あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■貧血・立ちくらみ・目まい・耳鳴り・しびれ
fc2ブログ

鉄の摂取不足だけじゃない! 「貧血」のタイプ・原因は様々

貧血というと、鉄の摂取不足を思い浮かべる人が多い。しかし原因はそればかりではない。性別や年齢により目立つタイプも異なる。若い男性や中高年ではがんなどの病気が隠れている例もあるので気をつけたい。

貧血は赤血球の中にあって酸素を体中に運ぶ「ヘモグロビン」の濃度が低下している状態をいう。血液1デシリットルあたりでみると、男性では13グラム未満、女性が12グラム未満、80歳以上の場合は11グラム未満が目安とされる。全身の細胞で酸素が不足し、だるさや疲労感、息切れ、動悸(どうき)、肌あれなど様々な症状が現れる。

原因として一般によく知られているのが鉄不足だろう。鉄はヘモグロビンをつくるのに必要で、体内に一定量貯蔵されているが、何らかの理由で減ると貧血が起こる。

理由としてまず考えられるのが摂取不足。貧血外来を置く芦屋駅前小野内科クリニック(兵庫県芦屋市)の小野祐一郎院長は「特に若い女性には過度なダイエットや厳格な菜食をする人がいて、鉄やタンパク質などの必要な栄養が不足しやすい。独居で食が細く、メニューが偏りがちな高齢者も注意が必要だ」と警鐘を鳴らす。

女性の場合、月経も影響する。東北大学大学院医学系研究科の張替秀郎教授(血液内科)は「大量の出血を伴う過多月経の女性は少なくなく、毎月繰り返されると鉄が足りなくなる」と説明する。鉄の補給はもちろん、過多月経やその背景にあるかもしれない子宮筋腫や子宮腺筋症の治療が大事になる。

他にも関節リウマチなど慢性の炎症がある場合、炎症物質が鉄の吸収や利用を妨げ、貧血につながる例がある。

一般に女性と比べると成人男性の貧血は少ない。一方で「もし貧血の症状がみられれば、出血を伴う消化器のがんや潰瘍など重い疾患が隠れている可能性がある」。国立病院機構大阪医療センター(大阪市)血液内科の柴山浩彦科長はこう指摘する。

小野院長は「月経のある女性でも、貧血に加えて青あざや発熱などがあった場合、急性白血病などの病気の可能性があるので注意してほしい」と付け加える。

© NIKKEI STYLE

男女とも年齢を重ねていけば、貧血の原因になるがんを発症する確率は高くなる。消化器がんだけでなく、血液の元となる骨髄の細胞の異常で正常な血液がつくれなくなる「骨髄異形成症候群」など血液疾患も増えてくる。張替教授は「こうした病気を見逃さないためにも、時間の経過とともに貧血の有無や度合いがどう変わったかわかるよう検査を定期的に受けてほしい」と助言する。

高血圧や糖尿病などの生活習慣病によって腎機能が低下する人もいる。柴山科長は「腎臓は赤血球をつくるのを促すホルモンを分泌している。腎機能が落ちると、そのホルモンが減って腎性貧血を引き起こす」と解説する。

薬の影響も見逃せない。例えば脳や循環器の病気の治療で血液をサラサラにする抗凝固薬や抗血栓薬などを服用する人は出血しやすい。張替教授は「便の色が黒いときは消化器からの出血の可能性がある。より精緻な検査を受けるようにしたい」と勧める。

がんや血液の病気などが原因の場合とは違い、栄養障害が原因であれば食習慣によってある程度は改善する。張替教授は「鉄を豊富に含む肉や魚などをとるようにし、鉄の吸収をよくするビタミンCが豊富な食材を一緒にとるといい」と促す。

高齢になってくると、そもそもヘモグロビン濃度が下がりやすい。貧血の原因もひとつではなくなってくる。生活の質を保つためにも、たかが貧血と侮ることなく、対策を取るようにしよう。

(ライター 武田 京子)

[NIKKEI プラス1 2021年11月27日付]

ナゾの頭痛・耳鳴り・脳損傷…CIA職員ら200人超、全世界で「ハバナ症候群」に

【ワシントン=蒔田一彦】米外交官や情報機関職員らが、世界各地の米大使館などで原因不明の健康被害を訴える例が相次いでいる。電磁波を使った攻撃の可能性が指摘され、被害者は過去5年で200人を超えるとされる。真相究明に向け、米バイデン政権が本格調査に乗り出している。

 健康被害は2016年、キューバの首都ハバナに駐在していた米中央情報局(CIA)職員らが初めに訴えたことから、「ハバナ症候群」と呼ばれる。頭痛や耳鳴りなどの症状が多く報告されており、脳損傷と診断された例もある。

 先月にはウィリアム・バーンズCIA長官のインド訪問に同行した職員の一人が類似の症状を訴えた。

相次ぐ事例を踏まえ、与野党の上院議員計11人が今月13日、ブリンケン国務長官に書簡を送り、「国家安全保障に対する重大な脅威だ」として、被害者支援や原因特定への取り組みを強化するよう訴えた。

バイデン大統領は、政府の対応が不十分との批判を払拭(ふっしょく)するため、真相究明に「あらゆる資源を投入」する構えだ。米メディアによると、CIAは、国際テロ組織対策で実績を残したベテラン職員を新たに調査チームのトップに任命した。

 正体不明の健康被害「ハバナ症候群」が確認された地域は全世界に広がっている。米政府の外交活動に支障を来す事態も起きている。ロシアの関与を疑う見方があるが、決定的な証拠は見つかっていない。

外遊に遅れ
 ハリス副大統領が8月に東南アジアを歴訪中、シンガポールからベトナムへの出発が3時間以上遅れた。国務省は遅れの理由を「ハノイで特異な健康事案の可能性について報告を受けたため」と発表した。米メディアによると、直前にハノイ駐在の米外交官がハバナ症候群の症状を訴えていたことが判明し、予定通り訪問するかどうか検討していたという。

 首都ワシントンのホワイトハウス周辺や、国防総省があるバージニア州アーリントン、キューバに近いフロリダ州など米国内での被害例も報じられている。 米NBCによると、これまでに被害が確認された約200人は、半数近くが中央情報局(CIA)、約60人が国防総省、約50人が国務省の関係者だという。

