あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■肝硬変・エコノミー症候群・閉所恐怖症
fc2ブログ

高齢でもLDLコレステロールを下げると心血管病を防げる コロナ禍で改めて注目

長期にわたるコロナ禍で、生活習慣病の管理があらためて注目されている。高血圧、高血糖、高コレステロールといった生活習慣病を抱えていると重症化しやすくなるうえ、日頃の活動量が低下していることでそれらの管理がおろそかになり、心血管疾患の発症リスクの上昇が懸念されている。中でも、高齢者におけるLDL(悪玉)コレステロールに関する議論が活発だという。東邦大学名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏に聞いた。

◇ ◇ ◇

コレステロールは全身の細胞膜、ホルモン、胆汁酸などの材料で、重要な役割を果たしている。肝臓でつくられたコレステロールは血液で全身に運ばれ、使われなかった分は再び血液によって肝臓に戻ってくる。このとき、余分なコレステロールが通り道である血管の内側にたまってしまう。

「善玉」といわれるHDLコレステロールは、血管の内側に沈着したコレステロールを取り除いて肝臓に戻る働きを担っているが、LDLは運ぶだけしかしない。そのため、血液中のLDLが増えて値が高くなると、使われないコレステロールが血管の内側に沈着し、動脈硬化を起こす原因になる。

動脈硬化が進むと、血管の弾力性が失われて硬くなり、血管の内側が狭くなって血液が流れにくくなる。すると、脳卒中、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、末梢動脈疾患といった心血管疾患を発症しやすくなってしまう。

「LDLは食生活の見直しや運動などで数値を改善することも可能ですが、難しい場合はスタチンなどのコレステロール降下薬による薬物治療が行われます。ただ、75歳以上の高齢者では有用性が低いとされ、米国心臓病学会と米国心臓協会のコレステロール管理ガイドラインでは高齢者のLDLコレステロール低下療法は推奨度が低く扱われていました。動脈硬化は数十年単位で進行するため、ある程度進んでしまった高齢者ではLDLを下げてもそれほど効果が見込めないと考えられていたのです。一方、欧州心臓病学会と欧州動脈硬化学会の脂質異常症ガイドラインは、高齢者の治療を支持しているなど、いまも議論が続いている状況です」

■画像診断検査を活用すべき

そんな中、最近になって「LDL低下療法は、75歳以上の高齢者でも75歳未満と同じように心血管イベントの抑制に効果的」とする研究が世界的な医学誌「ランセット」で報告された。米ハーバード大学医学大学院の研究チームが、24の試験を解析した「CTTC」と、5つの単独試験を合わせた6つの研究論文を対象にメタ解析を実施。その結果、高齢者における主要血管イベント(心血管死、心筋梗塞などの急性冠症候群、脳卒中、冠動脈血行再建術)のリスクは、LDL値が1mmol/L低下すると26%低かった。これは、75歳未満の場合(15%のリスク低下)と有意差がなく、高齢者でもLDLを下げるコレステロール低下療法は有益であることがわかった。

「この研究では、スタチン治療とスタチン以外のコレステロール低下療法についても解析していて、どちらも主要血管イベントを有意に抑制していました。論文の著者は、『高齢患者におけるスタチン以外の薬物療法を含むコレステロール低下療法の使用に関するガイドラインの推奨を強化するもの』としています」

日本でも、75歳以上の高齢者についてはLDLコレステロール低下療法などによる厳格な管理は強く推奨されてはいない。しかし、新たな海外の研究を参考にして、今後は高齢者のコレステロール管理についてきちんと確立すべきだという。

「日本では、LDLコレステロールの基準値は140(㎎/デシリットル)未満とされています。しかし、実際には160でも血管に問題はない人もいて、個人差があります。米国のガイドラインを見ると、LDLの値だけでなく血圧などのほかの因子によってリスクが変わってくるため、冠動脈CT検査で動脈の石灰化を確認して判断するよう勧めています。日本でも同様にLDLの値だけを見て判断するのではなく、冠動脈CTや頚動脈エコー検査などの画像診断を併用して動脈硬化の程度を確認したうえで、高齢でも薬物治療が必要なリスクの高い人を選別し、コレステロールの管理を実施するべきだと考えます」

高齢者の場合、コレステロール管理のための食事指導を行うと、逆に食事のバランスが崩れて栄養状態が悪化してしまう傾向があるという。そのため、高齢者には食事指導を行わずにスタチンを使ったほうが効果的なケースもある。

「ただ、スタチンには筋肉痛や関節痛、まれに筋萎縮や横紋筋融解症といった副作用を起こす可能性があるため、定期的な検査で効果と副作用の程度を確認したうえで、適切に使用する必要があります」

高齢でもLDLの値が心配な人は一度検査を受けてみてはどうか。

女性ホルモン補充療法で毛が薄くなるのを回避できたと経験者

更年期障害の諸症状を緩和するとして注目されているのが、ホルモン補充療法(HRT)だ。不足する女性ホルモンを薬で補う方法で、中村クリニック院長で婦人科医の中村理英子さんは自らがHRTの体験者。現在65才の中村院長は50才から3週間続け、1週間休むというペースでHRTを受けた。

「ストレスや過労で発汗、めまい、副鼻腔炎に苦しみ、HRTを選びました」。効果は絶大。すぐに各種症状は軽減したという。

「2週間程度で楽になる患者さんが多いのですが、私も同じくらいの期間で体調が戻ったんです。見た目もまったく違ってきました。特別な手入れもしていないのに、肌もツヤツヤしてきて。髪の毛にもはりが出てきました。HRTをやっていなければ髪ももっと薄くなっていたと思いますね」

 中村院長は現在はHRTをやめているが、効果は持続しているという。

「数年前から始めた山登りは、いまだ現役。HRTが骨量、筋力の低下を防いでくれたからです。HRTをしていなかったら、これだけの骨量、筋力は残っていなかったと思います。体つきも痩せたというか、締まった感じ。いまだ20年前の服が着られるのです」

 いいことずくめに思えるHRT。だが欧米では10%以上、北欧では20%以上といわれる普及率が、日本では2%程度だ。理由は副作用への不安と指摘されている。HRTは乳がん、子宮体がん、心筋梗塞などのリスクが高い、というデータもあるからだ。中村院長もこう指摘している。

「投与や乳がんや子宮体がんにつながる危険は否定できません」

 とはいえ最近では、HRTは、量や治療期間を考慮すれば、副作用はほとんどないとする専門家もいる。たとえば乳がんの場合、HRT継続5年の発症率は1万人に8人というデータもある。

10日間でお疲れ肌リセット!最強コスパ「シートマスク」厳選5

© 女性自身

「優秀なシートマスクに出合えたら、劇的に肌質が改善するはず。お手入れ不足の肌にみるみるツヤやハリがよみがえりますよ」

昨今のシートマスク事情について、こう語るのは美容家の立花あゆさん。保湿や美白、エイジングケア効果が期待できる美容成分をたっぷり染み込ませるなど驚くべき進化を遂げているマスクだが、素材や形状、価格帯も実にさまざまなことから、「どれを選べば?」「貼ったあと時間をおくのがめんどくさそう」など戸惑いの声も。

「貼るだけなので実はふだんのお手入れよりラク。今はシートマスクの機能も進化していて、優秀なマスクは簡単には落ちないのでじっと待つ必要もありません。朝の洗顔後、パッと貼ってそのまま家事をこなす人も多いですよ」(立花さん・以下同)

そこで今回、読者世代に向けて、短期集中肌改善のためのスペシャルケアとして「10日間連続朝晩使用」を提案。アンチエイジング効果はもちろん、肌に安心&高コスパまでかなえる最強アイテムを立花さんがセレクトしてくれた。

■マスク荒れのお悩みは高保湿力アイテムでカバー

「時節柄の乾燥と、マスク荒れの影響を受け、肌のバリア機能が低下しやすくなっているので、刺激が少なく保湿力の高いものがおススメです。通常のお手入れでは、バタバタしてケアがおざなりになったり、たたいて浸透させたりしがちですが、マスクなら優しくピタッと顔全体を覆うだけ。浸透力も抜群でケアが1回で済むため、肌に刺激を与える過程を減らせるよさもあります」

今回は10日間にかかるコストも算出。化粧水や美容液、乳液などを盛っていくふだんのお手入れよりも時短かつリーズナブルなことに気づくだろう。「エステと同じくらいの効果を得られるものもあり、朝晩使ってもお得感がある」といいことずくめなので、ぜひこの機会に試してみよう。

次に紹介する5つのアイテムは、ドラッグストアやコンビニ、バラエティショップで手に入るものばかり。使用方法は、洗顔後すぐに使うタイプから、化粧水後のアイテム、オールインワンのものまでそれぞれ違うので要注意。指定の時間以上、放置してしまうと肌への負担になるので気をつけたい。

■悩み別「お疲れ肌をリセットする優秀マスク」

【肌がしぼんだ印象の人に!】

ドクターシーラボ VC100エッセンスローションEXフェイスマスク(ドクターシーラボ)20枚入り(195ml)2,640円〈1枚132円:10日間朝晩で2,640円〉

広げやすく貼りやすい爽やかテクスチャーが好評。めんどくさがりの人&シミやくすみ肌の人向け。連続使いで肌がワントーン明るく。

【ちりめんジワが気になる人に!】

キュレル 潤浸保湿モイストリペアシートマスク(花王) 27ml×4枚入り1,650円〈1枚412円:10日間朝晩で8,250円〉

乾燥しやすい小鼻周りやまぶたまで顔全面をみっちり覆う形状が特徴。保湿力抜群の厚めシートでちりめんジワやほうれい線を撃退。

【毛穴汚れが気になる人に!】

オルフェス トゥインクルブラック アクアモイスチャーシートマスク(オルフェス) 25ml ×5枚入り998円〈1枚224円:10日間朝晩で3,992円〉

竹炭を練り込んだシートが毛穴汚れを吸着しつつ、フラーレンとベリー成分でうるおいも補給。久々に肌の透明感を取り戻す人も。

【スーパードライ肌な人に!】

毛穴撫子 お米のマスク(石澤研究所) 10枚入り(165ml)715円〈1枚71円:10日間朝晩で1,430円〉

かつて店頭から消えた人気マスク。キメの粗いザラザラ肌も毛穴をひきしめ、なめらか肌に整える。使い続けるとメークノリがアップ。

【ツヤがなくなった人に!】

Mild acidic pH sheet mask(アビブ) 30ml ×10枚入り3,100円〈1枚310円:10日間朝晩で6200円〉

韓国発。透明シートマスクの弱酸性シリーズ。「水爆弾」とたたえられるほど密着感があり、うるおい補給力も抜群。肌ツヤが一気に復活。

※価格は女性自身編集部調べ。すべて税込み価格

「浸透力を高めるひと工夫として、私は開封前にパッケージごともみ込んで成分をマスクに染み込ませたり、お風呂の湯船で温めてから使うことも。また、額からピタピタと空気を抜きながら隙間なく密着させて貼ると、きれいにくっつきやすくなります。ひたひたに浸っているタイプのマスクの残った美容液は、デコルテまでしっかりのばしたり、ひじなどのカサカサしたパーツに塗ってあげるのもいいですね」

忙しかったこの1年のご褒美に、10日間の集中ケアでお疲れ肌をぷるぷるによみがえらせよう。

好印象を与えるには口角アップ!10秒でできる簡単メソッドを表情筋のプロが伝授!

美しい口元を作る「口角バタフライ」のやり方(左写真から【2】【3】)© 8760 by postseven 提供 美しい口元を作る「口角バタフライ」のやり方(左写真から【2】【3】)

マスクをつけることが日常化する中、口を閉じる意識がおろそかになっていませんか? だらしない口元は顔の印象を下げてしまいます。そこで最新メソッド「コアフェイストレーニング」でできる口元の鍛え方を表情筋研究家の間々田佳子さんが指南してくれました。シリーズ27回目は「美しい口元を作る」です。

口角挙筋がゆるむと顔は老ける?

「口元がゆるむと、マリオネットラインが現れる、口角が下がった残念な微笑みになる。いずれも、老けた印象を与えてしまいます。口元がゆるんでしまう原因は口角を上げる口角挙筋の衰え。また、口角挙筋がしっかり上げられないということは、頬を押し上げられないことにもつながるので顔全体も垂れてしまいます。口角挙筋は小さな筋肉ですが、若々しく豊かな表情を作るためには欠かせないのです。

私も、今回紹介する『口角バタフライ』で口角挙筋がスムーズに動くようになってから、顔全体がこわばらずに動くようになりました。口角挙筋の動きに連動して、付随する小さな筋肉たちも伸縮するようになるからです。笑顔や表情をほめられるようになったのもその頃でしたね」(間々田さん・以下同)

口角が下がると老けた印象を与えてしまう(Ph/photoAC)© 8760 by postseven 提供 口角が下がると老けた印象を与えてしまう(Ph/photoAC)

常に意識して、口を閉じる、口角を上げる

口角挙筋を衰えさせないためには、マスク着用時にもポイントがあります。

「マスクを着けると、息苦しくて口を半開きにしてしまう人が少なくありません。ですが、口の半開きこそ口角挙筋をゆるませる一番の原因。口角挙筋が鍛えられていれば自然に口は閉じますから、マスクを着けたときほど、口元をピタっと閉じる意識を持ちましょう。できれば口角も上げてほしいですね」

キュッと上がった口角を作るエクササイズが、コアフェイストレーニングの「口角バタフライ」です。

コアフェイストレーニング「口角バタフライ」のやり方

座骨で座面を押しながら背筋を伸ばす© 8760 by postseven 提供 座骨で座面を押しながら背筋を伸ばす

【1】椅子に座り、座面に座骨を立て、座骨で座面を押しながら背筋を伸ばす(このとき肩が上がらないように注意)。額とあごは床に対して平行にし、首の後ろを伸ばす。

唇を巻き込み、口角を上げる© 8760 by postseven 提供 唇を巻き込み、口角を上げる

【2】唇を内側に巻き込み、口角を上げる。

口角の上げ下げを10秒間繰り返す© 8760 by postseven 提供 口角の上げ下げを10秒間繰り返す

【3】口角を元の位置に戻す。【2】~【3】の口角の上げ下げを10秒間繰り返す。気になる人は、3~5回繰り返す。

「口角の上下だけではなく、唇を巻き込むことがポイント。巻き込むことで、ほかの筋肉に頼ることなく、ピンポイントで口角挙筋だけが使われます。ふだん口を閉じる習慣のない人は、唇を内側に巻き込むことが難しいかもしれません。ですが、続けるうちにしっかり巻き込めるようになります。また、口角を上下するときは、口角の先端までしっかり伸ばして上下すると、負荷がかかるのでより口角挙筋が鍛えられます」

口角アップで見た目印象の格を上げる

できない人は指を使って持ち上げる© 8760 by postseven 提供 できない人は指を使って持ち上げる

できない人は指で口角を持ち上げましょう。

「『口角バタフライ』は必ず鏡を見ながら行いましょう。口角の先端を1mmでも、“上げよう”としてみてください。そうすれば効果も早く出ます。

また、唇は巻き込めたけど、口角の上下ができない人は、人差し指を使って口角を思いきり上げることから始めましょう。まず、口角が上がることを筋肉に教え込む。徐々に指サポートがなくてもできるようになりますから、あきらめずに続けてくださいね。自由に口角を上げ下げできるようになれば、自然な微笑みを作れるようになります」

笑顔を作るのが苦手な人こそトライしてみましょう!

◆教えてくれたのは:表情筋研究家・間々田佳子さん

表情筋研究家・間々田佳子さん© 8760 by postseven 提供 表情筋研究家・間々田佳子さん

コアフェイストレーニング考案者、ままだよしこメソッド株式会社代表。19歳の時にインドに渡り、顔のヨガを学ぶ。2010年フェイシャルヨガの高津文美子氏に師事し、インストラクター認定資格を取得。以後、顔ヨガブームの火付け役として美容業界を牽引。2020年より自身の新メソッド「コアフェイストレーニング」を考案し、顔の「軸」を見つけることで顔を引き締め、表情・印象をピンポイントで変えていく「顔のトレーニング」の普及を行う。講演・テレビ出演も多数。これまでに出版した著書は16冊累計57万部を突破。講座受講者は3万人を超える。主な著書に 『日めくり まいにち、顔ヨガ!』(小学館)、『ブルドッグ顔が引き上がる!5秒でできる「顔筋改革」』(PHP出版)、『間々田佳子のかんたん顔筋トレ』(KADOKAWA)がある。『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『行列のできる法律相談所』『シューイチ』『この差ってなんですか?』他、多数のメディアにも出演。

取材・文/佐々木めぐみ

60代からの「終活」、まず何から始めればいい?

終活はいつから始めたらいいの?

みなさんは「終活は早いうちから始めましょう」という話は聞きませんか? よく分からないし、そのうちにと思っていると思います。終活は早すぎることはありません、思い立ったその日から始めることをおすすめします。いつかは始めたい、では、いつまでも終活を始めることはできません。

終活を始めるときは、身構えない

「終活」と聞くと、遺言書を書かなければならないのか、それとも相続の準備?とハードルが高いと感じるかもしれませんが、そんなに身構えることはありません。

例えば、子どもが帰省するタイミングで今後のことを話題にするだけでもいいのです。かしこまって家族会議をする必要はありません。大事なことは、文章にして書面で残すことです。

「書面=遺言書」とは限らず他にもあります。

遺言書は法的な効力があり、自分で書く「自筆証書遺言」(書き方は一定の決まりがあります)、公証人に依頼する「公正証書遺言」があります。遺言書が有効となるには一定の条件があり、自筆証書遺言は書き方を誤ってしまうと無効になります。遺言書ではなく、気軽に書き込めるので、おすすめしたいのがエンディングノートなのです。

エンディングノートの活用方法とは

終活の第一歩として、自分のことを、身近な人・大切な人に伝えるために作っておきたいエンディングノート。書店に行くと、いろいろなエンディングノートを目にすることと思います。目移りしてしまいますが、自分が使いやすいもので構いません。購入しなくても手持ちのノートでもいいのです。

現在は、NPO法人や葬儀会社で終活無料セミナーも開催されており、参加するとエンディングノートがもらえることも。エンディングノートは、記入方法や記入例、記入項目が記載されているため書きやすいかもしれませんね。

エンディングノートが用意できたら実際に書いてみましょう。大切なことは、読みやすく正確に書くことです。書く順番はありません。書きやすいことから書き始めましょう。例えば、自分の身近なことから記入してみるといいでしょう。

まずは自分のことを書いておこう

エンディングノートでまず書いておきたいのは、自分のことです。

【1】自分が生まれたところ(本籍)

【2】危篤になった場合や亡くなった時に連絡してほしい親友や友達・仲間の名前、連絡先

【3】自分が患っている病気や、通院している(通院していた)病院やなじみのお医者さん

【4】介護が必要になった時のこと(自宅にいたい、介護施設に入居したい)

ここまで書いていくと、エンディングノートを作成することの必要性を実感してくることと思います。過去に旅行した時のお気に入りの写真を貼り付けてみるのもいいと思います。懐かしい思いを抱きながら作成することができることでしょう。

資産について書き残すこと

自分の持っているお金についても記入しておくことが大事です。

【5】取引している金融機関(インターネットの取引も)

60代くらいの人は、複数の銀行や証券会社と取引している場合も多く、現在は使用していない休眠口座がでてくるかもしれません。書き出していくと意外なところに預金があったということがあるかもしれません。

気づいていなかった自分の保有資産を把握することになります。使わない口座は解約して、必要な口座だけ残すようにシンプルにしておくといいでしょう。自分にとっても家族にとっても手続きが分かりやすくなることと思います。

【6】加入している保険

多くの人はなんらかの保険に加入しています。生命保険・医療保険・火災保険・自動車保険等。

証券番号や契約内容を記入するのは面倒かもしれませんが、保険会社から送られてくる契約概要を一緒にしておくと分かりやすいと思います。そういった書類がないのであれば、最低でも保険会社・保険種類を記入しておきましょう。

【7】自宅や不動産のこと

持ち家がある人は、自宅について家族と話し合いをすることが大切です。親は子どもの好きなようにしてほしいと思い、子どもは親の大切な自宅(不動産)を親の想いを大切にしなければとさまざまな迷いが生じ、結果空き家となることが多いのです。家族と話し合うことが難しいのであれば、自分が自宅について考えていることを記しておくことが大切です。

法的な効力はありませんが、残された家族の負担を少なくすることができることと思います。家族が知らない自宅以外の不動産がある場合は、土地か建物か、所在地、所有名義も記入しておきましょう。

【8】葬儀やお墓のこと

残された家族は故人を安らかに見送りたいと思うものの、病院での手続き、葬儀会社・葬儀プランを決めるなど、慌ただしいことになります。葬儀会社や費用について記載しておくと家族が落ち着いて手続きを進められます。

エンディングノートを書く時の注意点とポイント

個人情報を詳細に書き過ぎないことも重要です。特に銀行口座等を書く際に注意が必要です。暗証番号やパスワード等、すぐにでも他人が引き出しできるようなことは書いてはいけません。万が一紛失した場合、知らないところで大切なお金を引き出されてしまう恐れがあります。印鑑の保管場所は、信頼できる人にだけそっとお伝えしておくのもいいかもしれません。

最後のポイントは、エンディングノートを伝えたい人が見つけることができるところに保管しておくことです。寝室やタンスの中とかもいいかもしれません。あとは、万が一のことがあったら、ここを探してねとお話ししておくのもいいかもしれません。

エンディングノートを書くと人生を振り返ることができます。今までの生活に感謝の想いを感じることにもなるでしょう。これからの過ごし方、考え方の道しるべとなり、心豊かにセカンドステージを過ごすことができることと思います。

監修・文:深川弘恵(ファイナンシャルプランナー)

親の「情報格差」が子の「経済格差」を生む!

