fc2ブログ
       

立ちくらみやめまい、この症状は低血圧?それとも貧血? FC2 Analyzer


体のだるさや立ちくらみ、めまい、食欲不振といった症状は若い女性に多く、低血圧や貧血によるものであるとよく言われます。

実際、女性ホルモンの関係や生理、ダイエットなどによって低血圧や貧血になる女性は少なくないのですが、この2つの疾患は症状が似ていることもあって混同されがちです。

しかし同じく血液に関係しているとはいえ、低血圧と貧血は全く違うものです。まずはこの2つの違いについて見てみましょう。

◆低血圧はどうして起こるの?

まず低血圧とは、血管が動脈を通る時に血管壁に及ぼす圧力が小さいことを指します。

もともと血液は血圧の高い方から低い方へと流れることで血液循環が行われているのですが、本来あるべき血圧の力が小さくなってしまうと、体の末端への血流や重力に逆らって送らなければならない脳への血流が滞ってしまい、倦怠(けんたい)感や立ちくらみ、めまい、動悸、食欲不振などといった症状が現われるのです。
.
◆低血圧の原因は?

低血圧には、何ら症状が現われないものの血圧が低い体質的な場合と、また症状があっても原因となる病気がない場合(本態性低血圧症)、心疾患などの病気に起因する場合、とがあります。

この他に一時的に脳への血流が悪くなることで起こる「起立性低血圧」もあり、これを「脳貧血」と呼ぶこともあるため、余計に貧血と低血圧が混同されてしまうのかもしれません。
.
◆貧血はどうして起こるの?

一方、貧血とは血液中のヘモグロビンが不足している状態を言います。血液は赤血球、白血球、血小板、血しょうという4つの成分で構成されており、ヘモグロビンはこのうち赤血球の中に存在していて全身に酸素を供給しています。

ちなみに血液が赤く見えるのも、このヘモグロビンの色素によるものです。加齢等によってその判断には差がありますが、ヘモグロビンの濃度が成人男性の場合血液1dlあたり13g以下、女性で12g以下である場合、貧血とみなされます。

ヘモグロビンはヘムとグロビンとう物質によって合成されますが、ヘムの中には鉄分が含まれており、体内で鉄が不足するとヘモグロビンを合成できず貧血となって体内の各部へ酸素を運ぶ働きに支障がでるわけです。

◆貧血の症状とは

食欲不振や動悸、息切れ、めまい、立ちくらみ、だるさなど低血圧によく似た症状を引き起こします。体内の鉄分が不足する原因としては、偏った食習慣やダイエットによる鉄分不足の他に、月経過多で鉄分が排出されてしまうことも挙げられます。
.
◆低血圧と貧血に似た症状、その原因は?

低血圧や貧血に似た症状のだるさや脱力感は、コレステロールを抑える薬の副作用として起こっている場合もあります。

高コレステロール血症や高脂血症治療の一環として、体内のコレステロール吸収率を下げる薬を服用していると、まれに筋肉の障害が起こり、脱力感や筋肉痛、だるさなどの副作用がでるのです。

これを放置しておくと腎臓に負担がかかってくることもあるため、このような症状や尿が赤みをおびているのに気づいたなら、すぐに病院でみてもらいましょう。

女性に多いと言われる自律神経失調症。どんな状態?



FC2 Analyzer特に女性に多いとされる自律神経失調症。そもそも自律神経とは人が生きていく為に、無意識のうちに働く身体調整機能のことで、例えば汗をかいたり心臓を動かしたり、精神面で言えば緊張したりイライラしたりといった体の様々な活動にかかわっている末梢神経です。

ここでは自律神経失調症について簡単に解説します。

◆交感神経と副交感神経とは?

自律神経には交感神経と副交感神経という二つの神経があり、この2つは正反対の働きをして相互に補い合っています。交感神経は体が活動状態にある時に働く神経で、興奮や緊張状態をもたらします。

例えばスポーツをしている時には心臓の鼓動が早くなり、血圧が上昇し呼吸は激しくなりますし、プレゼンや面接試験など、緊張したときには心臓がドキドキして手にじっとりと汗をかきます。

これらはアドレナリンやノルアドレナリンといった神経伝達物質が受容体に作用することで交感神経を興奮させているからです。一方、副交感神経はそれとは逆に精神や体がリラックスした状態にあるときに働く神経です。

例えば食事をしている時や入浴中、睡眠中などがそれで、この間に体は摂った食事を消化したり消耗した体の機能を回復させたりするのです。

これはアセチルコリンという神経伝達物質の作用によって副交感神経が興奮することで起こっています。

このように交感神経と副交感神経は正反対の働きをするため、シチュエーションに応じてある時には交感神経が優位になったり、またある時は副交感神経が優位になったりと、まるで上下するシーソーの様にして体内で働いているのです。
.
◆自律神経失調症が起こる原因

自律神経失調症は、この2つの自律神経のバランスが崩れることで起こります。

本来なら睡眠中は副交感神経が優位に働いていなければならないのに、ストレスによって交感神経が優位に働いてしまい、緊張や興奮状態が続いて体の回復機能が衰えて、様々な症状や不定愁訴が引き起こされるのです。

特に女性に自律神経失調症が多いのは、女性ホルモンの分泌をコントロールしている視床下部が自律神経の働きにも関係していることから、女性ホルモンのバランスが崩れることで、自律神経のバランスまで崩れてしまうからです。
.
◆自律神経失調症の症状

自律神経失調症の症状としては、頭痛や瞼の痙攣、眼精疲労、眩暈、耳鳴り、喉のイガイガ、口の渇き、動機、血圧の変化、ほてり、吐き気、冷や汗、筋肉や関節の痛み、倦怠感、疲労感など等、全身にわたって様々なものが現われます。

また精神面では感情的になる、不安感、無気力、集中力の低下などが症状として現われることが少なくありません。

これらの不調を訴えて病院で検査してもらってもこれといった臓器の異常が見当たらない場合に、自律神経失調症と判断されることがあるのですが、実は今のところこの正式な病名は付けられていません。

いつか産みたいあなたへ!隠れ貧血には、注意!? FC2 Analyzer


女性に多い、「鉄」不足。産める身体づくりを。

手足の冷えや、頭痛、肩こり、疲れやすさ。女性に多いこれらの症状の背景には「鉄不足」よる貧血があるかもしれません。

貧血というと「めまい」や「立ちくらみ」といった症状を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、そういった症状が出るのは実はかなり症状が進行してから。今や女性の4人にひとりが貧血の疑いがあると言われています。

■妊娠中の貧血は妊娠前の生活がカギ
貧血にはいくつかの種類がありますが、もっともポピュラーなのは鉄欠乏性貧血。鉄は酸素を血液の流れに乗せて身体中に運ぶ役割を担うため、不足すると身体全体が酸欠状態になり、様々な症状が現れます。

そして、貧血は日本女性が妊娠後になりやすい症状のひとつです。妊娠中のママが貧血になっても、お腹の赤ちゃんに大きく影響することは少ないと言われています。胎児は母体の骨髄や肝臓に溜めてあった鉄(貯蔵鉄)を利用するからです。

しかし、妊娠すると母体の貯蔵鉄は大きく減少してしまいます。貯蔵鉄がつきてしまうと、いよいよ血液中の鉄分も薄まり、ママはめまいや立ちくらみといった貧血の症状を自覚することになります。

また、妊娠時に貧血状態が続くと妊娠中毒症や出産時の大出血などのリスクも高まると言われています。そこで、妊娠中のママが貧血で倒れてしまわないよう、妊娠前から貯蔵鉄をしっかりと増やしておくことが大切なのです。

■知っておきたい鉄分の知識
貧血を予防する上の必要不可欠なのは「鉄」にまつわる正しい知識。女性は出産以外にも毎月の月経で多くの鉄を失っていますので男性よりもたくさんの鉄を取る必要があります。

鉄にはお肉やお魚などの動物性食品に含まれるヘム鉄と、ひじきやほうれん草、納豆などの植物性食品に含まれる非ヘム鉄の2種類があり、吸収率は非ヘム鉄が約2~5%、ヘム鉄が25%と大きな違いがあります。ただし、非ヘム鉄でもビタミンCやクエン酸と一緒に摂ることよって吸収率を高めることができます。

■キレイとゴキゲンを担う鉄
酸素を身体中に運んでくれる「鉄」。くすみやクマのないイキイキとしたお肌も、脳の働きも、やる気やモチベーションも担っている大切な栄養素です。とは言っても、サプリメントなどによる過剰摂取は胃腸障害を引き起こすことがあるので要注意。

また、良質な血液を作るには葉酸、ビタミンB12、胴などの他の栄養素も一緒に摂ることが大切です。バランスのとれた食生活が前提だということはどうぞお忘れなく。

訃報を聞いたら……これだけは知っておいて損はない、通夜・告別式の常識 FC2 Analyzer


年を重ねると、冠婚葬祭に参列する機会も自然と増えますよね。でも、突然の訃報が舞い込むと、慌てふためいてしまう人も多かったりして……。そこで今回は、社会人として知っておくべき通夜・告別式の常識をご紹介しましょう。

■「通夜」と「告別式」、どっちに行くか迷ったら?

突然、知り合いの訃報が届いたら、当然「最後のお別れ」に行こうと思いますよね。でもその際に、「通夜と告別式、どちらに参列したらいいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。その場合、迷ったら告別式に参列するのが正解です。

というのも、通夜とは元来、遺族や親族、ごく親しい人だけが集まって死者を弔う儀式であるから。故人とよっぽどの親しい間柄でなければ、通夜ではなく告別式でお別れをするのが一般的なマナーなのです。

■「通夜」しか都合がつかなかったら?

告別式に参列するのがマナーとは言え、仕事が忙しい人たちにとって、昼間に行われる告別式は、なかなか都合がつきにくいもの。一方、通夜は夕方や夜に行われるので、「通夜だけなら駆けつけられるのに……」という人も結構いるはずです。

その際は、仕方ないのでせめて通夜にだけでも参列するようにしましょう。どちらにも参列しないよりも、都合がつく方に参列する方が、「礼をつくした」と見られます。ただし、故人と本当に親しい間柄であったのなら、どちらか一方とは言わず、できる限り両方に参列するのが望ましいのですが……。

■突然の訃報で、仕事先から通夜に駆けつける場合の服装は?

葬儀と言えば、喪服を着るのが一般的なマナーですが、実は通夜では着用する必要はありません。むしろ昔は、「死を予期していた」ように見えるということで、通夜に喪服を着て行くのはかえってマナー違反になるとされていました。

ですから、突然の訃報で、仕事先から通夜に駆けつけることになっても、「喪服がない!」と慌てないでください。ビジネススーツや、地味な色のワンピースであれば特に問題はありません。後は、結婚指輪以外のアクセサリーを外し、メイクを控えめにするなどを心がければOKです。

訃報とは、突然やってくるもの。そのときになって、慌てて「どうしよう?」と頭がパニックにならないように、上記のマナーはぜひ覚えておきましょうね!

妻が原因不明の頭痛やめまい…「夫源病」かも?



FC2 Analyzer日常の夫の行動や言葉がストレスで引き起こされる「夫源病」

「最近、何となく体の調子がすぐれない…」。妻がそう言う場合、これまではたいてい更年期障害を疑ったのですが、最近は別の原因があるといわれています。

昔から「亭主元気で留守が良い」とはよく言ったもので、これは「夫がいない方が妻の機嫌が良い」という状態を皮肉った言葉です。

それを証明するかのごとく、日常の夫の行動や言葉によるストレスで引き起こされる体調不良が「夫源病」と名づけられました。医学的に正式な病名ではありませんが、その数は増加の一途をたどり熟年離婚の原因にもなっています。

夫の言動もさることながら、まさに夫の存在そのものが、妻の精神衛生上に良くない影響を与えるようで、「亭主元気で…」が論理的に説明がついてしまうようです。

妻を夫源病にしてしまう夫の10の特徴

主な症状は更年期症状に似ていて、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、胃痛、不眠、気分の落ち込み、のぼせなど症状はさまざま。では、その原因となる夫とはどのようなタイプで、どんな言動が妻のストレスになるのでしょうか?

下記チェックリストで、夫源病になる可能性を診断することができます。
(引用元:体調不良は夫のせい?夫が妻を病気にする「夫源病」/大阪樟蔭女子大学、石蔵文信教授監修)

□人前では愛想がいいが、家では不機嫌
□上から目線で話をする
□家事に手は出さない(手伝わない)が口は出す
□妻や子どもを養ってきたという自負が強い
□「ありがとう」「ごめんなさい」のセリフはほとんどない
□妻の予定や行動をよくチェックする
□仕事関係以外の交友や趣味が少ない
□妻が1人で外出するのを嫌がる
□家事の手伝いや子育てを自慢する自称“いい夫”
□車のハンドルを握ると性格が一変する

4個以下のチェックなら可能性は低く、5~7個で予備軍、8個以上になると夫源病の疑いがかなり強いようです。

問題を先送りにせず、ちょっとしたケンカで軌道修正を

これらのチェック項目の内容、どこかで見たことがありませんか?高橋ジョージさんと三船美佳さんの離婚問題で、三船美佳さんが述べている離婚理由に似ています。

夫による外出禁止令や行動チェック、人格否定などは、参考資料として法廷に提出されたモラルハラスメントの本に書かれてある内容です。このことからも、夫源病はモラルハラスメントと重なる部分が多いと感じます。

そういう意味で考えると、夫婦関係が悪化し意思の疎通が上手くいかないことの兆しは、互いを大切に思う気持ちの欠如です。これを防ぐには、日頃からコミュニケーションを取り、軌道修正を図りましょう。

物事は、ボタンの掛け違い程度の誤解なら小さなケンカですみます。しかし、「我慢に我慢を重ね、爆発したときには修復不可能」となれば、何のための我慢かわかりません。我慢は美徳ではありません。ち

ょっとしたケンカは「ちょっとした軌道修正」と考え、問題を先送りにしないことが大切です。

子どもの人生を台無しにする「毒親」5つのタイプ



FC2 Analyzerたとえ血縁関係のある親子であっても、仲良くいられるとは限りません。悲しいことですが、決定的に対立してしまったり、互いに憎しみ合う親子は決して珍しくはないのです。
 
 特に、暴力や過剰な干渉によって子どもを支配下に置こうとするような人物が親だった場合、親子関係が悪くなるだけではなく、子どもの生涯が台無しになってしまう可能性もあります。

 『毒親からの完全解放―本当の自分を取り戻して幸せになる7つのステップ』(アチーブメント出版/刊)の著者、影宮竜也(かげみや・たつや)さんも、こんな「子どもを支配しようとする親(毒親)」に育てられた一人。

現在は毒親カウンセラーとして、毒親のもとで育った人(毒親育ち)たちの自立のサポートをしている影宮さんですが、同氏によると「毒親」が子どもを支配する方法にはさまざまなものがあるといいます。

■「肉体的暴力」タイプ
 これはいわゆる「体罰」です。「教育」や「しつけ」の名目で、子どもに体罰を与える親がいますが、子どもの心に恐怖や怒りを刷りこむ危険がある体罰は、立派な暴力。こんな手段で教育をする親は、もちろん「毒親」です。

■「精神的暴力」タイプ
 暴力には肉体的なものだけではなく「精神的暴力」もあります。代表的なものが「言葉の暴力です。
 「誰のおかげで飯が食えると思っているんだ」
 「言うことを聞かないなら出ていけ!」
 といった言葉が代表的で、言われた子どもに大きな傷を残す可能性があります。
 親に頼らないと生きていけない子どもに「衣食住」をちらつかせて押さえつけるのは、あまりにも卑怯ですよね。

■「放置(ネグレクト)」タイプ
 育児放棄は明らかな虐待ですし、これを行っている親はまぎれもない「毒親」です。
 親の役割を理解していない大人が親になってしまうことで起こるネグレクトですが、放置も一種の暴力だといえます。

■「過干渉」タイプ
 子どもに対して過度に先回りして、世話を焼いてしまう「過干渉タイプ」は、一見「細やかで愛情深い親」に見えることが多いため、見極めにくい「毒親」です。

 しかし、何でも親が準備して、レールを敷いてあげるような環境は、子どもから主体性を奪います。これでは、結局子どものためにはならないのです。

■「性的暴力」タイプ
 子どもに性的な行為を強要する親は、現実に存在しています。こんな親は言語道断として、「配偶者や子どもにばれても平気で浮気を繰り返す親」や「子どもに夫婦の性的な営みを見られても平然としている親」も、子どもの人格形成に暗い影を落としてしまう可能性があることは覚えておくべきです。

 そう考えると、このタイプの「毒親」は、思ったより多いのかもしれません。

 「毒親」は今回取り上げた5つのタイプ以外にも、「サイコパス」というまったく異なる毒を持つ親も存在します。また、一人の親が複数のタイプの特徴を併せ持っていることも多いはずです。

 もし、「自分の親は毒親かもしれない」と思い当たる節があるのなら、嫌な思いを我慢して親と付き合い続けるのではなく、思い切って決別する(きっぱり別れ、連絡を絶つ)のも一つの方法です。

 親と決別する勇気を手に入れ、実際に決別するための具体的な方法が7つのステップでわかりやすく記されている本書は、親との関係に悩む人の心強い武器となるはずです。

社会人の悩み。家族葬に上司を呼ばなかったら失礼になる?


