fc2ブログ
       

健康診断を受けない社員に罰金…これって違法じゃないの?


企業では社員の健康を守るため、1年に1度健康診断を受けるよう指導します。

これは労働安全衛生法66条の1に

事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断(第六十六条の十第一項に規定する検査を除く。以下この条及び次条において同じ。)を行わなければならない。という規定があるためで、経営者が労働者に健康診断を受けさせることは「義務」となっています。

しかし、受ける側としてはバリウムを飲むことや採血など苦痛なことも多く、敬遠したくなるもの。何年も受けていないという人も、いるかもしれません。そんな「健康診断を受けない社員」について、ある企業が「罰則規定」を設けたそうです。健康管理を促すためとされていますが、少々納得がいかないのも事実。このような健康診断の強制に違法性はないのでしょうか?

ピープルズ法律事務所の森川文人弁護士に見解をお伺いしました。
Q.健康診断を受けない社員に罰則……これは違法ではありませんか?

A.合法です

「労働安全衛生法66条5項には
*
労働者は、前各項の規定により事業者が行なう健康診断を受けなければならない。ただし、事業者の指定した医師又は歯科医師が行なう健康診断を受けることを希望しない場合において、他の医師又は歯科医師の行なうこれらの規定による健康診断に相当する健康診断を受け、その結果を証明する書面を事業者に提出したときは、この限りでない。

と規定されており、労働者の義務と規定されています。判例でも、懲戒処分(減給等)が認められていますね。(名古屋高判平9.7.25等)」(森川弁護士)バリウムや胃カメラ、採血など嫌なことばかりの健康診断ですが、そこから重大な病気を早期に発見できることもあります。罰則規定を設けて受診を促すやり方については賛否両論ありますが、「受けることは社員の義務」であることは認識しておかねばなりませんね。

*取材協力弁護士:森川文人(ピープルズ法律事務所。弁護士歴25年。いわゆる街弁として幅広く業務を経験。離婚、遺産相続をはじめ、不動産、 慰謝料・損害賠償請求、近隣トラブル、借地借家、賃金、インターネット問題、知的財産権などを扱う。

海外から持ち込まれ感染する「輸入はしか」に要注意


高い熱と全身に赤い発疹。ここ数年、沈静化していた麻疹(はしか)が増えている。国立感染症研究所によると、今年はすでに412件の報告があり(7月16日現在)、昨年1年間の232件を上回った。重篤な場合、肺炎や脳炎などの危険もあり、厚生労働省なども注意を喚起している。

 昨年末から今年正月にかけて、フィリピンに渡航していた33歳の女性が帰国後に発熱、翌日に発疹が出て、医療機関を受診したところ麻疹と診断された。この患者の受診した医療機関では即座に、院内での接触者に対する注意喚起とワクチン接種の啓発が行われた。

 このように海外から持ち込まれる「輸入はしか」により、全国各地の医療機関や、家庭内で小規模の感染が起きている。

 実はアジア各地では、昨年末からはしかが大流行中だ。フィリピンを中心に、ベトナムやインドネシアからの帰国者から感染症が持ち込まれることも少なくなく、国内での感染拡大を防止するため、警戒が続いているのだ。

この夏に海外旅行を計画している人も多いだろう。海外に行く際は、厚生労働省などのホームページで、渡航先で流行している感染症の確認と備えを済ませておく必要がある。

 予防接種のなかった時代、はしかは「命定(いのちさだ)め」と言われ、子どもたちの命を脅かす病気だった。

50歳代以上の人は、子どもの頃にきょうだいや家族に次々と感染し、高熱を出して寝込む日が続くなど大変な思いをした人が多いだろう。しかしはしかの脅威はけっして過去のものではないし、子どもだけの病気でもないのだ。

 はしかはウイルス性の感染症で感染力が非常に強く、空気感染などで広がる。風邪のような症状のあと、39度以上の高熱と全身に赤い発疹が現れるのが特徴だ。

気管支炎や肺炎などの合併症を起こしやすく、患者千人に0.5~1人の割合で脳炎を発症し、死亡する割合も千人に1人といわれる。一度かかれば生涯、体に免疫ができるが、現在も治療法はなく、予防法ははしかのワクチン(以下、麻疹ワクチン)接種しかない。

 日本では、半世紀近く、はしか対策を続けてきた。1966年に麻疹ワクチンが初めて導入され、78年には、子どもへの定期接種が始まった。その後、はしかにかかる人は減少したが、それでも数年に一度は流行を繰り返してきた。

 2007年には都内の大学生の間で大流行し休講が相次いだ。事態を重く見た政府は、08年度から12年度までの5年間、就学前に1回接種している中学1年生と高校3年生相当の年齢の人を対象に公費で、2回目の麻疹ワクチン接種を実施した。

1回の接種では、20人に1人免疫がつかない人がいるためで、2回接種は世界的にも有効とされている。

 この結果、流行は制圧できたかに見えた。しかし、問題は国内だけではなかった。13年12月から14年3月までの間に、はしかウイルスの検出が報告された135例中50例に海外渡航歴があったのである。

「海外に行く際は、渡航先の最新の感染症情報を入手し必要な予防接種を受けてください。特に東南アジアに行く方には、積極的に麻疹ワクチン接種を勧めます」

 と話すのは、国立国際医療研究センター病院国際感染症センター・トラベルクリニックの忽那賢志医師だ。同院では、渡航予定者に予防接種歴を確認し、渡航先や期間、行動計画に応じて、出発前に必要なワクチン接種の計画を立ててくれる。

「渡航先に応じて予防薬が必要な場合はマラリアなどの予防投薬も行いますし、蚊などの虫さされ対策なども指導します」(忽那医師)

 海外赴任を控えたビジネスマンが会社からの指示で、ワクチン接種計画を相談に来るケースも多いという。

 公的な麻疹・風疹のワクチン接種歴は年齢から推察できるので、確認してみるとよい。

 同院では、受診の際「母子健康手帳を確認できますか」と尋ねられる。母子健康手帳は母親が妊娠したときに配布される手帳で、就学前に接種したワクチンが記録されている唯一の資料だ。

「お母さんが保存していることが多いようですが、ワクチンの記録のページの写真を携帯などで撮って本人が持っておくといいでしょう」(同)

 トラベルクリニックは、旅行に関する専門外来で全国にある。日本渡航医学会のホームページなどで確認できる。

お風呂やキッチンのカビが引き起こす! 夏型過敏性肺炎を避けるためには


最近、家にいると咳が止まらない。でも出かけるといつの間にかおさまっている。それはもしかしたら夏型過敏性肺炎かもしれません。夏場をピークに発症するという、この病気について、日本アレルギー学会認定専門医・指導医の清益功浩先生に聞きました。

■長引く夏の咳、カビが原因になっていることも
「梅雨から秋にかけて咳が長引く場合、夏風邪ではなく夏型過敏性肺炎の可能性があります。トリコスポロンというカビの胞子を吸いこむことで起こる肺炎で、6月から10月までのカビが繁殖しやすい時期に発症しやすい傾向があります。外出中や旅先では大丈夫なのに、家に帰ると咳が出る場合は要注意です」(清益先生)

トリコスポロンは20度以上、湿度60%以上の高温多湿な環境を好み、胞子が飛びやすいのが特徴です。木を栄養源とすることが多く、古くなった木や畳、カーペットなどに繁殖しやすいそうです。

「これまでは古い住宅で繁殖することが多かったのですが、最近のマンションは気密性が高いため、例外ではありません。キッチンの流しの周辺、洗面所やバスルームと脱衣所、洗濯機置き場近くの床、北側の押入れや窓のサッシ回り、エアコンの内部など風通しが悪く、湿気が高い場所に用心しましょう。

ただし、トリコスポロンを吸った人が全員発症するわけではありません。反応する人は胞子を吸ってから4~6時間で症状が出ることが多いですね」(清益先生)

治療を行えばいったん治るものの、自宅にトリコスポロンが繁殖しているかぎり、症状を繰り返すそう。そうなると、当然ながら肺に負担をかけることに。

「今はトリコスポロンの抗体が血液検査で測れるようになり、自分がトリコスポロンアレルギーなのか調べることができます。毎年同じような症状が出る方は、病院で検査することもひとつの方法です」(清益先生)

■カビを完全に除去して再び増やさないことが大切
夏型過敏性肺炎を予防するためには、カビを除去し、繁殖しにくい環境をつくることが大切だとか。

「カビには多くの種類があります。そのため、見た目だけでトリコスポロンであるかどうかを見分けるのは非常に難しいです。ただ、どんなカビでも健康に影響を及ぼす可能性があるので、すみやかに除去することをおすすめします」(清益先生)

掃除をする際にはカビの胞子や部屋のホコリを吸い込まないよう、自分の顔のサイズに合ったマスクを着用するといいそうです。

「カビの胞子の大きさはスギ花粉の半分の大きさなので、花粉症用マスクでは通過してしまいます。ウィルスまでブロックするようなマスクがおすすめです」(清益先生)

水洗いできる場所は通常のカビ取り剤などで除去し、乾いてから消毒用アルコールを塗るのがポイント。カビ剤のにおいで気持ち悪くなるのを防ぐためにも、必ず換気します。

「カビを除去した後は再び繁殖させない対策も大切です。キッチンや洗面所などの水回りは、日ごろから水はねをふき取り、湿気を防ぎましょう。バスルームは、入浴後に壁などの湿気をふき取るだけで、カビの発生をおさえることができます」(清益先生)

また、カーテンに隠れた窓辺も、カビの温床になりやすいとか。ホコリや汚れをためないように、こまめに掃除。清潔な環境をキープすることが自分の身を守ることにつながります。

「ときどき窓を開けて風通しをし、エアコンは週に一度は掃除しましょう。季節の変わり目でしばらく使わないときは、最後の日に送風運転などで内部を乾燥させておくと、カビが繁殖しにくくなります」(清益先生)

子供の「歯の矯正」 受診前に確認すべき6つのポイント FC2 Analyzer


 前回、「不適切な矯正歯科治療」を受けている子供が非常に多いことを報告した。トラブルを避けるために知っておくべきことを、日本臨床矯正歯科医会・富永雪穂会長(アルファ矯正歯科クリニック院長)に聞いた。

「いつまで治療しても治らない」
「治療費がいくらかかるか分からない」
「噛み合わせがむしろ悪くなった」
「転医したいが治療費が返還されない」

 不適切な矯正歯科治療の“4大トラブル”だ。

 その背景には、一般歯科の経営状態悪化、そして「100%歯を抜かなくても歯を矯正できる」といった安易な喧伝と、「歯を抜きたくない」という患者心理への迎合があるという。

「矯正歯科治療は専門性の高い分野なので、歯科医には診断能力と治療技術が必要です。患者さんには正しい知識を持って医師選びをしてほしい」

 富永院長が挙げる受診時のチェックポイントは全部で6つ。特に重要なのは次の4つだ。

(1)頭部X線規格写真(セファロ)検査をしている

「世界中の矯正歯科専門医が必ず行う検査ですが、一般歯科医では、セファロそのものがないところが圧倒的に多い。必ず確認すべきです」

(2)精密検査を行い、それを分析診断した上で治療をしている

「これなしでは治療計画は立てられません」

 トラブルを抱える患者さんは、前に通っていた歯科医院での資料はもちろん、カルテすらないこともある。

「歯を抜かなくても治せる」というクリニックでは、最初に方法ありきのため、精密検査を行わないのでは――というのは、考え過ぎだろうか。

■トラブルが起こってからでは遅い

(3)治療計画、治療費用について、治療前に詳細に説明をしている

 矯正歯科治療は自費診療で、それなりの金額がかかる。

「治療方針と費用は事前に話し、患者さん、医師双方が同意書にサインをして行うのが本来の形です。ところが、転医してきた患者さんに聞くと、『説明がなかった。“とりあえず”“その都度”と言われた』と答える人がかなりいるのです」

(4)治療中の転医やその際の治療費精算まで、治療前に説明をしている

「治療途中で引っ越す可能性もあります。費用先払いの場合、その時点までの治療費を精算して残りは返金し、引っ越し先近くの矯正歯科専門開業医を紹介し、診断資料を送ってくれる医師を探すべきです」

 慎重を期すなら、さらに2つのポイントをチェックしたい。

(5)常勤の矯正歯科医がいる
(6)専門知識がある衛生士、スタッフがいる

「非常勤では、突発的なトラブルに対応してもらいにくい。矯正歯科治療は一人の先生が一貫して診ることが大切ですが、非常勤ではそれが難しいこともあります。

また、歯磨き指導ひとつとっても、一般の歯科治療とは違います。専門スタッフの方が有益でしょう」

 歯科の診療科目は自由標榜性なので、診療科目に「矯正歯科」と書いてあっても、矯正歯科専門ではないことが大いにある。

信頼の置ける医師に出会うには、矯正歯科専門開業医を探すか、日本矯正歯科学会のホームページから認定医を見つける方法がおすすめだ。

「矯正歯科治療のトラブルの多くは不可逆性で、起きてからでは遅い。治療前に慎重に医師選びをしてください」

 近年は大人になってから矯正歯科治療を受ける人も増えているが、その場合も同じだ。

成人の80%が歯周病!? でも自覚症状は3割


歯周病の罹患率は成人の約80%で、5人に4人が治療を必要としているという。

特に45~79歳の約40%が進行した歯周病にかかっているとされるが、多くの人は口臭や粘つきといった自覚症状を治療の対象としてとらえていないのが現状だ。

 佐藤製薬が実施し、歯科医の櫻井千春さんが監修した「20~50代男女400名対象の歯周病に関する意識調査」によると、歯周病の認知率は8割強と高いが、「口の中がネバネバする」「歯茎がむずかゆい」といった歯茎以外の症状も歯周病の症状であると正しく理解している人は少数であることがわかった。

また、歯周病の自覚者が3割に過ぎないのに対し、歯周病のチェックシートによる歯周病の疑いがある人は全体の約半数に上った。特に働き盛りの30代男性が最も歯茎の健康状態が悪いことも明らかになった。

 歯周病は、一度かかると自然に治癒できず、医薬品でしか緩和できないといわれている。

 同社が販売している歯肉炎・歯槽膿漏薬「アセス」は、1978年の発売以来、歯周病をケアする薬として四半世紀以上にわたり日本人に支持されている専門薬だ。

 新しいテレビCMでは、2012年に43歳で初賞金王を獲得するなど「中年の星」とも称されるプロゴルファーの藤田寛之選手を起用。

ゴルフのドライバーならぬ、アセスが乗った歯ブラシでスイングした藤田選手が、最後に歯を磨くコミカルな内容になっている。

 都内で開かれた新CM発表会に出席した藤田選手は、「歯ブラシを持っても通常通り、魂を込めてスイングさせていただきました」と笑顔。藤田選手はゴルフの自己採点では自分に厳しいことで知られるが、CMの出来栄えは「80点」と好評価。

ゴルフ用品以外のCMに出演するのは初めてで、「緊張しまくっている中、(佐藤製薬キャラクターの)サトちゃんが現場で私をほぐしてくれました」と振り返った。

 発表会には歯周病の意識調査を監修した櫻井さんも登場し、藤田選手の歯茎の健康状態をチェック。

歯周病の自覚は「全くない」と話す藤田選手だったが、「歯茎から出血するのは最初のサイン」との診断結果に、「症状が出て来てからは駄目ということですね。気にするようにします」と苦笑した。

 歯周病が進むと、見た目では歯が生えているように見えても、実際には歯を支える骨がほとんど溶けていて、歯を抜かなければいけないケースも多い。櫻井さんは「痛くなってからではほぼ手遅れ。

日々の歯磨き粉の選び方とブラッシングのやり方で差が出ます」などとアドバイスした。

日本人の70~80%が感染する【ヘルペス】とは



FC2 Analyzer●ヘルペスって何?