親の視野の広さが、子どもの将来を左右する

学力とは人間の能力のごくごく一部に過ぎないですし、勉強は人生をよりよく生きるための手段に過ぎないのですから、親は学校とはまた違った発想・視点で子どもに接していく必要があります。

ITの発達により様々な選択肢が生まれ、学びの場は多様化しています。

学校で学ぶ5教科以外にも学べる領域はたくさんあるし、学校以外にもコミュニティがあります。世界にはいろんな人がいて、いろんな生き方があります。このような視点は、朝から晩まで机にかじりついていては持てないものです。

「学校の外には、学校以外の大きな世界が広がっている」ことを教えてあげられるのは親しかいません。教育改革は親自身が考え、提供する必要性が高まっているように感じます。

ITによって多様化する学びの場

現代は学校に行かなくても、大学の修了証なんてなくても、学びたい人には最高の環境が整っています。たとえば昨今、MOOC(Massive Open Online Course※、大規模無料オンライン授業)が拡大しています。

※「無料オンライン学校」「無料オンライン大学」「オンライン教育サイト」などと訳されています。

アメリカの大学を中心に、無料のオンライン講義が公開されており、それに東大などが参加を決めたことで日本でも広く知られるようになりました。

大学の講義が聴講できる有名どころには、たとえばMIT(マサチューセッツ工科大学)が公開している「MIT Open Course Ware」、プリンストン大学とスタンフォード大学が協力して立ち上げた「Coursera」、アップルのiTunesを使った「iTunes U」などがあります。

ほかにも、中高生に向けた「Khan Academy」、個人が作ったコースも受講できる「Udemy」、Googleの現役プログラマからプログラミングを教わることができる「Udacity」、無料でプログラミングを学べる「Codecademy」などもあります。

また話題になっているのは、入試合格率1.7%という全米最難関といわれるミネルバ大学及びミネルバ大学院です。キャンパスを持たず、オンライン授業のほかは世界各地で探求的・実践的・協創的な教育を行っています。

世の中は学校だけではなく、知らない世界がまだまだたくさんあって、それを知ることに興味が持てれば、子どもが学校だけの中で閉じこもることはないし、勉強にしてもかえってやる気が出るのではないでしょうか。

親は未来を想像し、わが子の学習指導要領を作る

子どものお受験に関するブログなどを読んでいると、「とにかく有名大学に進学させること」が目的になっている人は少なくないようです。

また、子どもは子どもで周りの友達に影響を受けますから、「皆が受験する」「仲良しの友達が受験する」と聞けば、「自分も受験したい」と思うようになるかもしれません。

学校の先生も基本的に進学重視でしょうから、成績に応じた進学先を推薦するでしょう。

もちろん、子ども自身が明確な将来像に基づいて選んだ進路であればよいのですが、周囲からの同調や圧力、学校の先生が推薦したからそう希望したという場合、親も同意してよいものかどうか。

親自身が狭い世界しか知らないと、「この学校にしなさい」「このコースはダメ」となってしまいます。

しかし、多様な活躍の仕方があるということを知れば、それを子に伝えられ、子の選択にも幅が出るでしょう。

親の価値観は子に伝わります。一族や周囲にちょっと変わった起業家がいれば、それだけで影響がありますが、そういう情報を知らない家庭では、使われる人が再生産されるかもしれません。

そのため、親は成功へのルート、幸福へのルートがたくさんあることに気づき、30年後、40年後にも使える思考体系と行動体系とは何かを考えなければならないのです。

親が様々な選択肢や生き方を「知る」ことで、子どもの可能性は広がる

大人でも知らなければ目指すことはできません。しかし、「こんな教育もある」「こんな職業もある」「こんな稼ぎ方もある」「こんな生き方もある」と知ることができれば、目指すことができます。

親自身が教育ポリシーを持っていなければ周りに流されるし、世界の情報や状況を知らなければ、進路に対する助言も「自分が知っている世界の範囲内」に限定されます。

そして、個別の学校の教育、海外での教育を知れば知るほど、子どもの教育・経済格差の大きな原因の1つは「親の情報格差」ではないかと思えてきます。

学校の先生はどうしても国内進学の方が詳しいし、同級生も世界レベルの情報までは持っていないでしょう。

だから親自身がたくさんの経験をして、家と学校の外側には広大な世界が広がっていて、いろんな職業や生き方があっていいんだ、ということを知る必要があると私は考えています。

【参考】「1億稼ぐ子どもの育て方」(著:午堂 登紀雄/主婦の友社刊)

文:午堂 登紀雄(マネーガイド)

「熱」が出ても元気そうな子とぐったりしてしまう子、違いは? 親の注意点も解説

 子どもが「熱」を出した場合、ぐったりした表情を見せることが多いようですが、中には、かえって元気そうに見える子もいるようです。子どもが一見元気な場合、親は子どもが健康だと勘違いして発熱を見逃してしまう可能性もあり、「あまりに元気過ぎて様子がおかしいので、熱を測ったら、高熱を出していた」というケースもあります。

【表】元気そうに見えても…子どもの発熱に素早く気付くためのポイント

 熱が出ても活発な子とぐったりする子は、何が違うのでしょうか。また、子どもの発熱のサインを見逃さないために、親はどのような点に気を付けるべきなのでしょうか。たけつな小児科クリニック(奈良県生駒市)の竹綱庸仁(たけつな・のぶひと)院長に聞きました。

年齢や菌・ウイルスの違いが要因

Q.子どもが熱を出した場合、ぐったりした表情を見せる子もいれば、かえって元気そうに見える子もいます。熱が出るとぐったりする子と活発になる子は、何が違うのでしょうか。

竹綱さん「発熱時にぐったりしていて元気がない子どもと、元気そうに見える子どもの差については、幾つかの要因があると考えられます。

1つ目は、発熱している子どもの年齢です。『子どもは熱に強い』と言われており、仮に40度の発熱があったとしても、元気な子どもはよくいます。小児科では、37度5分以上ある場合は発熱と判断しますが、大人は誰でも経験しているように、37度を少し超えただけで気だるくなることも少なくありません。年齢が低いほど、熱に対する抵抗力が強く、比較的元気な場合が多いです。

2つ目は、感染する菌やウイルスの種類です。発熱を起こす原因菌は大きく分けて、細菌とウイルスの2つに分類されます。溶連菌や肺炎球菌を代表とする細菌は喉や肺など一部の臓器に感染し、仮に発熱したとしても、喉の痛みやせきなどの風邪症状を合併するのみで、比較的、子どもが元気な場合が多いです。一方、インフルエンザやノロウイルスを代表とするウイルスは感染すると血液を介して、多くの臓器に負担がかかるため、37度後半の微熱であったとしても、元気がなくなってしまう場合も多くみられます。

3つ目は、発熱時に十分な水分摂取が可能かどうかです。子どもは熱よりも脱水に非常に弱く、水分が取れなければ、微熱でもぐったりする場合はよくあります。中には喉が痛くなり、水が飲み込めないという子どももいますが、水分が取れなくなるケースの多くは、ノロウイルスやロタウイルスによる胃腸炎にかかり、嘔吐(おうと)や下痢を繰り返す場合です。水分が十分に摂取できなくなると、微熱の場合はもちろん、平熱でもぐったりするケースが多く見られます。

体の状態とは無関係な要因ですが、4つ目を挙げると、子どもの看病のために家族が家にいることです。保育園や幼稚園に通う子どもが発熱した場合、園を休んで、家族と一緒に過ごす時間が増えます。その場合、『家族と一緒に過ごせる』という安心感から、高い熱が出ていたとしても元気そうに見える子どももいます」

Q.発熱時に子どもが元気そうだった場合、親は子どもが健康だと勘違いをして、発熱のサインを見逃すと思います。そうならないためにも、子どもが発熱前に出すサインや、親が子どもの言動で気を付けるべき点について教えてください。

竹綱さん「子どもは突発的に発熱する場合も多く、発熱前のサインを見抜くことは困難です。ただし、せきや鼻水、下痢などの症状があった場合、数日後に熱が出ることもあり、少なくとも風邪の症状が出ているときは、発熱も視野に入れておく必要があると思います。

なお、非接触型の体温計や鼓膜で測定する体温計は測り方によって、本来よりも体温が低く出ることもあり、注意が必要です。では、どのように発熱があるか見極めるかというと、触ったときに熱く感じるかどうかです。特に、おなかに手を当てて、おなかの芯からじわっと熱が伝わってくる場合、平熱であっても、その後に発熱するケースが多くみられます。

子どもの言動について、『普段よりも元気がない』『普段よりも食欲がない』といった場合は、後に発熱することもあるので、注意してください。また、胃腸炎や溶連菌に感染した場合、感染者の約3割が発熱前に頭痛が認められるため、突然、頭痛を訴えた後、発熱する場合も多く、元気のあるときの頭痛に関しても注意が必要です」

Q.子どもが38度5分以上の熱を出したときは、すぐに解熱鎮痛剤を使うべきなのでしょうか。それとも、少し様子を見た方がよいのでしょうか。

竹綱さん「先述のように、子どもは比較的熱に強いため、仮に39度を超えた熱があったとしても元気な場合があります。熱は、ウイルスや細菌を体の中から排除しようとする免疫機能の一種なので、感染中の体にとっては必要なものといえます。従って、仮に38度5分を超えた場合でも、子どもが比較的元気であれば、すぐに解熱剤を使用する必要はありません。

ただし、仮に37度後半の熱であったとしても、水分がしっかり取れていないときや元気がない、ぐったりしているなど、普段とは異なる状態の場合、迷わず、解熱剤を使用すべきです。中には『38度を超えたら、すぐに解熱剤を使用する』といった認識で解熱剤を使う人、『解熱剤を使用すると、感染からの回復が遅れる』と考えて使用を避ける人もいますが、それらは誤りです。解熱剤は子どもの全身の状態を見ながら使用してください。

また、解熱剤は同時に鎮痛効果もあります。多くの場合、発熱時の解熱剤として使用するため、『発熱がないと、鎮痛剤として使用できない』と誤解する人もいますが、大人が頭痛時に飲む場合と同様、子どもが頭痛や関節痛、腹痛、喉の痛みを訴えた場合、たとえ熱がなくとも、解熱剤を鎮痛剤として使用して問題ありません」

受診が必要なケースは?

Q.子どもの発熱で、すぐに医療機関での受診が必要な症状について教えてください。

竹綱さん「子どもの発熱時、すぐに医療機関を受診しないといけないケースは3つあります。1つ目は先述のように、胃腸炎による下痢や嘔吐を繰り返し、水分が十分に摂取できない場合や元気がない場合です。体温が37度後半であっても、血液検査や処置、時には入院での治療が必要な場合もあり、できる限り早急に小児科の受診をおすすめします。

2つ目は、生後3カ月未満の赤ちゃんが発熱した場合です。この場合、インフルエンザ桿(かん)菌(ヒブ)や肺炎球菌などの細菌などに感染している可能性があります。なぜ、細菌の感染が問題かというと、生まれたばかりの赤ちゃんは免疫だけでなく、体の構造自体も未熟なため、髄液に細菌が入り込むと、髄膜炎を起こしてしまう可能性があるからです。

細菌が原因で髄膜炎になった場合、てんかんなどの後遺症や、時には命を落としてしまう可能性もあります。3カ月未満の赤ちゃんが発熱した際はできるだけ早く、小児科を受診しましょう。

3つ目は、発熱に伴い、けいれんを起こした場合、つまり、熱性けいれんを引き起こした場合です。7歳未満の子どもの脳は未熟であり、熱というストレスがかかることで、発熱に対して脳の体温調節をする機能がうまく働かず、けいれんが起きる場合があります。

熱性けいれんは通常、数分で症状が改善しますが、時には、見た目ではけいれんは治まっているものの、実はけいれんが持続している場合もあります。特に、子どもが初めて、けいれんを起こした場合は要注意です。けいれんの場合、早急に救急要請をするか、小児科を受診した方がよいでしょう」

オトナンサー編集部

"子育て4ヵ条" 雅子さま58歳に…愛子さまと歩まれた20年「母娘の絆」

これは18年前、皇后・雅子さまと天皇皇后両陛下の長女・愛子さまの“合作”として公開された絵。タイトルは「一緒にお絵描き」。

雅子さまが様々な色のクレヨンで背景を塗られ、その上から、1歳になられたばかりの愛子さまが思うままに絵を描かれている。雅子さまの楽しい子育ての様子がうかがえる1枚。

2004年、「適応障害」と診断され、療養生活に入られた後でも、常に愛子さまのそばで笑顔を絶やすことはなかった。

こうした子育てについて、フジテレビ宮内庁担当・宮﨑千歳記者によると…

フジテレビ宮内庁担当 宮崎千歳記者:

愛子さまが物心ついた頃には、母の雅子さまは療養に入られていて、体調がなかなか辛い中でも少しでも愛子さまが笑顔になり、明るい楽しい時間をお過ごしになれるように、色々な機会、体験する場を作るように、一生懸命心掛けていらしたのではないかと思います

両陛下の“子育て4カ条”

実は、愛子さまが満2歳になられる頃、両陛下は愛子さまとの向き合い方について“子育て4カ条”を明かされている。そこには、こんな項目があった。

「明るい雰囲気の中で日々を楽しく…」

「明るい雰囲気の中で日々を楽しく過ごせるようにすること」

2005年、当時3歳の愛子さまが初めてスキーに挑戦されたとき、雅子さまは愛子さまの体を支えて、楽しそうに滑られた。

当時、愛子さまにスキーの指導を行った杉山さんは・・・

杉山進氏:

楽しみにされているというか、期待をされているというか、(雅子さまの)もう嬉しそうな表情はお見受けできたと思います。

58歳の誕生日を迎えられた雅子さまは、愛子さまについてこう述べられた。

皇后陛下(誕生日に際してのご感想より):

愛子が生まれてからの20年間は長かったようにも、あっという間だったようにも感じられますが、様々な思い出が思い起こされて感慨深く思います

立派に成長された愛子さま。そこには、“子育て4カ条”を基本にした雅子さまとの20年間の歩みがうかがえる。

「良いことをしたとき、何かが上手にできたときにはよく褒めること、また、注意の必要があるときはわかるようによく言い聞かせること」

怒るのではなく、丁寧に言い聞かせたりすることが大事だとされていた。

母と娘で乗り越えられた”試練”

しかし、子育てには試練の時も…

愛子さまは2010年、小学2年生の終わり頃、通学に不安を訴え、学校には行きたいが、児童が多く集まる行事や部屋に行けない状況となられた。そのため、療養中の雅子さまが通学に付き添われることに。

同じ年の8月、静養先の那須塩原駅では、愛子さまに笑顔は見えず、手を振られることもなかった。

フジテレビ宮内庁担当 宮崎千歳記者:

愛子さまが困難に直面した時には、必ずその後、自分で納得して乗り越える時期が来ると信じて、無理に説得するということではなくて、本当に背中をそっと支えるような形で、解決するのをゆっくり信じて待って来られたそうなんですね

“子育て4カ条”にも、こんな項目があった・・・

「自分が認められているという安心感をもてるよう…」

「自分が認められているという安心感をもてるよう、その時々の子供の気持ちをしっかり受け止めること」

安心感を与え、気持ちを受け止める・・・

雅子さまは、愛子さまが困難を乗り越えられることを信じ続けられ、付き添い通学は、1年9カ月に及んだ。すると・・・

2012年5月には、笑顔で手を振られる愛子さまの姿が…。この頃には、一人で通学できるようになられていた。

そして2013年10月、小学校生活最後の運動会では友達と一緒に、はつらつした組体操を披露。このとき雅子さまは、目を潤ませて見守られていた。実は愛子さまは、“通学不安”を乗り越えようとされていた一方で、取り組まれていたことがある。

通学不安を抱えていた小学3年生の頃から、蚕(かいこ)の飼育を始め、10年以上にわたり今でも続けられているのだ。

繭を収穫したあと、羽化した成虫から卵をとり、翌年、孵化(ふか)させるという非常に根気のいる作業を繰り返し続けてこられたという。

「ご養蚕(ようさん)」は、明治以降、歴代の皇后に受け継がれる大切なお仕事。2018年には母・雅子さまが、上皇后・美智子さまから引き継ぎを受けられた。雅子さまのお手伝いをしている代田さんによると、引き継ぎの際には愛子さまも立ち会われたという。

雅子さまのご養蚕を手伝う代田丈志氏:

(愛子さまから)『蚕に触っていいですか』っていうようなお話がありましたね。結構、愛子さまは(紅葉山御養蚕所で)自分の好きなところへ自分から行って、その場所で観察したり非常に楽しそうでしたね

“子育て4カ条”には、もうひとつ、こんな項目もある。

「自分でしようとする意欲を大切に…」

「自分でしようとする意欲を大切にし、危険なこと以外はなるべく見守るよう心がけること」

雅子さまと愛子さまが大きな困難を乗り越えられた背景にあったとみられる4つの「子育ての心得」。共に遊び、見守り、愛子さまの気持ちを尊重してこられた雅子さま。

フジテレビ宮内庁担当 宮崎千歳記者:

愛子さまの気持ちや意志を確認して尊重するという姿勢は、幼い頃もそうですし、今もそこは変わっていらっしゃらないそうなんです。なので、そうやって自ら考えて、自分の力で乗り越えてきたことが今、愛子さまにとっての自信にもなり、財産にもなっているのではないかと思います

(「Mr.サンデー」12月12日放送分より)

美容科学者かずのすけさんが解説|しわ改善におすすめの美容成分と商品選びのポイント


 シミ&しわを増やさないためには、どんなスキンケアが大切か? 自ら商品開発も行う“美容成分のプロ”に、商品選びのポイントとなる、おすすめ成分を教えてもらいました。

美容化学者が注目する美容成分

 プチプラから高級品まで、忖度(そんたく)なしのスキンケア商品レビューが評判の美容化学者のかずのすけさんに、注目すべき美容成分を聞いた。

「シミ・しわ問題は女性の永遠のテーマですから、多くのメーカーがしのぎを削っています。なかでも興味深いのが『しわ対策』アイテムですね」(かずのすけさん・以下同)

 スキンケア商品は3つに分類され、謳える効果も決まりがあるが、少し前まで、しわ対策の商品で厚生労働省から医薬部外品の認可を受けたものはなく、すべての商品は化粧品カテゴリーの中で「しわを目立たなくする」くらいしか言うことができなかった。

しわ改善化粧品市場が新しいステージに

「ようやく2016年に、ポーラが開発した『ニールワン』という有効成分が医薬部外品の認可を取得し、初めて『しわ改善』の効能を謳える商品が登場したんです。2017年、資生堂が純粋レチノール、P&Gジャパン(初めて商品化したのはコーセー)がナイアシンアミドという成分で、それぞれ認可を取得し、一気に『しわ改善』マーケットが花開きました」

 現在も「しわ改善」と正式にいえるのはこの3成分だが、ニールワン、レチノールとは異なり、ナイアシンアミドはメーカーの縛りなく配合できる成分のため、各社がこぞってこの成分のエイジングケア商品を発表。

「今春には無印良品もナイアシンアミドのしわ改善化粧品を発売。他商品が1万円前後かそれ以上するのに比べ、無印良品のものは1990円! いまや入手困難の商品です」

 効果を期待するなら、医薬部外品を選ぶのがいいが、効き目について、どの程度使えば判断できるのか?

「個人差もあって難しいですが、1か月で劇的に効くものはないので、半年くらいは使ってみてください」

化粧品等の分類

【1】化粧品

 薬事法により、人体に使用する化学製品は3種に分類される。うち化粧品は、体を清潔にし、美しくし、人体に対する作用が穏やかなものとされる。効果の概要は「補い保つ」。商品は「しわを目立たなくする」「肌の潤いを保つ」など、限定的な表現となる。

【2】医薬部外品

 「予防、改善」を目的とし、厚生労働省が効能と安全性を認めた「有効成分」を配合したもので、化粧品としての効能があるものを「薬用化粧品」という。効果の概要は「予防」で、商品は「しわを改善する」「日焼けによるシミを防ぐ」など予防効果を謳うことができる。

【3】医薬品

 病気の治療が目的の薬で厚生労働省より、配合されている有効成分の効果が認められたもの。医師が処方する「医療用医薬品」と、市販の「一般用医薬品(OTC医薬品)」がある。効果の概要は「治癒」で、商品は「血行を促進する」「炎症を抑える」などの治療効果を謳える。

4つの美容成分の働き

 潤い? 美白? 敏感肌? …化粧品選びに悩むかた必見!  シミしわに効く美容成分の働き、知っていますか?

【1】ナイアシンアミド(ビタミンB3)

しわ改善、美白、肌荒れなどマルチに働く人気No.1

 現在ブームとなっている優秀美容成分。ビタミンの一種で、生体と親和性が高く、肌へ浸透しやすいのが特徴。穏やかながら表皮じわや真皮じわの両方に効果が認められるほか、メラニンの合成や蓄積を抑制する働きで美白効果も期待できる。さらに、バリア機能を高めて肌荒れ防止にも力を発揮する。

 「しわ改善」の認可を受ける以前から美白成分として使用されてきたたが、シミ&しわのダブル効果が知られてから、商品バリエーションが豊富に。敏感肌でも使用でき、処方の難易度が低く、メーカーの縛りなく配合できる利点から、さまざまなメーカーから多様な商品が発売中。リーズナブルなものも多く、ドラッグストアのスター的存在だ。

「汎用性が高く敏感肌でも使えますが、効果はゆるやかです。水溶性なので、オイルやクリームを塗った肌には浸透しにくいです。化粧水でしっかりと肌を潤した後に使ってください。化粧品は使い方を間違えるとうまく効果が出ないので、使用法をチェックしましょう」(かずのすけさん・以下同)

【2】レチノール(ビタミンA)

表皮に潤いをもたらし、ハリのある肌に

 表皮のヒアルロン酸を生み出し、水分量を増やすことで肌を柔らかくし、真皮のコラーゲン密度を高めて肌のハリを向上させられる成分。表皮じわや、乾燥じわに効果がある。2017年に資生堂が純粋レチノールで、しわ改善の効能を取得している。

「純粋レチノールは、特に表皮じわへの即効性が高い。資生堂のデータでは、9週間で効果が出ると発表されています。一方で、人によっては刺激が出る場合もあるので、敏感肌の人は慎重に試してみてください。レチノールはとても繊細で、空気に触れるとすぐに効果を失ってしまうんです。そのため、資生堂では、酸素を通さない特殊チューブを開発しています」

 このように純粋レチノールは商品化が難しいため、他ブランドからはそれに代わるレチノール誘導体配合の化粧品が発売されている。

「誘導体とは、成分を別の形に人工的に組み替えたものです。つまり、肌に入ると、酵素の力で分解を受け、レチノールが生成される仕組みです。純粋レチノールよりは効果が穏やかですが、肌が弱いけれど使ってみたいというかたにはいいと思います」

【3】ビタミンC

紫外線による酸化を抑制!

