午後のワイドショー「ゴゴスマ」(TBS系)を、東海ローカルから全国の人気番組へと躍進させた立役者である同番組MCでフリーアナウンサーの石井亮次氏が「話し方の極意」を初めて明かした『ゴゴスマ石井のなぜか得する話し方』が1月12日に発売になった。 上手にしゃべることではなく、相手を楽しませて、場の空気をよくすることを目標にかかげ「他人(ひと)はいじるな、自分をいじれ」「会話は合気道」「究極のほめテク」など、サービス精神にあふれる独特の会話術を披露。話し方で損をしているすべての人の救世主ともいえる本書から抜粋し、具体的な話し方のテクを紹介する。 「感じがいい人」上位10%に入るには? 「会話」について悩んでいる方は、「出会った人に好きになってもらえるかな」「この人たちの仲間に入れてもらえるかな」「こんなこと言ったら嫌われないかな」というような、不安を持っていることが多いと思います。そんな悩みが一発で解決するすごい手段があります。 それが「笑顔」です。 みんな、誰でも持っている。これまでの人生で笑ったことが一度もないという人はいないでしょう。笑顔には、みんな誰でもなれるはずです。この笑顔を自分の「第一印象」にすることが、新しい人間関係を築くスタートにおいて、とても重要なのです。 笑顔の効果は、驚くべきものです。 僕は若い頃、街頭インタビューの仕事をした時にそれに気づきました。 恐る恐る「すみません、●●についてお聞きしたいんですけど……」と言って声をかけてもほぼ、立ちどまってもらえません。でも、満面の笑みで「こんにちはー! ●●について聞いてるんですけど」と言って、マイクを向けると格段に話を聞いてもらえる率が上がる。不思議ですよね。笑顔は、警戒心をふっと解いてくれるんです。 口だけでなく、目でも笑顔の印象を たとえば、街中のファミリーレストランで「この店員さん、ものすごく感じいいな」と思える確率って、僕の経験では10分の1くらいです。その1割の人と、残り9割の人は何が違うのか。これはもう明らかで、笑顔と挨拶ができているか、なんです。 ということは、ちゃんと挨拶ができてニッコリ笑顔になれたら、それだけで上位10%に入れるということです。そうと知ったら、やらないという選択肢はないでしょう。簡単で効果抜群。「やらねば、損、損」です。 ビルの警備員さんでも、出入りの際に「ニコッ」と笑ってもらえると、それだけでしばらく嬉しいものです。「あの人、感じええ人やな」と笑顔だけで高評価になります。 笑顔の印象を残す。人間関係の最初の一歩、スタート地点はこれに尽きます。 そういえば、今も忘れられない素敵な笑顔の記憶は、アナウンサーの夏目三久さん。「あさチャン!」という番組が始まった時に、「朝はあさチャン! 昼はゴゴスマ」というコマーシャルを東京のTBSに撮りに行った時のことです。夏目さんから「ありがとうございます。名古屋から来てくださったんですか?」と、花のような笑顔とともにねぎらいの言葉をいただきました。これが、ものすごく嬉しかったんです。笑顔の効果は絶大。いつまでも、いい印象が記憶に残ります。 コロナ禍でマスクをつけている今は、いつもよりしっかりと、口だけでなく「目」でも笑顔の印象を残せるように意識するといいかもしれませんね。
更年期障害の諸症状を緩和するとして注目されているのが、ホルモン補充療法(HRT)だ。不足する女性ホルモンを薬で補う方法で、中村クリニック院長で婦人科医の中村理英子さんは自らがHRTの体験者。現在65才の中村院長は50才から3週間続け、1週間休むというペースでHRTを受けた。 「ストレスや過労で発汗、めまい、副鼻腔炎に苦しみ、HRTを選びました」。効果は絶大。すぐに各種症状は軽減したという。 「2週間程度で楽になる患者さんが多いのですが、私も同じくらいの期間で体調が戻ったんです。見た目もまったく違ってきました。特別な手入れもしていないのに、肌もツヤツヤしてきて。髪の毛にもはりが出てきました。HRTをやっていなければ髪ももっと薄くなっていたと思いますね」 中村院長は現在はHRTをやめているが、効果は持続しているという。 「数年前から始めた山登りは、いまだ現役。HRTが骨量、筋力の低下を防いでくれたからです。HRTをしていなかったら、これだけの骨量、筋力は残っていなかったと思います。体つきも痩せたというか、締まった感じ。いまだ20年前の服が着られるのです」 いいことずくめに思えるHRT。だが欧米では10%以上、北欧では20%以上といわれる普及率が、日本では2%程度だ。理由は副作用への不安と指摘されている。HRTは乳がん、子宮体がん、心筋梗塞などのリスクが高い、というデータもあるからだ。中村院長もこう指摘している。 「投与や乳がんや子宮体がんにつながる危険は否定できません」 とはいえ最近では、HRTは、量や治療期間を考慮すれば、副作用はほとんどないとする専門家もいる。たとえば乳がんの場合、HRT継続5年の発症率は1万人に8人というデータもある。
逆グラデーションカラーでおしゃれに白髪隠し! おすすめ3選 普通のグラデーションは毛先にかけて髪色を明るくしますが、逆グラデカラーは根元にかけて明るくしていきます。
気になる根元の白髪をカバーしながら、おしゃれにイメチェンできる逆グラデカラーは大人女性におすすめ! ロングヘアをつやつやに見せる効果もありますよ。おすすめのカラーリング3選をご紹介します。
1:ブラウンベージュ×ミディアム © All About, Inc. おすすめ1:ブラウンベージュ×ミディアム(画像提供:bangs[バングス])
重めバングのひし形ミディアムには、逆グラデカラーのブラウンベージュを合わせて自然なボリューム感が出るように仕上げました。透明感のあるヌーディーカラーなので、つやつやの質感に。内巻きパーマでグラマラスなほつれ感を出すと、全体を柔らかい雰囲気に見せてくれます。
【このスタイルが似合う髪のタイプ】
・髪量:少ない~多い
・髪質:柔らかい~硬い
・顔型:四角・卵型・丸・ベース・面長・逆三角
・髪のクセ:なし~強い
2:ブラックアッシュ×ミディアム © All About, Inc. おすすめ2:ブラックアッシュ×ミディアム(画像提供:bangs[バングス])
地毛に近いトーンの暗めアッシュは、自然な透明感を出してくれるカラー。オフィスヘアとしてもおすすめです。サイドに流れるようなパーマで毛先にかけてボリューム感を出し、逆グラデカラーでフォルムに重たさをプラス。小顔効果や若見せを叶える、ガーリーなシルエットが魅力です。
【このスタイルが似合う髪のタイプ】
・髪量:少ない~多い
・髪質:柔らかい~硬い
・顔型:四角・卵型・丸・ベース・面長・逆三角
・髪のクセ:なし~強い
3:ブランジュ×セミロング © All About, Inc. おすすめ3:ブランジュ×セミロング(画像提供:bangs[バングス])
ブラウンベージュの逆グラデカラーで白髪を隠しつつヘルシーな透明感を演出。シースルーバングでこなれ感も出しています。全体には大きめのロッドでふんわりパーマをかけ、くせ毛っぽい質感に仕上げました。スタイリングはセミウェットに仕上げて束感を強調し、まとまりを出しましょう。
【このスタイルが似合う髪のタイプ】
・髪量:少ない~普通
・髪質:柔らかい~普通
・顔型:丸・ベース・面長・逆三角
・髪のクセ:なし~少し
逆グラデーションカラーでおしゃれに白髪隠し! おすすめ3選 普通のグラデーションは毛先にかけて髪色を明るくしますが、逆グラデカラーは根元にかけて明るくしていきます。
気になる根元の白髪をカバーしながら、おしゃれにイメチェンできる逆グラデカラーは大人女性におすすめ! ロングヘアをつやつやに見せる効果もありますよ。おすすめのカラーリング3選をご紹介します。
1:ブラウンベージュ×ミディアム © All About, Inc. おすすめ1:ブラウンベージュ×ミディアム(画像提供:bangs[バングス])
重めバングのひし形ミディアムには、逆グラデカラーのブラウンベージュを合わせて自然なボリューム感が出るように仕上げました。透明感のあるヌーディーカラーなので、つやつやの質感に。内巻きパーマでグラマラスなほつれ感を出すと、全体を柔らかい雰囲気に見せてくれます。
【このスタイルが似合う髪のタイプ】
・髪量:少ない~多い
・髪質:柔らかい~硬い
・顔型:四角・卵型・丸・ベース・面長・逆三角
・髪のクセ:なし~強い
2:ブラックアッシュ×ミディアム © All About, Inc. おすすめ2:ブラックアッシュ×ミディアム(画像提供:bangs[バングス])
地毛に近いトーンの暗めアッシュは、自然な透明感を出してくれるカラー。オフィスヘアとしてもおすすめです。サイドに流れるようなパーマで毛先にかけてボリューム感を出し、逆グラデカラーでフォルムに重たさをプラス。小顔効果や若見せを叶える、ガーリーなシルエットが魅力です。
【このスタイルが似合う髪のタイプ】
・髪量:少ない~多い
・髪質:柔らかい~硬い
・顔型:四角・卵型・丸・ベース・面長・逆三角
・髪のクセ:なし~強い
3:ブランジュ×セミロング © All About, Inc. おすすめ3:ブランジュ×セミロング(画像提供:bangs[バングス])
ブラウンベージュの逆グラデカラーで白髪を隠しつつヘルシーな透明感を演出。シースルーバングでこなれ感も出しています。全体には大きめのロッドでふんわりパーマをかけ、くせ毛っぽい質感に仕上げました。スタイリングはセミウェットに仕上げて束感を強調し、まとまりを出しましょう。
【1位】美人見え! ダウンスタイルもサマになる「前髪なしミディアム」 ダウンスタイルからアップスタイルまで、幅広いアレンジを楽しめるミディアムヘア。30・40代の女性におすすめのアンニュイなムード漂う前髪なしのレイヤー スタイルです。全体は重めのシルエットで落ち着いた雰囲気を演出。トップにレイヤーを入れることで、女性らしいふんわり感が加わります。フェイスラインがぼやけるので、小顔見せにも効果的です。長め前髪のはらりと頬にかかる毛束で色っぽさも。
【2位】襟足浮きが気にならない、 女っぽ「くびれボブ」 ボブにするときに気になるのが「襟足浮き」のクセ。このクセを上手に隠しながらも、今っぽく仕上げてくれるのが「くびれボブ」。切りっぱなしの重みで襟足が抑えられ、両面のレイヤーを巻くことでくびれをメイクしたこのボブは、顔まわりにメリハリがつくので小顔効果も期待できる万能ヘア!
【3位】大人カジュアルに似合う「華やかマッシュショート」 女性らしいやわらかさが手に入る丸みのあるシルエットのマッシュショートは、カジュアルな装いを品よく仕上げてくれるので大人世代にもおすすめ。長めの前髪を自然にフェイスラインに沿うようにカットしているため、小顔効果も手に入ります。毛先を軽く内巻きにすることでまとまり感があり、清潔感もばっちり。スタイリング剤はツヤと適度なホールド力のあるソフトワックスを使用して、ふんわりシルエットをキープさせて。
VOCE
ヘアケアだけでは不十分。美髪のためには朝スタイリング時にもう一工夫をするのが神崎恵 さん流。ツヤやボリュームを神崎恵さんテクで叶えよう!
<写真で解説>1日くずれない!【美容家 神崎恵】の朝ヘアスタイリングのルーティン完全版!
ブロー \手は熊手形に/
根元にまんべんなく風を送り込むことが可能。
【1】まずは乾きにくい衿足から 湿気がこもりやすく乾きにくい衿足から乾かし始める。手で髪を軽く持ち上げて、内側から風を当てるように!
【2】頭頂部の髪をめくり内側に風を当てる 衿足がある程度乾いたら、頭頂部の髪をめくるように持ち上げて、内側にまんべんなくドライヤーの風を当てる。
【3】逆サイドに左右の髪をかき上げながら \ボリュームUP /
根元が8割がた乾いたら、左右の髪を逆サイドにかき上げながら根元に温風を当てる。根元がふわっと立ち上がる。
【4】前髪はいろんな方向に動かしながら 前髪はスタイリングの要。後ろから前へ、逆サイドに引っ張る、などいろんな方向に動かしながら生えグセを補整。
【5】仕上げに冷風で締めてツヤッと \ツヤを増強/
髪を下方向に軽く引っ張りながら、冷風を当てる。キューティクルを閉じ、うるおいを閉じ込め、ツヤもアップ 。
【ここまでで8分】
\朝、髪を洗わないときは前髪だけ濡らす!/ クセやうねりも根元を部分的に濡らすだけでリセットしやすくなる。パッカリ分かれた前髪の対処法にも。
ブローの【3】、【4】の工程を行う。寝ている間についた前髪のクセを根元から正して、適度なボリュームアップを狙う。
ストレートアイロン
【6】衿足付近の毛をしっかり伸ばして 熱気のこもりやすい衿足は要注意ゾーン。根元からしっかり伸ばすことで、ヘアスタイル全体がまとまりやすく。
【7】もみあげは念入りに行って 湿気や汗でもやりやすい顔まわりは、少量ずつ毛束を取ってアイロンを。ゆっくりすべらせてまっすぐツヤツヤに。
【8】前髪は斜め下に軽く引っ張りながら \前髪付近のもやもや撃退/
前髪が長い場合は眉尻の延長線上から内側の髪を薄く取り、アイロンを斜め下方向に動かして、もやりを解消。
【9】トップの髪は持ち上げながら \“ウニ”の方向へ/
毛穴を上向きにする感覚で、トップの毛は下ではなく上方向に軽くテンションをかけながらアイロンをすべらせる。
【10】頭頂部も上向きにしてボリュームUP \根元を立ち上げ/
頭頂部付近は特にボリュームが欲しい部分。上方向にテンションをかけながら、アイロンを根元から毛先まで。
【11】仕上げは髪表面のツヤを出す \“面”のツヤを出す/
真下へとゆっくり、アイロンをすべらせていく。熱の力で髪のツヤが一気に引き出される欠かせないひと手間。
【ここまでで13分】
カールアイロン
【12】まずはサイドをワンカール \ワンカールでふんわり/
サイドの髪をひと束取り、根元にアイロン を当てて毛先付近まですべらせたら、毛先をひと巻きして3秒キープ。
【13】前髪は斜め下に引っ張りながら 前髪は真下ではなく斜め下に。サイドの髪と同じように、根元から毛先までアイロンをすべらせてからひと巻き。
【14】頭頂部の髪は上に持ち上げながら ボリュームが欲しい頭頂部は、アイロンを真上に動かしながら。毛先をカールさせつつ、毛穴を上向きに!
【15】ロングヘアならこのやり方でも! \生えグセ補整/
髪が長く【14】のように真上に持ち上げるのが辛い場合は、後ろから前方向に髪を引き出しながら行うのでもOK。
【16】ワシャワシャッと手ぐしでほぐす \空気を含ませる/
髪の根元に空気を含ませるように、手ぐしで髪をワシャワシャッと揺らす。カールがほぐれて柔らかな毛流れに。
【ここまでで15分】 撮影/岩谷優一(vale./人物) スタイリング/石関靖子 モデル/神崎恵 取材・文/中川 知春
シャンプーなどの洗剤には、ボトル用の詰め替え製品が売られている。買い直すよりも経済的だが、その詰め替え方法をめぐり“論争”が起きている。
【画像】泡タイプのボトルを詰め替えるときのポイント
きっかけは8月12日、あるTwitter ユーザーが「え、もしかしてみんなシャンプーとかボディソープ の詰替の時きちんと水洗いして乾燥してから詰め替えてる??秘伝のタレみたいに継ぎ足ししてるの私だけ??」とつぶやいたこと。
この投稿への反響は大きく、「水洗いと乾燥をして詰め替える“洗う派”」と「そのまま継ぎ足す“秘伝のタレ派”」で、さまざまな意見が出たのだ。
【ボトルを洗う派の反応の一部】
・出来れば洗った方がいいかと
・雑菌が入りますから継ぎ足しはやめた方がいいですよ
・容器にカビも生えますからなるべく少量ボトル、使い切ったら容器は洗って消毒し、乾燥させてから使います
【秘伝のタレ派の反応の一部】
・我が家は代々守られてきた秘伝のタレ方式ですね
・洗うという発想がなかった
・秘伝のタレ派です 雑菌…旦那さんの頭髪が寂しくなってきたけど、関係してるのかな…
全体の反応としては、秘伝のタレ派がやや優勢といった印象。
このほか「1年に1回は容器を洗うか買い直してます」「銘柄が変わるときには洗うことが多い」といった声もあった。
浴室はシャワーや浴槽の湿気がたまりやすく、ボトルにカビがはえてしまうこともあるが、どう管理するのが望ましいのだろう。
食器用洗剤や手指用洗剤にも詰め替え製品があり、こちらも気になるところだ。実際はどのようにするのがいいのだろうか? 数多くの製品を取り扱う、花王 (東京・中央区)に聞いた。
花王のお勧めは「洗って乾燥」理由は? ーーボトルを「洗ってから詰め替える」と「そのまま継ぎ足す」のはどちらがいいの?
前提として、回答は花王製品についてのものです。結論ですが、シャンプーやボディソープのボトルは、洗って乾燥してから詰め替えていただくことをお勧めします。ボトル内に水分が残ると性能を損なうものもあるため、詰め替え用製品の注意事項をよくご確認ください。
ーー継ぎ足しを勧めない理由は?
他の商品や水分が混ざると、商品の品質や性能が低下する可能性があります。お客さまごとに使用環境が異なるのでお答えしにくいのですが、新しい製品を継ぎ足したり水分が混ざると、品質に影響が出てくる可能性も考えられます。
ーーボトルの中身に雑菌が繁殖することはある?
