あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■肝硬変・エコノミー症候群・閉所恐怖症
fc2ブログ

「妹が心配」と放棄求める親、全財産を要求する義姉 家族の本性があらわになる相続問題

 主に両親や祖父母など、亡くなった人が残した財産を引き継ぐ「遺産相続」。預貯金、株券、小切手、現金などの他、家や土地、宝石、ゴルフの会員権、著作権、電話加入権といったさまざまなものが相続できる財産に含まれます。

もちろん、プラスのものだけならいいのですが、住宅ローンなどの借金や未払いの税金など、負の遺産も少なくありません。

そのためか相続は古くからさまざまな問題を引き起こし、家族間に亀裂を生んでしまうことも多々あるようです。こうした亀裂を避けるためには、早いうち(被相続人が生きているうち)から家族間で話し合いをしておくことが大切ですが、その話し合い自体が亀裂を生んでしまうことも……。

喘息持ちの妹に全財産を譲ると言い出した両親
 関東地方在住の美空さん(仮名・44歳)はこの夏、大きな虚無感に襲われる出来事を体験しました。事の発端となったのは今から3年前、70歳になる父親が交通事故に遭い、介護が必要になったこと。美空さんの家から車で15分ほどの距離に住んでいる父親は寝たきり状態になり、母親から助けを求められ、仕事が終わったあとと週末を使って実家に通うようになりました。

「夫に相談した結果『できることはできるうちにやるべきだよ』と言ってもらい、夫がある程度家事を担当してくれることになりました。でも、土日は泊まりがけで実家に帰るため、家族の時間をほとんど持つことができなくなってしまったんです。それでも子どもたちは寂しいとも言わず『ママ、おじいちゃんのために頑張って! でも、疲れたら休んでいいんだよ!』と優しい言葉をかけてくれました」

 仕事が終わるとその足で実家に向かい、父親の体をホットタオルで拭き、ドライシャンプーで頭を洗い、汚れた洗濯物を洗って干す。それが終わると翌日分の食事を作り、冷蔵庫へ。母親がやってくれれば……と思う美空さんですが、実家には体の弱い妹がおり、母親はそちらにかかりっきり。結局、美空さんが動くしかなかったのだとか。

「妹はひどい喘息持ち。とはいえ医師からは普通に生活する分には問題ないと言われているんです。でも、病気を盾に何もやろうとしません。母も妹のことを口実にして、父親の世話を拒否している状態です。以前からそういう家族だったので仕方ないと割り切って面倒を見にいっているんですが……。実は先日、こんなことを両親から言われてしまって……」

 ある夜、美空さんが実家であれこれと家事をしていると、両親に「話がある」と呼ばれました。「ようやく介護施設に入居できるようになったのかな?」と美空さんは思いましたが、ご両親からの言葉は意外すぎるものでした。

「妹は体が弱くて将来が心配なので、家や財産はすべて妹に相続させると伝えられました。相続放棄に関する書類にサインするよう求められましたが、介護はこれまで通り私がやるよう言われたんですよ。『本気か!?』って、思わずツッコミを入れたくなりました」

 美空さんはとりあえず返事は保留にして帰宅し、夫に相談することに。すると、夫は美空さん以上に怒ってくれました。

「お金の問題じゃないけれど、夫から見ても妹を甘やかしすぎているから、『もう二度と行かなくていいと思う』と言ってくれました」

 夫の言葉で憑き物が落ちたように、両親への愛情や責任感が消えてしまったという美空さん。それからは実家に顔を出す頻度を抑え、週に1度程度にしたそう。すると、父親からは「金を渡さないと知った途端にその態度か!」と怒鳴られるのだとか。

「『あらそう。お父さんもそんな娘に介護なんてされたくないでしょ? 私も、ここに来ないで済んだ方が楽なんだけど?』って答えています。子どもの頃から妹ばかりがかわいがられていることは理解していましたが、まさかここまでとは。血のつながった相手でも、他人なんだなぁって思いました」

 母の負担が心配で完全には絶縁できずにいる美空さんですが、今後のことを考えると憂鬱な気持ちになるそうです。

長男がすべてを相続? 意味不明な理論を振りかざす義姉にうんざり
 東北地方在住の英恵さん(仮名・50歳)は、仲が良かったはずの家族と絶縁の危機を迎えています。

 昨年、とても元気に一人暮らしをしていた母親が急逝し、英恵さんと兄の2人が遺産を相続することになりました。その際、しゃしゃり出てきたのが兄の妻である義姉だったそうです。

 義姉の言い分は「長男が財産を相続するべき!」というもの。何かと押しが強い義姉が兄を説得したことで、母親が暮らしていた家や土地、1000万円ほどの貯金のすべてを放棄するよう、兄自身も言い出すようになってしまいました。

「田舎だし古い家なので、すべてを合わせても3000万円くらいだと思うんですが……。義姉の言いなりになって相続放棄をするのは悔しい気がして。弁護士を立てて反論するか、兄などいなかったものとして放棄しこれを限りに絶縁するか、悩んでいる最中です」

 夫から相続放棄の条件として、金輪際関わりを一切持たないことを約束させるべきだと言われたそうですが、英恵さんにとって兄は、唯一残された親族。そう簡単に割り切れるものではなく、悶々とした思いを抱えているといいます。

 金銭が絡むとその人が隠してきた本性があらわになるため、遺産関係はとかく問題が起こりやすくなります。法務省の司法統計年報のデータによると、こうした遺産分割のトラブル件数は増加傾向にあるとのこと。今後、こうした問題に直面する可能性を考えて、親を交えて話し合いを重ねておくようにするといいでしょう。

【美容家・石井美保の肌診断室】むやみにマッサージをするとたるみが加速する!?

肌が変わると評判の美容家・石井美保さんの肌診断室に元乃木坂46の堀未央奈さんが来店。むくみをとりたくて自己流マッサージをする堀さんに石井美保さんが喝! 石井式メソッドを学んでたるみ予防をしながらむくみをケアしよう。

教えてくれたのは……
美容家 石井美保さん

肌診断とは……
ケアの改善ポイントを指南。“肌が変わる”と話題沸騰中!
のべ1500人以上の美肌コンサルティング経験と、自身の肌悩みを克服するためにたどり着いた美肌メソッドをベースに、改善ポイントを指南。問題点を的確に見極める判断力と着実で即効性ある助言で注目を集める。

【堀 未央奈さん】顔のむくみをとりたい!
女優 堀 未央奈さん
乃木坂46のメンバーとして人気を博し、卒業後は女優やモデルとして活躍。透明感あふれる肌の持ち主であり、美容好き。今夏にはYouTubeチャンネルを開設し、メイクやスキンケアの動画を積極的に配信。

堀さん
もともと敏感に傾きやすくて、赤みが気になります。

石井さん
乳液もクリームもちゃんと使っていて、肌状態にあわせてケアも変えていらっしゃいますよね。とてもきちんとケアできている印象です。インナーケアはどうですか?

堀さん
腸内環境を整えたり、冷やさないことが大切と聞いて、夏でもお鍋を食べたり、常温のお水を飲んだり。湯船にも、なるべく毎日つかるようにしています。

石井さん
素晴らしい! でも、赤みとともにむくみも悩みなんですよね?

堀さん
目の周りやフェイスラインがむくんでしまって。マッサージの前後で全然、顔の印象が違うんです。

石井さん
実は、お会いするのでYouTubeを拝見させていただいたのですが、ひとつ気になったことが。それは、摩擦です。

堀さん
えっ、私、肌をこすっていますか?

石井さん
電気ブラシや手を使ってのマッサージのときに、強めにこすっていますね。

堀さん
確かにスッキリさせたくて何度も往復したり、ガリガリしているかも。

石井さん
私も電気ブラシは愛用していますが、低周波の刺激を肌に与えるのが目的。何度も往復する必要はなくて、軽く肌にあてるだけで十分。ゆっくりと水の上をすべらせるように優しく動かしましょう。摩擦は赤みの原因になるし、毎日繰り返していると、今は大丈夫でも、30歳ぐらいになったときに肝斑やシミが出てくる可能性大。また、筋肉が傷み、皮膚も伸びてしまうため、たるみやすくもなります。瞬間的にスッキリするので、マッサージをしたくなる気持ちはわかりますが、私調べでは、肌をこするような自己流マッサージをやめていただくと、皆さん、2週間ぐらいでむくみがとれて小顔になるんです。

堀さん
マッサージは逆効果だったんですね……。

石井さん
むくみやすいのは、血管の力が弱まっているのも原因。巡りをよくすることが大切です。入浴はされているので、これからも続けながら、顔をこすらずにできるむくみ対策とともに、ぜひ、靴下を重ねばきする“冷えとり靴下”も試してみてくださいね。

堀さんの宿題は……
顔を触らないほぐしテク&炭酸の力で血行促進して、たるみ予防しながらむくみをとる!
ゴシゴシと摩擦を与えがちなセルフマッサージはNG。コリと巡りの改善がむくみ解消のポイントであり、顔まわりをほぐして炭酸コスメに頼ればOK!

堀さん
顔ではなく頭の筋肉をほぐすんですね?

石井さん
側頭筋のコリを放置するとたるみの原因に

堀さん
顔に触れなくてもむくみがとれるとは驚きです

石井さん
むくみの原因は、余計な水分や老廃物。耳や鎖骨をほぐしてスッキリ流しましょう

頭の横の筋肉=側頭筋に触れて痛いのはこっている証拠。ここをほぐすと側頭筋と繋がる口元の筋肉がきちんと機能してフェイスラインを持ち上げられるようになり、たるみを防げます。また、むくみの予防には顔周りの巡りをよくすることが大切!

堀さん
ほぐす以外の方法はありますか?

石井さん
炭酸美容液を使うと、血行が促進されてむくみがとれます!

炭酸は血管に作用して血流をよくする効果があり、老廃物を流すのにも◎。高濃度の炭酸を含む美容液タイプならなじませるだけで手っ取り早くケアできるので、朝のメイク前など時間がないときにもオススメ。潤いもチャージできて、肌がウルウルに。

ほぐすパーツは顔以外が鉄則!
側頭筋の触れると痛い部分に指をあてて固定し、グルグル回すように動かすのが気持ちよくほぐすポイント。耳下腺や鎖骨は押して流すことでリンパや血液の流れがよくなり、老廃物を排出!


炭酸美容液で血行促進
泡タイプの炭酸美容液は肌にたっぷりのせて少し置くとより効果的。肌が敏感で炭酸の刺激を強く感じる場合は、より刺激がマイルドなリファがオススメ。下から上に吹き付けると◎。

高濃度の炭酸泡がとろけてスーッと浸透
ソフィーナ iP ベースケア セラム〈土台美容液〉
90g ¥5500(編集部調べ)/花王

クリーミィな炭酸泡が肌に密着。こわばった肌を柔らかくほぐしてなめらかな肌に。

瞬間的にむくみがとれて、ふっくら潤う
リファミスト
¥37400/MTG

高濃度&高純度の炭酸を含ませミスト化。

リファジェルマスク
約40ml ¥6050/MTG

石井さんもメイク前に愛用。専用の美容ジェル

むくみがひどい日はたっぷりめに

【1ヵ月後】むくみがスッキリして目も開き、顔もリフトアップ!

マッサージしなくても小顔になれて、メイクのりもよくなりました
「顔をほぐさなくてはむくみはとれないと思っていたけど、頭をほぐすだけで、目周りもフェイスラインもシュッとしました! しかも、肌がたるみにくいのもうれしい。ソフィーナ iPは優しい肌あたりで、刺激に弱い私の肌でもOKで、ほどよい保湿力も◎。化粧ノリもよくなり、これからも続けます!」

取材・文/楢崎裕美

児童期・思春期の子どもにどう伝える? 親子で話しておきたい「生理」のQ&A

自分が教えてもらえなかったことを、子どもに教えようとするのは、なかなか難しいことですよね。たとえそれが、女性にとっては身近な「生理」に関することであっても、どんな言葉で、どんな風に子どもに伝えるべきか、迷っている方も少なくないかもしれません。

筆者も子どもの頃、「生理」について家族に相談することはほとんどなかったと記憶しています。家庭で「生理」や「月経」という言葉を聞くこと自体がなく、「これは口にしてはいけないことなのでは」という勝手な先入観があったのだと思います。

【写真】子どもの生理用品は一緒に選ぶのがおすすめ

ですが、筆者のような現在の親世代が育った頃と比べても、生理をとりまく環境は大きく変化。生理用品の種類は増え、痛みへの対処法も「鎮痛剤」一択から様々な方法が広く知られるようになりました。子どもが自分の生理に疑問を持った時、「これを試してみたいな」「生理痛をなんとかしたい」と気軽に相談してもらうためにも、普段からなるべく親子で「生理」についてオープンにできたらいいですよね。

性教育サイト「命育(めいいく)」の代表を務める宮原由紀さんは、著書『子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」』の中で、親から子へ「生理」をどのように共有すればいいかを具体的に教えてくれます。

そこで今回は本書から、初経を迎える“児童期”と、生理の不調が生まれやすい“思春期”の子を持つ保護者から寄せられた、生理にまつわるQ&Aを抜粋してご紹介。親子で「生理のはなし」をする際に、ぜひ参考にしてみてください。

お子さんや身近な子どもたちから「赤ちゃんって、どこからくるの?」と聞かれたら、うまく答える自信はありますか?

保護者向けの性教育サイト「命育(めいいく)」の制作を始めた2018年以来、私はさまざまな場面でこの質問をしてきました。そして多くの人たちが、この質問をしたときに気まずそうな表情をします。

実際、私たちが定期的に実施している性教育に関するアンケート調査では、「性教育に自信がありますか?」という質問に対して、毎回80%程度の人が「性教育に自信がない/あまり自信がない」と答えています(ほかの設問は「どちらともいえない/おそらく問題ない/自信がある」)。

保護者自身が十分な性教育を受けてこなかったために、性に関する知識が乏しく、子どもに「何をどう伝えたらいいのかわからない」という人が多いのでしょう。また、「性教育は学校で教わるもの」であり、「家庭で教えるものではない」と思っている人も少なくありません。

しかし、いまの日本では、ほんの数時間しか性教育に時間を割いていない学校が多いのが現状です。

「学習指導要領」(平成29・30年改訂)によると、初経(はじめての生理)や精通(はじめての射精)など、思春期に男女の体に生じる変化について学ぶのは小学校4年生。このときは、男女一緒に学びます。その後、5年生になると、男女で分かれて生理用品の使い方や体の変化に基づく悩みについて、より丁寧な指導が行われます。

しかし、日本産婦人科医会によると、初経を迎える年齢は10歳~14歳ごろのため、学校任せにしていると、何も知らないまま初経を迎えてしまうことも。また、初経について教わっていたとしても、自分ごとと受け止めていない場合は、突然の経血や生理に伴う諸症状などに、子どもがパニックになってしまうケースも実際、耳にします。

子どもの前で、専門家である必要はありません。「しっかりやらないと!」と肩ひじ張らずに、みなさんの家庭に合う性教育のヒントを見つけてください。
ここからは、児童期・思春期、それぞれのお子さんを持つ保護者から「命育」に寄せられた「生理」にまつわる具体的な悩みや、よくある質問をQ&A形式でご紹介します。

親子で話す「生理」、子どもの発育段階別ケーススタディ
~児童期(小学校低学年~中学年ごろ)~
Q:生理について、いつごろ、どんなふうに伝えればいい?

A:性器の周りやわきの下に毛が生えたり、胸がふくらみ始めたりしたら、そろそろ初経がくるころかもしれません。自分の体の中でどのような変化が起きるのかを知るためにも、まだ初経をむかえていないうちから、早めに家庭で生理の仕組みについて説明しておくといいでしょう。赤ちゃんができる仕組みとあわせて教えると、わかりやすいですよ。

妊娠や生理については、次のようにわかりやすい言葉で伝えることができます。性に関する絵本を見せながら話すと、よりわかりやすいですよ。

「女性の内性器には、左右に『卵巣』と呼ばれる卵子を作るところがあるよ。月に一度、卵子のうちのひとつがどちらかの卵巣から飛び出し、卵管に入るよ。このとき、卵子と精子が出合うと、赤ちゃんのもととなる受精卵ができるんだ。

この時期は、子宮の内側の膜(子宮内膜)がふかふかしたベッドのような状態になり、受精卵が子宮にたどり着いて、このベッドにくっつくことを『妊娠』というの。このときに卵子と精子が出合わなければベッドは必要なくなるから、子宮内膜がはがれて腟から体の外へと排出される。これが『生理』なんだよ」

「卵子と精子がどうやって出合うのか」伝えたことがある方は、セックス(性交)をして卵子と精子が出合うと説明をしてあげることもできます。性器のことやセックスのことなど、伝えていないことがある方は、そのことについて話しをするきっかけにもなりますね。(詳しい伝え方は、書籍内にて紹介)

また、生理のときは「生理痛」といっておなかが痛くなるほか、眠くなる、イライラする、貧血気味になるなどの症状があらわれることもあると話しましょう。

これらの症状は、人によってさまざま。ただし、うずくまるほど痛みがある、具合が悪く寝込んでしまう、経血量が多いと感じたときは、産婦人科を受診したほうがいいと伝えるといいですね。

保護者が生理のときに伝えるなど、普段から家庭で生理の話をしやすい環境を整えておくと、子どもも成長過程で訪れる自然なことだと受け止められるはず。また、これを機にパートナーとも生理について話すことをおすすめします。

たとえば、母親が不在時に子どもに初経が来たときの対応や、生理期間の心や体の変化などをすり合わせておくと、いざというときに対応できるでしょう。

~児童期(小学校低学年~中学年ごろ)~
Q:子どもに、はじめての生理(初経)の準備をどうさせる?