 紫外線を浴びることで肌の中に発生する活性酸素は、しわやたるみの原因になるといわれている。ビタミンCは、活性酸素の酸化作用を抑制して肌の衰えを防ぎ、メラニンが黒色に沈着して発生するシミも防ぐ。体内からはコラーゲン産生の重要なキーとなる美容成分。まさに、“なんでもこなせるバリキャリ”的な成分なのだ。

「栄養剤として摂っているかたも多いと思いますが、スキンケアと併せ、体の内外から取り入れると、より効果的です。特にビタミンCの内服は、肌のためにはマストです。レチノール同様、ビタミンCは効果が高い半面、安定性が低いため、ビタミンC誘導体を配合している商品が、たくさん市販されています。3-O–エチルアスコルビン酸、アスコルビン酸–2–グルコシドなど、『~アスコルビン酸~』というのがビタミンC誘導体の目印です。これらは、ビタミンCより低刺激で使いやすいと思います」

 商品の成分表を確認する際の参考にしたい。

【4】セラミド

肌のバリア機能を高めて、いつでも潤いを

 肌の角質は、角層細胞とその間を埋める細胞間脂質で構成されている。細胞間脂質が整っていると、肌はバリア機能が上がり、外部からの刺激を防いで潤いを維持することができる。セラミドは、この細胞間脂質の一種で、保湿系スキンケア成分の筆頭だ。

「個人的にもセラミドはおすすめです。シミやしわにフォーカスした成分というわけではありませんが、とにかく肌が荒れなければ若々しくいられます。敏感肌にも安心して使えるところも○。私はアトピー体質なので、しわ改善性の成分を使うと肌荒れを起こすことがあるんですが、セラミドだけは大丈夫。安心して全身、浴びるようにつけています。ただ、セラミドは加齢とともに減少し、50代では20代の約半分にまで減ってしまいます。 減少したセラミドは体内で作り出すことが難しいため、外側から補う必要があるんです」

 減少するのは、セラミドの中でも、セラミドNP、APという成分が中心とのこと。商品購入の際にチェックしてみよう。

※ビタミンCとセラミドは、医薬部外品ではなく化粧品成分です。

教えてくれた人

かずのすけさん/美容化学者

【0円美容】50歳の美容家が「しない」と決めている5つのこと

美肌を保つためには、高価なスキンケアや美容医療など何かとお金がかかるイメージがありませんか。

しかし美肌のためには何をするかも大切ですが、「何をしないか」ということも、とても重要です。

美容家が、美容のためにあえてしない5つのことをご紹介します。

1. スマホを見るときに下を向かない

スマホはインターネット見たり買い物をしたりと、すき間時間があればつい見てしまうものです。

しかも、「気がついたら1時間経過していた」なんてときもありませんか。

スマホを見るときやパソコンを使うときにも、顔を下げないように気をつけています。

なぜなら、顔がたるむからです。

肌のたるみというのは年齢とともに表れるものですが、スマホが普及してから顔のタルミに悩む20代女性が増えたという話もよく聞きます。

下を向くことで20代でもたるみがちなら、40代以降の方のたるみはさらに加速すると予想されます。

スマホを見るときには顔の高さまで上げてみるようにして、下を向かないように心がけるとたるむ加速がスローペースになるでしょう。

私はパソコンの使用時間が長いため、パソコンスタンドを用意し、顔が下がらない位置までパソコンを上げて仕事をしています。

2. 肌をこすらない

肌は摩擦に弱く、肌をこすったりすると大きなダメージを与えてしまいます

洗顔後のタオルの拭き取りやスキンケアをつけるときに肌を摩擦していると、知らず知らずのうちに自ら敏感肌にしてしまうことも。

化粧水などは肌をおさえながらつける、タオルを使うときも肌におさえるように当て肌をこすらないようにしています。

乳液やクリームをつけるときも肌にやさしくすべらせながらなじませていき、手と肌が摩擦しないように気をつけていくことが大切です。

3. 皮脂を奪う洗顔をしない

40代になると皮脂量が低下してくるので、潤い不足になりがちです。

ただでさえ潤いが少ない肌に、洗顔料を使うとさらに皮脂や水分が奪われてしまいます。

そのため朝はぬるま湯洗顔のみで、夜はWクレンジング不要のタイプを使用し泡洗顔はしていません。

乾燥に悩んでいる人は、洗顔料を使わないぬるま湯洗顔をおすすめします。

【関連記事】:スキンケア代を半減させる3つの方法 美容家が教える本当の節約美容[https://manetatsu.com/2021/10/361964/]

4. 紫外線に肌をさらさない

紫外線というのは健康的に生活するためにある程度浴びることは必要ですが、肌に直接当てることはしません

顔や手など、冬でも出ている部分には1年中必ず日焼け止めを塗り紫外線に肌をさらさないようにしています。

日傘や帽子でUVカットするのも良いです。

紫外線はシミの原因になることは皆さまも承知のことですが、シワやたるみの原因にもつながるのです。

外にいると顔が1番焼けやすい部分になるので、何もしない素肌を直射日光に当てるのはNGです。

5. 年のせいにしない

30代の肌と50代の肌を比べたら、もちろん30代の肌がハリがあってきれいなのは当たり前です。

どんな人でも同じように年は取るので、年々老いていくのが世の常でしょう。

「もう50代だから…」「年を取ったから仕方ない」などという言葉を使っていませんか。

それはあきらめの言葉、言い訳の言葉になってしまうのです。

でもそういう言葉が出る人ほど「キレイになりたい」と思っている人が多いのも現実です。

いくつからでもキレイは目指せるものです。


「シミができたのは、無防備に紫外線を浴び続けたから」

「下を向くことが多いから、肌がたるんだ」


と思えば、生活習慣を見直せます。

しないことを実践することで若見えする

美肌のために「しない5つのこと」も、結局は生活習慣を少し気をつければ良いだけなのです。

習慣が身に付けば「しないこと」が普通になってくるのでとても楽です。

私は現在50歳ですが、お世辞も含めて30代に見られることが多いです。

お世辞を入れなければ40代に見えるということでしょうか。

たまに「次のお子さんは考えてるの?」なんて聞かれることもあり、こちらがびっくりすることもあります。

若見えするためには、美容にお金をかける以前に「しないこと」を心がけることも大切です。(執筆者:@コスメビューティスペシャリスト認定 湯浅 みちこ)

冬の「手荒れ」問題、どうにかしたい。保湿ケアに欠かせない「本気のハンドクリーム」5選

乾燥に、こまめな手洗いと消毒……冬の手荒れに悩まされたくない!

冬になると手の乾燥が気になりますが、昨今はこまめな手洗いや消毒が加わり、手荒れは悪化するばかり。クリームを塗っても一向に改善しないと嘆いている人も多いのではないでしょうか。

そんな時こそ、本気のハンドクリームの出番です! 成分にこだわったものや、ダントツの保湿力を誇るものなど、今の時期にぴったりなハンドクリームを5点ご紹介します。

1:話題のシカ成分配合! 消毒で刺激を受けた手肌のケアに

話題のシカ成分配合、なめらかで肌馴染みもグッド!© All About, Inc. 話題のシカ成分配合、なめらかで肌馴染みもグッド!

話題のシカ(ツボクサ由来)成分を配合した薬用ハンドクリーム。シカメソッドエキスで高保湿×抗炎症の効果が期待できるので、昨今のアルコールなどで刺激を受けた手のケアに最適です。

他にも、サクラエキスやハトムギエキスなども配合しているので保湿力も申し分なし。コンパクトサイズで、ポーチやバッグに忍ばせていつでもどこでもしっかり保湿ケアできます。使うたび、精油100%を調合したエッセンシャルハーブの香りに癒やされますよ。

DATA:シカメソッド ハンドクリーム(医薬部外品)30g(税込990円)

2:バクチオールでシワやシミにもアプローチ! 髪にも使えて便利

手肌だけでなく髪にも使える上に注目のバクチオール配合© All About, Inc. 手肌だけでなく髪にも使える上に注目のバクチオール配合

ヴィーガン処方で手にも髪にも使えるマルチタスクな美容液です。レチノールの代替成分として植物由来成分バクチオールを配合しているのも注目ポイント。手肌の気になるシワやシミのケアにも効果を発揮してくれます。

季節や使用シーンを問わないサラリとしたテクスチャーで、肌馴染みも抜群。しかも、手の保湿のついでに、パサつきが気になる髪にも使える優れもの。性別を問わず好まれそうなベルガモット、フリージア、ムスクのブレンド香り付きです。

DATA:オーセンティックビューティコンセプト ハンド&ヘア ライトセラム 29g(税込1650円)

3:ヘパリン類似物質&ミツロウのダブルの働きで保湿力抜群!

ヘパリン類似物質配合で保湿力も申し分なし!© All About, Inc. ヘパリン類似物質配合で保湿力も申し分なし!

保水有効成分ヘパリン類似物質が乾燥から手指を守ってくれる薬用保湿ハンドクリーム。ヘパリン類似物質に加え、天然油分のミツロウや肌をやわらかく保つ濃グリセリンを配合しているので、くり返す手あれ、ひび、あかぎれにも効果的です。

こっくり濃厚なクリームがベールのように手指を包み、角層まで浸透しながらうるおいをキープ。保湿力抜群なのにベタつかないので、仕事中でもガンガン使えます。

DATA:ヘパリート 薬用保湿ハンドクリーム(医薬部外品)60g(税込981円)

4:擬似バリア膜で外部刺激をブロック! 繰り返しの手洗いも安心

荒れてバリア機能が弱った手肌をしっかりガード© All About, Inc. 荒れてバリア機能が弱った手肌をしっかりガード

乾燥や肌荒れを繰り返す“弱バリア肌”のためのハンドクリーム。擬似バリア膜が荒れた手を外部刺激から守ります。また、水分蒸散を防ぐ独自のプロテクトヴェール処方により、手肌を内から外からしっかりガードしてくれます。

うるおいバリア成分も配合しているので、手肌にうるおいを与えながら、弱バリア状態の肌をしっかりサポート。水に濡れてもしっかり保護膜が残る設計で、手洗いを繰り返してもケア効果が持続するのは本当に助かります!

DATA:エクスバリア リペア ハンド クリーム 50g(税込1320円)

5:ひと塗りで、血管浮きなどエイジングの悩みにアプローチ!

血管浮きなど年齢の出やすい手肌をトーンアップ!© All About, Inc. 血管浮きなど年齢の出やすい手肌をトーンアップ!

年齢による気になる手肌の悩みを、ひと塗りでキレイ見せするエイジングケアハンドクリームです。顔用エイジングクリーム級のリッチな処方で、老け手の原因であるシワ・血管浮きに深層までアプローチ。

使い続けるたび内側からふっくらして、年齢を感じさせない若々しい手肌を叶えてくれます。しかも、自然なトーンアップ効果でツヤ感も演出。個人的には、外出時や人と会う前に、こちらのハンドクリームを塗るのが習慣になっています。

DATA:メンソレータム オーラザハンド 70g(税込1430円/編集部調べ)

どれも保湿力に加えて、プラスアルファの効果が期待できるものばかり。しかも、手に取りやすい価格なので、悩みやシーンに合わせて使い分けてみるのもいいかもしれません。手荒れに悩まずに過ごすためにも日頃のケアを忘れずに。

くすんだ肌をトーンアップしたい! 美白だけでなく、シワや毛穴のケアが同時にできるお役立ちアイテム

寒さとともに乾燥が気になり、シワ、くすみ、たるみなどの肌悩みが深刻になる季節です。 何より最優先すべきは、肌を潤いで満たすこと。そのうえで悩みに応じたアイテムを使い、肌状態の底上げをしていきましょう(撮影=金子吉輝 スタイリング=大沼 静 文=古屋美枝)

この記事のすべての写真を見る

* * * * * * *

くすんだ肌をトーンアップさせるには

なんとなく肌に明るさがない。それは乾燥で水分不足なうえに、シミやくすみの元になるメラニンが増殖している証拠。美容液はもちろん、日焼け止め、クレンジング、マスクなどあらゆる方向からのケアがトーンアップの近道です。

美白だけでなく、シワや毛穴のケアが同時にできるアイテムを揃えました

© 婦人公論.jp

1:リンクル&ホワイト マスク〈医薬部外品〉 60枚入 ¥3,850/アルビオン

目元や口元などに集中アプローチする部分用のシワ改善、美白パック。有効成分ナイアシンアミド配合で、弾むようなハリと明るさを実現。

2:クレンジングバーム 80g ¥3,960/アンプルール

発酵ピーリング成分がターンオーバーを促進し、メラニンを含む古い角質をオフ。皮脂による黒ずみも取り去り、毛穴の目立たない明るい肌に洗い上げる。W洗顔不要。

3:フィボナッチ メラノフラッシュ 10mL ¥12,650/メディプラス製薬

メラニンを直接分解しターンオーバーを活性化する独自成分「メラノキラー」を高濃度配合。低刺激で濃いシミも集中的にケアして均一な美肌へ。

4:薬用CリンクルホワイトUV SPF50+・PA++++〈医薬部外品〉 30g ¥3,960/ドクターケイ

ビタミンC誘導体を中心としたカクテルビタミン配合の多機能下地クリーム。トーンアップし、シワやシミが目立たない肌に。

5:デルメッドプレミアム クリーム No.1〈医薬部外品〉 35g ¥14,300/三省製薬

乳香由来成分「フランカブランカ」を新配合して、美白効果やハリアップ効果をサポート。弾むようなハリのある肌に。

6:VC30 ニュートラル ビタミン セラム 30mL ¥27,500/マーベセラー

独自技術でビタミンCを中性化することにより、低刺激で30%の高濃度配合を実現。シミ、肝斑、ハリ、シワなど全方位的にアプローチする。

※記事内に掲載の商品価格はすべて税込です

男性ホルモンを学ぶ ②男性ホルモン低下を防ぐ 効果的な食事と運動は?

© 産経新聞

中高年男性の生活の質を左右する男性ホルモン「テストステロン」。このホルモンが低下すると、心身の不調を招く「男性更年期障害(LOH症候群)」につながるという。

テストステロン低下を防ぐには適した食事と運動が効果的だ。人生100年時代をハツラツと過ごすためにも、テストステロンについて学び、日常生活を見直すきっかけにしたい。

■タンパク質は◎、糖質制限は逆効果

テストステロンの分泌を促してくれる食材については、男性更年期障害に詳しい順天堂大学大学院の堀江重郎教授が、著書『LOH症候群』(角川新書)で詳述している。

基本はタンパク質をしっかりとることだという。

肉類では羊肉、牛肉、馬肉がいい。魚介類では、マグロ、サケ、牡蠣、アサリなど。タンパク質とニンニクやタマネギを一緒にとるのが効果的だ。

野菜ではブロッコリー、キャベツ、小松菜、かぼちゃ、セロリ、アボカドなどがいいという。

注意が必要なのは、糖質について。ダイエットのため糖質制限する人も多いが「テストステロンをつくるには、糖質とコレステロールの摂取は欠かせない」と堀江教授はいう。

大切なのはバランスだ。内臓脂肪が増えるとテストステロンは下がってしまうため、糖質を摂取しながら、運動を行い、カロリーを消費することが重要だという。

■有酸素運動、筋トレ、ヨガも有効

運動をして筋肉を使えば、テストステロン値は上昇するという。運動には心拍数をあげて酸素を多く取り込む「有酸素運動」と、筋肉に負荷をかけて筋力をアップする「レジスタンス運動」がある。

ジョギングなど有酸素運動をすると値は上がる。筋トレなどのレジスタンス運動は、運動中に値は上がらないものの、筋肉を増やすことにつながるので有効だ。

男性更年期障害では不安感やイライラなど精神的な症状もある。緊張状態はテストステロン分泌を阻害するため、リラックスできるヨガなどの運動もおすすめだという。

■仲間づくりを大切に

堀江教授は著書でテストステロンを「社会性のホルモン」であると繰り返し述べている。

家族や仲間から認められたり、ほめられたり、競争に勝ったりすることで、分泌が促されるという。

そういう意味でも、休日に仲間とスポーツや文化活動、ボランティアなどに取り組むことは大切だ。

「仲間とともに競い合うゴルフが長年、中高年男性に愛されているのも、テストステロンを上げられることと関係しているかもしれませんね」

人生の節目節目に、身体的、精神的な影響をもたらす「性ホルモン」の作用に注目が集まっています。性に関する科学的な知識をもつことは、豊かな人生につながります。家庭で、職場で、学校で-。

生物学的に異なる身体的特徴をもつ男女が、互いの身体の仕組みを知り、不調や生きづらさに寄り添うことを目指した特集記事を随時配信していきます。

コレステロール、中性脂肪は「男女」「年齢」で基準値が違う! 参考にするべき数値をチェック

※写真はイメージです© AERA dot. 提供 ※写真はイメージです

「人の老化は血管から始まる」ともいわれるように血管ケアはアンチエイジングの要。年齢を重ねることで硬くなっていく血管をケアしていくには日々の食事や運動で脂質をコントロールすることが大切です。まずは、コレステロールや中性脂肪の値を知ることがセルフケアの第一歩。女性は年齢に応じた基準値があるのでチェックしてみましょう。今回は女性の血管ケアについて、日本の「性差医療」の草分け的存在である天野惠子先生にお聞きしました。今回は、前編・後編の前篇をお送りします。(自分で自分の健康を守るための健康情報を発信する「セルフドクターWeb」より転載)

*  *  *

動脈硬化は他人事じゃない

 女性ホルモンのエストロゲンには、血管が正常に機能するのを助ける働きと共に、LDLコレステロールを減らすなど、動脈硬化を抑制する作用があります。そのためエストロゲンが多く分泌されている20~30代までは、特別なケアをしなくても血管は比較的しなやか。これは30代から動脈硬化が見られる男性とは明らかな違いといえます。

 ところが女性も閉経を迎え、エストロゲンの分泌が止まると共に、血管の硬化が急速に進みます。血液中を流れる脂質にはコレステロールや中性脂肪がありますが、これまでエストロゲンによって抑えられていたそれらの数値も自然と高くなり、血液の流れを妨げることに。動脈硬化の進行に大きく影響してしまいます。

 さらにLDLコレステロールが血管の内壁にたまったものが、やがてドロドロの粥状のこぶのようになります。これがプラークです。プラークが破れると、そこに血栓ができて血管を詰まらせ、心筋梗塞や脳梗塞の発症につながるのです。

「閉経前の女性が動脈硬化から心筋梗塞や脳梗塞を発症する割合は低く、男性の約5分の1といわれています。ところが閉経後の55歳くらいから発症率はぐんとアップしてしまいます」と天野先生。女性は閉経後、意識的な血管ケアが必要不可欠となるわけです。

 閉経前にはエストロゲンによって動脈硬化から守られている女性たちでも、「その効果を帳消しにしてしまう危険因子がある」と天野先生。それが「喫煙」です。タバコに含まれるニコチンの作用で血管が収縮して血流が低下。血管は硬くなり、動脈硬化が進行します。喫煙をしている女性は吸っていない人より、急性心筋梗塞のリスクが8.2倍も高まることが分かっています。

コレステロールや中性脂肪の数値をチェック

 コレステロールや中性脂肪は増え過ぎると血液の流れを悪くし、血管にも悪影響となります。でも、これらの脂質は決して健康の敵ではありません。細胞膜やホルモンの原料となったり、体を動かすエネルギー源となったりする大事な要素なのです。

 女性の場合は、閉経後に急に脂質の数値が高くなった方もいるでしょう。でも、慌てないで。女性の体の変化に対応した基準範囲があるのです。

「そもそも女性と男性ではコレステロールや中性脂肪の検査値が違って当然。それなのに、これまでは男性も女性も同じ値で見ていました。また、女性はエストロゲンの分泌量が年齢で変わるため、年齢によっても基準範囲は変わります」と天野先生。女性が参考にしたいのは、下記の男女・年齢別に分けた基準範囲です。なお、総コレステロールとは、LDLコレステロールやHDLコレステロールなどを合計した血液中のコレステロールの総量です。下記の基準ではHDLコレステロールの基準範囲は示されていません。

更年期を迎えたら、全身をくまなく検査したい

 エストロゲンの分泌が減少すると循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整している自律神経も乱れやすくなり、体のあちこちにトラブルが起こるようになります。よくないのは、不調があっても、「更年期だから仕方ない」と放っておいてしまうこと。実は脳血管障害の症状だったケースもあるそうです。そこで先生は、「女性の体がダイナミックに変わる節目の50歳あるいは閉経を機に、頭から足の先まで自分の体の状態をきちんと検査することが大事」と提案します。

 栄養素や酸素を行き渡らせる血液の流れが滞ると、体のどこかに支障を来します。全身を検査することは、全身の血管に詰まりがないか、動脈硬化がないかの確認でもあるのです。健康診断だけでは十分とはいえないため、自費にはなりますが病院やクリニックで行っている個別検診で、詳細に調べることをおすすめします。

こんな検査を受けておこう

 健康診断や特定健診で行う身体測定(身長・体重・BMI・腹囲を測る)や血液検査、血圧測定(血圧脈波検査)に加えて、より精密な検査が行える個別検診。それによって、健康診断では見落とされた疾患や異常が見つかることも。女性特有の病気を網羅した検診メニューを用意しているクリニックもあります。

<脳検査>MRI(脳実質撮影)、MRA(脳血管撮影)などで脳血管疾患を調べる。

<循環器検査>心臓や血管の状態をチェック。動脈硬化や心血管疾患の有無を調べる。

頸動脈エコー検査

胸部エコー検査

胸部X 線検査

冠動脈CT 検査

心電図

<血液検査>女性に多い甲状腺機能障害や膠原病、関節リウマチの素因の有無を調べる。

甲状腺機能

抗核抗体

リウマチ因子

炎症反応

ホルモンチェック

腫瘍マーカー

<眼科検査>眼底検査で高血圧や動脈硬化の進行、糖尿病の発見、眼球の病気の有無をチェック。

<婦人科検査>子宮や卵巣のがん、乳がんなど、40代以降にリスクが高くなる病気を検査。

子宮頸がん検査

子宮体がん検査

経腟超音波検査

乳房視触診

マンモグラフィー

乳房超音波検査

<その他>

骨密度検査

PET-CT 検査

更年期の悩みはどこで相談できる?

