あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■鍼灸・鍼・マッサージ・整体・体操
fc2ブログ

反抗期の小6男子、謎にキレたと思ったら「いや、今のは僕の反抗ミス」と“訂正”?「可愛すぎか!」と大反響

 小学校高学年から中学生に始まるとされる「反抗期」。2~3時間おきの授乳にイヤイヤ期、プチ反抗期と数々の修羅場をくぐり抜けてきたママパパをしても、やはり古今東西ここが闘いの「本丸」であることに変わりはなさそうな…。

 Twitterユーザーのお肉さん〆(@manimanibleble)さんも、そんな闘いのまっただ中にいる一人。でも、この日はちょっと事情が違ったようで…。

■「いや、今のはミス」

 「反抗期の長男、最近いちいち突っかかって来るんだけど、『今日も天気悪いみたいだよ』と話しかけたら『は?誰が決めたの?(怒)』と謎にキレた後『いや、今のは違う。ミス。僕の反抗ミス。』と訂正してて面白かった。念の為『やり直しますか?』と聞いたら『うざい(怒)』と言われました(反抗成功か)」

 今月4日にこうツイートしたところ、7日までに11.3万件以上のいいねがつき「やだっ、か、かわいい!!(40代男性の意見)」「良い子やんww 反抗ミスと認めてるとか、好きやで…」「やり直しますか、反抗ミスじゃないときに使ってみたい」などの声に加え「ぼくもそんな風に思われてたのかも」なんてリプライも。

 お肉さん〆さんに聞いてみました。

-息子さんはいつから反抗期に?

「今は小6で、去年から始まりました。まだ本格的な反抗期ではなく入り口付近だと思います」

-自らミスと認めるなんて、クールですね(笑)

「全くクールではなく、普通の小6です(笑)。ただ、今の自分はイライラしやすい時期だという事は理解していて、自分でも(何言ってんだろう)と思う時があるようです。今回もそんな感じで、ふと我に返ったのが面白くて、お互い笑いました」

■「お互いしんどかった時期」も

 何ともほのぼのとしたエピソードですが、お肉さん〆さんによると「息子の反抗を全部真正面で受け止めてた時にお互いしんどかったという過去」もあったのだといいます。

-当時はどんな状況だったのでしょう。

「こういう時期に突入したとは知らなくて(勝手に中学生くらいからだと思ってました)、ただのワガママや八つ当たりだと捉えてしまい、いちいち言動を叱ったり、話し合いの場を設けたり、寝不足なのかなと思って早めに寝かせたりしてました。息子も自分の感情をコントロールできないことに更にイライラして、ずっと親子で言い合いしている状況でした」

-変化のきっかけは?

「単純に疲れたのと、夫と『もしかして反抗期なのかもね』という話になって、よっぽどのことがない限りは見守る姿勢に変えました。こちらが淡々としてると、息子も少し穏やかになったのでやはり火に油を注いでたんだなと。。」

今は受け止めなければならない場面ではきちんと向き合うものの、流すとこは流すし、引っ込みがつかなくなってたら本人が罪悪感感じないように冗談っぽく終わらせる事もあるのだとか。さらに、お肉さん〆自身の反抗期の経験も糧になっているそう。

■母の反抗期を聞いた息子、ドン引き!?

 「私は包み隠さず、自分が反抗期だった時の話をしました。私はかなり反抗期がキツくて、こんなにイラついて自分がおかしくなったんじゃないかと不安だったほど。息子は『ひどい…』と引いていましたが、何故そんなにイライラするのか、その後どうなったかまできちんと説明したので、彼はどこか自分を俯瞰して見てるような気がしてます」とお肉さん〆さん。

 「“私は絶対君を嫌わないよ”というメッセージも伝えたからか、今日も堂々と(?)『あー!今日はなんかイライラするから話しかけないで!』や、『そういう言い方がムカつく(怒)』など、気持ちをストレートに言葉にしてます。ご家庭ごとに正解は違いますし、それが良いのかどうかはわからないですが、大爆発よりはいいのかなと私は思ってます」とも。

 「反抗期は大変で、これからもっと本格的なのがやってくると思うのでドキドキしてますが、『あの時ってさー』と息子と笑いながら話せる日を夢見て、今日も手探りでベストな対応を探ってます」というお肉さん〆さん。

 ついつい、イライラにイライラをかぶせて収拾つかなくなりがちですが、息子さんのこの俯瞰力とお互いふと冷静になって笑ってしまえる関係、あこがれてしまいます。

(まいどなニュース・広畑 千春)

テレワークの合間にも!肩や背中の張りを解消するエクササイズ「肩甲骨寄せ」

美と健康のお悩み相談室

美容&健康のコラム連載。今知りたい気になる話題から、すぐに試せるテクニックなど、美容と健康のプロが皆さんのお悩みに答えます。

【お悩み】猫背を改善したい

猫背を改善したいです。姿勢が悪いと自信がない印象になってしまいます。

【回答】肩甲骨を鍛えるエクササイズを行ってみて

猫背は見た目も悪いだけでなく、肩こりや背中の張りの原因にもなります。 今回は、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんの著書『40歳からは股関節と肩甲骨を鍛えなさい』から、猫背を改善するエクササイズをご紹介しましょう。 「多彩な動きをする肩甲骨には、たくさんの筋肉がついていますが、デスクワークやスマホの操作などで前屈みになる時間が長くなると、肩甲骨は背骨から離れる外転ポジションで固まりがち。 左右の肩甲骨が離れ、背中が丸まり、いわゆる猫背の姿勢になり、特定の筋肉が緊張を強いられることで肩こりや背中の張りの引き金になります。肩や背中の張りは血行不良を招き、肩こりの一因になります」(中野さん)

菱形筋を鍛えて猫背スッキリ

この肩や背中の張りを解消するためには、肩甲骨を寄せたり、内側と下方へ回したりする働きがある菱形筋を鍛えることが必要だそう。 「菱形筋は鉄棒にぶら下がって行う懸垂のような動きで強化されますが、懸垂のような運動をする機会はそうそうありません。ですから、日常生活で菱形筋が活躍するシーンは少なく、それだけ衰えやすいといえます。 わざわざ懸垂をしなくても、座って肩甲骨を動かすエクササイズ“肩甲骨寄せ”でもきちんと鍛えられます。菱形筋を強化すれば、猫背もスッキリしますよ」(中野さん) この「肩甲骨寄せ」の後、僧帽筋などの筋トレを行い、仕上げに前傾姿勢で肩甲骨の動きを邪魔している胸の大胸筋などのストレッチをすれば、さらに猫背が改善して、見た目年齢もぐんと若返るそう。 それらのストレッチは、『40歳からは股関節と肩甲骨を鍛えなさい』にも掲載しているので、興味のある方はチェックしてみてください。


「肩甲骨寄せ」を実践!

1.ひざを立てて床に座る

床に座り、両ひざを腰幅に開いて立て、両手をおしりの後ろについて指先を前に向ける。肩を少し内側に入れて肩甲骨を広げる。上体を後ろに傾けて両手に体重をかける。

2.おしりを持ち上げる

肩甲骨を寄せながらおしりを軽く持ち上げたら、ゆっくり元に戻る。この時、肩甲骨だけを動かし、ほかの部分は動かさない。

これはNG

指先が後ろを向き、ひじが開いていると肩甲骨を寄せにくい。

中野ジェームズ修一/Shuichi James Nakano 1971年生まれ。フィジカルトレーナー、フィットネスモチベーター。アメリカスポーツ医学会認定運動生理学士。 卓球の福原愛選手、テニスのクルム伊達公子選手ら多くのトップアスリートのパーソナルトレーナーを歴任。必ず結果を出すトレーナーとして絶大な信頼を得る。2014年より青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導を担当。会員制パーソナルトレーニングジム「CLUB100」を主宰するほか、エクササイズ関連の自著は50冊を超え、運動することの大切さを一般に広める活動にも精力的に取り組んでいる。 『40歳からは股関節と肩甲骨を鍛えなさい!』(世界文化社) より。

「死んだら甲子園に骨を撒いて」親たちの困った遺言に家族は…

お正月やお盆など連休に帰省し、実家でテレビドラマを見ていたとき、食事をしているとき……元

気な親が突拍子もなく放った遺言めいた言葉。時にそれは、ネタか!? というほど笑えたり、かと思えば妙に切なかったり。そんな親たちの迷言を集めてみた!

<納骨・散骨地編>

 世間では “終活”が話題になって久しいが、SPA!世代にとってまず直面するのが親のエンディングだ。そこで日頃、親たちが口にする遺言めいた言葉を集めてみると、本気か冗談か、圧倒的に多く見られたのが散骨地の希望だ。

「母に『遺灰は家から見える茅ヶ崎の海に撒いてほしい』と言われた」(27歳・女・販売)、「『葬式もお墓もいらないからこの海へ骨を撒いて』とハワイに行くたび口にする母」(31・男・通信)といった思い出の海を望むものから、こだわりの地を指定する個性派も。

「阪神ファンの母は『私が死んだら甲子園のマウンドか、一塁ベンチ前に骨を撒いて』といつも言うのですが、ベンチ前に撒いたら高校球児に砂と一緒に持って帰られちゃいますよね(苦笑)」(32歳・女・出版)

、「地元の某城で殿様姿でガイドをしていたほどの城好きな父が『オレの遺灰は○○城の天守閣から撒いてくれ』と。でも市役所勤務の姉から『それは犯罪です!』と一刀両断されていました」(28歳・女・金融)、

「学生時代、琵琶湖畔で空手の稽古をしていたという父は『墓なんてバカバカしい。オレの骨は琵琶湖に撒いておけ。鱒がつついて食うから、鱒寿司が旨くなるぞ~』とマジで寿司が食べたくなくなる遺言を言い渡されました」(34歳・男・公務員)。

 また、「『絶対にお父さんと同じお墓には入れないでね』、『母さんが死んだら絶対に俺と同じ墓に入れろよ』と母と父からそれぞれ違うことを言い渡されている」(35歳・男・IT)、

「『お墓の中でも喧嘩しちゃうから、お父さんと同じお墓には入れないで! お葬式にも呼ばなくていいから!』というのが母の悲願。

父母は一緒に暮らしているから、葬式に呼ばないのはまず無理だと思うんだけど」(39歳・女・精密機器)、

「『死んでまで気を使いたくないから、実家のお墓に入れてくれ』と言われています」(36歳・女・建設)などと家庭内離婚と嫁姑バトルは墓場まで持ち越され……。

「祖父と仲が良かった母から『口の部分の骨だけ、おじいちゃんたちのお墓に入れて。お墓の中でおじいちゃんたちとお喋りしたいの』って。でも口の骨ってどんな? 顎の骨? 歯?」(39歳・女・アパレル)。

 兎にも角にも、あの世で心穏やかに過ごせるのならば叶えてあげたい思いではある。

自分の葬儀について考えたことがある人は●割!具体的にどんなことを考えてるの?

今までに自分のお葬式のことを想像したことはありますか?

想像したことはあっても、実際にそのための準備までを行っている人はどのくらいいるでしょうか?「人生の終わり」つまり「死」に向けての事前準備をする「終活」という言葉が話題となり、自分の「死」について考える人が増えてきたといいます。

葬祭事業を展開する株式会社ティアは、全国の40歳以上の男女1,000名を対象に、“葬儀”に対する意識と実態について、インターネット調査いたしました。ここでは調査結果を元に現在の“葬儀”に対する意識と実態をみてみましょう。

◆「自分の葬儀の準備をしている」人はどれくらいいるの?
「自分の葬儀の準備をしている」人は約1割で、残りの約9割は「何も準備をしていない」という結果となりました。

また、準備をしている人の男女別の割合を見てみると、男性が36.3%、女性が63.7%で、女性の方が自分の葬儀に対する関心が高いことがわかりました。

準備内容については「エンディングノートの作成」(36.3%)が最も多く、次いで「葬儀会社への相談」(29.7%)、「生前見積り」と「菩提寺への相談」(12.1%)の順となりました。

この結果を見ると、近年話題になった「エンディングノート」を始めとする“葬儀の事前準備”は未だ根付いているとは言えないようです。

また、事前準備をしている人たちはノートの作成だけでなく、葬儀会社や菩提寺など、誰かへの相談も必要としている様子がうかがえます。

◆葬儀観は一致する?結婚している夫婦の回答は?
“自分が亡くなった後に葬儀をしてもらいたいか”と質問したところ、「はい」が50.9%、「いいえ」が49.1%で、ほぼ半々となりました。また、“配偶者が亡くなった後に配偶者の葬儀をしたいか”を尋ねたところ、「はい」が82.9%、「いいえ」が17.1%となり、自分の葬儀よりも配偶者の葬儀をしたい人が多いことがわかりました。

男女別に見てみると、「いいえ」と回答した女性は男性よりも約21%も多い結果となりました。このことから、女性は夫の葬儀に対して消極的であると推測されます。

“自分の葬儀をしてもらいたい理由”と“してもらいたくない理由”について全体に尋ねたところ、「配偶者に気持ちの区切りをつけてもらいたいから」が32.9%で、“配偶者の葬儀をしたい理由”と“葬儀をしたくない理由”では全体の39.6%で「自分の気持ちに区切りをつけたいから」がそれぞれ1位となり、葬儀を気持ちに区切りをつける機会としている人が多いことがわかりました。

日本で行われた平成21年の厚生労働省調査によると、平成20年の男性平均寿命は79.59年、女性は86.44年と7歳程度も男性の方が短命です。

女性の方が長生きすることからも、配偶者の葬儀はしっかり行いたいという気持ちが強いのかもしれません。

悪質施術が横行!「危険なマッサージ」の見分け方

 肩や腰のコリをほぐすつもりが、逆に健康を害することも。悪質な施術に騙されないよう正しい知識を身につけよう!