花王製品は防腐性を考慮しているため、通常のご使用では雑菌の繁殖について心配されることはありません。危険ということはありません。ただ、ボトルに水が入った状態で放置したり、水で薄めた状態で放置するのはお勧めしていません。
ーーボトルにお湯や水が入ってしまった場合は?
品質が保てなくなりますので、そのままお使いいただくことはお勧めしません。シャワーが直接かかる場所でお使いになると、使用中のボトルに外から水分が入る場合があります。なるべく水がかからないところで保管されるようにお願いします。浴室での使用が想定されている商品は、浴室に置いていただいて問題ありません。
泡が出る容器のポンプ部分の洗い方 ーー衛生面を考慮した詰め替え方法を教えて。
製品を使い切ってから詰め替えて(他の製品と)混ざらないようにしてください。詰め替え前にはボトルの中とポンプ部分を水道水でよく洗い、水気を切ってから詰め替えてください。ポイントは流水で洗うこと、軽く振るなどして水気を切ることです。
衛生的にお使いいただくには、数回つめかえたらボトルの買い替えをお勧めします。また、詰め替え用製品には、1回に全量を詰め替えるもののほか、1回分より多い容量のものがあるため、ボトルに液面の目安がある製品はその位置まで入れてください。
ーー泡で出るポンプ容器はどう詰め替えればいい?
ポンプを外してボトルを水道水で洗い、水気を切ります。ポンプ全体も洗ってください。続いてポンプを逆さまにしてヘッドを押し、中の液を出し切ってください。詰め替え用製品をボトルに入れ、ポンプの水気を切ってセットすれば完了です。
ーーボトルはどのくらいで買い替えればいいの?
製品の使われ方や浴室の環境も影響しますので、具体的に何回とはいえませんが、衛生的にお使いいただくことを考え、数回詰め替えたら買い替えをお勧めいたします。
ーー「対象のボトルに詰め替えて」とあるが、別製品のボトルはだめなの?
どの製品も、中身の特性や用途に合わせ、最適な容器を選んでいます。別の容器につめかえると誤用の原因になったり、品質が変わる可能性があります。ポンプやスプレー容器では、中身が垂れたり、思わぬ方向に中身が飛び散ることがあります。
ハンドソープや食器用洗剤は? ーーハンドソープや食器用洗剤の詰め替え方法は?
花王 では「そのまま継ぎ足す」ことは一部例外を除きお勧めしておりません。洗ってから詰め替えるか洗わずに詰め替えるかは、詰め替え用製品の注意事項をよくご確認ください。詰め替えるときは使い切ってから行い、他の製品と混ざらないようにしてください。
ーー詰め替え製品を楽に使う方法はないの?
花王では「スマートホルダー」「らくらくスイッチ」という商品を提案させていただいております。詰め替えパックをそのまま使用できますので、使いやすく衛生的でもあります。
継ぎ足しで使っても危険性はないとのことだが、水分で薄まると品質に影響する可能性があり、洗って乾燥をしてほしいとのことだった。面倒と感じる場合は、詰め替え製品をそのまま使用できるアイテムを探してみてもいいかもしれない。
© 女性自身 マニキュア要らずの美爪を手に入れる方法とは?夏になると特に気になる、爪に入った縦線。これを隠すためにネイルをしているという人も多いのでは? じつはこの縦線、なくすことができるんです。マニキュア要らずの美爪を手に入れる方法を育爪のプロに聞きましたーー。
スーパーへ買い物に出かけ、ふと足元を見ると、サンダルの先からカサカサの汚ない爪が……。今すぐ靴下をはきたくなった、そんな経験はないだろうか。
「爪のお手入れ方法を見直せば、何歳からでも、きれいな爪を生やすことができますよ」
そう語るのは、育爪スタイリストの嶋田美津惠さん。育爪とは素の爪を美しく育てること。28年にわたり1万人以上の爪の悩みを解決してきた嶋田さんが代表を務める育爪サロン「ラメリック」自由が丘店の土日祝の新規予約は2年3カ月待ちだという。 嶋田さんによると、「美爪」の特徴は次の5つ。
【1】ピンク部分が指の先端、左右両端まであり立体的
【2】潤ってツヤと弾力があり、あざやかな桜色
【3】爪の先が緩やかな楕円形のカーブを描いている
【4】爪の先が透明である
【5】爪周りの皮膚が潤っていて、ささくれがない
「マニキュアを塗らなくても、美爪は手に入ります。爪は約半年で生え変わるので、ケアを続ければ素の爪がきれいになるのです」
そこで嶋田さんに、爪の縦線を消し、潤った爪を手に入れるためのお手入れ法を教えてもらった。
■つめの縦線を消すオイル習慣
「光の透過効果で、オイルを塗ると即時に縦線やささくれは目立たなくなりますし、こまめにオイルを塗れば縦線や乾燥も根本から改善できるんです。ポイントは爪の裏側からオイルを垂らすこと。塗る回数は1日5回を目標にしてください。7回以上塗ると、爪の先が透明になっていきます」
オイルはごま油やアマニ油など、植物性食用油を使用する。
「おすすめは低温圧搾で作られたもの。ただし、どんな油でもアレルギーには注意してください。100円ショップなどに売っているオイル用ドロップポンプにオイルを詰め替えると使いやすいです」
《オイルの塗り方》
【用意するもの】ごま油やアマニ油など、植物性食用油
【1】指先を上に向け、爪の裏側からオイルを垂らす。爪の左右両側まで流れ落ちるくらいの量が目安。両手のすべての指にオイルをつける。
【2】片方の指先で、もう片方の手の爪の表面、甘皮にオイルを塗り込む。手を交代し、同様の動作を繰り返して、左右の爪全体にオイルを行き渡らせる。
【3】片方の手のひらに1円玉くらいの大きさに水を垂らし、指についたオイルと水を混ぜ合わせ乳化させる。
【4】乳化したオイルを手の甲など手全体に塗り込む。指と指の間も忘れずに。
また、このオイル習慣にはコロナ禍の今うれしい“免疫力アップ”の効果もあるという。
「オイルを塗る際、爪の生え際の角にある“井穴”というツボが刺激されます。井穴には、自律神経を整え、免疫力をアップする効果があるといわれているのです」
ちなみに、足の爪の横線は靴の内部に爪が衝突しているサイン。靴のサイズを見直すことも重要だ。
目の紫外線対策忘れていませんか? 日焼け止めを塗ったり、帽子をかぶったりして、肌の紫外線対策に気をつけている人でも、案外忘れてしまいがちなのが、目の紫外線対策です。でも、彫りが深く目元が影になりやすい西洋人に比べて、顔の骨格が平坦な東洋人は、紫外線が目に入って来やすいのだとか。 このため東洋人は「翼状片(りょくじょうへん)」や「白内障」、「紫外線角膜炎」など、紫外線に関連する目の病気にかかる可能性が高いと言われています。また、目から入る紫外線は、日焼けやシミの原因にもなるので、肌の老化を防ぐためにも、目の紫外線対策をしっかりと行っていくことが大切です。 UV-Aをカットできるメガネを使おう 目の紫外線対策には、UVカット効果のあるレンズを使ったメガネやサングラスを利用するのがオススメです。地上に降り注ぐ紫外線には、「UV-A(A波)」と「UV-B(B波)」がありますが、眼球の一番奥にある網膜にまで到達してしまうは波長の長いUV-Aなので、きちんとUV-Aをカットできるものを利用しましょう。 色の濃いサングラスはNG? 色の濃いサングラスのほうが、紫外線をしっかりカットできるような印象を持ちがちですが、レンズの色と紫外線カットの性能は関係ありません。むしろ濃い色のサングラスをかけると、暗くて瞳孔が開いてしまうので、たくさん紫外線を目に取り込んでしまいます。 日常的に使うサングラスやメガネは、色のあまり濃くないもので、「紫外線透過率」や「紫外線カット率」の数値がきちんと表示されているものを利用しましょう。紫外線透過率は数値の低いほうが、紫外線カット率は数値が高いほうが、UVカットの性能が高いことを示しています。 また、太陽がギラギラと照りつける海辺や雪山などでは、レンズの色が濃い紫外線カットのレンズの利用が適しています。 紫外線は前からだけでなく、上下や左右からも目に入ってきます。メガネやサングラスがずり落ちずにしっかりと目をカバーできるように、顔の骨格に合ったものを選ぶことも大切です。できればレンズが大きめのものを選んだ方が、しっかりと目をカバーできるでしょう。
ワックス脱毛とは ワックス脱毛とは、脱毛したい部位に脱毛用ワックスを塗り、専用のシートを貼ってから一気に毛を引き抜くムダ毛処理方法です。シートを使わず、ワックスそのものを固めて毛を引き抜くというものもあります。 ワックスが使用できる部位は、腕、胸、腹、脚、わきなどです。髭や頭髪には適しません。近年、陰部に使用できるブラジリアンワックスというものも登場し、自己処理用に販売されているもののほか、専門店でも施術を受けられるようになっています。 自己処理の中でも効果が高いと言われるワックス脱毛ですが、毛の元から抜けるとはいえ、毛根を破壊するわけではないので、効果は一定期間しかありません。 ワックス脱毛のメリット・デメリット 何本もまとめて処理ができ、また、根元から抜くことができるので、表面の毛だけを除毛するカミソリでの処理よりも再び生えてくるまでの期間が長いといったメリットがあります。また、手軽さや費用の安さもメリットとしてあげられるでしょう。 脱毛効果は、個人差はありますが一般的には2週間〜4週間程度。ただし、処理できなかった他の毛穴から毛が出てくるので、こまめにくりかえすことが必要となります。 デメリットは、痛みや皮膚トラブルです。 数本まとめて引き抜くため、ある程度の痛みがあります。温かいワックスを使った場合は多少軽減されるので、そうしたタイプを選んだり、なるべく体毛の流れに沿って剥がしたりするよう心がけましょう。 また、1本1本の毛穴の向きや毛の流れを無視して、一定方向に引き抜くため、途中で切れたり、毛穴が広がったりする原因になります。さらに、ワックスを剥がすときに、肌の表面も一緒に剥がすことになるため、皮膚が弱い人には向きません。 場合によっては内出血やかぶれ、炎症反応が起こることがあります。傷ついた皮膚が癒着することで毛穴を塞ぎ、埋没毛になる可能性もあります。 ワックスで処理をした後は、皮膚は少なからずダメージを受けています。雑菌による感染を起こさないよう、清潔に保つことが大切です。
間違ったシャンプーが頭皮のかゆみを引き起こす あまりのかゆさに、ついかきむしりたくなる頭皮のかゆみ。その原因のひとつは、雑菌の繁殖による炎症といわれます。雑菌と聞くと“汚れ”が頭に浮かびますが、実は頭皮の“傷”も雑菌の原因になります。 頭皮は他の皮膚に比べて、皮脂腺や汗腺が多いために汚れやすい上、バリア機能が低く乾燥しやすい状態にあります。普段あまり意識をしていない頭皮の健康状態ですが、日常のちょっとしたことで傷ついてしまう、とてもデリケートな場所なのです。 頭皮を傷つける行為のひとつにあげられるのが、誤ったシャンプー方法。シャンプーを間違ったまま行っていると頭皮に傷がつき、自らかゆみを招くケースも。かゆみの症状がでた時に、頭皮をかきむしる行為がNGなのはもちろんですが、間違ったシャンプーの仕方にも気をつける必要があります。 こんなシャンプーの仕方はNG それでは、どのようなシャンプーが頭皮を傷つけてしまうのでしょうか? (1)熱いお湯で洗う 髪も体も熱いお湯で洗うとさっぱりした気分になりますし、体を洗う延長でシャンプーをしている方も多いでしょう。しかし、頭皮にとって40度を超える熱いお湯は軽い火傷状態になり、それが炎症の原因になってしまいます。理想の温度は38度。冬場は少しぬるいと感じるかもしれませんが、頭皮のために熱すぎるお湯は避けましょう。 (2)シャンプー液を肌に直塗りする シャンプー液を直に頭皮にすり込むと、洗浄成分が毛穴の奥に入り込んで落とし切れなくなったり、頭皮に残ったシャンプーが刺激になって、炎症を起こしてしまう場合があります。シャンプーをするときは、髪をしっかり濡らして、シャンプー液をよく泡立ててから使いましょう。 (3)爪を立てて洗う かゆい時にはつい強めに洗いたくなりますが、頭皮より硬い爪で洗うと頭皮に傷がつき、爪の中の菌が傷口に入って炎症を起こしやすくなります。正しい洗い方は、指のはらで丁寧に頭皮を揉むように洗い上げるのがポイントです。 (4)十分にすすがない シャンプーのすすぎ残しも、炎症やかゆみの原因になります。十分なお湯で、生え際から頭頂部、耳の後ろから襟足までしっかり洗い流しましょう。また、多くのトリートメント剤は毛髪用です。「頭皮にも使用可」という表記がないもの以外は、毛穴をふさぐ原因にもなるため注意しましょう。 ここでは、間違ったシャンプーの仕方についてご紹介しました。『頭皮に良い正しいシャンプーの仕方 (http://mens-skincare-univ.com/article/002455/)』についてはこちら (http://mens-skincare-univ.com/article/002455/)をご覧下さい。
爪と皮膚の間にある「甘皮」。普段はあまり意識しない場所かもしれませんが、女性の爪は意外と男性がよく見ているポイントでもあります。また正しい処理を行うことにより、はがれにくくきれいなセルフネイルを楽しむことができますよ。 ■☆甘皮の役割とは? 甘皮とは、指先と皮膚の間にある皮であり、キューティクルとも呼ばれています。甘皮は、爪と皮膚の間に雑菌や異物が入るのを防ぐ大事な役割をしています。セルフネイルを行うのに、邪魔だからと言って甘皮をむりやり処理してしまうと、指先に雑菌が入って痛みが生じてしまう場合があります。 甘皮の処理は、「ルースキューティクル」と呼ばれる、爪の部分に乗っかっている余分な甘皮だけを処理するのが正しいやり方です。 ■☆余分な甘皮がネイルの失敗につながる!? 甘皮は雑菌が入らないよう指先を守ってくれるものなので、極端なことを言えば、処理しないでセルフネイルを行ってもかまいません。でも、美しいデザインと長持ちが特徴の「ジェルネイル」は、余分な甘皮によってジェルネイルが浮き上がってしまい、ネイルがはがれたり、上手に塗ることができなかったりする原因になってしまいます。 ネイルサロンなどで完璧な甘皮処理をできない方も、簡単にできる正しい甘皮処理のやり方を覚えて、セルフネイルの前にぜひ実践してみましょう! ■☆正しい甘皮処理のやり方 自分でできる簡単な甘皮処理をご紹介します。用意するものは、「キューティクルリムーバー」「洗面器とお湯」「キューティクルプッシャー(甘皮を押し上げるスティック)」「ガーゼ」です。 まず、甘皮を処理するためにキューティクルリムーバーを爪の根元にたっぷりと塗ります。それから、お湯を入れた洗面器に3分間手をつけましょう。その後、タオルで拭き、もう1度キューティクルリムーバーを塗ります。 そして、キューティクルプッシャーでやさしく爪に乗っている甘皮を押して処理してください。根元に向かってやさしく押すのがポイントです。最後に、浮き出た甘皮をガーゼで拭き取ります。 ■☆仕上げに、キューティクルオイルを塗ろう 甘皮の処理をするだけでも指先がスッキリし、爪のラインがはっきりします。甘皮の処理の後、爪の表面を軽くこすり、キューティクルオイルを塗るだけで美しい指先を演出することができます。 この一連のケアをするだけで、指先にとても清潔な印象を与えることができるので、ぜひとりいれてみてくださいね。ジェルネイルやセルフネイルの前に甘皮の処理をすれば、より美しく持ちの良いネイルを楽しむことができます。 ■☆甘皮の処理で清潔感を保とう! 甘皮の処理によって、清潔感のある美しい指先を演出することができます。ネイルをしないときも清潔に保っていることで、気になる男性から「爪のきれいな几帳面女子」なんて思ってもらえるかもしれませんよ!