 更年期に起こる心身の不調は、診療科を特定できないことが多いもの。そんな時は女性の全身症状をトータルで診察してくれる「女性外来」への受診をおすすめします。女性外来の先生は呼吸器、内分泌、循環器などと専門分野は違いますが、性差医療について勉強しているため、メンタル面も含めいろいろと相談にのってくれるはずです。女性外来の受診をきっかけに、かかりつけ医をもつとよいでしょう。

全身を検査する費用はどのくらい?

 健康診断や特定健診の費用は無料か、有料でも低額です。全身を診る個別検診の場合、基礎検査を中心とした日帰りの費用は平均3~8万円くらい、泊りがけでMRIやMRA、PET-CT(※)、エコー検査を行って、より詳しく検査する場合は10万円以上かかることも。個別検診は健康保険の適用外なので、費用は全額自己負担。ただし居住地の市町村や所属している健康保険協会、健康保険組合、あるいは契約している保険会社によっては、補助金や助成金、割引サービスが受けられる場合があるので、問い合わせてみましょう。

※PET(陽電子放出断層撮影)検査とCT(コンピュータ断層撮影)検査を融合させた検査。がんの発見に役立つ。

<後編>「硬くなっていく血管をケアするには? 医師がすすめる日々の食事と運動の方法」に続く

監修/天野惠子(あまの・けいこ)先生

一般財団法人野中東晧会 静風荘病院特別顧問。日本の「性差医療」研究の草分けとして普及に努め、鹿児島大学及び千葉県にて、性差に基づく女性医療の実践の場として女性外来を立ち上げ、治療に当たる。2009年より現職。日本性差医学・医療学会理事。

セルフドクターHP

子どものスマホを取り上げる前に親がすべきこと

6割の家庭がスマホルールを決めているが……

 小学生のうちからスマホを持たせる家庭も増えてきたが、利用時間などの管理は難しいようだ。スマホを小学生の子どもに持たせている保護者を対象とした、Hameeの「小学生の親子におけるスマホ利用実態調査」(2021年11月)を見てみよう。

 子どものスマホ利用について対策や制限の実施を聞いたところ、「家庭内でルールを作っている」(61.8%)「フィルタリングサービスやスマホ制限アプリを利用」(59.6%)などとなり、約6割が何らかの対策を講じていることがわかった。

「取り上げスマホ」で親子関係が悪化も

 では、ルールを守れなかった場合どうするのだろうか。ゲーム機の場合などでもよく聞くのが、「取り上げた」という話だ。

 子どものスマホを取り上げたことがあるか聞くと、60.7%と6割以上が「ある」と回答。理由は、「約束の就寝時間を超えてスマホを利用していた」(52.0%)が最多であり、次いで「長時間利用」(47.4%)、「勉強しながらスマホを利用していた」(46.5%)などとなった。子どもがスマホの利用時間をコントロールすることはなかなか難しいのが実態なのだ。

 さらに「取り上げスマホ」後の様子を聞くと、「子どもが取り上げられたことに納得せず、関係が険悪になった」(44.6%)が最多に。次いで「子どもがもう一度利用したいというので、ルールを決めた上で利用することを許可した」(43.7%)、「子どもが取り上げられたことに納得して利用しなくなった」(42.2%)などとなった。

 大人でも、スマホはついつい利用時間が長くなってしまいがちだ。まして子どもはそうなってしまうのは当たり前と考えたほうがよいだろう。

 前提として、一日のうちの利用時間の長さ、利用してよい時間帯などについてルールを決めることは必須と言えるだろう。しかしルールだけではなかなか守れないので、あわせてフィルタリングサービスやスマホ制限アプリなどを利用することで、子どもの側も守りやすくなるだろう。

 「スマホを取り上げられたら、友だちと連絡ができなくなる。友だちから連絡がきたときに困る。取り上げられるのは許せない」とある中学生から聞いた。スマホやSNSは子どもにとって必須のツールとなりつつある。特に友だちが一番大切という年代にとっては欠かせないものだ。

 突然取り上げる羽目にならないよう、ぺアレンタルコントロールなどでルールを守りやすくしてあげることも大切ではないだろうか。

著者紹介:高橋暁子

 ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

「子どもの嘘」見抜く前、責める前にできることは?

いけないことだとわかっていても、大人だって嘘をつくこともある…。それでも子どもには、正直にいてほしい、と思ってしまうのも親心。子どもは、どんなとき、どのような理由で嘘をつくのでしょうか。

 

今回は「子どもの嘘」への関わり方について、保育士・きしもとたかひろさんが思いを綴ります。

子どもが嘘をつくのを責める前に…

壁に落書きがあった。

 

近くにいる子に事情を聞くと、ある子の名前が上がったので、その子に直接話を聞いてみる。「やっていない」と言うその顔を見て、「ああ、嘘をついているな」と察する。

 

もちろん、どれだけ証拠が揃っていても自分で話すまでは決めつけたりはしない。僕には全てお見通しだから早く白状しちゃいなよ、という具合に「正直に言ってくれたら怒らへんから」と言葉をかける。

 

それでも頑なに否認するので少し深刻なトーンで「嘘はキライやで」と言った。その自分の顔がすでに怒っていることに、その子の怖がる表情を見て気づく。

僕はその子が嘘をついたことに気づいて、「気づいたぞ」といい気になっていた。そして、それを暴いてやろうとした。

 

もちろん、その子のためを思って「嘘をつかないでほしい」とか「正直に間違えを認めて反省してほしい」とか教育的な思いもあっただろうけれど、そうじゃない。

 

「懲らしめよう」とか「暴いてやろう」とかいう気持ちも正直なところあったような気がする。

 

なぜその子は嘘をついたのか考えてみると、その子が悪い子だからではない。僕に怒られるからだよね。その子が嘘をつかなければいけない環境を僕が作っていたのだ。

 

悪いことをしたら怒られて当然だという考えもあるだろうけれど、それでその子が嘘をついてしまったり、自分を顧みることができなかったり、疑われて辛い思いをするのなら、それが正しいとは思えない。

「暴くこと」「見抜くこと」を目的にしない

嘘をついてしまう環境に置かれて、さらに「嘘は許さないよ」と追い詰めたら、その子に逃げ場はなくなってしまう。

 

いや、僕はあえてその子の逃げられないように追い詰めようと、“悪いその子”を直してやろうとしていたんじゃないか。

 

仮病を使う子を見て「サボりたいだけでしょう」とか、大袈裟に痛がる子を見て「かまってほしいだけでしょう」とか、その子の本心を見抜いたぞと悦に浸って、「甘いよ、騙されないよ」と突き放すのは違うよな。

 

「今日は気分が乗らないな」と正直に言える環境なら、「大丈夫?痛かったね」って僕がいつも声をかけているなら、その子はそんな嘘をつかないのかもしれないんだ。

 

改めて、その子に、壁の落書きは消せること、怒りはしないこと、正直に話さなくても構わないこと、あなたの言うことを信じること、疑って申し訳なかったことを伝えると、あっさりと自分がやったと話してくれた。

 

自供させたことを喜びそうになって、それじゃ本末転倒だと思いとどまる。

 

ホッとしてるその子の顔は、怒られなかったという安堵だけでないような気がした。正直に言えなくて苦しんでいたのかもしれない。

嘘をつかなくていいコミュニケーションだってある

先日、ボードゲームで遊んでいた子どもたちが騒いでいるので近づいてみると、「あの子が怒って投げたから」と、壊れた部品を渡してきた。指さされた子の方に目をやると、「怒られる!」と身構えているのが分かる。

 

あえて笑いながら「あちゃー我慢できひんかったかあ」と声をかける。こわばっていた表情がゆるみ、「うん、我慢できひんかった」と笑って返してきた。

 

「いける」と思ったのか、そのままふざけて誤魔化そうとするのを見て、「逃がさないぞ」という気持ちと「まずは正直に話してくれたじゃないか」という気持ちがせめぎ合う。

 

「正直に言ったらからって許されるわけちゃうぞー」と冗談めかしていうと、「バレたか」という風にわざとらしく反省した顔を見せた。

 

まずはこれでいいよね、その子が嘘をつかなくてすんだんやから。

 

文・イラスト/きしもとたかひろ

子どもを叱っても効果なし!? 言うことを聞いてほしいときに親がすべき4つのアクション

Amazon創業者のジェフ・ベゾスさんやFacebook創業者のマーク・ザッカーバーグさん、さらには棋士の藤井聡太さんなど、各界をリードする著名人が受けたとして注目を集めている「モンテッソーリ教育」。

このそうそうたる顔ぶれを見るとスパルタな英才教育を連想しがちですが、実際はその逆で、子どもの自主性を尊重した比較的自由な雰囲気の教育メソッドになっています。

そんなモンテッソーリ教育を用いた自宅での子育て方法を、SNSや動画サイトで発信して注目を集めているのが「モンテッソーリ教師あきえ」さんです。彼女の著書『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て』には、子育て中の親御さんに向けてさまざまな問題の解決法が紹介されています。

今回ピックアップするのは、子どもの行動にイライラした時の対処法。何度注意しても聞いてくれない時はつい声を荒げて叱ってしまいがちですが、それでは効果がないようです。そこで、モンテッソーリ教育が教える効果的な注意の仕方を見ていきたいと思います。

ちなみに、あきえさんはモンテッソーリ教育を知ることは大人にとっても有意義だと説いています。というのも、「子どもを尊重して信じる」というその基本姿勢が他人との関わり方にも影響し、良好な人間関係を築けるようになるからです。

そういう意味では、本記事は子育てと関係のない生活を送っている方にも有益な情報となるはず。ぜひご一読ください!

言葉で注意するだけでは伝わらない
「おもちゃ散らかさないで!」といつも言っているのに、全然片付けられない。

道路では「走らないの!」と注意しているのに全く聞いていない。

ご飯中に「席立たないで!」と叱っているのに一向に変化がない──。

毎日同じことを注意しているはずなのに子どもの姿が変わらず、イライラしたり、「何回言ったらわかるの!?」「一体、いつになったらわかってくれるんだろう……」と不安になったりすることはありませんか?

では、そのようなとき、どのようにかかわれば、大人の思いが子どもに伝わるのでしょうか? かかわりのポイントは次の四つです。

(1) やってほしい行動を具体的に伝え、やって見せる
(2) 子どもの目を見て伝える
(3) 感情を切り離して伝える
(4) 繰り返しやって見せる
 
一つひとつ見ていきましょう。

【ポイント1】やってほしい行動を具体的に伝え、やって見せる
まず一つ目のポイントですが、これは、四つの中でも一番重要です。先述しましたが、乳幼児期の子どもは、まだ抽象的に物事を考えることができません。

「やめなさい!」「ダメ!」などと、やめてほしいことを禁止するだけでは、肝心な、やってほしい行動が何なのかが伝わりません。禁止だけだと子どもは、「じゃあ、どうすればいいの?」となってしまい、行動を変えることが難しくなります。

そのため、具体的にすべきことを教えてもらったり、実際に目の前でやって見せてもらったりすることで、自分のやるべきことがわかり、行動に移しやすくなります。たとえば、次のようなかかわりです。

・「走っちゃダメ!」→「ここは危ないから歩こうね。お母さんと手をつないでね」

・(図書館で)「うるさい! いい子にしていて」→「みんな本を読んでいるから、これくらいの声でお話ししようね」

・「靴、脱ぎ散らかさないで」→「今から靴脱いでみるから見ていてくれる?」と言って、玄関で靴を脱ぎ、揃えて置く動作をゆっくりとやって見せる。

このように具体的にすべきことを伝えたり、実際にやって見せたりすることで、「注意する」というかかわりが、「伝える」というかかわりに変化していきます。

【ポイント2】子どもの目を見て伝える
次に二つ目のポイントです。これは、毎回すべての声かけを、子どもの目を見て伝えなければならないということではありません。子どもの聞く準備が整ってから話そうという意味です。

子どもの関心がこちらに向いていない状態で伝えたいことを話しても、実は全然聞いていなかったということが起きます。そうすると、私たち大人としては「何回も言っているのに全然聞いてない!」と、労力を使っている割に変化が見られず、余計にイライラしてしまうことに繋がります。

それを避けるためには、本題を伝える前にワンクッション挟んでから話し始めるというかかわりがおすすめです。たとえば次のような感じです。

・「〇〇くん! あのね」と子どもの名前を呼んでから話し始める。

・「ちょっといい?」「やっている途中にごめんね」と断りを入れてから話し始める。

また、朝や夕方の忙しいときは、離れた場所から子どもの姿を見ずに注意したり、声をかけたりすることもあるのではないかと思います。そのようなときも、「聞く態勢が整っているかな」と確認をしてから話すだけで、子どもへの伝わり方は変わっていきます。話しかける前に、ちょっと立ち止まって、お子さんの様子を確認してから話してみてください。

【ポイント3】感情を切り離して伝える
感情のままに「いい加減にしなさい!」「何回言ったらわかるの!」と怒っても、残念ながら子どもに伝わる情報は、「お母さん怒っている」「お父さんに怒られた」ということだけです。そのため、怒りのままに言葉を発してしまわないよう、大人の感情をコントロールすることが大切です。

自立に向かって育んでいきたい力は、“大人に注意されるからやる力”ではなく、“自分で考えて行動する力”です。子どもが主体的に行動する力を身に付けられるようにするためには、注意して子どもを動かそうとするのではなく、感情を切り離して、やってほしい行動を冷静に具体的に伝えることが必要です。

子どもの行動に反応してすぐに言い返したり、何か言いたくなってしまったりする場合は、言葉を発する前に一度、深呼吸してみましょう。あるいは、いったんその場を離れるのもおすすめです。

注意したい子どもの姿を目の前にしながら冷静になることは、とても難しいことです。まずはその場から離れて、一度気持ちを落ち着かせたり、違うことを考えたりして、ふっと湧いた感情のままに言葉を発してしまわないよう、クールダウンしましょう。

【ポイント4】繰り返しやって見せる
乳幼児期の子どもは、自分の欲求をコントロールして、善悪を判断して行動する力を育んでいる最中です。

この時期は、まだ抽象的な思考はできませんが「吸収する力」はあります。その力のおかげで真似をすることがとても得意な時期なので、大人がモデルとなってやって見せることで、子どもはその姿をどんどん吸収していきます。

しかし、それはたった一回では、できるようになりません。だからこそ何度も繰り返し伝え、やって見せるかかわりが必要になるのです。これが最後のポイントです。大人にとっては少し忍耐のいるかかわりかもしれませんが、大人のそのかかわりが子どもの成長を助け、子どもが自分の足で歩んでいくことに繋がります。

【まとめ】
● やってほしいことを具体的に伝えたり、やって見せたりする。
● 子どもが聞く準備ができるように、ワンクッション挟んでから話しかける。
● 怒りのままに伝えず、冷静に落ち着いて伝えることを意識する。
● 何度でも同じことを繰り返しやって見せるかかわりが大切。
著者プロフィール
モンテッソーリ教師あきえさん:幼稚園教諭、保育士、小学校教諭。モンテッソーリ教師(国際モンテッソーリ協会ディプロマ)。一児の母。幼い頃から夢見た保育職に期待が溢れる思いとは裏腹に、現実は「大人主導」の環境で、行事に追われる日々。

そのような教育現場に、「もっと一人ひとりを尊重し、『個』を大切にする教育が必要なのではないか」とショックと疑問を感じる。その後、自身の出産を機に「日本の教育は本当にこのままで良いのか」というさらなる強い疑問を感じ、退職してモンテッソーリ教育を学び、モンテッソーリ教師となる。

現在は「モンテッソーリ教師あきえ」として、Instagram、Voicy、Twitter、YouTubeなどでモンテッソーリ教育を子育てに落とし込んだ情報を配信中。Instagramでは、開始4カ月で1万フォロワーを達成し、現在のフォロワー数は7万人。

Voicyではこれまでに130万回以上再生されている「モンテッソーリ子育てラジオ」を放送中。Instagram、Voicyでは、今までに延べ1500件以上の子育て相談に答えてきた。また、子育てセミナーを開催し、モンテッソーリ教育に沿って「子ども」について解説している。

相続ルールが2022年にも変更見通し 「駆け込み贈与」なら契約書の準備を

 12月に発表される来年度の税制改正大綱では、相続税と贈与税の在り方の抜本的な見直しがあるとみられている。注目すべきは、これまで相続税対策の“王道”として活用されてきた「年間110万円の贈与税非課税枠」が撤廃される可能性があることだ。

『トラブルの芽を摘む相続対策』の著書がある吉澤諭氏(吉澤相続事務所代表)はこう言う。

「どのような制度変更になるかは複数のパターンが考えられます。贈与者が亡くなった後に生前贈与した財産も相続財産として一緒に課税する『相続時精算課税制度』に一本化するという方法や、2001年の租税特別措置法で非課税枠が110万円に拡大される以前の60万円に戻す方法、現行では被相続人が亡くなる前の3年以内の贈与が相続税の課税対象となる制度を10年以内に拡大する方法などが考えられます。

 いずれの場合も現行の贈与税の非課税枠110万円を使って将来の相続財産を圧縮する相続税対策は難しくなり、負担は大きくなります」

 だからこそ、生前贈与で相続財産を圧縮しようと考える人たちの間で“駆け込み贈与”が注目を集めているのだ。早ければ来年3月の税制改正により、翌2023年から新制度がスタートする可能性がある。「納税者が不利になる制度変更では周知期間が設けられる」(吉澤氏)とみられているものの、今年の110万円の非課税枠を使うには年内に贈与を行なう必要があるのはたしかだ。

 では、どのように行なえばいいのか。

「110万円以下の贈与の場合、払う税金がないため税務署への申告は必要ありません。ただし、贈与する人と受け取る人の間で『贈与契約書』を交わしておくのが望ましいでしょう。法的に書面の作成義務はなく、税務調査の際に親が“贈与した”、子が“贈与してもらった”と言えばいいのですが、書面があれば贈与者が亡くなった後の調査でも生前贈与の証明がしやすくなります」(同前)

 贈与契約書には決まった書式はないが、「『いつ』『誰が』『誰に』『何を』贈与したかをもれなく記載し、作成した日付を書き、贈与者と受贈者が署名捺印する」(吉澤氏)というかたちになる。それを2部作ってお互いに手元に残しておくのだ。未成年者の場合は、親権者が署名捺印する。

「また、『お金の移動履歴』が書面で残っていることも大切です。そのためには、贈与するのが現金であれば、贈与者が振り込んだ記録が残る銀行振り込みにしておくべきです。ただし、受贈者がお金を受け取ったと知らない、振り込まれた口座の通帳や印鑑を管理していないなどのケースでは、贈与と認められないリスクがあります」(同前)

 親が子供名義の口座を開設して振り込んでも、子供が成人なのに親が口座を管理している場合などは、贈与と認められない可能性があるのだ。

 正しい知識を持って、非課税枠を活用していかなくてはならない。

※週刊ポスト2021年12月3日号

準備不足が「争族」の火種に…老親の終活で絶対にしてはいけないこと

多くの老親世代(70~80代)が「PPK(ピンピンコロリ)」を望みますが、現実には誰かの介助を受けながら最期に至るケースがほとんどです。現役世代は、老親の死後に「争族」が起きないよう、「まさか」の事態に備えなくてはいけません。どう備えれば良いのか、考えてみましょう。(百寿グループ代表、社会福祉士 山崎 宏)

親の「まさか」は子の「まさか」

 老親問題は誰の身にも100%起こりますが、きちんと対策を講じておく人はあまりいません。仕事では当然のようにリスクヘッジをする人でも、老親のことは見てみぬフリをして先送りしてしまうようなこともあります。そして、ある日突然、事は起きるのです。

 でも、当事者たる親側はまだいいのです。多くの場合、本人はもうわからないからです。困るのは後のことをしなければならない子どもの側です。親が備えぬままに「まさか」が起こったとしたら、不便や不利益を被るのは子どものほうです。たとえ絶縁状態にあったとしても、親子の縁は死んでも切れません。仕事や家庭のことでてんてこ舞いしているさなかに親の不幸があれば、厄介なことになりかねません。

終活適齢期は50代から

 人間50歳ともなれば、明日の朝、今日と同じように元気に目覚める保証はありません。十の位を四捨五入して100歳になるみなさんは、老い先のことで子どもたちに負担をかけたくないのであれば、即刻備えるべきです。遅くとも、後期高齢者(75歳)になるまでには段取りを終えておくことをお勧めします。これは親世代最後の大仕事です。

 残念ながら親が備えていなそうであれば、老親問題で大変な目に遭わなくて済むように、早い段階から親を備えさせるように誘っていく必要があります。「エンディング」までに想定される諸課題ごとに、親子で具体的な段取りについて共有しておかねばなりません。その際に、現役世代のみなさんも、一緒に備えるようにしてください。

 終活を通じて親子での会話や共有する時間が増えたとすれば、これはとても価値のあることです。兄弟姉妹がいる場合には、他の誰よりも早く、親に声かけすることをお勧めします。そうすることが、近い将来にあなたをハッピーにしてくれます。

たった10の質問に答えるだけ!老親リスク診断

 問題意識を高めるために、以下の質問のうち何個「YES」と回答できるか考えてみてください。老親リスクのスコア化だけでなく、老親の何を知っておくべきなのか、親に何を準備してもらえばいいのかがおわかりいただけると思います。実際には全20問で構成されています。老親リスク診断の完全版&診断ガイドも必要という場合には、筆者プロフィールに記載のURLまでご一報ください。

【診断項目】

□兄弟姉妹がいない(一人っ子である)

□最低、月に一度は親と会話している(電話、メール、LINEでも可)

□親がエンディングノートあるいは遺言を書いているかどうか知っている

□認知症対策として任意後見を検討しているかどうか知っている

□介護施設に入る場合の予算と、譲れない条件を知っている

□看取りと葬儀についての要望を知っている

□親のキャッシュカードの暗証番号を知っている

□実家の土地および家屋の固定資産税評価額を知っている

□生命保険の契約内容を把握している

□非嫡出子や特別な異性の存在の有無を把握している

【診断結果】

・9つ以上・・・老親リスクは低いです。兄弟姉妹がいる場合、先駆けて老後支援を申し出ましょう!

