あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■肝硬変・エコノミー症候群・閉所恐怖症
fc2ブログ

子の叱り方「次は頑張ろうね」 成人後の自立心などに好影響

 子どもを叱る際「次は頑張ろうね」と励ました方が、原因を追及したり罰を科したりするよりも成人後の自立心や計画実行能力に良い影響を与えるとの研究結果を神戸大と同志社大のチームが26日、発表した。

 チームによると、21年3月、ネット上で全国の20歳から70歳未満の男女を対象にアンケートを実施。約1300人の回答を分析した。

 子どもの頃の叱られ方について「次は頑張ろうね」「どうしてできないの」「罰を与えられた」のグループに分類。進学先や就職先をどの程度自立的に決めたかなど四つを指標として比較した。「次は頑張ろうね」と励まされたグループは全ての指標で最高となった。

冷たい血液を全身へ…熱中症予防に「手のひら・足の裏を冷やす」

6月27日、関東甲信などで、例年よりも早く梅雨が明けたとたん、関東の内陸部は40度超えの“殺人的な熱波”に見舞われた。

 

「今年の暑さは例年とは異なります。熱中症にならないためにも、ふだんから対策を講じることがとても大事です」

 

そうアドバイスするのは帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長の三宅康史先生だ。

 

体内の水分が不足すると、血液がドロドロになり、熱を体内から運び出す血液自体を十分に冷やすことができなくなってしまう。そこから脳や臓器の温度が上がり続けることになり、機能が低下し、さまざまな症状が出る。血液の温度を下げ、内臓を冷やすためには、首や脇の下など“太い静脈”が走る部分を氷のうなどで冷やすのが効果的だという。

 

「洗面器の冷水に手を1分つける、両手で保冷剤を握るなどするのもいいでしょう。手のひら、足の裏には毛細血管の10倍の太さのAVAという血管があります。この血管を冷やすと、冷たい血液が全身をめぐり、効率よく内臓の温度を下げることができるのです」(三宅先生)

 

両手に握るのは冷たいペットボトルでもいいそうだ。

 

室内にいても熱中症になってしまうことはある。エアコンは必ず使うこと、と三宅先生は忠告する。 「冷たい風が苦手だという人は、扇風機やサーキュレーターをエアコンと併用しましょう。冷気が直接肌に当たるのを防ぎ、空気が攪拌されて、部屋全体を冷やすことができます」(三宅先生)

 

また、マスク生活も熱中症のリスクを高める要因のひとつともいわれている。

 

「がんばって呼吸をしようとするのは、運動をするのと同様に体内に熱を作ります。その熱は、本来顔の毛細血管が広がることで放熱されるところを、マスクをしていると熱がこもりやすくなってしまいます。外に出たら、状況に応じてマスクを外して深呼吸をしましょう」(三宅先生)

 

ふだんから熱中症を防ぐためには、外出時も「首を冷やすのが重要」と語るのは、天気痛ドクターで、愛知医科大学客員教授・中部大学教授の佐藤純先生。佐藤先生は、外に出るときは常にハンディーファン(小型扇風機)とタオル、水、塩アメを携帯するという。

 

「タオルを水で濡らして首に巻き、ハンディーファンで首を冷やすと、冷感が得られ、体温の上昇を抑えることができます。首を通る頸動脈の上を濡れタオルで覆うと効果的です。私が使用しているハンディーファンは、両手が使える首にかけるタイプ。本体に体温を下げる金属板がついていて、ひんやりと気持ちがいいのでおすすめです」(佐藤先生)

 

外にいるのが長時間におよぶときは、インナー類の着替えもタオルとともに携帯しよう。

 

「濡れたものを体にまとっていると、皮膚表面の湿度はほぼ100%。サウナに入っているのと同じ状態になります。汗をかいたらきちんと拭き、濡れたインナーは替えたほうがいいでしょう」(佐藤先生)

 

もちろん水分補給も欠かさずに。喉が渇く前に飲むのが基本だ。1時間おきにコップ半分(100 mmリットル)や、2〜3口飲む、とルール化しておくのもよいだろう。外出時には水を飲む頻度を上げるようにしたい。塩分濃度0.1〜0.2%のスポーツドリンクや経口補水液が熱中症予防には最適だという。ミネラルウオーターや麦茶であれば、塩アメ、塩こんぶなどで塩分も併せて取るようにしよう。

 

「ただし、心臓に疾患のある人は、水分と塩分を摂取しすぎると心不全のリスクが高まってしまいます。持病がある人はかかりつけ医と相談しながら目安を決めるようにしてください」(三宅先生)

 

まだ7月に入ったばかり。酷暑は続くが、体を冷やすワザを活用しつつ、三度の食事と規則正しい生活を維持して、体調管理に努めていこう。

熱中症予防の最新理論! 首筋やワキより即効で体を冷やせる“意外な部位”とは?

手のひらで冷却された血液が素早く体を巡る

 ゴルフのラウンド中、熱中症予防のために首筋や脇の下を冷やすと有効であることが知られています。しかし、もっと簡単に冷やすことができて、頸動脈と同等か、それ以上に深部体温を下げられる部位があることをご存じでしょうか。

 その部位とは「手のひら」です。

 実は今、スポーツ医学の知識を有する指導者は、手のひらを冷却することによって上昇した体内深部温を下げ、より良いパフォーマンスをするための暑熱対策をさまざまな競技のアスリートにアドバイスしています。

【画像】世界陸上のメダルにも貢献した「リカバリーパーム」

 7月25日に閉幕した世界陸上。20キロ競歩で日本の山西利和選手、池田向希選手がワンツーフィニッシュを果たしたのは記憶に新しいことと思います。

 両選手はレース中ずっと深部体温を冷却するジェル状のツールを握り、手のひらを冷やしていたのです。タレントの“みちょぱ”こと池田美優さんの“はとこ”だという池田選手がレース直後にテレビ局のインタビューを受けたとき、イヤホンを耳に当てる右手には白いサポーター状のものが装着されていました。

 手のひらは、心臓や脳にそれほど近くはなく、どちらかといえば体の末端のひとつです。どういうメカニズムで深部体温が冷えるのでしょうか。医学博士の末武信宏氏(愛知県名古屋市・さかえクリニック院長)に教えていただきました。

 末武先生は、五輪選手をはじめとするさまざまな競技選手への治療および指導に定評があり、先端医科学ウエルネスアカデミー副代表理事もつとめる、トレーニング・コンディショニングの第一人者として知られています。

「手のひらには動脈と静脈がつながっている特殊な血管(動静脈咬合血管)があります。そのため手のひらで冷やされた血液は、静脈を通って即座に心臓へ戻り、さらに体中を巡って深部体温を素早く冷却するのです。車にたとえるとラジエーターの役目ですね。暑いときは拡張して血流を増やすことで体の熱を外に放出する。寒いときは収縮して血流量を絞ることで体幹の熱が外に逃げるのを防ぐ。真冬の寒いとき無意識に手のひらをストーブや暖炉の熱源に向けることで深部体温を高めようとするのはそのためです。反対に猛暑のラウンドで深部体温が上昇した場合は、手のひらを冷却することで冷やされた血液が素早く体を巡り、深部体温を急速に元の体温に戻します」

 末武先生によると、動静脈咬合血管はおもに手のひらや足裏、足の指、首などにあり、いずれも熱交換の役割を果たしています。

首筋も冷却効果は高いが筋肉も冷えてスイングに悪影響

 ラウンド中シューズを脱いで足の裏や足の指を冷やすのは現実的ではありませんが、首にも熱交換のための特殊な血管があるなら、今まで通り首筋を冷やすのでいいのでは?

「もちろん頸動脈を冷やすことも熱中症予防には有効です。ただ、注意していただきたいのは、首の前側や大腿部の動脈は深いところにあり、冷却するのに時間がかかることです。また、冷えすぎると交感神経が優位になり、筋肉が拘縮してしまいます。熱中症を防ぐことはできても、スイングが乱れてパフォーマンスが低下してしまうのです」

「一方、手のひらの動静脈咬合血管は動脈に比べれば圧倒的に細いため、冷えすぎにくい。それでも毛細血管の約10倍の太さと1万倍の血流量を持っているし、浅いところを通っているため皮膚からダイレクトに冷やせます。そのため冷やされた血液が即座に体を巡り、早く冷却できるのです。しかも手のひらは、体のどこよりも簡単に冷やせるので、こまめに継続しやすいでしょう」

 手指を少しでも切ると出血します。それだけ浅いところに無数の血管が張り巡らされているから、手のひらを冷やすと深部体温を下げる効果が高いのですね。

インターバルでは必ず手のひらを冷やすことを習慣に

 では、どのように冷やせば熱中症に対してより有効になるのでしょうか。

「濡れタオルに氷を挟んだのをジップロックのようなファスナー付き袋に入れて、保冷バッグで持ち歩くのがオススメです。カートに乗っているときやちょっとした待ち時間にタオルを握って手のひらを冷やしてください。グローブをしていないほうの手だけ冷やしても十分効果が得られますよ。世界陸上の競歩でメダルを取った選手が装着していたツールも一般販売されています」

 このツールは「リカバリーパーム」といい、もともとオリンピックの陸上日本代表選手の暑さ対策として、6年間の開発期間を経て製品化されました。暑熱や運動で上昇した体内深部や筋肉の熱を下げることによって筋力の低下や疲労感が取り除かれ、集中力やパフォーマンスが向上するというデータがあるそうです。

 伸縮性のあるメッシュカバーの中にジェルが入っていて、サポーターのような見た目です。冷凍庫に平置きして2時間以上ジェルを冷やし、手のひらに着けて使います。

 ジェルは保冷剤のようにも見えますが、一般家庭の冷凍庫でよく保存されている保冷剤で代用はできないのでしょうか。

「このジェルはただの保冷剤ではなく、特殊技術によって7度になるよう設定されています。先程もお話ししましたが、一般的な保冷剤や氷では冷えすぎて血管が収縮するので、血流量が減ってしまいます。それだとかえって冷却効率が悪く、スポーツパフォーマンスにとっても逆効果になりかねません。保冷剤を使用する際は、直接使わずガーゼに巻いて調整するなど冷たくなりすぎないように注意しましょう。また一般的な保冷剤はすぐ溶けて温まってしまいますが、このジェルは冷たさが約3倍長持ちします」

 冷たければ冷たいほどいいわけではなく、ほどよい冷却を長く持続させられるのが理想のようです。では、ラウンド中はどのように活用すればいいのか、ゴルファーのコンディショニングを指導する柴田晃伺トレーナーに聞いてみました。

「ゴルフは激しいスポーツではないため、疲労していても自覚がなく、気づかないうちに熱中症になってしまう人が多いのです。そうなる前から手のひらを冷やし、予防を習慣づけることが重要です。ドリンクと一緒にグリーン脇に置いておき、ホールアウトしたら手に巻いたり握ったりして次のホールのティーイングエリアへ移動する。これを毎ホールのルーティーンにするといいでしょう」

 末武先生は「深部体温が下がると、オーバーワーク気味で働き続けていた自律神経が安定します。それによって集中力が高まる、発汗が抑えられる、疲労が軽減する。これらの効果はしっかり証明されています」と付け加えました。

 手のひらを冷やす熱中症予防によってプレーのパフォーマンスも上がれば、ゴルファーにとっては一石二鳥といえるでしょう。

【解説】末武信宏

医学博士。さかえクリニック院長、先端医科学ウエルネスアカデミー副代表理事、順天堂大学医学部非常勤講師、トップアスリート株式会社代表取締役、日本美容外科学会認定専門医。アンチエイジング診療を行なうかたわら順天堂大学医学部でスポーツ医学の研究に従事。陸上の五輪選手をはじめ、ゴルフ、サッカー、野球、キックボクシングなど、さまざまな競技のトップアスリートへの治療およびトレーニング、コンディショニング指導で日本有数の実績と定評をもつ。テレビや雑誌、講演会でも活躍中。監修をつとめる『スポーツのパフォーマンスを最強にする超肺活』(カンゼン)など著書多数。

野上雅子

熱中症予防に! 暑い夏を乗り越えるための子ども向け暑さ対策グッズを紹介

TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)、7月21日(木)の放送では、熱中症予防のための暑さ対策グッズを紹介しました。







◆子どもも必須、熱中症を防ぐ暑さ対策グッズ

TOKYO MXでは7月31日まで「子ども未来応援ウィーク」を実施中。「堀潤モーニングFLAG」では、子どもにもニュースをわかりやすく伝える「子どもニュース」をお届け。この日は、記録的な暑さとなっているこの夏を涼しく過ごすための最新グッズを紹介しました。

今年も暑い日が続くなか、7月20日から暑さを吹き飛ばすグッズを集めたイベント「猛暑対策展」が開催されました。

そこで展示されていたのは、冷蔵庫に入れなくても水につけたり、涼しい部屋に置いておくだけで冷たくなり、装着することで首元を冷やしてくれる「アイスネッククーラー」。

また、ランドセルに取り付けて背中に涼しい風を送る小型の扇風機「ランドセル用クールパッド」も。

さらには、赤ちゃんやママを涼しくしてくれる「扇風機つき 抱っこひもカバー」など、さまざまなグッズが展示されていました。

◆最新の暑さ対策グッズの数々に、Z世代の反応も上々

タレントで起業家の加藤ジーナさんは、登下校中にアイスネッククーラーをしている子どもを度々見かけ、自分も購入しようと思ったものの品切れだったそう。

また、シッターのような形で小学生の子どもと日々触れ合っているという慶應ビジネススクール2年(MBA)の池田颯さんは、「子どもは学校で『熱中症に気をつけなさい』と言われながら、コロナの感染症対策として『マスクをしなさい』とも言われる。体調管理がとても難しいので、こうしたグッズはすごくいいと思う」と高評価。

◆熱中症による搬送者数は昨年の2.5倍!

なお、熱中症で病院に運ばれた人の数は、今年、5月1日~7月17日までの期間で3万3,767人と昨年の同時期に比べすでに約2.5倍。この数字に、キャスターの堀潤は「ちょっと多いよね」と感想を口にします。

環境活動に尽力しているFridays For Future Tokyoオーガナイザーの黒部睦さんは、「これは今年だけでなく、今後も暑い日は続くと思う」と示唆。その上で「気候変動のことも対策しないといけないが、今起こっている現象に対応していかないと私たちの命も危ないので、こうしたグッズが普及していけば」とグッズの活用を促します。

総じて堀は「子どもたちが欲しいものを大人が一緒になって開発するところに、いろいろな広がりが見られそう」と期待を寄せる一方で、加藤さんは「グッズがなくても家でできることはたくさんあり、例えばペットボトルに水を入れて凍らせ、夜寝るときに置いておけば寝やすくなったり、今はネットで調べればいろいろな対策が出てくるので、いろいろ工夫したい」と話していました。

※この番組の記事一覧を見る

<番組概要>

番組名:堀潤モーニングFLAG

放送日時:毎週月~金曜 7:00~8:00 「エムキャス」でも同時配信

キャスター:堀潤(ジャーナリスト)、田中陽南(TOKYO MX)

番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/morning_flag/

番組Twitter:@morning_flag

「氷」は逆効果?「手のひら冷却法」が熱中症対策に効果的なワケ【アスレティックトレーナーが解説】

熱中症対策で冷やすと効果的な部位はどこ? 首、脇の下、股の付け根など

私たちの体には、外気温に左右されない体温調節システムが備わっています。体温が高くなりやすい屋外活動や運動時には、体温を下げようと汗をかきます。水分やミネラル分が汗で失われてしまうので、脱水を防ぐために、適切に水分・ミネラル分を補給することが大切です。

外の気温に対して体温調節がうまくできなくなると、めまいや筋けいれん、頭痛、倦怠感などの熱中症のような症状が現れます。このときにまず行わなくてはならないのは、体の深部体温を下げることです。

深部体温とは皮膚表面ではなく、体の核心部の体温のこと。私たちは普段、脇の下で体温を測定することが多いと思いますが、深部体温はより体の深部に位置し、実際には直腸温などを参考にします。

深部体温を下げる一般的な方法としては、大きな血管が通っている部位を冷やす方法が知られています。例えば首や脇の下、股の付け根、膝裏などの、大動脈の通り道になっている部分です。これらの部位を中心に氷や氷水を用いて冷やすことで、急激な体温上昇を抑えることができます。

手のひらや顔を冷やすと体が冷える? AVAという血管のメカニズム

上記でご紹介した大動脈の通り道の部分はとても効果的な部位なので、実際に熱中症になってしまったときの対処法として覚えておくとよいでしょう。あわせて、より手軽で日常的にできる熱中症対策法として最近注目されているのが「手のひら冷却法」です。専門的な言葉では「手掌冷却法(しゅしょうれいきゃくほう)」と言います。

手のひらや顔には冷やしやすい大きな血管はなさそうですが、なぜこれらの部位を冷やすと効果的なのでしょうか? そのメカニズムのカギは、体の末端部分にある、動脈と静脈をバイパスのように結ぶ「AVA」という血管が握っています。

AVAは「動静脈吻合」(どうじょうみゃくふんごう)ともいい、体毛のない手のひらや足裏、頬などに多く分布しています。AVAは普段は閉じられていますが、体温が上昇するとともに開通し、熱を放出して体温を下げようと働くことが知られています。

手のひら冷却法は、このAVAを効果的に冷やすことによって血液の温度を下げ、その血液が全身を循環することによって深部体温を下げようとするものです。

手のひら冷却法の方法・やり方・逆効果になる注意点

具体的なやり方をご紹介しましょう。

▼手のひら冷却法のやり方

1. 「やや冷たい」と感じる10~15℃程度に冷やされたペットボトルを準備する

2. ペットボトルを手に持り、5~10分程度手のひらを冷やす

これだけです。ペットボトルはどこでも購入できて手軽ですが、もちろんペットボトルにこだわる必要はありません。手のひらが冷やせればよいので、例えば洗面器に10~15℃程度の冷たい水を張り、5~10分間両手をつけるといった方法でも、効率よく体温を下げることができます。

注意点としては保冷剤などの凍ったものや氷のうなど、冷たすぎるものを使わないこと。肌への負担に気をつけて使ったとしても、冷却刺激が強すぎることで、体温上昇によって開かれたAVAが閉じてしまい、逆効果になってしまうことが懸念されます。10~15℃程度のほどよい冷たさを守って行うようにしましょう。

例えば屋外活動やスポーツを行う前に、手や足を水に浸したり、ペットボトルを使って手のひらや頬などを冷やすようにすると、活動時の急激な体温上昇が抑えられ、熱中症予防にもつながります。また寝る前に実践すると、寝苦しい夜をより快適に過ごせることが期待できます。

