藻類を積極的に食べている女性も少なくないはずです。

でも、どんなに気遣ってもみるみる増える白髪は、もしかすると寝室の環境が影響しているかもしれません。そこで今回は、時短美容家の筆者がぐんぐん白髪が増えちゃう残念な寝室のヤバ特徴を、3つご紹介してきましょう。

■特徴1:寝具を何日も洗っていない

汗や汚れが付着した寝具のままで眠ってしまうと雑菌が繁殖している環境に髪をさらすことに。

頭皮も皮膚ですから、皮脂が詰まった状態にしてしまうと老化を促す活性酸素を発生させる上に毛穴が詰まってしまいます。つまり、白髪が生える原因を誘発してしまうことから、皮脂詰まりが起きてしまった頭皮は細胞のDNAを損傷してしまうリスクが高まり、白髪を加速させてしまうことも……!

清潔な寝具で眠る心がけは美肌のためだけでなく、白髪予防にも繋がっているのです。

■特徴2:暑かったり寒かったりストレスフルな温度環境

ストレスによって自律神経が乱れると頭皮のメラノサイトが機能低下し、白髪を招きやすくなるといわれています。

また、睡眠不足な状態も代謝や血行が悪くなり、白髪を加速させるとされています。なので、暑すぎたり寒すぎたりと眠りを阻害してしまう室温では、眠っている間にもストレスを感じ、白髪を加速させてしまうことにも!

快適な睡眠をキープできる環境でない場合には、慢性的な睡眠不足に陥りがちですから、白髪を招くダメな寝室になってしまっているのです。

眠りが浅いと疲れもとれませんから、美容や健康のためには百害あって一利なしですね。

■特徴3:照明が明るすぎる

寝室の明かりも、健康と深~い関係があります。姉妹サイト『WooRis』の「これはヤバい!“電気をつけっぱなしで眠る人”の怖~い病気リスク3つ」によれば、電気をつけっぱなしで眠ると、乳がんや肥満など様々な健康リスクが高まる可能性が示唆されています。

同時に、明るすぎる寝室ではカラダが“まだ起きている状態”と認識し、体内時計が狂うことも。その結果、睡眠の質が低下し代謝もダウンさせる上にメラノサイトの機能を下げてしまうリスクも高まるのです。

明るい空間では眠りが浅くなる気がしているかたは、特に要注意です!

白髪を加速させてしまう生活習慣は、代謝や血行を悪くさせてしまう環境でもあります。

寝室は一日のうちでも長い時間を過ごす場所なのに、意外と盲点になりやすいですよね。心当たりがあったかたは、ぜひ環境を改善してみて。

頭皮を傷つけない【ブラシの使い方】

頭皮をケアするブラッシング

ブラシといえば、髪の毛をまとめるときやスタイリング時に使用されるのがメインですが、実は、簡単に頭皮ケアができる優れものなのです。ブラッシングをすることで血流を活発し、それと同時に髪についたほこりを落としたり、頭皮の汚れを浮き上がらせることができます。また、ブラッシングの仕方によっては、頭皮にマッサージ効果を与えることができます。

使用するブラシは、静電気を起こさず、毛先が柔らかいクッション性のあるものを選びましょう。豚毛・猪毛などを使ったブラシが理想的です。逆に、ブロー用のロールブラシやナイロン製のブラシ、目が細めのものは不向きです。

頭皮によいブラッシング方法

1日に2〜3回のブラッシングをおすすめしますが、特にシャンプー前にブラッシングをすると効果的です。髪や頭皮に付着した汚れやほこりが落ちやすくなり、シャンプーの泡立ちや洗浄力もUPします。

(1)ブラッシングで毛先のひっかかりを取る
まずは毛先をブラッシングして、髪の絡まりを取ります。乱暴にブラッシングすると髪の毛が傷むため、目が粗めのブラシでゆっくりブラッシングしましょう。

(2)頭の形にそって上から下へとかす
ブラシを頭皮にあてることを意識して、少しずつ位置を変えながら髪全体をブラッシングしていきます。髪の生え際やこめかみの横から後頭部へ向けても汚れをすくい出すようにブラッシング。

(3)首の付け根から下から上へととかす
今度はブラシを下から上へと動かします。髪の長い方は髪を持ち上げて、首の付け根から頭頂部へ向けてブラッシング。

ブラッシングをする時の注意点!

・ 髪が濡れている状態ではブラッシングをしない
・ 髪や頭皮が日焼けで傷んでいるときはやめる
・ 決して強くブラッシングせず、ゆっくりとやさしく行う
・ 静電気を発生させないために、部屋を加湿したり、ブラッシング用のスプレーを使用する

ブラッシングをしていると、頭皮の血流が促進され、頭皮が温まってくるのが実感できます。血流が促進されると頭がスッキリして、仕事もはかどります。さらに、ブラッシングを続けていくと髪がふんわりとイキイキしていくので、毎日ブラッシングすることをオススメします。

ゲッ…また白い毛!どんどん「白髪を引き寄せる残念な寝室」特徴3つ

加齢とともに気になる老化のひとつが、“白髪”ですよね。ピローンと生えた白髪は、それだけで実年齢よりも老けて見えちゃうこともありますから、美意識高め女子にとっては、天敵以外の何物でもないのでは!?

なので、白髪を防ぐために生野菜で酵素を摂取したりヨードを含む海藻類を積極的に食べている女性も少なくないはずです。

でも、どんなに気遣ってもみるみる増える白髪は、もしかすると寝室の環境が影響しているかもしれません。そこで今回は、時短美容家の筆者がぐんぐん白髪が増えちゃう残念な寝室のヤバ特徴を、3つご紹介してきましょう。

■特徴1:寝具を何日も洗っていない

汗や汚れが付着した寝具のままで眠ってしまうと雑菌が繁殖している環境に髪をさらすことに。

頭皮も皮膚ですから、皮脂が詰まった状態にしてしまうと老化を促す活性酸素を発生させる上に毛穴が詰まってしまいます。つまり、白髪が生える原因を誘発してしまうことから、皮脂詰まりが起きてしまった頭皮は細胞のDNAを損傷してしまうリスクが高まり、白髪を加速させてしまうことも……!

清潔な寝具で眠る心がけは美肌のためだけでなく、白髪予防にも繋がっているのです。

■特徴2:暑かったり寒かったりストレスフルな温度環境

ストレスによって自律神経が乱れると頭皮のメラノサイトが機能低下し、白髪を招きやすくなるといわれています。

また、睡眠不足な状態も代謝や血行が悪くなり、白髪を加速させるとされています。なので、暑すぎたり寒すぎたりと眠りを阻害してしまう室温では、眠っている間にもストレスを感じ、白髪を加速させてしまうことにも!

快適な睡眠をキープできる環境でない場合には、慢性的な睡眠不足に陥りがちですから、白髪を招くダメな寝室になってしまっているのです。

眠りが浅いと疲れもとれませんから、美容や健康のためには百害あって一利なしですね。

■特徴3:照明が明るすぎる

寝室の明かりも、健康と深~い関係があります。姉妹サイト『WooRis』の「これはヤバい!“電気をつけっぱなしで眠る人”の怖~い病気リスク3つ」によれば、電気をつけっぱなしで眠ると、乳がんや肥満など様々な健康リスクが高まる可能性が示唆されています。

同時に、明るすぎる寝室ではカラダが“まだ起きている状態”と認識し、体内時計が狂うことも。その結果、睡眠の質が低下し代謝もダウンさせる上にメラノサイトの機能を下げてしまうリスクも高まるのです。

明るい空間では眠りが浅くなる気がしているかたは、特に要注意です!

白髪を加速させてしまう生活習慣は、代謝や血行を悪くさせてしまう環境でもあります。

寝室は一日のうちでも長い時間を過ごす場所なのに、意外と盲点になりやすいですよね。心当たりがあったかたは、ぜひ環境を改善してみて。

病気かも?頭のかゆみやフケ ~学校の勉強、仕事に悪影響~

頭部の乾癬(かんせん)

 ◇頭をかき続け、出血も

 ◇フケで結婚できない?

 ◇歩いた跡がフケで

 

◇かくと悪化、悪循環

 

◇画期的なシャンプー剤

五十嵐敦之・部長

“汚肌”、“汚ヘア”は老廃物が溜まった「下がり腸」のせい!?

「年をとれば、バスト、おなかの肉をはじめ、体中のパーツが垂れてきます。加齢のせいでしかたないと思っている人が多いのですが、この“垂れ”は腸の位置が原因。腸が下がると、胃や肝臓など周囲の臓器、そしてその周りの肉も下にずれていき、全体が垂れてしまうんです! 筋力の弱い女性の腸は男性より下がりやすく、50代女性の9割が“下がり腸”なんですよ」

こう話すのは、元便秘外来の看護師で、現在セラピストとして腸のマッサージを行う小野咲さん。7月発売の著書『下がらないカラダ』(サンマーク出版)が6万部を突破し、話題になっている。

腸には小腸と大腸があり、小腸は食べ物の消化・吸収を行うのに対して、大腸は小腸で吸収されなかった食べカスを便にしながら肛門に運ぶのが仕事。腸が垂れるのは、この大腸に原因がある。

「小腸を時計回りにぐるりと囲む大腸は、まず右下から右上に老廃物を押し上げ、左に流した後に下に落とし、肛門から便として排出します。問題は、この左上から下に落ちるカーブ。右から左に流れてきた老廃物が、このカーブで詰まりやすいのです。

ここが詰まると大腸の上部がM字型に垂れ、その垂れは腸全体に及ぶようになります。垂れるほど老廃物が詰まりやすくなり、老廃物がたまるとますます腸は垂れるという悪循環に。私はここを“汚腸のカーブ”と呼んでいます」(小野さん・以下同)

また、腸の垂れは外見の垂れにとどまらず、さまざまな健康問題を引き起こす。たとえば女性に多い「冷え」は、腸の垂れによって背中の太い血管が圧迫され、血流が悪化することが原因の1つ。

さらに、腸にたまった老廃物が血管に吸収され、血流とともに全身に運ばれると、むくみ、肌荒れ、抜け毛など、さまざまな不調となって現れるという。

「下がり腸になると、体全体の垂れから姿勢が悪くなり、代謝も悪くなります。この状態で運動をしても効果は出づらく、逆に老廃物でいっぱいの血液を体中に巡らせてしまいます。運動後の体臭が気になる方は、腸にたまった老廃物が原因かもしれません」

腸が汚いと腸内にガスがたまり、その悪臭が息やゲップで口から漏れる場合も。

「ひどくなるとへそから悪臭が漏れることもあります。便秘外来の患者さんにマッサージをしていたとき、へそから足の裏のような臭いが漂ってくることがありました。でも、ご自身では気づいていないことがほとんどです」

では、自分の腸が下がっているか、どの程度汚れているのかを知る方法は?

「まっすぐに立ち、へそが横真一文字になっていたら“下がり腸”ですね。さらにあおむけになり、へそ周りを指でグッと押したときに、第一関節まで入らなければ腸が硬くなっている証拠。老廃物いっぱいの“汚腸”の印です」

フケを改善する正しいシャンプーの選び方・使い方

シャンプーは頭皮に大きな影響を与える

フケの原因は主に頭皮のトラブルによって引き起こります。改善するための近道は、頭皮ケアの方法を見直してみることです。最も簡単で効果が現れやすいのは、使用するシャンプー剤を変えることです。

シャンプーの役割は、洗浄剤(界面活性剤)によって頭皮の汚れや皮脂を取り除くことにあります。他の皮膚と比べて頭皮は皮脂分泌が多いため、一般的に洗浄効果が比較的強い界面活性剤が使われています。洗浄力が高いということは、それだけ頭皮への影響も強いということです。

自分の頭皮に合ったシャンプーを選ぶ

市販品であれば、当然さまざまなテストを通って商品化されているわけですから、極端に頭皮に悪いというシャンプーは存在しないはずです。

しかし、頭皮の肌質や状態は人によって異なります。頭皮ではなく髪の毛の仕上がりばかりを重視してシャンプーを選んでいると、「髪には合うけど頭皮には合っていない」ということが起こりえます。

頭皮は非常にデリケートです。自分以外の人に効果があったものや髪の仕上がりをメインに作られたシャンプーが、必ずしも自分の頭皮に合っているわけではないことを理解しておきましょう。

シャンプー選びのポイント

フケ対策に適したシャンプーは、自分の頭皮にあった優しいシャンプーと言えます。「優しい」とは頭皮に負担を与えないシャンプーのこと。これまで頭皮に負担を与えているせいでフケが出ていた場合、シャンプーを変えるだけで、フケが改善される場合があります。シャンプー選びのポイントを以下に紹介します。

フケにはアミノ酸系のシャンプー

シャンプーは界面活性剤の種類から、「アルコール系シャンプー」「アミノ酸系シャンプー」「石鹸系シャンプー」の3つに大きく分けることができます。

いずれのタイプのシャンプーも店頭にはたくさん並んでおり、それぞれにメリットがあります。フケ対策を意識してシャンプーを変える場合は、洗浄力の強さを考えて「アミノ酸系シャンプー」を選んでみるとよいでしょう。アミノ酸系シャンプーは、他のタイプより洗浄力がマイルドなので、頭皮への刺激になりにくいからです。

洗浄力の強いシャンプーは、本来必要な皮脂まで取り除いてしまいやすいので、頭皮をさらに乾燥させフケを発生させることになりかねません。

また、強い界面活性剤は皮膚に残りやすい性質をもっているため、すすぎが足りないと頭皮に残ってしまったり、毛穴をふさいだりしてしまう可能性もあります。この場合も頭皮トラブルとなって、フケを発生させてしまいます。

ノンシリコンタイプを選んでおくほうが無難

シャンプーにはシリコンタイプとノンシリコンタイプに分けることができます。フケを改善するためにはノンシリコンタイプを選ぶとよいでしょう。

多くのシャンプーにシリコンが入っているのは、洗いあがったあとに髪のツヤを出すためです。確かにツヤのある髪の毛を維持するためにシリコンは効果的ですが、すすぎが足りないせいでシリコンが頭皮に残ってしまうと、頭皮に負担を与えてしまいます。

シリコンは安全な物質とされ、医療の現場でも使われています。しかしながら、シリコン入りのシャンプーによって頭皮トラブルを起こす方もいるので、フケが気になる場合は使用しない方が無難です。

かゆみや炎症を伴うフケには薬用シャンプー

「薬用」と書かれているシャンプーは、肌荒れやかゆみがとれる有効成分を含んだシャンプーのことです。シャンプー売り場を眺めていると、フケ対策に特化した「薬用シャンプー」を見かけることもあるでしょう。

例えば「ジンクピリチオン」や「二硫化セレン」といった成分は、抗菌・抗炎症作用があり、かゆみや炎症を伴うフケ対策に効果があります。頭皮に炎症やかゆみがある場合は、こうした有効成分の配合された薬用シャンプーを試してみるのもよいでしょう。

それでも改善されない場合は?

アミノ酸系のシャンプーや薬用シャンプーを使用してもフケが減少しない場合は、シャンプーに含まれる成分にアレルギーがある場合が考えられます。敏感肌用やアトピー向けの添加物をなるべく含まない低刺激性のシャンプーを試してみましょう。

また、頭皮に刺激を与えるパーマやカラーリングはなるべく控え、スタイリング剤もできるだけ使用を控えるか、毛先だけなど、頭皮に付着しないように注意するようにしてください。

それでも改善しない場合は、脂漏性皮膚炎など、頭皮に皮膚疾患が発生している可能性があります。自己判断で間違ったシャンプーを使うと、効果が出ないどころか逆効果になる場合がありますので、一度ドクターに相談することをオススメします。

頭皮に優しいシャンプーの使い方

いくら頭皮に優しいシャンプーを買っても、使い方を間違えてしまっては台無しです。せっかく選んだシャンプーなのですから、その効果を最大限に生かしたいものです。

ポイントとしては、「よく泡立てて使う」こと、「頭皮に直接つけない」ことの2つを心掛けるようにしましょう。

そのほか、『頭皮の乾燥やフケを改善する正しいシャンプー法とは? (/article/003863/)』の記事では、より詳しく頭の洗い方を解説していますので、合わせてご覧ください。

頭皮にやさしく、洗浄力も強い、石鹸シャンプー!