・7~8つ・・・折り合いの悪い兄弟姉妹がいなければ大丈夫そう。親との接触頻度を高めましょう。

・5~6つ・・・標準的なリスクです。兄弟姉妹がいる場合は要注意!まずは親と向き合いましょう。

・3~4つ・・・老親リスク大です。親との心理的距離を縮めつつ、早急に手を打つ必要があります。              

・0~2つ・・・超危険!争族等で不利益を被る可能性大です。即、対策を講じてください!   

よくある終活の履き違え

 老親世代が陥りやすい終活の落とし穴について、特に重要なものに触れておきます。

・エンディングノートをしたためたものの、その内容を子どもと共有することなく、保管したまま逝ってしまう。

・親が葬儀の生前予約をしていた事実を知らず、遺族が別途葬儀を手配してしまう。

・預金の全貌はおろか、キャッシュカードの暗証番号さえも秘密裏にしたまま、親が認知症になってしまう。

 こんな失敗も多々見受けますが、笑い話では済まないのが、遺言と任意後見人に関することです。いずれも、銀行や法律事務所が販売しているサービスです。わが子に相談することもなく契約してしまう人たちが一定数いるのです。これはとても残念なことです。

遺言がきっかけで「争族」が起きることも

 遺言をしたためた場合、子どもが複数いれば、争族とまではいかないまでも、兄弟姉妹関係が悪化することは少なくありません。それを望まないのであれば、遺言相続という財産承継法はお勧めしません。

 というのも、親が亡くなった後で遺言が出てくると、相続者たちの心に火種が起きるからです。仮に均等分けと記載されていれば、親のことをいちばんサポートしたという自負のある子どもは面白くありません。特定の子どもの分け前を多くしたとすれば、金額の少なかった側は「なぜだ」と疑問を覚えます。

 自分が死ぬまで財産の分け方を伏せておいたり、誰がいくら受け取るのかを相続人全員に開陳したりすることなく、子どもたちそれぞれと個別に対話して、特に多く引き継がせたい子どもには、贈与税に配慮しながら、早いうちからこまめに先渡しすると良いでしょう。

 そうすることで、いざというときに見かけ上は均等分けになるよう、前倒しでアクションを取ることができます。それによって、多く受け取る子どもには、感謝はもちろん、親の老後を支えようという覚悟が定まると思います。

後見制度の落とし穴

 任意後見については、「娘や息子を指定しておけば認知症になっても安心」とは限りません。判断能力が損なわれたときに、家庭裁判所から選任された監督人に娘や息子が管理されることになってしまうかもしれないからです。加えて、ひとたび後見制度を利用してしまったら、いくら異議を唱えようがクーリングオフできません。これが後見制度の厄介なところです。

 ちまたの終活セミナーでは、主催者がこうした任意後見制度のデメリットに言及していないことも少なくありません。制度をきちんと理解し、わが子に相談した上で後見制度の利用を検討するようにしましょう。

終活を通じて親子の絆を再構築しよう

 現役世代のみなさんは、老親問題で不利益を被らぬようリスクヘッジしておかねばなりません。老親にはエンディングまでの想定課題ごとに、ビジョン、子どもへの依頼事項、そしてそのための財源も明らかにしてもらったうえで、可能な限り先に渡しておいてもらう必要があります。

 方法はいくらでもあります。わが子や孫の生活資金・教育資金には、贈与税は一切かかりません。結婚資金や住宅資金も実質的に非課税です。お金に余裕があれば、政治家や芸能人が活用している使用貸借(わが子のために親名義でマイホームを購入し、そのまま子ども世帯に住まわせる究極の財産承継術)も賢い選択です。

 終活のパートナーは、銀行や法律家ではありません。相続者間に紛争性があるなどのイレギュラー・ケースを除いては、これはという子どもを選んだ上で親子間で完結すべきです。どうしても遺言や任意後見に執着があるのなら、コンタクトすべきは公証役場です。そうすれば、無駄な報酬は一切取られなくて済みます。

「まさか」は必ずやってくる

 老親問題というリスクは必ずやってきますので、しっかり備えることをお勧めします。

 まずは、親子で向き合うことです。親世代最後の大仕事です。子どもの側からは切り出しづらいという声もよく耳にします。親子間の心の距離の縮め方については、またの機会に書いてみようと思います。

【小児科医がアドバイス】一日中泣いて抱っこも嫌がる赤ちゃんの対処法は

マンガ:ono

シニアのスマホ依存 不眠や体調不良の原因に…使い方の見直しを

 新型コロナウイルスの感染拡大後、スマートフォンの使いすぎが原因で体調を崩す高齢者らが増えている。心あたりがある人は要注意。最初は軽い症状でも、放っておくと大きな病気につながることもある。使い方を見直してみる必要がある。

*  *  *

「スマホが気になって眠れない」

 東京都内に住む70代女性は最近、スマホが手放せなくなり、不眠や体調不良に悩まされるようになった。

 使い始めたのは数年前。夫を亡くし、一人暮らしになったのを機に、離れて暮らす娘が心配して契約してくれた。当初は操作にてこずり、使うのは1日あたり2~3時間程度だった。だが夫の死後は趣味の社交ダンスもやめ、家で過ごす時間が多くなっていた。もともと内向的で、友人や知人も少ない。娘ら家族とのやり取りから始まり、ニュースや料理法の検索まで、スマホを使う時間は尻上がりに増えた。

 ついには、夜の間もスマホを枕元に置き、メールやSNSの連絡が来ないか気が気でない状態に。着信がないのに、バイブで振動しているかと錯覚することも、たびたびだったという。

 浅川クリニック(東京都江東区)の院長で、『「スマホ」という病』などの著書がある精神科医の浅川雅晴さんはこう話す。

「スマホの長時間使用が原因で体調を崩す人は増えています。とくに高齢者は要注意。退職して、友人や知人と会う機会も減ると生活のリズムは単調になりやすく、スマホを使う時間が増えやすくなる。コロナでその傾向はより目立つようになりました」

 浅川さんによれば、スマホは短時間で多くの情報を仕入れることになり、脳にかかる負担は大きいという。

「脳はもともと、体験にもとづく情報や物語性のある出来事は記憶しやすい一方、短期間で集中的に覚えるのは苦手な構造です。スマホを使いすぎると一部の機能にばかり負担がかかり、『脳過労』の状態になることがある。加えて、交感神経が優位に働く時間が増え、下痢や便秘、動悸や倦怠感といった症状の原因になります」

 おくむらメモリークリニック(岐阜県岐南町)の「もの忘れ外来」にも、最近、スマホの使いすぎが原因とみられるシニアの相談が増えている。理事長で脳神経外科医の奥村歩さんは、スマホの使いすぎで脳過労が進み、認知機能が低下する症状を「スマホ認知症」と呼んで注意を呼びかける。

「症状が進むと、もの忘れや一時的な記憶障害といった症状が出る場合があります。シニアの場合、そのまま放っておくと認知症のリスクを高める可能性もある」

 奥村さんによると、脳の記憶のメカニズムは、大きく三つの段階に分けられる。(1)目や耳などから得た情報を脳に入力する、(2)入力した情報を整理する、(3)整理した情報を取り出して言葉にする──の三つだ。

 ところが脳過労の状態になると、情報をうまく整理したり、取り出したりすることができなくなる。奥村さんは続ける。

「この三つの段階は、同時並行的にはできません。情報をきちんと整理するためには、入力したり、取り出したりする作業を休ませることも大事。ぼうっとしたり、眠ったりする時間も必要です。スマホを通じて絶えず多くの情報を浴びていると、脳の中は“ゴミ屋敷”のような状態になってしまいます。肝心なときに必要な情報を取り出せず、もの忘れや勘違いが起こりやすくなる。会話やコミュニケーションが上手にできなくなることもあります」

 スマホの使いすぎは目にも悪い。二本松眼科病院(東京都江戸川区)副院長で眼科医の平松類さんはこう言う。

「スマホを見ている間は、通常時に比べ、まばたきの回数が3分の1~4分の1に減り、目が乾く『ドライアイ』になりやすい。コロナでスマホなどのデジタル機器を扱う時間が急に増え、シニアの患者も目立つようになりました。ドライアイが進むと眼精疲労になり、モノが見えにくくなる。放っておけば、肩こりや全身疲労といった症状が出やすくなります」

 スマホの使いすぎで、失明の原因にもなる黄斑変性や緑内障の症状が進む可能性も指摘されている。平松さんは言う。

「われわれは普段、太陽光や照明の光が反射したものを画像として認識しています。目はもともとの構造上、光っているものを直接見るようにはできていません。スマホやテレビのように自ら光を発しているものや、点滅しているものを見ることが根本的によくない。とくにスマホは近距離で画面を見る。それだけ負担は大きい」

 もともと老眼だった人が、進行を速めるケースもある。平松さんは、スマホの使いすぎが原因の老眼を「スマホ老眼」と呼んでいる。

 では、目や脳、体の不調を防ぐにはどうすればよいか。前出の3氏が口をそろえるのは、使う時間を自分で管理すること。とくに寝る前の使用は禁物だという。眼科医の平松さんは言う。

「寝る前にスマホが発するブルーライトを浴びると、体内時計のリズムが狂い、十分な睡眠が取れなくなります。就寝前の30分間は、歯磨きやストレッチなど、スマホ以外のことをする習慣を身につけましょう」

 目を休ませるには、画面から目を離したり、意識的にまばたきを増やしたり、湿らせた温かいタオルをまぶたにのせて疲れをとったりすることも有効だという。

 脳神経外科医の奥村さんも言う。

「何の目的もなく、惰性でスマホを見るのが一番よくない。情報も『暴飲暴食』をすると脳や心の健康を損なう。何より、スマホを使いすぎて貴重な時間を失うのはもったいない。情報も自分で消化、吸収できる量だけ取るように心がけましょう」

 冒頭の女性は、スマホを使う時間を1日2時間程度に抑えて、散歩や買い物に出かけたり、浅川クリニックで行っている集団療法に参加したりすることで、スマホに依存する生活から抜け出すことができた。

 浅川さんは言う。

「体調不良は加齢のせいではないかと考えて、放っておく人は少なくありません。しかし、長く患うと慢性化し、それだけ治りにくくなる。心配なら、我慢せず気軽に相談してほしい」

 どんなモノでも、メリットとデメリットの両面がある。「たかがスマホ」と思わず、自分なりの使い方を改めて考えてみよう。(本誌・池田正史)

※週刊朝日  2021年11月26日号

仕事諦め、孤立も…「コロナ禍で視線冷たい」気管支ぜんそくの患者の苦悩

気管支ぜんそくを患う女性が常に持ち歩く気管支拡張薬(右)や吸入ステロイド薬


気になる「白髪」を隠して、艶ロングに…大人におすすめ「逆グラデ」カラー知ってる?

逆グラデーションカラーでおしゃれに白髪隠し! おすすめ3選

普通のグラデーションは毛先にかけて髪色を明るくしますが、逆グラデカラーは根元にかけて明るくしていきます。

気になる根元の白髪をカバーしながら、おしゃれにイメチェンできる逆グラデカラーは大人女性におすすめ! ロングヘアをつやつやに見せる効果もありますよ。おすすめのカラーリング3選をご紹介します。

1:ブラウンベージュ×ミディアム

おすすめ1:ブラウンベージュ×ミディアム(画像提供:bangs[バングス])© All About, Inc. おすすめ1:ブラウンベージュ×ミディアム(画像提供:bangs[バングス])

重めバングのひし形ミディアムには、逆グラデカラーのブラウンベージュを合わせて自然なボリューム感が出るように仕上げました。透明感のあるヌーディーカラーなので、つやつやの質感に。内巻きパーマでグラマラスなほつれ感を出すと、全体を柔らかい雰囲気に見せてくれます。

【このスタイルが似合う髪のタイプ】

・髪量:少ない~多い

・髪質:柔らかい~硬い

・顔型:四角・卵型・丸・ベース・面長・逆三角

・髪のクセ:なし~強い

2:ブラックアッシュ×ミディアム

おすすめ2:ブラックアッシュ×ミディアム(画像提供:bangs[バングス])© All About, Inc. おすすめ2:ブラックアッシュ×ミディアム(画像提供:bangs[バングス])

地毛に近いトーンの暗めアッシュは、自然な透明感を出してくれるカラー。オフィスヘアとしてもおすすめです。サイドに流れるようなパーマで毛先にかけてボリューム感を出し、逆グラデカラーでフォルムに重たさをプラス。小顔効果や若見せを叶える、ガーリーなシルエットが魅力です。

【このスタイルが似合う髪のタイプ】

・髪量:少ない~多い

・髪質:柔らかい~硬い

・顔型:四角・卵型・丸・ベース・面長・逆三角

・髪のクセ:なし~強い

3:ブランジュ×セミロング

おすすめ3:ブランジュ×セミロング(画像提供:bangs[バングス])© All About, Inc. おすすめ3:ブランジュ×セミロング(画像提供:bangs[バングス])

ブラウンベージュの逆グラデカラーで白髪を隠しつつヘルシーな透明感を演出。シースルーバングでこなれ感も出しています。全体には大きめのロッドでふんわりパーマをかけ、くせ毛っぽい質感に仕上げました。スタイリングはセミウェットに仕上げて束感を強調し、まとまりを出しましょう。

【このスタイルが似合う髪のタイプ】

・髪量:少ない~普通

・髪質:柔らかい~普通

・顔型:丸・ベース・面長・逆三角

・髪のクセ:なし~少し

悪玉コレステロールの値を下げたい… では、減らすといい食べ物は?

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!

【問題】悪玉コレステロールと呼ばれる「LDLコレステロール」を下げるために、食べる量を減らすといいとされているのは次のうちのどの食品でしょう。当てはまるものをお選びください。

(1)動物性脂肪の多い食品

(2)糖質の多い食品

(3)コレステロールの多い食品

(4)プリン体の多い食品

■答えと解説

正解は、(1)動物性脂肪の多い食品と(3)コレステロールの多い食品 です。

「ご飯などの炭水化物を控えたら中性脂肪は下がったが、LDLコレステロールの値は下がらない。LDLコレステロール値は一体どうすれば下がるのか」。こういった疑問を抱いている人は少なくないようです。

千葉大学大学院医学研究院内分泌代謝・血液・老年内科学教授の横手幸太郎さんによると、肥満や、糖質、アルコールは中性脂肪に直接影響を与えます。ですから、ご飯の食べ過ぎなどで太ると中性脂肪値は上がるし、お酒を飲むと上がる、また、糖尿病があると上がります。しかし、LDLコレステロールには遺伝的な要因が関係しており、同じように生活していても、数値が高い人とそうでない人がいます。肥満とも関連するものの、やせていてもLDLコレステロールが高い人はいます。そのため、コレステロールは生活習慣の改善だけでは下がりにくいという特徴があります。

とはいえ、生活習慣の改善が、全く効果がないわけではありません。「生活習慣でコレステロールを下げようと思ったら、まず卵などコレステロールの多い食品を控えること。また、肉類や乳製品といった動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸もLDLコレステロールを増やす作用があります」と横手さん。つまり、動物性脂肪(飽和脂肪酸)とコレステロールの多い食品を減らすのがLDLコレステロール対策として有効ということです。

© NIKKEI STYLE

■「コレステロールの摂取量を減らすことに意味はない」は誤解

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、2015年版でコレステロールの上限値がなくなったため(※2020年版では「脂質異常症の重症化予防の目的からは、200mg/日未満に留めることが望ましい」と記述された)、コレステロールの摂取量を減らすことに意味はないと思っている人もいるようですが、それは誤解です。

「食事摂取基準から上限が一時期なくなったことで誤解している方が多いのですが、上限にあまり神経質にならなくていいのはあくまで動脈硬化の心配がない人、コレステロール値が高くない人だけです。LDLコレステロールが高い人がたくさんコレステロールをとれば、さらに数値が上がる可能性があります。そのため、『動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2017 年版』(日本動脈硬化学会)では、高LDLコレステロール血症の人はコレステロールの摂取量を1日200mg未満にすることで、LDLコレステロールの低下効果が期待できるとしています」(横手さん)

ただし、食事に含まれるコレステロールを減らすのは想像以上に「がんばる」必要があるようです。 「『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』によるとコレステロールは鶏卵1個(ゆで、60g)に228mgも入っていますから、毎日卵を食べていたら、それだけで超えてしまいます。本当にコレステロールを減らそうと思ったら、卵は週に1~2個に抑えなければいけません。それでも必ず効果があるとは言えないのがもどかしいところです。繰り返しになりますが、体重を減らす、糖質を減らすと中性脂肪は下がりますが、コレステロールは個人差が大きいのです」(横手さん)

コレステロールは7~8割が体内で作られますが、それも食事だけではなかなか下がらない理由の一つと考えられます。しかし、「それでも食事制限をすれば、残りの2~3割分の効果はあります」と横手さん。コレステロールが高い人は、まず生活習慣を改善してみて、効果が不十分なら薬も併用することが大切です。

■コレステロール摂取量は「かなり」減らさないと効果が出にくい

もう一つ、コレステロールを制限してもLDLコレステロールが下がらないのは、「制限の程度」が足りないケースも多いと考えられる、と横手さんは指摘します。

「食事からとる1日のコレステロール量が0~100mgだと、LDLコレステロール値にはほとんど影響がありません。200~400mgになるとLDLコレステロールが上がってきます。ところが400mg以上になると、500mgとっても、600mgとっても、LDLコレステロールはほぼ横ばいになってそこからは上がらなくなります。つまり、今まで800mgとっていた人が500mgや600mgにしてもあまりLDLコレステロールの数値は変わらないけれど、600mgとっていた人が200mgにすると減ってくる可能性があるのです。これは1980年代の時点で分かっています」(横手さん)

2019年の「国民健康・栄養調査」によると、日本人(成人)の1日のコレステロール摂取量は平均335mgです。コレステロール低減効果が期待される200mg以内にするには、「少し減らす」だけでは足りず、「かなり減らさないといけない」ということです。まずは主菜や間食でコレステロールを多く含む食品を避けるなどの工夫をしましょう。

© NIKKEI STYLE

(図版制作 増田真一)

この記事は、「『LDLコレステロールを下げるには?』『糖質と油、どっちを控える?』名医が回答」https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/18/020200005/061400110/(伊藤和弘=ライター)を基に作成しました。

[日経Gooday2021年10月25日付記事を再構成]

お布施は相続税で控除できるのか 領収書がないときの対処法も知りたい

お布施は葬式費用の一つとして相続財産の額から差し引けます。ただし、領収書の有無について気になる人も多いはず。お布施の領収書をもらえなかったら、相続税から控除できないのでしょうか。賢い対処法を税理士が解説します。

お布施は相続財産から控除できる
お布施とは、お寺の僧侶に対し、読経や戒名の謝礼として渡す金品のことをいいます。本来は「仏を供養する」という意味があります。あくまで気持ちから支払うものであり、対価ではありません。

お布施は相続税の計算上、「葬式費用」にあたります。そのため、お布施を支払った人が承継した相続財産の額から差し引けるものです。お布施以外にも、僧侶へのお車代(交通費)やお膳料(会食に参加しないときに包むお金代)、お土産代も控除の対象となります。

具体的な計算は次のようになります。

この後、少し複雑なプロセスを経て相続税額を計算します。葬式費用を負担していると、その分納税額が下がるのです。

葬式費用になるものの範囲
相続税法では、相続人や包括受遺者が支払った葬式費用を、相続税の計算の基準となる相続財産の額から差し引けます。お布施も葬式費用の一つですが、払ったお布施のすべてを控除できるとは限りません。

税法上の葬式費用になるのは、故人の死亡に伴い必要となる葬儀費用と遺体処置費用です。具体的には、次のように分かれています。

葬式費用になるもの
葬式費用に含まれるのは、次のような費用です。

1.葬式や葬送に際し、またはこれらの前において、火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用
2.遺体や遺骨の回送にかかった費用
3.お通夜など、葬式の前後に生じた費用で通常葬式にかかせない費用
4.葬式にあたりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用
5.死体の捜索または死体や遺骨の運搬にかかった費用