日本人の10人に1人いると言われているワキガ。正式には腋臭症(えきしゅうしょう)という病名のワキガですが、自分の臭いが周囲からどのように思われているか知るのは難しいですよね。でも自分の臭いだと、どうしてわからないのでしょうか? プレシャスクリニック自由が丘の清水先生に教えてもらいました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております] アポクリン腺からの汗が、強い臭いの原因に 編集部: そもそもワキガとは何が原因で起こるものなのですか? 清水先生: 皮膚にある汗を出す組織には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類があります。人間の汗は、ほとんどがエクリン腺から出ています。エクリン腺は体温を調節するために汗を出しているのですが、この汗からはほとんど臭いはしません。ワキガの原因となるのは、アポクリン腺から出た汗です。 編集部: アポクリン腺から出る汗が臭いのですか? 清水先生: そうではありません。アポクリン腺から出た汗自体は、臭いを発しません。アポクリン腺から出た汗はタンパク質や脂質などを含んでおり、これが皮膚上の細菌によって分解されるすることで臭いを発するのです。アポクリン腺を多く持っている人は、臭いが強くワキガのことが多いのです。ちなみに日本人の中の約10%がワキガ体質と言われています。 編集部: ワキガかどうかの判断基準は、臭い以外でありますか? 清水先生: あくまで私の持論ですが、耳垢がカサカサしている人でワキガの人はいません。ワキガの人は耳垢が湿っていることがほとんどです。耳垢が湿っている=ワキガではなく、ワキガの治療で来た患者さんの耳を見ると、耳垢が必ず湿っています。 編集部: なぜワキガと耳垢が関係しているのですか? 清水先生: 先ほどの汗腺の話に戻るのですが、耳の中には、エクリン腺は存在せず、アポクリン腺しかないのです。つまり耳垢が湿っている人は、アポクリン腺が多く存在しており、その数は腋にあるアポクリン腺の数と比例していると言われているのです。 治療できるので気になったら相談を 編集部: ワキガの人は洋服の腋部分が黄ばみやすいなど聞きますが、そのように臭い以外で判断できるところはありますか? 清水先生: ワキガでなくても、汗をかけば黄ばむことはあります。ただワキガの人はあきらかに黄ばむスピードが早く、濃さが強い傾向にあります。よく腋毛の量が多いとワキガとも言われていますが、腋毛の量はワキガとは関係ありません。 編集部: もしワキガと診断されたら、どうしたらよいのでしょうか? 清水先生: ワキガの治療は手術やボツリヌス療法、ミラドライなど様々な方法で治すことができるので、心配な人は医師に相談してみてください。 編集部: ワキガかも……と思っても、なかなか恥ずかしくて病院に来られない人も多いと思います。迷っている方にメッセージをお願いできますでしょうか。 清水先生: デリケートな問題のため躊躇するかもしれませんが、ワキガは生死に関わる重大な病気ではありません。もしかしたら……と神経質になりすぎるのも、心身に良くありません。治療法もあるので悩んでいるようなら、気軽に相談してくださいね。 編集部まとめ 臭いが強い人ほど、自分では気づきづらいワキガ。デリケートな問題なため、人に相談したり、周囲の人が伝えたりするのは難しいこともあるようです。でも「自分はワキガかも……」と気にしすぎるのも疲れてしまいます。もし心当たりがある場合は、気軽に一度相談してみるといいかもしれません。 【この記事の監修医師】 清水 祐紀先生(プレシャスクリニック自由が丘 院長) 昭和大学医学部卒業後、同大学の形成外科で研鑽を積む。熊本機能病院形成外科副部長、日立総合病院で形成外科医長を歴任後、昭和大学病院形成外科医局長、准教授に就任。2017年にプレシャスクリニック自由が丘の院長を開院し、確かな技術と丁寧なカウンセリングで、クオリティの高いオーダーメイド医療を提供している。医学博士。日本形成外科学会専門医、日本美容外科学会専門医の資格を有する。 臭いが強い人ほど気づきづらい 編集部: ワキガの人が自分で気づかないのはなぜなのですか? 清水先生: なかなかワキガを自覚するのは難しいですよね。自分の“におい”は嗅ぎ慣れてしまっているため、違和感に気づきにくいのです。他人の家に入ると、その家特有のにおいを感じるのに、住人は気づいていないということと同じですね。 編集部: 気づきにくいといっても、臭いが強い人は気づくのでは? 清水先生: そんなことはありません。実は、ワキガの臭いが強くない人の方が、敏感に気づいて相談に来ることが多いのです。 編集部: なぜでしょう? 詳しく教えてください。 清水先生: 臭いが弱い人は、入浴後は特にワキガの臭いはしません。汗をかいてくると、徐々に臭いが強くなっていきます。つまり、時間をかけて臭いが変化していくため、自分でも自覚することができるのです。それに対して臭いの強い人は、入浴直後から強い臭いを発します。周囲を自分の臭いで占拠してしまい、特に時間的変化もありません。そのため自分ではなかなか気づきづらいのです。 編集部: そのような方は、どんなことがきっかけで来院するのですか? 清水先生: 家族や上司など、周囲の人のアドバイスで来ることが多いですね。また、親がワキガの場合、子供もワキガではないかと心配して、親が連れてくる方も多くいらっしゃいます。ワキガは第二次成長期のホルモンバランスの変化により発症することが多いため、小学校高学年くらいから注意が必要です。
1日8食、ジャンクフード漬けの超不健康児から超健康優良児へと大変身を遂げたフリーアナウンサーの名越涼。およそ15年かけて自らの体で人体実験を繰り返してきた結果、“超絶良かったもの”だけを余すことなくお伝えする。今回は世界中の美容オタクをとりこにするプチプラスキンケア「ジ オーディナリー」について。 SNSで最新のスキンケアを探しているときによく登場し、気になっていたブランドがあった。それが、カナダ発の「ジ オーディナリー(THE ORDINARY)」。成分主義でストイックな処方、それでいてプチプラ。世界中の美容オタクをとりこにしてきた実力派スキンケアブランドだ。自分に必要と感じる成分を選んで使用できることから“美容の玄人向け”とも呼ばれるこのシリーズ。これは試してみるっきゃないわ……!と、使い始めて1カ月経過した今を、ここに報告する。"プチプラなのに、すごい実力" SNSでバズリ、海外では絶大なる人気を誇る「ジ オーディナリー」(日本は未上陸)。一つ一つの濃度が高いゆえ、複数アイテムを使うときの順番や併用不可の組み合わせなど使用には注意が必要で、ある程度の美容知識と経験のある人向きとされている。が、きちんと決められた方法さえ守れば「あ、これ、すごいわ」を体感でき、その実感の早さにも驚くだろう。かくいう私がそれ。この1カ月、着実に肌触りが変化しているのに感動する日々。今回は、「美白」と「たるみ」をキーワードに選んだアイテムを紹介しよう。"毛穴きゅっ&もっちもち" まずは朝のスキンケアから。洗顔後はまず1~3の美容液を使い、クリームでしっかり保湿。日焼け止めは必ず使用すること。 1、“ビュッフェ(BUFFET)” 「ジ オーディナリー」の中で人気No.1を誇るアイテム。数種類のペプチドを配合した総合美容液で、シワやたるみの改善、コラーゲンの生成を促すことが期待できる成分がたっぷり、およそ25%という高濃度で配合されている。使い続けるうちに肌がふんわり、お気に入りの1本。 2、“ナイアシンアミド10%+ 亜鉛1%(NIACINAMIDE10%+ZINC1%” 完売続出の人気アイテム。ナイアシンアミドはビタミンB3が含まれていて、毛穴の引き締めや肌の血行を促す作用に期待。すっと肌になじみ、もちっとした肌触りに。 3、“アルファアルブチン2%+ヒアルロン酸(ALPHA ARUBUTIN2%+HA)” アルファアルブチンはハイドロキノンの一種。色素沈着の抑制作用、肌のトーンの改善に。日本では1%が標準だが、その2倍のアルブチンが含まれる高濃度の美容液。"目覚めたときのぷるん、ツヤっ" 続いて夜のスキンケア。翌朝目覚めるのが楽しみになる、ビタミンCを中心にしたラインアップ! 1、“エチル化アスコルビン酸15%溶液(ETHYLATED ASCORBIC ACID15%SOLUTION)” ビタミンC誘導体の一つ。従来のビタミンC誘導体とは違い、皮内代謝しなくても効果を発揮できるのが特長。水を含まない溶液で、肌につけた瞬間ほんのり温かく感じる。 2、“アルファアルブチン2%+ヒアルロン酸(ALPHA ARUBUTIN2%+HA)” 併用不可でないため、夜も使用。 3、“ビタミンCサスペンション23%+ヒアルロン酸2%(VITAMIN C SUSPENSION23%+HA SPHERES2%)” 水とシリコンを使用しない、23%のL-アスコルビン酸が含まれる高濃度なクリーム。パウダー状のビタミンCが入っているため、ザラッとした使用感。最初は結構ピリピリするので、スクワランなどと混ぜて使うのがオススメ。ビタミンCによる抗炎症や抗酸化作用が期待でき、翌朝目覚めたときの「トゥンッ」とした肌に心が躍ったアイテム。 4、“100%植物由来のスクワラン(100% PLANT-DERIVED SQUALANE)” エコサート認証済みの100%純粋なスクワラン。肌の保湿効果をはじめ、皮膚を柔らかく保ち、バリア機能を高める働きが期待できる。サラサラしていて使いやすく、とってもしっとり。併用不可なしなので使いやすさ◎。 併用不可の組み合わせなどについては「ジ オーディナリー」を展開するデシエムのホームページでチェックしてみてほしい。成分がかなりアグレッシブに凝縮されているので、パッチテストを行ってから使うと安心。暑さと梅雨でダルダルになりがちな今こそ、攻めのスキンケアで“目覚める”ような体験を、ぜひ。 名越涼/フリーアナウンサー。香港出身。福井と愛知のテレビ局アナウンサーを経て独立。司会やライター、セミナー講師、企画・プロデュースなど幅広く活躍するパラレルワーカー。趣味・特技は手作り発酵食、食文化研究、ヨガ(歴15年)eスポーツと農業にも精通
傷んでパサついた髪や、お手入れ感のないハイトーンはもう卒業! ちゅるんとツヤがあって、健康的な頭皮で、さらに良い匂いまで漂わせちゃえば怖いものなし。夏のきゅん髪へと導く最新アイテム&テクで美髪へGO! いつも使っているヘアケア、それで合ってる? 最新の気になるトピックから自分に合うものを選んでゲットすれば、理想的な髪の毛に近づけるはず。話題のアイテムをチェックして!絶対にベタつきたくない人必見!匂いもケアできる強力ヘアケア ヘヤメイクKanakoさんおすすめ これからのシーズン、特に気になるニオイやベタつき。インバスケアと、外出先でのドライシャンプーケアを上手に組み合わせれば、気になる頭皮悩みもスッキリ解決できそう! 【A】リフレッシュハーブの潤いと爽快感で頭皮と髪を洗い上げる。ダイアン パーフェクトビューティー エクストラフレッシュ&リペアシャンプー 450ml ¥1320/ネイチャーラボ 【B】ダイアン パーフェクトビューティー エクストラフレッシュ&トリートメント 450ml ¥1320/ネイチャーラボ 【C】お直し専用ジェリーでベタつく髪をリセット。フィアンセ 髪のべたつきお直しジェリー ピュアシャンプーの香り 50g ¥1210/井田ラボラトリーズ 【D】持ち運べるサイズ感が◎。イグニス イオ リセット ドライシャンプー 150ml ¥1980(7/18発売)/イグニス 【E】毛穴汚れやベタつきを落として、頭皮をすっきり。スティーブンノル スカルプケアシステム クレンザー、同 ハイドレーター 各500ml ¥1760/コーセー 【F】スティーブンノル スカルプケアシステム ハイドレーター 500ml ¥1760/コーセー ●商品情報はViVi2021年8月号のものです。 【A】ハーブ入りで頭皮をスッキリ! 【B】保湿力も抜群! 【C】ベタつき髪もお風呂上がりのふわふわ感に 【D】外出先での前髪もさらり! 【E】毛穴汚れをすっかり解消 【F】頭皮も一緒にトリートメント最新COOLシリーズ!スッキリ感が神ってる! 美容ライター中川知春さんおすすめ 頭皮がムレやすい夏は、バスタイムケアですっきりさせるのがベスト。洗っている最中 も洗い上がりも乾かしたあとも、クール感が続いて気持ちいいので爽やかに過ごせます! 【A】天然はっか由来のメントール配合で体感ー4℃を実現。ラサーナ プレミオール シャンプー クールリフレッシュ 190ml ¥2035/ヤマサキ【B】ラサーナ プレミオール トリートメントクールリフレッシュ 190g ¥2035/ヤマサキ 【C】ミントの力で頭皮を爽やかに洗い上げ、クールな仕上がりに。ミントマスク マイルドリフレッシュ 200g ¥1650/アリミノ 【D】シャンプー マイルドリフレッシュ 250ml ¥1650/アリミノ ●商品情報はViVi2021年8月号のものです。 【A】体感ー4℃のクール感が気持ちいい! 【B】頭皮ケアとダメージ補修を一緒に叶える 【C】速乾マスクでドライヤー時間も短縮! 【D】ミントパワーでクールに仕上げる!最新技術の髪質改善!シャンコンで根っこから正す! 編集M . Oおすすめ 本気で髪質を改善したいと思っている人は、髪質改善系のシリーズがおすすめ。使い続けるごとに、ダメージが改善され髪が鍛えられていくのを実感! 【A】髪を元から正して鍛える新発想ヘアケア。YAETSUBAKImamuin シャンプー 230ml ¥2420/クロイスターズ【B】YAETSUBAKImamuin トリートメント 230g ¥2420/クロイスターズ【C】もろくスカスカになった髪内部をしっかり補修。髪質改善研究所 KAIZENトリートメント 250g ¥2420/石澤研究所 【D】髪質改善研究所 KAIZENシャンプー 400ml ¥2420/石澤研究所 ●商品情報はViVi2021年8月号のものです。 【A】新発想の髪トレケア! 【B】頭皮も鍛えて育てる 【C】いたわりながら補修 【D】スカスカ毛を根本改善!
日焼け止め はどんなスキンケアルーティンにも欠かせないステップだけれど、なかには安全基準を満たしていないブランドがある。 先週、ある研究室が、人気のあるサンケア製品のいくつかに有害な可能性のある量の発がん性物質、ベンゼンが含まれていると発表した。 研究室は、アメリカの食品医薬品局(FDA )にそれらの欠陥製品を回収するよう求めている。 2021年5月24日に発表したレポートで、消費者向け製品を定期的にテストしている、オンライン薬局Valisureが、69ブランドの日焼け止めと日焼け後のケア製品である294種類のサンプルを分析したと説明。 そのうち78種類のサンプル(全体の4分の1以上)からベンゼンが検出され、14種類にはFDAが限度としている2ppm以上を含んでいた。 「化学薬品とミネラルをベースにしているスプレーやジェル 、ローションにベンゼンが含まれていた」とValisureは指摘。 Valisureの結果によると、発がん性物質を高いレベルで含んでいるブランドのなかには、ニュートロジーナやサンバム、CVS ヘルス、フルーツ・オブ・ザ・アースなどがある。 心配な結果ではあるが、これらのブランドの全製品にベンゼンが入っているとは証明されていない。 「同じブランドでも、サンプルごとに著しい差があった」とレポートに記している。 Valisureは現在、少なくとも0.01ppmのベンゼンを含んでいたサンプルを含め、40種類に及ぶ日焼け止めのサンプルをリコールするよう嘆願している。 例えば、ニュートロジーナの「UltraSheer Weightless Sunscreen Spray SPF 100」には、テストした中でもっとも多い6.26ppmが検出された。 これは、FDAが限度としている量の3倍のベンゼンが含まれていることになる。 しかし、こうしたニュースが出たからと言って、SPFを使う必要がない、日焼け止めを塗るたびに発がん性物質に身をさらしているというわけではない。 そこで、日焼け止めに含まれるベンゼンについて知っておくべきことや、今夏、安全に過ごすため(そして日焼けを防ぐため)にどんなことができのるかを以下に説明する。 発がん性物質「ベンゼン」とは? NYのマウント・サイナイ病院皮膚科の美容・臨床リサーチディレクターであるジョシュア・ザイクナー医師は、「ベンゼンは発がん性物質として知られる有機化合物。つまり、がんの成長と関係があるということです」と説明している。 日焼け止め の成分として使われているものではなく、製造過程における汚染の可能性が高いという(多くのブランドの製品によく使われている紫外線吸収剤のアボベンゾンと混同しないこと)。 アメリカ疾病予防管理センター(CDC)のよると、ベンゼンは、室温では無色か淡い黄色の液体だという。プラスチック製造に使われ、ガソリンやタバコの煙にも現れる。 ベンゼンに長期間さらされると、主に血液に影響を与え、白血病や他の血液障害の原因になる可能性があるとCDCは注意している。 日焼け止めに含まれるベンゼンの危険性 今のところ、はっきりしたことはわからないが、FDA はベンゼンをクラス1に分類している。つまり、薬や薬物製品の製造には絶対に必要な場合でない限り、使用を避けるべきだということ。 残念ながら、日焼け止めに含まれるベンゼンを、どのくらいなら安全かを図る基準はない。FDAは、パンデミック渦ではハンド用除菌剤に暫定的に2ppmという制限を設けたが、SPFには類似のものはないという。 「日焼け止めが市販される際に、ベンゼンの検査は通常では行われません」とザイクナー医師。 このグレーゾーンがあるために、私たちはどのくらいベンゼンを肌に塗ると安全ではないのか、あるいはお気に入りの製品にどのくらい含まれているのか本当のところはわからない。特に、値はサンプルによって違いがあったとValisureも言っている。 今回の研究結果によって、リコール対象になったジョンソン&ジョンソン(ニュートロジーナの日焼け止めのメーカー)、サンバム、CVS ヘルスは、CBS Newsに声明を出し、製品にベンゼンは含まれていないと否定。 そして、今後はテストや材料調達について見直しを図ると誓った。 「多くのベンゼンを含む日焼け止めが長年、市販されています。日焼け止めに検出される低量のベンゼンが健康にもたらす影響については、まだわかっていません」とザイクナー医師は言う。 ベンゼンとがんの関連性を考えると、できるだけ避けるのがおそらくベストだ。 Valisureは、ベンゼンがSPF製品に含まれるべきではないと強く主張。さらに、嘆願書の一部では、FDAは1日当たりの制限に加えて、日焼け止めなどの製品における制限も設けるよう求めている。 日焼け止めは安全ではない? レポートで取り上げられている日焼け止め を捨ててしまいたくなる気持ちは理解できる。 Valisureは、汚染されている製品を捨てるよう勧めている。 また、捨てる前に研究室にサンプルを送ることもできるとのこと。 とは言え、Valisureがテストした大部分の製品には、ベンゼンが含まれておらず、含まれていたとしてもごくわずかな分量である製品が多かった。 なお、バナナボート、コパトーン、クーラ、エルタMDなどの人気ブランドからは検出されなかった。 また、ニュートロジーナやサンバムなど、特定の製品に高い値のベンゼンが検出されたブランドにも、全く含まれていないものがたくさんあった。 レポートで最悪とされたのは、スプレータイプの日焼け止めだが、さらなるリサーチが行われるまでは、エアロゾール式のSPFやサンケア製品はできるだけ避けた方がいいかもしれない(皮膚科医は普通、スプレータイプを勧めない。ムラができやすく、擦り込むのを忘れる人が多いからだ)。 「ボトルから日焼け止めを噴霧する際の高圧ガスの反応によって、おそらくベンゼンが発生するのではないかということが考えられます」 「もともと処方に含まれているものではありませんが、化学反応によって生まれたということです」とザイクナー医師は指摘している。 結論、日焼け止めの使用は継続すること ダメージを与えるUV波から肌を守ることは不可欠だとザイクナー医師は言う。なぜなら、日焼けによる痛みや早期老化のサイン、皮膚がんの原因になる可能性があるからだ。 日焼け止めに含まれるベンゼンには、健康に問題を起こす可能性があるが、まだ確証はない。 日焼け止めは、太陽のUV波によるダメージから肌を守り、皮膚ガンなどの危険な問題を遮ってくれる。 前述したことを踏まえると、今のところは引き続き、自分が心地よく感じられる日焼け止めを塗ること。 ※この記事は、海外のサイトで掲載されたものの翻訳版です。データや研究結果はすべてオリジナル記事によるものです。
お風呂上がり、すぐに化粧水 を付けなきゃ!と慌ててタオルで頭をゴシゴシ拭いていませんか?毎日続けると摩擦で髪がダメージを受けて傷んでしまう原因になってしまいます。
しっかりとタオルドライをすることで、ブローの時間を短縮し、ドライヤーの熱によるダメージを防ぐことができるんです。髪は肌と同じくらい繊細。だからこそ、タオルドライも優しく、スキンケア のように行いましょう!