「ヘルペス」とは、「ヘルペスウイルス」が皮膚や粘膜に感染して、水ぶくれができる感染症のこと。

なんだかとても怖いウイルスのように感じるかもしれませんが、実はヘルペスウイルスは、誰もが感染しているウイルスで、人に感染するヘルペスウイルスのうち、単純ヘルペスウイルス1型には70~80%、2型には2~10%の日本人が感染していると言われています。

●ヘルペス性口内炎とは?

この単純ヘルペスウイルス1型に、乳幼児が初めて感染したときに起こりやすいのが、「ヘルペス性口内炎」です。

感染からすぐに発症するわけではなく、2~7日間ほどの潜伏期間を経た後、まずは、39度前後の高熱が2~5日続き、口や喉を痛がったり、歯茎が赤く腫れたりします。

そして、解熱するとほぼ同時に、舌や口唇に口内炎が多発してきます。痛みは5~7日、症状全体は7日から14日ほど続きます。

●どこから感染するの?

ヘルペスウイルスは、人との接触によって感染します。乳幼児の場合は、ウイルスを持っている母親のキスや、食物を通して、唾液から感染することが多いようです。

また、単純ヘルペスウイルスは感染力が強いので、直接的な接触だけでなく、ウイルスがついたタオルやグラスなどを介しても感染します。

●ヘルペス性口内炎を発症したら

ヘルペス性口内炎は、かなり痛みが強いので、発症した乳幼児は、飲んだり、食べたりするのを嫌がるようになります。このため、脱水症状を起こしやすくなるので、水分を十分にとらせるようにしましょう。

どうしても、水分摂取を嫌がるようなら、入院して点滴治療をする必要があります。ただし食事は、水分がしっかりとれていれば、そんなに食べなくても、心配する必要はありません。

牛乳やプリン、アイスクリームなど、刺激が少なく、口当たりが良いものを少しずつ与え、食後はぬるめのお湯やうがい薬でうがいをさせ、口の中を清潔に保ってあげましょう。

以前は、ヘルペスウイルスに効く薬がありませんでしたが、最近では、抗ヘルペスウイルス剤が開発され、これを利用すれば、不快な症状が大幅に軽減し、短期間で回復します。

なるべく早く、病院を受診させてあげることが大切です。

(この記事の監修: 池袋ガーデンクリニック 医師 / 丸山直樹 先生)

驚異の弱火調理法でつくる「残暑疲れ」を吹き飛ばす激ウマレシピ FC2 Analyzer


夏バテ、残暑疲れで体調を崩していませんか? そんなときには、栄養たっぷりの食事で体を労わることも大事ですよね。

食べ続けるほど健康になるとされる、料理研究家の山本千代子さん考案の”弱火調理法”。野菜の持つ旨味や滋味(じみ)が生きたとびきり美味しい料理が、誰でも簡単にできると評判です。

そこで今回は、山本千代子さん監修の『ラクなのに美味しい 驚異の弱火調理法』から、山本式調理法による、夏野菜レシピを2つ紹介しようと思います。

■1:ラタトゥイユ

葉野菜が少ない夏に心強い味方のピーマンは、ベータカロチン含有量がトマト以上、ビタミンCはレモン以上と、女子力アップに必須の栄養もたっぷり。リコピン豊富なトマトと調理すれば鬼に金棒です。

【材料(2人分)】

・玉ねぎ・・・1/2個

・パプリカ・・・1/2個

・ピーマン・・・1個

・茄子・・・2本

・オリーブ油(下処理用)・・・大2

・オリーブ油・・・大2

・塩・・・小1/4

・ベーコン(1cm角切り)・・・80g

・にんにく(スライス)・・・1かけ

・オリーブ油・・・大1

・ホールトマト・・・1/2カップ

・トマト・・・1/2個

・ローリエ・・・2~3枚

・塩&胡椒

【作り方】

(1)にんにく以外の野菜は、2~3cm角に切る。茄子は水にさらさず、すぐにオリーブ油(下処理用)をかけておく。

(2)予熱していない鍋にオリーブ油をひき、塩を振り、玉ねぎ、茄子、パプリカの順に重ねて10分、ピーマンをのせてさらに1分、加熱する。

(3)2を加熱している間に、別鍋ににんにく、オリーブ油、ベーコンを入れ、ゆっくり弱火で焼く。

(4)3の鍋からベーコンを取り出し、ホールトマト、生のトマトを入れて軽く火を通し、ローリエを加えて7分ほど弱火で煮る。

(5)2と4、取り出したベーコンを一緒にして塩、胡椒で味を調える。

野菜とは別鍋で、トマトを弱火で煮込むのがポイント。これでトマトの酸味が消え、山本式で加熱した野菜の甘みがより生かされます。

■2:ゴーヤチャンプル

ビタミンCをトマトの5倍も含むゴーヤ。ゴーヤの苦みを旨味にかえる山本式カッティング&加熱方法で、自分史上最高のゴーヤチャンプルにチャレンジしてみましょう。

【材料(4人分)】

・ゴーヤ・・・1本

・玉ねぎ(せん切り)・・・1/2個

・オリーブ油・・・大2~3

・塩・・・ひとつまみ

・豚薄切り肉(2cm幅切り)・・・100g

・木綿豆腐(一口大)・・・1/2丁

・卵・・・2個

・みりん・・・小1/2

・醤油(お好みで)

【作り方】

(1)ゴーヤはわたは残し、種だけを竹串などで取り除きます。通常の切り方のように輪切りにすると、苦み成分が出やすいので、ゴーヤに対して斜め45度の角度でスライスしましょう。

(2)予熱していない鍋にオリーブ油をひき、塩を振り、玉ねぎ、ゴーヤの順に入れて蓋をし、弱火で7~10分程度加熱。

(3)鍋にスペースを空けて豚薄切り肉を入れ、軽く炒める。みりん、好みで醤油を。

(4)木綿豆腐を加え、卵を溶き入れて火を通す。

豚肉は一気に入れず少量ずつ炒めると、臭みが出ず柔らかく仕上がりますよ。

一般的な料理法に比べて、調味料の量が少ないのに美味しく仕上がるのが山本式です。血圧やコレステロールが気になる方にも作ってあげてくださいね。

非飲酒者でも肝硬変や肝ガンの可能性あり



FC2 Analyzer仕事もプライベートも何かと忙しい30代。しかし、「忙いから」と健康を疎かにしていると、気がついたときには「すでに時遅し」となりかねない病気にかかってしまうことも。日常生活で見過ごしがちな“体の異変”を察知できるかが大事になるのだ。各分野の専門医の警告と、体が発する“サイン”に耳を傾けるべし!

◆以前は大酒飲みだったのに最近急に酒に弱くなった気がする、手のひらが異常に赤い、メタボ体質だ ⇒ 肝硬変、肝ガンの可能性

 酒飲みがアルコールによって、肝臓を悪くするのはよくある話だ。

「大酒飲みだったのに最近、急に酒に弱くなった」なんて感じたら、アルコール性肝炎などの肝臓疾患が疑われる。 しかし危険なのは飲酒者だけではない。近年、若い世代のなかには酒を飲まない風潮が強く、「自分の肝臓は大丈夫」と思う人も多いだろう。だが実は、アルコールを飲まずとも肝炎、さらには肝硬変や肝ガンを引き起こすこともある。

その原因について、消化器病を専門とする麻布医院の院長・高橋弘医師は、NAFLD(非アルコール性脂肪肝疾患)という病名を挙げている。NAFLDとは簡単に言うと、アルコールを飲んでいないのに肝臓に脂肪が蓄積する「脂肪肝」になること。現在、このNAFLDを患う人は1000万人、つまり10人に1人の割合でいるという。

「脂肪肝になっている人は多いのですが、肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれるだけあって、あまり自覚症状がありません。さらにNAFLDは、別の病気を併発するから厄介。

この病気になった人のうちの1~2割が、『NASH(非アルコール性脂肪肝炎)』、つまり肝炎を引き起こしています。そして、そのなかの2~3割の人が10年のうちに肝硬変、さらには肝ガンへと悪化していくのです」(高橋医師) 

 脂肪肝を放っておいたら、知らぬうちに肝硬変や肝ガンが発生する可能性がグッと上がってしまうとは……。菅原医院の院長・菅原正弘医師は、これら肝臓系疾患の原因は高血圧や糖尿病が主だと語る。

「NASHは糖尿病患者の20人に1人は患う病気。GPTの上昇があれば、可能性はあります。

目の結膜の黄疸などは進行してからの症状です。肝硬変になった場合は、手のひらが赤くなったり、手が震えるなどの予兆が表れます。また、メタボ体質や肥満気味の人はこれらの病気が進行しやすいので、特に注意が必要です」(菅原医師)

 まずは生活習慣病を改善するためにも、「肥満」といわれる体重を知っておきたい。

「正しい体重を把握するのに現在使われている指標はBMIで、『体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)』で計算します。これが、25以上なると『肥満』です」

 170㎝の男性なら、約72kg以上だと肥満。BMIが25以上なら、酒を飲む人も飲まない人も、怖い肝臓疾患の可能性が……。

【菅原正弘医師】
菅原医院院長。内科医。糖尿病や高脂血症、リウマチなどの専門家として、テレビや雑誌に多数登場し、セミナーなどでも活躍。著書に『40歳からの糖尿病との上手なつき合い方』(中経出版)など

【高橋弘医師】
麻布医院院長。東京都肝臓専門医療機関である麻布医院の院長。消化器病、肝臓病、免疫治療、ガンの診療を専門とする。『ガンにならない3つの食習慣』(ソフトバンク新書)が発売中

車内エアコンによる乾燥も要因に!?「エコノミー症候群」には、このリフレッシュ体操で予防を


そろそろお盆休みも終わり。帰省などを終え、Uターンラッシュで長時間または長距離を乗り物移動する際に気をつけたいことといえば、「エコノミー症候群」です。

これは、「旅行者血栓症」とも呼ばれ、長時間おなじ姿勢で座ったままでいることにより、圧迫された脚に血栓(凝固した血液)ができる症状。重症化すると、この血栓が血流によって肺に到達し、命に関わるようなケースとなる場合もあります。

エコノミー症候群の原因として考えられるのは、上記のような「おなじ姿勢で座りつづけること」(=運動の不足)と、乗り物や室内の「乾燥」。

そのため、飛行機に限らず、エアコンで乾燥した車内で長時間座りっぱなしとなる電車やバスでの移動、おなじ姿勢で運転をつづける長距離のドライブなどにおいても注意が必要といわれています。
.
◆まずは水分補給を

て身体をゆるめる」ための簡単な体操をご紹介します。

<両手をブラブラ振って、全身をゆるめる体操>
1.かかとをつけてまっすぐ立ち、つま先を45度ぐらいに開く
2.両手は自然にダラリとたらしておく
3.その状態で指先の水をはらうように両手を軽くブラブラと振る
4.両手をブラブラ振る反動で全身が上下に小刻みに揺れればOK(このとき、かかとは地面についたり離れたりを繰り返します)

上記の運動をパーキングエリアや手洗所などで15秒~30秒程度おこなってみてください。また、動きを止めるときは、急にストップするのではなく、自然に動きがおさまっていくようにしましょう。両手は力まかせに振るのではなく、力を抜いて無理のないようにおこなってくださいね。

◆身体がラクな状態にしておく

エコノミー症候群を防ぐには「身体をラクな状態にしておく」こともポイントです。そのため、身体を締めつけるような服装や、脚を組むなどの身体の一部を圧迫するような姿勢はなるべく避けたほうがよいでしょう。

また、乗り物で長距離を移動する際には、必要に迫られていなくても1時間に1度は洗面所やトイレに立ち、軽くカラダを動かしてリフレッシュすることをオススメします。

監修:岡本良平(医師)

井澤佑治(いざわ・ゆうじ) 舞踏家/ダンサー。通販メーカーのコピーライターとして、健康食品などの広告を数多く手がけたのちに、ダンサーとして独立。国内外で公演やワークショップ活動を展開しつつ、身体操作や食事療法などさまざまな心身の健康法を探究する。

現在はダンスを切り口に、高齢者への体操指導、障がいや精神疾患を持つ人を対象としたセラピー、発達障害児の療育、LGBTの支援などにも携わっている。

◆まずは水分補給を

エコノミー症候群の予防対策としてあげられるのが、「こまめな水分補給」です。乗り物で長距離移動をする際には、必ず水やスポーツドリンク、経口補水液などを持ち込み、身体が脱水状態になるのを防ぎましょう。

また、おなじ飲料でも、コーヒーやお酒は利尿作用によって、かえって脱水症状を招くおそれもあるので注意しましょう。
.
◆まずは水分補給を

エコノミー症候群の予防対策としてあげられるのが、「こまめな水分補給」です。乗り物で長距離移動をする際には、必ず水やスポーツドリンク、経口補水液などを持ち込み、身体が脱水状態になるのを防ぎましょう。

また、おなじ飲料でも、コーヒーやお酒は利尿作用によって、かえって脱水症状を招くおそれもあるので注意しましょう。
.
◆体操でカラダをゆるめる

もうひとつのエコノミー症候群の原因である「運動の不足」の対策として、「血行をよくして身体をゆるめる」ための簡単な体操をご紹介します。

<両手をブラブラ振って、全身をゆるめる体操>
1.かかとをつけてまっすぐ立ち、つま先を45度ぐらいに開く
2.両手は自然にダラリとたらしておく
3.その状態で指先の水をはらうように両手を軽くブラブラと振る
4.両手をブラブラ振る反動で全身が上下に小刻みに揺れればOK(このとき、かかとは地面についたり離れたりを繰り返します)

上記の運動をパーキングエリアや手洗所などで15秒~30秒程度おこなってみてください。

また、動きを止めるときは、急にストップするのではなく、自然に動きがおさまっていくようにしましょう。両手は力まかせに振るのではなく、力を抜いて無理のないようにおこなってくださいね。
.
◆身体がラクな状態にしておく

エコノミー症候群を防ぐには「身体をラクな状態にしておく」こともポイントです。そのため、身体を締めつけるような服装や、脚を組むなどの身体の一部を圧迫するような姿勢はなるべく避けたほうがよいでしょう。

また、乗り物で長距離を移動する際には、必要に迫られていなくても1時間に1度は洗面所やトイレに立ち、軽くカラダを動かしてリフレッシュすることをオススメします。

監修:岡本良平(医師)

井澤佑治(いざわ・ゆうじ) 舞踏家/ダンサー。通販メーカーのコピーライターとして、健康食品などの広告を数多く手がけたのちに、ダンサーとして独立。国内外で公演やワークショップ活動を展開しつつ、身体操作や食事療法などさまざまな心身の健康法を探究する。現在はダンスを切り口に、高齢者への体操指導、障がいや精神疾患を持つ人を対象としたセラピー、発達障害児の療育、LGBTの支援などにも携わっている。

60代から考える「終の棲家」の選び方。“自分で選ぶかどうか”で満足度は大違い


パートナーに先立たれたり要介護になったとき、今の自宅に住み続けるか、住み替えるのか…最後まで心穏やかに過ごせる“終の棲家(ついのすみか)”について考える人が増えています。満足度の高い老後のためには元気なうちに動いておくのが吉。

今回、高齢期の住み替え資金アドバイスを行う「高齢期のお金を考える会」を主宰する、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんに、老後の住まい選びの基本知識を教えてもらいました。

【図解】老後の「住み替えモデル」パターンをシミュレーション

後悔しない「終の棲家」の選び方とは?

