最近、仕事が忙しくてイライラしがち、不規則な生活で肌荒れぎみ、むくみや冷えが気になる……など、多くの女性が悩んでいるはず。生活改善と一緒に、是非、試してみて欲しいのがハーブティー。
ハーブには、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれ、抗酸化作用もあるため、健康や美容にも効果的。また、ハーブティーの香りには、リラックス効果やリフレッシュ効果もあるので、気持ちを落ちつけるにもオススメです。今回は、お悩みに合わせたハーブティーをご紹介します。
■20倍ものビタミンC! 美肌にオススメの“ローズヒップティー”
美肌づくりにオススメなのが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKなど、ビタミンを豊富に含む「ローズヒップティー」。
なかでも、ビタミンCは、レモンの20倍ものビタミンCが含まれると言われています。また、メラニン色素の生成を防ぐので、シミ対策にも効果的。美肌だけでなく、美白効果も期待できます。タバコを吸う人やアルコールを飲む人にもオススメのハーブティーです。
■むくみを改善! デトックス効果が高い“ジュニパーベリー”
体内の老廃物を排出するデトックス効果が期待できるのが、エッセンシャルオイルや料理のスパイスなどにも使われる「ジュニパーベリー」。
「ジュニパーベリー」は、ヨーロッパ原産の高木の針葉樹であるジュニパーの実を乾燥させたもの。利尿作用が高く、老廃物を体外に排出する働きがあるので、むくみ改善に効果的。
その他にも、関節症やリウマチ、痛風の症状を緩和などに効果があると言われています。溜まった老廃物を排出して、むくみや水太りを改善してみては。
■風邪にも効果的! 冷え症改善には“ジンジャーティー”
“冷え症”の大きな原因には、ストレスや不規則な生活による自律神経の乱れ、血液循環の悪化、ホルモンの乱れなどあげられます。血行促進、血管拡張、発汗など、カラダを温める作用があるハーブティーを飲んで、血行を良くする生活を心掛けましょう。
一番のオススメは「ジンジャーティー」。ジンジャーは、古くから風邪に効果がある薬として利用されてきました。末梢血管を拡張させる働きや発汗作用、むかつきや吐き気を抑える作用があると言われています。手足の先までポカポカに温まるので、冷え症改善にピッタリのハーブティーです。
作者:廣田美千代
ふだん香水を使っている人も、持っているだけで使っていない人も、意外と知らないのが香水の正しいつけ方。種類によっても違う香水のつけ方やマナーを覚えましょう。
香水をつけるタイミングは?
香水はつけた時から時間がたつにつれ、香りが徐々に変化していきます。最初の香りがトップノート。やや強い香りに感じますが、しばらくすると徐々に次のミドルノートへと変化していきます。このミドルノートが香水本来の香り。つけてから30分~1時間ほどしてから香り立つので、お出かけの時は出かける時間から逆算してつけるといいですね。最後に残る香りがラストノート。比較的残りやすいバニラ系やムスクなどの香りが最後まで残ります。
香水の種類を知っておこう
香水には濃度によって4つの種類があります。一番濃度が濃く、香りが長く続くのがパルファンと呼ばれるもの。濃度は20~30%、香りの持続時間は5時間~半日くらいです。次に濃度が高いのがオーデパルファン。持続時間は5時間程度で、しっかりと香らせたいときに向いています。オーデパルファンよりも軽やかなのがオードトワレ。使用している方も多いのではないでしょうか。持続時間は3時間程度ですが香りの強さは種類によりさまざまです。も濃度が低いのがオーデコロン。約2時間ほど香りが続きます。
香水をつける場所は?
香水はつける場所によってしっかり香ったり、ほのかに香ったり調整することができます。しっかり香らせたいときは、耳の後ろやうなじ、手首の内側などにつけるとよいでしょう。体温が高い場所に香水をつけると、香りも強くなります。逆に、ほのかに香らせたいときは、ひざの裏や足首、太ももがおすすめです。香りは下から上へ上がり、また体温の低い場所につけることで、長い時間ふんわりとした香りに包まれます。洋服につけてしまうと、しみになったり香りがとれなくなったりするので、やめておきましょう。
香水の付け方をおさらい!強調文
香水には、瓶に入った液体のタイプやスプレータイプがあります。香水瓶に吐いているタイプは、香水をつけたい場所に1滴、手に取るか直接つけるとよいでしょう。スプレータイプは、香りをつけたい場所から10~20CMほど離れた位置から1プッシュ。空中に1プッシュして素早くその下をくぐり抜けると、ほのかに全身が香ります。このとき、顔にはかからないように気を付けてくださいね。
香水をつけるときのマナー
場所によっては香りを控えたほうがよい場合もあるのを知っておきましょう。例えばレストランなど、食事を楽しみたい場所では、香りは邪魔になるだけでなく、周囲の人にとって食事の邪魔にもなり不快にさせてしまいます。冠婚葬祭など正式な場面でも、香りは控えたほうがよいでしょう。特に葬儀の際は香りをつけないのがマナーです。また、人が集まる場所や電車では香りが苦手な人もいるかもしれません。香りを付けるときは、周りに配慮することも忘れずに。
香りを楽しむには?
近くを通り過ぎたときに、ふわっといい香りがする女性はすてきですよね。さまざまな香りの中から、お気に入りの自分の香りを探してみましょう。香水はつける人によって香りが変わってくるものです。気に入った香りがあったら、しばらくつけてみて様子をみるとよいでしょう。毎日香水をつけていると香りに慣れてしまって、つけすぎてしまうことも。ほのかに香る程度がちょうどよいと覚えておきましょう。
ハーブの香りは往々にして、人の体や心を解きほぐし改善してくれる効果があるといわれています。海外サイト『MailOnline』によると、この説を実証する研究結果が発表されたようです。
それはなんと、ローズマリーの香りは記憶力&集中力アップに繋がる効果がある、というもの。イギリス・ノーザンブリア大学の研究によって明らかになったこちらの説、受験生のみなさんはもっと早く知りたかったことでしょうに……。
同大学が行った実験は、次のようなもの。
集めた被験者を2つのグループに分け、一方の部屋にのみローズマリーのアロマオイルを漂わせました。
その後全員に記憶力テストを行ったところ、アロマオイルを嗅いだグループのほうがそうでないグループに比べて、長期的な記憶力がおよそ6割から7割ほどアップしたのだとか。
ちなみに長期的な記憶力とは、「予定を覚えておく能力」「記憶を思い出すスピードが速い」といった事象を指すのだそうです。
また、ローズマリーの香りを嗅いだ被験者の血液から、集中力をアップさせる効果のある成分『1,8-シネオール』も大量に発見されました。
これはすなわち、ローズマリーの香りを嗅いだことで記憶力がアップした上に集中力までアップしていた、ということ。おおお、ローズマリー最強じゃあないっすか!
これ以前の研究で既に、「アロマオイルの揮発性分子は鼻から血流に吸収される」「鼻嗅神経を刺激することが脳機能に影響する」ということが解明されていました。
今回の研究は、これらをしっかり裏付けていますよね。今後は、記憶障害を持つ人々の治療にこの結果を活かせるよう、さらなる研究を進めていく、とのことです。
ローズマリーの香りって、言われてみればたしかにシャキッとするような気がします。これからはデスクにローズマリーオイル、コレ必須ですな。
アロマテラピーは人間の五感のひとつである「嗅覚」に働きかけて脳や神経に作用する自然療法。自分だけのリラックスの香りを見つけて、より上質なアロマ生活を送りましょう!
● リラックスの香り」を固定する
人間には「条件反射」という本能があります。美味しそうな匂いを嗅いだらお腹が鳴ったり、昔好きだった人が身に付けていた香水の匂いで当時の記憶が一気に蘇ったりした経験はありませんか?匂いは脳の中の「記憶や経験といったものを蓄積する部分」に直接結びつきやすいのです。
これを利用して、「この香りを嗅ぐとリラックスできる」という条件付けを自分で作ってしまおうというのがアロマテラピーの目的。リラックスの香りを固定することによって、香りを嗅ぐことにより短時間で深いリラックス効果を得ることができるようになります。
眠る前やストレスの溜まっている時はもちろん、人に会う直前や試験の前など、緊張をすぐに和らげたい時には「リラックスの香り」をハンカチなどに染み込ませて匂いを嗅ぐのがオススメです。
●オススメのオイル(精油)
様々な香りがありますが、中でも特にリラックス効果の高いオイルをご紹介します。香りの好みなどに合わせて色々試してみてください。
○イランイラン
心を穏やかにしてくれる、エキゾチックで甘いフローラルな香りです。ストレスやイライラを和らげる効果があります。
○サンダルウッド
瞑想にも古くから愛用されている、甘みのあるウッディ系の香りです。好き嫌いが少なく、男性にもオススメの香りです。心を穏やかにするだけではなく、集中力を高める効果があります。
○ラベンダー
気持ちを落ち着かせ、深いリラックスを誘う爽やかで甘みのある香りです。血圧を降下させる作用も注目されています。
○ゼラニウム
バラの花にも似た華やかでフローラルな香りです。ホルモンバランスを整える効果もあり、PMSや生理痛などにも効果的です。
○カモミール
青りんごにも似た、爽やかでフルーティーな香りです。香りには虫除けの効果もあります。○ネロリ
フレッシュで爽やかな香りが、憂鬱な気分を抑えて心を明るくしてくれます。おやすみ前のひとときにもオススメです。
高須クリニックの高須克弥院長が世の中のさまざまな話題に提言していくシリーズ企画「かっちゃんに訊け!!」。今回は、若者たちの間で当たり前となりつつある「タトゥー」についてお話をうかがいました。
* * *
──近ごろは、日本でも若者を中心にタトゥーが一般的になりつつあります。しかし、一方では軽い気持ちでタトゥーを入れて、あとから除去したいという人も多いと思います。実際、高須クリニックにもタトゥーを消したいという患者さんは多く来ているんですか?
高須:確かに多い。いわゆる洋彫り、タトゥーといわれるやつだったら、比較的皮膚の浅い場所に色素が入っているケースも多くて、それだと色素レーザーで消すことができるよ。
──シミ取りレーザーのようなものですよね。
高須:黒一色の小さなタトゥーとかだったら、カーボンだけを分解するレーザーで消せる。濃い黒のタトゥーは一見、消しにくそうに見えるけど、意外とレーザーで綺麗に消えるんだよ。
黒がしっかり出ているということは、それだけ皮膚の表面に近いところに墨があるということだからね。逆に青っぽくなって、ちょっと薄く見えるようなタトゥーのほうが消しにくい。それだけ皮膚の深い部分に墨が入っているってことだから。
──そうなるともうレーザーで消すのは無理なんですか?
高須:そうだね。墨が入っている部分を切り取って縫い縮めるか、別の場所の皮膚を移植するしかない。和彫りでも筋彫りの状態だったら、レーザーでも消せるけど、色が入っちゃうともう無理。
──ちなみに、タトゥーを消しにくい体の部位ってあるんですか?
高須:胸と下腹部、あと二の腕は、ケロイドになりやすい部位だから、タトゥーの除去は難しい。特に二の腕なんかは入れている人が多いけど、基本的に皮膚を移植しなきゃ消せない。
あと、リストカットの痕を消すのも大変なんだよ。1本や2本の傷痕なら、縫い縮めることも可能だけど、大抵は何本もあって、しかも結構広い範囲に痕が残っていることが多い。そうなったら、もう植皮するしかないよね。
とりあえずリストカットだということはわからないようになって、ぱっと見た感じでは火傷の痕みたいになる。まあ、どうせリストカットなんかしても死ねないんだから、絶対にやらないほうがいいと思うよ。
──レーザーや皮膚移植のほかに、タトゥーを消す方法はあるんですか?
高須:綺麗にならなくてもいいから安く入れ墨を消したいっていうなら、焼きごてで焼いちゃうっていう方法もある。でも、皮膚が完全に死んじゃうから当然オススメはできないし、そういう消し方だと、仕上がりがあまりにも不自然で、入れ墨が入っていたことがすぐバレちゃう。綺麗に筋彫りの柄通りにコテで焼いた痕が残っている人とかいるからね(笑い)。
──龍の形をした火傷痕みたいな。
高須:見事な代紋の火傷痕を持ってる人を見たこともあるよ(笑い)。それなら綺麗なタトゥーが入ったままのほうがマシだと思うけどねえ。
──でも、タトゥーがあるといろいろと入れなくなる場所が出てくるんですよね。聞くところによると、若いころにタトゥーを入れた人が、子供が生まれてプールや海水浴場に連れて行こうと思っても、水着になれない。そういう理由でタトゥーを除去する人も多いようです。
高須:それってでも、日本だけのローカルルールだよね。アメリカでは「海水浴場でタトゥー禁止」なんてどう考えてもあり得ない。アメリカ海軍なんかもみんな入れてるしねえ。自衛隊の場合は、タトゥーがあると入れないみたいだけど。
──スポーツジムなんかでも、日本では「15cm以上のタトゥーは禁止、15cm以下でも隠さなくてはならない」なんていうルールがあったりしますが、海外では当然関係ないですもんね。
高須:今は「入れ墨=アウトロー」「入れ墨=暴力団」っていうイメージがあるから、難しいのかもしれないけど、もともと入れ墨は日本の文化だからね。魏志倭人伝には、日本人が入れ墨をしていたっていう記述もあるし、江戸時代には粋なものだったわけでしょ。
海外の人には和彫りが人気だっていうじゃない。日本独自のタトゥー禁止のローカルルールは、別になくてもいいんじゃないかと思うけどね。
* * *
高須院長の説明の通り、やはりタトゥーの除去はそう簡単なものではない模様。もちろん、日本の文化として重要な存在であることは間違いないが、残念ながら現時点で日本社会がタトゥーを許容していないのも事実。あとで消したくなって大変なことにならないように、軽い気持ちでのタトゥーはやめといたほうがよさそうだ。
【プロフィール】
高須克弥(たかすかつや):1945年愛知県生まれ。医学博士。昭和大学医学部卒業、同大学院医学研究科博士課程修了。大学院在学中から海外へ(イタリアやドイツ)研修に行き、最新の美容外科技術を学ぶ。脂肪吸引手術をはじめ、世界の最新美容外科技術を日本に数多く紹介。
昭和大学医学部形成外科学客員教授。医療法人社団福祉会高須病院理事長。高須クリニック院長。人脈は芸能界、財界、政界と多岐にわたり幅広い。金色有功章、紺綬褒章を受章。著書に『バカにつける薬 ドクター高須の抱腹絶倒・健康術』(新潮OH!文庫)、『私、美人化計画』(祥伝社)、『シミ・しわ・たるみを自分で直す本』(KKベストセラーズ)、『ブスの壁』(新潮社、西原理恵子との共著)、『その健康法では「早死に」する!』(扶桑社)など。最新刊は『筋と義理を通せば人生はうまくいく』(宝島社)。
風邪予防やダイエットにアロマ(精油)を取り入れてみたいと思っている人も多いと思います。本格的に始めるとなるとアロマディフューザーや専用のバーナーが必要になりますが、持っていないという人も多いのでは?