ゴシゴシ拭くのはNG!正しいタオルドライの方法って? 【1】髪をまとめて軽く絞ります 手のひらで挟みながらまとめ、優しく毛先まで滑らせて、水が滴らなくなる程度に軽く絞って。
【2】頭皮と髪の根元を優しくマッサージ タオルで包み、頭皮と髪の根元をマッサージするようにして拭きましょう。ゴシゴシと拭かず、摩擦には十分に気を付けて。
【3】毛先は髪を挟んでポンポンと 最後に毛先をタオルで優しくポンポンと押さえて水分を吸収。ここでも強く擦るのはダメ。
時間がないときは…タオルで髪を巻いたままスキンケアやメークを 丁寧なタオルドライが髪のためには一番ですが、一刻も早く乾かしたい…という日には時短テクも。ポンポンと髪を押さえる方法ではなく、タオルで髪をまとめておけば、スキンケアの間に水分を吸収してより短時間のブローで済みます。 撮影/浜村菜月 〈LOVABLE〉(人物)、所優里(動画) モデル/松本若菜 ヘア/山口祥〈AFLOAT D’L〉メーク/サイオチアキ〈Lila〉 スタイリング/菊地ゆか 取材・文/古川延江 編集/鈴木ヒナ タ
美ST世代の髪悩みと言えば「白髪」。まだ数本だけどチラチラ現れるものから、数週間に一度の根元リタッチが欠かせない状態まで、十人十色悩みは尽きません。どうしてもネガティブにとらえがちな白髪悩みですが、実はハイライトカラー を楽しみやすい、というポジティブなポイントもあるそうです。今回はハイライトカラーについて、ミルボン の研究開発部の方にお話しを伺ってみました。
1.そもそもハイライトカラーって? ハイライトカラーとは、髪より明るい色を全体的にバランスよく筋状に入れるデザインカラーのことです。自然な立体感や透明感が出やすくなり、オシャレな印象になるので取り入れている人も多いはず。
筋状に取った髪をブリーチして、明るい色を入れますが、髪全体のごく一部しかブリーチしないので、全体をカラーするより実は髪への負担も軽いのにオシャレなデザインができ上がるので、エイジング世代の方にもおすすめです。
2.白髪が気になる美ST世代に「ハイライトカラー」がおすすめできるわけとは? 黒髪の中にチラチラ現れ出した数本の白髪を気にして、抜いてる人も多いのでは?ミルボンでPRを担当する中村佳子 さん(株式会社ミルボン 経営戦略部 ブランド戦略室)もその一人でした。そこでいち早くハイライトカラーを試したところ、いいことづくめだったと言います。
「白髪が増えるに従い、根元から伸びてきた白髪を隠すために、全体の根元を均一にリタッチした経験がある人も多いでしょう。
みなさんが必ずおっしゃるのが、『すぐに白髪が根元から顔を出すので、黒髪と白髪の対比が目立ち、逆に老けた印象になる』ということ。その通り、均一にカラーリタッチ→髪が伸びると根元の白髪が悪目立ち、のいたちごっこを繰り返してしまいます。
そこでハイライトカラーの出番!白髪を天然のハイライトと考え、ハイライトカラーの技術で、オシャレに人工の白髪もどきをプラスしてあげます。そうすることで、白髪を生かしながらヘアカラーをデザインすることができるのです。
しかも洗練された印象に仕上がるのでいいことづくめ。「白髪」というエイジングによる髪の変化を、ポジティブに捉えられるのもよいところです。
ちなみに私も、白髪を見つけると、鏡とにらめっこしながら1本1本抜いていました。でもハイライトカラーをしたところ、白髪が気にならなくなり、抜くことがなくなりました。それだけでも頭皮へ余計なダメージを与えることが防げました。そのうえ立体感や透明感、奥行き感が出てオシャレな表情が実現できました」。
3.どのくらいの白髪量の人に向いていますか? 白髪量はあまり関係ありません。数本しかないけど気になる人から、かなり増えて根元リタッチとの追いかけごっこに疲れている人まで、幅広い白髪量にもメリットがあるのがハイライトカラー のいいところ。本来なら白髪が生えると「白黒反対色の配置が視覚的に目立ってしまうという」日本人の黒髪ならではの悩ましい現象が起こりますが、ハイライトカラーを全体に入れることで抑制できます。その上陰影・立体感・透明感という造形美に結び付けながら、視覚をだます効果で白髪が目立たなくなるのが「ハイライトカラー」です。
4.せっかくキレイに仕上がっても、ダメージでボロボロになってしまうのでは、と心配です ハイライトカラーに使う薬剤も、美容師さんのテクニックも大きく進歩し、ダメージはかなり抑制されてきていますが、ゼロではないのも事実。カラー直後の毛髪内部ではタンパク質が細かく切断されるダメージ減少が起きています。
とはいえ、サロンでヘアカラーした直後は、髪がまとまってツヤツヤ、むしろダメージが治ったかのように感じる仕上がりではありませんか?それはカラー剤に含まれる染料などの成分が毛髪内部にしっかり詰まり、髪の形状が整っているから。カラー直後は、内部ではダメージを負っているのに、見た目はキレイに見える状態なのです。
その後、洗髪を繰り返すたびに毛髪のタンパク質や染料などの成分が徐々に流れ出てしまいます。そのため、だんだん毛髪はうねり、広がりパサつく、色味が褪色する、という髪悩みが生じがちです。
5.カラー後のキレイを保つためには、どんなヘアケア剤を選ぶべきですか? では、カラー後のキレイを持続させるためには、どうしたらいいのでしょう。サロントリートメント はもとより、毎日の洗髪で、タンパク質の流出をブロックし、色味をキープすることに着目した施術や商品を選ぶことがポイントです。
その技術を搭載した商品がミルボン の「グランドリンケージ」。独自の技術「ボタニカルボンディングテクノロジー」「カラーセーブエマルジョンやモモ葉エキスによる褪色抑制技術」で、キレイなカタチと色をキープします。サロントリートメント、毎日のシャンプー&トリートメントやスペシャルケアに、是非取り入れていただくと、広がり、パサつき、うねり、褪色を抑制でき、違いがわかるはずです。
引用元:美ST
デイリーケア用のシャンプーとヘアトリートメント 。
内部補修と褪色抑制効果。タンパク質の流出をおさえ、髪のキレイなカタチと色をキープします。
シルキーリュクス(さらさら)、ウィローリュクス(しなやか)、ヴェロアリュクス(しっとり)と、仕上がり感に合わせ3種類。
ウィローリュクス シャンプー200ml ¥1,760
ウィローリュクス ヘアトリートメント200g ¥2,640
お話しを伺ったのは・・・・・・ 株式会社ミルボン 研究開発部基礎研究チーム シニアリサーチャー・長谷部未来さん
ヘアカラー/ヘアケアアイテムの作用メカニズムが専門。
お茶の水女子大学大学院卒業後、2008年入社。ヘアカラーの開発を10年間担当。
その後、ヘアケアアイテムが毛髪に与える作用検証などの基盤研究を担当。
取材/金子美智子 編集/佐久間朋子
薬用シャンプーは普通のシャンプーとどう違う? ドラッグストアなどでシャンプーを選ぶ際に、薬用と書かれているものを目にしたことがあると思います。薬用とは、医薬品の意味ではなく、医薬部外品というカテゴリーのものです。 医薬部外品とは、「薬のような改善効果はないが、人体に対する作用が緩和で、医薬品のような特別な販売許可がなくても販売できる製品」を言います。 医薬部外品の認可を受けるには、緩和な作用のエビデンスとなる成分が配合されていなければなりません。症状の改善を強くうたえるものではないが、予防の効果が期待できるものと考えるとよいでしょう。 シャンプーで薬用をうたっているものには、フケ、かゆみを防ぐ有効成分が配合されています。 具体的にはピロクトンオラミン(抗菌)、グリチルリチン酸2K(肌荒れ予防)、サリチル酸(抗菌)、ジンクピリチオン(抗菌)や二硫化セレン(抗菌)などが代表的な成分です。 薬用でない普通のシャンプーは、効果があったとしても「予防」といった言葉でうたうことはできません。 普通のシャンプーももちろんテストを経て、販売されているわけですから、髪に悪いわけではありません。ただ、頭皮のタイプによっては洗浄力が高すぎて、皮脂をとりすぎる心配があります。 普通のシャンプーの中には、石油由来の界面活性剤を使っているものがあり、乾燥して敏感になっている頭皮にはあまり適さないといえるでしょう。 界面活性剤自体は、洗浄のためには必要なものですが、石油由来は洗浄力が高く、頭皮の保護に必要な皮脂まで奪ってしまう可能性があるのです。 頭皮が乾燥して、かゆみを感じる場合は洗浄力が穏やかで、フケ・かゆみを防ぐ効果のある薬用シャンプーを使うのがおすすめです。 また、最近、ノンシリコンをうたったシャンプーもCMなどでよく目にしますが、シリコンは髪にツヤを出すために配合されているものです。 すすぎが足りずにシリコンが頭皮に残ると、頭皮のトラブルの原因になるので、注意しましょう。頭皮が敏感になっているときなどは、ノンシリコンのシャンプーを使用したほうが無難と言えるでしょう。 詳しくは『頭皮に良いシャンプーの選び方 (http://mens-skincare-univ.com/article/002458/)』をご覧下さい。
なぜ、40代から女性の薄毛が気になり始める? 気づかないうちに進行する女性の薄毛。40代女性の薄毛には、女性ホルモンの1つである「エストロゲン」が大きく関わっています。
このエストロゲンは毛髪を発達させ、毛髪の成長期を持続させる働きがあり、減少すると髪の成長期が短く、休止期が長くなってしまいます。エストロゲンの分泌は28歳ごろがピークといわれており、その後は年齢を重ねるごとに減少し、閉経後は副腎から分泌されますが、極少量になってしまいます。
© All About, Inc. 女性のエストロゲン量の変化更年期に入る40代はエストロゲンが減っていくため、1つの毛穴から出る髪の本数が減ったり、髪そのものが痩せたり、髪の色が薄くなったりして全体的に薄毛になる傾向があります。これは女性特有の脱毛症で「女性型脱毛症」や「びまん性脱毛症」といいます。
© All About, Inc. 40代女性に多いのは、頭頂部が薄くなる「びまん性脱毛症」
自分の頭頂部、見たことがありますか? 他人からはよく見えるのに、自分ではあまり見ることがない頭頂部。実は頭頂部こそ、女性の薄毛の症状が最も顕著になるところなのです。自分の今の頭頂部の様子を把握している方は少ないのでは。そこで、合わせ鏡で頭頂部を見てみることをおすすめします。携帯などで撮ってみるのもよいでしょう。
1ヵ月ごとに記録して、頭頂部の変化を把握すれば、薄毛の進行に早く気づくことができるでしょう。手遅れになる前に対処すれば、薄毛の進行を少しでも遅らせることが可能です。「薄くなってきた?」と感じたら、客観的に判断してくれる髪の専門家に相談すると安心です。
薄毛の進行を食い止める対策はある? 40代女性の薄毛の進行を遅らせるために、生活習慣やヘアケアの方法を見直してみませんか。
対策1:十分に睡眠をとる 40代女性は女性ホルモンの減少に加え、自分の健康はもちろん、家庭や仕事の悩みが増えたり、親や自分自身の老後が心配になったり、さまざまなストレスにさらされる年代でもあります。そうしたストレスから身体を守るためには、十分な睡眠をとることが必要不可欠です。
副交感神経が優位になる22時~翌2時の間に睡眠をとると成長ホルモンの分泌が促進され、新しい細胞に生まれかわります。頭皮においては、毛母細胞や頭皮の皮膚細胞が生まれかわり、健康な毛髪が生まれ育つ良い頭皮環境に。
11時~0時に休み、朝は6時~7時に目覚めるのがおすすめです。規則正しい生活リズムで十分な睡眠をとれば、薄毛の進行を遅らせることにつながるでしょう。
対策2:シャンプーを見直す 頭皮に合わないシャンプーを使い続けると、頭皮に湿疹が現れるなどトラブルの原因に。毎日使うシャンプーは、髪と頭皮にやさしい低刺激のものを使いましょう。
私のおすすめは「アミノ酸系」シャンプーです。アミノ酸系シャンプーは低刺激で、身体に対する安全性が高いシャンプーといえます。アミノ酸シャンプーを使い、正しい方法で髪と頭皮を洗えば、美髪を生む頭皮をキープできるはずです。
対策3:頭皮マッサージで血行を促進する 頭皮の血行が滞ると、美髪を生む毛母細胞に栄養が届かなくなってしまいます。1日数回、簡単にできる顔ヨガや頭皮マッサージ、ブラッシングをして頭皮の血行を促進させましょう。
対策4:バランスの良い食事を心がける 毛髪の約95%は、18種類のアミノ酸が結合してできているケラチンというタンパク質からできています。タンパク質を多く摂取でき、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンを含む大豆製品をおすすめします。
そのタンパク質を体の中に取り込むためには、ビタミンも必要。髪のためには、ビタミンA、B6、Eを積極的に摂取しましょう。ビタミン同様、髪の健康によいとされるミネラルも欠かせません。
つまり、1つのものに偏るのではなく、バランスのよい食事を摂ることが大切です。ただし、サプリメントに頼ろうと考えている方は過剰摂取にご注意を。なるべくなら、食物から摂取するように心がけましょう。
育毛剤はいつから使い始めたらよい? © All About, Inc. 「悪い抜け毛」の毛根の例
「育毛剤は男性が使うもの」と思われがちですが、近年は女性用育毛剤も多く登場し、女性も育毛する時代になっています。年齢に関係なく、抜け毛・薄毛が気になり始めたら使ってもよいと考えます。
ただし、気をつけたいのは正常な抜け毛を「異常」だと勘違いすること。正常なヘアサイクルでは、1日100本程度の抜け毛は問題ありません。毛根部分を観察し、悪い抜け毛がないかどうかを見きわめましょう。
頭頂部を定期的にチェックして、髪の量の変化を観察することで薄毛進行の早期発見につとめてくださいね。
春こそ紫外線対策を心がけよう! 少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じ、気持ちのいい季節となりましたね。しかし、この時期こそ、紫外線のダメージに要注意です!夏のイメージが強い紫外線ですが、紫外線のなかでも4月、5月のUVA(波長の長い紫外線)は真夏と変わらないほど強いという説もあります。UVAはじわじわと肌の奥まで届き、肌のハリや弾力を失わせてしまう怖い存在です。春もしっかりと紫外線対策を心がけましょう。 さらに、マスク生活が続いている昨今。紫外線に乾燥、マスクと、肌にとって刺激が多い季節でもあります。お肌をしっかり守ってあげなければならない季節であることがわかります。そこで、今回、紫外線対策に有効的な食べ物を取り入れた、カラダの内側からの紫外線対策をご紹介します。 「赤い食べ物」で内側から紫外線対策 紫外線対策として有効な栄養素のひとつに、「赤い色素を持つ食べ物」がおすすめです。この赤い色素を持つ食べ物には、紫外線や日焼けに対抗する力があると言われ、お肌に嬉しい成分がたくさん入っているので、日焼け予防だけでなく美肌づくりにもいい食べ物なんです。 赤い食べ物の代表的な食材のひとつ「トマト」は、リコピンが含まれ、抗酸化作用のあるビタミンEの数百倍の抗酸化作用があり、メラニンの生成に関与する活性酸素を除去する働きがあると言われています。 春こそ紫外線対策を心がけよう! 少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じ、気持ちのいい季節となりましたね。しかし、この時期こそ、紫外線のダメージに要注意です!夏のイメージが強い紫外線ですが、紫外線のなかでも4月、5月のUVA(波長の長い紫外線)は真夏と変わらないほど強いという説もあります。UVAはじわじわと肌の奥まで届き、肌のハリや弾力を失わせてしまう怖い存在です。春もしっかりと紫外線対策を心がけましょう。 さらに、マスク生活が続いている昨今。紫外線に乾燥、マスクと、肌にとって刺激が多い季節でもあります。お肌をしっかり守ってあげなければならない季節であることがわかります。そこで、今回、紫外線対策に有効的な食べ物を取り入れた、カラダの内側からの紫外線対策をご紹介します。 「赤い食べ物」で内側から紫外線対策 紫外線対策として有効な栄養素のひとつに、「赤い色素を持つ食べ物」がおすすめです。この赤い色素を持つ食べ物には、紫外線や日焼けに対抗する力があると言われ、お肌に嬉しい成分がたくさん入っているので、日焼け予防だけでなく美肌づくりにもいい食べ物なんです。 赤い食べ物の代表的な食材のひとつ「トマト」は、リコピンが含まれ、抗酸化作用のあるビタミンEの数百倍の抗酸化作用があり、メラニンの生成に関与する活性酸素を除去する働きがあると言われています。