「『介護で子どもに迷惑をかけたくないから、最後は施設で』と話す人が増えています。でも、準備となると、なにもしていない人がほとんどなのはとても残念なこと」と、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。

●老後をどこで過ごすかは、自分で選ぶ方が満足度が高い

「施設見学でよく見かけるのですが、同じ費用の施設に入っていても、自分で納得して選んだ人は満足度が高く、いつも笑顔で『ありがとう』を欠かさないからスタッフにも好かれています。逆に、急に倒れて家族に手近な施設に入居させられた人は不満が多く、文句ばかり言うから嫌われてしまう。“終の棲家”の準備の有無で、人生最後の過ごし方が全然違うんです」

60代から考える「終の棲家」の選び方。“自分で選ぶかどうか”で満足度は大違い
60代から考える「終の棲家」の選び方。“自分で選ぶかどうか”で満足度は大違い© ESSE-online

畠中さん自身も、認知症になった場合は自宅からかなり離れた場所にあるグループホーム、身体介護の場合は介護付有料老人ホーム、それぞれ入りたい施設を娘さんに伝えているそう。

「とくに平均寿命が長い女性は、老後におひとりさまになる可能性が大。住み替え先を決めておくと、将来も安心です。元気なうちに、ぜひ自分に合う施設を見つけてください」

まず知りたい!老後の住まい選びの「基本知識」

「終の棲家」を考える際に、知っておきたい基本知識をご紹介します。

Q 老後の住まいはどんな選択肢があるの?

60代から考える「終の棲家」の選び方。“自分で選ぶかどうか”で満足度は大違い
60代から考える「終の棲家」の選び方。“自分で選ぶかどうか”で満足度は大違い© ESSE-online

A 要介護認定の有無で入れる施設は変わる

高齢者施設には、元気なうちに入れる「自立型」施設と、要介護になってから入れる「介護型」施設があります。

60代から考える「終の棲家」の選び方。“自分で選ぶかどうか”で満足度は大違い
60代から考える「終の棲家」の選び方。“自分で選ぶかどうか”で満足度は大違い© ESSE-online

一方で、老後の住まいの考え方は

(1) 自宅で最後まで過ごす

(2) 元気なうちに一軒家から便利なマンションに転居→要介護で介護型施設に移る

(3) 元気なうちに自立型施設に入居→要介護で介護型施設(または同じ施設の介護棟)に移る

(4) 要介護で介護型施設に入居

のおおまかに4つ。自分が過ごしたい老後を考えれば、“終の棲家”をどこにするかが見えてきます。

【がんに打ち克つレシピ】ビタミン、ミネラルたっぷりの長芋 滋養強壮、抗酸化作用も 「和風チョップドサラダ丼」


 米国発でメイソンジャーに続き、次なるブームとなっているチョップドサラダ。これは、すべての具材を1センチほどの角切りにしたもの。今回はご飯と一緒にして、主食・主菜・副菜が整った丼を紹介します。

 “がんに打ち克つ”食材として選んだのは長芋、アボカド、新玉ねぎ、かいわれ大根、マグロ。中でも長芋はビタミンBや抗酸化作用のあるビタミンC、E、血液の凝固を改善するビタミンKなどのビタミン群が豊富です。その他カルシウム、鉄分、カリウムなどのミネラルもたっぷり。

 さらにアミラーゼ、ジアスターゼといった消化酵素により、アボカドのビタミンEの消化・吸収もサポートし、より強い抗酸化作用が働く相乗効果。独特のぬめりを形成しているムチンという成分には、細胞を活性化させる効果、血糖値やコレステロール値の上昇を抑える効果があるといわれています。中国では、古くから漢方として滋養強壮や消化促進に使われているのも納得ですね。

 仕上げの決め手は、梅肉ドレッシング。食欲をそそらせます。丼ひとつでタンパク質、炭水化物、ビタミンミネラルも吸収できて、しかもヘルシー。休日のランチにいかが?

【材料】2人分
マグロ 100g
長芋 100g
アボカド 1個
新玉ねぎ 100g
かいわれ大根 1パック
炊いたご飯 200g
白ごま 小さじ1
かつお節 適量

[A]
 梅肉 大さじ1
 しょうゆ 大さじ1
 レモン汁 小さじ2
 ごま油 小さじ2

【作り方】
1 材料全てを1センチの角切りに、かいわれ大根は1センチ幅に。
2 [A]をよく混ぜ、1にあえる。
3 丼にご飯と2を盛り付けて白ごま、かつお節を振りかける。

 ■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ。ボートレースリポーターを経て、現在は食育指導士、食空間コーディネーター、“超”時短調理研究家として活躍。ボートレースのトップ選手で胃がん闘病中の夫・今坂勝広を食でサポートしつつ、浜松市で「ラウラウキッチンスタジオ」を主宰。そのかたわら、オリジナル多機能お重「koquaコクア」も考案。3児の母。

【がんに打ち克つレシピ】葛の「最高のデンプン」で身体温めて内臓機能アップ


ささやきに似た草花の息吹を感じられる季節となりました。別れと出会いが織りなす3月は、私たちにとっても新しいスタートの準備期間。そんな今とリンクする生命力の強い食材、葛(くず)を用いたレシピです。

 葛は、生薬として知られる「葛根(かっこん)」や和菓子の「葛餅」でおなじみ。料理の世界では、とろみ付けや、つなぎとして、頻繁に使用されます。

 昔ながらの伝統食材で、とても栄養価の高い植物。根から採取された葛は「最高のデンプン」と呼ばれ、消化吸収の良さが際立っています。薬効成分も豊富なので、身体を温めたり、血液をサラサラにしたり、内臓機能を高める効果も期待されています。

 ちなみに、同じくデンプンを主成分とするかたくり粉はジャガイモを原料としているため、葛とは正反対の「身体を冷やす効果」がありますので注意してください。

 というわけで、今回は葛で作ったわらび餅。そこに黒ごまでセサミンの強力な抗酸化パワーをプラスしました。仕上げにかける、きな粉の大豆イソフラボンと白ごまが加わり、さらにカルシウムアップ。栄養バランスのいい健康素材が集結した和スイーツは、身体に取り入れたい滋養健康食です。

【材料】2人分
葛 45g
黒すりごま 大さじ2
きび砂糖 大さじ2
水 200cc
[A]きな粉 大さじ2
   白すりごま 大さじ2
   きび砂糖 小さじ1

【作り方】
1 鍋に葛、黒すりごま、きび砂糖、水を入れてかき混ぜて溶かす。
2 1を中火にかけ、木べらでたえずかき混ぜ、透明感ととろみがついたら火を止める。
3 2をクッキングペーパーの上に平らにならし粗熱をとる。
4 食べやすい大きさにカットし、[A]を混ぜ合わせてかける。

 ■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ。ボートレースリポーターを経て、現在は食育指導士、食空間コーディネーター、“超”時短調理研究家として活躍。ボートレースのトップ選手で胃がん闘病中の夫・今坂勝広を食でサポートしつつ、浜松市で「ラウラウキッチンスタジオ」を主宰。そのかたわら、オリジナル多機能お重「koquaコクア」も考案。3児の母。

【がんに打ち克つレシピ】米酢と野菜がポイント 「ベジバッテラ」


 ひな祭りが近いということでベジバッテラに挑戦してみましょう! しめサバの押しすし・バッテラのベジタブルバージョンです。

 まずポイントは、酢飯の米酢。厳選された原料と菌で時間をかけて醸造された本物の発酵食品を選びたいところ。米だけの純米酢がお勧めです。

 米酢には一般的に知られる防腐殺菌作用のほかに、疲労回復効果、食欲増進効果、美肌効果などなど、とても高い機能性があります。また発酵食品独特のコクと酸味のもとは「酢酸菌」と呼ばれ、非常に高い殺菌力で食中毒の原因となる大腸菌や悪玉コレステロールを減少してくれます。そして米酢に含まれるクエン酸は身体がさびるのを防ぐ抗酸化効果によるがん予防が期待されます。

 ポイントのふたつめは“ベジ”。今回の具材の主役は、アボカドとひじきです。アボカドは「世界一栄養価の高い果物」といわれるスーパーフード。ビタミンEをはじめとするビタミン群とカリウム、マグネシウムといったミネラル群が豊富。そして、ひじきは食物繊維、カルシウムなどをたっぷり含んでいます。

 ケーキのような見た目ながら超時短の一品。おもてなしにいかが?

 【材料】2人分
 アボカド 1/2個
 レモン汁 小さじ1
 とろろ昆布 5g
 大葉 5枚
 わさびしょうゆ 小さじ1と1/2
 (酢飯)
 炊いたご飯 1.5合分
 ひじき 2g
 白ごま 小さじ1
 [A]米酢 45cc
    てん菜糖(砂糖) 大さじ1/2
    塩 小さじ1/2

 【作り方】
 1 [A]を混ぜ、炊いたご飯に振り、切るように混ぜながら冷まし、水で戻したひじきと白ごまを加え、酢飯の完成。
 2 アボカドは5ミリに切り、レモン汁をかける。
 3 型にラップを敷き、2を重ねて並べ、その上にとろろ昆布を敷き、わさびしょうゆを振る。1を2センチ敷き詰めて大葉を均等に敷き、さらに1を敷き、固める。ラップを引っ張りながら、ひっくり返して皿に盛る。

 ■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ。ボートレースリポーターを経て、現在は食育指導士、食空間コーディネーター、“超”時短調理研究家として活躍。ボートレースのトップ選手で胃がん闘病中の夫・今坂勝広を食でサポートしつつ、浜松市で「ラウラウキッチンスタジオ」を主宰。そのかたわら、オリジナル多機能お重「koquaコクア」も考案。3児の母。

立ちくらみがあり、自立神経障害だと言われました


立ちくらみがあり、自立神経障害だと言われました。詳しく教えてください。(2型糖尿病、66歳、女性)

【回答】
 糖尿病神経障害は、三大合併症の一つで、主に末梢(まっしょう)神経が障害されます。糖尿病神経障害には、手足の先に左右対称で現れる多発性神経障害と局所の単神経障害がありますが、頻度が多いのは多発性神経障害です(表)。この障害では、細くて長い神経が障害されやすいので、症状としてまず足先のジンジンとしたしびれや痛み、感覚低下に気付くことが多いと思います。そのほか、温度や振動を感知する神経も障害されやすいことが知られています。一方、運動神経の線維は比較的太いため、脱力・筋萎縮などの運動障害が最初の症状として起こることはほとんどありません。

 また、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、休みなくはたらき続けている自律神経も細く、障害されやすい神経です。自律神経が障害されると、起立性低血圧、心臓神経の障害、消化管の運動障害、ぼうこうの機能障害、発汗の異常などの症状が出現します。今回の質問者さんは、この自律神経障害に当たりますので、これらの症状について、詳しくみてみましょう。

(1)起立性低血圧
 横になった姿勢から起立した際に血圧の急激な低下(起立後3分以内に最高血圧20mmHg以上、最低血圧で10mmHg以上の低下)がみられるものをいい、立ちくらみの原因となります。入浴中などは、けがをしやすいこともあって特に注意が必要です。

(2)心臓神経の障害
 自律神経が正常であれば、血圧低下時や運動時は脈拍が増え、血流不足は起こりません。しかし、自律神経障害がある場合は、このような調整が行われず、起立性低血圧や不整脈、時に突然死の原因となることがあります。また、心筋梗塞でも痛みを感じないため、重症化することがあります(無痛性心筋梗塞)。

(3)消化管の運動障害
 胃の運動が不規則になるため、食物の消化吸収の速度が速まって高血糖になったり、逆に食後かなりの時間がたってから、血糖値が上昇するなど、血糖コントロールが難しくなります。また、便秘や下痢も起こります。

(4)ぼうこうの機能障害
 排尿をコントロールする末梢神経の障害により、排尿障害が起こります。その結果、ぼうこう炎などの尿路感染症や失禁が起こります。

(5)発汗の異常
 汗が出にくくなる場合もありますが、味覚性多汗症になることも知られています。味覚性発汗は、健康な人では熱いものや刺激物を摂取した場合にのみ起こりますが、自律神経障害が強いと、普通の食事中に大量に発汗することがあります。

(6)その他の障害
 低血糖になっても胸のドキドキ(動悸〈どうき〉)や発汗などの警告症状が出現せず重症化する無自覚性低血糖も起こります。

 自律神経障害の治療については、軽症の場合は、血糖コントロールや生活習慣の改善で軽快する(症状が軽くなる)ことが少なくありません。神経障害の発症機序に関わる薬剤もありますが、障害が軽微なほど、また血糖コントロールが良いほど効果が高いことが分かっています。症状が強い場合は、対症療法が中心となります。また、長期間放置された高血糖を急激に改善すると、治療後に有痛性神経障害を発症することがあるので注意が必要です。

 いずれにせよ、症状が出現したら血糖コントロールの改善に努め、早めに専門医に相談する必要があります。

熊本県立大学名誉教授
福島英生(ふくしま・ひでお)

【がんに打ち克つレシピ」鶏肉レモン煮 レモンの皮は抗がん剤以上の効能!?