社会人には、TPOに応じたマナーが求められますよね。マナーを欠いて相手に無礼をしてしまうと、後々まで関係がこじれてしまうことさえあります。教えて!gooには、自分の父親の葬儀に関する次のような相談が寄せられました。

相談者の父親は、死後には親族のみの家族葬を望んでいるとのこと。しかし相談者は、家族葬には賛成しているものの、自分が勤めている会社の上司などを葬儀に呼ばないことで何かトラブルが起こるのではないかと懸念しているようです。

「呼ばないことによってその人たちが気分を害したり、私への評価などにも繋がるのではないかと…(中略)…こういう場合の呼ぶor呼ばないケースのうまい対応をお教えください」

家族葬をする場合は、自身の勤め先にはどのように対応するのがベストなのでしょうか?

■葬式に上司を呼ばないのは失礼?

「通夜葬式は結婚式とちがって呼ぶ(招待する)ものではないので……家族葬でない場合でも、呼んでいるのではないのです。(中略)…家族葬にするかどうかは故人や残された遺族の意思なので、会社がどう思うかは考える必要はありません」(koyuki2426さん)

「誰のために葬儀を行うのか良く考えましょう。葬儀での主役は喪主や親族ではなく亡くなられた方なんです。御父さんは家族葬で質素に見送って欲しいと語られています。これは遺言と同じですので、亡くなられた方の意思を尊重するのが遺族としての役目だと思います」(cactus48さん)

今回の相談に対し、「上司の参列はお断りしてもよい」という意見が多く集まりました。また、会社への報告の仕方についてもアドバイスが寄せられています。

■会社への報告の仕方

「葬儀に会社の上司を呼ばないと言うより、会社に連絡を入れないことの方が問題です。葬儀をされる時は会社には一報を入れます。入れないと無断欠勤したことになります。その時に『故人の遺志により家族葬にて執り行いますので、申し訳ありませんが参列は御遠慮して下さい』と申し伝えます」(cactus48さん)

「通夜などに来られる方が皆無ではなく、当日、お見えになる人も居ますので、一般的な香典返しはいくつか用意しておくほうがいいでしょう。

また、弔電や花輪が届くこともあるので、葬儀会場や詳しい日時を知らせないで届を出す人も居ます。もし届いたら後日で構わないので香典返しとお礼の言葉を述べればいいでしょう」(kks_no_genさん)

事前に香典返しの準備をしておけば、当日のイレギュラーにも落ち着いて対応できそうですね。家族葬にはこちらから上司を呼ぶということはせず、もしもの時はお父様の気持ちを優先することが大切なのではないでしょうか。

みなさんの参考になれば幸いです。

【終活Q&A】もめないお金の残し方を教えてください。


 Q.もめないお金の残し方を教えてください

 A.家族間の認識をすり合わせることに尽きる

 子供のためと残した金が争いの火種になるというから皮肉なものだ。横浜市の後藤正造さん(54)=仮名=は両親から託された葬式費用をめぐって妹・聖子さん(51)=同=と兄弟げんかの真っ最中だという。

 このお金は、2人の両親が自分たちの葬式で子供に負担をかけまいと積み立てていたもの。両親がともに他界し、葬儀を済ませた頃、お金の行方について兄妹でぶつかったという。互いの言い分はこうだ。

 「葬式の規模からして、受け取ったお金は余っているはず。残りを分けろとは言いませんが、金額を明らかにするため通帳を見せてほしいと言ったんです」(聖子さん)

 「やましいことはありませんが、疑われていると思うといい気はしません。カッとなってしまい、こじれてしまいました」(正造さん)

 客観的には、正造さんが素直に見せればよかったと思うが、そこには事情がある。

 「葬式だけでなく、四十九日・新盆・1周忌などの法要でも出費があったんです。その出金をいろいろ言われても…」(正造さん)

 その辺りの理解も含めて、父親が一言、「金銭管理は長男に一任する」と家族に念押しすれば争いは防げたかもしれない。

 お金は使途や範囲、余ったとき、足が出たときの対応などを明確にしておく必要がある。「家族を信じている」などと曖昧にしていると痛い目を見る。

葬儀やお墓の情報が充実! エンディング・終活のためのポータルサイトとは FC2 Analyzer



FC2 Analyzer65歳以上の人口が総人口の4分の1を占めるようになりましたが、それとともにシニア向けのサイトコンテンツが増えているようです。その中でも、「死」に関わるエンディング・終活情報の掲載や、関連業者の紹介などを行うポータルサイトに着目してみましょう。

 ここでいうポータルサイトとは、情報の掲載や、葬儀社や霊園の斡旋・紹介、税理士・司法書士・行政書士などの紹介、関連業者の紹介をしているサイトのこと。

 「身内の葬儀のことで悩んでいるけれど、相談できる人がいない」「お墓を継ぐ人がいなくて悩んでいる」「空き家となった実家の片づけ、なんとかならない?」などの疑問解決の糸口になるようなサービスを各サイトで展開しています。

個別に連絡を取る必要がなく、効率的に業者を絞り込むことができる点が最大のメリットといえるでしょう。

 終活サイトで特に重要視したいのは、自分が知りたいこと、悩んでいることの解決の糸口が見つかるかという点です。葬儀のことを知りたいのか、お墓のことで悩んでいるか、相続対策をしたいのかなど、人によって知りたいことが違います。

 どのサイトも「ワンストップ」「トータルサポート」をうたっていますが、実際には得意・不得意分野は必ずあるものです。上手に使い分けると良いかもしれません。

 選び方の基準は下記を参考にしてみてください。

・自分が現在知りたい情報について網羅されているかどうか

・その情報についてメールや電話で気軽に相談できる窓口があるかどうか

・更新が頻繁になされているサイトであるかどうか

 エンディング・終活関連のサイトには、役立つツールがたくさんあります。エンディングノートをダウンロードできたり、過去の相談事例が掲載されていたり、弔事での服装やマナーなど一般的な情報を調べるサイトとしても活用できます。
 
■サイトを利用する際の注意事項

 どのサイトも、必要事項を入力して情報を送るだけで、複数社へ資料請求ができたり、見積りをとることができるサービスを展開しています。しかし、サイトが乱立していて、どこを信頼して利用すればいいかわかりにくいのが現状です。サイトを利用する際のポイントをおさえておきましょう。

□一括資料請求は慎重に

 葬儀社や石材店へ資料請求する際に、一括請求してしまうと、多くの業者から資料が送られてくることがあります。あまり大量の資料が送られてくると、かえって判断ができなくなってしまうケースがよくあります。

プロでもパンフレットやチラシだけで判断するのは難しいものですから、3~4社に業者を絞って検討することをおすすめします。

□営業の電話がかかってくることも

 サイトに必要事項を入力すれば、すべてのやりとりはメールなどオンラインで行われると思っている人は少なくありませんが、業者によっては電話がかかってくる会社もあります。むやみやたらに資料請求をすると、後で電話営業攻勢にあってしまうことも考えられます。

□複数のポータルサイトを利用した場合は特に注意

 複数のポータルサイトから資料請求をしたときは少し厄介です。たとえば、Aサイト経由でG葬儀社の予約をしたけれども、実際の施行をお願いしたのはBサイト経由のG葬儀社だったとしたら……。

最終的には利用者の判断になるかと思いますが、今後受けられる特典やサービスが異なってきますので、窓口を変更する場合は一言断っておいたほうが良いでしょう。

□参加している業者を確認

 エンディング・終活情報サイトに登録している業者は、サイトによって異なります。参加業者の多さをうたっているところもありますが、多ければ良いサービスを受けられるとは限りません。

また大手と提携しているから必ずしも良いというわけでもありません。大手であろうと中小であろうと、参加業者の情報がサイト上に掲載されていると、運営側への信頼度が高まります。

□利用者実績、運営母体をチェック

 利用者実績もポイントのひとつです。数が多ければ良いというわけではありませんが、ひとつの目安にはなります。実績だけではなく、利用者からのアンケートや事例などが掲載されているとより具体的にイメージがつきやすくなります。

 運営母体については、名の知れた企業であればたしかに安心感はありますが、そのすべてが必ずしもエンディング・終活の分野で実績をあげているとは限りません。

死に関わるデリケートなテーマを扱っているわけですから、情報量が多く気軽に相談できるようなサイトがベスト。不安をあおりたてる見せ方や他社批判ばかり掲載しているサイトは、長く付き合っていけるサイトではないでしょう。

■代表的なエンディング・終活サイト

□終活WEB「ソナエ」

 昨夏から季刊誌として発売されている雑誌「終活読本 ソナエ」のWEB版。健康、葬儀、墓、遺品整理、死後のインターネットについてなど、各専門家のコラムが充実しています。

産経新聞や夕刊フジなどで取り上げられた終活関連のニュースがコンパクトにまとめられているのも、フジサンケイグループならでは。媒体の特性を生かし、今後も終活情報発信サイトとして中核を担っていく立場になるでしょう。

□暮らしづくり「終活」

 ニフティが運営。葬儀、お墓、相続・手続き、遺品整理、見守りサービスなどの業者紹介を行っていますが、特にお墓に関しては、単なる仲介業者という立場ではなく、独自の基準で業者を選定し、ユーザーの立場にたった運営をしています。

ニフティ会員の声を集めたサイト展開にも注目。今年のお盆時には「@nifty何でも調査団」と連携してお盆事情についての調査を実施しています。

□エンディングパーク

 中立・公平な立場での葬儀社紹介「葬儀サポートセンター」を手がけるアクトインディが運営。長年にわたって培ってきた業者紹介事業のノウハウをもとに記事が構成されているので、机上の空論ではなく現場に即した情報を提供できるところが大きな強み。

葬儀、お墓、相続について12人の専門家のコラムがアップされていて、それぞれの専門家には無料で相談することができます。

□Yahoo!エンディング

 2014年、ヤフーがエンディング事業に参入したことで話題になりました。現在は葬儀、お墓、相続・遺言についての情報提供や業者の紹介を行っていますが、特に注目すべきは「生前準備」。

生前準備サービスを利用すると(葬儀の予約を含む)、死亡が確認できた段階(※)で生前に利用していた「Yahoo!ウォレット」の課金を停止したり、「Yahoo!ボックス」のデータを削除してくれます。

また生前に友人・知人宛てのメッセージを登録しておけば、死亡が確認できた時点で一斉送信できるサービスも行っています。

※公的証明書(市区町村が発行する火葬許可証の写し)を用いてヤフーが死亡確認を実施

治らないその不調、実は「隠れ貧血」が原因かも!?


春先からずっと何だか体調がよくない…なんていう人、いませんか? 特に女性はちょっとした気候の変化や生理周期に振り回されがちですから、体調が悪くて当たりまえ、なんて思っている人も多いでしょう。

でもその慢性的な不調、新しいタイプの貧血が原因かもしれません。今回はとても恐ろしい「隠れ貧血」のお話をしましょう。

◆たとえ貧血じゃなくても油断できない!?

「でも私、健康診断でも貧血っていわれてないし…」っていう人もきっといますよね。ところがこのテーマの貧血は、私たちがよく知っている普通の貧血とはちょっと違います。

普通の健康診断での貧血は、「ヘモグロビン」というたんぱく質が基準になっていますが、最近注目されているのは「フェリチン」というたんぱく質の不足が原因で起こる貧血です。

このタイプの貧血は普通の健康診断などでは調べてもらえないので、とてもわかりにくいのが特徴。そのため「隠れ貧血」と呼ばれているわけですね。ではそもそも「フェリチン」っていったい何なんでしょう?
.
◆身体も心も元気に整えてくれるフェリチン

フェリチンとは、鉄分をためこんで貯蓄する役割を果たす、体内の重要なたんぱく質です。フェリチンに蓄えられた鉄分は、肌の機能を整えたり、免疫細胞を作ったり、はたまた「脳の信号」を伝える物質の材料になったりしています。

ところがフェリチンが足りなくなると、身体のいろいろな働きが正常に行われなくなってしまいます。肌あれをしたり、風邪を引きやすくなったり。

ほかにも頭痛が起こりやすい、いつもだるい…などなど、「病気じゃないけど何となく具合が悪い」というような状況が起こりやすくなるのです。

何よりいちばん恐ろしいのは、精神的な不調を招きかねないこと。鉄分は「セロトニン」や「ドーパミン」といった脳内のリラックス成分をつかさどる働きをしていますから、睡眠障害やうつに近いような症状を引き起こすこともあります。
.
◆知らないうちに精神的なトラブルを招くことも・・・

上でも書いたように、フェリチン不足は普通の健康診断ではなかなかわかりません。たとえヘモグロビン値が正常でも、フェリチンが不足している人はたくさんいます。ある機関の調査によると、なんと「女性の約6割はフェリチン不足」というデータもあるほどです。

ひどい肌あれに悩んでいる人を調べてみたらフェリチン不足だった、ということもありますし、なかにはうつ病と診断され、長いあいだいろんな病院を回ったあげく血液検査をしてみたらこれもただのフェリチン不足だったという人もいるのです。
フェリチン不足が原因で起こる不調なら、対応した薬を飲めばそれほど時間をかけずに治すことができます。

◆気になる人は近所の病院で調べてもらおう

ここまで聞いたら「私はどうなんだろう?」って思いますよね。自分のフェリチン値を調べるのは実はとても簡単です。近くの病院に行って、「フェリチン不足かどうか気になるので調べてください」というだけです。

内科か婦人科がベターですが、もちろんそれ以外の病院でもOK。近所のお医者さんでかまいません。結果が出るまでには1週間ほどかかりますが、フェリチン不足だとわかった場合は、鉄剤、つまり薬を処方してくれます。

病院に行くのがどうしても面倒だという人は、ドラッグストアで手軽に買える貧血薬を使うのがいいかもしれません。サプリメントは効果が期待できないものも少なくないので、やはり「医薬品」がおすすめです。

ただ、薬による補充はあくまで一時的なもの。いちばんの基本は毎日の食生活です。レバーや貝類、ひじきなど、鉄分豊富な食材をたくさん食べるようにしましょう。

「骨盤底筋ケア」で産後の悩み改善 エクササイズ“ゆるみ”解消


尿もれなど出産後に特徴的な体調不良に悩む女性は多い。ちょうど子育てにも追われ、自分の体に十分な注意を払うことができない時期にもあたる。「産後ケア」の重要なカギは、ぼうこうや子宮など骨盤内の臓器の位置をハンモックのように支えている筋肉「骨盤底筋」にある。

 女性の健康に関する情報提供を続ける対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座(東京都中央区)の対馬ルリ子院長によると「骨盤底筋は出産のとき赤ちゃんが膣を通るために損傷するほか、運動不足や閉経によって女性ホルモンが低下してゆるむ」という。

 ゆるみが臓器を下げ大腸や血管を圧迫。血行が悪くなり体調不調になるほか、尿道や膣を締める力が弱くなってくる。

 そのため海外では、女性は産後すぐ骨盤底筋を改善する運動をするところもある。一方、国内で出産経験者のうち82.5%は産後エクササイズをしていない(日本製紙クレシア、昨年11月、20~40代1000人対象のネット調べ)。「実際、尿もれで悩む女性をサポートする商品の販売は伸びている」と同社の楢木真理子・マーケティング部課長は話す。

 ただ、ゆるんだ骨盤底筋はエクササイズで戻るという。例えば、骨盤底から筋肉を鍛えるピラティスは手軽に始められる方法だ。「内ももから大臀部、腹部から背部につながる筋肉を鍛えることで、骨格のゆがみを改善できる。

そして、深い呼吸が新陳代謝をよくし、自律神経にアプローチする」と対馬院長。エクササイズはポイズピラティス公式サイト(www.poise.jp/poise-pilates)でみることができる。

女性の約8割が悩む貧血、鉄分+ビタミンB12・葉酸の食事で改善!