 最近、足裏マッサージや○○式マッサージ、あるいは整体、カイロプラクティック、手揉み、ツボ押しなどの看板を掲げる店が街のあちこちにできている。2~3000円の手頃な料金とあって利用したことがある方も多いだろうが、全国の消費者センターでは、「こうした店でかえって体調を崩した」という相談が増加している。まずは、そのいくつかを紹介しよう。

 神奈川県に住む60代の男性は健康ランドでマッサージを受けた。ところが、マッサージの後に腰や脚に痛みが出て、歩くこともできない状態になった。翌日、整形外科を受診したところ「脊椎管狭窄症(せきついかんきょうさくしょう)がマッサージで強く押したため痛みが出た」と診断された。

男性はこの治療に1か月かかり、その間、仕事もできなくなった。マッサージ店に苦情を言うと、「もともと病気があったのだから(病院の)治療費しか出せない」と言われた。その後、施術者がマッサージ治療の免許を持っていないことを知った。店側は「マッサージではなくボディケアだから、免許は必要ない」という対応だった。

 東京都在住の40代女性は、中国式マッサージの店で施術を受けた。ところが、帰宅すると体がだるく、寝るときも腰が痛くて寝返りも打てなくなってしまった。翌朝も腰を伸ばすことができないほど痛かったので店に連絡すると、もう一度来て施術を受けるように言われた。再度施術してもらったが、今度は脚にしびれを感じた。マッサージ店に症状を伝え、施術代を返金してほしいと伝えたが、「こちらは間違いなく、きちんと施術している」と言われた。

 接骨院でカイロプラクティックのコースを受けた東京都在住の30代女性は、施術後、胸が痛くなったため、整形外科病院でレントゲンを撮ってもらったところ、肋軟骨(ろくなんこつ)の負傷との診断。その後、めまいなどを感じたため、再度、病院で診てもらうと、頸椎(けいつい)捻挫と診断された。これで体調もおかしくなり仕事も辞めざるをえなくなった。弁護士や保健所などにも相談したが、「因果関係がはっきりしない」と言われ、保障は受けられなかった。

 体の不調を治そうとマッサージを受けたのに、まさに“揉んだり蹴ったり”。いったい、なぜ、こんなことになったのか?「実は最近、資格や免許もない素人同然の人が施術をする店が増えているんですよ」 こう説明するのは、さいたま市の武井鍼灸院の武井重樹院長だ。

 ちなみに、鍼灸治療院の看板を掲げる武井院長は≪はり師・きゅう師≫の国家資格(免許)を持っている。また、マッサージの場合は≪あん摩マッサージ指圧師≫、接骨院(整骨院)なら≪柔道整復師≫の国家資格が必要になる。ところが、医療ジャーナリストの牧潤二さんによると「現状は、こうした資格を持っていなくても手技による“治療”ができる店は簡単に開業できる」という。

「マッサージは、もともとフランスで生まれた手技療法で、厳密に言えば≪あん摩マッサージ指圧師≫の資格を持つ人しかできないのですが、実際はタイ式マッサージやオイルマッサージなどの名称で営業しているんです。いってみれば、無資格治療なんです」(前同)

 こうした店には資格認定証や修了証を掲げているころもあるが、「しょせんは民間資格」(同)だ。これは、カイロプラクティックや整体も同じ。前述した3つ以外は、法制度の観点からすると“無資格治療”ということになる。「私たち鍼灸師や、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師は3~4年、専門学校や大学に通い、骨格や筋肉の構造や経絡などについて基礎から学びます。

ところが、いわゆる街のマッサージ屋の中にはこうした基礎医学を学んだり、研修をすることなく施術している所があるのです」(武井院長)

 あるマッサージチェーン店の従業員募集サイトの要項を見ると、こんなことが書いてある。≪マッサージなどの経験がまったくない素人の方も心配いりません。18日間の研修を受けると(業界団体が発行する)修了証が授与され、その後、店舗に配属されて働くことができます≫ たった18日間研修しただけで、客の体を扱うのだから恐ろしい。「マッサージ店は開業するとき、ベッドを揃えればいいだけで、飲食店のように食材などのコストもかかりません。いってみれば、誰でも簡単に開業できるビジネスになっているのです」(武井院長)

 こんな状況だから事故が起きるのも当然といえる。国民生活センターにも「施術中に肋骨を折った」といった相談が少なからず寄せられている。柔道整復師の資格を持つ、東京・大塚にあるタンタン整骨院の小林敬和院長が苦笑気味に話す。「肋骨の中でも下にある第11肋骨と第12肋骨は構造上、非常にもろく、ここを下手にマッサージすると骨折する危険があります。

私たち柔道整復師は、こうした体の構造を熟知しているので強く圧迫しないのですが、1~2か月の研修で施術する人は、こんなことも知らないから怖いですよ」 自分の体に施術する人がきちんとした知識に基づいて施術しているのか、どんな資格を持っているのかを確認することが、安心への第一歩と言えよう。

 最近は銭湯や温泉、そして家庭にも電気マッサージ器が普及している。だが、これも必ずしも安全とは言えない。今年1月、国民生活センターはマッサージ器の相談や危害情報を公開したのだが、2010年から昨年11月までの約5年間で、253件の危害情報が寄せられたという。

 国民生活センターに寄せられた相談のいくつか実例を挙げよう。

●マッサージチェアを体験したら、腕もみ機能で腕が腫れた(70代男性)
●フットマッサージャーを使っているとき、停止ボタンを押したところ、足が強く挟まれたまま停止した。今も足がしびれたような状態が続いている(30代女性)
●販売員に勧められてベッド型マッサージ器を試しに使ったところ、痛みがあった。止めてほしいと頼んだが、聞き入れてもらえなかった。これで背骨を傷め、直後から、まっすぐ立てなくなった。今は寝返りも打てない状態になっている(60代女性)
●首や肩に掛けるタイプのマッサージ器を高齢の母親に使用したところ、肩と胸を骨折した(50代女性)

「マッサージ器の相談はここ数年、増加しています。特に骨や関節がもろい高齢者が、家庭用マッサージ器で事故に遭うケースが増えています」(国民生活センター・広報部) 前出の小林院長によると、家庭用のマッサージ器で強くやり過ぎたり、長時間使用することで、筋肉や関節などを傷めるケースが多いという。「マッサージをしながら眠ってしまい、筋を違えたという患者さんがけっこう多いですね」(小林院長)

 肩や首が凝る人の中には、奥さんや子どもにマッサージをしてもらう方もいるだろうが、これも事故の元になりうる。「子どもに背中を踏ませて背骨を傷めるケースや、ダンナさんに肩を揉んでもらい筋を違えたという方がいます。素人マッサージはしないほうが無難です」(同) 特に、首のマッサージは危ないという。「首には様々な血管や神経が走っています。

首をきつく揉みすぎて頭痛になったり、最悪の場合、血管を傷め、脳卒中などを引き起こす恐れもあります」(前出の武井院長) 肩が凝ったから軽く揉んでもらおう。本来、気持ちがいいはずのマッサージが、とんでもない事故を引き起こすこともある。くれぐれも、ご注意を!

鍼灸師が激白!日本人の8割以上が勘違いしている「鍼灸」の真実

「お灸をすえる」、「ツボを押さえる」などといった慣用句があるくらい、鍼灸(しんきゅう)やツボは私たち日本人の生活に浸透しています。でも、実際には一般的に勘違いされていることがたくさんあるのだそうです。

そこで、関西にある鍼灸専門学校で鍼灸師の卵たちを9年にわたり指導しながら、ご自身でも鍼灸院を経営して患者さんを診ている佐々木友子さんに、鍼灸の「本当のところ」を伺ってみました。

■8割の日本人が「鍼灸=怖いもの」と勘違いしている!

佐々木さんによると、一般の人が鍼灸に対して持っているイメージは、8割がたが「怖い」「痛い」「熱い」だそうです。でも実は、肌をさするだけの「鍼」もあるそうですよ。

というのも、ひとくちに「鍼灸」といっても施術方法には種類も多く、流派や各鍼灸師によっても違うから。

たとえば、前述の肌をさするだけの鍼は「小児鍼」といって、生後1ヶ月から受けられます。大人でも敏感な方なら、皮膚をさするだけの鍼で充分だとか。どうしても怖いという方は、トライしてみてはいかがでしょうか?

一方、「お灸」は大きく分けて2種類。

[1]有痕灸(ゆうこんきゅう)=直接灸

[2]無痕灸(むこんきゅう)=間接灸。

「有痕灸には、透熱灸(とうねつきゅう)、焦灼灸(しょうしゃくきゅう)、打膿灸(だのうきゅう)などがあり、直接皮膚に艾(もぐさ)を乗せ、強めの温熱刺激を与えるので、痕が残ります。無痕灸には、棒灸(棒状にした艾を皮膚にかざすだけ)、台座灸(せんねん灸など)、隔物灸(塩やしょうがスライスの上に艾を置く)などがあり、痕も残らず心地良い温熱刺激です。小児にも可能ですよ」と佐々木さん。

無痕灸なら、「お灸に興味はあるけど熱そうで怖い……」という人でも無理なくできそうですね。

■8~9割が「鍼灸=肩こりや腰痛の治療法」と勘違い!

みなさんは、どんなときに「鍼灸」をすると思いますか? 佐々木さんによると、8~9割の人が、「肩こり」「腰痛」に対する施術だと思っているのだそうです。

でも実際は、神経症やノイローゼといった神経系の疾患から、高血圧のような循環器系疾患、そして仮性近視や貧血など、多くの疾患に対して有効だということが、米国国立衛生研究所により認められています。

佐々木さんはさらに、こうした疾患のうち、神経痛、リュウマチ、頚肩腕症候群、頚椎捻挫後遺症、五十肩、腰痛は日本で鍼灸の健康保険の適用が認められているという耳寄りなお話を教えてくださいました。健康保険適用なら出費も抑えられるし、安心して受けられそうですね。

■9割が「鍼灸=体調が悪くなって受けるもの」と勘違い

ほとんどの方(9割)が、鍼灸は「なにか疾患や症状があって施術を受けるもの」と認識しているようですが、健康維持のための鍼灸もあるのです。

元気な人なら、より元気になれるそうですよ。健康維持の鍼灸の場合、プロの目から診て全身のバランス(上下、左右、陰陽など)を整えます。

佐々木さんは、「鍼灸施術が患者様の疾患や症状を直接治すのではなく、患者様の自然治癒力を高めて正常に戻るためのお手伝いをしていると考えています」とおっしゃいます。

つまり、ツボを鍼灸で刺激することで、自然治癒力が発動するようなイメージです。

■鍼灸師が教えてくれた「ツボや経路」に関する真実

最後に、ツボや経絡について基本的な点について教えていただきました。

私たちが「ツボ」と呼んでいるものは、中国医学では経穴(けいけつ)と呼ばれています。これには正穴(せいけつ)=経絡上のツボ、奇穴(きけつ)、新穴(しんけつ)があり、正穴は全身に361個あります。

奇穴は、?穴(ゆけつ)や特効穴(とっこうけつ)ともいわれ約32種類48穴あります。新穴は1949年以降に定められたもので数は不明です。その他、「押すと痛気持いい」と感じる反応点を阿是穴(あぜけつ)といい、人により数が異なります。

次に経絡ですが、経とは経脈のこと。経は「縦糸」を意味し、ツボとツボを結び人体を縦に走行するものです。経脈には、正経十二経脈(せいけいじゅうにけいみゃく)と奇経八脈(きけいはちみゃく)とがあります。

正経十二経脈は全身に12本の経脈があり、手と足には陰経と陽経が各3本ずつあって関連する臓腑の名前が付けられています。陰経と陽経は表裏関係があります。

奇経八脈は全身に8本ありますが、そのなかで陽経を統括する督脈(とくみゃく)と陰経を統括する任脈(にんみゃく)は重要とされ、正経十二経脈と合わせて『十四経脈(じゅうしけいみゃく)』といわれています。

絡は、絡脈のこと。絡は「つながる」「からまる」「まとう」を意味し、経脈と経脈を連絡するもので、全身に気血(きけつ=エネルギーと栄養)を巡らせていると考えられています。

ちなみに、中国医学は2千年以上前に成立していますが、ツボの数は成立当初から361個だったわけではなく、年代により増えてきました。経脈は成立当初は11本でしたが、その後12本となり現代までそのままです。

私たちの体には、たくさんの「パワースポット」が潜んでいると考えると興味深いですね。そして鍼灸は、肩こりや腰痛以外にもいろいろな症状に効果があって、痛くない、熱くないなら、試してみる価値はありそうですよ。

この肩こり、なんとかしたい! 失敗しない整体院の選び方・4つ

肩こりがひどくて仕事に集中できないときなど「今すぐこの肩こりをなんとかしたい!」と思うことってありますよね。そんなときに頼れるのが整体院です。マッサージをしてもらうと、肩こりがだいぶ楽になりますよね。今回は、整体院の「失敗しない選び方」について、社会人女性のみなさんに聞いてみました。

<失敗しない整体院の選び方>

■口コミをチェックする

・「口コミをしっかり見て判断する。お店のうたい文句だけだと判断つかないので」(28歳/ソフトウェア/技術職)

・「ネットの口コミやまわりの人にいろいろ聞く。人の体験談が一番信用できるから」(33歳/その他/クリエイティブ職)

・「ネットで口コミをチェックする。評判がいいところにとりあえず行ってみる」(34歳/医療・福祉/専門職)

とても多かったのが「口コミをチェックする」という回答でした。ネットの口コミはもちろんですが、まわりの人に聞くのも参考になりますよね。実際に行った人の体験談に勝るものはありません。

■人がたくさん入っているところ

・「若い人が行っているようなところを選ぶ」(28歳/ソフトウェア/技術職)

・「人の出入りがあるところ。人気があると思うので」(29歳/情報・IT/事務系専門職)

・「人がたくさんいて流行っているところならまちがいない」(30歳/機械・精密機器/事務系専門職)

「若い人が行っているようなところ」や「人の出入りがあるところ」という回答もありました。見た目がキレイでも、いつもガラガラに空いている整体院はちょっと入りづらいですよね。お客さんが多ければ多いほど安心です。

■通いやすいところ

・「通いやすいところを選ぶ」(28歳/医療・福祉/事務系専門職)

・「通いやすいところ。継続して行きやすいところがいいと思うから」(32歳/不動産/秘書・アシスタント職)

・「友達や家族がオススメする通いやすいところにする」(33歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)

よさそうな整体院を見つけても、家や会社から遠かったりすると継続して通うのは難しいですよね。整体の腕も大事ですが、どこにあるかという立地条件も、整体院を選ぶときにはおさえておきたいポイントのひとつです。

■ハリ治療をやってくれるところ

・「ハリ治療もやってくれるところ。マッサージだけでは効果が薄そうだから」(27歳/建設・土木/事務系専門職)

・「ただツボを押すだけでなくハリなどで身体の内部を刺激してくれるところ」(34歳/その他/事務系専門職)

ほかには「マッサージだけではなくハリ治療をしてくれるところ」を基準にしているという回答も。マッサージだけではほぐれないようなこわばった筋肉は、ハリ治療をしてもらえるとだいぶ楽になりますよね。

<まとめ>

整体院の「失敗しない選び方」について、さまざまな回答が寄せられました。口コミチェックや繁盛しているかどうか、通いやすい場所にあるかどうか、ハリ治療をしてくれるかどうかなど、どれも外せないチェックポイントですよね。整体院を探している人は、ぜひこれらのチェックポイントを参考にしてくださいね!

接骨院と整骨院、一字違いで大違い!?  

段、街中で看板を見かけるたびにギモンだった「接骨院」と「整骨院」の違い。というか、そもそもこういった施設が「何をしてくれるところなのか?」というのもイマイチ知られていないのでは? そこで今回、都内で接骨院を開業して5年になる柔道整復師(以下、柔整師)のT.H先生(33歳)にお話をうかがいました。

■「整骨院」の名称は違法!?

まず、接骨院とはどういう位置付けなのか?

医療ライターのはしくれとして、病院・歯科医院などが医師・歯科医師法で管轄されるのは知っていましたが、接骨院は「柔道整復師法」という法律で規定されるとのこと。

「接骨院とは、国家資格の柔整師取得者が施術を行う施設をいいます。治療の主目的は原因のはっきりした、主に急性のけがで、医療保険が適用されます。一方、肩こり・慢性的な痛み・マッサージなどは保険の適用外で実費請求となります」(T.H先生)

そして最大のポイントは、柔整師の資格を持つ方が開設できる施設所の名称。なんと、「法律上は『柔道整復』『接骨』『ほねつぎ』の3つしか使えません」とのこと。

じゃあ、巷にはびこる「整骨院」とは、一体……?

■「整体」と「整骨」の混同は完全にアウト!