そんな方のために特別なグッズを買うことなく、身近にあるもので簡単にアロマテラピーを楽しめる方法を7つご紹介します。
旅先でも使えるのでぜひお試しあれ!
■1:マグカップに1~2滴垂らす
マグカップにお湯を注ぎ1~2滴たらして香りを拡散させます。香りは短時間ですが、バスタイムやオフィスでも簡単にアロマが楽しめます。
■2:シャワータイムには足もとから
朝シャワーを浴びる時などに、浴槽にお湯を少し張り精油を数滴垂らします。シャワーの勢いでバスルームに香りが充満します。目覚めもスッキリ!
■3:ハンカチに1~2滴垂らす
外出先ではアロマを楽しみたいときはハンカチに1~2滴垂らして、吸入するだけでもリフレッシュできます。風邪を引いている時は、コットンなどにアロマを1~2滴とりマスクの中に入れてもよいでしょう。
また、眠れない夜は枕元に誘眠作用のあるアロマを垂らした布を置いておくと、リラックスしてぐっすり眠れます。
■4:精製水+精油でエアフレッシュナー
薬局などで売っている精製水に精油を数滴たらし、ミストとして使えば、即席のエアフレッシュナーになります。よく振ってから散布し、使い切る分だけ作るようにしましょう。
■5:足浴や手浴に
手荒れや肩こりに効果的なのが手だけをお湯につけるハンドバス。やや熱めのお湯に精油を2~3滴垂らします。また、冷え症や風邪に効果的なのが、お風呂に浸かるように体が温まるフットバスです。
こちらもくるぶしが浸かるくらいの熱めのお湯に精油を3~4滴垂らして、足を温めます。
■6:アロマの蒸気でフェイシャルスチーム
洗面器に80℃くらいの熱湯を入れて精油を1~3滴垂らします。目を閉じて蒸気を顔にあてるようにします。この時バスタオルを頭にかけて、蒸気を閉じ込めるようにするとさらに効果的。
吹き出物や肌の疲れをやさしくケアしてくれます。またのどの痛みや鼻づまりも緩和してくれます。
■7:天然塩と精油でアロマバス
リラックスしているバスタイムは精油の吸入効果も高くなります。バスタブに1~3滴の精油を垂らして深く呼吸していきます。
精油は肌に直接つけると刺激のあるものがあるので、かき混ぜたり、天然塩を加えたりして肌につかないよう注意します。
アロマテラピー用の機器を買っても手入れが面倒だったりして、「結局使わなくなってしまった」、「カビが生えてしまっていた」なんてことも。こんな方法なら必要な時に好きな場所で癒しの空間が作れますね。
年末年始はイベント目白押しでお疲れ気味の方は多いでしょう。
疲れを癒やそうとマッサージやエステに行くのはお金や時間がかかるし、そもそもお休みのお店も多いもの。
そこで今回は、心身を元気にしてキレイも手に入れる「年末疲れを癒すセルフエステ5選」をご紹介します。
1.朝焼けや夕焼けを見ながら腹式呼吸をする
美しい朝焼けや夕焼けを見ながら腹式呼吸をすることは、シンプルですが癒しのエステになります。朝焼けや夕焼けのオレンジ色は副交感神経を優位にして、人をリラックスモードにしてくれるのです。
また、腹式呼吸は内臓や筋肉の働きを活発にしてくれるので、体温を上げたり、便秘の予防にもなりますよ。
朝早く起きた時や、夕方、窓の外の夕日を見ながら腹式呼吸をお試しください。ダイエット効果も高まりますよ。
2.ミルク風呂でお肌をプルプルに
牛乳に含まれるタンパク質である「カゼイン」には保湿効果が、「ホエイタンパク」には古い角質を取り除き、肌本来の新しい角質にするソフトピーリング効果があると言われています。
そんな、牛乳を湯船のお湯に混ぜるミルク風呂は、絶世の美女と言われたクレオパトラも愛したという美容法。賞味期限が切れてしまった牛乳などで試してみましょう。ただし、牛乳アレルギーをお持ちの方はお控えくださいね。
3.温かい濡れタオルで消臭・血行促進
タオルをお湯に浸してしぼり、顔やカラダを拭くことで血液の循環を促す効果があるそう。
また、お風呂上りにも乾いたバスタオルで拭く前に、濡れた浴用タオルなどでカラダを拭くと、湿ったタオルと水分との親和性で効果的に水分を取り除けるのだとか。
さらに冬のワキ汗は分泌量が少ないため濃縮されて夏より臭う、という声もチラホラありますが、濡れたタオルは水分と菌を除去してくれるのでデオドラント効果も高いようです。
4.ピンク色のルームウエアでストレッチ
ピンク色が視界に入ることで、緊張をやわらげてくれたり、女性ホルモンの分泌を促す効果が生まれます。
そこでお家ではピンク色のルームウエアに身を包んで、ストレッチを一通りこなしましょう。血液循環もより良くなり美容効果も倍増ですよ。
5.好きな音楽をかけて1日過ごす
音楽療法の先進国であるアメリカでは、音楽による療法が心の病や内臓系の治療にまで一定の効果があるとされているようです。それが自分の好きな曲ならば、なおさら心臓を強くする効果があるのだとか。
仕事が休みの今こそ、忙しい生活から離れて音楽を聴きながら、したいことだけをする時間をお家で過ごしてみてください。無理に「この時間に効果的なエステを」と躍起にならなくても大丈夫。
好きな音楽を聴いて気楽に過ごした休日の翌朝は、お肌がいきいきとしているはずですよ。
いかがでしたか?
もちろん、プロの手に委ねることで、癒され美しくなることも出来ますが、何かとお金の出入りが激しい季節。セルフエステで節約しながら元気でキレイになりましょう。
中世ヨーローッパで誕生した「ハンガリアンウォーター」は、若返りの水とも呼ばれる液体です。
ハーブの中で最も抗酸化力が強いとされるローズマリーを主原料としたもので、これを薄めて作った化粧水にはアンチエイジング効果があると言われています。
ハンガリアンウォーターとはいったいどんなものなのか、そのエピソードやレシピについてご紹介しましょう。
◆「ハンガリアンウォーター」の言い伝え
ハンガリアンウォーターは別名「ハンガリー王妃の水」と言われ、次のようなエピソードとともに知られています。14世紀のハンガリー王妃エリザベート(エルジェーベト)は若くして夫を亡くし、年老いてからはリウマチによる手足の痛みに悩まされていました。
そんなエリザベートのもとに、イタリアの修道院で作られたローズマリー水が献上されました。この水を塗ると、70歳を超えた王妃の症状はみるみる改善したと言います。さらに、健康を取り戻して美しく若返った彼女は、隣国ポーランドの20代の王子から求婚されたというのです。
これが、ハンガリアンウォーターが「若返りの化粧水」と称される理由です。歴史的にはこのエピソードは創作だという見方が強いようですが、中世ヨーロッパで治療薬あるいは香水として愛用されていたことは確かなようです。
◆ハンガリアンウォーター用チンキ剤の作り方
ハンガリアンウォーターは、ハーブの有効成分をアルコールなどを使用して抽出したチンキ剤であったと言われています。ここでは、ローズマリーと同様に高い抗酸化作用のあるペパーミントのほか、美肌効果のあるローズとラベンダーを加えた、化粧水のためのチンキ剤のレシピを紹介します。
<材料>
・ローズマリー3g
・ベパーミント3g
・ローズ2g
・ラベンダー2g
・アルコール(ウオッカなど40度以上のもの)100ml
・フタ付きガラス瓶(作成用)
・遮光瓶(保存用)
<作り方>
1)フタつきガラス瓶にハーブを入れる
2)アルコールを注ぎ、フタをしっかりと閉める
3)毎日1回瓶を振ってよく混ぜる
4)2週間〜1か月後、茶こしなどでこして遮光瓶に移し替える
・使用する容器や瓶は熱湯消毒しておきましょう
・火気に注意し、子供の手の届かない場所に保管しましょう
・出来上がったチンキ剤は冷蔵庫で約1年間保存できます
・チンキ剤の原液は刺激が強いので必ず薄めてから使ってください
◆化粧水の作り方
このチンキ剤を精製水で薄めたものが化粧水です。保湿力を高めたい場合は、グリセリンを数ml程度、好みに合わせて入れるといいでしょう。出来上がった化粧水は冷蔵庫で保管し、2週間程度で使い切るようにしてください。使用前によく振ってから使ってください。
<材料>
・チンキ剤5ml
・精製水 95ml
・ビーカー
・ガラス棒
・遮光瓶(スプレータイプなど)
<作り方>
1)ビーカーに5mlのチンキ剤を入れ、精製水95mlを加えてガラス棒でよく混ぜる
2)遮光瓶に移し替え、作成日のラベルを貼る
・手作り化粧水は自己責任のもとに使ってください
・アルコールアレルギーのある方は使用を控えてください
・使用前にパッチテストを行うことをお勧めします
・使用する容器や瓶は熱湯消毒しておきましょう
日本を代表する美容外科医・高須克弥院長に男性の整形手術について聞くと、「昔から患者数は変わらないが、内容が変化している」という。
「以前は男性の整形といえば包茎やワキガの治療が一般的でした。しかし、ここ数年で包茎やワキガ治療は減り、鼻を高くしたり目を二重にしたりといったプチ整形が増加。男性も人に見られるところを変えた方がモテることに気付いたんでしょう」
その理由は、世間の考え方の変化が影響しているのだとか。
「昔は『大事なのは心だ。内面を磨け』といわれてきました。しかし、実際は見た目が悪いと第一印象が悪く、不利になるという考えが一般化してきているのです。そのため、『カッコよくなりたい』という男性の本音が表に出てきたんでしょうね」
最近の男性美容の流れは“中性化”だと、高須院長が教えてくれた。
「毛が濃くて男らしいのがカッコ悪くて、つるつるの肌がウケる傾向がありますね。だから、男性向けの脱毛エステもどんどん増えてる。
“草食系”といわれるように、男性の性的なポテンシャルが落ちているのが関係しているかもしれません。個人的には、マッチョに見せたり毛を濃くしたりする手術を流行らせたいんだけどね(笑)」
最近、仕事が忙しくてイライラしがち、不規則な生活で肌荒れぎみ、むくみや冷えが気になる……など、多くの女性が悩んでいるはず。生活改善と一緒に、是非、試してみて欲しいのがハーブティー。
ハーブには、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれ、抗酸化作用もあるため、健康や美容にも効果的。また、ハーブティーの香りには、リラックス効果やリフレッシュ効果もあるので、気持ちを落ちつけるにもオススメです。今回は、お悩みに合わせたハーブティーをご紹介します。
■20倍ものビタミンC! 美肌にオススメの“ローズヒップティー”
美肌づくりにオススメなのが、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKなど、ビタミンを豊富に含む「ローズヒップティー」。
なかでも、ビタミンCは、レモンの20倍ものビタミンCが含まれると言われています。また、メラニン色素の生成を防ぐので、シミ対策にも効果的。美肌だけでなく、美白効果も期待できます。タバコを吸う人やアルコールを飲む人にもオススメのハーブティーです。
■むくみを改善! デトックス効果が高い“ジュニパーベリー”
体内の老廃物を排出するデトックス効果が期待できるのが、エッセンシャルオイルや料理のスパイスなどにも使われる「ジュニパーベリー」。
「ジュニパーベリー」は、ヨーロッパ原産の高木の針葉樹であるジュニパーの実を乾燥させたもの。利尿作用が高く、老廃物を体外に排出する働きがあるので、むくみ改善に効果的。
その他にも、関節症やリウマチ、痛風の症状を緩和などに効果があると言われています。溜まった老廃物を排出して、むくみや水太りを改善してみては。
■風邪にも効果的! 冷え症改善には“ジンジャーティー”
“冷え症”の大きな原因には、ストレスや不規則な生活による自律神経の乱れ、血液循環の悪化、ホルモンの乱れなどあげられます。血行促進、血管拡張、発汗など、カラダを温める作用があるハーブティーを飲んで、血行を良くする生活を心掛けましょう。
一番のオススメは「ジンジャーティー」。ジンジャーは、古くから風邪に効果がある薬として利用されてきました。末梢血管を拡張させる働きや発汗作用、むかつきや吐き気を抑える作用があると言われています。手足の先までポカポカに温まるので、冷え症改善にピッタリのハーブティーです。
作者:廣田美千代
ずる休みをしたことはありますか?
学校をずる休み、会社をずる休み、アルバイトをずる休み。
誰でも一生に一度くらいは策を巡らして、なんとかして休日を確保することありますよね。
そのときにもっともらしい理由を思いつくのが、休みの連絡をするよりもよっぽど大変だったりします。
海外サイトForbesではあまりにもばからしい「会社をずる休みしたときの言い訳」を紹介しています。
今年の8月11日から9月5日まで3,000人の会社員と2,000人の上司から寄せられたものから
厳選しています。
●シチュー鍋をたった今オーブンに入れたところだから会社を休みます。
●整形で顔が崩れてしまった。修正したいので会社を休みます。
●疲れすぎてお風呂で眠ってしまいました。起きたら足がしびれていて、そのまま足首の骨を折りました。今日は会社を休みます。
●朝起きたらとても気分爽快だったんです。この気持ちを失いたくないので、今日は会社を休みます。
●酔っぱらってしまって、今自分がどこにいるのかわかりません。よって会社を休みます。
●食品売り場の血圧計に腕をはさまれました。抜け出せないので会社を休みます。
●会社のユニフォームを乾かそうと、電子レンジに入れたら燃えました。ユニフォームがないので会社を休みます。
●間違えてなぜか飛行機に乗ってしまったので会社を休みます。
日本人の私たちからすると世界の「言い訳」はランクが違うような気がしますね。
アロマオイルというと、マッサージやリラックスするときに使うもの、というイメージがあるかもしれません。
でも、自然界にある植物から抽出した、エッセンシャルオイル(精油)と呼ばれるものは、100%天然で純度も100%。そのため、古くから人々はさまざまな目的で生活にとりいれてきました。その中のひとつが、風邪の予防です。
風邪が流行する季節になってきました。今回は、オイル初心者でもできる、アロマオイルを使った風邪予防法についてご紹介しましょう。
■風邪予防におすすめの精油は?
