あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■美容・手・美容食・老化・オイル・イボ・あざ・腹式呼吸
fc2ブログ

【スキンケア・ルーティンの切り札に】寒さと乾燥でセンシティブに傾いた肌のための極上アイテムたち

「乾燥してカサカサした肌は本当に嫌なのですが、私の肌質はどうもその傾向があるようです。しかも、仕事柄撮影で世界中を飛び回っているので、当然肌には大きな負担が。それに、あれこれ複雑なスキンケア・ルーティンが大の苦手で、シンプルで簡単なスキンケアが一番だと思っています」

ニコール・キッドマン photo by Getty Images© ニコール・キッドマン photo by Getty Images ニコール・キッドマン photo by Getty Images

アメリカのファッション誌にこう語ったのは、現在54歳のニコール・キッドマンだ。日頃の手入れがよほど丁寧なのか、はたまたあれこれ最先端の成分が入ったものを使っているのか——いつ見ても完璧な彼女の肌だが、本人はあくまでも効果的でシンプルなスキンケア・ルーティンを好み、その透明感に反して意外なことに根っからのアウトドア派なのだとか。

「テニスや水泳、ランニングなど、私は外で身体を動かすのが大好き。だから私のスキンケアの基本は保湿とサンプロテクションが欠かせません。それに、私の肌はとてもセンシティブで刺激に弱いので、なかなかピッタリ合う化粧品に出会うのも難しい。でも、最近はトレンドでもあるCBDを配合したアイテムが合っているようで、よく使っています。実は私はこれまでスキンケアを自己流で研究してきたから、膨大な知識を持っていて、化粧品には結構こだわるんですよ」。

そこで今回は冷たい外気と乾燥から肌を守り、育むデリケート肌のための保湿アイテムに注目してみよう。

アンティポディース/ブランドの代名詞・ヴィナンザと豊かなアロマがデリケートな乾燥肌をしっかり潤す

アンティポディースの代名詞である高保湿植物エキス・ヴィナンザグレープにキウイをプラスしたSPF15の保湿クリームは、UVAとUVBから肌を守りながらたっぷりの潤いをもたらしてくれるオールシーズン必須のアイテム。さらに極度の乾燥には、このヴィナンザにオーストラリア産のティーツリーエキスとニュージーランド産のトタラエキスのブレンドしたバームを。黄色いバームが体温で溶けて肌に浸透し、なめらかさとみずみずしさをもたらしながら、健康的な素肌へと導いてくれる。

イモータル SPF15 フェイス&ボディクリーム 75ml ¥5,280(税込) アンティポディース 問い合わせ先: 川辺0120-000-599© イモータル SPF15 フェイス&ボディクリーム 75ml ¥5,280(税込) アンティポディース 問い合わせ先: 川辺0120-000-599 イモータル SPF15 フェイス&ボディクリーム 75ml ¥5,280(税込) アンティポディース 問い合わせ先: 川辺0120-000-599セイヴィア スキンバーム 30ml ¥2,200(税込) アンティポディース 問い合わせ先:川辺0120-000-599© セイヴィア スキンバーム 30ml ¥2,200(税込) アンティポディース 問い合わせ先:川辺0120-000-599 セイヴィア スキンバーム 30ml ¥2,200(税込) アンティポディース 問い合わせ先:川辺0120-000-599

ハニーロア/熟成マヌカハニー配合の肌にとろける優しいクレンジングバーム

手のひらで温めると、体温でトロッととろけるテクスチャーが心地良いクレンジングバーム。抗菌・抗炎症に優れた効果を発揮するニュージーランド産のマヌカオイルと熟成マヌカハニーを贅沢に配合し、クレンジング時の摩擦から肌を守りながら、使うたびにバリア機能を高めつつ、揺らがない肌へと導いてくれる。使用後の肌をスッキリきめ細やかに整え、なめらかさをもたらしてくれるやみつきバームだ。

ハニーポット マヌカクレンジングバーム 70g ¥3,960/ハニーロア 問い合わせ先:ハニーロアお客様相談室 0120-941-554© ハニーポット マヌカクレンジングバーム 70g ¥3,960/ハニーロア   問い合わせ先:ハニーロアお客様相談室 0120-941-554 ハニーポット マヌカクレンジングバーム 70g ¥3,960/ハニーロア 問い合わせ先:ハニーロアお客様相談室 0120-941-554

ゼットエマ/フランス発・オーガニック認証コスメならではの実力派クレンジングオイル

長引くマスク生活による肌荒れや、アイメイクばかりに力を入れていることから目元の肌のトラブルを抱える人が続出している昨今。そんな肌を優しくいたわりながら、汚れをしっかりオフするクリーン・クレンジングオイルがフランスから登場した。コスメビオ認証コスモオーガニック/カリテフランス認証を取得したZ&MA(ゼットエマ)は、ヴィーガン/クルエルティフリーなどのクリーンビューティの条件をクリアしているほか、ひまわり種子油とカレンデュラオイルなどの抗酸化・抗炎症作用でダメージを受けた肌を優しくケア。頑固なアイメイクもスルッと負担なく落とせるのが嬉しい。

ゼットエマ クレンジングオイル 100ml ¥4,180(税込)/BCL 問い合わせ先:BCL お客様相談室 0120-303-820© ゼットエマ クレンジングオイル 100ml ¥4,180(税込)/BCL  問い合わせ先:BCL お客様相談室 0120-303-820 ゼットエマ クレンジングオイル 100ml ¥4,180(税込)/BCL 問い合わせ先:BCL お客様相談室 0120-303-820

横山正美

ビューティエディター/ライター/翻訳。「流行通信」の美容編集を経てフリーに。外資系化粧品会社の翻訳を手がける傍ら、「VOGUE JAPAN」やデジタルメディア「VOGUE CHANGE」等でビューティー記事や海外セレブリティの社会問題への取り組みに関するインタビュー記事等を執筆中。

ざらつきにさよなら! 肌を傷付けずにセルフで「角質除去」する方法を専門家が伝授

エクスフォリエーション(角質除去)とは?

角質除去の3つのタイプ

自宅で角質除去する方法は?

どのくらいの頻度でやるべき?

10日間でお疲れ肌リセット!最強コスパ「シートマスク」厳選5

© 女性自身

「優秀なシートマスクに出合えたら、劇的に肌質が改善するはず。お手入れ不足の肌にみるみるツヤやハリがよみがえりますよ」

昨今のシートマスク事情について、こう語るのは美容家の立花あゆさん。保湿や美白、エイジングケア効果が期待できる美容成分をたっぷり染み込ませるなど驚くべき進化を遂げているマスクだが、素材や形状、価格帯も実にさまざまなことから、「どれを選べば?」「貼ったあと時間をおくのがめんどくさそう」など戸惑いの声も。

「貼るだけなので実はふだんのお手入れよりラク。今はシートマスクの機能も進化していて、優秀なマスクは簡単には落ちないのでじっと待つ必要もありません。朝の洗顔後、パッと貼ってそのまま家事をこなす人も多いですよ」(立花さん・以下同)

そこで今回、読者世代に向けて、短期集中肌改善のためのスペシャルケアとして「10日間連続朝晩使用」を提案。アンチエイジング効果はもちろん、肌に安心&高コスパまでかなえる最強アイテムを立花さんがセレクトしてくれた。

■マスク荒れのお悩みは高保湿力アイテムでカバー

「時節柄の乾燥と、マスク荒れの影響を受け、肌のバリア機能が低下しやすくなっているので、刺激が少なく保湿力の高いものがおススメです。通常のお手入れでは、バタバタしてケアがおざなりになったり、たたいて浸透させたりしがちですが、マスクなら優しくピタッと顔全体を覆うだけ。浸透力も抜群でケアが1回で済むため、肌に刺激を与える過程を減らせるよさもあります」

今回は10日間にかかるコストも算出。化粧水や美容液、乳液などを盛っていくふだんのお手入れよりも時短かつリーズナブルなことに気づくだろう。「エステと同じくらいの効果を得られるものもあり、朝晩使ってもお得感がある」といいことずくめなので、ぜひこの機会に試してみよう。

次に紹介する5つのアイテムは、ドラッグストアやコンビニ、バラエティショップで手に入るものばかり。使用方法は、洗顔後すぐに使うタイプから、化粧水後のアイテム、オールインワンのものまでそれぞれ違うので要注意。指定の時間以上、放置してしまうと肌への負担になるので気をつけたい。

■悩み別「お疲れ肌をリセットする優秀マスク」

【肌がしぼんだ印象の人に!】

ドクターシーラボ VC100エッセンスローションEXフェイスマスク(ドクターシーラボ)20枚入り(195ml)2,640円〈1枚132円:10日間朝晩で2,640円〉

広げやすく貼りやすい爽やかテクスチャーが好評。めんどくさがりの人&シミやくすみ肌の人向け。連続使いで肌がワントーン明るく。

【ちりめんジワが気になる人に!】

キュレル 潤浸保湿モイストリペアシートマスク(花王) 27ml×4枚入り1,650円〈1枚412円:10日間朝晩で8,250円〉

乾燥しやすい小鼻周りやまぶたまで顔全面をみっちり覆う形状が特徴。保湿力抜群の厚めシートでちりめんジワやほうれい線を撃退。

【毛穴汚れが気になる人に!】

オルフェス トゥインクルブラック アクアモイスチャーシートマスク(オルフェス) 25ml ×5枚入り998円〈1枚224円:10日間朝晩で3,992円〉

竹炭を練り込んだシートが毛穴汚れを吸着しつつ、フラーレンとベリー成分でうるおいも補給。久々に肌の透明感を取り戻す人も。

【スーパードライ肌な人に!】

毛穴撫子 お米のマスク(石澤研究所) 10枚入り(165ml)715円〈1枚71円:10日間朝晩で1,430円〉

かつて店頭から消えた人気マスク。キメの粗いザラザラ肌も毛穴をひきしめ、なめらか肌に整える。使い続けるとメークノリがアップ。

【ツヤがなくなった人に!】

Mild acidic pH sheet mask(アビブ) 30ml ×10枚入り3,100円〈1枚310円:10日間朝晩で6200円〉

韓国発。透明シートマスクの弱酸性シリーズ。「水爆弾」とたたえられるほど密着感があり、うるおい補給力も抜群。肌ツヤが一気に復活。

※価格は女性自身編集部調べ。すべて税込み価格

「浸透力を高めるひと工夫として、私は開封前にパッケージごともみ込んで成分をマスクに染み込ませたり、お風呂の湯船で温めてから使うことも。また、額からピタピタと空気を抜きながら隙間なく密着させて貼ると、きれいにくっつきやすくなります。ひたひたに浸っているタイプのマスクの残った美容液は、デコルテまでしっかりのばしたり、ひじなどのカサカサしたパーツに塗ってあげるのもいいですね」

忙しかったこの1年のご褒美に、10日間の集中ケアでお疲れ肌をぷるぷるによみがえらせよう。

好印象を与えるには口角アップ!10秒でできる簡単メソッドを表情筋のプロが伝授!

美しい口元を作る「口角バタフライ」のやり方(左写真から【2】【3】)© 8760 by postseven 提供 美しい口元を作る「口角バタフライ」のやり方(左写真から【2】【3】)

マスクをつけることが日常化する中、口を閉じる意識がおろそかになっていませんか? だらしない口元は顔の印象を下げてしまいます。そこで最新メソッド「コアフェイストレーニング」でできる口元の鍛え方を表情筋研究家の間々田佳子さんが指南してくれました。シリーズ27回目は「美しい口元を作る」です。

口角挙筋がゆるむと顔は老ける?

「口元がゆるむと、マリオネットラインが現れる、口角が下がった残念な微笑みになる。いずれも、老けた印象を与えてしまいます。口元がゆるんでしまう原因は口角を上げる口角挙筋の衰え。また、口角挙筋がしっかり上げられないということは、頬を押し上げられないことにもつながるので顔全体も垂れてしまいます。口角挙筋は小さな筋肉ですが、若々しく豊かな表情を作るためには欠かせないのです。

私も、今回紹介する『口角バタフライ』で口角挙筋がスムーズに動くようになってから、顔全体がこわばらずに動くようになりました。口角挙筋の動きに連動して、付随する小さな筋肉たちも伸縮するようになるからです。笑顔や表情をほめられるようになったのもその頃でしたね」(間々田さん・以下同)

口角が下がると老けた印象を与えてしまう(Ph/photoAC)© 8760 by postseven 提供 口角が下がると老けた印象を与えてしまう(Ph/photoAC)

常に意識して、口を閉じる、口角を上げる

口角挙筋を衰えさせないためには、マスク着用時にもポイントがあります。

「マスクを着けると、息苦しくて口を半開きにしてしまう人が少なくありません。ですが、口の半開きこそ口角挙筋をゆるませる一番の原因。口角挙筋が鍛えられていれば自然に口は閉じますから、マスクを着けたときほど、口元をピタっと閉じる意識を持ちましょう。できれば口角も上げてほしいですね」

キュッと上がった口角を作るエクササイズが、コアフェイストレーニングの「口角バタフライ」です。

コアフェイストレーニング「口角バタフライ」のやり方

座骨で座面を押しながら背筋を伸ばす© 8760 by postseven 提供 座骨で座面を押しながら背筋を伸ばす

【1】椅子に座り、座面に座骨を立て、座骨で座面を押しながら背筋を伸ばす(このとき肩が上がらないように注意)。額とあごは床に対して平行にし、首の後ろを伸ばす。

唇を巻き込み、口角を上げる© 8760 by postseven 提供 唇を巻き込み、口角を上げる

【2】唇を内側に巻き込み、口角を上げる。

口角の上げ下げを10秒間繰り返す© 8760 by postseven 提供 口角の上げ下げを10秒間繰り返す

【3】口角を元の位置に戻す。【2】~【3】の口角の上げ下げを10秒間繰り返す。気になる人は、3~5回繰り返す。

「口角の上下だけではなく、唇を巻き込むことがポイント。巻き込むことで、ほかの筋肉に頼ることなく、ピンポイントで口角挙筋だけが使われます。ふだん口を閉じる習慣のない人は、唇を内側に巻き込むことが難しいかもしれません。ですが、続けるうちにしっかり巻き込めるようになります。また、口角を上下するときは、口角の先端までしっかり伸ばして上下すると、負荷がかかるのでより口角挙筋が鍛えられます」

口角アップで見た目印象の格を上げる

できない人は指を使って持ち上げる© 8760 by postseven 提供 できない人は指を使って持ち上げる

できない人は指で口角を持ち上げましょう。

「『口角バタフライ』は必ず鏡を見ながら行いましょう。口角の先端を1mmでも、“上げよう”としてみてください。そうすれば効果も早く出ます。

また、唇は巻き込めたけど、口角の上下ができない人は、人差し指を使って口角を思いきり上げることから始めましょう。まず、口角が上がることを筋肉に教え込む。徐々に指サポートがなくてもできるようになりますから、あきらめずに続けてくださいね。自由に口角を上げ下げできるようになれば、自然な微笑みを作れるようになります」

笑顔を作るのが苦手な人こそトライしてみましょう!