症状突然に
 被害者の一人で元CIA職員のマーク・ポリメロポラスさんは、米メディアに度々登場して自らの体験を語っている。2017年12月、出張先のモスクワで、めまいや頭痛、耳鳴りなどの症状が突然表れた。帰国後、症状は悪化し、遠方が見えなくなって車の運転ができない時期もあったという。19年7月に退職を余儀なくされた。「外傷性脳損傷」と診断されて治療を受けているが、軽い頭痛は現在も続いている。

 ポリメロポラスさんは今年8月のインタビューで、「敵国がやっているのは明らかで、その筆頭候補がロシアだ」と主張した。「これは戦争行為だ」とも語り、米外交官らの命が危険にさらされていると訴えた。

”めまい”を防ぐ生活習慣と4つの対処法「まじめな人ほど注意して」【医師監修】

 コロナ禍でめまいに悩む人が増えているという。めまいの約9割は、耳の障害によっておこるというが、最近はストレスが原因のめまいが増加。つらい症状を緩和させる方法とは? 食事や睡眠からめまいが起きたのときの対処法まで、めまいを起こしにくくする生活習慣を紹介。いま症状が出ていない人も40才を過ぎたら心がけて!

めまいを改善する心構えと生活習慣
 めまいの症状を緩和するには何事にも無理をしないことが大切だという。横浜市立みなと赤十字病院めまい・平衡神経科の医師・新井基洋さんが言う。

「めまいになりやすい人は、まじめな頑張り屋が多いんです。体力を過信せず、40才を過ぎたら無理をしすぎないようにしましょう。そして、“私はめまいに負けない”といった前向きな言葉を癖にして、自分に暗示をかけるのがおすすめです」(新井さん・以下同)

 さらに、食事と睡眠に気をつけることも必要だという。

「耳石をはがれにくくするには骨密度の維持が必須。そのため、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを含む食品、たとえば小魚、牛乳、卵、鮭、ほうれん草やブロッコリーなどをこまめに摂るようにしましょう」

 同時に睡眠不足にならないようにすること。

「内耳は髪の毛1本ほどの細い血管によって栄養が届けられています。睡眠不足で血の巡りを悪化させると、内耳に障害が起きやすくなるからです」

 寝るときの姿勢も重要だ。同じ方向でばかり寝ていると、下になった方の耳の耳石がはがれやすくなり、良性発作性頭位めまい症を誘発することに。横向き寝が習慣になっている人は、左右交互に向きを変える癖をつけよう。

めまいの原因がどちらの耳かを知る「振り返りテスト」

【1】右腕を体の正面に伸ばし、親指を立てる。顔はまっすぐ前を向いて、親指の爪を見る。

【2】目線は親指の爪から動かさずに、頭だけ左に30度回したら、一度正面に戻す。

【3】目線は親指の爪から動かさずに、今度は頭だけ右へ30度回す。

<テスト結果>

【2】のときに爪が見えにくい、またはブレて見える場合、左耳の機能が落ちている可能性がある。【3】のときに爪が見えにくい、またはブレて見える場合、右耳の機能が落ちている可能性がある。

めまいが起きたときにやるべき4つの対処法
 では、外出先などでめまいが起きたら、どうすべきか。

「まずは慌てないこと。めまいが起きても、頭痛、意識の薄れ、しびれ、まひなどが伴わない限り、次の4つの対処法を試せば、生命にかかわるようなことはありません」

 その対処法とは…。

【1】座れる場所や横になれる場所に移動し、30分ほど休む。

【2】ゆっくり深い呼吸をする。

【3】めまいの原因になっている方の耳(上記「振り返りテスト」でわかる)を上にして横向きに寝る。どちらの耳が悪いのかがわからない場合は、両方試して楽な方を選ぶ。

【4】常備薬を服用する(市販の乗り物酔い止め薬でもよい)。  

 なかなか治まらない場合はがまんせず、救急車を呼ぶことも考えたほうがいい。

おすすめ5選漢方薬でめまい体質を改善!
 めまいの原因を根本から解消したい場合、漢方薬もおすすめだ。ただし、自己判断で服用せず、医師の診断を受けること。

★五苓散(ごれいさん)

 上半身の水分を調整する作用があるため、内耳にリンパ液が異常に増えるメニエール病の改善に効果を発揮。

★苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

 体内にたまった余分な水分を排出し、代謝をよくする働きがある。回転性、浮動性のめまい症状がある人や立ちくらみに効果的。

★半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

 低下した胃腸機能を高める。体力がなく、冷え症、胃腸虚弱気味で、浮動性めまいがある人に効果的。頭痛にも効く。

★真武湯(しんぶとう)

 代謝が衰え、水分が胃腸に停滞しているのを改善させる。浮動性めまいがある人に効果的。歩行時のふらつきにも効く。

★黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

 イライラした気分を落ち着かせる作用がある。顔色が赤く、のぼせが伴うめまいがある人におすすめ。

教えてくれた人
新井基洋さん/横浜市立みなと赤十字病院めまい・平衡神経科部長。日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医、日本めまい平衡医学会専門会員・代議員。『全国から患者が集まる耳鼻科医のめまい・ふらつきの治し方』(毎日が発見/KADOKAWA)など著書多数。

貧血を改善するには「鉄分」をたくさん摂取すればよい?【名医が答える病気と体の悩み】

【名医が答える病気と体の悩み】

体内のへモグロビンの値が男性は13g/デシリットル未満、女性なら11g/デシリットル未満なら「貧血」と診断されます。

よく、貧血なら鉄剤内服や、レバー、ホウレンソウを食べればよいといった話を聞きますが、その効果があるのは、「鉄欠乏性貧血」の場合のみです。鉄欠乏性貧血は、血液検査で、貯蔵鉄の指標である「フェリチン」の測定をし、それが低値であることで診断されます。

鉄欠乏でないにもかかわらず、鉄剤を内服し続けると、体内に余分な鉄が蓄積し、鉄過剰症という別の弊害も出てきますので注意が必要です。

鉄欠乏性貧血以外にも貧血の原因はあります。原因は大きく分けて、主に3つあります。

1つ目は、「栄養不足・栄養失調」によるものです。鉄分だけではなくビタミンB12、葉酸、銅、亜鉛などが不足することで貧血になります。ただし、2~3年インスタント食品しか食べていないなど極端な生活をしていない限り、現代の食生活では考えにくいと思われます。