anan読者の2人に1人は“抜け毛”に悩み中とか!? 美髪に導くストレッチ&マッサージをご紹介します! 髪や頭皮を強く美しく鍛える“髪トレ”を教えてくれたのは、毛髪診断士・余慶尚美さんです。 髪トレに、全身のストレッチやマッサージ…!? と疑問を持つ人もいるかもしれないけれど、実は深い繋がりのある大事なステップ。
「髪は全身の中で一番最後に栄養が届くパーツ、といわれているように、全身の血巡りを良くすることが美髪への近道。体のこわばりや心のストレスも和らぎ、心身ともに健康に」(余慶さん)
いつでもどこでも気軽にできるかかと落としで血行促進! © ananweb 提供 (1)両足を肩幅くらいに開いて立つ。かかとを持ち上げてつま先立ちに。この時、肩の力は抜いてできるだけリラックスを。ただし、背すじは伸ばすこと。
(2)かかとを床にドンと落とす。重心をかかとにかけるよう意識して。全身に伝わる振動が落ち着くまで数秒そのままの体勢をキープ。(1)と(2)の動作を数回繰り返すと、体がポカポカに。気持ちを落ち着かせる効果も。
自律神経を整える万能のツボ“百会”プッシュで抜け毛対策。 © ananweb 提供 (1)両耳を頭頂部で繋いだ線と、顔の中心である正中線が交差する点が百会のツボ。指の腹でグーッと約3秒押したら力を抜く。
(2)頭の上で指を交差させ、両手の付け根を合わせるように左右から中心に向かって引き上げて約3秒キープ。少しずつ位置をずらしながらほぐして。“多種多様な経絡が出会う場所”という意味を持つ百会は万能のツボで、薄毛や抜け毛対策にも有効。
交感神経優位な状態を落ち着かせ全身の巡りを良くする“手ぶらぶら”。 © ananweb 提供 (1)両足を肩幅くらいに開いて立ち、両手の力を抜いて体に沿わせる体勢からスタート。前後に腕をゆっくりぶらぶら動かし、徐々に振り幅を大きくしていく。
(2)肩と指先が平行になるように前後に大きく揺らす。反動で揺れる振り子をイメージ。徐々にその揺れを小さくしていき、元の姿勢に戻る。顔がほてる・頭に血がのぼる等、“気”は上に溜まりがちなので巡りを意識して。
指のツボを刺激して巡りを良くし健康的なツヤ髪を手に入れる。 © ananweb 提供 (1)中指の付け根から手の甲全体を、ペンや箸など細長いものを使って転がしていく。長時間同じ体勢でスマホを使用するなどが原因で癒着した筋膜をリリースできるので、後頭部や肩、首や背中、肩甲骨などのこわばりが解消。人差し指と中指の間にペンを入れて、指の付け根を圧迫するのも。
(2)中指を手の甲側にゆっくり引っ張り、約5秒キープ。この2ステップで体が温まる。
余慶尚美さん 毛髪診断士、和漢美容家。自身が重い体調不良に悩んだ経験から、心と体の両面をケアする“巡り”に着目。『髪トレ』(主婦の友社)、プロデュース製品「YAETSUBAKI mamuin」が発売中。
※『anan』2021年4月28日号より。イラスト・加納徳博 取材、文・小林瑞季
(by anan編集部)
■シミ、しわ、たるみを残す日焼け老化のメカニズムとは? 日焼け老化が起こるメカニズムから、簡単にご紹介しましょう。太陽の光を浴びて紫外線B波の刺激を肌の表面に受けた肌は、紫外線ダメージが肌の奥まで傷つけないように、「紫外線から肌を守るメラニン」を作る指令を肌の中にいる伝達物質「メラノサイト」に伝えます。 指令を受けたメラノサイトは、紫外線から肌を守るために黒い色素を持つメラニンを作ります。完成したメラニンが肌細胞の中に届けられると、肌細胞を黒くして紫外線を遮断します。メラニンは肌細胞が紫外線ダメージを受けないように「黒い遮光カーテン」の役割をするために、シミやくすみの原因になります。 紫外線の刺激がなくなれば、不要になったメラニンは、肌のターンオーバー(28日周期)とともに肌の表面(表皮)から剥がれ落ちて、シミやくすみがなくなりますが、加齢や健康状態によって、肌のターンオーバーが遅れることで、不要なメラニンが肌に残ってしまいます。 ■紫外線A波は肌の奥深くにダメージを与える 一方で紫外線A波は、紫外線B波よりも肌の奥深くにダメージを与え、肌の土台になっているコラーゲンやエラスチンなどを傷つけて、たるみやシワを作ってしまいます。 このように、肌は太陽の光が含んでいる紫外線A波から、肌の奥にあるコラーゲンやエラスチンを傷つけてシワやたるみを作り、紫外線B波のダメージによってメラニンという黒い色素を増やし、シミやソバカスを作るというダブルのダメージを受けるのです。日焼けのメカニズムを理解したうえで、日焼け後の肌老化対策についてご紹介しましょう。 ■日焼け老化対策1:泡パック洗顔 まず1つ目は、泡パック洗顔。しっかりたっぷり泡立てた洗顔フォームや洗顔石鹸の泡を3分程度肌に乗せたままにしてしばらく置いた後、両手の指で泡を肌になじませて、肌の表面にある古い角質や皮脂汚れなどを落としていきます。 決して強い圧をかけたりしないで、やさしく人差し指、中指、薬指を使って、泡で滑りやすくなった状態のまま、肌表面の汚れを落とします。 日焼け直後の肌は紫外線ダメージを受けているので、刺激の強いピーリングやスクラブ洗顔などは行わずに、泡パックでマイルドに肌表面の汚れを取り除きましょう。 古い角質を落とすことで、ターンオーバーを促すとともに、くすみや黒ずみを取り、次に行うスキンケア成分が肌の奥に浸み込みやすい状態にしてあげましょう。 ■日焼け老化対策2:冷たいシートパックで潤いを 2つ目の日焼け老化対策スキンケアは、シートパック。美白成分や保湿成分を含んだシートパックを使って、洗顔後の肌表面にたっぷりと潤いを与えてください。 筆者のオススメは、メラニンの生成を抑えつつ、メラニンの排出を促進してシミが目立ちにくくするとともに、コラーゲンの生成を高め、さらに活性酸素のダメージをリカバーする抗酸化力も高める「ビタミンC誘導体」や、メラニンの生成を抑制するとともにメラニンの排出を促し、さらに肌のターンオーバーに必要な栄養成分を肌に供給する「プラセンタエキス」などを含んだシートパックです。 日焼けで肌が火照って熱い場合は、シートパックを冷蔵庫に入れて冷やしたものを1日に2~3回使うと気持ちが良く、火照りも改善します。 ■日焼け老化対策3:美白美容液でリセット 3つ目の日焼け対策スキンケアは、美白美容と保湿のスキンケアを行うこと。保湿は、肌老化に欠かせないスキンケアですが、日焼けをしてしまった後は、それに美白美容液も加えて、しっかりとスキンケアしましょう。 美白美容液を選ぶポイントは、厚生労働省により認められた医薬部外品の「美白有効成分」ですが、その働きによって大きく3つに分類されます。 ●1.メラニンの生成を抑制する ビタミンC誘導体、アルブチン、プラセンタエキス、ルシノール、ロドデノール、コウジ酸、カモミラET、t-AMCHAなど ●2.メラニンの排出を促進する 4-メトキサリチル酸カリウム、ビタミンC誘導体、プラセンタエキス、リノール酸など ●3.メラニンを還元する ビタミンC誘導体、エラグ酸、ロドデノールなど ■日焼け老化対策4:フルーツで肌の内側からキレイに 4つ目の日焼け老化対策のインナーケアは、フルーツを食べること。日本人は欧米諸国の中で最もフルーツの消費量が少ない国。食べているようで実は食べていないフルーツの中には、肌の美白成分としても有効性が認められているエラグ酸、ビタミンC、ビタミンEなども含まれていますから、言ってみれば「食べる美白美容液」なのです。 さらに肌の栄養になるビタミン、ミネラル、そしてポリフェノールなどの抗酸化物質も豊富で、特にコラーゲンの生成を促すビタミンCも豊富です。 そして食物繊維もたっぷり含まれているので、快便を促して体の中の余分なものを排出し、腸の中をキレイにしてくれることで、腸内での有害物質の生成を抑制して肌荒れを防ぎ、腸内細菌の特に善玉菌の働きも改善して、腸の中もキレイに健康に保つことができ、肌に新しい栄養を送る働きもスムーズになります。 ■日焼け老化対策5:生野菜を食べよう 5つ目の日焼け老化対策のインナーケアは、野菜を食べること。野菜もフルーツと同じように、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質が豊富で、低カロリーで、食物繊維が豊富ですから、ぜひ日焼けした後はたくさんの生野菜を摂って、体の内側から美白美容液を肌に送り込むようにしましょう。 特に生で食べることで、加熱して壊れやすいビタミンCなどを失わずに体に摂り込むことができ、紫外線A波で受けたコラーゲンのダメージを修復するために役立ちます。 オススメは、プチトマトの間に生野菜をスライスして楊枝に差した生野菜サンド。とってもかわいいでしょう? 甘酸っぱいプチトマトに挟んで食べれば、味の薄い野菜でもおいしくいただけます。 できれば、ドレッシングは市販のものを使わずに、塩とオリーブオイル、亜麻仁オイル、アボカドオイルなどを使いましょう。また、野菜ととフルーツをミックスして生ジュースにすると量をたくさん摂ることができます。 ■日焼け老化対策6:良い睡眠 6つ目の日焼け老化対策のインナーケアは、良い睡眠です。肌は夜寝ている間に代謝が活発に行われます。シミやシワが残った古い肌から、新しい肌に生まれ変わるために、夜11時から朝の4時くらいの間は、ぐっすり眠るように心がけましょう。 特に日焼け後は、日焼けのダメージによって体全体に増えてしまった活性酸素のダメージを受け、体力も落ちて疲れやすくなっています。そのダメージを修復するためにも、いつもよりも多く睡眠をとって、体を休ませてあげましょう。 ■日焼け老化対策7:美白美容成分を活用 7つ目は、特に筆者が注目している美白美容成分7種について詳しくご紹介しますので、美白美容スキンケアを選ぶときの参考にしてください。イチ押しは、紫外線A波、B波から受けたダメージのどちらにも効果を発揮する可能性があるビタミンC誘導体ですが、ほかの成分にも注目すべき特徴がありますよ。 ●【1】ビタミンC誘導体(厚生労働省認可成分) 肌への浸透性を高めたビタミンCで、メラニンの生成を抑制し、できてしまったメラニンを還元することで、シミやくすみを改善します。抗酸化作用、コラーゲンの生成促進、色素沈着抑制、皮脂の分泌抑制など、さまざまな肌への働きがあります。 ●【2】プラセンタエキス(厚生労働省認可成分) メラニンを作るチロシナーゼの働きを抑制し、肌に栄養を与えて肌の代謝を高めることで、メラニンの排出を促進します。 ●【3】コウジ酸(厚生労働省認可成分) 米などが発酵したときにできる発酵代謝成分で、シミの原因になるメラニンの生成を抑えて、シミ・そばかすを防ぐ成分です。優れた保湿力も注目です。 ●【4】トラネキサム酸(厚生労働省認可成分) 紫外線で刺激を受けたメラノサイトの働きを抑制し、シミを防ぎます。 ●【5】ハイドロキノン メラニンの生成を抑制し、色素沈着を抑制する成分。 ●【6】アスタキサンチン 強力な抗酸化作用を持ち、紫外線の刺激で発生した活性酸素の働きを抑制します。 ●【7】カモミラET(厚生労働省認可成分) メラニンの生成を抑制するとともに、炎症を抑制する働きがあります。
夫がちょっと薄くなってきたら「それ、なんとかしたら?」とズバッと言えるのに、いざ自分のことになると悩んでいてもなぜか口にできない薄毛。これまで男性ほど広く知られてこなかった女性の薄毛について、原因や治療法が少しずつ明らかになっている。「クレアージュ東京 エイジングケア クリニック」院長の浜中聡子さんが解説する。
【1】薄毛患者の過半数は50代以上「この10年で2.5倍に急増」
「髪の太さやコシは、恵まれた人でも30代後半がピーク。以降は衰え、特に40才前後で多くの人が急激に実感します」(浜中さん・以下同)と話すように、クリニックを訪れる患者の約9割は40代以上で、過半数を50代以上が占める。「抜け毛が増える、地肌が透ける、など悩みや程度は千差万別。10年ほど前は薄毛や抜け毛といえば男性というイメージが強く、治療の認知も進んでいませんでしたが、女性が外に出る機会も増え、治療の認識が広まってきたこともあり、患者さんの数は年々増加しています」
【2】「コロナ抜け毛」に悩む人が増えている
いま相談件数が激増しているのがコロナ抜け毛。「コロナ禍における髪の毛の変化についての専用相談窓口を昨年10月に設けたところ、設置以来、100件以上のご相談がありました」環境の変化によるストレスや、運動不足、生活習慣の乱れ、また感染による後遺症など要因はそれぞれ。ここ1年の抜け毛の原因は、加齢ではなくコロナのせいかもしれません。
女性の薄毛患者は年々増加
【3】複合要因が絡み合う「薄毛の原因」
遺伝の影響を強く受け、男性ホルモンが増加することで毛根を弱らせてしまう男性型とは異なり、女性の薄毛は多くの要因が絡み合う。「コレという原因がはっきりわかっていないことこそ女性の薄毛の最大の特徴です。あえて2大原因をあげるなら、加齢に伴う“血流の低下”と“女性ホルモン分泌量の低下”です。
血流が低下すると頭皮に栄養が行きわたらず、女性ホルモンが低下すると髪質が悪くなり抜けてしまうのです」不規則な食生活や運動不足、出産や加齢によるホルモンバランスの乱れなどが重なり合って起こる女性の薄毛、まずは生活習慣から見直したい。
【4】女性特有の薄毛「3タイプ」
男性の薄毛と女性の薄毛は原因も異なれば、タイプもまったく違うもの。女性ならではの薄毛の傾向は大きく分けて3つ。ホルモンバランスの影響や、髪形など生活習慣や体質によるもので、“ヘアスタイルでごまかそう……!”と思っているうちに事態はどんどん深刻に。症状を進行させないためにも、思い当たる人はケア&治療を。
(1)びまん性脱毛症
びまん性脱毛症
髪全体が薄くなる症状で、特に頭頂部の頭皮が透けて見えるのが目立つ。「最も多いのがこのタイプ。頭頂部からすだれ状に地肌が透けてきます」
(2)男性型脱毛症(FAGA)
男性型脱毛症(FAGA)
女性ホルモンの減少とともに、男性と同じようにフロント部分も薄くなる。「更年期や閉経を迎えることで発症するケースです」
(3)牽引性脱毛症
牽引性脱毛症
髪を結ぶ女性に多く、髪に分け目を作り引っ張られることで毛根にダメージが。「髪の毛の分け目を小まめに変えることで予防できます」