風邪を予防するには、抗菌作用のある精油がおすすめ。中でも、ユーカリやペパーミント、ティートリーなどが有名です。自分が好きな香りのものとミックスして使うこともできます。
■アロマ足浴で温まる
特に寒い季節は、体の末端をよく温めてあげると、全身の血流がよくなり、風邪予防だけでなく冷え症予防にもなります。さらに、風邪のひきかけで体力が落ちているときも、便利なのがアロマ足浴。
大きめの洗面器などに温かいお湯をはって、そこに精油を2~3滴たらすだけ。足元を温めながらオイルの香りも一緒に楽しめて、リラックス効果もあります。
■アロマスプレーでウィルス撃退
精油はそのまま使うことはできず、キャリアオイルと呼ばれるオイルで希釈しなければいけないため、初心者が使うにはちょっと面倒な点があります。
でも、アロマスプレーを自宅で手作りしておけば、いつでも気になるときにサッとかけられて便利。しかも携帯もできるため、バッグに入れて持ち歩くことや、オフィスのデスクに置いておくこともできます。
作り方は、遮光タイプのスプレー容器に無水エタノール30mlを入れ、そこに精油を5~10滴ほどたらしてよく混ぜます。その後に精製水を20~30ml加えたらできあがりです。マスクの内側に、このスプレーをしゅっとひと吹きかけるのもおすすめ。
■アロマオイルうがいで予防する
ホホバオイル25ml程度に精油を1~2滴たらし、それでうがいをします。喉が痛いときは、アロマオイルがやさしく喉を保護してくれます。
オイルでのうがいに抵抗がある方は、温かいお湯にオイルを加えたものでうがいしてもOK。また、お湯を入れたコップか洗面器に精油を数滴たらし、その蒸気を鼻から吸い込むようにして、オイルの抗菌成分を吸収するという方法もできます。
ただのオイルといっても、その香りや成分の効能は計り知れません。ぜひ今年の風邪予防に取り入れてみては、いかがですか?
美容外科などのホームページ(HP)上の「広告」を巡り、トラブルが相次いでいる。
国民生活センターによると、2004年度には全国で11件だったインターネット広告に関する苦情相談が、昨年度は340件に上った。HPで「低料金」を掲げる美容外科で、半ば強引に高額の手術を受けさせられたというケースが多い。
消費者団体が大手美容外科にHPの一部削除を求める動きも出ている。
顔のしわの解消や二重まぶたにする手術が数千円から数万円、医師による十分なカウンセリングが受けられ、手術後のアフターケアも無料――。ある美容外科のHPでは、手術が低料金で安心して受けられると強調されている。
国民生活センターは「美容整形を受けたことを周囲に明かす人は少ない。ほとんどの人が『口コミ』ではなく、ホームページで美容外科を選んでいるが、トラブルも多い」と分析する。
同センターに寄せられる典型的な相談は次のようなものだ。HPで低料金の美容外科を選んで訪れると、「安い手術では効果が長続きしない」と言われ、高額な手術か複数の手術の組み合わせを勧められる。
難色を示すと、「今日は割引ができる」と段階的に料金を下げ、密室で数時間にわたり説得される。中には、カウンセリングだけのつもりで来たのに、当日に数百万円の手術を受けることになった人もいるという。
国が認定する適格消費者団体「消費者機構日本」(東京)はこうした現状を問題視し、美容外科のHPなどの集中調査を実施。今月8日、全国19か所で「品川美容外科」を運営する医療法人「翔友会」(同)にHPの改善を申し入れた。
適格消費者団体は消費者契約法に基づき、消費者トラブルの被害者に代わり、不当行為を行う事業者に改善を要求したり、訴訟を起こしたりすることができる。
同団体は、品川美容外科がHPで「会員になれば20%オフで手術を受けられる」としていることについて、入会金・会費が無料で当日入会が可能なため、非会員価格で手術を受ける人はほとんどいないとして、著しく安いと勘違いさせる景品表示法違反の「有利誤認」にあたると主張。
さらに、「症例実績400万件以上」「紹介・リピート約90%以上」などの記載についても、裏付けとなるデータを示すよう求めている。
翔友会は「回答期限の今月末までに適切な対応をしたい」としている。
「ネット上の美容医療に関する広告は事実上、野放し状態にある」。消費者機構日本の磯辺浩一専務理事はそう指摘する。
医療法は保険適用外の自由診療について、薬事法で認められた医療機器や医薬品を用いる手術以外の広告を禁じている。美容外科の手術のほとんどは広告できないが、HPが“抜け道”になっている。
HPが広告とみなされるのは、医療機関が料金を支払ってバナー広告や有料サイトにリンクさせることで、閲覧者をHPに誘導しているケースに限られており、リンクさせなければ規制は受けない。
ブラック体質を指摘されるにもかかわらず、毎年多くの若者の人気を集める企業、業界がある。その理由について、作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が考える。
今年のブラック企業問題関連でのトピックスと言えば、ブラックバイト問題、すき家問題、そして、たかの友梨ビューティクリニック問題です。それぞれ、過酷な労働環境、たかの友梨ビューティクリニックにおいては社長の暴言などが問題となりました。
今回はたかの友梨ビューティクリニック問題にかぎらず、エステ業界は、なぜブラック企業化するのかという問題について考えてみたいと思います。エステ業界の企業=ブラック企業と断定するわけではありません。とはいえ、構造的な問題も大きいのではと思った次第です。
11月6日(木)に東京ウィメンズプラザにて「エステ業界 就職・転職支援セミナー」が開催されました。主催はエステ・ユニオン(ブラック企業対策ユニオン・エステ支部)です。私も講師として参加しました。
当日、小規模のエステ企業の経営者の講演を聞く機会があったのですが、これが大変に勉強になりました。
エステ業界の大手企業は過酷な労働環境が話題になるわけですが、とはいえ、それでも人が集まってしまうのはなぜでしょう?それは、エステ業界に憧れる人が、一定数いるからです。
大手エステ企業は、いつも大量に募集を行っています。エステが好き、美容に興味があるという学生が、憧れから受けてくるという状況です。
お客さんとして好きなのと、自分の仕事にするのは、また違うと思うのですが。大手の場合、毎年、本部が新人を一括して大量に採用し、各店舗に配属するのですが、現場の店長は新人の配属時に既にミスマッチを感じるのです。
仕事が過酷であるが故に結果として、大量に離職し、小規模のサロンに移ったり、他業界に転職していきます。実にわかりやすい、ミスマッチの構図ですね。
とはいえ、大手エステサロンにしがみつく人たちもいます。辞めようと思っても、大手で働いているというプライドや、福利厚生、社会保障の充実などから辞められないという人たちも一定数いるとのことです。
ちなみに、私はベーシックな就職・転職の基礎知識、求人の探し方のレクチャーをしたのですが、改めて、求職者は基本的なノウハウを知らないということに気づいた次第です。
参加者の反応で印象的だったのが、そもそも転職するという発想すら浮かばなかったということです。というのも、仕事が大変に忙しく、考えている暇もないとのこと。これもまた現実です。
もう少し目が大きければ、鼻が高ければ…そんな夢を抱いたことがある人もいるだろう。二重まぶたが人気…など聞いたことがあるけれど、ホントのところはどこをイジりたいと思っている人が多いのだろう?
そこで編集部では、「整形をしたいと思ったことがある」という20~30代の男性330人に「整形したい部位」についてアンケート調査を行った(協力:ファストアスク)。
■やってみたい整形の部位ランキング
(やってみたい順に、3つ以下を選択)
1位 目(54.2%)
2位 鼻(36.6%)
3位 顔の輪郭全体(22.1%)
4位 顎(19.1%)
5位 しわ・たるみ(18.8%)
6位 唇(15.5%)
7位 頬(12.1%)
8位 その他(3.3%)
特に整形ニーズが高かったのは、顔の主要パーツである「目」と「鼻」。「目」で人気だったのはやはり“二重まぶた”で、「鼻」は“形を整えたい”という人が多かった。
では、これらの整形は一体どのような術式で行われるのだろうか? サフォクリニック(目)、京皮膚科・形成外科 銀座院(鼻)、あらおクリニック(輪郭)の3つの医院と、過去7年間で整形に500万円以上費やしてきたという、男性美容研究家の福タローさんに上位3つの術式について聞いてみた。
【1位 目(54.2%)】
二重まぶたにする「埋没法」が日本では一般的だが、海外では自然な目ヂカラアップになる「エイジングアイ」が流行。男性美容研究家の福タローさんによると、「目ヂカラがギュンギュンだと、印象は大きく変わります」とのこと。実際に施術を体験した、サフォクリニックの医師は、「凛々しくなった」「若返った」と言われるそう。
【2位 鼻(36.6%)】
「鼻が整うと顔全体の印象が美しくなります」と福タローさんも語るように、顔のバランスを良くするのに重要な鼻。人気の高い鼻翼縮小は“切開”が主流だったが、最近では「切らない鼻翼縮小」のような糸による施術も行われている。 また、鼻に高さを出すにはシリコンやヒアルロン酸を入れる方法も。
【3位 顔の輪郭全体(22.1%)】
糸で頬を持ち上げる、顎を削るなどの施術もあるが、最近は注射による施術も多い。「ヒアルロン酸注入」は、鏡を見ながら気になる部分に注射し輪郭を整えられ、しわやたるみにも効果が。また「小顔ボトックス」は、頬にボトックスを注射し、発達しすぎの筋肉をスリムにする施術だ。
また、各施術について施術時間を聞いてみたところ、目(エイジングアイ)は2時間、鼻(切らない鼻翼縮小)は1時間、顔の輪郭全体(小顔ボトックス)は30分~と、意外と短時間で済む模様。それに基本的に入院が必要な施術はあまりないようで、わりと手軽にできるようだ。
福タローさんによれば、「整形を成功させるには、情報収集がすべて。ネットなどの情報ではなく、実際に行った人の話を聞くのが一番」とのこと。気になる人は、まずは情報収集を始めてみる?
最近では、すっかり身近になったアロマテラピー。街のあちこちでアロマショップを見かけますし、アロマ関連の書籍や教室も増えています。
でも、「エッセンシャルオイルを買ってはみたけれど、使い方がわからない」「アロマを美容に取り入れたいけれど、なんだか難しそう」という人もまだまだ多いはず。
そこで今回は、週末などのちょっとした時間を利用しておうちで楽しめる“時短アロマ術”を5つまとめてご紹介! いずれも監修は、英国IFA認定アロマセラピストでアロマレッスンサロン『K’s Aroma』を主宰する雅薫子さんです。
どれも簡単に実践できる方法ばかりなので、さっそく試してみて!
■1:1分でできる!「黒糖ジンジャーバスソルト」で代謝アップ【時短アロマ】
週末は、アロマのバスソルトでゆっくりお風呂を楽しんでみては? 所要時間たったの1分、「黒糖ジンジャーバスソルト」のアロマレシピをご紹介します。
寒さがいっそう厳しさを増すこれからの季節、ジンジャーの温熱効果で体の芯から温まりましょう!
■2:これは意外!保冷剤がアロマ芳香剤に早変わり!?【時短アロマ】
ケーキ屋さんなどでもらえる保冷剤。そのままポイッとゴミ箱に捨てるのはもったいない! 実は、一瞬で保冷剤をアロマ芳香剤に変身させる裏技があるんですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
■3:プロのアロマセラピスト直伝!特製マスクの作り方【時短アロマ】
バラの優雅な香りに惹かれて買ったローズウォーター。「化粧水として使うには保湿効果がイマイチ」なんて思っているならば、ぜひ●●をプラスして保湿力をアップさせてみてください。
バラの香りに癒されながら、至福のお手入れタイムを楽しみましょう!
■4:一瞬で空気を浄化!アロマルームスプレーの作り方【時短アロマ】(前編・後編)
シュッとひと吹きするだけで部屋中にほのかな香りが漂う、アロマルームスプレー。“消臭”“リフレッシュ”“風邪予防”など、目的に合わせて作っておくととても便利です。
材料を混ぜるだけなので、作り方もとても簡単ですよ!
■5:花粉症にも冷え対策にもOK!アロマバスレシピ4選【時短アロマ】
今回ご紹介した中でも、最も簡単にできる時短アロマ術がこちら。お風呂にエッセンシャルオイルを垂らすだけで楽しめるアロマバスは、アロマのブレンド次第でさまざまな効果が期待できます。
“花粉症”“冷え”“風邪”など、気になる症状別にプロ直伝のブレンドレシピを公開!
手軽にできる時短アロマ術で、毎日の生活にアロマテラピーを“無理なく、楽しく”取り入れてくださいね!
星や月がきれいに見える季節になり、夜空を見上げるのが楽しいとき。「秋は星の運行や配置に合わせたアロマケアがおすすめです」と教えてくれたのは、西洋占星術研究家でアロマセラピストの登石麻恭子さん。
「今は、恋愛運と女子力をアップさせるには効果的な時期。アロマを使って女性ホルモンを活性化させるケアや骨盤ケアをすることで、女性らしさが増して恋や女子力アップに前向きになれるんです。
次のケア法を参考にぜひ実践してみましょう」(同)
◎アロマを使った半身浴
バスタブに38~40℃のお湯をためて、20~30分ぐらいかけて半身浴をしよう。このとき、ホルモンバランス作用のあるイランイランまたは、ホルモンバランスを整え、気持ちを落ち着かせるサンダルウッドのアロマオイルを2~3滴たらすのが◎。バスルームをふんわりとただようアロマの香りでホルモンバランスを正常に。
◎ホルモンバランスを整える骨盤体操
床に座ってあぐらをかき、股関節を広げるイメージで両手のひらを使って両ひざの内側を3秒間押さえる。そして力を抜く。この動きをゆっくりとした呼吸に合わせながら20~30回ほど行う。
骨盤体操を行いながら、アロマポットを使って芳香浴をするとホルモンバランスに有効! 自分の月経周期に合ったアロマオイルをセレクトしよう。
月経前…ゼラニウム(体の緊張をゆるめる、イライラを抑える働きがある)
月経時…イランイラン(気持ちを穏やかにして、月経中のイライラを緩和する)
月経後…サイプレス(ホルモンバランス調整する、デトックス作用がある)
「このふたつのアロマケアを寝る前に行うのが◎。アロマがホルモンバランスに作用して、恋や女子力アップに前向きにがんばる力をもらえるはずです」(同)
また、この季節は夜になるとグッと気温が下がり体が冷えてしまうので注意が必要なのだとか。アロマケアが終わったら、夜ベッドに入る前に白湯を飲んだり、体を温めるスパイスがたっぷり入れたチャイを飲んだりして体を内側から温めて。
秋の夜長はホルモンバランス整えるアロマケアを積極的に取り入れよう!