意外と知られていませんが、実はレモンの旬は冬なんです。わが家のレモンの木は、秋から収穫を楽しんでいます。今回は旬をいただくレモン丸ごと摂取のレシピです。

 レモンに含まれる成分の代表格と言えば、クエン酸とビタミンC。ともに疲労回復や免疫力向上、抗酸化作用などの効果が期待されます。驚くのは、「中身より皮に栄養素が多い」こと。ビタミンCでいうと約5~10倍多く含まれています。

 さらに近年では、皮に含まれる強力な殺菌作用が注目されており、一説によると「抗がん剤などの化学療法より1万倍もがん細胞を死滅させる作用がある」との報告も。これには期待せずにいられません。

 ちなみに、鶏肉と組み合わせたことには理由があります。鶏肉には人体のあらゆる臓器を構成するタンパク質の一種のコラーゲンが多く含まれているのです が、このコラーゲンは水に溶けやすい性質を持ちます。しかし、ビタミンCと一緒に摂取することで吸収率が大幅にアップします。鶏の空揚げなどにレモン汁をかけるのは理にかなっているわけですね。

 こよいは身体に旬のエネルギーを注入しましょう! 風邪の予防にもぴったりですよ。

【材料】2人分
手羽元 200g(4本)
レモン 1個
黒オリーブ 8個
オリーブオイル 適量
白ワイン 大さじ4
はちみつ 大さじ1
薄力粉 小さじ1
塩 小さじ1/8
コショウ 適量

【作り方】
1 手羽元に塩をぬり、薄力粉をまぶす。
2 レモンは1/2を絞り汁にし、1/2は輪切りスライスにする。
3 フライパンにオリーブオイルを入れ、1を入れ中火で両面焼く。
4 3へ白ワイン、はちみつ、レモン輪切りを加え、蓋をして中火5分蒸し焼きする。
5 レモン汁、黒オリーブを入れ、塩、コショウで味を整える。

 ■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ。ボートレースリポーターを経て、現在は食育指導士、食空間コーディネーター、“超”時短調理研究家として活躍。ボートレースのトップ選手で胃がん闘病中の夫・今坂勝広を食でサポートしつつ、浜松市で「ラウラウキッチンスタジオ」を主宰。そのかたわら、オリジナル多機能お重「koquaコクア」も考案。3児の母。

【がんに打ち克つレシピ】サバよりDHA、EPAが豊富! 「焼きサゴシ山椒ソース添え」


 そろそろあるかなと鮮魚コーナーへ。お目当ては鰆(サワラ)です。鰆は、魚へんに春と書く通り、春の訪れを告げる出世魚。残念ながらまだ入荷していませんでしたが、代わりに鰆より安価なサゴシ(鰆の幼魚)を見つけることができました。ということで、今回はサゴシの美味しく健康なレシピをご紹介します。

 鰆(サゴシも同様)は、「鰆の刺し身は皿までなめる」という言葉があるほど、良質な「魚の脂」が含まれています。それらの脂肪酸は、ご存じのDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)と呼ばれ、血栓の予防やがんの抑制に高い効果が期待されています。特に鰆に含まれるDHA、EPA量はサバよりも多いとされているんですよ。

 ただし注意したいのは「魚の脂」は酸化しやすく、溶け出しやすいため、干物や煮物でいただくよりも刺し身や焼き魚がお勧めということです。

 シンプルに塩焼きにすれば、あっさりクセのない中にほのかなうま味を感じられ、そこに特製山椒ソースを絡めれば、食欲にも健康にもプラスワンのおいしい一品に仕上がります。ぜひお試しください。

【材料】2人分
サゴシ 2切
クレソン 適量
[山椒ソース]
オリーブ油 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
塩 小さじ1/2
酢 小さじ1/2
粉山椒 小さじ1/2
にんにく(すりおろし) 1片
【作り方】
1 サゴシをグリルで焼く。
2 山椒ソースの材料を混ぜ合わせ、クレソンをあえて、1に添える。

 ■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ、静岡県浜松市在住。料理研究家で珠算指導者。二男一女の母で、ボートレーサー故ガッツ今坂の妻。

【がんに打ち克つレシピ】サバよりDHA、EPAが豊富! 「焼きサゴシ山椒ソース添え」



FC2 Analyzer そろそろあるかなと鮮魚コーナーへ。お目当ては鰆(サワラ)です。鰆は、魚へんに春と書く通り、春の訪れを告げる出世魚。残念ながらまだ入荷していませんでしたが、代わりに鰆より安価なサゴシ(鰆の幼魚)を見つけることができました。ということで、今回はサゴシの美味しく健康なレシピをご紹介します。

 鰆(サゴシも同様)は、「鰆の刺し身は皿までなめる」という言葉があるほど、良質な「魚の脂」が含まれています。それらの脂肪酸は、ご存じのDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)と呼ばれ、血栓の予防やがんの抑制に高い効果が期待されています。特に鰆に含まれるDHA、EPA量はサバよりも多いとされているんですよ。

 ただし注意したいのは「魚の脂」は酸化しやすく、溶け出しやすいため、干物や煮物でいただくよりも刺し身や焼き魚がお勧めということです。

 シンプルに塩焼きにすれば、あっさりクセのない中にほのかなうま味を感じられ、そこに特製山椒ソースを絡めれば、食欲にも健康にもプラスワンのおいしい一品に仕上がります。ぜひお試しください。

【材料】2人分
サゴシ 2切
クレソン 適量
[山椒ソース]
オリーブ油 大さじ2
しょうゆ 大さじ1
塩 小さじ1/2
酢 小さじ1/2
粉山椒 小さじ1/2
にんにく(すりおろし) 1片
【作り方】
1 サゴシをグリルで焼く。
2 山椒ソースの材料を混ぜ合わせ、クレソンをあえて、1に添える。

 ■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ、静岡県浜松市在住。料理研究家で珠算指導者。二男一女の母で、ボートレーサー故ガッツ今坂の妻。

苦しくない!胃カメラを楽に受けるコツ


◆胃がんの早期発見には、胃カメラ検査が有効

「がん」といえば、治らない病気というイメージがかつてはありましたが、現在は、決してそうではありません。特に、胃がんについては、その傾向が著明です。施設や研究によって多少のばらつきはありますが、もっとも早いI期の胃がんでは、5年生存率が95%を超えている報告がほとんどです。同じI期でも、肺がんの5年生存率が80%前後であることと比較しても、その早期発見の有効性が感じられるのではないでしょうか。

胃がんの早期発見のために有効で、欠かせないのが胃カメラ検査。しかし、検査が苦しいというイメージが強いようで、「胃カメラは、ちょっと……」という方も少なくないでしょう。胃がん早期発見の必須条件や胃カメラの上手な受け方のコツを解説します。
.
◆胃カメラとバリウム検査の違い

そもそも、胃カメラでは、どんなことがわかるのでしょうか? 胃がんを見つける方法として、バリウム検査が挙げられます。しかし、バリウム検査は、どちらかというと胃の形全体や胃の動きを見るのに適した検査で、胃の粘膜の微小な変化を直接観察できる、という点ではやはり胃カメラに及びません。

早期胃がんとして発見されるものは、胃粘膜の細かい変化を詳細に観察し、怪しいと感じる部分の細胞を採取し、顕微鏡で検査して診断を得るケースがほとんどなのです。 最近では、判断に迷うような場合には、色素を散布してその際の粘膜面の変化を観察し早期発見が可能なように技術が進歩しています。

また、胃がんとしての診断を得るには、顕微鏡による病理組織検査が必要ですが、胃カメラはそのためにも欠かせない検査です。
すなわち、胃カメラの目的は「細かい胃粘膜の変化が見られること」、「細胞を一部採取することによって確定診断が得られること」の2点です。
.
◆胃カメラを上手に受けるコツ

「以前、一度、胃カメラを受けたが、とてもつらかった」ということが理由で、それ以後の検査を避けられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?また、そのような体験談を耳にしたり、太いカメラを飲み込むというイメージが強いといった理由から、「きっと苦しいに違いない」と考えている方もいらっしゃるでしょう。

実は、胃カメラにはコツがあるのです。そのコツとは、力を抜くこと。これに尽きます。「それだけ!?」と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、胃カメラの操作自体は医師がするのですから、検査を受ける方にはそれほどのコツは必要ありません。 具体的には「目はぼんやりと前を見て、ぽかーんと口を開けて、肩の力を抜く」。これが、胃カメラを上手に受けるコツです。

◆胃カメラ検査では相性の良い医師を探すことも大切

もちろん、力を抜こうと思っても抜けない場合も少なくありません。しかし、その原因は、「きっと、苦しいに違いない」とか、「この先生は、上手なんだろうか?」とか色々と考えてしまっていることが影響していることが多いのです。 胃カメラにも、もちろん、技術が必要ですが、どの医師もそれぞれ技術も磨き経験を積んでいますから、それほど大きなばらつきはありません。

大切なのは、医師との相性です。患者さん自身、慣れた医師が検査してくれる場合には、自然と肩の力が抜けるものです。一般に「胃カメラが上手な先生」というのは、技術もさることながら、患者さんとうまくコミュニケーションをとって緊張させず、脱力させることができる医師であるように思います。

最近は、開業医の先生も積極的に胃カメラの検査をされている先生も多く、そういった情報は、それぞれのクリニックのホームページでも公開されています。また、検査の時にお薬をつかって少しぼーっとした状態にしてから検査をするなど工夫をしている場合にも、それらの情報が公開されています。

このような情報を参考にしながら、まずは医師の診察を受けて、自分にとって相性の良い医師を捜すことも、胃カメラを上手にうけるコツの一つでしょう。胃カメラを無用に恐れることなく、その必要性を十分に理解し、自分と波長の合う医師による検査を脱力して受けることが大切だと思います。

動悸が止まらないなら まずは原因をはっきりさせよう


【Q】最近、動悸(どうき)で目が覚めます。どうしたらいいでしょうか?(30代女性)

 【A】動悸には様々な原因があります。大きく分けると心臓由来のもの、心臓由来でないものの2つです。

 心臓由来には、不整脈を伴うもの、伴わないものがあります。さらに不整脈の中に、脈が速いもの、反対に遅いものがあります。人によっては、脈が遅くなったときに動悸を感じる人がおられます。また、リズムが不整になっているものなど、様々な原因があるんです。

 不整脈を伴わない心臓由来の動悸もあります。有名な病気としては、高血圧、心不全、虚血性心疾患などが挙げられます。それ以外に心臓の中の弁が壊れてしまい、血液がスムースに流れにくい病気や、心臓の筋肉がおかしくなる病気があります。

 心臓以外の原因もあります。女性の場合、気を付けて頂きたいのは貧血です。毎月の生理により、知らないうちに貧血になり、血液検査で通常の半分近くまで血液が薄まっている人がおられます。その他、脱水、発熱、甲状腺の病気、副腎の腫瘍、低血糖などもあるんです。動悸といっても、ばかにはできません。

 そして、忘れていけないのはストレスです。心因性の場合は、ご本人が気づいていないストレスで引き起こされていることもあります。症状は人により違います。息が吸えない、喉が詰まった感じがする、動悸がするなど様々です。

 動悸を感じたときには、自分で血圧を測定したり、脈拍を測定することは診断の助けになります。場合によっては24時間装着する心電図の検査もあります。

 質問された方の場合、心臓由来も否定できませんが、若い女性は貧血、甲状腺疾患、ストレスなどが原因となっているケースをよく見受けます。貧血、甲状腺疾患も放置すれば、心不全につながります。まずは、動悸になる理由をはっきりさせることが大切です。症状が持続しているなら、早めに受診することをお勧めします。

 ◆回答者プロフィール 谷光利昭(たにみつ・としあき)兵庫県伊丹市・たにみつ内科院長。診察は内科、外科、胃腸科、肛門科など。デイリースポーツHPで医療コラム「町医者の独り言」を連載中。

働き盛りの「立ちくらみ」と意外?な治療法



FC2 Analyzer突然クラッとする立ちくらみ。気にとめないで放置していると、大腸がんや突然死につながることもあるというショックな情報が、2月4日(水)放送『ためしてガッテン』で紹介されていました。

とりわけ、働き盛りの人たちに増えている「失神性たちくらみ」は、ストレスから起こり、原因がわからず密かに悩んでいる人も多いそうです。簡単な治療法で改善するので、予防に努めましょう。

◆働き盛りの「立ちくらみ」
「顔を動かすと、スイッチが切れた感じで倒れた」と経験者は語ります。貧血でも心臓に異常をもっているわけでもないごくごく健康な人が、突然なってしまうのが「失神性立ちくらみ」です。40~60代の働き盛りの世代に多く見られます。

周囲の人たちに解かってもらえないようで、「疲れてない?」「飲みすぎ!」「寝不足?」などと、まともに相手にしてもらえず、本人が密かに悩んでいる場合も多いそうです。

番組調査によると、休職・退職に至ったのが19%、転職は29%に上るとのことです。

◆血管迷走神経性失神
失神性立ちくらみは、医学的には「血管迷走神経性失神」と呼ばれます。

ストレスが原因で、迷走神経が交感神経の働きを妨害し、立った時に脳にまで血流が十分に行き渡らず、脳の酸素不足をきたして、立ちくらみから失神に至る、というのが症状です。

交感神経は自律神経の一つですが、活動に関しては、自動車のアクセルのような機能を果たします。

血流の場合、血管を収縮させ、血液の流れを速くし、ヘモグロビンが酸素を全身に供給します。これによって、立っていても身体の最上部にある脳にまで、血液を行き渡らせることができます。

ところが、「失神性立ちくらみ」の場合は、迷走神経が影響しています。脳神経は全部で12対ありますが、第X脳神経を「迷走神経」と呼んでいます。

迷走神経にはさまざまな働きがありますが、失神性立ちくらみでは、交感神経の働きを阻害するように作用します。

つまり、交感神経が血管を収縮するのに対して、反対に、血管を広げるように作用してしまうのです。この結果、脳の酸素不足が生じ、立ちくらみや失神に至ってしまいます。

◆意外?な治療法
「クラッとしたら壁を見ろ!」それが番組内で使われていた対処法の合言葉です。

最近注目されている失神性立ちくらみの治療法は、経験者によると、「あれは何だったの?」「正直、不思議です」というほど効果があり、産業医科大学、安部治彦教授が推進しています。

壁に寄りかかって立つだけで完治できる方法
1.頭からお尻までが壁にぴったりくっつくように立つ
2.足を少し前に出し、動かさないようにする
3.最初は立っていられる時間だけでOK。無理をしない。目標は30分立ち続けること。これを一日2回繰り返す。

早ければひと月ほどで効果が現れるそうです。安部教授によれば、これはあえて「失神を起こしやすい姿勢にして身体を慣れさせる」ことがねらいだそうです。治療であるとともに、トレーニングでもあるわけですね。

◆ストレスマネジメントを!
失神性立ちくらみは、動いていない状態が続いている時に起こりやすいもの。ずっとデスクに張り付いているなどは典型です。ストレスが主な原因とされていますので、運動をしてストレス発散を心がけるなどすると、予防にもなるでしょう。

座波 朝香(ざは あさか)
助産師・保健師・看護師
株式会社とらうべ社員。前職は大手病院産婦人科。育児相談や妊婦・産婦指導に活躍

死にかけた! 男性も注意したい「隠れ貧血」の真実


貧血といえば若い女性の話と思い込みがちで、「ふらつくだけ」と軽く捉えている人も多い。しかし、侮ってはいけない。重度になれば輸血が必要になり、がんなど生死にかかわる病気のサインのこともある。本誌記者(男性40代後半)が実体験を交え、貧血に潜む本当の恐ろしさをリポートする。

「4年前、貧血で死にかけたんです。自覚のない、いわば『隠れ貧血』でした」

 2013年3月9日午前9時ごろ、都内のマンションロビーで男性会社員(当時44歳)は突然、倒れて、動けなくなった。意識はあって周囲の物音は聞こえるものの、声を出すこともできない。異変に気付いた住民が119番通報。救急車で病院に運ばれた。