手軽に取り入れることのできる「手のひら冷却法」をぜひ実践してみてください。

※参考書籍:スポーツ現場における暑さ対策 長谷川博・中村大輔/編著 ナップ

▼西村 典子プロフィール

20年以上に渡り、スポーツ現場でのトレーナー活動に従事する日本体育協会公認アスレティックトレーナー。NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト。選手へのトレーナー活動だけでなく、幅広い年齢層を対象としたストレッチ講習会やトレーニング指導経験も豊富。スポーツ傷害予防や応急処置などの教育啓蒙活動も行い、毎日の健康づくりに役立つ運動に関する情報発信を精力的に行っている。

命の危険も? 熱中症対策の「携帯扇風機」が逆効果になりかねないワケを医師に聞く

 手軽に涼を得られるグッズとして重宝する「携帯扇風機」(ハンディーファン)。屋外で使っている人もよく見かけますが、気温や使い方によっては、脱水状態を招き、熱中症につながる恐れがあるとの情報もあります。事実でしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。

【危険!】携帯扇風機、屋外で脱水症状にならないように使うコツ

単独使用で脱水状態の恐れ

Q.まず、体温調節のために汗がどういう役割を果たすか教えてください。

市原さん「汗が皮膚の表面から蒸発するときに熱を奪うことにより、体温を下げる役割があります。汗による熱の放散は、熱中症を防ぐために大切なことの一つです」

Q.屋外で携帯扇風機だけを使っていると、脱水症状を引き起こす恐れもあるというのは事実でしょうか。

市原さん「事実です。実際には暑い環境にいるにもかかわらず、携帯扇風機による風で涼しさを感じて油断してしまい、水分摂取を怠ると、脱水症状となり、熱中症になる危険性があります。また、携帯扇風機によって汗を急速に乾かしてしまうことで、本来の汗の役割である、気化熱によって体温を下げるという役割が十分に果たせない可能性があります」

Q.特に猛暑の中で使った場合の危険性を教えてください。

市原さん「猛暑の中での携帯扇風機は、熱風を体に送ることになるので、余計に暑さを感じる可能性もあり、危険です。首には太い血管があり、熱中症予防のためには首を冷やすことが大切ですが、逆に首元へ熱風を当てる行為は、熱中症を起こしやすくしてしまうので、注意が必要です」

Q.屋外、しかも猛暑の中で、携帯扇風機を使って、熱中症対策をする適切な方法を教えてください。

市原さん「猛暑の時の屋外では、基本的に携帯扇風機の効果は『ほぼない』と考えてください。なるべく暑さを回避し、水分摂取を小まめにすることが基本です。やむを得ず屋外で過ごすときに携帯扇風機を使用するのであれば、風を当てる体の部位に水分をスプレーしたり、速乾性に優れる生地をぬらしたものを首に巻いた状態で風を当てたりして、工夫してください」

オトナンサー編集部

新盆(初盆)にかかる費用の相場は? 香典やお布施はいくらぐらい?

お布施の金額は3~5万円が相場

新盆は親戚なども招いて行うものであり、特別なものでもあるので、僧侶に渡すお布施は、通常のお盆より相場は高めとなっています。通常のお盆でのお布施は5000~2万円ですが、新盆のお布施は3~5万円ほどです。

お布施以外の費用がかかるケースもある

新盆の場合は会食を行うことも多く、僧侶が参加するケースも少なくありません。しかし、お盆の時期でスケジュールが立て込んでいる場合などは、会食への参加を辞退されることもあります。

そういった場合は「御膳料」も必要になり、相場は5000~1万円程度です。また、自宅などで法要を行うときは、「お車代」として5000~1万円程度を別途わたします。

つまり、自宅などに僧侶を呼んで新盆を行う場合は、7万円前後かかるケースもあると考えておきましょう。会食については予約も必要になるため、早めに僧侶に参加できるかどうかの確認をしておくことが大切です。

合同法要の場合は自宅などで行うよりも費用の節約が可能

檀家が菩提寺で新盆の法要を行うことは合同法要と呼ばれていますが、こちらの場合のお布施は5000~3万円ほどが相場になります。宗教によって異なるので、法要前にあらかじめ確認をしておくのが無難です。

香典の金額は年齢と故人との関係によって異なる

新盆の香典の相場は、本人の年齢や故人との関係によって異なります。

例えば、20~30代が親の新盆で香典を用意する場合は1~5万円、40代以上が用意する場合は1~10万円ほど。故人が祖父母の場合は20代で3000~1万円、30~40代で3000~3万円、50代で5000~3万円が目安になっています。

地域や親族間で金額が大体決められているケースもあるので、臨機応変に包むことが大切です。

・友人や知人の場合は2000~1万円が相場

故人の友人や知人という立場の場合の香典は、2000~1万円ほどが相場です。故人との関係が深かったり、会食の参加をしたりするのであれば、香典の金額を多めにするのもよいでしょう。

新盆の香典は、旧札(すでに使用されているお札)でも新札でも、どちらでも構いませんが、旧来の風習やしきたりが重んじられているような場合は、旧札を使うのが無難でしょう。

香典の相場は2000~1万円ですが、香典に使用するお札のルールとして、4と9の数字は縁起が悪いとして避ける必要があります。そのため、2000円以外であれば、3000円、5000円というように4、9の数字がつかない金額にしましょう。

もしも新盆に行けない場合は、後日手渡しするか、香典袋にお金を入れて現金書留で送るようにします。その際、新盆に行けないおわびと理由を書いた手紙も同封すると丁寧です。

お布施や香典は相場に合わせて臨機応変に

お布施や香典は、地域や宗教によって異なるケースも多いため、相場を参考にしながら包むことが大切です。僧侶へのお布施は自宅などで行うのであればお車代がかかり、会食を辞退されたときには御膳料が必要になります。

特に会食については、あらかじめ僧侶に参加の可否を確認しておけば、料理が無駄になりませんし、御膳料の用意ができます。新盆の法要に参加できない場合の香典は後日渡すか、現金書留で送りましょう。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

「朝食を抜くと、熱中症リスクがあがる」説は本当? 管理栄養士が超わかりやすく教えてくれた

「朝食抜きで熱中症になりやすくなる」? その原因と理由

「朝食を抜くと、熱中症リスクがあがる」という話が話題になっているようです。

熱中症対策としては、水分と塩分が重要ということは、すでに多くの方が知っていると思います。「こまめな水分補給」「適度な塩分補給」は日々耳にされていると思いますが、ここに「朝食」という言葉が出てきて、不思議に感じている方もいるかもしれません。

実は、朝食抜きは知らず知らずのうちに「水分を控えている」状態に近くなってしまうのです。栄養学的な視点から、詳しく解説しましょう。

1日2.5Lが入れ替わる体内の水分! 摂取量の内訳は?

成人男性を例にすると、体成分の60%は水分です。このうち、1日で2.5Lが入れ替わっていると言われています。

まずは、1日に体に入ってくる水について見てみましょう。大まかに、

・食品から摂る水……1000mL

・飲料水から摂る水……1200mL

・代謝水から摂る水……300mL

と考えられています。代謝水とは、摂取した食べ物が体内で分解されるときに発生する水のことです。

一方で、1日に体から出ていく水を見てみましょう。

・尿として出ていく水……1500mL

・便中に含まれて出ていく水……100mL

・呼気に含まれて出ていく水……300mL

・主に汗として皮膚から出ていく水……600mL

と言われています。

ごはん・パン・肉・魚……意外な食品からも摂れる水分

ここで確認したいのは、実は「食品から1000mL」の水分が摂取されているという事実です。飲料水は別になっていますので、この食品に含まれるものは、いわゆる「食事」、米やパン、肉、魚、野菜など、料理に含まれる食材です。

普段、見慣れた食材や料理にこんなに水分が含まれているとはにわかには信じがたいと思いますが、実はけっこうな水分が含まれています。

例えば、ごはん(米飯)は100gあたり水分は60g。実に60%が水分です。カリカリに感じられるフランスパンでも100gあたり30gが水分です。みずみずしいフルーツ・例えばスイカは100gあたり89.6gまでもが水分です。このように意識していないにもかかわらず、食事を食べることで水分をしっかり摂ることができるのです。

成人男性の場合、1日1000mLの水分が食品から摂取されています。1日3食で割れば、1食350mL弱になります。朝食を抜くと、それだけで350mLの水分を飲まなかったことと同じ状態になってしまいます。寝起きから最初の食事が抜きでは、厳しい暑さで脱水になるのも無理もありません。

熱中症対策に身につけたい朝食習慣……猛暑を健康的に乗り切るために

熱中症対策には「水分と塩分」と言われるように、塩分も大切です。

食品から1000mLの水分を摂取する際、味付けに使用する調味料には食塩も多く含まれています。食事を食べることで調味料として含まれる塩分も無理なく摂取することができるため、水分と塩分補給を同時に行うことができます。

このように、食事は水分・塩分を摂取するのに大事な役割を果たしています。暑い季節は起き抜けに食事をする気になれない、という人もいるかもしれませんが、まずはバナナ1本からでもOKです。夏こそ朝食習慣を身につけて、健康的に暑さを乗り切ってください!

※参考:「健康のため水を飲もう」推進運動(厚生労働省)

▼平井 千里プロフィール

メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士。小田原短期大学 食物栄養学科 准教授。女子栄養大学大学院(博士課程)修了。前職の病院での栄養科責任者、栄養相談業務の経験を活かし、現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養の基礎を発信している。

猛暑で「熱中症保険」に入る人が急増中!入ったほうがいい?

熱中症で救急搬送された人は、6月末のわずか1週間で4,551人もいるなど2022年は例年より暑さが厳しくなりそうです。熱中症対策には、水分補給が最も重要ですが、それだけでなく保険で備えおくという方法もあり、いま加入者が増えています。

■申し込みが17倍に増加!熱中症保険は1日100円から入れる

契約者が増えている熱中症保険を発売したのは住友生命保険。傘下のアイアル少額短期保険が開発したもので、ほうどうによると、6月下旬まで1日最大400件程度だった申し込みが、6月29日は約6900件に上ったといいます。

この熱中症保険で保険金がおりるのは、病院で点滴治療(治療保険金)を受けた場合や、2日以上入院した場合の費用(入院保険金)です。

契約は1日~7日(期間選択型)または1ヵ月(月額型)かを選べます。保険料は期間選択型が100円から170円、月額型が200円からです。

受け取れる保険金は、期間選択型は治療保険金が1万円、入院保険金が3万円。月額型は、保険料によって表の通り3つのプランから選べます。支払回数は、異なる障害に対して、2回が限度(期間選択型は1回が限度)です。

保障内容お手軽プラン基本プラン安心プラン
治療保険金5,000円7,000円1万円
入院保険金1万円3万円2万円
保険料200円220円240円
(出典:アイアル少額短期保険「ミニ医療保険」=熱中症保障条項=重要事項説明書)

風水的に金運ダウン?玄関に置くべきではないモノ3選

■熱中症保険は告知なしで入れるが……

熱中症保険に入る際には、健康状態の告知が必要なく、PayPayのアプリから入れますが、「安いから」「簡単だから」と保険に入るのではなく、必要かどうかしっかり考えるべきでしょう。

最近はニーズの多様化に合わせて、熱中症保険だけでなく様々な「ミニ保険」が発売されており、その都度保険に入っていては、総額の保険料負担が大きくなるからです。

■熱中症保険は傷害保険の特約にもある

熱中症保険に入らなくても、保険で熱中症の補償を得られます。「傷害保険の特約」です。傷害保険は基本1年契約で期間を夏のみに限定できないので、割高な感じはしますが、1年間メンテナンス不要なので、都度加入する手間を省ける点がメリットでしょう。

マイナンバーカードを保険証代わりにすると損?知っておきたい3つの注意点

熱中症はめまいやけいれんなどを引き起こし、命に関わることもある病気です。炎天下に外出した時だけでなく、自宅で倒れる人も少なくありません。保険で備えたとしても、熱中症で倒れないのが一番です。日頃から水分補給や温度管理をして、熱中症にかからないようにしましょう。

文・小宮崇之(保険代理店経営のファイナンシャル・プランナー)

編集・dメニューマネー編集部

知っておかないと損! 子育て世帯が利用できる助成金

子育て世帯が受けられる制度とは

子育て世帯に向けて、国は多くの制度を準備しています。例えば、「児童手当」「幼児教育・保育の無償化」「育児休業給付金」などは、耳にする機会も多いのではないでしょうか。

「児童手当」は、対象となる子どもが中学校を卒業するまでもらえる手当金のことです。また、所得要件を満たす母子家庭か父子家庭に支給される「児童扶養手当」もあります。

「幼児教育・保育の無償化」は、幼稚園や保育園に通う3~5歳児クラスのすべての子どもたちと、住民税非課税世帯の0~2歳児クラスの子どもたちの利用料が無料になる制度です。

「育児休業給付金」は、一定の要件を満たした雇用保険の被保険者が1歳未満の子を養育するために育児休業を取得した場合、1歳6ヶ月(再度の申請して承認されれば最長2歳)に達するまで受けられる給付金です。

これらの制度は日本全国で受けられるものですが、それ以外にも自治体独自で取り組んでいる制度もあります。

子育て世帯の助成制度

子育て世帯の方が受けられる助成制度は、大きく分けて「乳幼児医療費助成制度」と「義務教育就学児医療費の助成」の2つがあります。

名前は聞いたことがあっても、詳しい制度の内容が分からない方も多いのではないでしょうか。助成金は条件を満たせば受けられるお金なので、制度を利用していない方はぜひ、今一度支給要件をチェックしてみてください。

この項では、東京都の子育て世帯の助成制度である「乳幼児医療費助成制度」と「義務教育就学児医療費の助成」の2つを紹介します。

乳幼児医療費助成制度

乳幼児医療費助成制度は、乳幼児が病院でかかった医療費のうち、保険診療の自己負担分を助成する制度です。都内各区市町村内に住む、義務教育就学前までの乳幼児を養育している方が対象です。

申請は各自治体の市区町村役場で行います。申請の際には、対象となる子どもの健康保険証、子どもと両親のマイナンバーが分かるもの、窓口に来た方の本人確認書類が必要です。

なお、医療証の有効期限は10月1日~翌年の9月30日までの1年間です。更新手続きは必要ありませんが、毎年有効期限が近づくと新しい医療証が送られてくるので、期限切れのものを病院に提出しないように気をつけましょう。

義務教育就学児医療費の助成

義務教育就学児医療費の助成は、小・中学生の子どもが病院でかかった医療費のうち、保険診療の自己負担分の一部を助成する制度です。乳幼児医療費助成制度は義務教育就学前までの乳幼児が対象ですが、小学生になると義務教育就学児医療費の助成が受けられます。

通院の場合は、保険診療の自己負担のうち200円を超える額が助成されます。したがって、病院で支払う金額は200円となる計算です。なお、入院や調剤の場合は全額助成となるため窓口負担はありません。

申請の際には、対象となる子どもの健康保険証と子どもと両親のマイナンバーが分かるもの、窓口に来た方の本人確認書類が必要です。また、乳幼児医療費助成制度と同じで、医療証には1年間の有効期限があります。新しい医療証が手元に届いたら、古い医療証は破棄して間違えないように気をつけてください。

国や自治体の制度はしっかりとチェックしよう

「乳幼児医療費助成制度」と「義務教育就学児医療費の助成」は、中学生までの子どもがいる家庭なら、病院でかかる費用負担を大きく軽減できる東京都の助成制度です。子どもは特に病気にかかりやすく、ささいなことでも医師に相談したいと考える親も多いでしょう。

今回は、東京都を例に2つの助成制度を紹介しましたが、ぜひ一度お住まいの自治体にある助成制度を調べてみてください。条件に合う制度があれば、積極的に活用しましょう。

出典

内閣府 児童手当制度のご案内

[厚生労働省 児童扶養手当について

](https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/100526-1.html)

[内閣府 幼児教育・保育の無償化

](https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/musyouka/index.html)

[東京都福祉保健局 乳幼児医療費助成制度(マル乳)

](https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/josei/marunyu.html)

[東京都福祉保健局 義務教育就学児医療費の助成(マル子)

](https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/josei/maruko.html)

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

子どもを「お金持ち」にする方法が判明!?

大切な子どもに、「苦労をしてほしくない」と思うのは親の性です。そんな子煩悩な方のために、「子どもをお金持ちにする方法」を紹介しましょう。

子どもをお金持ちにする方法とは?

子どもをお金持ちにする最も確実な方法は、あなた自身が倹約家になることです。1万人以上の富裕層を調査したトマス・J・スタンリー氏は、著書の中で、「億万長者の両親の多くが倹約家である」ことを発見しました。

子どもは親の姿を見て育ちます。あなたが浪費家ならば、あなたの子どもも浪費家になるでしょう。お金持ちの子が散財し、遺産を使い果たしてしまった例は枚挙に暇がありません。

子は親を見て育つもの。まずはあなた自身が、倹約家になることを目指しましょう。

ちなみに、子どもに倹約をしつけるときは、「算数」の勉強を手伝うのが効果的です。ロスアンデス大学の研究によれば、「計算能力の高い人は、資産を貯めやすい」「計算能力の低い人は、資産を浪費しやすい」といった結果が得られています。

また、イタリアのヴェローナ大学の研究によると、子どもに貯金を教えるには、「お小遣いをあげるだけではなく、貯金のアドバイスや、お金の使いみちなどをコントロールしてあげるとよい」ことがわかっています。

子どもをお金持ちにする最重要ポイントは……

最重要ポイントは、「子どもの自制心を育む」ことです。

「将来のために今ガマンする」ことができる人ほど、お金持ちになれます。逆に、自制心が崩壊するようなしつけをすれば、彼らは瞬く間に貧乏街道まっしぐらでしょう。

「たくさんお小遣いを与える」のは逆効果です。スタンリー氏の調査では、経済援助を受ければ受けるほど、子どもは貧乏になりやすいことが判明しました。お金持ちになれない人ほど、大人になってからも親からお金の面で甘やかされているのです。

「たくさん遺産を与えたい」

「車を買ってやりたい」

「家をプレゼントしたい」

親が子どもの経済状況を心配する気持ちはわかりますが、これらは完全にやり過ぎです。大学への学費などを除いて、甘やかすほど子どもは貧乏になりますから、お金の与え過ぎには注意しましょう。

たとえ、あなたが経済援助をしなくても、あなたの親戚が経済援助をしていれば、それがガンになります。甘やかす経路を全て断ち、お子さんの自制心を上手に育みましょう。

自制心を育てることが、お金持ちへの最短ルート!