頭皮にやさしい洗浄成分

石鹸シャンプーの洗浄成分は天然成分なので、頭皮や髪に刺激が少なく、敏感肌の方や赤ちゃんでも安心して使えるシャンプーです。

成分表に以下の成分が入っていればそれは石鹸シャンプーです。

・「石けん素地」もしくは「カリ石けん素地」

・「石けん分」もしくは「純石けん分」

・「脂肪酸ナトリウム」

・「脂肪酸カリウム」

これらの成分に保湿剤や香料、金属封鎖剤、酸化防止剤、保存料などの添加物が配合されていますが、そういった添加物がまったく添加されていない無添加の石鹸シャンプーもあります。添加物の入ったもので頭皮トラブルなどが起こった場合は、無添加の石鹸シャンプーを選んでみましょう。

また、石鹸シャンプーは、天然成分でできているので、環境にもやさしいシャンプーと言えます。

石鹸はアルカリ性

少し前から、弱酸性のシャンプーやボディソープが肌に優しいということで人気になっています。実際に肌は弱酸性で、シャンプーやボディソープも弱酸性〜中性のものが肌と同じで優しいのは事実です。

それに対し、石鹸シャンプーは弱アルカリ性です。通常の頭皮の方は、アルカリ性のシャンプーを使っても、肌がは自然に弱酸性に戻る性質があるので問題ないのですが、乾燥肌やアトピー肌など皮脂の分泌が少ない方は、石鹸シャンプーを使うと皮脂を落とし過ぎたり、肌が弱酸性に戻るのが遅くなるため、避けたほうがよいでしょう。

洗浄力も強い

石鹸シャンプーは洗浄力が強いため、脂性の頭皮の方にはぴったりなシャンプーです。洗いあがりも良いため、スッキリと爽快感があります。

しかし、石鹸シャンプーにはシリコンなどの髪をコーティングする成分も使われていないことが多いため、石鹸シャンプーに替えた後は髪の毛がごわついたりきしんだりする、と感じることもあります。

これは石鹸シャンプーがアルカリ性のためで、アルカリ性のシャンプーで洗うとキューティクルが開き、ごわついたりきしんだりするのです。

髪は乾かすと自然に弱酸性に戻り、キューティクルが閉じるので問題はありません。慣れるまでは違和感があるかもしれませんが、使い続けると解消することが多いようです。

もし気になるようでしたら、椿油などのオイルトリートメントを使うと、ごわつきやきしみが解消されます。

生え際の後退が気になる!原因別の効果的な増毛方法とは

男性の生え際が後退しやすい理由とは?

薄毛は男性にとって、大きな悩みの種ですが、中でも生え際は、人目につきやすく、本人も気づきやすい場所なので、気にしている人も多いのではないでしょうか。男性の薄毛には、遺伝や加齢、生活習慣、ストレスなど、さまざまな要因が関係していると考えられていますが、特に大きく影響しているのは、男性ホルモンです。

男性ホルモンの中でも、もっとも分泌量が多く、重要な役割を果たす「テストステロン」が、前頭部や頭頂部に存在する「5α-リダクターゼ」という酵素と結びつくと、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という脱毛を促進する物質がつくられます。

そして、このジヒドロテストステロンが、毛乳頭細胞のレセプターと結合すると、髪の成長がストップし、まだ成長しきっていないやわらかく短い状態のままで抜け落ちるようになるのです。その結果、徐々にうぶ毛のような頼りない毛ばかりが増えていき、頭皮が露出するようになります。

生え際の増毛法は?

増毛は、生え際だけにも行うことができます。生え際におすすめの増毛法のひとつが、自分の髪の根元に、人工毛を数本ずつ結びつけて、髪が増えたように見せる「結毛式タイプ」。生え際には産毛が多いので、産毛をリアルに再現できるような極細の人工毛を使った製品を利用するとよいでしょう。

ただし結毛式タイプは、髪の毛が生えていない部分には利用することができないので、生え際の後退が、かなり進行している人には向いていません。そういう場合は「接着タイプ」がおすすめです。接着タイプは、人工毛を植え込んだ薄い人工の皮膜を頭皮に貼りつける増毛法なので、髪が生えていない部分にも利用できます。

生え際に接着タイプの増毛を行うときは、頭皮に貼り付けていることが目立たない、薄い人工皮膜を使った製品がよいでしょう。また、人工皮膜がぴったりフィットすること、そして、産毛を再現できるような極細の人工毛を使っていることが自然な仕上がりになるポイントです。

生え際は特に自毛植毛もおすすめ

ひと目につきやすい生え際は、自毛植毛もおすすめです。自毛植毛とは、ジヒドロテストステロン(DHT)の影響を受けない後頭部や側頭部の毛髪を頭皮ごと採取し、薄毛が気になる部分に移植していく方法です。頭皮ごと移植されるため、移植後も脱毛しにくい性質は変わりません。よって、定着すれば、自毛として半永久的に生え続けます。

くりかえしメンテナンスが必要な増毛に対し、一度の施術で一生涯効果が持続するという点が自毛植毛のメリットと言えるでしょう。また、人工毛ではなく、自分の毛髪を増やせるという点も、嬉しいポイントです。

ただし、目立つ部分なので、術後のかさぶたには気をつける必要があります。しっかりした技術を持つ、信頼できるクリニックで施術を受けるようにしましょう。詳しくは「最新の植毛技術。自毛植毛の特徴と問題点 (http://mens-skincare-univ.com/article/007019/)」をご覧ください。

糖尿病専門医が警鐘「海藻食べて髪ふさふさ」「エステ&美容ローラーでたるみ防止」は全部ウソ

肌を若々しく保つにはどうしたらいいのか。糖尿病専門医の牧田善二氏は「何より老化物質AGE対策の食事やスキンケアが大事です。

世の中にはシワやたるみを防ぐ目的で、エステマッサージを受けたり、美顔ローラーを当てたりする人は少なくないですが、糖化で硬くなった肌を引っ張ったり、こすったりするので逆効果です」と指摘する――。※本稿は、牧田善二『20万人を診た老化物質「AGE」の専門医が教える老化をとめる本』(フォレスト出版)の一部を再編集したものです。

■医師が断言「海藻食べて髪ふさふさは都市伝説です」

【白髪が気になる】髪もタンパク質。糖化を防ごう加齢にともなって多くの人が気にするのが白髪。でも、髪の悩みはそれだけではありません。髪がよく抜ける。以前は髪が多くて困っていたのに、ムースをつけてもなかなかボリュームが出ない……。こうした悩みをもっている場合はAGE対策をしてみましょう。

加齢にともなう髪のトラブルは、髪の毛が生えている毛根など、肌の部分が糖化することが原因のひとつだからです。

髪の毛自体は主に線維性のタンパク質でできています。タンパク質が糖化するとAGEができて、ダメージが起こります。

AGE対策としては、「帽子をかぶったり、日傘をさして頭皮に紫外線があたるのを避ける」「抗AGE食品を食べる」「糖質を避ける」「適度な運動をする」などを行ってみてください。

髪にいい影響がでてきます。

よく「海藻を食べると髪の毛がふさふさになる」という人がいます。しかし髪の毛はタンパク質でできています。海藻にはほぼタンパク質は含まれていません。海藻は髪の毛の素材にはならないことがわかります。根拠のない都市伝説をうのみにするのはやめましょう。

私は10年以上、男性型脱毛治療薬を服用しており、確かな効果を感じています。

■皮膚科の医学書には「マッサージはシワを増やすため厳禁」

【シワ、たるみが気になる】エステや美容ローラーは逆効果若いうちは、顔をしかめて肌にシワが寄ったとしても、表情を戻せば、シワは消えてなくなりました。なぜなら、真皮の中に弾力性のあるコラーゲン線維があって、肌の柔軟性が保たれているからです。風船を指で押してもすぐに戻るように、弾力性があれば、シワにはならないのです。

しかし、AGEによって老化が進んだ肌は、真皮のコラーゲン線維が柔軟さを失い、硬くなってきています。そのため、表情のシワがつくと、そのまま刻み込まれてしまい、元に戻りにくくなってしまいます。

シワやたるみを防ぐ目的で、エステでマッサージを受けたり、美顔ローラーで顔をゴシゴシとセルフマッサージする人は少なくないと思います。しかし、これは逆効果です。

糖化によって硬くなってしまった肌を引っ張ったり、ローラーでこすったりすることは、肌を動かしていることにほかなりません。

それは、わざとシワをつけているようなもの。実は皮膚科の医学書をひもとくと「マッサージはシワを増やすため厳禁」と書かれています。マッサージは避けるべき行為なのです。

「表情筋を鍛えるとシワがなくなる」というのも嘘。表情筋を鍛える行為は、肌をこすったり、動かしたりするので、シワを増やすことにつながります。

■「コラーゲン入り顔パックをしてもあまり意味はない」

【肌のみずみずしさがなくなってきた】コラーゲンパックは意味がない「肌のみずみずしさがなくなってきた」ときに、コラーゲン成分入りのパックをするという人は少なくないかもしれません。

真皮の中に弾力性のあるコラーゲン線維があることで、ハリのある肌になることは周知の事実です。それならば、肌の外からつけてしまおう、ということなのでしょう。

しかし、コラーゲンは分子量が大きく外からつけても、表皮や真皮には浸透しません。肌のコラーゲンは体内でつくられ、外から与えられたものを利用することはないのです。パックで肌に与えてもあまり意味はないでしょう。

みずみずしさを取り戻したいのであれば、水をたくさん飲むことをおすすめします。細胞の主成分であり、体の6~7割を占める水は、新しいものを取り入れ続けないと古い水のまま体内を循環することになります。

肌の細胞はひとつひとつが水で満たされています。新鮮な水をたえず飲んで、水分を新しいものに変える必要があります。

体内で余ったブドウ糖が血管内に入り込んだとき、水分がどんどん入れ替わらなければ、血管内の糖の濃度が高くなり、タンパク質や脂肪と結びついてAGEに変化する確率も高くなります。水分はしっかり摂りましょう。

■洗顔やクレンジングで「肌をこする」はNG。毛穴パックもやめよう

【美肌になりたい】肌は何歳からでも美しくなる2009年に、ロレアルの研究所が、美肌を望む女性たちに希望の光となる論文を発表しました。研究のために行われたこの調査では、55歳以上の糖尿病の女性20人を集めて、顔、手、腕に1日2回抗酸化に有効なブルーベリーの抽出液を塗布しました。

これを12週間続けたところ、シワ、ほうれい線、色調、なめらかさ、色素沈着、保湿性のすべての項目において改善が見られたという結果が得られたのです。体の外側からの抗AGE対策の効果が明らかになったということです。

これまで述べてきたように、抗AGE対策は加齢に伴う肌の悩みを解消します。しかし、この研究によって、すでにAGEが蓄積している肌も対策を講じることで若々しさを取り戻すことがわかったのです。

何歳からでも体の外側と内側から抗AGE対策をすることで、確実に肌を若々しく蘇らせることが可能です。

詳しくは『医者が教える美肌術』(主婦の友社)をご参照ください。

洗顔&クレンジングは1日1回で十分美肌を目指すのであれば肌は絶対にこすったり引っ張ったりしてはいけません。洗顔やクレンジングで肌をこするのもNGです。ピーリング、毛穴パックもやめましょう。洗顔時は表面についた汚れだけをできるだけ刺激のないように取り除きましょう。

洗顔は1日1回で十分です。洗いすぎるとほこりや紫外線といった外的ストレスから肌を守っている角質層が失われてしまうからです。洗顔後は抗AGE成分入り化粧品で肌を整えれば、シワやシミを防ぐことができます。AGE牧田クリニックのHPを参考にしてください。
----------
牧田 善二(まきた・ぜんじ)
AGE牧田クリニック院長
1979年、北海道大学医学部卒業。地域医療に従事した後、ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGAの研究を約5年間行う。この間、血中AGAの測定法を世界で初めて開発し、「The New England Journal of Medicine」「Science」「THE LANCET」等のトップジャーナルにAGAに関する論文を筆頭著者として発表。1996年より北海道大学医学部講師、2000年より久留米大学医学部教授を歴任。

白髪は予防できる? 回復する?「黒い髪」を保つために大切な6つのこと

白髪は予防できるのか?
髪の悩みを伺うと常に上位に入るのが白髪。そもそも白髪って何歳になったらできるものなのでしょうか。白髪については科学的に証明できていない部分も多いのですが、白髪の多い人、少ない人、さらには若くして白髪ができる人、高齢になっても白髪が少ない人がいるのも事実。


実際に毛髪診断をする中で正しいケア方法を実践していただいた結果、70代でも白髪が改善している方も多くいらっしゃいます。そう、白髪は予防もできるし改善だって夢ではないのです。

「ワカメを食べると髪が黒々と艶やかになる」は本当?
髪の毛は毎日毛根から生えてくるのですが、生まれたての髪の毛が白いというのはご存知ですか? 髪の成長過程で、毛根部分にあるメラノサイトという黒い色素を作り出す細胞がしっかり働いて黒髪が生まれてきます。一方、メラニン色素の産生がうまくできずに黒くなれず、白いまま成長したのが白髪です。
つまり、メラノサイトという細胞そのものがなくなっているわけではなく、活動が衰えているから白くなるのです。このメラニン色素を活発にする栄養素が、ワカメや昆布、ひじきなどの海藻類。ヨードと呼ばれる栄養素が毛根部分にある色素細胞を活性化してくれるのです。特に、栄養バランスが乱れやすい現代人。海藻類を意識しながらバランスよく食事を摂ることがとても大切です。

白髪の改善を目指すなら「抗酸化」も大切! 6つのポイントを意識しよう
一度白髪になると元には戻らない、遺伝だと思って諦めている方がとても多いのですが、前述した通り70代の方でも改善している方が多くいらっしゃいます。またメラニン色素を作り出す細胞が衰えると白髪になるとお伝えしましたが、衰える大きな理由は酸化=サビつきです。細胞の酸化はおもに次の6つの要因によって起こります。
(1)食事

(2)炎症、病気

(3)遺伝プログラム

(4)太陽光線

(5)大気汚染

(6)皮膚刺激

この6つの要因はほぼ避けては通れませんが、ちょっと意識するだけで影響を少なく、また回復を早めることは可能です。抗酸化成分がたくさん含まれている野菜や果物を多く摂取する、紫外線から地肌を守る、シャンプー時にもあまり擦らないようにするなど、ちょっとしたことで大きく異なってきます。

また、漢方では生命力に関わるとされる「腎」が弱ると白髪が現れると考えられています。疲労やストレスで腎は弱まります。栄養が偏りエネルギーが不足していれば、黒々とした髪は育ちません。白髪が増えたと感じたら、疲労やストレスの原因を振り返り、あまり溜め込まないことも大切です。日々の生活で白髪の状態も大きく変わってくるはずですよ!