2つ目は「出血」による貧血です。胃や大腸などの消化管にがんや潰瘍があると、そこから出血し、貧血になります。この時、ただの鉄欠乏性貧血だと思って鉄剤を投与すると一時的に症状は改善しますが、胃がん、大腸がんなどを見逃す可能性がありますので、きちんと原因を調べることが重要です。

3つ目は「そもそも体内で赤血球が作られていない」ケース。骨髄という血液の工場の機能に異常があり、白血病、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血といった血液疾患を患っている恐れもあります。その場合、専門的な治療を受けます。

自宅で貧血かどうかを調べる方法があります。鏡の前で「あっかんべぇ」をしてみてください。下まぶたの裏側の赤い部分である「眼瞼結膜」を確認し、白くなっていたら貧血の可能性があります。体調がいいときに現在の状態を写真などに残しておき、比較してみましょう。貧血かもと思ったら、一度、血液検査をして、専門医に診察してもらうことをお勧めします。

▽明星智洋(みょうじょう・ともひろ) 2001年熊本大学医学部卒業。岡山大学医学部付属病院、呉共済病院勤務後、虎の門病院血液科、癌研究会有明病院化学療法科・血液腫瘍科などを経て、09年から江戸川病院で、腫瘍血液内科部長兼がん免疫治療センター長兼プレシジョンメディスンセンター長を務める。

中高年女性に多い「めまい」 頭を動かしたときに数分続く原因を専門医が解説

 めまいの原因疾患として最も多いのが「良性発作性頭位めまい症」だ。頭を特定の位置に動かしたときにめまいが発生するもので、中高年の女性に多い。不安になる患者も多いが、専門的な理学療法で改善することができる。

*  *  *

 めまいは、耳の病気が原因で起こる「末梢性めまい」と、脳の病気が原因で起こる「中枢性めまい」に大別される。

 末梢性めまいの代表格が「良性発作性頭位めまい症」だ。頭を動かしたときに数十秒~数分続くめまいが生じる病気で、生命に関わる危険はないが、症状は激しく吐き気や嘔吐を伴うことも多いため、不安や恐怖を感じる患者も多い。この病気は、疑い例も含めるとすべてのめまいの約半数を占める。50~60代以降の女性に多く、男性より女性に約4倍近く発症するとされる。

 この病気では、寝返りをうったとき、靴ひもを結ぶために前かがみになったとき、洗濯物を干すために上を見上げたときなど、頭を特定の位置に動かしたときにめまいが起こる。

 耳の奥にある「内耳」には、からだのバランスを保つ働きを担う器官「耳石器」があり、耳石器には「耳石」という細かい粒がたくさん存在する。この耳石が耳石器からはがれ落ち、隣接する三半規管の中に迷入することがある。三半規管の内部は内リンパで満たされており、頭を動かすことによって、入り込んだ耳石が移動して内リンパに流れが生じる。そのせいで、頭が動いていないにもかかわらず、動いているという誤った情報が脳に送られるためにめまいが起こるのだ。

 耳石が三半規管から排出されればめまいが治まることもこの病気の特徴であり、多くは30秒~1分程度で治まる。聖マリアンナ医科大学病院耳鼻咽喉科教授の肥塚泉医師はこう話す。

「何もしなくても、自然に耳石が移動してめまいが解消されることも多いですが、ずっと同じ姿勢でいるなど頭を動かさずにいると、長く続くこともあります」

■正しい診断が治療につながる

 良性発作性頭位めまい症は中高年の女性に多く、加齢も要因のひとつだ。女性は閉経すると女性ホルモンの分泌が減少し、骨量が低下する。耳石の主成分は骨と同じ炭酸カルシウムであり、骨と同じように耳石ももろくなることで、はがれやすくなると考えられている。東邦大学医療センター佐倉病院耳鼻咽喉科教授の鈴木光也医師はいう。

「骨粗鬆症を発症しやすい年齢に、良性発作性頭位めまい症が多いという報告もあります。ほかに、運動習慣がない人や、同じ姿勢で寝ることが多い人なども起こりやすいといわれます」

 診断のためには、目の動き(眼振)を調べる検査、からだのバランス(平衡機能)を調べる検査、聴力検査、脳の状態を調べる画像検査などをおこなう。眼振とは、無意識に起こる眼球の揺れのことで、めまいが起こっているときには特徴的な眼振がみられる。眼振検査では、患者に特殊な眼鏡を装着し、頭を動かしたときの眼振をみることで三半規管に異常があるかどうかを調べる。

「耳石が三半規管のどこに入っているかで目の動きが異なります。めまいを専門にみる医師であれば、眼振をみることで、耳石の場所はほぼ100%わかります」(肥塚医師)

 めまいの診断では問診も重要だ。「どのようなときにめまいが起こるか」「一回のめまい発作はどのぐらい続くか」「一度だけか、繰り返すか」「めまい以外にどのような症状があるか」などを正確に聞き取ることが大切だと鈴木医師は話す。

■医師が頭を動かし耳石を排出する

 例えば、朝、起き上がったらめまいがしたが、しばらくしたら治まった。その後、洗濯物を干したら再びめまいがした。すぐ治まったが、またほかの動作によりめまいがした。このように一日めまいが繰り返された場合、医師が「めまいはどのぐらい続いていますか?」と聞くと、「一日中続きました」と答えてしまう患者もいるという。

「本当に一日中めまいが続いたのか、一回のめまいはすぐ治まり、また起こることを繰り返したのか、正確に聞き分けることが正しい診断のためには重要です」(鈴木医師)

 症状が強い急性期には、抗めまい薬や吐き気止めが処方されるが、薬物療法は症状を抑えるためのものであり、めまいそのものを治すわけではない。良性発作性頭位めまい症の治療では、「浮遊耳石置換法」という理学療法をおこなう。これは、医師が眼振を確認しながら患者の頭を動かし、耳石を三半規管から排出させる方法で、この治療により「良性発作性頭位めまい症の約7割が改善する」と肥塚医師はいう。ただし、この治療はめまいをみるすべての医師ができるわけではないため、めまいの専門的な知識と治療技術を有する「めまい相談医」を受診することが望ましい。

 理学療法でなかなか改善しない場合は、リハビリとしての体操もすすめられる。寝返りをする体操や、「寝る・起きる」を繰り返す体操などいくつかの方法があり、医師の指示にしたがっておこなう。浮遊耳石置換法は、病院で医師がおこなう治療だが、体操は患者自身がおこなうことができ、続けることでめまい予防の効果も期待できるという。この病気は再発することが多く、両医師は、予防のためにも体操を続けることや、適度にからだを動かす習慣をつけることをすすめている。

(文・出村真理子)

「ミロ」は本当に貧血予防にいいの?