 搬送先の病院で「脳梗塞や急性心筋梗塞の疑いがある」として、磁気共鳴断層撮影(MRI)や心電図をはじめさまざまな検査が行われたが、「異常は見当たらない」とされ、別の病院へ回された。そこで医師が血液検査のヘモグロビンの値がかなり低いことを問題視し、さらに別の大きな病院に緊急搬送された。

 診断の結果は「貧血」。緊急輸血が施されたときは、すでに夕方になっていた。輸血は3時間に及び、男性は入院。4日後には「急性心不全」を発症し、集中治療室(ICU)に移され、いっときは意識不明に陥った。結局、入院は3週間近くに及び、輸血は計約20時間も実施された。

 実はこの壮絶な体験をした会社員、記者自身である。当時「体がだるいな」程度の自覚しかなく、まさか貧血で死にかけるとは思いもよらなかった。

 当時の担当医には「肝臓疾患によるもの」と説明され、数種類の薬が処方された。飲酒による肝臓への影響などを示すγ-GTPは、基準値(50以下)を大きく超えた1500以上。「アルコールは厳禁」と申し渡された。

 貧血とは、血液の中の赤血球やその中にあるヘモグロビンの量が少なくなった状態のこと。そうなると血液は酸素を十分に運べなくなり、脳や臓器など体の各所で「酸欠状態」になるのだ。その結果、だるさや息切れ、頭痛、動悸などの症状を引き起こす。

しかし、一般に病気という認識が薄いため、記者のように自覚がないまま進む「隠れ貧血」も少なくない。『貧血大国・日本』(光文社新書)の著者で、南相馬市立総合病院の山本佳奈医師(神経内科)は、こう警鐘を鳴らす。

「特に男性は、単なる仕事疲れ、体調不良と簡単に片づけてしまい、気にしない人が多い。自分だけは大丈夫と考えるのは危険です」

 貧血の原因は、月経などの出血や過度なダイエットによる鉄不足を思い浮かべる人が多いだろう。だが、原因はそれだけではない。

「お酒を大量に飲むと、アルコールの影響で葉酸の吸収が悪くなり、貧血になることもあります」

 と指摘するのは、ナビタスクリニック新宿院長で、内科医の濱木珠恵医師だ。アルコール多飲から貧血を引き起こす主な要因は、葉酸の欠乏だという。

「赤血球が作られるときにはビタミンB12や葉酸も必要なのです。アルコールを多飲する人は葉酸の吸収が低下し、食事も偏りやすい。赤血球を作るための葉酸が体内で不足するのです」(濱木医師)

 記者の貧血の原因も葉酸欠乏と考えられた。しかしなぜ、輸血をした後で急性心不全になったのだろう。

「輸血に用いる血液の赤血球はけっこう濃いので、体に負荷がかかることも。入れるスピードが速すぎたか、頻度が多すぎたかで、心臓が耐えられなかった可能性があります」(同)

 やはり、たかだか貧血、そのうち治る、などと侮ってはいけないのだ。

 貧血は一般的にヘモグロビン値(濃度)により定義される。世界保健機関(WHO)によると、男性でヘモグロビン値が13グラム/デシリットル、女性で12グラム/デシリットル未満を貧血と呼ぶ。例えば記者の場合、入院当時の数値は4~5グラム/デシリットルだったので明らかに貧血だった。男女比は、9対1で女性が圧倒的に多いとされる。

「確かに受診者をみても男性はまれですが、働き盛りの中高年男性も注意は必要です」(同)

 貧血の要因として最も多いのは、鉄欠乏によるもの。食べ物などから体内に入ってくる量と、体外に排出される量のバランスが崩れると貧血になる。働き盛りの男性は、食生活が乱れがちな点で心配だ。

「外食やコンビニ弁当などに頼る、特にカップ麺系に走る人はバランスが偏ってしまい、栄養素が十分に入ってこない状況に陥るのです。仕事が忙しい40、50代は疲れが蓄積し、無理していくと、じわじわと肉体が限界に達します」(同)

 実際、記者も禁酒したにもかかわらず、最近になって、ヘモグロビン値が低下。忙しく、不規則な生活が続いたためと思われた。

 さらに、貧血が恐ろしいのは、「危険な病気のサイン」(同)の場合もあるからだ。

「がんや胃潰瘍、ポリープなどの重篤な病気が隠れている場合もあります。がんなどによる出血の結果、貧血が起きている可能性があるからです。特に男性の死亡数が女性の2倍に上る胃がんには注意したほうがいい」(同)

 がんの治療後に貧血になることもあるという。

「胃の全摘出手術をした人は、鉄やビタミンB12の栄養素の吸収障害の結果、数年たってから貧血になる例が多いのです」(同)

部位によって原因は様々 “しびれ”は病のシグナル(2) FC2 Analyzer


 頚椎症と診断された前出の女性患者の場合は、過敏になった神経を鎮める薬を処方され、しびれは治まった。完治したわけではないが、日常生活に不自由はなくなったという。頚椎症のように、神経の圧迫で出るしびれは高齢者でしばしば見られるというが、神経の異常がある部位によって、しびれを感じる場所も異なってくる。

 「手の指がしびれる病としては、手根管症候群があります。手首付近で、じん帯と骨に挟まれた神経の通り道(手根管)が圧迫され、親指から薬指のしびれが出てしまう。これは普段、手作業が多い仕事に就く人が多く罹るとされます。また、ひじの内側の神経が骨などで圧迫される肘部管症侯群でも、薬指や小指にしびれが出る。頚椎症でも、脊髄が圧迫される頚椎症脊髄症の場合は、手や腕だけでなく、下半身にもしびれや痛みが出ることがある。日常生活に困る場合は、手術を検討する専門医も多いとされます」(前出・専門医)

 頚椎症の治療では、症状を和らげる薬や首を固定する装具を使い、首を安静にする。装具を使うときは、転ばないように注意することが必要だ。痛みやしびれがひどくなる姿勢は避け、首に負担が掛からないよう枕の高さを調節することも心掛けなければならない。「腰痛や肩こりには、筋肉の緊張を取り除き血液循環をよくする運動が効果的と言われますが、神経の圧迫によるしびれに対しては、運動は勧められない。軽く首や肩を回す程度の運動程度が適しているとされます」(健康ライター)

 また、お尻から足の裏にしびれや痛みを感じた場合は、腰部脊柱管狭窄症が疑われる。しびれは左右どちらかの場合と、両足の場合とがある。どちらも加齢による腰椎の変形やずれによって脊柱管が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫されて起きる。長時間歩いたり、立ち仕事を続けていたりするとしびれは出やすい。

 「腰部脊柱管狭窄症は、背筋を反らすと痛みが増すため、前かがみになりがちです。痛くて動くのがおっくうになると、さらに症状が進行するため、腰を反らす姿勢を避けながら、軽い運動をしたほうがいい」(社会医学研究センター・村上剛士氏)

 しびれの治療にあたっては、症状を和らげるために過剰な神経活動を抑える薬や、炎症を抑えるくすりなどが使用される。神経の圧迫が強く、日常生活に影響が大きい場合は、骨を削ったり、金具で固定したりする手術を検討することになるという。「手足の先端部分にしびれや痛み、さらに冷える場合は、糖尿病で起きる神経障害が原因の場合もあります。初期の糖尿病は自覚症状がなく、手足のしびれをきっかけに糖尿病が見つかることもある。

仕組みとしては、末梢神経の神経細胞内に糖が過剰に取り込まれることにより、神経細胞の働きに異常が起きると考えられています。しびれを放置しておくと悪化し、激痛が走る上に壊疽状態につながる可能性も出てきます」(専門医)糖尿病が原因の場合、悪化した神経障害を治療することは難しく、食事や運動、薬で血糖値をコントロールして、さらなる悪化を防ぐしかない。原因を見分けるためには、もちろん専門医の受診を受けるのが確実だ。肝心なのは、そのしびれを放置しないということだ。

部位によって原因は様々 “しびれ”は病のシグナル(1)


 病院に行くほどではなくても、手足のしびれ症状が気になる人は多いのではないだろうか。実はその症状には、様々な病気が隠れている場合が多い。「しびれの原因箇所は脳から抹消神経まで幅広く、全身に病気が隠れていることもあります。手も動くし、ちゃんと歩けていたのが、しびれがひどくなり、治ると思っていたのに痛みも出て動かしにくくなった――。そういった患者さんは少なくありません。考えられる病気を、しっかり認識しておく必要があります」

 朝起きたら突然、手にしびれを感じた――。そんな場合に一番多いのは、首の骨や骨格の病気だという。安静にしていると軽くなるかどうかも、重要なポイントとなる。「首を後ろに反らせたり、前屈した際にしびれや痛みが強くなったり、腕や手首をよく使った後にしびれが強まったりする。

ただし、安静にしている時はあまり気にならない場合は、(1)頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・手根管症候群、(2)脊髄空洞症・脊髄腫瘍・大動脈炎症侯群、(3)解離性動脈瘤が考えられます。(1)の場合は整形外科、(2)は神経内科、(3)は心臓血管外科医などが専門となる。いずれの病気も、動かすとしびれがひどくなっていきます」(健康ライター)

 一つの例を紹介しよう。東京郊外に住む女性(68)は約2年前、膝の内視鏡手術を受けた後、杖をついて歩いていた。しかし、無理な姿勢が続いたせいか、首や肩の凝りや痛みが出て、右手の先もしびれ出し、やがて左手もしびれるようになったという。いつもジンジンして力が入らず、家事はおろか、コーヒーカップを持つこともできなくなった。そこで、自宅近くの整形外科に行くと、頚椎症と診断された。

 「年齢とともに、首の骨や、骨と骨の間でクッションの役割をする椎間板が変形し、神経が圧迫される。女性の場合、背中を走る脊髄から分かれて腕へとつながる神経根の部分が圧迫され、肩の痛みだけでなく、手や指先にまでしびれが出る場合があります。このように、手足の感覚を脳に伝える神経のどこかに異常があると、感覚が麻痺したり、何も触れていないのにジンジンとしびれを感じたりするのです」(専門医)

 しびれの感じ方は色々で、客観的な評価は難しいという。しかも、しびれを伴う病気は、神経を包む“鞘”が壊れる多発性硬化症、筋肉を動かす神経が傷害されるギラン・バレー症候群など様々なのだ。

 また、しびれが発生した場合、その箇所や近くに原因があるとは限らない。東京多摩総合医療センター脳神経内科の医師は、こう説明する。「検査によって、隠れている病気が見つかることもあります。そのため、少しでも早い段階で神経内科や整形外科を受診すべきです。中でも、左右どちらかの手や口のまわりに急に強いしびれを感じる場合、脳の“視床”と呼ばれる部分の異常が原因として疑われので、急を要します」

放っておくと危険!めまいの原因となる主な病気と治療法まとめ


めまいが起こる原因は実にさまざまです。急に立ち上がった時に起こる立ちくらみから、メニエール病を代表とするめまいをともなう疾患までいろいろです。

今回は、めまいを起こしてしまう代表的な疾患について見ていきたいと思います。

要チェック項目

□めまいを訴える人は500万人もいる
□めまいは脳や耳からくる
□まずは医療機関を受診することが大事である

めまいって、そもそもどういったことを指すのですか?

めまいとは

めまいは、漢字で「眩暈」「目眩」「眩冒」などと書きます。いずれも「目」という漢字が使われていることからも分かるように、なんらかの原因によってものの見え方に異常が生じている状態のことをいいます。

めまいの原因は?

めまいの原因は実にさまざまです。日本ではめまいを訴える人が500万人もいるそうですが、大きく分けると脳からくるタイプ、耳からくるタイプ、そして加齢によるタイプの3つに分類されます。今回の記事では特に、めまいをともなう疾患について紹介していきたいと思います。

めまいで考えられる病気:メニエール病

概要

メニエール病は耳が原因で起こるめまいの代表選手と言っても良いでしょう。実際にはそれほど発症例が多い訳ではないのですが、最も耳馴染みのある疾患であると言えます。

症状

メニエール病の最大の特徴は、「回転性のめまい」です。自分は動いていないのに、周りや天井がグルグルと回っているように見えて、気持ち悪くなって嘔吐したりします。

めまいの起こっている時間が、10分から数時間と長いのも特徴で、ふらっとしてもすぐに収まってしまうような場合にはメニエール病の可能性は低いとされます。

原因

メニエール病になってしまう原因としては、ストレスや過労、睡眠不足や気圧の影響、または完璧主義だったり几帳面だったりという性格も挙げられています。

めまいで考えられる病気:良性発作性頭位めまい症

概要

良性発作性頭位めまい症という言葉にあまり耳馴染みがないかもしれませんが、めまいの原因としては最もポピュラーともいえる疾患です。

なぜかメニエール病の方が有名ですが、こちらの方がめまいを訴えて病院を受診した場合に多いことが分かっています。

2012年に、当時の女子サッカー日本代表キャプテンであった澤穂希選手が、この良性発作性頭位めまい症になったのをご記憶の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

症状

メニエール病との違いは、発作が起きている時間です。メニエール病の場合は10分から数時間続くということでしたが、良性発作性頭位めまい症の場合は数十秒〜数分と短時間の間に治まってしま います。

吐き気を感じることはあっても、嘔吐にまで至ることはほとんどありません。また、朝起きた時に症状が出やすいのも特徴の一つです。

原因

耳の内耳という部分には三半規管があります。その三半規管にある耳石の一部が、何らかの理由で剥がれて、三半器官の中を動きまわることでめまいが起こります。

めまいで考えられる病気:脳血管障害

概要

脳血管障害とはいわゆる「脳卒中」のことです。脳血管障害という名前からも分かるように、脳の血管に障害が現れることによって起こる疾患の総称としてこの言葉が使われています。

めまいが起こるタイプの脳血管障害としては、脳梗塞が代表的なので、まずは脳梗塞について詳しく見ていきたいと思います。

脳梗塞とは

脳梗塞とは、高血圧や高脂血症、糖尿病といった生活習慣病や、心臓病が原因疾患となって、脳へ行く血管が詰まってしまう病気のことを言います。

めまいがする程度の脳梗塞の場合は、無症侯性脳梗塞とも呼ばれます。

症状

無症候性脳梗塞はその名の通り、知らないうちになっている脳梗塞のことで、自覚症状の有無はともかくとして、70代の過半数に見られるということです。症状としてはめまいや頭重感があるようです。

原因

脳梗塞になってしまう原因は先程も少し触れましたが、生活習慣病による動脈硬化や高血圧、心疾患が挙げられています。

現代は食事が欧米化していることもあって、特に高脂血症によって起こる動脈硬化によって、脳梗塞を発症する人が増えているということです。

その他の原因

ストレス

ストレスは万病の元などと言われますが、ストレス状態が長く続くと、自律神経のバランスが乱れます。

自律神経とは、特に意識をせずとも勝手に体の機能を保ってくれている神経のことですが、自律神経に乱れが生じてくることによってさまざまな不調が現れます。

自律神経失調症という言葉を聞いたことがあると思いますが、その特徴としては、不定愁訴が挙げられます。

不定愁訴とは、その時によって訴える症状が違うということで、頭痛やめまいを訴えることもあれば、胃の調子が悪い、不眠などを訴えることもあります。

首こり

肩こりなんてことをよく言いますが、そのほとんどが実は首こりです。首には椎骨動脈という動脈があり、脳へと血液を運んでいます。緊張型の頭痛などは、椎骨動脈が圧迫されることなどによって起こるのですが、めまいをともなうケースもあるということです。まずはお医者さんに行って原因を特定しよう

めまいについて見てきましたが、実にさまざまな原因があることが分かって頂けたと思います。自己判断で放置していると不測の事態にもなりかねないので、めまいを感じたらまずは専門医の診断を仰ぐように心がけましょう。

肌荒れ・抜け毛を引き起こす!?本当は怖い貧血と鉄分不足


女性に多く見られる体の症状の1つ、貧血。体質的に起こりやすいから仕方ない、と思っている方も多いかと思いますが、実は鉄分不足が肌荒れはおろか、抜け毛などの原因になってしまうことがあるのです。 今回は女性のみなさんにしっかりと知っておいてほしい、貧血・鉄分不足によって起こりうる症状と、予防法をご紹介していきます。

1.鉄分不足…体はどうなる?