白髪は予防できる? 回復する?「黒い髪」を保つために大切な6つのこと

白髪は予防できるのか?
髪の悩みを伺うと常に上位に入るのが白髪。そもそも白髪って何歳になったらできるものなのでしょうか。白髪については科学的に証明できていない部分も多いのですが、白髪の多い人、少ない人、さらには若くして白髪ができる人、高齢になっても白髪が少ない人がいるのも事実。

実際に毛髪診断をする中で正しいケア方法を実践していただいた結果、70代でも白髪が改善している方も多くいらっしゃいます。そう、白髪は予防もできるし改善だって夢ではないのです。

「ワカメを食べると髪が黒々と艶やかになる」は本当?
髪の毛は毎日毛根から生えてくるのですが、生まれたての髪の毛が白いというのはご存知ですか? 髪の成長過程で、毛根部分にあるメラノサイトという黒い色素を作り出す細胞がしっかり働いて黒髪が生まれてきます。一方、メラニン色素の産生がうまくできずに黒くなれず、白いまま成長したのが白髪です。

つまり、メラノサイトという細胞そのものがなくなっているわけではなく、活動が衰えているから白くなるのです。このメラニン色素を活発にする栄養素が、ワカメや昆布、ひじきなどの海藻類。ヨードと呼ばれる栄養素が毛根部分にある色素細胞を活性化してくれるのです。特に、栄養バランスが乱れやすい現代人。海藻類を意識しながらバランスよく食事を摂ることがとても大切です。

白髪の改善を目指すなら「抗酸化」も大切! 6つのポイントを意識しよう
一度白髪になると元には戻らない、遺伝だと思って諦めている方がとても多いのですが、前述した通り70代の方でも改善している方が多くいらっしゃいます。またメラニン色素を作り出す細胞が衰えると白髪になるとお伝えしましたが、衰える大きな理由は酸化=サビつきです。細胞の酸化はおもに次の6つの要因によって起こります。
(1)食事

(2)炎症、病気

(3)遺伝プログラム

(4)太陽光線

(5)大気汚染

(6)皮膚刺激

この6つの要因はほぼ避けては通れませんが、ちょっと意識するだけで影響を少なく、また回復を早めることは可能です。抗酸化成分がたくさん含まれている野菜や果物を多く摂取する、紫外線から地肌を守る、シャンプー時にもあまり擦らないようにするなど、ちょっとしたことで大きく異なってきます。

また、漢方では生命力に関わるとされる「腎」が弱ると白髪が現れると考えられています。疲労やストレスで腎は弱まります。栄養が偏りエネルギーが不足していれば、黒々とした髪は育ちません。白髪が増えたと感じたら、疲労やストレスの原因を振り返り、あまり溜め込まないことも大切です。日々の生活で白髪の状態も大きく変わってくるはずですよ!

「グレイヘア」も頭皮ケアは必要!完成を気長に待つ必要も

朝いちばんに生え際の白髪を発見して、どんより気分が沈む。そんな経験が、読者世代ならだれでもあるのではないだろうか。

「白髪がどんどん増えて、頻繁に染めないと……。お金もかかるし、ほんとに面倒」「最近、ヘアカラーがしみるようになって、次はかぶれないかと心配」「何度も美容院で染めると高くつくし、自宅ではうまく染まらない」など、白髪やそのケアに関するお悩みは尽きない。

ヘアカラーブランドのウエラが’17年に行った調査では「白髪を見つけたとき、何歳老けた気分になるか」という問いに、女性は平均「6.9歳」! また、「同世代の白髪の有無をチェックする」女性は、72.4%にのぼる。自分の白髪はもちろん、他人の白髪も気になる。白髪は、読者世代女性の“天敵”なのだ。

そこで、「髪も頭皮も、自分の体。その状態をきちんと知って、ケアしてほしい」と話す美容ジャーナリストの伊熊奈美さんに、白髪ケアについて教えてもらった。

■染めるのが面倒だからそろそろグレイヘアに……

最近、話題のグレイヘア。近藤サトさんなど、とても自然な髪色で、あこがれる人も多いのでは。それに白髪染めを卒業したいというのが多くの女性の本音だろう。

「単に染めるのをやめて放置しているだけでは近藤サトさんにはなれません。白髪であってもつややボリュームを維持するための頭皮と髪のケアはもちろん、洋服やメークなどトータルで美しさを保つ心配りは必要です。それが習慣になれば、グレイヘアが単なる『おばあさん』ではない、素敵な選択肢になりますね」(伊熊さん・以下同)

これからグレイヘアに挑戦する人は、何に注意すればいい?

「グレイヘアで薄毛だと貧相になってしまいますから、大切なのは髪のボリュームです。グレイヘアを目指すなら、まずは頭皮のケアをしっかり行い薄毛を予防しましょう」

では、美しいグレイヘアを作るためのポイントは?

「日本人の白髪は黄みがかっていることが多いのですが、紫色のカラーシャンプーを使うと、クリーンな白に近づきます。なにより頭皮が健康だと、髪につやが出て、グレイヘアを引き立ててくれます。つやが足りない髪にはヘアオイルなどで補ってみて。少しだけ手をかけてケアすると、美しいグレイヘアが保てます」

■グレイになり切るまでが大変なのでは?

髪の根元の白髪は見栄えが悪い、と思う人がほとんど。だから、ちらっとでも白髪が見えたら「早く染めなきゃ」と焦るのだ。

だが、グレイヘアにするためには、根元が白髪で毛先は染め色の混在状態を年単位でガマンしなければならない。それまでアルカリカラーなどでガッチリ染めていた人は、その染めていた部分がすべてカットできるまでの“みそぎ”期間が必要となるのだ。

「髪が1カ月に1センチ伸びるとすると、たとえば髪の長さが30センチの人なら、みそぎは約30カ月かかります。この間ずっと、白髪と染め色の混在状態だとしたら、つらいですよね。ですが、ヘアカラートリートメントを使えば段差がぼかせるので、グレイヘアへの移行もスムーズになります。好きな髪色を楽しみながら、アルカリカラーで染めていた髪がすべてカットされるまで気長に待ちましょう。無事に移行期が済んだら、ヘアカラートリートメントも終了。3日もたてばすっかり色落ちして、グレイヘアのできあがりです」

■白髪の量が少ないうちはどうすればよいですか?

グレイヘアと呼ぶにはまだ白髪が少ないが、手入れをしないと見栄えが悪い。そんな“白髪初心者”の人にはこんな裏技も。

『美容院で『ハイライト』を入れてもらう方法があります。ハイライトとは一定の間隔で引き出した少量の毛束を、ベースの色より明るい色に染めること。逆にベースの色より暗い色の毛束も作り、縞模様を作ることもあります。少量の白髪なら、全体を染めなくても、これでじゅうぶんカムフラージュできます』

ハイライトはアルカリカラーを使うが、ベースは染めずに一部だけを染めれば、髪や頭皮の負担も少ない。また、白髪が増えてきたら、ハイライトを生かすように、ヘアカラートリートメントでフォローすれば、グレイヘアにも移行できる。

元の髪色と「どこが違うかわからないけれど、なぜか素敵」に仕上がるハイライト。白髪が出始めの人は、ぜひおすすめ!

「美容院で白髪ケア」派に…正しい頻度は「2カ月に1回」

朝いちばんに生え際の白髪を発見して、どんより気分が沈む。そんな経験が、読者世代ならだれでもあるのではないだろうか。

「白髪がどんどん増えて、頻繁に染めないと……。お金もかかるし、ほんとに面倒」「最近、ヘアカラーがしみるようになって、次はかぶれないかと心配」「何度も美容院で染めると高くつくし、自宅ではうまく染まらない」など、白髪やそのケアに関するお悩みは尽きない。

ヘアカラーブランドのウエラが’17年に行った調査では「白髪を見つけたとき、何歳老けた気分になるか」という問いに、女性は平均「6.9歳」! また、「同世代の白髪の有無をチェックする」女性は、72.4%にのぼる。自分の白髪はもちろん、他人の白髪も気になる。白髪は、読者世代女性の“天敵”なのだ。

そこで、「髪も頭皮も、自分の体。その状態をきちんと知って、ケアしてほしい」と話す美容ジャーナリストの伊熊奈美さんに、白髪ケアについて教えてもらった。

■染める頻度はいったいどれくらいが正解なの?

「思いどおりの髪色でいたい」「自宅ケアは面倒」などの理由から、「白髪ケアは絶対に美容院で!」という人もいるだろうが、美容院に行くたびに白髪を染めてもよいのだろうか。

「アルカリカラーなら、美容院で2カ月に1回がおすすめです。これは40代で約55日、50代なら約75日という肌のターンオーバー周期に1回を目安にしています」(伊熊さん・以下同)

だが2カ月に1回だと、白髪をカバーできないのでは?

「ヘアカラーを長持ちさせるために、次の点を心がけてください。(1)染料の定着に丸1日かかるので、カラー当日は自宅で髪を洗わない。(2)7〜10日間はカラーヘア専用のシャンプーを使う。(3)紫外線から髪を守る。傷んだ髪はヘアカラーも短命です。健康な髪と美しい髪色をキープしましょう」

とはいえヘアカラー後1カ月もたつと、根元の白髪が……。

「そんなときこそ自宅でヘアカラートリートメントの出番です。ほとんどのものがアルカリカラーに重ねても問題ありません。ただし、美容院に行く2〜3日前はやめて、美容師さんに状態を見てもらって染めるための準備をしておきましょう」

ヘアカラーの際には、できればヘッドスパもスケジュールに組み込んで。

「特に中年以降の頭皮ケアは、健康な髪とボリュームを保つための投資だと考えましょう」

■基本は美容師さんに全部おまかせでいいかしら?

ヘアカラー中に必ず「しみませんか」と聞かれるが、なぜか「しみます」と言えない人が多い。実際はピリピリしているのに……。

「カラーが始まってからは言いにくいので、染め始める前に『しみると思います』宣言をしましょう。肌の弱い人にはマイルドな薬剤を使ったり、頭皮にカラー剤をつけない技術などを駆使して、最大限の注意を払ってくれます」

体調などでヘアカラーを避けたほうがよい日はあるのだろうか。

「花粉症やアトピー性皮膚炎などの症状がひどく出ている日は、パラフェニレンジアミン(以下、ジアミン)アレルギーを誘発する可能性があるので避けたほうが安心です。花粉症というと軽く思われがちですが、れっきとしたアレルギーですから。薬で症状が抑えられているのなら基本的に大丈夫でしょう。生理中も肌が敏感になりやすいのでカラーは控えたほうが無難です」

美容院では、どんな色に染めるかばかり気にして、薬剤や染め方は美容師さんまかせだが……。

「美容院によって、使う薬剤や新しい技術の導入などさまざまです。特にどんな薬剤を使っているかは、聞いておきましょう。ジアミンを使わない染料や、プロ仕様のヘアカラートリートメントなどを使う美容院なら、頭皮へのダメージも少なく安心です」

カットやパーマで通う美容院が、ヘアカラーだとしっくりこないこともある。ヘアカラーが上手な美容院は、どのように探せばいいのだろう。

「健康に関する基礎知識を共有しつつ、カラーやヘッドスパの選択肢を多く用意している美容院がおすすめです。最新の美容技術は髪や頭皮への負担軽減が前提ですから。また、毛髪診断士の資格を持つ美容師がいるお店は全国にあります。それも目安になりますね」

白髪ケアでよく聞く「ヘナ」識者が語るその効果と注意点

朝いちばんに生え際の白髪を発見して、どんより気分が沈む。そんな経験が、読者世代ならだれでもあるのではないだろうか。

「白髪がどんどん増えて、頻繁に染めないと……。お金もかかるし、ほんとに面倒」「最近、ヘアカラーがしみるようになって、次はかぶれないかと心配」「何度も美容院で染めると高くつくし、自宅ではうまく染まらない」など、白髪やそのケアに関するお悩みは尽きない。

ヘアカラーブランドのウエラが’17年に行った調査では「白髪を見つけたとき、何歳老けた気分になるか」という問いに、女性は平均「6.9歳」! また、「同世代の白髪の有無をチェックする」女性は、72.4%にのぼる。自分の白髪はもちろん、他人の白髪も気になる。白髪は、読者世代女性の“天敵”なのだ。

そこで、「髪も頭皮も、自分の体。その状態をきちんと知って、ケアしてほしい」と話す美容ジャーナリストの伊熊奈美さんに、白髪ケアについて教えてもらった。

■お出かけの直前に白髪を発見してしまった場合は?

どんなにケアしていても、白髪が残ってしまうことがある。なぜか、いまから出かけるというときに、発見するからたちが悪い。

「そんなときは、ヘアマスカラやヘアカラースプレーなどとして販売されている『一時染毛料』を使いましょう。ほのかな香りがついたものや、くせ毛を同時に抑える機能がついたもの、ヘアトリートメントの働きを持つものなど、さまざまなものが売られています。また、わざわざ買わなくても眉マスカラをお持ちなら、それも代用できます。毛先を持ち上げてつけるときれいにつきますよ」

白髪発見で沈んだ気分をアゲてくれるようなお気に入りの白髪隠しアイテムを見つけておこう。

■最近よく耳にするヘナ。実際のところどうなの?

ヘナは「髪がきれいになる」「ハリが出る」などと、よく耳にする。

「ヘナはインドや北アフリカなどで古くから重用されてきた薬草。ヘナとして市販されているのは葉を乾燥させ、粉砕したパウダーです。これをお湯で溶いたものを髪に塗ると、ヘナの植物染料が表面に吸着して染まると同時に、髪をコーティングするので、ハリが出るのです。また、頭皮の汚れを除去するといった作用もあります」

塗り方はヘアカラートリートメントと変わらないが、塗布してから1時間程度は放置したい。ヘナはオレンジ色に染まると聞くが……。

「100%のヘナはオレンジ色に染まります。黒髪はほぼ染まらないので、白髪が少なければオレンジ色の髪が混ざる感じです。ただ、白髪が増えるとオレンジ色が強くなるので、インディゴなど、ほかのハーブを混ぜたものを使う人も増えます。ブラウン、ダークブラウンといった名前で市販されているのがそれです」

とはいえ「一度ヘナを使ったら、もう後戻りはできない」とも聞くので、勇気が必要では?

「私は『ヘナは出家』といっています。というのも、ヘナをしばらく続けたあとでアルカリカラーをすると、思ったように発色しないからです。1〜2回部分的に試すくらいなら影響は少ないので、色にこだわる人はその時点でよく考えてみてください。でも、ヘナはヘアカラーで刺激を感じる人にとってのポジティブな選択肢でもあります。『出家してよかった』というヘナファンは多いんですよ」

「白髪は自宅でケア」派に…“よく染めるための”3原則

朝いちばんに生え際の白髪を発見して、どんより気分が沈む。そんな経験が、読者世代ならだれでもあるのではないだろうか。

「白髪がどんどん増えて、頻繁に染めないと……。お金もかかるし、ほんとに面倒」「最近、ヘアカラーがしみるようになって、次はかぶれないかと心配」「何度も美容院で染めると高くつくし、自宅ではうまく染まらない」など、白髪やそのケアに関するお悩みは尽きない。

ヘアカラーブランドのウエラが’17年に行った調査では「白髪を見つけたとき、何歳老けた気分になるか」という問いに、女性は平均「6.9歳」! また、「同世代の白髪の有無をチェックする」女性は、72.4%にのぼる。自分の白髪はもちろん、他人の白髪も気になる。白髪は、読者世代女性の“天敵”なのだ。

そこで、「髪も頭皮も、自分の体。その状態をきちんと知って、ケアしてほしい」と話す美容ジャーナリストの伊熊奈美さんに、白髪ケアについて教えてもらった。

■「おしゃれ染め」と「白髪染め」って何が違うの?

ドラッグストアのヘアカラーコーナーには、おしゃれ染めと白髪染めが並んでいる。おおよそ、おしゃれ染めは白髪の少ない若い人向けで、白髪染めは白髪の多い人向けだろうと使い分けているが、中身は違うのだろうか?