女性の約8割が悩む貧血、鉄分+ビタミンB12・葉酸の食事で改善! のイメージ

めまいや立ちくらみなど、多くの人が悩まされる「貧血」。特に女性は、生理時に貧血になりやすく、日常的に悩まされている人も多い。そんな女性の"天敵"ともいえる貧血は、食生活の工夫で改善できることが、2014年7月10日発表のエムティーアイの調査で分かった。

「なんとなく不調」は貧血のサイン?

調査は、同社が運営する女性の健康情報サイト「ルナルナ」の会員約4000名を対象に行われたもの。「貧血を感じることがあるか」という質問では、27.0%が「ある」、48.8%が「時々ある」と回答。

女性の約8割が貧血の経験を持つほか、43.0%が「貧血を医師に相談、または貧血と診断されたことがある」ことが分かった。

貧血の症状としては、「めまい・立ちくらみ」(24.7%)が最も多く、次いで「だるい」(17.3%)、「疲れやすい」(16.9%)となっている。こうした症状の多くは、「なんとなく不調......」と見すごされがちだが、寝不足やオーバーワークでもないのに「疲れがとれない」「顔色が悪い」「集中力が低下する」などの不調がある場合は注意が必要だ。

ほっておくと症状が重くなり、爪がスプーンのように反り返ったり、氷や土などを食べたくなる「異食症」など、深刻な状態を引き起こしてしまうケースもある。

ダイエットによる鉄不足も要注意

特に女性は、生理だけでなく、妊娠中や出産・授乳期に多くの鉄分が失われ、貧血になりやすい状態にある。こうした女性特有の要因などにより、日本人女性の約5割は鉄不足といわれるが、無理なダイエットも注意が必要だ。

極端な食事制限をすることで、鉄分や糖質、脂質の摂取量が減り、ヘモグロビンの生成に必要なタンパク質がエネルギー源として消費されて鉄不足を招き、貧血を助長することになるという。

レバー+ホウレンソウで貧血を改善!

こうした鉄不足を解消・予防には、普段から意識的に食事などで鉄分をとることが重要だ。同調査によると、「鉄分摂取のために食べている食材」として最も多かったのは「ホウレンソウ」(22.5%)で、次いで「ひじき」14.9%、「肉(レバー)」で13.1%、「卵」(12.3%)となっている。

また、貧血の改善・予防には、鉄分に加え、赤血球を作るためのビタミンB12や葉酸なども必要とされる。例えば、レバーは鉄分が多く、吸収率も良い優秀な食材。一方、ホウレンソウは葉酸や鉄分を多く含むものの、吸収率が悪く、動物性タンパク質と一緒に摂取する方がよいとされる。

また、ビタミンB12が多い食材には、アサリやシジミなどがある。こうした食材を一緒にとるなど、組み合わせを工夫することで、貧血の改善・予防につながるといえる。

多くの女性にとって、貧血は日常的な悩みの種。常日頃から、鉄分の多い食材を効率良くとるなど、食生活の改善に努めたい。

女性の「不安」にお答え!その5:親の介護ってどう考えてる?


親が元気なうちはあまり考えない人が多いようですが、親の介護は突然にやって来るもの。親が病気や怪我で突然倒れて入院してからようやく介護について考え 出す人は少なくありません。ここでは、親の介護について簡単に解説します。

◆ある日突然やってくる親の介護

介護生活の成功の秘訣は準備にあります。親が元気なうちに少しずつ用意を整えていきましょう。まずは情報収集からスター ト。基本として介護保険をどのように利用するか、どんな手続きが必要かをきちんと把握しておきましょう。
.
◆介護保険って?

そもそも介護保険とは公的医療保険・公的年金に次ぐ第三の社会保険制度で、40歳以上の日本国民全てに加入の義務があります。

つまり40才以上の人は保険料を支払わなければならないのですが、60~64才までの人は老化による特定の疾患によって介護や支援が必要と認定された場合にのみ、そのサービスを受ける ことができます。
.
◆介護保険サービスを利用するには?

65才以上の人に関しては、介護や介護予防が必要と認定されれば誰でも介護保険サービスを利用できるようになります。
介護保険で受けられるサービスにはケ アマネージャーによる訪問介護や訪問入浴介護、訪問リハビリテーションなど自宅で受けられるものと、デイサービスや短期入所生活介護、認知症対応型共同生 活介護など施設を訪れて受けられるもの、更にはその自治体の住民だけが受けられる地域密着型のサービスなどがあります。

まずは各自治体の介護保険担当窓口 にて要介護認定を受けて、要支援あるいは要介護と認定してもらわなければなりません。
.
◆要介護認定とは?

要介護認定は介護保険の給付とサービスを受ける為に必須の認定で、各自治体によって行われます。

要支援は2段階、要介護は5段階に区分され、日常生活にほとんど支障はないけれど介護予防が必要と思われる要支援から、生活全般において介護が必要と認められる要介護5まで、それぞれの段階に基づいて受けられるサー ビスが決められています。
.
◆地域包括支援センターってなに?

また各自治体に設置されている地域包括支援センターと、あらかじめコンタクトをとっておくことも大切です。地域包括支援センターとは、自治体から委託を受けた事業者が主体となって地域内での包括的な介護支援を行う機関です。

介護保険の手続きや利用方法、高齢者やその家族の健康や生活について相談に乗ってもらうこ とができます。

特に高齢化社会の必要に応じて介護制度は頻繁に変化しますから、このような相談窓口や自治体の広報誌などで常日頃から介護に関する新しい情報を取り入れておく必要があります。

また親が元気なうちに介護資金について、また在宅か施設かなど、介護体制についての具体的な希望についても確認してお きましょう。この事前の確認が後々介護生活の成功の鍵を握ることになります。

女性の「不安」にお答え!その4:他人事ではない離婚!費用について知っておこう!


東日本大震災以降、日本における離婚率はやや下降気味にあるとはいうものの、依然として3組に1組は離婚に至るという高い比率が続いています。ここでは、裁判でかかる費用や養育費についてなど、離婚のあれこれについて簡単に解説します。

◆主な離婚の原因とは?

主な原因は 性格の不一致、浮気の発覚、生活のマンネリ化もしくは生活リズムが合わないといったことが挙げられるようですが、ある調査によると結婚に満足している女性 は全体の23%ということですから、誰しも離婚が頭をよぎることがあるということですね。

また、現代では熟年離婚率も増えており、離婚件数の約15%を占めているそうです。子供の養育などの経済的な問題ゆえに20年近く辛抱してきた熟年女性が、子供の自立を機に熟年離婚に踏み切るというケースがほとんどのようです。
.
◆裁判離婚でかかる費用は?

しかし、いざ離婚となると、気になるのが費用面です。例えば相手がすんなり離婚に応じてくれない場合に、離婚を成立させるためにはどれ程の費用がかかるので しょうか。

離婚訴訟と聞くとすぐに裁判を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、実は裁判離婚は最終手段で、まずは協議離婚>調停離婚>審判離婚の順で訴訟が行われます。

協議離婚で離婚が成立すれば費用は掛かりませんが、協議離婚で合意に至らない場合には申し立てにより調停離婚へと持ち込めます。

この場合にかかる費用は印 紙代1200円と連絡用切手代800円。それでも合意に至らない場合に開かれる審判離婚でも、同様に約2千円ほどの費用がかかります。

そして最終手段としてとられる裁判離婚。裁判費用は印紙代1万3千円と呼び出し用切手代6400円になりますが、基本的に法的な原因「不倫やドメスティックバイオレンス、夫 婦間の協力拒否など」がなければ訴訟を起こすことはできません。

またこれらの訴訟費用はあくまで裁判所に対して支払う金額で、加えて弁護士の費用として、 相談料1万5千円/時間、代理人や弁護士として雇う場合には30~50万円がかかるため、合計で100万円はかかると考えておきましょう。

◆子供の養育費について

また、訴訟の際には子供の養育費についての話し合いもなされます。大抵、親権は母親に渡されますが、その場合父親には監護親として養育費を支払う義務が発生します。これは生活保持義務と呼ばれており、監護親の生活と同じレベルの生活を営めるだけの養育費を支払う義務があるとされています。

具体的に毎月どれくらいの金額が支払われるかに関しては、支払う側である義務者と、受け取る権利者、それぞれの基礎収入と最低生活費から子供に当てられる生活費を算定し、それに基づいて義務者の負担分を認定するという仕方で決定されます。

一般に養育費の支払い義務は子供が成人するまでとなっていますが、具体的に何歳までかはそれぞれの状況に応じて異なります。

めまい、頭痛を引き起こすことも……「むくみ」の症状、どうすれば良くなる?


1日働いたあとはパンプスやブーツがパンパンになってしまう……なんていうむくみの症状に悩まされる女性は少なくありません。頭痛やめまい、体のだるさなどの症状を併発することもあります。

そもそもどうしてむくむの? 改善の方法は? 霞が関ビル診療所の丸山綾先生に聞きました。

「体の新陳代謝が滞り、水がうまくさばけない状態になるとむくみが起こります。男性でもむくむ人はいますが、筋肉のない女性のほうが多い症状です。体が冷える季節や生理前や生理中にむくみがひどくなる人も多いです。

また、日本は湿気が多い気候のためか、体内で水がさばききれないことによって起こる頭痛やむくみの症状は多いと思います」

一時期、水ダイエットが流行りましたが、水を大量に飲んで新陳代謝を促す方法は日本人にはあまり向いていないのだとか。

「特に、飲んでもトイレの回数が増えない人は要注意です。飲んだ分、水が体内にとどまり、体を冷やしてしまったり、むくみにつながったり……ということもあります」

むくみの予防法としては、次のようなことが効果があります。

(1)冷やさないこと
冷えはむくみの大敵。体が冷えると循環が滞り、むくみやすい体になってしまいます。

(2)体を動かすこと
特に下半身の筋肉を動かすことにより、筋肉がポンプの役割をはたして血液の循環を促します。デスクワークでも、小まめに小休憩を取って、体を動かすことが大切。

(3)塩分・水分は控える
適度な量の水分は必要ですが、過剰摂取はむくみのもと。また、塩分を摂りすぎるとその分、体の中に水を取り込んでしまうので、塩分の摂取量にも気をつけましょう。

(4)カリウムを含んだ食品を摂取する
アボカドやバナナに多く含まれるカリウム。カリウムには利尿作用があるため、むくみ防止に役立ちます。

また、漢方薬の中にも、むくみに処方するものがあります。

「五苓散(ごれいさん)という漢方薬は、5種類の生薬のうち4種類が利水(水をさばく)効果を持ち、『水毒』改善のために用いる利水剤の代表です。水毒とは、漢方薬の考え方で、水が体内に過剰にとどまったり、水の偏在がある状態のこと。

水毒の症状には、むくみのほかに、口渇、めまい、下痢などがあります。体力が平均程度あり、むくみに悩んでいる人には五苓散を処方することが多いです」

このほか、体力がなく、水太り体質の人に処方することが多い「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」や、冷え症で貧血傾向の女性に処方することの多い「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」もむくみに処方される漢方薬です。

どの漢方薬が体に合っているかは、漢方医の診察を受けるといいでしょう。

たかがむくみとは言っても、体が感じる違和感を放っておくのは考え物。症状が軽いうちに、相談してみてはいかがでしょうか。

子供の自己肯定感を高める声かけ 「去年の本人と比較」も効果的


 コロナ禍で、自由な行動が制限されているなか、誰もがストレスを抱えている。家族が自宅で過ごす時間も増え、イライラにまかせて、思わず強い言葉で子供を叱りつけてしまう親もいるだろう。しかし、そういった言葉は確実に子供を傷つけている。

 では、子供を傷つけることなく、さらには自己肯定感を高めるには、どんな言葉をかければいいのだろうか。うちの子専門家・大場美鈴さんの著書『楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』(あさ出版)を参考に、“不機嫌ワード”をいかに変換すればいいかを紹介する。

自己肯定感を高める声かけ

【許容範囲内なら大目に見る】
Before「なんでこんなことするの!」

After「うん、グチャグチャだね」

 食べ物をグチャグチャにしてテーブルに擦りつける、壁にお絵かきをしてしまうなど、掃除や後片付けが大変な遊びをされても、怒るのは控えよう。帝京短期大学生活科学科学科長の宍戸洲美さんはこう言う。

「“グチャグチャだね”“いっぱい描いたね”など、見たままの感想を述べるのがおすすめ。頭ごなしに怒ると自信をなくします。ただし、”汚れるから、次はこの紙に書いてほしいな”
などの代替案の提案を」(「」内、以下同)

【物事の善し悪しを多方面から見るクセをつけさせる】
Before「ダメダメ。やめておきなさい」

After「○○はメリットだけど、××はデメリットだと思うよ」

「物事にはいい面と悪い面があります。大人でも思い込みで判断しそうになるのだから、子供はさらにその傾向が強いといえます。特に、一方向の情報だけで大事なことを決定しそうなときは、本人の意思を尊重しつつも、”○○はメリットだけど、××はデメリットだと思うよ”と、多方面から判断できるような材料を与え、自分でどうすべきか考えるきっかけを作ってあげましょう」

【去年の本人と比較する】
Before「小学生になってもこんなこともできないの?」「〇年生ならみんなできるよ」

After「去年よりだいぶできるようになったね」

 子供の発達には個人差がある。得意な分野は実年齢+2才ほど成長が早く、苦手な分野は実年齢−2才ほどゆっくりと成長するという場合も。そのため、「〇年生ならみんなできる」など、平均と比較しても意味がない。

「何ができるようになったのか、昨年のいま頃の本人と比べるのがフェアであり、子供の自信にもつながります」

【相槌だけでもいいから、なるべく否定はしない】
Before「でもさ~」

After「うんうん、そっかそっか」

「仕事や家事で忙しい中、子供の話を延々と聞くのは疲れるもの。ですが子供は、否定せずに最後まで話を聞いてもらえるだけで、自分のことを“受け入れてくれた”と思い、安心感が得られるもの。ですから、なるべく話の腰を折るような否定的な一言は挟まないこと。“話を聞く”というのが、親子の信頼関係を深めるために最も大切なことです」

腸の水分量は1日9リットル!下痢の原因と対処法


腸に流れ込んでいく水分は毎日9L!しかし、99%の水分は腸で吸収されて、最終的に便として含まれる水分はほんの僅かです。腸の吸収過程で、何らかの原因により水分のバランスが崩れると、下痢になったり、便秘になったりします。どのような原因で下痢になり、その病気とはどのようなものなのでしょう?下痢の原因とそれに対しての対処法を解説します。