そもそも「整骨院」という名称自体、柔道整復師法第24条(広告の制限)から判断すると、違法になるとか(鍼灸接骨院も×)。しかし、諸所の事情から一般的な認知が広まってしまった現在、「法には触れるが、慣例上認めている」というあいまいな状況になっているようです。この点についてT.H先生は「違った角度からの問題」を指摘されます。

「『整骨院』の名称は、柔整師が使う場合は、まぁ何とかセーフといえます。ただ、『整体』なのに医療機関のように見せるため『整骨院』を名乗っているところも結構多いんですが、これは完全にアウトです」

整体とは、体全体の骨格や関節のひずみ・ズレの矯正と骨格筋の調整などを、手技と補助具にて行う医業類似行為の一種とされます。

「整体院の開業はカイロプラクティックなどと同様、特に資格は不要です。いわば『マッサージ屋さん』という位置付けで、保険治療は不可。完全に実費です。利用の主目的は肩こりほかのマッサージなどになります」

■よりよい施術を受けるための見極めポイントとは?

最後に、こうした状況を踏まえた上で、よりよい施術を受けるための施設の見分け方をご教示いただきました。

●治療目的に合わせて施術場所を選ぶ
脱臼、骨折、ねんざ、打撲など、骨・筋肉・関節の負傷なら、専門の施術を行う「接骨院」「骨接ぎ」がベスト。整骨院であれば、保険適用を要チェックです。また、腕のいい先生も確かにいることから、けがまでいかない体の不調などは整体やカイロでもいいでしょう。

●「鍼灸接骨院」の看板は完全にNG
法律上、「鍼灸」と「接骨院」は要する資格や治療方法などが完全に異なるなど、明確にわけなければなりません。これは「しっかり柔整師の勉強をして資格を取った方なら、知らないはずがない基本的なきまりごとです」(T.H先生)。つまり、この看板を掲げているところは怪しいと考えてよさそうです。

●臆せず最初に料金を聞く
先述したとおり、柔道整復師による接骨院での施術は保険適用となりますが、料金設定に違和感がある接骨院は、保険適用外のオプションを多くつけている可能性が非常に高いとか。

「ある程度経験を積んだ柔整師なら、けがの状態を把握した時点で患者さんの負担金額もほぼわかります。私の接骨院では、保険適用の施術とそれ以外をしっかり事前に説明し、ご理解いただいてから治療をしていますが、中には治療に無関係なフェイシャルマッサージを行うといった、接骨院にあるまじき施設も結構あるようです」

T.H先生によれば「最初にけがの状態を話した際、いきなり料金を聞いてみるのも良いかもしれません」とのこと。悪どいオプションをつけていない接骨院なら、料金を聞かれても親切に答えてくれるそうですから。

チガイがわかったいま、街の看板をつい、チェックしてしまいます。

【整体の常識非常識】なぜ女性に整体が必要なのか?

整体院や整骨院、鍼灸院などに行くとたいていの場合、男性よりも女性の患者さんが多い。その理由のひとつは女性の方が繊細で体のトラブルも多く、また体に対する意識も高いから。

 まず思春期あたりから女性(女の子)は姿勢や体形など、外見が気になり始める。それと前後して生理痛や生理不順なども出始めるが、本人が自発的に整体を探すというより、親御さんが心配して相談されるケースが多い。

比較的改善しやすい年代なので、整体する側としては早い段階で来てくれるとありがたい。

 また受験勉強などで机に向かう時間が長くなり、肩こりや腰痛、頭痛。就職してエアコンの効いた部屋で、一日中パソコンに向かっていることで足の冷えやむくみなど。

このあたりの環境は男性も同じだけど、女性よりも筋肉や骨格が強いので何とか体力で凌げる(自覚できていないだけで実は、という場合も多いが)。

 その後妊娠→出産→育児という流れの中で、例えば不妊症で悩む女性も多い。その場合婦人科での治療だけでなく整体や鍼灸も受けることで、妊娠しやすい体質に変えていく。

また出産前後は骨盤がゆがみやすく、育児が始まると腰や腕の負担も大きい。当然そのあたりのケアは整体では得意とするところだが、お子さんが小さいと通うのが難しい、という悩みも。

 さらに年齢を重ねていくと、更年期に伴う色んな症状。病院に行っても薬をもらうぐらいで、具体的な治療をしてもらえない。そこで副作用なく改善しようと、整体を受けに来る女性も多い。

こうしてみると整体というのは、女性に限らず意外なものに対応できる場合もある。あなたもかかりつけのお医者さんのような、信頼できる整体の先生を見つけてみては?

■田中宏(たなか・ひろし) 1975年3月3日兵庫県出身。
2000年日本柔道整復専門学校卒業。2009年神戸市垂水区で天竺整骨院(http://www.tenjikuseikotu.com/)を開院。健康保険を使わない完全自費治療で一回の治療時間は10分程度。リラクゼーションや美容系のメニューは扱わず、一貫して「治療」にこだわっている。一人で月商300万円を稼ぎ出す現役治療家であると同時に、後に続く治療家を育成するため整体チャンピオン実践会を主催し、治療技術グループレッスンや各種セミナー、コンサルティングなども精力的に行っている。

【整体の常識非常識】医者の勧める腰痛体操は腰痛を悪化させる?

「ちょうどほら、この部分が変形してるでしょ。でもまぁ年齢相応なので上手に付き合っていくしかないですね。いや私自身も最近腰が痛くてね、

ハハ」。腰が痛くて整形外科を受診したことのある40才以上の人があれば、言われたことのあるセリフ。ちなみに「年齢相応」の部分は「立ち仕事」「ハードなスポーツ」などに置き換えられることも。

レントゲン写真を前に、白衣を着た人物から説明されるとたしかに説得力があるし、骨が変形しているようにも見える。「うーん、トシと言われればそれまでか」。

帰る時に腰のコルセットと湿布薬、そして冊子のようなものを渡される。「ここに書いてある腰痛体操を家でやっといてくださいね。少しはマシになるかもしれないから」。

 家に帰るとさっそく体操を実行する。特に変化はない。1週間続けても一向に改善しない。「おかしいなぁ、やり方が違うのかな?」。実はこれ、ほとんどの場合あまり効果がないだけでなく、下手すると逆に悪化することも。

 理由は簡単で、腰痛の原因は人によってさまざまだから。十人十色の腰痛なのに、決められた体操をすれば同じように結果が出る、なんてのは無理な話。

 じゃあレントゲンで見た、腰の骨の変形を治さないといけないってこと?

 実はほとんどの場合その必要はない。骨の変形があったとしてもそれ自体が痛みの原因ではなく、実際には体のゆがみやバランスの崩れから来ているケースがほとんど。

 私も日ごろ整体の先生を指導する時は、痛みの本当の原因を見つけてアプローチすることを重要視している。もしあなたの症状があまり改善しないのなら、一度本当の原因を見直してみるのもいいのでは?

■田中宏(たなか・ひろし)1975年3月3日兵庫県出身。2000年日本柔道整復専門学校卒業。
2009年神戸市垂水区で天竺整骨院(http://www.tenjikuseikotu.com/)を開院。健康保険を使わない完全自費治療で一回の治療時間は10分程度。リラクゼーションや美容系のメニューは扱わず、一貫して「治療」にこだわっている。一人で月商300万円を稼ぎ出す現役治療家であると同時に、後に続く治療家を育成するため整体チャンピオン実践会を主催し、治療技術グループレッスンや各種セミナー、コンサルティングなども精力的に行っている。

【整体の常識非常識】整体でやせるって本当?

エステ、耳つぼダイエット、骨盤矯正、食事や運動以外でも何かダイエットできる方法はないか?

 このように考える女性は多いでしょう。私のところにも結構あるのが「整体でやせますか?」という問い合わせ。また口には出さなくても、そういう効果を期待されている人も多いはず。では実際のところはどうなのか?

 もちろん施術者によって個人差はあるが、整体を受けることで期待できるのは以下の2つ。

 1つ目はその場の見た目の変化。骨盤や背骨、肩甲骨などにゆがみがあると、姿勢が崩れてくる。その結果、お尻が突き出て下腹が出てくる。胸の位置も下がってくる。

逆にきちんと整えてあげると体のラインがキレイになる。整体を受けてその場でズボンがゆるくなることも珍しくない。別に体重が減ったわけではないけど、変化が分かりやすいので満足度は高い。

 もう1つは体質を変えていくことによるダイエット効果。ダイエットしても効果が出にくい場合、身体のゆがみが原因のことも。例えば運動をしても、ゆがみがあるとバランス良く筋肉を使えないので、その分脂肪が燃えにくくなる。

特に骨盤や股関節の周りのゆがみが大きいと下半身に、肩甲骨周りの場合は背中や二の腕に脂肪がつきやすくなる。逆にそれらを整えると、同じ運動をしても脂肪が燃えやすくなるし、便通が良くなることも多い。こちらはその場での変化というよりは、後から違いが出てくるタイプのもの。

 いずれにしても他のダイエット同様、継続的に結果を出すためには三日坊主で終わらないこと。また当然ながら、整体は受けるけど家ではソファに寝そべってポテチとコーラ、では残念な結果しか待っていないので、日常生活の見直しもお忘れなく。

■田中宏(たなか・ひろし) 1975年3月3日兵庫県出身。
2000年日本柔道整復専門学校卒業。2009年神戸市垂水区で天竺整骨院(http://www.tenjikuseikotu.com/)を開院。健康保険を使わない完全自費治療で一回の治療時間は10分程度。リラクゼーションや美容系のメニューは扱わず、一貫して「治療」にこだわっている。一人で月商300万円を稼ぎ出す現役治療家であると同時に、後に続く治療家を育成するため整体チャンピオン実践会を主催し、治療技術グループレッスンや各種セミナー、コンサルティングなども精力的に行っている。

【整体の常識非常識】整体でやせるって本当?

エステ、耳つぼダイエット、骨盤矯正、食事や運動以外でも何かダイエットできる方法はないか?

 このように考える女性は多いでしょう。私のところにも結構あるのが「整体でやせますか?」という問い合わせ。また口には出さなくても、そういう効果を期待されている人も多いはず。では実際のところはどうなのか?

 もちろん施術者によって個人差はあるが、整体を受けることで期待できるのは以下の2つ。

 1つ目はその場の見た目の変化。骨盤や背骨、肩甲骨などにゆがみがあると、姿勢が崩れてくる。その結果、お尻が突き出て下腹が出てくる。胸の位置も下がってくる。

逆にきちんと整えてあげると体のラインがキレイになる。整体を受けてその場でズボンがゆるくなることも珍しくない。別に体重が減ったわけではないけど、変化が分かりやすいので満足度は高い。

 もう1つは体質を変えていくことによるダイエット効果。ダイエットしても効果が出にくい場合、身体のゆがみが原因のことも。例えば運動をしても、ゆがみがあるとバランス良く筋肉を使えないので、その分脂肪が燃えにくくなる。

特に骨盤や股関節の周りのゆがみが大きいと下半身に、肩甲骨周りの場合は背中や二の腕に脂肪がつきやすくなる。逆にそれらを整えると、同じ運動をしても脂肪が燃えやすくなるし、便通が良くなることも多い。こちらはその場での変化というよりは、後から違いが出てくるタイプのもの。

 いずれにしても他のダイエット同様、継続的に結果を出すためには三日坊主で終わらないこと。また当然ながら、整体は受けるけど家ではソファに寝そべってポテチとコーラ、では残念な結果しか待っていないので、日常生活の見直しもお忘れなく。

■田中宏(たなか・ひろし) 1975年3月3日兵庫県出身。
2000年日本柔道整復専門学校卒業。2009年神戸市垂水区で天竺整骨院(http://www.tenjikuseikotu.com/)を開院。健康保険を使わない完全自費治療で一回の治療時間は10分程度。リラクゼーションや美容系のメニューは扱わず、一貫して「治療」にこだわっている。一人で月商300万円を稼ぎ出す現役治療家であると同時に、後に続く治療家を育成するため整体チャンピオン実践会を主催し、治療技術グループレッスンや各種セミナー、コンサルティングなども精力的に行っている。

【整体の常識非常識】成績が上がる? 子どもと整体

「子供のうちから整体に通うなんて、とんでもない!」。タイトルを見てそう思った人は、少し考え方が古いかも。というのも「整体=疲れたお年寄りが通うところ」というのは一昔前のイメージ。

現在では、もっと幅広い層の人たちにも利用されている。実際私のところに来られるのも年配の人たちだけでなく、スポーツ選手や若い女性、さらには小中学生の姿も。

 スポーツ選手や女性はともかく、子供たちはなぜ通っているのか? もちろん純粋に腰が痛い、肩がこる、頭痛がする。

そういった「大人と同じ悩み」で来ることもあるけど、それ以外のもの。例えば体のあちこちがムズムズする、姿勢が悪い、落ち着きがない。そのような病院に行っても、あまり取り合ってくれないタイプの悩みも。

 え、そんなのも整体で良くなるの?はい。結論から言うとかなり期待できるはず。まぁ整体といっても色々あるので、どこまで対応するかはそこの先生次第だけど、意外なところでは入試や発表会、スポーツの試合前に緊張して実力が出せない。

 そんなストレスやプレッシャーなどに対応できるケースも。いずれにせよ広告規制などの理由で、あまり効果効能を書けないのが実情だけど、まぁ実際には「何らかの症状を治す」というよりも「体を正しく整える」という方が正解。

 その結果として、集中力が上がった、成績が上がった、言うことを聞くようになった。そんな嬉しい報告も聞かせてもらえる。

 あなたも冒頭のような古いイメージにとらわれず、信頼できる整体の先生を見つけ、いろいろと相談してみては?

■田中宏(たなか・ひろし) 1975年3月3日兵庫県出身。
2000年日本柔道整復専門学校卒業。2009年神戸市垂水区で天竺整骨院(http://www.tenjikuseikotu.com/)を開院。健康保険を使わない完全自費治療で一回の治療時間は10分程度。リラクゼーションや美容系のメニューは扱わず、一貫して「治療」にこだわっている。一人で月商300万円を稼ぎ出す現役治療家であると同時に、後に続く治療家を育成するため整体チャンピオン実践会を主催し、治療技術グループレッスンや各種セミナー、コンサルティングなども精力的に行っている。

【整体の常識非常識】良心的?不正請求?整骨院業界の光と闇

「整骨院って保険使えるんですか?」この業界にいるとかならず受ける質問。

 結論から言うと、「症状によっては使えるケースもある」。具体的には骨折、脱臼、捻挫、挫傷、打撲。

 これらのケガを施術するときに保険が使える、というのが正解。しかも数日から数週間といった最近のケガに限られる。「でも実際に整骨院って、お年寄りの腰痛や肩こりの患者さんばっかりですよ?」その場合、整骨院ではある操作が行われている。

 肩こり→手をついて転んだ際に肩をひねった→肩の捻挫

 腰痛→机を持ち上げた拍子に痛めた→腰の捻挫

 高齢者の膝の痛み→階段でつまづいて転んだ→膝の打撲

 これら架空のストーリーと傷病名を作り上げ保険請求。そして通い始めて3カ月も経てば、そろそろ慢性症状。その箇所は治ったことにして、また新たなケガのストーリーが追加される。これが整骨院が肩こりを保険でみてくれるカラクリ。

 「なんだ、完全に不正請求じゃないか!」実はそれも微妙な問題で、一概には言い切れない場合も。

 慢性的な肩こりの人が、手をついて肩をひねった。

 もともと腰痛だった人が、物を持ち上げてさらに痛めた。

 年齢的に膝が痛んでいた人が、たまたま転んだ。

 これらはどれも問題なく保険を適用できる。その線引きをどうするかは、整骨院側の良心と判断。ちなみに私自身はもともと保険を扱っていないので、直接関係のない話。ただクライアントの先生には節度を持って扱うよう、いつも注意を促している。

 たしかに保険を使えるといえば、集客しやすいし患者さんも喜ぶ。でも見つかって営業停止になったら、整骨院だけでなく結局患者さんも困ってしまうので要注意だ。

■田中宏(たなか・ひろし) 1975年3月3日兵庫県出身。2000年日本柔道整復専門学校卒業。
2009年神戸市垂水区で天竺整骨院(http://www.tenjikuseikotu.com/)を開院。健康保険を使わない完全自費治療で一回の治療時間は10分程度。リラクゼーションや美容系のメニューは扱わず、一貫して「治療」にこだわっている。

一人で月商300万円を稼ぎ出す現役治療家であると同時に、後に続く治療家を育成するため整体チャンピオン実践会を主催し、治療技術グループレッスンや各種セミナー、コンサルティングなども精力的に行っている。

【整体の常識非常識】マッサージ中毒に注意!!