女性は生理などで鉄分が不足しやすいもの。
体質的なものだとしても、放っておいてはいません。
鉄分が不足することによって貧血になるのはもちろんですが、実は女性にとってはとても怖い症状が起こる場合があるのです。

①肌荒れ

血液は全身をめぐり、酸素や栄養素を体の隅々まで届ける役割があります。
鉄分不足で貧血になるということは、栄養素を体に十分に行き渡らせることができないということ。
血行が悪くなることでお肌のターンオーバー機能が正常に働かなくなるため、ニキビなどの肌荒れに繋がるのです。
大人ニキビの定番である顎やフェイスラインのニキビは、貧血によるものの場合があるのです。

②抜け毛

女性の大敵でもある抜け毛。
なんとこれ、鉄分不足で起こりうる場合があるのです。
髪の毛は、毛根の毛母細胞と呼ばれる細胞が分裂することによって伸びていきます。
そして、このとき毛根が血液から運ばれてくる栄養素と酸素を受け取って細胞分裂を活発にしていくのです。
つまり、貧血になるということは髪の毛を作る毛根に栄養が送られなくなるということ。
よって抜け毛や薄毛の症状が見られるようになるのです。

2.あなたは大丈夫?貧血チェック

貧血になると、肌荒れ、抜け毛の他にも冷え性、集中力の欠如など、さまざまな症状が体に現れてくるようになります。
あなたは大丈夫ですか?
下記の項目より、自分の貧血度をチェックしてみましょう。

・寝起きが悪く、体がだるい
・肩こりがひどい
・疲れやすい
・顔、爪の色がわるい(血色がよくない)
・くまができやすい
・フェイスラインの肌荒れが気になる

・睡眠不足
・食事制限のダイエットをしたことがある

以上の8つのうち、3つ以上の項目にあてはまった方は要注意。
もしかしたら気がつかない間に貧血になっているかもしれません。

3.貧血・鉄分不足 その予防法は?

デメリットしかない貧血。
できれば避けたいものですが、一体どうすればいいのでしょう?
最後はその予防法となるポイントを3つご紹介します。

①鉄分の多い食べ物を摂取する

一番手っ取り早く、そしてよく耳にする予防法がこちら。
鉄分を補給することによって血中のヘモグロビンが生成され、血液量が増えていきます。
そのため鉄分を多く含む食べ物を摂取することがとっても重要。
動物性食品なら、レバーや赤身などの肉類、鰹やマグロなどのこちらも赤身の魚類、ほか、イワシやさばなどの青魚と呼ばれるものがおすすめ。

植物性の食品なら、トウモロコシやほうれん草、枝豆などもおすすめ。
大豆も鉄分を含んでいますので、大豆生成品の納豆や豆腐、油揚げなどもおすすめです。

②適度な運動をする

体を動かすことによって血流がよくなり、全身に血が巡りやすくなります。
そうすることで貧血が予防できるといわれています。
適度な運動とは、ウォーキングなどの有酸素運動のこと。

20分〜30分、しっかりと呼吸をしながら歩いてみるのといいでしょう。

バスや電車の通勤の方は、最寄りのバス停や駅よりも手前で降りて、歩いて通勤する時間を増やすなどがおすすめです。
しかし、ジョギングなどの過度な運動は足の裏を酷使することで、足裏に通う血中のヘモグロビンを壊してしまう危険性がありますので要注意。

③睡眠時間をしっかり確保する

睡眠不足によってホルモンバランスが乱れることで、造血作用が低下する場合があります。ですので、睡眠は貧血予防のためにもとっても重要なもの。最近寝不足だな、と感じている方は、いつもよりも多めに睡眠をとってみましょう。もちろん、規則正しい生活がホルモンバランスを整えてくれる一番のカギでもありますので、しっかりと6〜7時間の睡眠時間を摂るようにするのがベストですよ。

いかがでしたか?

食事、運動、睡眠。抜け毛や肌荒れなど、デメリットばかりの貧血ですが、生活習慣を見直してバランスのよい食事をとることで予防することができます。自分は貧血気味だと感じた方は今の生活を見直し、ぜひ貧血改善を意識してみてくださいね。

セルフケアは可能!?乳首・乳輪の黒ずみの原因と対処法



FC2 Analyzer黒ずみの治療は可能なのでしょうか

乳頭(乳首)の黒ずみに悩む方は、実は結構多いのです。ここでは乳頭(乳首)や乳輪が黒ずむ原因を解説し、その予防や改善方法としてセルフケアと治療法を紹介していきます。

■乳首・乳輪の黒ずみの原因
乳頭(乳首)や乳輪が黒ずむのは、紫外線や外的刺激から真皮を守るために体内で生成されるメラニンが色素沈着を起こすためです。

デリケートな部分ほど黒ずみやすく、バストトップの場合は柔らかな先端部分を守るために色素沈着しやすくなっているのです。

メラニンが生成される具体的な要因には、主に「加齢」「妊娠・出産によるホルモンバランスの変化」「授乳」「アトピー性皮膚炎」が考えられます。

(1)加齢

お肌の新陳代謝(ターンオーバー)が遅くなると、古い角質細胞と一緒にメラニン色素が残って肌は黒ずみます。しかし高齢になるとメラニンの生成自体が衰えてくるので、次第にピンク色へと薄まってきます。

(2)妊娠・出産によるホルモンバランスの変化

人によって程度はありますが、妊娠4週あたりから乳房のハリや乳首(乳頭)が敏感になるといった変化と共に、だんだんと乳頭(乳首)や乳輪が黒ずんで茶色っぽい色に変化していきます。

この原因となるのは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンで、妊娠20週くらいから急激に分泌が増加します。

この2つのホルモンはメラニン色素の色素細胞を刺激するので、分泌が増加することで肌のメラニン色素が増え、色素沈着が起こりやすくなるのです。

(3)授乳

乳首に関しては、お肌を保護する働きをもつメラニン色素が赤ちゃんの授乳に備えるために黒ずんでくるとも考えられています。また、赤ちゃんが乳首(乳頭)見つけやすいように色素が沈着するという説もあります。

(4)アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎で湿疹が頻繁に繰り返されることによって、炎症後色素沈着が引き起こされ黒ずみとなります。

■乳首・乳輪の黒ずみのセルフケア方法
手軽に始められるセルフケアには、美白成分を配合した乳液やクリームを使う方法があります。

メラニンの生成を抑えて、できてしまったメラニンを薄くする成分が含まれているものを選ぶと黒ずみの改善が期待できます。

また高い効果を望む方は、黒ずみ専用のクリームやジェル、ピーリング剤も市販されていますので上手に活用しましょう。主な美白成分には、「ビタミンC誘導体」「ハイドロキノン」「トレチノイン酸」「ルミキシルペプチド」があります。

■乳首・乳輪の黒ずみの治療
より確実な黒ずみの除去を希望される方は、皮膚科や美容外科などのクリニックがおすすめです。

ハイドロキノンやトレチノイン酸などを配合した塗り薬を処方してもらったり、レーザー治療を受けたりすることができます。

塗り薬は、同じ有効成分を使っていても市販のものと医療用のものとでは量が違う場合がありますので、より高い効果が期待できます。

レーザーによる治療はとても効果がある反面、色素脱失により色むらが発生するリスクもあるため、信頼できるクリニックを選びましょう。

パーソナリティ障害の人は病院で治療できるの? FC2 Analyzer


パーソナリティ障害は、偏った考え方、感じ方や行動パターンのため、日常生活や社会生活にかなりの支障をきたしている状態を指します。

これが、その人の偏った傾向なのか病気(障害)なのか、その判定は精神科医でも難しいと言われています。では、こうしたパーソナリティ障害は病院で治療することが可能なのでしょうか?

◆精神療法と薬物療法が併用される
これまで紹介したように、現在、国際的な診断基準では3群10タイプのパーソナリティ障害が挙げられています。ただし、実際にはいくつかのタイプの混合形が多く見られ、またどれにも当てはまらないと見なされるものもあります。

パーソナリティ障害が疑われる場合は、精神科を受診します。治療はカウンセリングなどの精神療法を中心に、薬物療法が併用される場合が多いようです。また、患者が未成年の場合は家族療法も行われます。

◆治療機関と治療との親和性
パーソナリティ障害を、「偏った生き方」と考えて、それぞれのメリットを生かすような本人の振る舞いや周囲とのつき合い方を見つけるのか、それとも、障害として診断と治療の対象とするかは、医師の間でもさまざまな見解があり、

中にはパーソナリティ障害では受診を受け付けない医療機関もあるようです。

まずは、保健所や精神保健センターなど、精神医療系の相談機関に連絡して、適切な受診機関を探すことが必要となります。

◆障害によって「治療親和性」が異なる
大きな病院だと「精神科」や「精神神経科」、小規模な診療所だと「メンタルクリニック」や「神経科」などの名称が使われている機関で受診できるでしょう。ほとんどが自由診療なので、受診を受け付けているかどうかに加えて、

費用についてもあらかじめ確認しておく必要があります。パーソナリティ障害のタイプそれぞれによって、治療による改善が可能なものと難しいものとがあります。

これを「治療親和性」と言いますが、C群の回避性・依存性・強迫性と演技性パーソナリティ障害は親和性が高く、A群の猜疑性・シゾイド、B群の反社会性パーソナリティ障害は親和性が低く、A群の統合失調型・B群の自己愛型・境界性パーソナリティ障害は、中程度の親和性という見解もあります(岡田尊司『パーソナリティ障害がわかる本』法研)。

◆精神療法と薬物療法
これまでのパーソナリティ障害の治療は、精神分析学に基づいた精神療法と、補助的に薬物療法を行うことが主流でした。境界性パーソナリティ障害やC群の各タイプなど、親子関係の病理が障害に及ぼしている影響が大きいからです。

けれども、最近ではこの障害の遺伝的な生物学的要因や、社会的・文化的要因の重要性も判明してきています。

これからは、治療の方法も多様化していくことが期待されます。パーソナリティ障害の精神療法は、大きくは次の3つのステージが目的とされるでしょう。

1.自分を見つめる
 2.障害をコントロールすることを学ぶ
 3.個性を生かし、他人と折り合っていけるようにする

また、薬物療法では、抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬などが、症状を和らげるためのいわば潤滑油として用いられます。パーソナリティ障害は本人の問題である一方、社会や文化によってつくられている側面もあります。

その意味では、一方で本人への治療が行われるとともに、もう一方で、こうした病理をつくりだす、家族・人間関係や習慣・規範など文化のあり方も問い直されていく必要があるでしょう。

●山本恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長

休むことが苦手で、仕事を優先して働き過ぎてしまう人は要注意!上手く気を抜くコツは?


「強迫性パーソナリティ障害」の人は、几帳面で融通が利かず、努力し頑張ることに至上の価値をおく完璧主義です。自分だけでなく他人にも完全を望むので、トラブルを起こしやすく、また娯楽や友人よりも仕事を優先する傾向があります。

ここでは、強迫性パーソナリティ障害について説明します。

◆強迫性パーソナリティ障害の特徴
キチッとしていて、責任と義務を果たそうとする「律義で責任感の強い善人」が、このタイプの特徴です。自分を抑え、自分に厳しく、善と悪、正誤がハッキリしていて、間違いは悪だと信じています。

ミスを許さない完璧主義であることから、うつ病や心身症に最もなりやすいパーソナリティ障害です。努力家で、頑張ることに最も価値を置き、成果が出ないと徒労感にさいなまれます。

絶えず何かしていないと気が済まず、リラックスできません。ハプニングは不快な経験でしかなく、融通も利きません。自由な発想が苦手で、従来通りのやり方にこだわります。

◆極めて真面目な半面、押しつけがましく変化に弱い
一方、他人との関係では、よほどのことがなければ最後まで面倒を見るタイプです。仕事も最後までやり遂げようとし、自分を後回しにして他人への責任を優先します。

これまでのやり方に忠実・着実なので、信頼できる社会人という印象を与えます。ただし、変化に弱く、時代の流れに取り残されがちになります。また、自分だけでなく、周囲にも自分の流儀を求めたり、細々と押しつけたりする傾向があります。

その結果、周囲に疎まれて孤立してしまうことも。常に努力し、理想へまい進していますが、人生を苦行にしてしまい、楽しみの少ない生活を自分に課してしまうタイプです。

物を捨てるのが苦手で、何でも取っておいてしまう特徴もあります。背景には「現状を変えたくない」という気持ちが強く働いています。

◆強迫性パーソナリティ障害の人への接し方
自分のこだわりに関して融通が利かないので、本人の流儀に合わせて責任範囲や役割分担を明確に決めるのが、このタイプとうまくやっていくコツです。

こうすれば、本人は自分の流儀で前向きに取り組むことができ、うつ病や心身症を防ぐことにつながります。同時に、周囲にとっても際限なく巻き込まれて疲弊することを防いでくれます。

自分の価値観に強くとらわれて一面的な見方をしがちなので、別の視点を与え、凝り固まらないような柔軟性を提供することで、人間的な幅を広げられます。

選択肢がいくつかあるという事実 主義から、仕事も生活も偏った方針で極端に走りやすいので、ほどほどの「よい加減」をアドバイスすることが大切です。

◆強迫性パーソナリティ障害の克服
このタイプの人は休むことが苦手で、働き過ぎてしまう傾向があります。休養も仕事のうちと考え、完全燃焼しないようにすることが障害克服のコツです。上手に気を抜き、周囲を眺める余裕を楽しむことを覚えましょう。

すべての責任が自分にあるように思い詰めがちなので、責任を分担することや諦めることも重要だと考えることも大切です。自分と同じ基準を他者にも求めてはいけません。

違っていることや別の価値を尊重する態度も、克服に向けての必須事項と言えます。

●山本恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長

ダメンズとばかり付き合ったり、何かに傾倒しやすい方と接するポイントとは?