年を重ねるにつれ、感じる心と体の変化。“更年期をどう乗り越えるか”“たるんだ体を引き締める”“白髪でも美しいグレイヘア”など、その変化に対してさまざまな情報がある中で、薄毛に悩む女性も多い。 「年をとったら髪の毛が少なくなるのは当然」と自分に言い聞かせながらも、「女性なのに薄くなるなんて……」と鏡を見るたびにため息をつく前に、頭髪の健康を保つことも重要だ。 「いま生えている髪よりも、これから生えてくる髪を健やかに育てるためのトレーニングが大切です」--“髪トレ”提唱者のヘアケアスペシャリスト・余慶尚美さんが実践するのはどれも自宅ですぐにできて、コストパフォーマンスのいいものばかり。 「薄毛対策のため、ぜひ毎日の新習慣として、まずは60日間続けてみてください!」(余慶さん・以下同) いますぐにでも始められる“髪トレ”を紹介する。 間違ったやり方では逆効果!正しいシャンプー法 「シャンプーの目的は、頭皮の汚れを落とし髪と地肌を守ることですが、間違ったやり方ではかえって頭皮を傷つけ逆効果になることも。絶対に守ってほしいのは“朝シャン”ではなく、夜シャン。その日の汚れはその日のうちに落とすのが鉄則で、状態や季節に応じて使用するシャンプーを見直していくことも重要です」 ●シャンプー前の予洗いが大事 最低でも45秒、できれば2分、シャンプー前に予洗いを。髪の上からシャワーするだけでなく、髪を手でめくって分け目を変えながら、頭皮を洗うように行う。 ●指の腹で頭皮を動かすように シャンプー適量をお湯でゆるませ、髪の根元に塗布し空気を含ませるように泡立て、指の腹で頭皮を動かすようなイメージで、頭皮の毛穴に入り込んだ汚れをもみ出す。 ●手のひら全体で髪の毛を もむように シャンプーの泡で髪を包み、手のひら全体で髪の毛をもむように洗う。頭皮と髪にシャンプー剤が残らないように、丁寧にすすぐ。 ●やってはいけない洗い方 爪を立てたり、力をいれてゴシゴシ洗うと頭皮を傷めます。 毛束をいくつかに分け、人差し指と中指で髪の束を挟むようにして、トリートメント剤を根元から毛先につけていく。 ●くしで髪の毛全体をとかす 目の粗いくしで髪全体をとかし、トリートメント剤を均一にする。この時点で、マッサージやつぼ押しをするなどもおすすめ。その後すすぎ残しがないように、丁寧に洗い流す。 【プロフィール】 余慶尚美さん/ヘアケアスペシャリスト自身の重い体調不良をきっかけに、心と体の両面をケアする「美巡(びじゅん)」をテーマに、メディア出演や講演セミナー、執筆、美容や健康の製品サービスの企画監修など幅広く活動。巡り、漢方美容、薬膳を取り入れた美髪メソッド「髪トレ」を考案した著書『髪トレ』(主婦の友社)が話題。Instagramのアカウントは「@yokenao」。
暖かくなってくるこの季節、そろそろムダ毛の処理をしたいと考える人も多いだろう。「わき」や「うで」はもちろん、最近では「アンダーヘア(VIOライン)」の脱毛をする人も増えている。また、アンダーヘアの脱毛については、清潔さを保つという理由でも、注目されている。
では、実際に脱毛をするとき、どの方法を選べばいいのだろうか。美容皮膚科医の慶田朋子さんはこう話す。「かみそりやシェーバー、除毛テープなどによるセルフケアは、肌を傷つける可能性がとても高いんです。たとえばかみそり負けをしたことはありませんか? これは肌のバリア機能が刃物などの刺激によって壊され、皮膚に炎症が起きた状態。放っておくと感染症の原因にもなります」(慶田さん・以下同)
特にアンダーヘアのセルフケアは性感染症の一因にもなりかねないという。おすすめの方法は、医師の手によるレーザー脱毛だ。永久脱毛ができるだけでなく、レーザーの作用で毛穴がしまってシミやくすみも改善され、きめが整う。二度と毛が生えてこないので、剃毛で肌をこれ以上傷めることもない。
「医療脱毛とは、医療用のレーザーを照射することで、毛根にある毛を生やす組織を安全に破壊する方法です。レーザーの照射スピードが速くなったので、1回の施術時間は大幅に短縮し、痛みもほとんどありません。処理した場所の毛は9割以上確実に生えなくなり、残る毛は産毛になります」
施術を行えるのは医療資格を持つ医師・看護師のみだ。かつては施術中に痛みがあったが、いまは冷却ガスで冷やしながらレーザーを照射するのでほとんど痛みはない。VIO脱毛では麻酔クリームを塗って行う。一方、エステサロンなどで行われる脱毛は、レーザー光を毛根のメラニン色素に照射し、毛根を弱らせていく方法だ。毛が目立たなくなるまで何度も施術しなくてはならず、時間がかかる。永久脱毛というよりは軽い減毛だが、安価である。ただし、浅黒い肌だと熱傷のリスクが高い。どの方法にすべきかは、それぞれのメリット・デメリットを考えたうえで決めよう。
自分に適した脱毛方法を選択しよう
信頼できる病院の選び方とは 医療脱毛を希望する場合は、病院選びも重要だ。「いくら病院といっても、費用の安い脱毛専門のクリニックはおすすめしません。皮膚科専門医が常駐しておらず、専門外の医師が留守番しているだけの病院も多いからです。こういう病院では看護師が施術を行います。不安なときは、常駐医師の専門分野を聞くといいでしょう」
脱毛は病気治療ではないといえど、皮膚のことを安心して任せられる日本皮膚科学会認定の専門医がいるところが望ましい。また、その病院が導入している医療機器を確認することも大切だ。「現在、厚生労働省が承認している医療用レーザー機器は4社7機種あります。国内で未承認の機器を使うことは違法ではありませんが、承認機器を導入している病院の方がより安心できると思います」
レーザー脱毛は医療行為だ。値段だけで選ぶと、施術ミスや照射の設定ミスによるやけどなどのトラブルにつながりかねない。医師の専門性やポリシーを確認して選ぼう。
銀歯が全身に及ぼす影響
気温が高くなり、肌を露出する機会が増加。ムダ毛処理をしたいと考える人も多いだろう。本当なら、病院での医療脱毛や、エステサロンなどでの脱毛をしたほうがいいが、「費用が高くて難しい」「そもそも近くにない」などの理由で、セルフケアを選ばざるを得ない人もいるはず。では、自宅でケアをするならば、一体どうすればいいのだろうか? 女性セブンの読者を対象に行なった脱毛に関するアンケート(※全国の20~80代の男女1880人が回答、実施期間2021年3月3~9日)によると、によると、約60%の読者がセルフケアで脱毛をしており、その手段としては、1位かみそり、2位毛抜き、3位シェーバー、4位家庭用美容器、5位除毛クリームの順に多かった。 美容ジャーナリストの小坂恵さんはこう話す。 「この中で最も肌を傷めずに脱毛ケアできるのは、家庭用美容器です。定期的なケアは必要になりますが、活用すれば数か月で毛が目立たなくなります」(小坂さん・以下同) 一方、絶対におすすめできないのが毛抜きだ。抜くくらいなら、かみそりで処理をした方がまだ肌への負担が少ないという。 「いずれにせよ、セルフケア最大の肝は、脱毛後の保湿です。肌が過敏になっているので、油分でコートし、守ってあげましょう」 また、脱毛前後の日焼けも厳禁。肌に色素沈着が現れることもあるという。脱毛後の肌は大けがをしていると思って、いたわった方がよい。 そこで、正しい家庭での脱毛に関する正しい知識を、Q&A方式で紹介する。 Q. 家庭用美容器の選び方のポイントは? A. 初心者は光タイプを選ぼう 家庭用美容器とは、ムダ毛がケアできる家電のことで、光タイプとレーザータイプがある。いずれも、家庭で素人が操作しても安全に行える出力なので、脱毛とまではいかないが、減毛が期待できる。 「光タイプの方が広い面を早く照射できるうえ、痛みが少なく、初心者向けです。一方、レーザータイプは照射範囲が狭いため、ピンポイントで“ここだけケアしたい”という人におすすめ」(小坂さん) 価格と照射可能回数、照射面積のバランスをチェックしたら、実際に手で持ち、使用感や重さを試してみるのがベストだ。 Q. 美容器以外でおすすめのセルフケアは? A. 保湿対策をしたうえでそるか、クリームを! 肌の負担を考えると、シェーバーやかみそりでそるか、除毛・減毛効果のあるクリームを使用するのがおすすめ。 「そる場合は、一度で深ぞりができる4枚刃以上のかみそりやシェーバーを選び、ジェルやローションを使って肌のすべりをよくすること。そして、毛の流れに沿って皮膚を伸ばしながらそりましょう。そった後も保湿剤などでケアを」(美容皮膚科医の慶田朋子さん) Q. やってはいけないセルフケアとは? A. 絶対に抜いてはいけません! 「肌を最も傷つけるのが、毛抜きや脱毛テープで毛を抜く方法。毛穴が開いて雑菌などが入ってしまい、感染症を引き起こします。毛穴の奥の毛根を包んでいる部分が炎症を起こす『毛嚢炎』を起こすことも。また、傷ついた毛穴が治るときにふさがり、皮膚の中に毛が埋もれてしまう『埋没毛』の原因にもなります」(慶田さん) Q. 脱毛に失敗すると、どんなトラブルが起こる? A. 皮膚炎、毛嚢炎、埋没毛、そして肌が黒ずむ…… 毛を抜いた後に起こりやすくなる前述の「毛嚢炎」「埋没毛」のほか、かみそり負けによる炎症は、かゆみだけでなく、肌に色素沈着も起こすことがある。 「セルフケアの場合、定期的に長年繰り返すことになるので、炎症が慢性化したり、見た目にも傷や黒ずみができて汚くなってしまいます」(慶田さん) 脱毛後のケアは必ず行い、炎症は悪化する前に皮膚科で診察を。 Q. セルフケアの頻度はどのくらい? A. 毛の伸び方にもよるが週に1度くらいで 「かみそりやシェーバーの場合は、肌の負担を考え、1週間に1回程度が望ましいでしょう」(慶田さん)。 風呂場で使うことが多いかみそりだが、次のケアまで置きっぱなしにしないこと。風呂場は湿気が多く、雑菌が繁殖しやすいからだ。肌に直接触れるものなので、使用後のかみそりは水洗いをし、水気のないところで保管を。 Q. セルフケアした日に気をつけることは? A. しっかり保湿をし、体を温めすぎないこと 脱毛の前後はローション、クリームなどでしっかり保湿を。 「ケアした部分にほてりがある場合は、冷たい濡れタオルを当てると和らぎます。体を温めると、かゆみや痛みを助長するので、入浴も、熱い湯船に入らず、シャワーだけで済ませるといいでしょう」(小坂さん)
うねり、薄毛、パサパサ髪……加齢とともに深くなる髪の悩みが、梅雨どきはさらに爆発! でも、あきらめないで。まずは頭皮を整えることで、髪質も改善できるのです。そこで注目すべきは「美容液シャンプー」。栄養たっぷり、40代以降のマストアイテムです。 「加齢とともに毛髪の悩みが多くなるのは、女性ホルモンの減少がおもな原因。髪の成長力が落ちるので細くなってスカスカし、さらには相対的に男性ホルモンの割合が高くなるので、特に頭頂部が薄くなってくるのです」 そう話すのは、毛髪診断士の余慶尚美さん。ヘアケア商品の開発・プロデュースにも携わる立場から、年齢髪への対策とおすすめのアイテムを教えてもらった。 「紫外線やカラーリングなど、外的刺激によって髪そのものが傷んでいることもありますが、じつは、頭皮の衰えが大きな原因といえます。加齢によって代謝が下がり、血流が悪くなると、頭皮はやせてたるみます。髪悩みの上位にくる“うねり”も、毛穴のたるみ=ゆがみによって生まれるのです」 つまり、髪の状態を整えるには、まず頭皮ケアが必要なのだ。 「そこで『美容液シャンプー』が有効です。頭皮に栄養を与えてよく耕し、土壌を改善すれば、ハリとコシのある新しい毛髪を育むことができます。髪は補修しかできませんが、頭皮は筋肉同様、きたえれば必ず応えてくれますから。そして、必ず夜に洗うこと。頭皮や髪は睡眠中に修復されるので、栄養の満たされた状態で眠ることが大切です。逆にNGなのは、朝シャンプーし、生乾きのまま外出すること。キューティクルが開いたままなので、紫外線ダメージが倍増してしまいます」 ■美容シャンプー 【コーセー】スティーブンノル クレンジングコンディショナー 自宅の浴室が地肌スパに。地肌クレンジング、地肌マッサージ、シャンプー、トリートメントを1ステップでかなえてくれる。ニューヨークのトップヘアスタイリスト、スティーブン・ノルとの共同開発。500ml/1,944円(編集部調べ) 【レオノールグレユ】ユイル ド GB パリ発。オイリーだったり、元気を失った頭皮用のオールインワントリートメントシャンプー。頭皮に直接つけ、よく乳化させながら皮脂を洗浄。細くなった髪にボリュームを与えてツヤを取り戻し、抜け毛を防止する。200ml/4,860円 【アンファー】スカルプD ボーテ 薬用スカルプシャンプー(ボリューム) 女性にうれしい豆乳発酵液など、健やかな頭皮環境とハリ・コシのある髪を実現する「トリプルホールド成分」を配合。日々のホームケアで頭皮を整えて保ち、根元からふんわりボリューム感のある髪へ導く。350ml/3,900円 【ステラシード】エイトザタラソ クレンジングリペア&モイスト 美容液シャンプー(7月26日先行発売) 独自開発の「タラソ幹細胞処方」により、細胞レベルで頭皮と髪のダメージを同時に補修し、保水・美髪成分を補給する。汚れを落としつつ、水分に満ちたぷるんとした髪へ。“美容液で洗う”新発想シャンプー。475ml/1,512円 【アヴェダ】インヴァティ アドバンス エクスフォリエイティング シャンプー アーユルヴェーダの知恵と先進の植物科学を融合させたヘア&スカルプケアシステム「インヴァティ」をパワーアップ。98%自然界由来成分で、クリーンな頭皮から太く輝く髪を育む。薄毛で悩む人にも。200ml/3,564円 老化を止めることはできないが、選ぶアイテムと方法によって、進行をゆるやかにすることはできる、というのが余慶さんの持論だ。 「もちろん、バランスのいい食事をとり、内側から頭皮に栄養を与えることは大前提ですが、40代からは、髪に少しだけ時間とお金をかけてほしいと思います」
紫外線が本格的に気になる季節になってきましたね。日々日焼け止めのお世話になっている人も少なくないと思います。 でも、「そういえば、この使い方ってどうなんだろう?」ってふと疑問に思うことありませんか? そこで今日は、『日焼け止めについてのちょっとした疑問』についてお答えしていきましょう。 ◆日焼け止めと虫よけ剤、どっちを先につける? 最近は特に蚊よけ剤を必ずつけるという人も多いと思いますが、では、日焼け止めと蚊よけ剤、どっちを先に塗るのがいいのでしょう? 最近は日焼け止めも蚊よけ剤も、液状からシートタイプまでいろいろなタイプが登場していますからよけいやっかいですよね。 …結論からいうと、メーカーでもコレという明確な回答はないようです。 ただ、蚊よけ剤にしても日焼け止めにしても、シートタイプのものを使う場合は、先に何かを塗っておくとシートで拭き取ってしまうことになるので、その場合は「シートタイプのものが先+あとから液状もしくはスプレー状のものを使う」というのがいいでしょう。 蚊よけ剤も日焼け止めもシートタイプは使わない、つまりスタンダードな液状日焼け止めとスプレータイプの蚊よけ剤を使う、という場合は、「出かける準備をしているときに日焼け止めを塗り、蚊が気になる箇所に行く直前に蚊よけ剤を使う」のがベスト。 なぜなら蚊よけ剤は、日焼け止めに比べると効果が短時間しか持続しないからです。 アウトドアで長時間過ごすときは、とにかく日焼け止めよりも蚊よけ剤をマメに吹きかけるのが鉄則。もちろん日焼け止めも2~3時間ごとに塗り直す必要があります。そのときは蚊よけ剤も上からつけ直しましょう。 重ね塗りが面倒くさいという人は、蚊よけの効果のある成分が含まれた日焼け止めがおすすめ。数は多くありませんが、自然派コスメのブランドから何種類か発売されています。また、服に貼るシールタイプやブレスレットタイプの虫よけを使うのも手。 ◆スプレーやパウダー、日焼け止めにもいろいろあるけど… 最近は、いわゆる液状の日焼け止めに加え、パウダータイプやスプレータイプの日焼け止めもありますよね。形状が違うとそれぞれ特徴が違うって知っていましたか? まずはスプレータイプの日焼け止め。これは背中や腰の後ろなど、手がなかなか届かないところに塗るのにはとっても便利。海外旅行やレジャーでは大活躍します。 ただ、スプレータイプのものは、肌に刺激になる可能性のある「紫外線吸収剤」が使われていることが多いのです。紫 外線吸収剤が使われていないものもありますが、まだまだ少数。敏感肌の人は買うときにパッケージの裏などを見てチェックしたほうがいいかもしれません。 いっぽうでパウダータイプの日焼け止め。いわゆる普通のフェースパウダーと同じ感覚で使えるので、これもとても便利ですね。 ただ…紫外線防止効果の数値が高いものが多いというのは事実ですが、単品使いはおすすめできません。 液状のものに比べるとどうしても効果が弱いからです。パウダータイプの日焼け止めはあくまで「塗るタイプの日焼け止めを補強するもの」と考えましょう。液状の日焼け止め、もしくは日焼け止め効果のある下地と組み合わせて使うのがベストです。 ◆最近話題の「飲む日焼け止め」って本当に効くの? 最近は「飲む日焼け止め」といわれるサプリメントもチラホラ話題になっていますよね。国内産のものも少数ながらありますが、圧倒的に有名なのは海外産のもの。 メーカーによって差はあるものの、内容としては主に紫外線を浴びることによって体内で発生する活性酸素を消去することをうたっています。特にスペイン産の「ヘリオケア」というサプリメントは多くの皮膚科や美容クリニックなどでも取り扱いがありますから、効果はそれなりにあると考えてよさそうです。 ただ、こういったサプリメントを飲んでいるからといって日焼け止めを塗らなくていいかというと、そんなことはありません。パウダータイプの日焼け止めと同様、あくまで「塗るタイプの日焼け止めを補強するもの」と考えましょう。 ただ、実際に飲んでいる人に聞いてみると、「海外旅行のときに飲んだ」「夏場にジョギングする前飲む」などなど、アウトドア時の日焼け止めにプラスアルファとして使っている人が多いようです。 ですから、普段使いするというよりは、いつもより日焼けしてしまいそうなシーンのときに頼る、というのがいいでしょう。ただし妊娠中・授乳中の人や、他の薬を飲んでいる人、持病がある人はやめておいたほうが無難。 ◆自分の性格やライフスタイルに合う方法を見つけよう 百害あって一利なしの紫外線ですが、この時期はうまくつき合っていくしかありませんよね。 対策方法はいろいろありますが、毎日きちんと続けられるかどうかが結局のところいちばん大切。なかには「ベタベタ塗るのもあれこれ飲むのもイヤだから、帽子と日傘とサングラスでがんばる」という人もいるかもしれません。 とにかく一刻も早く自分のライフスタイル&性格に合う日焼け対策を見つけ出して、上手に夏を乗り切りましょう。