【オズモール】
登石麻恭子
西洋占星術研究家、英国IFA認定アロマセラピスト、日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター。『魔女の手作り化粧品』(ワニブックス)、『魔女のアロマテラピー』(INFASパブリケーションズ)などの著作があるほか、日本初の12星座別アロマコスメ「Magical Mystery Aroma(マジカルミステリーアロマ)」のブレンド監修も担当。
★★お知らせ★★
登石さんがブレンド監修をしているコスメブランド「Magical Mystery Aroma」Facebookページでは、テーマ別占いランキングや、占星術にもとづくアロマの活用法などを毎日更新。Facebook内にて「マジカルミステリーアロマ」で検索してみて!
どんな方法があるか押さえておきましょう。
最近、比較的低価格な二重まぶたの整形手術も多くなり、気軽に整形手術を受けることができるようになりました。二重整形施術にもいくつかの種類があり、予算や、何を重視するかによって方法を選択できます。
そこで今回は、二重まぶたにするための主な形成手術の種類と内容について紹介します。
■埋没法
まず、まぶたにメスを入れない埋没法について紹介します。この方法は、まぶたの上に二重の線をデザインしたあと、局所麻酔をして、極めて細い医療用の糸でまぶたの裏を数か所縫い合わせ、二重まぶたにする施術です。
まぶたを切らずに施術を行い、糸の力で二重まぶたを形成しますので、切開をともなう切開法と比較すると痛みや腫れが少なく、施術当日の洗顔やシャワーも可能です。また、まぶたの裏を縫い合わせただけですので、理想のまぶたにならなかった場合、二重まぶたをつくり直すことも可能です。
施術の時間はクリニックによって多少の違いはありますが、両目で30分かからないことがほとんど。術後の腫れも切開法よりは小さいので気軽に施術を受ける方が多い方法です。
■部分切開法
まぶたが厚く、埋没法ですっきりとした二重まぶたがつくれない人や、縫合していた糸が切れて元の一重まぶたに戻ってしまう人向けの方法が部分切開法です。
この方法では、局所麻酔をし、まぶたの表面に1cm~2cm程度の部分的なメスを入れたあと、まぶたの厚みの部分や糸が切れる原因のか所を処理して縫い合わせ、二重まぶたを整形します。抜糸は1週間程度おいた後に行われることが多いです。
埋没法と違い、メスを入れる施術になります。まぶたが厚めの人の場合は、切開した部分から脂肪を除去してよりくっきりした二重をつくるケースもあります。
部分切開法は小切開法とも呼ばれる通り、切開する部分が少しだけですので、腫れが治まる日数は比較的短く、施術時間は短時間で済みます。
■全切開法
まぶたが厚いだけでなく腫れぼったい人や、幅の広い二重まぶたを求める人向けの施術が全切開法です。
全切開法では、希望する二重の線に沿ってメスを入れ、切開部分の余分な組織や筋を切ります。加えて厚みや腫れぼったさの原因となっている脂肪(眼窩脂肪)を取り除いたあと縫合し、二重まぶたを整形します。抜糸は部分切開法と同じくおよそ1週間後に行われることが多いです。
希望する二重の線に沿ってメスを入れますので、くっきりとした二重まぶたを形成することが可能です。また、脂肪を取り除きますので、目もとの厚みや腫れぼったさを解消することができます。
二重まぶたの整形手術では、以上の3つの方法が主に行われています。埋没法は、比較的気軽に行える方法ですが、取れることがあるなどのデメリットもあります。
いずれにしても、自分の希望する二重まぶたについて、医師と相談をし、メリット・デメリットを考慮した上で適切な施術を受けるようにしましょう。
植物は花を咲かせ、やがて種子を実らせて、次の命へと受け継いでいます。花の部分はいわゆる植物の生殖器。
花の女王といわれるローズが女性の症状に優しく作用するのをはじめ、植物には女性ホルモン様作用(女性ホルモンに似た作用)をもつものが多くあり、女性と植物との神秘的なつながりを感じることができます。
ほんの100年程前までは、女性は身近な薬草を利用して家族の健康管理に生かしてきました。
日本でも庭に桃や柿の木などが植えられ、健康茶として煎じたものを飲用したり、皮膚のトラブルに用いられることもあったことでしょう。ここでは植物と女性の関係について簡単に解説します。
◆女性ホルモンリズムを整えましょう
女性の一生は女性ホルモンと共にあります。女性はこのホルモンのリズムによって、女性らしく艶やかで美しくもなり、心身が不調になったりもするわけです。エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)のバランスを整えて妊娠に備えた体づくりをしましょう。
植物には人のエストロゲンに似た作用をもつ植物性ホルモン(フィトエストロゲン)をもつものがあります。フィトエストロゲンは私たちの体に穏やかに作用して、月経前症候群(PMS)や月経痛の症状を緩和したり、骨粗鬆症の予防にも役立ちます。
.
◆私たちの体に備わるネットワーク、恒常性を保つには?
私たちの体はいつも同じ状態に保ち維持をしようとする生体の恒常性(ホメオスターチス)が備わっています。自律神経系・内分泌系・免疫系の三つの組織がネットワークをつくっているのです。
このシステムを統括しているのは脳です。つまり心や精神で感じたことは自律神経やホルモンの分泌、体の抵抗力にも影響を与えてしまいます。自律神経の働きをコントロールしている脳の視床下部は、ホルモン分泌も担っているため、ストレスなどで心身の緊張状態が続けばホルモン中枢にも影響してバランスを乱してしまいます。
現代社会において女性が受けるストレスは大きくなっているのではないでしょうか。適度な気分転換、休息やリラックスの時間は恒常性の維持にとても大切なことです。
.
◆アロマテラピーでリラックス
香りの有効成分は鼻から脳へ直接に伝わります。脳は香りの好き嫌いを瞬時に判断します。嗅覚は五感の中で最も原始的で本能的といわれます。ダイレクトに伝わった有効成分は自律神経系、内分泌系、免疫系それぞれに働きかけて全身に作用していくのです。
.
◆ハーブは自然治癒力を引きだすもの
ハーブを利用した植物療法は体の痛みや炎症を一部分ではなく、心と体を包括的にとらえてバランスの回復をはかり、免疫力を高めて自然治癒力を引き出していきます。だれにでも備わっている自己治癒力を高めるためにはまず栄養・運動・睡眠の三つのベースは不可欠です。
日頃の生活習慣を整えたうえでハーブを取り入れると効果的でしょう。
季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。湿気の多い夏が終わり、過ごしやすく、からりと晴れてくると空気も乾燥してきます。夏の間の疲れもたまっていて寒暖の差の激しいこの時期は体調を管理に気をつけたいですね。
活動と休息のバランスをとって自然治癒力を活性化し、免疫力を高めて風邪にかかってしまう前に予防しましょう。
ここでは、ハーブのフィトケミカル(植物科学)成分で風邪を予防する方法を紹介します。
喉の洗浄(ティーのうがい剤)をして風邪を予防しましょう
風邪の予防でまず大切なものは「手洗い・うがい」ですね。 どんな感染症も体の中に侵入させないようにすることが第一です。空気の乾燥は粘膜を乾燥させ、ウイルスや細菌に感染しやすい状態をつくってしまいます。
喉を洗浄して粘膜に潤いを与えるうがいをして予防をしましょう。
濃いめのハーブティーでつくる、うがい剤は作り置きはできませんが、万が一飲んでしまってもティーなので安心です。 濃いめに入れたティーを冷ましてうがい剤として使います。
タイムティーでうがい
魚料理の臭み消しなどでおなじみ、タイムの名前の由来はギリシャ語の「勇気」。タイムの香りがするというのは、その人をたたえる褒め言葉でした。ハーブの中で最も抗菌力が強いと言われています。
臭み消しや腐敗から食材を守るために古くから使われてきました。また、痰を出しやすくする作用も持っているので、なんとなく喉がいがいがとからむような時にもおすすめです。
セージティーでうがい
ヨーロッパでは万病に効く薬草として、古くは家庭の庭に植えられ、長寿の薬としての健康茶として飲まれていました。イギリスでは「長生きしたければ5月のセージを食べなさい」ということわざもあります。
また、肉の保存に使う薬草としても使われていて、ソーセージの語源になっていると言われています。抗酸化力の強いセージは組織を引きしめる収れん作用と、殺菌・抗菌力で喉の痛みや口内炎におすすめです。
喉の保護をして風邪を予防しましょう
風邪のひきはじめは喉がなんとなくかさかさ、いがいがしてくると、傷ついた粘膜から病原菌やウイルスが侵入しやすい状況をつくってしまいます。このとき早めのうがいで洗浄して喉を乾燥させないようにすることが大切です。
さらに粘液質を多く含むハーブの成分を使って粘膜を保護するとよいでしょう。
喉の粘膜を保護して風邪を予防するおすすめのハーブとは?
マロウブルー(ウスベニアオイ)
古くからオペラ歌手にも愛飲されていたと言われるマロウブルー。ハイビスカスと同じアオイ科のハーブです。粘液質を豊富に含んでおり、傷ついた粘膜を優しく保護してくれます。乾燥からの保護や、痛みや腫れにもハーブティーとして飲むとよいでしょう。
マロウブルーは水だしにすると鮮やかなパープルティーになります。ハーブを入れて1時間くらい経過すると、パープルのマロウ水ができます(アルカリの多い水の場合はブルーになります)。しばらくすると少しずつ薄くなり透明にまた戻ります。
湯だしハーブティーは、澄んだブルーティーになります。熱湯をポットに注いだ直後はブルー、その後すぐに茶色に変化します。それぞれレモン(酸)を加えると一瞬でピンクに変わることから視覚でも楽しむことのできる「サプライズティー」として人気があります。
パーティーのときの食前のお水としてマロウ水を飲用してもよいでしょう。鮮やかなパープルティーは視覚でお客様を楽しませ、お酒を飲んだり、ごちそうを食べる前の胃の粘膜の保護にもなります。
水だしのマロウ水は綺麗ですが、熱を加えたティーのほうがハーブの中の成分は多く抽出できます。手軽に取り入れたいときや色を楽しみたいときなどはマロウ水、より効能を重視したいときはマロウティー、といったように使い分けるとよいでしょう。
シングルでティーでは、ほぼ無味無臭に近いので、お気に入りのハーブに加えてブレンドティーとして飲むのがおすすめです。
みなさんは、ハーブときいて何を連想しますか?お庭のガーデニングで育てるハーブ、料理に使うスパイスとしてのハーブ、ハーブティーなど、はたまたオシャレな飲み物?と、人によって色々思いうかぶことでしょう。
かぐわしい芳香は私たちを自然と、穏やかで心地よい気持ちにさせてくれますね。ハーブは、よい香りやスパイスとしてだけでなく、実はその歴史はとても古く、奥深いものなのです。さまざまな薬理作用を持っているハーブ。
ここではハーブがどんなものなのか、その歴史をひも解いてみましょう。
◆ハーブは「薬草」として古くから人々を癒してきた
古代エジプトでは、ミイラ作りの際に防腐剤としてハーブが使われていました。クレオパトラがローズを愛し、その香りで人々を魅了したのは有名なお話ですね。
紀元前から続く、古い歴史のあるインドのアーユルヴェーダや、中国伝統医学でも薬用植物として数多くのハーブが使用されています。古くから人々は、病気や怪我をすると身の回りの薬草を使って自らを癒していたんですね。
.
◆ハーブの歴史の中では「魔女」は薬草を使いこなす薬草魔女だった
まだハーブの成分も明らかではなかった時代、直感力や感覚力にとくに優れ、薬用植物を使いこなす女性がいました。その呪術的な治療で病人を癒したり、魅惑の香りで人々を惑わすような事もあったかもしれません。
当時、薬草を使いこなしていたのが魔女だったと言われています。欧米では魔女はハーブの束にまたがっているのです。魔女を表す「ウィッチ」という語源は「ワイズウーマン」賢い女性からきています。
.
◆ハーブの歴史をひも解く、「医学の祖」ギリシャ医師のヒポクラテス
太古の時代は悪霊や呪いなどが、体に取り憑くことで人は病気になると考えられていました。古代ギリシャ時代になると、それを科学的に臨床的に研究をしたギリシャの医師ヒポクラテスが表れます。
彼は医学の祖と言われ、体の中の4つの体液のバランスが崩れると病気になる、という説をとなえました。さらに約400種の薬草を処方して治療し、それまでの価値観を変えていくのです。
それからハーブは薬草として長い間人々を癒し、健康維持に役立ってきました。中世の時代には修道院の中庭に数々のハーブが植えられ、修道女達が病める人々に薬草を処方していました。
◆ハーブの歴史、薬草の時代を経て「現代医学」へ
やがて薬用ハーブの中から単一の成分が単離されるようになると、合成薬の時代へと変化していきます。アスピリンの原料は、メドゥスイートというハーブで、単離(たんり)された成分から作られました。
現在の医薬品のうち半分以上は「ハーブがもとになっている」といわれています。20世紀に抗生物質が登場すると、科学合成薬は感染症や伝染病の治療に使われ、その著しい効果から魔法の弾丸と称されました。
.