A:子どもが初経を迎える前に、生理用ショーツやナプキンなどのグッズを一緒に用意しましょう。最近は生理用アイテムの選択肢も増えています。

●生理用ナプキン
ドラッグストアやコンビニなどで手に入り、気軽に使えます。生理用ショーツの股の部分に貼りつけて、腟から流れる経血を受け止めます。
大きさや厚さのバリエーション、横漏れしにくいように羽ありのものなどさまざまなタイプがあるため、使い心地や経血量に応じて使いわけてください。腰までガードしてくれるショーツ型のナプキンもあるので、夜も安心して寝ることができます。

同じナプキンを長時間使い続けると、経血が漏れてしまったり、清潔でなくなったりしてしまうため、2~3時間おきに取り換えましょう。洗って繰り返し使える布ナプキンもあります。

●タンポン
細長い棒のような形をしたもので、腟の中に入れて経血を吸収します。太さや吸水量の異なるもの、タンポンを正しい位置に入れるためのアプリケーター付きのものや手で入れるものまで、さまざまなタイプがあります。

最初は、アプリケーター付きの細いタイプを使うのがおすすめです。メーカーの使い方動画もあるため、見ながら使ってみるといいでしょう。ナプキンよりも長時間使える上に、使用中は経血が漏れないのでプールにも入ることができます。

経血量によって、4~8時間以内に交換してください。使用後は、生理用ナプキンと同じようにサニタリーボックスに捨てましょう。

●吸水ショーツ
吸水生地を使用しているため、ショーツをはくだけで経血を吸収してくれます。経血のついたショーツを、重曹を溶かした水につけおきします。そのあとは、ほかの洗濯物と一緒に洗濯機で洗いましょう。小学生高学年くらいから使えるサイズ展開のメーカーもあります。

●月経カップ
シリコンなどでできたカップを腟内に直接入れて経血を受け止めます。慣れないうちは、パンティーライナーと一緒に使うと安心です。洗って繰り返し使えますが、衛生を保つために消毒が必要です。

いまの時代、生理用品の選択肢はとても広がりました。保護者でも使ったことがないグッズがあるかもしれませんが、「使ったことがないから子どもにも使わせない」のではなく、使い方を一緒に確認しながら、合うものを探してみてくださいね。

生理用品について説明する際に、ぜひパンツの洗い方もセットで教えてください。「生理の血がパンツについたときは、自分で軽く洗ってね。血はお湯で洗うと固まってしまうから、水やぬるま湯で洗うといいよ。

軽く洗ったあとは、いつも通り洗濯カゴに入れてね。パジャマに血がついてしまったときも、同じようにすれば大丈夫だよ」と伝えるといいですよ。女の子の場合、おりものがパンツにつくこともあるので、日ごろから自分でパンツを洗う習慣をつけておくのもおすすめです。

~思春期(小学校高学年~高校生ごろ)~
Q:子どもでも産婦人科に連れていっていいの?

A:もちろんOKです! 思春期は、自分の心や体がどんどん変わっていくことへの不安や苛立ちを抱える時期でもあります。何かあったときに医療機関を受診すると、状況が改善されたり、不安が解消されたりするメリットもあります。

女の子は、思春期になると皮脂の分泌が増えて汗もかきやすくなることから、デリケートゾーンのムレやかゆみを感じやすくなります。このほか、下着の生地によるアレルギーやおりものシートの長時間の使用もムレやかゆみの原因に。おりものに関しては、正常な状態を伝えておくと異常に気づきやすくなりますよ。

このほか、生理に関することや精神的な不調、感染症の不安、妊娠、避妊などの悩みに関しても、かかりつけの小児科医のほか、思春期外来、産婦人科に行くことができます。

病院に行くことは、自分の体のことを自分で医師に説明できるようになる練習にもなり、大事なことです。そのため、保護者同伴で行ったとしても、診察室でのやりとりは子どもに任せてみてはどうでしょうか。

保護者に聞かれたくない話もあると思うので、診察室まで行くか、待合室で待つかなど、子どもの意見を尊重するのがいいですね。自分で説明し、医師からアドバイスを受けることで、自分の体と向き合ういい機会にもなります。医師との信頼関係ができれば、何かあったときに病院を受診する心理的なハードルも下がりそうです。

女の子には、生理周期の管理や「心配ごと」の目安について伝えよう
自分自身で生理周期を管理できるようになると、自分の体調や体に起こる変化について気を配れるようになります。生理の始まりや終わりを気軽に登録できるアプリや手帳への記入など、子どもが管理しやすい方法を一緒に考えてみてください。

子どもが悩みをひとりで抱え込まないためにも「体調が悪いときや何か心配ごとがあるときなどは相談してね」と加えることも忘れずに。以下を参考に「心配ごと」の目安を具体的に伝えるといいですよ。

●相談してほしい「心配ごと」例
・痛みがひどいとき(横になっていないと耐えられない、鎮痛剤が効かない、生理痛がつらくて吐いてしまうなど)
・多い日用のナプキンを使用しても、2~3時間ほどであふれてしまうくらい経血の量が多い
・経血がレバーのようにかたまっている(受診の目安:親指の大きさ程度のかたまり)
・生理が2ヶ月以上こない(受診の目安:生理が3ヶ月以上こないとき)
・生理が頻繁にくる/または止まらなくなる(受診の目安:1ヶ月に3回出血がある/出血が3ヶ月以上続く)
・外陰部がかゆい
・おりものの異常がある(魚の腐ったような匂いがするとき。色が赤、茶、黒、緑などのとき)

これらの状態が続く場合は、婦人科を受診してください。子どもが婦人科を受診することに、抵抗を持つ保護者もいるかもしれません。しかし、かかりつけ医を持っておくと、体調の変化や心配ごとがあるときに子どもが相談できるようになります。さらに、女性特有の病気を早期発見できるなどのメリットもあります。

受診の際には、アプリや手帳などの生理周期を記録したものを持っていくと、便利です。体調面に加え、「いま使っている生理用ナプキンが合わないので変えたい」「タンポンを使ってみたい」などのちょっとした疑問についても、気軽に聞けるような関係性を築いておくといいですよ。

著者プロフィール
宮原由紀(みやはら・ゆき)さん
性教育サイト「命育(めいいく)」代表。大学卒業後、リクルート、アマゾンなどメディアやインターネット企業を約15年経験し、現職。子どもへの性教育に課題意識を持つクリエイターたちと、医師専門家協力のもと、命育を立ち上げる。サイト運営のほか、園や学校、PTA、地域などと連携して、多方面から家庭での性教育をサポートする活動に取り組む。3児の母。

「どうして、死んじゃった人の顔に白い布をかけるの?」 疑問への回答

なぜ、遺体の顔に白い布?© オトナンサー 提供 なぜ、遺体の顔に白い布?

 筆者は葬祭業に携わりながら、6年ほど前から、「葬儀葬式ch」というYouTubeチャンネルを運営している現役のYouTuberでもあります。そんな活動をしていると、視聴者さんから質問を頂くことがあります。あるとき、お母さんが子どもの素朴な疑問を代筆し、このような質問として送ってきてくれたことがありました。

【動画】なぜ白い布をかけるのか?

「どうして、死んじゃった人の顔に白い布をかけるの?」

 これに対する当時の筆者の回答は「死者の顔が腐敗して変色し、見た目が怖いものになっていくから、その顔を隠すため」と「死亡確認が曖昧だった頃、顔に薄い布をかけておけば、万が一、息をしていたときに布が動いて分かるから」というものでした。

 数年前にした回答ですが、さすがに毎日のように動画で質問に答えていると、答える側も少しずつ、新しい見解が進んできます。そこで今回は、現状での「なぜ、遺体の顔に白い布をかけるのか」という考察を話してみたいと思います。

遺体の持つ根源的な怖さ「腐敗」

 まず一つは、先述した以前の回答と同様に「ドライアイスがなく、十分に冷却できなかった時代、遺体の顔色は見る見る変わっていくから」というものです。白装束というのは宗教的な心理面だけで語られることが多いですが、実は物理的な変色による「遺体の怖さ」を隠すものとして存在している側面があるのです。

「天冠(てんかん)」と呼ばれる、頭に着けるひも付きの三角の布があります。幽霊のコントでよく使われているのを見ますが、もともとはもっと大型で深く、おでこ全体を隠すように使われていました。顔の全てを隠すわけではないですが、髪の毛の生え際など大きく露出している部分を隠すには非常に有効で、腐敗の様子を隠し、故人の尊厳を守るために着けられました。

 他に手甲(てっこう。てこう、とも)、足袋、脚半(きゃはん)などもありますが、変色は人間の体の末端部分から起こることが多く、変色が大きくみられる場所を隠すためにあるのでしょう。そう理解すると、白装束は合理的に「死の恐怖」「腐敗による変色の恐怖」に対応した、生きている人が死者を送るための合理的な装具だということが分かります。よって、遺体に白布をかけるのは、腐敗して変色していく様を直接見せないためという意味合いがあるのは間違いない事実でしょう。

 現代ではドライアイスの流通状況がよくなり、また、エンバーミング(遺体の消毒や保存処理をすること)などの遺体保全技術が利用しやすい状況によって、遺体の腐敗による変化を実感しにくくなったので、白布をかける行為を疑問に思うこともありますが、昔の、遺体の腐敗が当たり前だった時代には、白装束も遺体の顔にかける布も当然の処置であり、必要なものだったのでしょう。

「納棺した後は白布をかけない」ワケ

 白い布に対する考察の重要なポイントとして、「布団に安置しているときは白い布をかけて、顔を隠し、ひつぎに納めた後は布を取って、顔が見える状況にする」という使い分けがあります。

 医療が行き渡らず、医師による死亡診断が不十分だった頃には、顔に薄布を当てて、呼吸しているかどうかを見定めたというのは一見、合理的な説に思えていました。しかし、医師の診断が安定して行われるようになった昭和の時代も、白い布を顔にかける風習は存続し続けました。その答えの材料は同じく、昭和の頃に行われた「遺体の耳や鼻に綿球を詰める」行為にヒントがあるのではないかと筆者は推測します。

 体液の流出を抑えるためには、浅い所に詰める綿球はあまり意味を成しません。遺体処置のやり方が科学的に理解されていなかった頃には、遺体から、体液や血液があふれることがよくありました。そういうことに対する風習的な言葉も残されており、「仏さまが喜んでいると、血が出ることもあるんだよ」と教えてもらったこともあります。しかし、「昔の人が意味のないことを伝統として続けるだろうか」という疑問が浮かびました。

 その際、過去の自宅安置の風景を思い出したときに、答えとして有力なのは「虫」の存在です。現代の、温度管理の行き届いた気密性の高い自宅空間での安置ではなく、そこそこに隙間があり、空調がなく、部屋の温度管理が難しい時代においては、遺体の口が開いていて、大小のハエが遺体にたかっている光景は、1976(昭和51)年生まれの筆者より上の世代では記憶にあることでしょう。

 鼻や耳に浅く詰められた綿球は虫の侵入を防ぎ、卵を生み付けられるのを防ぐ物でしたし、白布もそうした虫の侵入を防ぐバリアーとして有効に働くといえます。顔にかける白布は現実的な効果として、「腐敗による変色の怖さを遠ざけ、物理的にハエなどの虫の侵入を防ぐものとして機能していた」というのが筆者の現在の見解です。そして、納棺後は虫の侵入の恐れがないため、納棺時には白布を取り去っているというのが理論的な推測になります。

顔に白布をかけたがらない人も

 部屋の気密性が上がり、虫の侵入も容易に防げて、ドライアイスなどの冷却措置で顔色もあまり変化しなくなった現代では、「(故人の)お顔を見ていたいので、白い布をかけなくてもいいですか」と、死者をまだ生きているかのように扱う遺族も現れるようになりました。

 先述した通り、死者の怖さとは根源的にその腐敗していく様子にあるもので、腐敗がある程度は抑えられる現代においては、白布の必要性が感じられなくなってきているのかもしれません。筆者としては「寝顔をずっと見られると恥ずかしいかもしれませんし、まぶしいと、よく眠れないかもしれませんから、ほどほどでご家族の気が済むようにしてくださいね」とアドバイスすることにしています。

 理解できない風習を「迷信」と片付けてしまうのは簡単なことですが、風習には極めて合理的な側面や敬意が存在しており、人の営みと文化の豊かさを表すものです。昔通りのことをできるだけ残すのは、やはり、連綿と続いてきた死者への敬意を失わないこと、そして、時代背景に思いをはせ、風習の意味をもう一度知ることにつながるのではないでしょうか。

佐藤葬祭社長 佐藤信顕

【意外な原因】お尻が垂れている人は太もも裏が硬い?トレーニング前に行うと効果が高まるストレッチとは

お尻がたるむ意外な原因とは?

垂れ尻を改善するならまずはもも裏ストレッチから

歯周病治療の誤解 「除菌さえすればOK」「1日で治ります」は本当か?

日本人が歯を失う原因を調べた最新調査で、トップだったのが「歯周病」。全体の約4割を占めていた(8020推進財団調べ)。サイレントキラーの異名を持つ歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんどないまま進行する。そして気づいた時には、治療しても完治できないケースが多い。


 歯周病が手強い理由を、元東北大学臨床教授で弘岡歯科医院(スウェーデンデンタルセンター)院長の弘岡秀明氏に聞いた。


「歯周病の原因となるのは、バイオフィルム(デンタルプラーク)という細菌の膜です。これが歯と歯肉の境目や歯周ポケットに付着して、細菌の毒素が炎症を起こす。歯周病の初期段階である『歯肉炎』で適切な処置をすれば、完治させるのは難しくありません。しかし、進行して『歯周炎』になると、歯を支えている歯槽骨が吸収(消失)されてしまい、良くても現状維持、最悪は抜歯です」


 歯周病で歯を失わないためには、「歯肉炎」の段階で見つけて適切な治療を受ける、早期発見・早期治療が肝心なのだという。だが、近年はあやしい情報や治療法も氾濫する。そこで注意すべき「罠」を挙げておきたい。

口腔内の除菌で歯周病が治る?

 別掲の画像は、口腔内から採取した「細菌」を位相差顕微鏡で撮影したものだ。採取したばかりの「細菌」は、活発にうごめいている。自分の口にいる無数の「細菌」を初めて見た患者は、強い衝撃を受けるはずだ。筆者も、口腔内の細菌を見た時の驚きは、今でも忘れられない。


 一部のクリニックでは、口腔内の細菌を「除菌」する、独自の歯周病治療を宣伝している。特別な「除菌水」などを使うと、無数にいた口腔内の細菌が見事に激減してしまうのだ。大半の患者は位相差顕微鏡で、「除菌」の効果を目の当たりにすると、高額な治療費も惜しくないと思うらしい。だが、本当にそんな簡単に治るのだろうか?


「口腔内には約700種類の常在菌がいて、歯周病菌以外に良い菌もいます。『除菌』で細菌を一掃しても効果は短時間だけで、口腔内の細菌は元通りになるでしょう。つまり『除菌』だけで歯周病を治すのは無理です」(弘岡氏)

凄腕の歯医者なら1日で治せる?

 歯周病治療の広告を出しているクリニックの中には、たった1日で治せると宣伝しているところもある。軽度の歯周病治療が20万円台、重度は40万円台という強気の費用設定だ。患者は、高い治療技術を持った“名医”だから、治療費も高いのだろうと想像するかもしれない。


 だが、自由診療の場合は、経営者の歯科医が勝手に治療費を設定できるので、必ずしもスキルとの相関性はない。

歯周病と健康な状態の比較

歯周病と健康な状態の比較

写真4枚

 そもそも、たった1日の治療で歯周病を治すことは可能だろうか?

「歯周病を治すためには、クリニックで受けるメインテナンスと同じくらい、患者自身が毎日行なうセルフケアが重要です。患者が歯周病になったのは、セルフケアに問題があったと考えられますので、その根本原因を解決する必要性があります。


 たとえ、そのクリニックで時間とお金をかけて治療を受けたとしても、患者のセルフケアが不適切であれば、歯周病の再発は避けられません」(弘岡氏)

レポート/岩澤倫彦(ジャーナリスト)

【医師に聞く】成長期の膝の痛み、もしかしたら「オスグッド病」かも?

小中学生の、とくに男子にみられる「オスグッド病」は、膝の下に顕著な痛みを伴います。原因は膝のお皿や関節の損傷なのでしょうか。なぜ、若い世代に固有なのかも含めて、その原因と対策を「所沢あかだ整形外科」の朱田尚徳先生に伺いました。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

【この記事の監修医師】
朱田 尚徳 先生(所沢あかだ整形外科 院長)
富山医科薬科大学医学部医学科卒業。国内外の整形外科病院勤務ほか、Jリーグのチームドクターなどを歴任。2020年、埼玉県所沢市に「所沢あかだ整形外科」開院。理学療法士や鍼灸師とともに、チーム医療に務めている。日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本体育協会公認スポーツドクター、義肢装具等適合判定医。

太ももの大きな筋肉が、膝の下につながっている
編集部:
一般に有酸素運動は「病気を遠ざける」と聞きます。

朱田先生:
たしかに、生活習慣病のような内臓疾患の予防には、スポーツが有効でしょう。血行が促進され、病気の原因とされる老廃物や活性酸素などを効率的に排出してくれるからです。しかし、運動器に限っていえば、運動を原因とする病気や機能不全もあります。

編集部:
例えば、どのような病気ですか?

朱田先生:
成長期の男の子に多いのが、「オスグッド病」と呼ばれる病気です。自覚症状としては、膝の少し下あたりが痛みます。太ももを動かす筋肉の下端は、膝を通り越して、すねの骨の上部に付いているのです。

編集部:
膝の下に大きな力が加わっているのですね?

朱田先生:
その通りです。例えば中学校の部活動では、小学校を卒業したばかりの中学1年生と、高校生の一歩手前である中学3年生が、部活などで同じ運動量をこなすわけです。身体のバランス感覚も十分に育っていない時期ですから、年少のお子さんほど無理がたたります。

運動感覚が成熟していない場合に、運動時に要求される負荷に体を動かすタイミングがうまく合わないことで障害が起こることになります。大袈裟なイメージとしては、スマホに集中して階段を踏み外しているような運動内容といえるでしょうか。

編集部:
階段を踏み外すとは、どういうことでしょうか?

朱田先生:
我々は運動するとき、視覚や筋肉に伝わる感覚などを使いながら、無意識に身体コントロールをしています。しかし、これらの感覚が十分に発達していないと、バランスの乱れによって運動器を痛めかねません。例えば視覚が奪われると、階段を踏み外してしまいますよね。スマホの例は極端かもしれませんが、感覚が未発達な状態だと、ミニマムなレベルで同じような動作をしているのです。

編集部:
お年寄りの、いわゆる「膝関節の痛み」と同じですか?

朱田先生:
それとは少し違います。お年寄りの膝の痛みは運動感覚の低下だけでなく、膝の構造そのものが変化したことによって生じます。関節のパーツ全体が摩耗しているので、不安定にグラつくのです。このグラつきを痛みとして感じます。一方、オスグッド病の場合、パーツ全体の変化はそれほど起きていません。筋肉の付いている部分に限った炎症と考えられます。構造というより、部分的な機能障害に近いですね。

次第に増幅していく「痛かった記憶」
編集部:
オスグッド病を防ぐことはできるのでしょうか?

朱田先生:
可能です。着地などから受ける刺激のタイミングや方向を的確に予測できるようになれば防げます。そのためには、視覚、耳の平衡感覚、筋肉などの固有感覚、皮膚から得られる表在感覚の4感覚を総合的に高める練習が欠かせません。筋肉を付けるだけでは、バランス感覚が得られないのです。安全で効率のいい運動のためにも、これら4つの感覚を養うことも大切です。

編集部:
自覚症状は、膝の下の痛みですよね?