「そんなことを言っても、やっぱり甘やかしたい!」と思う方もいるでしょう。では、そんな方に質問です。あなたは、親からもらったお金、あるいは親戚からもらったお金のうち、いくらを生産的に使いましたか?

おそらく大半の方は、「おもちゃを買った」「欲しい服を買った」「ゲームを買った」「ローンの返済に充てた(そもそもお金持ちは、借金などしません)」といった使い方をしているのではないでしょうか。

親が子どもに与えるお金は、その大半が「浪費」されます。だから、お金を与えれば与えるほど、子どもは「浪費癖」が強まります。

子どもたちを本気で幸せにしたいと願うなら、彼らの自制心を育む手助けをしましょう。これが、彼らがお金持ちになる唯一の近道です。

参考資料:子どもをお金持ちにする方法が判明!?(https://allabout.co.jp/gm/gc/478947/)

文:中原 良太(個人投資家・トレーダー)

18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。主に株式投資とマネー(お金)についての情報をSNSやYouTube、メルマガなどで発信。IQ上位2%のMENSA会員。

【わかるまで解説】熱中症を防げ…朝食にはごはんがおすすめ?メカニズムと対策 注意点まで

© FNNプライムオンライン

これからの夏本番に向け、いっそう懸念される熱中症。

果たして、皆さんの常識は、どこまで正しいのか?知っていそうで知らない、そのメカニズムと効果的な対策について解説します。

【画像】医師が勧める熱中症予防の朝ごはん 人は水分の5割を食事からとっている

猛暑日続く東京 熱中症による搬送者急増…正しい知識で予防を!

観測史上最も早い梅雨明けとなった東京都では、連日の猛暑日により、早くも熱中症患者が急増しています。

東京都の熱中症とみられる搬送者の推移を見ていくと、6月30日は226人。グラフを見ると、25日から搬送者が急増していることがわかります。25日は、観測史上最も早く35度を超えた猛暑日となった日です。この日以降、6日連続の猛暑日で、搬送者も連日100人を超えている状況です。

帝京大学医学部附属病院 高度救命救急センター長の三宅康史さんも、「我々のところは重症の患者をみるのですが、今の時期から1日何人も搬送されてくるというのはこれまでなかったことです」と、早い時期に患者が増えていると話します。

命の危険もある熱中症。正しい知識を身に着けることが、その最大の予防法と言えます。まずは、熱中症のメカニズムを見ていきます。

そもそも「熱中症って?」知っているようで知らないメカニズム

そもそも熱中症とは、高温多湿な環境の中で、多量の汗をかくことにより脱水状態になったことを指します。その影響で、体温の調節に不具合が起き、平熱を超える温度にまで上昇、体に様々な異変が起こり始めます。

脱水状態になると、体温の調節に不具合が起きるメカニズムは、こうです。通常血管は、体温が上昇すると、血管が拡張し、体内の熱を放出しやすくなります。しかし、脱水症状になってしまうと、血液内の水分が減って“ドロドロ状態”に。血管を拡張してもスムーズに血液が流れず、体温をうまく調節することができなくなってしまいます。

つまり、熱中症の症状というのは、脱水症状による体の機能不全のことなのです。

“脱水症状による体の機能不全”とは、例えば、脳がダメージを受けると、めまい・立ちくらみ。胃腸がダメージを受けると、食欲低下・吐き気。筋肉がダメージを受けると、足のつり・痛みなどの症状を引き起こします。このように、血管は体を巡っているため、熱中症の症状は多岐にわたるのです。

さらに気をつけたい点が、時間差で症状が出る場合もあるということです。炎天下での活動(発汗)から、自宅など涼しい場所へ移動すると、体温は下がります。しかし、そこで十分な水分を補給しないと、血流は不完全なまま。無自覚のままで体へのダメージが蓄積し、時間差で熱中症の症状が現れることもあるといいます。

このように、脱水症状の怖いところは、症状が出るまで、ほとんど自覚症状がないという点です。予防をするためには、数少ない「サイン」を見逃さないことが重要です。

熱中症を防げ…数少ない脱水症状のサインは?こまめな水分補給を

数少ない危険サインの1つは、「のどの渇き」の有無。実は、のどが渇いたと感じた時点で、すでに初期の脱水状態になっています。つまり、のどが渇く前の水分補給がベストです。

2つ目のサインは、尿”の変化です。体の水分が減少すると、尿の回数が減ったり、尿の色が濃くなったりするといいます。

帝京大学医学部附属病院 高度救命救急センター長・三宅康史さん:

我々は持続的に水分を体から失っているので、本来であれば、点滴のように持続的に入れた方がいいです。ですが、それは難しいので、少なくとも30分に1回ぐらい水分補給し、足りなくなったらすぐ補う。そうやって、翌日に熱中症の症状を残さない、すぐに手を打つ、ということが、重症化させない、あるいは、後から後遺症を残さないために大切なことです。

また、持病のある方、心臓病や高血圧、腎臓病などがある方は、日頃、塩分を取らないで、水分を取らないで、と言われていますので、夏は非常に難しいです。水分を取り過ぎると血圧が上がる、持病が悪化するということが起こりえます。なので、バランスがとても大切です

熱中症の原因となる脱水症状ですが、特に注意が必要な人もいるといいます。

「高齢者」「運動不足」は熱中症になりやすい?

まず、注意が必要なのが高齢者です。感覚機能が衰えることで“のどの渇き”に鈍感になるので、熱中症のリスクが増加します。

さらに、運動不足の人もリスクが高いといいます。実は、体内の水分の4割は筋肉などの細胞に貯められています。つまり、運動不足により筋肉量が減ってしまうと、体内の水分をためる場所も減ってしまい、熱中症のリスクを高めることになるのです。

ダイエットも熱中症リスク増…1日に必要な水分の半分は食事から

さらに、夏のダイエットにも注意が必要です。

1日に必要な水分の約5割を、人は食事から取っています。従って、3食しっかり食べることが、熱中症の予防にも繋がっているのです。特に重要なのは朝食。人が寝ている際にかく汗の量は、最大でコップ一杯分にもなっているといい、実は毎朝、軽度の脱水状態になっているのです。ダイエットなどで、朝食を減らしたり抜いたりすると、水分や塩分が補給できず、少し活動しただけでも熱中症のリスクを上げてしまいます。

そんな中、どのような朝食がこの時期に適しているのでしょうか。

熱中症予防に最適なのは「米飯」 ポイントは水分量

100gあたりに含まれる水分は、ごはんで約60g、トースト(焼いた食パン)で34g。ご飯の水分量は、トーストの約2倍という結果に。

また、朝食は和食がおすすめだといい、みそ汁・煮物類(野菜)など、水分の多いおかずと組み合わせることで、十分な水分補給が可能になります。

飲み物ではなく、食事から1日の約半分もの水分補給をしているということに、気づいていない人も意外と多いのかもしれません。

帝京大学医学部附属病院 高度救命救急センター長・三宅康史さん:

食事をきちんと食べるということは、栄養だけではなく、塩分、水分もとれるということです。特に、朝食を抜くというのは非常にリスクが高いです。夜中なにも食べないで、朝食も食べないというのは、とても長い時間水分を補給していないことになります。

また、パンが悪いという訳ではなく、パンを食べるならサラダやスープを添えるなど、工夫することで、和食でなくても、リカバーすることができます

ほかにも重要な、三宅先生おすすめの熱中症への備えは、“暑さに耐えうる体”になることです。

専門家直伝!「汗をかける体になること」

“暑さに慣れる”とはつまり、「汗をかける体になること」、これが大事です。汗をうまくかけないと、体温調節も困難になり、1時間の外出でも熱中症になりやすいといいます。

そこで、自宅で簡単にできる対策として、ぬるめ(38度~39度)のお湯に、10分~15分入浴します。この際、入浴の前後に水分補給も忘れずに行ってください。

正しい知識で有効な対策をとって、熱中症を予防していきましょう。

(めざまし8「わかるまで解説」7月1日放送)

牛乳が“熱中症予防”で効果…適度な運動と合わせることでリスク減 専門家「積極的な攻めの予防」

 今年初めて熱中症警戒アラートが発令された石川県内。牛乳を飲むことで熱中症の予防につながることをご存じでしょうか。

 石川県内灘町のホリ牧場。牛たちも木陰で暑さをしのいでいました。その牛たちが出してくれる牛乳、実は熱中症の予防に効果があるのです。

信州大学 能勢博特任教授:
「アルブミンというタンパク質の材料が牛乳から提供されて血液量が増える。(アルブミンは)血管外から血管の内側に向かって水を引き込む」

 スポーツ医科学が専門の能勢博特任教授です。能勢特任教授によると、血管中の血液量や体内の水分量を調整するアルブミンという成分は、牛乳に含まれるタンパク質をもとに作られます。

 そのアルブミンが増えることで血液中の水分を増加させ血流が良くなるそうです。血液の循環がよくなると身体が気温の変化に対応できるようになることから、熱中症の予防につながるというのです。

「スポーツドリンクは(体内の水分量を)維持する。汗をかいたらそれを補うのがスポーツドリンク。牛乳っていうのはそれ(体内の水分量を)増やすんです」

 先ほどのホリ牧場は…。

ホリ牧場 堀達夫牧場長:
「自分で自由に日陰入ったり、牛も暑さに強いやつもいれば弱いやつもいるんで」

 今年は物価高で牛の餌も暴騰し、例年以上に厳しい夏となりました。それでも炎天下での作業は続きます。

「(私は)夏も仕事しないといけないので、熱中症になるわけにはいかないので。必ず朝晩絞ってて飲む機会があるので、ここまで大きくなったのも牛乳のおかげだと思ってます」

 熱中症予防に効果がある牛乳。しかし、ただ牛乳を飲めばいいわけではないそうです…。

能勢特任教授:
「たんぱく質食べててもダメ。運動してたんぱく合成をあげておく」

 暑さに強い身体を作るには運動+牛乳。能勢特任教授は週に3日ほど早歩きとゆっくり歩き、これを交互に3分ずつ繰り返す「インターバル速歩」をすすめています。

 20~30代なら早くて1週間、40代以上なら2~3週間で効果が現れるといいます。

能勢特任教授:
「ややキツい運動をした直後、30分以内に牛乳とかヨーグルトを摂取してください。体温調節機能が上がって熱中症リスクを下げることができます。これは積極的な攻めの熱中症予防。急に梅雨明けが起こって問題になってますけど今からでも遅くはないです」

【解説】“睡眠中の熱中症”要注意! 睡眠環境プランナーによる「夜のエアコン活用法」とは?

29日の東京は5日連続の猛暑日、28日も熱帯夜となりました。「寝苦しい」と感じる人も多いのではないでしょうか。“睡眠中の熱中症”には要注意です。

「寝ている間が危険」、「エアコン活用法」、「“睡眠の質”アップ」、以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。

■猛暑で搬送相次ぐ…エアコン未使用で死亡も

日テレNEWS 日テレNEWS© 日テレNEWS 日テレNEWS 日テレNEWS

東京消防庁管内で28日、今年最多となる8歳から100歳の男女224人が熱中症とみられる症状で病院へ搬送されました。

さらに、28日、70代の男性2人が熱中症で死亡しました。2人とも、部屋の中でエアコン未使用だったということです。

猛暑日だけではなく、熱帯夜も続く中、東京・銀座で街の人に聞きました。

――暑さで夜は寝られない?

80代

「やっぱり、目が覚めますね。夜ね」

「そうね、途中で目が覚める」

「もう、だるいという感じ」

20代

「起きちゃいます。ちょっと寝苦しくて、起きちゃいます」

70代

「私は、すぐ寝られます」

60代

「僕は、4時ごろ起きますよ。起きてから、寝苦しさを感じるかな」

■「熱中症の4割は夜間・睡眠中」専門家が警鐘も

日テレNEWS 日テレNEWS© 日テレNEWS 日テレNEWS 日テレNEWS

実は、熱中症は夜間、それも睡眠中に発生する人が多いということです。

東京消防庁管内では、28日午後9時から29日9時までの12時間だけで、熱中症とみられる症状による47人の搬送が報告されました。ただ、夜間の発症かは確認されていません。

日テレNEWS 日テレNEWS© 日テレNEWS 日テレNEWS 日テレNEWS

熱中症に詳しい兵庫医科大学・服部益治特別招聘教授も、実際のケースでは「熱中症の4割は、夜間・睡眠中に発生する」と警鐘を鳴らしています。

夜は昼ほど暑くないため、「大丈夫」と油断しがちですが、そういうことではありません。夜に熱中症になりやすい背景として、水分補給ができないということが挙げられます。

人は寝ている間にも、呼吸や汗で400~500ccの水分を一晩で失っているということです。夜中にトイレに起きるのが嫌だからと、水分を取らないお年寄りも多いです。寝る前と起床後に、少なくともコップ1杯の水を取り、失われた水分を補う必要があります。

そして、2年連続のコロナ禍で運動していない人も多いため、筋肉量が大幅に減っています。水分は筋肉の細胞の中にたまります。筋肉量が減少すると、体内の水分の貯蔵庫が小さくなっているということです。そこに異常な暑さも加わり、まさに“ダブルパンチ”に見舞われています。

元々、筋肉量が少ない高齢者・子ども・女性だけでなく、今年は健康な男性でも熱中症になる危険性が高まっているということで、注意してください。

■屋内での熱中症による死亡者「大半がエアコン未使用」

日テレNEWS 日テレNEWS© 日テレNEWS 日テレNEWS 日テレNEWS

また、熱中症による死亡について怖いデータもあります。

東京都監察医務院によると、東京都内で2020年、屋内で熱中症のため死亡した187人のうち約90%がエアコンを未使用、または設置していませんでした。やはり、大半の人がエアコンを使用していなかったということです。

今年は節電も気にしなくてはいけませんが、やはり命には代えられません。街の人は、寝る時にエアコンをどうしているのでしょうか。東京・銀座で聞きました。

40代

「かけっぱなしで、寝てます」

20代

「一応、タイマーにしてはいるんですけど、やっぱり暑くて起きちゃうので、また、ちょっとつけたりという感じです」

70代

「消す! 寒くなっちゃうから、嫌だよね。やっぱりね」

■「夜のエアコン活用法」睡眠環境プランナーがアドバイス

日テレNEWS 日テレNEWS© 日テレNEWS 日テレNEWS 日テレNEWS

夜中のエアコン使用について、睡眠環境プランナー・三橋美穂さんに聞きました。三橋さんは「エアコンは朝までつけておくのがいい」とアドバイスしています。

室温が28℃を超えると、「睡眠中熱中症」のリスクが高まるということです。設定温度は26℃から28℃がおすすめですが、「エアコンの設定温度=室温」ではないことに注意が必要です。枕元に温度計を置くなどして、それぞれの適温を見つけてほしいということです。

■避けたい寝冷え「長袖・長ズボンのパジャマ」で対策を

日テレNEWS 日テレNEWS© 日テレNEWS 日テレNEWS 日テレNEWS

エアコンをつけっぱなしにする場合、寝冷えを避けるために長袖・長ズボンのパジャマがおすすめということです。この服装で、ちょうど良い温度にエアコンを設定すると、快眠につながるということです。

さらに寝つきをよくするために、三橋氏は「設定温度を2段階にする」とアドバイスしています。まず、就寝1時間前、低めの温度でしっかり部屋を冷やし、就寝時は高めの温度に設定します。すると、室温がゆっくりと上昇していくため、寝入ったころには体が冷えすぎず、熟睡しやすい環境になります。

エアコンの設定温度は、人によって暑がり・寒がりの好みがあるため、家族と一緒の部屋の場合は困ります。暑がりの人には冷たい枕・冷たい布団などの「冷感寝具」、寒がりの人にはパジャマ・布団の厚みで調整することがおすすめです。

日テレNEWS 日テレNEWS© 日テレNEWS 日テレNEWS 日テレNEWS

     ◇

昭和の日本は、今ほど暑くなく、薄着や扇風機で乗り切ることができました。一方、令和では上手にエアコンを使うことが快眠のコツです。熱中症は知識と対策で防ぐことができますので、エアコンも活用して睡眠中の熱中症を避けてください。

(2022年6月29日午後4時半ごろ放送 news every. 「知りたいッ!」より)

命に関わる「屋内での熱中症」 扇風機だけに頼るのはかえって危険

梅雨も明けていない中、ぐんぐん気温が上昇している。6月24日は横浜で30.6℃と、今年初の真夏日を記録。新潟県では37℃の地点も観測されるなど、さながら夏本番のようだ。熱中症といえば“屋外の炎天下”というイメージがあるが、実は熱中症の死亡者のうち56.5%が「家庭」で発症している(厚労省人口動態統計、2018年)。

【グラフ】大半はエアコンを使用していない… 屋内での熱中症死者のエアコン設置率

安全であるべき自宅での悲惨な事故を防ぐためにはどうすべきか。

まずは熱中症について正しく理解する必要がある。医師の上昌広氏(医療ガバナンス研究所理事長)が解説する。

「熱中症は体温の上昇により作られた体内の熱がうまく放出できなくなっている状態。高温多湿の環境下にいたり、激しい運動をすることで引き起こされます。大量の発汗やめまい、筋肉痛など軽度の症状に始まり、吐き気や頭痛、倦怠感などが起きる。重症化すると高体温や痙攣、意識障害も起こすので、特に高齢者の場合は少しでも違和感があれば医療機関を受診していただきたい」

熱中症に関し特に注意すべきなのが、「脱水」だ。

「人間は汗をかくことで体温を調整しますが、脱水を起こすと熱を逃す働きが弱くなり、体温が下げられずにさまざまな機能障害や循環器不全につながります。高血圧、糖尿病の人は脱水になると血管中の水分が減り、血がドロドロになって血管が詰まりやすくなるので脳梗塞のリスクも上がる。脱水を避けるためのこまめな水分補給は、熱中症対策としても、夏場の脳梗塞・脳卒中予防としても有効です」(同前)

そもそも、高齢になると体温の調整機能や感覚機能が鈍り、暑さや喉の渇きに気がつかないことが多い、と上医師は言う。

「高齢者がエアコンの風を嫌う傾向があるのは、身体が冷え切って初めて“寒い”と気づくから。それを理解して、自分の肌感覚で温度調節をしないこと。室内の温度計を見ながら、常に室温を26~28度に保つことが重要です」