「どちらもアルカリカラーで、基本的には同じ仕組みです。違いは、パラフェニレンジアミン(以下、ジアミン)と呼ばれる染料の量。白髪を暗く染めるためには、ジアミンがたくさん必要ですが、おしゃれ染めはジアミンが少なめです」(伊熊さん・以下同)

だとすると、おしゃれ染めのほうが、髪や頭皮にやさしいのだろうか。

「ジアミンの配合比較だけで考えれば、おしゃれ染めのほうがやさしいともいえます。ただ、ジアミンアレルギーになってしまったら、たとえ少量でも拒絶反応が起きるので、おしゃれ染めも使えません」

ジアミンアレルギーの人は、ジアミンを含まないヘアカラートリートメントやヘアマニキュアなどのほか、「オハグロ式白髪染め」も使える。これの特徴はかなり濃い黒にしか染まらないこと。販売元も少なくマイナーな存在だが、ジアミンアレルギーの人にとっては貴重な染毛剤だ。

■ヘアカラートリートメントはいまいち色が入りにくい印象が

「美容院で毎回染めると高くつく」「染めても染めても白髪が出てくるけど、美容院に頻繁に行く時間がない」など、費用や時間のやりくりを考えて、自宅で白髪ケアをしたいという人は多い。

「お財布にやさしい自宅ケアなら、髪や頭皮にもやさしく、肌についても洗えばすぐに落ちるヘアカラートリートメントがおすすめです」

とはいえ、ヘアカラートリートメントは色が入りにくい印象も。

「ヘアカラートリートメントは、髪の表面に吸着するものなので、黒髪には発色しません。白髪だとトリートメントの色がきれいに出るので、実は白髪が多い人ほど、色がしっかりのるんですよ」

ヘアカラートリートメントは、シャンプー後に髪がぬれた状態で使うものだが、よく染めるためには乾いた髪に使えるものを選ぶとよいという。

「ヘアカラートリートメントは、ヘアカラー用のハケにたっぷり取り、染めるときと同じように乾いた髪の根元から塗り重ねましょう。手でヘアカラートリートメントをなでつけるだけでは、内側まで染まりません。そして、すべて塗り終わったら、髪の下側から指を入れ、全体に行き渡るようにしっかりもみ込んでください」

染毛料は熱を加えるとよく染まるので、塗り終えたらラップで頭部全体を包み込むこと。冬は寒いので、生え際や分け目に使い切りカイロを貼って温めると、より染まりやすい。その後湯船でゆっくり温まって、30〜40分待ってから、しっかり洗い流そう。

「ぬれた髪にヘアカラートリートメントを使うときは、タオルドライをして事前に水分を拭き取っておくようにしましょう。面倒かもしれませんが、そのひと手間で、染まり方がずいぶん違いますよ」

■ヘアカラートリートメントは思った色に染まらないのでは?

「ヘアカラートリートメントは、アルカリカラーと同等には染まりませんし、色持ちしません。もっと深くしっかり染めたい方は、毎日してもOK。名前のとおりトリートメントに色がついたような仕組みですから、キューティクルにダメージを与えません。また、ヘアカラートリートメントを選ぶときは、自分の髪色より一段明るい色を選ぶとよいでしょう。そのほうが透け感が出て、おしゃれな雰囲気になります」

とはいえ、ヘアカラートリートメントでは微妙な髪色の調節はむずかしいのでは?

「ヘアカラートリートメントは、1回ではそれほど深く染まりませんし、3日もすれば色が落ちてしまいますが逆にそれがメリット。思いどおりの仕上がりを目指して、さまざまな色に挑戦してください。どんなに派手な色のヘアカラートリートメントでも、1回で強く発色することはないので、安心して。最近はカラーバリエーションの豊富なヘアカラートリートメントもあるので、ニュアンスカラーを取り入れると、髪色の印象が変わりますよ」

たとえば自宅ケア派は、ダーク系をベースカラーとして3日間染めたら、4日目だけはグレイやグリーン、ピンクなどのお好みのニュアンスカラーを入れてみては。おしゃれで若々しい髪色が演出できる。

「最近は、これまでのメカニズムと全く違う、メラニン様の成分で染める染料も販売されています。これもジアミンを使いませんのでアレルギーがあっても使えるものです。ニュアンスカラーとして、メラニン染めのグレイを使うと、ほどよいアッシュヘアになりますよ」

いろいろ試しながら、思いどおりの髪色に近づけていく。ダメージの少ないヘアカラートリートメントならではだ。

「健康な頭皮作り」が白髪・薄毛対策の第一歩である理由 奨

「雑誌などが行う調査で、40代以上の女性に髪の悩みを聞くと、第1位は決まって『白髪』なんです」

そう話すのは、美容ジャーナリストの伊熊奈美さん。

髪 のつややしっとり感などを保つために、シャンプー後のトリートメントや、ドライヤー前のヘアオイルなどでケアをしている人は多いだろう。だが頭皮は、かゆい、フケっぽいなどの困り事があっても、どうしていいのかわからないという人が多いのでは?

「頭皮は、丈夫な髪の毛を作る土台です。いま、きちんと頭皮をケアするかどうかで、半年後の髪の毛が変わります。白髪より本当に怖いのは将来的な薄毛です。どんな髪色でも、髪のボリュームがないと美しく見えません。高齢になってもふんわりボリュームのある髪を維持するために、ほんの少し生活のなかで頭皮ケアを意識しましょう」

頭皮は肌より皮脂が多いという違いがあるが、ケアは肌と同じで、「洗浄・保湿・日焼け止め」が基本。指の腹を使ってやさしくシャンプーし、よくすすごう。

特に冬場にフケが出やすい人は乾燥が進んでいる。まずはシャンプーを頭皮に残さないことが大切。シャワーをフックから外し、髪をめくりながら襟足や耳の後ろからも頭皮をしっかりすすぐこと。ドライヤーで乾かすときは頭皮に高温を当てず、低温で乾かすこと。

そのときにできれば「頭皮の美容液」や「頭皮の化粧水」などをつけて、頭部のマッサージをしながら乾かすとよい。頭皮の美容液は「育毛剤」として販売されていることもあるが、薄毛に悩む前に使い始めよう。外出時は頭部にもスプレータイプの日焼け止めを使い、紫外線から頭皮を守るよう心がけて。

また、乾燥だけでなく、しっかり洗っているのに頭皮がベタつくのも、水分と脂分のバランスが崩れている証拠だ。よい状態の頭皮は青白く、ヘアカラーでもしみにくい。

「髪の毛も年とともに、うねりが出るなど髪質が変化します。特に、もともと細くて軟らかい髪質の人は、薄毛になりやすい傾向があるので、ぜひ、血流をよくするブラッシングをしてください」

入浴前に行うと、髪の汚れも浮いて、一石二鳥だ。

「注意したいのは、頭皮が痛くならない柔らかいブラシでやさしく頭皮に触れることです。10回くらいとしかしても、頭皮が痛みを感じない柔らかさで、ピンが密のブラシを選んでください」

最近は「グレイヘア」も人気が高い。白髪をあえて染めず、ナチュラルな美しさに、あこがれを抱く人も多いだろう。

「いまでは、グレイヘアもれっきとしたおしゃれのひとつ。大人の女性の選択肢が広がったので、とてもうれしいです」

一日に何本抜けるとまずい?抜け毛の本数をチェックしよう

ヘアサイクルで見る抜け毛の本数

一日の抜け毛の本数は、髪の毛の平均的な総数とヘアサイクルの数値をもとに計算することができます。

日本人の髪の毛の総本数はおよそ10万本といわれていますが、このうち85%が成長期の髪、15%が退行期および休止期の髪で成り立っています。ここから計算すると、一日に抜ける髪の毛は、日本人の場合は約50〜100本であれば正常範囲と言えます。

抜け毛は、シャンプーしない日が続いたり、生活習慣の乱れや過度のストレスがあると、一日あたり100〜200本に増えることがあります。一時的なものであれば、生活習慣の見直しによる体調管理でほぼ問題ありませんが、続くようであれば、男性ホルモンによる影響など、他の原因もからんでいると考えられます。また、本数がほとんど変わらなくても、抜け毛が細かったり短い場合は薄毛につながる抜け毛の可能性があるため、注意が必要です。

秋口は抜け毛の本数が多くなる?

季節の変わり目には抜け毛が増えるといわれています。もっとも多くなるのは夏の終わりから秋にかけての期間で、一日200本前後抜けることもあります。原因としては、夏の間に浴びた強い紫外線や体の疲労、気候の変化によるホルモンバランスや自律神経の乱れなどがあげられます。

抜け毛を予防するには?

夏の強い紫外線の影響や疲労により秋口に抜け毛が増えることを見てもわかるとおり、頭皮環境の悪化は抜け毛を引き起こす大きな要因となります。よって、まだ寿命が来ていない毛髪が抜けてしまうのを防ぐには、何よりも頭皮を健康に保つことが大切です。

では、頭皮環境を悪化させる原因には、どのようなものがあるのでしょうか?主な原因についてまとめました。

間違ったシャンプー

頭皮の不衛生はベタつきや毛穴のつまりの原因となるため、毛髪によくありません。しかし逆に、洗髪のしすぎは必要な皮脂まで流してしまうため、頭皮環境の悪化につながります。シャンプーは夜の入浴時に1回、指のはらでマッサージしながら洗うようにしましょう。また、洗浄力の強すぎるシャンプーも頭皮に必要な皮脂まで取りすぎ、逆に過剰分泌の原因になるため、抜け毛が気になる方はアミノ酸系など、頭皮にやさしい成分が配合されたシャンプーの使用をおすすめします。

※詳しくは『頭皮に良いシャンプーの選び方 (http://mens-skincare-univ.com/article/002458/)』をご覧下さい。

紫外線の影響

紫外線の影響による日焼けで、頭皮が炎症を起こす場合があります。また、毛母細胞や色素形成幹細胞がダメージを受けると、抜け毛や白髪の原因になるともいわれています。炎天下に長時間いるような時は帽子を着用するなど、対策を施すようにしましょう。また、紫外線を浴びた後の頭皮ケアをどのようにするかによっても、ダメージの度合いは変わってきます。保湿成分が配合された育毛剤を使ってマッサージするなど、頭皮をいたわるよう心がけましょう。リラックスできる香りや、使い心地の良い製品を使えば、ストレス解消にもなり一石二鳥です。

乱れた生活習慣による体内機能の悪化

頭皮も体の一部である以上、体内機能の悪化が影響しないわけがありません。食生活や睡眠、飲酒や喫煙、ストレスの溜まり具合など、自身の生活が体にダメージを与えていないかを見直すことも重要です。

普段からの頭皮環境こそが未来の毛髪をつくることを忘れず、無理のない範囲で意識した生活を送るようにしましょう。

美しく健康な体のためのQ&A (2) 白髪が目立つのは老化の証拠?

年齢差はなし! 抜くと増える、も迷信

 ある日、ふと鏡の中の白髪に気づいて、とうとう私も……とショックを受けた人も多いのでは? 

「白髪は加齢によって生じる自然現象ですが、老化の最初の症状というわけでもないですね」とクレアージュ東京エイジングケアクリニックの浜中聡子院長。

 そもそも白髪は女性ホルモンの低下や血流の低下によって、毛根にあるメラノサイトの働きが衰え、黒い色素のメラニンの生成の産生量が減ってしまうために出てくる。

 10代20代で白髪のある人は遺伝的要素が強く、40代では、白髪の多い人もいれば、まったくない人もいるそう。つまり個人差が大きいのです。

 白髪を予防するためには、まずは食生活が重要。髪の成分はたんばく質であるため、良質のたんばく質をしっかり摂ること。さらにビタミン、ミネラルなどを含む食材をバランスよく食べること。

「よく髪には海藻がいいと言われています。確かにミネラルが多く含まれていますが、それだけ単品で食べるのは避けましょう。野菜や果物などもビタミン、ミネラルを含んでいますので、いろいろな食材を複合的に食べるようにしてください。体への吸収力が高まります」(浜中先生)

 ちなみに白髪は黒髪よりも太くてしっかりしているので、より目立つそう。また、抜くと増える、というのは迷信です。

 やはり、バランスの良い食生活が肝心ということ。ミネラル分だけでなく様々な食材を意識的に食べるようにしましょう。

浜中聡子(はまなか さとこ)

北里大学医学部卒業、北里大学大学院医療系研究科 臨床医科学群精神科学修了。北里大学東病院精神神経科、北里大学病院救急救命センター、亀田総合病院精神科勤務を経て、2009年AACクリニック銀座院長。’17年よりクレアージュ東京エイジングケアクリニック (Dクリニック東京 ウィメンズ)院長。心身両面からのケアでウェルエイジングを提唱。

名医・博士の健康術 / 「男性型脱毛症」(AGA)の改善

男性ホルモンを「枯らさず・増やさず」キープするのがポイント!薄毛解消&毛髪力を上げるカギは食事や睡眠にアリ!!

 「薄毛の人は男性ホルモンが多い」とよくいわれるが、これにはきちんとした理由がある。自身も薄毛の改善に成功した東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生は、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という男性ホルモンが、薄毛に大きな影響を及ぼすと説く。

 「髪の毛が生え変わるとき、頭皮の毛母細胞は毛細血管から栄養をもらい、新たな髪の毛を成長させます。しかし、DHTが増えると髪の毛のサイクルが短くなります。そうなると頭頂部や額の生え際が後退していきますが、こうしたタイプの薄毛を『男性型脱毛症』(AGA)といいます。AGAを防ぐには、DHTが少ないほうがいいのです」(藤田先生)

 しかし、DHTは「テストステロン」という男性ホルモンの変換によっても増えていくので、一筋縄ではいかない。

「テストステロンの分泌を抑えれば、『脱毛ホルモン』とも呼ばれるDHTは作られなくなります。しかし、テストステロンは、やる気や行動力、快活といった男性らしいエネルギーを生み出す源でもあるので、たとえ薄毛になってしまったとしても、テストステロンを枯らしてはいけないのです」(藤田先生)

 男性ホルモンの減少は更年期障害を起こす恐れもあるので、「枯らさず、増やさず」のバランスが、非常に大事なのだ。

★亜鉛の摂取が薄毛の改善に

 テストステロンそのものに薄毛にする作用はないが、DHTに変換されると薄毛になりやすくなる。そのため、テストステロンをDHTに変換させないことが、薄毛対策のポイントとなる。

 テストステロンは、「5αリダクターゼ」という酵素の働きでDHTに変換される。したがって、DHTの産生を防いでAGAを改善したいのであれば、この5αリダクターゼの働きと量を抑制する必要がある。薬の力を借りて抑制することもできるが、食べ物に含まれる亜鉛にも、5αリダクターゼを抑制する効果がある。

 「亜鉛は人体に約2g含まれている必須ミネラルの1つです。成人男性は10mg、成人女性は8mgの摂取(1日あたり)が推奨されていますが、実際の摂取量のデータを見ると、日本人の多くは亜鉛不足と見受けられます」(藤田先生)

 亜鉛は免疫力の向上や精子の形成などにも働くので、不足すると抜け毛が増えて髪の毛がやせるだけでなく、精力が落ちるなどの症状が現れる。ただし、不自然な摂取の仕方をすると過剰症を起こす恐れがあるので、毎日の食事から摂取するのが一番だ。

 亜鉛は牡蠣やレバー、牛肉、卵、うなぎ、玄米、納豆、煮干しなどに多く含まれている。特に牡蠣には100gあたり18・3mg含まれているので、効率よく摂取できる。

★生活習慣も規則正しく

 男性ホルモンは、男っぷりを上げるのに欠かせないので、なるべく減らしたくないもの。しかし、増えすぎると薄毛だけでなく健康にもリスクが生じるので、先述したように「枯らさず、増やさず」でバランスを取る必要がある。

 亜鉛を豊富に含む食べ物を摂って5αリダクターゼを抑制し、糖質を制限して腸内細菌を元気にする食生活をすれば、薄毛の改善に近づく。さらに良質な睡眠や入浴、運動などを心がければ、男性ホルモンを増やして男っぷりも上げられる。