貧血の皆さまー。ミロ飲んでみてくださいー!鉄分が平均の1/7しかないと指摘された私でも、ミロ飲んだら平均値になりましたー!"というツイッターの投稿がきっかけで、爆発的な人気になった麦芽飲料の「ミロ」

© E・レシピ

ミロ成長期の子どものための飲料で、今年で47年目を迎えるロングセラー商品です。一時は供給が追いつかないほどの人気で販売休止になりましたが、この春から再開されたので、買われた方も多いはず。

では、ブームのきっかけとなった“大人の貧血が治る”というのは本当でしょうか?

メーカーおすすめの飲み方としては、牛乳に溶かして飲むことがすすめられています。ということで牛乳と組み合わせた栄養成分でみると、1杯分(ミロ15g+牛乳150ml)では、鉄分は3.2gとれることに。

女性(20代~40代)の鉄分の推奨量は一日10.5mg。実際とれている量は約6.5mgなので、ミロを一日1杯飲むと、鉄分の不足量をほとんど補えるということになります。

よって、ミロは貧血改善に役立つといえるでしょう。

また鉄分以外のメリットとしては、カルシウムも多いことが挙げられます。

カルシウムも女性が不足している栄養素のひとつ。20~40代女性の一日のカルシウム推奨量は650mgですが、実際とれている量は400mg程度。

その点、ミロは1杯で395mgのカルシウムがとれるので、鉄分と同様、一日の不足分を補えるのです。さらにカルシウムの吸収を促すビタミンDが入っているのもポイント。

このように子どもだけでなく大人の栄養補給にも貢献してくれるミロですが、糖質の量にはちょっと注意を。

ミロ1杯の糖質量は17.2g。たとえばコーラは同じ量で18.8gになるので、糖質はコーラ並みだといえます。

なので飲みすぎは禁物。また間食(おやつ)の目安は1日200kcalまでがおすすめなので、ミロ1杯(164kcal)を飲んだら他のおやつは控えるという取り入れ方が賢明です。

ミロを飲まれるとき、もしご家庭にきな粉があったら、ぜひきな粉をトッピングしてみましょう。

■ミロ~きな粉トッピング~

© E・レシピ

レシピ制作:管理栄養士 長 有里子

<材料 1人分>

ミロ 大さじ2(約15g)

冷たい牛乳(または温めた牛乳) 150ml

きな粉 適量

<作り方>

1、ミロに牛乳を注ぐ。

2、きな粉をかけ、混ぜていただく。

© E・レシピ

きな粉をちょい足しすることで、より鉄分カルシウムをアップできたり、ミロには少ない食物繊維ビタミンEも底上げできますよ。

その他の関連コンテンツはこちら

めまいに悩む人に…1日5分の「バランス体操」

「突然、目がぐるぐる回りだし、ときには冷や汗が出たり、強い吐き気をもよおしてしまうことも……。こうしためまいの7割は、内耳のトラブルが原因です」

そう話すのは、『めまいは寝転がり体操で治る』(マキノ出版)の著書もある、聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科教授の肥塚泉先生。めまいが生じたとき、つい“脳に問題があるのでは”と考え、耳鼻咽喉科ではなく脳神経外科や神経内科に駆け込む人もいる。

「ろれつが回らない、まひやしびれ等があれば脳障害が疑われますが、それらがない場合、耳の病気である可能性が高いでしょう。それなのに医療機関では“精神の病い”と誤診され、精神安定剤ばかりを飲み続けて、根治できないケースもすくなくありません」

このようなめまいは女性の場合、40代から閉経時にかけて、「老化」とともに発症する

人が多くなるという。転倒するリスクは通常の2倍、外出中に大事故を引き起こしてしまう危険性もある。

そこで、肥塚先生に「耳を守るための知恵」を教えてもらうことに。まずは、耳の構造と役割から肥塚先生は語ってくれた。

「耳の入口から2.5センチほど奥にある鼓膜までが外耳、鼓膜から1センチほど奥にある空間が中耳、さらに奥にある部分が内耳になります」(肥塚先生・以下同)

内耳は、鼓膜からの振動を電気信号にして、脳に伝える。内耳にある蝸牛という器官は、マイクのようなものだ。そして前庭神経は、体の平衡感覚を保つために存在している。

「三半規管は3つの半円の管からできており、内部はリンパ液で満たされ、その流れ方で垂直方向、水平方向の回転運動を感じ取ります。三半規管の下部にある耳石器には、カルシウムでできた無数の『耳石』が詰まっており、耳石が動くことで私たちは上下、前後、左右の動きや傾き、重力を認識します」

ふだん私たちがまっすぐ歩けているのは、“健康な耳のおかげ”といってもいいのだ。

「良性発作性頭位めまい症」、「メニエール病」、「めまいを伴う突発性難聴」、「前庭神経炎」などの病気で生じためまいを予防・改善するために、患者本人が簡単に自宅などでできることがある。それが次の「バランス体操」だ。

■指はココ!運動

片方の腕を前に伸ばし、人さし指を立てる。目線を人さし指に固定したまま、左右(上下)に頭を10回振る。次に目を閉じて、人さし指の位置をイメージしながら左右(上下)に10回頭を振る。

■首振りウオーキング

左右(上下)に10〜20度ほど首を交互に傾けながら、近くのものを見続けて10歩。今度は遠くのものを見続けて10歩、まっすぐ歩く。

■ブラント—ダロフ法

ソファなどに腰かけ、正面を見た状態から、2〜3秒ほどかけて左側に倒れる。このとき、上半身は右側にひねり、目線は45度斜め上の天上へ。この体勢で30秒数える。ゆっくりと体勢を戻し、30秒数える(逆も同様に)。

■寝返り運動

あおむけに寝て10秒数える。寝返りを打つように、体ごと左に傾けて10秒数える(右も同様に)。

「良性発作性頭位めまい症には、『寝返り運動』と『首振りウオーキング』が効果的です」

寝返り運動は、三半規管に入り込んで、“かたまり”になってしまった耳石を散らすためにおこなう。首振りウオーキングは、三半規管や目、足の裏を刺激することで、めまいを改善してくれる効果が期待できるという。