私の知り合いAさん(40代男性)の悩みは、長時間のデスクワークからくる肩こり。週末になるとマッサージを受ける、というのがここ数年の彼の習慣。ある時私は、何かのきっかけで彼の体を見ることに。

3日前にも120分コースを受けたという彼の体は、ゆがみがひどい、筋肉の柔軟性はない、皮膚は硬い、の三重苦。

 なぜ定期的にマッサージを受けてるのに、そんなことになるのか?

 そこには、常識と思われている落とし穴が。

 体を押されたり揉まれたりといった刺激は、実は正常な人には「痛み」として感じるはずのもの。試しに肩こりのない子供にマッサージをしても、気持ちよくないはず。

でも肩こりの人にとっては、その「痛み」が肩こりを一時的に忘れさせてくれる。すると「痛み刺激=気持ちいい」と間違って体が認識することに。

それがマッサージで楽になるメカニズム。(もちろん刺激するので血行がよくなるのもあるけど)でもその効き目は、痛み止めと同じですぐに切れる。

 そこでまた強く刺激して、肩こりを忘れさせる。そしてこれも痛み止めの薬と同じで、あまり繰り返していると効かなくなってくる。「物足りないからもっと強く、もっと長く、もっと頻繁に」いわゆる「マッサージ中毒」といわれるもの。

 もちろんそれを理解した上で、趣味として受けるのならいいでしょう。でも「肩こりを改善したい」と思っているのなら注意すべき。

 ではどうすればマッサージ中毒から卒業できるのか? まずはウォーキングなど軽い運動やお風呂など、血行のよくなるようなことを習慣づける。また身体のゆがみからきている場合は、整体を受けるなどして整えてもらうのも必要。

 そうすることで「肩こり王国」日本から肩こりは減っていくでしょう。

■田中宏(たなか・ひろし) 1975年3月3日兵庫県出身。2000年日本柔道整復専門学校卒業。2009年神戸市垂水区で天竺整骨院(http://www.tenjikuseikotu.com/)を開院。健康保険を使わない完全自費治療で一回の治療時間は10分程度。リラクゼーションや美容系のメニューは扱わず、一貫して「治療」にこだわっている。一人で月商300万円を稼ぎ出す現役治療家であると同時に、後に続く治療家を育成するため整体チャンピオン実践会を主催し、治療技術グループレッスンや各種セミナー、コンサルティングなども精力的に行っている。

マッサージされて「凝ってる感じがしない」人は要注意!→「体の感覚が鈍りすぎて気づかない」

一日中、パソコンに向かって仕事をしていると体の節々が凝り固まっていきますよね。しかし、疲れを取るために、整体やマッサージに行って施術を受けると、ものすごい激痛が! この痛みは凝りがほぐれている証拠!? それにしても、なぜこんなにも痛いのか……。体の中に何が起きているの? そこで、マッサージについての素朴な疑問を「美容整体サロン Smart」の恩田さんに聞いてみました!

●そもそも“凝っている状態”ってなんなんですか?

「ゴムをイメージしてください。ゴムって、伸縮自在でしなやかですよね。でも、ちゃんと使っていないとだんだん伸びが悪くなって、切れたりする。これは筋肉と同じなんです。筋肉も使っていないと、老廃物が溜まっていき、固まってしまいます。これが凝るということです」

●凝ってる場所を押されると、なぜ痛いんですか?

「凝ってるということは、老廃物などが溜まって、血流が悪い状態ということですよね。血流が悪く、しかも筋肉が固まっている状態。固くなっているところに圧をかけるから痛くなるんです。わかりやすくいうと、マットレスと一緒ですよ。硬いマットレスで寝ると体が痛くなるけど、柔らかいマットレスは体が痛くない。実際に触ってみてもらうとわかるんだけど、柔らかいと痛みの逃げ場ができますから」

●マッサージをされて、くすぐったくなるのは、どういう状態なんですか?

「それも、痛く感じるのと一緒で、あまりいい状態ではないですね。マッサージをされると痛気持ちいいくらいが理想の状態です。体の状態がいい人は感覚が鋭いから、ちょっとでも辛くなるとわかるんです。だからこそ、こまめに体を動かしている。『全然凝っている感じがしないから私は大丈夫』と言っている人は要注意ですよ。体の感覚が鈍り過ぎて気づかないだけ、という可能性がありますから」

●自分でマッサージすると、内出血することがあるのですが……。

「強くポイントを押しすぎですね。例えば、指でマッサージしたときに、指先に力を入れたら筋肉を痛める原因になります。手の平全体を使って揉み込むようにしてマッサージするのがいいですね。人間の体は、運動して疲れるのはもちろんだけど、実は動いていなくても筋肉は疲れているんです。

立ってるだけで、200個くらいの筋肉をが緊張していますから。動かない状態で疲れが溜まると、筋肉が固まっていくので、気づいた時にストレッチするなどして、体をゆるめてあげましょう」痛みと凝りは表裏一体。マッサージのときに感じる痛みこそが体の悲鳴なのかも。とはいえ、マッサージや整体に毎日行くのは限界があるし、先生の言われた通り、日常的に自分自身で凝りのケアをしていこうと思います!



【整体の常識非常識】自律神経失調症と整体の関係

めまいや動悸、頭痛や全身のだるさなど、不快な症状の数々。病気じゃなさそうだけどかなり辛い。でも周りからはなかなか理解してもらえない。それが自律神経失調症。内科などでそう診断されて、心療内科や精神科を勧められる方も多いようです。

 そのせいか一般的には「得体の知れない心の病」みたいに思われることも。実際に自律神経失調症からうつ病になるケースもよくある話。実は自律神経が乱れるのにも色んな原因があって、そのうちのひとつが「体のゆがみ」。えっ、体のゆがみと自律神経って関係あるの!?はい、大いに関係あります。なぜかというと、自律神経というのは解剖学的には頭や背骨、骨盤から出て全身に向かうもの。

 ということは体がゆがんでくると、自律神経が乱れて正常に働けなくなるのです。 逆に言うとゆがんだ体を整えていき、自律神経が正常に働ける環境を作ることが出来れば、症状も改善していく。それが整体によるアプローチ。ちなみに私の場合、背骨や骨盤、頭やお腹など体の中心部分を調整することが多いです。

 ただし整体の欠点としては、薬のような劇的な即効性はないということ。つまり一回だけじゃなく継続して通うことが必要になります。また一口に整体といっても、施術者の技量による部分も多く、当たり外れがあるということ。逆に利点としては、薬のような副作用がないこと。また続けることで心身ともに整っていく。たとえば姿勢が良くなるなど、症状以外にもいろんな効果が期待できます。

 自律神経失調症でカウンセリングや薬物治療を続けている。でもなかなか結果が出ない。そんな場合は症状を押さえ込むだけでなく、「体を整える」ということも検討してみては?

■田中宏(たなか・ひろし) 1975年3月3日兵庫県出身。
2000年日本柔道整復専門学校卒業。2009年神戸市垂水区で天竺整骨院(http://www.tenjikuseikotu.com/)を開院。健康保険を使わない完全自費治療で一回の治療時間は10分程度。リラクゼーションや美容系のメニューは扱わず、一貫して「治療」にこだわっている。一人で月商300万円を稼ぎ出す現役治療家であると同時に、後に続く治療家を育成するため整体チャンピオン実践会を主催し、治療技術グループレッスンや各種セミナー、コンサルティングなども精力的に行っている。

マッサージを受けた23%の人が身体に不快感!?「こんなマッサージは嫌1位 強い」

日本におけるマッサージ人口はとても多く、「週末の楽しみ」としてマッサージを訪れる働く女子だって多いはず。だけど、「体調」「頻度」「効能」をきちんと把握していないと痛い経験をするハメになるそうですよ。

マッサージ研究家のポール・イングラム氏が行ったアンケート調査によると、マッサージを受けた人たちの10%が、施術の翌日に「もみ返し」を経験しているそう。

この「もみ返し」は過剰なる刺激によって筋繊維に傷がついて起こるので、必ずしも良いものではありません。そして傷ついた筋繊維が修復するにあたり筋繊維は強化されるので、「もみ返し」を経験する度に「強めのマッサージ」にしていかなければ効かなくなるそうです。

この10%という数字に対してイングラム氏は「この10%という低い数字には驚いている。報告が10%だったというだけで、もみ返しに不快感をおぼえる人は実際にはもっとたくさんいるはずだ」と述べています。

そして23%もの人が「マッサージを受けて身体がだるくなった」と回答しているのには驚きですよね。マッサージが人体に与える影響を「直接」感じることはなくても、必ずどこかに響いていることは確かみたい。

このような症状は、アナタが受けたマッサージが原因かも。

・マッサージされた箇所ではない身体の一部が痛む
・筋肉をツリやすくなった
・目が重い

最近では「リラックスマッサージ」が多く見られますが、これは「気持ちの良いところのみをもむ」というもの。

身体にとって本当に効果的なマッサージは、「凝っていない」「気持ちよくない」「痛い」などの箇所のすべてを含めたものでなくては良くないそうですよ。あくまで「身体全体の流れ」が大切なのです。

ちなみに「どんなマッサージは嫌ですか」というアンケート調査の結果はこんな感じ:

・「強すぎる」55%
・「力が足りない」20%
・「言った箇所と違うところもまれた」20%
・「そのほか」5%

マッサージの頻度は週に2、3回が良いとされておりますが、これは本当に人それぞれみたい。マッサージ師と相談しながら決めると良いかもしれませんね!

【整体の常識非常識】こんな時って整体?接骨院?整形外科?

現代人はいろいろなトラブルに巻き込まれるが、一番やっかいなのが、健康だ。特にカラダが痛いとなるとどうしたら良いのか悩むところ。

そんな悩みに答えてくれるのが、整体の現場で治療にあたりながらも、全国の同業者に技術や経営を指導している「先生の先生」の田中宏氏(38)。

さまざまなメディアで活躍し、現在では学生や研修生ではなく、すでに整体院や接骨院を開業している院長たちに指導している田中氏がこっそり教える整体の現状をお届けします。

     ◇

 あなたが朝起きたら、首を寝違えていたとしましょう。そんな時あなたはどこへ行くべきか?整形外科?マッサージ?整体?接骨院?それぞれの違いって??

1.整形外科・・・無難といえば無難。特に良くも悪くもならないが、痛み止めの薬やシップを出してもらえる。お医者さんなので何となく安心。

2.マッサージ・・・基本的に痛みの強いときは行くべきではない。もし行ったとしても、常識のあるお店なら施術を断られるはず。(本来はリラクゼーションが目的なので)

3.整骨院・接骨院・整体・・・お店や施術者によって当たり外れがある。1回の施術でかなり良くなる場合もあるが、かえって悪化する場合も。

 で、その中でも最後の「整骨院」「接骨院」「整体」。

 これらの違いは意外と知られていない部分。

整骨院・・・柔道整復師という国家資格を持つ施術者が行う。一部の傷病(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)では、健康保険を使うことを認められている。

接骨院・・・呼び方が違うだけで、内容は整骨院と同じ。

整体・・・整骨院や接骨院と違って、保険を扱うことは出来ない。つまりすべて自費治療。

 価格的には、整骨院・接骨院は窓口料金(あなたが支払う金額)は150円から500円程度。一方で整体の場合は3千円から6千円ぐらい。

えー!そんなに違うの!? はい。でも自費の整体で繁盛しているところはあるし、保険の整骨院・接骨院でも、閑古鳥が鳴いているところがある。

 つまり高くても繁盛してるってことは、集客力もあるだろうけど、それだけ腕も良いはず。ぜひあなたも、信頼できる掛かりつけの先生を見つけてくださいね。

■田中宏(たなか・ひろし) 1975年3月3日兵庫県出身。2000年日本柔道整復専門学校卒業。2009年神戸市垂水区で天竺整骨院(http://www.tenjikuseikotu.com/)を開院。健康保険を使わない完全自費治療で一回の治療時間は10分程度。リラクゼーションや美容系のメニューは扱わず、一貫して「治療」にこだわっている。一人で月商300万円を稼ぎ出す現役治療家であると同時に、後に続く治療家を育成するため「整体チャンピオン実践会」を主催し、治療技術グループレッスンや各種セミナー、コンサルティングなども精力的に行っている。

鍼灸に関する疑問 保険適用?痛みは?痕は?について解説

鍼灸に興味はあるけれど、やっぱり気になる部分も多い。痛い? 痕は? ミスはないの? そんな素朴な疑問を東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科教授の坂井友実さんに聞いた。

Q:健康保険は使えるの?

A:疾患限定。医師同意書も必要

「神経痛、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症の6疾患に限り、保険が適用されますが、医師の同意書が必要であり、現代医学との併用ができないという制約が。これは併用することに害があるからではなく、保険を適用するにあたってのルールです」

Q:痕が残ったりしない?

A:場所や体質により皮下出血も

「鍼治療で皮下出血を起こす事例はほとんどありませんが、鍼を刺す場所や体質によって皮下出血が起こることもあります。痕は2日~1週間ぐらいで消えますが、顔は特に皮下出血を起こしやすい場所なので、美容鍼灸を行う場合、その点も考慮してから治療を受けましょう」

Q:痛みはあるの?

A:ほとんど感じないが緊張すると痛みは増す

「治療に使われる鍼は一般的に直径0.16mm~0.18mmぐらいと髪の毛ほどに細く、形状も注射針とくらべると非常になめらかなため、刺したときの衝撃が緩和され、基本的には痛みを感じません。

 ただ、刺し方や刺す部位によって痛みが出ることもありますが、チクッとする程度なので心配は無用。

 しかし「痛かったらどうしよう」と緊張すると、体がこわばり痛みが増すうえ、効果も半減。治療中はリラックスして「これでラクになる」「鍼は気持ちのいいもの」といったイメージをしながら受けると◎」

自宅でできるリンパマッサージ

最近人気の「リンパマッサージ」。疲労回復やダイエット、美肌にも効果があるとして特に若い女性に注目が集まっています。今回はそんなリンパマッサージを、自宅で手軽に行うための方法を御紹介します。

■リンパマッサージとはどんなもの?