朱田先生:
そうです。しかし、構造的にはっきりした損傷がない場合には、周囲の理解が得にくいかもしれません。競技スポーツほど精神論や根性論が根強いこともあり、「多少の痛みでもガンバル」や「とにかく試合に出たい」といった論調が散見されます。指導者側からも「サボリの口実ではないか」といった疑いをもたれることもあるでしょう。しかし、痛みは体が発信する何らかの異常のサインですから、無理せずに整形外科などを受診してください。

編集部:
放置していると、歩けなくなったりしますか?

朱田先生:
治療を受ける前提なら、生活ができないほどの事態には至りません。しかし注意点として、痛みは「記憶として蓄積されていく」ものと考えてください。繰り返し痛みを感じ続けることで、同じ衝撃でも、前回より痛く感じてしまう傾向にあります。

さらに痛みを感じることで動作への不安が強くなり、その結果運動感覚がさらに悪化する悪循環にはまることがあります。いわゆる「腰痛持ち」の方って、痛まないように、そろりそろりと歩いていたりしますよね。オスグッド病にも同じことが言えるでしょう。

編集部:
絶対的な「休養期間」が必要ですか?

朱田先生:
担当医がどこまでそのスポーツ競技を理解しているかですね。「スポーツ医」や「スポーツドクター」などの有資格者なら、スポーツを継続できる方法を検討してくれると思います。競技内容やポジションといった要素も加味してくださるはずです。しかし、一般的な医師は治療を優先するでしょう。いわゆる「ドクターストップ」がかかるかもしれません。

意外なことに、痛みは「心」が生みだす
編集部:
とりあえず治まったとしても、再発する可能性がありますよね?

朱田先生:
初回の治療内容によるでしょう。痛みの緩和を目的とした湿布薬などの処方だけでは、前述したバランス感覚が養えません。そのような場合には原因となる部分が改善しないため、再発しても不思議はありません。4感覚を総合的に高める練習が適切にできていれば、早々に再発はしないと思います。

編集部:
重篤化や長期化した場合はどうするのでしょうか?

朱田先生:
刺激の程度は一緒でも、痛みは足し算で蓄積されていきますから、あらためて「引き算」が必要になってきます。根本的な治療と併せて、心因的なリハビリも同時におこなうこともあります。「思ったより痛くなかった」という成功体験を積み重ねていくことを考えます。なお、稀なケースとして膝の骨が大きく突出してしまった場合などは、手術を検討します。

編集部:
指導者側の接し方も難しいですよね?

朱田先生:
中学生くらいの年代を対象とするなら、痛みを感じる原因が「どこかに隠れている」と考えましょう。睡眠、食事、チームメイトとの仲、暑さや寒さ、家庭環境など、その内容は多彩です。単純に運動の質を見直すだけでは改善しない場合が往々にしてあります。指導者の手に負えないようなら、遠慮なくスポーツ医やスポーツドクターに相談してみてはいかがでしょうか。

編集部:
最後に、読者へのメッセージをお願いします。

朱田先生:
オスグッド病に限らず長引く痛みがあったら、自分の置かれている環境を見直してみましょう。膝だけに注目するのではなく、自分のこと、学校のこと、家族のこと、友だちのことなど、幅広い視野をもってください。痛みは体の問題だけでなく、心にある原因からの警告かもしれません。ご不明な点については、スポーツに詳しい整形外科医にぜひご相談ください。

編集部まとめ
どうやら、「スポーツをしているとオスグッド病にかかりやすい」とは言えなさそうです。筋肉量の増加とあわせて、4つの感覚も養っていけば、十分に防げるでしょう。それよりも、若い世代の痛みが「心から発せられている」ことに驚きました。たしかに痛みは、脳の中にだけ存在します。形があって、取り出せるものではありません。中学生時代はナイーブな世代だけに、心身双方のケアが求められると思いました。Medical DOC

子どもの叱り方大丈夫?心理学から考える子どもの心に響く叱り方で、叱る回数を減らそう

叱られる経験は自制心を育む

叱ることと叱らなくてもいいことは明確に区別する

子どもは「言われたこと」より「自分の身に起こったこと」から学ぶ

子どもの心に響く叱り方 3つのポイント

まとめ & 実践 TIPS

肌が乾燥で悪玉菌が増加 生芋こんにゃくの「セラミド」に予防効果

  健康状態を映し出し、「内臓の鏡」と呼ばれる肌には、大まかに菌の“派閥”が3つ存在する。肌の潤いを守る善玉菌、肌荒れを引き起こす悪玉菌、そして、どっちつかずの日和見菌だ。医療法人康梓会ワイズサイエンスクリニック広尾統括院長で『オトナ女子の「美肌」づくり百科』(ぴあ)の著者である日比野佐和子さんが説明する。

「善玉菌として代表的なのは表皮ブドウ球菌。いわゆる『美肌菌』です。保湿成分であるグリセリンに似たものを生成して潤いを守ってくれるほか、肌を理想的な弱酸性に保つ働きもあります。

 悪玉菌の代表は黄色ブドウ球菌。増殖すると、かゆみや赤みなど炎症の原因になる。肌がアルカリ性に傾くと、悪玉菌が活性化します。日和見菌の代表がアクネ菌。普段は肌を守ってくれていて、悪さはしませんが、ストレスや食生活の影響で皮脂が増えると増殖してニキビの原因になります」

 皮膚には、約1000種類ほどの常在菌が存在するが、単純に「美肌菌」を増やせばいいというものではない。すべての菌がバランスよく存在することが大切だという。

「最も悪玉菌が増えやすくなるのが乾燥肌。その主な原因が、洗いすぎ、ストレス、紫外線、水分不足です。マスク生活のいま、『マスクのおかげで肌がしっとりしている』と勘違いしている人がいますが、吐いた息が蒸発するとき角質層の水分も同時に奪われている。マスクを外した瞬間、一気に肌の乾燥が進みます」(日比野さん・以下同)

40代になると肌の水分保持力は赤ちゃんの50%まで下がる。化粧水や乳液などのスキンケアも大切だが、インナーケアができていなければ効果は半減だ。

「肌の代謝に重要なのはビタミンB2とB6。B2は皮脂の分泌をコントロールし、B6はたんぱく質の代謝を促して、肌の新陳代謝を高めてくれます。抗酸化作用が高いビタミンCは、コラーゲンの産生やシミ予防に効果的です」

 最近は水分を保持する成分として「セラミド」への注目が高まっている。そのセラミドを豊富に含むのが「生芋こんにゃく」だ。普通のこんにゃくは、こんにゃく芋を乾燥させる過程でセラミドが失われてしまうが、生の芋をそのまますりおろして作る生芋こんにゃくは、たっぷりのセラミドをそのまま摂取することができる。

「一日の理想の摂取量とされる0.6mgのセラミドが、生芋こんにゃく約100gに含まれます。内側からも外側からもケアすることで、効率よく肌の保水力を上げられます」

 美肌菌の妨げとなるのが辛いもの、脂っぽいもの、甘いもの。チョコレートやスナック菓子、ジャンクフードなどの食べ物は、肌に限らず、体中の細菌のバランスを乱す原因となる。

 しかし、がまんして制限するばかりではなく、ストレスをためないようにうまくコントロールすることが大切。細菌にとって居心地のいい環境が、私たちが最も健康でいられる状態と意識し、日頃から細菌の声に耳を傾ける習慣を身につけておけば、自然と体も心も整っていくだろう。

※女性セブン2021年9月30日・10月7日号

思春期の情緒不安定! 原因は脳の構造の変化?

思春期は、本当に難しいですよね。ちょうどこの年頃のお子さんをお持ちの方は、日々のお子さんと攻防に、ついため息が出てしまう方も多いのではないかと思います。

では、この思春期、もとい反抗期の時期には、人間の発達途上の脳の中ではどのような変化が起きているのでしょうか。

今回は医師に、脳の発達と思春期の関係を解説していただきました。
.
思春期は誰もが通る道…?

思春期といえば、気分が変わりやすく、いつもイライラしていたり、どこに怒りのスイッチがあるかわからなかったり、えらく情緒不安定だったり、自意識過剰だったり…。もちろん、例外もありますが、多くは可愛らしかった子供の頃とはうって変わって、とても扱いにくい存在になるものです。

しかし、大人になって自身の思春期の頃を考えると、やはり同じようにイライラしていて、自意識過剰で、情緒不安定で…穴があったら入りたいような恥ずかしい記憶を持つことが最も多いのも、この時期ではないかと思います。

いわゆる青春と重なる時期でもあり、振り返ってみるとピチピチしていてなかなか魅力的な自分でもあったのに、なんであんなにふてくされたり、腹が立ったりしていたんだろう、と不思議に感じる方もいるかもしれませんね。

しかし実は、それらは脳の成長による影響だったのです。
.
脳の働きと思春期との密接な関係とは?

人間の脳は、生まれてからも様々な部分が発達していきますが、人に対する共感や、社会性(周囲を見てそれに合わせて行動する能力)、自分の意思をしっかり決定する能力というのは、思春期から20代の半ばまでかかって作られるといわれています。

ご自身の経験から深くうなずかれる方も多いのではないでしょうか。そしてこれらの部分は、それぞれ、以下の部分がつかさどっていると考えられています。

1. 眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)
ほかの人の立場になって考える、つまり共感や相手を思いやることを主につかさどる領域です。この部分が未発達である人、例えば小さな子は相手の状態を考えずにストレートに人が傷つくことを言ったり、したりすることがありますよね。

2. 上側頭部
いわゆる社会性を支配する分野と考えられます。以前、KY(空気が読めない)などという言葉が流行ったことがありましたが、この部分が未発達であると、ぎこちない行動や、不必要に攻撃的な行動が出る可能性があります。

3. 背外側部
計算高さ、というと聞こえは悪いですが、物事の合理性をつかさどる部位です。30代を超え、大人になると情熱よりも損得勘定で動く人が多くなる気がするのは、ある意味この部位の発達が原因と考えられます。残念なことでもありますね。
.
医師からのアドバイス

いかがでしょうか。これらの部位が思春期から20代半ばまで、目まぐるしく発達、変化しているので、自分の意見がコロコロ変わったり、不適切な行動や感情の表出が目だったりすると考えられています。

これならば、思春期の感情の不安定さにも納得がいく気がしませんか? 私たちがこの年齢の子供にできることは、まず、自らもその時期を経てきた大人としての冷静さを保つこと。また、食事のバランスや生活リズムに気を配ることも、脳や身体の発達を促すために必要で大切なことですね。

子どもの“うつ病”、見逃しがちな理由とは?

「気分がひどく落ち込む、憂うつ」「やる気が出ない」、このような状態が続く気分障害のひとつとされている“うつ病”。現代社会では、心の風邪と言われるほど多く見られ、大人に限らず子どものうつ病患者も珍しくないといいます。

では、子どものうつ病にはどのような特長があるのでしょうか? 児童の精神問題に詳しい、めぐみクリニック院長の皆川恵子さんに話を聞きました。

●子どものうつ病は10歳前後から増える
うつ病は、脳内にある心のバランスを保つ“セロトニン”という物質の分泌が不安定になることで生じると言われています。実際に年齢は関係なく、うつ病になるものなのでしょうか?

「幼少期の頃にはあまり見られず、最近では10歳前後から見られるようになりました。大人は“憂うつ”とか“意欲がわかない”という表現などで症状を説明するのですが、子どもの場合そのように説明できないことがほとんど。

ただ、漠然とイライラしていたり怒りっぽくなる、なんとなく不安がってお母さんの後を追いかけたりするといった行動が目立つようになると要注意です」(皆川先生、以下同)

それだけだと、子どものちょっとした感情の変化かと思い見逃してしまいそう。そんなときに、見極めるべきは感情が移り変わる変化の速度だとか。

「数か月とか半年とかで変わるのではなく、これらの行動は2週間くらいで急激に変化するのが特長です。普段は活発に遊びに行っていた子が外に出たがらず、家にいてもぼんやりしている、

好きなゲームもしないとか、食事の量が減ったり、眠れなくなるなど、特別な原因があるわけではないのに、短期間でこのようなことがどんどん増えてきます。進行すると笑うこともなく、表情に変化もなくなるため親であれば何かおかしいなと気がつくと思います」

●うつ病の治療は投薬が基本
もし、うつ病を疑った場合、どのように対処すればいいのでしょうか?

「まずは児童精神科に連れて行って、速やかに治療を受けさせることをおすすめします。以前、身内が亡くなったショックから、うつ病になってしまったお子さんがいました。

そのようなショックな出来事を受けると、普通はしばらく落ち込むものの、時間とともに活力を取り戻します。

ですが、そのお子さんの場合は、しばらくうつ状態に気付かれず、数か月して症状に気付かれました。症状は重くなっていたものの、抗うつ剤等を処方して治療を行った結果、半年ほどで元気になりました」

ちなみに、子どもだからといって治りが早いということはないそう。セロトニンの分泌が不安定になるのは体質的な影響もあるので、適切な治療で早めの回復をうながすことが肝要のようです。

縄文人の口内にも存在した歯周病菌 食道がんのリスク因子になることも

 人間の体には、体内と表面を合わせて100兆個もの細菌が存在するともいわれており、その細菌とうまくかかわっていくことが健康維持に欠かせない。体の中で、腸と並んで細菌が多くすんでいる場所が口の中だ。

腸内細菌は菌の種類ごとに密集して腸壁に生息しており、その様子が“花畑”に似ていることから「腸内フローラ」と呼ばれているが、成人の口腔内にも、およそ700種類ほどの菌がいるといわれ、「口腔フローラ」を形成している。

 口の中の菌というと、「虫歯菌」や「歯周病菌」がすぐに思い浮かぶが、これらの菌と人間との歴史は長い。広島大学大学院教授で歯学博士の二川浩樹さんが解説する。

「虫歯は、弥生時代に米作りが始まってから、つまり炭水化物主体の食事を摂るようになった時期から増えたといわれています。歯周病菌はさらに昔、縄文時代の人の口腔内にも存在していた。当時の人体の頭蓋骨を見ると、はっきり痕が見られます。海外でも、古代人の口に残った遺伝子を解析すると、歯周病菌がいたことがわかっています」

 有史以前からのつきあいを続けてきた菌だが、研究の進んだ現代では、人の命を奪う原因になるほど危険なことが判明している。東京医科歯科大学大学院で歯周病学分野の助教を務める池田裕一さんは、昨年、歯周病の原因となる細菌の1つが食道がんのリスク因子になることを初めて突き止めた。

「歯周病菌が増えるメカニズムは解明されていませんが、年齢を重ねるほど歯周病になる人の割合が増えてくるのは事実です。夫婦や家族など20年以上一緒に生活していると、よくも悪くも、同じような口腔フローラになりやすいというデータもある。キスをしたり、同じ皿のものを食べたり、唾液を介して細菌が接触する頻度が増えることでうつるのだと考えられます。

つまり、配偶者や家族が歯周病になっている場合、自分も歯周病リスクが高いと考えた方がいい」(池田さん・以下同)

 食べ物の「入り口」である口の中の菌は、体内のほかの細菌にも多大な影響を及ぼす。

「歯周病菌によって腸内フローラが乱れるという研究は数多くあります。動物実験では、歯周病菌をのみ込むと腸内フローラが変わってしまい、肥満が進んだり、筋力が低下したり、腸内に発生した毒素が血流にのって全身を巡り、病気につながるといったことが確認されています」

 歯磨きは、原因となる菌の数を減らせるため歯周病予防につながる。さらに、歯磨きの補助的な役割として注目されているのが、緑茶などに多く含まれる「ポリフェノール」だ。

「ポリフェノールには抗酸化作用と、菌の増殖や、菌が定着することを抑える効果があることが近年わかってきました。さらに最近は、緑茶に含まれるカテキンの成分を凝縮して、口腔内の細菌を減らす試みも行われています」

 一方で、二川さんは口腔フローラを健康に保つ「L8020」乳酸菌を開発。その名称には、「80才になっても20本以上の歯を保とう」という思いが込められている。

「食事は自分でできるけど、歯磨きはできないという障がい者施設の人たちに向けて研究を始めました。歯磨きをしないと多くの人はすぐ虫歯になるのですが、なぜか虫歯にならない人もいたため、彼らの口腔フローラから42種類の乳酸菌を集めました。

 その中から歯周病菌、虫歯菌、口腔カンジダ菌を抑えられるものを選び出したのが『L8020乳酸菌』です。この乳酸菌を含むヨーグルトを2週間食べてもらったところ、通常のヨーグルトを食べた場合と比べ、虫歯菌、歯周病菌が減少していました」(二川さん)

 食品だけでなく、マウスウオッシュやタブレットなど、L8020乳酸菌はさまざまな形で商品化されているので、ライフスタイルに取り入れやすいものを選ぶといい。しかし、歯周病は、口の中の菌が少なければ絶対に安心とは言いきれない。

「免疫が落ちていると口腔内に悪玉菌が増えやすく、歯周病になりやすい。歯がどんなに汚れていても歯周病にならない人もいれば、ちょっと汚れるだけで歯周病になってしまう人もいます」(池田さん)

 口の中だけでなく、生活習慣を整えることも重要だ。

スマホアダルト動画依存症からの脱却 医師は「モノクロ」「消音」を推奨

 近年、スマホでアダルト動画を延々と見てしまい、仕事や日常生活に支障をきたす人が絶えない。そんな現実を摘出した書籍『インターネットポルノ中毒』(DU BOOKS刊)が注目を集めている。著者は病理学・解剖学・生理学の専門家のゲーリー・ウィルソン氏。


 同書は、スマホの普及をはじめとするネットの発達に伴って「ポルノ中毒者」が増えたと指摘する。昨年、スマホ依存について分析した『スマホ脳』(新潮新書)が50万部を超えるベストセラーになったが、ゲーリー氏の著書は過激で大量のネットポルノが人の脳を麻痺させて依存を起こさせるメカニズムに迫るもので、いわば「エロスマホ脳」を研究したものと言える。


 ポルノ動画への依存が加速すると、睡眠障害やED、うつ病、認知症につながるリスクも指摘されている。そうした依存から脱却するにはどうすればいいのか。


 ゆうメンタルクリニック院長のゆうきゆう医師は「行動記録」をつけるのが効果的だと説明する。

「スマホを見る時間に加えて、ポルノを見たくなったが我慢したタイミングを記録してください。“我慢できた回数”が励みになり、より自制する方向に思考が向いていく。こうして日常生活が安定してくると、自然と動画への依存は弱まります」