「メニエール病」、「突発性難聴」、「前庭神経炎」を防ぐには、「ブラント-ダロフ法」がおすすめだという。

「平衡感覚が低下している人は、上体を横に倒したときに視界の景色が流れるように見えてしまいます。その景色を意図的に繰り返し脳に送ることで、乱れた平衡感覚を脳に“再調整”させることができるのです」

「メニエール病」には、「ブロント-ダロフ法」以外にも、「指はココ!運動」を組み合わせると効果的。首や腰に痛みを感じている人は、無理に「ブラント-ダロフ法」を行わず、地道に「寝返り運動」などを行っていく。

4つすべて行っても、1日5分でできてしまうこれらの体操。“健康な耳”をたもつため、寝る前でもいいのではじめてみよう。

そのめまい、“耳のトラブル”かも…医師語る相関関係

「がんや生活習慣病などは情報も大量にあり、日ごろからみなさん気にかけていますが、耳には無頓着な人が多いです。老化や生活習慣が原因で起こる“耳の病気”は、大きく生活の質を落とすのです」

こう語るのは、『めまいは寝転がり体操で治る』(マキノ出版)の著書もある、聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科教授の肥塚泉先生。「認知症予防!」「視力回復!」。そういった情報を得るのは確かにいいこと。でも、「耳を守る健康法」って聞いたことがないような……。言われてみれば、耳には無頓着な人は多い気もする。

そこで、まずは耳の構造と役割を肥塚先生が解説。

「耳の入口から2.5センチほど奥にある鼓膜までが外耳、鼓膜から1センチほど奥にある空間が中耳、さらに奥にある部分が内耳になります」(肥塚先生・以下同)

内耳は、鼓膜からの振動を電気信号にして、脳に伝える。内耳にある蝸牛という器官は、マイクのようなものだ。そして前庭神経は、体の平衡感覚を保つために存在している。

「三半規管は3つの半円の管からできており、内部はリンパ液で満たされ、その流れ方で垂直方向、水平方向の回転運動を感じ取ります。三半規管の下部にある耳石器には、カルシウムでできた無数の『耳石』が詰まっており、耳石が動くことで私たちは上下、前後、左右の動きや傾き、重力を認識します」

ふだん私たちがまっすぐ歩けているのは、“健康な耳のおかげ”といってもいいのだ。

「突然、目がぐるぐる回りだし、ときには冷や汗が出たり、強い吐き気をもよおしてしまうことも……。こうしためまいの7割は、内耳のトラブルが原因です」

めまいが生じたとき、つい“脳に問題があるのでは”と考え、耳鼻咽喉科ではなく脳神経外科や神経内科に駆け込む人もいると肥塚先生。

「ろれつが回らない、まひやしびれ等があれば脳障害が疑われますが、それらがない場合、耳の病気である可能性が高いでしょう。それなのに医療機関では“精神の病い”と誤診され、精神安定剤ばかりを飲み続けて、根治できないケースもすくなくありません」

このようなめまいは女性の場合、40代から閉経時にかけて、「老化」とともに発症する

人が多くなるという。転倒するリスクは通常の2倍、外出中に大事故を引き起こしてしまう危険性もある。肥塚先生が「めまいを引き起こす内耳トラブル」を教えてくれた。

【1】良性発作性頭位めまい症

寝返りを打ったり、靴ひもを結んだりするなど、頭を動かしたときに起こるめまい。一見、耳とは関係のない症状に感じられる。

「30秒ほど、目が回る強烈な感覚に襲われます。難聴や耳鳴りなどの症状は伴いませんが、再発することも多いです」

この症状は、悩む男女比が1対5と、女性に多いのが特徴。じつは耳の中の“カルシウム不足”が原因の場合が多いという。

「好発年齢は50〜60代後半です。閉経後の女性は体内のカルシウムが不足し、骨粗しょう症になりやすいことは知られています。同じように、前述した体のバランスをつかさどる『耳石』も炭酸カルシウムでできているため、老化によってもろくなるのです。

耳石器からはがれ落ちた耳石が、三半規管に入り込むことで、平衡感覚が取れなくなり、めまいを引き起こすのです」

【2】メニエール病

自分や周囲の風景がぐるぐる回っているような感覚になる「回転性めまい」を、週単位、年単位で何度も繰り返すことになるのがこの病気だ。

「症状は数十分から半日ほど続きます。低音が聞きにくい難聴、耳鳴りや耳が詰まった感覚(耳閉感)を併発します」

こうした症状が出るのは、内耳にある蝸牛や三半規管内のリンパ液が増え、感覚細胞が刺激されるため。

「原因としては、現在のところ、ストレスという説が強いです。男性の場合は仕事で抱えるトラブル、女性の場合は介護疲れから発症するケースが多いです」

【3】めまいを伴う突発性難聴

まったく前触れがなく、ある日突然、耳が聞こえなくなるのが、突発性難聴だ。ウイルス感染や、ストレスが原因とされている。

「多くはどちらか片耳に症状が出ますが、ごくまれに両耳が聞こえなくなるケースもあります」

回転性めまいを伴うこともあるが、メニエール病と違い長引かず、繰り返さない。

「メニエール病と誤診されやすいですが、めまいが治まっても、難聴や耳鳴りが続く場合は突発性難聴が疑われます。最も重要なのは、症状を感じたらすぐに受診すること。即対応できれば、聴力が回復することが期待されます。2週間をすぎると、聴力が戻らないことも……」

【4】前庭神経炎

強い回転性めまいが、数日間にわたって断続的に続くのが特徴。いったん治まると、強いめまいは起こらず、難聴や耳鳴りはない。

「風邪を引いた後に発症しやすいため、ウイルス感染による前庭神経の炎症が原因ではないかと考えられています。急性期には対症療法(めまいに対して抗めまい薬、吐き気や嘔吐に対しては制吐薬)が優先されます」

貧血や口臭を引き起こす?知っておきたいコーヒーのデメリット4つ

多くの人に親しまれている飲み物といえばコーヒーがあります。朝、眠気を吹き飛ばしたい時や、仕事に集中したい時など、いつもコーヒーが手放せないという人も多いのではないでしょうか?