下痢になるのはなぜ? 毎日9Lもの水分が流れ込む腸

腸には毎日9Lもの水分が流れ込んでいます。内訳は、食事から2L、唾液から1L、胃液から2L、胆汁、膵液、腸液から4Lです。

この大量の水分を吸収する大きな役目を担っているのが、小腸と大腸。特に小腸では、9Lの水分のうち8Lが吸収されます。残りの1Lが大腸に流れ込み、残りの大部分も大腸で吸収され、便中に残る水分は僅か0.15L。これがほど良い固さの便の水分量です。

この便の水分量が多いと下痢になりますし、逆に少なすぎると便秘となります。

下痢の原因と考えられる病気
下痢になる主な原因としては、以下のようなものがあります。

■ 食べ過ぎ・飲み過ぎ/牛乳・人工甘味料・アルコールの摂取
⇒ 腸管内に水分が引き込まれる「浸透圧性下痢」
食べた物の浸透圧(水を引きつける力)が高いと、吸収されるべき水分が吸収されずに水分過剰となります。そうなると便の水分量が増え下痢になります。牛乳を飲むと下痢をする人がいますが、これも乳糖が十分に分解されず、浸透圧の高い状態になるためです。牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素は小腸から分泌されますが、大人になるとこの酵素がだんだん少なくなります。そのため、大人になると牛乳を飲むと下痢をする人が増えるのです。

ソルビトールやラクツロースなどの人工甘味料で便が緩くなるのも浸透圧が高いからです。便秘の際に用いるマグネシウム製剤も同じ作用です。食べ過ぎや飲み過ぎによる下痢の大部分も、消化不良による浸透圧性下痢です。アルコールを飲んでいる場合は、アルコールによる刺激も関係します。

■ ウイルス性腸炎・細菌性腸炎・潰瘍性大腸炎などの病気
⇒ 炎症により浸出液が増える「滲出性下痢」
ウイルス性腸炎や細菌性腸炎、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患は、腸に炎症を起こします。そうなると、腸から血液成分や細胞内の液体などが滲み出てきて、便の水分量が増加します。また、炎症が起こると腸の上皮細胞が障害されます。腸の水分吸収は上皮細胞で行われていますが、炎症によりこの細胞が障害を受けると水分を吸収できなくなります。これも下痢の要因となります。

■ 消化管ホルモンの影響や胆のう摘出術後
⇒ 腸粘膜からの分泌液が増える「分泌性下痢」
細菌の毒素や消化管ホルモンの影響により腸管の分泌が多くなると下痢になります。胆のう摘出術後に軟便や下痢になる人もいます。これは、胆汁を蓄えておく胆のうがなくなることにより、胆汁が多く流れやすくなることに関係します。胆汁が多く腸に流れることにより、胆汁に含まれる胆汁酸が大腸粘膜からの水分泌を増加させ、便中の水分が多くなるからです。

■ ストレスや緊張による過敏性腸症候群などの病気
⇒ 食べた物の通過が早くて水分を吸収できない「ぜん動運動性下痢」
腸は自律神経で支配されています。自律神経は意識して動かすことはできません。しかし、自律神経は感情や心の動きの影響を受けるため、腸にもその影響がおよびます。腸は第二の脳と呼ばれており、脳が不安やストレスを受けると、その信号が腸に伝わり腸の運動に影響を与えることがわかっています。

腸は食べた物を移動させるためぜん動運動を繰り返していますが、ストレスや緊張により自律神経に影響が及ぶと、ぜん動運動が早くなったり遅くなったりします。ぜん動運動が早すぎると食べた物が早く腸を通り過ぎるため、水分の吸収が不十分となって下痢をします。

ストレスや緊張、不安は便通異常を引き起こします。腸の検査をしてもこれといった異常がないのに慢性的な便通異常をきたす場合は過敏性腸症候群が考えられます。過敏症腸腸症候群は、下痢型、便秘型、下痢と便秘を繰り返す混合型に分類され、下痢型は男性に多く、便秘型は女性に多い傾向があります。

■ 薬の副作用・糖尿病・大腸がんなどの病気
⇒ その他の原因による下痢
抗生物質や抗がん剤など薬の副作用で下痢になることがあります。糖尿病を長く患うことで、自律神経の乱れをきたし、下痢や便秘になることがあります。また、大腸がんは便秘にもなりますが、下痢にもなります。


下痢の対処法・治療法・下痢止め薬使用の注意点
下痢の時は水分が不足して脱水になりやすいので、水分をこまめにとりましょう。また、下痢や嘔吐の際には、体内のナトリウムなどの電解質も失われます。電解質異常がおこると、痙攣や意識障害などをきたすことがあるので、水分摂取の際には、スポーツドリンクや野菜スープ、薄めた味噌汁など、塩分(ナトリウム)を含んだものを一緒にとるように心がけましょう。

下痢止めは感染性腸炎の際に使用すると、体内の毒素や病原体の排出を遅らせる可能性があるため、使用は最小限にした方がいいでしょう。

過敏性腸症候群の場合は、生活習慣の改善や食事療法、薬物療法で改善する可能性があります。また、長引く下痢の場合は、炎症性腸疾患や大腸がんなどの病気の可能性もあります。下痢で悩んだら、近くの医療機関に相談しましょう。

スッキリしたい!女性に多い「便秘」の解消法


◆女性の方が便秘になりやすいのはなぜ?

便秘は「週2日以下しか排便がない状態」と定義されることがありますが、便回数の減少ではなく、便の性質(便の量が少ない、便が硬い、便がなかなか出ない、残便感がある)を主な指標として、便秘と表現することもあります。

便秘は様々な原因で起こりますが、特に女性に悩んでいる人が多いようです。実際、女性の場合は男性よりも骨盤が広く、腸が骨盤内に落ち込んで、たるみやすいため、便が大腸に滞留する時間が長くなります。この間に便が硬くなり、便秘になりやすい傾向があるようです。また、女性のほうが腹筋や横隔膜の筋力が弱いために便を排出する力が弱いことも影響しているのでしょう。

便秘についてのメカニズムと、原因となる病気、解消法について解説します。
.
◆出したいときには早めにトイレへ! 正常な排便のメカニズム

おおまかにいうと、食べ物は口から食道、胃、小腸、大腸、直腸の順番に通ります。まず胃に食べ物が入ると、胃から大脳に信号が送られ、反射的に大腸はぜん動運動を開始します。大腸にはほとんど消化機能はなく、水分を吸収して糞便を作ります。小腸までに消化された1~2Lのかゆ状の液体から、200~250mlの便が作られます。

この糞便は次に直腸に送られ、直腸内に溜まってくると圧が高まり、脳に「便が来た」という信号が送られるのです。この指令により便意が起こり、肛門括約筋の緊張を緩め、直腸のぜん動が強くなると排便が起きます。

この排便反射は20秒間隔で繰り返し起こりますが、数分で止まってしまいます。便意があるのに排便を我慢することを繰り返していると、直腸内の圧が高まっても便意を感じなくなり、習慣性の便秘の原因となってしまうのです。 次に、この排便のしくみをもとにして、便秘のメカニズムと種類を見てみましょう。
.
◆便秘の原因・種類

便秘には腸そのものに通過障害がある器質性便秘と、排便に関わる機能や自律神経に原因がある機能性便秘の2つに大別されます。

■器質性便秘
便の経路である消化管(胃→小腸→大腸→肛門)に、物理的な障害があることが原因で起こる便秘。先天性のものと後天性のものに分けられます。生まれつきの腸管自体の異常をはじめ、腸管壁のポリープなどで腸管が通りにくくなることによって生じる便秘です。

1. 先天性の器質性便秘の原因
・巨大結腸症(先天的に排泄に必要な腸の運動が起こりにくいために、腸内に便やガスが滞留してしまい、その結果、腸管が拡張して、結腸が巨大化してしまう疾患)
・結腸過長症(先天的に結腸が過度に長いもので、S状結腸が長い場合が多い)

2. 後天性の器質性便秘の原因
・大腸がん、直腸がん(腫瘍による通過障害)
・大腸ポリープ(ポリープによる通過障害)
・腸管癒着、腸閉塞(癒着した腸のために腸管運動がうまくいかない)
・開腹手術後(手術により、腸管が癒着する)
・子宮筋腫、卵巣のう腫など(いずれも腸を外から圧迫するため)

■機能性便秘
機能性便秘は、急性便秘と慢性便秘にわけられます。

急性便秘とは、食生活の変化や精神的要因等の原因によって起こる、一時的な便秘のこと。例えば、ダイエットを始めて急激に食事量が減ったり、水分摂取が減ったり、女性の場合は、妊娠したり、月経の前に発症する便秘です。この場合は原因が解消されることで自然に元に戻ります。

慢性便秘とは、比較的長期にわたって続く大腸の機能異常に基づく便秘のこと。慢性便秘は、さらに細かく、弛緩性便秘・直腸性(習慣性)便秘・痙攣性便秘の3つに分けられ、ほとんどの便秘はこの中のいずれかに当てはまります。以下で順に解説しましょう。

1. 弛緩性便秘の症状
主に腹筋力の低下により、全体的に便を送り出す力が弱まり、腸の動きが悪くなることが原因で起こる便秘。常習便秘のそのほとんどを占めます。高齢者や妊娠経験者に多くあらわれる症状です。

腹痛などの強い症状が出ることは少ないですが、便秘が長く続くと腹部膨満感、食欲不振などの症状を起こします。

2. 直腸性(習慣性)便秘の症状
糞便が直腸内に送られても正常な排便反射が起こらず、直腸内に糞便が停滞する便秘。排便のしくみにも書きましたが、排便反射は我慢していると数分で止まってしまうという性質がありますので、時間がないなどの理由で、便意があるのに排便を我慢することを繰り返すうちに、直腸が鈍感になってしまい、便が肛門の近くまで来ているのに、なかなか出せないといった状態になります。

長い間、腸内に溜まっている便は、水分がかなり吸収されていますので、とても硬い便が排泄されます。

3. 痙攣性便秘
弛緩性便秘とは逆に、大腸のぜん動運動が強すぎるために起こる便秘で、日頃のストレスや睡眠不足等により、副交感神経の過緊張などが起こり、腸が過敏に反応し、痙攣した状態になって便の通りが悪くなることで起こります。便意は強いのですが、なかなか出すことができず、出たとしてもごく少量のコロコロとした硬い便であったり、残便感があったりします。

ストレスの他にも、下剤の乱用によって発症したり、過敏性腸症候群の便秘型としてあらわれたりすることがあります。この便秘では、腹痛を訴えることが多く、特に食後に痛むことがよくあります。

機能性便秘の原因
・繊維の少ない偏った食事もしくは小食
・便秘薬常用者(薬の刺激で便意を催させるので、腸の機能が低下する)
・加齢(腹筋などの筋力低下、腸管の運動機能低下など)
・睡眠不足(排便コントロールをする自律神経が不安定になるため)
・痔(排便で痛みが出るために、自然と排便を我慢してしまう)
・高血圧治療中(降圧剤の利尿剤は、体内の水分不足から便が硬くなることも)
・過敏性腸症候群(自律神経のバランスが崩れて)
・自律神経失調症(自律神経のバランスが崩れて)
・薬によるもの(抗精神病薬や抗うつ薬など)
・甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンの低下で、腸のぜん動も悪くなる)
・糖尿病(腸を栄養する血液の流れが悪くなる)
・パーキンソン病(食事量低下や、運動量低下、自律神経障害などが原因で)
・膠原病(強皮症など)

◆便秘解消法

便秘を解消するためには、まずは自分の便秘の原因を知ることが大切です。便秘の原因は人それぞれ違いますし、間違った対処法をするとより便秘を助長してしまうこともあるからです。

原因がはっきりとしていれば、それを除去することが第一ですが、さまざまな病気や症状と同様、便秘も例外ではなく生活習慣が大きく関わり、生活のリズムが崩れると便秘の症状として現れやすくなりますので、便秘を解消していくには生活習慣を見直すことが大切です。

1. 食生活に気をつける
便秘解消のために、普段の生活の中で、まず見直さなくてはならないのは食事の内容であり、最も多く見られる問題は食物繊維の不足です。不溶性の食物繊維は、水分を溜め込み、便を軟らかくして、腸の通過をスムーズにしてくれます。また便のボリュームを増やして腸のぜん動運動を刺激します。

水溶性の食物繊維には、腸内環境を整える善玉菌を増やす働きがあります。なるべく食物繊維を多く含む野菜・海藻・きのこなどを選んで、意識的に食事に取り入れるようにしましょう。

ダイエットなどで食事の量を減らした場合、腸への刺激が弱まり、ぜん動運動の働きが悪くなります。食事の量が少ないということは、摂取できる食物繊維の量も少ないということになり、ますます便秘しやすくなります。便秘解消のためには、十分な量の食事をたくさんの水分と一緒にとることが必要です。

大腸のぜん動運動は、食べ物が胃や小腸を経由して、大腸へ送られてくることで起こります。食事が不規則になると、便が長い時間、大腸内にとどまることになり、腐敗が進み、水分も吸収され続けるため、どんどん便が硬くなって排便が困難になり、その結果、便秘を引き起こします。

つまり規則正しい食生活が便秘を起こさないために重要だということです。更には、最も便意を感じやすいのは朝食の後ですので、忙しくても朝食はしっかり食べるようにしましょう。

2. 規則正しい生活を
睡眠不足などによる不規則な生活は、ストレスも多く、自律神経の乱れを引き起こしますので、便秘の誘因となります。つまりは、睡眠を十分にとって規則正しい生活をすることが、便秘にならない方法の1つといえます。

3. 運動不足解消
便秘を解消するには、激しい運動は必要なく、ウォーキングでも十分に効果があります。普段の生活の中で、なるべく歩く機会を増やしましょう。運動不足は、血行を悪くし、筋力の低下を招きます。

また、弛緩性便秘の場合は、まず腹筋を鍛えることをおすすめします。腸のぜん動運動には腹筋が大きくかかわっており、腹筋力が弱まると直腸の働きまで低下してしまい、便を押し出すことが難しくなります。毎日、軽い腹筋運動を続けるとともに、普段から意識的に、腹式呼吸やストレッチを行うようにすると良いでしょう。

便秘を訴える人の大半は生活習慣やストレスが原因で起こる慢性便秘ですが、さまざまな病気が原因で起こる便秘があるということも確か。

こういった生活習慣の見直しを行なっても、便秘が改善しない場合は、思わぬ病気が隠れている可能性もありますから、しっかりと病院を受診してくださいね。受診するとしたら、内科、消化器科、胃腸科などがいいでしょう。肛門科と標榜してある科でもいいですね。また便秘が最近ひどくなった、急に便秘をするようになった、便に血が混じる、便が細くなってきた、便秘とともに腹痛や吐き気がある、などといった項目が当てはまる方も、一度、病院を受診しましょう。
.
染谷 貴志(医師)

舌と爪をよ~く見て!放置は危険「貧血」チェックポイント10


最近朝が起きられない、寝つきが悪い、イライラする……なんてことはありませんか。それはもしかすると貧血が原因かもしれません。女性は毎月生理があるため、貧血に陥りやすいのです。

今回は、漢方薬剤師である著者が、“貧血”を簡単にチェックする方法をご紹介したいと思います。

■1:“見た目”でわかる!貧血チェック
今ある不調が、貧血によるものなのか簡単にチェックしてみましょう。貧血が続くと老けた印象を与えることも……。下記の項目でいくつ当てはまるか確認してください。

(1)舌の色が白い

(2)爪が割れやすい

(3)枝毛や抜け毛が多い

(4)知らない間にアザができている

(5)肌が乾燥するようになった

■2:“気になる症状”でわかる!貧血チェック
続いて、自分にしかわからない不安な不調が、実は貧血によるものかもしれません。気になる症状が貧血によるものか、下記の項目をチェックしてみましょう。いくつ当てはまりますか?