朝いちばんに生え際の白髪を発見して、どんより気分が沈む。そんな経験が、読者世代ならだれでもあるのではないだろうか。 「白髪がどんどん増えて、頻繁に染めないと……。お金もかかるし、ほんとに面倒」「最近、ヘアカラーがしみるようになって、次はかぶれないかと心配」「何度も美容院で染めると高くつくし、自宅ではうまく染まらない」など、白髪やそのケアに関するお悩みは尽きない。 ヘアカラーブランドのウエラが’17年に行った調査では「白髪を見つけたとき、何歳老けた気分になるか」という問いに、女性は平均「6.9歳」! また、「同世代の白髪の有無をチェックする」女性は、72.4%にのぼる。自分の白髪はもちろん、他人の白髪も気になる。白髪は、読者世代女性の“天敵”なのだ。 そこで、「髪も頭皮も、自分の体。その状態をきちんと知って、ケアしてほしい」と話す美容ジャーナリストの伊熊奈美さんに、白髪ケアについて教えてもらった。 ■染める頻度はいったいどれくらいが正解なの? 「思いどおりの髪色でいたい」「自宅ケアは面倒」などの理由から、「白髪ケアは絶対に美容院で!」という人もいるだろうが、美容院に行くたびに白髪を染めてもよいのだろうか。 「アルカリカラーなら、美容院で2カ月に1回がおすすめです。これは40代で約55日、50代なら約75日という肌のターンオーバー周期に1回を目安にしています」(伊熊さん・以下同) だが2カ月に1回だと、白髪をカバーできないのでは? 「ヘアカラーを長持ちさせるために、次の点を心がけてください。(1)染料の定着に丸1日かかるので、カラー当日は自宅で髪を洗わない。(2)7〜10日間はカラーヘア専用のシャンプーを使う。(3)紫外線から髪を守る。傷んだ髪はヘアカラーも短命です。健康な髪と美しい髪色をキープしましょう」 とはいえヘアカラー後1カ月もたつと、根元の白髪が……。 「そんなときこそ自宅でヘアカラートリートメントの出番です。ほとんどのものがアルカリカラーに重ねても問題ありません。ただし、美容院に行く2〜3日前はやめて、美容師さんに状態を見てもらって染めるための準備をしておきましょう」 ヘアカラーの際には、できればヘッドスパもスケジュールに組み込んで。 「特に中年以降の頭皮ケアは、健康な髪とボリュームを保つための投資だと考えましょう」 ■基本は美容師さんに全部おまかせでいいかしら? ヘアカラー中に必ず「しみませんか」と聞かれるが、なぜか「しみます」と言えない人が多い。実際はピリピリしているのに……。 「カラーが始まってからは言いにくいので、染め始める前に『しみると思います』宣言をしましょう。肌の弱い人にはマイルドな薬剤を使ったり、頭皮にカラー剤をつけない技術などを駆使して、最大限の注意を払ってくれます」 体調などでヘアカラーを避けたほうがよい日はあるのだろうか。 「花粉症やアトピー性皮膚炎などの症状がひどく出ている日は、パラフェニレンジアミン(以下、ジアミン)アレルギーを誘発する可能性があるので避けたほうが安心です。花粉症というと軽く思われがちですが、れっきとしたアレルギーですから。薬で症状が抑えられているのなら基本的に大丈夫でしょう。生理中も肌が敏感になりやすいのでカラーは控えたほうが無難です」 美容院では、どんな色に染めるかばかり気にして、薬剤や染め方は美容師さんまかせだが……。 「美容院によって、使う薬剤や新しい技術の導入などさまざまです。特にどんな薬剤を使っているかは、聞いておきましょう。ジアミンを使わない染料や、プロ仕様のヘアカラートリートメントなどを使う美容院なら、頭皮へのダメージも少なく安心です」 カットやパーマで通う美容院が、ヘアカラーだとしっくりこないこともある。ヘアカラーが上手な美容院は、どのように探せばいいのだろう。 「健康に関する基礎知識を共有しつつ、カラーやヘッドスパの選択肢を多く用意している美容院がおすすめです。最新の美容技術は髪や頭皮への負担軽減が前提ですから。また、毛髪診断士の資格を持つ美容師がいるお店は全国にあります。それも目安になりますね」
そこのアナタ、鼻毛の処理ってしてますか? 写真と合わない変な質問とお思いでしょうが、先日3月19日(土)に開催されたTGC(東京ガールズコレクション)で初の鼻毛脱毛をしてきました。 TGCは言わずと知れた国内最大級のファッションショーであり、ファッションやエンタテインメントなど日本のガールズカルチャーを発信する世界が注目するイベントでもあります。 イベントで併設された協賛企業のブースでは新商品のサンプリングや最新の美容をお試しできるコーナーもあります。 行けなかったアナタの代わりに筆者がまわってきましたので、体験レポートとともに紹介します。 ■鼻毛脱毛 『サボテンノーズワックス』のブースでは、いわゆるブラジリアンワックスの鼻毛版の体験を実施してました。芸能人も御用達だとか、でも鼻毛のブラジリアンワックスなんて……痛そう! 1:人肌に温めたワックスを専用のスティックに塗り鼻にズポッと突っ込みます。 (な……なんか初めての感覚! この間は口呼吸必須) 2:約1分放置しカチカチに固まった後抜きます。(風をあてると乾きが早い) 3:鼻の上のほうをつままれ少し上に上げた瞬間に思い切り引き抜かれました。 「! 痛……くない? 全然痛くない!」 施術してくれたお姉さんはご丁寧に両鼻で抜けた鼻毛を見せてくれました。こっ……こんなにいらっしゃったのねぇ~(恥)。ホームケアセットの定期購入を決めました。 ■手の甲脱毛 【セロのマジックでサプライズ登場する板野友美】 板野友美がイメージガールを務める脱毛サロン『KIREIMO』では、手の甲の脱毛体験を実施してました。 実際席に座って両手を出して終了するまで1分足らず! 日本製の最新の機械を使用しているため、通常のレーザー脱毛に必要なジェル塗布もなく痛みや熱さもなく……本当に効果あるの!?と疑うレベルです(笑)。 また痛くないと謳っているからか、男子も結構施術を受けており嬉し恥ずかしそうでした(笑)。 ■メイクアドバイス 【開幕スペシャルステージに登場した水原希子】 資生堂ブースではマジョリカマジョルカ・インテグレート・マキアージュから好きなブランドを選び、BAにメイクをしてもらいながらアドバイスを受けるコトができるイベントを実施しておりました。 30代女子は自分に似合う・似合わない色も分かってるでしょうし、いつも同じ色味でマンネリになってきているのでは? と勝手に推測し、流行りの色に挑戦したいとリクエストし、マキアージュのCMで水原希子がつけている青のアイシャドウを使うメイクにチャレンジしました。 ポイントは下記です。 1:アイシャドウは薄い色から。鮮やかな色(青とか)は目尻に少しつけるとケバくならない。 2:アイラインはペンシルやジェルタイプで。乾く前にぼかすと自然な仕上がりに。 3:リップは唇全体は薄めのなじませ色をつけ、中央部分に濃い効かせ色をつけると立体的で色っぽい唇に。 4:眉毛はペンシルだけにせず“パウダー”→“ペンシル”→“眉マスカラ”と手をかけるコトで自然な仕上がりになる。 ☞人気ドメインの「.com」や「.net」企業・団体向けの「.co.jp」など格安キャンペーン実施中『名取得:名前・会社名サービス』ここで探して必ず見つかります
子供は新型コロナウイルスに感染しにくく、感染しても無症状か軽症で済むことが多い。しかし宮城県立こども病院リウマチ・感染症科の谷河翠医師(日本小児科学会専門医)は、「何事も例外はある。エビデンスのある対策をきっちり行うことが必要」と話す。子供のコロナ対策で知っておくべきことを聞いた。 ■必ず行うべき対策 「基本的な対策は大人も子供も同じで、こまめな手洗いを正しいタイミングで行うこと、不要不急の外出を控えること、人と人との接触を控えること、になります」 特に徹底すべきなのが、手洗いだ。 「低年齢のお子さんでは安全面からマスクを着けられないこともあります。咳エチケットを守れず、おもちゃをなめたり、手で鼻や口を触ることも多い。そのため、手洗いが重要なのです」 医学的に感染予防に効果があるとされているのは、せっけん、流水で20~30秒間の手洗いだ。 「砂時計を置いたり、一緒に歌を歌ったりするといいでしょう。『ABCの歌』や『きらきら星』をゆっくり歌えば30秒ほどになります」 帰宅時は何かを触る前に、食事前、トイレの後に手洗い。親は子供に食事やおやつを出す前も手洗いを忘れない。 ■風邪のような症状が出たときは… 「親にとってはコロナを疑い心配になることもあるでしょう。だからといって風邪をひくたびにPCR検査は非現実的。落ち着いて様子を見てください」注意すべきは、「37・5度以上の熱が4~5日以上」「呼吸困難」「ぐったりしている」「食事や水が取れない」「いつもの風邪とは違う」。 「どれかに該当する場合、コロナに限らず医師の介入が必要です。かかりつけ医に相談を」 難しいのは、コロナの可能性もある風邪の子供との過ごし方。生活環境を完全に分断することは難しいが、できる対策として、こまめな換気、手洗い、よく触れる共有部分の消毒などがある。唾液中にウイルスがいる可能性も考え、子供の食べ残しを親が食べないことも重要だ。子供の感染例は、親からの感染であるケースが多い。もし親に風邪症状がある場合も、同様の対策を徹底して行う。 ■喘息があると重症化しやすい? 「喘息に限らず、小児でも呼吸器系や心臓系の基礎疾患は重症化のリスク因子として指摘されています。とはいえ、それはコロナだけでなく他のウイルス感染症でも同様。毎日の薬や定期的な受診を欠かさず、体調不良時の対応について事前にかかりつけ医と相談しておくといいでしょう」 ■予防接種や健診はコロナ終息後に? 「小児科医として、乳幼児の予防接種や健診は不要不急ではないと強調したいです。子供たちの心身を危険にさらすのはコロナだけではありません。予防接種は、命に関わったり後遺症が残ったりする病気を予防できるようスケジュールが組まれています。コロナ終息後では、手遅れになる可能性もあるのです」 たとえばおたふく風邪は、難聴や髄膜炎、脳炎・脳症などの合併症が起こる。適切なタイミングによるワクチン接種が予防策になる。 ■保育園や幼稚園、小学校は休んだ方がいい? 「コロナに対する学校閉鎖は、当初予想されていたほど効果はなかったと報告されています。登園・登校をやめると、一方で子供のメンタルの問題、親の仕事の生産性の低下なども出てくる。メリットばかりではない対策ですので、決定には慎重であるべきです。流行の大きさによっては再度、学校閉鎖も対策のひとつとして求められる可能性はあるでしょうが、子供への影響を常に忘れないであげて欲しいです」 コロナから子供を守ろう。
顔のくすみは産毛が原因? 顔の産毛をみなさんはどのくらい気にしていますか? 【気になる顔の産毛】 ・鼻の下のひげ産毛 ・眉毛の下産毛 ・頬の産毛 ・顎下のひげ産毛 など、気にしないといけない産毛は意外と多いです。せっかくきちんと丁寧にスキンケアをしていても、産毛があっては顔にくすみがあるように見えてしまいます。また、男性と接近した時に、うっすら産毛が生えていたらがっかりされてしまいます。では、どのように処理すればよいのでしょうか? 簡単!顔の産毛を処理する方法 ここでは、簡単に産毛を処理する方法をご紹介いたします。 【カミソリで処理する】 ・タオル ・乳液などのクリーム ・カミソリ 1.まずはメイクを落とす 2.レンジやお湯でタオルを温めて、顔に2分ほどのせて毛穴を開かせる 3.産毛のある部分に乳液などのクリームを塗り、カミソリで上から下へ剃る 4.ぬるま湯で優しく洗い流して、いつものスキンケアをする 蒸しタオルで温めた顔の皮膚は傷つきやすいので丁寧にやりましょう。スキンケアが染みる場合は、剃りすぎということなので力加減を次回から気を付けましょう。頻度は週1くらいがおススメです。 【専用電気シェイバーで処理する】 ・電気シェイバー 1.メイクを落として清潔な肌にする 2.電気シェイバーを産毛に沿って当てていく 3.ぬるま湯で洗い落とす 4.いつものスキンケアをする カミソリと違って乳液などで前準備してしまうと、シェイバーに詰まって壊れたり錆びてしまう原因になります。電気シェイバーの刃には安全カバーが付いているので優しく当てるように剃ってください。 いかがでしょうか?産毛が生えてきたら処理をする、というくらいで大丈夫なので、産毛を優しく丁寧に剃る習慣をつけてみましょう。すると、透明感のあるくすみのない肌になりますよ。
アイスクリームって、美味しいですよね。段々と薄着になって体型が気になりだすこの時期、アイスクリームを控えたいのになかなか控えられない……そういう方、意外に多いのではないでしょうか? 今回は自身も10kgの減量に成功したホリスティックセルフケア・インストラクターの筆者が、アイスクリームを控えるコツをご紹介します! ■当てはまる?アイスがやめられなくなる理由2つ その1:砂糖に依存している!? 冷たくて甘くて美味しいアイス。その中にどれくらいの砂糖が含まれているか、皆さん考えてみたことはあるでしょうか? もちろんメーカーによって量は様々ですが、USDA(アメリカ合衆国農務省)によると、一般的なバニラアイスの場合100gあたり約21g程の砂糖が含まれています。21gというとなんと角砂糖5〜6個分! 甘い砂糖には実は裏の顔があり、依存性が高い一面を持ちます。砂糖を摂取することで、脳内では「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンやドーパミンなどの快楽物質の分泌が促されます。これにより、脳はその状態を求めて「もっと砂糖が欲しい!」と欲するようになるため、私たちはどんどん甘いものが欲しくなってしまうのです。 その2:「食べたい」のではなく「習慣化している」! おやつの時間になったら、夕飯を食べ終えたら、飲み会から帰ってきたら……アイスを食べるタイミングって、同じではないですか? そういう時は、アイスが食べたくて食べたくて仕方ない! というよりは、食べることが習慣化してしまっているためになんとなく食べている可能性が高いのです。では、一体どうやってアイスを控えればよいのでしょうか? ■アイスの置き換えに!超簡単フローズンフルーツのススメ やり方はとっても簡単! スライスしたバナナやイチゴをフリーザーバッグに入れて、冷凍室に常備しておきましょう。アイスが食べたくなったらそれらを食べるようにしてみてください。凍ったフルーツは食べるのに時間がかかるので満足感も得やすく、バナナならば1/2本食べてもカロリーは50kcal程度。このフローズンフルーツの置き換えを続けていれば砂糖の摂取量も減ってくるので、アイスを食べたい欲求も自然と落ち着いてきます。 いかがでしたか? アイスを控えたい方はぜひ試してみてください!