『もの忘れとウツがなくなる「脳」健康法』(静山社文庫)の著者で、依存症に詳しいおくむらメモリークリニック院長の奥村歩医師は「射精」が重要だと語る。


「男性の場合、一度射精すれば、興奮状態が収まる傾向にある。射精後に睡魔が襲ってくるという人も多いでしょう。ポルノ動画を見るときは、“30分以内に終わらせる”というふうに時間を決めておくことが大事です。こうすれば長時間ダラダラと見続けることは避けられる」


 スマホの「設定」も大切だ。

「画面を『モノクロ』にしたり、『消音』にして見るのも有効な方法です。刺激が弱まるので、より自制が働きやすくなるはずです。刺激の弱さという点では、動画の代わりに雑誌や漫画など紙面でポルノに触れることを習慣づけることも有効です。動画よりも想像力が働くため、脳の運動にもなります」(奥村医師)


「エロスマホ脳」チェックリスト

「スマホ依存・アダルト動画依存」チェックリスト

 こうした対策を取ったうえでスマホでアダルトコンテンツを見ること自体は、精力を保つという面で決して悪いことではないと奥村医師は続ける。


「中高年男性にとって、定期的に射精することは心身の健康につながります。とくに高齢男性の場合、“もう一度恋愛をしたい”“セックスをしたい”という気持ちを持ち続けることが活力につながる。

 一週間に一度など、適度にポルノ動画を見てそういう気持ちを持ち続けることが大切です。そうした前向きな姿勢がうつ病や認知症の予防にもなります」


『インターネットポルノ中毒』でも、禁欲のために自分を追い込む必要はないと説明される。〈セックスは根本的な衝動だし、日常ポルノ利用という強烈な刺激をあきらめるのは、脳にとって大きな変化だ。なるべく楽にこの変化を乗り切ろう。しくじっても自分を許そう〉何事も過ぎたるは及ばざるがごとし。程よい距離感で付き合っていく必要がある。

専業主婦だけどワンオペ育児で疲弊…「お子さんを預けてみませんか?」働いていなくても利用できた保育園

夫の家事“やったぜアピール”が妻をイラッとさせる 衝突回避のポイントを専門家が解説

コロナ禍の自粛生活で良くも悪くも自宅で過ごす時間が増えた。そんな傾向を反映してか、男性が家事や育児に費やす時間が延びたそうだ。額面通りなら喜ばしいことだが、街で話を聞いた女性は男性の協力を喜ぶどころか、男性をこき下ろす人が大半で……。

在宅勤務で家事分担バランスに変化…トラブル回避のコツは

 ■コロナ禍で週13時間に増加したが…

 積水ハウスは小学生以下の子供がいる20代から50代の男女9400人に調査。男性の家事や育児がどうなっているかを調べ、「男性育休白書2021」にまとめている。男性が1週間に家事や育児にかける時間は、全国平均で13・3時間。コロナ前の2019年に比べて2.2時間増えている。

 この集計がスゴイのは女性が認める時間であること。女性から見て、男性の行動が家事や育児の時間としてカウントできると判断した上での数字だ。

 日常生活の中から家事と育児について、食事作りやゴミ出し、掃除、洗濯、子供と遊ぶなど28項目を抽出。そのうち男性が何項目行っているかについても女性目線でチェック。コロナ前は、全国平均で5.4個だったのが、今年は6.3個にアップしている。

 どちらの数字も、男性の自己申告ではなく、男性側の勝手な水増しが含まれていないから信頼できるはずだが、街の女性の意見はそんなに芳しくない。東京・上野で女性10人に話を聞くと、3人は「コロナ前より家事に協力的になった」と調査結果に近い回答だったが、6人は大ブーイング(1人は無回答)。50代女性はこう言った。

「ウチのダンナにゴミ出しを頼むと、指示したところのゴミだけ集めて、トイレや洗面所などはノーチェック。テーブルの上には、アイツが飲んだビールの缶が残ってたりします。中途半端なくせに、“オレやったぜアピール”丸出しで、正直、イラッとするんですよ。洗濯物は取り込んでも、片づけない。仕事の資料はソファに出しっ放し。ウチ、子供いないんですけどねぇ……」

 昨年の内閣府の調査によれば、緊急事態宣言中に家事育児の時間が延びた女性は3割で、男性は2割にとどまる。緊急事態宣言の定着で、家事負担の偏りが改善されたのかもしれないが、今なお負担の重さを感じている女性が少なくないのは事実だろう。そこに男性の“やったぜアピール”が重なると、上野の女性6人のように手厳しい評価を招く。

 では、家事を巡る夫と妻のギャップは、どこにあるのか。男女問題研究家の山崎世美子氏に聞いた。

片づけ苦手なら一畳書斎に資料も収納する

 たとえば、妻に「仕事の資料を片づけて」と指示されたとする。夫は資料をまとめてテーブルの上へ。自慢げに「片づいたから、ご飯にしよう」と報告すると……。

「散らかった資料をまとめるのはOKです。しかし、妻にとって片づけとは、仕事の資料をカバンや棚にしまうことまでして完了で、テーブルの上は何もないのがベスト。それなのに夫がテーブルの上に資料を置いてよしとすることに中途半端さを感じてイラッとする。

悪いのが、『ご飯にしよう』という一言で、そこには『ご飯を用意して』というニュアンスが含まれます。妻は『なんでオマエは片づけもできないのに、食事を用意してもらう前提なんだ』と内心キレるのです」

【改善策】

 片づけは、徹底的に。仕事の資料や趣味の道具など自分のものを共有スペースに置かない。これが基本だ。

「リビングや寝室の隅に間仕切りをして簡易的な書斎を設ける一畳書斎が人気です。PCや仕事の資料などすべてそこに収納するのもいい。それで夫婦ゲンカがなくなったケースもあります」

■家事の中身を細かく仕分け セットでルール化

 上野の40代女性は、「ゴミ出しも洗濯物の取り込みも中途半端なのが嫌だ」とグチっていた。山崎氏も、「女性が男性の家事にイライラするのはすべて中途半端が共通します」としてこう言う。

「女性にとって洗濯は、洗濯カゴに集まった衣類を『洗濯機に投入』し、洗い終えたものを『干し』、乾いたら『取り込み』、畳んで『タンスにしまう』までがセット。料理なら、『献立を考え』、それに合う食材が『冷蔵庫にあるかチェック』し、不足する分を『買い足し』、『調理する』。重要なのはここからで、食べ終えた食器やフライパンなどを『洗う』ことまでして完了。

女性の家事は、カッコ(『』)でくくられたすべての仕事を含むのですが、男性にとってはたとえば『洗濯機に投入』と『調理』だけだったりする。こうしてみると、男性の中途半端ぶりは歴然。こういうギャップが家事のあらゆるところにある。夫婦に認識のギャップがあると、イライラは尽きません」

 部屋の掃除もそうだ。夫は、粘着式クリーナーで床のホコリや髪の毛を拾ってカンペキとばかりにソファにゴロン。妻なら、さらに掃除機をかけ、テーブルやソファまでキレイにする。夫の家事は一事が万事、この調子で、妻からみれば、とにかく中途半端なのだという。

【改善策】

 家事も、職場の仕事と同じように細かくタスクを分ける。中途半端な夫は、大分類の項目にしか目が届かず、その中の小分類がノーチェック。それを意識した上でルールを明確にして実行することだという。

「仕事術の教科書的にはタスクを分類し、メンバーでそれを分担することなのですが、こと家事の仕事の仕分けについては分担し過ぎない方がいいでしょう。たとえば、料理です。よく、調理と皿洗いを分担する家庭がありますが、それで中途半端な夫が調理を担当すると、冷蔵庫のチェックがおろそかで、何より皿洗いに意識が向かわないため台所が散らかし放題になります。もし夫が『料理する』と言うなら、皿洗いまで意識すべきです」

 料理の苦手な人は、冷蔵庫チェックにピンとこないだろう。それをせずに買い物に出掛けると、冷蔵庫にある野菜や調味料を二重に買ってしまう。

「このダブリは妻のイライラ度が大きい。ナンプラーやバルサミコ酢など使用頻度の低い調味料は冷蔵庫の肥やしになるので、なおさらです」

■家電の購入は置き場所を確保してから

 中途半端な夫も、ちょっと家事に精を出すと、大変さに気づくこともある。それで家電を欲しがると、得てして妻と衝突しやすいという。

「相談者の女性は、食洗器と全自動洗濯乾燥機を欲しがっていましたが、夫に『いらない』と拒否され続けていました。ところが、コロナ禍の在宅勤務で料理をかじった夫は、妻の承諾もなく、勝手にノンフライヤーをネットで購入したそうです。料理上手な女性には、無用の長物。夫は夫で数回使っただけ。相談なく購入したのに加え、その置き場所を事前に確保していないことも、女性には火に油。女性にとって、邪魔でしかありませんから」

【改善策】

 家電の購入はまず相談。妻のOKを得るには、置き場所を工面することだ。

 ☆ ☆ 

 こうしてみると、家事が苦手な夫ほど、妻とぶつかりやすいことが分かる。衝突を回避するには仕事をこなすつもりで動くといいという。

「妻が夫の家事にイラッとするのは、中途半端とグズグズしているのが主な要因。衝突を防ぐにはその逆を心掛ければいいのです。言われる前に動いて、キッチリと、そして想定外のことまでやることです。上司の指示を待った揚げ句、中途半端な仕上がりだったら、査定はどうですか? よくありません。仕事で上司に気を配り、先回りしてよりよい成果を上げようとするように、家事も妻に気を配って、よりベターなことをイメージして行えばいいのです」

 妻に気を配るなんて……。そう思った人は、やがて妻に捨てられるかもしれない。

赤ちゃんへの“靴下履かせろ攻撃”…暑い日の屋外でも本当に必要? 日本小児科医会に聞いた

「基本的に不要です」

デリケートゾーン、8割が「何もしてない」。人に聞けないお悩みに答えます!

デリケートゾーンのお悩み1位は「ニオイ」

Q:なぜ、デリケートゾーンの専用ウォッシュが必要なのですか?お湯で流すだけではダメですか?普通の石鹸やボディソープがダメな理由を教えてください。

専用アイテムを使っていない人は約7割!

Q:デリケートゾーンも乾燥するの?潤いを保たなければいけない理由ってなんですか?

ホルモンバランスは大丈夫?簡単にできるセルフチェック

ホルモンバランスを整える!生活リズム7つ

教えてくれたのは…

石原さとみも鍛えている!横顔を美しくする見せるための「胸鎖乳突筋」

石原さとみも鍛えているという胸鎖乳突筋© NEWSポストセブン 提供 石原さとみも鍛えているという胸鎖乳突筋

 紅葉散るなか、庭先で秋の味覚をおいしそうに頬張りながら、ゴクリとビールを飲み干す女性。グラスを口元に運ぶ彼女のあごはツンととがっており、まるで彫刻のような美しさだ。ショートヘアからは、スッキリと引き締まったフェイスラインがのぞいている──。

 石原さとみ(34才)が2020年から出演しているアルコール飲料『金麦』のCM。8月末に冒頭の「うまいの本番、秋の味」篇が放送開始されるやいなや、ネット上には、彼女の横顔についてのコメントがズラリ。「ビールを飲む横顔が美しすぎる」「首が長くて、本当に顔が小さい」などと、フェイスラインを絶賛する投稿が相次いだ。

 ウェブメディアのオリコンニュースが毎年11月に発表している「女性が選ぶ“なりたい顔”ランキング」で、何度も上位に入っている石原。多くの女性が彼女に憧れ、メイクやヘアスタイルを真似するが、実は美しさの理由は、ある部位を鍛えていることだという。

 タレントやモデルが多く通う東京・六本木のパーソナルトレーニングジム「STELLA GYM」の代表で、トレーナーの玉置達彦さんが解説する。

「石原さんは鼻から口までの間隔が狭く、唇がぷっくりとしていて、もともとはキュートな顔立ち。しかし、大人っぽくも見えるのは、あごのラインがすっきりしているから。彼女のように、横顔を美しく見せるには、『胸鎖乳突筋』を鍛えることが重要です」

 胸鎖乳突筋とは、左右の耳の後ろから鎖骨に向かって斜めに発達している筋肉。首回りでいちばん大きな筋肉で、頭部を支えたり、左右に動かしたりする役割を果たしている。

 玉置さんの指摘する通り、石原自身も胸鎖乳突筋を強く意識しているようだ。

 2020年1月に放送されたドキュメンタリー番組『石原さとみのすっぴん旅?ギリシャ』(フジテレビ系)でこう明かしている。

「私がいちばん好きなパーツがあって、ここなんだよね」

 彼女が指さすのはあごのライン。そして、トレーニングについて力説した。

「あごを出すためにはあごの下がへこんでいることが必要で、そのためには胸鎖乳突筋の働きが重要。だから、胸鎖乳突筋の筋トレはめっちゃしてる!」

 芸能界には石原以外にも、胸鎖乳突筋が美しい女優が多い。たとえば、菜々緒(32才)や米倉涼子(46才)などは首から鎖骨までのラインがくっきりと浮き出ている。

「産後間もなく、スリムな体形を披露した前田敦子さんも胸鎖乳突筋を鍛えています。田中みな実さんの首がほっそりとして見えるのも、ただやせているだけでなく、ここが鍛えられているからでしょう」(玉置さん・以下同)

 なぜ、ここの筋肉を鍛えると、顔の輪郭が美しく見えるのだろうか。

「胸鎖乳突筋は顔の筋肉とつながっています。ここが発達してピンと張っていることで、顔の筋肉がゆるんで落ちてくるのを防ぐことができる。結果、あごや?のたるみが解消され、輪郭が整うのです。さらに、ほうれい線などのしわが薄くなる効果も期待できるので、見た目年齢マイナス5才が目指せます」

 さらに、血行促進のカギも握っている。

「首にはリンパが通っています。そのため、胸鎖乳突筋がこり固まると、血流が悪くなり、むくみやすくなってしまうのです。むくみならまだ打つ手がありますが、血行が悪くなることで脂肪のもとになる血糖が停滞し、脂肪細胞に取り込まれやすくなる。二重あごになったり、首がどんどん太くなったりという、最悪の事態を招いてしまいます」

※女性セブン2021年9月30日・10月7日号

相続税がらみで突然、税務調査官がやってきた!?どう対応するのが正解なのか

相続税の節税対策をきちんと行うことは重要だ。しかし、それだけでは不十分である。相続税を申告した後にやってくる「税務調査」の怖さを、多くの人は知らない。「税務調査は大金持ちや、脱税をしている人だけが気を付ければいい」という考えでは、突然の税務調査に慌ててしまい、結果として余計に税金を払わされる可能性も出てくる。年間1000件の相続税申告・相談に携わる筆者が、あまり知られていない税務調査の実態を明かす。(税理士・OAG税理士法人資産トータルサービス部部長 奥田周年)

相続税で「マルサ」はやってこない

税務調査で気を付けておくべきポイントは?

 そもそも「税務調査」とは、納税者から提出された申告内容が正しいかどうかを税務署がチェックし、不明点や誤っている点などについて確認や是正を求めることを指す。

 相続税の税務調査の場合は、被相続人(=亡くなった人)の自宅を税務調査官が訪問し、相続人(遺族)への質問を通じて申告内容が適正だったかを確認することになる。

 税務調査というと、多くの人がイメージするのは、「マルサ」と呼ばれる国税局査察部による強制調査ではないだろうか。令状を手にした国税調査官が、早朝5時に突然、自宅にやってきて家の中のあちこちを捜索される……。映画やドラマでこんなシーンを目にしたことがある人もいるだろう。

 だが安心してほしい。相続税の税務調査でこのような強制調査になる可能性はほぼない。

 税務調査には大きく分けて強制調査と任意調査の2種類がある。強制捜査は、国税犯則取締法に基づき、裁判所の令状交付を受けて国税局査察部が実施するものであり、悪質な脱税などが疑われる場合に行われる。一方、任意調査は国税通則法に基づいて税務調査官が実施するものであり、対象となる納税者の同意を得た上で行われる。

 相続税で税務調査が発生しても、基本的には任意調査となる。相続税とは被相続人の財産にかかる税であるため、当事者である被相続人が亡くなっている状態での調査はあくまでも推測の域を出ず、性質的に強制調査はそぐわないからだ。

 ただし任意調査といっても、相続人には調査の受忍義務があると法律で定められているため、調査自体を拒否することはできない。

税務調査官が来ても

玄関のドアを開けてはいけない

 任意調査は、(1)税務署から申告を担当した税理士事務所へ連絡が入る→(2)相続人と日程の調整→(3)税務調査の立ち合いという流れで行われることになる。

 しかしごくまれに、税理士事務所への連絡をすっ飛ばして、相続人のところへ税務調査官が直接訪問してしまうケースがある。

「ピンポン」とチャイムが鳴ったと思ったら「税務署です。税務調査に来ました」と告げられる。すると、多くの人は焦って玄関のドアを開けてしまうのだ。ドアを開けたら最後、調査官はあなたの自宅に入ってきて、一応了解は取るものの調査を始めてしまう。

 だが、ここで覚えておいてほしいのは、「突然、税務調査官が訪ねてきても、玄関のドアを開けてはいけない」ということだ。

 任意調査である以上、玄関のドアを開けずに、一呼吸おいてこう伝えればよい。

「うちは税理士さんにお願いしていますので、税理士に連絡をしてください」

 すると税務調査官といえども強制調査ではないので帰るしかないのだ。国税庁のホームページでも、税務調査の事前通知に関して「調査開始日までに納税者の方が調査を受ける準備などをできるよう、調査までに相当の時間的余裕を置いて行うこととしています」と記載されている。

 だが、相続財産に現金が多い場合に、現金を移動されるのを嫌って突然訪問してくる調査官がまれにいるのだ。しかし、そうした行為には応じなくてよい。

「しつこい税務調査」に根負けして

修正申告に応じる人も

 相続税の申告は、被相続人の死亡によって相続開始となってから10カ月後までに行わなければならないと定められている。そして、相続税の税務調査は申告後1~2年のうちに税務署から連絡が来るパターンが多い。

 税務調査などによってすでに申告した納税額に誤りが判明した場合、申告の誤りを税務当局が正して変更する「更正」か、あるいは申告の誤りを納税者が自主的に訂正する「修正申告」の2通りの対応がある。

 更正は税務署の判断による処分なので、課税する根拠が明らかでなければならない。ただ相続税の場合は被相続人が亡くなっているため、現金の行き先が不明なケースなども多くある。本来なら、その現金がどこかに存在するか、あるいは相続人に流れていることが証明できなければ、税務署として更正の処分はできない。