(1)めまいがする

(2)疲れが取れない

(3)イライラする

(4)手足がムズムズする

(5)息切れ動悸がする

上記2つのチェックとも該当する項目が多ければ、貧血であるか貧血予備軍である可能性が高いです。上記の項目は血液によって運ばれるべき酸素が不足したり、酸欠による新陳代謝の低下により起こる症状です。

血液には、赤い酸素を全身に送る蛋白質である赤血球が存在します。赤血球を構成する成分として鉄や葉酸、ビタミンB12がありますが、これらは体内で作り出すことのできない成分です。

なので、食事の偏りによる栄養の不足や消化不良が続くと、貧血の原因になってしまいます。上記の項目に多く該当する女性には、食事制限によるダイエットや長期に渡るファスティング(短期間の断食)などはお勧めできません。

胃腸も元気で栄養バランスが整った毎日を過ごして、貧血とは無縁になりたいですね。貧血予防には、過去記事「フラつくだけじゃない!美容の大敵“貧血”を防ぐ7つの食材」や、「レバーよりアレ飲んで!女性に多い“貧血”を改善する意外なモノ」なども参考にしてみてください。

そのめまい、「首」に原因がある可能性も!?「頚椎症(けいついしょう)」を医師が解説!


年齢を重ねていくとともに、身体に生じやすくなるトラブルは本当にいろいろとあります。その一つが、骨に関するトラブルですね。骨粗しょう症や、腰椎椎間板ヘルニアなどが割とよく聞く病気かもしれません。

今回は、脊椎の最も上部にある、首の部分の骨、頸椎のトラブルである頚椎症(けいついしょう)に関して医師に解説していただきました。

頚椎症の原因は加齢?
頚椎症は、頸椎と頸椎の間にある椎間板(ついかんばん)、と呼ばれる部分が加齢によって変化し、弾力や水分が失われてしまうことや、亀裂が入って損傷してしまうことで起こると考えられています。

首の部分ですから、私たちの日頃の動きを考えてみるとわかる通り、非常に動かす機会が多く、またかなり可動域も広いので、ほかの部分の脊椎に比べて変化が起きやすくなっています。

更に変化が進行してしまうと、それぞれの頸椎の椎体の辺縁にある骨が骨棘(こつきょく)と呼ばれるトゲ状の突起を形成し、サポートしてくれている靱帯も分厚くなり、弾力を欠くようになります。

このような変化により、脊髄が圧迫されて指先の繊細な動きを伴う作業ができなくなったり、歩き方がぎこちなくなったりする症状が出る頚椎症性脊髄症や、あるいは首の疼痛(とうつう)や四肢のしびれ、肩こりがひどくなる頚椎症性神経根症を発症することになります。

こんな症状が出たら整形外科専門医に相談を!
症状の出方としては、・頚椎症性脊髄症は身体の両側に
・頚椎症性神経根症は身体の片側のみに
症状が現れることが多いようです。

頚椎症性脊髄症の深刻な例では、排泄機能に問題が出ることもあることが知られています。こういった症状が出た場合、専門は整形外科になりますから、整形外科専門医を受診することをお勧めします。

治療を行う場合、症状が軽いしびれのみであれば経過観察となることが多いと思いますが、脊髄症の症状がある場合は基本的に手術を行うことになります。また、神経根症の症状のみの場合でも症状が強い場合や、手術以外の症状でなかなか症状の改善が見られず苦痛が強い場合などに手術が検討されることがあります。

医師からのアドバイス
手のしびれや歩きにくさは、年のせいかなと思ったり、運動不足や一時的なものかなと思って放置する方も比較的多いのではないかと思います。また、頚椎症は、高齢の方に比較的多い疾患ですが、若年の方にもでないわけではありません。

このコラムにあるような症状が出たら、一つの可能性として頚椎症かも知れないな、と疑ってみることは大切ではないかと思います。年を重ねても、生き生き元気に趣味に仕事に活躍できる気持ちと身体を保っていたいですね。

動悸(心臓がドキドキ)やめまい、息苦しくなるのはどうしてですか


大勢の人の前で話すとき胸がドキドキする、緊張して息があがるといったことはよく経験することですが、これは身を守るために人間に備わった反応です。心拍は、交感神経と副交感神経からなる自律神経によってコントロールされています。

不安や緊張など、ストレス状態にあるとき交感神経の働きが高まります。交感神経が活発になると、筋肉が緊張し、血圧や心拍があがり、呼吸は浅くなります。逆に副交感神経が活発になると、体は緩み、血圧や心拍もさがり、リラックスした状態になります。

しかし、とくに緊張するような場面でもないのに、頻繁に動悸がする、呼吸が苦しいという場合は、何らかの病気が原因になっているのかもしれません。

心臓がドキドキする場合、考えられる身体疾患には不整脈をはじめとする心疾患や甲状腺機能亢進症などがあります。息苦しさの場合にもやはり不整脈をはじめとする心疾患、また呼吸器疾患などが考えられます。こういった症状が長く続く、気になる場合には、まずは循環器内科や呼吸器内科などで検査をしてみることが大切です。

めまいは様々な原因で起こります。自分の体や地面が回っているように感じるめまいの場合、メニエール病をはじめとする耳の疾患からくることが多いでしょう。また揺れるようなふらふらする感じのめまいの場合は、脳腫瘍をはじめとする脳疾患が原因となっていることがあります。

こうした体の検査をしても異常が見つからず、精神科を紹介されることもあるでしょう。そこではじめて、精神疾患だったことがわかる場合があります。たとえば、めまいを感じて脳神経外科、耳鼻科、神経内科へ行き、最後に精神疾患だとわかるケースも少なくありません。

一見、遠回りに見えますが、まず身体疾患の検査をすることは、デメリットばかりではありません。めまいを感じ、最初に精神科に通いながら、なかなか改善しないので検査をしてみたら脳腫瘍が見つかることもあります。どんな症状であれ、まずは関係のある体の検査をしてみることが大切です。

動悸や息切れ、めまいを感じる代表的な精神疾患には、パニック障害があります。激しい動悸がして、息ができないように感じ、死んでしまうのではないかと思えるほどの発作が起きます。救急車で総合病院に運ばれ、一般的血液検査や心電図検査、24時間持続して検査するホルター心電図、胸部X線写真などの検査をしても異常が見つからず、発作を繰り返すうちに精神科でパニック障害だと診断されることもあります。

全般性不安障害でも動悸やめまいを感じますが、これは極度の緊張によるバランス感覚の過剰反応から、めまいやふらつきを引き起こすと考えられています。

ほかにも、うつ病、適応障害、心気症などでも、動悸やめまいといった身体症状が表れることがあります。うつ病の場合は、憂うつ気分などの精神症状よりも、身体症状のほうが目立つ「仮面うつ病」ということもあり、めまいやふらつきもそのひとつです。いずれの場合も根底にある精神疾患を治療していくことで、次第に身体症状も和らいでいきます。

コレが原因で死ぬ危険はある? 扇風機の健康で効果的な使い方


「扇風機は体に悪い」「夜、寝るときにつけっぱなしにすると危険」という都市伝説はウソ? ホント? 猛暑の暑さ対策や熱中症予防に欠かせない扇風機の噂を医師が徹底検証。 医学的にオススメしたい健康的な扇風機の活用法をご紹介します。

◆扇風機にあたりすぎて死ぬことってあるの?

心地よい扇風機の風……。でも、「夜寝るときにつけっぱなしにすると、知らないうちに体温が下がりすぎて低体温死する」「あたりすぎは体に悪い」という話もあるようです。 結論から言うと、日本では健康な人が扇風機の風を浴び続けても、体温が命を脅かすほど下がることはありません。

西洋医学とは哲学が異なりますが、東洋医学では体を冷やすことは悪いこととされています(悪いの意味は曖昧ですが……)。風を送って温度を下げる、冷ますという場合、実際に温度はどこまで下がるでしょうか? 気化熱を考えない場合、コーヒーなどの熱い飲み物はだいたい室温と同程度までは下がると考えられます。

ある温度と湿度で水蒸気が水になる温度を「露点温度」と呼びます。露点温度で身近なのは、雷雨時にガラスの内側に水滴が結露する現象です。気化熱を利用している場合、露点温度に達すると気化が止まるので、温度低下も止まります。扇風機を使っても、通常結露は起きていませんね。理論上は湿度計の湿球温度までが下がる温度だと考えられます。つまり、温度と湿度によりますが、扇風機を使えば室温よりも数度低い温度まで、皮膚温を下げることが可能です。湿度が高い日本の夏、扇風機の風だけで体温がどんどん下がり続けて死亡するような現象は起きません。.

◆都市伝説? 扇風機による突然死(FAN DEATH)の正体

また、体温と関係なく、扇風機にあたっている最中の突然死が気になっている人もいるようです。 一人暮らしの人が真夏の風呂上がりにビールや酎ハイを飲み、扇風機にあたっているときに突然死……。「亡くなった方の部屋では扇風機が動いたままだった」といった報道があると、扇風機使用中の突然死で、扇風機にも原因かのように思われてしまうかもしれません。

しかし、突然死の季節別・地域別の統計については結論を出すのが難しい面があります。全ての突然死に対して、必ずしも解剖が実施されるわけではなく、推定の部分が多いからです。夏という気候自体にも突然死のリスクは潜んでいます。例えば、夏の暑さはビールを美味しくしてくれますが、アルコールには利尿作用もあります。それでなくても脱水症をおこしやすい季節です。それによって脳梗塞が多いという傾向もあります。また、飲酒は脈拍数を増加させて不整脈を誘発することもわかっています。入浴が血圧は変動を与えるのも確かです。

「夏の風呂上がり、飲酒中に扇風機にあたりながら突然死」というのは、医学的に考えると扇風機のせいというよりも、実際には上記のような他の原因の方が考えられると思います。

「たかが貧血......」と侮るなかれ~将来の認知障害のリスクが倍になる!?


何となく疲れやすい、だるい、眠い、階段を昇ると動悸や息切れがする、頭が痛い......。これらの症状の原因として疑われるもののひとつに「貧血」がある。

 出血などがなければ、貧血は急激に起こることはない。徐々に進行していくため、体質とあきらめてしまい、不調を抱えながら生活している人は少なくない。

 だが、なかには感染症やがん、肝臓病など深刻な病気の二次症状として貧血が起きることもあるので、決して侮ってはいけない。さらに最新の研究では、貧血症の人は将来、認知症になる危険性が高いことも明らかになった。貧血の怖さが、にわかにクローズアップされているのだ。

貧血の人は認知テストの成績が良くない?

 2015年12月、アルツハイマー病に関する国際学術誌『Journal of Alzheimer's Disease』に掲載されたドイツの研究によると、貧血症の人は「言語記憶能力」と「実行機能」が低いだけでなく、軽度認知障害(MCI)になるリスクも高いという結果が出たという。

 軽度認知障害(MCI)とは、健常者と認知症の中間にあたる症状だ。記憶、決定、理由付け、実行などの認知機能のなかの1つに問題が生じているが、日常生活には支障がない状態を指す。

 ところが放置したままだと認知機能の低下が続き、5年間で半数が認知症へと進行するといわれる。日本では、認知症とその予備軍であるMCI人口は合計で800 万人以上に達す(厚生労働省2013年発表の調査)。65歳以上の4人に1人になる計算だ。

 今回の研究は、ドイツに在住する男女 4814人(男女比5:5)を対象に実施。2000~2003年にかけて、認知機能と貧血の有無を検査。5年後に再検査(参加率92%)を行った。

 被験者のうち貧血症(ヘモグロビン値が男性で13g/dL未満・女性で12g/dL未満)だった163名と、貧血症ではない3870人を比較。すると、貧血症グループの方が心血管疾患のリスク要因が高く、さまざまな認知機能テストの成績が悪かった。

 年齢を考慮して調整しても、貧血症グループは「即時リコールタスク」(今覚えたことを思い出す能力)と「言語的流暢さ」において、有意に劣っていたという。

 さらにMCIと診断された579人と、認知機能が正常な 1438人を比較すると、前者の貧血症の率が高くなっていた。これを試算すると、貧血症がある場合、MCIになるリスクが2倍近くに増えることが判明。酸素を体中の器官へ運ぶヘモグロビン不足が、将来に認知症を引き起こす可能性を高めているのだ。

日本女性の半数が潜在的に鉄欠乏

 類似の研究は、過去に米国でも行われている。米国神経学会(ANN)が2013年7月31日、学会誌『Neurology』で論文を発表している。

 高齢者2552人(70~79歳)に対して貧血検査と記憶力、思考力のテストを11年間にわたって実施。開始時に貧血だった人は、そうでない人より認知症の発症リスクが約41%高かったという。

 この研究を行った米カリフォルニア大学のKristine Yaffe氏は、「貧血と認知症が関連する理由は、貧血が全般的な健康不良を示すマーカである可能性や、貧血に伴って脳に運ばれる酸素量が低下して神経損傷が起こり、記憶力や思考力が低下することが考えられる」と述べている。

 米国では65歳以上の9.2~23.9%が貧血といわれており、日本でも10人に1人の高齢者が貧血に悩まされているという。女性に限れば、30代の18.5%、40代の25%が貧血というデータがある(平成16年厚生労働省国民栄養調査)。

 さらに通常の血液検査ではわからない、身体に貯蔵される鉄の不足による「かくれ貧血」も含めると、女性の約半数が潜在性鉄欠乏の状態だという説もある。

 これからは、貧血を認知症の危険因子と明確に捉え、メカニズムを解明するなどのさらなる研究が必要だ。もし、あなたが献血ルームで「ヘモグロビン不足で血をとれません」と言われたら、絶対に放置してはいけない。たかが貧血」と軽く流さずに検査・治療に取り組むことは、認知症の有力な予防策につながるといえる。

貧血は、肺や心臓に負担をかけてしまうことも!? 10の質問であなたの「貧血度」が分かる!


急に立ち上がると立ちくらみがしたり、朝ご飯を抜くことが多かったりすると「貧血」の原因になることがあります。貧血になると、健康な状態よりも体が疲れやすくなったり、心臓、肺などに負担をかけてしまうことがある、ということをご存知でしょうか?