◆教えてくれたのは:表情筋研究家・間々田佳子さん

表情筋研究家・間々田佳子さん© 8760 by postseven 提供 表情筋研究家・間々田佳子さん

コアフェイストレーニング考案者、ままだよしこメソッド株式会社代表。19歳の時にインドに渡り、顔のヨガを学ぶ。2010年フェイシャルヨガの高津文美子氏に師事し、インストラクター認定資格を取得。以後、顔ヨガブームの火付け役として美容業界を牽引。2020年より自身の新メソッド「コアフェイストレーニング」を考案し、顔の「軸」を見つけることで顔を引き締め、表情・印象をピンポイントで変えていく「顔のトレーニング」の普及を行う。講演・テレビ出演も多数。これまでに出版した著書は16冊累計57万部を突破。講座受講者は3万人を超える。主な著書に 『日めくり まいにち、顔ヨガ!』(小学館)、『ブルドッグ顔が引き上がる!5秒でできる「顔筋改革」』(PHP出版)、『間々田佳子のかんたん顔筋トレ』(KADOKAWA)がある。『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『行列のできる法律相談所』『シューイチ』『この差ってなんですか?』他、多数のメディアにも出演。

取材・文/佐々木めぐみ

美容科学者かずのすけさんが解説|しわ改善におすすめの美容成分と商品選びのポイント


 シミ&しわを増やさないためには、どんなスキンケアが大切か? 自ら商品開発も行う“美容成分のプロ”に、商品選びのポイントとなる、おすすめ成分を教えてもらいました。

美容化学者が注目する美容成分

 プチプラから高級品まで、忖度(そんたく)なしのスキンケア商品レビューが評判の美容化学者のかずのすけさんに、注目すべき美容成分を聞いた。

「シミ・しわ問題は女性の永遠のテーマですから、多くのメーカーがしのぎを削っています。なかでも興味深いのが『しわ対策』アイテムですね」(かずのすけさん・以下同)

 スキンケア商品は3つに分類され、謳える効果も決まりがあるが、少し前まで、しわ対策の商品で厚生労働省から医薬部外品の認可を受けたものはなく、すべての商品は化粧品カテゴリーの中で「しわを目立たなくする」くらいしか言うことができなかった。

しわ改善化粧品市場が新しいステージに

「ようやく2016年に、ポーラが開発した『ニールワン』という有効成分が医薬部外品の認可を取得し、初めて『しわ改善』の効能を謳える商品が登場したんです。2017年、資生堂が純粋レチノール、P&Gジャパン(初めて商品化したのはコーセー)がナイアシンアミドという成分で、それぞれ認可を取得し、一気に『しわ改善』マーケットが花開きました」

 現在も「しわ改善」と正式にいえるのはこの3成分だが、ニールワン、レチノールとは異なり、ナイアシンアミドはメーカーの縛りなく配合できる成分のため、各社がこぞってこの成分のエイジングケア商品を発表。

「今春には無印良品もナイアシンアミドのしわ改善化粧品を発売。他商品が1万円前後かそれ以上するのに比べ、無印良品のものは1990円! いまや入手困難の商品です」

 効果を期待するなら、医薬部外品を選ぶのがいいが、効き目について、どの程度使えば判断できるのか?

「個人差もあって難しいですが、1か月で劇的に効くものはないので、半年くらいは使ってみてください」

化粧品等の分類

【1】化粧品

 薬事法により、人体に使用する化学製品は3種に分類される。うち化粧品は、体を清潔にし、美しくし、人体に対する作用が穏やかなものとされる。効果の概要は「補い保つ」。商品は「しわを目立たなくする」「肌の潤いを保つ」など、限定的な表現となる。

【2】医薬部外品

 「予防、改善」を目的とし、厚生労働省が効能と安全性を認めた「有効成分」を配合したもので、化粧品としての効能があるものを「薬用化粧品」という。効果の概要は「予防」で、商品は「しわを改善する」「日焼けによるシミを防ぐ」など予防効果を謳うことができる。

【3】医薬品

 病気の治療が目的の薬で厚生労働省より、配合されている有効成分の効果が認められたもの。医師が処方する「医療用医薬品」と、市販の「一般用医薬品(OTC医薬品)」がある。効果の概要は「治癒」で、商品は「血行を促進する」「炎症を抑える」などの治療効果を謳える。

4つの美容成分の働き

 潤い? 美白? 敏感肌? …化粧品選びに悩むかた必見!  シミしわに効く美容成分の働き、知っていますか?

【1】ナイアシンアミド(ビタミンB3)

しわ改善、美白、肌荒れなどマルチに働く人気No.1

 現在ブームとなっている優秀美容成分。ビタミンの一種で、生体と親和性が高く、肌へ浸透しやすいのが特徴。穏やかながら表皮じわや真皮じわの両方に効果が認められるほか、メラニンの合成や蓄積を抑制する働きで美白効果も期待できる。さらに、バリア機能を高めて肌荒れ防止にも力を発揮する。

 「しわ改善」の認可を受ける以前から美白成分として使用されてきたたが、シミ&しわのダブル効果が知られてから、商品バリエーションが豊富に。敏感肌でも使用でき、処方の難易度が低く、メーカーの縛りなく配合できる利点から、さまざまなメーカーから多様な商品が発売中。リーズナブルなものも多く、ドラッグストアのスター的存在だ。

「汎用性が高く敏感肌でも使えますが、効果はゆるやかです。水溶性なので、オイルやクリームを塗った肌には浸透しにくいです。化粧水でしっかりと肌を潤した後に使ってください。化粧品は使い方を間違えるとうまく効果が出ないので、使用法をチェックしましょう」(かずのすけさん・以下同)

【2】レチノール(ビタミンA)

表皮に潤いをもたらし、ハリのある肌に

 表皮のヒアルロン酸を生み出し、水分量を増やすことで肌を柔らかくし、真皮のコラーゲン密度を高めて肌のハリを向上させられる成分。表皮じわや、乾燥じわに効果がある。2017年に資生堂が純粋レチノールで、しわ改善の効能を取得している。

「純粋レチノールは、特に表皮じわへの即効性が高い。資生堂のデータでは、9週間で効果が出ると発表されています。一方で、人によっては刺激が出る場合もあるので、敏感肌の人は慎重に試してみてください。レチノールはとても繊細で、空気に触れるとすぐに効果を失ってしまうんです。そのため、資生堂では、酸素を通さない特殊チューブを開発しています」

 このように純粋レチノールは商品化が難しいため、他ブランドからはそれに代わるレチノール誘導体配合の化粧品が発売されている。

「誘導体とは、成分を別の形に人工的に組み替えたものです。つまり、肌に入ると、酵素の力で分解を受け、レチノールが生成される仕組みです。純粋レチノールよりは効果が穏やかですが、肌が弱いけれど使ってみたいというかたにはいいと思います」

【3】ビタミンC

紫外線による酸化を抑制!

 紫外線を浴びることで肌の中に発生する活性酸素は、しわやたるみの原因になるといわれている。ビタミンCは、活性酸素の酸化作用を抑制して肌の衰えを防ぎ、メラニンが黒色に沈着して発生するシミも防ぐ。体内からはコラーゲン産生の重要なキーとなる美容成分。まさに、“なんでもこなせるバリキャリ”的な成分なのだ。

「栄養剤として摂っているかたも多いと思いますが、スキンケアと併せ、体の内外から取り入れると、より効果的です。特にビタミンCの内服は、肌のためにはマストです。レチノール同様、ビタミンCは効果が高い半面、安定性が低いため、ビタミンC誘導体を配合している商品が、たくさん市販されています。3-O–エチルアスコルビン酸、アスコルビン酸–2–グルコシドなど、『~アスコルビン酸~』というのがビタミンC誘導体の目印です。これらは、ビタミンCより低刺激で使いやすいと思います」

 商品の成分表を確認する際の参考にしたい。

【4】セラミド

肌のバリア機能を高めて、いつでも潤いを

 肌の角質は、角層細胞とその間を埋める細胞間脂質で構成されている。細胞間脂質が整っていると、肌はバリア機能が上がり、外部からの刺激を防いで潤いを維持することができる。セラミドは、この細胞間脂質の一種で、保湿系スキンケア成分の筆頭だ。

「個人的にもセラミドはおすすめです。シミやしわにフォーカスした成分というわけではありませんが、とにかく肌が荒れなければ若々しくいられます。敏感肌にも安心して使えるところも○。私はアトピー体質なので、しわ改善性の成分を使うと肌荒れを起こすことがあるんですが、セラミドだけは大丈夫。安心して全身、浴びるようにつけています。ただ、セラミドは加齢とともに減少し、50代では20代の約半分にまで減ってしまいます。 減少したセラミドは体内で作り出すことが難しいため、外側から補う必要があるんです」

 減少するのは、セラミドの中でも、セラミドNP、APという成分が中心とのこと。商品購入の際にチェックしてみよう。

※ビタミンCとセラミドは、医薬部外品ではなく化粧品成分です。

教えてくれた人

かずのすけさん/美容化学者

【0円美容】50歳の美容家が「しない」と決めている5つのこと

美肌を保つためには、高価なスキンケアや美容医療など何かとお金がかかるイメージがありませんか。

しかし美肌のためには何をするかも大切ですが、「何をしないか」ということも、とても重要です。

美容家が、美容のためにあえてしない5つのことをご紹介します。

1. スマホを見るときに下を向かない

スマホはインターネット見たり買い物をしたりと、すき間時間があればつい見てしまうものです。

しかも、「気がついたら1時間経過していた」なんてときもありませんか。

スマホを見るときやパソコンを使うときにも、顔を下げないように気をつけています。

なぜなら、顔がたるむからです。

肌のたるみというのは年齢とともに表れるものですが、スマホが普及してから顔のタルミに悩む20代女性が増えたという話もよく聞きます。

下を向くことで20代でもたるみがちなら、40代以降の方のたるみはさらに加速すると予想されます。

スマホを見るときには顔の高さまで上げてみるようにして、下を向かないように心がけるとたるむ加速がスローペースになるでしょう。

私はパソコンの使用時間が長いため、パソコンスタンドを用意し、顔が下がらない位置までパソコンを上げて仕事をしています。

2. 肌をこすらない

肌は摩擦に弱く、肌をこすったりすると大きなダメージを与えてしまいます

洗顔後のタオルの拭き取りやスキンケアをつけるときに肌を摩擦していると、知らず知らずのうちに自ら敏感肌にしてしまうことも。

化粧水などは肌をおさえながらつける、タオルを使うときも肌におさえるように当て肌をこすらないようにしています。

乳液やクリームをつけるときも肌にやさしくすべらせながらなじませていき、手と肌が摩擦しないように気をつけていくことが大切です。

3. 皮脂を奪う洗顔をしない

40代になると皮脂量が低下してくるので、潤い不足になりがちです。

ただでさえ潤いが少ない肌に、洗顔料を使うとさらに皮脂や水分が奪われてしまいます。

そのため朝はぬるま湯洗顔のみで、夜はWクレンジング不要のタイプを使用し泡洗顔はしていません。

乾燥に悩んでいる人は、洗顔料を使わないぬるま湯洗顔をおすすめします。

【関連記事】:スキンケア代を半減させる3つの方法 美容家が教える本当の節約美容[https://manetatsu.com/2021/10/361964/]

4. 紫外線に肌をさらさない

紫外線というのは健康的に生活するためにある程度浴びることは必要ですが、肌に直接当てることはしません

顔や手など、冬でも出ている部分には1年中必ず日焼け止めを塗り紫外線に肌をさらさないようにしています。

日傘や帽子でUVカットするのも良いです。

紫外線はシミの原因になることは皆さまも承知のことですが、シワやたるみの原因にもつながるのです。

外にいると顔が1番焼けやすい部分になるので、何もしない素肌を直射日光に当てるのはNGです。

5. 年のせいにしない

30代の肌と50代の肌を比べたら、もちろん30代の肌がハリがあってきれいなのは当たり前です。

どんな人でも同じように年は取るので、年々老いていくのが世の常でしょう。

「もう50代だから…」「年を取ったから仕方ない」などという言葉を使っていませんか。

それはあきらめの言葉、言い訳の言葉になってしまうのです。

でもそういう言葉が出る人ほど「キレイになりたい」と思っている人が多いのも現実です。

いくつからでもキレイは目指せるものです。


「シミができたのは、無防備に紫外線を浴び続けたから」

「下を向くことが多いから、肌がたるんだ」


と思えば、生活習慣を見直せます。

しないことを実践することで若見えする

美肌のために「しない5つのこと」も、結局は生活習慣を少し気をつければ良いだけなのです。

習慣が身に付けば「しないこと」が普通になってくるのでとても楽です。

私は現在50歳ですが、お世辞も含めて30代に見られることが多いです。

お世辞を入れなければ40代に見えるということでしょうか。

たまに「次のお子さんは考えてるの?」なんて聞かれることもあり、こちらがびっくりすることもあります。

若見えするためには、美容にお金をかける以前に「しないこと」を心がけることも大切です。(執筆者:@コスメビューティスペシャリスト認定 湯浅 みちこ)

冬の「手荒れ」問題、どうにかしたい。保湿ケアに欠かせない「本気のハンドクリーム」5選

乾燥に、こまめな手洗いと消毒……冬の手荒れに悩まされたくない!

冬になると手の乾燥が気になりますが、昨今はこまめな手洗いや消毒が加わり、手荒れは悪化するばかり。クリームを塗っても一向に改善しないと嘆いている人も多いのではないでしょうか。

そんな時こそ、本気のハンドクリームの出番です! 成分にこだわったものや、ダントツの保湿力を誇るものなど、今の時期にぴったりなハンドクリームを5点ご紹介します。

1:話題のシカ成分配合! 消毒で刺激を受けた手肌のケアに

話題のシカ成分配合、なめらかで肌馴染みもグッド!© All About, Inc. 話題のシカ成分配合、なめらかで肌馴染みもグッド!

話題のシカ(ツボクサ由来)成分を配合した薬用ハンドクリーム。シカメソッドエキスで高保湿×抗炎症の効果が期待できるので、昨今のアルコールなどで刺激を受けた手のケアに最適です。

他にも、サクラエキスやハトムギエキスなども配合しているので保湿力も申し分なし。コンパクトサイズで、ポーチやバッグに忍ばせていつでもどこでもしっかり保湿ケアできます。使うたび、精油100%を調合したエッセンシャルハーブの香りに癒やされますよ。

DATA:シカメソッド ハンドクリーム(医薬部外品)30g(税込990円)

2:バクチオールでシワやシミにもアプローチ! 髪にも使えて便利

手肌だけでなく髪にも使える上に注目のバクチオール配合© All About, Inc. 手肌だけでなく髪にも使える上に注目のバクチオール配合

ヴィーガン処方で手にも髪にも使えるマルチタスクな美容液です。レチノールの代替成分として植物由来成分バクチオールを配合しているのも注目ポイント。手肌の気になるシワやシミのケアにも効果を発揮してくれます。

季節や使用シーンを問わないサラリとしたテクスチャーで、肌馴染みも抜群。しかも、手の保湿のついでに、パサつきが気になる髪にも使える優れもの。性別を問わず好まれそうなベルガモット、フリージア、ムスクのブレンド香り付きです。

DATA:オーセンティックビューティコンセプト ハンド&ヘア ライトセラム 29g(税込1650円)

3:ヘパリン類似物質&ミツロウのダブルの働きで保湿力抜群!

ヘパリン類似物質配合で保湿力も申し分なし!© All About, Inc. ヘパリン類似物質配合で保湿力も申し分なし!