 「性ホルモンをバランスよく増やすには、運動が大事です。男性の場合は生殖器だけでなく筋肉でも性ホルモンが作られるので、筋肉量を増やすのも男性ホルモンの分泌増につながります」(藤田先生)

 ただし、激しい運動は活性酸素(体の細胞をさびさせ、劣化させる作用がある)の発生量を増やしてしまうので、少し物足りなさが残るぐらいの程々な運動がお勧めだ。

 また、男性ホルモンを長期間投与したときに男性機能が回復しただけでなく、睡眠の質も改善したという研究報告がある。男性ホルモンは睡眠中に増えるので、工夫をして睡眠の質を高めてみよう。

 起床後は太陽の光を浴びることで、睡眠ホルモンであるメラトニンの働きが活性化されて、夜の寝つきがよくなる。また、入浴によって体温が上昇し、風呂から上がると熱が放散されて体温が急激に下がるが、この仕組みが良質な眠気を引き寄せるので、入浴は就寝1時間前に済ませておこう。

 他にも、睡眠は豆電球クラスの明かりでも阻害されることがあるので、可能ならば真っ暗な環境で眠るのがベストだ。

★毛髪力を高める食べ物

 毛髪力をよみがえらせるには、食べ物や飲み物が大事だが、藤田先生は良質のシリカ水や「フィトケミカル」を多く含む野菜や果物、ネバネバ食材、血を作る食材などを毎日摂ることをお勧めしている。

 「シリカ(石英や水晶などの鉱物)には、コラーゲンの生成を助ける働きがあります。コラーゲンは皮ふ(頭皮)を形成するのに必要不可欠なたんぱく質なので、シリカ水を毎日1Lくらい飲むようにしましょう」(藤田先生)

 また、フィトケミカルには強い抗酸化力があり、活性酸素を無毒化する働きがある。「色」「香り」「辛み」「苦み」のいずれか1つが強い野菜や果物に多く含まれているので、たくさん摂取するようにしよう。

 フィトケミカルは加熱しても問題ないので、これからの季節はまとめて摂取できる鍋料理がお勧めだ。特に牡蠣鍋は、亜鉛とフィトケミカルをまとめて摂れるので、栄養が溶け出た煮汁までいただこう。

 そして、東洋医学で「髪は腎の華」といわれるように、「腎」(生殖器系、ホルモン系、中軸神経系などを広く合わせた生命の源)と髪には密接な関係性がある。魚介類(イワシ、サバ、牡蠣など)や黒い食べ物(黒ゴマ、黒豆など)といった腎によい食べ物の他、腎を補う働きがあるとされるネバネバ食材(山芋、納豆、オクラなど)は、毎日欠かさず食べておきたい。

 また、髪は「血」の一部分でもあるので、レバーや卵、うなぎ、貝類、プルーンといった血によい食べ物を摂って血流をよくして、髪に栄養が行き届くようにしよう。

◉藤田先生推奨発毛食のポイント
*発毛ミネラル・亜鉛の多い食材(牡蠣、レバー、牛肉、卵、うなぎ、玄米、納豆、煮干し、ゴマなど)を食べる。
*毎日、頭皮のコラーゲン生成を促す良質のシリカ水(ケイ素を含む水)を飲む。
*毎日、フィトケミカルの宝庫である色や味の濃い野菜(緑黄色野菜、ニラ、しょうが、ねぎ、シソ、黒ゴマ、黒豆、唐辛子など)、ネバネバ食材(山芋、納豆、オクラ、メカブなど)、血を作る食材(レバー、卵、うなぎ、貝類、プルーン、ぶどうなど)を食べる。

***************************************
監修/藤田紘一郎先生
東京医科歯科大学名誉教授。医学博士。専門の寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学の権威で日本文化振興会社会文化功労賞などを受賞。『55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由』(青萠堂)など腸内細菌の健康効果に関する著書多数。

名医・博士の健康術 /薄毛の改善法

“薄毛”は頭皮のゴースト血管化が原因!糖質制限と腸内細菌の活性化でフサフサに!!

 秋は1年で最も抜け毛が増え、薄毛の方にとってはとても厳しい季節である。中には、髪の毛を守るためにシャンプーをしっかりやって皮脂をとり除いたり、発毛剤や育毛剤で頭皮をケアしたりする方もいるが、努力がかえって薄毛を進行させる可能性もある。

 薄毛に関する研究は、近年ますます盛んになっているが、東京医科歯科大学名誉教授で、自身も薄毛に悩まされていたという藤田紘一郎先生は、生活の中からくる腸内環境の乱れに薄毛の原因があると指摘する。

「糖質を過剰に摂取すると、腸内に有害物質や老廃物がたまり、血管を傷つけてしまいます。その結果、頭皮の毛細血管の“ゴースト化”が進み、抜け毛が増えて薄毛が進行してしまうのです」(藤田先生)

 髪の毛には寿命があって、健康な人でも1日50~70本は抜け落ちる。抜け毛が増えるといわれる秋には、1日200~300本が抜けるので、抜け毛を過剰に恐れる必要はない。しかし、明らかに成長しきっていない、細くて短い抜け毛が出てきたら薄毛の黄色信号でもあるので、早めに対策に取り組むべきだ。

★薄毛を招く“ゴースト化”

 薄毛の改善には、頭皮の血流向上が欠かせないが、そのカギを握っているのが、体内の様々な組織に網目状に張り巡らされた「毛細血管」だ。毛細血管には小さな穴が開いていて、そこから血液が適度に漏れることで、細胞に酸素や栄養を届けている。特に頭皮は動脈が通っていないので、毛細血管に血液を運ぶ役割が委ねられている。そのため、頭皮の毛細血管が衰えると、髪の発育に必要な酸素や栄養が行き届かなくなり、抜け毛が増えて薄毛が進行してしまうのだ。

「毛細血管は20代をピークに減少の一途をたどりますが、不規則な食生活や運動不足も、毛細血管の働きを衰えさせます。そうなると、毛細血管から血液が過度に漏れ、先々まで血液が行き届かなくなります。このような状態が続くと毛細血管が細くなり、やがて消滅しますが、これを毛細血管の“ゴースト化”と呼んでいます」(藤田先生)

★糖質摂取減でフサフサに

 薄毛を防ぎたいのであれば、まずは毛細血管のゴースト化を阻止する必要がある。そのためには、過剰な糖質摂取を一刻も早くやめなければならない。

「糖質を摂りすぎると、糖と体内のたんぱく質が結びつき、AGE(終末糖化産物)という悪玉物質が大量生成されます。AGEはあらゆる組織をさびつかせる“老化の元凶”ともいえる物質で、頭皮に蓄積すると十分な栄養や酸素が得られなくなります。

そうなると、髪の毛に元気がなくなり、抜け毛や薄毛が進行してしまいます。AGEは糖質だけでなく、揚げる・焼くなどの高温調理でも発生しやすいので、例えば、鶏肉を調理するなら蒸す・煮るといった調理方法がお勧めです。電子レンジの加熱調理は焦げ色がつきませんが、AGEを増やしてしまうので要注意です」(藤田先生)

 藤田先生は現在80歳。55歳のときは抜け毛が増え、鏡を見るたびに憂鬱な気分になっていた。しかし、食生活を見直して糖質の摂取量を減らしたことで髪の毛の量が増え、現在もフサフサの髪をキープしている。

「50代までは大学の教授という仕事や研究、海外出張などでストレスを抱え、こってりラーメン、半ライス、餃子をランチで食べるのが日課でした。しかし、63歳で糖尿病を発症したことで一念発起し、白米やパン、小麦や砂糖といった『白い食べ物』を減らすことで、糖質減に成功しました。体重が減っただけでなく髪も元気になり、心身ともに充実しています。何歳から始めても遅すぎることはないので、ぜひ取り組んでいただきたいです」(藤田先生)

★食物繊維が髪の毛を救う

 薄毛の原因として、もう1つ見逃せないのが、酸化力の強い「活性酸素」の存在である。細胞をサビさせ、劣化させる作用があり、特に頭皮やその奥にある毛球(髪の根元の部分)は、活性酸素の害を受けやすい。そのため、髪の毛を作り出す毛母細胞が傷つけられると、新たな髪が作られなくなってしまう。

 これを食い止めるため、味方につけておきたいのが強い抗酸化力がある「腸内細菌」だ。「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」に大別される腸内細菌は、還元力が高い水素を発生させ、体内で過剰に発生する活性酸素を消し去ってくれる。

 腸内細菌は腸の中に200種、100兆個あるが、その中で特に多くの水素を発生させると考えられているのが、「バクテロイデス門」という日和見菌の一種だ。脂肪を燃焼する働きがあることから「ヤセ菌」とも呼ばれるバクテロイデス門の細菌は、食物繊維というエサがたくさんある時に、繁殖力を高めて善玉菌に加勢する。そのため、糖質を控えて食物繊維をたっぷり補給することが、活性酸素の害を除去するのに効果的なのだ。

「食物繊維には水溶性と不溶性がありますが、腸内細菌は発酵させやすい食物繊維を好みます。そのため、水溶性食物繊維を多く含む海藻類(ワカメ、昆布など)や野菜は、普段の食事にも積極的に取り入れるべきです。一方で、不溶性の食物繊維にも腸を元気にする役割があるので、きのこ類や乾物、香味野菜もお勧めです。豆類やネバネバ系食材は、水溶性も不溶性も豊富なので、両方をバランスよく摂取できます。さらに、納豆やヨーグルトなどの発酵食品にも、腸内細菌を活性化させる効果があります」(藤田先生)

 これらの食材をバランスよく組み合わせ、胃腸に負担がかかりすぎない腹八分目で食べるのが理想だが、藤田先生は発酵食品であるお酢と、食物繊維が豊富なキャベツを合わせた「酢キャベツ」を積極的に食べるよう推奨している。
「作り方は簡単で、粗めの千切りキャベツを塩少々でもみ、酢を加え、保存容器に入れ、冷蔵庫で1時間程度保存すれば食べられる。酢とキャベツのダブル効果で、腸内環境の改善が大いに期待できます」(藤田先生)

 最近は、スーパーやコンビニでもカットキャベツが売られており、料理が苦手な人でも簡単に作れるので、まずは気軽に試してみよう。

◉薄毛のメカニズム
糖質漬けになる
 ↓
体内で有害物質が発生
 ↓
頭皮の毛細血管がゴースト化する
 ↓
髪の発育に必要な酸素・栄養が届かない
 ↓
抜け毛が増加
 ↓
薄毛になる!

*健康な髪
アミノ酸などの髪を作る栄養や酸素は、毛細血管を通じて頭皮にある毛乳頭に運ばれる。そして、毛乳頭にある毛母細胞が分裂を繰り返すことで、髪が成長する。

*毛細血管のゴースト化が進んだ髪
頭皮の毛細血管の“ゴースト化”が進むと、酸素や栄養が毛母細胞に行き渡りにくくなる。その結果、抜け毛が増えて薄毛が進行しやすくなってしまう。

◉髪を増やすポイント
1 肥満は育毛の敵!
 腹八分目を守る。
2 腸内細菌の好物の海藻類、
 野菜、豆類をたっぷり摂る。

◉糖質オフ&育毛イチ押しメニュー「酢キャベツ」
“毎日、特に食前に食べること”が肝心!
作り方
(1)キャベツを粗めの千切りに切る。(2)切ったキャベツを少々の塩でもんで保存容器に入れ、キャベツがひたひたになるまで酢を加える。(3)冷蔵庫に入れて1時間ほど経てば完成。

監修/藤田紘一郎先生
東京医科歯科大学名誉教授。医学博士。専門の寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学の権威で日本文化振興会社会文化功労賞などを受賞。『55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由』(青萠堂)など腸内細菌の健康効果に関する著書多数。

「男性型脱毛症」(AGA)の改善/名医・博士の健康術

男性ホルモンを「枯らさず・増やさず」キープするのがポイント!薄毛解消&毛髪力を上げるカギは食事や睡眠にアリ!! 「薄毛の人は男性ホルモンが多い」とよくいわれるが、これにはきちんとした理由がある。自身も薄毛の改善に成功した東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生は、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という男性ホルモンが、薄毛に大きな影響を及ぼすと説く。

 「髪の毛が生え変わるとき、頭皮の毛母細胞は毛細血管から栄養をもらい、新たな髪の毛を成長させます。しかし、DHTが増えると髪の毛のサイクルが短くなります。そうなると頭頂部や額の生え際が後退していきますが、こうしたタイプの薄毛を『男性型脱毛症』(AGA)といいます。AGAを防ぐには、DHTが少ないほうがいいのです」(藤田先生)

 しかし、DHTは「テストステロン」という男性ホルモンの変換によっても増えていくので、一筋縄ではいかない。

「テストステロンの分泌を抑えれば、『脱毛ホルモン』とも呼ばれるDHTは作られなくなります。しかし、テストステロンは、やる気や行動力、快活といった男性らしいエネルギーを生み出す源でもあるので、たとえ薄毛になってしまったとしても、テストステロンを枯らしてはいけないのです」(藤田先生) 男性ホルモンの減少は更年期障害を起こす恐れもあるので、「枯らさず、増やさず」のバランスが、非常に大事なのだ。

★亜鉛の摂取が薄毛の改善に

 テストステロンそのものに薄毛にする作用はないが、DHTに変換されると薄毛になりやすくなる。そのため、テストステロンをDHTに変換させないことが、薄毛対策のポイントとなる。 テストステロンは、「5αリダクターゼ」という酵素の働きでDHTに変換される。したがって、DHTの産生を防いでAGAを改善したいのであれば、この5αリダクターゼの働きと量を抑制する必要がある。薬の力を借りて抑制することもできるが、食べ物に含まれる亜鉛にも、5αリダクターゼを抑制する効果がある。

 「亜鉛は人体に約2g含まれている必須ミネラルの1つです。成人男性は10mg、成人女性は8mgの摂取(1日あたり)が推奨されていますが、実際の摂取量のデータを見ると、日本人の多くは亜鉛不足と見受けられます」(藤田先生)

 亜鉛は免疫力の向上や精子の形成などにも働くので、不足すると抜け毛が増えて髪の毛がやせるだけでなく、精力が落ちるなどの症状が現れる。ただし、不自然な摂取の仕方をすると過剰症を起こす恐れがあるので、毎日の食事から摂取するのが一番だ。亜鉛は牡蠣やレバー、牛肉、卵、うなぎ、玄米、納豆、煮干しなどに多く含まれている。特に牡蠣には100gあたり18・3mg含まれているので、効率よく摂取できる。

★生活習慣も規則正しく

 男性ホルモンは、男っぷりを上げるのに欠かせないので、なるべく減らしたくないもの。しかし、増えすぎると薄毛だけでなく健康にもリスクが生じるので、先述したように「枯らさず、増やさず」でバランスを取る必要がある。 亜鉛を豊富に含む食べ物を摂って5αリダクターゼを抑制し、糖質を制限して腸内細菌を元気にする食生活をすれば、薄毛の改善に近づく。さらに良質な睡眠や入浴、運動などを心がければ、男性ホルモンを増やして男っぷりも上げられる。

 「性ホルモンをバランスよく増やすには、運動が大事です。男性の場合は生殖器だけでなく筋肉でも性ホルモンが作られるので、筋肉量を増やすのも男性ホルモンの分泌増につながります」(藤田先生)ただし、激しい運動は活性酸素(体の細胞をさびさせ、劣化させる作用がある)の発生量を増やしてしまうので、少し物足りなさが残るぐらいの程々な運動がお勧めだ。

 また、男性ホルモンを長期間投与したときに男性機能が回復しただけでなく、睡眠の質も改善したという研究報告がある。男性ホルモンは睡眠中に増えるので、工夫をして睡眠の質を高めてみよう。