葬式のときに包んだお布施やお車代、お膳料は、5の「葬式にあたりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用」に該当します。そのため、葬式費用に含まれることになります。

葬式費用にならないもの
一方、次のような費用は、葬式費用になりません。

1.香典返しのためにかかった費用
2.墓石や墓地の買い入れのためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用
3.初七日や法事などのためにかかった費用

葬式以外でも、初七日や四十九日、一周忌などといった法事でもお布施やお車代、お膳料を支払うことがあります。残念ながら、法事で支払った分は葬式費用に含まれません。法事はあくまで亡くなった人の供養に過ぎず、葬る儀式ではないからです。

お布施は領収書がもらえるのか
葬式費用として控除するには、領収書など内容や金額を証明できる書類が必要となります。交通費やお膳料は領収書がもらえますが、お布施の領収書を出してくれるお寺はあまり目にしません。

なぜでしょうか。それは、お布施はあくまでも喪主の自発的な「気持ち」という位置づけあり、読経や戒名の対価ではないからです。また、仮に対価性があると言っても、お寺には領収書を発行する義務がありません。民法第486条は領収書の発行について次のように定めています。

「弁済をする者は、弁済と引換えに、弁済を受領する者に対して受取証書の交付を請求することができる」

つまり、喪主はお寺に「領収書を出してください」と言えるだけに過ぎません。言われたお寺が領収書を発行しなかったら、それっきりなのです。

お布施の領収書がもらえなかったときの対処法
では、領収書がなかったら、お布施は相続財産から控除できないのでしょうか。実は、そうではありません。領収書がなくても、記録を残せば差し引けます。

記録に残すべき項目は次の五つです。

・お寺の名称
・所在地・連絡先
・支払日付
・支払の目的
・支払額

これらをメモとして記録し、申告書と一緒に提出すれば、お布施も葬式費用として控除できます。

お布施に関する注意点
お布施に関しては、次の点に注意しましょう。

差し引ける金額は「常識的な範囲」
お布施は相続財産から差し引けますが、いくらでも控除できるわけではありません。「常識的に見て『これくらいが妥当』と言える金額」が限度です。亡くなった人の置かれた立場や相続人の状況などを踏まえて判断します。

記録は正確に残そう
日付やお寺の名前も正確に書きましょう。葬儀のその場で思い立って手帳にペンで書くのは難しいかもしれません。あらかじめ、スマートフォンのスケジュールアプリなどで葬儀の時間や場所、お寺の名前や包む予定の金額を記録しておくと安心です。

相続放棄をした人が負担したお布施は控除できる
葬式費用を相続財産から差し引けるのは「実際に支払った人」です。なかには相続を放棄した人がお布施を負担する家もあるでしょう。「相続放棄をしていると、相続財産から引けないのでは?」と思われがちですが、実際には放棄していてもお布施の支払額を葬式費用として控除できます。

ちなみに、相続放棄をしても死亡保険金や死亡退職金は受け取れます。かつ、これらは相続税の課税対象です。つまり、相続放棄後に死亡保険金や死亡退職金を受け取っても、葬式費用を負担すれば、納税額を抑えられます。

悩んだら税理士に相談を
お布施以外にも葬式費用となるものはいろいろありますが、正確に判断するのは難しいものです。迷ったら、税理士に相談するとよいでしょう。

(記事は2021年7月1日時点の情報に基づいています)

税理士 鈴木まゆ子プロフィール
2000年中央大学法学部法律学科卒業。(株)ドン.キホーテ、会計事務所勤務を経て、2009年税理士試験官報合格、2012年税理士登録。

意外と知られていない「コレステロール値を下げる食品」5つ

健康をめぐる最新のエビデンスや、様々な情報が各国で報じられています。この記事では、M3 USAが運営する米国医師向け情報サイトMD Linxから、米国医師から特に反響の大きかった健康トピックスを翻訳してご紹介します。

※この記事は、M3 USAが運営する米国医師向け情報サイトMDLinxに2021年1月11日に掲載された記事「5 foods you didn’t know can help cut cholesterol」を自動翻訳ツールDeepLで翻訳した記事となります。内容の解釈は原文を優先ください。

CDCによると、米国の死因の第1位は依然として心臓病です。COVID-19の順位は上昇しており、CDCの暫定データによると、2020年には31万6,000人から43万2,000人のアメリカ人が死亡するとされていますが、米国では毎年65万人以上の人々が心臓病で命を落としています。

コレステロール値を健康に保ちたいなら、ベーコンや卵の食べ過ぎに注意することはよく知られていますが、では、コレステロール値を正常に保つのに役立つ食品はどうでしょうか?

コレステロール値が高いと心血管疾患の危険因子になることはわかっています。また、コレステロール値を下げるために制限すべき食品として、ベーコンなどの脂肪分の多い肉類、卵、フルファットの乳製品などを知っている人は多いでしょう。しかし、逆に、コレステロールを下げるのに役立つ食品はあるのでしょうか?

コレステロールには、低比重リポ蛋白質コレステロール(LDL)と高比重リポ蛋白質コレステロール(HDL)の2種類があることを覚えておいてください。LDLは、動脈壁に蓄積して心臓発作や脳卒中を引き起こす可能性があるため、しばしば「悪玉」コレステロールと呼ばれています。

一方、HDLは「善玉」コレステロールと呼ばれています。HDLはLDLを血液中から取り除き、肝臓に移送して分解する働きがあるからです。したがって、LDLコレステロールの増加を招く食品を制限し、HDLコレステロールを多く含む食品を食事に取り入れることが健康への近道です。

もちろん、当たり前のことですが。野菜、葉物野菜、果物、ベリー類を多く含む食事がコレステロール値の低下に役立つことは、研究結果を見るまでもなくご存知でしょう。しかし、意外と知られていない5つの食品が、コレステロール値を下げ、心血管疾患から体を守ってくれることをご紹介します。

チョコレート
朗報です。夕食後にこっそり食べているチョコレートは、実は心臓の健康に役立つかもしれません。British Journal of Nutrition誌に掲載された研究によると、チョコレートには心血管の健康に役立つ成分が数多く含まれており、特にフラバノールがその一端を担っているとのことです。

「カカオフラバノールが心血管の健康に重要な貢献をしていることを示す科学的データは、急速に増え続けている」と著者は書いています。「今回の研究結果は、チョコレート摂取と心血管代謝因子との良好な関連性を拡張し、毎日のチョコレート摂取とインスリン感受性との逆相関の証拠を追加するものである」。

ココア製品にはフラボノイドが豊富に含まれています。フラボノイドはポリフェノールと呼ばれる化合物のグループに属し、血圧や心血管疾患のリスクを軽減する働きがあります。Free Radical Biology and Medicine(FRBM)誌に掲載された研究では、ココアに含まれるポリフェノールが「善玉」コレステロールのレベルを高める可能性が示されています。

しかし、もしあなたがチョコレート好きなら、どんな種類のチョコレートを食べているのか注意する必要があるでしょう。FRBMの研究では、ホワイトチョコレートとダークチョコレートの摂取効果を比較し、ホワイトチョコレートではHDLコレステロールがわずかに減少し、ダークチョコレートではHDLコレステロールが増加することがわかりました。

これは他の多くの研究でも支持されており、糖分が少なくカカオ含有量の多いダークチョコレートを適度に摂取することで、心血管疾患のリスクを下げることができると結論づけられています。

にんにく
ニンニクを食事に取り入れる理由はたくさんあります。風味の良さだけでなく、様々な研究により、ニンニクの摂取が心血管疾患の予防に役立つことが示されています。

研究者たちは、ニンニクがLDLコレステロールの低下、血圧低下による高血圧対策、血小板凝集の抑制など、心血管疾患のリスクを低減させることを発見しました。ある研究レビューでは、ニンニクのサプリメントは、高血圧やわずかに上昇したコレステロールの補完的な治療法として、また免疫力を刺激するものとして考えられると結論づけています。

一番の利点は?にんにくの摂取量をそれほど増やさなくても、効果が得られるかもしれません。ある研究では、1日にニンニク1片の半分から1片を食べると、コレステロール値が約10%低下すると報告されています。

豆類
コレステロール値を下げるためには、豆類が一番の味方です。ひよこ豆、レンズ豆、乾燥豆などの豆類は、高タンパクなだけでなく、血液の健康増進にも役立つことが、Canadian Medical Association Journalに掲載された研究で明らかになりました。

26件の食事研究のレビューでは、豆類の摂取が心血管アウトカムに影響を与えるかどうかを見極めるために、豆類の摂取が脂質レベルに及ぼす影響を分析しました。その結果、1日平均約130gの豆類を摂取する食生活では、LDLコレステロール値が有意に低下することがわかりました。この論文の著者は、豆類を食生活に取り入れることで、コレステロール値を下げることができると結論づけています。

また、American Journal of Clinical Nutrition誌に掲載された21件の試験のレビューでは、食事に豆類を多く取り入れることによる減量効果が分析されています。研究者たちは、1日1食分の豆類を摂取すると、6週間の間に参加者の体重が大幅に減少することを発見しました。また、いくつかの試験結果から、パルス類の摂取は体脂肪の減少にも関係することが示唆されました。肥満は心臓病を含むいくつかの病気の危険因子であることを考えると、豆類が予防につながる可能性があることを示しています。

お茶
お茶のさまざまな健康効果はよく話題になりますが、お茶を飲むことでコレステロール値を下げることができるという研究結果があることをご存知ですか?

ここで重要なのは、お茶に含まれるフラボノイドや抗酸化物質の一種である「カテキン」です。Europe PMCに掲載された、ラットを使った研究によると、お茶のカテキンは血中コレステロール値を下げ、肝臓や心臓などの場所にコレステロールが蓄積されるのを減少させる効果があることがわかっています。研究者たちは、カテキンが脂質の乳化、加水分解、ミセル化を妨害する可能性があることを発見しました。

欧州PMC誌の記事によると、ヒトを対象とした研究で、緑茶の摂取がLDLコレステロールの低下と関連しているのは、このためと考えられます。このように、研究者たちは、緑茶が心血管疾患のリスクを低減するのに役立つのではないかと仮説を立てている。

ナスとオクラ
ナスとオクラは、低カロリーの水溶性食物繊維を含んでおり、コレステロール値を下げる効果が期待できます。いくつかの研究によると、これらの粘性食物繊維は、総コレステロール値を3~7%低下させる効果があるそうです。

さらに、オクラの種と皮の両方がコレステロールの抑制に役立つという研究結果もあります。ある研究では、オクラの種のサプリメントを加えると、ラットのLDLコレステロールが大幅に減少することがわかりました。また、別の研究では、オクラの皮の抽出物は、体内での吸収を遅らせる働きにより、コレステロール低下作用を示すと結論づけています。

動物を使った研究では、ナスにはコレステロール値を調整する効果もあるとされています。

【太って見えるのは…たるみが原因かも?】加齢による「下半身たるみ」を引き締めるエクササイズ2選

久しぶりに鏡に全身を映してみたら、「なんだか前より体型が崩れたかも…」とがっかりした経験はありませんか?今日は、40代からのダイエットについてのお話です。
-------------------------
40代になり、久しぶりに鏡に全身を映してみたら、「なんだか以前より体型が崩れてきたかも……」とがっかりした経験はありませんか?

食べ過ぎが原因と勘違いし、焦りから食事を減らしていませんか? 実は、これが【老け】に追い討ちをかけているかもしれません。

ダイエットの落とし穴でもありますが、体型が崩れて加齢を感じさせるようになったのは、「体形」が変わったから。単に「体重」が増えたと思い込んで【食べる量】を減らしても体は引き締まりません。

もちろん、体型を整えるために食事を調整することは必要ですが、食事を減らすだけできれいにやせることができるのは10代・20代まで。これ以降の年齢になったら、単純に食べる量だけを減らす食生活を続けていると、体を引き締める役割を持つ筋肉が落ちてしまい、たるんで老け感が増してしまう可能性もあるのです。

「体型が崩れてきたな」と思ったら、もう一度、よく全身を鏡に映して見て、チェックしてみましょう!
お腹がぽっこり出ていたり、背中の肉がたわんでいたり、腕がたぷたぷしていませんか? 体重は変わってないのに、すんなり着られた服が入らない…など思い当たりませんか?

一見、太ったと思い勝ち考えがちですが、太ったのではなく「たるんでいる」のかもしれません。

残念なことに筋肉は加齢とともに落ちていき、40代になるとの20代のころより10%以上も減ってしまいます。この加齢による筋肉量の減少を【サルコペニア】といいます。普段から運動不足なのに、痩せようと食事の量を減らすと、筋肉の材料となるタンパク質が不足して、筋肉がさらに減ってしまいます。

加齢とともに筋肉量が減ると、姿勢がくずれ、皮膚がたるみ、見た目の老化が進むうえ、腰痛や肩こり、冷えなどの不調も起きやすくなります。なので、筋トレで筋肉の強さを保つことはとても重要。代謝を上げるためにも必要です。ストレッチと筋トレを習慣にして、しなやかさと強さを保つことが、20代からのボディを健康で美しく保つ秘訣なのです。

加齢でたるみやすい下半身を引き締めるトレーニングをご紹介します。ズボンが緩くなった!お尻が痩せた?も要注意。お尻が垂れているサインかもしれません。若々しい体型をキープするために、まずはヒップアップを目指しましょう!

お尻・腰回りのたるみを引き締めるエクササイズ
1.うつ伏せで肘をついて上体を起こします。脚は腰幅に開きましょう。

2.つま先を伸ばし、骨盤は床につけたまま、脚を持ち上げ、下ろします。リズミカルに10回行います。

3.ももを浮かせたまま、膝の曲げ伸ばしを10回、リズミカルに行います。反対側も行いましょう。

膝上のたるみを引き締めるエクササイズ
膝上も加齢と共にお肉がついたり、たるんだりしやすい部分。意識的にトレーニングして、スッキリした印象の脚をキープしましょう。

1.手を後ろについて膝を曲げて座り、片足のつま先を伸ばし、少し床から浮かせます。

2.そのままつま先の曲げ伸ばしを10回行いましょう。

3.左右の膝の高さを揃えて脚を持ち上げます。この状態でつま先の曲げ伸ばしを10回繰り返します。反対側も行いましょう。

今日から、体重を減らすことではなく、体を引き締めることを意識してみましょう!

ライター/ひるかわえみこ
劇団四季にて数々の舞台でメインキャストとして出演。ヨガ、フィットネス、エステを学び、現在はヨガインストラクター/モデルとして活動。 自身がダイエットに悩み15キロ痩せた経験から、【自分だけのベストバランスを手に入れる】をテーマに、女性のキレイを応援する動画を配信している。

“乾燥” を招いてしまう、実は間違った潤いケア5つ

【NG 1】しっかりパッティングして、化粧水を浸透させる

【NG 2】シートマスクをいつもより長い時間つける

【NG 3】肌が乾くので洗顔料を使わない

【NG 4】オイルやバームなど、とにかく油分に頼る

【NG 5】とにかくたくさん水を飲む

健康診断で「コレステロールや中性脂肪が高い」結果…健康への影響や対策は?

健康診断で「脂質」に異常があったら?© オトナンサー 提供 健康診断で「脂質」に異常があったら?

 健康診断の脂質検査で「コレステロールや中性脂肪の数値が高い」と指摘され、気になった人もいると思います。コレステロールや中性脂肪の数値が高いと、健康にどのような影響を及ぼすのでしょうか。また、脂質検査でC判定(要経過観察)やCより悪かった場合、どのような対策が求められるのでしょうか。脂質検査の基準などについて、内科医の市原由美江さんに聞きました。

【表】あなたは大丈夫? コレステロールや中性脂肪の診断基準

動物性脂肪や卵の摂取控えめに

Q.そもそも、コレステロール値や中性脂肪値が高いと、どのような病気を引き起こす可能性があるのでしょうか。

市原さん「コレステロール値が高いと動脈硬化が進みやすいので、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞など、血管が細くなることで引き起こされる病気のリスクが上がります。また、中性脂肪値が高いと内臓脂肪が蓄積され、肥満の原因になるほか、脂肪肝へ進展する恐れがあります。これらは糖尿病のリスクになりますし、脂肪肝は肝臓がんのリスクにもなります。

一方で、低ければいいというものでもなく、中性脂肪は体内のエネルギー源になるので、数値が低過ぎる場合、倦怠(けんたい)感などの症状が出る人もいます。コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁酸の原料であり、体に必須の成分です」

Q.脂質検査の項目にある「LDLコレステロール」「HDLコレステロール」「総コレステロール(TC)」「non(ノン)-HDLコレステロール」のそれぞれの違いについて、教えてください。

市原さん「LDLコレステロールは『悪玉コレステロール』と呼ばれ、肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きがありますが、過剰になると動脈硬化を引き起こします。HDLコレステロールは『善玉コレステロール』と呼ばれ、余剰なコレステロールを回収する働きがあるので、数値が低いと問題があります。

総コレステロールはLDLコレステロールとHDLコレステロールを合わせたもので、以前は主にこの数値で病気のリスクを判断していました。しかし、体によい働きをするHDLコレステロールが高いことで総コレステロールも高くなることがあるなど、総コレステロールでは病気のリスクを正確に判断できないため、最近では、LDLコレステロール、HDLコレステロールを見て判断しています。

non-HDLコレステロールとは、総コレステロールからHDLコレステロールを差し引いたものです。悪玉と呼ばれるコレステロールはLDLコレステロール以外にもあり、それらを表したものです」

Q.健康診断の脂質検査でC判定(要経過観察)やCより悪かった場合、日々の生活でどのようなことに取り組むべきでしょうか。

市原さん「結果が『経過観察』であれば、急いで受診する必要はありませんが、基準値を超えているので生活の改善は必要です。LDLコレステロールやnon-HDLコレステロールが高いのであれば、動物性脂肪を含む食品や卵の摂取を控えめにしましょう。例えば、動物性脂肪を含む食品には、肉の脂身や加工肉(ウインナーやベーコンなど)のほか、牛乳やヨーグルト、チーズといった乳製品が該当します。また、卵も1日2個以上食べているのであれば、1日1個までにとどめておきましょう。

なお、D判定(要医療)やDよりも悪かった場合は、すぐに内科を受診しましょう」

Q.中性脂肪値は下がっても、コレステロール値がなかなか下がらない人もいるようですが、なぜなのでしょうか。体質的な問題なのでしょうか。

市原さん「中性脂肪は炭水化物の過剰摂取や飲酒、脂肪の摂取によって高くなります。一方、コレステロールは動物性脂肪や卵、乳製品などの過剰摂取によって高くなるので、両者の数値が上がる原因はそれぞれ異なります。コレステロール値が下がらないのは体質的な問題もありますが、やはり、日々の食事の内容に原因があると思います。

ただし、女性ホルモンや甲状腺ホルモンが減ると、コレステロール値は高くなります。食事の内容を改善しても数値が改善しない場合、特に甲状腺ホルモンの検査をするのが望ましいです」

Q.LDLコレステロールやnon-HDLコレステロールの数値が高いと病気のリスクが高まるということですが、近年、「コレステロールの基準値がおかしい」といった指摘が出ているほか、「コレステロール値に一喜一憂する必要はない」という学説も登場しているようです。コレステロール値は本当に気にしなくてもよいのでしょうか。

市原さん「確かに最近、このような指摘も散見されますが、日本動脈硬化学会の指針に沿って医療を行っているわれわれにとっては信じがたい状況です。同学会の基準は、図の通りです。厚生労働省が5年おきに公表する『日本人の食事摂取基準』では、2015年からコレステロール摂取の上限値がなくなりました。

なぜなら、食事から摂取するコレステロールが血液中の悪玉コレステロールにどの程度影響を与えるかについては、個人差が大きいからです。しかし、上限値がなくなったことは『コレステロールをどれだけ摂取しても大丈夫』を意味しているわけではありません。また、この基準値は病気のない健康な人の基準値であって、糖尿病や慢性腎臓病、心筋梗塞の既往の有無などによって基準値は異なります」

オトナンサー編集部

「9月生まれベビーの名づけトレンド」ランキングNo.1が決定! 2位は「凛」

●第3位:紬

●第2位:凛

●第1位:陽葵

夢を叶えるには?子どもが本気になる本田圭佑さんのアドバイス

子どもの頃は様々な職業に憧れますが、実際に夢を叶えるのは難しいですよね。以前サッカー選手の本田圭佑さんが、小学生に夢を実現させる方法を教える動画を公開。サッカー界で活躍してきた本田さんはどのように頑張ってきたのでしょうか?