確かにコーヒーは、頭をスッキリさせてくれるような気がして、ついつい飲んでしまいますよね。

しかしそれらに含まれる成分を摂り過ぎると、体に様々な影響が出るようです。

そこで今回は、コーヒーを飲むことで起こるデメリットについて、数多くのメディアで活躍する料理研究家のオガワチエコさんにお聞きしました。

■1:貧血を招く

「コーヒーに含まれるタンニンが、鉄分の吸収を阻害してしまうのです。せっかく食べ物から鉄分を摂取しても、効果が薄まってしまうので、食後30分ほどはコーヒーを控えましょう」

■2:胃が荒れる

「朝、眠気を吹き飛ばすためにコーヒーでカフェインを摂取する人も多いかと思います。

しかし空腹時にカフェインを摂ると胃酸を分泌させて、胃の荒れる原因となります。これを防ぐためにはミルクなどを入れましょう。ミルクは胃液の酸を中和する働きがあります。」

■3:口臭が強くなる

「コーヒーには豆の微粒子が多く含まれています。それが舌の表面に付着することで口臭の原因となるのです。それを防ぐためにも、コーヒーを飲んだ後は、水を口に含み舌を洗い流すようにしましょう」

■4:めまいを引き起こす可能性も

「コーヒーに含まれるカフェインは神経を興奮させる効果があるため、大量に摂取するとめまいを引き起こすことがあります。コーヒーは何かと飲む機会が多いと思いますが、くれぐれも飲みすぎには注意してください」

いかがでしたか? コーヒーは今回ご紹介したデメリットだけでなく、様々な健康効果もありますので、必ずしも悪い飲み物というわけではありません。

大切なのは、飲むタイミングや分量に気をつけて、うまくコーヒーと付き合っていくことなのです。

貧血予防で毎日を元気に!

 本日は貧血予防についてご紹介したいと思います!

季節の変わり目は、なにかと心身ともに体力を消耗しやすい時期…。
その中の起こりやすい症状の1つとして「貧血」があります。

「立ちくらみやめまいなど、貧血の症状は多くの人が経験しているもの。特に女性は男性に比べて貧血になりやすく、10人に1人は貧血といわれるほど身近な症状です。貧血は、軽い場合でもさまざまな臓器に影響することがありますので、この時期にしっかりケアしていきましょう!!」

血不足のサインを見逃さず、早めの対処を!

貧血は血液中の赤血球やヘモグロビンが少なくなった状態で、鉄欠乏性貧血、溶血性貧血などに分けられます。一般的な貧血は鉄分の不足による鉄欠乏性貧血で、疲れやすい・めまいや立ちくらみがする・少し動いただけでも息切れする、といった症状がみられます。

このような状態を「血虚(けっきょ)」と考えられていまして、簡単にいうと「血」が不足して全身に十分巡らなくなる状態のこと…。現代女性はそのほとんどに血虚の状態が当てはまると言われています。特に重い症状でなくても、血虚の状態は婦人科疾患や美容のトラブルにつながることが多いので身体のサインを感じたら早めに対処するよう心がけましょう。

タイプ別・貧血のケア法

疲労や立ちくらみ「体内の栄養不足」タイプ
臓器や細胞に栄養が届かず、さまざまな不調が現れる…。豊富な栄養素を持つ「血(けつ)」は、全身を巡って臓器や細胞に栄養を届けています。血が不足してこの働きが低下すると、疲労や立ちくらみ・動悸・息切れなどの症状が現れます。また、血には身体を温める働きもあるので冷えの症状を感じることも…。緑黄色野菜や黒色の食材を積極的に摂って、足りない血を補うよう心がけましょう!

乾燥が気になる「潤い不足」タイプ
肌や髪の乾燥が気になったら要注意…。
「血」には体内を潤す成分が多く含まれているので、血が十分にあれば身体を内側から潤すことができます。反対に、血が足りなくなると潤いも不足し、皮膚や目の乾燥・髪のパサつきなどが気になるように…。みずみずしい肌や髪を保つためにも日頃の食生活に気を配って身体の潤いをしっかり守りましょう!

不眠や落ち込み「情緒不安定」タイプ
精神的な症状も「血」の不足が原因に…。
「陰」の要素である「血」は、イライラやストレスを静めて精神を安静にする働きがあります。そのため、体内の血が不足するとストレスの影響を受けやすくなり、情緒が不安定になったり、睡眠障害に悩まされたりすることも。足りない血を補いながら、ストレスを上手に発散できるよう香りのよい花茶などで気分をリラックスさせましょう!

・今すぐ読みたい→
今こそ見直そう!婦人科系の病気を引き起こすNG習慣5つ https://cocokara-next.com/lifestyle/disease-of-the-gynecological/

吐き気、動悸、めまい…その症状、あがり症ではなく「社交不安障害」という病気かも?

俗に「あがり症」という言葉がありますね。人前でスピーチをする、会議で発表するなど、人から注目される場面や人との関わりを持つ場面で緊張することは、誰にでもあることです。

しかし、そうした場面で強い不安を感じ、極度に緊張してしまい、場合によっては、震えやめまい、動悸などの症状を引き起こすようであれば、それは「社交不安障害」(SAD)という精神疾患の可能性があります。

ちなみに、ドトールコーヒーの創業者である鳥羽博道氏は、社交不安障害を克服した例として有名です。

◆社交不安障害とはどんな疾患?
他人の注目を集める場面で、身体が震える(振戦)、手が震えて字が書けない(書痙)、めまいや吐き気がする、赤面・発汗・動悸が起こる──といった身体症状が強く現れ、そのような状態が6か月以上持続する場合は「社交不安障害」と診断される可能性があります。

そのような状態にあり、仕事や日常生活に支障をきたす場合は、心療内科や精神科を受診することをお勧めします。

◆社交不安障害の発生条件
社会不安障害の生涯有病率は、3~13%と研究によって幅が大きく、実態を把握しにくいのが現状です。発症年齢は10~20代半ばまでが多く、うつ病やアルコール依存症などとの併存率も高く、男性の方がやや多いと言われています。

未治療のまま経過していることが多く、数十年にわたり症状が続いていて、学業・仕事・日常生活に支障をきたしている患者も少なくないとのことです(参考:『今日の精神疾患治療指針』医学書院)。

◆社交不安障害の治療
抗不安剤やSSRI(抗うつ剤)を使って不安を軽減する薬物療法と、思い込みを解消し、段階的にできることを増やしていく認知行動療法との併用が治療法として確立しています。