エアコンに頼らず、扇風機を使う人もいるが、使い方には注意が必要だ。

「エアコンと併用して室内の空気を循環させるのはいいが、扇風機だけに頼るのはかえって危険。温風を浴び続けることになり、熱中症になりかねません」(同前)

気象予報士・森朗氏もこう指摘する。

「アスファルトやコンクリートに覆われた都市部では、夜でも日中の熱が冷めにくい。熱帯夜に窓を開けると、夜中でも暑い空気が入ってくる可能性があります」

熱中症の予防ポイントとして、上医師、森氏ともに口を揃えるのが「湿度管理の重要性」だ。

人間の体には、汗が蒸発する際の気化熱で体温を下げる働きがある。湿度が高い環境では汗をかいても蒸発せず、体の中に熱がこもりやすくなって熱中症を発症しやすい。

熱中症危険度は、室温28度の場合、湿度70%で「警戒レベル」、71%以上では「厳重警戒レベル」となるが、湿度50~60%なら危険度は下がる。

「食事の煮炊きでも部屋の湿度は上がります。外が暑いと、窓を開けても温度や湿度は下がりません。そんな時は上手にエアコンを利用してほしいですね」(森氏)

近年は、部屋の温度を下げ過ぎずに除湿ができる「再熱除湿」機能付きエアコンも増えてきた。今年の夏は節電要請などでエアコンを使うことが憚られる状況になると考えられるが、酷暑の室内における熱中症予防には、エアコンと折り合いをつけて付き合うことが欠かせない。

※週刊ポスト2022年7月8・15日号

モデル女性「熱中症にならないよう気をつける」…日傘や扇子・ドライミストで涼む人も

照りつける日差しの中、日傘を差して歩く人たち(28日午前9時10分、東京都新宿区で)=飯島啓太撮影© 読売新聞 照りつける日差しの中、日傘を差して歩く人たち(28日午前9時10分、東京都新宿区で)=飯島啓太撮影

 前日に観測史上最も早く梅雨明けした関東地方は28日も朝から気温が上昇し、午前中から東京都心など各地で30度を超えた。国は熱中症に注意を呼びかけている。

 気象庁によると、午前9時現在の各地の気温は、東京都八王子市や埼玉県越谷市で31・8度、茨城県鉾田市や神奈川県海老名市で31・5度を観測。東京都心も31・2度で、すでに最高気温30度以上の真夏日となっている。

 東京・銀座では買い物客らが日傘を差したり、扇子であおいだりと暑さをしのぎながら歩いていた。歩道に設置された霧状の水を噴射する「ドライミスト」で涼む人の姿も。日傘を差していた杉並区のモデル女性(28)は「6月とは思えない暑さ。周囲に人がいないときはマスクを外して、熱中症にならないように気をつける」と話した。旅行で東京に来たという仙台市青葉区の無職男性(73)は「仙台と違ってじめじめして暑い。ずっとミストを浴びていたい」と汗をぬぐった。

 環境省は熱中症予防策として、1時間にコップ1杯の水分補給やエアコンの終日使用を勧め、屋外では日陰に入ることが有効としている。新型コロナウイルス対策のマスクは、屋外では原則外すよう呼びかけている。めまいや頭痛、大量の発汗など熱中症が疑われる症状がある時は、すぐに涼しい場所に移動して体を冷やし、水分や塩分を補給することが大切だ。

“かくれ脱水”に要注意…史上初6月に40℃超「普通この時期はない」熱中症とみられる救急搬送相次ぐ

史上初都心で6月に2日連続猛暑日”危険な暑さ”

リポート:「現在、有楽町駅前に来ています。午後2時を回ったところなのですが、手元の気温計を見てみますと、36.1℃と表示されています」

6月26日、東京都心では、6月として最も暑い36.2℃を観測しました。

有楽町駅前にあるミストの周辺をサーモカメラで見てみると、ミスト周辺は青くなっているものの、真下にいる人たちは、赤いまま。

25日も35.4℃を観測した東京都心。6月に2日連続で猛暑日となるのは、観測史上初めてのこととなりました。さらに、群馬・伊勢崎市では25日、今年全国で初めて40℃超えとなる、最高気温40.2℃を観測。6月に40℃を超えるのも、観測史上初めてのこと。週末、列島各地で真夏のような“危険な暑さ”となりました。

「きょうが何月か分からない…」熱中症で救急搬送相次ぐ

埼玉県熊谷市にある埼玉慈恵病院で撮影された映像。熱中症とみられる患者が、相次いで搬送されています。6月25日、埼玉県川越市では、94歳の男性が熱中症の疑いで死亡。ベッドの上でぐったりしている姿を家族が発見し、119番通報。男性は搬送先の病院で死亡が確認されました。この日、埼玉県内で熱中症の疑いで救急搬送されたのは、135人に上りました。運び込まれたのは、70代の男性。

医師:「今ここがどこだか分かります?分からない?

埼玉慈恵病院です。救急車で来られましたよ。きょうは何年何月ですか?何日ですか?何月何日か分かる?」

患者:「分からない」

医師:「分からないか、何月くらい?春夏秋冬、分からない?エアコン壊れちゃったの?」

患者:「うん」

自宅のエアコンが壊れたという男性。脱水症状で意識がもうろうとしています。

この日、病院のある埼玉・熊谷市は、午前中から気温は30℃を超え、最高気温は体温を上回る38.4℃を観測。熱中症の症状を訴える患者が次々と搬送される事態になったのです。

運び込まれた80代の男性は…

看護師:「寒い?暑い?」

患者:「ちょうどいいです」

看護師:「ちょうどいい」

医師:「意識変化はありましたか?」

患者:「自分じゃ」

医師:「分からなかった」

畑仕事をしていた最中、突然倒れたといいます。患者を診た、藤永副院長は、この時期としては異例の事態だと話します。

埼玉慈恵病院 藤永剛 副院長:

「6月はやっぱりスポーツ、あとは仕事で肉体労働頑張っちゃうとか、そういう方が熱中症で運ばれるイメージが強くて、今みたいに、ご高齢の方が、自宅で倒れちゃうとか。エアコンつけなかったから具合悪くなって一晩で重症になっちゃってるとか。そういう熱中症は、6月は珍しいです。普通はこの時期、ないんですよ」

東京消防庁によると、26日、東京都内では8歳から97歳の男女93人が熱中症とみられる症状で病院に搬送されました。このうち、80代の男性が重体で60代から80代の男女4人が重症だということです。

熱中症とみられる救急搬送が各地で相次いだ週末。そこで、暑さが続く中、再確認しておきたいのが熱中症対策です。

熱中症になる前のサイン「かくれ脱水」
済生会横浜市東部病院の谷口医師によると、熱中症の前に出るあるサインがあるといいます。それが「かくれ脱水」です。気づかないうちに脱水症状になりかけてしまっている状態のことです。「疲れやすい」「眠い」「喉が渇きやすい」などが出てくると脱水の一歩手前だといいます。そうなるとすぐ熱中症になってしまうということで、対策が必要になります。

熱中症対策 水分補給4つのポイント
その中で、大切なのが水分補給。水分補給のポイントが4つあります。

まず1つ目は、「就寝前・起床後にコップ1杯の水を飲む」こと。水分は寝ている間に発散してしまうということで、これが大切になります。

2つ目は「1.5~2リットルの水を6~8回くらいに分けて飲む」こと。汗をかく場合はもう少し必要かもしれません。

3つ目は「お酒を飲むとき、水分の多い食べ物を一緒に食べる」こと。

4つ目は「暑さや疲れを感じるときは、塩分を含んだスポーツドリンクなど冷たい飲み物を飲む」こと。これが身体の中の水分と同じものになるので、飲み過ぎはよくありませんが、水とスポーツドリンク一緒に飲むと良さそうです。

(めざまし8 6月27日放送)

1日250人以上が死亡…コロナ禍でも増加したアメリカ薬物問題の現状【薬物依存症の専門家が解説】

薬物乱用とは……麻薬・覚醒剤だけでなく医薬品への依存症も深刻

薬物乱用とは、薬を正しく使わないことで、大きく次の2種類に分けられます。

・法律で使うことを許されていない薬を不正に使うこと

・本来は病気の治療に使用する医薬品を医療目的以外に使用することや、許されていない用法・用量で勝手に使用すること

いずれも、たとえ1回でも乱用になります。

麻薬や覚醒剤のような法律で規制されている薬物だけではなく、医師からもらった医薬品がきっかけで、依存症に陥ってしまうこともあります。特に麻薬性の鎮痛薬は、がんの痛みに一定の効果があるので緩和医療には欠かせない薬ですが、日常的な痛みに用いると依存症を生じやすいので注意が必要です。

毎日250人以上が死亡するアメリカの深刻な薬物問題

全世界で麻薬などの過剰摂取による直接的な影響によって死亡した人の数は、2015年で約17万人というデータがあります。そのうち最も多い死者を出しているのがアメリカです。

その数は年々増え続け、2017年には7万人を超えました。2018~19年にわずかながら減少傾向に転じたものの、2020年にはコロナ禍の影響で約30%増加し、過去最多の9万3331人となりました。

念のため繰り返しておきますが、上にあげた数字は、死亡した人の数です。1年で9万人以上ということは、1日あたりに換算すると、およそ256人です。想像してみてください。「本日薬物乱用で死んだ方は256人です」というニュースが毎日流れているという状態です。

にわかには信じられないかもしれませんが、これが今のアメリカの現実なのです。今はまだ対岸の火事かもしれませんが、いつ日本が同じ状況になるかわかりません。

日本の未来を守るために、日本ではほとんど伝えられていないアメリカの薬物乱用の惨状を皆さんにも知っておいていただきたく、薬物依存症の専門家として筆をとることにしました。

薬物乱用の惨状の推移……処方増加からコロナ禍による影響まで

下の図は、アメリカの疾病対策センター(CDC)が発表している「薬物過剰摂取による死亡者数」の統計データに基づいて、筆者が作成したものです。この図を見ながら、今のアメリカの惨状がいつから始まったのかを見てみましょう。
アメリカの薬物乱用による死亡者数の年次推移(アメリカ疾病対策センターの統計データに基づき筆者が作成)
© All About, Inc.アメリカの薬物乱用による死亡者数の年次推移(アメリカ疾病対策センターの統計データに基づき筆者が作成)

1970~80年代、麻薬等の過剰摂取による死者数は、年間5000~7000人程度であまり変化なく推移していました。ところが1990年代に入り1万人を超え、2000年代に入り2万人を超えました。

1999年(図の1)で「第一波」ともいえる変化が起きたのは、主にモルヒネやコデインなど従来より使用されてきたオピオイド系鎮痛薬の処方増加を反映したものと考えられています。

皆さんの中には「麻薬」や「オピオイド系鎮痛薬」が何なのかをよく知らないという方もいらっしゃるでしょう。この点については、後続の記事で詳しくご説明したいと思いますが、どちらも病気の治療に用いられている正当な医薬品です。しかしこれらが必要以上に過剰に使用されるようになり、依存症に陥る人たちが増えていったのです。

2010年(図の2)で「第二波」の変化が起きたのは、主にヘロインの使用増加を反映していると考えられています。ヘロインというのは、合成麻薬の一つで、あまりにも有害なので、世界中で医療用としても使うことが禁止されている薬です。それを不正に入手した人々が勝手に乱用するようになったのです。

2013年(図の3)ごろから生じた急激な総死者数の増加は、図中の赤線で示されたフェンタニル及び合成オピオイドの過剰摂取による死亡者数の推移とほぼ一致しており、フェンタニル及び合成オピオイドが関係していることが明白です。

フェンタニルというのは、昔から使われてきたモルヒネを改良した薬で、モルヒネより副作用が少なく強い鎮痛作用が得られるという評判が広がり、近年急激に使用数が増えた薬です。

2020年(図の4)に起きた急激な増加は、コロナ禍を反映したものです。都市封鎖措置や景気後退を受けて、多くの労働者が職を失い、救いを求めるかのように薬物の過剰摂取が増えたと考えられます。

また、隔離措置による孤独をきっかけとしてメンタルヘルスの問題を抱える人が増えたのにもかかわらず、クリニックやカウンセリングといった支援サービスは営業停止あるいはオンライン対応のみとなってしまったため、救われなかった人がたくさんいたものと思われます。事実、自殺未遂の件数も増えたと伝えられています。

薬物過剰摂取による数々のスーパースターたちの訃報

医療の進歩によって、多くの国で人の平均寿命は少しずつ延びています。アメリカもそうでした。ところが、2014年の78.9歳をピークに、アメリカ人の平均寿命は短縮に転じ、2018年には78.6歳となりました。その一因と指摘されるのが、働き盛りの20~40代を中心とした薬物中毒や自殺による死亡件数の増加なのです。

医療の先進国であるはずのアメリカで、「薬の乱用によって寿命を縮めている」ともいえる事態が起きていたなんて知らなかったという方が多いでしょう。しかし、アメリカにおける薬物汚染の惨状を伝えるニュースは、すでに10年以上前から日本にも入ってきていました。

よく記憶をたどってもらうと、数々のスーパースターたちが薬物の過剰摂取が原因で亡くなったという訃報を聞いたことがあるはずです。

例えば、2009年6月には、歌手のマイケル・ジャクソンさんが自宅で心肺停止状態に陥り救急搬送されたものの、間もなく急死しました。原因は諸説あるようですが、不眠を訴えるジャクソンさんに対して、プロポフォールという麻酔薬を医師が6週間にわたり毎晩投与していたそうです。

また、スーパースターゆえのストレスと戦いながら、過酷な仕事をこなすために、鎮痛剤を習慣的に服用していたとも伝えられています。

2012年2月には、歌手のホイットニー・ヒューストンさんが急死しました。自宅でコカイン使用後に心臓発作を起こして浴室の浴槽で溺死したことが直接の死因とされていますが、すでに1990年代から麻薬、処方薬、市販薬、アルコールなど、あらゆる薬物を習慣的に用い、過剰摂取していたとも伝えられています。

2016年4月には、歌手のプリンスさんが急死し、死亡当時の体内から異常に高濃度のフェンタニルが検出されたことから、フェンタニルの過剰摂取が死因と考えられました。2017年10月に急死したロック・ミュージシャンのトム・ペティさんも、同じフェンタニルの過剰摂取が死因とされています。

2015年6月には、トヨタ自動車のアメリカ人女性常務役員が、国際郵便で麻薬を日本国内に持ち込もうとした疑いで逮捕されました。

ケンタッキー州の空港から発送された国際郵便の荷物の中の袋に、半合成の麻薬性鎮痛薬(オピオイドともいう)であるオキシコドンを含む錠剤57錠が隠されているのが、成田空港の東京税関で見つかったのです。

たとえ個人で使用するためだけだったとしても無許可で麻薬を輸入することは禁じられていることは知っていたはずですが、罪の意識が薄れるくらい、麻薬を日常的に使用することが当たり前になってしまっていたのかもしれません。

「薬物問題は怖いから知らなくていい」という考えは危険

日本でも、薬物問題は時々話題になりますが、欧米に比べると日本では安易に違法薬物に手を出す人は少ない方です。しかし、その裏で、薬に対して無知な人も多いです。

皆さんの中にも「自分の周りに麻薬や覚醒剤なんて存在しないので関係ない」とか「怖いものは知らなくていい」という考えの人もいることでしょう。しかし、何も知らないまま、突然自分が被害者になる可能性もあります。

アメリカと同じようなことが日本でも起こらないように、そして自分で自分の身を守るためにも、正しい知識を身につけておくことはとても大切です。

▼阿部 和穂プロフィール薬学博士・大学薬学部教授。東京大学薬学部卒業後、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員等を経て、現在は武蔵野大学薬学部教授として教鞭をとる。専門である脳科学・医薬分野に関し、新聞・雑誌への寄稿、生涯学習講座や市民大学での講演などを通じ、幅広く情報発信を行っている。

子育ては「聴き方」が9割? スウェーデンに学ぶ自己肯定感の育て方|VERY

親の声かけ次第で子どもの可能性は広がる

●岸田雪子(キシダユキコ)

【スキンケア・ルーティンの切り札に】寒さと乾燥でセンシティブに傾いた肌のための極上アイテムたち

「乾燥してカサカサした肌は本当に嫌なのですが、私の肌質はどうもその傾向があるようです。しかも、仕事柄撮影で世界中を飛び回っているので、当然肌には大きな負担が。それに、あれこれ複雑なスキンケア・ルーティンが大の苦手で、シンプルで簡単なスキンケアが一番だと思っています」

ニコール・キッドマン photo by Getty Images© ニコール・キッドマン photo by Getty Images ニコール・キッドマン photo by Getty Images

アメリカのファッション誌にこう語ったのは、現在54歳のニコール・キッドマンだ。日頃の手入れがよほど丁寧なのか、はたまたあれこれ最先端の成分が入ったものを使っているのか——いつ見ても完璧な彼女の肌だが、本人はあくまでも効果的でシンプルなスキンケア・ルーティンを好み、その透明感に反して意外なことに根っからのアウトドア派なのだとか。

「テニスや水泳、ランニングなど、私は外で身体を動かすのが大好き。だから私のスキンケアの基本は保湿とサンプロテクションが欠かせません。それに、私の肌はとてもセンシティブで刺激に弱いので、なかなかピッタリ合う化粧品に出会うのも難しい。でも、最近はトレンドでもあるCBDを配合したアイテムが合っているようで、よく使っています。実は私はこれまでスキンケアを自己流で研究してきたから、膨大な知識を持っていて、化粧品には結構こだわるんですよ」。

そこで今回は冷たい外気と乾燥から肌を守り、育むデリケート肌のための保湿アイテムに注目してみよう。

アンティポディース/ブランドの代名詞・ヴィナンザと豊かなアロマがデリケートな乾燥肌をしっかり潤す

アンティポディースの代名詞である高保湿植物エキス・ヴィナンザグレープにキウイをプラスしたSPF15の保湿クリームは、UVAとUVBから肌を守りながらたっぷりの潤いをもたらしてくれるオールシーズン必須のアイテム。さらに極度の乾燥には、このヴィナンザにオーストラリア産のティーツリーエキスとニュージーランド産のトタラエキスのブレンドしたバームを。黄色いバームが体温で溶けて肌に浸透し、なめらかさとみずみずしさをもたらしながら、健康的な素肌へと導いてくれる。