体中を流れるリンパ液を、体内の一部にとどめずにスムーズに動かすためのマッサージです。流れが悪くなると足や顔がむくみ、体調不良となることも。

リンパ液は老廃物の排出を促し、細菌から身体を守る役割を持っていて、定期的にマッサージを行うことで、健康的な状態を維持できます。通常はマッサージ店や整体院などで受けられますが、簡単なものであれば自分で、自宅で行うことも可能です。

■小顔のためのリンパマッサージ

まず首まわりの凝りをほぐしながら、手の指を使って耳下から肩先までそって動かし、老廃物を出しやすい状態にします。

その後額を、指を使ってこめかみから順に外側に向かって押していきましょう。口、小鼻の順に上から下に向かって、老廃物を押しだす感じで。

アゴは下から持ち上げるように。目のまわりは力を入れすぎず、目尻から順に押していき、最後にこめかみを押さえたら顔の輪郭にあわせて、耳の下まで指を移動。

その後、頬を持ち上げるようにしてマッサージしたら、最後に手のひらを使って顔全体を持ち上げて終了です。道具も何も要らないので、毎日行うと更に効果的です。

■おなかまわりが気になる人のマッサージ

まず湯船につかりながら、浴槽の中で体育座りをしましょう。その後おへその右下あたりにある皮膚と脂肪をつかみ、両膝をそろえながら左右に10回ほど揺らします。つかむときは親指以外の4本の指をそろえ、Uの形になるように。

その後、時計回りに5回ほどつかんでいったら終了。ウエストダウンが期待でき、腰痛や便秘の解消にもつながります。

■たるみお尻に効果的なマッサージ

お尻のリンパマッサージは、特にオフィスワークなど、長時間座りっぱなしの姿勢が多い人にオススメです。おなかのマッサージと同じように、皮膚と脂肪をつかみながら、左右にお尻をリズミカルに振ります。

左右均等に4カ所を目安につかみましょう。その後壁に向かって立ち、片手を壁に、もう一方の手をお尻に当てながら、片足ずつ後ろに持ち上げます。これを繰り返すことでヒップアップ効果が期待できます。

健康を維持するためにはマッサージだけに頼らず、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動が欠かせません。できることから少しずつ、不規則な生活習慣を正すようにしていきましょう。

足ツボやリフレはマッサージではない? その違いは

日本では国家資格を持っている人以外は、仕事として他人の体にマッサージすることは禁止されている。アロマテラピーなど、海外で通用する資格を持っていても、日本では日本の資格を持たなければならない。

 だが、実際には、資格を持たないスタッフが施術をする、マッサージ類似の施設があふれている。

「リラクゼーション」や「癒やし」「ほぐし」を掲げたり、「足ツボ」「タイ古式」などの名前の付いた店は、繁華街に看板を並べ、健康ランドのような温浴施設や大型商業施設の中には必ずある。それが不調に悩む現代人の駆け込み寺になっている。

 ちなみに、「リラクゼーション」や「リフレクソロジー(足の裏にある反射区を刺激していく足裏健康法。

英国式などがある)」「足ツボ(リフレクソロジーと考え方はほぼ一緒。台湾式などがある)」「ボディーケア」などをうたうチェーン店が登場したのは、今から15年ほど前。ストレス社会を反映してか、急激に成長を遂げた。

今では「ほぐし系」「癒やし系」「ストレッチ系」などに分かれてもきた。

 なぜ、それらの施設が問題とならずに増えているのか。それについて取材先で何人もが口にしたのは、50年以上前に出た最高裁判決(1960年1月27日)だ。

 その判決は、医業類似行為(医師がおこなう治療以外で、健康や症状の改善をもたらす行為)では、それによって「人の健康に害を及ぼすおそれがあること」が認められない限り、処罰の対象とならないと解釈されるものだった。

 日本薬科大学学長で百済診療所(東京都中央区)院長、丁宗鐡(ていむねてつ)医師は言う。「この判決以降、保健行政の隙間をぬって、無資格で医業類似行為をする人たちが出てきた。その結果、こういう産業が既成事実化してしまったのです」。

 では、こうした店舗を運営する会社は、はたして資格や施術者の技術の質についてどう考えているのか。代表的な5社に記事の趣旨を伝えた上で、取材を申し込んだ。

 すると、業界大手の一つA社は、店舗の許可が下りないとの理由で取材拒否。上場企業のグループ会社として店舗を展開するB社は「ほかの企業と考え方は同じなので、今回は見合わせたい」と、丁寧な対応ながらNG。

格安のサービスで注目され始めたC社は、取材を一度は了承したものの、取材前日に「多忙」を理由にキャンセルとなり、それ以降は連絡が取れなくなった。

首都圏を中心にチェーン展開するD社は、取材も終え、「当社のおこなっているのは健康管理サービスです」などの話も聞いたが、その後、「社内稟議がおりない」と掲載不可となった。

 そんななかで、唯一取材に応じてくれたのは、業界最大手の「ボディワークホールディングス」。有資格者が始めた同社は、現在、全国でラフィネ(Raffine)というリラクゼーション店などを約470店舗、温浴施設内に約200店舗を展開している。

セラピストと呼ばれるスタッフは、グループ全体で約4700人。

 資格に対する考え方を聞くと、「有資格者がおこなうのは治療行為。私たちがおこなっているものと目的が違う」(経営企画部)という。有資格者に敬意を払いつつ、それとは別のサービスをおこなっていると強調する。

「店舗では、施術と会話を通じたコミュニケーション、また香りや音楽など含め五感に働きかける癒しをお客様に提供しています。有資格者がされているような、『腰痛を治してほしい』などの要望には応えることができません」(同)

鍼灸師が教える。パソコン手首痛解消ツボとストレッチ・ベスト5

パソコンのキーボードをたたき続けていると、手の甲から手首、ひじにかけて筋が張ったように痛むことがあります。気付いたら、肩もガチガチにこっています。鍼灸(しんきゅう)師で太子橋鍼灸整骨院院長の丸尾啓輔(まるお・けいすけ)先生に、その対策法を教えていただきました。

■15分に1分はケアするのが理想

「パソコンの操作中は、手首から指先だけが上下左右に動いています。つまり、手首から腕、肩にかけては力が入って硬直していることになります。これは本来、不自然な動きです。腕の血流が滞って筋肉が萎縮(いしゅく)するため、長時間同じ作業をしていると、動きを支えている手首から腕にかけて痛むのは当然でしょう。

できれば15分ごとに30秒~1分間ほど手首のストレッチ、ツボ指圧をしてください」
と丸尾先生。

ではここで、パソコン操作をしながらのストレッチとツボ押しの方法を教えていただきましょう。

1.左右で10秒ずつ、手首をそらす

キーボード上でいつでもすぐに実践したいのは、手首そらしです。
左手の手首から指先までをデスクに立て、人さし指から小指までをもう一方の手でつかんで10秒ほどそらします。右手も同様に行いましょう。

この動作だけで、指先から手首、ひじにかけての血流が促されます。気付いたときにはいつでも行うように習慣付けましょう。

2.ツボ・内関(ないかん)を指圧する

「内」とは文字通り腕の内側、という意味です。「関」は、東洋医学では血流や気の流れのポイントを表します。腕や手首の痛み全般に効果があります。

ツボの位置
手首の関節の手のひら側を見ると、横じわが数本あります。もっともひじに近いしわから、自分の親指の幅2本分(20~40ミリ)をひじの方へ移動したところで、痛みやコリを感じる場所を探しましょう。

ツボの刺激法
もう一方の手の親指で、強めにひと押し10秒ほどを数回繰り返します。腕から中指にかけて痛むときによく効きます。

3.ツボ・げきもんを指圧する

「げき」とはすき間、「門」は出入り口を表します。骨や肉のすき間にあり、血流や気の流れの出入り口になる場所、という意味です。手や腕の機能を調節するツボです。

ツボの位置
2の内関から、さらにひじのほうへ自分の親指の幅3本分(40~60ミリ)移動したところ。分かりにくいときは、手首の内側~ひじの内側までのラインをあちこち親指で指圧し、痛みやコリを感じる場所を探しましょう。

ツボの刺激法
もう一方の手の親指で、強めにひと押し10秒ほどを数回繰り返します。

4.ツボ・外関(がいかん)を指圧する

2の内関と、場所も名称も相対します。前腕(ひじから手首)の外側にあって、気や血液の流れのポイントとなります。手と腕の痛み、神経痛に関するツボですが、体のむくみにも対応しています。夕方に手がだるい、むくむときにはここを指圧しましょう。

ツボの位置
2の内関の外側。手首の関節の手の甲側の横じわから、自分の親指の幅2本分(20~40ミリ)をひじの方へ移動したところ。

ツボの刺激法
もう一方の手の親指で、強めにひと押し10秒ほどを数回繰り返します。

5.ツボ・臂臑(ひじゅ)を指圧する

「臂」はひじのこと、「臑」は肩からひじまでの上腕部を指します。指を動かす神経が通っているため、腕から指の動きを調整するとても重要なツボです。五十肩など重症の肩こりのときもここを指圧します。

ツボの位置
ひじから肩のまん中あたり。ひじの曲がり目(親指側)のくぼみ(曲池・きょくちというツボ)から、肩に向かって自分の親指の幅7本分移動したところ。

ツボの刺激法
もう一方の手の人さし指、中指、薬指をそろえて、強めにひと押し10秒ほどを数回繰り返します。その後、ここを中心に、ひじから肩にかけてのマッサージをしましょう。

丸尾先生は、次のアドバイスを加えます。
「とにかく、腕から指先にかけての血流を促すことを意識しましょう。ほんの数秒でも、いずれかの刺激をするだけで血流はアップします」

15分ごとに携帯電話でタイマーをかけて実践すると、確かに手首、指ともすぐに樂になりました。こういったセルフケアを続けるよう、キーボードから手首をこまめに離すように意識しましょう。

監修:丸尾啓輔氏。鍼灸(しんきゅう)師。柔道整復師。太子橋鍼灸整骨院院長。
太子橋鍼灸整骨院:大阪府守口市京阪本通1-3-10 TEL: 06-7176-6289 
地下鉄谷町線・今里線太子橋今市駅から徒歩1分 http://www.taisibasi.com/

親しい間柄ではない人の葬儀はどうする?【今さら聞けない社会人のマナー

今さら聞けない社会人のマナーをクイズ方式でお届けします。覚えておけば役に立つことウケアイですよ。

Q:特に親しい間柄ではない人の訃報に接し、葬儀に参列する場合、通夜、告別式、どちらに参列するべきでしょうか?

A:通夜

B:告別式

C:通夜と告別式

(答えは矢印の下です!)



































解答:

B:告別式

解説:

告別式に参列するようにします。通夜は故人と特に親しかった人たちが、最後の時を共にする夜と考えられているためです。最近は通夜しか出られない場合は通夜だけに出席しても差し支えないとされています。

鍼灸(しんきゅう)師に聞く、睡眠の質を高めるためのコツ

体も頭もクタクタなはずなのに、いざベッドへ入ると眠れない……。しっかり睡眠をとっているのに、朝になっても疲れが残っている。こんな経験はないでしょうか? 

なにかとストレスの多い現代では、睡眠に関する悩みを抱えている人が、とても増えているようです。そこで、今回は現役鍼灸(しんきゅう)師として活躍しておられるOさんに、睡眠の質を高めるためのコツをお聞きしました。

■疲れが酷すぎると、睡眠の質は低下する

「眠りにつく直前まで、細かい作業をしたり、頭を使ったりしていると、なかなか寝つくことができなくなってしまいます。

また、疲れがとてもひどいときなども、寝つきが悪くなります。こういったとき、脳や神経が興奮状態にありますので、それを静めなくては、良い眠りにつけないのです。」(Oさん)

ある程度の疲れをとってから、ベッドに入ることが大切なようです。簡単に興奮を静められる方法を、Oさんに教えていただきました。

■安眠のためのマッサージ その1

「まず、手の中指で鼻の付け根の両脇を押さえます。両手の中指で、左右のポイントを一度に押さえても構いません。上に向かって中指で押し上げると、まゆ毛の下あたりにある骨にぶつかるはずです。この部分を、中指で軽く押します。

そこから、まゆ毛の下のふちに沿って中指を移動しながら、同じように軽く押す。指圧するときには、皮膚をこすらないようにしてください」

マッサージのプロなら、上下左右にこすっているような動きをすることもありますが、素人が行う場合には1、2、3、離す、1、2、3、離す、といったペースで断続的に押さえる方法が良いそうです。こすってしまうと、皮膚に傷がつくこともありますので、注意しましょう。

■まゆ毛の中にある小さな溝

「上記のマッサージを行うことで、脳の神経を落ち着かせることができます。

また、上記のマッサージを行っているとき、指先でゆっくりと触ってみると、まゆ毛の中に細い溝があることがわかるはずです。みけんの両脇あたりですが、本当に小さな縦の溝があります。

この部分は、脳神経の要となっている三叉神経とつながっており、指圧することで睡眠の質を高めることができます。この部分は特に念入りに、中指で押してください」

■安眠のためのマッサージ その2

「座った状態で、両手の親指を自分の首筋あたりにあてます。手で首筋から後頭部にかけて触ってみると、『ぼんのくぼ』と呼ばれているくぼみがありますね。

このくぼみの両脇に、僧帽筋の付け根があります。そこへ親指をあて、残りの4本の指と手のひらで、頭全体を包むようにしてください。

そして、その状態のまま親指に力を込めて、頭全体を持ち上げるようにします。

こうすることで、その1のマッサージと同様の効果が得られます。頭を少し後ろへ倒し、眼の方向へ向かって頭を押すというイメージで、やってみてください」

その1と同時に行う場合には、その1の後でその2を行うと効果的だそうです。

安眠のために心がけたい生活習慣はたくさんあります。ただ、忙しい毎日の中では、生活が乱れて睡眠の質が低下することもあるでしょう。

そういったときでも、Oさん直伝のマッサージなら、簡単に試すことができそうですね。心地よい眠りのために、ぜひ一度試してください。

【men's VoCE】主人公男になるムネリン流ストレッチ

疲れ知らずで心も体も柔らかいほど愛される!

WBC日本代表に二度選出され、メジャーへと渡った川崎宗則内野手が、試合中でもところ構わずするストレッチが全米で話題沸騰中なのをご存じだろうか? そんなムネリン流ストレッチを、今回はメンクラ読者だけに特別伝授! 

ムネリンの柔らかボディ&肌艶を志す野球好きなキミ、野球嫌いなキミも必読だ!!

【全米が注目した!ムネリン式ストレッチ一覧画像】


この歳になると、もう苦になることなんかないです。
きついトレーニングも、何のためにやっているのか、目的がはっきりわかっているから。
 
理想は、朝起きてすぐに思いどおり動く体 

よく僕のストレッチ姿を見た人から「カワサキは、いったいどんな体を目指しているんだ?」と聞かれるけど、僕の理想はコレ!朝、ぱーんと起きて「ムネ君、すぐ試合だよ」と言われて、「はい、わかりました!」と試合に出られるようなフィジカル。

朝8時起床、8時5分には試合開始OK!!みたいな(笑)。言い換えると「いつでも動かせる体」が理想なんです。
 
プロのスポーツ選手にとって、やはり“加齢”はむちゃくちゃ大きな問題。自分たちは「若いころほど体が動かなくなってきたな」という感覚と、常に戦わなければならないわけなんだけど、でも歳を取ることすべてが“悪”じゃないと僕は思う。

年齢を積み重ねれば重ねるほど、たくさんの人たちの話が聞けて、いろんな経験をストックすることもできて、自分の目的がクリアになってくるでしょ?トレーニング一つ取っても、この歳になると、逆に苦しいことなんて何もないです。

だって、どんなにきつくても何のためにやっているのか、目的がわかっているから。

補欠でも試合に出ている感覚 それが僕のいう「スタベン」

僕の場合、野球選手なので“いいプレイをすること”が目的です。野球は動かない時間が長いけど、いつボールが飛んでくるかわからないスポーツなので、常に体を温めておくのは当たり前!

それはベンチスタートでも一緒。スタメンじゃないからって、ふてくされている時間なんてないんですよ。自分の最高のプレイをイメージしつつ体を温めて、いつでも出られる準備を…というよりは、すでに試合に出ている感覚。

「補欠だし…」って暗い気持ちになるより、「オレのバッグアップでチームを勝たせる」って取り組むほうが絶対にハッピーだし。それが僕のいう「スタメン」ならぬ「スタベン(スターティングベンチの略)」! 
 