◆健康維持として、現代のハーブの役割
現代では、心の病や生活習慣病など慢性病が増加しています。化学合成薬は作用の強さの一方で、副作用などの心配もでてくるようになりました。
医薬品のルーツでもあるハーブは穏やかに作用しますが、体へのダメージは低く、その多様な成分がお互いに相乗効果を発揮して、健康の増進や病気の予防などに活用できると再び見直されてきています。一
種類のハーブの中の「フィトケミカル(植物科学)成分」は、数百から数千にものぼるといわれています。
毎日の生活の中に上手にハーブをとり入れて、健康維持に役立てられたら良いですね。
■家庭で、エステで、病院で
脱毛は家庭でできるもの、エステでしてもらえるもの、専門の医療機関で行ってもらうものがあります。もちろん、家庭で行うものは気軽ですが効果は薄く、病院で行うものは時間とお金はかかりますが、効果が高く、確実な方法です。
■脱毛ワックスを使う
家庭やエステで行える脱毛法として昔からあるのが、脱毛ワックスを使う脱毛方法です。脱毛したい部分にワックスを塗り、専用のシートを貼って一気に剥がすというものです。
脱毛ワックスは以下の方法と違って毛根を破壊するものではないため、繰り返すことによりある程度ムダ毛が目立たなくなる、といった程度の効果しか期待できません。
■エステでできる針脱毛
ニードル脱毛とも呼ばれ、大手エステなどで採用されている脱毛方法です。レーザー脱毛が始まる前は病院でもこの脱毛方法が主流でした。
毛根ひとつひとつに細い針を使って弱い電流を流し、発毛組織を電流の熱で処理します。毛根をひとつずつ脱毛するため、永久性が高いのですが、とても時間がかかるのが最大のデメリット。
また、電流を流す際に痛みを伴いますが、エステでは麻酔の使用ができないため、痛みを和らげる方法がありません。一回一回は輪ゴムを弾いた程度の痛みですが、長期の治療となると我慢できなくなることもあるようです。
■痛みが少ないフラッシュ脱毛
フラッシュ脱毛は比較的最近登場した脱毛方法で、医療用のレーザー脱毛よりも出力は弱いですが、針脱毛やレーザー脱毛に比べて痛みも少なく済むのが特徴です。
エステで使用されるフラッシュ脱毛は、黒いものだけに反応する特殊な周波の光を当て、毛根の組織を処理して脱毛します。針脱毛やレーザー脱毛よりも刺激は弱いため繰り返し処置を行う必要がありますが、その分痛みや皮膚への負担は少ない脱毛方法です。
医療用レーザー脱毛で確実に
上記の3つの方法と違い、レーザー脱毛は一般的に医療用でしか認められていないため、かかる費用は高額になってしまいますが、とても高い効果が期待でき、治療が早く終わる可能性も高い脱毛方法です。
その分、かなりの痛みを伴い、施術後に皮膚が赤くなることもありますが、皮膚科の専門医がいますので、麻酔を行ってくれたり、薬を出してくれたり、トラブルにも満足な処置を行ってくれるので安心と言えます。
また、家庭用のレーザー脱毛器も販売されていますが、どれも比較的高価で、痛みを伴う上に医療用ほどの効果は期待できませんので、病院で医療用のレーザー治療を受けた方が確実です。
「録音データ」を公開
「たかの友梨ビューティクリニック」を経営する「不二ビューティ」(本社・東京都)の女性従業員が加入するブラック企業対策ユニオンは28日、同社の高野友梨社長(66)から、組合活動をしていることを理由にパワーハラスメントを受けたとして、宮城県労働委員会に不当労働行為の救済を申し立てた。記者会見も開き、「パワハラ時の録音」とされる音声記録を公開した。
同ユニオンや弁護士によると、ユニオン側は今月22日、仙台労働基準監督署が 「たかの友梨ビューティクリニック」の仙台店での残業代の減額などに是正勧告を出したことについて記者会見する予定だった。
そのことを知った高野社長は、前日の21日に急きょ仙台市を訪れ、仙台店の従業員15人や店長らを飲食店に集めたうえ、この女性従業員に対して2時間半にわたり話し続けたという。
「つぶれるよ、うち。それで困らない?」
高野氏は、録音された会話の中で、この女性従業員に対し持論を展開した。
未払いが問題になった残業代については「残業代といって改めて払わないけれども、頑張れば頑張った分というのがあるじゃん。そうやって払っている」と、支払いが適正ではない可能性を認めた。
弁護団によると、月間77時間の残業に対して12万円が支払われるべきところ、3万5千円ほどしか支払われないケースがあり、こうした事例が横行している可能性があるという。
また、女性従業員が労働環境の改善を訴えてることについては「つぶれるよ、うち。それで困らない?この状況でこんだけ働けているのに、そういうふうにみんなに暴き出したりなんかして、あなた会社潰してもいいの」と迫った。
さらに、残業や休日労働をさせる場合には、労使で書面による協定を事前に結ぶ必要があると定めた36協定(労働基準法第36条)については「みんな各店うやむや」「うかつだった。知らないもん」などと述べた。「法律どおりにやったらサービス業は上昇しない」とも話した。
録音されたのは仙台市内の飲食店の個室。この女性従業員が働く店舗の管理職やほかの従業員ら計18人が同席したという。高野氏はこの女性従業員の正面に座り、周囲の他の従業員が労組に入ったかどうかを確かめる場面もあった。
女性従業員は記者会見で「(周囲の)全員があたしと院長を見ている中で2時間半、至近距離で名指しされて。恐怖でした」と話した。この従業員は精神的ショックを受け、出社できない状況が続いているという。
会見に同席したエステ・ユニオン(ブラック企業対策ユニオン エステ支部)の執行委員、青木耕太郎氏は「逃げ出すこともできない場面で、社長が一従業員にパワハラをしている。一従業員に『会社をつぶすのか』というのはあまりにも一方的なやり方だ」と批判した。
■大きな刺青・タトゥーに適した除去治療とは?
刺青・タトゥー除去の手術方法には、切除、レーザー、植皮、削皮とさまざまありますが、現在、さまざまな意見が飛び交い、混乱が生じています。その後の生活に支障が出ない方法をしっかりと見極めて選ぶ必要があります。
刺青・タトゥーが身体のどの部分に入っているのか、墨の深さはどのくらいなのか、色は?など、さまざまな角度から診て手術方法を決定する必要がありますが、まず、刺青・タトゥーの大きさによって、適している治療法と適さない治療法とに分けることができます。
今回は、“大きな刺青・タトゥー”を除去するための治療法についてお話します。当院では、大きな刺青・タトゥーを除去するには「削皮」をオススメしています。削皮ですと、ツッパリ感や痛みなどの症状が少なく、背中いっぱいの巨大な刺青・タトゥーも除去することができます。
「切除」は大きな刺青・タトゥーには適しません。小さな刺青・タトゥーにのみ対応できます。切除とは、皮膚を切り取って、両端をぐっと引き寄せて、縫い合わせるという手術です。
皮膚はほんの少ししか伸びませんので、大きく切り取った場合は、両端を引き寄せようにも引き寄せられません。
無理に引き寄せて縫合すると、パツンパツンになりますし、縫い合わせた部分が左右に引っ張られ続け、その張力によって傷の幅が太く広がり、ミミズ張れやケロイドになります。痛みやしびれなどの症状も現れます。
また、皮膚は引っ張り続ければそのうち伸びるというものでもありません。
そのため、当院では「一回目と二回目の手術の間に皮膚が伸びます。伸びたら次の部分を切除しましょう」という“分割切除”は行っておりません。何回に分割したとしても「大きな刺青・タトゥーには適さない」というのが原則なのです。
では、「レーザー治療」はどうでしょうか?レーザーを照射すると、必ず皮膚にやけどが生じます。そのやけどによって皮膚表面がコーティングされていきますので、レーザーがはじかれてしまい、だんだんと効かなくなっていきます。100回打てば消えるというものではないのです。
色が薄くなる程度であり、刺青・タトゥーが中途半端に残ってしまうため、治療結果に不満を抱いている方が多いのが現状です。また、マダラになったり、ボコボコと盛り上がった傷痕ができるという欠点もあります。
大きな刺青・タトゥーに対応できる手術は「植皮」か「削皮」です。しかし、植皮は術後の見た目が非常に悪く、パッチワーク状になったり、境界線が目立つのが特徴です。素人が見ると、まるで「ケロイド」「うろこ」という意見が大多数です。
また、太ももなどから皮膚を採皮して貼り付けるという手術ですので、採皮部分にも傷痕ができます。
■大きな刺青・タトゥーには「削皮」がオススメ
当院では、大きな刺青・タトゥーに対しては、削皮をオススメしておりま
す。
削皮とは、皮膚を削り取るという治療法で、墨の約90%を削り取るというイメージです。削った部分は擦り傷になり、その傷を治すために自分の細胞が集まってきて、傷を治すと同時に残りの墨を食べて薄くしてくれます。
自然治癒力を活かした治療法と言えるでしょう。削皮はツッパリ感や痛みなどの症状が少なく、背中いっぱいの大きな刺青・タトゥーも除去できます(削皮によって墨が薄くなった状態に後日レーザーを照射するとさらに効果的です)。
■ネット上の口コミは信頼できるの?
しかし、ネット上ではさまざまな意見が飛び交い、この「削皮」に対しても賛否両論の意見が繰り広げられています。もちろん、良い意見もありますが、批判的な意見も多いものです。
「臭くなる」「術後は風呂に入れない」などと書かれていたり、非常に難易度の高い手術であるにも関わらず「手抜き」と酷評されていることもあります。
しかし、実際は、術後には風呂に入れるため臭くなるということはなく、さらに、手抜きどころか私自身にとってもスタッフにとっても精神的・肉体的に一番疲れる厳しい手術です。
また、削皮は非常に難易度の高い手術であり、医師の技術によって、削る深さによって、結果が「天国と地獄」のように違ってきます。当院ではわずか100分の1mmの差を意識して削っています。
さまざまな情報が飛び交う世の中で、いったい誰の意見を信じればいいのでしょう?
ネット上ではなくリアルな世界で、しかも自分が信頼できる人物が「実際に手術を受けて良かった」と言っているのであれば、少なくとも参考にはなるでしょう。
ネット上の書き込みや口コミのような「顔の見えない素人」の意見は信頼すべきではないでしょう。良い意見も、悪い意見も、玄人が素人を装って書いているようなものが多く見られます。やらせやサクラが多いと言えるでしょう。
本物の良心的な素人の意見に運よく当たったとしても、そのまま鵜呑みにすることはできません。
なにしろ、刺青・タトゥー治療とは、医者の腕前はもちろん、刺青・タトゥーの部位、大きさ、墨の色・深さ、治療後のライフスタイル、体質など、さまざまな条件が絡み合って術後の仕上がりが決まってくるのです。
ご自身の条件とまったく同じでなければ、そのまま鵜呑みにすることはできません。
膨大な情報が飛び交う世の中です。何でも鵜呑みにせず、疑った方が良いでしょう。そして、まず疑うべきは自分自身かもしれません。もしかしたら、何かに洗脳されているかもしれません。
■著者:六本木境クリニック 院長 境隆博
グラビアやAVの世界でタブー視される「入れ乳(豊胸)」問題。海外のポルノでは公言されているケースもあるが、日本では「カツラ」のように他者から触れてはいけないものになっている。
美容整形界の第一人者である高須クリニック院長の高須克弥さんがこう指摘する。
「僕が開業した1976年当時の日本は、豊胸手術はもちろん、美容整形自体にものすごい偏見がありました。
やはり、『親からもらった体に自ら傷をつけるなんてあり得ない』と考える人が多かったからでしょう。現在は昔ほどではないにせよ、まだ豊胸手術に対する偏見は残っていますね」
また、根本的な問題として、入れ乳には見栄えや感触に難があるというのも、タブー視される大きな原因になっているようだ。
ズバリ、入れ乳はアリなのか、ナシなのかーー。各界の声を聞いてみたい。
まずは、おっぱい評論家で、AVやイメージDVDの制作も手がけている杜哲哉(もりてつや)さんから。
「僕は否定派です。入れ乳とわかった時点で、どのようなものがどのような術式で入っているのか、なぜ入れたのかといったことが気になってしまって、純粋におっぱいを愛(め)でることができなくなってしまうからです。
アイドルイメージしかりAVしかり、入れてるコの作品をつかんでしまったときは、失敗や反省の思いでヘコんでしまいます」
入れ乳の事実を突きつけられるとよけいな背景がちらついてしまい、バストそのものに集中しづらくなってしまうというのだ。さらに杜さんが続ける。
「もうひとつ、入れ乳のコには歴史がありません。胸が大きいがために恥ずかしい思いをしてきた学生時代も、街中でジロジロ見られて服選びに苦労した経験もありません。
つまり、天然のコには胸が大きいがゆえの恥じらいがあって、それがバストの魅力を倍増させているのですが、入れてるコにはそれがないんです。そ
の差は大きいと思いますよ」日本一の爆乳AVメーカー「シネマユニット・ガス」を立ち上げたAV監督の高槻彰(たかつきあきら)さんは、意外にも入れ乳肯定派だ。
「天然でCカップのコと入れてIカップのコがいたら、私は後者のほうが断然いい。それはAV監督だからというのもあって、撮ってみたい衝動に駆られるんですね。」
では、SOD風俗覆面調査団『kaku-butsu(カクブツ)』の巨乳部長で、年間100人近くの巨乳風俗嬢と対戦している佐藤潤さんはどうか。
「巨乳好きの人は天然にこだわる人がものすごく多いですが、僕は全然こだわらないです。例えば、太っていた人が急激に痩せてしまって、同時に胸もしぼんでしまった。ま
た、小さすぎる自分の胸がどうしても好きになれない。そんな女性が自分の意思と自分のお金でコンプレックスを解消することのどこがいけないんですか。
僕は何人もの入れ乳の風俗嬢を見てきましたが、彼女たちに共通しているのは非常にポジティブなこと。
それは当然です、自分にとっての劣等感のもととなっているものが消滅したわけですから。心からおっぱいを愛する男のひとりとして、豊胸手術がもっと身近なものになるよう願っています」
さて、ここまではすべて巨乳好きの意見だが、貧乳好きの立場からAVマイスターの東風克智(こちともかつ)さんに話を聞いてみよう。
「僕は否定派です。個人的に巨乳よりも貧乳のほうが好きというのもありますが、それ以上に、貧乳のコが貧乳にコンプレックスを持っていて、恥じらう姿に萌えるんです。これは貧乳フェチの人はだいたい同じじゃないかな。
豊胸手術をしようと思っている女性たちに、僕は声を大にして言いたいのは、貧乳好きの男は思っている以上に多くいること。男=巨乳好きという固定観念を捨て、“アナ雪”じゃないけど、ありのままの姿を見せてください」
最後に、元AV男優で現在はAV監督としても活躍する平本一穂さんにも意見を聞いてみた。
「今の時代は入れるのもアリだと思います。それは豊胸の技術が上がってきたから。僕が男優デビューした1980年代は、豊胸したのが丸わかりのコが多かった。それで、もまれすぎてボコボコになってたり……。
そういう悲惨なおっぱいをいくつも見てきました。でも、今は入れていてもわかりにくいコもいます。そのレベルの技術があるなら、メリットのほうが多いはずです」
入れ乳で不幸になることのほとんどは、出来栄えの悪さに起因していることが多い。それゆえに、医者選びは慎重なくらい慎重になってほしい。前出の高須院長も言う。
「生まれながらの天才美容外科医は存在しません。刀鍛冶は何本制作したかでその人の技量が磨かれます。
美容外科も同じで、どれだけ症例件数があるかが重要なのです。そういう意味では、多くの患者さんを受け入れてきたクリニックは、症例件数も多く信頼できる確率が高いといえるでしょう」
バストの悩みを解消し、ポジティブに生きる女性がひとりでも多くなることを願ってやまない。
(取材/浜野きよぞう)
■週刊プレイボーイ33号「グラビア界&AV界最大のタブー 入れ乳は『悪』か『正義』か」より(本誌では、高須クリニック院長による豊胸手術最前線講座も掲載!)