保水有効成分ヘパリン類似物質が乾燥から手指を守ってくれる薬用保湿ハンドクリーム。ヘパリン類似物質に加え、天然油分のミツロウや肌をやわらかく保つ濃グリセリンを配合しているので、くり返す手あれ、ひび、あかぎれにも効果的です。

こっくり濃厚なクリームがベールのように手指を包み、角層まで浸透しながらうるおいをキープ。保湿力抜群なのにベタつかないので、仕事中でもガンガン使えます。

DATA:ヘパリート 薬用保湿ハンドクリーム(医薬部外品)60g(税込981円)

4:擬似バリア膜で外部刺激をブロック! 繰り返しの手洗いも安心

荒れてバリア機能が弱った手肌をしっかりガード© All About, Inc. 荒れてバリア機能が弱った手肌をしっかりガード

乾燥や肌荒れを繰り返す“弱バリア肌”のためのハンドクリーム。擬似バリア膜が荒れた手を外部刺激から守ります。また、水分蒸散を防ぐ独自のプロテクトヴェール処方により、手肌を内から外からしっかりガードしてくれます。

うるおいバリア成分も配合しているので、手肌にうるおいを与えながら、弱バリア状態の肌をしっかりサポート。水に濡れてもしっかり保護膜が残る設計で、手洗いを繰り返してもケア効果が持続するのは本当に助かります!

DATA:エクスバリア リペア ハンド クリーム 50g(税込1320円)

5:ひと塗りで、血管浮きなどエイジングの悩みにアプローチ!

血管浮きなど年齢の出やすい手肌をトーンアップ!© All About, Inc. 血管浮きなど年齢の出やすい手肌をトーンアップ!

年齢による気になる手肌の悩みを、ひと塗りでキレイ見せするエイジングケアハンドクリームです。顔用エイジングクリーム級のリッチな処方で、老け手の原因であるシワ・血管浮きに深層までアプローチ。

使い続けるたび内側からふっくらして、年齢を感じさせない若々しい手肌を叶えてくれます。しかも、自然なトーンアップ効果でツヤ感も演出。個人的には、外出時や人と会う前に、こちらのハンドクリームを塗るのが習慣になっています。

DATA:メンソレータム オーラザハンド 70g(税込1430円/編集部調べ)

どれも保湿力に加えて、プラスアルファの効果が期待できるものばかり。しかも、手に取りやすい価格なので、悩みやシーンに合わせて使い分けてみるのもいいかもしれません。手荒れに悩まずに過ごすためにも日頃のケアを忘れずに。

くすんだ肌をトーンアップしたい! 美白だけでなく、シワや毛穴のケアが同時にできるお役立ちアイテム

寒さとともに乾燥が気になり、シワ、くすみ、たるみなどの肌悩みが深刻になる季節です。 何より最優先すべきは、肌を潤いで満たすこと。そのうえで悩みに応じたアイテムを使い、肌状態の底上げをしていきましょう(撮影=金子吉輝 スタイリング=大沼 静 文=古屋美枝)

この記事のすべての写真を見る

* * * * * * *

くすんだ肌をトーンアップさせるには

なんとなく肌に明るさがない。それは乾燥で水分不足なうえに、シミやくすみの元になるメラニンが増殖している証拠。美容液はもちろん、日焼け止め、クレンジング、マスクなどあらゆる方向からのケアがトーンアップの近道です。

美白だけでなく、シワや毛穴のケアが同時にできるアイテムを揃えました

© 婦人公論.jp

1:リンクル&ホワイト マスク〈医薬部外品〉 60枚入 ¥3,850/アルビオン

目元や口元などに集中アプローチする部分用のシワ改善、美白パック。有効成分ナイアシンアミド配合で、弾むようなハリと明るさを実現。

2:クレンジングバーム 80g ¥3,960/アンプルール

発酵ピーリング成分がターンオーバーを促進し、メラニンを含む古い角質をオフ。皮脂による黒ずみも取り去り、毛穴の目立たない明るい肌に洗い上げる。W洗顔不要。

3:フィボナッチ メラノフラッシュ 10mL ¥12,650/メディプラス製薬

メラニンを直接分解しターンオーバーを活性化する独自成分「メラノキラー」を高濃度配合。低刺激で濃いシミも集中的にケアして均一な美肌へ。

4:薬用CリンクルホワイトUV SPF50+・PA++++〈医薬部外品〉 30g ¥3,960/ドクターケイ

ビタミンC誘導体を中心としたカクテルビタミン配合の多機能下地クリーム。トーンアップし、シワやシミが目立たない肌に。

5:デルメッドプレミアム クリーム No.1〈医薬部外品〉 35g ¥14,300/三省製薬

乳香由来成分「フランカブランカ」を新配合して、美白効果やハリアップ効果をサポート。弾むようなハリのある肌に。

6:VC30 ニュートラル ビタミン セラム 30mL ¥27,500/マーベセラー

独自技術でビタミンCを中性化することにより、低刺激で30%の高濃度配合を実現。シミ、肝斑、ハリ、シワなど全方位的にアプローチする。

※記事内に掲載の商品価格はすべて税込です

“乾燥” を招いてしまう、実は間違った潤いケア5つ

【NG 1】しっかりパッティングして、化粧水を浸透させる

【NG 2】シートマスクをいつもより長い時間つける

【NG 3】肌が乾くので洗顔料を使わない

【NG 4】オイルやバームなど、とにかく油分に頼る

【NG 5】とにかくたくさん水を飲む

「まぶた」が一重の人、二重の人は何が違う? “左右非対称”になる理由は?

 世の中には「一重まぶた」であることに悩んでいる人がいます。左右とも一重で悩む人もいれば、片方が「二重まぶた」、片方が一重まぶたで、両目のバランスが悪いことに悩んでいる人もいます。

一般的なのは左右とも一重まぶた、あるいは左右とも二重まぶたの人ですが、なぜ、片方が一重、片方が二重という人がいるのでしょうか。形成外科医の室孝明さんに聞きました。

まぶたの幅やバランスは変えにくい
Q.世の中には、一重まぶたの人や二重まぶたの人がいます。一重であるのか、二重であるのかの違いは生まれつきなのでしょうか。あるいは、日常生活の中の何らかの要因で決まるものなのでしょうか。

室さん「一重まぶたか、二重まぶたかの違いは生まれつきです。基本的に、目を見開くときに動く眼瞼挙筋(がんけんきょきん)という筋肉が皮膚の一部分(二重のライン)にくっついているので、目を開くに伴い二重のラインが入ります。西洋人と比べて、日本人を含めた東洋人は生まれつき、皮膚の厚い一重まぶたの人が多いのが特徴です。

加齢によって、一重まぶたになったり、二重まぶたになったりすることもありますが、その原因も皮膚のたるみによって、筋肉の引き込みより、たるみによる抵抗が強いことが原因です」

Q.一般的には、一重まぶたであることに悩んでいる人が多いように思います。特に若い女性が多いようですが、なぜ、一重まぶたを嫌がる人がいるのでしょうか。

室さん「二重まぶたは目元の彫りを深く見せる効果があるので、彫りの浅いタイプが多い日本人を含む東アジア人は潜在的に、二重に憧れるのかもしれません。もちろん、一重で美しい人はいますが、どちらかというと『個性的で美しい』と表現されることが多いように思います。

一重まぶたよりも二重まぶたの方が目の印象を大きく見せて、小顔効果が得られること、また、二重まぶたの幅があると、化粧映えすることも理由だと思われます」

Q.片方が二重まぶた、片方が一重まぶたで、両目のバランスが悪いことに悩んでいる人もいます。なぜ、それぞれのまぶたが一重と二重だとバランスが悪くなるのでしょうか。

室さん「片方だけ皮膚が厚い、眼瞼挙筋の皮膚にくっついている箇所が弱いなど、生まれつきの要素が強く、理由はさまざまです。目は一対で顔の正面にあるので、容易に左右のバランスを比較することができます。

片方が二重まぶた、もう片方が一重まぶたという『左右非対称』の状態より、左右がそろっている『左右対称』の状態を人間は本能的に好むため、一重と二重だとバランスが悪いと思ってしまうのです」

Q.日常生活の習慣を変えるなど、医療的行為以外で、バランスの悪さを改善する方法はあるのでしょうか。あるいは、医療的行為でしか改善する方法はないのでしょうか。

室さん「残念ながら、生活習慣の改善などで、二重まぶたの幅やバランスを変えることはできません。のりで接着するなどの方法で、一時的に二重まぶたにすることは可能ですが、先述したように、根本的なまぶたと、二重まぶたのできる仕組みから、のりで二重まぶたが固定されるはずがないことを分かってもらえると思います。

ただ、加齢に伴って、まぶたの脂肪が減ったり、まぶたの皮膚がたるんだりすることで、以前はなかった二重のラインが現れたり、三重や四重のラインになったりすることはあり得ます。また、医療的行為でバランスの悪さを改善するためには、簡単な方法として、糸でまぶたに二重ラインを作る『埋没法』があります。

ほとんどの場合、この方法で解決しますが、皮膚のたるみが多かったり、皮膚に厚みがあったりする場合は『全切開法』という、二重ラインに切開を入れて、二重まぶたを形成する方法があります」

【美容家・石井美保の肌診断室】むやみにマッサージをするとたるみが加速する!?

肌が変わると評判の美容家・石井美保さんの肌診断室に元乃木坂46の堀未央奈さんが来店。むくみをとりたくて自己流マッサージをする堀さんに石井美保さんが喝! 石井式メソッドを学んでたるみ予防をしながらむくみをケアしよう。

教えてくれたのは……
美容家 石井美保さん

肌診断とは……
ケアの改善ポイントを指南。“肌が変わる”と話題沸騰中!
のべ1500人以上の美肌コンサルティング経験と、自身の肌悩みを克服するためにたどり着いた美肌メソッドをベースに、改善ポイントを指南。問題点を的確に見極める判断力と着実で即効性ある助言で注目を集める。

【堀 未央奈さん】顔のむくみをとりたい!
女優 堀 未央奈さん
乃木坂46のメンバーとして人気を博し、卒業後は女優やモデルとして活躍。透明感あふれる肌の持ち主であり、美容好き。今夏にはYouTubeチャンネルを開設し、メイクやスキンケアの動画を積極的に配信。

堀さん
もともと敏感に傾きやすくて、赤みが気になります。

石井さん
乳液もクリームもちゃんと使っていて、肌状態にあわせてケアも変えていらっしゃいますよね。とてもきちんとケアできている印象です。インナーケアはどうですか?

堀さん
腸内環境を整えたり、冷やさないことが大切と聞いて、夏でもお鍋を食べたり、常温のお水を飲んだり。湯船にも、なるべく毎日つかるようにしています。

石井さん
素晴らしい! でも、赤みとともにむくみも悩みなんですよね?

堀さん
目の周りやフェイスラインがむくんでしまって。マッサージの前後で全然、顔の印象が違うんです。

石井さん
実は、お会いするのでYouTubeを拝見させていただいたのですが、ひとつ気になったことが。それは、摩擦です。

堀さん
えっ、私、肌をこすっていますか?

石井さん
電気ブラシや手を使ってのマッサージのときに、強めにこすっていますね。

堀さん
確かにスッキリさせたくて何度も往復したり、ガリガリしているかも。

石井さん
私も電気ブラシは愛用していますが、低周波の刺激を肌に与えるのが目的。何度も往復する必要はなくて、軽く肌にあてるだけで十分。ゆっくりと水の上をすべらせるように優しく動かしましょう。摩擦は赤みの原因になるし、毎日繰り返していると、今は大丈夫でも、30歳ぐらいになったときに肝斑やシミが出てくる可能性大。また、筋肉が傷み、皮膚も伸びてしまうため、たるみやすくもなります。瞬間的にスッキリするので、マッサージをしたくなる気持ちはわかりますが、私調べでは、肌をこするような自己流マッサージをやめていただくと、皆さん、2週間ぐらいでむくみがとれて小顔になるんです。

堀さん
マッサージは逆効果だったんですね……。

石井さん
むくみやすいのは、血管の力が弱まっているのも原因。巡りをよくすることが大切です。入浴はされているので、これからも続けながら、顔をこすらずにできるむくみ対策とともに、ぜひ、靴下を重ねばきする“冷えとり靴下”も試してみてくださいね。

堀さんの宿題は……
顔を触らないほぐしテク&炭酸の力で血行促進して、たるみ予防しながらむくみをとる!
ゴシゴシと摩擦を与えがちなセルフマッサージはNG。コリと巡りの改善がむくみ解消のポイントであり、顔まわりをほぐして炭酸コスメに頼ればOK!

堀さん
顔ではなく頭の筋肉をほぐすんですね?

石井さん
側頭筋のコリを放置するとたるみの原因に

堀さん
顔に触れなくてもむくみがとれるとは驚きです

石井さん
むくみの原因は、余計な水分や老廃物。耳や鎖骨をほぐしてスッキリ流しましょう

頭の横の筋肉=側頭筋に触れて痛いのはこっている証拠。ここをほぐすと側頭筋と繋がる口元の筋肉がきちんと機能してフェイスラインを持ち上げられるようになり、たるみを防げます。また、むくみの予防には顔周りの巡りをよくすることが大切!

堀さん
ほぐす以外の方法はありますか?

石井さん
炭酸美容液を使うと、血行が促進されてむくみがとれます!

炭酸は血管に作用して血流をよくする効果があり、老廃物を流すのにも◎。高濃度の炭酸を含む美容液タイプならなじませるだけで手っ取り早くケアできるので、朝のメイク前など時間がないときにもオススメ。潤いもチャージできて、肌がウルウルに。

ほぐすパーツは顔以外が鉄則!
側頭筋の触れると痛い部分に指をあてて固定し、グルグル回すように動かすのが気持ちよくほぐすポイント。耳下腺や鎖骨は押して流すことでリンパや血液の流れがよくなり、老廃物を排出!


炭酸美容液で血行促進
泡タイプの炭酸美容液は肌にたっぷりのせて少し置くとより効果的。肌が敏感で炭酸の刺激を強く感じる場合は、より刺激がマイルドなリファがオススメ。下から上に吹き付けると◎。

高濃度の炭酸泡がとろけてスーッと浸透
ソフィーナ iP ベースケア セラム〈土台美容液〉
90g ¥5500(編集部調べ)/花王

クリーミィな炭酸泡が肌に密着。こわばった肌を柔らかくほぐしてなめらかな肌に。

瞬間的にむくみがとれて、ふっくら潤う
リファミスト
¥37400/MTG

高濃度&高純度の炭酸を含ませミスト化。

リファジェルマスク
約40ml ¥6050/MTG

石井さんもメイク前に愛用。専用の美容ジェル

むくみがひどい日はたっぷりめに

【1ヵ月後】むくみがスッキリして目も開き、顔もリフトアップ!