だから僕の中でストレッチは、必然なんです。チームメイトも「カワサキは、なんで試合中にダンスしてるんだ?」って笑ってるけど(笑)、プロのプレイをするためにはしょうがない。笑われても、やるしかないでしょ。

最高の楽しい焼酎の飲み方が野球選手をやることなんです

普通、プロアスリートはストイックな毎日を送っているイメージがあるよね。お酒だってよくないという意見もあるけど、僕はあえてそこを無視します。性格がストイックじゃないから(笑)。 
 
ストレスは溜めちゃダメです。タバコよりよっぽど体に悪いと思う。僕は芋焼酎好きだから、毎日美味しい焼酎が飲めればそれでいい。万一、もっと焼酎を美味しく飲める仕事を見つけたら野球はやめちゃうかも。

今はそれが見つかっていないから野球選手として頑張っている(笑)。これが僕の最高に楽しい焼酎の飲み方!そういう楽しみを1週間後のデートとか旅行とか、何でもいいからとにかく見つけることが大切なんじゃないかな?

超簡単!通勤中にできる「効率のいいエクササイズ」8つ

「忙しくてなかなかエクササイズができない」「通勤時間が長くて、帰宅するとヘトヘト」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方にご紹介したいのが、通勤時間を利用したエクササイズです。ほんのちょっとの努力でも、毎日続ければ効果は絶大! 通勤時間をムダにしないためにも、ぜひ以下のエクササイズを取り入れてみてください。

■電車でエクササイズ

(1)吊革につかまって二の腕シェイプ

たるんたるんの二の腕では、春夏の洋服を楽しめません。冬の今からコツコツ二の腕シェイプしちゃいましょう。

やり方は簡単。吊革をつかみ、腕をできるだけ後ろに引くだけ。余裕のある方は、力こぶしを作るように二の腕に力を入れてみてください。普段、腕の筋肉を使っていない方は、次の日筋肉痛になりますよ。

(2)座席に座って内ももシェイプ

座席に座れたら、内ももシェイプのチャンスです。座った状態で足先をクロスし、膝と膝で押し合います。エクササイズをしているように見えないので、公共の場でも安心です。内ももがしっかり硬くなっていればOK。左右交互に行いましょう。

内ももが鍛えられ、内ももを普段からうまく使って歩けるようになると、O 脚や骨盤の歪みの改善、太もも全体のシェイプアップができますよ。

(3)かかと上げ下げで代謝アップ

ふくらはぎは第2の心臓。ふくらはぎを鍛えて筋肉量をアップすることで、心臓へ血液を送り返すポンプの働きが強くなり、むくみを改善したり、代謝をアップすることができます。

電車内で立っているときは、かかとの上げ下げをしてみましょう。動きが目立って恥ずかしい場合は、かかとを上げたままキープ。疲れたら下げて、しばらくしたら上げる、を繰り返してください。

これだけでも十分鍛えることができます。できるだけ、体を電車の進行方向に向けて立って行ってくださいね。

(4)通勤はエクササイズシューズで

いろんなメーカーから、エクササイズシューズが発売されています。歩くだけで、自然にバランスをとりながら多くの筋肉を使うことができるので、脚やヒップを鍛えることができるというシューズです。

オフィスでは履けない方も、通勤時だけでも履いてみると、これまでよりもぐっと運動量が上がりますよ。

■車でエクササイズ

(5)座席を倒して腹筋トレーニング

座席を倒し、もたれられないようにします。腹筋に力を入れて姿勢をキープ。お腹の中の筋肉を引き上げるようにすると安定します。よい姿勢をキープできない方は、腹筋が弱っている証拠。毎日繰り返して、腹筋を鍛えましょう。

(6)表情筋のエクササイズ

車は電車と比べて他の人の視線が気になりにくいので、表情筋のエクササイズもおすすめです。表情筋のゆるみは、ほうれい線の原因に。毎日表情筋を鍛えて防ぎましょう。

やり方は、舌を上下の歯の前に沿ってグルグル動かすだけ。上左奥歯から上前歯を通って上右奥歯へ、下右奥歯から下前歯を通って下左奥歯へ。右回り左回り、それぞれ同じ回数を疲れるまで行ってください。

10回未満で痛くなる方は、表情筋がゆるんでいるので要注意です。

(7)座るだけでOKな骨盤矯正クッション

長時間同じ姿勢で運転しているとお尻が垂れていったり、悪い姿勢で運転していると骨盤がどんどんゆがみます。通勤時間が長い方や、長時間車に乗る仕事の方は、骨盤矯正クッションを車に置きましょう。

骨盤矯正クッションは、ムック本や雑誌の付録などでも手に入ります。

(8)太もも上げエクササイズ

信号待ちの時間は、パーキングにしてサイドブレーキを引き、太もも上げエクササイズです。太ももに両手を当てて押し込みます。太ももは手の力に負けないように上にあげます。

大きな筋肉である大腿筋が鍛えられるので、脂肪燃焼を助けてくれますよ。

いかがでしたか? 通勤時間を有効に使って、キレイになっちゃいましょう!

たった10秒で幸せ顔になれるマッサージ

ストレスで、気分はイライラ、うつうつ……。

こんなとき、あなたの顔は、こわばった“般若顔”になっていませんか?

両手で顔を包み込むと、心が落ち着き、和らいだ表情の“幸せ顔”になれます!

そっと触れるだけ、がコツです。

 「ストレスでイライラ、うつうつしていると、顔の筋肉がこわばって、表情が険しくなる。触覚も鈍くなり、顔が石のように硬い人もいる」と、エステティシャンで東京ファセテラピー代表の鈴木理絵子さんは話す。

 そんな人はまず、顔に優しく触れる「パーグータッチ」を行おう。いつでもどこでもできて、ストレスがふっと軽くなる。

 やり方は、力を込めず、顔に手を当てるだけ。自分を褒めたり、好きな出来事を思い浮かべたりしながら行うのが重要だ。

 マッサージ効果に詳しい桜美林大学の山口創准教授も、「米国の実験で、圧をかけ過ぎず、手のひら全体で行うマッサージはリラックス効果が高いと報告されている」と話す。

ストレスが顔に出た「般若顔」になっていない? まずは普段の笑顔をCheck!

Checkの方法
.
オフィスでもできる ストレスを感じたときにリラックス状態にする 触るだけの「パーグータッチ」

 ポジティブなイメージを持ちながら、手を「パー」「グー」にした状態で顔に触れるだけのメソッド。  時間がないときは「パー」を10秒間行うだけでもいい。場所を選ばず、イラッとしたり、落ち込んだりしたときにすぐできる。  

顔の肌で、手のひらの温かさを感じるようにゆっくり行うことが大切だ。この人たちに聞きました山口 創教授 桜美林大学 心理・教育学系 早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。

「テレビを見ながら漫然と触るより、目を閉じて触覚に意識を向けながらマッサージするほうが気持ち良さを感じやすい」。近著に『幸せになる脳はだっこで育つ』(廣済堂出版)。

鈴木理絵子さん 東京ファセテラピー代表 1970年生まれ。93年にエステの国際ライセンスを取得。

翌年、京都や東京を中心にサロンとスクールの活動を開始。顔の感覚を取り戻すマッサージ「ファセテラピーメソッド」を提案している。

今回のメソッドはその一部。慶應義塾大学SDM研究所・研究員。

施術サービス”でケガのトラブル! 骨折や捻挫も※マッサージは経験豊富な施術者を選んでトラブルを回避

仕事で疲れた体をマッサージで癒やす人も多いことだろう。マッサージ指圧師や柔道整復師などには国家資格があるが、整体、カイロプラクティックには、特に法的な資格がないため、施術者によって方法や技術にはかなりの違いがある。そ

のため、マッサージなどの施術行為により体にけがを負ってしまうケースが発生している。

 全国の消費者センターには、全身の指圧マッサージを受けたところ肋軟骨を骨折したり、首や頭の周りが痛くなり頸椎(けいつい)捻挫と診断されたという相談が寄せられている。

なかには、整体師に持病の椎間板ヘルニアを伝えると「2日おきに施術をうければ、持病が治る」といわれて通ったら、逆に腰から足へ激痛が出たというものもある。

 最近、マッサージ店は乱立しており、過当競争ぎみである。情報誌などの広告をみても、「体の○○がよくなる」といった医療行為を行うがごとくの宣伝文句が載っていたり、かなりの安さで施術をしてくれるところも見受けられる。

しかし、けがというリスクを負わないためには、過度な宣伝文句や価格の安さだけで店を選ばず、できるだけ経験豊富な施術者がいるところに頼むようにしたい。

 近年、施術により体に危害を受けるケースは、エステや美容医療サービスでもみられる。エステでは資格を特に持たなくても、美容機器による痩身(そうしん)や美顔などのマッサージが行える。それゆえに、美顔マッサージを受けた後、顔が腫れたり、皮膚障害を負う事例も報告されている。

 また、強い光を使った脱毛やアートメークなどの美容医療サービスでは、医師免許が必要である。しかしながら、無資格の従業員に施術をさせて、客にやけどを負わせて摘発された店もある。

 施術を受ける前には、その内容や、施術者の経験有無、体へのリスク説明をしっかり聞く。エステサービスには、特定商取引法によりクーリング・オフや中途解約の適用があるが、美容クリニックではこうした権利は行使できないので、契約は慎重にするべきだろう。

もし施術によりけがをしたら、次の被害を防ぐためにも医療安全支援センターや最寄りの保健所にすばやく相談しておきたい。

 ■多田文明(ただ・ふみあき) 1965年生まれ。ルポライター。詐欺・悪徳商法を数多く潜入取材。洗脳・カルトにも詳しい。「おいしい話に、のってみた “問題商法潜入ルポ”」(扶桑社)刊行。

マッサージ後の揉み返しって、放っておいても大丈夫なの?

揉み返しの原因は、ふたつある!

マッサージでの揉み返しの原因は2つあると考えられています。1つめは身体の変化の印で、これは「好転反応」と言われています。そして2つめは刺激量が多いことによるダメージです。

◆揉み返しの原因1:身体が回復に向かう好転反応

好転反応の場合は、多少の痛みがあった後にスッキリ!
揉み返しの原因のひとつ「好転反応」とは、症状が回復に向かう過程で起きる身体の変化の印。個人差がありますが、長く続くことはなく、当日から翌日でおさまることが多いでしょう。

痛みも軽いことが多く、だるいという症状からひどくても軽い筋肉痛程度。多少の痛みが出た後はスッキリすることが多いので、しばらく様子を見るだけで大丈夫です。

◆揉み返しの原因2:筋肉を傷つけてしまった痛み

痛みが続く場合は筋肉を傷つけている可能性が大きいので即相談を!
しばらく痛みが続いたり、痛みが強いという場合は、刺激をしすぎて筋肉を傷つけてしまった可能性が高いのですぐに治療院に相談をしてください。

この場合、筋肉のケガと同じなので、とにかく安静にすることが大切。また痛みが好転反応なのかわからない場合も念のため相談をしてみてください。どんな些細なことでも心配なことがある場合は相談すると安心です。
.
施術中に身体に力が入ってしまったら要注意!

整体院では、患者さんの筋肉がどのように反応するかを見ながら、そして患者さんに痛みを確認しながら施術を行っています。しかし痛みの感じ方は人それぞれですし、なかなか傷みのレベルまでは把握できないのが現状なのです。そこできちんと患者さんの方から施術中に感想を伝えてもらうことが大切です。

よく「どの程度の痛みまでを我慢したらいいの?」と聞かれるのですが、目安は身体がリラックスできているかどうか。痛気持ちいい程度の痛みなら問題ありません。逆にダメな痛みは、身体に力が入ってしまったとき。

気持ちいいを超えてしまった痛みの場合、自然と身体が抵抗しているので、身体に力が入ってしまうはずです。このような場合にはすぐに施術の力を弱めてもらいましょう。

身体のメンテナンスのために行う整体やマッサージが、逆に身体を傷つけてしまわないように気をつけてくださいね。もしちょっとしたことでも気になることがあったら、施術をしてもらった医院に相談をしてみてください!

筋肉質な足をすらっと美しく!足のマッサージ

骨太なイメージのある筋肉質な足。できれば女性らしいしなやかな足を手に入れたいですよね。この筋肉質な足をすらっと女性らしく変えるための足のマッサージ&ストレッチについてご紹介します。

●オイルを使ったマッサージでボディメイキング

美脚を目指すなら、エクササイズやストレッチに加えて、ボディコスメでケアをすることも大切。

特に、自分の手でボディメイキングをして体の変化を実感したい人には、オイルを使ったマッサージがおすすめ。高い保湿力で、ツヤのあるボディ作りが可能になります。エクササイズ後のケアにもぴったり!

●筋肉質な足には、マッサージ&ストレッチを

筋肉質な足をすらっとした足に変えるためには、過剰な筋肉で硬くなった部分をマッサージで柔らかくほぐし、ストレッチで縮んだ筋肉を伸ばすのがおすすめ。

<硬くなった筋肉をほぐす!マッサージ&ストレッチ>

1.精油が配合されたなめらかな質感のマッサージ用オイルをひざから足首までまんべんなくつける。
2.両手を使い、四本の指で筋肉をとらえ、足首から上に向かってマッサージをしていく。
3.ひざ周りの余分な肉を優しく押して、ほぐす。
4.イスなどに右足をのせてひざを立て、左足をまっすぐ伸ばして脚裏をストレッチ。反対側も同様に

マッサージは、血行が良くなったお風呂上がりにするのもOK。ただし、ひざの後ろと足首を露出していると体が冷えやすいので、マッサージをするときは、なるべく部屋を暖めて。

<老廃物を流す!太ももマッサージ>

1.マッサージオイルをつけたら、足首に両手のひらを置き、雑巾を絞るように上に向かって絞っていく。痛い部分は老廃物が溜まっているところなので、イタ気持ちいいくらいの強さで太ももまでねじる。
2.手でグーを作り、足首から太ももまで脚の側面をさすり上げる。脚の下にたまっている老廃物を上に押し戻すイメージで。

●スリミングコスメは機能派マシンを使えば、さらにパワーアップ!

ボディコスメにはマッサージオイル以外にも、セルライトに働きかける乳液やたるみ防止ジェル、むくみ解消クリームなどさまざまなタイプが。

エクササイズとセットにして毎日の習慣にすれば、美ボディ作りに最適!ダイエット中でスリミングコスメを使っているという人には、機能派マシンもおすすめ。

疲れてマッサージをする気になれない…というときでも、機能派マシンを使えば、つまむ、もみ出すなどの効果的なマッサージができ、スリミングコスメのパワーがさらにアップ!マシンには、筋肉を刺激するEMSやローラーなどがついているので、自分に合ったものをチョイスして。

足のマッサージ&ストレッチで、美脚を手に入れましょう!

もう「触るだけ」は時代遅れ!? リンパマッサージの最新知識【前編】

むくみ、セルライト、冷え……。これらを改善する際に重要な役割を担っているのが、ずばり“リンパ”です。昔から色々なリンパマッサージが紹介され、自宅でできるものも増え、自己流でマッサージしている人が増えてきました。

しかし同時に、色々な情報がありすぎて「どれをやったらいいかわからない!」というリンパ難民も増えている状態。

そこで、今回は「そもそもリンパって何? 流してどうなるの?」という基本的なところから、新リンパマッサージによる効果的なマッサージ方法をご紹介します。

■そもそもリンパって何?