 すると税務署はどういう手段に出るか。

 相続人などへのヒアリングが何度も行われ、調査が長期戦となるのだ。

 相続人は当初、現金の行方に心当たりがないと言っていても、税務調査があまりにも長引いてくると「このくらいの金額で済むのだったら修正申告して終わらせよう」という心境になってしまう。本来、行き先が分からないお金には課税できないのが筋だが、しつこい税務調査に相続人が根負けして、修正申告に応じてしまうことも多い。

 こうした「修正申告の慫慂(しょうよう:そうするように誘って勧めること、現在では勧奨という)」と呼ばれる手段を税務署が取ってくるようになったのだ。

 税務調査官もその道のプロなので、素人の相続人では対応が難しい。税務調査には税理士を同席させるのがベターだといえるだろう。

 余談だが、税務署には管轄エリアがあるため何度も同じ調査官の税務調査を受けることもある。時には、調査官の性格や特徴を踏まえて相手の考え方を先読みした対応も必要だ。

加算税という重いペナルティー

税務調査にどう備えるか

 国税庁が発表している相続税の税務調査の統計によると、1件当たりの否認額(申告漏れ財産)の平均は約3000万円になるという。申告漏れの相続財産があると判断された場合には、相続税の追加納付が必要となる。また本来の申告期限から遅れて払うので、その分の延滞税もかかってしまう。

 だがそれだけではない。税務調査で指摘された申告漏れ財産については、ペナルティーとして加算税が課せられてしまうのだ。加算税は大きく以下の2種類に分けられる。

(1)過少申告加算税……故意ではないが申告が漏れていた場合。追加納付税額×10%

(2)重加算税……故意に税額を少なく申告した場合。追加納付税額×35%

 4000万円の申告漏れがあった場合を例に取ってみよう。

 相続税率は条件によって異なるが仮に30%とすると、4000 万円×30%=1200万円で、この1200万円が追加納付税額となる。さらにここに加算税がかかる。

 過少申告加算税の場合は1200万円×10%=120万円、重加算税の場合だと1200万円×35%=420万円もかかってしまう(実際には延滞税も加わるが、延滞日数によって税率が異なるため省略)。

 こうして見ると、誰しもが税務調査で追徴課税を受ける事態は避けたいと思うのではないだろうか。

 近年、相続税への課税の網は強化される傾向にある。従来なら「うっかり漏れていたようなので過少申告加算税ですね」と言われていたケースでも、税務調査官が最初から「重加算税です」と言ってくることが時折見受けられるようになった。

 重加算税を課すには、相続人による「財産から除外しました」という一文が根拠として必要だった。だが、そんな一文は誰もが書きたくはない。そのため最近は、税務調査の際に調査官が作成する質疑応答記録書の中に、根拠となるような相続人の発言を記録することで重加算税を課そうとするやり方が増えている。

 相続税への課税が強化される中で、税務調査も一段と厳しくなっている。申告の段階から、相続税に精通した税理士と事実を共有して調査に臨むことが、防衛策として今後さらに重要になってくるだろう。

巻き爪の正しい切り方・予防法・巻き爪におすすめの爪切り

【形成外科医が解説】爪の角が足指に食い込み、痛みを伴う「巻き爪」。皆さんは正しい爪の切り方をご存知ですか? 巻き爪は切り方で痛みが悪化することがあるため、日々のケアが大切です。病院で教える爪切りの選び方や巻き爪の予防法について解説します。


巻き爪の切り方は? 巻き爪の痛みは爪の切り方で悪化も

足の爪を切る女性

みなさんは正しい爪の切り方を知っていますか?

「爪の角を切ってはいけないと思っていましたが、ついに痛くて切りました。その後どんどん痛みが強くなり、我慢できずに病院にきました……」。形成外科には、多くの方が足をかばう様にして診察室に入り、こんなエピソードを話されます。形成外科医である私自身も足ゆびに爪が食い込み、痛くて歩けなくなった経験があるので、爪を切ってしまう気持ちがよくわかります。

しかし、正しい爪の切り方が広く伝われば、爪が原因で悩まれる方が少なくなると日々感じています。予防ができるところは、ぜひとも予防したいものです。大切なポイントはいくつかありますが、今回は病院で伝える「正しい爪の切り方」をご紹介します。


巻き爪改善におすすめの爪切りは「ニッパー型爪切り」

巻き爪の人に適した爪切り

巻き爪の方はニッパー型の爪切りを使用してみてください(左:クリッパー型、右:ニッパー型)

「爪切り」は、爪を切れればなんでも良いというわけではありません。最もよく見かけるのは、テコの原理を応用した「クリッパー型」と呼ばれるタイプの爪切りです。上下から爪を挟んで切る仕組みですが、よく見てみると爪に接する面は直線になっています。

実は、正常な爪はゆびに沿って横方向にゆるやかにカーブしていますが、正常なカーブであればクリッパー型を用いても問題ありません。しかし、陥入爪(爪が周囲の皮膚に食い込んだ状態)の中でも巻き爪になってしまうと、その横方向のカーブが強くクルクルと巻いた爪になっており、爪自体も分厚くなっていることが多いため、クリッパー型を使用するのは困難でしょう。

また、爪の端まで切ったと思っていても、爪棘といって、切り残しが棘の様に残り、皮膚に食い込んでいることもあります。「爪が巻き過ぎてうまく切れません」とおっしゃる方は、このクリッパー型の爪切りを使っていることがほとんどです。

巻き爪でお困りの方は、ぜひ「ニッパー型」の爪切りを選んでください。ニッパー型の爪切りは値段が高いものが多いですが、研ぎ直して大切に長く使うこともできます。クリッパー型爪切りは比較的安価な分、通常研ぎ直しはできませんので数年に一度は買い替えをおすすめしています。
 

巻き爪の切り方は? 正しい爪の形・切り方とヤスリのかけ方

正しい爪の切り方

正しい爪の切り方

■正しい爪の切り方
足の親ゆびの爪を切るポイントは、先端は直線状に切り、角は深く切らず軽く丸める程度に整えること。ネイル用語で言うところの「スクエアオフ」と言う切り方が理想です。短すぎても長すぎてもよくありません。ニッパー型爪切りで爪を切り、角は爪ヤスリを使っても良いと思います。

■爪を傷めないヤスリのかけ方
爪やすりをかける場合は、左右にゴシゴシとかけるのではなく、一方向にかけてください。右ならずっと右方向に10回という具合です。二枚爪、割れ爪などの原因になります。

■爪を切るタイミングとポイント
爪を切るタイミングはお風呂上がりの柔らかくなったときが最適です。硬く乾燥した爪は、思わぬ割れ爪やヒビが入る原因となります。

また、1つの爪をパチン!と1回で切ろうと頑張らないでください。カーブに沿って4、5回程にわけてゆっくりと切っていきます。

痛くても深爪(特に爪の角を切りすぎること)はしないでください。なんとかしたいと思ったら、まずは形成外科、外科、整形外科、皮膚科などに相談しましょう。爪の角を切ると一時的に痛みがなくなることもありますが、爪が伸びた時にさらに巻き込み、痛みも巻き爪の程度も悪化するという悪循環を引き起こします。
 

足の爪を切る頻度は1ヶ月に1度で十分…切りすぎ注意!

一般的に、足の爪は手の半分のスピードでゆっくり伸び、おおよそ1日に0.05mm、1ヶ月で1.5mmと言われています。足の爪を切る頻度は、3週間~1ヶ月に1度で十分です。もちろん個人差があり、年齢、季節、さらにはどの指かによっても違いますが、こまめに切りすぎるのは良くありません。綺麗好きの方ほど、爪と皮膚の間を奥深くまで掃除してしまい、逆に触りすぎて悪化してしまう場合もあります。

■写真提供
神楽坂 肌と爪のクリニック

スマホ猫背の解消法…セルフチェック・簡単エクササイズ

【アスレティックトレーナーが解説】長時間のスマホ閲覧で起こりやすくなる「スマホ猫背」。スマホ閲覧に限らず、デスクワークや読書、運動不足なども原因で起こります。猫背は見た目が悪いだけでなく、健康上のデメリットもさまざま。セルフチェックと、今すぐ簡単にできるストレッチ法をご紹介します。

猫背姿勢のデメリット……ストレートネックや肩こり・腰痛の原因にも

デスクワークをする人

同じ姿勢を長く続けると猫背になりやすくなってしまう

「スマホ猫背」になっていませんか? スマートフォンをよく使う人は、いわゆる「スマホ猫背」に注意が必要です。座ってスマホの画面を見ているときは、背骨を丸め、頭を前方に傾けた姿勢になりがち。頭の重さは成人で約5kgです。頭の位置が数cm前に移動するだけでも、首や肩、背中にかけては約2~3倍の負荷(約10~15kg)がかかると考えられています。

猫背姿勢の問題は、見た目の悪さだけではありません。上記のような状態が長く続くと、首の骨がもつ自然なわん曲であるS字カーブが失われ、「ストレートネック」になってしまうこともあります。肩こりや腰痛をはじめ、胃腸の機能低下や便秘などの消化器症状にも影響を及ぼすことも指摘されており、猫背姿勢が体調不良の一因にもなってしまうのです。
 

猫背姿勢になりやすい生活シーンをセルフチェック!

「猫背」と一言で言っても、

  • 頭が前方に出ることで、首から肩にかけて丸くなっているタイプ
  • 背中を中心に丸まっているタイプ
  • 腰背部など背中の下部が丸まっているタイプ

など様々なタイプがありますが、これらはスマホなどの生活習慣はもちろん、背中の筋力不足や、筋肉の柔軟性が低下することによっても起こりやすくなります。

日常生活の中で、猫背になりやすいシーンがないかセルフチェックしてみましょう。

  • デスクワークが多い
  • 在宅勤務で1日の歩数が3000歩に満たない(推奨歩数は1日8000歩以上※)
  • 長時間(1時間以上)休憩なく、同じ姿勢を続ける
  • スマートフォンを常用している(1日1時間以上)
  • 枕が低いと寝つきにくい
  • 足を組むクセがある
  • ハイヒールなどかかとの高い靴を履く機会が多い
  • 見た目にお腹周りがぽっこりするようになってきた

これらの項目に当てはまる数が多いほど、姿勢が崩れて猫背になっている可能性が高くなります。
 

猫背の治し方……猫背解消に有効なセルフストレッチ

猫背矯正法として整体やベルトや椅子など様々なアプローチ法がありますが、手軽に自分でできる方法としては、背中周辺部の筋肉にアプローチするトレーニングやストレッチが有効です。猫背の原因になる筋力不足や筋肉の柔軟性低下を改善していきましょう。あわせて、体の前部分の筋肉の緊張をほぐすためのストレッチも行っていきましょう。

■脊椎の動きをスムーズにするキャットエクササイズ

キャットエクササイズ

背中を反ったり丸めたりするエクササイズで脊柱の動きを改善しよう

両手を両肩の真下、両膝を股関節の真下にそれぞれついて四つんばいになります。この姿勢から背中をくぼませるように反らせていきます。痛みのない範囲で行いましょう。この状態を3秒ほどキープし、元の位置に戻ります。今度はおへそをのぞき込むように背中を丸めていきます。こちらも3秒ほどキープした後に元の状態に戻ります。これを10回程度繰り返します。

■胸を反らせてストレッチ

大胸筋のストレッチ

猫背になると体の前面が伸びなくなるのでしっかりストレッチを行おう

手を後ろで組み、顔を正面に向けたまま両腕を挙げていきます。できる範囲で行い、挙がったところで10秒程度キープした後元に戻ります。これを3~5回程度繰り返します。

同じ姿勢を続けていたり、顔を下に向けた状態が続いてしまったりすると、姿勢が崩れて猫背になりやすくなります。定期的に休憩をはさみ、体を動かしながらより良い姿勢になるように心がけてみましょう。

■参考
運動所要量見直しの観点(PDF)(厚生労働省「健康づくりのための運動指針」より)

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

「目から鱗」「先生の知恵凄い」 保育園の子どもに“スプーンの持ち方”をわかりやすく伝える方法に驚きの声

ある保育園で使われている「スプーンの持ち方」を覚えるためのライフハックTwitterで紹介され、「目から鱗」「先生の知恵凄い」と話題になっています。


【画像】スプーン以外のものにも応用できるライフハック  


「保育園てすごいよなぁ スプーンの持ち方なるほど〜ってなった」という言葉とともに、ライフハックを紹介したのは3歳と1歳の息子を育てるなるせさん。  息子さんが通っている保育園では、スプーンの持ち手にクリップをはさみ、クリップの側面と上部に指を1本ずつ入れることできれいな持ちかたの形を教えているそうです。


なるせさんが投稿した写真を見ると、その分かりやすさは一目瞭然。これなら、小さい子どもでもすぐにきれいな持ちかたにチャレンジできそうです。


 この投稿を観た人からは、「今度試してみよ」「やってみようと思います!」といった反応が。自宅にあるもので簡単にできるので、手軽にチャレンジしやすいのもうれしいですね。  


また、「お箸の持ち方がちゃんとできるようにスプーンをこう持たせる事あるみたいですね」「このやり方で娘(5)は鉛筆の持ち方を練習してます」など、スプーン以外のものの持ち方を覚えるのにもクリップが活用できることを伝えるコメントも集まっていました。

マスク生活で増える「脱水症」は、脳梗塞を引き起こす! デスクワーク中も30分に1回は水分を

婦人公論.jp© 婦人公論.jp 婦人公論.jp
高齢者は常に脱水症の危険に晒されていることをご存じですか。最悪の場合は命を落とすことも――。屋外・室内にかかわらず、渇きを感じていなくても、マメな水分補給を心がける必要があります(構成=中山あゆみ イラスト=花くまゆうさく)

* * * * * * *

【イラスト】体調にあった飲料の選び方は?

渇きを感じにくくなっていることに注意!

血液やリンパ液、汗、涙、唾液、尿……。私たちの体は、体液が体重の約6割を占めています。体液には体温をコントロールする役割のほか、栄養素や酸素を運び込んだり、老廃物を排出したりする働きがあり、体を正常に維持してくれる体液が失われることを「脱水症」と言います。

体液は常に入れ替わりながら、一定の量を保っています。1日に必要とされる水分量(mL)は、体重に40をかけた数字。体重が50kgの人なら約2000mLの水分が必要になり、だいたい飲料水から1000mL、食事から1000mL摂取し、同量の水分が体から出ていっていると考えればよいでしょう。

しかし加齢とともに、人は食事量が少なくなりがち。これは、知らず知らずのうちに水分摂取が減ってしまうことを意味しています。さらに、のどの渇きを感じる口渇中枢という脳内のセンサーも鈍るので、渇きを感じにくくなっていることにも注意が必要です。

【チェックリスト】

それ、脱水症のサインかも!?

□ 手足が冷たい

□ 集中力が続かない

□ 二日酔いのように、吐き気があったり食欲がなかったりする

□ 手に力が入らない

□ 37度くらいの微熱がある

□ 舌が乾いている

□ 寝ているときに足がつる

□ 日中、6時間以上

□ トイレに行かない

□ 体中が痛くなる

□ 経口補水液を飲んで「甘い」「おいしい」と感じる

頑なに冷房を拒否する高齢者の危険性

そもそも高齢者が脱水症になりやすい要因のひとつに、「暑さを感じにくい」ことが挙げられます。私たちの皮膚にある、「暑さ」と「寒さ」を感じるセンサー。冷感センサーのほうは皮膚の表面近くに多数ありますが、温感センサーはもともと数がそう多くありません。

© 婦人公論.jp

年齢とともにどちらのセンサーも減っていき、最後は冷感センサーだけが残るため、暑さに対する感覚が鈍ってしまうのです。頑なに冷房を拒否する高齢者がいますが、実際の室温や外気温を感じ取れていない場合もあるので、非常に危険と言えるでしょう。

加えて、コロナ禍は脱水傾向に拍車をかけています。ひとつは、外出先でマスクを外せないため、水分補給を怠りがちになること。2つ目は、マスクをしているとのどが渇いた感覚を持ちづらい、ということ。マスクの中はスチームサウナで息をしているような状態。実際は渇いているのに、自分の呼気を吸って潤っていると錯覚を起こしやすいのです。3つ目は、長く続く自粛生活で、体内で最も水分をためておける筋肉量が減っていること。以上の理由から、コロナ下での生活では多くの人が脱水症に陥りやすいと言えるのです。

特に命にかかわるのは、脳梗塞や心筋梗塞

脱水症の症状は、脳、胃腸、筋肉に表れます。この3つは特に水分を必要としている臓器で、不足すると体は正常に機能しなくなります。たとえば夏バテで消化機能が低下すると、頭痛や倦怠感、食欲低下などを起こしがちですが、これも脱水症が原因のことが多い。熱中症の初期症状のひとつも脱水症です。脱水によって汗がかけなくなり、体に熱がこもって熱中症を引き起こします。

脱水状態になると脳の血流が不足し、めまいや立ちくらみ、ふらつきなどの症状が表れますので、転倒して骨折し、寝たきりになるケースも。特に命にかかわるのは、脳梗塞や心筋梗塞です。

体液が減り、血液がドロドロの状態になると、血管を詰まらせる血栓ができやすくなります。脳梗塞や心筋梗塞は、急激な温度差で血管が収縮する冬場に起こりやすいと思われがちですが、脱水が引き金となる夏にも多いことは、実はあまり知られていません。

ひとたび脳梗塞を起こすと、最悪の場合は命を落としますし、脳に血液がいかない時間が長ければ麻痺が残ったり目が見えなくなったり、後遺症がこわい病気です。

たかが脱水、と思われるかもしれませんが、このように多くの危険と隣り合わせ。水分補給を怠っただけでその後の人生が大きく変わる可能性があることを、まずは理解していただければと思います。

わきの下とおでこが乾いていたら要注意

では脱水症に気づくにはどうすればよいか。先ほどご説明した諸症状のほか、ぼーっとして集中力がない、食欲の低下、手に力が入らず、いつも使っているコップが持てない、37度くらいの微熱がある……なども脱水症のサインです。

体重の減少も、脱水に気づく重要なポイント。1週間以内に4%以上の体重減少が認められたら、医師は脱水症を疑います。体重が50kgの人なら、よほど過激なダイエットでもしない限り、週に2kgも減ることはありません。サウナで汗をかくと一時的に体重は減りますが、せいぜい1~2%程度。それも、水分補給をすればすぐに戻ります。いつも通りの生活で4%も減ったら、異常の証です。

汗をかいているかどうかもチェックしてみましょう。汗をかく機能は加齢とともに低下。人は最終的に、わきの下とおでこしか汗をかかなくなります。暑い夏にわきの下とおでこが乾いていたら、それだけで脱水を疑ったほうがいいでしょう。