マッサージしなくても小顔になれて、メイクのりもよくなりました
「顔をほぐさなくてはむくみはとれないと思っていたけど、頭をほぐすだけで、目周りもフェイスラインもシュッとしました! しかも、肌がたるみにくいのもうれしい。ソフィーナ iPは優しい肌あたりで、刺激に弱い私の肌でもOKで、ほどよい保湿力も◎。化粧ノリもよくなり、これからも続けます!」

取材・文/楢崎裕美

肌が乾燥で悪玉菌が増加 生芋こんにゃくの「セラミド」に予防効果

  健康状態を映し出し、「内臓の鏡」と呼ばれる肌には、大まかに菌の“派閥”が3つ存在する。肌の潤いを守る善玉菌、肌荒れを引き起こす悪玉菌、そして、どっちつかずの日和見菌だ。医療法人康梓会ワイズサイエンスクリニック広尾統括院長で『オトナ女子の「美肌」づくり百科』(ぴあ)の著者である日比野佐和子さんが説明する。

「善玉菌として代表的なのは表皮ブドウ球菌。いわゆる『美肌菌』です。保湿成分であるグリセリンに似たものを生成して潤いを守ってくれるほか、肌を理想的な弱酸性に保つ働きもあります。

 悪玉菌の代表は黄色ブドウ球菌。増殖すると、かゆみや赤みなど炎症の原因になる。肌がアルカリ性に傾くと、悪玉菌が活性化します。日和見菌の代表がアクネ菌。普段は肌を守ってくれていて、悪さはしませんが、ストレスや食生活の影響で皮脂が増えると増殖してニキビの原因になります」

 皮膚には、約1000種類ほどの常在菌が存在するが、単純に「美肌菌」を増やせばいいというものではない。すべての菌がバランスよく存在することが大切だという。

「最も悪玉菌が増えやすくなるのが乾燥肌。その主な原因が、洗いすぎ、ストレス、紫外線、水分不足です。マスク生活のいま、『マスクのおかげで肌がしっとりしている』と勘違いしている人がいますが、吐いた息が蒸発するとき角質層の水分も同時に奪われている。マスクを外した瞬間、一気に肌の乾燥が進みます」(日比野さん・以下同)

40代になると肌の水分保持力は赤ちゃんの50%まで下がる。化粧水や乳液などのスキンケアも大切だが、インナーケアができていなければ効果は半減だ。

「肌の代謝に重要なのはビタミンB2とB6。B2は皮脂の分泌をコントロールし、B6はたんぱく質の代謝を促して、肌の新陳代謝を高めてくれます。抗酸化作用が高いビタミンCは、コラーゲンの産生やシミ予防に効果的です」

 最近は水分を保持する成分として「セラミド」への注目が高まっている。そのセラミドを豊富に含むのが「生芋こんにゃく」だ。普通のこんにゃくは、こんにゃく芋を乾燥させる過程でセラミドが失われてしまうが、生の芋をそのまますりおろして作る生芋こんにゃくは、たっぷりのセラミドをそのまま摂取することができる。

「一日の理想の摂取量とされる0.6mgのセラミドが、生芋こんにゃく約100gに含まれます。内側からも外側からもケアすることで、効率よく肌の保水力を上げられます」

 美肌菌の妨げとなるのが辛いもの、脂っぽいもの、甘いもの。チョコレートやスナック菓子、ジャンクフードなどの食べ物は、肌に限らず、体中の細菌のバランスを乱す原因となる。

 しかし、がまんして制限するばかりではなく、ストレスをためないようにうまくコントロールすることが大切。細菌にとって居心地のいい環境が、私たちが最も健康でいられる状態と意識し、日頃から細菌の声に耳を傾ける習慣を身につけておけば、自然と体も心も整っていくだろう。

※女性セブン2021年9月30日・10月7日号

石原さとみも鍛えている!横顔を美しくする見せるための「胸鎖乳突筋」

石原さとみも鍛えているという胸鎖乳突筋© NEWSポストセブン 提供 石原さとみも鍛えているという胸鎖乳突筋

 紅葉散るなか、庭先で秋の味覚をおいしそうに頬張りながら、ゴクリとビールを飲み干す女性。グラスを口元に運ぶ彼女のあごはツンととがっており、まるで彫刻のような美しさだ。ショートヘアからは、スッキリと引き締まったフェイスラインがのぞいている──。

 石原さとみ(34才)が2020年から出演しているアルコール飲料『金麦』のCM。8月末に冒頭の「うまいの本番、秋の味」篇が放送開始されるやいなや、ネット上には、彼女の横顔についてのコメントがズラリ。「ビールを飲む横顔が美しすぎる」「首が長くて、本当に顔が小さい」などと、フェイスラインを絶賛する投稿が相次いだ。

 ウェブメディアのオリコンニュースが毎年11月に発表している「女性が選ぶ“なりたい顔”ランキング」で、何度も上位に入っている石原。多くの女性が彼女に憧れ、メイクやヘアスタイルを真似するが、実は美しさの理由は、ある部位を鍛えていることだという。

 タレントやモデルが多く通う東京・六本木のパーソナルトレーニングジム「STELLA GYM」の代表で、トレーナーの玉置達彦さんが解説する。

「石原さんは鼻から口までの間隔が狭く、唇がぷっくりとしていて、もともとはキュートな顔立ち。しかし、大人っぽくも見えるのは、あごのラインがすっきりしているから。彼女のように、横顔を美しく見せるには、『胸鎖乳突筋』を鍛えることが重要です」

 胸鎖乳突筋とは、左右の耳の後ろから鎖骨に向かって斜めに発達している筋肉。首回りでいちばん大きな筋肉で、頭部を支えたり、左右に動かしたりする役割を果たしている。

 玉置さんの指摘する通り、石原自身も胸鎖乳突筋を強く意識しているようだ。

 2020年1月に放送されたドキュメンタリー番組『石原さとみのすっぴん旅?ギリシャ』(フジテレビ系)でこう明かしている。

「私がいちばん好きなパーツがあって、ここなんだよね」

 彼女が指さすのはあごのライン。そして、トレーニングについて力説した。

「あごを出すためにはあごの下がへこんでいることが必要で、そのためには胸鎖乳突筋の働きが重要。だから、胸鎖乳突筋の筋トレはめっちゃしてる!」

 芸能界には石原以外にも、胸鎖乳突筋が美しい女優が多い。たとえば、菜々緒(32才)や米倉涼子(46才)などは首から鎖骨までのラインがくっきりと浮き出ている。

「産後間もなく、スリムな体形を披露した前田敦子さんも胸鎖乳突筋を鍛えています。田中みな実さんの首がほっそりとして見えるのも、ただやせているだけでなく、ここが鍛えられているからでしょう」(玉置さん・以下同)

 なぜ、ここの筋肉を鍛えると、顔の輪郭が美しく見えるのだろうか。

「胸鎖乳突筋は顔の筋肉とつながっています。ここが発達してピンと張っていることで、顔の筋肉がゆるんで落ちてくるのを防ぐことができる。結果、あごや?のたるみが解消され、輪郭が整うのです。さらに、ほうれい線などのしわが薄くなる効果も期待できるので、見た目年齢マイナス5才が目指せます」

 さらに、血行促進のカギも握っている。

「首にはリンパが通っています。そのため、胸鎖乳突筋がこり固まると、血流が悪くなり、むくみやすくなってしまうのです。むくみならまだ打つ手がありますが、血行が悪くなることで脂肪のもとになる血糖が停滞し、脂肪細胞に取り込まれやすくなる。二重あごになったり、首がどんどん太くなったりという、最悪の事態を招いてしまいます」

※女性セブン2021年9月30日・10月7日号

巻き爪の正しい切り方・予防法・巻き爪におすすめの爪切り

【形成外科医が解説】爪の角が足指に食い込み、痛みを伴う「巻き爪」。皆さんは正しい爪の切り方をご存知ですか? 巻き爪は切り方で痛みが悪化することがあるため、日々のケアが大切です。病院で教える爪切りの選び方や巻き爪の予防法について解説します。


巻き爪の切り方は? 巻き爪の痛みは爪の切り方で悪化も

足の爪を切る女性

みなさんは正しい爪の切り方を知っていますか?

「爪の角を切ってはいけないと思っていましたが、ついに痛くて切りました。その後どんどん痛みが強くなり、我慢できずに病院にきました……」。形成外科には、多くの方が足をかばう様にして診察室に入り、こんなエピソードを話されます。形成外科医である私自身も足ゆびに爪が食い込み、痛くて歩けなくなった経験があるので、爪を切ってしまう気持ちがよくわかります。

しかし、正しい爪の切り方が広く伝われば、爪が原因で悩まれる方が少なくなると日々感じています。予防ができるところは、ぜひとも予防したいものです。大切なポイントはいくつかありますが、今回は病院で伝える「正しい爪の切り方」をご紹介します。


巻き爪改善におすすめの爪切りは「ニッパー型爪切り」

巻き爪の人に適した爪切り

巻き爪の方はニッパー型の爪切りを使用してみてください(左:クリッパー型、右:ニッパー型)

「爪切り」は、爪を切れればなんでも良いというわけではありません。最もよく見かけるのは、テコの原理を応用した「クリッパー型」と呼ばれるタイプの爪切りです。上下から爪を挟んで切る仕組みですが、よく見てみると爪に接する面は直線になっています。

実は、正常な爪はゆびに沿って横方向にゆるやかにカーブしていますが、正常なカーブであればクリッパー型を用いても問題ありません。しかし、陥入爪(爪が周囲の皮膚に食い込んだ状態)の中でも巻き爪になってしまうと、その横方向のカーブが強くクルクルと巻いた爪になっており、爪自体も分厚くなっていることが多いため、クリッパー型を使用するのは困難でしょう。

また、爪の端まで切ったと思っていても、爪棘といって、切り残しが棘の様に残り、皮膚に食い込んでいることもあります。「爪が巻き過ぎてうまく切れません」とおっしゃる方は、このクリッパー型の爪切りを使っていることがほとんどです。

巻き爪でお困りの方は、ぜひ「ニッパー型」の爪切りを選んでください。ニッパー型の爪切りは値段が高いものが多いですが、研ぎ直して大切に長く使うこともできます。クリッパー型爪切りは比較的安価な分、通常研ぎ直しはできませんので数年に一度は買い替えをおすすめしています。
 

巻き爪の切り方は? 正しい爪の形・切り方とヤスリのかけ方

正しい爪の切り方

正しい爪の切り方

■正しい爪の切り方
足の親ゆびの爪を切るポイントは、先端は直線状に切り、角は深く切らず軽く丸める程度に整えること。ネイル用語で言うところの「スクエアオフ」と言う切り方が理想です。短すぎても長すぎてもよくありません。ニッパー型爪切りで爪を切り、角は爪ヤスリを使っても良いと思います。

■爪を傷めないヤスリのかけ方
爪やすりをかける場合は、左右にゴシゴシとかけるのではなく、一方向にかけてください。右ならずっと右方向に10回という具合です。二枚爪、割れ爪などの原因になります。

■爪を切るタイミングとポイント
爪を切るタイミングはお風呂上がりの柔らかくなったときが最適です。硬く乾燥した爪は、思わぬ割れ爪やヒビが入る原因となります。

また、1つの爪をパチン!と1回で切ろうと頑張らないでください。カーブに沿って4、5回程にわけてゆっくりと切っていきます。

痛くても深爪(特に爪の角を切りすぎること)はしないでください。なんとかしたいと思ったら、まずは形成外科、外科、整形外科、皮膚科などに相談しましょう。爪の角を切ると一時的に痛みがなくなることもありますが、爪が伸びた時にさらに巻き込み、痛みも巻き爪の程度も悪化するという悪循環を引き起こします。
 

足の爪を切る頻度は1ヶ月に1度で十分…切りすぎ注意!

一般的に、足の爪は手の半分のスピードでゆっくり伸び、おおよそ1日に0.05mm、1ヶ月で1.5mmと言われています。足の爪を切る頻度は、3週間~1ヶ月に1度で十分です。もちろん個人差があり、年齢、季節、さらにはどの指かによっても違いますが、こまめに切りすぎるのは良くありません。綺麗好きの方ほど、爪と皮膚の間を奥深くまで掃除してしまい、逆に触りすぎて悪化してしまう場合もあります。

■写真提供
神楽坂 肌と爪のクリニック

いつまでも使い続けると危ない!? 香水の“使用期限”って? 知っておきたい正しい捨て方

講談社with

1.【香水の捨て方】まずは使用期限を知っておこう

2.【香水の捨て方】いらなくなった香水をどうすればい?

50代の美容家さんが10年愛用しているコスメって?|松本千登世さんの愛用コスメ9アイテム|美ST

10年使っている愛用コスメはこれ!

ヘビロテの愛用コスメはこれ!

美容のプロたちが教える、本当に使える安くて優秀なドラッグストアコスメ

 バラの花びら、純金、つぶした真珠……クレオパトラは、贅の限りを尽くして美しさを保ったという。だが、いまはお金や手間をかけなくても、美しさが手に入る時代。

あなたをもっときれいにする名品コスメは、いつものドラッグストアに並んでいる!

 正しく肌をケアできていないと、シミが増えるほか、肌がごわついたりくすんだり、乾燥が悪化したりする恐れがある。夏の間、しっかりケアをしていた人は、秋に肌状態が落ち着いてくる。

しかし、これまで女優やモデルをはじめ、5000人以上のヘアメイクを手掛けてきたメイクアッププロデューサーのSHOKOさんは、「手を抜いていた場合は、これからの季節、肌荒れが激しくなる恐れがある」と言う。

「まず、洗顔が要です。朝起きて肌がベタつく場合は余分な皮脂を落とすために、夜だけでなく朝も洗顔フォームをしっかり泡立て、汚れをオフすること。

ただし、ダブル洗顔不要をうたっている洗顔フォームも増えてきたので、注意書きの確認をお忘れなく。一方、肌がカサついて敏感になっている場合は、ぬるま湯で洗う程度にとどめ、その後、しっかり保湿ケアをして。

保湿成分配合の洗顔フォームで洗うのもおすすめです」(SHOKOさん)

 乾燥対策には、やはり肌に水分を与える化粧水は欠かせない。とはいえ、化粧水だけでは不充分。せっかく化粧水で水分を与えても、水分の蒸発を防ぐ乳液やクリームを使わなければ効果は半減してしまう。

SHOKOさんをはじめ美容賢者らが化粧水後につけるものとしてすすめるのが、『ミノン アミノモイスト モイストチャージ ミルク』と、『キュレル 潤浸保湿 フェイスクリーム』だ。

「低刺激ながら、圧倒的な保湿力が人気のミノンシリーズ。気温や湿度の影響で不調に陥りやすい、季節の変わり目のいわゆる“ゆらぎ肌”を優しく整えてくれます。

キュレルのクリームは、セラミド配合で乾燥性敏感肌にぴったり。乾燥した肌がマスクでこすれて肌が荒れているときでも安心して使えます」(SHOKOさん)

美白商品は超高機能化!