イモータル SPF15 フェイス&ボディクリーム 75ml ¥5,280(税込) アンティポディース 問い合わせ先: 川辺0120-000-599© イモータル SPF15 フェイス&ボディクリーム 75ml ¥5,280(税込) アンティポディース 問い合わせ先: 川辺0120-000-599 イモータル SPF15 フェイス&ボディクリーム 75ml ¥5,280(税込) アンティポディース 問い合わせ先: 川辺0120-000-599セイヴィア スキンバーム 30ml ¥2,200(税込) アンティポディース 問い合わせ先:川辺0120-000-599© セイヴィア スキンバーム 30ml ¥2,200(税込) アンティポディース 問い合わせ先:川辺0120-000-599 セイヴィア スキンバーム 30ml ¥2,200(税込) アンティポディース 問い合わせ先:川辺0120-000-599

ハニーロア/熟成マヌカハニー配合の肌にとろける優しいクレンジングバーム

手のひらで温めると、体温でトロッととろけるテクスチャーが心地良いクレンジングバーム。抗菌・抗炎症に優れた効果を発揮するニュージーランド産のマヌカオイルと熟成マヌカハニーを贅沢に配合し、クレンジング時の摩擦から肌を守りながら、使うたびにバリア機能を高めつつ、揺らがない肌へと導いてくれる。使用後の肌をスッキリきめ細やかに整え、なめらかさをもたらしてくれるやみつきバームだ。

ハニーポット マヌカクレンジングバーム 70g ¥3,960/ハニーロア 問い合わせ先:ハニーロアお客様相談室 0120-941-554© ハニーポット マヌカクレンジングバーム 70g ¥3,960/ハニーロア   問い合わせ先:ハニーロアお客様相談室 0120-941-554 ハニーポット マヌカクレンジングバーム 70g ¥3,960/ハニーロア 問い合わせ先:ハニーロアお客様相談室 0120-941-554

ゼットエマ/フランス発・オーガニック認証コスメならではの実力派クレンジングオイル

長引くマスク生活による肌荒れや、アイメイクばかりに力を入れていることから目元の肌のトラブルを抱える人が続出している昨今。そんな肌を優しくいたわりながら、汚れをしっかりオフするクリーン・クレンジングオイルがフランスから登場した。コスメビオ認証コスモオーガニック/カリテフランス認証を取得したZ&MA(ゼットエマ)は、ヴィーガン/クルエルティフリーなどのクリーンビューティの条件をクリアしているほか、ひまわり種子油とカレンデュラオイルなどの抗酸化・抗炎症作用でダメージを受けた肌を優しくケア。頑固なアイメイクもスルッと負担なく落とせるのが嬉しい。

ゼットエマ クレンジングオイル 100ml ¥4,180(税込)/BCL 問い合わせ先:BCL お客様相談室 0120-303-820© ゼットエマ クレンジングオイル 100ml ¥4,180(税込)/BCL  問い合わせ先:BCL お客様相談室 0120-303-820 ゼットエマ クレンジングオイル 100ml ¥4,180(税込)/BCL 問い合わせ先:BCL お客様相談室 0120-303-820

横山正美

ビューティエディター/ライター/翻訳。「流行通信」の美容編集を経てフリーに。外資系化粧品会社の翻訳を手がける傍ら、「VOGUE JAPAN」やデジタルメディア「VOGUE CHANGE」等でビューティー記事や海外セレブリティの社会問題への取り組みに関するインタビュー記事等を執筆中。

ひろゆきが教える「人の子育てに口を出す」人の対処法ベスト1

 日本屈指のインフルエンサーであるひろゆき氏。彼が鋭く切り込む問題で最近注目を集めるテーマが「教育」だ。初の教育&子育て論本『僕が親ならこう育てるね』も続々重版し、話題を呼ぶなか、今回、ひろゆき氏が「他人の子育てに口を出す」日本の子育て環境について語る。

◆「日本は同調圧力が強い」は正確ではない

 日本は「同調圧力が強い」と言われますが、正確には「同調圧力に屈する人が多い」だと思います。

 アメリカでもフランスでも、他人のやることに「あーだ、こーだ」と口を出す人は存在します。でも、そうした場合、「あなたには関係ないでしょ」と言い返すのが普通です。

 ところが、日本だと「言い返すのは礼儀がなっていない」とかいう謎の文化が存在し、間違っていると思っていても、なかなか言えずに従うことがあります。

◆頭の悪い同調圧力は、無視するのが一番

 日本にも言論の自由はあるので、自分が思ったことを表明するのは自由です。しかし、それ以前に“頭の悪い人に従う必要はない”という至極当たり前のことがわかってない人もいるみたいですね。

 この前、話題になった子ども用ハーネスの是非論もそうです。ハーネスは、子どもがいきなり車道に飛びだして事故が起きることを防いだり、いきなり走り出して迷子になったりすることを防ぐ目的があります。

 誰しもがわかりそうな目的なのに、日本では「子どもをペットみたいに扱うのはどうなのか?」といったネガティブな意見が出てきます。

◆子どもの安全のためにハーネスを使うのは世界的な常識


 日本では、保育園児数人を大きな台車に乗せて公園に向かう光景を目にすると思います。フランスでは全員を1本のヒモにくっつけて公園へ歩いて行く風景が見られます。

「車道は危ない」と伝えても衝動に駆られて飛び出す子どもはいますし、手を握るのを嫌がる子どももいるでしょう。子どもの安全のためにハーネスを使うのは、世界各国で見かける、当たり前の風景なのですね。

 しかし、頭の悪い人は「言い聞かせれば、どんな子どもでも車道に飛び出さない」「手を握っていればおとなしくしている」と信じ、他人に主張してきます。当然のことながら子どもはそれぞれ性格が違いますし、何を言っても飛び出す子どもは飛び出します。

◆本当に優先すべきは、子どもの安全

 一人ならまだしも複数人の子どもを育てている親はどうすればいいのでしょうか。昭和の時代と違って地域で子育てをする時代でもないので、昼間一人で所用のために、外出しなければいけない親だっていると思います。

 赤ちゃんならオムツを替えなきゃいけないとき、もう一人の子どもから手を離さなければならない瞬間だってあるわけです。さらに、コンビニのレジ会計時、スーパーで買った帰り道、両手が塞がる瞬間はいくつもあります。

 そうした想像もできない、頭の悪い人が子どもから手や目を離すことに小言を言い、ハーネスに苦言を呈するのはいかが、かと。

◆頭の悪い人は責任を取ってはくれない

 頭の悪い人が頭の悪いことを言うのは、仕方ないと割り切るしかないと思っています。でも、「ハーネスをつけるな」という頭の悪い意見に従って、子どもが危険な目に遭うことは“仕方ない”では済みません。頭の悪い人は責任を取ってはくれませんし、後悔するのは自分とその子どもです。

 だから、僕が親なら同調圧力に負けることなく、間違った意見を説得することもなく、言わせたままにして無視します。

 本当に大切なことは、子どもの安全ですから。

【ひろゆき】

西村博之(にしむらひろゆき)1976年、神奈川県生まれ。東京都・赤羽に移り住み、中央大学に進学後、在学中に米国・アーカンソー州に留学。1999年に開設した「2ちゃんねる」、2005年に就任した「ニコニコ動画」の元管理人。現在は英語圏最大の掲示板サイト「4chan」の管理人を務め、フランスに在住。たまに日本にいる。週刊SPA!で10年以上連載を担当。『僕が親ならこう育てるね』という初の子育て論本が発売。著者印税は児童養護施設へのパソコン寄贈に充てられる


「温泉」と「天然温泉」の違いや「源泉かけ流し」など。温泉あれこれを徹底調査!

温泉についてのあれこれを調査してみました!

「温泉」と「天然温泉」の違いは?「源泉かけ流し」の意味は知ってる?

各温泉用語の本当の意味や定義は?

一番温泉が多い都道府県はどこ?

日本三名泉がどの都道府県にあるか知っている割合は?

温泉用語を覚えて温泉選びをより楽しんで

専門医に聞け! Q&A 誤りがちな運動と食欲の関係

元イェール大学助教授で現在は英語塾の代表を務めている斉藤淳氏の著書『ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語』(ダイヤモンド社)は、保護者世代の「家庭で英語をどう教えればいいのか」、「どうすれば英語力が伸びるのか」という悩みを解決してくれる1冊だ。

本稿では本書より一部を抜粋・編集して、子どもが英語を勉強するモチベーションを失ってしまう「親の何気ないひと言」をご紹介する。

「英語ができるだけの子」にはなってほしくない

「やはり英語漬けがいちばんなんですね?」

 こんな質問をときどき保護者の方からいただきます。たしかに、英語を「音」「かたまり」で摂取していくなら、英語を母語とする家族・教師・友人に囲まれながら、日常的に“英語のシャワー”を浴びるのがいちばんです。

 実際、これを小さなころから継続すれば、ある程度は英語が話せるようになるでしょう。

 ただ、ほとんどのお母さん・お父さんは、「英語ができるだけの子」になってほしいわけではないはずです。この世界をたくましく生きていくための一スキルとして、英語に可能性を感じていらっしゃるのだと思います。

「英語漬け」は子どものためになるのか?

 だとすると、英語のためだけに英語を学ぶ学習スタイルは、本当にお子さんのためになっているのでしょうか?

 子どもの時間は有限です。英語を学ばせる時間があれば、家族で旅行やキャンプに行けたかもしれませんし、おじいちゃんおばあちゃんに会えたかもしれません。友達と一生ものの思い出をつくれたかもしれませんし、大好きなスポーツや音楽に打ち込めたかもしれません。

 長期間にわたって主体的に学び続けるモティベーションは、むしろこうしたきっかけから生まれます。そんなチャンスを捨ててまで、「単なる語学の勉強」に時間を費やす価値があるのか、という視点はつねに必要です。

 第二言語習得(Second Language Acquisition、以下SLA)の研究からしても、「英語だけを学ぶこと」は次の2つの理由から推奨されません。

1)モティベーションが維持しづらい

2)学習効率が高まらない

学習し続けるにはモティベーション維持がカギ

 SLAの学術研究では、「外国語をマスターするためには学習の“継続”が不可欠だ」ということがわかっています。

 僕たちは通常、母語である日本語にさらされ続けていますから、いくら英語を勉強しても、すぐに「日本語の頭」に戻ってしまいます。本当に英語を身につけたければ、脳に対して継続的に英語の刺激を与え、自分なりに英語で何かを表現する作業を繰り返す必要があるのです。

 そして、一定期間にわたって学習を続けるためには、モティベーションの維持がカギになります。いかに動機づけを工夫するかも、言語習得の重要なファクターなのです。

子どものやる気を奪う「親の何気ないひと言」とは?

 モティベーションに関して気をつけていただきたいのが、何気ないひと言で、子どものやる気を削いでしまうことです。

 塾にやってくる子たちの能力には、当然のことながら差があります。しかし、その開きはみなさんが思うほど大きなものではありません。にもかかわらず、なぜグングンと伸びる子と途中で脱落してしまう子がいるのか?

 これは本人の自信によって説明できる部分が大きいと思います。

 自信がある子は、自分の英語力が伸びていくことに疑問を持っていません。彼らは「塾でこれだけ習っているのだから、僕が英語を話せるようになるのは当たり前だ!」とでも言いたげな顔をしています。

 一方、そうでない子の場合、保護者の言葉や態度に特徴があります。端的に言えば、子どもを褒めないのです。場合によっては、子どもの目の前で「この子、私に似て英語が苦手で……」とか「うちの子は、すぐサボる性格だからダメなんです」などと僕におっしゃる方もいます。

親のひと言が子どもの将来をつぶしかねない

 お母さんやお父さんの言葉にはものすごい力があります。こうしたひと言がどれほど子どもを傷つけているかを考えると、とても辛い気持ちになります。

「(そうか、僕はお母さんに似ているから、英語ができないのか……)」

「(たしかに私って、すぐにサボるダメな子だな……英語はあきらめよう)」

 一度こんなふうに子どもが思ってしまうと、それを取り戻すのには並大抵ではない労力と時間がかかります。

 英語は適切な方法で学ぶ努力を続ければ、どんな子でも身につきます。間違った知識に基づいた間違ったひと言で、子どもの将来をつぶすことは絶対にやめましょう。お子さんをどんどん褒めて、英語を使うことの楽しさを実感させてあげてください。

(本稿は『ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語』より一部を抜粋・編集したものです)

「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣"

「頭のいい子」に育てるにはどうすればいいのか。幼児向け科学絵本『ロケットかがく for babies』の翻訳を手掛けた、NASAジェット推進研究所技術者の小野雅裕さんは「科学的に証明された最も効果的な教育法がある。ポイントは、子供に向けて話しかけられた『言葉の量』だ」という――。

子どもの頭の良さは「親の経済力」だけで決まるのか

1989年にネイチャー誌に掲載された、親の経済力と子どもの知能の関係を示した興味深い研究がある[1]。

38人の養子として育った子どもを次の4グループに分類し、16歳になった時点でIQを比較した。被験者に養子を選んだ理由は生まれと育ちの影響を分離して検証できるからだ。

① 低い社会的・経済的ステータス(SES)の家庭に生まれ、低SES家庭の養子になった子(n=10:nはサンプル数)

② 低SES家庭に生まれ、高SES家庭の養子になった子(n=10)

③ 高SES家庭に生まれ、低SES家庭の養子になった子(n=8)

④ 高SES家庭に生まれ、高SES家庭の養子になった子(n=10)

その結果が図表1だ。

④高SES家庭生まれ・高SES家庭育ちの子は、①低SES家庭生まれ・低SES家庭育ちの子に比べてIQが平均して27高い。IQは標準偏差が15になるように調整されているから、この二つのグループ間では実に標準偏差の2倍もの差があったのである。

残酷な現実と言う他ない。俗に言う「親ガチャ」は実在するのだ。

先天的要因と後天的要因がおよそ半々

この研究で注目すべきは②低SES家庭生まれ・高SES家庭育ちの子と③高SES家庭生まれ・低SES家庭育ちの子の結果だ。

両者はあまり差がなく、その平均IQはちょうど①と④の中間くらいである。

この研究からも「IQは先天的要因と後天的要因がおよそ半々」という結論が得られる。しかし、これは必ずしも悲観的な結果ではないかもしれない。

なぜなら半分は育て方次第で変えられるからだ。

では、どうして高収入家庭で育った子はI Qが高くなる傾向があるのだろうか? やはり、お金をかけた幼児英才教育の効果だろうか?

これについても朗報がある。家庭環境とIQの相関の少なくとも一部は間接的要因によるものらしい。そしてその中間要因は全くお金がかからないものだった。つまり、裕福でない家庭でも、その中間要因を改善すれば子供の知能にポジティブな影響を与えられる。

では、その中間要因とはなんだろうか。それを解明した研究を、次に紹介しよう。

家庭環境と子どもの知能の“意外な関係”

家庭環境と知能発達(とりわけ言語能力)の相関の原因を突き止めるため、カンザス州のBetty HartとTodd Risleyは非常に地道な研究を行った[2]。

彼らはまず、7カ月から9カ月の赤ちゃんがいる42の家庭に長期間に及ぶ研究への協力を取り付けた。そして赤ちゃんが3歳になるまでの2年半、毎月すべての家庭を訪れて親子の会話を1時間録音し、一言一句を文字に起こしていった。

サンプルには13の高SES家庭(大学教授など)、23の一般労働者家庭、および6の生活保護を受ける家庭が含まれていた。

社会的・経済的状況に関わらず、対象となったすべての家庭で子は愛されていた。実に1318時間にも及ぶ会話記録を統計的に分析した結果、予想外の事実が浮かび上がった。

高SES家庭と低SES家庭で最も顕著な差は、親が子に話しかける「量」だったのだ。

調査期間中、高SES家庭の親は1時間に平均して487語の発話をしたが、低SES家庭は平均して176語にとどまった。じつに3倍の差である。

その結果は如実に現れた。

子が3歳になった時点で、高SES家庭の子は平均して1時間に310語の発話をしたが、低SES家庭の子は約半分の168語に。語彙力を測ると、前者の子は1116語、後者はやはり約半分の525語であった。

子どもの知能に大きな影響を与える「三千万語の壁」

さらに研究者は子どもが小学3年生になった時点で追加の調査を行った。

すると3歳の時点での語彙力と、小学3年生の時点での言語能力テストのスコアの間に明確な相関(r=0.57-0.72)が見られたのである。

なぜ裕福な親のほうが赤ちゃんに話しかける量が圧倒的に多いかについては、この研究は答えていない。もしかしたらコミュニケーションに長けた人ほど高収入を得やすい、などの社会的背景もあるのかもしれない。

だが事実として、赤ちゃんが聞く言葉の量は家庭によって1時間に300語もの差がある。このデータから外挿すると、3歳までに三千万語もの差が生じることになる。HartとRisleyはこれを“30 million word gap”(三千万語の差)と呼んだ。

赤ちゃんがまだ喋れない頃から浴びる数千万語の言葉のシャワー。これこそが子どもの長期的な知能の発達に非常に重要なファクターだったのである。

逆に幼児のうちから塾に行かせ読み書きや数え方を詰め込むような、いわゆる「英才教育」が長期間にわたって有益であるという確たる証拠はない[3]。

つまり高いお金を払う英才教育だけが意味のある幼児教育ではないのだ。子どもと向き合い、たくさん話しかける。これだけで子どもの将来にポジティブな影響を与えられる。誰にでもできるし、1円もかからない。

テレビやYouTubeは親の代わりにはなれない

そうはいっても現代の親は忙しいから、四六時中赤ちゃんに話しかけることなんてできないだろう。

もし単純に「言葉のシャワー」が重要なら、子どもにテレビやYouTubeを見せておけばいい。あるいは、赤ちゃんの横でZoomミーティングをして会話を聞かせていればいいと思うだろう。

しかし残念ながら、子どもの脳はそう便利にはできていないようだ。

ある時期、聴覚障害者の親はテレビをつけっぱなしにすることが推奨されていた。しかしその後の研究で、それは子どもの言語能力の発達に寄与していないことが分かった[4]。

また別の研究では、教育番組の「セサミ・ストリート」を18カ月以下の赤ちゃんに見せたところ知能発達にネガティブであることが示唆された[5]。番組が有害なのではなく、親が赤ちゃんに話しかける機会が減ったというのが一つの解釈である。

一方で、話しかける人は親ではなくてもいいようだ。保母さんや保育士でも同様の効果がある。

大事なのは、赤ちゃんの耳に入る言葉の量ではなく、生身の人間が赤ちゃんに向けて話しかけられる言葉の量なのである。

僕も忙しい時はテレビやゲームに子守りを任せてしまうことがあるが、それでは親子の会話が減るのみだ。子どもと一緒に会話をしながらテレビを見たりゲームで遊んだりすればいいのかもしれない。