「依存性パーソナリティ障害」の人は、自分では何も決められず、依存する相手の判断に服従します。独りでいられず、関係を断つことができません。また、ノーを言えず、悪い相手とくっついても、ズルズルと関係を引きずってしまいます。

DVを受けながらも相手と別れられない人は、このタイプである可能性があります。不安や無力感の強いタイプです。ここでは、依存性パーソナリティ障害について説明します。

◆依存性パーソナリティ障害の特徴
このタイプの人は自分で決めることができないため、些細な決定も相手に委ねてしまいます。また、独りが苦手で、いつも誰かといないと不安や孤独を紛らわすことができません。

相手に嫌われるのを恐れて自己主張せず、相手に合わせ、我慢し、その結果、自分も本当は何を望んでいるのかわからなくなっていることもあります。

◆悪い男やカルト宗教、薬物などにのめり込むことも
依存性パーソナリティ障害には、受動的で何から何まで誰かに頼っている「赤ん坊型」と、能動的で生活能力はあるものの自分一人では生きていけないという思い込みがあり、過剰に相手に尽くす「献身型」の2タイプがあります。

いずれも頼る相手を間違えて、悪い男の言いなりになったり、カルト宗教にのめり込んだりしている場合があります。

独りが苦手なのと同時に、別れることができないのも特徴で、相手からひどい扱いを受けてもしがみついていることも多々あります。

また、人から頼まれたり、頼られたりすると断れず、ノーと言えません。自信を持ってハッキリとものを言う人に、畏怖を感じて心理的に屈伏してしまいます。非行やアルコール・薬物への耽溺もしばしば見られます。

過保護で支配的な親の下で育った場合、そうした親の言ういなりになってしまうと、このタイプとなると言われています。

◆依存性パーソナリティ障害の人への接し方
このタイプの人は他人に判断を求め、対人的な折衝を代行してもらっています。周囲の人間は代理人にならず、本人がその気になり、自分で決め、対処するよう促す必要があります。

周囲の親切や助けはアダにしかならないことを覚えておきましょう。

このタイプはすぐに答えを求めるので、答えを言わないアプローチに徹することが、本人を鍛えます。本人の気持ちを聞き、表現させ、自分や他の人と異なっていても、むしろそれを褒めるくらいで接する必要があります。

◆依存性パーソナリティ障害の克服
他者を気遣ったり、尽くさないと落ち着かない傾向を持つこのタイプの人は、悪い相手につかまると悲劇になります。誰かに頼るのを止め、自分の気持ちを口にする習慣をつくることが、この障害の克服には重要です。

「どっちでもいい」「同じでいい」「あなたが決めて」を止め、ひとつずつ、自分が本当は何を欲しいと思っているかを明確にし、自分で決めていく態度を養っていくしかありません。

このタイプに向いているのは、奉仕的な仕事です。献身への欲求を満たし、際限のない依存に歯止めがかかります。そうした仕事を持つことで自信がつき、現実的に状況を見て自立に向かう可能性があります。

●山本恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長

ジコチューでハラスメントが多い人って、自己愛性パーソナリティ障害なのかも?


「自己愛性パーソナリティ障害」の人は、自分は最高という自負を持ち、自分を誇大化し、他人からの賞賛を求めます。他者に無関心でこれを露骨に表現する傲慢なタイプと、他者の反応に敏感で抑制的・内気なタイプが見られます。

自信家な半面、欠点を指摘されることに我慢できず、いったん崩れると脆い面をもっています。

また、うつ病やセクハラ・モラハラ・DVなどに陥りやすい面があります。ここでは、自己愛性パーソナリティ障害の詳細と、このタイプの人への接し方について見ていきましょう。

◆自己愛性パーソナリティ障害の特徴
このタイプの人は、自分は特別な存在で、華やかな成功を夢見がちです。自分のために他人は便宜をはかり、賞賛し、特別扱いするのが当然と考えています。

注目を引く服装やもったいぶった口調、自分の重要人物ぶりをほのめかす言動などが見られます。有名人との関係を誇張し、ステータスの高い者に接近していこうとします。

取り巻きを求め、人気者として成功する半面、自己陶酔によって悲劇的な結果を招くこともあります。また、非難されることに弱く、欠点を指摘されると怒り出し、あるいはひどく落ち込みます。

自信家に見えますが、わずかなつまずきに絶望する脆い面を持っています。社会的引きこもりが見られるケースもあります。

◆ハラスメントに手を染めやすい傾向
自己愛性パーソナリティ障害の人は、第一印象では魅力的に映り、好感を持たれることも少なくありません。しかし、つき合いが深まるにつれて、身勝手さや粗野なことが露呈し、がっかりされてしまいます。

このタイプにとって、相手は自分の都合や利益に利用するものなので、他人の気持ちに無関心で、共感性に乏しいという特徴があります。このタイプはやや男性の方が多いという説もあります。

うつ病との親和性が高いほか、引きこもり、強制わいせつ、セクハラ・モラハラ、ストーキング、DVなどに手を染める傾向も見られます。

◆自己愛性パーソナリティ障害の人への接し方
上記のような振る舞いに、周囲は何かと苦労させられます。相手の気分を害さないように忠告するのは至難の業で、忠告や意見が攻撃となって返ってくることもしばしばです。

相手の嫌な部分はいったん保留し、良いところを褒めて安心させ、尊大さを傷つけないように注意しながら、進言できるような関係づくりをすることが大切です。

このタイプは基本的に小心で、嫉妬深く、負けん気が強いので、功名心を刺激するように忠告していくことが効果を生むようです。現実処理能力は高くないので、優秀なマネージャー的存在がパートナーになると、能力を発揮し成功へと導かれます。

◆自己愛性パーソナリティ障害の克服
このタイプは他人のことばに謙虚に耳を傾けることが最も苦手で、逆に言えば耳の痛いことを言ってくれるような他者に学ぶ、他者を尊重することが、障害克服のポイントとなります。

また、集団で協力するのも苦手で、孤立・内閉・自己中心に振る舞いやすいので、チームプレーを必要とするスポーツや活動に携わるのも有効です。他者への献身や社会的活動もいいでしょう。

実は、仏教の開祖であるブッダも、自己愛性障害を抱えていたとする説もあります。自分のためではなく他者のために生きる喜びに目覚めることが、社会への適応の可能性となります。

●山本恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院博士課程修了、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長

犯罪者になる人に多いパーソナリティ障害があるって知ってた?


「反社会性パーソナリティ障害」の人は、攻撃的・衝動的で無責任な言動が多く、他人をだます傾向があります。「反社会性」という名が与えられていることからもわかるように、良心の呵責がなく、犯罪を繰り返すことも少なくありません。

強烈な人間不信で、他者を害したり、裏切ったりすることを平気ですることもあります。

周囲の人間からすとと、非常に扱いにくい相手と言えますが、誰かに受けとめてもらう、あるいは人生は無常であると感じる経験をすると、改心のきっかけとなることがあります。

◆反社会性パーソナリティ障害の特徴
他人への共感性を捨て去っているのがこのタイプの特徴です。相手に裏切られても傷つくことがないよう、最初から人を信じず、先に裏切り、金のために「人を売る」こともします。

例えば、恋人に売春や風俗をさせながら、自分がギャンブルをしたり、他の異性に手を出したりといったことをします。

逆に、結婚して子育てをし、会社に縛られ上司や顧客に愛想を振る舞うといった一般的な価値観を軽視・侮蔑する傾向があります。

◆終わることのない復讐を続ける人生
社会的なルールや通念を軽視したり敵視したりするのも、このパーソナリティ障害の特徴です。法律を無視することに快感を覚え、アウトローに同一化し、場当たりな欲求満足から犯罪を犯すこともあります。

いわば、タブーの観念が育っていないか、壊れている状態です。子どもの頃から手がつけられない「やんちゃ坊主」だった場合と、青年期から犯罪に走り出すタイプとがあります。

後者の場合、虐待やいじめ、問題児扱いされたなど、長い不信の歴史を背負っています。人生は終わることの無い復讐です。2001年の大阪府池田小学校児童殺傷事件で死刑判決を受けた宅間守は、このタイプと見られています。

◆反社会性パーソナリティ障害の人への接し方
生まれてからずっと否定されてきたこのタイプには、できれば否定的な態度は避けたいところです。しかし、実際にはそれは難しく、しばしばこちらを試したり、挑発して敵意を催させるように仕向けたりします。

相手の挑発に乗らず、冷静に対応することが第一関門です。

このタイプが変わり始めるきっかけは、「誰かに自分を受けとめてもらう」と「人間は無常で、死にゆく存在であると感じる」という2つのことを経験することだと、精神科医・岡田尊司医師は述べています。

◆反社会性パーソナリティ障害は克服できる?
危険に対して不安を感じにくく、自分から危険を求めてしまうこのタイプには、命知らずで危険を求める傾向を満たし、生かすことがポイントとなってきます。

格闘技・武道、レーシングスポーツ、パイロットや自衛隊員、とび職や建築現場の仕事などは、こうした傾向を生かし得る活動となるでしょう。

また、自分に子供ができることで、「自分のような生き方を子供にもさせたいのか」という疑問から、自分の反社会性な生き方に疑問を持ち始めることも指摘されています。

●山本恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院博士課程修了、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長

祖父も父も夫も「ギャンブル依存症」! 経験者が語るその恐ろしさとは?


「ギャンブル依存症」と聞いて、どんなイメージをお持ちだろうか。『賭博黙示録カイジ』や『闇金ウシジマくん』に出てくるようなダメ人間を想像し、「自分とは程遠い世界で生きている人」と思ってしまう人が一般的だろう。だが、「ギャンブル依存症」は歴とした病気。

脳内の伝達物質のうち、快楽をつかさどるドーパミンの分泌が過剰になることで発症すると言われている。しかし、罹患している当人としても、「好きなことにハマりすぎているだけ」との認識が強く、自らが病気であると認識するにはかなり時間を要するようだ。

 ギャンブル依存症問題を考える会代表・田中紀子氏著『祖父・父・夫が ギャンブル依存症! 三代目ギャン妻の物語』(ワタナベチヒロ:イラスト/高文研)では、田中氏が自身の経験を交えて、依存症の恐ろしさやその治療について触れている。

祖父も父も「ギャンブル依存症」という家庭環境に生まれ育った田中氏は、なんと夫も「ギャンブル依存症」だったという。出会った当時、彼は、早稲田大学の学生だったが、ギャンブルに夢中になり、授業や試験を放棄したため2年留年していた。

「ギャンブルをやる家庭に育って貧乏で苦労したのに、ギャンブルをやる人をどうして好きになったのか」と疑問に感じてしまうが、田中氏自身、ギャンブルに小さい頃から慣れ親しんでいて、ギャンブルを悪いとも思っていなかったという。

幼稚園の時には、既に祖父に連れられてパチンコ屋に出入りしていたし、親戚が集まれば、大人も子どももトランプや花札という賭け事に興じていた。家族の中に寝食を忘れるほどギャンブルにのめりこんでいた人はいるが、自分たちは節度を持って遊ぶことができる。ギャンブルが悪いのではなく、のめり込んだ人が愚かなヤツだったと考えていたという。

 しかし、田中氏は、夫のギャンブル好きに付き合うことで、次第にギャンブルに自らのめり込んでしまう。朝までカジノに行き、競艇が始まる時間になると競艇場に行き、さらには、競艇場にいながらスポーツ新聞を買い込み、その日行われる地方競馬、競輪、オートレースなどあらゆる公益ギャンブルに電話投票しながらスクラッチを削り、宝くじ売り場があれば、買い込む…。

一時は万年金欠病かつ睡眠不足という生活から足を洗うことはできたが、新婚旅行で訪れたラスベガスでギャンブル欲は大爆発。滞在中一切観光をせずにカジノに入り浸っただけでなく、肝心の結婚式まで「もう面倒だからいいよね」と、結局挙式も中止し、ギャンブルに明け暮れた。

こうして、ギャンブルのためにお金をたくさん使ったが、ビジネスマンとしての稼ぎがそれなりにあった2人は、借金が出来ても、すぐに返せてしまう。

結婚して落ち着いたからには、「ギャンブルは借金してまでやるものではない」という理屈がわからないわけがないと思っていたが、田中氏に黙って夫は幾度となく借金を繰り返し、そのたびに田中氏は、なんとか有り金をかき集めて、借金を肩代わりしてやっていた。普段は優しく子ども思いなのだが、夫はギャンブルだけは止められなかった。

「俺は病気だ。自分じゃどうにも止められない…助けてくれ!」。借金を繰り返す夫に泣きつかれた時には「そんな病気あるわけがない」と思っていた田中氏だったが、一緒に心療内科へ行くことになり、はじめて「ギャンブル依存症」という病を知った。

それに加えて医師によれば、田中氏も「共依存」状態にあると診断された。田中氏は、夫の借金を肩代わりすることで「自分が役に立っている」「必要とされている」という気持ちよさに依存してしまっていたのだ。田中氏は自分の病気の問題の原因を生い立ちが問題だったのではないかと考え、そのストレスから「買い物依存症」や「うつ病」を発症してしまうこともあったが、ギャンブル依存症者やその家族が通う「自助グループ」に夫婦で通い、彼らは他のギャンブル依存症者の話を聞いたり、自身の経験を語ったりすることで、2人は次第に依存状態から回復に向かうことができた。回復していくその過程についても事細かに触れられているので、詳しくは本をぜひ読んでほしい。

 依存症者は、当事者も家族もまさか自分が「病気」だとは認識できず、生活が破綻するまでなかなか治療に結びつかないのが現状だ。田中氏は自身の経験を活かし、第三者として当事者と家族の間に立ち、依存症者を治療施設へと結びつける活動をしているが、依存症対策は急務だろう。日本は欧米に比べて、依存症者に対する治療環境が整っていないと言われている。カジノを作るのと同時に「依存症」への対策が練られることを願うばかりである。

冬になるとありがちなお風呂上りの「かゆみ」…何とかしたい! FC2 Analyzer



FC2 Analyzerお風呂上りに肌のかゆみを感じるのは?

寒い日が続くとあっつい湯船に入って温まってから寝たいですよね。
でも、あったかいお風呂から上がるとなんだか体がムズムズ痒い、という経験はありませんが?