 美容研究家の上田祥子さんが言う。

「夏の疲れた肌を放っておくと、その影響は見た目に顕著にあらわれます。メラニンの蓄積によりシミができるのはもちろん、角質が厚くたまってごわつき、くすみも出てくる」(上田さん・以下同)

 シミ対策には、当然ながら入念な紫外線対策が基本。夏のダメージが残っている秋こそ、日焼け止めは欠かせない。

「日焼け止めのおすすめは、『ラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ』。血色をよくするピンク色で、化粧下地としても優秀です」

 肌のほてりをしずめ、皮膚治療の場面でも利用される、フランスの天然の湧き水を使用しており、敏感肌でも優しいつけ心地だ。

受けてしまった紫外線ダメージを改善するのは難しいが、いまやシミ対策は、ドラッグストアコスメでも充分にできる。

 また、『HAKU メラノフォーカスZ』も、美容賢者たちの支持が厚い。1万円台と、ドラッグストアコスメの中では最も高額な部類だが、そのお値段にウソはない。

「発売以来何度もリニューアルされ、そのたびにパワーアップしている気がします。今年3月にリニューアルされ、シミやそばかすを防ぐ効果が各段に上がったと感じています」

 最先端のシミ予防研究から生まれた「抗メラノ機能体」は、2つの美白成分をあわせた、世界初の成分。さらに、肌にうるおいを与える新成分も追加された。一方、『女性セブン』美容ライターは、お手頃な価格帯での商品を愛用。

「『メラノCC 薬用しみ集中対策美容液』は、SNSで性別や世代を問わず評判を集めています。

使い始めてから、シミやそばかす、毛穴まで気にならなくなりました。2種類のビタミンと炎症を抑える成分が入っていてこの価格はすごい」(『女性セブン』美容ライター)

 もはやドラッグストアコスメは、美容賢者、美容マニアにとっても、なくてはならない存在なのだ。

見た目も若返ると話題の「眼圧リセット」老け顔の原因は“眼圧”にあった?

「手のひらは」は、最高の癒しの道具

【基本マッサージ1】頬骨ほぐし憧れの小顔を手に入れて、ほうれい線も解消!

【基本マッサージ2】眼窩ほぐし美容効果が大きく、緑内障や近視を遠ざける!

【基本マッサージ3】鼻骨ほぐし瞳が大きくなり、視力も、鼻の高さもアップする!

「気持ちいい」を意識することで効果もアップ!

夏のダメージをなかったことに!秋がくるまでにやっておくべき【全身ケア】

教えてくれたのは・・・

夏のせいで全身にダメージが!? 今すぐ美肌を取り戻すための4つの方法

症状:夏なのに、なぜ!?ひじ・膝がガサガサしてる

意外とカラダって見られてる!?背中からかかとまで全身丸ごとボディケア!

カラーやヘアアイロンで髪パサパサ!おうちケアでダメージから復活させる方法は?

髪はちょっとしたテクとアイテムで変わる!頭皮ケアでお悩み解決

マスクのせいで肌トラブルが悪化!今すぐはじめるべき+1ケア

ニキビが増えた!夏マスクで受けたダメージ肌は放置してるだけじゃ治らない

夏疲れのスカスカ肌がよみがえる? オイルと蒸しタオルの「朝ケア」

 ヘア&メイクアップアーティスト山本浩未さんが、オトナのための美容情報を紹介。今回は、“洗い過ぎた肌”をケアするオイルについて聞きました。

 汗や皮脂が気になる夏の間のお手入れは、つい洗うことがメインになってしまいますよね。その結果、必要なものまで取りすぎてしまい、肌がスカスカになっている人も多いはず。秋へのシフトチェンジにあたって、私自身の肌の調子がすごくよくなった「朝オイルマッサージ+蒸しタオル」をご紹介しますね。

 まず、朝起きたら、寝汗や夜に出た皮脂はそのままに、フェイシャルオイルをつけてマッサージをします。やり方は、一円玉大のオイルを手のひらになじませたら、内から外に向かってらせんを描くように顔全体を軽くマッサージしつつなじませます。

指を引き上げるように動かしますが、ゴシゴシこするのは絶対ダメですよ! ざらつきがちな小鼻や口の周り、眉の上は念入りに。年齢が表れやすい首やデコルテも忘れずにね。

 寝ている間に出た皮脂とオイルを混ぜ合わせてマッサージすることで、油分がいい具合にフィットするんです。

この後、蒸しタオル(50℃がベスト)を顔全体にのせ、冷めるまで手のひらでおさえることを2回くり返したら、フェイスラインや小鼻、デコルテなどに残ったオイルをやさしくふき取ります。

オイルの美容成分が熱と圧でギュッと押し込められ、タオルを取った後の肌はもっちりなのにさっぱり。あとはいつものスキンケア→メイクをすればOKです。

 フェイシャルオイルはお手持ちのものでよいのですが、ヴェレダの『アーモンド フェイシャルオイル』はおすすめ。マッサージやメイク落としなどマルチに使えて、コスパも優秀。

オーガニックのアーモンドオイルなど成分もやさしくシンプルなので、肌がデリケートな人にも安心です。

 1回でも充分肌が変わるのを実感できますが、夏肌の立て直しには3〜4日集中して行ってみて。メイクのりともちのよさが全然変わるのに、驚くはずですよ!

【プロフィール】
山本浩未(やまもと・ひろみ)/ヘア&メイクアップアーティスト1964年生まれ。「今すぐ実践できる」を発信する、メイクの第一人者。

コラーゲンの謎…食べたりサプリを飲むと、本当に肌機能は改善するのか?薬剤師が解説

コラーゲンといえば肌の弾力に役立つ成分で、年とともに減ってしまうため、サプリメントとして日頃飲んでいる方が多いと思います。一方で、魚や哺乳類のコラーゲンがどうやって私たち人間のコラーゲンになるか、疑問に思っている方もいるかもしれません。
 コラーゲンはタンパク質の一種です。

タンパク質というと筋肉を想像してしまいますが、コラーゲンもタンパク質です。筋肉とは構造が大きく違うため、まったく別物のように感じてしまいますが、コラーゲンは繊維状のタンパク質であると覚えておいてください。

繊維とは「細くて長いもの」という意味です。1本の繊維では弱いため、3本の繊維を螺旋形にねじって合わせると強い糸ができます。この糸をさらにより合わせると、より強い糸をつくることができます。また、繊維を網目状に織り上げて布状にすることができます。

 コラーゲンは体中の広い範囲に分布しています。皮膚、骨、腱、軟骨、血管壁、靭帯、歯、筋膜、眼球といたるところにあります。魚や肉の調理をしていると、「眼球がプルプルしている」「骨と肉の間に筋がある」「肉自体にも膜がある」と気づくかと思います。これらがコラーゲンです。

 コラーゲンは29種類あり、発見された順に番号が付けられています。1番先に発見されたものをⅠ型コラーゲン、2番目がⅡ型コラーゲンといいます。Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅴ型、Ⅵ型は糸状の構造をしています。

また、Ⅳ型は布状の構造をしています。この中でⅠ型は最も研究が進んでいるコラーゲンで、主に皮膚、骨、腱に含まれています。Ⅱ型は主に軟骨に含まれています。

コラーゲンのつくり方
 コラーゲンはタンパク質なので、細胞内のタンパク質製造工場でつくります。ここで1本の細い繊維をつくり、その後「ヒドロキシ化」という作業をします。この作業にはビタミンCが必要です。ビタミンCが不足してしまうとコラーゲンがつくれません。コラーゲンは皮膚、骨、腱、軟骨、血管壁とさまざまな場所に含まれていますから、不足するとこれらがボロボロになるということです。

 例えば歯肉では60%がコラーゲンからできているため、これが劣化してしまうと歯周病になってしまいます。血管壁がボロボロになれば出血してしまいます。ビタミンCを使ってヒドロキシ化をすることで繊維を安定にすることができます。その後、繊維を3本集めて螺旋形にねじっていきます。これで赤ちゃんコラーゲンの完成です。

 赤ちゃんコラーゲンは細胞外に運ばれ、大人コラーゲンに変換されます。この変換にもビタミンCが必要です。大人コラーゲンは複数集まって手をつなぐ(架橋といいます)ことで、より強い最終形コラーゲンへ変わります。最終形コラーゲンはとても強い物質です。皮膚コラーゲンの半減期(半分に減る時間)が15年、軟骨においては17年といわれていて、なかなか壊れないのです。

コラーゲンを飲んで本当に効くのか?
 市販されているコラーゲンは、魚や哺乳類からつくられます。コラーゲン自体はとても安定していて壊れない物質ですから、そのままの形では吸収されにくいのです。そこで、各メーカーの技術で分解させて小さくしたものをサプリメントとして使います。

「低分子コラーゲン」や「コラーゲンペプチド」と書いてあるのは、小さくして吸収をよくしたコラーゲンです。魚由来と哺乳類(主にブタ)由来があります。低分子化の技術が上がったため、吸収に関してどちらも変わらないとされています。魚由来は独特の魚臭さが若干あるそうですが、あまり気にならないという方もいます。

 コラーゲンを飲んだ後の肌機能に対する効果を調べたところ、一部の研究で皮膚の弾力の改善がありましたが、皮膚の水分量やシミ、シワに対しては効果が認められませんでした。

これは成人女性120名を対象とした試験で、ブタ皮由来コラーゲンペプチドを1日2g、5g、10gの3グループで8週間続けて飲んでもらうというものです。その結果、1日5g以上のグループで皮膚弾力性の増加があったそうです。また、コラーゲンを飲んで関節痛が改善したという研究もあります。

 コラーゲンペプチドが肌や関節痛に効果があるとして、「機能性表示食品」が発売されています。効果があるものが欲しいという方は、この機能性表示食品を買って飲めばいいということです。

 なぜ人間が魚や哺乳類のコラーゲンを飲むと、体内にコラーゲンができるのかは、まだ詳細はわかっていません。食べたコラーゲンは消化の過程でアミノ酸になります。バラバラにされた状態で吸収されるのです。

ヒドロキシプロリンはコラーゲンに含まれる特有のアミノ酸ですが、体内での合成を促進させる効果があるといわれています。これからの研究が待たれます。

コラーゲンの安全性
 ゼラチンを食べてアレルギー反応がある人は、コラーゲンを飲むことは控えてください。ゼラチンとは動物の骨や皮に含まれるコラーゲンに熱をかけて抽出したものです。コラーゲンの三重螺旋を1本ずつに分解しています。


ゼラチンもサプリメントのコラーゲンも原料は同じものを使っていることから、ゼラチンアレルギーの方はサプリメントのコラーゲンを飲まないようにしてください。被害事例はゼロではなく、かゆみや発疹が出てしまったという報告があります。しかし、多くのケースではいたって問題はなく、推奨量を守って飲めば安全なものです。(文=小谷寿美子/薬剤師)

●小谷寿美子
薬剤師。NRサプリメントアドバイザー。薬局界のセカンドオピニオン。
明治薬科大学を505人いる学生のなか5位で卒業。薬剤師国家試験を240点中224点という高得点で合格した。
市販薬も調剤も取り扱う、地域密着型の薬局チェーンに入社。社歴は10年以上。入社1年目にして、市販薬販売コンクールで1位。管理薬剤師として配属された店舗では半年で売り上げを2倍に上げた実績がある。市販薬、調剤のみならずサプリメントにも詳しい。薬やサプリメントの効かない飲み方、あぶない自己判断に日々、心を痛め、正しい薬の飲み方、飲み合わせを啓蒙中。

美容ジャーナリスト斎藤薫さんが選ぶ【私を変えたスキンケア】

書いても書いても語り尽くせない、無限のドラマを持つのが名品!

基本の基本にしてオリジナル。ここまで静かにデビューして15年でここまで偉大になった一品はない

VOCE

使うたびに、数兆個のリポソーム。その劇的な処方にテンションが上がる。今なお凄みを増し続ける逸品

毛穴が見えない、光が見える! 目に見える若返りの即効性、それ以上の名品力ってあるだろうか

唯一無二! やみつき名品で肌が変わる

7500もの効果が判明! 過去に例のない計画発酵水

VOCE

こんなに肌が変わるのか? 即効シンデレラマスクの感動

マスク荒れに勝つ!【小林ひろ美、石井美保、長井かおり】美肌のプロが選ぶ「鎮静コスメ神7」

美プロが常備する! 鎮静コスメ名品

◆美容家 石井美保さん

ヘア&メイクアップアーティスト Georgeさん

ヘア&メイクアップアーティスト 長井かおりさん

ビューティライター 楢崎裕美さん

ヘア&メイクアップ アーティスト 野口由佳さん

ビューティライター 金子優子さん

ほうれい線が消える!?お金をかけずに毎日できる対策3つ

午後になるとなんとなくシワが増えた気がする……と感じたことはありませんか? 特に笑いシワが出るほうれい線のところは、ファンデーションがヨレて目立ってることもありますよね。20代はメイク崩れが気にならなかった方も、30代以降になるとある日突然、年齢肌を実感しやすくなります。

エステや美容クリニックに頼る方法もありますが、お金をかけずにほうれい線を目立たなくするコツをご紹介します。毎日の入浴時、顔や身体の筋肉がほぐれているときにすると効果的ですよ。

ほうれい線ができる原因は?

一番は年齢肌による表情筋の衰え(肌のたるみ)ですが、睡眠不足や暴飲暴食、乾燥、紫外線の影響、血行不良などがあります。また、肩こりや首こり、リンパの流れが悪くなるとむくみを引き起こし、まぶたや頬が垂れてきます。そうすると余計にほうれい線を目立たせてしまいます。

マッサージよりも内側からの刺激で対策を!

1. ベロ回し運動

口を閉じて舌の先でほうれい線を内側から押し上げて5秒間キープします。これを左右交互に数回行います。余裕があればほうれい線に沿って舌を動かしてみましょう。

2. 3つの変顔体操

まずはひょっとこ顔です。口をつぼめてつぼめた口先を左右に動かす運動です。2つ目はフグの顔です。口を閉じて口全体に空気を入れて思い切っ切りふくらまします。上歯茎、下歯茎にも空気を入れます。フグの顔をした後に、タコの顔を作ります。思いっきり口を膨らませたら、空気を吐き出しながら口元を突き出すようにつぼめます。頬は内側から吸い込むように凹ませます。これを数回くり返します。変顔は、表情筋のエクササイズ。地味ですが普段使わない動きをするため、意外とキツイ運動です。

3. 顔のツボ押しでほうれい線対策

小鼻の両脇と黒目からまっすぐ下へ下ろした線が交わるところにあるツボを人差し指で軽く5秒、ゆっくり押します。むくみ解消、皮脂分泌を正常化してくれる「巨りょう(こりょう)」というツボです。口角の外側にある「地倉(ちそう)」というツボは口角アップに効果的です。ツボ押しした後に軽く上下に揉みほぐして刺激してあげます。

以上3つの運動を、毎日入浴中の体と顔の筋肉が温まってほぐれている時に行うと、より効果的です。顔も意外と凝っているので、ほぐしてあげるとスキンケア後の肌状態も変わってきます。ぜひお試しください。

男子が「なんかおばぁちゃんみたい・・・」と感じてしまう、ケアの必要な部位

かかとの角質ケア、おこたっていませんか?実は、角質がたまってしまうと、彼に「おばぁちゃんみたい・・・」と引かれてしまうのです。まずは角質についての正しい知識を得たうえで、誰でも簡単にできるケアを行いましょう!

■☆注意!かかとの角質が引き起こすもの

かかとの角質は、女性の天敵。かかとに過度に角質がたまってしまうと、「角化症」になる恐れがあります。かかとの表面には、角質細胞とセラミドで構成されている「角質層」がありますが、セラミドの不足によって角質層が固まってしまうと、角化症が引き起こされます。

放っておくと、かかとがひび割れてしまい、血が出たり細菌の温床になってしまったりします。細菌がたまると、かゆみやにおいの原因に・・・。女性にとって大切な足、しっかりとケアしてくださいね。

■☆角質を増やす「刺激」と「乾燥」

角質をためる原因は、主にふたつ。

ひとつめは「刺激」です。足の裏やかかとは体の中でも疲労をためやすい部位。特に夏は素足でサンダルなどのはき物を身につけることが多いため、刺激を受けやすく角質をためてしまいます。

また、「乾燥」もセラミドの働きを低下させる大きな要因になります。外気に触れにくい足の裏は、乾燥しやすく角化症を招いてしまいやすいのです。

■☆こんな習慣が角質を生む!