また、朝起きて持病の腰痛やひざ痛が悪化していたら、これも脱水が影響している可能性があります。脱水状態になると全身の血流が減りますが、人間の体は、痛みを感じる脳の中枢の血流だけは最後まで残るようにできています。そのため、痛みの感覚が過敏になるのです。

グルコサミンを飲むより1杯の水を飲むほうが、痛みに対して効果的なことも(笑)。ちょっと触れただけで痛がったら、脱水症を疑ってみてもいいかもしれません。

脱水状態がひどい場合、まずは経口補水液を飲むのが理想的です。経口補水液には塩などの電解質が特定の配合で含まれており、点滴と同じ速度で体に入っていきます。身近になければ、水やスポーツドリンクでもいいでしょう。

自力で水が飲めない状態なら、医療機関で点滴をする必要があります。意識がはっきりしない、うわごとを言いだした、というときはすぐに救急車を呼びましょう。

一度に摂取する水分量は、コップ1杯でOK

脱水症の予防策は、筋肉量を維持するために体を動かし、筋肉のもとになるタンパク質を多く含んだ食事を3食しっかり食べ、こまめに水分補給する、これだけです。「筋肉量を増やす」というと、筋トレをしたほうがいいのか、と思われるかもしれませんが、その必要はありません。ただ家の中を歩くだけで筋肉量は維持できます。自粛生活であっても、座っている時間を極力減らせばいいのです。

加齢で筋肉量が減るのは、単純に歩く量が減り、体で最も筋肉量が多い下半身が衰えてくるから。仕事でもスポーツや趣味でも、用事をつくって歩きましょう。毎日、スーパーに買い物に行くだけでも、十分な運動になります。

水分補給の際、一度に摂取する水分量は、コップ1杯程度でOK。一度にたくさんの水を飲むより、回数を多くするほうが、水分が体に残ります。デスクワークをしている方なら30分に1回、外出中や運動しているときは10分に1回くらいのつもりで。頻繁に摂れるなら、一度の量はお猪口1杯分でも十分。ペットボトルを持ち歩き、少しずつ飲むのが理想的でしょう。よくカフェインが入っているものは避けたほうがよいか聞かれますが、アルコール以外の水分であれば、お茶でもコーヒーでも、飲みやすい温度の飲料を摂取していただいてけっこうです。

【体調にあった飲料の選び方】

飲んでも飲まなくてもトイレには起きる

トイレが近くなるからと、夜間の水分を控える方がいらっしゃいますが、高齢者の場合、これは非常に危険です。ペットボトルを枕元に置き、寝る前とトイレに起きたときには水分を摂る習慣をつけるようにしてください。

水分補給せずに、就寝中に汗をかいて6~7時間も水分が失われ続ければ、脱水状態になることも。実際、脳梗塞や心筋梗塞を起こした人が救急車で運ばれる時間帯は、朝4時から10時に集中しています。夜間の脱水がいかに危険か、わかっていただけるでしょう。

夜間に尿意で起きてしまうのは、水分を摂りすぎるせいではありません。加齢で膀胱が硬く、広がりにくくなっているため、少ししか尿がたまっていないのに尿意を感じてしまうからです。寝る前に水分を摂っても摂らなくても、トイレには行きますから、試しに「飲んでも変わらない」ことを実感してみるといいでしょう。

脱水を放置すれば命にかかわる一方、ただ水を飲むだけで脱水は防ぐことが可能。「水は魔法の薬」と思って、積極的に摂取する習慣をつけてほしいと願っています。

【30代・40代ヘアスタイル】女性らしい雰囲気を演出! 大人世代におすすめの髪型TOP3<月間ヘアスタイルランキング>

【1位】美人見え! ダウンスタイルもサマになる「前髪なしミディアム」

【2位】襟足浮きが気にならない、 女っぽ「くびれボブ」

【3位】大人カジュアルに似合う「華やかマッシュショート」

いつまでも使い続けると危ない!? 香水の“使用期限”って? 知っておきたい正しい捨て方

講談社with

1.【香水の捨て方】まずは使用期限を知っておこう

2.【香水の捨て方】いらなくなった香水をどうすればい?

1日くずれない!【美容家 神崎恵】の朝ヘアスタイリングのルーティン完全版!

VOCE

ブロー

【1】まずは乾きにくい衿足から

【2】頭頂部の髪をめくり内側に風を当てる

【3】逆サイドに左右の髪をかき上げながら

【4】前髪はいろんな方向に動かしながら

【5】仕上げに冷風で締めてツヤッと

\朝、髪を洗わないときは前髪だけ濡らす!/

【6】衿足付近の毛をしっかり伸ばして

【7】もみあげは念入りに行って

【8】前髪は斜め下に軽く引っ張りながら

【9】トップの髪は持ち上げながら

【10】頭頂部も上向きにしてボリュームUP

【11】仕上げは髪表面のツヤを出す

【12】まずはサイドをワンカール

【13】前髪は斜め下に引っ張りながら

【14】頭頂部の髪は上に持ち上げながら

【15】ロングヘアならこのやり方でも!

【16】ワシャワシャッと手ぐしでほぐす

【ここまでで15分】

試して納得!はじめての「デリケートゾーンケア」

(1)使うのが「あたりまえ」になる始めるなら肌にとことん優しいソープがいい

(2)一日で大きな効果を実感した「魔法のオイル」で下着もきれい

引用元:Mart

(3)持ち歩けるミストなら日中の不快感も即効クリア

ほっそり美脚の天敵「リンパの滞り」を解消する脚の付け根ストレッチ

下半身のむくみに大切な股関節の付け根。太い血管やリンパ管が通っており、この部分をストレッチすることで下半身の血流やリンパの流れが改善できると言われています。毎日のケアを行っていきましょう。

足の前側をストレッチ

1.正座から、片脚を後ろに伸ばし、両手をマットにつきます

© 脚はまっすぐ後ろに伸ばしましょう 脚はまっすぐ後ろに伸ばしましょう

2.上半身を曲げている脚側にねじっていきます

© ★印の部分がストレッチされていればGOOD! ★印の部分がストレッチされていればGOOD!

★部分をマットに近づけるようにすると、ストレッチが強まります。2~3分ホールドしておくと、筋膜がリリースされてスーっと力が抜ける瞬間が訪れることがあります。ゆっくりと呼吸しながら行いましょう。また、股関節の付け根が伸びてくると、伸ばしている方と同じ方向の鼻の呼吸が通りやすい感覚を感じることもあるでしょう。

脚の内側のストレッチ

1.正座から片方の足を横に開きつま先を上に向けます

© ★部分にストレッチがかかっていればGOOD!股関節を外側に回すように意識しましょう ★部分にストレッチがかかっていればGOOD!股関節を外側に回すように意識しましょう

2.次につま先をねかせます。

© ★をマットに近づけるようにするとストレッチが深まります ★をマットに近づけるようにするとストレッチが深まります

つま先の向きを上に向けたりマットに倒したりを繰り返しましょう。股関節の内側は、日々の生活で動きが少ない部分のため、硬くなってしまいがちです。動かしながら緩めるように意識していきましょう。

ライター/伊藤香奈
股関節ヨガインストラクター。会社員歴20年の長年の座り仕事&長時間通勤で、股関節と腰の痛みに悩まされる。解剖学の知見を深め、ヨガ・ストレッチ・筋膜リリースを組み合わせた独自のエクササイズで痛みを克服。この経験をもとに「股関節ヨガ」というメソッドにまとめ、「立つ・歩く・家事をする・仕事をする」といった日常の動きが楽になるヨガを考案。股関節が整うことで、美脚・美尻・むくみ解消・ボディメイクの効果や便秘解消といった女性に嬉しい効果もあると人気が広まっている。Instagram:@itokanayoga45

子どもの課題発見力がぐんと伸びる 親のNGワードとOKワードは?

課題解決力の大切さはずっと言われてきました。でも実はもっと大切な力がありました。それは「課題発見力」つまり課題を“発見する”力です。「あれ? おかしいな」と現状の矛盾に気付いたり「本当にこれでいいの?」と改めて問い直す力は、もしかしたら、今の日本人に一番欠けているものなのかもしれません。子どもの「課題発見力」を伸ばすにはどうしたらいいのでしょうか。

大人の話に口をはさんでくる子どもに対して……
NGワード:「子どもは黙っていなさい」

大人同士で話しているのに子どもが「お母さん、僕はこう思うよ」「私はこうしたほうがいいと思う」なんて口をはさんでくることがありますよね。

たまにならかわいげがありますが、しょっちゅうだとイライラして「子どもは黙っていなさい!」なんて言いたくなります。

でも、あまり言わないほうがいいですよね。

大人の話に口をはさんでくるのは、そこに子どもが何か気付いて発信したいと思っているから。それこそ「課題発見力」が育っている証拠です。

状況が許すかぎり、話を聞いてあげて
それを「子どもは黙っていなさい!」なんて言葉で押しつぶしてしまうと、子どもは「自分なりの意見を言うのはよくない」「自分の意見を持ってはいけない」というメッセージになります。

これでは、せっかくの課題発見力の芽が伸びないまま、しおれてしまいます。

そうならないように、多少は融通を利かせて、子どもが口をはさむのを許してはどうでしょうか。

OKワード:「あなたの意見は?」

しかし、相手と話題によっては大人同士の話に子どもが口をはさんでくるのはちょっと……ということもありますよね。そういう場合は「あとで」でよいと思います。

OKワード:「あとで聞かせてね」

当然ですが、「あとで」という約束をちゃんと守ることが大前提です。

普段から「あとで」が守られていれば子どもは待てますが、親に「あとで」を忘れられることが多い子にとっては「今」しかありません。待つことが難しくなってしまいます。

しつこく「なぜ?」「どうして?」を聞いてくるとき、ついイラッとして……
NGワード:「そういうものなの」

「なぜ?」「どうして?」は子どもの課題発見力そのものです。大切にしたい……。

でも、何度も同じことを聞いてきたり、答えようのないことを聞いてきたり、子どもの「なぜ?」「どうして?」攻撃にイライラしてしまうことありますよね。

あまりしつこいと「そういうものなの!」とバシッと切り捨てたくなってしまうのも、わかります。

言ってしまったあとに「あーキツい言い方しちゃった」と落ち込んでしまったこと、私も何度かありました。

「そういうものなの!」なんて冷たく切り捨てたくない、子どもの疑問には丁寧に向き合ってあげたいのに……。

イライラするのはちゃんと応えてあげたいから
でもね、こう考えられないでしょうか。

分からない、答えられないことを聞かれてイライラするというのは、ちゃんと答えを返してあげたいという誠実な気持ちの表れなんだ、と。

「ああもう、この子ったら、何度も同じことを聞いてきてしつこいな」とイラッとしたとき、一瞬でいいのでこう考えてみてください。

「私はこの子に誠実に向き合ってあげたいけど、うまくできなくてイラついているんだな」。

できればさらに「誠実に向き合ってあげたいと思う私ってなんて素晴らしい親なんだろう」と心の中で自分をほめてあげてください(無理にほめなくてもいいですが、実際、素晴らしいことだと思います)。

自分をイライラさせているのが自分自身の心の持ちようだと気付けば、少しはイライラが収まるのではないでしょうか。

質問返し&調べる、で他の力を伸ばすきっかけに
気持ちが収まったところで、子どもの課題発見力を伸ばすために、こんな「返し」をしてみましょう。

OKワード:「なんでだろうね?」「どうしてだと思う?」

質問に質問返しすることで、子どもは「親が全ての答えを知っているわけではない」ということに気がつきます。

安易に「なんで?」「どうして?」と答えを求めるのではなく「自分の頭で考えてみる」という方向にシフトさせることができれば、子どもの課題発見力だけでなく、思考力、課題解決力などの力も伸ばしていくことができます。

しかし、子どもは「分かんないから聞いてるんじゃん」と答えるかも知れません。そんなときは、こんな言葉もいいでしょう。

OKワード:「いっしょに調べてみようか」

今の時代、何を調べるのにも、インターネットで検索する、図書館で本を見る、現地に行く、など、さまざまな方法がありますが、どんな方法で調べるにしても、最初は大人が「調べ方」を教えてあげる必要があります。

小学校3、4年生くらいまでは大人と一緒に調べることで、調べ方を学びます。

また、調べたら分かった、という体験が「もっと知りたい」という学習意欲につながります。

高学年になったら「お母(父)さんも分からないから、調べて教えてくれる?」と調査を丸投げするのもおすすめです。

このとき投げっぱなしにするのではなく、子どもが調べてきた結果は、興味を持って聞かなければなりません(無理する必要はありませんが、やはりある程度は)。

親に対して説明することで、調べた知識が定着するだけでなく、要点をつかんで要約する力や表現する力のトレーニングになります。

50代の美容家さんが10年愛用しているコスメって?|松本千登世さんの愛用コスメ9アイテム|美ST

10年使っている愛用コスメはこれ!

ヘビロテの愛用コスメはこれ!

美容のプロたちが教える、本当に使える安くて優秀なドラッグストアコスメ

 バラの花びら、純金、つぶした真珠……クレオパトラは、贅の限りを尽くして美しさを保ったという。だが、いまはお金や手間をかけなくても、美しさが手に入る時代。

あなたをもっときれいにする名品コスメは、いつものドラッグストアに並んでいる!

 正しく肌をケアできていないと、シミが増えるほか、肌がごわついたりくすんだり、乾燥が悪化したりする恐れがある。夏の間、しっかりケアをしていた人は、秋に肌状態が落ち着いてくる。

しかし、これまで女優やモデルをはじめ、5000人以上のヘアメイクを手掛けてきたメイクアッププロデューサーのSHOKOさんは、「手を抜いていた場合は、これからの季節、肌荒れが激しくなる恐れがある」と言う。

「まず、洗顔が要です。朝起きて肌がベタつく場合は余分な皮脂を落とすために、夜だけでなく朝も洗顔フォームをしっかり泡立て、汚れをオフすること。

ただし、ダブル洗顔不要をうたっている洗顔フォームも増えてきたので、注意書きの確認をお忘れなく。一方、肌がカサついて敏感になっている場合は、ぬるま湯で洗う程度にとどめ、その後、しっかり保湿ケアをして。

保湿成分配合の洗顔フォームで洗うのもおすすめです」(SHOKOさん)

 乾燥対策には、やはり肌に水分を与える化粧水は欠かせない。とはいえ、化粧水だけでは不充分。せっかく化粧水で水分を与えても、水分の蒸発を防ぐ乳液やクリームを使わなければ効果は半減してしまう。

SHOKOさんをはじめ美容賢者らが化粧水後につけるものとしてすすめるのが、『ミノン アミノモイスト モイストチャージ ミルク』と、『キュレル 潤浸保湿 フェイスクリーム』だ。

「低刺激ながら、圧倒的な保湿力が人気のミノンシリーズ。気温や湿度の影響で不調に陥りやすい、季節の変わり目のいわゆる“ゆらぎ肌”を優しく整えてくれます。

キュレルのクリームは、セラミド配合で乾燥性敏感肌にぴったり。乾燥した肌がマスクでこすれて肌が荒れているときでも安心して使えます」(SHOKOさん)

美白商品は超高機能化!

 美容研究家の上田祥子さんが言う。

「夏の疲れた肌を放っておくと、その影響は見た目に顕著にあらわれます。メラニンの蓄積によりシミができるのはもちろん、角質が厚くたまってごわつき、くすみも出てくる」(上田さん・以下同)

 シミ対策には、当然ながら入念な紫外線対策が基本。夏のダメージが残っている秋こそ、日焼け止めは欠かせない。

「日焼け止めのおすすめは、『ラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ』。血色をよくするピンク色で、化粧下地としても優秀です」

 肌のほてりをしずめ、皮膚治療の場面でも利用される、フランスの天然の湧き水を使用しており、敏感肌でも優しいつけ心地だ。

受けてしまった紫外線ダメージを改善するのは難しいが、いまやシミ対策は、ドラッグストアコスメでも充分にできる。

 また、『HAKU メラノフォーカスZ』も、美容賢者たちの支持が厚い。1万円台と、ドラッグストアコスメの中では最も高額な部類だが、そのお値段にウソはない。

「発売以来何度もリニューアルされ、そのたびにパワーアップしている気がします。今年3月にリニューアルされ、シミやそばかすを防ぐ効果が各段に上がったと感じています」

 最先端のシミ予防研究から生まれた「抗メラノ機能体」は、2つの美白成分をあわせた、世界初の成分。さらに、肌にうるおいを与える新成分も追加された。一方、『女性セブン』美容ライターは、お手頃な価格帯での商品を愛用。

「『メラノCC 薬用しみ集中対策美容液』は、SNSで性別や世代を問わず評判を集めています。

使い始めてから、シミやそばかす、毛穴まで気にならなくなりました。2種類のビタミンと炎症を抑える成分が入っていてこの価格はすごい」(『女性セブン』美容ライター)

 もはやドラッグストアコスメは、美容賢者、美容マニアにとっても、なくてはならない存在なのだ。

人生終盤は銀行口座の集約を 普通預金・定期預金の解約手続き方法を解説

 銀行口座を複数持てば、給与の振り込み、定期的な支払い、貯蓄など目的ごとに分けられるメリットがある。しかし、人生の終盤に差し掛かるとそれがデメリットに変わってしまいかねない。都内在住の60代男性は「煩わしくなった」と語る。

「現役時代よりお金の出入りが減ったのに、複数の銀行口座に分けていると面倒なだけ。給料振り込み用、住宅ローンの引き落とし用、定期口座などに年金用の口座が加わり、管理しきれません。子供からは『万が一の時に大変だから、元気なうちに口座をまとめて』と言われていますが……」

 ファイナンシャルプランナーの丸山晴美氏は「60代以上で多数の口座を持つ人は多く、そのまま放っておくと家族に迷惑がかかる」と指摘する。

「昔は今よりも口座開設が容易だったので、様々な用途ごとに銀行口座を分ける人が多かった。また、1000万円以上の預金が保護されないペイオフを怖れて、預金を分散させるケースも多くみられます。さらに、平成以降の銀行の合併や統廃合後も新しい通帳を作ったりせず、口座をそのままにしている人もいます。

 管理が大変ですし、使っていない口座の存在は忘れてしまいがち。

 最も困るのは名義人の死後です。口座が見つからずに相続できるはずの財産が消失したり、遺産分割を済ませたのちに別の口座が見つかり、相続手続きをやり直さなければならないケースもあります」(丸山氏、以下同)