大切なのは自分で考え抜くこと!
まず本田さんは動画冒頭で、サッカー選手を目指している子どもたちに週何日練習しているか聞きます。2日という答えに対し、“週2回の練習で日本代表になれると思いますか?”と尋ねました。

「なれない」と返答する子どもたちに、本田さんは「それ(週2日の練習では代表にはなれない)を自分で考えないと」と、アドバイス。そして練習がたりないのは子どもの知識でもわかるのだから、あとは自分でどう練習するか考えようと説きます。

別の場面では子どもにトップ(FW)のコツを聞かれ、“トップとは何か”を逆に質問。まず子どもの答えを引き出そうとする本田さんの指導に、子を持つママたちからは「他人からやれって言われるよりも、自分で考えた方が続けられるよね」と絶賛の声が尽きません。

自分で考えさせる方法は、サッカーに限らず子どものやる気を引き出すのに役立ちそうですね。

どこまで頑張ればいい?
自主的な練習が重要だと教える一方で、本田さんはどれくらい頑張ればいいかもアドバイス。話を聞いて週7日練習するという子どもに、休むのも大事だと切り出します。

人間は練習をいっぱい頑張ると強くなる前にケガをしてしまうと説明。ケガをするレベルの練習はやりすぎなので、まずは自分の限界を探ってどのタイミングで休むべきかを学んでほしいと伝えていました。

また、サッカー以外の遊びについても言及。ちゃんとサッカーの練習をするなら、空いた時間でゲームなどをしてもOKだと語っています。実際、本田さん自身も子どもの頃はゲーム好きだったそう。

バランスよく練習を続けてきた本田さんの言葉に、視聴者からは「スポーツ選手ってずっと練習漬けなイメージだったのでびっくり」と驚きの声が。「しっかり息抜きしてるからこそ頑張れるのかも」「大人でも勉強になった!」など称賛する人が相次いでいます。

意識を高く保つのが重要!
本田さんは2019年に公開した動画でも、どうやってサッカーの練習をしてきたかを伝授。例えば“指導者が悪くても自分で何をすべきか考えてメニューを構築”“レベルの高い環境をイメージしたトレーニング”をおこなうことで、周囲の環境に左右されない練習をしていたようです。

ほかにも常に意識を高く持ち、「『周りにいるお前らとは違う』って言い聞かせてた」と話す本田さん。そしてこれら3つの練習方法をできたのは、根性や才能があったわけではなく、父や祖父母が人生の行き先を教えてくれたからだと言います。

本田さんの説明に感心する人は多く、「子どもが夢を諦めないように親はサポートしないとな」「夢を挫折しかけていたけど励まされた」といった声も。

子どもの夢を応援したい人はもちろん、自分の目標がある人も本田さんの教えを参考にしてみてはいかがでしょうか。

文/内田裕子

参照/本田圭佑公式YouTube「小学生に本田圭佑が語る『夢』を叶えるには...」https://www.youtube.com/watch?v=Ty9GbJ2iMD4

本田圭佑公式YouTube「《 VISION 》10代で簡単に夢を諦めてはいけない」https://www.youtube.com/watch?v=zCss5WcHkeM

今すぐできる終活講座 それでも片付けたいなら、休眠口座やSNSの整理をしよう 断捨離不要、片付けない終活(後編)

残された家族のための片付けとは

財産に関する片付け

財産以外に関する片付け

片付けた財産を世の中に役立てるという選択肢

今すぐできる終活講座 残される人のため? その片付けは無理にしなくて大丈夫です(前編)

興味のある終活項目は「片付け」

  終活に対する意識について興味深いデータがあります。「NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ」が2021年8月に実施した「遺贈寄付に関する実態調査」(50代〜70代の男女)のアンケート項目に「あなたは終活においてどのような準備に興味がありますか」という質問があり、いくつかの回答のうち「片付け・断捨離」がダントツでした。特に女性の76%が興味を持っており、「終活=片付け」のイメージが強いようです。でも、終活にあたって本当に「片付け」は必要なのでしょうか? 

興味のある終活項目は「片付け」
「NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ」の調査結果を参考に作成(齋藤弘道さん提供)

 この連載で前にもお伝えしましたが、「片付け」や「断捨離」は「残された家族のため」というよりも「自分のため」の側面が強いように思います。同じ終活でも、「死後」よりも「生前」に重点があると感じられるのです。この感覚を確かめるために、家の近所にある比較的大きな本屋に行ってみました。


「片付け」の本が63冊!

 デパートの一角にある本屋に行くと、すぐに「くらし」というジャンルの本棚が見つかりました。その棚はさらに「貯金・節約」「家事」「収納」「片付け」という名前の付いた仕切り板で区切られています。「片付け」に分類された本は、なんと63冊もありました。「片付け」大人気ですね。


  その中身をナナメ読みしてみると、ライフスタイルや心理的な視点で書かれているものが多いことに気付きます。やはり、今の暮らしや自分の気持ちに焦点が当たっているようです。終活の観点で書かれているものも4冊くらいありましたが、それも「老後の生活」がメーンテーマです。残された家族のための「片付け」が書かれた本は見当たりませんでした。


片付けはだれのため?

 「今後の生活をスッキリと送りたい」「大切なモノだけに囲まれて暮らしたい」という理由で「片付け」に取り組むことは素晴らしいと思います。しかし、「残された家族のため」という理由の「片付け」はおすすめしません。「片付け」には気力も体力も必要です。身体を壊してしまっては本末転倒です。


  相続手続きの仕事をしていると、時々ゴミ屋敷と思える状態の家に出会うことがあります。大量のモノの中から、相続手続きに必要な情報を探し出すのは本当に大変です。それでも、専門の業者に依頼すれば、料金はかかりますが迅速丁寧にモノを分別しながら不用品を処分してもらえます。残された家族がモノの処分で困ることはほとんどないのです。


 常にモノが整理され、必要なモノの所在が把握できている暮らしは、確かに精神衛生上も好ましいと思います。でも、どうしても「捨てられない」「整理できない」性格の人もいますよね。他人から見れば理解不能でも、本人にとっては残しておきたい理由があるのでしょう。


別に片付いていなくても、本人が構わないのであれば、それで良いではありませんか。実家の片付け問題や、夫婦間の片付け問題もよく聞きますが、たとえ親子や夫婦でも、人それぞれ価値観が違うのですから、とやかく言わない方が円満な人間関係のためだと思います。


片付けは自分が共感できる方法で

 では、高齢者が「自分のため」に片付けようと考えた場合に、ちょっと困ったことがあります。さきほどの本屋でナナメ読みして気付きました。本によって、言っていることがバラバラなのです。たとえば、こんなに違います。


・頑張り過ぎないことが大事 ←→ モノを全部出して整理する

・気楽に取り組みましょう ←→ 強い信念でやり切る

・捨てる順番を決める ←→ 残すモノを決める

・賞状や趣味のモノとは決別 ←→ 思い出の品は最後

・捨てない片付け ←→ 「捨てる」を終わらせる

・書斎は片付けない ←→ 書類は全部捨てる

・あきらめること ←→ 「好き」を捨てられない


 もう、一体どうすれば良いの? という感じです。意外にも高齢者向けに書かれた本でも、強い調子で生前整理をすすめていたりします。高齢者がこのような勢いで片付けして大丈夫かと、少し心配してしまいます。結局は、自分に合った方法、心から共感できる方法で取り組んでみるしかないようです。自分がスッキリすれば良いのですから、特に正解はないのだと思います。


 作家の宇野千代さんは「人生は死ぬまで現役である、老後の存在する隙はない」という言葉を残されたそうです。心の赴くまま自由に生きることは簡単ではありませんが、自分の望む人生に少しでも近づけるようになりたいものです。


 次回後編では、どうしても「片付ける終活」をしたい方へ、「自分のため」だけでない片付けの方法をご紹介します。


齋藤 弘道(さいとう・ひろみち)

遺贈寄附推進機構 代表取締役、全国レガシーギフト協会 理事

信託銀行にて1500件以上の相続トラブルと1万件以上の遺言の受託審査に対応。遺贈寄付の希望者の意思が実現されない課題を解決するため、2014年に弁護士・税理士らとともに勉強会を立ち上げた(後の「全国レガシーギフト協会」)。2018年に遺贈寄附推進機構株式会社を設立。日本初の「遺言代用信託による寄付」を金融機関と共同開発。

脚の血管が浮き出るスパイダーペインは病気なの? 放っておくと下肢静脈瘤になる??[医師監修]

女性の脚悩み 「スパイダーベイン」を見逃さない

お話をうかがった方は……北青山Dクリニック院長 阿保義久先生

東大卒ママが実感する「駄菓子屋が減って子どもたちが失ったもの」とは?

 うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格した杉山奈津子さんも、今や小学生の男の子の母。日々子育てに奮闘する中でとり入れている心理テクニックや教育方法をお届けします。

 杉山さん自身が心理カウンセラーとして学んできた学術的根拠も交えつつ語る『東大ママのラク&サボでも「できる子」になる育児法』も絶賛発売中です。ぜひご覧ください。

*  *  *

「因数分解や微分積分なんて生きていくうえで必要ない」という言葉を聞くことがあります。

 これは、数学のおかげで科学技術が進歩していること、私たちがその恩恵を受けていることを意識しないからこそ、出てくる言葉でしょう。

 ただ、研究者や専門職でなければ、私たちが日常で使うとなると、足し算と引き算、掛け算と割り算あたりが主になるのも事実です。

■算数の問題文にはリアリティーがない

 けれども、塾で小学生に算数を教えていると、足し算や引き算でさえ、どこかリアルに感じていない児童がいると感じることがあります。

 そもそもですが、学校の教科書や問題集でよく見る、「50円のりんごを3個と30円のみかんを5個買ったとき」「5メートルの間隔で木を植えたとき」というような問題は、いまいち現実的とはいえません。

 小学生が1人でりんごとみかんを買いに行く機会なんて少ないでしょう。みかんも現実のスーパーなどではバラ売りではなくセットの袋で売っていることが多いです。小学生が5メートル間隔で木を植えるなんて、言わずもがな。

 つまり、学校で教える問題自体も、ややリアリティーがないのです。

 さらに数学は、学年が上がるにつれ、ベクトルや複素数のように普段は使わない内容が多くなっていく学問です。

 ですから、小学生のときに身近に感じられないならば、中学生になればなおさら、ますます「日常とはかけはなれた存在」になる一方なのです。

 だからこそ、「小学生のときに算数を日常でリアルに感じること」が大切です。

■「駄菓子屋さん」で真剣に計算した経験

 そこで、「私が小学生のころは、どんなシーンで足し算や引き算をリアルに使っていたか?」と考えてみました。

 そこで真っ先に思い浮かんだのは、「駄菓子屋さん」です。

 お小遣いの100円玉を握りしめ、10円から40円くらいの(当時は5円のものもありました)並んだお菓子を目の前に、あれにしようか、それともこれを買おうかと真剣に悩みました。

 そして何度も何度も「合計100円になるベストな選択」の計算をしたものです。

 10円のガムを三つ、20円のお菓子を一つ、30円のお菓子を二つ選ぶと、100円を超えてしまいます。

 そこで、一番はずせないお菓子を決めて、その後、20円のものをやめるか、30円のものを一つにするか……そんなことを、繰り返し考えました。

 欲しいものを選ぶという過程はとても楽しく、そんな中で「真剣に足したり引いたりする」というシチュエーションは、きっと脳を存分に刺激してくれたことでしょう。

 そして、当時は意識していたわけではありませんが、この行為により、算数を現実の中に落とし込んでいたわけです。

■実際の買い物経験が「生きた勉強」になる

 以前、何かの記事で、「日本の数学は、2+3がいくつになるかを計算させるだけで、答えはたった一つという教え方をするから頭が固くなる」「ある国の数学では、5にするには何と何を足すかを考えさせるため、思考力が伸びる」という内容のものを読んだことがあります。

 たしかに一理ある記事ですか、私は、「5にするには何と何を足すかを考える」よりも、「実際のお店で、合計で100円にするには何円の物を何個買えるかを考える」という買い物の経験のほうが、もっとためになる、数学を身近に感じられる「生きた勉強法」だなと思いました。

 時代を考えると当然かもしれませんが、残念なことに最近ではあまり駄菓子屋さんを見かけなくなってしまいました。子どもたちがそうした「生きた勉強」をする機会をなかなか得られにくくなったなと感じています。

 先日、デパートで懐かしの駄菓子を売るイベントが催されていたのですが、いざのぞいてみると、当時の売り方とはだいぶ異なっていてガッカリしました。

 過去に10円だったお菓子が袋詰めにされ1セットで100円になっていたり、50円だったものが100円に値上がりしていたり。

 味は昔と同じかもしれませんが、100円玉一つでは、選べるのは1種類だけか、せいぜい2種類を買うのがやっとです。

 今の子どもたちの買い物は、「数十円の安いお菓子を何種類か組み合わせる」ではなく、「どれか一つ100円程度の欲しいものを選ぶ」という選択の仕方が主流になっているように思います。

 決められた金額内で商品を選ばせ計算をさせたいと思っても、小さな子どもにそうそう高額なお金は渡せません。

 つまり、算数を最も身近に感じられる内容を教わる小学校低学年の時期に、リアルな足し算や引き算の出番が減っているわけです。

 小学校では現在、「さんすうぼっくす」などの教材を購入し、おはじきを用いて足し算を勉強しているそうです。

 紙の上での計算よりは断然リアルに感じられるでしょうが、日常と結びつけるには、やはり実際の買い物には及ばないところがあるでしょう。

■楽しく遊んだことが算数の勉強になる

 先日、息子が通う放課後の学童保育で、「1000円分の好きなものを選ぼう」という、お祭りを模した企画が行われたという話を聞きました。もちろん使うお金は紙で作ったおもちゃですし、商品の値段は、現実とは異なります。

 そこで息子は、私へのお土産として消しゴム、あとは自分の好きなお菓子、小さな鉛筆セットを選び、スーパーボールすくいで二つボールをゲットしました。

「もっとボールが欲しかった」と未練たっぷりに言っていたので、きっと私へのお土産を購入しなかった場合などを想定し、何個ボールをゲットできるかというシミュレーションを何度もしてみたことでしょう。

 息子にしてみたら楽しく遊んだだけにすぎませんが、数学的な観点からみれば、足し算や引き算を、現実にも落とし込める形で勉強をしてきたともいえるわけなのです。

 この話を聞いて、私も、「たまに家でプチ駄菓子屋さんを開いて、細かい買い物をする場所を息子に作ってみようかな」と思いました。

「機会が減ったなら、つくればいい」の精神です。

 100円ショップに行くと、リアルに作られたお金のおもちゃもあったので、本格的に企画すれば、意外と本物の買い物と同じ効果が期待できるかもしれません。

毒親は子どもに捨てられる。そんな時代はもう来ている

むかし、未成年は生活を見てくれる親がいる場合、生活保護を受給できないと言われていた。
「そんなの当たり前じゃん」
と思う人もいるかもしれない。しかしいまは、未成年であっても、条件が合えば生活保護をもらえるのだ。

「そんなのおかしい。税金の無駄遣いだ」というなかれ。世の中にはどうしようもない毒親というものがいる。暴力、暴言といった虐待。育児放棄する。めったに帰ってこないといった毒親は、昔からいる。いま、児童養護施設に入ってくるのは、虐待された子どもや、親の放任・怠惰が多いという。

そういう子どもも施設を卒業するときがくる。男の子の場合、ほとんど親は迎えに来ない。女の子だと、かなりの割合で迎えに来るという。理由は「女の子は金になる」からだそうだ。

こういう子どもが親元に帰りたくなく、住む場所や就職先もなかった場合、生活保護でしばらく生活を支えるのは税金の無駄遣いだろうか?

未成年だけではない。日本ではこれまで、儒教の「子は親を敬い従い支えなければならない」という道徳概念の影響か、運悪く毒親に育てられた子どもも、一生毒親にまとわりつかれてきた。

それにプラス、最近では子どもの頃から虐待を受け、搾取され続けてきた子どもに、親の介護という問題も出てきた。特に困窮している親は執拗だという。

毒親が嫌で家を飛び出し、縁を切ったつもりでも、「それでも親は親」「家族のことで他人や世間に迷惑をかけてはいけない」という日本社会の”常識”が、追いかけてくる。いまだに「老いた親の面倒を見るのは子ども」というのが【世の中の当たり前】とされてきた。

先進国の多くでは、親子親族であっても他人であり、そういう老いた親を支援するのは政府行政の仕事だ。日本も、やがてそれが常識になってくるだろう。

毒親は子どもに普通に捨てられる。そんな時代はもう来ていると言ってもいい。

プロフィール
おぐらおさむ
作家、漫画家。22歳で漫画家デビュー、35歳で作家デビュー、社会問題全般に関心が高く、歴史、時代劇、宗教、食文化などをテーマに執筆をしている。2004年、富山大学講師。 2008~2009年、JR東海新幹線女性運転士・車掌の護身術講師。空手五段。

「まぶた」が一重の人、二重の人は何が違う? “左右非対称”になる理由は?

 世の中には「一重まぶた」であることに悩んでいる人がいます。左右とも一重で悩む人もいれば、片方が「二重まぶた」、片方が一重まぶたで、両目のバランスが悪いことに悩んでいる人もいます。

一般的なのは左右とも一重まぶた、あるいは左右とも二重まぶたの人ですが、なぜ、片方が一重、片方が二重という人がいるのでしょうか。形成外科医の室孝明さんに聞きました。

まぶたの幅やバランスは変えにくい
Q.世の中には、一重まぶたの人や二重まぶたの人がいます。一重であるのか、二重であるのかの違いは生まれつきなのでしょうか。あるいは、日常生活の中の何らかの要因で決まるものなのでしょうか。

室さん「一重まぶたか、二重まぶたかの違いは生まれつきです。基本的に、目を見開くときに動く眼瞼挙筋(がんけんきょきん)という筋肉が皮膚の一部分(二重のライン)にくっついているので、目を開くに伴い二重のラインが入ります。西洋人と比べて、日本人を含めた東洋人は生まれつき、皮膚の厚い一重まぶたの人が多いのが特徴です。

加齢によって、一重まぶたになったり、二重まぶたになったりすることもありますが、その原因も皮膚のたるみによって、筋肉の引き込みより、たるみによる抵抗が強いことが原因です」

Q.一般的には、一重まぶたであることに悩んでいる人が多いように思います。特に若い女性が多いようですが、なぜ、一重まぶたを嫌がる人がいるのでしょうか。

室さん「二重まぶたは目元の彫りを深く見せる効果があるので、彫りの浅いタイプが多い日本人を含む東アジア人は潜在的に、二重に憧れるのかもしれません。もちろん、一重で美しい人はいますが、どちらかというと『個性的で美しい』と表現されることが多いように思います。

一重まぶたよりも二重まぶたの方が目の印象を大きく見せて、小顔効果が得られること、また、二重まぶたの幅があると、化粧映えすることも理由だと思われます」

Q.片方が二重まぶた、片方が一重まぶたで、両目のバランスが悪いことに悩んでいる人もいます。なぜ、それぞれのまぶたが一重と二重だとバランスが悪くなるのでしょうか。

室さん「片方だけ皮膚が厚い、眼瞼挙筋の皮膚にくっついている箇所が弱いなど、生まれつきの要素が強く、理由はさまざまです。目は一対で顔の正面にあるので、容易に左右のバランスを比較することができます。

片方が二重まぶた、もう片方が一重まぶたという『左右非対称』の状態より、左右がそろっている『左右対称』の状態を人間は本能的に好むため、一重と二重だとバランスが悪いと思ってしまうのです」

Q.日常生活の習慣を変えるなど、医療的行為以外で、バランスの悪さを改善する方法はあるのでしょうか。あるいは、医療的行為でしか改善する方法はないのでしょうか。

室さん「残念ながら、生活習慣の改善などで、二重まぶたの幅やバランスを変えることはできません。のりで接着するなどの方法で、一時的に二重まぶたにすることは可能ですが、先述したように、根本的なまぶたと、二重まぶたのできる仕組みから、のりで二重まぶたが固定されるはずがないことを分かってもらえると思います。

ただ、加齢に伴って、まぶたの脂肪が減ったり、まぶたの皮膚がたるんだりすることで、以前はなかった二重のラインが現れたり、三重や四重のラインになったりすることはあり得ます。また、医療的行為でバランスの悪さを改善するためには、簡単な方法として、糸でまぶたに二重ラインを作る『埋没法』があります。

ほとんどの場合、この方法で解決しますが、皮膚のたるみが多かったり、皮膚に厚みがあったりする場合は『全切開法』という、二重ラインに切開を入れて、二重まぶたを形成する方法があります」

「妹が心配」と放棄求める親、全財産を要求する義姉 家族の本性があらわになる相続問題

 主に両親や祖父母など、亡くなった人が残した財産を引き継ぐ「遺産相続」。預貯金、株券、小切手、現金などの他、家や土地、宝石、ゴルフの会員権、著作権、電話加入権といったさまざまなものが相続できる財産に含まれます。

もちろん、プラスのものだけならいいのですが、住宅ローンなどの借金や未払いの税金など、負の遺産も少なくありません。

そのためか相続は古くからさまざまな問題を引き起こし、家族間に亀裂を生んでしまうことも多々あるようです。こうした亀裂を避けるためには、早いうち(被相続人が生きているうち)から家族間で話し合いをしておくことが大切ですが、その話し合い自体が亀裂を生んでしまうことも……。

喘息持ちの妹に全財産を譲ると言い出した両親
 関東地方在住の美空さん(仮名・44歳)はこの夏、大きな虚無感に襲われる出来事を体験しました。事の発端となったのは今から3年前、70歳になる父親が交通事故に遭い、介護が必要になったこと。美空さんの家から車で15分ほどの距離に住んでいる父親は寝たきり状態になり、母親から助けを求められ、仕事が終わったあとと週末を使って実家に通うようになりました。

「夫に相談した結果『できることはできるうちにやるべきだよ』と言ってもらい、夫がある程度家事を担当してくれることになりました。でも、土日は泊まりがけで実家に帰るため、家族の時間をほとんど持つことができなくなってしまったんです。それでも子どもたちは寂しいとも言わず『ママ、おじいちゃんのために頑張って! でも、疲れたら休んでいいんだよ!』と優しい言葉をかけてくれました」

 仕事が終わるとその足で実家に向かい、父親の体をホットタオルで拭き、ドライシャンプーで頭を洗い、汚れた洗濯物を洗って干す。それが終わると翌日分の食事を作り、冷蔵庫へ。母親がやってくれれば……と思う美空さんですが、実家には体の弱い妹がおり、母親はそちらにかかりっきり。結局、美空さんが動くしかなかったのだとか。

「妹はひどい喘息持ち。とはいえ医師からは普通に生活する分には問題ないと言われているんです。でも、病気を盾に何もやろうとしません。母も妹のことを口実にして、父親の世話を拒否している状態です。以前からそういう家族だったので仕方ないと割り切って面倒を見にいっているんですが……。実は先日、こんなことを両親から言われてしまって……」

 ある夜、美空さんが実家であれこれと家事をしていると、両親に「話がある」と呼ばれました。「ようやく介護施設に入居できるようになったのかな?」と美空さんは思いましたが、ご両親からの言葉は意外すぎるものでした。

「妹は体が弱くて将来が心配なので、家や財産はすべて妹に相続させると伝えられました。相続放棄に関する書類にサインするよう求められましたが、介護はこれまで通り私がやるよう言われたんですよ。『本気か!?』って、思わずツッコミを入れたくなりました」

 美空さんはとりあえず返事は保留にして帰宅し、夫に相談することに。すると、夫は美空さん以上に怒ってくれました。

「お金の問題じゃないけれど、夫から見ても妹を甘やかしすぎているから、『もう二度と行かなくていいと思う』と言ってくれました」

 夫の言葉で憑き物が落ちたように、両親への愛情や責任感が消えてしまったという美空さん。それからは実家に顔を出す頻度を抑え、週に1度程度にしたそう。すると、父親からは「金を渡さないと知った途端にその態度か!」と怒鳴られるのだとか。

「『あらそう。お父さんもそんな娘に介護なんてされたくないでしょ? 私も、ここに来ないで済んだ方が楽なんだけど?』って答えています。子どもの頃から妹ばかりがかわいがられていることは理解していましたが、まさかここまでとは。血のつながった相手でも、他人なんだなぁって思いました」

 母の負担が心配で完全には絶縁できずにいる美空さんですが、今後のことを考えると憂鬱な気持ちになるそうです。

長男がすべてを相続? 意味不明な理論を振りかざす義姉にうんざり
 東北地方在住の英恵さん(仮名・50歳)は、仲が良かったはずの家族と絶縁の危機を迎えています。

 昨年、とても元気に一人暮らしをしていた母親が急逝し、英恵さんと兄の2人が遺産を相続することになりました。その際、しゃしゃり出てきたのが兄の妻である義姉だったそうです。

 義姉の言い分は「長男が財産を相続するべき!」というもの。何かと押しが強い義姉が兄を説得したことで、母親が暮らしていた家や土地、1000万円ほどの貯金のすべてを放棄するよう、兄自身も言い出すようになってしまいました。

「田舎だし古い家なので、すべてを合わせても3000万円くらいだと思うんですが……。義姉の言いなりになって相続放棄をするのは悔しい気がして。弁護士を立てて反論するか、兄などいなかったものとして放棄しこれを限りに絶縁するか、悩んでいる最中です」

 夫から相続放棄の条件として、金輪際関わりを一切持たないことを約束させるべきだと言われたそうですが、英恵さんにとって兄は、唯一残された親族。そう簡単に割り切れるものではなく、悶々とした思いを抱えているといいます。

 金銭が絡むとその人が隠してきた本性があらわになるため、遺産関係はとかく問題が起こりやすくなります。法務省の司法統計年報のデータによると、こうした遺産分割のトラブル件数は増加傾向にあるとのこと。今後、こうした問題に直面する可能性を考えて、親を交えて話し合いを重ねておくようにするといいでしょう。

【美容家・石井美保の肌診断室】むやみにマッサージをするとたるみが加速する!?