まずはあなたの体が貧血ぎみかどうかをチェックしてみましょう。

チェックスタート!
□ 朝食を抜くことが多い
□ 外食や市販の弁当が多い
□ インスタント食品や冷凍食品を頻繁に食べている
□ 現在ダイエットをしている
□ よくめまいや立ちくらみがする
□ 顔色が悪いといわれる。肌がくすんで見える
□ 疲れやすい。なんとなく体がだるい
□ ちょっとした坂道や階段で、動悸や息切れがする
□ つめの色が白っぽい。割れたり欠けたりしやすい
□ 月経の量が多い

いくつ当てはまったでしょうか?
結果は…
あてはまるものが「0個」

貧血の可能性は低いです。
しかし、女性は生理や妊娠、生活スタイルの変化などで貧血の症状が現れることがあります。今後も定期的に貧血症状のチェックをするようにしましょう。

貧血にならないように、バランスのよい食生活を心がけましょう。積極的にとりたいのはヘム鉄を含んでいるレバー、肉類、魚類などです。鉄分は胃腸で吸収されにくいですが、動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が高まるので、一緒にとるようにしましょう。

カルシウムにも鉄の吸収を助ける作用があります。併せて。赤血球のもとになるたんぱく質やその産生を助けるビタミンB群や葉酸も、緑黄色野菜などでたっぷり摂るようにしましょう。

あてはまるものが「1~2個」

貧血気味かもしれません。
鉄分を含んだバランスのよい食事と十分な睡眠を心がけるようにしましょう。貧血の中でも、女性に多いのが、月経による出血が原因で鉄が不足する鉄欠乏性貧血です。

ひと月の月経で失われる経血量は平均して35mLですが、血液1mLには鉄が0.5mg含まれています。つまり、ひと月の月経で約17.5mgの鉄が失われることになります。食事で摂取する鉄のうち、胃腸から吸収されるのはわずか10%程度に過ぎません。

一方、1日に汗や尿などで排出される量も1mgあるので、積極的に鉄を摂取しないと貧血を起こしてしまいます。鉄分をしっかり摂るようにしましょう。

あてはまるものが「3個以上」

貧血の可能性があります。
健康診断の検査結果をもう一度見てみましょう。貧血は長引くと心臓への負担で心肥大や不整脈につながり、決して軽く見てはいけません。普段の食生活を見直すだけでなく、一度しっかり病院で診察を受けましょう。

いかがでしたか? 日常生活のちょっとしたことが貧血の原因となることもあるので、まずは設問にあったように食事から心がけてみるといいかもしれませんね。

めまい専門の医師、「めまいは首をもめば治る」と解説


マキノ出版はこのほど、新刊『めまいは首をもめば治る』(著/入野宏昭)を発売した。

同書の著者は、めまい専門の入野医院で院長を務める入野宏昭先生。同院では、めまいの治療として、首の過緊張をやわらげる「首の3点もみ」を行っている。

その方法を取り入れた後のめまいの改善率は9割で、全国各地からその指導を求め、多くのめまい患者が訪れるという。

同書によると、「あごを引き、顔を左に倒し、左耳の下から鎖骨へ伸びている筋肉をつかみ、上から下へもみます。

そこで『痛い』『痛気持ちいい』という人」は要注意だとのこと。該当した場合は、「首こり」によるめまいの疑いがあるという。

同書では、「首の3点もみ」をはじめとするマッサージやストレッチを紹介。

「めまいダイアリー」も付いており、めまいの改善や再発予防に役立つ自力克服法も掲載している。

価格は1,300円(税別)。

医者に聞く、貧血を改善したいときに鉄分を取るが、一緒に取ると吸収が良くなる栄養分「ビタミンC」


「貧血」と聞くと、血が足りない状態とイメージしがちです。「そうではありません。

血液中に酸素を全身に運ぶための赤血球や、赤血球に含まれるヘモグロビンの量が少なくなる状態です」と話すのは臨床内科専門医で正木クリニック(大阪市生野区)の正木初美院長。詳しいお話しを伺いました。

■激しいスポーツをすると貧血が起こりやすい

貧血が起こる原因について、正木医師は次のように説明します。

「貧血の多くは『鉄欠乏性貧血』といって、ヘモグロビンの主な成分である鉄が不足し、ヘモグロビンが作られなくなるために起こります。

インスタント食品や外食が中心である、朝食を食べない、無理なダイエットをしているなど、栄養バランスが偏った食生活を送っていると、鉄が不足しがちになります。

また、競技時間が長い、運動量が多いスポーツをする人も注意が必要です。酸素の消費量が増えるため、自然と鉄の消費量も増加します。同時に、大量の汗とともに鉄も失われるので、貧血になりやすいのです」

赤血球やヘモグロビンが少なくなると、酸素の運搬と関わるということでしょうか。

「そうです。血液が酸素をうまく運搬できなくなり、筋肉や臓器が酸素不足の状態になります。

そのため、めまいや立ちくらみを起こしやすい、疲れやすい、頭痛や動悸(どうき)がする、ちょっとした坂道や階段で息切れをする、爪の色が青白い、肌がくすみ顔色が良くない、などの症状が現れます」(正木医師)

■動物性食品と植物性食品をバランス良く組み合わせて食べる

貧血を改善するためには、どうすればいいのでしょうか。

「1日3食、栄養のバランスが良い食事を取ることが最重要です。1日に食事から取るべき鉄は、大人の男性は7.5ミリグラム、女性は11ミリグラムとされています。これは、ほぼ3食規則正しく、栄養バランスのよい食事を心がけることでまかなうことができます。

食品に含まれる鉄には、体内への吸収率が良い『ヘム鉄』とあまり良くない『非ヘム鉄』があります。前者はレバーやあさりなどの肉類や魚介類などの動物性食品に、後者はほうれん草や大豆など植物性食品に豊富に含まれています。

鉄は特に、パプリカやブロッコリー、かんきつ類やイチゴなどの『ビタミンC』を多く含む新鮮な野菜や果物とともに食べると吸収率が高まります。

また、血液中の赤血球やヘモグロビンのもととなる良質の『たんぱく質』を食べるようにしましょう。魚介類や肉類、卵、大豆製品、乳製品などに多く含まれています。

さらに、『ビタミンB12』と『葉酸』は、正常な赤血球を作るために必要な栄養素です。ビタミンB12はレバーや魚貝類、卵黄、のり、チーズなどに、葉酸はレバーやカキ、アスパラガス、ブロッコリー、ほうれん草、バナナ、納豆などに含まれます。

どちらも偏った食事をしない限り不足しにくい栄養素ですから、バランスの良い食事を取るようにしましょう」(正木医師)
ここで正木医師は、ドリンクに関するアドバイスを加えます。

「緑茶やコーヒー、赤ワインなどに含まれるタンニン、炭酸飲料やビールなどに含まれる炭酸は、鉄の吸収を妨げます。鉄の不足や貧血が気になる方は、食事中にこれらを飲むのは控えるようにしましょう。

また、鉄製のフライパンで料理を作る、鉄びんでお茶を沸かすと、調理中に鉄成分が食品に溶け出して、知らず知らずのうちに鉄の摂取量を増やすことができます。鉄成分配合の飲料や食品、サプリメントで、手軽に補給するのもいいでしょう」

貧血の症状は、体が発信する酸素不足のサインだと分かりました。鉄成分を意識した栄養バランスの整った食事で予防、改善しましょう。

取材協力・監修 正木初美氏。日本臨床内科医会専門医、大阪府内科医会理事、大阪府女医会理事、日本内科学会認定医、日本医師会認定スポーツ医、日本医師会認定産業医、正木クリニック院長。
正木クリニック:大阪府大阪市生野区桃谷2-18-9
http://masaki-clinic.net/wp/

だるい疲れとサヨナラ!かくれ貧血を改善する食習慣


疲れやすく体がだるい…などの体の不調を感じている人は、かくれ貧血(潜在性鉄欠乏症)かも?

かくれ貧血から脱出するための早道は、食生活をチェックするのがいちばん。レバーで鉄分の補給をはじめ、ひじきや切り干し大根をビタミンCと一緒に食べて効果的に鉄分をとり入れるなど、いろいろな方法があります。深刻な貧血症状に発展してしまわないように今までの食習慣を見直して、しっかりと予防していきましょう。

■肉・魚・貝類は積極的にとってヘム鉄を吸収!

 鉄分にはヘム鉄、非ヘム鉄という2つの種類があります。ヘム鉄は動物性、非ヘム鉄は植物性の食材に多く含まれています。

鉄の吸収率はヘム鉄が10~30%、非ヘム鉄が5%以下。効率よく鉄分をとるためにはだんぜんヘム鉄のほうが有利です。

 鉄分を多く含む食材といえばレバー。特に豚のレバーはダントツです。独特の風味が苦手なら、ひき肉に裏ごししたレバーを混ぜてギョウザにすると、食べやすくなります。

もちろん豚以外でも大丈夫。焼き鳥を食べる時はレバーもひと串つけましょう。市販のレバーペーストは手軽です。サンドイッチやパスタなどに活用してみて。

ただし、レバーにはビタミンAも多いため、過剰にとると皮膚障害や骨密度の減少を招くことがあります。貧血予防の代表的食材とはいえ、週に2、3回程度でも十分です。

 カツオやマグロなどの赤身や、イワシ、サンマといった青魚、赤貝やシジミなども積極的にとりたい食材。お刺身や焼き魚のほか、シソ巻き揚げもオススメ。シジミのみそ汁はお椀の中に溶け出た栄養分も飲み干せます。

■非ヘム鉄はビタミンCと一緒に

 ひじきや大豆製品、切り干し大根など、鉄吸収効率のよくない非ヘム鉄の食材から十分に鉄分を補給するには秘訣があります。それはビタミンCと合わせてとること。

例えば小松菜やほうれん草といった葉物野菜は非ヘム鉄ですが、ビタミンCを多く含んでいます。ひじきと炒り煮にしたり、アサリと一緒にパスタにしたり。合わせ技で吸収率をアップさせましょう。

おひたしにポン酢、切り干し大根のサラダに梅酢を使うこともオススメです。また、捕食としてフルーツをとることを心がけて。

■良質な赤血球を作って貧血予防 

鉄分以外にも不足すると貧血症状を起こしやすくなるものにビタミンB12、ビタミンB6、亜鉛、葉酸があります。その役割は良質な赤血球を作ること。貧血予防にはぜひとり入れましょう。

<ビタミンB12、ビタミンB6>動物性食材に多く含まれています。ベジタリアンのようなダイエットをしているなら要注意。肉・魚はきちんと取りましょう。

<亜鉛>代表的な食材はカキ。2粒で1日分の亜鉛をとれるほど、豊富に含んでいます。

レモンやポン酢などをかけて食べると、鉄分もバッチリ。また、インスタント食品・ファストフードなどの加工品は亜鉛の吸収を低下させます。できるだけ自然の食材を調理したものをとりましょう。<葉酸>葉物野菜や酸味のある果物に多く含まれます。野菜を洗いすぎたり茹ですぎすると、栄養が損なわれるので注意して。

子供はどうして甘いお菓子が好きなの?「苦味は危険な味」


子供の大好きなものといえば、チョコレートにクッキー、ケーキといった甘いお菓子です。大人が酒のアテに食べるようなスルメや塩辛が好きという子供はめったにいません。とにかく甘いモノお菓子が好きな子供たちにはどんな理由があるのでしょうか。

■味覚神経は舌以外にもある

「旨さは舌で味わう」とよく言われます。実際、甘味や酸味、苦味や辛みといった味覚神経は舌にあります。

しかし、味覚神経は舌以外に、喉や頬の内側など、口の中全体に存在しています。ですので、食べ物は舌で味わうのではなく、口の中全体で味わうのが正解なのです。

■子どもは味覚神経が敏感すぎる

子どもなんかにこの味がわかるものかという大人がいますが、実は子供のほうが味覚神経が発達しています。発達というより、敏感すぎるのです。逆に大人は鈍感になっていたり、機能が働かなくなっている場所もあったりするのです。

大人が「少し苦味があって、その中に旨味を感じて……」というものを子供が食べると、味覚神経が敏感すぎて「ものすごく苦くって、ものすごく塩っからくて、食べられるものじゃない」と感じてしまうのです。

ピーマンなど野菜が苦くて食べられないというのは、味覚神経が敏感すぎる故に、苦味だけが強調されているのです。

好き嫌いが多い子供に悩まされているお母さんが多いと思いますが、これは子供の味覚神経がちゃんと働いているからなのです。大人になるにつれ、味覚神経が鈍感になると食べられるようになる可能性も高くなります。

■苦味は危険な味

また、動物の本能として「苦いと感じるものは毒物である」という刷り込みがあります。

毒物を口に入れたときに感じるしびれが「苦味」として脳に伝わることが多いからだそうです。そのため、苦味を感じる野菜が苦手なのは、脳が「毒物である」と判断してしまったからなのです。

この他に辛味など、刺激のあるものは毒物であると認識されやすいようです。

■甘みが一番刺激がない

逆に甘みは「刺激がない」と判断され、刺激がないものは安全なものとされます。したがって、経験の少ない子供の脳は甘いモノを安全であるから食べて良いと判断するのです。子供が甘いモノが好きなのは、そういった味覚神経と脳の働きが関係しているのです。栄養バランスを考えると、苦味のある野菜も食べてほしいものですが、無理に食べさせるとトラウマになってしまうこともありますよね。味覚神経が過敏ゆえにまずいと感じるだけですので、そこは工夫して無理に食べさせることがないようにしたいですね。

働きすぎの女性は糖尿病リスクがアップ! 家事や育児の負担が原因か?


参院本会議で「働き方改革関連法案(正式名称「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案」)」が、自民、公明、維新の会の賛成多数で可決、成立した。既報の通り、この法律の柱となるのは以下の3点である。

●第1の柱:働き方改革の総合的かつ継続的な推進(雇用対策法改正)
●第2の柱:長時間労働の是正と多様で柔軟な働き方の実現等(労働基準法等改正)
●第3の柱:雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保

 野党が主に反対したののは、このうちの「第2の柱」。ここに含まれる「高度プロフェッショナル制度」が、過労死や過労自殺を助長すると批判。過労死遺族からも「働き方関連法案を『過労死促進法』と言われても仕方ない内容で残念だ。政府はどちらの方を向いているのか」と非難が続出していた(東京新聞:18年4月7日朝刊)。実際、この法律によって、本当に「長時間労働」が是正されるのか? はたまた「過労死促進法」となってしまうのか……。

 ちなみに、共同通信社が今年2月下旬から3月下旬にかけて112社を対象に実施したアンケートによると、高度プロフェッショナル制度に賛成する企業は28%で、裁量労働制の対象拡大も支持が35%にとどまった。そして、いずれについても、約6〜7割の企業が「どちらとも言えない」と賛否を保留している。

仕事に加え家事・育児で女性は2型糖尿病に?

 改めて指摘するまでもなく、長時間の残業などの過重労働は、さまざまな健康リスクを高めることが知られてい今回ご紹介する『BMJ Open Diabetes Research and Care』(7月2日オンライン版)に掲載された研究では、「労働時間が週45時間以上の女性は、週35~40時間の女性に比べて2型糖尿病の発症リスクが上昇する可能性」が示された。

しかし男性では、こうした関連は見られなかったという。この結果について研究者らは、「女性は男性よりも家事や育児など家庭の仕事に費やす時間が長くなりがちなことが影響した可能性」を指摘している。2型糖尿病の患者数は、世界的に増加傾向が続いており、2030年までに4億3900万人に達するものと推計されている。糖尿病は心臓病や脳卒中などの重大なリスク因子であり、その原因として主に肥満や運動不足、遺伝要因などが挙げられている。

「働き方」だけでなく「家事や育児の分担」の改革も!