 起床後は太陽の光を浴びることで、睡眠ホルモンであるメラトニンの働きが活性化されて、夜の寝つきがよくなる。また、入浴によって体温が上昇し、風呂から上がると熱が放散されて体温が急激に下がるが、この仕組みが良質な眠気を引き寄せるので、入浴は就寝1時間前に済ませておこう。 他にも、睡眠は豆電球クラスの明かりでも阻害されることがあるので、可能ならば真っ暗な環境で眠るのがベストだ。

★毛髪力を高める食べ物

 毛髪力をよみがえらせるには、食べ物や飲み物が大事だが、藤田先生は良質のシリカ水や「フィトケミカル」を多く含む野菜や果物、ネバネバ食材、血を作る食材などを毎日摂ることをお勧めしている。 「シリカ(石英や水晶などの鉱物)には、コラーゲンの生成を助ける働きがあります。コラーゲンは皮ふ(頭皮)を形成するのに必要不可欠なたんぱく質なので、シリカ水を毎日1Lくらい飲むようにしましょう」(藤田先生)

 また、フィトケミカルには強い抗酸化力があり、活性酸素を無毒化する働きがある。「色」「香り」「辛み」「苦み」のいずれか1つが強い野菜や果物に多く含まれているので、たくさん摂取するようにしよう。フィトケミカルは加熱しても問題ないので、これからの季節はまとめて摂取できる鍋料理がお勧めだ。特に牡蠣鍋は、亜鉛とフィトケミカルをまとめて摂れるので、栄養が溶け出た煮汁までいただこう。

 そして、東洋医学で「髪は腎の華」といわれるように、「腎」(生殖器系、ホルモン系、中軸神経系などを広く合わせた生命の源)と髪には密接な関係性がある。魚介類(イワシ、サバ、牡蠣など)や黒い食べ物(黒ゴマ、黒豆など)といった腎によい食べ物の他、腎を補う働きがあるとされるネバネバ食材(山芋、納豆、オクラなど)は、毎日欠かさず食べておきたい。

 また、髪は「血」の一部分でもあるので、レバーや卵、うなぎ、貝類、プルーンといった血によい食べ物を摂って血流をよくして、髪に栄養が行き届くようにしよう。

◉藤田先生推奨発毛食のポイント
*発毛ミネラル・亜鉛の多い食材(牡蠣、レバー、牛肉、卵、うなぎ、玄米、納豆、煮干し、ゴマなど)を食べる。
*毎日、頭皮のコラーゲン生成を促す良質のシリカ水(ケイ素を含む水)を飲む。
*毎日、フィトケミカルの宝庫である色や味の濃い野菜(緑黄色野菜、ニラ、しょうが、ねぎ、シソ、黒ゴマ、黒豆、唐辛子など)、ネバネバ食材(山芋、納豆、オクラ、メカブなど)、血を作る食材(レバー、卵、うなぎ、貝類、プルーン、ぶどうなど)を食べる。

***************************************
監修/藤田紘一郎先生
東京医科歯科大学名誉教授。医学博士。専門の寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学の権威で日本文化振興会社会文化功労賞などを受賞。『55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由』(青萠堂)など腸内細菌の健康効果に関する著書多数。

薄毛対策の数々、黒い粉、睡眠、海藻、漢方薬、電流…

昔は結構イケてた夫。しかし、日に日に髪が薄くなり、その変貌になんと声をかけたらいいかわからず、つい見て見ぬ振り。そんな妻の“気遣い”に密かに傷ついている夫もいるらしい。男性の薄毛について調べた──。
.
 女性セブンのメルマガサイト「セブンズクラブ」で読者474人に夫の薄毛問題に関するアンケートを実施。「夫のしている薄毛対策は?」という質問をしたところ、少数意見ながらも、地道な努力が次から次へと出てきた。その一部を紹介しよう。

●海藻やごまを積極的に食べる。(44才)
●睡眠をしっかり取る。(43才)
●ストレス発散のために運動をしている。(42才)
●漢方薬をのんでいる。(48才)
●微弱電流が流れる頭皮用の装置を使用。(50才)
●黒い粉とスプレーでハゲを隠し、ワックスで髪を立たせてセットしています。お手の物です。(60才)
●動物の毛のブラシで毎日トントンしています。(85才)
●無添加の石けんシャンプーとリンスを使っている。(56才)
●お湯だけで洗髪しています。(64才)
●毎日洗わずに週1のシャンプーにとどめています。(54才)
●シャンプー&すすぎをしっかりしている。(52才)
.
 ちなみに、もっとも多かった薄毛対策は「育毛剤でケア」で32%、続いて「薄毛用シャンプーでケア」は25%、「専門医にかかる」「増毛している」「ウィッグをつけている」「植毛手術をした」はそれぞれ1%だった。
.

髪が抜けやすい人の身体的特徴

田中洋平 医師が教える「女と男、髪と地肌の話」

 私のクリニックは、長野県の松本城のすぐそばにあります。お城の内部には非常に狭く、急な傾斜の階段がありますので、思わぬ転倒や滑落によって、当院を受診される患者さんは少なくありません。

 頭部に外傷があれば、まず意識状態、異常、嘔吐(おうと)、 麻痺(まひ)を確認し、必要があれば救急か脳神経外科で診察していただきます。大きな問題がなければ、すぐに傷の処置を始めます。頭を打っても、擦り傷や切り傷を負っても、おしなべて頭髪がたくさんあった患者さんの方が症状は軽いのは間違いありません。やっぱり、医学的にも髪は大切なのです。

人間が薄毛になるのはなぜ?

 そうは言っても、普段はそんなことを意識していないと思います。

 「髪が医学的にも重要? それよりも、やっぱり見た目でしょ」

 ほとんどの方は、そう考えているはずです。

 生まれて間もなく生え始める髪は、長い間、その人の顔のイメージに重要な役割を果たします。長さや色、スタイルを問わず、自分の個性の一つと認識していますので、こだわりがあるのは当然です。自分らしさを強調し、それを維持するために、毎月のようにカットをしたり、ときにはカラーをしたりします。

 「髪は見た目のため」と考えるのは当然です。

 男女を問わず、年齢を重ねていけば、どうしても髪のハリやツヤは失われていきます。とくに男性の中には、ホルモンの関係で抜けやすくなり、頭部が寂しくなったことで、かつての自分とは違ったイメージになってしまい、「なんとかしたい」と考える人が少なくありません。

 薄毛の原因は、ヘアサイクルの短縮です。つまり、「抜け毛の増加」と「新たに生える毛の減少」は、加齢によるホルモンの変化が主な原因で発生します。自然に回復するとは考えにくく、ほとんどの場合は進行していきます。

 男性、および閉経後の女性の場合、血液中の男性ホルモンの「テストステロン」が毛根で変化し、「ジヒドロテストステロン」 に変わります。この「ジヒドロテストステロン」こそが、薄毛への決定的な悪役で、抜け毛を増加させる張本人です。それに加えて、外傷などの外的要因、ストレスによる内的要因によっても、慢性的な血流低下による毛根環境の悪化が引き起こされ、脱毛が進むと同時に、発毛は妨げられてしまうのです。

 最近では、ジヒドロテストロンをブロックして抜け毛を予防する内服薬や、養毛・育毛に効果がある薬剤もありますので、それについてはおいおいお話していきたいと思います。

「今は大丈夫」でも、要注意な人

 さて、毛根周囲の血流が低下して、頭皮が薄くなると、毛根に十分な栄養が行き渡らず、さらに薄毛が進行します。

 今現在、頭髪がしっかりあっても、要注意な人はいます。

・目を酷使する
・おでこの筋肉を使って眉毛を持ち上げることが多い
・緊張することが多い
・ストレスをたくさん抱え、それを上手に克服できない
・夜に十分な睡眠をとれていない
 
 いずれも、頭皮の血流が低下しやすい状態です。やがて頭皮が薄くなり、薄毛が進行する可能性が高いです。

 意外と知られていませんが、実はまぶたも重要な要因になります。

 腫れぼったかったり、厚くて硬かったり、または皮膚が伸びてきて目を開けにくい状態のまぶたの人は要注意です。このような人の場合、目を開いた状態を維持するために、交感神経を緊張させる必要があります。それによって、頭痛、肩凝り、冷え性、不眠、イライラ、腰痛、便秘、まぶしさ、ドライアイ、顎(がく)関節痛、鬱(うつ)などの症状が出やすくなります。

 これらも、毛根周囲の血流を低下させ、薄毛を促進する可能性があります。

 とはいえ、まぶたの特徴は生まれつきである人がほとんどです。交感神経の過緊張によって生じる症状に慣れているため、普段はあまり苦にしていないようです。ここが落とし穴になる可能性があるのです。

 このような人は、加齢とともに皮膚が伸びてくることで、さらにおでこの筋肉を使って眉毛を持ち上げないと視野を確保するのが辛くなりがちです。そうなると、さらに毛根の血流は悪化しますし、自然に改善することはありません。

 中には、加齢と共にまぶたが持ち上がりにくくなる「眼瞼(がんけん)下垂症」を起こしている可能性もあります。これは緩んでしまったまぶたを開くための筋肉を本来あるべき位置に戻す、「眼瞼下垂症手術」で回復します。このような症状に悩んでいる方は、QOL(生活の質)の向上に加えて、薄毛予防のためにも治療を考えることをおすすめします。

田中 洋平(たなか・ようへい)
クリニカタナカ 形成外科・アンティエイジングセンター(長野・松本市)院長 新潟薬科大学客員教授、東京女子医科大学非常勤講師。1975年生まれ。

きのう何食べた?50歳だと髪にも差が出る「何を食べるか」を考える

 2020年に女性人口の半数が50歳以上になる。だからこそ、50歳以降をごきげんに暮らせる考え方を身につけたいーーそんなコンセプトからはじまった料理家の山脇りこさん連載第6回。今回は食べるものが身体をつくる、そんな当たり前のことから、だからこそそれをめんどくさくなく美味しくやらない? という山脇さんからのご提案。

一番わかるのは「髪」

 『身体は食べたもので、できています』

 もう、耳からタコが、いよいよ出てきそうですよね(怖)。そう、あのスリムを維持するシロさん(『きのう何食べた? 』で西島秀俊演じる筧史朗*1)も食べたものでできている……でも、それって、俳優さんとかアスリートでもない限り、強く実感するのは、50歳からだと思う。早ければ、40代後半? しかも、ラブストーリーばりに、突然に。

 表面的には、意外だけど髪! 尊敬する美容師さんも、50代は髪の健やかさの差を、さわっただけで感じるよ、と。「ただ、若いモデルちゃんでも、元気そうに見えるのに、髪が細く抜けやすくハリコシがない子がいて、聞いてみると、無理なフルーツ単一種ダイエットをしていたり、お菓子1個で1日すごしていたりする。」うむ、髪には健康っぷりがかなり出るのか。

 以前、某女性誌の取材で来られた美容ライターさんも、50代は髪のボリューム、ハリ、コシに差が出る年代、と。深ぼり取材してみると、その差は、食べ物の違いが大きい、と話されていました。「脱色とかやったやんちゃな人は別だけど、この世代はカラーもパーマも髪にダメージがないように改良されてきた世代。聞いてみると最後は、食べ物だと思う。トリートメントなどで、栄養を外から入れようとがんばっても、なかなか難しいのよ」と。

 身体の中身の方は、調べなければ見過ごしてしまうけど(だから怖い)、血圧そのほか、メタボ系数値、血管のプラーク、内臓脂肪のつき具合などに確実に現れる。こちらも、サプリなど外から入れるものだけでは、フォローできないと思う。

 ……となると、逆算して、そうそう無茶な食事をしていられなくなるのが、40代。そして、人に言えない食生活となれば、やっぱり30代で卒業したほうがいい。 以前、40代に痩せていなかったら、50代では痩せない、涙、と書いた。同じように、40代のうちに、自分の身体を意識した食事の習慣を身につけておかないと、50代がきつくなる。

今日がいちばん若い。すぐはじめよう!

 と、ここまでは「そう、40代からできたらよかった」のお話? えー、もう50代だよっていうご同胞のみなさま、とはいえ、今日がいちばん若いでしょ。身体の細胞の多くは3ヵ月以内で変わる。しかしそのサイクルは加齢とともに遅くなるらしい。さらに、これは3ヵ月で変わり続ける(戻る)ということでもあるから、長い習慣による体質を変えていくには、やっぱり1年はかかると思ったほうがいい。
となれば、思い立ったが吉日で、『何を食べるか? 』を、今日から1年くらいかけて見直そうではありませんか。それは、さらに経年劣化が現れる次代へむけて、『還暦支度』でもあると思う。

 なんて、偉そうに言っている私も、日々試行錯誤してきた。

 私の場合、まず、今80代で、病院で内臓は40代とか言われている母がこれまで食べてこなかった「新しい加工品」は、極力やめている。具体的には、70年代から登場したインスタント食品と言われるもの、いれるだけで●●ができる! ような複合調味料、本来は保存不可なはずのもので、長期保存可能になっているもの、など。あとは、糖質は控えめを意識する。野菜をたくさん食べる。旬のものを食べる。

 しかし、フード左翼*2にはならない。無農薬、自然農法オンリーなんて縛りもなし。添加物ゼロも、そこまで厳しく追及しない。外食の場合は、料理人と私たち客、お互いが目を合わせて認識できる店へ。誰が作って、だれが食べるかがはっきりしている店。誰が食べるかわかっているってだけで、人は丁寧になるものだし、誠実にもなるから。

 外食頻度も、自分の体調とよく相談する。私は原則、多くても月に4、5回。連続はやめる。最大で週に2回くらいまでに。(朝昼晩合わせて。昼は自作弁当にするなどして)。  そして、なによりも、ともかく、自分のために自分で料理して食べるようにしている。

自分のために、自分で料理して食べよう。

 一人だしとか、子供も手が離れて料理したくない、外ごはんが大好き、買ってきて食べるよ、なんていう人も、50歳からこそ、自分のために料理をして食べてほしいと思う。

 理由は3つ。
1. いったい何を食べているのか? 自分で把握できる。
2. 好きなものを、適性な量、安心して食べる→身体がよろこぶ。
3. おいしい! っていう、小さな成功体験でごきげんになる。
(出来ないことが増えてくるこの先に向けて。)

 ま、手先を動かしながら段取りを考える、料理って行為は、ボケ防止にもなるし。こういう食べ方をすると、こうなるという身体の反応を知ることもできる。

 しかも、大事なのは、自分のために! ってところ。

 私は本に何か書いて、と頼まれると、大切な人と楽しいごはんを、と書くことが多い。この前、一人暮らしの女性が、「いつも大切な人と、って書かれているのを見て、まだできないー! って思うんです」と笑って話してくれた。うんうん、でもさ、実はそこに書いている大切な人って、まずは自分だよ! と私は思っている。

 そもそも自分が元気で機嫌よくないと、周りも元気にはできない。まずは、大切な自分のために、自分の身体の様子を見ながら、つくって、食べよう(できればこれまで料理を妻にまかせて、命あずけていた男子もねー、妻と交代で作ればいいんだよ)。

 それはあくまでも職業が料理家である私=料理が好きで苦にならないからでしょう? という声が聞こえてきそう。はい、私は、料理なら唯一、何時間でもやっていられます。ほらねー、だからだよーという声が聞こえてきそう。こちとら年々めんどうになっているんですよー、と。 ただ、そんな人にこそ、そんな50代にこそ、言いたいことが2つある。

ややこしい料理やめて、シンプル上等!