どのような生活習慣が角質をためてしまうのでしょうか?

まず、夏場でも靴をはいている時間が長い人は要注意!とくに会社員の方で、外回りが続くなど、足の裏がムレやすく疲れがたまる環境下で仕事をしている方は、休憩中は靴を脱ぐなどして対策してください。

また、家に帰っても靴下を着用し続けていると足の裏が空気に晒されず、角質がたまりやすくなってしまいます。角質防止のために、お風呂などで強くこすりすぎるのも逆効果・・・。皮膚を荒らす原因になり、かえって角質の量が増えてしまいます。

■☆角質対策に効果アリの方法とは?

角質を生み出さない簡単なケアは、とにかく乾燥から足を守ること。可能な限り、靴や靴下を脱ぐ時間を確保するように努めましょう。

仕事中に靴を脱ぐのが難しい方はスプレーなどのアイテムを使ってみるといいでしょう。ただし、使いすぎは肌荒れを招くのでNG!また、エアコンの効き過ぎた部屋も保湿にとっては逆境になります。適度な温度を保ち、冷やしすぎないようにしましょう。

■☆ケアは毎日の積み重ねが大事!

たまりやすい角質ですが、毎日のケアの積み重ねで簡単に防止することができます。対策が面倒に思う方もいるはずですが、とにかく続けることが大切です。足は女性にとってとても大切な部位。しっかりケアして、美しい体を維持してくださいね。

世界一美しいと言われている野菜!? ロマネスコで美しい肌に

ロマネスコの美容パワーとは?

世界で一番美しい野菜と言われるロマネスコ。そんなロマネスコが持つ、女性に嬉しい美容パワーをご紹介いたします。

•美肌ケアのサポートに
野菜の中でもトップクラスと言われるほどビタミンCが含まれているため、コラーゲンの合成を助けて肌の調子を整え、シミやそばかすの原因となるメラニンを抑えてくれるのだとか。

•整腸の手助けをしてくれる
食物繊維が多く含まれているので、便通をスムーズにしてくれるそうです。

•風邪予防にも一役買ってくれる
ビタミンが豊富なので風邪の予防にも期待ができます。

•貧血にお悩みの方にも
鉄分が含まれているので、貧血気味の方にも積極的に摂取していただきたい野菜です。

ロマネスコの調理法

カリフラワーとブロッコリーを掛け合わせて作られたとはいえ、見た目はブロッコリーやカリフラワーではないので、はじめはどう調理していいものかと困惑してしまいますよね。しかし、カリフラワーやブロッコリーと同じように、煮ても焼いても、炒めても美味しく、色んな調理法が可能なので、実際、調理の仕方は簡単なのです。ロマネスコ料理の基本的な切り方と茹で方をご紹介します。

基本の切り方と茹で方
1.葉っぱを花蕾の周りから全て切り落とします。
2.芯をくりぬく為に、中心の太い茎の周りに包丁を入れます。
3.下の方から房を切り離していきます。大きさは大体でOK。
4.上の方の房は手で切り離します。
5.沸騰させたお湯に塩を入れて、1分半~3分ほど茹でます。
6.ザルにあげ、水にさらさずそのまま冷まします。
7.料理に使う分だけ使用し、残った分は密封して冷凍すると、次は解凍するだけでそのまま使えます。

切り取った茎は、薄くスライスして炒めるのがおすすめです。
加熱してもビタミンの損失が少ないので、生食でも加熱しても大丈夫と言われています。

美容オイルコンシェルジュがすすめる『これから来るオイル』

ここ数年、美容や健康によいとされる食用オイルが注目を集めています。ココナッツオイル、えごまオイル、亜麻仁オイルなど、人気が沸騰し、品薄状態になるものも。そこで今回は、"これから絶対に来る注目のオイル"を美容オイルコンシェルジュのYUKIEさんに伺いました。

昨日の敵は今日の友! そもそもオイルの何がスゴイの?

●細胞を元気に保ち、ホルモンも調整

 ひと昔前までは、「太る」などと、敬遠されてきたオイル。ここ数年では、その多様な機能が注目され、良質なオイルをとることはむしろ、美容にも健康にもよいと見直されています。

 「ダイエットで極端な油抜きをしていると肌がカサカサになりますよね。これは“細胞”に必要なオイルをとっていないから。皮膚、血管、脳や内臓、目、毛髪など、人間の体はすべて細胞からできていて、その細胞を覆っている“細胞膜”は、脂質からできています。つまり、脂質=オイルが不足すると、細胞が元気に働けなくなるんですね。また、オイルは、ホルモンの材料になったり、神経細胞にも深く関わっているので、よいオイルをとることは、女性ホルモンを整えたり、ストレスの緩和にも働いてくれるのです」(YUKIEさん)

●アレルギーの緩和や抗酸化にも

 YUKIEさん自身、オイルをとることで、長年うれしい恩恵を受けているといいます。

 「植物性のオイルには、その中に含まれているさまざまな脂肪酸やファイトケミカル、脂溶性ビタミンがとれるというメリットもあります。中には、アレルギーの緩和や抗酸化などに働くものもあるんです。例えば、私の夫はひどい鼻炎やアトピー性皮膚炎に悩まされていたのですが、オイルを選んでとるようになって、ほとんど改善されました。娘もバリア機能が不安定な乳幼児のときから肌トラブルは一切ありません。私自身も年齢的に代謝機能が落ち、体のバランスを崩しがちな時期なのですが、病院にかかることもなくなりましたね」

ココナッツオイルの次はこれ! これから来る注目のオイル

●30歳以降のしわ&たるみ予防に!『マカダミアナッツオイル』

 「マカダミアナッツオイルで注目なのが、食用オイルには珍しく、オメガ7系の“パルミトレイン酸”をたっぷり含んでいるところです。パルミトレイン酸は、“しわやたるみ予防のキーワード”とも言われる脂肪酸で、もともと皮脂にも含まれているのですが、女性の場合、30代以降から急激に減っていく傾向にあるのです。マカダミアナッツオイルを意識してとると、不足しているパルミトレイン酸が補えるので、肌の老化を食い止める効果が期待できます。ただし、40代から皮脂の分泌量が上がる男性の場合は、加齢臭の原因になるので気をつけて」

 風味豊かで、糖質ゼロなのにほんのりと甘味があるマカダミアナッツオイル。熱にも強いため、料理にも幅広く使えます。肌老化が気になる人はぜひお試しを!

●オメガ3系を効率よくとれる!『カメリナオイル』

 カメリナオイルは、アブラナ科の植物・カメリナサティバの種子を原料にしたオイル。

 「オイルをとるときには、絶対的に不足しているオメガ3系の脂肪酸(α-リノレン酸など)をいかに効率よくとるかが永遠のテーマになります。その点、カメリナオイルは、過剰摂取が問題視されているオメガ6系の脂肪酸(リノール酸など)が比較的少なく、オメガ3系、オメガ9系(オレイン酸など)を高含有しているのが特徴。しかも、抗酸化作用が高いビタミンEやβ-カロチンを含んでいるので、熱に弱いオメガ3系の中では珍しく、熱に強いというメリットがあるのです。加熱する料理に使えるのは、長続きできる最大の強み。長ねぎやニラのような風味なので、和食との相性も抜群ですよ」

 長年、オイルの研究をし続けてきたYUKIEさんが選んだ注目のオイル。今まで、なかなかMyオイルが定着しなかったという人は、ぜひ参考にしてみて。

YUKIE
美容オイルコンシェルジュ。一般社団法人日本オイル美容協会代表理事。オイル美容界で世界的権威ある米国医学博士のもとで食と美容のオイル美容を学び、日本人初となるオイルセラピストとして認められる。「恋するオイルに出会える場所」をテーマに日常に役立つ食と美容にまつわるオイル美容講座「O.I.L」(Oil in Love)を主宰。オイル美容普及活動の第一人者として、様々なメディアや講演会でオイル美容の重要性を普及する。

節約のつもりが…逆に!ドンドン貧乏になる人の「化粧中のクセ」4つ

女性ならほぼ毎日のように“化粧”をしますよね。そのため、化粧をするにあたって、自分なりのルールやクセがあることでしょう。

その普段何気なくしている“化粧中のクセ”が、お金をドンドン減らす結果を招いているとしたら……?

「化粧中にしているクセぐらいで、お金が減るの?」と思った方も少なからずいらっしゃるかもしれませんが、“大いに”あります。あなたの通帳の残高をジワジワと減らす原因になっているかも。

そこで今回は、『WooRis』の過去記事などを参考にしながら、どんどん貧乏になる人の“化粧中の止めた方が良いクセ”を4つご紹介します。

■NG1:汚れた化粧パフを使い続けている

1つ目のクセは、“汚れた化粧パフを使い続けている”です。これ……案外やりがちでは?

化粧パフは直接肌に触れるため皮脂などがつき、長期間そのままにしていると雑菌が繁殖してしまいます。たった1週間使っていただけで、なんと数万単位の雑菌が検出されるとか!

そのパフで化粧をしていたら、肌荒れ・ニキビなどの肌トラブルを招いてしまうこと確実です。そうなれば、皮膚科に通ったり、薬を買ったりする出費が発生しますね。

使い捨てのスポンジを使うか、こまめにパフを洗うように心がけましょう。

■NG2:古い化粧品をいつまでも使っている

唐突ですが、いま使っている化粧品は開封してからどのくらい時間が経っているか、覚えていますか?

「いつ開けたか覚えていない」「1、2年くらい前かなぁ……」という方は危険注意報! というのも、化粧品の使用期限は未開封の状態であれば3年が目安。開封後はどんどん品質が劣化し、変質の恐れがあるため、“ワンシーズンで使い切ったほうがベター”と言われています。

『WooRis』の過去記事「何年使える?古い化粧品を使い続けると“肌トラブル”の原因に」で警鐘しているとおり、古い化粧品は肌にとって良いことは全くありません。

NG1の理由と同じく、肌トラブルが起きれば、医療費がかかります。化粧品はワンシーズンで使い切れるようなものを選び、古い化粧品はサッサと捨てちゃいましょう。

■NG3:皮膚を伸ばしながら化粧

NG3つ目は、“皮膚を伸ばしながらの化粧”。具体的には、眉毛を上げてマスカラを塗る、アイライナーを引く時に瞼を引っ張る、口紅を塗る時などに唇を伸ばすなど。女性ならどれも心当たりがあるかと思いますが、こういった行為は“シワの原因”になってしまうそうです。

無意識のうちに繰り返していると、顔に深いシワが刻み込まれてしまいます。「なんだかシワが増えてきた……」と高級化粧品や美顔器を買ったり、エステに行ったりなどしていたら、お金がどんどん飛んで行ってしまいます。

■NG4:眉毛を整えない

眉毛は人相的に、“金運”と関係があるパーツであることをご存じですか? したがって、眉毛がボサボサ、眉毛を描かない、薄眉の状態など、眉毛を整えず外出している方は金運から見放されてしまうかも……!

適度に色濃く、ツヤのある太めの眉毛が、金運の上がる眉毛。まずは、眉毛をよくブラッシングし、ツヤを出しましょう。それから眉がない・薄い部分は、ペンシル・アイブロウでしっかり描くようにしたいものですね。

以上、どんどん貧乏になる人の“化粧中のクセ”をご紹介しましたが、当てはまるものはありませんでしたか?

知らずに行っている化粧中のクセが原因となって、お金がヒラヒラ飛んでいくのは避けたいところですよね。上記のようなクセがないか、ぜひチェックしてみてください

夏に食べたい! 美容&栄養価抜群のモロヘイヤの「絶品レシピ」3選

夏野菜というとトマトやナス、キュウリなどを思い浮かべる人が多いと思いますが、それらのなかでも群を抜いて高い栄養価を誇る野菜があるのをご存じでしょうか? 「絶品レシピ」の関連画像  それはずばり、「モロヘイヤ」です。アラビア語で「王様の野菜」を意味する「ムルキーヤ」が語源とされ、原因不明で倒れた古代エジプトの王がモロヘイヤで作ったスープを毎日食べて元気を回復した、という故事が元になっているのだとか。

鶏ひき肉と豆腐で「ヘルシーモロつくねバーグ」

餃子の皮でパリパリ「モロヘイヤ巻き 2種」

食楽web

スタミナも栄養も満点!「モロビビンバ丼」

食楽web

頑張らないアンチエイジングとは?誰にでもできる若さとキレイを保つ8つの習慣

老化を止めることはできないけれど、遅らせるとこならできるはず。そのためには、ごく当たり前の健康的な日常生活を送ることが一番の近道です。頑張らないとできないことや、高価な化粧品、サプリを取り入れる前に、日常の中でできることを続けてみましょう。そこには大変な努力や特別な費用はいりません。ほんの少し意識して実行するだけです。

1.楽しんで続けられる運動をする

若さを保つために運動を欠かさない!そんな人も多いのではないでしょうか?もちろん筋力やバランス力、柔軟性を保つための適度な運動は必須ですが、辛いダイエットが続かないのと同様、頑張らなきゃできないことは長続きしません。楽しいかどうかがポイントです。運動が苦手でも、年齢を重ねてからでもできることはあります。散歩やストレッチ、リラックスのためのやさしいヨガでも十分。毎日じゃなくてもいいので、楽しくできることを探して続けていきましょう。

2.ストレス・余分なものを溜めない

アンチエイジングのためにはストレスケアも忘れないこと。どんなに食事や運動に気をつけていても、余分なものを溜め込んでしまったら効果は半減…。自分なりのストレス解消法、リラックスの方法をちゃんと知っておきましょう。ストレス社会と言われる現代では、若さや美しさのためには心の健康作りが一番かもしれません。

3.自分と向き合う・必要なものだけ取り入れる

アンチエイジングに敏感になりすぎないことも大切です。世間にあふれる情報に振り回されず、今の自分をちゃんと見てあげましょう。自分と向き合うことで、あれもこれも…ではなく、今の自分にとって足りないもの、本当に必要なものが見えてくるはず。シンプルでありながら健康的な生活が送れるようになりますよ。

4.外見だけでなく身体の内側をキレイにする

見た目の若さや美しさはもちろんですが、アンチエイジングを目指すなら、見えない部分のキレイを保つことも忘れないで!身体は正直です。内臓に負担をかけない健康的な食生活、身体を冷やさないための温活、巡りを良くするためのセルフケアなど、内側へ向ける意識を大切にしてあげましょう。これから先の5年10年で差が出てきますよ!

5.ストレスのないお付き合い・繋がりを大切にする

人はひとりでは生きていけないもの。誰かとの繋がりがあるからこそ、笑顔のある人生となり、互いに刺激し合いながら、メリハリのある充実した日々が送れるのです。歳を重ねても素敵な人は、ストレスのない人づきあいが上手です。年齢を重ねれば重ねるほど繋がりを大切に、感謝も忘れてはいけません。

6.もう歳だから…ネガティブな口癖をやめる

「もう○○歳だから…」口癖のようになっていませんか?言霊と言われるように発信する言葉には魂があります。ネガティブな言い回しを癖にしてはいけません。いつまでもキレイな人は常にポジティブ!そう思いませんか?