ちなみにテレビやゲームが子どもの発育にどう影響するかは、多くの親が気にするところだろう。これについてもさまざまな面にスポットライトを当てた数限りない研究があるが、結果はまちまちだ。

ポジティブな効果もネガティブな効果も多数報告されている。要は一概に益か害かと言えるものではなく「良い面もあれば悪い面もある」のだろう。

「最強の幼児教育教材」は絵本の読み聞かせ

一方、ほぼあらゆる研究で知能発達にポジティブな効果が立証されている「教材」がある。それはゲームよりもはるかに安く、場所を選ばず、誰にでも手に入る。絵本である。

例えばこんな研究結果がある。41組の2歳児と母親に対し、読み聞かせを始めた年齢、読み聞かせの頻度、1週間あたり読む冊数、図書館を訪れる頻度などを調査し、子供の言語能力をRevised Reynell Development Language Scaleと呼ばれる指標で測定した。

その結果、読み聞かせを始めた年齢が子どもの言語能力ともっとも強く相関していることが分かった[6]。さらにその効果は小学校に行く年齢まで持続することも示唆された[7]。

読み聞かせの効果をさらに高める方法もある。子どもに質問をしながら読むのだ。Yes, noや指さしで答えられる質問ではなく、子どもが言葉を使って答えなければいけない問いが良い。

たとえば「この自動車は何色?」「ウサギさんはこれからどうすると思う?」といった質問だ。このように会話しながら読み聞かせを行うことをdialogic reading(対話的読み聞かせ)と呼ぶ。

Dialogic readingの効果を測るため、次のような実験が行われた。

21カ月から35カ月の子供がいる29組の親子を2つのグループに分け、1グループは母親が普段やってきた通りの絵本の読み聞かせを、もう1グループにはdialogic readingを、4週間にわたって実践してもらった。

すると、ITPAと呼ばれる指標で測定された言語能力年齢に8.5カ月分もの差が出たのである[8]。

わが子にたくさん話しかけてみよう

もちろん、このような研究が子どもの知能発達の秘密をすべて解き明かしたわけではない。分からないことはまだたくさんあるし、科学的に立証されていない子育て法を使ってはいけないわけでもない。もちろんお金をかけた英才教育もやり方次第では有益だろう。

だが、確かな科学的根拠があり、誰にでもお金をかけずに実践できる教育法があるのだから、それを用いない手はないと思うのだ。

まずは子守り中にテレビをみたり携帯をいじったりする時間を減らし、子どもにたくさん話しかけることから始めてはどうだろうか。

そして寝る前にベッドで何冊かの絵本を一緒に読む習慣をつけてみよう。あなたのお子さんと一緒に心から楽しめる絵本に出会えたら、きっとそれは何ものにも替えがたい財産になる。

参考文献

[1] Capron, Christiane, and Michel Duyme. "Assessment of effects of socio-economic status on IQ in a full cross-fostering study." Nature 340.6234 (1989): 552-554.

[2] Hart, Betty, and Todd R. Risley. "The early catastrophe: The 30 million word gap by age 3." American educator 27.1 (2003): 4-9. (僕は読んでいないが、彼らはこの研究について本も出版しており、そちらの方が多く引用されている:Hart, Betty, and Todd R. Risley. Meaningful differences in the everyday experience of young American children. Paul H Brookes Publishing, 1995.)

[3] Rescorla, Leslie, Marion C. Hyson, and Kathy Hirsh-Pasek. Academic instruction in early childhood. Jossey-Bass, 1991.

[4] Pinker, Steven. The language instinct: The new science of language and mind. Vol. 7529. Penguin UK, 1995.

[5] Mares, Marie-Louise, and Zhongdang Pan. "Effects of Sesame Street: A meta-analysis of children's learning in 15 countries." Journal of Applied Developmental Psychology 34.3 (2013): 140-151.

[6] Debaryshe, Barbara D. "Joint picture-book reading correlates of early oral language skill." Journal of child language 20.2 (1993): 455-461.

[7] Eliot, Lise. What's going on in there?: how the brain and mind develop in the first five years of life. Bantam, 2000. Chapter 14, pp390 本項で紹介した研究の多くはこの本を通して知った。教育本ではなく、胎児の頃からの脳と心の発達についての一般向け科学書である。子育てについては本書の14章から17章までが特に参考になる。英語が読める方は読んでみてほしい。

[8] Whitehurst, Grover J., et al. "Accelerating language development through picture book reading." Developmental psychology 24.4 (1988): 552.

---------- 小野 雅裕(おの・まさひろ) NASAジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory)技術者 1982年大阪府生まれ。2005年東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。2012年マサチューセッツ工科大学(MIT)航空宇宙工学科博士課程および同技術政策プログラム修士課程修了。2012年より慶應義塾大学理工学部助教。2013年より現職。火星ローバー・パーサヴィアランスの自動運転ソフトウエアの開発や地上管制に携わるほか、将来の宇宙探査機の自律化に向けたさまざまな研究を行っている。阪神ファン。好物はたくあん。著書に『宇宙を目指して海を渡る』(東洋経済新報社)、翻訳に『ロケットかがく for babies』(サンマーク出版)などがある。 -

9C%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%83%BB%E6%96%87%EF%BC%8F%E6%8C%81%E4%B8%B8%E5%8D%83%E4%B9%83%EF%BC%9E,-%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF

「Eカップ」と聞いてイメージするバストサイズ、本当にあってますか? サイズの「勘違い」が一目でわかる画像に驚きの声が集まる

子どもの「自己肯定感」が6歳までの育て方次第で決まる訳

「家事や仕事が忙しくて、育児に余裕がない」「遠方に住む両親を気づかいたいけど、全然連絡もできていない」。このように、家族に対して責任を感じる人もいるでしょう。「これは自己肯定感の低い人が陥りがちな罠です」と話すのは心理カウンセラーの山根洋士さん。自己肯定感の低さと家族の関係について、話を聞きました。

家族に責任を負いすぎる人に必要な「口グセ」がある

「“もっと頑張らないと”、“変わらないとダメ”と、今の自分を否定する。自己肯定感が低い人にありがちな考えです。だから、家族に対してもっと何かできるはずなのに、何もできていないと思い込んでしまう。本当は十分にやっていても、自分の行動に自信をもてないのです」

たくさんの責任を感じて押しつぶされそうになっている人は、それらに優先順位がつけられない状態になっています。やらなきゃいけないことがいっぱいで、どれから先に手をつければいいかわからないため、苦しくなるそうです。

「家族に対して苦しい想いを抱いているなら、できない自分を許してあげましょう。そこでおすすめしたい心のエクササイズが、『全肯定セルフツッコミ』 です」

「もっと頑張らなきゃいけないのに…、私ってダメだな」と思ったら、すぐに「そうとも、言いきれない!」と、ツッコミを入れてみることを山根さんは勧めます。

これを繰り返せば、つらい気持ちが次第に消えていき、落ち込んだ心を和らげる効果があります。そして、自分を否定するクセもなくなっていきます。

親がほめ下手だと自己肯定感の低い子どもに育ってしまうかも

自分が自己肯定感の低さで生きづらさを感じているなら、自分の子どもには同じ思いをしてほしくはないですよね。

「親の自己肯定感の低さは、子どもの自己肯定感にも影響を及ぼします。なぜなら、親自身が『これができなければ、自分はダメだ』と思っている。子どもに対しても何かできたときだけほめるクセがつく。そうやって、子どもにも同じような考え方を植えつけてしまうからです」

 どんな小さなことでも幼少期の体験は、ずっと心に残り続けます。自己肯定感が低い人のなかには、「“親が望む”自分でなければいけない」と考えて、そうでない自分をダメだと思い込む人もいます。それは、「親からこうしたらほめられた、認められた」記憶が潜在意識に深く刻み込まれているため。 

自分の子どもにおいても同じです。何かできたときにだけ褒めていると、子どもは「こうでなきゃいけない」という鎖で縛りつけられます。

「自己肯定感が低いと、評価されていない気がしたり、褒められても素直に受け取れなかったり、リーダーに選ばれても断わったりします。それは、特に親との関係性に原因があると言われており、かなり根深い問題なのです」

子どもが「6歳」になるまでに親が伝えていきたいフレーズと考え

「つい後ろ向きな考えになってしまうような心のクセ、『メンタルノイズ』は6歳までに作られ、自己肯定感を低くする原因になります」

親に反抗すると生きていけない無力な年代の子どもほど、「親から気に入られないと生きていけない」と、遺伝子レベルで設定されています。だから、6歳までの子どもは親の教えを疑いもなく取り入れたり、そこから勝手な思い込みをしたりして、メンタルノイズが作られてしまうのです。

また、6歳よりも小さい子どもは会話力が不十分です。受け取った情報に対して言語で反論することができないため、そこでもメンタルノイズが作られます。

そこで、自分の子どもの自己肯定感を下げないためには、日常的に「好きだよ」「愛しているよ」と言って、その子の存在を肯定する言葉を降り注ぎましょう。また、山根さんは「子どもの『挑戦する機会』も大切にしてほしい」と言います。

「ここ20年間、少子化により、親が子どもに過度に手をかける傾向にあります。しかし、それは子どもの『自分でやろう』とするチャンスを奪い、自分は何もできない人間だと思いこませ、自己肯定感を下げているのです」

子どもが何かやりたいと言ったら、ある程度のリスクコントロールをしながらチャレンジする機会を与えて、難しければ代替案を持ちかけるのもひとつの手。愛情と信頼を持って子どもと接し、無条件にほめて、トライする機会を与えましょう。

 家族のことで思いつめてしまったときは、心のエクササイズで余裕をもちましょう。また、自己肯定感は子育てにおいても大切なテーマです。子どもをのびのびと育てるには、たくさんの愛情を口にして、「あなたはそのままでいいんだよ」と伝えてあげましょう。

PROFILE 山根洋士さん

一般社団法人メンタルノイズ心理学協会チェアマン(会長)/心理カウンセラー。8000人以上の悩みを解決。心理学だけではなく、経営者やスポーツ選手などへの取材経験、AIやロボット工学、脳科学などを取り入れたメンタルノイズメソッドを開発。Twitter(@yamane_hiroshi)をはじめ、YouTube「メンタルノイズ心理学 山根洋士【公式】」 でも自己肯定感などの情報を発信している。

文/廣瀬茉理 

膝 運動で変形性膝関節症を改善 O脚やX脚で乱れた下肢バランスを矯正

 加齢とともに膝の軟骨が徐々にすり減っていく「変形性膝関節症」。

 進行すると骨の形が変わって靱帯がゆるみ、関節が徐々に変形していく。それによって痛みが出やすくなる。

 変形性膝関節症では「痛いから」と膝を動かさず、ひたすら安静にしていることはタブー。ずっと膝を動かさないでいると、膝周囲の筋肉が硬直したり、衰えたりして、逆に膝痛を悪化させてしまうからだ。

「ひざ痛・変形性膝関節症〈最新最強〉自力克服大全」(文響社)の著者で、アレックス脊椎クリニック(東京都世田谷区)の吉原潔院長が言う。

「膝痛があったら、炎症が治まるまで膝の負担を軽くして、しばらくの間は膝を休ませることは大切です。しかし、ある程度、膝の痛みが落ち着いたら、無理のない範囲で少しずつ運動を始めてください。変形性膝関節症の治療では、『ほどよく運動する』ことが膝痛の改善には欠かせません」

 そこで変形性膝関節症を克服するエクササイズとして、吉原院長が考案したのが4つのステップだ。

 前回では、《ステップ①》膝周囲の筋肉を柔軟にして、膝の動きの柔軟性を取り戻す「膝ゆるめ」。《ステップ②》膝関節を支えている太ももの筋肉を鍛えることで、膝への負担を減らして、痛みを和らげる「膝トレ」と、2つのステップのエクササイズを紹介してもらった。

 続いて今回は《ステップ③~④》を紹介してもらう。

 両足をそろえて立ったとき、両膝が外側に湾曲して、左右の膝の内側が接しないものを「O脚」。

 反対に、足が内側に湾曲し、膝同士がぶつかり合ってしまうような状態を「X脚」という。

 O脚やX脚になると、膝関節の内側か外側のどちらかに偏って体重がかかるので、膝の関節軟骨の片側がすり減って、変形性膝関節症を発症しやすくなる。

「日本人に特に多いのがO脚で、膝の内側の関節軟骨がすり減ります。X脚は、膝の関節軟骨の外側がこすれ合ってすり減ります。O脚やX脚は、膝周囲の筋肉を鍛えることで矯正できます。それが《ステップ③》の『膝正し』になります」

 O脚やX脚で乱れた下肢バランスを矯正し、膝を正しい位置で安定させて痛みを和らげる。

 これには2種類の運動がある。

■枕つぶし

 太ももの内側の筋肉である内転筋を鍛え、膝を安定させ、O脚やX脚を軽減する。やり方はこうだ。

①椅子に座り、膝の間に枕を挟む。両足は肩幅に開く(枕の代わりに、リハビリで使用するボールを使ってもいい)。

②両膝に最大限の力を入れて、枕をギュッと押しつぶしたまま5秒間キープしてから力を抜く(椅子に座らず、膝を伸ばして床に座って行うのでもいい)。

 これを10回行うのを1セットとして、1日に3セット行う。

■ゴロ寝足上げ

 お尻の側面や太ももの外側の筋肉を鍛え、立ったり歩いたりしたときに股関節を安定させて、膝がブレないようにする。

①横向きに寝て、下側の足の膝を軽く曲げる。下側の腕は曲げて、頭を乗せる。

②上側の足を真っすぐに保ったまま、できるだけ高く持ち上げて5秒間キープする。そして、持ち上げた足を元に戻す。

 これを左右の足で10回ずつ行って1セットとし、1日3セット行う。

「変形性膝関節症の人は、膝を曲げるストレッチを行って、膝関節の可動域(動く範囲)を広げることが大切です。しかし、膝を曲げると痛みが出るので、なかなかストレッチを続けることができない人もいます。そんな人にお勧めなのが、入浴時に浴槽に漬かって、膝が十分温まったところで行うストレッチです」

《ステップ④》は、浴槽の中で行う「ふわ曲げストレッチ」。患部を温めることにより、筋肉や靱帯の緊張がほぐれて可動域が広がりやすくなる。また、血流がよくなるので、痛みのもととなる発痛物質の除去を促して、痛みが軽くなるのだ。次のような手順で行う。

①湯船に漬かり十分に膝を温めたら、立て膝で湯船のフチにつかまる。

②その状態でお尻をゆっくり下げていく。

③できる範囲でお尻をかかとに近づけ、わずかに「きつい」と思う位置で5秒間キープ。①の姿勢に戻る(爪先を立てて行うと、膝への負荷が高まり、ストレッチの効果がさらに高まる)。

 これを10回繰り返すのを1セットとし、週に3~4セット行う。

 無理せずに、できる範囲で実践してみよう。

「あの人、感じがいいね」と言われる人が必ずしていること

午後のワイドショー「ゴゴスマ」(TBS系)を、東海ローカルから全国の人気番組へと躍進させた立役者である同番組MCでフリーアナウンサーの石井亮次氏が「話し方の極意」を初めて明かした『ゴゴスマ石井のなぜか得する話し方』が1月12日に発売になった。

上手にしゃべることではなく、相手を楽しませて、場の空気をよくすることを目標にかかげ「他人(ひと)はいじるな、自分をいじれ」「会話は合気道」「究極のほめテク」など、サービス精神にあふれる独特の会話術を披露。話し方で損をしているすべての人の救世主ともいえる本書から抜粋し、具体的な話し方のテクを紹介する。

「感じがいい人」上位10%に入るには?
「会話」について悩んでいる方は、「出会った人に好きになってもらえるかな」「この人たちの仲間に入れてもらえるかな」「こんなこと言ったら嫌われないかな」というような、不安を持っていることが多いと思います。そんな悩みが一発で解決するすごい手段があります。

 それが「笑顔」です。

 みんな、誰でも持っている。これまでの人生で笑ったことが一度もないという人はいないでしょう。笑顔には、みんな誰でもなれるはずです。この笑顔を自分の「第一印象」にすることが、新しい人間関係を築くスタートにおいて、とても重要なのです。

 笑顔の効果は、驚くべきものです。

 僕は若い頃、街頭インタビューの仕事をした時にそれに気づきました。

 恐る恐る「すみません、●●についてお聞きしたいんですけど……」と言って声をかけてもほぼ、立ちどまってもらえません。でも、満面の笑みで「こんにちはー! ●●について聞いてるんですけど」と言って、マイクを向けると格段に話を聞いてもらえる率が上がる。不思議ですよね。笑顔は、警戒心をふっと解いてくれるんです。

口だけでなく、目でも笑顔の印象を
 たとえば、街中のファミリーレストランで「この店員さん、ものすごく感じいいな」と思える確率って、僕の経験では10分の1くらいです。その1割の人と、残り9割の人は何が違うのか。これはもう明らかで、笑顔と挨拶ができているか、なんです。

 ということは、ちゃんと挨拶ができてニッコリ笑顔になれたら、それだけで上位10%に入れるということです。そうと知ったら、やらないという選択肢はないでしょう。簡単で効果抜群。「やらねば、損、損」です。

 ビルの警備員さんでも、出入りの際に「ニコッ」と笑ってもらえると、それだけでしばらく嬉しいものです。「あの人、感じええ人やな」と笑顔だけで高評価になります。

 笑顔の印象を残す。人間関係の最初の一歩、スタート地点はこれに尽きます。

 そういえば、今も忘れられない素敵な笑顔の記憶は、アナウンサーの夏目三久さん。「あさチャン!」という番組が始まった時に、「朝はあさチャン! 昼はゴゴスマ」というコマーシャルを東京のTBSに撮りに行った時のことです。夏目さんから「ありがとうございます。名古屋から来てくださったんですか?」と、花のような笑顔とともにねぎらいの言葉をいただきました。これが、ものすごく嬉しかったんです。笑顔の効果は絶大。いつまでも、いい印象が記憶に残ります。

 コロナ禍でマスクをつけている今は、いつもよりしっかりと、口だけでなく「目」でも笑顔の印象を残せるように意識するといいかもしれませんね。

日本の乳幼児はひどい睡眠不足と判明! 夜9時までに寝る子は5割以下…体内時計は2歳までに完成

 子どもの寝かしつけに悩む家庭は多い。我が家も2歳2か月になる息子の就寝時には非常に苦戦している。目標としては、夜9時までには寝かせたいが、1歳半頃から就寝時間がだんだん遅くなり、最近では平均して10時頃になってしまった。8時までに風呂に入って寝る体勢を整えても、ベッドの上にまでおもちゃを持ってきて遊んだりとびはねたり歌を歌ったり…親が寝たふりをしても粘り強く話しかけてきて遊ぼうとし、体力にビックリしている。