ただし、SSRIはうつ病の場合よりも効果が出るまでに時間がかかり、3か月ほど必要と考えられています。また、服薬は1年以上の継続が必要とされています。

◆社交不安障害の難しさ
人前での緊張や不安は誰でも経験することなので、よほど強い症状がなければ、社交不安障害という疾患を本人が自覚することは難しいでしょう。

このため、本人も家族も、単に性格が内気だとか、人慣れしていないからだと思い込んでしまう場合も少なくありません。

しかし、社交不安障害は単なる気持ちの問題ではなく、脳内の不安・恐怖の中枢である扁桃体などが過敏になり、過剰興奮している疾患なのです。

そのことを本人と家族が理解することが重要です。また、時間はかかるけれど、治療をすれば改善することを理解することも等しく重要です。

●執筆者プロフィール:山本恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長

【Column】対人恐怖と社交不安障害
かつて社交不安障害は、「確信型対人恐怖症」と併せて「対人恐怖症」と呼ばれていました。確信型対人恐怖症とは、自分の態度や容姿、臭気などが相手に不快な思いをさせている、あるいは他者が目を逸らせて咳払いやひそひそ話をしているのは自分のせいだと思い込むものです。

そして、対人恐怖症は「あがり症」が重症化したものと捉えられ、長らく日本人特有の精神病理だと見なされてきたという経緯があります(後年、韓国文化にもあることがわかりました)。一方、現在の社交不安障害は世界中で見られます。このことから、自分が恥をかくことに限定されている社交不安の症状は、さまざまな文化や民族に共通のものだと言えるでしょう。

疲れの原因は貧血かも?貧血の症状とおすすめの食品

「夕方になると疲れる…」と感じる方、その原因はもしかしたら貧血かもしれません。貧血の症状とおすすめの食品についてご紹介します。

●「疲れやすい」なら実は貧血かも?

 貧血とは簡単に言うと、赤血球の中に含まれるヘモグロビンの濃度が基準を下回る状態であること。ヘモグロビンという成分は、体中に酸素を循環させる役割を果たしています。この成分が少ないと、体の中で酸素が行きわたりにくくなり、様々な機能が低下します。具体的には、息切れや動機、そして慢性的な疲れやすさも主な症状です。単に疲れがたまっているだけ…と思いがちですので、疑わしい時には病院で診察を受けましょう。

●貧血予防におすすめの食品は?

 貧血の主な原因は鉄分不足。貧血予防には食事でしっかり鉄分を摂ることが大切です。肉類ならレバーや赤身、魚貝類なら鰹や鰯、アサリや牡蠣、野菜ではホウレン草や小松菜など。その他、ヒジキや大豆などが鉄分を多く含んでいます。軽い貧血の場合、食事で鉄分を補うことで症状が改善されることもあります。

 また、鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。肉・魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」は、植物性食品や卵・乳製品に含まれる「非ヘム鉄」よりも体内への吸収率が15~25%高いため、効率的に摂取できます。ヘモグロビンをつくるために必要なたんぱく質、鉄の吸収をよくしてヘモグロビンの合成を助けるビタミンC、鉄の吸収を高める酢やかんきつ類、香辛料も合わせて摂取するよう心がけましょう。

 激しい運動をすると大量の汗とともに鉄も失われ、また酸素の消費量に伴い自然と鉄の消費量も増加します。運動量の多いスポーツやトレーニングを行っている人は、日頃から鉄を多く含んだ食事を意識したいですね。

【監修】
スポーツクラブNAS スポーツ健康医科学研究室後藤 真二

「隠れ貧血」にご用心! そのプチ不調、「鉄分不足」が原因かも

だるい、疲れるといった、普段感じているプチ不調。もしかすると、「鉄分不足」が原因かもしれません。日本人女性に多いと言われる貧血について、その予防と改善の方法を、ナビタスクリニック新宿院長の濱木珠恵先生に伺います。(イラスト=おおの麻里 構成=渡部真里代 取材・文=鈴木裕子)

◆月経や栄養不足などが原因

何となく感じる体の不調。その裏に「貧血が潜んでいる可能性がある」と話すのは、ナビタスクリニック新宿院長の濱木珠恵先生です。貧血は、血液中の赤血球に含まれ、酸素の運搬役を務めるヘモグロビンが減少することで発症します。貧血にはさまざまな種類がありますが、最も多いのは、ヘモグロビンの材料である鉄分が不足する鉄欠乏性貧血。

「鉄分不足でヘモグロビンが作られなくなると、全身に酸素が行き渡らず、体中の組織が酸欠状態に。そのため、立ちくらみやふらつき、疲労感、頭痛、息切れなどの症状が起こります」(濱木先生。以下同)

貧血は男性よりも、圧倒的に女性に多いといいます。

「女性に多い理由は、月経や妊娠などで鉄分が失われるから。また、ダイエットや健康志向から、動物性たんぱく質の摂取を避けたり、粗食を心がけたりすることで、鉄分をはじめ造血に必要な栄養素が不足することも要因です」WHO(世界保健機関)の基準では、成人女性の場合、ヘモグロビン濃度が12g/dL以下だと貧血と判定。ところが、ヘモグロビン濃度が正常範囲内でも、実は鉄分が足りていない潜在性鉄欠乏症に陥っている可能性があるのだそう。

「体内の鉄分には、酸素を運ぶヘモグロビンや、体の細胞や酵素に使われる鉄分と、緊急事態に備えて肝臓などに蓄えられる貯蔵鉄があります。何らかの理由で鉄分が不足すると、貯蔵鉄が血液中に放出され、ヘモグロビン不足をカバー。そのため、一見ヘモグロビン濃度は正常値を保っているように見えるのですが、貯蔵鉄が不足する状態に陥るのです」

◆放置すると心不全など重篤な病のリスクも

貧血は、いますぐ命にかかわるというものではありませんが、放置すると別の病気を誘発することも。

「貧血状態で十分な酸素が運べなくなると、心臓は脈拍を上げて血液をどんどん送り出します。また心臓自身も酸素を利用するのに鉄分が必要。このため心臓に負担がかかり、心不全が起こりやすくなるのです」また、40代以上の女性に多く発症する「むずむず脚症候群」のリスクもアップ。

「脚の内側を虫がはいずりまわるような不快感が起こる病気で、鉄欠乏が原因の一つ。貧血で眠りが浅いうえに脚の違和感が重なり、深刻な睡眠障害に陥りかねません」鉄欠乏性貧血の予防・改善の第一歩は、自分の血液の状態を知ること。下のチェックリストで、2つ以上当てはまれば貧血の可能性があります。ためらわずに内科、もしくは貧血外来を訪ねましょう。