7.好奇心を持ち学び続けよう

年齢に関係なく、好奇心を持って学ぶことは成長となり、世界を広げてくれます。新たな学びは、脳細胞を活性化するトレーニングでもあり、若さを保つ秘訣。また、興味のある分野の資格にチャレンジするのもいいでしょう。達成感は自信や喜びとなり、心のアンチエイジングにも効果的です。

8.心にときめきを持つ・恋心を忘れない

「老化は心から」です。若さを保つにはワクワク・ドキドキを忘れないことが大切!リアルなパートナーへのときめきはもちろん、お気に入りの芸能人、映画の中の主人公に恋心を持つこともアンチエイジング効果大!ときめきがあると自然にポジティブな思考が芽生え、心身ともに元気になれます。また、ときめきはキラキラしたオーラを作りだし、外見まで美しくしてくれるものです。

身体と心が喜ぶ健康的な生活を!

アンチエイジングの秘訣は特別なことではなく、実はごく普通のこと。ほんの少し気をつけて、身体と心が喜ぶことを心がける、それだけです。日々の意識が元気の源となり、若さと美しさを作り出してくれますよ。これからは自分らしく、頑張らないアンチエイジングを実践していきましょう!

【チェックつき】あなたも「落ち舌」!?改善すればたるみ解消、小顔になれる!?

あなたも「落ち舌」!?

注目の“眼圧リセット”で目の不調や老け顔予防|人気整体師・清水ろっかんさんが指南

 年齢とともに出始める目の不調。「年をとったからしかたない…」とあきらめていると、事態はより深刻になるばかり。いま大注目の「眼圧リセット」は道具不要、最短1分でスッキリ&目の不調が改善。さらには表情も若返ると話題に!40年以上に渡って骨格矯正による美容メニューを次々に開発してきた“ゴッドハンド”から、緑内障・老眼・目の不調・たるみ・しわ・老け顔…などを改善するマッサージ伝授してもらいました!

芸能人も信頼を寄せる清水ろっかんさんの「眼圧リセット」

 コロナ禍での生活スタイルの変化が目にも影響を及ぼしていると話すのは、骨格矯正士の清水ろっかんさん。

「自宅で過ごす時間が増えたことで、骨格のゆがみにより気づかないうちに体の不調は起こっています。病気じゃないけど病気の一歩手前、漢方でいう“未病”状態の人が多い。特に目はいちばんデリケートで顕著に不調が表れるため、“目の不調はすべての不調の終着点”とも言えます」

眼圧リセットマッサージをする女性© 介護ポストセブン 提供 眼圧リセットマッサージをする女性

■眼圧リセットの効果は?

 ドライアイや近視、老眼など、加齢とともに起こる目の悩み。これらを改善してくれるのが「眼圧リセット」だ。

「加齢や姿勢の悪さなどで眼窩(目のくぼみ)は下がっていきます。そこが落ちると眼球内の血流が悪化し、視神経に影響が及び、眼圧が上がってしまう。それが目にまつわる不調につながり、クマやしわができて老けて見えることに。

 そこで、下がった眼窩を押し広げてゆがみをリセットするセルフマッサージで、眼窩・眼圧を本来の状態に戻します。時間や場所を選ばず、自分の手で簡単に行えます。わずかな強さでいいので、どのマッサージも最低1分続けると目の機能が回復しますよ」(清水さん)

■眼圧とは…

眼球の機能を図解© 介護ポストセブン 提供 眼球の機能を図解

 眼窩(がんか)が狭くなると眼球に圧力がかかり、眼球は膨らみすぎた風船のような状態に。眼圧が高まると眼球内の血流が悪くなり、緑内障の原因になる視神経を圧迫することにつながる。

眼圧リセットマッサージ厳選6つのほぐしケア

 目が引き起こすあらゆる不調から解放してくれる眼圧リセットマッサージ。いますぐチャレンジしてみて!

1.側頭骨ほぐし:心身ともにリラックス

 心地よく頭をほぐして、心身ともにリラックス!

【1】側頭骨を手のひらで押し上げる

側頭骨を手のひらで押し上げている© 介護ポストセブン 提供 側頭骨を手のひらで押し上げている

 両方の手のひらを側頭骨(こめかみの斜め上)に置き、頭皮を押し上げる。

側頭骨を両手のひらで押さえて指先を斜め後ろにして押し上げている© 介護ポストセブン 提供 側頭骨を両手のひらで押さえて指先を斜め後ろにして押し上げている

 頭頂部に向かって押し伸ばすように行う。

【2】指先を斜め後ろにして押し上げる

両手のひらを側頭骨に置いて、指先を斜め後ろにして押し上げている© 介護ポストセブン 提供 両手のひらを側頭骨に置いて、指先を斜め後ろにして押し上げている

 指先の向きを斜め後ろにずらし、【1】と同様に側頭骨を後頭部に向かって押し伸ばす。

側頭骨に両手のひらを置いて後頭部に向かって押し伸ばしている© 介護ポストセブン 提供 側頭骨に両手のひらを置いて後頭部に向かって押し伸ばしている

 心地よい強さで押すと、リラックス効果大。

◆ポイント:手のひらを置く場所はココ!

側頭部のマッサージポイント© 介護ポストセブン 提供 側頭部のマッサージポイント

 手のひらを置く場所は、黄色の部分が目安。こめかみは骨が薄い部分なので、押さないように注意しましょう。

2.前頭骨ほぐし:目のクマ解消へ

 目まわりのクマ解消や目力アップに効果抜群!

【1】手のひらをおでこに置く

メイクが手につくのが気になる人は、おでこにティッシュペーパーを当てると○© 介護ポストセブン 提供 メイクが手につくのが気になる人は、おでこにティッシュペーパーを当てると○

 前頭骨(おでこ部分)に、片手の手のひらの母指球を置く。体の中心線上になるよう、おでこの中央に置くのがコツ。

【2】両手でおでこを押し上げる

両手でおでこを押し上げている© 介護ポストセブン 提供 両手でおでこを押し上げている

 おでこに置いた手のひじに、もう片方の手のひらを添え、頭上に向かっておでこを押し上げる。

正面から見るとこんな感じ© 介護ポストセブン 提供 正面から見るとこんな感じ

 手を添える代わりに、ひじを机に置いて押し上げてもよい。

◆ポイント:母指球を使う

母指球の位置© 介護ポストセブン 提供 母指球の位置

 母指球とは親指の付け根の膨らんだ部分のこと。ひじに手を添えるときにも母指球を利用すると、弱い力でもパワーが伝わりやすい。

3.頭蓋骨ほぐし:凝り固まった頭皮に

 凝り固まった頭皮を指の腹でマッサージ!

【1】手のひらで張りを感じる部分を探す

手のひらで張りを感じる部分を探している© 介護ポストセブン 提供 手のひらで張りを感じる部分を探している

 手のひらで頭皮を触りながら、張りのある部分や硬くなっている部分を探し出す。

【2】張ったところを中心に指の腹でもみほぐす

疲れているときは指で軽くなでるだけでもOK© 介護ポストセブン 提供 疲れているときは指で軽くなでるだけでもOK

 指の腹を使って、張りがある部分から先にほぐし、頭全体をもんでいく。髪を洗うよりも少し強めに行うのがコツ。

◆ポイント:指で軽くなでるだけでもOK

指の腹を使ってマッサージ© 介護ポストセブン 提供 指の腹を使ってマッサージ

 爪で頭皮を傷つけないように、指の腹を使うとよい。頭皮をなでるように行うと、リラックス効果がアップ!

4.頬骨ほぐし:ほうれい線を解消し若々しく

 諦めていたほうれい線を解消して若々しい印象に!

【1】手のひらを頬骨に当てる

手のひらを頬骨に当てている© 介護ポストセブン 提供 手のひらを頬骨に当てている

 親指が下になるように手のひらを返し、頬の出っ張った部分に母指球を当てる。

◆ポイント:手の位置を正しく使って効率よく負荷をかける

親指の付け根付近にある母指球を使う© 介護ポストセブン 提供 親指の付け根付近にある母指球を使う

 母指球を使うと、力が分散されずに伝わるので効果的に行える。

【2】頬骨を押し広げる

机に両ひじをつけて行うと力が入りやすいのでおすすめ© 介護ポストセブン 提供 机に両ひじをつけて行うと力が入りやすいのでおすすめ

 手のひらに力を加え、頬骨を後ろに向かってじっくりと押し広げる。力を加える方向を少しずつ上に変えていく。気持ちいいと感じる力の強さで行って。

◆ポイント:手のひらを置く場所はココ!

頬骨の出っ張り部分を示している© 介護ポストセブン 提供 頬骨の出っ張り部分を示している

 頬骨の出っ張りに母指球が当たるようにすることで、頬骨に力が加わり、しっかりほぐすことができる。

5.眼窩ほぐし:緑内障や近視予防に

 眼窩(がんか)を広げて、緑内障や近視を予防。

【1】母指球を眉毛の下に当てる

母指球を眉毛の下に当てている© 介護ポストセブン 提供 母指球を眉毛の下に当てている

 右手の母指球を、右の眼窩のくぼみに添える。母指球を使うことで、しっかりほぐせる。

【2】片手でひじを支え眼窩を押し広げる

ひじを押すときの手も母指球を使うと力が伝わりやすい© 介護ポストセブン 提供 ひじを押すときの手も母指球を使うと力が伝わりやすい

 右手のひじに、左の手のひらを添え、眼窩を上へ押し広げる。または右ひじを机につけて押し上げてもOK。右側が終わったら、左側も1~2を同様に行う。

◆ポイント:手のひらを置く場所はココ!

眼窩のくぼみ© 介護ポストセブン 提供 眼窩のくぼみ

 母指球を添える眼窩のくぼみは、「眉毛の下」と「顔の中央寄り」を目安にするとわかりやすい。

6.鼻骨ほぐし:5年前の若々しさを…

 瞳を大きく、鼻の高さもアップ!5年前の顔印象に巻き戻し。

【1】鼻骨をつかみ押し下げる

鼻骨をつかみ押し下げているる© 介護ポストセブン 提供 鼻骨をつかみ押し下げているる

 親指と人差し指で鼻骨(瞳の横あたり)をつかみ、鼻を下に向かってググッと押し下げる。つかみにくいときは、中指を添えるとより力強く行える。

【2】鼻骨を押し下げたままおでこを押し上げる

おでこを押し上げている方のひじを机などについて押し上げるのもおすすめ!© 介護ポストセブン 提供 おでこを押し上げている方のひじを机などについて押し上げるのもおすすめ!

 【1】をキープしたまま、もう片方の手のひらをおでこの中央に置き、押し上げる。くぼんだ眼窩が引っ張り出されて、瞳が大きく、鼻が高く見えるようになる。

教えてくれた人

骨格矯正士 清水ろっかんさん

骨格矯正士 清水ろっかんさん© 介護ポストセブン 提供 骨格矯正士 清水ろっかんさん

 体幹整体サロン「ろっかん塾」主宰。40年以上にわたり骨格矯正による美容メニューを次々に開発。高い技術を持つゴッドハンドとして知られ、有名女優やモデルなど各界の著名人から高い信頼を寄せられている。ベストセラー『バンド1本で小顔になれる!』(フォレスト出版)など著書も多数。

撮影/浅野剛(清水さん)、玉井幹郎 ヘアメイク/千葉智子(ロッセット)

※女性セブン2021年5月6・13日号

セレブたちをも虜に!プロが解説する、オリーブオイルを飲むことによる美容効果と歴史

 現在75歳だがエイジレスなデザイナーのノーマ・カマリは、オリーブオイルを「お気に入りのビューティフード」と呼び、どこへ行くにもミニボトルに入れて持参するのが習慣になっているという。ツヤツヤでピカピカの肌の持ち主ジェニファー・ロペスの新スキンケアラインの鍵となる成分はオリーブオイルで、子どもの頃から髪やボディにたっぷり塗ってきたと主張している。

グウィネス・パルトロウやビヨンセも大量に使用。そして、ソフィア・ローレンはオリーブオイル風呂に入るとさえ言う。“若さの泉“は、キッチンの戸棚に潜んでいるのだろうか?

時間が経てば、古いものがなんでも新しくなるとはよく言われる。オリーブオイルが、それ以前のココナッツオイルのように突然、ヘアコンディショナーになり、肌をソフトにし、腸を改善し、歯磨きにも使えるというミラクルな働きをするビューティフードと呼ばれ絶賛されているのだ。

オリーブオイルは、5000年も前からある古いものだ。ファラオは肌につけて日焼けを鎮め保湿していた。美に熱心だったクレオパトラは、膨大なセルフケアのレパートリーのひとつに加えていた。

ホメロスはオリーブオイルを「黄金の液体」と絶賛し、ギリシャの医師ガレノスが2世紀に作った世界初のコールドクリームはオリーブオイルから作られ、蜜蝋やローズウォーターと混ぜて古代アテネでは必需品になっていた。

それから数千年が経った現在、私たちは、インスタグラムのスター、ブライトランド(Brightland)やワンダーヴァレー(Wonder Valley)など、続々と登場する摂取できるだけでなく飾っておける、美しい容器に入ったニッチなオイルを追いかけている。

オリーブオイル自体がビューティ製品としてマーケティングされているのだ。ウェルネスブランド、セイントサプライ(Saint Supply)は最近、サラダにかけるのではなくサプリとして、オーガニックで特別なオリーブオイルLiving Elixirを発売(ショットグラス付き)した。

創業者でLAの整骨医ヴィッキー・ヴラチョニスは、強力な抗炎症成分であることが証明されている植物性栄養素ポリフェノールを、並外れたレベルで含むオリーブオイルを提供するのが目標だったと語る。

「Living Elixirのオリーブオイルに含まれる天然化合物(ポリフェノール)には、心臓血管の健康や免疫機能、消化、頭のさえ、スキンケアを改善するというメリットがあります」と彼女。

エクストラヴァージンオイルには「フリーラジカルによる細胞へのダメージを遅らせたり防いだりする」ビタミンEや、「健康的なコラーゲンの結合性を刺激して肌の弾力性を支え、シワが目立つのを遅らせる」スクアレンなど抗酸化物質もかなりのレベルで含まれていると彼女。

Living Elixir(リビングエリクシール)にはこうした良い成分がすべて可能な限り高レベルで含まれるように、ギリシャ南部のオリンピア地方で栽培されるレアなフェノール性の高い品種を調達して詰め込み、ボトル1本あたり手摘みされたオーガニックのオリーブ約1100粒分のオイルが入っているという。

それにしても、なぜ飲むべきなのだろう? 料理にオリーブオイルを使うことにメリットがあるのは間違いない。地中海式ダイエットが、世界一ヘルシーだと一貫して高評価を得ているのには理由があるのだ。

しかし、植物の働きの中には加熱の過程で損なわれてしまうものがある。生のままサラダにかけたりスムージーに加えたりするのはすばらしい(カマリはポップコーンにかける)が、理想的には朝、胃腸が目覚めた時に飲むのがベストだとヴラチョニスは確信している。

「Living Elixirは繊細な香りとシグネチャーであるコショウのようなピリッとした味が独特で、この飲んだ後に喉の奥に感じる鋭い後味はフェノール成分含有量が高いことを示すものです。スパイシーな後味を感じたら、健康を増進するエッセンスを体に与えているのだということです」