 今回の研究は、カナダ職業衛生研究所のPeter Smith氏らによるもの。2003年のカナダ地域保健調査に参加したオンタリオ州に在住する35~74歳の労働者7065人を対象に12年間追跡し、労働時間と2型糖尿病発症の関連について調べた。その結果、追跡期間中に10人に1人が糖尿病を発症。年齢や婚姻状況、座りがちな仕事やシフト勤務かどうかなどの複数の因子で調整して解析した結果、男性では労働時間が長くても2型糖尿病リスクの上昇は認められなかった。

 一方で、女性では、2型糖尿病リスクは労働時間が週35~40時間の場合に比べて、週45時間以上の場合には1.63倍であることが分かった。なお、喫煙習慣や余暇の身体活動度、飲酒習慣、BMIで調整して解析すると、こうした関連はわずかに弱まったという。論文の最終著者であるSmith氏は、今回はこれらの因果関係が証明された訳ではないと強調しつつ、こう話す。

 「2型糖尿病などの慢性疾患の発症には職場環境の影響も大きいことを理解するのは重要だ。特に働く女性は、仕事以外にも家事や育児に追われて、テレビを見ながらくつろいだり、運動する時間が十分に取れない人も多いと思われる」また同氏は、長時間労働によりストレス反応が生じて、ホルモンバランスが崩れたり、インスリン抵抗性が引き起こされる可能性を指摘している。専門家の一人で米モンテフィオーレ医療センター臨床糖尿病センター長のJoel Zonszein氏の見方はこうだ。

 「家族に対する責任や義務、家事を含めた全体の仕事量のほか、睡眠時間やストレス度など多くの点で男女の差は大きく、このことが今回の結果につながった可能性がある」「働き方」だけでなく、家庭内の家事や育児の分担についても、早急かつ具体的な改革法を整備すべき時代を、いま私たちは生きているのだろう。

健康診断受診者の2割 酒を飲めない人の脂肪肝はなぜ怖い


「脂肪肝がありますね。痩せれば消えるので、努力してくださいね」――。大酒飲みでもないのに、健康診断でこう指摘される人も多いはずだ。なかには、“それならいますぐ取り組まなくても、そのうち痩せればいいや”と高をくくっている人もいるだろうが、その考えは危険だ。酒飲みでない人の脂肪肝はなぜ怖いのか? 松尾内科クリニック(東京・桜新町)の松尾孝俊院長に聞いた。

「脂肪肝とは、過食や運動不足のために余った糖質や脂質が中性脂肪に変わり、肝臓に過剰にたまって、脂肪が肝臓全体の30%以上を占めるようになった状態をいいます。軽い脂肪肝は見た目がスリムな人でも見られ、体重が2~3キロ増えただけでもたまるといわれています」

 脂肪肝は飲酒が関係する「アルコール性脂肪肝」と、飲酒が関係しない「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」によるものがある。健康診断受診者の2割が後者だといわれている。

「脂肪がたまっているだけの脂肪肝であれば食事制限や運動で正常な肝臓に戻すことはできますが、厄介なのは炎症を伴う場合(非アルコール性脂肪性肝炎=NASH)です。肝細胞に中性脂肪がたまり続けて風船化すると、細胞死が起こります。その後始末のために肝臓内の貪食細胞や血液中から単球と呼ばれるマクロファージが集まってきて炎症を起こします。と同時にこれらの貪食細胞等が炎症を起こすサイトカインを分泌させ、それが肝臓の再生とともに線維化にも関係する肝星細胞を活性化させるのです」

■炎症を伴う5~10%が10年以内に肝硬変

 こうなると、肝細胞の修復と線維化が繰り返されながら肝硬変となり、場合によっては肝がんを合併してしまうという。

「炎症を伴う脂肪肝の5~10%が10年以内に肝硬変を起こすことが知られています」

 また、脂肪肝は脂質異常から動脈硬化を招くため、脳血管障害や心筋梗塞などの循環器疾患を起こすことも多い。

「忘れてならないのは脂肪肝があると全身でインスリンが効きにくくなる“インスリン抵抗性”が進行しやすくなることです。インスリンは血液中のブドウ糖(血糖)を細胞に取り込ませて血糖値を低下させる働きがあります。ところが、肝臓などの臓器に脂肪肝が蓄積してインスリン抵抗性が生じると、血糖値が上昇します。糖尿病の人はより重症化し、そうでない人も糖尿病になりやすくなるのです」

 インスリン抵抗性が進行すると高血圧リスクも上がる。実際、糖尿病の人の40~60%は高血圧症を抱えているが、これは糖尿病でない人の2倍も多い。

「血糖値が高いと浸透圧の関係から血液などの体液が増えるうえ、インスリン抵抗性からより多くのインスリンが必要とされ、高インスリン血症という状態になります。そうなると、腎臓でのナトリウムの排泄が減り、交感神経が緊張し、血管壁が厚くなることで血圧が高まるのです」

 また、脂肪肝が悪化すると、全身が肥満体質になりやすいこともわかっている。肝臓の脂肪の量が多いほど骨格筋のインスリン抵抗性が高くなる。脂肪肝の悪化が、肝臓だけでなく全身のインスリン抵抗性の悪化に影響を及ぼし、さらに脂肪肝があることでインスリン抵抗性がさらに進行してしまうという悪循環に陥りやすい。

「つまり、脂肪肝は生活習慣病の起点となる病気なのです」

 最近ではがん発症の原因としても注目されている。

「脂肪肝は肝がんだけでなく、大腸がんや口腔がんなどのリスクであることがわかってきています」

 ちなみにお酒に酔いやすい人は飲酒の習慣がなくてもNAFLDを発症するリスクが特に高くなるという。日頃から散歩や緑茶を飲むなどの習慣をつけることが大切だ。

鉄分を効率よく吸収するには?食事で始める貧血対


朝起きられない、肩がこる、めまい……そんな体調不良はありませんか? もしずっと続いている場合は、貧血が原因かもしれません。女性には鉄欠乏性貧血やカクレ貧血が多く見られます。貧血予防や改善のポイントをご紹介します。

■女性が貧血になりやすいのはなぜ?

 貧血の原因で最も多いのは、ヘモグロビンの重要な材料のひとつである鉄分が不足することによる鉄欠乏性貧血。

ヘモグロビンは、カラダ中に酸素を運ぶ働きをしています。ですからヘモグロビンが減少すると全身が酸素不足になり、疲れやすい、めまい、動悸、息切れ、立ちくらみ、頭痛などの症状があらわれます。

 また男性よりも女性に貧血が多いのは、血液には鉄分が多く含まれていますが、月経によって自然と血液=鉄分が持ち出されてしまうからです。

女性は1回の月経周期で約30~60ccの出血をしますが、これは鉄に換算すると15~30mgにもなります。

 成人の1日の鉄分摂取推奨量は、月経のある女性が10.5mg。貧血傾向があると15~20mgは必要です。けれども現実の摂取量は、20代から39歳までの女性では、6.9mg~8mg程度(平成16年度国民健康・栄養調査」より)です。

■若い女性に見られるカクレ貧血

 最近特に思春期の子どもたちや若い女性に多く見られる「カクレ貧血」。これは、貧血の一歩手前の段階を言います。へモグロビンをつくるために貯蔵してある鉄分が不足し、さらに血液中の鉄分も減ってしまいます。

 万有製薬によると、成人女性では全体の約10%の人が鉄欠乏性貧血、約40%は鉄欠乏状態(貧血予備軍)であるといわれています。鉄欠乏性貧血は、じわじわと進行し、自覚症状が分かりづらいのが困ったところです。

 背景には、ダイエット、個食の習慣による加工品やインスタント食品、スナック菓子の偏食で栄養がきちんととれていないことが考えられます。

1日3食の食事を心がけ、できるだけ多様な食品からバランスよく栄養をとるように心がけましょう。

■鉄分の種類により吸収率も違う!

 鉄分は体内で作ることができないので、食べ物から補給しなければなりません。食物鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。肉や魚に含まれるのはヘム鉄、海草や野菜、大豆などの植物性食品に含まれるのが非ヘム鉄です。

十二指腸での吸収率は、ヘム鉄の方が非ヘム鉄より数倍高いと言われています。

□鉄分を多く含む食品

豚レバー、鶏レバー、牛肩肉(和牛・赤身)、カツオ、マイワシ(生・丸干し)、アサリ、シジミ、パセリ(生)、ブロッコリー(生)、ほうれん草(生)、ヒジキ(乾燥)、切り干し大根(乾燥)、大豆(国産)

※五訂日本食品成分表より

■鉄分を効率良く吸収するには

 鉄分は食品から摂取しても、体内に吸収されるのはわずか8%と言われています。できるだけ吸収をよくするためのポイントをご紹介しましょう。

□植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」をとる

 吸収率がよくない「非ヘム鉄」は、動物性タンパク質といっしょにとると、吸収がよくなります(ただし、牛乳・チーズ・卵にはこの作用がありません)。

□ビタミンCを一緒に組み合わせてとる

 ビタミンCは、鉄を吸収しやすい形に変えてくれます。ビタミンCの豊富なレモンを添えたり、ビタミンCと鉄分がとれるブロッコリーなどをしっかり食べるのがおすすめです。

□ゆっくりよく噛んで胃液を分泌

 ゆっくりとよく噛んで食べると、胃液がよく分泌され、鉄分の吸収をよくします。また酢や梅干し、柑橘類などの酸味のある食品や香辛料も、胃粘膜を刺激して胃酸の分泌を高めてくれます。

 血液は、鉄分だけでなく、タンパク質やビタミンB群・ビタミンC・銅などからも作られます。ですから、いろいろなものをバランスよく食べることも大切なことです。

細胞レベルで疲れてる!?女性に多い隠れ貧血にご注意を!


女性に多い隠れ貧血。原因の一つは毎月の月経により鉄分が不足してしまうこと。鉄分不足が引き起こすトラブルと解決法をお話します。

いつの間にか貧血!?疲れやすい人は鉄分不足が原因かも

最近息切れや動悸がする、疲れやすいという女性は注意が必要。鉄分の摂取不足がこのような体調不良の原因になっていることが多くなっています。

体内の鉄分は3分の2が赤血球のヘモグロビンの材料となり、酸素と結びついて体内に酸素を送り届けています。ですから、鉄分が不足すると、酸素が十分に供給されないため、細胞レベルで元気がなくなり、疲れやすくなってしまうのです。

また、残り3分の1の鉄分は、肝臓、脾臓(ひぞう)、骨髄に貯蔵されています。

血液中の鉄分が不足すると、この貯蔵鉄が不足を補うため、貧血の自覚症状が表れます。ですが、貧血を自覚する頃には、かなりの鉄分不足になっている可能性が考えられます。

肉や魚、野菜をバランスよく食べることが貧血知らずのコツ!

鉄は、肉や魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、大豆などの植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」の2種類に分けられます。

ただし、ヘム鉄は吸収率が15~20%と、比較的体内に吸収されやすいのに対して、非ヘム鉄は5%以下と吸収率が低いのです。そのため、ベジタリアン食や偏ったダイエットをしていると、鉄分不足に陥りやすいのです。

鉄分が多く含まれているものとしては、肉、レバー、小松菜、ひじき、海苔、海藻類、貝類、納豆などが挙げられます。非ヘム鉄ばかりにならないよう意識して摂るようにしましょう。

また、鉄分の吸収率を高めるポイントは、ビタミンCと一緒に摂ることです。肉や魚料理にレモンを絞ったり、たっぷりの野菜と一緒に調理すると、美味しくバランスよく、鉄分を摂ることができます。

またその反対に吸収阻害となるものが、玄米や豆類の外皮に含まれるフィチン酸や、お茶やコーヒーに含まれるタンニンです。

少しでも貧血を自覚している方は、すでに相当の鉄分不足の可能性がありますから、お茶の種類にも少し意識してみてくださいね。

レバーよりアレ飲んで!女性に多い「貧血」を改善する意外なモノ


顔や爪先の青白さ、めまい、階段を上る時の息切れ、疲労感、動悸が気になる方は、貧血の疑いがあります!

貧血には様々な要因がありますが、今回は、女性に最も多い“鉄欠乏性貧血”の原因と、それを予防できる食材についてご紹介したいと思います。

■鉄欠乏性貧血の原因

女性向け医療・健康情報サイト『Ladies Care Net』によると、鉄欠乏性貧血の原因として考えられるのは、子宮筋腫、子宮内膜症、ホルモンバランスのくずれ、子宮内膜ポリープ、筋腫分娩、悪性腫瘍あるいはその前段階などの病気。な

ので貧血の疑いがある方は、ぜひ一度専門医に診てもらうことをおすすめします。

加えて、“食事の偏り”が原因の場合もあるとか。血液のヘモグロビン(赤血球の赤い色素)が足りなくなると貧血が起こります。

ヘモグロビンは体に必要な酸素を送る役割を果たしているのですが、鉄分が不足するとこのヘモグロビンが作られなくなり、貧血の症状が出てしまうのです。つまり、貧血の人には、鉄分を含んだ食事が必要なのです。

では、食事で鉄分補給をするには何を食べればいいのでしょうか?

■鉄分補給の食材と言えば●●?

鉄分補給の食材と言えば、“レバー”と思ってしまいますよね? ところが、文部科学省の「日本食品標準成分表2010」によると、牛のレバー100gの鉄分量が4.0mgになのに対し、煮干は18.0mgもの鉄分量を含んでいるのです。

成人女性の一日に必要な鉄分摂取量は10.5mgと言われています。つまり、一日100gの煮干を食べると十分な鉄分が摂れるわけですね。

そこで、“瀬戸内海産の煮干いりこ”で有名な、創業113周年を迎える『石丸弥蔵商店』の石丸祥久さんに、煮干いりこを使った簡単なレシピをお伺いました。

ちなみに、“煮干いわし”、“煮干いりこ”、“煮干”、“いりこ”などいろんな名前がありますが、全て同じモノ。西日本では、煮干のことを“いりこ”と呼びます。

■アレを飲むだけで貧血が改善される!?

「煮干と言えば、お味噌汁が一番合うかと思います。同じ煮干でも“瀬戸内海産のいりこ”は苦味が少なく、上品で深みのある出汁がとれるので、水出しにも適しています」と語る石丸さん。

前の晩から水1リットルに15g程の煮干を放りこんでおくと、美味しいコクのある出汁になります(4人分)。煮干を水に漬け置くことを忘れた方は、同量の水と煮干を鍋に入れて中火にかけてください。沸騰したら出来上がりです。

やはりお味噌汁は毎日飲みたいですね!

「出汁をとった後の煮干はそのまま味噌汁の具にしたり、佃煮にしたりすると美味しいんです。煮干のカルシウムは牛乳の20倍もあるし、栄養満点なんですよ」

■レンジでチンする“煮干佃煮”

【材料】(1人分)

・出汁を取った後の煮干(中小羽)・・・40g

・しょうゆ、さとう、みりん、ごま・・・各小さじ1~3(お好みで調整)

・細く切った昆布(お好み)

【作り方】

(1)煮干を皿に広げ、ラップをせずに、レンジ600wで1分。

(2)しょうゆ、さとう、みりん、ごまを混ぜ、さらに1分チンで、できあがり。

これはパクパクいけちゃいます! オヤツやお弁当の副菜にもぴったりですね。

煮干は鉄分、カルシウム、ビタミンD、DHA、タウリンなど、体に重要な栄養素をたくさん含んでいます。

今年は、出汁をとるのを嫌がらず、美味しい煮干のお味噌汁から一日を始めませんか?

実は意外なものが口臭の原因に?口臭を抑える食べ物とは?