 平日は保育園で2時間半の昼寝をするが、朝起きる時間は、親が起こさなければ朝8時を超えても寝ている。休日には、2歳少し前ぐらいから昼寝をしなくなった。そんな日はそのまま早めに夕飯を食べて寝られればいいが、夕飯を食べる前の夕方6時頃に寝てしまい、夜遅くにもう1度起きることもある。すでに生活リズムは狂っているように思う。こんなに寝る時間が遅くなってしまった原因として、外遊びの時間が十分にとれなかったことも関係あるのかもしれない、と思う。1歳から保育園に通い始め、ひんぱんに発熱や病気をした。新型コロナウイルス流行もあり、完全に治るまでは外へは行かず家の中で過ごした。結果、外遊びの時間が減り体力が余ったため夜眠れなくなったのかもしれない。

 そんな我が家の状態を真剣に改めようという気持ちになるデータが舞い込んだ。江崎グリコ株式会社が0歳から2歳までの子を持つ親800人にアンケートを行い、家庭における睡眠に関する課題を調査した結果、日本の乳幼児はひどい睡眠不足であることが、このほど発表された。ニュージーランドや英国の赤ちゃんの1日の総睡眠時間は13時間を超えるのに比べ、日本は11時間というデータもあり、海外と比べ「著しく睡眠不足」だと言われている。

 今回の調査によると、7割近くの親が夜9時までに子どもを寝かせることを理想と認識している一方、実際に9時までに寝かせることができているのは5割以下と低迷。また、9時以降に就寝している子どもは、朝7時以降に起床してしまっている割合が高く、「遅寝、遅起き」の睡眠リズムになりがちであることも判明した。

 睡眠時間が少ない理由としては、就寝時刻の遅さと昼寝の短さが考えられるという。「子どもが眠りにつく時間が、日によってバラバラである」「子どもが夜中に目を覚ますことがある」という家庭は4割近く、夜9時以降に就寝する子どもの親は夜9時以前に就寝する子どもの親よりも、就寝時刻のバラつきを顕著に感じていることもわかった。しかし、子どもの睡眠について問題意識を感じている親は約2割と少ない。

 今回の調査の監修者でもある熊本大名誉教授で小児科医の三池輝久氏は睡眠の重要性について「ヒトの体内時計は2歳までにほぼ完成する。2歳までに夜9時前に寝る習慣を」と呼びかける。乳幼児の睡眠は夜間の9~11時間と昼寝で構成されており、成長するにつれ昼寝の時間は短くなるが、夜間に必要な睡眠時間は変わらない。将来の学校・社会生活にむけて朝7時までに起きる習慣をつけることが重要だが、平均10時間の睡眠を確保することを考えると、遅くとも夜9時までに就寝することが理想となる。乳幼児の心と体がバランスよく健康に育つための眠りには3つの条件があるとわかっているといい、三池氏によると「1つ目が夜間基本睡眠時間として9~11時間(平均10時間)の持続した睡眠であること。2つ目が夜間睡眠は夜7時から朝7時までの間に取ること。3つ目が、毎日の入眠・起床時刻がそれぞれ前後30分以上ばらつかないこと」だという。

 睡眠リズムを整えるために、具体的に何をしたらいいのか。三池氏は「2週間、寝た時間と起きた時間、昼寝時間、夜間覚醒や夜間授乳の有無を記録し、現状を確認してみることをおすすめします。そして、遅くとも夜9時までに寝られるように生活リズムを見直してみてください」とアドバイスを送った。

 また、夜7時より前に寝る習慣がある場合は「その後の睡眠リズムにもよりますが、持続して眠れるようでしたら問題ありません。もし、早すぎる起床から二度寝が増えたり、遅めの夕寝と区別できなかったりするようなときは、少し後ろにずらした方がいいでしょう」とした。

膝OAへの関節内ステロイド注射は良い? 悪い?

変形性膝関節症(膝OA)の治療のためのステロイドの関節内注射は、適切に使用する限り安全上の懸念はないとする報告が、「Arthritis and Rheumatology」に11月22日掲載された。米ボストン大学のDavid Felson氏らの研究によるもの。

膝OAに対するステロイドの関節内注射は、短期的な抗炎症効果に優れているものの種々の副作用があることから、高い評価を得た治療法とは言い難い。しかし、今回報告された研究によると、もう一つの膝OAに対する関節内注射薬であるヒアルロン酸に比べてステロイドが、膝の状態の悪化を加速させるようには見えないという。

この研究は、膝OAに関する2件の大規模コホート研究のデータを統合して行われた。研究参加者は合計791人で、そのうち629人がステロイド、162人がヒアルロン酸の関節内注射を用いた治療を受けていた。約7年間の追跡で、重症度(ケルグレン-ローレンスのグレード分類)や関節裂隙の狭小化などの評価指標に有意な群間差は認められなかった。

この結果についてFelson氏は、「本研究はステロイド注射の頻度が比較的低い患者のみを対象としていた。今後、長期的な予後の評価が明らかになるまでは、ステロイドの関節内注射を定期的に繰り返すことに問題はないと判断すべきでない。われわれが知り得たことは、ステロイドの関節内注射が実際に問題を引き起こす確率は、それほど高いものではないということだ」とまとめている。その上で、「例えば3カ月ごとに数年間、関節内注射を継続したとしても問題はないと考えるが、確証はない」としている。

本研究には関与していない、米マウントサイナイ医科大学のMelissa Leber氏は、「ステロイドは、骨が互いに擦れ合うのを防ぐ結合組織である軟骨にとって有害であることが知られている。使いすぎると軟骨にダメージを及ぼしてしまう懸念がある」と解説。2019年には、ステロイドを頻回に注射されていた患者は、一度も注射されたことのない人と比較して、膝OAの進行リスクが3倍高いと報告されているとのことだ。

ステロイドとヒアルロン酸は、関節内で異なる作用を発揮する。前者は抗炎症作用があり、痛みを和らげるのに役立ち、後者は関節に潤いを与える。また後者のヒアルロン酸に関しては、ステロイドと異なり膝OAを進行させるリスクは報告されていない。

ただ、今回報告された研究では前述のように膝OAの進行に有意差は生じなかった。さらに、人工膝関節全置換を要するリスクに関しては、ヒアルロン酸群に比べてステロイド群の方が、有意ではないながら低値だった〔ハザード比0.75(95%信頼区間0.51~1.09)〕。Felson氏は、「膝OA患者へのメッセージは単純明快であり、『過度に怖がらない』ということだ。ステロイドの単回注射はもちろん、数回繰り返したとしても、悪いことは何も起きないだろう。恐れるあまり、効果的な治療を避けるべきではない」と語る。

Leber氏もまた、「ステロイドが全ての患者にとって有害という意味ではなく、ケースバイケースだ。病期が進行していて症状が重い人の痛みのコントロールにステロイドを用いることは、理に適っておりそれほど危険ではない」とする。ただし、「痛みは強いが軟骨のダメージが少ない若年者には、ステロイドを控えめに使用する。全く使わないわけではないが、単回投与に限定している。繰り返しは使いたくない」とのことだ。

一方、Leber氏同様、本研究には関与していない米レノックス・ヒル病院のJeffrey Schildhorn氏は、「どのような状態の患者であっても、ステロイドの関節内注射を頻繁に受けることを期待すべきでないだろう」と述べる。「例えば、1月にステロイドを注射した患者が4月、8月と受診するたびに『またステロイドを打ってほしい』と求めたとしても、その要求には応えられない。そんな頻繁に注射しなければならないということは、その患者の膝OAにステロイド関節内注射は適さない治療である可能性が高い」と同氏は説明している。(HealthDay News 2021年12月21日)

https://consumer.healthday.com/12-21-are-cortisone...

育休の延長手続きってどうやるの?ギリギリでも申請できる?

育休は、「1歳に満たない子を養育する男女労働者」に与えられている権利で、通常は期間が決められていますが、条件を満たした場合は育休の延長手続きを行う事が出来ます。しかし、育休の延長手続きには、様々な決まりがあり、しっかりと理解しておく事が大切です。ここでは、育休の延長手続きについて詳しく解説します。

育休の延長手続きで利用できる制度とは?

それでは早速、育休の延長手続きで利用できる制度について見ていきましょう。育休の延長手続きを行うと、期間を延長できるだけではなく、育休手当なども受け取る事が可能です。

育休は最長2年まで延長する事が出来る

育休の延長手続きを行うと、最長で2年まで延長する事が出来ますが、これは「特別な事情があった場合」のみです。
また、育休の延長手続きは、「パパ・ママ育休プラス制度」と「特別な事情があった場合」に適用されます。

「パパ・ママ育休プラス制度」は、以下の条件を満たしている場合に、利用できる制度です。

配偶者が子どもの1歳到達日以前に育休している。

本人の育休開始予定日が子どもの1歳到達日以前である。

本人の育休開始日が配偶者の育休期間の初日以後である。

こちらの制度は、親1人につき1年間までの育休期間となっています。
一方、「特別な事情があった場合」は、保育園に入所できない、配偶者の病気などが当てはまり、こちらは1年6カ月あるいは最長2年まで育休を延長できるという制度になります。

育休手当の受給期間も延長する事が可能

育休中はハローワークに申請を行う事で、育休手当を受け取る事が出来ます。そのため、育休の延長手続きを行う事で育休手当の延長も可能となるのです。
しかし、育休延長時には、改めて育休手当の申請を行う必要があり、育休延長と共に自動的に延長されるものではないので、注意しましょう。

育休延長申請が認められなかったケースとは?

育休の延長手続きでは、申請すれば全て認められるわけではなく、認められなかったケースもあります。育休延長が認められなかったケースとしては、次のようなものが挙げられます。

保育所に空きがなかったため、入所を申し込んでいなかった事から、受給期間延長が認められなかった。

子どもが1歳に達するまでの間に、保育所の入所申し込みを行ったが、入所希望の日付を子どもが1歳に達した後の日付としたため、受給期間延長が認められなかった。

子どもが1歳に達するまでの間に、保育所の入所申し込みを行ったが、すでに子どもが1歳に達する前の時点で、入所申し込みの締め切りが過ぎてしまっていた。

育休の延長手続きでおさえておきたい注意点

次に、育休の延長手続きを行う上で、おさえておきたい注意点をご紹介します。育休の延長手続きでは、子どもの年齢が重要になります。
そのため、子どもの年齢に関わる部分に関しては、手続きを行う際に注意が必要です。

早生まれの場合は育休延長手続きの際に注意

子どもが早生まれの場合は、手続きに注意しましょう。
例えば、3月生まれの子どもがいる場合、育休の延長手続きをする際は、3月の入園で保育所の申し込みを行い、不承諾通知を受け取る事が必要なのです。
また、早生まれで最初から1年以上の育休を取得する場合も、子どもが1歳になる時に再び育休の延長手続きを行う事になります。

育休の延長手続きの際は、育休手当の延長申請も必要

育休手当は、自動的に延長にはならないので、その都度改めて申請が必要になります。育休手当の延長申請には以下のものをそろえましょう。

育児休業給付金支給申請書

入園の申し込み書

保育園の入園不承諾通知書

延長自由に該当する事を確認できる書類

母子健康手帳

住民票

しかし、これらの全ての書類が必要なわけではなく、育休を延長する理由によって書類が異なるので、事前に会社に確認するようにしてくださいね。

育休の延長手続きの際に、社会保険料免除の手続きも必要

育休中は、社会保険料が免除になりますが、免除するためには申請書を提出する必要があります。
社会保険料の免除は、育休の延長手続きを行えば自動的になるわけではないので、忘れずに申請するようにしましょう。申請の方法は、会社に申請書を提出して、事業主より年金事務所に提出されます。

育休の延長手続き期限と申請方法とは?

最後に、育休の延長手続きの期限と申請方法についてお伝えします。育休の延長手続きには、延長する年齢によって申請期限が異なります。期限を過ぎてしまうと、育休の延長手続きが出来なくなってしまうので、覚えておくようにしましょう。

育休を1歳6カ月まで延長したい場合

育休を1歳6カ月まで延長したい場合は、1歳の誕生日の2週間前までに育休の延長手続きをする必要があります。
子どもが1歳を迎える時点で、保育園に預けることが出来ずに待機児童になると、1歳6カ月まで育休を延長する事が出来ます。

2歳まで育休を延長したい場合

2歳まで育休を延長したい場合は、1歳6カ月になる日の2週間前までに、育休の延長手続きを行わなければなりません。
1歳6カ月の時点で、保育園に入れない場合や養育が困難な場合は、2歳まで延長する事が出来ます。期限までに延長手続きを行えば、希望通り育休を延長する事が出来ますが、1歳6カ月まで延長した事で安心してしまい、2歳までの延長手続きを忘れてしまう人がたまにいるので、気をつけましょう。

育休の延長手続き方法や必要な書類

育休の延長手続きは、基本的には勤務先が行ってくれます。勤務先に育休を延長したい意向を伝えて、送られてきた書類を提出すれば完了です。勤務先への育休延長の申し出は、延長開始の2週間前までに行ってください。

また、勤務先から送られてくる書類の他に、育休の延長手続きには、「育児休業延長申請書」の提出が必要になります。さらに、特別な事情で延長する場合は、延長理由を証明するための書類(医師の診断書など)が必要になるので、覚えておきましょう。

おわりに

育休を延長したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

「オレ、子ども好き」そんな彼は将来イクメン?子育てママの投稿に共感の嵐 「見極め重要」「公言している方を信用できない」

1位は王道!最新版「子どもに習わせてよかった習い事」最新ランキング

子どもの才能を伸ばしたり、成長を促したりする習い事。スポーツ系、芸術系、学習系など、実にさまざまな種類がありますが、2022年のいま、どんなものが人気なのでしょうか。

『kufura』では、5歳~12歳のお子さんがいる女性127人を対象に、“子どもに習わせてよかった習い事”をテーマにアンケート調査を実施しました。お母さんたちのリアルな声を早速チェックしていきましょう!

第5位:体操・・・8票
「体操。チャレンジする力がついたし、体力や忍耐力がついた。親や教師以外の大人と触れ合えるチャンスが出来た」(40歳/主婦/子ども8歳・10歳)

「体操教室。逆立ちや鉄棒ができるようになって楽しそうだから」(47歳/主婦/子ども8歳)

マット運動のほか、さまざまな器械体操の技術を身につけられる体操教室。逆立ちや鉄棒が得意だと、学校の体育の授業でも自信がもてそうですよね。

第4位:習字・・・12票
「習字。本人が希望して始めたが、思いのほか続いているし字がきれいになり、友達からも褒められたりしてすごく嬉しそうだから」(41歳/主婦/子ども12歳)

「お習字。進級や昇段をして楽しく通い、学校でのお習字の授業も、書き初めの宿題も苦戦しない。硬筆もやっているので、字もキレイになる」(52歳/主婦/子ども12歳)

筆者もそうですが、大人になってから悪筆、クセ字を直そうとしてもなかなかうまくいきません。まさしく美文字は一生もののスキル!

習字は他の習い事とくらべて費用もかかりにくいですし、かなりコスパがいいといえるかもしれません。

第3位:英語、英会話・・・14票
「英語。今は小学生から英語の授業があるらしいから」(34歳/主婦/子ども7歳)

「英会話。外国の方との会話を楽しめるようになってきたから」(41歳/主婦/子ども9歳・12歳)

「英会話。楽しく外国の言葉に触れてほしかったので、遊びながら覚えられる教室に入れている」(47歳/主婦/子ども9歳)

上記のコメント以外に、英語を習わせたお母さんからは、「発音がよくなった」「聞く力がついた」との声が複数寄せられています。楽しく学ぶうちに、ネイティブのように流暢に話せたり、英語特有の発音やリズムを聞き取れたりできるようになれば素晴らしいですよね。

第2位:ピアノ・・・18票
「ピアノ。一生懸命練習すると成果が見えやすいから」(35歳/主婦/子ども5歳)

「ピアノ。両手で弾くことや、楽譜を読む、リズムに乗るなど、頭を働かせる能力が身に付くから」(39歳/主婦/子ども7歳・9歳)

「ピアノ。何より楽しんで出来ること。ピアノだけでなく歌うことも好きになったこと。リズム感がよくなったこと」(46歳/その他/子ども10歳)

「ピアノ。集中力がついた。自分でどうにかしようとする癖がついた」(41歳/主婦/子ども9歳)

ピアノは音感を磨いたり、脳によい刺激を与えたりなど、さまざまな効果が期待されています。また、毎日コツコツ練習する習慣は、ピアノ以外の分野にもきっと生かされることでしょう。

第1位:水泳・・・38票
「水泳。小学校に入ってから本格的に水泳の授業が始まったときに、何の躊躇もなく取り組むことができ、成績も良かったので、スクールに通って良かったです」(35歳/主婦/子ども8歳)

「スイミング。身体作りにはとても効果的だった。天候の影響がないので、良い」(39歳/その他/子ども10歳)

「水泳。学校でもあるし1人で頭が洗えるようになった」(42歳/主婦/子ども6歳・10歳)

「水泳。コロナで小学校の授業で扱わない年が続いたから」(38歳/主婦/子ども8歳)

『kufura』が過去に実施した習い事アンケートで常にトップに君臨し続ける水泳。全身運動で体力をつけるのにもってこいですし、また、細かく進級分けがされているスクールが多いので、目標に向かって努力する姿勢も身につけられそうです。

その他、こんな習い事もよかった!
「野球。礼儀や人とのコミュニケーションが取れて本人のストレス発散にもなってると実感した」(32歳/コンピュータ関連以外の技術職/子ども12歳)

「空手。あいさつ、姿勢をおしえてもらえている。帯わけされているためやる気につながり楽しんでいる」(35歳/主婦/子ども6歳・8歳)

「ミニバスケットボール。体力がついて、それまで毎年恒例かかっていた、インフルエンザにならなくなった。もちろん風邪も引かなくなった」(45歳/その他/子ども7歳・9歳)

「そろばん。計算が得意になった」(44歳/その他/子ども10歳)

「工作教室。モノを作る楽しさを教えてくれる。いろんな興味のたねを蒔いてくれる」(41歳/その他/子ども11歳)