 ひとつは、料理はとてもシンプルで簡単なもんでいいってこと。たぶん、50歳くらいになれば、うっすら、そう感じているはず。洗って、さやごとグリルに入れて焼いた枝豆、ゆでたほうれん草に醤油と酢をあわせてかけ鰹節をふる、塩味だけでちゃちゃっとまぜて焼いた卵、冷ややっこに、キッチンバサミでざっくざくと切って醤油で和えたみょうがをのっけて……、どれも上等です。

 なにしろ、「家庭で世界中の料理をつくる超人!」が最も多いのが日本。世界で日本人だけでしょう。刺身、みそ汁、ハンバーグ、オムライス、カツレツ、ミートソースに、グラタンまで全部作る超人が、家にいる! 驚異です。 無限にアレンジ広がる(広げる)生姜焼き、肉じゃが、すき焼き、世界の鍋(鍋のバリエーション、いくつあるのか! )。焼くってだけでも、ブリてりやき、さんま塩焼き、チキングリル、ビフテキ、鮭のムニエルだー……豚のピカタだー、と365日つなげそうなバリエーションがある。

 カレーとなれば、欧風からタイカレー、インドカレーまで、作っちゃう。チャーハンにチンジャオロース、麻婆豆腐、春巻き、餃子! いえい、中華も来い! wwこれらを、(しつこいけど)家で! 作る……他国の人はにわかには信じられないと思う。いろいろ旅してるけど、こんな家庭料理のバリエーションが多い国はない。

でも家庭で、そういうもの、できなくってもいいでしょ? ね? 料理本を少なからず出している身で矛盾していると怒られそうですが、私、自著でも書いています、食べ盛り家族を相手にしている人でも、10品くらい納得いくように作れれば、あとはそのバリエーションで事足りるでしょう? と(いろんなレシピを試す拡大路線より、10品、十八番です! と言えるようになった方がいいんじゃないかな? と)。 ましていわんや、50にもなれば、身体も、省エネ推奨モードになって、昔ほどたくさん食べられなくなる。なんか、枯れた味にほっとするようになる。先祖返りか? 本来の姿なのか? 複雑な料理や重たい鍋がめんどうにもなる。

 なので、食べたいな、と思う食材に出会ったら、シンプルに、生で食べる、ゆでる、焼く、心に余裕と道具が身近にあれば、蒸す(蒸篭をだしっぱなしにしておくとカンタン)。たまーに気がむいちゃったら揚げる。時間があれば手はかけずに煮込む、なきゃさっと煮る、(煮物、ほっとします)。たとえば、薄切りの豚も、塩胡椒で、または醤油たらりで、はたまたそこに酢を足しても、焼くだけでどれもなかなかにおいしいもの。豚を焼いたフライパンにのこった脂で、ちょいとトマト焼いたり、キャベツ焼いたりして添えればいい。

 そういう料理は、食材(肉や野菜や魚、乾物など)と、きほんの調味料があればできます。

 日本のきほんの調味料とは、さしすせそ。砂糖、塩、酢、醤油、味噌、あとは酒とみりんくらい。

 だ・か・ら、調味料をおいしくすればいい。さすれば、いよいよ、腕はいらなくなる。

ふたつめは、ズバリ! 今、家にある調味料、全部見直してみて! きほんの、さしすせそ、を、本気で美味しいと思うものに変えてみて! ってこと。 瞬時に、シンプルな料理が抜群においしくなります。好みの味=食べたい味になる。おいしくなってごきげんになります。そしてもしかしたら、身体にも良くて安心にもなる。

 次回は、じゃあ、どう見直すのか? 醤油、塩、酢、調味料蔵を見て回った経験から、お伝えしたい。そしてこの機会に知ってほしい、調味料の基礎知識(さらっとでいいから! )を、(たまには)料理家らしく、書いてみたいと思います。 次回は6月20日木曜日。くび洗って……じゃなくて、家の調味料の裏面見ながら、お待ちください。

 山脇りこのお気楽養生スープ(5)

 『鶏ガラと玉ねぎのスープ』(6~7人分)

 鶏がらスープは、この上なくカンタンな放置スープ! だまされたと思って、鶏ガラ(200円~400円)買ってみてください。ちなみに、みそ汁のだしにしても、サイコーです。鶏のうま味はイノシン酸。他のうま味成分(グルタミン酸など)の多い野菜と組み合わせることで、感じるうま味は7倍に。 分量 ※すべて倍にして、まとめてつくるのもおすすめ。冷凍できます。

 鶏ガラ 1羽分
水 1リットル
酒 大さじ3(または、飲み残しの白ワイン、赤ワインでも。赤だとピンクのだしになるだけ)
玉ねぎ 1個(長ネギ、白菜やキャベツ(芯でも)、じゃがいも、セロリ、トマトもよい)
マッシュルーム 10個ほど(今回の具。好みで、しめじやしいたけ、パセリでも)
塩 適宜

 1. 鶏ガラは、ささっと洗って鍋に入れる。水、酒、皮をむいて4等分したたまねぎを入れて、中火にかける。わいてきたら、目立つあくをとり、蓋をして火を弱めて40分煮る。

2. そのまま冷まし、ざるで濾す(きれいな透明にしたい場合は、ざるにさらしかキッチンペーパーを引いてこしましょう)。

3.3.2を鍋に入れ(2人分なら、300~350ccほど)、2で使った玉ねぎをきざんだもの、マッシュルームを入れて温め、味を見て塩で整える、好みで胡椒をふる。 ####
 
*1 『きのう何たべた? 』は よしながふみさんが、「モーニング」(講談社)にて、2007年12号から連載している漫画。弁護士・筧史朗と、美容師・矢吹賢二の2人が日々アパートで(つくって)食べるごはんがたまらなくおいしそうで幸せそうでたまらん。1巻では、結局40代以降の男のイケメンは、痩せている男ってこと、との名言も。あ、主人公2人はゲイのカップル。西島秀俊さんと内野聖陽さんで今年、ついにドラマ化された。

 ※2 『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』(速水健朗著、朝日新書)による。フード左翼とは、食=農産品としての安全安心にこだわり(まくる)、「オーガニック」「自然派」「健康志向」あたりのキーワードに敏感な人々。興味深い本です。

「白髪はハゲない」の真偽は? 一部に集中したら病気かも

教えて!ヨミドック

 くまさんが浮かない顔をしています。「何か、心配ごとでも?」とヨミドック。すると、くまさんは、自分の頭をヨミドックの方に向けました。

  Q  髪の毛に白いものがちらほら。年のせいかな。

  ヨミドック  白髪に年齢は関係ありません。「若白髪」のように、10歳代で白髪の人もいます。

  Q  なぜ白くなるの?

  ヨ  髪の毛は、毛乳頭(もうにゅうとう)を司令塔に、 毛母もうぼ 細胞が活動して作られます。毛は元々無色ですが、メラノサイトという色素細胞が色素を作り出し着色されます。ところが何らかの理由でこの細胞が減少したり、働きが悪くなったりします。これが白髪の状態です。

「白髪が多いとハゲない」は俗説

  Q  どうして細胞が働かなくなるの?

  ヨ  日本人を対象にした研究で、男性は30歳代前半、女性は30歳代後半までに、2人に1人に白髪が見つかり、50歳代ではほぼ全ての男女に白髪が生えるというデータがあります。はっきりした原因は分かっていませんが、加齢やストレスなどのダメージで色素細胞がうまく機能しなくなるのか、あるいは色素細胞そのものが消失してしまうのではないかと考えられています。

  Q  白髪が多いと、ハゲないとも聞くよ。

  ヨ  色素細胞は、毛母細胞とは別の幹細胞から産み出されます。白髪が多いから薄毛にならない、は俗説です。

一部にまとまって生えたときは要注意

  Q  白髪を増やさないためにはどうしたらいい?

  ヨ  青魚や豚肉、貝類に豊富にあるビタミンB群が増加を抑えるとされています。育毛に役立つとも。血流を良くする頭皮マッサージも同様です。色素細胞の活性化を促す成分を含んだヘアケア商品もあります。

  Q  そうか!

  ヨ  白髪は通常、特定の部位に集中せず、ばらばらに生えてきます。注意が必要なのは一部にまとまって生えた時。色素細胞が働かず頭皮やその部分の髪の毛の色が白く抜けたようになる。「白斑」という病気の可能性があります。皮膚科を受診してください。

  Q  でも白髪、何とかしたい。

  ヨ  確実に黒髪に戻す方法はまだありません。病気ではないのであまり気にしないことです。ストレスでかえって白髪が増えてしまうかもしれません。

 (野村昌玄/取材協力=斉藤典充・横浜労災病院皮膚科部長、資生堂インキュベーションセンター・出田立郎研究員)

「白髪」が告げる 老化しそうな臓器となりやすい病気

 鏡を見るたびに増えていく白髪にため息をつく。そんな人も多いのではないか。同じ年代なのに白髪が一本もない人もいれば、白髪だらけの人もいる。「白髪は老化の象徴」といわれるだけに気になるのは当然だ。しかし、人はなぜ白髪になり、それは体のどこの老化を象徴しているのだろうか?

「本来、髪の毛自体に色はありません。髪の毛をつくる『毛包』という組織の色素幹細胞が色素細胞を生み出し、その色素細胞がメラニン色素をつくって髪の毛に供給することで髪は黒くなるのです。白髪になるのは色素細胞の数が減ったり、消滅したりして色素をつくれなくなるからです」

 こう言うのは色素細胞研究の専門家で、岐阜大学大学院医学系研究科の青木仁美講師だ。白髪は半透明で光に反射して白く見えるのだという。なぜ色素細胞が減るのか?

「色素幹細胞が分裂しにくくなるからで、その主な原因は加齢です。若白髪のように遺伝的要素から色素幹細胞の寿命が早い人もいますが、紫外線や放射線、体内の酸化、精神的ストレスなども関係しています」(青木氏)

 白髪は生え際や髪の毛の分け目で目立つ。それは紫外線が当たりやすいからだ。

「また、毛包内の色素幹細胞を守る『ニッチ』といわれる微小環境が障害されたり、色素幹細胞の活動を活発化させる遺伝子が変異すると色素幹細胞が分裂しにくくなり、色素細胞は減少します」(青木氏)

 放射線治療を受けたがん患者で、たまに治療後に、最初に生える髪が白髪になるのは、ニッチが放射能による障害を受けやすいから。色素幹細胞自身は比較的放射能に抵抗性があるので、髪が生えかわると黒い髪に戻ることが多い。

 興味深いのは、この色素細胞は髪の毛だけでなく体のあちこちにあって、一定のつながりをもっていると考えられることだ。

「色素細胞は髪の毛のほか、皮膚、網膜の奥、内耳、髄膜などさまざまなところに存在しています。そしてその役割は外界からの過度の刺激から臓器を守ることです。たとえば、髪の毛や皮膚の色素細胞は主に紫外線から髪の毛や肌を守ります。目では光が集まる網膜の温度が高くなったり、酸素不足になったりするのを防ぐと考えられています。内耳の色素細胞は、聴覚や平衡感覚に重要です」(青木氏)

■全身の病気に関わっている可能性も

 ならば、白髪は、身体のあちこちに存在する色素細胞の減少や機能低下を意味するのか?

「ハッキリとは証明されていませんが、可能性はゼロではありません。少なくとも、色素細胞の病気が身体全体の病気に関わる場合があります。たとえばダーウィンはその著書『種の起源』の中で目の虹彩の色が左右違う猫が難聴を伴うと記述しています。ヒトでは、1951年にオランダ人医師のワーデンベルグが目の虹彩・皮膚の色素異常症と難聴を伴うワーデンベルグ症候群を報告しています」(青木氏)

 フォークト・小柳・原田病(以下原田病)は、突然両目に網膜剥離が生じて見えにくくなる病気だ。目の病気だと思われがちだが、同時に髄膜炎、難聴を生じ、その後に皮膚の白斑、白髪、脱毛などが生じる。日本神経眼科学会理事で、「清澤眼科医院」(東京・南砂)の清澤源弘院長が言う。

「この病気は色素細胞に対する自己免疫疾患だといわれています。原田病では色素細胞を標的として病気が起きることから、メラニン色素が多い組織、つまり目、耳、髄膜、皮膚、毛髪などで炎症が起きるのです」

 原田病では目に症状が出てくる前に、風邪をひいたときのような頭痛やめまい、微熱、頭皮のピリピリ感、全身倦怠感などといった髄膜炎症状が見られ、やがて両目の充血、かすみ、ゆがみ、視力低下が表れる。耳では感音性難聴、耳鳴り、めまいなどが起きる。発症後、半年から数年後には皮膚の白斑、白髪、脱毛が見られ、まつげや眉毛も白くなったりする。

 色素細胞は心臓にもある。その異変は心房細動由来の不整脈発症などに影響するとの報告もある。また、目の色素細胞の異変は失明につながる加齢黄斑変性症に関係するともいわれている。

 色素細胞を収縮させて皮膚の色を薄くするメラトニンは、ヒトではまだ未解明な点も多いが、生殖腺の発達や性腺機能を抑制する作用も報告されている。色素細胞の異変マウスでは繁殖能力の低下を伴うことも多く、不妊につながっているのでは、との見方もある。これまで色素細胞の喪失の結果として表れる白髪は単なる老化として片づけられてきた。しかし、今後の研究次第では病気の予兆と捉えられるかもしれない。

皮膚がボロボロにむける 乾癬と関節炎との“密接な関係”

フケのように体の皮がボロボロむける。それが乾癬(かんせん)だ。皮膚の新陳代謝のサイクルが通常の10倍速くなる原因不明の病気。遺伝的要因と環境要因が複雑に関係して発症する。患者数は10万人で、2対1で男性に多い。発症年齢のピークは、男性が50代、女性が20代。

 乾癬には一見、無関係に思える症状が出てくることがある。医師も見逃してしまうことが多い。

 Aさん(50代)は高校入学後、皮膚の湿疹に気付いた。近所の医院で脂漏性湿疹と診断。しかし症状は改善せず、ドクターショッピングの結果、2年後に乾癬と診断された。その頃、テニスをした後、いつまでも関節が痛くなることがあった。

 以後10年間、関節が腫れたりこわばったり、雪の日には手がグローブのように腫れるということもあった。整形外科を受診しても、血液検査やレントゲンには異常が見当たらなかった。皮膚科で乾癬の皮膚症状の治療は受けていたが、関節については相談しなかった。

 東京逓信病院の皮膚科で「関節炎が乾癬に関連したもの」と診断された時には、すでに50代。指の関節は変形しており、関節機能障害で曲がらなくなっていた。皮膚科部長の江藤隆史医師(東京逓信病院院長補佐)によれば、「乾癬は一般的に皮膚症状から出ますが、その後に関節症状が出ることがある」という。

 乾癬は5つのタイプに分けられる。そのうち圧倒的多数を占めるのが「尋常性乾癬」。皮膚の表面にカサブタのようなものができ、鱗屑(りんせつ)と呼ばれるフケのようなものが大量発生する。体中のどこにでもできるが、四肢、体幹、頭によく見られる。

 次に多いのが、関節炎を合併する「関節症性乾癬」。関節の痛み、腫れ、こわばりなどが出る。

「関節症性乾癬は、一般的には皮膚症状が先に出て、次に関節症状が出る。しかし、中には関節症状が先に出る患者もいます。皮膚症状が軽くて自覚がなく、関節症状の方が目立つ患者もいます。Aさんのように、皮膚症状に関節炎を伴う典型的な関節症性乾癬でも見逃されることが珍しくなく、関節炎が先に出た(ように見える)ケースでは、その傾向がより顕著です」

 理由としては、(1)患者は乾癬で関節症状が表れることを知らないため、皮膚科に相談しない(2)皮膚科は乾癬で関節症状が起こる可能性を患者にあまり説明せず、定期的に関節の問診を行わない――などが挙げられる。

■対処が遅れると取り返しつかないことに

 また、整形外科を受診する患者も多いが、整形外科の医師は、症状からリウマチを疑い検査。関節症性乾癬では、リウマチの場合に陽性になるリウマトイド因子が陰性なので、適切な治療につながりにくい。