これからデートや合コンに出かけるとき、あるいは仕事で外回りや接客をしなければならないとき、自分の口臭が気になるという人もいるでしょう。歯みがきや生活習慣といった日々のケアも大事ですが、人と会う用事があるときは、口臭を防ぐためにも食べ物や飲み物にも気をつけたいものです。

◆においの強いものはもちろんNG
まずは口臭のために避けたい食品から見てみましょう。「においのする食べ物」の代表と言えばニンニクですね。ニンニクにはアリシンやアリルメチルサルファイド、メルカプタンといった特有のにおい成分(またはその元になるもの)が含まれています。

これらは調理され体内に入った後に不快なにおいに変化し、しかも体内における分解速度が遅いために翌日まで残ってしまうという特徴があります。

ニラやネギ、ラッキョウなどニンニクと同じ成分を持つため、食後に強いにおいを発するようになります。もう1つ、においが強い食品として有名なのはアルコールです。

アルコールが肝臓で分解されると、アセトアルデヒドという二日酔いの原因にもなる物質に変化します。アセトアルデヒドには特有のにおいがあり、それが血液に混ざって体内をめぐって、肺から呼気として、また体臭としても放出されます。

◆意外なものが口臭の原因に
一方、あまり知られていないものの実は口臭の原因となる食べ物もいくつかあります。1つはコーヒー。コーヒーの粒子は舌に残りやすいためコーヒーを飲んだあとは「コーヒー臭」がします。

加えてコーヒーは酸性の食品なので、口内が酸性に傾いて最近が増殖しやすくなり、余計に口臭を悪化させてしまいます。このほか、ゼリーなど甘くて柔らかい食べ物はあまり噛まずに飲み込めるため、唾液の分泌量が抑えられて糖分をエサとする細菌が増殖しやすくなる可能性があります。

人と会う前にこれらの食べ物や飲み物を摂取するのは控えたほうがいいかもしれません。

◆コーヒーよりも緑茶や紅茶を
一方、口臭予防のために積極的に取りたい食品もあります。例えば消臭効果や殺菌作用があるとされるカテキンを含む食品。カテキンと言えば緑茶が有名ですが、紅茶にも多く含まれています。

人に会う日は、食後のコーヒーの代わりに緑茶や紅茶にするといいでしょう。ただし、緑茶や紅茶にはカフェインも多く含まれており、カフェインは過剰に摂取すると唾液の分泌を抑制してしまうため、ガブガブ飲むのは逆効果です。

◆「肉食系」の食事は要注意
食品には酸性とアルカリ性がありますが、酸性食品は口臭を促進させ虫歯にもなりやすくします。酸性食品としては、肉や魚、卵、砂糖、穀類などが挙げられます。

これに対し、アルカリ性食品は酸性に傾いた口内を中和できるだけでなく、抵抗力や内臓機能を高めて口臭が起こりにくい体づくりに役立ちます。アルカリ性食品の代表としては、緑黄色野菜、海藻類、大豆などが挙げられます。

アルカリ性食品だけ食べるのは難しいですが、少なくとも「肉食系」や「スイーツ系」の食事は口臭になりやすいことは覚えておくといいでしょう。

女子の50%が鉄不足!?いつか妊娠したいなら、知っておきたい隠れ貧血


知っておきたい鉄分の知識

手足の冷えや、頭痛、肩こり、疲れやすさ。女性に多いこれらの症状の背景には「鉄不足」よる貧血があるかもしれません。

貧血というと「めまい」や「立ちくらみ」といった症状を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、そういった症状が出るのは実はかなり症状が進行してから。今や女性の4人にひとりが貧血の疑いがあると言われています。

■妊娠中の貧血は妊娠前の生活がカギ

貧血にはいくつかの種類がありますが、もっともポピュラーなのは鉄欠乏性貧血。鉄は酸素を血液の流れに乗せて身体中に運ぶ役割を担うため、不足すると身体全体が酸欠状態になり、様々な症状が現れます。

そして、貧血は日本女性が妊娠後になりやすい症状のひとつです。妊娠中のママが貧血になっても、お腹の赤ちゃんに大きく影響することは少ないと言われています。胎児は母体の骨髄や肝臓に溜めてあった鉄(貯蔵鉄)を利用するからです。

しかし、妊娠すると母体の貯蔵鉄は大きく減少してしまいます。貯蔵鉄がつきてしまうと、いよいよ血液中の鉄分も薄まり、ママはめまいや立ちくらみといった貧血の症状を自覚することになります。

また、妊娠時に貧血状態が続くと妊娠中毒症や出産時の大出血などのリスクも高まると言われています。そこで、妊娠中のママが貧血で倒れてしまわないよう、妊娠前から貯蔵鉄をしっかりと増やしておくことが大切なのです。

■知っておきたい鉄分の知識

貧血を予防する上の必要不可欠なのは「鉄」にまつわる正しい知識。女性は出産以外にも毎月の月経で多くの鉄を失っていますので男性よりもたくさんの鉄を取る必要があります。

鉄にはお肉やお魚などの動物性食品に含まれるヘム鉄と、ひじきやほうれん草、納豆などの植物性食品に含まれる非ヘム鉄の2種類があり、吸収率は非ヘム鉄が約2~5%、ヘム鉄が25%と大きな違いがあります。

ただし、非ヘム鉄でもビタミンCやクエン酸と一緒に摂ることよって吸収率を高めることができます。

■キレイとゴキゲンを担う鉄

酸素を身体中に運んでくれる「鉄」。くすみやクマのないイキイキとしたお肌も、脳の働きも、やる気やモチベーションも担っている大切な栄養素です。とは言っても、サプリメントなどによる過剰摂取は胃腸障害を引き起こすことがあるので要注意。

また、良質な血液を作るには葉酸、ビタミンB12、胴などの他の栄養素も一緒に摂ることが大切です。バランスのとれた食生活が前提だということはどうぞお忘れなく。

めまいが続く場合は要注意!大きな病気が隠れているかも?


めまいと言っても、症状は様々あります。周囲がぐるぐるとまわっているような「回転性のめまい」と足元がふわふわした「ふらつきのめまい」、ふっと意識が薄れる「気が遠くなるようなめまい」などがあります。

厚労省の調査によると、めまいを訴える人は約240万人にも上るそうです。

めまいの症状には大きな病気が隠されていることもあります。
ここでは、めまいについてみてみましょう。

◆めまいとは?
めまいは、目が回るようなくらくらとした感覚の総称です。
“めまい”には良性の“めまい”と悪性の“めまい”があります。“めまい”はほとんどの場合が良性といわれるもので、“めまい”自体が病気というよりも、いくつかの病気の症状(例えばパニック障害の症状)として現れます。

◆めまいの原因は?
女性の場合特に、過度なダイエットなどで貧血となり、一時的に“めまい”のような症状がみられることもありますが、これは起立性低血圧といって、“めまい”とは区別され、貧血が改善すると“めまい”が改善することがほとんどです。

しかし“めまい”には悪性の“めまい”もあり、その原因としては、脳腫瘍、脳血管障害、聴神経腫瘍などの場合もありますので、頻回に“めまい”を感じる場合は、注意が必要です。

◆めまいがあるとこんな病気に注意!
めまいの中では最も頻度が高いと言われるのが「良性発作性頭位めまい症」です。寝返りを打つ、うつむくなど頭の位置を変えることがきっかけで起こります。

自然に治癒しますが、何度も起こる場合や、耳鳴りや難聴など、めまい以外の症状を伴う場合は病院で医師の診断を受けた方が良いでしょう。

また、女性に多い病気が「メニエール病」です。激しい回転性のめまいに加え、耳鳴りや低い音が聞き取りにくくなる難聴が起こります。 精神的ストレスや過労がその発作の誘因になるといわれており、30代から50代で多く発症します。

また、ある日突然耳が聞こえなくなる「突発性難聴」も発生と同時にめまいを伴うことが多いと言われています。

また、貧血や低血圧などで血液の循環が悪い人はいわゆる「立ちくらみ」やめまいの症状が多く現れます。

◆めまいはどこで診察してもらえるの?
受診する場合はまずは耳鼻科や内科であることが多いようです。
“めまい”の原因によっては、心療内科などを紹介されることもあります。

治療としては“めまい”の原因によりますので一概にはいえませんが、内服薬によるものが一般的です。この他、カウンセリング・心理療法などを行うこともあります。

「貧血」を改善する鉄分の摂取の基本5つ


貧血に悩まされている女性は多いはず。「ただ鉄分の多い食事を摂っていればいい」なんて思っていませんか?

鉄分を摂る事はとても大切ですが、間違った摂り方をしては意味がなくなってしまいます。そこで今回は、「今すぐ貧血を改善する方法5つ」をご紹介。

1.基本の鉄分!豊富に含まれている食材を摂り入れる

鉄分には、ヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があり、体への吸収力はヘム鉄の方が良いです。

ヘム鉄は、レバー・イワシやカツオに多く含まれています。レバーが苦手な方はお魚を中心に摂るといいですよ。非ヘム鉄は、アサリ・ほうれん草・ヒジキ等があります。毎日、しっかりと摂る事を心掛けてください。

2.鉄分の吸収UP

ビタミンCやタンパク質を一緒に摂る事で、吸収率がアップします。また、この2つはヘモグロビンを作るのに欠かせない栄養です。肉・魚・卵やチーズ、大豆製品にはタンパク質が豊富に含まれています。ビタミンCは熱に弱いので、果物やサラダ等で摂ることがオススメです。

3.血を作ってくれる栄養

体の中で血を作るのに欠かせない「ビタミンB12・B6」を摂りましょう。B12はアサリ・シジミ・赤貝・牡蠣等の貝類に多く含まれています。海苔にも多く含まれています。B6はニンニクやマグロ・鮭・カツオに多く含まれていますよ。

4.食後の○○NG

食後に緑茶やコーヒーを飲むことが習慣の方もいますよね。緑茶やコーヒーに含まれているタンニンという成分は体の中で鉄分の吸収を悪くしてしまいます。食事中と食後1時間くらいは水や麦茶等を飲むことを心掛けましょう。

5.体を温める

貧血は冷え性の原因の1つとも言われています。なので、血行を良くし、体を温めましょう。紅茶にチューブの生姜入れるだけでできるジンジャーティーはすぐに体を温めてくれるのでオススメですよ。

いかがでしたか?

貧血になると立ちくらみや疲れやすい等、生活に影響が出てしまいますよね。バランスを考え食事を摂る事は難しいですが、ポイントを押さえ心掛ける事から始めてみましょう。

幼稚園に行きたくない!子どもの不安を解消するママの行動3つ


子どもが、「幼稚園に行きたくない!」と言い出して困ったママはいませんか?

まだ十分親離れできていない時期にはありがちなこと。

特に夏休み明けなど、長いお休みに家族とべったりと過ごすと、ママとも離れがたくなります。

今回は『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』の著者・平川裕貴が子どもが「幼稚園に行きたくない!」と不安を訴えた時の対処法について考えてみます。

■1:親が楽しそうに準備する

もともと人見知りが激しかったり、恥ずかしがり屋であったり、親離れが十分できていない子どもの場合、実は子どもよりママの方が不安がっているケースも多いのです。

朝起きた時から、「今日はちゃんと行けるかしら?」「幼稚園でちゃんとやれるかしら?」とママが不安を感じていると、子どももそれを感じて不安になります。

ですから、ママは「幼稚園は楽しいよね」とか「お友達に会うのが楽しみね!」というようなことを口に出しながらおおらかに接してみてください。

ママが朝からルンルンとお弁当作りを楽しんだり、子どものお着換えの手伝いを楽しそうにしていれば、子どもも、「幼稚園に行くことは楽しいこと」かもしれないと思えるようになるでしょう。

■2:「頑張れ」ではなく「楽しんでおいで」と言う

幼稚園に行くことに不安を感じる子は、なんでもちゃんとしなくてはいけないと思う真面目な子が多いのです。

「大事なことを忘れていたらどうしよう」「言われたことがちゃんとできなかったらどうしよう」などと不安を感じてしまうのです。

ですから「頑張りなさい!」とか「しっかりしなさい」などと言われると、ますます緊張してしまうことがあります。

幼稚園によっては、厳しくお勉強をさせるところもあるかもしれませんが、本来幼稚園は子ども達が楽しく過ごせる場です。

ですから、「楽しんでおいで」とか「お友達と楽しく過ごしてらっしゃい」という風に言ってあげてください。

何も完璧にできなくても、楽しめばいいんだと思わせてあげましょう。

■3:体調不良の可能性を考える

子どもが幼稚園に行きたくない理由の一つに体調不良もあります。

子どもは、まだ自分の体調をうまく言葉であらわすことができません。

おなかが痛いとかのどが痛いなどのように、はっきり言える症状ではなく、風邪の初期でなんとなく体がだるいというようなときは、うまく言えません。

子どもが「行きたくない」と言った時には、体調不良も考慮してみましょう。ママのいない幼稚園で病気になったらどうしようという不安もあるのです。熱がある場合は当然登園させてはいけませんね。お医者さんに行くか、自宅で安静にして様子を見てみましょう。

いかがでしたか?

子どもの不安の原因はまだまだあると思いますが、今日はママができる対処法について3つお伝えしました。

小さな子どもにとって、ママの言葉や行動が大きな支えになります。子どもが毎日楽しく幼稚園に行けるようにサポートしてあげてくださいね。

これで朝気持ちよく起きれる!つらい低血圧対策まとめ【後編】


寒いこの季節。午前中に元気が出なかったり、食欲のなくなる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

【前編】では、低血圧に関するトリビア3つと、日常生活での低血圧の症状についてお伝えしましたが、今回は具体的な“対策方法”について3つご紹介したいと思います。

■血流を良くするツボ押し

実は、低血圧に効果的なツボがあることをご存知でしょうか? 低血圧は血液循環の不調になりますので『百会』というツボを刺激することがおすすめです

また、これはストレスを感じている方や、自律神経失調症や更年期障害、二日酔いの緩和にも、もってこいのツボです。

・百会の場所・・・両耳の線上真上にあるツボで、少し窪んでいます。体内の血液が全てここを通るという意味を持ち、万能のツボとも言われています。

・ツボ押しの仕方・・・一日に数回、優しく圧をかけしばらくそのままにする。その後はゆっくり力を抜いてという刺激をしてみてください。優しく押してあげるだけで充分効果が得られます。

■低血圧を改善する食事

次に食事による改善方法をご紹介します。『コエンザイムQ10』は、みなさんも聞いたことがあると思いますが、低血圧の予防にピッタリの成分です!

Q10は若返りの成分として有名ですが、全身の血流を改善する効果も高いため、低血圧の方向きの栄養素となっています。

この成分は、イワシ・豚肉・ブロッコリー・ほうれん草、ナッツに多く含まれています。また、水には溶けない成分で、脂質には溶けやすい性質を持っています。

そんなQ10効率よく摂るには、“油分を多く含む食材との組み合わせ”が一番!

■Q10を効率よく摂る簡単レシピ

1. ハチミツ入り牛乳

ハチミツと牛乳の組み合わせは、低血圧で午前中の食欲がなかったり、頭が働かなくて元気が出ないという方や、朝食を食べる時間のない方には最適です!

牛乳には、保温効果のある良質なたんぱく質が豊富に含まれており、低血圧の症状のひとつでもある冷えに効果があります。

また、ハチミツには牛乳に含まれるトリプトファンという成分の吸収を助ける働きがありますので、夜眠れない方にもちょうどいい組み合わせです。

2. チェダーチーズと赤ワイン

先程、アルコールは低血圧になりやすいとご紹介しましたが、“赤ワインとチェダーチーズ”の組み合わせだけは、低血圧に効果のある『チラミン』という栄養素が多く含まれているので、OKですよ!

また、牛乳と同じように、チーズには保温効果のある良質なたんぱく質が含まれています。チーズとワインで予防になるなんて意外ですよね!

いかがでしたか? このトリビアを活用して、明日からは朝すっきり起きられる生活を目指してみましょう!

これで朝気持ちよく起きれる!つらい低血圧対策まとめ【前編】


だんだんと日が短くなり、寒い冬の季節となってきましたね。この時期は、なかなかベッドから起きれない方も多いではないでしょうか。

朝が苦手で起きられなくて困っている方、「起きれないのは低血圧のせいかも?」と思ってもなかなか病院に行けない方……。

今回は、そんな悩みを抱える方々のために、『低血圧』についてのトリビアをご紹介します!

■勘違いしやすい低血圧!

低血圧は、一般的に高血圧ほど基準が明確ではないことから、間違った解釈をしている方も多くいらっしゃいます。

今回は、その中でも特に勘違いされやすい3つをご紹介したいと思います!

1. 低血圧の人は“冬”の方が快適?

冬は手足が冷えやすいので、低血圧の方には辛い季節だと思われがちですが、逆に“血圧が高くなりやすい季節”といわれています。

それは、

・交感神経活動が活発になること

・体内の水分量が保たれやすい

ということと関係しているので、朝の低血圧が改善されやすいのです。

2.貧血と同じ?

低血圧は貧血とは似ているように思われがちですが、貧血は鉄分不足が原因。一方、低血圧は心臓から送られる血液の量が少ないことを指すので、大きく異なります。

3. お酒を飲むと低血圧になる?

お酒を飲むと手足が温かくなったり、顔が赤くなり血行が良くなることで、血圧が上昇しているように感じやすいですよね?

でも日本医師会のサイトでは、“逆に飲酒は低血圧になりやすい”と書かれています。

一時的に血管が拡張するので、低血圧の方は更に血圧が下がりやすくなるのです。意外ですよね!

■低血圧の症状と対策!

低血圧になると、

・午前中の活力が出ない

・めまい

・立ちくらみ

・体がだるい

といった症状が出ます。また、低血圧の方は自律神経が乱れやすく体調を崩しやすいので、注意が必要です。

低血圧自体は命にかかわる危険性が低いため、単なる“なまけ癖”や“寝坊”と思われて、なかなかそのつらさを理解してもらえないことが辛いですよね?

では『低血圧』予防や対策はないのでしょうか? 【後編】では、この辛い症状に効果的な対策をご紹介したいと思います!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
キャンペーン
admax
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