ソウル一の繁華街、江南地区。二人組の女子高生がポスターを前に何やら話し込んでいた。術前、術後の顔が比較された整形広告だ。
「大学合格したら、(整形を)考えてもいいって親に言われたの」
そんな会話が交わされたかどうかは想像に過ぎないが、韓国の若者にとって整形は身近な変身術だ。
「日本人が歯の矯正をするような感覚に近い。受験や就職祝いで親が整形代を支払うことも珍しくはない」とソウル在住の日本人教職者は語る。
ただし、背景には韓国ならではの競争社会があるという。
「女性の美=ステータスに繋がるので就職試験でも優遇される。完璧を求めて手術を繰り返す整形中毒の若者も激増しています」
ところ変わって台北。こちらも整形大国だが、韓国と事情は違う。
「社会全体がおおらかだから整形への抵抗感も少ない。女の子が何気ない顔で『こないだ整形手術したの。
二重メイクしなくていいから楽チン』とカミングアウトするから驚いた」と台北在住の日本人は苦笑する。
一方、同じ中華圏でも、香港はまだまだ保守的である。
「大きな手術は好まれない。涙袋(眼の下の膨らみ)を作って愛嬌ある顔立ちにするプチ整形がトレンドです」(香港在住の日本人)
三国三様の整形事情だが、美しくなりたい女性たちの果てなき願望は各国共通である。
韓流熱風以降、韓国人が外国人からしばしば受ける質問がある。「K-POP歌手など芸能人の中には整形美人が多いというのは事実か?」だ。瞬間、愛国心が発動して「誇張された」と答えることが多いようだ。
しかしこれからはそれが難しいようだ。韓国が整形大国という事実が統計で確認されたからだ。英国エコノミスト誌は国際美容整形学会が各国の会員を対象に実施した調査を基に「2011年基準として人口1000人当りの整形手術が最も多かった国が韓国だった」と(韓国時間)報道した。
韓国では人口1000人当り13.5件程度の整形手術がなされたことが明らかになった。ここには1人が何回も手術を受けた場合も含まれている。2位はギリシャで12.5件だった。続いてイタリア(11.6件)・米国(9.9件)・コロンビア(7.9件)・台湾(7.8件)等が上位圏にあがった。
大韓整形外科学会理事であるキム・ウソプ中央大学主任教授は「韓国内で手術を受ける外国人が含まれていて純粋に韓国人だけ集計されたものではないようだ」として「とにかく韓国は人間関係があまりにもコンパクトで他の人の視線を意識するほかなく整形が多いことは事実」と話した。
整形手術の総量では米国が1位であった。2011年311万件が行われた。2位はブラジル(145万件)、3位中国(105万件)、4位日本(95万件)、5位メキシコ(79万件)の順だ。韓国は65万件で7位だった。
整形の中で最も大きい比重はシワ・シミ(アザ)除去・脱毛などいわゆる非切開手術だった。調査結果のうち半分近くが非切開だった。特にボトックス手術が調査対象国で300万件以上だった。
切開手術の中で最も多い整形は脂肪除去であった。エコノミスト誌は「先進国だけでなく新興国でも太った人が最近急増しているためだと思われる」と解説した。切開手術2、3位は胸・鼻の整形だった。
エコノミスト誌によれば地域別で好まれる手術が違うように現れた。非切開手術であるボトックスが最も多い国はブラジルだった。切開手術のうち韓国・中国・日本で最も多いのは鼻の整形だった。米国とブラジルでは胸の整形比重が高かった。
一方、政府はエラなど一部の整形分野で虚偽・誇大広告が多いとみて是正措置に乗り出した。公正取引委員会は31日「エラ専門医院長、1人当りエラ手術1000回」と広告を出したソウル江南区(カンナムグ)のアイディ病院に対し警告措置を下した。
現行医療法によれば「エラ専門医」という用語自体が存在しないということが公正委の説明だ。エラ手術は上あごと下あごを一緒に手術するあご矯正術の一種で、整形外科や歯科(口腔顎顔面外科)医師によって手術を行っている。
イ・テフィ公正委ソウル事務所消費者課長は「医療広告は大韓医師協会の事前審議を受けて審議番号を記載することになっている」として「広告を見て病院を訪ねて行く前に必ず審議番号を確認すれば虚偽・誇大広告による被害を防げる」と話した。
これに対して病院側は「患者の個人情報を外部に公開できない事情上資料を提出できない」としながら「エラ手術を執刀する院長1人当り1000回以上の洋楽手術臨床経験を持っているのは事実」と説明した。 .
急速な普及 ルール後手
女性に人気のまつ毛エクステンション(まつ毛エクステ)の健康被害が後を絶たない。一定の対策も取られているが、接着剤の有害物質に規制がないなど残された課題もあり、急速な普及にルールづくりが追いついていない。
カラーコンタクトレンズでも被害は出ており、“おしゃれ障害”の裾野が広がっている。
まつ毛エクステは日本でもここ10年で急速に普及した。健康被害も増えており、国民生活センターが把握する全国の被害報告は、2004年度は2件だったが、12年度は過去最多の137件、13年度は112件(5月19日現在の把握分)に上った。
「施術の5、6時間後、両目のまぶたが腫れてしまった。エクステの後で眼科に来たのは2回目です」
今年4月、奈良県大和郡山市の松本眼科でまぶたの皮膚炎と診断された女性(23)はそう話した。施術を受けたのは、友人の紹介で知ったサロン。看板もないマンションの一室だが、1回4000円程度という料金の手頃さにひかれた。
女性は「施術後に目を開けたら、接着剤が入ってしみたので目薬を差されたけど、特に説明はありませんでした」と振り返った。
松本拓也院長は「うちのような地方の診療所でも5年ほど前から患者が増えており、最近では1か月に1~2人来院する」と話す。同眼科では昨年、15人が受診。今年も4月末までに5人来院している。
まつ毛エクステが原因とみられる健康被害について、厚生労働省研究班が昨年まとめた報告書では、2012年9~12月、全国の眼科医と皮膚科医計3500人を対象に調べた結果、調査時から過去3か月間に患者を診察した経験のある医師は467人だった。
この調査票を研究班の福下公子・日本眼科医会副会長が改めて詳細に分析したところ、467人の医師が診察した患者は計1621人に上ることが今月、わかった。
日本眼科医会によると、健康被害の主な要因は、施術者の技術不足や接着剤の有害物質とみられる。
対策として、厚労省は技術面の問題改善に取り組んでいる。08年には、無秩序な広がりに歯止めをかけようと、施術者に美容師資格を義務づける通知を出した。
しかし、美容師でない専門業者が台頭していた一方で、美容師の教育課程にまつ毛エクステはなく技術が浸透しているわけではなかった。矛盾を是正するため、厚労省の指導で今年度、美容師の教育課程にまつ毛エクステが盛り込まれた。
ただ、無資格業者もおり、技術と衛生知識を備えた有資格者が育つには時間がかかる。
福下副会長は「どうしても受けたい人は、この技術の経験豊富な美容師が施術を行い、健康状態やアレルギー、施術後の注意点を丁寧に説明してくれる清潔なサロンを選んだほうがいい。症状が出たら、早めに医療機関を受診してほしい」と話す。
まつ毛エクステンション
まつ毛を長く濃く見せるため、1本1本に接着剤で人工毛を貼る美容技術。韓国で始まり、2003年ごろ日本に流入した。従来のつけまつ毛より自然で、3週間ほどもつため毎日付け外しする必要がない。料金は1回5000円前後から1万円超まで幅がある。
背骨や骨盤などの骨格矯正を施す治療院は数多くあります。施術を受けてみたいけれど、効果を期待する半面、気になるうわさを聞くこともあったり……と、なかなか治療院へ行くことができないという声も聞きます。
はじめて整体や接骨院などの治療院にかかりたいという人から多く寄せられる質問の中に「接骨院では健康保険がきくけれど、整体治療院は健康保険がきかないの?」というものがあります。実際はどうなのでしょうか?
「治療院」とひとくくりで表現してしまうと、わかりにくくなってしまうことの一つに「費用」のことがあります。
通りかかった接骨院の看板に「保険がつかえます」と書いてあるのを見てしまうと、その他の治療院である整体やカイロプラクティック、鍼灸治療院などでも健康保険が使えるのでは、と思ってしまうかもしれません。
しかし、どの治療院でも健康保険が適応になるわけではありません。接骨院においても、健康保険が適応できるケースとそうではないケースとがあります。
健康保険がきく治療院は、大きく分けると、国家資格を持つ先生による施術であるか?そうではないか?という点です。
接骨院・整骨院は、柔道整復師の国家資格を有している先生が施術をしています。柔道整復師である先生が、脱臼や骨折、ひび、捻挫や打撲を扱う際は、健康保険が適応になるケースがあります。整形外科で治療中の場合は、健康保険を接骨院・整骨院では使うことができませんので、併用する場合は要注意です。
また、日常的に訴えの多い、肩こりや筋肉疲労といったものに関しては、健康保険が適応になりません。慢性症状については、別のコースを設けて、実費で施術を受けることができる接骨院・整骨院もあります。
鍼灸治療院やマッサージ治療院の場合は、国家資格のはり師・きゅう師・あんまマッサージ師である先生による施術で、健康保険が適応される場合があります。ですが、保険が適応されるケースが限られているため、迷う症状の時は、事前に治療院への問い合わせておいた方が良いでしょう。
デスクワークで肩こりがひどくて、目の疲れも強まって……と、会社帰りに治療院へかけこんでも、健康保険適応とはならず、実費メニューになります。
健康保険がつかえる治療院であっても、慢性的な症状については、健康保険が適応にならない、と考えておきましょう。また、健康保険適応についても医師の同意が必要になることがあります。
そして、整体やカイロプラクティック。こちらは、国家資格がなく、それぞれの治療院で設定した費用での施術になります。健康保険で……という枠がないので、肩こり・慢性腰痛、ストレスからの頭痛、骨盤の歪みなど、日常的に気になる不調について相談することができる治療院が多いです。
このように「治療院」といっても様々であるため、事前に費用については確認しておくとトラブルが避けられます。
■著者プロフィール
檜垣 暁子(ひがき あきこ)。オールアバウト 肩こり・腰痛ガイド http://allabout.co.jp/gm/gp/51/ カイロプラクティック理学士・日本カイロプラクターズ協会(JAC)正会員。現在は、横浜市に治療室を開院し、日々、肩こりや腰痛を始めとする不調を訴える患者さんの診療に当たっている。
前回の記事では、井上静氏の著書『華麗なる美容外科の恐怖』から、恐ろしい美容整形事故をまずは2つお届けしました。引き続き2つの事故について見ていきましょう。
今回は、“豊胸手術”と“二重まぶた施術”で起きた事故です。
■3:豊胸手術で意識不明
「貧乳はステータスだ!」なんてフレーズがありますが、とはいえ小さい胸にコンプレックスを抱いている女性は少なくありません。ところが、豊胸手術の際のずさんな全身麻酔で意識不明の状態に陥るという事故が……。
「女性は2001年(平成13年)4月、代金126万円で豊胸手術を受けた。そこでは麻酔医や看護師は立ち会わず、医師は手術の危険をまったく説明しないまま、ひとりで麻酔と手術をした。
手術後、その女性は意識が戻らず、震えや体の硬直が起こり、救急車で大学病院に運ばれたが、意識不明のまま回復の見込みがないという」
この医院は事故当時、「芸能プロダクションと提携している」といった派手な広告を展開し、全国に分院もある有名なところでした。「広告でよく見かけるから」「規模が大きいから」といって、けして信用はできないのです。
■4:埋没法で醜い二重まぶたに
美容整形のなかでも、二重まぶた手術はかなりメジャーな部類。細い医療用の糸でまぶたを留める埋没法と、メスを用いる切開法と、主に2種類の方法があります。このうち、埋没法は手術時間が短く、メスを用いないということで気軽に試す人が多いようです。
ところが、思ったような二重にならなかったり、腫れがひかなかったりといったトラブルも少なくありません。
「手術後の腫れは4日頃から落ちだし幅も左右揃っていて安心していましたが、片目2点留めを両目にしたのですが、両目とも留めている箇所が腫れている状態で、少し赤みもあり、目をつぶると横長の大きなニキビみたいで、消える様子がなかったからお盆中にまた行きました。
担当の先生が言うには(中略)“20人に1人はなるが、みなさんそのままほっておく”“膨らみが嫌なのであれば、少し切って糸を取り除くしかないが、少し傷口が残る可能性がある”
(中略)
そんなことがあるという説明は事前に聞いていなかったし、どうしても納得がいかなかったから、知人に頼んで、整形の看護師をしていた方に目の状態の写真を見てもらったところ、“これはひどい……膿んでいるね、
早く糸を抜かないといけないよ”“糸を抜くために切るといっても1ミリ程度ですむから、本当に下手な先生でなければ大丈夫だよ”とのことでした」
上は埋没法でのトラブルの例ですが、もちろん切開法でも腫れや傷跡が残るといったリスクがあります。しかも、切開法の場合、メスを用いるため、糸で留めるだけの埋没法より修復が難しいのです。
いずれにせよ、美容整形の広告でよくある“ビフォー・アフター”の比較写真を見て、「私もこんなふうに!」と過度の期待を寄せるのは危険だといわざるをえません。
前回に引き続き、今回も2つの事例をお届けしましたがいかがでしたか? 次回は残り2つの事例をお伝えします。
以前、『エリカ様も驚愕!? 身の毛もよだつ美容整形10大事件』という記事では、世間をさわがせた美容整形事故についてお届けしました。
しかし、そこでお伝えしたのは、氷山のほんの一角。手術に失敗して見るも無残な姿になったり、さらには、命にかかわるような事態にまで発展したりするケースは後を絶ちません。
そこで、自身も医療過誤の被害者である井上静氏の著書『華麗なる美容外科の恐怖』から、美容整形の恐ろしい事故6つを3回にわたってお届けします。
1回目の今回は、“ケミカルピーリング”と“顔面整形”にまつわる事故です。
■1:ケミカルピーリングで顔に大やけど