「関節炎を放置すると関節の破壊が進み、関節が変形します。すると、元に戻らない。まれですが、関節の変形が急速に起こるケースもあります。だから、関節症状が出てきたら、早く治療を開始することが重要なのです」

 2010年以降、生物学的製剤が保険承認され、難治性の尋常性乾癬や関節症性乾癬の治療に効果を挙げている。「打つ手」はあるのだ。私たち患者の側としては、「これはおかしい」と思ったら、すぐに医師に相談することが重要だ。

 前出の通り、関節の痛み、腫れ、こわばりが特徴的な症状。乾癬の症状が出ている場所によっても、関節症性乾癬が出やすいかを予測できる。

「頭部、お尻、肛門周辺、爪に乾癬の病変がある人は、関節症性乾癬のリスクが高いです」

 乾癬ですでに医師にかかっている人は、定期的に関節症状の問診をしてもらえるように主治医に言うのも手だ。

会社でのカツラデビュー 昼休みにカミングアウトするのが吉

カツラは買ってからも悩みが尽きない。家で、会社で周囲にどのように振る舞えばいいのか? カツラ人生の好スタートを切るために愛用者たちが実体験をもとにアドバイスする。

 40代のハヤシさんは、ほろ苦いカツラデビューの日のことを鮮明に覚えている。

「20歳前後から薄毛で悩んでいて26歳でカツラを作りました。すごく自然な出来で、自分でもカッコイイと満足でした。

当時は公認会計士になるための学校に通っていたので、翌日ドキドキしながら学校へ行ったのですが、誰も僕の頭のことについて触れてくれない。自分からいい出すこともできず、結局その後もそのままでした」

 いま思うと誰かに「カツラにしたんだ」っていわれたほうが、どれだけ気が楽だったかと思い、いい出せなかった自分を悔やんでいるという。

 一方、カツラを作ったものの、会社には着けずに行って、同僚らにうまく“新しい自分の姿”を受け入れさせたのが、カツラ歴11年のミヤモトさんだ。

「やっぱり、最初が一番怖かった。

周りのみんなはハゲの自分を見慣れているわけですから、どうしたら同僚達にショックを与えずにカツラを披露できるのか。私の場合はこれといっていい方法も浮かばないまま、カツラをカバンに潜ませて出社しました」

 チャンスは昼休みにやってきた。

 昼食後の和やかなムードのなか、仲のいい同僚にカツラをチラッと見せて「実は……買ったのよ」と小声でつぶやいた。

「えーっ!?」と同僚が驚いている間、間髪入れず着けてみせると、周囲の人たちからも「すごくいいよ! 似合うよ!」と声が返ってきた。

 みんなの顔を見ると、お世辞じゃない正直な感想だとわかり、ホッとしたという。

会社でのカツラデビュー 昼休みにカミングアウトするのが吉

カツラは買ってからも悩みが尽きない。家で、会社で周囲にどのように振る舞えばいいのか? カツラ人生の好スタートを切るために愛用者たちが実体験をもとにアドバイスする。

 40代のハヤシさんは、ほろ苦いカツラデビューの日のことを鮮明に覚えている。

「20歳前後から薄毛で悩んでいて26歳でカツラを作りました。すごく自然な出来で、自分でもカッコイイと満足でした。

当時は公認会計士になるための学校に通っていたので、翌日ドキドキしながら学校へ行ったのですが、誰も僕の頭のことについて触れてくれない。自分からいい出すこともできず、結局その後もそのままでした」

 いま思うと誰かに「カツラにしたんだ」っていわれたほうが、どれだけ気が楽だったかと思い、いい出せなかった自分を悔やんでいるという。

 一方、カツラを作ったものの、会社には着けずに行って、同僚らにうまく“新しい自分の姿”を受け入れさせたのが、カツラ歴11年のミヤモトさんだ。

「やっぱり、最初が一番怖かった。

周りのみんなはハゲの自分を見慣れているわけですから、どうしたら同僚達にショックを与えずにカツラを披露できるのか。私の場合はこれといっていい方法も浮かばないまま、カツラをカバンに潜ませて出社しました」

 チャンスは昼休みにやってきた。

 昼食後の和やかなムードのなか、仲のいい同僚にカツラをチラッと見せて「実は……買ったのよ」と小声でつぶやいた。

「えーっ!?」と同僚が驚いている間、間髪入れず着けてみせると、周囲の人たちからも「すごくいいよ! 似合うよ!」と声が返ってきた。

 みんなの顔を見ると、お世辞じゃない正直な感想だとわかり、ホッとしたという。

フケがつらい? シャンプーをアミノ酸成分に替えなさい

【病み患いのモトを断つ】

 またこんなに……。スーツやコートの襟首に散らばった白いもの。フケだ。空気が乾燥するこれからのシーズンは、パラパラと乾いたフケが落ちやすくなる。ありふれた症状ながら、自分にとっても周りにとっても不愉快で、人間関係に溝を生みかねないだけに厄介だろう。“粉雪”から解放される術はないか。すみれ皮膚科クリニックの藤田伸弘院長に聞いた。

「フケの原因は、たくさんありますが、そのベースにシャンプーそのものや洗い方が関係しているケースが少なくありません。皮膚科の病気の可能性を考えても、シャンプーを含めた洗い方を見直すことは大切です」

 乾いた乾燥性湿疹によるフケも、ベタつく脂漏性皮膚炎によるフケもあるが、いずれにしてもかぶれがある。そこにシャンプーなどの影響が重なると、通常1カ月ほどの皮膚の新陳代謝が早まって、アカのようなものがはがれ落ちる。

 新陳代謝が10倍にも早まるという乾癬という病気の影響に伴うフケの場合、部屋を掃除すると、ちり取りがいっぱいになるというから大変だ。

 病気の影響はまず脇に置いておいて、シャンプーの使い方が悪いというのはどういうことか。

「とにかくフケを落とそうとするあまりゴシゴシ洗う強さの問題がひとつです。もうひとつは洗う回数で、洗浄力や刺激が強いシャンプーが3つ目。4番目は、シャンプーそのものや汚れの洗い残しです。3番目までの要素が単独だったり、重なったりすると、頭皮の皮脂が必要以上に落とされて乾燥して、かぶれを助長する。一方、4つ目は、シャンプーの残りなどで地肌が刺激を受けて悪化したり、頭皮に潜むカビの仲間のマラセチアが汚れをエサとして増殖したりしてフケが増えます」

■洗った後はすぐにドライヤーで乾かす

 40代の記者も、多くはないが、フケが出る。それでシャンプーのとき、ついゴシゴシやってしまう。それがよくないということだが、間違っている人は少なくないだろう。どうすればいいか。

「刺激が強いシャンプーは、石油系界面活性剤が使われているので、低刺激なアミノ酸シャンプーに切り替えること。洗い方としては、頭を十分よく濡らして、なるべくシャンプーが頭皮に直接当たらないように泡立ててから、爪を立てずに指の腹で優しく、です。洗う回数は1日1回。男性はバスタオルでパパッと拭いてリビングで過ごしながら乾くのを待つことが多いかもしれませんが、洗った後はすぐにドライヤーで乾かすのが無難。ただし、高温の熱風が頭皮に当たらないように遠くからがベターです」

 なるほど、記者も短髪なのでシャンプー後にドライヤーをかけることはなかった。すぐに乾燥させて雑菌の繁殖を抑えるのだという。

 つまるところ、かぶれや炎症を起こさないようにシャンプーをすればいいということだが、病気の場合は?

「カビの場合は、それを抑える抗真菌シャンプーを使うのが一番です。乾癬の確定診断には、細胞を採取して調べる生検が必要ですが、フケ症だけでそこまで行うのはまれ。ハウスダストやダニのアレルギーがあると、頭皮のかゆみが強くなる傾向があることから、皮膚科でアレルゲンを調べるパッチテストを受けるといい」

 アミノ酸シャンプーはドラッグストアなどで1000円ほどで買えるものもある。

はげは性欲が強いが…/ドクター森田豊の健康法

<ドクター森田の「健康になりなさい!」(2)>

 はげの原因の1つに、男性ホルモンが悪さをしている「男性型脱毛」というものがあります。生え際の脱毛、頭頂部の脱毛が特徴的です。それは、男性ホルモンが旺盛であることに変わりなく、性欲も旺盛であることは、間違いありません。

 性欲は強いのですが、女性にとっては、ビジュアル的に受け入れがたい? というのも事実で、もしかしたら、人間の繁殖力は、こうして制御されているのかもしれません。

 もちろん、男性ホルモンと関係のないはげ、たとえば、ストレスによる脱毛もあり、これは性欲とは無関係です。

 女性にも、女性の「男性型脱毛症」というのがあります。生え際のラインは変わらないのに、頭頂部を中心に脱毛や髪の毛が細くなる現象が起こります。女性も、男性ホルモンが旺盛になると性欲が高進することは分かっているので、脱毛の女性も“スケベ”といっていいかもしれません。

 また、見た目で男性の魅力が現れる例をもう1つ。イギリスのリバプール大学とスターリング大学の研究者によると、男性は顔に傷があった方が魅力的に見えることが分かったそうです。普通に考えると、傷のある顔よりもそれのないきれいな顔の方が魅力的に見えそうに考えてしまいがちですが、そうとは言えないようです。220人にさまざまな傷を持った人(傷がない人も含む)の顔写真を見せ、どの写真が魅力的かアンケートしたところ、顔に傷のある男性を好む女性が多いという結果になったそうです。ただし、どのような傷でもいいというわけではなく、切り傷の跡やケガの跡のような傷痕が魅力的に見えるようで、ニキビや湿疹跡のようなものでは効果がなく、むしろ否定的に見られる可能性があるとのこと。一方、女性の傷に関しては、特に影響がなかったそうです。

 なぜ女性が男性の傷に魅力を感じるのか、正確に分かっていないようですが、傷を見せることによって個性や過去の経験といった情報を与え、ワイルドで男らしく見えるのも1つの要因のようです。2カ月連続交通事故に遭い顔に傷を負った知り合いがいますが、このアンケート結果を知り「傷が残っていればよかった」と嘆いていました。

 ◆森田豊(もりた・ゆたか)1963年(昭38)6月18日、東京都生まれ。秋田大医学部、東大大学院医学系研究科修了。米ハーバード大専任講師を歴任。現役医師として活躍すると同時に、テレビではコメンテーターのほか、「ドクターX~外科医・大門未知子~」(テレビ朝日系)など人気番組の医療監修も数多く務める。著書は「今すぐ『それ』をやめなさい!」(すばる舎)「ダイエットはオーダーメイドしなさい!」(幻冬舎)「ねぎを首に巻くと風邪が治るか?」(角川SSC新書)など。気分転換は週2回のヨガ。

ゲッ…こんなとこまで!? 現代人は要注意「●●の白髪」対策4つ

白髪といえば、まず最初に頭髪を思い浮かべる人が多いですよね。

ですが、白髪が現れる場所はそれだけではありません。

眉毛や鼻毛、陰毛はもちろん、女性の顔の印象をパッと華やかにしてくれる“まつげ”にも現れるのです。

まつげの白髪は、染めることも、抜くことも、切ることもできないため、目立ってしまうのがツラいですよね。

そこで今回は、まつげが白髪になってしまう原因と対策について、お話していきたいと思います。

■まつげが白髪になってしまう原因

黒い毛髪が白くなってしまうのは、加齢やストレス、遺伝、病気、生活習慣などの何かしらが原因となって、メラノサイトの働きが弱ることが考えられています。

それに加えて、パソコンやスマホで目を酷使するのが当たり前の昨今。

まばたきを忘れて作業に没頭することで、目元周辺は血行不良に陥ってしまっています。

そのせいで、まつげの成長に必要な栄養素が行き届かなくなり、発毛機能・色素生成機能が低下。

黒く着色されないままの白い毛が生えてきてしまうのです。

まつげの白髪は、マスカラを塗っている間は隠すことができます。

しかし、白髪染めを使ったり、切ったり、抜いたりといった対処ができないため、ノーメイクでいると目立ってしまいます。

そのせいで、ノーメイクに自信を持てなくなってしまうことも……。

では、まつげに白髪を作らないためには、どうしたら良いのでしょうか。

■まつげを黒く保つ方法

(1)まばたきの回数を増やして目元の筋肉を動かし、血流量を増やす。

(2)ホットタオルや蒸気が出るアイマスクを使って、目元を温める。

(3)血行不良を改善する栄養素・ビタミンEを含むオリーブオイル、ナッツ類、アボカド、かぼちゃ、卵などをバランスよく食べる。

(4)スマホやPCを使う時間を減らす。難しい場合は、30分に一度遠くを眺めたり、目を閉じたりして、目元の緊張をほぐしてあげる。

目の疲れがまつげの白髪につながるなんて、衝撃的ですよね。

いつまでも若々しい目元でいるためにも、日ごろから目をいたわるようにしたいものです。

【抜け毛】は種類によって適切な対処が変わってくる!

●気にしなくてもいい抜け毛とは?

髪には「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルがあり、休止期に自然と抜け落ちるようになっています。以下のような特徴を持った抜け毛は、体の正常な機能による自然な抜け毛なので、心配する必要はありません。

・髪の毛の先端に、ハサミなどで切ったカット口が残っている
・毛根が太くて大きく、ラグビーボールのような楕円形をしている
・根本から毛先までの太さが一定である

一般的に、成長期にあたる髪の割合は全体の8割、退行期と休止期にあたる割合は2割とされています。

日本人の髪の本数はおよそ10万本といわれているので、単純計算で1日に50~100本程度の抜け毛は正常と言えます。ただし、個人差があるので、一概には言えません。

●こんな抜け毛には要注意

ヘアサイクルの途中で抜けてしまったものや、成長期が短いまま休止期・退行期に入って抜けてしまったものは異常な抜け毛です。主に、以下のような症状があります。

●成長期性脱毛(萎縮毛)
毛母細胞の分裂が阻害されて毛髪の形成が止まってしまった毛で、摩擦や牽引などで容易に抜け落ちます。

毛根は毛幹の直径より細く、根本に向かって先細りしています。円形脱毛症や抗がん剤の副作用による抜け毛が、これにあたります。

●休止期性(棍棒毛性)脱毛
毛母細胞の寿命が縮められ、成長期にある毛髪が急激に休止期に移行することで起こる抜け毛です。

主な原因には、甲状腺機能異常、外科的ショック、精神的ストレス、高熱の持続、急激なダイエット、出産によるホルモンバランスの変化などがあります。

また、なんらかの刺激により頭皮に急性皮膚炎(かぶれ)を起こした場合も、長期化すると休止期脱毛を起こす可能性があるといわれています。

その他、脂漏性皮膚炎や乾性脂漏などによる頭皮の炎症も、脱毛を併発することがあります。また、休止期性(棍棒毛性)脱毛と似たような症状の脱毛症にAGA(男性型脱毛症)があります。

休止期性(棍棒毛性)脱毛が毛包のミニチュア化をともなわないのに対し、AGA(男性型脱毛症)はこれをともなうのが特徴です。

※AGA(男性型脱毛症)について、詳しくは『抜け毛が始まったらAGA(男性型脱毛症)を疑おう』をご覧ください。

自分の抜け毛が正常なのか異常なのかを見極めるには、まず抜け毛の量をチェックしましょう。急激に増えたり、以前より多く抜ける状態が続くような場合は要注意です。また、毛根の状態を調べるのも重要です。

正常なヘアサイクルを経て抜けた毛の毛根は、ラグビーボールのような楕円形をしていますが、休止期性脱毛の毛根は、下の部分が丸くなりきれず、先からしっぽのようなものが出ています。

成長期性脱毛の毛根は、萎縮していたり、それ自体がない場合もあります。確認し、異常脱毛が心配される場合は専門医に相談するのもいいでしょう。

(この記事の監修: 聖心美容クリニック大宮院 院長 / 木塚雄一郎 先生)

おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