 こうしたリスクを避けるために不要な口座は解約して、多くても2~3行に集約しておきたい。

「解約に必要なのは通帳、キャッシュカード、銀行届出印、本人確認書類の4点です。本人がこれらを銀行窓口に持参して解約用の書類に記入して手続きします。体調不良などで本人が手続きできない場合は、金融機関によって委任状があれば代理人でも受け付けるところや、事前の代理人申請が必要なところがあるので、事前に確認しておきましょう」

 解約の手続きは、口座を開設した店舗とは別の店舗でも行なえる。

 解約時に多額の残高がある場合は注意したい。

「銀行の窓口で解約するとその場で残高を受け取れます。ただし、残高が高額の場合は持ち歩くのが危険なので、受取先の銀行口座を指定してそこに送金してもらうといいでしょう」

 普通預金とは別に、定期預金も見直したい。子供が独立するなどしてお金を長期にわたって積み立てる理由がなくなるなら、解約を視野に入れたい。

「定期預金は引き出しにくく、いざという時に必要なお金を下ろせないことも。解約して普通預金にまとめておくのも一案です」

 定期預金の解約は、満期なら通帳と銀行届出印を、中途解約の場合はさらに免許証などの本人確認書類を持参して店舗で手続きを行なうなどする。

※週刊ポスト2021年9月17・24日号

知能だけでなくやる気や集中力にも遺伝が影響 子育ての努力に意味はあるか

 知能はどこまで遺伝の影響を受け、どこまで環境の影響を受けるのか──。この問いを突き詰めていくと、「子育ての努力に意味があるのか」という問題に行き着く。はたしてその答えはどうなっているのか。最新刊『無理ゲー社会』で、「知識社会における経済格差は、知能の格差と同義だ」と指摘する作家・橘玲氏が、行動遺伝学の最新知見をもとに、パーソナリティにおける遺伝と環境の影響度合いについて紹介する。


【一覧表】やる気、集中力、記憶、計算、学歴… 33項目のパーソナリティにおける遺伝率の影響


  行動遺伝学は一卵性双生児と二卵性双生児のちがいをもとに、身体的特徴から性格や認知能力、身体的・精神的疾患まで、ヒトのさまざまな性質の遺伝と環境の影響を調べる学問分野で、半世紀以上にわたって膨大な研究を積み上げてきた。行動遺伝学を語るときに欠かせないのが、2000年に行動遺伝学者エリック・タークハイマーが発表した「3原則」だ。


第1原則:ヒトの行動特性はすべて遺伝的である
第2原則:同じ家族で育てられた影響は遺伝子の影響より小さい
第3原則:複雑なヒトの行動特性のばらつきのかなりの部分が遺伝子や家族では説明できない


 行動遺伝学がしばしば「遺伝決定論」だと誤解されるのは、第1原則(遺伝の影響は広範に及んでいる)と第2原則(子育ての影響とされているものの多くは親から子への遺伝である)しか見ていないからだ。より重要なのは第3原則で、「個性(わたしらしさ)には遺伝と子育て以外のなにかが強く影響している」とする。この“なにか(ファクターX)”が「非共有環境」だ。


 行動遺伝学では、「こころ」を「遺伝率+共有環境+非共有環境」で説明する。


 遺伝率は外見、性格、精神疾患などのさまざまなばらつき(分散)を遺伝要因でどれだけ説明できるかの指標で、身長や体重ではおよそ70~80%になる。共有環境は「きょうだいが同じ影響を受ける環境」のことで、一般には家庭環境(子育て)とされている。非共有環境は、当初は遺伝率と共有環境で説明できない「測定誤差」とされていたが、その値がきわめて大きいために「きょうだいが異なる影響を受ける環境」と定義し直された。


 家庭内の非共有環境としては、「家族構成(生まれ順、性差)」「きょうだい関係(きょうだいへの嫉妬)」「子育て(子どもへの愛情のちがい)」などがあるが、きょうだいで親の接し方が異なるのは子どもの遺伝的特性によるかもしれない(手のかからない子どもにはやさしくし、手のかかる子どもはきびしくしつける)。


 一方、家族外の非共有環境としては「学校や地元の友だち集団」「教師」「ソーシャルメディア」など一人ひとりが異なる体験をする環境が考えられる。そのなかでももっとも影響力の大きいのがピアグループ(友だち集団)で、発達心理学者のジュディス・リッチ・ハリスは、子どもの人格形成に決定的なのは「友だち集団内の地位争い(キャラづくり)」だと述べて、「子育ての努力に意味はないのか」との論争を巻き起こした(*)。


【*参考:ジュディス・リッチ・ハリス『子育ての大誤解 重要なのは親じゃない〔新版〕』ハヤカワ文庫NF】


 これは現在に至るまでもっとも説得力のある非共有環境の説明だが、それがずっと無視されてきたのは、ハリスが博士課程を病気で中退した在野の研究者であること以上に、発達心理学や教育心理学にとってきわめて不都合だからだろう。既存の心理学は「幼児期の子育てが子どもの性格をつくる」ことを当然の前提としてきたが、ハリスはそれを真っ向から否定したのだ。


遺伝なのか、環境なのか

 どちらが正しいかは、(認めるかどうかは別として)現在ではほぼ決着がついている。図表4は、総計1455万8903人の双生児を対象とした1958年から2012年までの2748件の研究を2015年にメタ分析したもので、「パーソナリティ(性格)」「能力」「社会行動」「精神疾患」における遺伝率、共有環境、非共有環境の影響を推計したものだ(*)。


【*参考:Tinca J C Polderman, Beben Benyamin, Christiaan A de Leeuw, Patrick F Sullivan et.al (2015) Meta-analysis of the heritability of human traits based on fifty years of twin studies, Nature Genetics /ここではCharles Murray (2020)Human Diversity: The Biology of Gender, Race, and Class, Twelve掲載のデータを抜粋した】


 メタ分析(メタアナリシス)は、過去に独立に行なわれた複数の研究を統合し、ひとつの研究であるかのように解析する手法で、個別研究よりもはるかに信頼性の高いエビデンスとされる。ひとつの研究結果は、それとは異なる別の研究結果で否定できるが、メタ分析を否定するには学問分野全体を覆さなくてはならない。ここで紹介するのは、行動遺伝学のなかでもっとも大規模なメタ分析のひとつだ。


 ざっと眺めてわかるように、ほとんどの項目で遺伝と非共有環境の影響が圧倒的に大きく、共有環境の影響はほとんどないか、きわめて小さい。


 心理学や精神医学は、うつや摂食障害、適応障害などの原因を幼少期の子育て(とりわけ母親との愛着関係)に求めるが、共有環境の影響は無視できるほどしかない。計算や認知、言語などの学習にはわずかに共有環境の影響があるが、やる気や集中力は子育てとはまったく関係ないようだ。「仕事と雇用」や「親密な関係」のように、人生に決定的な影響を及ぼす性格特性にも共有関係はまったく影響していない。


 近年、知能の遺伝率は幼少期では相対的に低く、思春期に向かうほど遺伝的な影響が増していくことがわかってきた。アメリカで「就学前教育」に大きな注目が集まったのはこのためで、逆にいえば、「学力に関しては、小学校に上がってからはなにをしてもムダ」ということだ(*)。


【*参考:ジェームズ・J・ヘックマン『幼児教育の経済学』東洋経済新報社】

 例外的に共有環境の影響が大きいのは、「インフォーマル(私的)な社会関係」「子育ての問題」「基礎的な人間関係」だが、これはポジティブな影響ではなく、幼児期の虐待などで友人関係や恋愛関係をうまくつくれなかったり、自分の子育てに問題が生じるからのようだ。子育てはたしかに子どもの人格に影響を及ぼすが、それは「極端な領域でネガティブな差異をつくりだす」のだ。


「頑張れない」を許さない残酷な社会

 わたしたちは暗黙のうちに、いまの社会が知能(学力)によって序列化されていることを受け入れているが、その一方で、社会的・経済的成功を決めるのはIQや学歴だけではなく、「コミュ力(話し方)」や「やり抜く力(GRIT)」、「人間力」だと思ってもいる。


 その背景には、「知能だけがすべてではない(すべてであってはならない)」という信念、あるいは願望がある。こうして、「成功に重要なのは知能よりも自己コントロール力だ」「教育で知能を伸ばすことができないとしても、やる気(堅実性パーソナリティ)を高めることはできる」などの主張が登場する。


「成功」に対する知能の影響が100だとして、性格のうち堅実性が60、共感力が20、協調性が20の影響をもつとすれば、これらの(成功につながる)パーソナリティの総計も100になる。だとしたら、知能と性格はほぼ同じ比重になり、知能のちがいだけをいたずらに言い立てるのは(控えめにいえば)科学的な正確さを欠くし、(率直にいえば)許されない差別なのだ。


 成功にとって努力などの性格特性が重要なのは間違いない。だがここで無視されているのは行動遺伝学の第1原則で、知能だけでなく努力にも遺伝の影響がある。図表4でも、遺伝率は「やる気」が57%、「集中力」が44%で、努力できるかどうかのおよそ半分は遺伝で決まる。


 児童精神科医の宮口幸治は、ベストセラーとなった『ケーキを切れない非行少年たち』の続編である『どうしても頑張れない人たち』で、「頑張るひとを応援する」という善意の残酷さについて書いている。宮口が医療少年院などで出会う少年たちは、頑張りたいと思っているかもしれないが、それでも頑張れないのだ。


 その原因のすべてが生得的なものだとはいえないが、幼児期の虐待や育児放棄など、本人の意志ではどうしようもないものがほとんどだ。そして宮口は、ほんとうに支援が必要なのは、わたしたちが支援したくないと思うような「頑張れない子どもたち」だという。


 知能の影響を否定しようとするひとたちは、意志力のような「成功に役立つ性格」を過大評価し、「頑張る」ことを成功の条件とする。これを逆にいうと、「頑張れない(努力しない)ひと」は支援される資格がないのだ。知能による選別を否定すると、その空白を、性格(頑張っているか、いないか)による選別が埋めることになる。テストの点数で序列化されるのと、性格(人間性)を否定されることの、どちらがより残酷だろうか。


「進化論的リベラル」へ

 わたしたちは無意識のうちに、親(子育て)や教師(教育)が子どもの将来に決定的な影響を与えるはずだと思っている。だがさまざまなデータは、この信念(というより願望)にさしたる根拠がないことを示している。


 子ども時代のことを思い出せば誰もが同意するだろうが、親(家庭)の影響が大きいのは幼少期までで、小学校高学年になれば友だちとのつき合いの方が大事になり、思春期を過ぎれば親の説教などどうでもよくなる。重要なのは親や教師からほめられることではなく、友だち集団のなかで注目され、よりよい(より多くの)性愛を獲得することなのだ。


 だが大人になると、なぜかこうした体験を忘れてしまうらしく、子育てや教育の影響を(とんでもなく)過大評価するようになる。


 近年では教育現場でカウンセリング、チューター制度、学校外活動、ジョブトレーニングなどさまざまな試みが行なわれている。これらはどれも子どもたちの「非共有環境」に介入しようとするもので、行動遺伝学の知見では、子どもの選択・行動は遺伝だけでなく非共有環境が強く影響するのだから、考え方としては間違ってはいない。


 ところが、こうした努力はどれも期待ほどの成果をあげていないようだ。その理由は、とても単純な理由で説明できる。子どもたちは「教育」以外のほとんどの時間を他の非共有環境、すなわち友だち集団のなかで過ごしているのだ。


 10代の若者がカウンセラーと1時間話したとして、部屋から一歩出れば「友だちの世界」が待っている。だとしたら、ほんのわずかな「介入」にどれほどの効果があるだろうか。


 子どもの選択・行動に外部から大きな影響を与えたいのなら、養子に出す、他の地域に引っ越す、転校するなど、非共有環境をまるごと変えるような介入が必要になる。


 1990年代にアメリカで行なわれた社会実験では、裕福な地区への引っ越しをともなう経済援助を受けたグループでは、13歳以下だった子どもが20代半ばに達したときの収入が(なんの援助も受けなかった対照群の子どもより)約3分の1以上高くなり、8歳児が受けた利益は生涯収入で30万ドル(約3000万円)と見積もられた。子どもが大学に進む確率は6分の1高く、大学のランクは大幅に上がり、貧しい地域に住む割合やシングルマザーになる確率も低かった(*)。


【*参考:Raj Chetty, Nathaniel Hendren & Lawrence F. Katz (2015) The Effects of Exposure to Better Neighborhoods on Children: New Evidence from the Moving to Opportunity Experiment, The American Economic Review /マシュー・O・ジャクソン『ヒューマン・ネットワーク 人づきあいの経済学』早川書房】


 子どもの人格形成に環境要因が大きな影響力をもつのは友だち関係の全面的な変化をともなうときで、“ビリギャル”のような事例は、もともと素養のある子どもを発掘する以上の意味はないのだろう。

 行動遺伝学の知見によれば、遺伝率はよい方向でも悪い方向でも「極端」になるほど高くなる。並外れた才能も、世間を震撼させる凶悪犯罪も、いまでは遺伝的な要因が大きいことがわかっている。


 だがこれは逆にいえば、平均付近のほとんどのひとにとっては、「氏(遺伝)が半分、育ち(非共有環境)が半分」ということだ。人生のあらゆる場面に遺伝の影が延びているから、自由意志に制約があることは間違いないとしても、だからといって生まれ落ちた瞬間にすべてが決まっているわけではなく、自分の手で運命を(ある程度)切り開いていくことはできるはずだ。


 これからの時代に求められているのは、こうした不都合な事実(ファクト)を受け入れたうえで“よりよい社会”を構想する「進化論的リベラル」なのではないだろうか。


【プロフィール】
橘玲(たちばな・あきら)/1959年生まれ。作家。国際金融小説『マネーロンダリング』『タックスヘイヴン』などのほか、『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』『幸福の「資本」論』など金融・人生設計に関する著作も多数。『言ってはいけない 残酷すぎる真実』で2017新書大賞受賞。その他の著書に『上級国民/下級国民』『スピリチュアルズ「わたし」の謎』など。リベラル化する社会の光と影を描いた最新刊『無理ゲー社会』が話題に。

※橘玲・著『無理ゲー社会』(小学館新書)より抜粋して再構成

”めまい”を防ぐ生活習慣と4つの対処法「まじめな人ほど注意して」【医師監修】

 コロナ禍でめまいに悩む人が増えているという。めまいの約9割は、耳の障害によっておこるというが、最近はストレスが原因のめまいが増加。つらい症状を緩和させる方法とは? 食事や睡眠からめまいが起きたのときの対処法まで、めまいを起こしにくくする生活習慣を紹介。いま症状が出ていない人も40才を過ぎたら心がけて!

めまいを改善する心構えと生活習慣
 めまいの症状を緩和するには何事にも無理をしないことが大切だという。横浜市立みなと赤十字病院めまい・平衡神経科の医師・新井基洋さんが言う。

「めまいになりやすい人は、まじめな頑張り屋が多いんです。体力を過信せず、40才を過ぎたら無理をしすぎないようにしましょう。そして、“私はめまいに負けない”といった前向きな言葉を癖にして、自分に暗示をかけるのがおすすめです」(新井さん・以下同)

 さらに、食事と睡眠に気をつけることも必要だという。

「耳石をはがれにくくするには骨密度の維持が必須。そのため、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを含む食品、たとえば小魚、牛乳、卵、鮭、ほうれん草やブロッコリーなどをこまめに摂るようにしましょう」

 同時に睡眠不足にならないようにすること。

「内耳は髪の毛1本ほどの細い血管によって栄養が届けられています。睡眠不足で血の巡りを悪化させると、内耳に障害が起きやすくなるからです」

 寝るときの姿勢も重要だ。同じ方向でばかり寝ていると、下になった方の耳の耳石がはがれやすくなり、良性発作性頭位めまい症を誘発することに。横向き寝が習慣になっている人は、左右交互に向きを変える癖をつけよう。

めまいの原因がどちらの耳かを知る「振り返りテスト」

【1】右腕を体の正面に伸ばし、親指を立てる。顔はまっすぐ前を向いて、親指の爪を見る。

【2】目線は親指の爪から動かさずに、頭だけ左に30度回したら、一度正面に戻す。

【3】目線は親指の爪から動かさずに、今度は頭だけ右へ30度回す。

<テスト結果>

【2】のときに爪が見えにくい、またはブレて見える場合、左耳の機能が落ちている可能性がある。【3】のときに爪が見えにくい、またはブレて見える場合、右耳の機能が落ちている可能性がある。

めまいが起きたときにやるべき4つの対処法
 では、外出先などでめまいが起きたら、どうすべきか。

「まずは慌てないこと。めまいが起きても、頭痛、意識の薄れ、しびれ、まひなどが伴わない限り、次の4つの対処法を試せば、生命にかかわるようなことはありません」

 その対処法とは…。

【1】座れる場所や横になれる場所に移動し、30分ほど休む。

【2】ゆっくり深い呼吸をする。

【3】めまいの原因になっている方の耳(上記「振り返りテスト」でわかる)を上にして横向きに寝る。どちらの耳が悪いのかがわからない場合は、両方試して楽な方を選ぶ。

【4】常備薬を服用する(市販の乗り物酔い止め薬でもよい)。  

 なかなか治まらない場合はがまんせず、救急車を呼ぶことも考えたほうがいい。

おすすめ5選漢方薬でめまい体質を改善!
 めまいの原因を根本から解消したい場合、漢方薬もおすすめだ。ただし、自己判断で服用せず、医師の診断を受けること。

★五苓散(ごれいさん)

 上半身の水分を調整する作用があるため、内耳にリンパ液が異常に増えるメニエール病の改善に効果を発揮。

★苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

 体内にたまった余分な水分を排出し、代謝をよくする働きがある。回転性、浮動性のめまい症状がある人や立ちくらみに効果的。

★半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

 低下した胃腸機能を高める。体力がなく、冷え症、胃腸虚弱気味で、浮動性めまいがある人に効果的。頭痛にも効く。

★真武湯(しんぶとう)

 代謝が衰え、水分が胃腸に停滞しているのを改善させる。浮動性めまいがある人に効果的。歩行時のふらつきにも効く。

★黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

 イライラした気分を落ち着かせる作用がある。顔色が赤く、のぼせが伴うめまいがある人におすすめ。

教えてくれた人
新井基洋さん/横浜市立みなと赤十字病院めまい・平衡神経科部長。日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医、日本めまい平衡医学会専門会員・代議員。『全国から患者が集まる耳鼻科医のめまい・ふらつきの治し方』(毎日が発見/KADOKAWA)など著書多数。

スマホアダルト動画依存、睡眠障害・ED・うつ病・認知症につながるリスクも

「エロスマホ脳」チェックリスト

「スマホ依存・アダルト動画依存」チェックリスト

 

