めまいが起こる原因は実にさまざまです。急に立ち上がった時に起こる立ちくらみから、メニエール病を代表とするめまいをともなう疾患までいろいろです。
今回は、めまいを起こしてしまう代表的な疾患について見ていきたいと思います。
要チェック項目
□めまいを訴える人は500万人もいる
□めまいは脳や耳からくる
□まずは医療機関を受診することが大事である
めまいって、そもそもどういったことを指すのですか?
めまいとは
めまいは、漢字で「眩暈」「目眩」「眩冒」などと書きます。いずれも「目」という漢字が使われていることからも分かるように、なんらかの原因によってものの見え方に異常が生じている状態のことをいいます。
めまいの原因は?
めまいの原因は実にさまざまです。日本ではめまいを訴える人が500万人もいるそうですが、大きく分けると脳からくるタイプ、耳からくるタイプ、そして加齢によるタイプの3つに分類されます。今回の記事では特に、めまいをともなう疾患について紹介していきたいと思います。
めまいで考えられる病気:メニエール病
概要
メニエール病は耳が原因で起こるめまいの代表選手と言っても良いでしょう。実際にはそれほど発症例が多い訳ではないのですが、最も耳馴染みのある疾患であると言えます。
症状
メニエール病の最大の特徴は、「回転性のめまい」です。自分は動いていないのに、周りや天井がグルグルと回っているように見えて、気持ち悪くなって嘔吐したりします。
めまいの起こっている時間が、10分から数時間と長いのも特徴で、ふらっとしてもすぐに収まってしまうような場合にはメニエール病の可能性は低いとされます。
原因
メニエール病になってしまう原因としては、ストレスや過労、睡眠不足や気圧の影響、または完璧主義だったり几帳面だったりという性格も挙げられています。
めまいで考えられる病気:良性発作性頭位めまい症
概要
良性発作性頭位めまい症という言葉にあまり耳馴染みがないかもしれませんが、めまいの原因としては最もポピュラーともいえる疾患です。
なぜかメニエール病の方が有名ですが、こちらの方がめまいを訴えて病院を受診した場合に多いことが分かっています。
2012年に、当時の女子サッカー日本代表キャプテンであった澤穂希選手が、この良性発作性頭位めまい症になったのをご記憶の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
症状
メニエール病との違いは、発作が起きている時間です。メニエール病の場合は10分から数時間続くということでしたが、良性発作性頭位めまい症の場合は数十秒〜数分と短時間の間に治まってしま います。
吐き気を感じることはあっても、嘔吐にまで至ることはほとんどありません。また、朝起きた時に症状が出やすいのも特徴の一つです。
原因
耳の内耳という部分には三半規管があります。その三半規管にある耳石の一部が、何らかの理由で剥がれて、三半器官の中を動きまわることでめまいが起こります。
めまいで考えられる病気:脳血管障害
概要
脳血管障害とはいわゆる「脳卒中」のことです。脳血管障害という名前からも分かるように、脳の血管に障害が現れることによって起こる疾患の総称としてこの言葉が使われています。
めまいが起こるタイプの脳血管障害としては、脳梗塞が代表的なので、まずは脳梗塞について詳しく見ていきたいと思います。
脳梗塞とは
脳梗塞とは、高血圧や高脂血症、糖尿病といった生活習慣病や、心臓病が原因疾患となって、脳へ行く血管が詰まってしまう病気のことを言います。
めまいがする程度の脳梗塞の場合は、無症侯性脳梗塞とも呼ばれます。
症状
無症候性脳梗塞はその名の通り、知らないうちになっている脳梗塞のことで、自覚症状の有無はともかくとして、70代の過半数に見られるということです。症状としてはめまいや頭重感があるようです。
原因
脳梗塞になってしまう原因は先程も少し触れましたが、生活習慣病による動脈硬化や高血圧、心疾患が挙げられています。
現代は食事が欧米化していることもあって、特に高脂血症によって起こる動脈硬化によって、脳梗塞を発症する人が増えているということです。
その他の原因
ストレス
ストレスは万病の元などと言われますが、ストレス状態が長く続くと、自律神経のバランスが乱れます。
自律神経とは、特に意識をせずとも勝手に体の機能を保ってくれている神経のことですが、自律神経に乱れが生じてくることによってさまざまな不調が現れます。
自律神経失調症という言葉を聞いたことがあると思いますが、その特徴としては、不定愁訴が挙げられます。
不定愁訴とは、その時によって訴える症状が違うということで、頭痛やめまいを訴えることもあれば、胃の調子が悪い、不眠などを訴えることもあります。
首こり
肩こりなんてことをよく言いますが、そのほとんどが実は首こりです。首には椎骨動脈という動脈があり、脳へと血液を運んでいます。緊張型の頭痛などは、椎骨動脈が圧迫されることなどによって起こるのですが、めまいをともなうケースもあるということです。まずはお医者さんに行って原因を特定しよう
めまいについて見てきましたが、実にさまざまな原因があることが分かって頂けたと思います。自己判断で放置していると不測の事態にもなりかねないので、めまいを感じたらまずは専門医の診断を仰ぐように心がけましょう。