肌に塗ることについては、結論が出ていない。オリーブオイルの分子は大きいので、深部まで浸透することはできない(だが、潤いを保持する効果はあるので、ローレンのオイルバスは効果的かも)。

J.Loのオリーブオイルをベースにしたスキンケアは、完成まで100の処方を試したという。活性成分がオリーブの葉の抽出成分と発酵させたオイルにブレンドされている。それに彼女はオリーブオイルのサプリも摂取している。

興味深いことに、重度の火傷を負った患者たちがオリーブオイルを摂取することで回復が早まったことが研究でわかっており、いずれにせよ体内でベストな効果を発揮することを示すものだ。

「夜、数滴顔につけることが時々ありますが、本当の輝きは内側から始まるものです」とヴラチョニスは述べていた。

※この記事は、海外のサイトで掲載されたものの翻訳版です。データや研究結果はすべてオリジナル記事によるものです。

【馬プラセンタ】の特徴と効果

馬プラセンタとは

馬の胎盤から抽出される馬プラセンタは、他のプラセンタと比べ、約300倍ものアミノ酸を含有しているのが大きな特徴です。さらに、豚プラセンタにはない6種類の必須アミノ酸も含まれています。

これらの栄養分は人の体のなかでつくることができないため、食事などでとらなければなりません。馬プラセンタをとり入れることにより、これらの栄養素を効率的に摂取することができます。

馬プラセンタは、栄養が豊富なだけでなく、他の動物のものより安全面でも優秀です。

SPF豚などきちんと衛生管理された豚を除くと、たいていの豚は大量に飼育される環境にいるため病気にかかりやすく、ワクチンや薬剤が投与されることが多くなります。そのため、プラセンタにも不純物が混ざりやすく、殺菌処理などが行われることで栄養成分が少なくなってしまいます。

一方、馬はもともと病気にかかりにくいうえ、体温が高く寄生虫が住みつきにくい動物なので、薬剤など不純物の心配も少なくなります。

さらに、日本で出回っている馬プラセンタの多くが、サラブレッドの胎盤から抽出されたもの。徹底した品質管理のもとで育てられた血統もよい馬の胎盤ですから、衛生面でも安心です。

ただし、馬の出産は年に1回1頭ずつのため、1回の出産で10匹もの子を産む豚のプラセンタに比べ、高価になってしまいます。これが、安全面で優秀ながらも豚プラセンタよりも普及率が低い一因となっています。

馬プラセンタの効果

馬プラセンタはなんといってもアミノ酸含有量が他のプラセンタよりも多いのが特徴。アミノ酸は、肌の角質細胞のなかにあるNMF(天然保湿成分)の主成分です。この成分が肌の保湿力やバリア機能を高めて、シワや肌荒れのない肌をつくります。

さらに、馬プラセンタには細胞を活性化してくれる成長因子が含まれています。この成長因子が、肌の新陳代謝ターンオーバーを整えて、シミやくすみなどのトラブルからも肌を守ってくれるわけです。

また、馬プラセンタに含まれるビタミンやミネラル、酵素などが持つ抗酸化作用で、活性酸素を取り除き、肌を生き生きと若返らせてくれるアンチエイジング効果も期待できます。

それなりに高価な馬プラセンタですが、他の動物プラセンタに比べてもっとも栄養が豊富で安全性にも優れています。品質や効果を求めるのであれば、魅力的なプラセンタと言えるでしょう。

化粧崩れに悩んでいませんか?スキンケアで化粧崩れは防げます!

化粧崩れとスキンケアの関係

化粧崩れは多くの女性の悩みですよね。朝は綺麗だったのに夕方仕事が終わる頃にはドロドロになっていることありますよね。化粧崩れをしてしまう原因は汗や皮脂、乾燥です。夏は皮脂が出やすいので化粧水や乳液を少なめにしていたり、乾燥しているのにパウダータイプのファンデーションを使っていませんか?

お肌が乾燥しているのにパウダータイプのファンデーションを使うことで乾燥がどんどん進んでいるかもしれません。また夏は気温が高く汗を沢山かいたり、毛穴が開きやすいため、皮脂が出やすくなったり、室内の冷房で乾燥したりとても化粧崩れをしやすい季節なんです。

化粧崩れ知らずのスキンケア方法をご紹介します!

夏は汗をかくし、皮脂が多く出るからと洗顔をしっかりしたり、化粧水や乳液をあまり使わなかったりしていませんかそれが化粧崩れを引き起こしているんです。化粧崩れ知らずのスキンケア方法をご紹介します!

◯洗顔
洗顔をする時は、しっかり泡を立てて泡で優しく洗ってください。夏など皮脂が多く出る季節は、ゴシゴシしっかり洗ってしまいがちですが、お肌を傷つけてしまったり肌のバリア機能を低下させてしまいます。

そうなると余計に皮脂が出やすくなります。また、皮脂の少ない部分をしっかり洗うことで余計な水分や油分まで取ってしまうとお肌の乾燥に繋がります。でも、皮脂の出やすいTゾーンや小鼻周りは他の部分より泡でしっかり洗ってください。

◯化粧水
化粧水はコットンにたっぷり含ませて、優しくしっかりお肌に馴染ませてください。化粧水はきめ細やかなお肌を作るためにとても大切なので、手にとってササッと終わらせずコットンでしっかりパッティングして肌の内側に化粧水を浸透させましょう

お肌を触ってひんやりモチっとしてきたら、しっかり保湿されたサインなので参考にしてみてください。また、朝手間を掛けられない方はパックを使用してください。

◯乳液
化粧水で水分をしっかり補給したら、今度は乳液でフタをしましょう。お肌全体に乳液を馴染ませてハンドプレスでゆっくりお肌に乳液を浸透させてください。

乳液で油分を補給することで皮脂の過剰分泌を防ぐことができます。べたつくクリームタイプの乳液が苦手な方は、ジェルタイプの乳液で保湿してください。

◯ティッシュオフ
スキンケアが終わってすぐに化粧をすると化粧崩れの原因になるので、少し時間を置いてから化粧を始めてください。化粧を始めるときに、ティッシュで軽く顔を押さえて余分な水分や油分を取り除きます。

そうすることで、化粧のノリが良くなります。また、化粧直しをする際もテカリや皮脂をティッシュで軽く押さえると油分を摂り過ぎる事がないのでオススメです。

いかがでしたか?
冬はしっかりスキンケアをしている人も、夏になると汗や皮脂が沢山出やすくなるので、いつもよりしっかり洗顔していたり保湿をあまりしなくなりがちですよね。

朝、化粧をする際に少し手間を掛けて丁寧にメイクするだけで、その日の化粧の崩れにくさが違います。すぐにでも出来るので、是非やってみてください

肌トラブルはハーブティーで美味しく予防できるってほんと?

肌トラブル…、ハーブティーで解決、予防してみませんか?

肌トラブルには一年中悩まされます。肌に良いといわれる化粧品類も合わなければまたトラブルの原因の1つへ…。

どうにかこれを改善する手段はないのだろうか、そう思っている方にお勧めなのがハーブティーです!ハーブの力で内側から美味しく肌トラブルの解決、予防をしていきましょう。

肌トラブルの対策にお勧めのハーブティー

◎ローズヒップ
この名前はハーブに詳しくなくても一度は耳にした事があるのではないでしょうか?

化粧水やハンドクリームなど色々なところで使われているハーブの1つです。
ローズヒップには沢山のビタミンやミネラルが含まれています。

中でもビタミンCが特に豊富に含まれており、その量はレモンの約20~40倍といわれ、「ビタミンCの爆弾」と過激な呼び名を持っているほどです。加えて有機酸も含まれているのでさまざまな効果が期待できます。

まず美肌パワーです。乾燥肌や敏感肌の改善にも役立つと言われています。アルコールやタバコにより損失されたビタミンCも補えるので、愛煙家で肌荒れの気になる方は是非お試し下さい。

飲み方はローズヒップのみはもちろん、ハイビスカスやローズレッドなどをブレンドしたり、ハチミツやジャムを加えてほんのり甘めもお勧めです。成分:ビタミンC・ビタミンA・ビタミンB郡・ビタミンE・ビタミンP・鉄分・食物繊維・カルシウム・βカロテン・リコピン・マンガン等

◎ジャーマンカモミール
ストレスからくる肌トラブルにはこれがお勧め!

心身をリラックスさせるとともに消炎・鎮静パワーを発揮し、それによりストレスからくる肌トラブルの軽減を手伝ってくれます。
また、人によっては乾燥肌が良くなった、お肌に潤いが戻った、などという報告もあります。

肌トラブルを軽減してくれる他にも、気持ちを落ち着かせてくれたり、寝つきを良くしてくれたりするのだとか。また風邪をはじめとする様々な体調不良にも良いとされています。

他にも、月経痛緩和や生理不順などの婦人科系の症状にも用いられ、親しみを込め「マザーハーブ」という愛称で呼ばれています。

リラックス効果が期待できるので、就寝前にお勧めです。飲み方はストレート又はミルクとの相性も良いので、ミルクティーにして美味しくいただけます。成分:α‐ビサボロール・カマズレン・マトリシン・フラボノイド等

肌トラブルの軽減に効果が期待できるハーブ、代表的な2種類を紹介させて頂きました。
2種類とも気軽に手に入るハーブティーですので、気になった方は是非お試し下さい!
ハーブティー生活で毎日を、今をより良く健康に美しくしていきませんか?

プロが自分の肌で検証!しっとり潤う「プチプラ化粧水」ランキング

さっぱり心地よく使用したいならやっぱりコレ!

「肌の内側はしっとり」1位は高保湿化粧水

美の最強ドリンク! 「トマトと甘酒のスムージー」

これからの季節、少しの外出や洗濯干しなどでも気になるのが、シミやシワなど、肌にダメージを与えてしまう紫外線です。

そんな季節の始まりにぜひ紹介したいレシピが「トマトと甘酒のスムージー」です。

抗酸化作用があり、美肌効果が期待できるリコピンやビタミンCが豊富なトマトに、腸内環境を整え、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などを豊富に含む、飲む点滴と言われている甘酒を合わせたこちらのレシピは、体の内側から美しくなるためのサポートに一役買ってくれる、まさに美の最強ドリンク!

材料を入れて、後はミキサーにお任せの「トマトと甘酒のスムージー」は、甘酒と同じ発酵食品のヨーグルトも使うので、胃腸の働きも補ってくれます。

時間がない時の目覚めの一杯としてもオススメです。

■トマトと甘酒のスムージー

調理時間 10分 1人分 146Kcal

© E・レシピ

レシピ制作:森岡 恵

<材料 2人分>

トマト 1個

甘酒 200ml

プレーンヨーグルト(無糖) 50ml

ハチミツ 大さじ1

氷 2~3個

<作り方>

1、トマトはヘタをくりぬいて乱切りにする。

© E・レシピ

2、全ての材料をミキサーに入れ、 トマトの形がなくなる位までかくはんする。

© E・レシピ

甘さ加減は、ハチミツの量で調整して下さい。

ダイエット中など、少し甘いものが食べたくなってしまう時も、甘酒と蜂蜜の自然な甘みの「トマトと甘酒のスムージー」を頂くことでストレスも軽減し、体の内側から綺麗になれるサポートをしてくれます。

これからの季節、意識して摂取したい1杯です!

※ハチミツは1歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。

その他の関連コンテンツはこちら

【UV・日焼け止めランキング】¥2000以下で透明肌を叶える! プチプラトーンアップUV部門TOP3

私らしい肌のために、“美白”のその先へ―― ブライトニング・UVグランプリ2021【プチプラトーンアップUV部門】

1位 雪肌精 クリアウェルネス UV ディフェンス トーンアップ

2位 アリィー カラーチューニングUV AP

3位 ビオレUV アクアリッチ ライトアップエッセンス

顔が明るく小さく見えそう…! デカ目も叶う「春の最新美容コスメ」3選

春は、自分の印象変えをしたくなる季節。印象アップのためには目を大きく見せたり、小顔に見せたり、顔を明るく見せたりするのがポイント。そんな印象変えに役立つKATE、LUMIURGLAS、LIONの最新アイテムをご紹介します。

顔の“印象変え”に役立つ最新美容アイテム3選

© ananweb 提供

春は何かとイメチェンしたい季節。これまでの顔印象を明るくしたい、小顔に見せたいなどの思いはあるけれど、なかなかうまくいかないとあきらめていませんか? 実は、ちょっとした工夫で顔の印象アップは叶えられるんです。

そこで今回は、顔の印象変えに役立つ、アイシャドウ、アイライナー、美白ハミガキの最新アイテムをご紹介します。

顔の印象を変えちゃおう!最新美容アイテム3選

1. 下まぶた強調メイクで小顔印象を作るアイシャドウ

© ananweb 提供

KATE「ケイト パーツリサイズシャドウ(全8種/チップ付き)」¥1,320(税込)※編集部調べ

『KATE(ケイト)』の「ケイト パーツリサイズシャドウ」は、“下まぶた強調メイク”によって小顔印象を演出するアイシャドウ。“下まぶた強調メイク”とは、アイシャドウを下まぶたに広く入れ、頬の余白を埋めることで小顔を演出するメイクテクニックのこと。

ひとつのパレットに、上まぶたの彫りを演出するマットなカラー、下まぶたを強調して目を下に大きくみせるツヤのあるカラー、目の輪郭を際立たせる影色カラーの3色がそろっているので、ひとつで下まぶた強調メイクが完成。小顔に見せるほか、目の印象も変わるので、マスクをしているときにもぴったりです。

2. 明るく上品で可愛らしい目元をつくるリキッドアイライナー

© ananweb 提供

LUMIURGLAS「Skill-less Liner 06.ルージュバーガンディ」¥1,650(税込)

『LUMIURGLAS(ルミアグラス)』の「Skill-less Liner(スキルレスライナー)」は、機能性と美しさが追求されたリキッドアイライナー。なかでも、数量限定の新色「ルージュバーガンディ」は、ほのかに赤をしのばせた上品な色合い。ルージュのようにひと塗りするだけで、華やかさと血色感がもたらされ、顔の印象をパッと明るく演出してくれます。

使われているインクは、アイラインくずれを引き起こす水、涙、汗、皮脂、摩擦から守る独自処方だから、多少こすれたとしても安心。さらに、目元にうるおいを与え、美しいまつ毛に導く美容液エッセンスを配合しているのも嬉しいポイントです。

3. 明るく白い歯に導く美白ハミガキで顔印象もアップ

© ananweb 提供

「Lightee(ライティー)」(オープン価格)

マスクを外すシーンでも、油断は大敵。意外と歯って見られているんです。ライオンのアンケート調査の結果、20-50代女性440人のうち約80%が「歯の色が明るいほうが顔の印象が明るく見える」と回答したそう。

歯の美白ケア研究を重ねてきたライオンは、肌のトーンをアップさせるために用いられるメイク術「ハイライト」にヒントを得て、“光の反射”を歯に応用。さらに歯が明るく見えない原因とされる、歯面にできるミクロなキズの着色汚れを落とす処方を採用しているため、光を反射する明るい白い歯を目指せます。

歯を美白してマスクを外したときも顔印象アップを狙いましょう。

この4月から、新たな自分を演出したい人におすすめの美容3アイテム。さっそく、気になるものは活用して顔印象をアップさせましょう。

©Ada Summer/Gettyimages

文・椎原茜

おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