リンパは、“リンパ管”、“リンパ液”、“リンパ節”の3つからなります。リンパ管は全身を網の目状に張り巡らされているもの。その中を流れているのがリンパ液。そして、リンパ液の一時集計所がリンパ節になります。

リンパ管は、血液から滲み出た血しょうを回収しています。その中には、細菌や老廃物が含まれており、それをクリーンにしてくれるのがリンパ節です。そして、キレイになったリンパ液は再び血液と合流し、全身をめぐります。

■リンパの仕事1:細菌に対して

リンパ節では、回収した“汚れた血しょう=組織液”をキレイにするのが、主な仕事です。リンパ節には“リンパ球”と“マクロファージ”いう白血球の中でも最も強力な免疫機能を持ったものがいます。

イメージとしては、リンパ球くんが、悪者をやっつけて、その死骸を掃除するのがマクロファージくんという感じです。

■リンパの仕事2:老廃物に対して

血液には食べ物から得た“栄養分”が含まれていますので、もちろんリンパ液にも栄養分などが入ってきますが、それと一緒に、アンモニア・尿酸・乳酸などの老廃物も含まれます。

汚れたままだと、血液に戻せないので、リンパ節のフィルターによってろ過され、老廃物を取り除き、リンパ液はキレイな状態になります。

■リンパの仕事3:栄養に対して

細いリンパ管がどんどん集まって、お腹あたりまでいくと、小腸に沿うように張り巡り始めます。このとき、小腸から脂質を吸収し、それを胸管(リンパ管の主幹)を通って、静脈へと脂質を運びます。

このように、リンパ液には細菌・老廃物が多く含まれています。なので一刻も早く体外に出したいですよね。

でも、血液のように心臓ポンプがないため、流れは非常にゆるやかで、唯一の手助けをしてくれる筋肉ポンプの力を借りないと、すぐ滞ってしまいます。

自分でできる“ツボとお灸”が人気! 飲みすぎ、疲労にやってみる?


忙しい上に、忘年会や新年会が重なって、疲労がたまる年末年始。この時期のセルフケアにぴったりなのが伝統医療のお灸だ。最近はやけどをしにくいように工夫された市販品が多く、初心者でも扱いやすくなっている。すぐに治したい不調に効くツボと、お灸のやり方を専門家に聞いた。

【写真】手軽にセルフケア!ツボの取り方、押し方はこちら.

 12月某日。せんねん灸ショールーム銀座の3階では、一般の人を対象にしたお灸教室が開かれていた。

 参加者は女性ばかり7人。畳の上に座り、「三陰交は女性にいいツボなんですよ」といった鍼灸師の説明を熱心に聞きながら、ツボを探し、お灸を据えていく。

「あ、おなかが温かくなってきた……」

 こうつぶやいたのは60代の女性。埼玉から友人2人と習いに来たという。

「ツボの取り方はむずかしいと思っていましたが、教わったとおりやったらうまくいきました」(女性)

 隣にいた友人の女性は、「肩コリや血行不良があるので、それを治したいですね」と話す。

 せんねん灸を販売するセネファの小泉洋一さんによると、受講者のほとんどは女性で、50代が中心。毎日のように開催する教室は、ほぼ満員だという。

「最近は、セルフメディケーションを国が勧めていることもあって、お灸に対する関心が高まっています。『症状があって困っているけれど、鍼灸治療は敷居が高い』という方でも、ここなら気軽に来られるようですね」(小泉さん)

 師走ももう半ば。この時期は年末の忙しさに加え、忘年会などの集まりも増え暴飲暴食が続く。すでに疲労や睡眠不足、胃もたれ、頭痛、肩コリなどのつらい症状を抱えている人も多いのではないか。

 そんな人にぜひ試してもらいたいセルフケアこそ、伝統医療として昔から行われていたお灸だ。

「お灸は血行不良になっている場所に熱を加えて温めて、力を与えてくれます」

 と語るのは、千葉市内で和光治療院・漢方薬局を営む、鍼灸師の平地治美さんだ。年末になると不調を訴える人が治療院に駆け込むという。

「よくあるケースは肩や背中の痛みですが、実はこれらは胃腸の機能低下で起きていることが多い。やはり疲労や飲みすぎ、食べすぎが根本にあります。もちろん食べすぎない、ゆっくり休息をとるといった養生が大事なのですが、この時期はなかなか難しい。そうだとしたら、こじらせる前に対応していくことが大切です」(平地さん)

 そこで、この時期に起こりやすい不調に効くツボ(経穴)を教わった。指で押して刺激を加えたり、お灸を据えたりするとよいという。

▼内関(手首のシワの中心から、肘に向かって指幅3本分)
胃腸機能の低下を補うツボ。飲みすぎによる吐き気やめまいなどによい。時間があるときにはお灸を据え、食事会の前や食事中には押して刺激を。

▼手三里(肘の外側のシワから、手首に向かって指幅3本分)
肩コリや首コリ、頭痛を和らげるツボ。特にお灸が向いている。

▼足三里(ひざのお皿の外側の下から、足首に向かって指幅4本分)
消化能力を高めて、食べたものをエネルギーに変える力を高める。就寝前にゆっくりとお灸を据えたいところ。

▼三陰交(内くるぶしからひざに向かって指幅3~4本分)
冷えや、冷えから来るむくみなどに効果的。気になるときに押して刺激を。お灸も有効。

「ツボの位置は人によって微妙に異なり、例えば『指幅3本』とあっても、そこにツボがあるとは限りません。その周囲をそっとなでて、凹んでいたり、乾燥していたりする部分があったら、そこを強めに押してみてください。ズンと響く感じがしたら、そこがツボになります。お灸を据える場所です」(同)

 お灸は怖いと思っている人もいるだろうが、安心を。最近は一般の人でも安全に使えるセルフケア用のお灸も市販されている。多くは筒状になったもぐさの下に台座が付いていて、皮膚にテープで留められるようになっているタイプだ。もぐさが皮膚に直接触れないため、やけどの心配が少ない。

 いくつか紹介しよう。

 セルフケア向けの商品を多く市販するせんねん灸。鍼灸師でもある小泉さんが薦める商品は、火を使わないお灸「せんねん灸太陽」(6個入り610円、税別)だ。お灸特有のにおいもせず、忙しくて時間がないときに、いつでもどこでも手軽に使えるという。

「肌に直接貼って、その上から洋服を着ても大丈夫です。肩や腰、手足などのツボに貼るだけ。仕事や家事をしながら、お灸ができます」(小泉さん)

 続いて、日進医療器の「ユニコらくらく灸」(32個入り1365円、税込み)。広範囲にわたって温熱効果があり、台座が大きいので初心者でも容易に扱える。肩用と腰用、ひざ用の3種類。

 お灸ファンから好評なのは、大和漢の「灸やわら」(200個入り2400円、税別)。もぐさの詰め方にこだわり、最高温度の持続時間が長いのが特徴だ。

 なお、せんねん灸ではセルフケア向けのお灸教室を、全国各地の提携する鍼灸院でも行っている(※「せんねん灸セルフケアの森」で検索)。ツボの取り方やお灸のやり方がわからない人は、まずはこういう教室で教わってみるのもいいだろう。

 注意したい点もある。

【1】顔面や粘膜、湿疹や傷口には使わない【2】妊娠中の人や糖尿病などで血行障害がある人は、主治医に相談する【3】皮膚の薄い弱い部分には慎重に使う【4】空腹時や満腹時、入浴前後や飲酒後は避ける、などだ。

「特に使い慣れていないときは、『熱い』と感じたら取るようにしてください。燃え尽きるまでガマンすると、やけどをすることもあります」(平地さん)

 お灸を据えながら寝てしまうということがないよう、眠いときも避けよう。

 お灸ではないが、平地さんがおススメするグッズもある。米ぬか、玄米、塩を綿の袋に入れた「湿熱袋」だ。「玄米カイロ」ともいう。これを電子レンジで2~3分ほど温めて、目の周りや首、肩、おなかなどの血行不良を感じる場所にあてる。

「温めるとしっとりしていて、密着感が抜群です。熱は徐々に冷めていくので、そのまま寝てしまっても問題ありません。顔まわりなどお灸ができない部分にも使えます」(同)

 湿熱袋は2千~5千円ほどで市販されているが、自分で作ることもできる。米ぬかと玄米と塩を2対2対1の割合で混ぜ、それを綿の袋に入れ、こぼれないように縫い合わせるだけ。米ぬかのにおいが苦手な人は、袋を二重にし、間にラベンダーなどのドライハーブを入れてもいい。

 湿熱袋を記者も使ってみた。寝る前に目にかぶせると、ふっと力が抜ける。顔の疲れがとれ、表情が少し明るくなった。肩にかけるとコリが和らいだ。

 年末の不調を放置して、気が緩んだ正月に体調を崩して寝込んでしまった──ということがないよう、お灸やツボ押しのセルフケアでしっかり対処しよう。(本誌・山内リカ)

女性の貧血、あなどらないで!

女性に多く見られる症状の一つ、「貧血」。重大な病気が原因で起こる場合もあるため、注意が必要だと話すのは慶應義塾大学 教授の岡本真一郎(おかもと・しんいちろう)さんだ。女性に多い鉄欠乏性貧血について詳解していただく。

■貧血とは
貧血とは、血液中の赤血球や赤血球に含まれるヘモグロビンが減少した状態を指します。

■貧血の症状
貧血では、「軽い動作でも動悸(どうき)や息切れがする」「疲れやすい」「頭が重い」「集中力がなくなる」などの症状がよく見られます。ヘモグロビンは全身の酸素供給に重要な役目を担っているので、ヘモグロビンが減少すると、体内に十分な酸素が巡らず、低酸素状態を起こすからです。

また、体内の酸素不足を補うために、心臓や肺が平常な状態を超えて働くことになります。その結果として、“軽い動作でも”動悸や息切れがするなどの症状が起こったり、重篤な場合には、心不全などを起こしたりするケースもあります。頻度は高くありませんが、「爪が割れやすい」「氷水や氷を飲食したくなる(氷食症)」などの症状を訴える人もいます。

なお、座っていて急に立ち上がったときなどにクラクラと感じる立ちくらみ(起立性低血圧)は、俗に“脳貧血”と呼ばれます。貧血と混同されがちですが、両者は異なるものです。立ちくらみは、一時的に脳への血流が減少するものですが、貧血は血液そのものが変化を来しています。

■貧血の原因
赤血球は、骨髄の中にある造血幹細胞(ぞうけつかんさいぼう)が分化や増殖を繰り返して作られます。それらの過程で何らかの異常が起こると、赤血球が正常に作られなくなります。

例えば、造血幹細胞自体の数が減ると、再生不良性貧血が起こります。がん化した白血病細胞が骨髄内に増殖し、赤血球、白血球などの正常な血液細胞を作る場所がなくなる白血病でも貧血が起こります。ただし、これらの頻度はそれほど高くありません。

貧血には、造血幹細胞から赤血球が作られる過程で必要なホルモンや栄養が不足して起こるものがあります。例えば、赤血球の産生に必要なエリスロポエチンというホルモンは腎臓で作られるため、腎機能が低下すると正常な赤血球が十分に作られなくなり、貧血が起こることがあります(腎性貧血)。また、鉄、ビタミンB12、葉酸などの栄養が不足しても、赤血球を正常に作ることができなくなります。貧血の中で最も頻度が高いのが、体内の鉄が不足して起こる鉄欠乏性貧血です。

今回は、女性に多い鉄欠乏性貧血を中心に解説します。

■鉄欠乏性貧血
■鉄欠乏性貧血とは
ヘモグロビンはヘム(鉄)とグロビン(たんぱく質)から構成され、ヘムは酸素と結合して、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。したがって、体内の鉄が不足すると、ヘモグロビンが十分に作られず、全身に十分な酸素を運ぶことができなくなり、貧血を起こします。

通常、人間の体内には、血液中や肝臓、脾臓(ひぞう)、骨髄などに合計して約3~4g の鉄が蓄えられています(貯蔵鉄)。また、食事から1日に約1mg の鉄が吸収され、ほぼ同じ量の鉄が汗や尿、便などから排泄(はいせつ)され、バランスがとれています。

ところが、長期間にわたって出血が続くと、出血した赤血球に含まれる鉄が慢性的に失われ、鉄の吸収と排泄のバランスは負に傾き、貯蔵鉄も底をついて、鉄欠乏性貧血が起こります。

女性の場合、月経量が多い人は喪失する鉄の量が増え、貧血を起こしやすいといえます。また、成長期には多くの鉄を必要とするので、相対的に鉄が不足する場合もあります。さらに、妊娠と授乳でも鉄を消費し、鉄欠乏性貧血を起こしやすくなります。

そのほか、子宮筋腫(きんしゅ)や子宮がんなどの病気により慢性的な出血が起こり、鉄欠乏性貧血を起こすこともあります。これらは女性特有の原因のため、鉄欠乏性貧血は女性に多くなります。しかし、胃・腸の潰瘍、ポリープやがん、痔(じ)などによって慢性的な出血が起こる場合もあるため、男性でも鉄欠乏性貧血が起こることがあります。

■『NHKきょうの健康』2014年7月号より

「鼻いびき」と「のどいびき」女性も悩むいびき問題。対策グッズやアプリも続々登場!