古い角質層を薬剤ではがし、肌の新陳代謝をよくするケミカルピーリング。肌が若返り、ニキビやシミにも効果があるという謳い文句ですが、韓国のある有名な皮膚科医院では、ケミカルピーリングで顔に大やけどを負うという事故が発生しました。
「2006年にケミカルピーリングを受けて顔の60%をやけどしたという舞踊講師の女性(40歳)は、“1回の施術で、赤ちゃんのような肌になるといわれたが、化け物のようになってしまった”と話し、その後、婚約者とも別れたという。
女性は、施術前に医院側から“副作用も全然なく、簡単な方法でシミを100%なくすことができる”と説明され、1,200万ウォン(約92万円)を払い、ケミカルピーリングを受けた。
(中略)
この女性はその後、顔から血の混じった膿が流れるなどの症状が治らず、2008年6月にほかの大学病院から“やけど”の診断を受けたという」
この病院では、上で紹介した舞踊講師の女性以外にも、少なくとも10人の女性が顔にやけどを負い、なかには皮膚移植が必要なほどの重傷を負った人もいるとのこと。
“赤ちゃんのような美しい肌”は女性にとって憧れですが、薬剤で人工的に皮膚をはがすことのリスクについては、十分に理解しておきたいもの。ケミカルピーリングに限ったことではありませんが、「副作用が全然ない」「シミを100%なくすことができる」なんてことはありえません。
■2:顔面整形で口がゆがんで食べ物がこぼれる事態に……
こちらも韓国での事故ですが、被害者は中国人の女性。およそ130万円支払って、顔に複数個所、施術を受けたところ、なんと食べ物がこぼれおちるほど口がゆがんでしまったのだそうです。
「韓国へ到着した2日後、頬骨や顎骨、鼻腔の縮小、まぶたの脂肪吸引など6項目の整形手術が行われた。手術終了後に口がゆがんでいることに気付いた彼女は医者に尋ねたが、“術後の腫れが引けば治る”と答えられた。
(中略)
別の病院で診断してもらったところ“顔面部神経の60%が損傷”との結果が出たという」
この女性の場合、インターネット広告で見つけた医院で事故に遭ってしまったそうです。また、海外で起きた事故ということで、医院に対して裁判を起こそうにも、かなり難しい状況でした。
日本人女性でも、「国内より安くできるから」といった理由で、海外に整形ツアーに出かける人がいます。しかし、その医院がどれくらい信頼できるか十分調査しないまま、安さに釣られると、取り返しのつかないことになりかねません。
まずは、恐ろしい美容整形事故を2つお届けしましたがいかがでしたか? 次回はさらに2つの事故について見ていきましょう。
むだ毛処理をする男性が増えている。ロンドン五輪の男子体操でドイツ選手がつるりとキレイな脇の下だったことが話題になったが、欧州で活躍する香川真司や本田圭佑らもむだ毛処理を明らかにするなどアスリートにはよくある話として知られるようになった。
昨年はホリエモンこと堀江貴文氏が永久脱毛でつるつるになった脚をツイッターで披露するなど、徐々にスポーツ目的以外にも広まりつつある。
日本医学脱毛学会理事長でカメイクリニックの亀井康二院長も「男性の脱毛希望者は、明らかに増えています。同業者の間でも話題です」という。
「実際に脱毛している男性が増えていると実感しています。同業者と話していても、
やはり増えているという話になりますね。女性に比べて『ネットをみて来ました』と話される方が多いです。人から評判や内容などを聞いて、さらにインターネットで確認してから来院される慎重な方が多いです」
女性の場合、むだ毛処理も含めた美容の話はリアルの友人でもネット上でも、おおっぴらに話しやすい。
ところが、男性の場合はどうしても身近な人と情報交換する習慣がなく、知っていそうな女性がいても話を切り出しづらい。むだ毛処理など男性美容とインターネットはとても相性がいいようだ。
それでも、ネットから得られる情報だけでは分からないことも多い。男性の脱毛は女性と比べて異なる特徴があるのだろうか。
「永久脱毛として人気が高いレーザー脱毛の場合、男性の方が痛みを強く感じますし、女性よりも時間がかかると考えてください。
レーザー脱毛というのは毛根の黒い部分に反応させて使用します。毛が太く密に生えているほど反応が強くなるので、女性より毛が濃い男性は総じてレーザーのパワーが強くなります。
いまでは機械が進歩して痛みも少なくなりましたが、まったくなくなるわけではありません。
毛の濃さや密度は個人差がありますし、女性に比べて男性は痛みに弱いので(笑)、痛みに応じて麻酔のゼリーなどを使用してやわらげています」(前出・亀井さん)
あるクリニックでは、目立たない場所をテストとして脱毛し痛みを体験してもらうことにしているが、「こんなに痛くては耐えられそうにありません」と断念する男性もときどきいるそうだ。
とはいえ、最初から最後までずっと痛いわけではない。回数を重ねるごとに毛深さは薄まってゆくので、痛みも薄らいでゆく。
そして毛が生えかわる周期にあわせ部位によって1~2か月に1回程度、レーザーをあててゆく。回数についても、男性は女性のおおよそ1.5倍の時間がかかる。
初めてのエステティックサロン!サロン選びのポイントとは?
日本では明治時代に「美顔術」としてフェイシャルトリートメントを取り入れたことが、エステティックサロンの始まりだと言われています。今では全国に多くのサロンが展開している分、なかには「なんとなく自分には合わない」と感じるサロンもあるかもしれません。より賢く、お得に通うべくサロン選びのポイントについてマスターしていきましょう。
<サロン選びのポイント>
1.【サロンメニューの相場を事前にチェック】
同じメニューでもサロンによって値段が大きく異なると言われています。事前に相場はどのくらいであるか確認しておくことをお勧めします。
2.【電話 or メールでスタッフの対応をチェック】
エステティックサロンは、人の手を直接使って美を極めていくもの!価格帯だけでなく、スタッフとの相性も大切と言われています。電話やメールで問い合わせをして好感触だったサロンをいくつかピックアップしていくのも良いでしょう。
3.【目的を絞る】
目的が曖昧だと「顔もフットケアやネイルも…」とサロンによっては特に希望していないメニューをどんどん勧められる可能性も…!? 顔やボディなど、どこの部分をケアしたいのか?さらにはニキビケアや引き締めなど具体的な目的を決めておくようにしましょう。
4.【通う期間・予算を決める】
アフタートラブルを防ぐためにも自分が通いたい期間・希望予算をスタッフに直接相談することも大切であると言われています。
万が一サービス内容がご自身の希望と異なっている場合は、クーリングオフ制度を活用しましょう。契約後8日以内であれば無条件で契約解除が認められているそう。ただ、契約書に「途中解約はできません」と記載がある場合、法律違反にあたるので注意が必要です!必ず契約書には全てに目を通すよう心がけましょう。
エステティックサロンに通う目的とは?
エステティックサロンは整形外科と違って治療や診断を行う場所ではなく、ゲストをリフレッシュさせたり、心から疲れを癒すことを主な目的としているようです。メニュー内容によっては、担当スタッフが資格を持っていなければ法律上、受付出来ないこともあると言われています。あくまでも健康や美をサポートする「サービス業」と考えると良いでしょう。
おしゃれな空間の中、贅沢なひとときを過ごすことでお肌だけでなく、心にも良い変化を期待できます。ご興味がある女性は、自分へのご褒美を兼ねて一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
おなかの痛みや張り、便秘や下痢といった過敏性腸症候群によくある症状に悩まされていると、エクササイズはどうしても気が重くなる。でも研究によると、身体を動かすことは、症状を和らげてくれる場合も。【ウィメンズヘルス/ウェルネス】
Mayo Clinic Complementary and Integrative Medicine Programのディレクターのブレント・A・バウアー医学博士は、ヨガ、太極拳、瞑想やイメージ療法はリラックス反応を誘発するので、過敏性腸症候群などのおなかの症状に効果がある、と話す。自律神経を整えるので、腸を含めた内臓のはたらきにプラスの影響を与えるそう。
ニューヨークでヨガを教えるクリシー・カーターのおすすめは、症状にあったポーズを組み合わせること。下痢と便秘では、効果のあるポーズは違うという。今回は、過敏性腸症候群によくある症状をやわらげるポーズを教えもらった。
おなかの痛みや、張り、消化が気になるなら「子どものポーズ」
消化には、リラックスしていることがとても大事。つまり、急な腹痛や、張りといった消化がうまくいっていないときの症状にも同じようにリラックスが大事ということ。子供のポーズは、おだやかで、筋肉のストレッチ運動はないので、身体を小さくしてリラックスしてみて。まず、床の上にひざをついて手を下ろし、かかとにおしりをつける。前屈して、上半身をヨガクッションか、重ねたブランケットに倒して、5分以上そのままのポーズで。
おなかの痛みや、張り、消化が気になるなら「子どものポーズ」
消化には、リラックスしていることがとても大事。つまり、急な腹痛や、張りといった消化がうまくいっていないときの症状にも同じようにリラックスが大事ということ。子供のポーズは、おだやかで、筋肉のストレッチ運動はないので、身体を小さくしてリラックスしてみて。まず、床の上にひざをついて手を下ろし、かかとにおしりをつける。前屈して、上半身をヨガクッションか、重ねたブランケットに倒して、5分以上そのままのポーズで。
おなかが下るなら「脚を壁につけるポーズ」
なにか特定のヨガのポーズやストレッチが下痢に効く、という研究結果はないけれど、やさしくひっくり返ることが効くという事例はいくつもある、とカーター氏。なので、床に寝転んで、脚を壁に向け、腰を少しずつ動かして壁に近づいて。次に、両脚を壁にそってまっすぐに上げて。この時、ブランケットやクッションを腰に引いてもOK。このおだやかなひっくり返るポーズは、深くリラックスできるそう。
.
便秘がちなら「前屈のポーズ」
つまっている時は、動かすことがポイント。下腹部に刺激を与えるようなストレッチが有効だそう。カーター氏のお気に入りのポーズは、立ったまま前屈するウッタナーサナ(両脚を腰の幅に広げて立ち、軽く膝を曲げて、前に倒れる)、座位の前屈のパシュチモッタ-ナ・アーサナ(床に座り、脚を前に伸ばしたて両手を上げてから、上体を前に倒して脚の親指をつかむ)、マラーサナ(両脚を腰の幅に広げて立ち、膝を曲げて、スクワットの姿勢に)。このポーズはどれも、太ももと腰や下腹部を刺激するので、排泄を助けてくれるそう。
薬に頼る前にまずはこれらのヨガポーズを試してみて!
※この記事はUK版ウィメンズヘルスから翻訳されました。
美髪についての知識をお届けしてきた本連載。今回から2回にわたって「まつ毛・眉毛」をピックアップします。濃く・長く・太いまつ毛は女性の憧れ。また、毛流れを感じさせる立体的な眉も若々しさの象徴。まつ毛も眉毛もしっかりと育てていきたいものです。
驚異の長さと美カールまつ毛の持ち主である、衣理クリニック表参道 院長の片桐衣理さん。小学生でビューラーデビューを果たし、まつ毛パーマ、つけまつ毛、エクステと試し尽くした結果、「自まつ毛」を育てることの大切さを実感したそうです。基礎知識や正しいお手入れ方法について、たっぷりと伺います。
●抜いて生えなくなった眉毛も育てることができる
髪の毛などの他の体毛と同様に、まつ毛・眉毛にも毛周期があり、「成長期」「休止期」「退行期」を一定のサイクルで繰り返しています。まつ毛の毛周期は体毛より早く、個人差が大きいそうです。
「まつ毛の毛周期は、個人差はあるものの、早いものでは1カ月、遅いものでは3カ月、平均すると2カ月くらいといわれています。日頃から目をこすったり、ビューラーなどでまつ毛を酷使したりしていると、十分にまつ毛が成長しないまま抜け落ちてしまうことも」(片桐先生)
物理的刺激でまつ毛が抜け落ちてしまうと、次に新たなまつ毛が生えてくるまでの間、まつ毛がそこにない状態になるためスカスカに。また、抜け落ちなくても途中で成長が止まってしまえば、短いまつ毛のままになってしまいます。
また、若いころに細眉ブームを過ごした世代でさんざん眉毛を抜いてしまった人の中には、思うように生えてこないケースも見られます。
「繰り返し毛抜きで抜くことで毛母細胞を傷つけてしまうと、毛根が休止してしまうことがあります。毛根が死んでしまったわけではないので、刺激して育ててあげればまた生えて来ることがほとんどです」
.
仕事のストレスでまつ毛が成長しない!?
まつ毛・眉毛に限らず、毛の成長には代謝が大きく関わっています。また、女性ホルモンのバランスが乱れると、まつ毛や眉毛の成長に影響が出ます。
「不規則な生活や食生活、冷え、ストレスなどによって、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンのバランスが乱れると、全身の血流や皮膚、毛根の代謝が低下します。そのため、まつ毛や眉毛にも影響が出ます。更年期になるとまつ毛・眉毛にコシがなくなり、長くなりにくく、まばらになるのも、女性ホルモンの変化によるものです」
仕事のストレスでホルモンバランスが乱れると、まつ毛や眉毛にも影響が出るなんて! あなたのまつ毛は大丈夫でしょうか? 早速チェックしてみましょう。
●あなたのまつ毛は大丈夫? 拡大鏡でチェック
まつ毛が生えている目の粘膜の部分を拡大鏡でチェックしてみましょう。まつ毛の密度がまばらになっていないか、途中でまつ毛がちぎれていないかをチェック。
「まつ毛がスカスカになった気がする」「昔よりもまつ毛が伸びなくなった」と感じている人も、要注意です。
また、次のような癖がある人は、気付かないうちにまつ毛を酷使しているかも。
● 目をこする癖がある
● うつぶせで寝ている
● 目元のメイクを落とすときに強くこすっている
● まつ毛パーマをかけている
● つけまつ毛を頻繁につけている
毎日のビューラー、エクステ、パーマ、どれが最も負担?