肌が変わると評判の美容家・石井美保さんの肌診断室に元乃木坂46の堀未央奈さんが来店。むくみをとりたくて自己流マッサージをする堀さんに石井美保さんが喝! 石井式メソッドを学んでたるみ予防をしながらむくみをケアしよう。

教えてくれたのは……
美容家 石井美保さん

肌診断とは……
ケアの改善ポイントを指南。“肌が変わる”と話題沸騰中!
のべ1500人以上の美肌コンサルティング経験と、自身の肌悩みを克服するためにたどり着いた美肌メソッドをベースに、改善ポイントを指南。問題点を的確に見極める判断力と着実で即効性ある助言で注目を集める。

【堀 未央奈さん】顔のむくみをとりたい!
女優 堀 未央奈さん
乃木坂46のメンバーとして人気を博し、卒業後は女優やモデルとして活躍。透明感あふれる肌の持ち主であり、美容好き。今夏にはYouTubeチャンネルを開設し、メイクやスキンケアの動画を積極的に配信。

堀さん
もともと敏感に傾きやすくて、赤みが気になります。

石井さん
乳液もクリームもちゃんと使っていて、肌状態にあわせてケアも変えていらっしゃいますよね。とてもきちんとケアできている印象です。インナーケアはどうですか?

堀さん
腸内環境を整えたり、冷やさないことが大切と聞いて、夏でもお鍋を食べたり、常温のお水を飲んだり。湯船にも、なるべく毎日つかるようにしています。

石井さん
素晴らしい! でも、赤みとともにむくみも悩みなんですよね?

堀さん
目の周りやフェイスラインがむくんでしまって。マッサージの前後で全然、顔の印象が違うんです。

石井さん
実は、お会いするのでYouTubeを拝見させていただいたのですが、ひとつ気になったことが。それは、摩擦です。

堀さん
えっ、私、肌をこすっていますか?

石井さん
電気ブラシや手を使ってのマッサージのときに、強めにこすっていますね。

堀さん
確かにスッキリさせたくて何度も往復したり、ガリガリしているかも。

石井さん
私も電気ブラシは愛用していますが、低周波の刺激を肌に与えるのが目的。何度も往復する必要はなくて、軽く肌にあてるだけで十分。ゆっくりと水の上をすべらせるように優しく動かしましょう。摩擦は赤みの原因になるし、毎日繰り返していると、今は大丈夫でも、30歳ぐらいになったときに肝斑やシミが出てくる可能性大。また、筋肉が傷み、皮膚も伸びてしまうため、たるみやすくもなります。瞬間的にスッキリするので、マッサージをしたくなる気持ちはわかりますが、私調べでは、肌をこするような自己流マッサージをやめていただくと、皆さん、2週間ぐらいでむくみがとれて小顔になるんです。

堀さん
マッサージは逆効果だったんですね……。

石井さん
むくみやすいのは、血管の力が弱まっているのも原因。巡りをよくすることが大切です。入浴はされているので、これからも続けながら、顔をこすらずにできるむくみ対策とともに、ぜひ、靴下を重ねばきする“冷えとり靴下”も試してみてくださいね。

堀さんの宿題は……
顔を触らないほぐしテク&炭酸の力で血行促進して、たるみ予防しながらむくみをとる!
ゴシゴシと摩擦を与えがちなセルフマッサージはNG。コリと巡りの改善がむくみ解消のポイントであり、顔まわりをほぐして炭酸コスメに頼ればOK!

堀さん
顔ではなく頭の筋肉をほぐすんですね?

石井さん
側頭筋のコリを放置するとたるみの原因に

堀さん
顔に触れなくてもむくみがとれるとは驚きです

石井さん
むくみの原因は、余計な水分や老廃物。耳や鎖骨をほぐしてスッキリ流しましょう

頭の横の筋肉=側頭筋に触れて痛いのはこっている証拠。ここをほぐすと側頭筋と繋がる口元の筋肉がきちんと機能してフェイスラインを持ち上げられるようになり、たるみを防げます。また、むくみの予防には顔周りの巡りをよくすることが大切!

堀さん
ほぐす以外の方法はありますか?

石井さん
炭酸美容液を使うと、血行が促進されてむくみがとれます!

炭酸は血管に作用して血流をよくする効果があり、老廃物を流すのにも◎。高濃度の炭酸を含む美容液タイプならなじませるだけで手っ取り早くケアできるので、朝のメイク前など時間がないときにもオススメ。潤いもチャージできて、肌がウルウルに。

ほぐすパーツは顔以外が鉄則!
側頭筋の触れると痛い部分に指をあてて固定し、グルグル回すように動かすのが気持ちよくほぐすポイント。耳下腺や鎖骨は押して流すことでリンパや血液の流れがよくなり、老廃物を排出!


炭酸美容液で血行促進
泡タイプの炭酸美容液は肌にたっぷりのせて少し置くとより効果的。肌が敏感で炭酸の刺激を強く感じる場合は、より刺激がマイルドなリファがオススメ。下から上に吹き付けると◎。

高濃度の炭酸泡がとろけてスーッと浸透
ソフィーナ iP ベースケア セラム〈土台美容液〉
90g ¥5500(編集部調べ)/花王

クリーミィな炭酸泡が肌に密着。こわばった肌を柔らかくほぐしてなめらかな肌に。

瞬間的にむくみがとれて、ふっくら潤う
リファミスト
¥37400/MTG

高濃度&高純度の炭酸を含ませミスト化。

リファジェルマスク
約40ml ¥6050/MTG

石井さんもメイク前に愛用。専用の美容ジェル

むくみがひどい日はたっぷりめに

【1ヵ月後】むくみがスッキリして目も開き、顔もリフトアップ!

マッサージしなくても小顔になれて、メイクのりもよくなりました
「顔をほぐさなくてはむくみはとれないと思っていたけど、頭をほぐすだけで、目周りもフェイスラインもシュッとしました! しかも、肌がたるみにくいのもうれしい。ソフィーナ iPは優しい肌あたりで、刺激に弱い私の肌でもOKで、ほどよい保湿力も◎。化粧ノリもよくなり、これからも続けます!」

取材・文/楢崎裕美

児童期・思春期の子どもにどう伝える? 親子で話しておきたい「生理」のQ&A

自分が教えてもらえなかったことを、子どもに教えようとするのは、なかなか難しいことですよね。たとえそれが、女性にとっては身近な「生理」に関することであっても、どんな言葉で、どんな風に子どもに伝えるべきか、迷っている方も少なくないかもしれません。

筆者も子どもの頃、「生理」について家族に相談することはほとんどなかったと記憶しています。家庭で「生理」や「月経」という言葉を聞くこと自体がなく、「これは口にしてはいけないことなのでは」という勝手な先入観があったのだと思います。

【写真】子どもの生理用品は一緒に選ぶのがおすすめ

ですが、筆者のような現在の親世代が育った頃と比べても、生理をとりまく環境は大きく変化。生理用品の種類は増え、痛みへの対処法も「鎮痛剤」一択から様々な方法が広く知られるようになりました。子どもが自分の生理に疑問を持った時、「これを試してみたいな」「生理痛をなんとかしたい」と気軽に相談してもらうためにも、普段からなるべく親子で「生理」についてオープンにできたらいいですよね。

性教育サイト「命育(めいいく)」の代表を務める宮原由紀さんは、著書『子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」』の中で、親から子へ「生理」をどのように共有すればいいかを具体的に教えてくれます。

そこで今回は本書から、初経を迎える“児童期”と、生理の不調が生まれやすい“思春期”の子を持つ保護者から寄せられた、生理にまつわるQ&Aを抜粋してご紹介。親子で「生理のはなし」をする際に、ぜひ参考にしてみてください。

お子さんや身近な子どもたちから「赤ちゃんって、どこからくるの?」と聞かれたら、うまく答える自信はありますか?

保護者向けの性教育サイト「命育(めいいく)」の制作を始めた2018年以来、私はさまざまな場面でこの質問をしてきました。そして多くの人たちが、この質問をしたときに気まずそうな表情をします。

実際、私たちが定期的に実施している性教育に関するアンケート調査では、「性教育に自信がありますか?」という質問に対して、毎回80%程度の人が「性教育に自信がない/あまり自信がない」と答えています(ほかの設問は「どちらともいえない/おそらく問題ない/自信がある」)。

保護者自身が十分な性教育を受けてこなかったために、性に関する知識が乏しく、子どもに「何をどう伝えたらいいのかわからない」という人が多いのでしょう。また、「性教育は学校で教わるもの」であり、「家庭で教えるものではない」と思っている人も少なくありません。

しかし、いまの日本では、ほんの数時間しか性教育に時間を割いていない学校が多いのが現状です。

「学習指導要領」(平成29・30年改訂)によると、初経(はじめての生理)や精通(はじめての射精)など、思春期に男女の体に生じる変化について学ぶのは小学校4年生。このときは、男女一緒に学びます。その後、5年生になると、男女で分かれて生理用品の使い方や体の変化に基づく悩みについて、より丁寧な指導が行われます。

しかし、日本産婦人科医会によると、初経を迎える年齢は10歳~14歳ごろのため、学校任せにしていると、何も知らないまま初経を迎えてしまうことも。また、初経について教わっていたとしても、自分ごとと受け止めていない場合は、突然の経血や生理に伴う諸症状などに、子どもがパニックになってしまうケースも実際、耳にします。

子どもの前で、専門家である必要はありません。「しっかりやらないと!」と肩ひじ張らずに、みなさんの家庭に合う性教育のヒントを見つけてください。
ここからは、児童期・思春期、それぞれのお子さんを持つ保護者から「命育」に寄せられた「生理」にまつわる具体的な悩みや、よくある質問をQ&A形式でご紹介します。

親子で話す「生理」、子どもの発育段階別ケーススタディ
~児童期(小学校低学年~中学年ごろ)~
Q:生理について、いつごろ、どんなふうに伝えればいい?

A:性器の周りやわきの下に毛が生えたり、胸がふくらみ始めたりしたら、そろそろ初経がくるころかもしれません。自分の体の中でどのような変化が起きるのかを知るためにも、まだ初経をむかえていないうちから、早めに家庭で生理の仕組みについて説明しておくといいでしょう。赤ちゃんができる仕組みとあわせて教えると、わかりやすいですよ。

妊娠や生理については、次のようにわかりやすい言葉で伝えることができます。性に関する絵本を見せながら話すと、よりわかりやすいですよ。

「女性の内性器には、左右に『卵巣』と呼ばれる卵子を作るところがあるよ。月に一度、卵子のうちのひとつがどちらかの卵巣から飛び出し、卵管に入るよ。このとき、卵子と精子が出合うと、赤ちゃんのもととなる受精卵ができるんだ。

この時期は、子宮の内側の膜(子宮内膜)がふかふかしたベッドのような状態になり、受精卵が子宮にたどり着いて、このベッドにくっつくことを『妊娠』というの。このときに卵子と精子が出合わなければベッドは必要なくなるから、子宮内膜がはがれて腟から体の外へと排出される。これが『生理』なんだよ」

「卵子と精子がどうやって出合うのか」伝えたことがある方は、セックス(性交)をして卵子と精子が出合うと説明をしてあげることもできます。性器のことやセックスのことなど、伝えていないことがある方は、そのことについて話しをするきっかけにもなりますね。(詳しい伝え方は、書籍内にて紹介)

また、生理のときは「生理痛」といっておなかが痛くなるほか、眠くなる、イライラする、貧血気味になるなどの症状があらわれることもあると話しましょう。

これらの症状は、人によってさまざま。ただし、うずくまるほど痛みがある、具合が悪く寝込んでしまう、経血量が多いと感じたときは、産婦人科を受診したほうがいいと伝えるといいですね。

保護者が生理のときに伝えるなど、普段から家庭で生理の話をしやすい環境を整えておくと、子どもも成長過程で訪れる自然なことだと受け止められるはず。また、これを機にパートナーとも生理について話すことをおすすめします。

たとえば、母親が不在時に子どもに初経が来たときの対応や、生理期間の心や体の変化などをすり合わせておくと、いざというときに対応できるでしょう。

~児童期(小学校低学年~中学年ごろ)~
Q:子どもに、はじめての生理(初経)の準備をどうさせる?

A:子どもが初経を迎える前に、生理用ショーツやナプキンなどのグッズを一緒に用意しましょう。最近は生理用アイテムの選択肢も増えています。

●生理用ナプキン
ドラッグストアやコンビニなどで手に入り、気軽に使えます。生理用ショーツの股の部分に貼りつけて、腟から流れる経血を受け止めます。
大きさや厚さのバリエーション、横漏れしにくいように羽ありのものなどさまざまなタイプがあるため、使い心地や経血量に応じて使いわけてください。腰までガードしてくれるショーツ型のナプキンもあるので、夜も安心して寝ることができます。

同じナプキンを長時間使い続けると、経血が漏れてしまったり、清潔でなくなったりしてしまうため、2~3時間おきに取り換えましょう。洗って繰り返し使える布ナプキンもあります。

●タンポン
細長い棒のような形をしたもので、腟の中に入れて経血を吸収します。太さや吸水量の異なるもの、タンポンを正しい位置に入れるためのアプリケーター付きのものや手で入れるものまで、さまざまなタイプがあります。

最初は、アプリケーター付きの細いタイプを使うのがおすすめです。メーカーの使い方動画もあるため、見ながら使ってみるといいでしょう。ナプキンよりも長時間使える上に、使用中は経血が漏れないのでプールにも入ることができます。

経血量によって、4~8時間以内に交換してください。使用後は、生理用ナプキンと同じようにサニタリーボックスに捨てましょう。

●吸水ショーツ
吸水生地を使用しているため、ショーツをはくだけで経血を吸収してくれます。経血のついたショーツを、重曹を溶かした水につけおきします。そのあとは、ほかの洗濯物と一緒に洗濯機で洗いましょう。小学生高学年くらいから使えるサイズ展開のメーカーもあります。

●月経カップ
シリコンなどでできたカップを腟内に直接入れて経血を受け止めます。慣れないうちは、パンティーライナーと一緒に使うと安心です。洗って繰り返し使えますが、衛生を保つために消毒が必要です。

いまの時代、生理用品の選択肢はとても広がりました。保護者でも使ったことがないグッズがあるかもしれませんが、「使ったことがないから子どもにも使わせない」のではなく、使い方を一緒に確認しながら、合うものを探してみてくださいね。

生理用品について説明する際に、ぜひパンツの洗い方もセットで教えてください。「生理の血がパンツについたときは、自分で軽く洗ってね。血はお湯で洗うと固まってしまうから、水やぬるま湯で洗うといいよ。

軽く洗ったあとは、いつも通り洗濯カゴに入れてね。パジャマに血がついてしまったときも、同じようにすれば大丈夫だよ」と伝えるといいですよ。女の子の場合、おりものがパンツにつくこともあるので、日ごろから自分でパンツを洗う習慣をつけておくのもおすすめです。

~思春期(小学校高学年~高校生ごろ)~
Q:子どもでも産婦人科に連れていっていいの?

A:もちろんOKです! 思春期は、自分の心や体がどんどん変わっていくことへの不安や苛立ちを抱える時期でもあります。何かあったときに医療機関を受診すると、状況が改善されたり、不安が解消されたりするメリットもあります。

女の子は、思春期になると皮脂の分泌が増えて汗もかきやすくなることから、デリケートゾーンのムレやかゆみを感じやすくなります。このほか、下着の生地によるアレルギーやおりものシートの長時間の使用もムレやかゆみの原因に。おりものに関しては、正常な状態を伝えておくと異常に気づきやすくなりますよ。

このほか、生理に関することや精神的な不調、感染症の不安、妊娠、避妊などの悩みに関しても、かかりつけの小児科医のほか、思春期外来、産婦人科に行くことができます。

病院に行くことは、自分の体のことを自分で医師に説明できるようになる練習にもなり、大事なことです。そのため、保護者同伴で行ったとしても、診察室でのやりとりは子どもに任せてみてはどうでしょうか。

保護者に聞かれたくない話もあると思うので、診察室まで行くか、待合室で待つかなど、子どもの意見を尊重するのがいいですね。自分で説明し、医師からアドバイスを受けることで、自分の体と向き合ういい機会にもなります。医師との信頼関係ができれば、何かあったときに病院を受診する心理的なハードルも下がりそうです。

女の子には、生理周期の管理や「心配ごと」の目安について伝えよう
自分自身で生理周期を管理できるようになると、自分の体調や体に起こる変化について気を配れるようになります。生理の始まりや終わりを気軽に登録できるアプリや手帳への記入など、子どもが管理しやすい方法を一緒に考えてみてください。

子どもが悩みをひとりで抱え込まないためにも「体調が悪いときや何か心配ごとがあるときなどは相談してね」と加えることも忘れずに。以下を参考に「心配ごと」の目安を具体的に伝えるといいですよ。

●相談してほしい「心配ごと」例
・痛みがひどいとき(横になっていないと耐えられない、鎮痛剤が効かない、生理痛がつらくて吐いてしまうなど)
・多い日用のナプキンを使用しても、2~3時間ほどであふれてしまうくらい経血の量が多い
・経血がレバーのようにかたまっている(受診の目安:親指の大きさ程度のかたまり)
・生理が2ヶ月以上こない(受診の目安:生理が3ヶ月以上こないとき)
・生理が頻繁にくる/または止まらなくなる(受診の目安:1ヶ月に3回出血がある/出血が3ヶ月以上続く)
・外陰部がかゆい
・おりものの異常がある(魚の腐ったような匂いがするとき。色が赤、茶、黒、緑などのとき)

これらの状態が続く場合は、婦人科を受診してください。子どもが婦人科を受診することに、抵抗を持つ保護者もいるかもしれません。しかし、かかりつけ医を持っておくと、体調の変化や心配ごとがあるときに子どもが相談できるようになります。さらに、女性特有の病気を早期発見できるなどのメリットもあります。

受診の際には、アプリや手帳などの生理周期を記録したものを持っていくと、便利です。体調面に加え、「いま使っている生理用ナプキンが合わないので変えたい」「タンポンを使ってみたい」などのちょっとした疑問についても、気軽に聞けるような関係性を築いておくといいですよ。

著者プロフィール
宮原由紀(みやはら・ゆき)さん
性教育サイト「命育(めいいく)」代表。大学卒業後、リクルート、アマゾンなどメディアやインターネット企業を約15年経験し、現職。子どもへの性教育に課題意識を持つクリエイターたちと、医師専門家協力のもと、命育を立ち上げる。サイト運営のほか、園や学校、PTA、地域などと連携して、多方面から家庭での性教育をサポートする活動に取り組む。3児の母。
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