一番の原因は肌が乾燥して弱っているのが原因だったりします。お肌が弱っていると刺激を受けやすくなってしまうので熱いお風呂に入ったとき熱さにやられてしまうからです。

お風呂あがりのムズムズ痒さ対策をご紹介いたします。

1. ごしごし洗わない
体を洗う際に強くこすりすぎると、肌の表面の皮脂が落ちすぎてしまい、角質層内の水分が逃げだしやすくなるので、入浴後の過乾燥の原因になることがあるそうです。
体を洗う際は、皮脂を落としすぎないよう優しく洗いましょう。
そして乾燥が特に気になる人は、湯船に入る前に洗うことをお勧めします。

2. 熱すぎるお風呂に入らない
乾燥が気になる肌への適温は、38~40度くらいの少しぬるめのお風呂がいいと言われています。
42度以上のお風呂は、必要とされる油分を奪う可能性があると言われているのです。

3. 長風呂をしない
長く使っていると肌の水分がどんどん外に逃げ出してしまうので、乾燥しやすい人は長時間の入浴に気を付けましょう。

お風呂上りの乾燥対策

お風呂の入り方に気を付けていても乾燥する季節なので、やはりどうしても乾燥してします、という方はお風呂上りや入浴中にお手入れをして乾燥対策に臨みましょう。

1. ボディクリーム
保湿成分の入ったボディクリームで積極的にお手入れしましょう。
お風呂上り5分以内に、ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分が含まれているものを使用するのがお勧めです。
かかとなどの角質の厚い部分は尿素入りのもので別途お手入れできると、良いですね。

2.保湿成分の入った石鹸
クリームなどのケアが面倒くさいという人は、日々使用しているボディソープや石鹸を、保湿成分の入ったものに変えてみるといいかもしれません。

3.入浴剤
湯船に入れる入浴剤は、しっとりした保湿成分の入ったものを使用するようにしましょう。

すぐに使いたくなる!ニベアクリーム青缶の使用方法おさらい FC2 Analyzer


ニベアクリームの基本的な使用方法

プチプラなのにしっとり潤うニベアクリーム。お家にひとつはキープしてありますよね。そんなニベアクリームの代表的な使用方法のおさらいをします!

【がってん塗り】
お風呂あがりや洗顔後の濡れた肌に、手のひらで温めたニベアクリームをこすらず、肌に押し込むように塗る。前後に他の化粧水や乳液は必要ありません。ただ、ニベアクリームを塗るだけ!某テレビ番組で紹介されたこの塗り方は、お手軽な上に、翌日のお肌が驚く程もちもちになります。

【ニベアパック】
ご存知ニベアの青缶を使った洗い流すパックです。蒸しタオルで肌を温めたあとニベアクリームを顔全体に真っ白になる量を惜しみなく塗ります。15分程置いて、精製水や化粧水を含ませたコットンで優しく拭き取ります。その後、洗顔で軽く洗い流します。お風呂に入っている最中にやるのがおすすめ!保湿効果が高く毛穴レスなお肌になれちゃいます。

【ボディクリームに】
顔だけではなく全身のケアにもおすすめです!特に、お風呂上がりの湿った肌に優しくマッサージがおすすめ。乾燥対策だけではなく、血行もよくなるので、身体がぽかぽかあたたまります。また、肌見せスタイルの際もニベアをひと塗りしておくと、艶が出るので、女性らしいツヤツヤ素肌を演出できちゃいますよ。

【ヘアケアに】
もちろん、ヘアケアにもおすすめ。ドライヤーをあてる前にニベアを薄く髪全体に塗っておく事で、ドライヤーの熱から髪を守り、乾かした後は髪の毛が保湿膜でコーティングされるのでサラサラの仕上がりになっちゃいます!このように、何かと便利に使えるニベアクリーム。アイデア次第でもっと使用方法がありそうですよね。

手持ちメイクにニベアクリームをちょい足しして使用する
この時期の救世主のニベアクリームですが、ちょい足しする事でもっと可能性が広がります!

【ファンデーションにちょい足し】
BBクリームやCCクリーム、リキッドファンデなどにちょい足しする事で、化粧崩れを防いで、流行の艶肌になれちゃいます!下地として塗るというより、ファンデに1:1の割合で混ぜて使うのがおすすめです。

【チークにちょい足し】
パウダーチークを少し削ってニベアクリームと混ぜると簡単にクリームチークが出来上がります。乾燥してパウダーがうまく乗らない時やスッピンだと顔色が悪く見える時などに役立ちますよ。また、リップとしても使えるので頬と唇の色をそろえて、統一感のある『おフェロ顔』が簡単にできちゃいます。

【リップにちょい足し】
流行の赤リップ、買ってみたけどやっぱり派手過ぎて使えない…。そんな時にもニベアをちょい足ししてみてください。派手な赤がうっすら透明感のある赤に早変わり!白雪姫の唇のように可憐に仕上がります。もちろん、チークやアイシャドウとしても使えちゃいます。

普段メイクにニベアをちょい足しするだけで、お色気溢れるおフェロメイクも少女のような可憐なメイクも簡単にできちゃいますね。
この冬はもっとニベアを使用してツヤツヤ肌になっちゃいましょう!

「隠れ乾燥」してない?いつでも急接近OKなプルプル肌になる方法


肌トラブルの元となる乾燥。年齢とともに肌の潤いを守るセラミドや皮脂が少なくなっていくので、これまでと同じケアでは少しずつ肌には合わなくなっていきます。

35歳を過ぎたら、肌質に変化を感じる頃。

特に乾燥が酷くなる人が大多数です。

そういう時期に突入したら、自分の肌をよく観察してスキンケアをしていく必要があります。

冬の乾燥は深刻なので、手持ちの化粧品でも保湿効果を最大限に活かせるよう、今回はきちんと保湿するためのコスメの使い方について見ていきます。

実は多い「隠れ乾燥」女子

肌がつっぱった感じがすると乾燥しているとすぐ分かりますが、乾燥は実感がないところでも引き起こされている場合があります。

例えば、

・化粧のノリが良くない
・ピリピリする時がある
・くすみがあり透明感がない
・毛穴が目立つ気がする
・ハリがなくしぼんだ感じ
・大人ニキビを繰り返す
・テカリが出やすい

このように、なんとなく調子が良くないという時は、隠れ乾燥の状態になっています。
手肌を見てもわかるのですが、冬の肌は自分が思うよりもずっと乾燥しているのです。

美肌のために乾燥対策はマストですが、保湿アイテムをいくら使っても間違った使い方では、乾燥を改善できず逆に肌老化を早めることになってしまいます。

実践!保湿効果を最大限に活かすコスメの使い方
美容液を使うタイミング

美容液はどのタイミングで使っていますか。

プラスワンアイテムの感覚でクリームを使うようなタイミングになっていませんか。

ローションに乳液、そのあとに美容液を加えているとしたら、美容液の効果を最大限に得られていない可能性があります。

美容液は水分が多いので、ローションの次に使うのが定番の使い方。

もちろん、ブースターとしてローション前のものもありますので、ご自身が持っている美容液をもう一度確認してみましょう。

水分の多い順に使う

美容液に限らず、美白や保湿目的のためにトロッとした美容液状のものを組み合わせて使う際は、のせる順番にご注意を。

水分の多い順にのせ、最後は水分が少ないものをのせます。

美容オイルの場合は洗顔後に肌を柔らかくするために用いたり、スキンケアの最後にのせることもできます。

オールインワンは乾燥しやすい?

1つでスキンケアが完了するオールインワンジェルはさらっとしたテクスチャーだと水分が多く、すぐに蒸発して乾きやすいということがあります。

その後すぐに下地をつける朝だけの使用に限るか、夜はさらにこっくりした美容液をプラスしましょう。

同じようにクッションファンデやリキッドファンデーションも水分が多いので、美容液成分配合で乾きにくい物などを選ばないと、肌の乾燥を進めてしまいます。

クリームは部分使いでもOK

冬場の保湿といえばクリームですが、その油分が多すぎると肌トラブルの原因になってしまうこともあります。

皮脂は年齢とともに減っていきますが、皮脂が減るのはおおよそ40代後半くらいとされていて、それまでは自分の皮脂で十分な場合が多いです。

早いうちからクリームを使い続けると、もともとの皮脂分泌を弱め肌トラブルを招きやすい原因にもなります。

乾燥が気になるときに部分使いをしたり、スペシャルケアとして使いましょう。

擦り込まずにのせる感覚で

肌の保湿を守るのに欠かせないのが肌のバリア機能を守ること。

肌を叩くパッティングやシワに擦り込むように美容液やクリームを塗布することは、肌の負担になってしまいます。

クレンジングや洗顔、洗顔ブラシ、美顔器を使う際も肌を滑らせるようにし、必要以上に肌を摩擦しないようにします。

まとめ

ローションだけでは肌の水分が奪われ乾燥が早くなってしまうように、保湿アイテムであっても水分の多いものだけでは十分に保湿できません。

さらっとしたテクスチャーのジェルや美容液がたくさん出ているのですが、水分を多く含んでいるので油分多めの美容液などを重ねると良いでしょう。

また、単に油分が多ければいいということではない点も覚えておきたいところ。

水分と油分のバランスに注意して保湿ケアをし、誰かに急接近されても怖くない乾燥知らずの肌でいましょう!

日本人の死因5位「入浴中の溺死」 やってはいけない入浴法


入浴には疲労回復や血行促進、リラックス効果など、さまざまな健康効果があるといわれている。だが、中高年にとっては危険も多い。間違った入浴法は、突然死にもつながりかねない。

 厚生労働省の研究班が入浴中の事故死の数を推計したところ、年間約1万9000人。そのうち約5割が12月から2月にかけて発生していた。冬はとくに“危険な季節”なのだ。入浴の方法によって、その“危険度”は大きく違う。リスクが高いのは「かけ湯」をせず、いきなりお湯に入ってしまうことだ。

「体を熱いお湯に慣らさずに浴槽に入ると、ヒートショックに陥る危険が増します」(近畿大学医学部病理学講座講師の榎木英介氏)

 また、「長湯」もリスクを増やす。発汗で体内の水分量が減り血液が濃くなると、血管の詰まりも起きやすくなる。

「湯船に浸かる時間は10分以内が目安。それ以上になると血液への影響が顕著になる。湯温も39~41℃くらいが望ましい。“熱いお湯に長く”は熱中症のリスクも高めます」(前出・榎木氏)

 加えて、注意すべきは浴槽からの出方だ。「急に立ち上がる」のはNG。脳に供給される血液が減り、起立性低血圧を引き起こしてめまいや意識の喪失(失神)が起こる。

 溺死のリスクにつながるわけだ。浴槽から出る時は、手すりや浴槽のへりを使ってゆっくりと立ち上がる。あまり知られていないが、急激な血圧低下を防ぐために、湯船から出た後に体に冷たすぎない水をかけるのも有効だ。

 また、入浴で心臓への血流が負担になることにも注意が必要だ。九州大学の研究などによれば、水圧で横隔膜が押し上げられるなどして心臓への「静脈還流」が増量し、負担が増えるという。負担を軽くするには「半身浴」で浅い湯に下半身だけ浸かるなどの方法がある。

 もちろんアルコールを飲んだ後の入浴は絶対NG。高齢者は食後に血圧が下がる「食後低血圧」によって失神することもあるので、食後すぐの入浴も避けたほうがいいという。

“本当に健康にいい入浴法”を心がけたい。

温泉に5分間入浴すると5分間縄跳びと同程度のカロリー消費


温泉は、はいり方次第で毒にも薬にもなるというのは札幌国際大学温泉学教授の松田忠徳さん。

「温泉地に着いて、いきなり温泉にはいるのはNG。5分間温泉に入浴すると、5分間縄跳びしたときにほぼ匹敵するカロリーを消費するので、移動で疲れた体のまま温泉にはいると疲労が増します。旅館に着いて、1時間くらいゆっくり休息をとってからはいること。また、食後は胃に血液が集中しているので、30分~1時間たってからはいるよう心がけましょう」(松田さん)。

 熱めの温泉に汗が流れ出るくらい長く浸かるのは、体に負担がかかるので×。こう話すのは、温泉ビューティ研究家の石井宏子さん。

「1回の入浴を3~5分程度にとどめ、一度出て、休んでから入浴する分割浴を3回繰り返し、合計で10~15分程度はいるほうが、効率的に体を温められます」(石井さん)。

 そして、湯船から上がったら休養をとることも重要。

「30分くらいゆっくりして汗が引くのを待ちましょう。そのとき、水分補給も忘れずに」(石井さん)。

 起きぬけは体が完全に起ききっていないので、いきなりの入浴は避けたい。起床後、30分以上が目安だ。

温泉専門家が教える「ビューティ効果を高める」入浴の裏ワザ



FC2 Analyzer本格的な冬が到来。温泉に行きたくなる季節。そこで、温泉ビューティ研究家の石井宏子さんが、美容に効果的な温泉入浴法を教えてくれた。

「美容成分のレシピは温泉によってすべて異なるもの。温泉分析書を見れば、さまざまな組み合わせがあることがわかります」(石井さん、以下「」内同)

 泉質名は主成分を並べて表すが、

「泉質名が短いなら“ひとつの成分に特化した集中トリートメント型”、長ければ“複数の成分がバランスよく配合されマルチビューティー型”とイメージできます。もうひとつ目安になるのはpH値。中性(pH7)基準に、高ければアルカリ性、低ければ酸性です。アルカリ性の湯にはクレンジング作用が。中性~弱酸性は肌にやさしい湯。酸性の湯には肌を活性して引き締める効果が期待できます」

 とのこと。自分が期待する効果で、pH値を見ていこう。温泉の恵みを、体に効率よく取り入れたいのなら、血液をサラサラにしておくことが大切。

「入浴前にはまず水分補給をして血の流れを整えましょう。宿で到着時に出されるお茶は理にかなっているのです。温泉による発汗を補うためには、入浴後の水分補給も忘れずに」

 たくさんの有効成分を含む温泉は、効果が期待できる反面、体にとっては刺激にもなる。

「まずはかけ湯でウォーミングアップ。入る温泉の湯を、足元から上へ桶で10杯はかけましょう。また。温泉成分は想像以上に早く、長く作用するもの。湯あたりをしないためには、ちょっと汗ばむ程度で上がる“ほどほど”がおすすめです。ひと晩での入浴を3回程度に分け“1回目は5分で体を慣らす・2回目は8分で芯まで温まる・仕上げは3分でさっと温まる”の分割入浴が効果的」

温泉豆知識 成分分析表の読み方や源泉かけ流しの意味を解説


スーパー銭湯に代表される“街ナカ”の温泉施設が人気の昨今。この寒い季節、手軽に行けて、すぐあたたまることができるのが最大の魅力だが、利用する前に知っておきたい温泉の豆知識を紹介しよう。

 温浴施設では、よく壁に『温泉成分分析表』が貼られているが、その読み方を知っておきたい。舞浜ユーラシア温泉入浴指導員・海老原一貴さんはこういう。

「日本の温泉は9種類の泉質に分類され、成分により違った効能が認められています。たとえば硫酸塩泉や炭酸水素塩泉には、毛穴の汚れや角質を落とす乳化作用が。pH値7.5~8.5の弱アルカリ性温泉にも同様の作用があり、弱アルカリ性のお風呂が美人の湯とされるゆえんです」

 また、塩化物泉は、皮膚に皮膜をつくり、低温でも保温効果が。一方、酸性泉には殺菌作用がある。

 また、よく使われる“源泉かけ流し”という言葉の意味だが、地中深くからくみ上げた温泉を、加水や濾過をしないでそのまま浴槽に注ぎ入れ、古いお湯はあふれ出てそのまま排出する仕組みになっている温泉のこと。

「つねに新鮮で成分そのままの温泉に浸かれるという意味では、温泉好きにとっては贅沢なお湯。一方、濾過装置を通してお湯を循環させているのが循環式。多くのかたが入浴してもいいように加温・加水・殺菌をしている場合がほとんどです」(前出・海老原さん)
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
キャンペーン
admax
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