60才を過ぎたら年を重ねるごとに人生の節目と考え、新たなことを始めるよりも「やめていくこと」を考えるべきだと、専門家たちは語る。今までやってきたことをあやめてムダを省き、身軽に生きるためのコツとは…。 1.足腰が弱ってからの大掃除は危険も 介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんは家の掃除には“やめどき”があると、話す。 「足腰が弱ってからの大掃除は、転倒の危険が高い。介護保険が使えるなら、地域包括支援センターなどに相談してください。保険が使えなくても、自治体独自のサービスやボランティアサービスを利用できることもあります。民間のホームヘルプ事業者にお願いするのもいいでしょう」 2.家にこもると心神衰弱しやすい 70代以降になると、移動が億劫だからと家から出る回数が減少する人もいる。家にこもる時間が増えると、心身ともに衰弱するため、移動はタクシーを利用するのも手だ。 「条件はありますが、自治体によってタクシー代の補助や割引サービスなどもあります。買い物のためにタクシーは贅沢と思うかもしれませんが、自転車に乗って転倒したら一大事です。節約の意識はなくして、うまく活用しましょう」(太田さん) 3.孫へのお祝いや資金援助は控える かわいい孫の世話も負担になるのなら考えもの。老後資金から捻出するほどの出費は控えた方がいい。 「難しいと思ったら子供に素直に伝えて、面倒をみる回数を減らしたり、できることだけ手伝った方が関係を良好に保てます。 また、孫へのお祝いや教育資金援助は、一度出すと引っ込みがつかなくなり、孫が増えるたびに同じ額を出さないといけなくなる。 特に習い事の授業料のような、長く続くものは危険です。娘や息子も、高額なお祝いをもらうと老後資金に余裕があると思い込みやすい。老後資金から出せるお金の程度は予め考えておいた方がいいでしょう」(太田さん) 4.料理の作り置きがムダに? 夫婦関係にも見直しが欠かせない。まずは、3度の食事を夫の分まで作ることをやめよう。管理栄養士の麻生れいみさんが指摘する。
顔を脱毛するメリット 髭を含む顔の脱毛は、男性の脱毛の中でも人気の高い部位です。顔は、人を印象づける大切な場所。そのため、顔の脱毛には大きなメリットがあります。 毎朝の髭剃りからの解放 毎朝髭を剃るのが面倒だ、できることなら解放されたい。誰もが思ったことがあるのではないでしょうか?顔の脱毛をすれば、そんな思いが叶い、毎朝の髭剃りの煩わしさから解放されます。 髭剃りによる肌トラブルの解消 髭を剃る時にはカミソリや電気シェーバーを使います。毎日カミソリやシェーバーの刃を当てられた肌は傷つき、にきびやカミソリ負け、毛嚢炎(もうのうえん)など、肌トラブルを起こしやすくなります。脱毛することで毎日髭を剃る必要がなくなるため、肌が髭剃りによるダメージを受けることなく、トラブルも解消されていきます。 清潔感があり、爽やかな印象に あわただしい朝に急いで髭を剃ると、剃り残しがあったり、肌を切ってしまったりということも。また、朝きれいに剃っても夕方にはもう生えてきて、疲れた印象になってしまう、という悩みも、脱毛によって解消できます。ムダ毛や髭、肌トラブルのない顔は、清潔感のある爽やかなイメージが期待できます。 顔の脱毛方法 顔の脱毛はクリニックでのレーザー脱毛や、エステでの光脱毛で行うことができます。部位ごとに、もみあげ、、鼻下、あご、あご下と分けて行うことも可能。また、髭全体の脱毛もできます。 顔のどの部位を脱毛したいのか、薄くしたいのかツルツルにしたいのかなど、まずカウンセリングを行います。施術の際は、レーザーや光の照射による痛み軽減のため、冷却ジェルを塗ったり冷却風を当てたりします(使用する機種によってことなります)。1回の施術時間は、髭全体でだいたい15分ぐらいです。 レーザー脱毛や光脱毛は太くて濃い毛ほど効果が得られるので、髭には適しています。ですが、髭は体毛に比べて太くて密集しています。また毛周期も短いため、施術の間隔は短めで、回数は多くなってきます。
新しい靴を初めて履いたときや、サイズが合わない靴を買ってしまったとき、「オシャレのために足の痛みを我慢して履き続けている」という方いませんか? 冬の間、足先はタイツや靴下で覆われていて目立たないため、異変に気が付きにくいのです。 ちょっと確認してみて! あなたの足先、足の爪、ギョっとするほど痛々しい姿になっていませんか? 放っておくと、ヤバイことになっちゃうかも……。 ■足爪から悲痛な叫びが聞こえてくる!? 毎日体重を支え続けている足爪。足爪には、ただでさえ負担がかかっているのに、そのうえキツイ靴を履いたり、深爪をしたりすることで、さらなるトラブルを起こしやすくなるのです。 たかが足爪だと思っていると、酷いときには靴を履いたり、歩いたりするのにも痛みをともなうようになります。 さらに、日常生活に支障をきたすこともあるので早めに対処しておくことが重要。下記の項目に心当たりがある方は、今すぐ改善しましょう。 ■足爪がヤバイことになるNG習慣3つ (1)先が尖った細い靴を履く つま先部分が細いタイプの靴を履くと、足爪や指がギュッと圧迫されます。外部から持続的に圧迫されることで爪が変形、変色したり、爪の下で出血をしたりすることもあるのです。 だからといって、サイズが大きい靴もNG。靴の中で指に動きがあると爪が押されてしまいます。 靴はデザインによってサイズが変わることもあるので、購入するときは必ず履き心地を確かめて、サイズがピッタリなものを選びましょう。締め付け効果が強いタイツを長時間着用するのも控えてくださいね。 (2)ヒールが高い靴を履く ヒールが高い靴を履くと足先に体重がかかるため、爪にも大きな負担がかかります。ヒールがある靴を履きたいときは、高さが6~7cmまでで踵に安定感があるものを選ぶとよいでしょう。 (3)爪は四角く切る 爪が圧迫されると徐々に皮膚に食い込んでいき、痛みをともなう巻き爪になってしまいます。爪の角を短く切らないこと、全体的に短くなりすぎないように気を付けて爪を整えましょう。 爪にダメージを与え続けると気付いたときには、まわりが驚くような痛々しい姿になっていることも。 人前に出しても恥かしくないような、ピンク色で艶がある爪は健康の証。指爪だけでなく、足爪も健康的でいられるように日ごろから意識したいものですね。
●アンチエイジング デザイナー 村木宏衣さん 「Amazing beauty」主宰。独自の「村木式整筋」で女優やモデルにも多くのファンが。プロデュースした美顔器 「アメージングローラー」が1月15日発売予定。
頭皮ほぐしで、 いつものコスメも“倍効き”に! ゴッドハンドとして知られ、美容業界にも顧客を多く抱える村木さん。ご自身のサロンでフェイスケアの時に必ず行うのが、顔が引き上がる頭皮のほぐしだそう。 「スマホやPCの影響もあり、姿勢が悪くて頭がカチカチに凝っている方がほとんど。その結果、筋膜でつながっている顔の筋肉を引き上げる力がなくなってたるんだり、シワやくすみが生じます。額と同じくらいしなやかな頭皮に戻せば、顔が引き上がる、肌がクリアになるなどいいことずくめ。また、頭の血流がよくなることで白髪予防になったりメンタルの不調が軽減することも。毎日少しずつ実践して健康美を育てて」
目をぱっちりさせたい1 →帽状腱膜 ココ をほぐす! 頭頂部を包む帽状腱膜が張っていると、顔の肌を引き上げる力がなくなりたるみまぶたに。
細かい動きで柔らか頭皮に 手を広げて置き、額のはえぎわから頭頂部に向かって行う。指の動きは1~2mmずつ、指の腹を頭皮に密着させ頭蓋骨から剥がすように10秒。
目をぱっちりさせたい2 →前頭筋 ココを使う! 手をグーにして、第一関節と第二関節の間の面を使う。“イタ気持ちいい”圧をかけて。
1 頭の重みでじんわり圧迫 テーブルにひじをついて行う。手を握り、眉頭に小指がくるように添える。こぶしに寄りかかるように頭をのせて額に圧をかける。 2 額全体をクルクルほぐす 小さな“の”の字を描くようにクルクルもみほぐす。こめかみ方向にも手を動かして行う。額の中央、はえぎわも同様に。3セットが目安。 MAQUIA 1月号 撮影/藤澤由加 ヘア&メイク/後藤若菜〈ROI〉 モデル/佐藤さき(マキアビューティズ) 取材・文/高見沢里子 構成/村岡真知子(MAQUIA)
普通に暮らしている以上、あまり意識することがない「耳」。耳鼻咽喉科医でシンガーの木村至信氏が教えてくれた、知って得する「耳雑学」をお届けします。
知られざる耳の構造と働き
医師の木村至信氏(以下、キムシノ氏)は横浜のクリニックの院長で産業医としても勤務していますが、専門は耳鼻咽喉科。過去、風邪予防などの件でたびたびコメントしてくれましたが、そういえば一番の専門である「耳」のことを聞いていませんでした。いろいろ聞いてみましょう。
――耳の構造と、音が聞こえる仕組みを教えてください。
キムシノ氏 「耳の構造からお話ししますね。耳は、耳たぶから鼓膜までの『外耳(がいじ)』、最奥部にあり聴覚や平衡覚器が収まる『内耳(ないじ)』、外耳と内耳をつなぐ『中耳(ちゅうじ)』と、3つのパーツに大きく分けられます。 音が聞こえるのは、外耳道と呼ばれる耳の穴の突き当たりに鼓膜があり、音は鼓膜を振動させ、鼓膜にくっついた耳小骨、さらに蝸牛へと伝わり、内耳神経という聴神経により脳へ信号が伝わるからです」。
――耳たぶや耳の穴など、外に出ていて目に見える部分だけでなく、内部まで「耳」という器官なんですね。
キムシノ氏 「耳の奥に鼓膜という膜があることは知られていますが、鼓膜のさらに奥には鼓室という部屋があります。鼓室は、耳管という管によって咽頭、つまりのどとつながっています。 耳管は普段は閉じていますが、つばや食べ物などを飲み込むと開いて、外耳道と鼓室の圧を調整します。この働きにより、鼓膜の外と内の圧力差を無意識のうちに解消するのです。そして内耳にも重要な機能があり、半規管など体のバランスを取る働き、いわゆる平衡感覚をつかさどります 耳は音を聞いたり、平衡感覚を保ったりする他、音が聞こえる方向からの感覚や距離を分析して、脳に伝えることもできます。
例えば、虫が飛んでくる音量で、手で払ったり、後ろからくる車の音量で避けたりできます。耳は身を守るためにも大事な器官なのです」。 耳鼻咽喉科って何するところ? 風邪は内科でも診てくれますが、症状によっては耳鼻咽喉科のほうが早く治ることもあると聞きます。これはなぜなのでしょうか。また、耳鼻咽喉科ってどんなところ?
――先生、風邪は内科にかかるより、耳鼻咽喉科のほうが早く治してくれることがあるそうですね。
キムシノ氏 「風邪にはさまざまな症状があり、鼻やのどなどの疾患を伴うもの。そのため、それぞれの局所の症状ごとに診察・投薬を行う耳鼻咽喉科に行くほうが良いことがあります。 それから、季節の変わり目で軽い風邪をひいた方が、『風邪は治ったけど、耳に膜が張ったような感じがある』、あるいは『耳がずっと詰まっている感じ』などの症状も耳鼻咽喉科の領域です。風邪やアレルギー性鼻炎 など、鼻やのどの炎症が鼻の奥にも及んで引き起こされる『耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)』を疑います」。 ピアスの穴から白い糸が出るのは本当? 最近、「若者のピアス離れ」からイヤリングを好む人が増えているそうですが、逆にピアスを楽しむ男性も珍しくありません。そして、このピアスも耳鼻咽喉科の得意科目なのだそう。
――そういえば、「ピアスの穴から糸が出てきて、引っ張ったら目が見えなくなった」なんて都市伝説がありました! キムシノ氏 「糸も失明も嘘ですが、ピアスが原因で起きる病気は実際にあります。
まず、『ピアス裂傷』。ピアスを引っかけて耳たぶが切れる急性ピアス裂傷と、重いピアスで徐々に耳たぶが切れてくる慢性ピアス裂傷があります。ピアスの穴が感染しているのに放置した場合にも、裂傷は起きます。治療は手術以外にありません。手術の傷痕は残るし、耳の形が少し変わってしまうこともあります。 その他、ピアスホールに袋状の腫瘍ができる『ピアスホール嚢腫(のうしゅ)』など、ちょっとしたことで感染など起こることもあるので、何かあれば耳鼻咽喉科、耳鼻科の他、皮膚科でご相談ください」。
――確かに、耳に穴を開けるなんてよく考えると怖い行為です。
ピアスホールはどう開けるのが正解なのでしょう? キムシノ氏 「ピアスの穴開けは医療行為であり、無資格の方が他人に穴開けをすることは医師法で禁じられています。ファーストピアスは、耳鼻咽喉科や皮膚科で入れるのが理想的です。医療機関なら医療用のピアッサーやピアスガン、軟骨やボディーピアスの場合は局所麻酔と特殊なニードルを使うことで、ほとんど痛みなしに、希望の位置に穴を開けることができます。 金属アレルギー 、アトピー性皮膚炎 、ケロイド体質、持病のある方など、そもそもピアスを止めたほうが良い方もいます。また、耳は左右の微妙な形状差や、向きや厚さなども人それぞれです。
すでに開けた穴の位置を変えること、耳の左右差や間隔など、おしゃれの観点からもアドバイスできますよ!」。 【図表】4,000人に聞いた、あなたはどのぐらいの頻度で耳そうじをしていますか? 出典:プラネット
取材協力:木村至信(きむら・しのぶ) 横浜市の馬車道 木村耳鼻咽喉科クリニック院長・産業医・医学博士。テレビやラジオのレギュラー番組を持つタレントでもあり、「木村至信BAND」でメジャーデビューする女医シンガーの一面も。 木村悦子 きむらえつこ 出版社勤務後、編プロ「ミトシロ書房」創業。紙・Webの企画・編集・執筆を行う。著書に『入りにくいけど素敵な店』『似ている動物「見分け方」事典』など。関心領域は、食文化・動物学・占いなど。
爪治療のフローチャート
インターネットで巻き爪を検索すると、びっくりするくらいたくさんの情報が出てきます。自分で矯正する方法もいろいろあり、診療所を受診される患者さんも、ここにたどりつくまでさまざまな方法を試して苦労されてきた方が多いです。 巻き爪が治るというセルフケアグッズを使ってみたという人も多くいます。こういったものは一期一会なので、自分で使ってみて効果があれば、それでもいいと思います。ただ、日本人独特の考え方なのでしょうか。使うと痛いのに、「この痛みに耐え抜けば健康が手に入る」と信じて、我慢してしまう人もいます。最近では、巻き爪の上におきゅうをして、爪の下までやけどをしてくる人がいました。 医療機関にかかっても、改善されない、入院して手術を受けたのに再発した、爪の形がおかしくなった、靴が原因と言われ、オーダーメードの靴を作ってもよくならない、など患者さんたちの苦労話を聞くにつけ、巻き爪診療の難しさを痛感します。
◇巻き爪と陥入爪を区別する 巻き爪を治療する前に、まず知っておかなければならないのは、巻き爪と陥入爪 の違いです。これを区別せずに、巻いている爪をどう治すかということだけに力点を置いてしまったために、治療がうまくいかないケースが非常に多いと感じます。巻き爪は爪が巻いている状態、陥入爪は爪の脇に食い込んで痛い傷ができている状態です。 巻き爪の中には、見た目ではものすごく巻いているのに、まったく痛みがないものもあります。巻き爪が痛いのを治したいのか、見た目が格好悪いから治したいのかを、はっきり区別する必要があります。 爪の状態は大きく四つに分類できます。爪が巻いていなくて痛みもない、これが正常です。巻いているけれども痛みがない、このパターンの人も大勢います。巻いていないけれども爪が食い込んで痛みがあるのが陥入爪、巻いていてなおかつ痛いのは巻き爪と陥入爪が合併したケースです。 治療方法はそれを見極めて決めなければいけません。おおざっぱにいうと、巻き爪は矯正が向いていますが、爪が巻いていないのに食い込んで痛い陥入爪は、そもそも巻き爪ではないので矯正しても意味がありません。この場合は手術が適しています。それを逆にしてしまい、爪が平らなのに矯正を続けたり、痛くもないのに巻いているからと手術をしたりしてしまう人が非常に多いのです。
◇爪はなぜ巻くのか そもそも、足の爪はなぜ巻いてくるのでしょう。爪の切り方、靴の選び方などいろいろ言われてはいますが、原因を考えないまま治療をしても、解決にはなりません。 先に紹介した四つのパターンが移行するときの原因についてみていきましょう。 1)正常だった爪が陥入爪 になる 巻いていない爪でも、登山やスポーツなどで長時間、足の親指に強い力がかかると、爪が脇の皮膚を刺激して傷になってしまう場合があります。足の骨格がくずれているため、親指がまっすぐ下に踏めず、斜めになることで、傷を作りやすくなる場合もあります。 2)正常だった爪が巻き爪になる 正常だった爪が巻き爪になる主な原因は、足の骨格の異常です。扁平(へんぺい)足、外反母趾(ぼし)、ハイアーチなどの問題が先にあって、足の指が地面に対してまっすぐに踏めていないため、爪が巻いてきてしまいます。老人ホームなどで長期間寝たきり状態の人や車いすで生活している人に、巻き爪が多いことからも、下からの圧力がかからないことが巻き爪の原因になることがわかります。 3)痛くない巻き爪が、陥入爪になって痛い 「巻き爪なので深爪をしないよう伸ばしてください」と指導され、伸ばしすぎて分厚くなってしまう人がいます。その爪が靴に当たるようになり、登山やスポーツなどでつま先に負担がかかったのをきっかけに、爪の脇が食い込み、陥入爪になってしまうというケースがけっこうあります。 また、巻いた爪は切るのが難しいため、爪の端が中途半端に残ってしまい、それが爪の脇に傷をつくってしまう場合もあります。 このように、爪が巻いてくる主な原因は、足の骨格の異常で、そこに爪の切り方や生活習慣など、複合的な要因が絡み合って、痛みをもたらします。
◇爪の治療は何科にいけばいい? 爪のことで悩んだとき、どの診療科に行けばいいのかわからないという人が多いのではないでしょうか。一般的に、爪の診療は皮膚科の領域ですが、ひと口に皮膚科といっても、それぞれ得意分野が異なり、なかには爪の治療にはあまり力を入れていないという場合もあります。 とくに巻き爪や陥入爪の手術となると、皮膚科ではやっているところが少ないようです。 巻き爪の主な原因は骨格の異常ですが、骨を診るのは整形外科医の仕事です。しかし、整形外科で爪を診ることはありません。逆に皮膚科医は骨の診察はしません。足の変形があったとしても、診断、治療せずに、靴の選び方を指導する程度で終わってしまいます。 私の専門は形成外科 ですが、大学で形成外科に入局したあと、最初に巻き爪の手術方法を習いました。形成外科医で巻き爪の手術をしたことがないという医師はいないでしょう。ただ、形成外科の専門医でも美容をメインにしているクリニックなどでは、巻き爪の治療を行わないところもあります。 このように、巻き爪や陥入爪の診療は、皮膚科、整形外科、形成外科、三つの診療科のはざまにあるため、一つの診療科だけを学んでいたのでは対応しにくいという問題があります。私自身、形成外科の知識や技術だけでは不十分だと思い、医学部を卒業したあとで、皮膚科や整形外科の勉強をし、フットケアの専門学校に通って、資格も取得しました。 どの医師がどんな治療を得意としているのかは、なかなか患者さんにはわかりにくいのですが、ホームページなどで、巻き爪や陥入爪の治療に力を入れているかどうか確認してから行くといいでしょう。患者さんの状態をきちんと見極め、複数の治療の選択肢を提示してくれることが大切だと思います。 (文・構成 ジャーナリスト・中山あゆみ)
山口 健一(やまぐち けんいち) 2002年 東京医科大学 卒業 2009年 たちばな台クリニック形成外科 2013年 足のクリニック 2016年 爪と皮膚の診療所、形成外科・皮膚科開院。 日本形成外科学会認定形成外科専門医、日本皮膚科学会会員、フスウントシュー・マスターフスフレガー、ドイツ式巻き爪ワイヤVHO認定医、ペディグラス認定足爪補正士、オーソペディック・シューマスター。