男性に多いイメージがある「いびき」。でも、実は女性でも、いびきに悩まされている人が決して少なくないそう。いびき治療を専門に行う慶友銀座クリニックのいびき外来を訪れる女性は、全体の3割に上るとか。

「ひと月で70人近い女性が相談にいらっしゃいます。その半数近くを30代以下が占めており、いびきは若い女性にとって特別なことではないという実感があります」(慶友銀座クリニック院長・大場俊彦先生)

クリニックを訪れるきっかけは、家族やパートナーにいびきを指摘されるケース。また、最近は「睡眠時間をたっぷりとっているのに眠気がとれない」という悩みで相談に来る人も増えているそうです。

「テレビなどで睡眠時無呼吸症候群について報じられるようになり、いびきへの関心の高まりに一役買っています。昼間、眠気を感じるのは、いびきや無呼吸症候群が原因でしっかり睡眠がとれていないのでは……と考える方が増えました」(大場先生)

いびきには、鼻がつまって空気の通り道が狭くなることで起こる「鼻いびき」と、のどの奥の空気の通り道が狭くなる「のどいびき」の2つのタイプがあるとか。

「鼻いびきはレーザーなどを用い、鼻づまりのもとを治療します。のどいびきはマウスピースなどを使用し、のどの通りをよくします。

以前は扁桃腺が大きい場合、切除するなど手術を必要とするケースが少なくありませんでした。でも、最近は技術の進歩もあり、マウスピースで改善されるケースが増えています」(大場先生)

■鼻呼吸を促すグッズやいびき録音アプリも人気
店頭でも、いびき対策グッズを見かける機会が増えています。どのようなものが人気があるのでしょうか。東急ハンズに聞きました。

「人気商品のほとんどは、口呼吸から鼻呼吸へ促すことでいびきを防ぐものです。例えば、『いびき防止テープ ネルネル』は上唇と下唇をテープで閉じることで、鼻呼吸を促します。

価格が手ごろなこともあり、2006年の発売以来安定した人気を保っています。また、鼻いびき対策に人気があるのは『ノーズライト』。鼻腔を拡げて鼻呼吸をサポートします」
(東急ハンズ広報担当)

また、自分のいびきをチェックできるスマートフォンアプリも登場しています。就寝中の音を録音できる「Let It Sleep」(カヤック)はマイク音量の調節で、一定以上の音のみを録音。いびきや寝言を知ることができます。

一方、「いびきレコーダ」(MusicalSoundLab)は睡眠時無呼吸症候群のサンプル音声付き。録音したいびきと聞き比べ、いびきの種類を予想できます。

「どのようないびきをかいているかを知ることで、いびき治療へのきっかけづくりにつなげられればと思っています。今後は音声認識技術を用い、いびきの質を調べられる機能の追加を考えています」(MusicalSoundLab)

自分のいびきを知ることは、睡眠の悩み解決にもつながります。ただし、いびき対策グッズでは、いびきを抑制することはできても、原因はとりのぞけていないという点に留意する必要があります。

「日中のだるさなど、いびきに起因する悩みを根本的に解決するためには、専門医の診察を受け、原因を突き止めることが何よりの早道です」(大場先生)

鍼灸師が伝授!「体を温めるツボ」

服を重ね着しても寒さがしのげない時、便利なのが使い捨てカイロ。最近では肩、腰、足元用など、部位別のカイロも登場していますが、冷えたところにただ貼るよりも、ツボを意識すると体を温める効果がより高まるという話があるようです。

そこで、翁鍼灸治療院の翁孟進院長にくわしい話を聞きました。

「使い捨てカイロは鍼灸師が使うお灸より温度は低いものの、その代わりに使えますよ。適切なツボに当てて1~2時間ほどゆっくり温めれば、体はポカポカになります」(翁院長)

では、どんなツボを温めるといいのでしょうか。

「全身の冷えに効果があるのが『風門(ふうもん)』です。首を曲げた時に一番でっぱる骨から、2つ下にある骨の両脇にあります。東洋医学では、風邪はこのツボから入ると考えられており、風門を温めることは風邪の予防や頭痛、肩こりにも効き目があります。

このツボに加えて、おへそから指4本分下にある『関元(かんげん)』を一緒に温めてあげると、体の内側から温まってきます」(同)

さらに、部位ごとの“冷え”に悩まされている人には、以下のツボを温めるのがおススメなのだとか。

「腰の冷えには『命門(めいもん)』と『腎兪(じんゆ)』です。命門はおへそのちょうど真裏。腎兪はその命門から指2本分外側にあります。腎兪を温めると、生命力や活力の源である『腎』の働きが高まり、免疫力も高まります」(同)

足先や足首の冷えを感じる時は、足の内側のくるぶしとアキレス腱のあいだのくぼみにある「太谿(たいけい)」や、外側のくるぶしから指5本分上にある「陽輔(ようほう)」というツボを温めるが効果的なのだそう。

「体が冷えると気の流れが悪くなり、病気になりやすくなります。特に男性はお腹を下すことも多いですが、そんな時は、みぞおちとへそのあいだにある『中?(ちゅうかん)』や、背中のほぼ中央の背骨から指2本分外側にある『脾兪(ひゆ)』というツボを温めるのが効果的です」(同)

なお、今回紹介したツボは、主に男性向けのもの。同じツボでも男女で効果が異なることもあるのでご注意を。

地肌に直接貼らない、就寝時には使用しないなど、カイロの基本的な使い方に注意しつつ、試してみてはいかが?

柔らかすべすべ肌に!手のひらマッサージの正しい方法

「柔らかく、なめらかで、触っていて心地の良い手」というのは、女性にとってあこがれの一つなのではないでしょうか。吸い付くような手のひらは、古今東西、美しい女性の条件の一つです。

そんな「質の良い手」を得るために有効なのが、「手のひらのマッサージ」です。ここではそのやり方をお教えしていきます。

●手のひらマッサージ、基本編

手のひらのマッサージに移る前に、まずやっておきたいのが、「手のストレッチ」です。ここでは、そのやり方をご説明します。

1.両方の手のひらを合わせ、左の指で右の指を、右の指で左の指をゆっくり押していきます。この時は、「軽く痛みがあるくらいの強さ」で行います。これは、指の筋を伸ばすための運動です。

2.両手の指を組んで、左手で右手を上に伸ばし、同様に右手で左手を上に伸ばします。

3.両手の指を組んだ状態で腕を上下左右にひねり、腕の運動を行います。

4.両手を返して、指先を伸ばします。

ここまでが「準備体操」とも言える「ストレッチ」です。

●ここから本格的なマッサージを行う

手のひらのマッサージを行う際に、まず使いたいのが、「クリーム」です。これはマッサージクリームが望ましいのですが、ハンドクリームなどでも効果があると言われています。しっかりと両手に伸ばしておきましょう。

1.左手で右の指を一本ずつつかみ、回転させます。これが終わったら、右手で同様の行為を行います。

2.人差し指と親指の付け根の中間を、もう片方の手の親指と人差し指で掴み、ゆっくりと指圧します。

3.手の甲で血管が浮いている部分を親指と人差し指ではさみ、ゆっくりと指圧していきます。

これで手のひらマッサージは終了です。この手のひらマッサージは、単純に「美しい手」「指触りの良い手」を作るだけの効果にとどまりません。手を普段から酷使する仕事、例えば事務作業などを行っている人にも有効です。

なぜならこのストレッチと手のひらマッサージは、腱鞘炎を予防、改善するための方法でもあるからです。ちなみに腱鞘炎の予防や改善を目的とする場合は、温めた蒸しタオルなどで腕を包み込み、血行を良くしてから行うと良いでしょう。

かくいう私も実践していますが、やっている時とやっていない時では、血の巡りが良くなると「指先の動き」が大きく変わります。

スムーディーな指先の動きを確保するためにも、一度手の疲れやいたわりを見直してみてくださいね。

帰省している今だからこそ、タッチケアで心身ともに癒されよう!

寒さが厳しい季節になりました。子供の頃、「おしくらまんじゅう」をして遊んだという人も多いのではないでしょうか。みんなで体を密着させて、ぎゅうぎゅう押し合ううちに、体がポカポカと温まって……。

おしくらまんじゅうは子供ならではのスキンシップと言えますね。親しい人とのスキンシップは、心にも体にもさまざまな良い効果をもたらします。

これは子供に限ったことではありません。ここでは、ヘルスケアの一環として用いられているスキンシップについてご紹介しましょう。

◆「タッチケア」で赤ちゃんのストレスが軽減
まずは、ここ数年で注目度が急上昇している、赤ちゃんへの「タッチケア」。これは、お母さんが赤ちゃんの目を見て、やさしく言葉をかけながら、触れる、なでる、さする、手足の曲げのばしなどをすることです。

それだけ? と思われるかもしれませんが、タッチケアを行った早期出産児(低出生体重児)の体重増加率が上昇した、ストレスが軽減したという報告があります。

また、赤ちゃんへのタッチケアは、赤ちゃんだけでなく、ケアをしているお母さんのストレスも減少させるとのこと。その秘密が「癒しホルモン」の別名を持つオキシトシンの働きではないかと言われています。

一定のリズムで手でやさしく触れる/触れられることによりオキシトシンが脳内で分泌され、ストレスの減少や情緒の安定などの効果をもたらすと考えられています。

◆福祉先進国での取り組み
このオキシトシンの効果に早くから注目し、研究を続けているのが福祉先進国として知られるスウェーデンです。

長年にわたる研究から、スウェーデンではオキシトシンを分泌させるには「手で触れられる」ことが最も有効であるとの結論に達したそうです。

現在、スウェーデンでは、やさしく手で触れてマッサージをするハンドセラピーは医療行為として認められており、病院や学校、介護施設などで幅広く取り入れられています。

また、2014年のNHKの番組で紹介されたことをきっかけに注目を集めているフランス発の認知症ケア「ユマニチュード」でも、見る・話しかける・触れる・立つ、の4つを柱としており、やはり「触れる」ことを重要視しています。

◆今日からでも始められるケアを伝授
とはいえ、日本人にとっては家族など親しい人の間でも、触れる/触れられるケアというのは敷居が高いかもしれません。そこで、簡単に実践できるハンドセラピーのやり方をご紹介しましょう。

まず、マッサージ用のオイル(刺激の少ないもの)を用意します。オイルはなくても大丈夫ですが、使ったほうが効果を実感しやすくなります。次に、自分の両手のひらでオイルをのばし、相手の手を両手で柔らかく包みます。

そのまま、包みこんだ相手の手を、手首から指先まで、やさしく一定のリズムでさするようにマッサージします。リズムはできるだけゆったりと、お互いが心地よいと感じるスピードで行ってください。

たったこれだけですが、マッサージを終えたあとは心身ともに癒される効果を感じられるはずです。ぜひ一度試してみてください。

あらゆる不調がスッと楽に!5分でできる超簡単ストレッチ

マッサージにもさまざまありますが、リンパの流れをよくすることで体調を整え、むくみ防止にもなるリンパドレナージュ(リンパマッサージ)をご存じですか?  

今回は五反田にあるサロン『Kouran』のオーナーである柳田小百合さんに、自宅でできるリンパに良い簡単な運動を教えていただきました。

過度な運動を週に1度続けるよりも、日々持続できるちょっとした運動を取り入れるほうが効果的! コツを覚えて取り入れてみましょう。

■1:椅子に座って股関節を柔らかくする方法

股関節を柔らかくすることはアンチエイジングにも効果的です。大きなリンパの流れをさまたげないためにも、柔軟な股関節を作りましょう。

(1)両足を床につけて膝の角度が90度になるように椅子に深く腰掛けます。

(2)右足首をくるぶしが左ひざの上にくるように置きます。足は4の字を上からみたような形に。直線部分が左足です。

(3)大きく息を吸って吐きながら上半身を前に倒します。

(4)顔が右足に近づくように、右膝が浮き上がらないように押さえながら行いましょう。

(5)慣れてきたら右膝のほうへ上半身を倒したり、角度をつけて股関節まわりをほぐすし、逆の足も同じようにやってみましょう。

■2:簡単な足上げで基礎代謝を上げる方法

室内でソファの肘掛け部分やベッドの角など、低い角をみつけたらその上で足上げをする癖をつけるようにします。「運動のためにわざわざ時間を割かなくても、ちょっとした習慣を毎日続けるほうが効果的です」と柳田さんはいいます。

(1)低めの角の横で左足を軸足としてまっすぐ立ちます。

(2)軸足に体重を乗せながら右膝を曲げて、右脚の付根から上へひきあげ、低い角の上を通します。

(3)左右を逆にして同じことを5回ずつ繰り返します。

■3:肩こりにも効く肩甲骨周りをほぐす方法

パソコンを長時間見続けると姿勢は前のめりになりがちです。この姿勢では左右の肩甲骨は開いた状態になりますよね。これが肩こり凝りや血行不良の原因にもなります。

(1)両手を左右にまっすぐ伸ばし大きく広げる

(2)腕を広げたまま雑巾絞りのように腕全体を前にまわしてねじったり後ろにねじったりする。

どれも数時間どころか、数分やる必要もありません。「思いついたときに2~3回やることを習慣にするだけで体が楽になりますよ」と柳田さん。みなさんもぜひ実践してみてくださいね!

1分でできる脚&足裏マッサージ

自分の体質に合ったゾーンとタッチで行うことで、下半身の巡りがアップ! 秋冬はどの体質も乾燥に傾くため、オイルを使ってもOK。

乾燥が気になるときはオイルを使って 「顔は“水”タイプでも、秋冬は、脚と足裏だけ“風”タイプに傾くこともある」(西川さん)。「風」の特徴、乾燥が気になるときはマッサージ用ゴマ油を使おう。「火」タイプはオリーブオイルでもいい。

乾燥する、冷える脚は ふくらはぎと太ももの内側とかかとを押さえる

下半身の冷えが強く、脚が粉をふいたように白くなったり、かかとがひび割れやすい風タイプ。椅子に座って脚を組むような姿勢ですると、やりやすい。

内側のラインをじんわり押す 重ねた手のひらの親指下のふくらみで足首の内側、ふくらはぎの内側、太ももの内側を押していく。体を前傾してやや体重をかけて。



足を両手で挟む 疲れた足をねぎらう気持ちで、両手で挟む。



かかとをじんわり押す 手のひらの親指下のふくらみで、かかと全体を、じんわり押す。
.
張る、ほてる脚は ふくらはぎの中央と土踏まずをもみほぐす

下半身の冷えは気にならないが、脚にも湿疹などが出やすく、触るとザラザラした感触。夏場はこもった熱から、水虫になりやすい。

すねとふくらはぎからくるくるもみ上げる ひざを立てたほうの足首を両手でつかみ、親指はすね側を、残りの4本はふくらはぎ側をくるくる回しながら、太ももまでもみ上げる。



足裏全体をさする 両手のひらで、足裏全体をさする。



親指で土踏まずをくるくる回して押す 土踏まずを親指の腹でくるくる回して押す。
.

むくむ、重くなる脚は ふくらはぎの外側と指の付け根をたたく

下半身がむくんで重くなりやすい。靴下のあとが残ったり、ひざの曲げ伸ばしが困難なほどパンパンになることも。触ると、じっとりと冷たい感触。

脚の外側をトントンたたく グーの手で、ふくらはぎの外側から太ももの外側をトントンとたたく。



足裏をトントンたたく グーの手で、足裏全体をトントンとたたく。



親指で足裏の上のほうを押す 親指で、足裏の上のほうをもみ込むように強めに押す。

アーユルヴェーダ式 秋冬にお薦め!“毒”をためずに老化を防ぐ 週末プログラム

11月以降は寒さや乾燥とともに、年末に向け忙しさも増す季節。アーユルヴェーダでは、風(ヴァータ)の要素が強くなって不調を招く時期と考え、何もしないと老化が進むとも! 週末はスペシャルケアをしよう。

首まで浸かり、ロウソクともして入浴 湯舟に首まで浸かる、もしくは少しあお向けになって後頭部をお湯に浸けた状態で入浴する。「後頭部を温めると気持ちが落ち着いてリラックスできる。

照明の代わりにロウソクをともすと視覚的な刺激が減り、風(ヴァータ)も減る」(西川さん)。お湯の温度は40度が理想。考え事が浮かんでも気に留めずスルーしよう。

秋冬の“毒出し”に効果てきめん!ゴマ油で口ゆすぎ ほとんど無味無臭の白ゴマ油を大さじ1杯程度口に入れて、クチュクチュゆすぐ。「冬の毒出しに特に効果的で、口臭や風邪の予防としてもお薦め。できればうがいも」(西川さん)。

早めの夕食&就寝 頭・首・お腹・足をガード 「消化力は太陽の高さに比例するため、夕食はなるべく早く、可能であれば日没前に済ませてほしい」(西川さん)。

就寝も早めを心がけ、秋冬の“毒”になる乾燥と冷たさから守るべく、頭、首、お腹、足を布で覆った状態で寝たい。西川さんはシルク製の腹巻きを、ターバンとネックカバーとしても使う。靴下もシルク製を愛用。

自然豊かなところへ出かけて携帯をOFF! 情報断食 木や土など安定した性質のものに触れることでも、風(ヴァータ)を減らせる。さらに、自然に触れる間は携帯の電源を切るとより効果的。「ヴァータは情報という刺激で乱されて増える。

それを断つと、自分の内なる世界を感じやすくなるメリットもある」(西川さん)。 この人に聞きました日本ナチュラルヒーリングセンター代表 西川眞知子さん 日本を代表するアーユルヴェーダ研究家で「日本ならではのアーユルヴェーダ」を提唱。講

演セミナーを数多く開き、著書も多数。アーユルヴェーダ・ヨーガの指導者でもある。
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