ビューラーやまつ毛エクステ、まつ毛パーマはどれくらいまつ毛にとって負担なのでしょうか。
「最も負担になるのは、ビューラーです。毎日行うことと、テンションをかけて引っ張りがちなので、まつ毛が抜けやすくなります。一度でカールをつけようとせずに、何回かに分けて、まつ毛を引っ張らないように優しくビューラーをかけましょう」
次にまつ毛にとって負担になるのが、まつ毛パーマだそう。
「まつ毛そのものだけでなく、パーマ液が毛根にまで浸透することによるダメージはとても大きい。施術者の技術が未熟な場合、施術後にまつ毛がちぎれてしまうこともあります」
そして、比較的まつ毛へのダメージが少ないのがまつ毛エクステだそうです。
「1本ずつ付けるエクステは比較的負担が少ないです。ただし、両眼で100本を超えるくらいになると重みが毛根に負担になるため、本数はできるだけ控えめにしたほうがいいでしょう。目尻などに部分的に楽しむ程度がいいと思います。
本数が多い状態を長年続けると、のりの重さで目の縁が下垂し、結果、皮膚のたるみにつながることもあります。また、直接まぶたにのりを付けて装着するつけまつ毛は、毛根に負担をかけるのでおすすめしません」
一方、眉毛にとって良くないのは、硬いアイブロウペンシルで眉毛を毎日描くこと。
「皮膚はもちろん、毛根にもダメージを与えます。パウダーでベースを描いた後、細かな部分だけをリキッドで仕上げると刺激が少なくてオススメです。ペンシルを使いたいなら、極力柔らかいものを選んで」
次回は、まつ毛と眉毛を「伸ばす、増やす」正しいお手入れ法をお伝えします。
<プロフィール>
片桐 衣理(かたぎり えり)
衣理クリニック表参道 院長。美容皮膚科・内科医。日本内科学会・日本美容学会・日本抗加齢医学会評議員。体の内外両面からのアプローチで美と健康の両立を目指すパートナードクターとして、国内外の著名人からも信頼が厚いアンチエイジング治療の専門医。
女性を中心に広がり、いまや日常生活に取り入れられることが多くなったアロマテラピー。アロマディフューザーなどで室内に香りを漂わせて楽しむのはもちろんのこと、アロマテラピートリートメントなど、リラクセーションやストレスケアを目的として、様々な場面で活用されている。
最近では精油を配合した化粧品(ナチュラルコスメ)や入浴剤などの市場も広がっており、公益社団法人日本アロマ環境協会が過去に行った調査では、2011年度のアロマ市場の規模は2654億円となっている。
アロマテラピーに関する資格認定を行う公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)は、このたび、20~40代の一般女性300名およびアロマテラピー検定資格を保有する女性300名を対象とした意識・実態調査をおこなった。
■女性の4割以上が普段の生活でアロマを活用
実際に今回の調査においても、一般女性(「アロマテラピー検定」の保有者ではない方)300名を対象に、「普段の生活でアロマを活用することはありますか?」と聞いたところ、
41%が「ある」と回答。検定保有者ではなくとも、女性の4割以上が何らかの形で生活にアロマを取り入れているようだ。また、「プチ不調を感じた時にアロマを使うことはありますか?」という質問でも、3割以上の女性が「ある」と答えている。
■アロマテラピー活用法は「勘違い」も多い?正しい知識を持ち合わせている人は、わずか1割台
一方で、今回一般女性たちにアロマテラピーの基本に関する正誤チェックテストにチャレンジしてもらったところ、必ずしも正しい知識を持ち合わせているとは限らないことが判明した。特に、下記の問題は正答率が低い結果となった。
★精油は100%天然(植物由来)ではなくてもアロマテラピーに使用できる?
・正解は×
・一般女性の正答率は38%
★精油は直接肌につけて使うことができる?
・正解は×
・一般女性の正答率は49%
★アロマテラピートリートメントは、精油成分が肌から浸透し全身に作用する
・正解は○
・一般女性の正答率は65%
上記の問題のうち、3問すべてを正解した人の割合は、わずか11%と約1割だった。アロマテラピーを取り入れてはいるものの、思い込みや誤った情報のまま、自己流で行っている女性が多いことがうかがえる。
間違った方法でアロマテラピーを行なうと、期待するような効果が得られなかったり、場合によっては肌に刺激を与えるなどのトラブルを起こしてしまうことがある。
? アロマテラピーを安全に楽しむためには、精油の取り扱い方法や心身の状態に合った選び方など、正しい知識が必要だ。
こうしたアロマテラピーに関する知識を学び、理解するために役立つのが「アロマテラピー検定」です。1999年に始まり、これまでに35万人以上が受験しているという。
実際に、この「アロマテラピー検定」を取得した20~40代女性300名に、検定を通じて得た知識がどのように役立っているかを聞いたところ、下記のように、様々なシーンで活用されていることが明らかになった。
●アロマテラピー検定で得られる知識は、仕事をする上で役に立つと思いますか?
「そう思う」 66%
●アロマテラピー検定で得られる知識は、パートナーとの関係性向上に役立つと思いますか?
「そう思う」 73%
●アロマテラピー検定で得られる知識は、友人との関係性を良好にする上で役立つと思いますか?
「そう思う」 69%
なお、各シーンにおける具体的な活用法を聞いたところ、仕事においては「集中力アップ」「気分転換」 「プチ不調対策」、恋人などパートナー間においては、「リラックスできる空間づくり」「体調管理のアドバイス」、友人間については「プレゼント」「アロマの使い方に関するアドバイス」「女子会の話題」といった声が多くみられた。
アロマテラピー検定の知識が、「集中力アップ」「プチ不調対策」など自分自身のケアのほか、「プレゼント」や「話題づくり」など周囲とのコミュニケーションにも役立っていることがわかる。
メンズコスメ市場の拡大など、男性の美容意識の高まりが指摘される昨今。美容整形にもその波が押し寄せているという! そこで「高須クリニック」の高須幹弥先生に、実態を聞いてみた。
「約10年前のプチ整形の登場以降、抵抗が薄まり、男女ともに美容整形をする人が増えています。ウチも約2割が男性患者さんですよ。このため、最近は男性専用コースを設けるクリニックも多いようです」
この背景には、hydeや山下智久、三浦翔平など、いわゆる「中性的な美形顔」に憧れを抱く男性の増加があるという。
では、整形願望がある男性はどれくらいいるのか。25~34歳の男性200名に聞くと「整形願望がある」と答えたのは約20%だった。
さらに彼らに「どこを整形したい?」と聞くと…1位は「目」(36.8%)。2位は同率で「鼻」と「輪郭」(21.1%)との結果に。特に、30代は「輪郭」と答える人が目立った。
「男性は30代で太りはじめます。なので『たるみをとって昔のような輪郭に』と若返りを望む人が多いのでしょう。また目と鼻は、顔の印象がガラッと変わるので男女ともに人気です。最近は『大島優子さんの目に』と、好きな女性アイドルのパーツを依頼する男性もいます」
確かに、今回の調査でも、北川景子のような顔になりたいという声もちらほら…。「中性的になりたい」願望がここまできているとは!!
また、整形願望の有無を問わず「どんな顔になりたいか」を聞いたところ、ダントツ人気は「福山雅治のようなさわやか系」。ところが、高須クリニックで施術を受けた人にはhydeが一番人気なのだとか。整形願望の強い人ほど、より中性的な顔を好むってことかも。
「最近では、より細かな形状をオーダーしたり、周りにバレないよう数回にわけて施術することも可能になりました。今後も整形する男性は増えていくのでは?」と高須先生。あなたなら、どんな顔になりたい?
・男でも若く見られたい。ばれない「プチ整形」とは
不況の今、美容整形が流行っています。景気がいいときは人手不足で、ブスでも年寄りでも仕事にありつけます。
しかし、景気が悪いときは買い手市場で、能力が同程度であれば、若々しく、見てくれのいい人から順に採用されていくので、美容に力を入れざるをえなくなるのです。それは、40代や50代の“おじさん”でも同じで、現に中高年の美容整形は年々増えています。
美容整形が流行っているとはいっても、バブルの頃と今とでは目指すところが違います。昔は「もっと美しく」「もっと若く」「もっと劇的に」プラス方向への大きな変化を求める人ばかりでした。
しかし今の主流は、「自然に」「著しく足りないところやひどく衰えたところを普通に」という、マイナス部分を一般的なレベルまで引き上げる“プチ整形”。
つまり、ばれない整形です。私のクリニックでも、「別人みたい!」と言われるような大手術をしていくのは中国の富裕層ばかり。
反日デモの暴徒化で外務省が中国人にビザを出さなくなったときは、せっかく予約をしたのに日本に来られず、泣きを入れてきた中国のお客様が大勢いました。
おじさんのプチ整形でもっともメジャーなのはシワ取りです。なかでも人気なのは、10分程度で施術が完了する「ボトックス注射」と「ヒアルロン酸注入」です。
ボトックス注射は、表情筋の過剰な動きを和らげることでシワの原因を断つ仕組み。すでにあるシワを目立たなくするだけでなく、将来のシワまで予防します。
額や眉間の深いシワを伸ばすなら、半年~1年の効果で5万円程度です。
ヒアルロン酸注入は、肌に注入すると凹んだ部分が盛り上がり、シワがなくなる仕組み。もともと体内に存在する物質なので、アレルギーの心配がなく、1年以上は十分な効果が続きます。ほうれい線を伸ばしたいなら、20万円程度が目安です。
■プチ整形の費用は美容院代よりお得
注射すら嫌だという人には、「ウルセラシステム」という超音波を用いた施術がおすすめです。高密度の超音波で皮膚の下にある筋肉に直接熱エネルギーを加え、筋肉を引き上げることでシワやたるみを解消するので、“切らないフェイスリフト”とも呼ばれています。
施術日も変化を感じますが、リフトアップのピークは2カ月後。そのため、これも周りに気づかれません。顔全体のリフトアップで40万円程度、長期間効果が持続します。
まだ美容整形をしたことのない人からは、「失敗が怖い」という声のほかに「高そう」という声をよく聞きます。では、みなさんや奥様の毎月の美容院代はいくらですか。カット+カラー+パーマで数万円使うこともあるのではないでしょうか。そう考えると、日割り計算で美容院代より高いプチ整形はありません。周囲に与える印象の違いを考えれば、決して高い買い物ではないでしょう。
私のこの腹筋を見てください。美しく引き締まっているでしょう? 実はこれも、理想のボディラインをつくり出す「ミケランジェロ」という施術によって手に入れたのです。サウナやゴルフ場の風呂場で服を脱ぐのが楽しくなりましたよ(笑)。
残業続きの毎日で体がヘトヘト、家事や育児に追われる毎日、そんな中、たまに行くマッサージが至福のとき。だけど、マッサージあとに“もみ返し”“気持ちが悪い”、“めまい”などを感じたことありませんか?
気持ちいいはずのマッサージでもほぐし方によっては生命に関わる危険性もあるんです。
足うらやふくらはぎのマッサージは健康になるために行うものです。だから体調を悪くするようなほぐし方は避けてください。今回はマッサージを行う際の注意についてお伝えしたいと思います。
■1:食事のすぐあとは危険!
食事をしたあとは、足うらやふくらはぎをほぐさないでください。足うらは内蔵と繋がっています。ですから、消化などの活動で内蔵が疲れている状態で足うらをほぐすと体がだるくなり気分が悪くなることがあります。
だいたい食後2時間は空けて内蔵の活動が落ち着いたころに行うことをおすすめします。
■2:激痛のほぐし方は危険!
よく、「痛いくらいでないとマッサージした感じがしない」という人がいますが、これは注意してください。
臓器への刺激が強すぎて、めまいや吐き気を感じることもあります。少しもんだだけで激痛のある場所は避けて、少し痛気持ちいいくらいの力加減でほぐしてあげましょう。強い力を与えるのもよくありません。
■3:妊娠初期は注意して!
妊娠中は体液の流れが滞るため、足うらとふくらはぎのマッサージは効果的です。ですが、妊娠初期は、体液の流れがよくなりすぎて体調を崩してしまうことがあるので避けてください。胎児に影響をあたえる危険性もあるので注意してください。
ふくらはぎをほぐすと、むくみが解消され、体のなかの老廃物が排出します。足うらをほぐすと、臓器の不調を整え、心と体の状態がよくなります。
足うらとふくらはぎのマッサージは特別な道具も使わず、シンプルで簡単にできます。ふくらはぎだけではなく、できれば両方ほぐしてあげてください。
そして、マッサージを行う際の注意として、上記のことを知っておくと安全・安心ですよね。
良い香りがすると、それだけでほっとしますよね。アロマは大脳に直接働きかけ、使い方によって私たちの自然治癒力を高めてもくれます。
しかし正しい使い方をしていないと、逆に健康を害してしまうことも! それどころか火事になる場合もあるのです。今回はこれだけはやってはいけない精油の扱い方を、アロマセラピーアドバイザーの筆者がご紹介します。
■なるべく天然の精油以外は避ける
アロマオイルといいながら、安価なものは化学物質が混ざっているものがあります。リラックスするためにアロマライトなどを使って香りを拡散させると、頭痛や吐き気の原因になることも。
植物に含まれる芳香物質から抽出された精油のみを使いましょう。精油は植物が二次代謝産物として作り出したもので、誘引・忌避・殺菌・冷却作用などがあります。
なぜ植物がこれらの作用を持っているのか、すべてが科学的に明らかにされたわけではないので、天然100%のものでも体質に合わないなどの理由から、すべてが安全とはいいきれません。安全な使用法で生活に取り入れましょう。
■危ない精油の使い方4つ
(1)直接肌に塗る
100%天然という響きで、肌に直接塗布しても良い効果が得られるはずと勘違いしないようにしましょう。人体に対し毒性を示す成分を含むものもあります。
(2)火の近くに置かない
油だけあって、精油には引火性があります。キッチンまわりで精油が入ったものを使用するときには、充分注意しましょう。
(3)オイルが染みたタオルを乾燥機にかけない
トリートメントオイルのしみついたタオルを乾燥機などに入れると、繊維の隙間に残った精油成分が熱風で酸化し、高熱になり自然発火する恐れがあります。毎年何件かの火事が起きています。
(4)紫外線で成分が変化するものがある
精油成分が入った化粧水などを外出時に使っていると、紫外線に反応して色素沈着や炎症を起こす場合があります。
いかがでしたか? 直接飲もうとする人はごく稀だと思いますが、消化器系から吸収され体内を循環することで、体に悪影響を及ぼす場合があります。
アロマを使ってみたいときにはお店の人に相談するなど、正しい知識を持った人からのアドバイスを!