「ドラム。音楽を楽しむことで、人生の楽しみがもう一つ増えたから」(45歳/総務・人事・事務/子ども8歳)

運動系の習い事に関しては、コミュニケーション能力や協調性を育むという声も聞かれました。また、芸術系、学習系は、実技が身につくのもさることながら、子どもの知的好奇心や感性に刺激を与えるという点でもメリットが大きいといえそうです。

以上、最新の“子どもに習わせてよかった習い事”ランキングをご紹介しましたがいかがでしたか? 習い事は子どもが楽しく通い続けるのが一番ですが、実際に通ってみないと子どもに合っているかどうかわからない面もあります。

今回のアンケート結果をご参考にしつつ、体験教室にも参加するなどして、お子さんにとってベストな習い事をじっくり検討してみてくださいね

コレステロールの「正常値」は決められない? 高い方が良いケースも

 血液検査でコレステロール値を指摘されたことがある人は多いだろう。だが、見解は医師によってさまざまだ。東海大学名誉教授で健康診断の数値に詳しい大櫛陽一さんは「コレステロール値は下げなくていい」と語る。

「新型コロナに限らず、コレステロール値が低い人は感染症にかかりやすいのです。世界的な医学雑誌『ランセット』に掲載された新型コロナに関する報告では、小規模な調査ではありますが、新型コロナに感染した人の総コレステロール値は、そうでない人と比べて約50mg/dLも低いことが明かされている。“悪玉”と呼ばれるLDLコレステロールの値も、“善玉”であるHDLコレステロールの値も低かったのです」

 感染した場合、コレステロール値は予後にも影響するという。

「同誌の報告で、血液中の総コレステロール値は感染して症状が悪化するほど下がり、回復すると上昇することもわかりました。なぜなら、炎症で壊れた細胞を修復するためにコレステロールが使われるからです。つまり、もともと総コレステロール値が高い人の方が、感染した場合に回復するための体力を持っているといえます」(大櫛さん)

 コレステロールは脂質の1つであり、細胞膜やビタミンDのもとになる体に必須の栄養素だ。そのため、コレステロールが減少している状態は栄養不足を示しているとも受け取れる。

 コレステロール値は、高齢になるほど明らかに減少してしまう。

「高齢になると食べ物を消化吸収する体の機能が低下し、栄養状態が悪くなりやすいためです。栄養状態が悪ければ筋肉が衰えて体力もなくなっていくし、免疫力も低下して心筋梗塞のリスクも高まります。

 逆に、年を取っても動物性食品を食べている人は、コレステロール値も維持されて、栄養状態もいい。女性の方が男性よりも長生きなのは、コレステロール値が高いからだとも考えられます」(大櫛さん)

 高齢になればなるほど、コレステロール値は高くすることを目指した方がいいのかもしれない。

 一方で、コレステロール値が高いと健康問題を引き起こすという意見もある。日本動脈硬化学会は「低ければ低いほどいい」という見解を示しており、LDLコレステロールが140mg/dL以上の場合は高コレステロール血症と診断される。横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック副院長で糖尿病専門医の市原由美江さんも、この方針に賛同する。

「女性の場合、50才前後になると女性ホルモンが減少し、コレステロール値が極端に高くなる人が大勢います。正常値は140mg/dLですが、ほかに疾患がある人は120mg/dL以下に抑えた方がいいこともある。たとえ健康な人でも、160mg/dLを超えたら動物性の脂質の摂取を控え、運動量を増やすなどの生活改善を行うべきです」(市原さん)

 場合によっては、薬で数値を下げる必要もある。しかし、血圧と同様に、薬でコレステロール値を下げるのは最終手段だと考えたい。大櫛さんが言う。

「日本でよく使われるタイプの薬『スタチン』は、糖尿病になるリスクを最大で3.1倍も高めます。がんや出血性の脳卒中などのリスク、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の発症率を10〜100倍上げるという報告もある。のんでも効かないだけの薬ならともかく、体の害になる可能性がある薬はなるべく避けた方がいい」

 自分はコレステロール値を上げるべきか、下げるべきか、気になる人は医師に相談してもいいだろう。

※女性セブン2022年1月6・13日号

蓋が閉まらない棺、人件費の追加請求…“格安葬儀”の落とし穴

© 女性自身

「みなさんのなかには、『葬儀社には、ぼったくられる』とか『お葬式は最低でも数百万円かかる』と思っている方も多いかもしれません。90年代のバブル期は特に、一般的なお葬式の費用が数百万円で、見積もりもアバウトということもありました。そんな業界の悪いイメージが消えないのでしょう」

こう話すのは、『日本一笑顔になれるお葬式 ~大切な人が亡くなる前に知っておきたい葬儀の本当のハナシ~』(扶桑社)の著者で、葬儀社「小金井祭典」社長の是枝嗣人さん。

特に意識して事前に準備をしている人を除けば、身内を見送るお葬式を出すことは「突然手配しなければならないこと」という印象を持つ人がほとんどではないだろうか。

「葬儀社に言われたとおり、あるいは、ご遺族の方もよくわからないまま『ご近所の〇〇さんのときと同じくらいのお葬式にしてください』というと、葬儀社によっては金額がどんどん加算されてしまうことでしょう」(是枝さん・以下同)

だが、バブル崩壊やリーマンショックなどで長引く不況により、親の供養に多額の費用をかけた団塊世代が、自分たちが見送られるときは「子どもたちに迷惑かけたくない」と、身内だけの「家族葬」や通夜を省いた「一日葬」を希望するようになってきたという。

「さらには、ネット葬儀社が格安葬儀を売りにしたり、全国一律のパック料金で、スマホで見積もりができるなど、昨今は手軽なプランが増えていることは間違いありません」

そんななか「ひとつ間違えば、一度しかない故人とのお別れが、とても残念な結果になるケースもある」と是枝さんは指摘する。

「まず、お葬式にどの程度のお金をかけるかというのは、葬儀社のスタッフ数=人件費や、棺などの材質や造りなどの品質の関係で大きく変わることを覚えておいてください」

たとえば、スマホでお葬式の価格を調べると、大型スーパーなどが参入してきていることもあり、「全国均一価格」という表示がみられるようになってきている。

「ネットで『9万円』(火葬式のみ)と書いてあるのと、最寄りの葬儀社さんで『30万円』と言われるのとでは、どちらを選ぶでしょうか。しかし9万円のほうでは、まず『人件費』と『品質』が省略されていると考えていいでしょう」

実際、どんなケースでその“省略”が起き、どんな不便が発生してしまうのだろうか?

「たとえば、当社では火葬式の基本プランで『18万円』というものがございますが、この場合は、棺は8万円程度のものを入れさせていただきます。

しかし、ネットで『9~10万円』と書かれている場合は、棺にはおそらく2~3万円くらいしかかけていないと思われます」

是枝さんの小金井祭典での棺代「8万円」に対して、ネットは格安で「2~3万円」。棺はご遺体とともに「どうせ火葬してしまうんだから……」という考えもなくはないが、「棺の品質には、大きな差が出てくるものです」と是枝さんが言う。

「国内メーカーと外国メーカーで、まず違いが出ます。国内メーカーであればどこで製造されたかたどることができますが、外国メーカーだと追跡できない場合が出てくる。棺の建て付けが悪かったり、蓋がピッタリ閉まらない、目が痛くなる接着剤が使われている、などという場合もある。挙句には、森林破壊につながる伐採をされた木材のこともあるというんです」

製造者を追跡できない=それだけ責任の所在がハッキリしない商品となる。建て付けが悪いなどの棺に当たってしまった場合、故人が“安眠”できるものなのだろうか……。

お葬式を執り行おうとする遺族は、どうしても判断力が鈍りがち。送った後に「こんなはずじゃなかった」と後悔することのないような選択を、いまのうちに考えておくことも大切かもしれない。

ざらつきにさよなら! 肌を傷付けずにセルフで「角質除去」する方法を専門家が伝授

エクスフォリエーション(角質除去)とは?

角質除去の3つのタイプ

自宅で角質除去する方法は?

どのくらいの頻度でやるべき?

コレステロール、γ-GTP…「健康基準値は気にする必要ない」説の真意

 健康診断の結果表を見ると、検査項目ごとに「基準値」が設定され、「正常」「要経過観察」「要精密検査」など判定が記されている。それを見ながら、「今回は良かった」「ああ、もうダメかも」と一喜一憂する。


 だが、基準値の意味を正しく知れば、判定に振り回されることはなくなる。東海大学医学部付属東京病院院長の西崎泰弘医師は、こう解説する。


「『検診』と『健診』の違いを理解していない人が多い。検診は病気の発見、健診はリスクの発見のためにするもの。健診の基準値は正規分布の上下2.5%の人を除外した数値で設定されるため、少々はずれたからといって、即病気になるわけではありません」


 血液検査で指摘されがちなのがコレステロールで、高いと脂質異常症を引き起こすとされる。現行の指標はLDL(悪玉)コレステロールが120mg/dl以上なら保健指導、140mg/dl以上なら受診勧奨となる。


 だが、長年、健康基準値を研究調査してきた東海大学名誉教授の大櫛陽一氏は、「あまり気にする必要はない数値」だという。


「コレステロールは細胞膜や神経細胞、ホルモン、骨を作るビタミンDなどの原料として身体に必須で、そのコレステロールを細胞に運ぶのがLDLコレステロールです。この値が減ると、これらの必須要素が身体に行き渡らなくなる。60代男性なら180までは問題ない」


 コレステロールとセットで、動脈硬化などの原因とされるのが中性脂肪だ。150mg/dl以上で保健指導値とされる。


「数値は、前日の食事内容を強く反映するので、1回の検査の数字で一喜一憂する必要はありません。厳密には10時間くらい空腹にしないといけないのですが、水やお茶以外の飲み物を直前に飲んだだけで基準値からはずれます」(西?医師)


 大櫛氏は、中性脂肪よりも別の指標に気をつけるべきだという。

「中性脂肪は一日のなかでも大きく変化します。毎年の検査で250を超えていても、肝機能検査のALT、ASTに異常がなければ、さほど心配する必要はありません」


 肝機能の検査についてはγ-GTPを気にしがちだが、重く捉える必要はないという。

「γ-GTPは飲酒量に比例する数値で、基準値の51を超えたならアルコールの摂取量を見直せばいい。肝臓は再生力の強い臓器なので早期の障害なら自ら治癒します。治療法のなかには肝臓の数値に影響を与えるものもあるので、心当たりのある人は医師に相談しましょう」(大櫛氏)


 肝臓や胆道に異常がないかを調べる総ビリルビンの数値も、多少の基準値超え程度ならあまり気にしない方がいいという。「総ビリルビンの基準値は厳しすぎて、日本人の1~2割は基準値から外れてしまう。指標として見直しが必要ではないか」(西崎医師)


 糖尿病の診断基準となる血糖値については、日本糖尿病学会が空腹時血糖値は110mg/dl未満、Hb(ヘモグロビン)A1cは5.5%以下を正常値とし、健診の基準値にもなっている。 HbA1cが基準値を超えていた場合、「軽く考えてはいけない」という。


「HbA1cだけが高い場合は食後高血糖になっていて、糖尿病の前段階が疑われます。この段階で糖質制限など食生活を見直せば改善を見込めます」(大櫛氏)

 

一方、空腹時血糖値については数値だけに囚われてはいけない。

「空腹時血糖値については、採血前の行動の影響を受け、6時間前から影響を受けると考えるといいでしょう。結果が悪くても数値だけで判断するのではなく、食事や運動量なども振り返って、数値を受け止めないといけません」(西崎医師)※週刊ポスト2022年1月1・7日号

【股関節の動きがスムーズになる】股関節の適合性を高める「カエルストレッチ」

股関節の適合性とは?

股関節の適合ポジションは、屈曲位と伸展位では異なります。簡単に言うと、歩行の動作をイメージしてみてください。前に出した脚は屈曲したポジションです。そして、後ろ脚は伸展したポジションになります。

屈曲位では、外転+外旋(脚を外に開き、太ももを外に回す)

伸展位では、外転+内旋(脚を外に開き、太ももを内に回す)

この動きを念頭に置きながらエクササイズをしていくことで、股関節の適合性が高い状態で動いていくことが可能になるので、股間節の痛みがなく動くことができることと不調を改善していくことが可能です。

実は日常生活の中で、自然に適合したポジションで動こうとしますが、これが崩れることにより痛みや不調を訴えることが多々あります。

動きを確認する

今回は特に、股関節を屈曲したポジションでの適合性を高めていきます。膝を開き、四つん這いになりましょう。

個人画像© Interspace.Co.,Ltd. 個人画像

つま先を後ろで揃えます。

個人画像© Interspace.Co.,Ltd. 個人画像

お尻を踵に近づけましょう。

個人画像© Interspace.Co.,Ltd. 個人画像

元の位置に戻ります。

個人画像© Interspace.Co.,Ltd. 個人画像

詳しく知りたい方は、是非動画を確認してください。

ビデオプレーヤー: YouTube (プライバシー ポリシー, ご利用条件)
 

青山竜太

大学まで野球を続け、その時に故障やパフォーマンスの低下を経験し、トレーナーの勉強を始める。2012年にピラティスの資格所得を目指しアメリカ渡米。帰国後、鍼灸・按摩マッサージ指圧師の資格を取得。現在、神奈川県の武蔵小杉に自身のスタジオを構え、プロ野球選手から一般の方まで幅広いニーズに応えている。2012年 ・PHIピラティスマスタートレーナーの資格を取得2014年 ・鍼灸・按摩マッサージ指圧師の資格を取得2017年〜現在 ・プロ野球選手の個人トレーナーとして沖縄キャンプなど帯同2018年 ・オーストラリアベースボールリーグ キャンベラキャバルリーに日本人トレーナーとして帯同2019年 ・武蔵小杉に&aスタジオをオープン武蔵小杉の完全予約制ピラティススタジオ【pilates room &a】 (pilates-and-a.com)2020年 ・デサントアンバサダー就任・youtube &aチャンネルを開設・学んで動くをコンセプトにオンラインサロン&aを開設

高齢でもLDLコレステロールを下げると心血管病を防げる コロナ禍で改めて注目

長期にわたるコロナ禍で、生活習慣病の管理があらためて注目されている。高血圧、高血糖、高コレステロールといった生活習慣病を抱えていると重症化しやすくなるうえ、日頃の活動量が低下していることでそれらの管理がおろそかになり、心血管疾患の発症リスクの上昇が懸念されている。中でも、高齢者におけるLDL(悪玉)コレステロールに関する議論が活発だという。東邦大学名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏に聞いた。

◇ ◇ ◇

コレステロールは全身の細胞膜、ホルモン、胆汁酸などの材料で、重要な役割を果たしている。肝臓でつくられたコレステロールは血液で全身に運ばれ、使われなかった分は再び血液によって肝臓に戻ってくる。このとき、余分なコレステロールが通り道である血管の内側にたまってしまう。

「善玉」といわれるHDLコレステロールは、血管の内側に沈着したコレステロールを取り除いて肝臓に戻る働きを担っているが、LDLは運ぶだけしかしない。そのため、血液中のLDLが増えて値が高くなると、使われないコレステロールが血管の内側に沈着し、動脈硬化を起こす原因になる。

動脈硬化が進むと、血管の弾力性が失われて硬くなり、血管の内側が狭くなって血液が流れにくくなる。すると、脳卒中、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、末梢動脈疾患といった心血管疾患を発症しやすくなってしまう。

「LDLは食生活の見直しや運動などで数値を改善することも可能ですが、難しい場合はスタチンなどのコレステロール降下薬による薬物治療が行われます。ただ、75歳以上の高齢者では有用性が低いとされ、米国心臓病学会と米国心臓協会のコレステロール管理ガイドラインでは高齢者のLDLコレステロール低下療法は推奨度が低く扱われていました。動脈硬化は数十年単位で進行するため、ある程度進んでしまった高齢者ではLDLを下げてもそれほど効果が見込めないと考えられていたのです。一方、欧州心臓病学会と欧州動脈硬化学会の脂質異常症ガイドラインは、高齢者の治療を支持しているなど、いまも議論が続いている状況です」

■画像診断検査を活用すべき

そんな中、最近になって「LDL低下療法は、75歳以上の高齢者でも75歳未満と同じように心血管イベントの抑制に効果的」とする研究が世界的な医学誌「ランセット」で報告された。米ハーバード大学医学大学院の研究チームが、24の試験を解析した「CTTC」と、5つの単独試験を合わせた6つの研究論文を対象にメタ解析を実施。その結果、高齢者における主要血管イベント(心血管死、心筋梗塞などの急性冠症候群、脳卒中、冠動脈血行再建術)のリスクは、LDL値が1mmol/L低下すると26%低かった。これは、75歳未満の場合(15%のリスク低下)と有意差がなく、高齢者でもLDLを下げるコレステロール低下療法は有益であることがわかった。

「この研究では、スタチン治療とスタチン以外のコレステロール低下療法についても解析していて、どちらも主要血管イベントを有意に抑制していました。論文の著者は、『高齢患者におけるスタチン以外の薬物療法を含むコレステロール低下療法の使用に関するガイドラインの推奨を強化するもの』としています」

日本でも、75歳以上の高齢者についてはLDLコレステロール低下療法などによる厳格な管理は強く推奨されてはいない。しかし、新たな海外の研究を参考にして、今後は高齢者のコレステロール管理についてきちんと確立すべきだという。

「日本では、LDLコレステロールの基準値は140(㎎/デシリットル)未満とされています。しかし、実際には160でも血管に問題はない人もいて、個人差があります。米国のガイドラインを見ると、LDLの値だけでなく血圧などのほかの因子によってリスクが変わってくるため、冠動脈CT検査で動脈の石灰化を確認して判断するよう勧めています。日本でも同様にLDLの値だけを見て判断するのではなく、冠動脈CTや頚動脈エコー検査などの画像診断を併用して動脈硬化の程度を確認したうえで、高齢でも薬物治療が必要なリスクの高い人を選別し、コレステロールの管理を実施するべきだと考えます」

高齢者の場合、コレステロール管理のための食事指導を行うと、逆に食事のバランスが崩れて栄養状態が悪化してしまう傾向があるという。そのため、高齢者には食事指導を行わずにスタチンを使ったほうが効果的なケースもある。

「ただ、スタチンには筋肉痛や関節痛、まれに筋萎縮や横紋筋融解症といった副作用を起こす可能性があるため、定期的な検査で効果と副作用の程度を確認したうえで、適切に使用する必要があります」

高齢でもLDLの値が心配な人は一度検査を受けてみてはどうか。

おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