近年、スマホでアダルト動画を延々と見てしまい、仕事や日常生活に支障をきたす人が絶えない。そんな現実を摘出した書籍『インターネットポルノ中毒』(DU BOOKS刊)が注目を集めている。著者は病理学・解剖学・生理学の専門家のゲーリー・ウィルソン氏。


 同書は、スマホの普及をはじめとするネットの発達に伴って「ポルノ中毒者」が増えたと指摘する。昨年、スマホ依存について分析した『スマホ脳』(新潮新書)が50万部を超えるベストセラーになったが、ゲーリー氏の著書は過激で大量のネットポルノが人の脳を麻痺させて依存を起こさせるメカニズムに迫るもので、いわば「エロスマホ脳」を研究したものと言える。


 そこには、〈仕事に行くのもいや、友達や家族とのつきあいも、特にポルノ儀式(アダルト動画を見ること)と比べたらどうでもいいように思えた〉〈ときには完璧なネタを求めて一日中探し回る。決して満足することはない。「もっとくれ」と脳がいつも言い続ける〉といった、実際にアダルト動画に依存してしまった人たちの生々しい声も多数紹介されている。


“エロスマホ脳”の体への影響は多岐にわたる。そのひとつが睡眠障害だ。埼玉県在住のA氏(57)は、「夜家族が寝静まってから、毎日のように1時間以上も動画鑑賞。おかげでいつも寝不足で、日中もボーッとしてしまう」と語る。


「ポルノを見ると、その刺激的な内容に反応して脳内の快楽物質であるドーパミンが分泌されます」と話すのは、『もの忘れとウツがなくなる「脳」健康法』(静山社文庫)の著者で、依存症に詳しいおくむらメモリークリニック院長の奥村歩医師。。


「ドーパミンは脳を覚醒状態にするので、スマホでポルノ動画を見ている限り、睡眠欲が遠ざかっていきます。また通常夜になるとメラトニンという睡眠ホルモンが分泌されますが、スマホの強い光がメラトニンの分泌を抑えてしまう。二重の意味で睡眠障害が起きやすいんです」(奥村医師)


 男性にとってさらに恐ろしいのが、エロスマホ脳がEDを招くことだ。この3年ほど“男性力”が悪くなったと悩んでいる北海道在住のB氏(45・自営業)が語る。


「EDといっても、アダルト動画を見ながら自分ではできるんです。ただ、いざ妻とするとなると、まったく反応してくれない。最初の頃は“ちょっと疲れてるから”などと言い訳をしていましたが、いまは完全にレス状態。夫婦関係も気まずくなっています」


 B氏がスマホでポルノ動画を見るようになったのは、4年ほど前のことだったという。「最初はお気に入りの女優の無料動画を見つけて、それをオカズにしていました。ところが、だんだん見たことのある動画だと満足できなくなってきて……。“これならいいか”という新しい動画を見つけるまでは納得できないんですよね。


 動画の内容も、次第に普通のものでは興奮できなくなってきて、過激な動画ばかりを求めてしまう。そんな自分が嫌になります」(B氏)B氏のようなケースについて、ゆうメンタルクリニック院長のゆうきゆう医師が説明する。「ネットポルノから得られる過度の刺激に慣れてしまって、実際の性行為でドーパミンが分泌しづらくなるケースは多い。実際の性行為ではしないような過激な映像ばかりを見ていると、これはより顕著になってきます」


 冒頭で紹介した書籍『インターネットポルノ中毒』では、自然の性行為よりもポルノ動画にハマってしまうのは、人間の生物としての本能にも原因があると説明している。人間を含む哺乳類のオスは、種の保存のためにできるだけ多くのメスと性行為をしようとする。そのためまだ性行為をしたことのないメスに対してより興奮するようにできている。


 ネットポルノには、「まだ性行為をしたことのない異性」が誇張された性的アピールを持って無数に出てくるため、オスとしての本能が刺激され、気づかぬうちに依存状態になってしまうと結論を導いている。


脳がフリーズする

 前出・奥村医師によれば、うつ病を患うケースもあるという。「脳は静止画より動画に対して敏感に反応します。その代償として、カロリーを大量に消費して“脳疲労”に陥ってしまう。いわゆる処理能力を超えてパソコンがフリーズしてしまうような状態です。


 こうなると脳の神経伝達物質が正しく分泌されず、心身の調整機能も低下する。怒りっぽくなったり、ふさぎ込みやすくなったりと感情が不安定になるんですね。その先にあるのがうつ病です。スマホの動画は色彩と光の刺激が強いため、脳の疲労度が上がりやすく、うつ病のリスクもグンと高まります」


 うつ状態が続くと、将来的な認知症のリスクも増大する。「とくに高齢者の場合、うつ病は記憶力や集中力の低下に直結する。他人との会話がうまくできなくなる“仮性認知症”になったり、そのまま症状が悪化してアルツハイマー病と診断されるケースも多い」(奥村医師)

見た目も若返ると話題の「眼圧リセット」老け顔の原因は“眼圧”にあった?

「手のひらは」は、最高の癒しの道具

【基本マッサージ1】頬骨ほぐし憧れの小顔を手に入れて、ほうれい線も解消!

【基本マッサージ2】眼窩ほぐし美容効果が大きく、緑内障や近視を遠ざける!

【基本マッサージ3】鼻骨ほぐし瞳が大きくなり、視力も、鼻の高さもアップする!

「気持ちいい」を意識することで効果もアップ!

夏のダメージをなかったことに!秋がくるまでにやっておくべき【全身ケア】

教えてくれたのは・・・

夏のせいで全身にダメージが!? 今すぐ美肌を取り戻すための4つの方法

症状:夏なのに、なぜ!?ひじ・膝がガサガサしてる

意外とカラダって見られてる!?背中からかかとまで全身丸ごとボディケア!

カラーやヘアアイロンで髪パサパサ!おうちケアでダメージから復活させる方法は?

髪はちょっとしたテクとアイテムで変わる!頭皮ケアでお悩み解決

マスクのせいで肌トラブルが悪化!今すぐはじめるべき+1ケア

ニキビが増えた!夏マスクで受けたダメージ肌は放置してるだけじゃ治らない

子どもが寝言を言うのはなぜ?寝言を言う理由と正しい対処法

お子さまが寝ているときに、突然「ワーッ」と声を出したり、明瞭に何かをしゃべったり……。寝言を言うだけならともかく、何か苦しそうにもがいたりしていると、保護者のかたとしては、「眠る環境が悪いのでは?」「嫌な夢を見る理由があるのでは?」などと気になるものですよね。そこで今回は、寝言を言う理由と対処法をご紹介します。

寝言とは?具体例で見る寝言の正体
【寝言を言うのは体と脳のスイッチがうまく切り替わっていないから】
そもそも「寝言」とは何なのでしょうか? 簡単に説明すると、眠っている状態と起きている状態とで「体と脳の休息のスイッチ」がうまく切り替わっていないとき、人は寝言を言います。

たとえば、お子さまが夢の中で大根を切っていたとしますよね。このとき普通、体は動きません。脳は「レム睡眠」という夢を見る眠りの状態にあって、記憶を整理するなどいろんな働きをしています。ただ、筋肉は休んでいるため、脳から「腕を動かせ」という指令が出ても、実際に腕が動くことはないのです。

しかし、こんなこともありますよね。たとえば、夢の続きで包丁の扱いを間違えてどこかを切ってしまいました。するとお子さまは「キャッ」と寝言を言ってしまった……。

このとき、お子さまの筋肉のスイッチはちゃんと切り替わっていない状態です。ノドの筋肉が動く状態にあるため、脳が興奮状態になって強い指令を出したのを受けて、「キャッ」という声を出してしまった……というわけです。

これが寝言の正体です。

【子どもに多い「夢遊病」の可能性も】
声帯くらいならともかく、全身の筋肉のスイッチがうまく切り替わらないと「夢遊病」になります。

夢でピンチに陥って「ワー」「キャー」などと言うことが多いのは、脳が興奮状態になって強い指令を送るからです。寝言にもかかわらず、ある程度会話が成り立つこともあります。これは、脳が夢うつつの状態で反応し、脳の指令を受けた声帯も反応していて……という状況で起こることです。

子どもと高齢者は寝言が多い
特に知っておいてほしいのは、子どもと高齢者は寝言が多いということ。子どもは脳のスイッチが発達過程にあり、高齢者はスイッチが老化してしまうことがあるため、青年・壮年期に比べると寝言が多いのです。

子どもの寝言への対処法と気を付けた方がよいこと
寝言を言うと、何かマズイことがあるのでしょうか? 結論から言います。あまり神経質になる必要はありません。大人でも脳のスイッチの切り替えがうまくいかないことがあるものです。発達段階にある子どもが多少、寝ながら何か言ったとしても、特にどこか良くない、ということはないのです。

……ただ、二つ注意してほしいことがあります。

【急に寝言が増えるのはストレスサインかも】
急に寝言が増えたとしたら、あなたのお子さまは何か強いストレスを抱えているのかもしれません。

ストレスが強い状態のとき、人は「レム睡眠」……つまり浅い睡眠を長くとるようになります。そして夢は、この「レム睡眠」のときに見るのですね。寝言が多いということは夢をたくさん見ている、ともいえます。それが悪夢であれ、楽しそうな夢であれ、寝言が急に増えたら、何かツライことがなかったか聞いてあげるとよいと思います。

【寝言を言っても起こさない】
寝言を言っても、寝かせたままにしておきましょう。

明らかに悪い夢を見ているときはどうしても起こしてあげたくなりますが、実は寝かせておいてあげたほうがよいのです。「レム睡眠」のとき、人は夢を見ます。そして「レム睡眠」は一晩に4、5回は訪れます。しかし、覚えている夢って、たいてい最後に見たものだけですよね?
悪夢のときに起こしてしまうと、その悪夢の記憶がインプットされてしまい、お子さまの気分が暗く沈んだものになります。怖い夢のせいで起きてしまったならともかく、あえて起こす必要はないのです。

まとめ & 実践 TIPS
最後に……「寝言に返事をしてもよいのか?」という質問が来たのでお答えしますね。たしかに「寝言に返事をしてしまうと、寝言を言った人が寝たまま帰って来られなくなる」などという話、聞いたことがありますよね。でも、これを心配なさっていたお母さん! 医学的にはまったくの迷信ですので、ご心配なく……(笑)。

プロフィール
ベネッセ 教育情報サイト
「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子どもの地頭力は鍛えられる!具体的な方法と「地頭がいい」子どもの特徴

「地頭力」という言葉を聞いたことはありますか? 地頭力は勉強だけでなく、生きていくうえで役に立つ能力です。子どもの頃から鍛えておけば、ビジネスなどさまざまな場面で発揮できるはず。そんな地頭力について、詳しく見ていきましょう。

地頭力とは?
【地頭力がある=地頭がいい】
地頭力とは、問題解決のために自分の持っている知識や情報を組み立てていく力のことです。論理的な思考法ともいえます。簡単にいうと、「自分の頭で考える力」です。

「地頭がいい」という言葉はよく使われますよね。「地頭力がある」というのは、それと同じ意味。昔から人間の中にある能力で、勉強によって培われるものではないのです。

【成績の良さとは違うもの】
「地頭力がある」は、「頭がいい」「テストの点数が高い」と必ずしもイコールにはなりません。たとえば、決まったやり方以外で問題が解けなかったり、基礎はできるのに応用問題が苦手だったりする子どもは、地頭力が弱い可能性が高いといえます。

答えにたどり着こうとするまでの過程で発揮されるのが地頭力です。子どもの場合はまだ知識や情報が少ないため、それが点数や成績に反映されないこともあるでしょう。もちろん、成績が良くて地頭力もある子どももいます。地頭力は、はっきりと数字で表せない能力なのです。

地頭力のある子どもの特徴
点数で表せない地頭力。それでは、どのような特徴があると「地頭がいい」といえるのでしょうか。

【好奇心旺盛で観察力が高い】
「なんで?」「どうして?」が多いお子さまもいますよね。このように、いろんなことに興味を持ったり、周りをよく見ていたりする子どもは、地頭力があるといえます。

好奇心や観察力があると、「なぜ?」と疑問を持ち、考えるきっかけになります。仮説を立て、結論を導き出し、また考える……。その頻度が高ければ、それだけ地頭力が鍛えられているということです。

【相手の気持ちを理解できる】
相手の気持ちや意見を「なるほど」「そうなんだね」と受け入れられる子どもも、地頭力があるといえます。反対に、ある程度年齢が上がっていても、周りの意見を無視して自我を押し通そうとする子どもは、地頭力が弱いのかもしれません。

地頭力があると、さまざまな方向や立場から物事を考えられます。そのため、自分と違う意見でも「そういう考えもあるのか」と受け入れることができるのです。

【表現力が豊か】
地頭力があると、表現力が豊かになることもあります。面白い発想や言葉、柔軟な考え方を持っているため、それが表現の場でも活かせるのです。もちろん、地頭力がなくても表現力は発揮できるものなので、一概にはいえません。ただ、「センスがある」「技術がある」の他に、「地頭力がある」という可能性を考えてみるのもよいのかもしれませんね。

【イレギュラーな状況に強い】
いつもと違う場面やトラブルに強い子どもも、地頭力があるといえます。決まったパターンや公式に当てはめなくても、その場の状況に応じて自分の頭で考えて解決できるからです。

応用問題に強い子ども、公式を習っていない段階でも答えを導き出せる子どもも、地頭力があるといえます。反対に、基礎はすぐ覚えられるのに応用になるとつまづく子どもは、地頭力が弱いのかもしれません。

【全部説明しなくても理解できる】
地頭力があると、少ない情報からその先を推測できます。1つ言えば、3つのことをしてくれえるようなタイプです。子どもの場合は、知識や情報がまだ少ないため難しいこともありますが、経験したことがあればその力が発揮できるはずです。

たとえば、「洗濯物を取り込んでくれる?」とお願いしただけで、畳んで片付けまでできてしまうようなお子さまは、地頭力がある可能性があります。

地頭力はどんなときに役立つ?
【壁にぶつかったときにも乗り越えられる】
地頭力は、勉強だけでなく生活全般で役に立ちます。友だちとケンカをしたとき、部活や習い事で成果が出なくなったとき、受験や就活などで力を出したいときなど、さまざまな場面で発揮されるものです。

「ダメだ」「できない」と投げ出さず、どうにかして解決しようと考えられるのが地頭力です。うまくいかなかったとしても、考えた過程が次に活かされていきます。

【コミュニケーションが円滑になる】
相手の意見や気持ちを理解できるため、コミュニケーションが円滑になります。自己主張は大事ですが、それが間違っているときもあるはず。地頭力があれば論理的に物事を考えられるため、いろんな人の意見を取り入れ、情報をまとめていくことができます。
友だちや家族との関わりだけでなく、学校での話し合いや、社会に出た後の会議などでも役に立つはずです。

【これからの社会を生き抜く力になる】
「AIが人の仕事を奪う」と心配される現代。今の子どもたちが大人になる頃に、どのような時代になっているのかはわかりません。ただ、マニュアル通り行動するよりも、新しい発想や論理的な思考を求められることが多くなってくると思われます。

そのために必要なのは、頭の良さではなく地頭力です。地頭力があれば、仕事や生活で自分らしく活躍できる可能性があります。

地頭力を鍛える方法5選
「地頭力は生まれ持ったもの」と思っていませんか? 実は、そうではありません。もちろん生まれ持ったものもありますが、後から鍛えることも可能。逆に、いくら良い地頭を持っていても、それが発揮できない環境では意味がありません。つまり地頭力は、日常生活が大きく影響しており、周りの大人の関わり方や環境次第でマイナスにもプラスにもできるものなのです。

【子どもの「やりたい!」を尊重する】
まずは、子どもの好奇心を否定せず、好きなことや興味のあることをとことんやらせてあげましょう。「ダメ」「こっちにしよう」など、親の価値観を押し付けてしまうと、子どもの思考力や表現力が育ちにくくなります。これは、わがままもすべて聞いてあげるということではありません。「そういう考えもあるんだね」「そういう気持ちなんだね」と、理解してあげるということです。

【子どもに選ばせて決めさせる】
「選ぶ」「決める」という行動には、「考える」が詰まっています。ですから、日常の中で子どもが選んで決める機会をたくさん作ってあげてください。先回りして何でも保護者のかたが決めてしまうと、子どもの考える機会が奪われてしまいます。

経験が少なく決められないお子さまには、「AとBどっちにする?」と選択肢を提示してもOK。小さなことでもよいですから、選んで決める経験をたくさんさせてあげましょう。

【すぐに答えを出さずに一緒に考える】
子どもが「どうして?」「なんで?」と言ってきたときには、すぐに答えを出さずに一緒に考えてみましょう。「どうしてかな?」「あなたはどう思う?」と質問返しをしてみるのもよいでしょう。

子どもの考えや答えが合っていなくても問題ありません。それよりも、考えた過程が大事です。「わからない」というお子さまには、少しずつヒントをあげたり、「ママ・パパはこう思うけど、あなたはどう?」と自分の考えを先に伝えてあげたりするとよいでしょう。

【結果よりも過程を大事にしてあげる】
地頭力がある子どもは、公式を使わずに問題が解けたり、教科書通りではない方法で答えを導き出したりします。その結果、成績に反映されないこともあるでしょう。テスト以外の場面でも、正しい答えにたどり着かない場合もあります。

地頭力を鍛えるうえで大切なのは、考えることです。子どもの頃は、知識や情報が少なく、まだ力を発揮しきれないことも多々あるでしょう。ただ、経験をたくさん積むことでその精度は上がっていくはずです。まずは過程を大事にし、「この考えは面白いね」「こういうやり方もあるよね」と認めてあげてください。

【いろんな体験をさせてあげる】
遊びや生活での経験は、子どもの知的好奇心を刺激します。嫌がることを無理矢理やらせるのはNGですが、子どもが楽しめるものならどんどん体験させてあげてください。親目線で見ると、危ないことや汚れること、難しいことは避けたくなるでしょう。しかし、そういった経験の中からこそ学べるものもたくさんあります。大きなケガや事故には気を付けながら、家の中でも外でも、さまざまな経験をしていきましょう。

まとめ & 実践 TIPS
子どもの頃から地頭力を鍛えておけば、人生のさまざまな場面で役に立ちます。どんなに勉強ができても、頭が良くても、それを必要な場面で活かせなければ意味がありません。学校で勉強したことを生活や仕事で発揮できるように、子どもが「自分の頭で考える」機会をたくさん作っていきましょう。

プロフィール
ベネッセ 教育情報サイト
「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