●貧血チェックリスト

あなたの貧血危険度をチェックしてみましょう
------
□疲れやすく、眠っても疲れがとれない
□階段で息切れがする
□爪が弱く、割れたり、へこみができたりする
□顔色が悪いと言われる
□月経時の出血量が多い
□慢性的に胃の調子が悪い
□肉を食べることが少ない
□眠りが浅い
------
2つ以上当てはまれば貧血の可能性があるといえます

ーーーーー

「まずは、貧血の原因を突き止めることが大切です。子宮筋腫などで月経過多が原因の場合は、ホルモン剤などで出血をコントロールする方法も。また、まれにですが高齢の方は、潰瘍やがんなど消化器系の病気による慢性的な出血など、重篤な病気が隠れていることもあります」

鉄欠乏性貧血の治療には、食事療法が有効です。

「鉄分豊富な食材を、意識的に摂取しましょう。ただ、鉄分は体に吸収されにくいので、効率よく吸収するための工夫が必要です。それでも改善しない、あるいは重度の貧血の場合は、医師が処方する鉄剤で鉄の補充を行います。しっかりと治療することで、日々の不調から解放され、生活の質が格段に上がるでしょう」

次ページから、毎日の食生活で効率よく鉄分を摂るコツを紹介します。

◆鉄分不足を解消する5ヵ条

◆【ヘム鉄を多く含む動物性食品を摂る】

鉄分には動物性食品に含まれるヘム鉄と、植物性食品に含まれる非ヘム鉄があります

「吸収率を見ると、ヘム鉄が15~20%で非ヘム鉄は2~5%。鉄分補給には断然、ヘム鉄がおすすめです」(濱木先生)

ヘム鉄を多く含む食材は、レバー、牛や馬などの赤身肉で、魚類ならマグロやカツオなどの赤身、アサリやシジミなどの貝類。ビタミンC、酢や梅干しなどクエン酸と一緒に摂ると、吸収率がアップします。

●ヘム鉄が豊富な代表的メニュー…レバーの焼き鳥、マグロの刺身、アサリの味噌汁など

◆【日々の暮らしに鉄製品をプラス】

鉄瓶でお湯を沸かしたり、鉄製の鍋やフライパンで調理をしたりするのも一つの方法

「補給できる鉄分量は微々たるものですが、毎日続ければそれなりの効果が期待できるでしょう」(濱木先生)

◆【鉄分の吸収を妨げる食品に注意】

「食物繊維の摂取目標量は、成人女性で1日あたり18gと言われていますが、摂りすぎると、腸内の鉄分をからめとって排出してしまう可能性が。また、玄米や麦芽に含まれるフィチン酸も、鉄分と強く結びつき、体外に鉄分を排出する作用があります」(濱木先生)

さらに、ハムやソーセージ、インスタント麺類、清涼飲料水などの加工食品に使用されるリン酸塩も、鉄の吸収を阻害するので要注意です。

食物繊維

リン酸塩

フィチン酸

◆【おすすめのおやつはドライフルーツ】

継続して鉄分を摂取するには、鉄分豊富でおいしいスイーツを、日々のおやつに選ぶのもおすすめです。「イチゴやバナナ、キウイなど生のフルーツにも鉄分は含まれますが、とくにドライフルーツは栄養が凝縮されるので、含有量が豊富。干しぶどうや干しあんず、干しいちじくなどに多く含まれます。ほかに鉄分入りのグミやウエハース、ヨーグルトなどもよいでしょう」(濱木先生)

◆【足りない分はサプリなどで補って】

忙しくて食事が不規則になりがちだったり、肉類を食べなかったり、あるいは食が細いという人は、サプリメントを活用するのも手です。 「吸収率が高いヘム鉄配合のものがおすすめ。また、ビタミンB12、葉酸、亜鉛など鉄分の吸収率を上げたり、造血を促したりする栄養素を含む製品を選びましょう」(濱木先生)

治らないめまいなら “持続性知覚性姿勢誘発めまい”かも知れない

 めまいで悩んでいる。病院に行っても診断名がつかない――。もしそうなら、2017年にめまいの国際学会が新たに診断基準を定めた「持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD=Persistent Postural Perceptual Dizziness)」かもしれない。

 日本でも近々、公に学会で発表される見通しだ。

 PPPDについては、めまいの国際学会「Barany Society」の診断基準策定に唯一の日本人として参加した新潟大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野教授の堀井新医師(耳鼻咽喉科医)を中心に、国内でもそれに関係する研究会が立ち上げられている。JCHO東京新宿メディカルセンター・耳鼻咽喉科診療部長の石井正則医師も、そのメンバーのひとりだ。

「研究会が発足したのは16年。ほとんどの医師がPPPDについて詳細には知らないのではないでしょうか」(石井医師=以下同)

 現在、日本めまい平衡医学会が作成するめまいには、16の疾患がある。メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、心因性めまいなどだ。しかし、これらのどれにも該当しないめまいもあり、その場合は「めまい症=診断がつかない原因不明のめまい」とされ、治療法もなかった。その中に、PPPDが含まれているのではないかと指摘する声もある。

 PPPDは浮動感、不安定感、非回転性のめまいのうち1つ以上が3カ月以上ほぼ毎日続く。

「椅子から立ち上がった瞬間、ふらついたり、ラッシュの人混みや陳列物を見ると揺れる感じが強くなります。ベッドから起き上がる、目の前の風景が変わるなどで症状が悪化します」

■抗うつ薬の一種が効くという声も

 PPPDは心因性めまいなど、ほかのめまいの疾患と合併していたり、良性発作性頭位めまい症と混同して診断されているケースもある。治療法は確立されていないが、うつ病治療などに主に使われるSSRIが効くこともあるといわれている。

 ただし、石井医師は、薬だけの使用に懐疑的だ。かつて、めまい治療に薬を積極的に使っていた時期もあったが、一時的にめまいに効いても、今度はこのような薬をやめることが非常に難しいという新たな問題点が生じるからだ。

「長いめまい治療の経験から、疾患が何であれ、めまいでは薬を使わない治療法が最適と考えるようになりました。PPPDについては、薬の使用に関しては意見が分かれています。そもそも私はめまいと自律神経の関係に着目し、自律神経の偏りをリセットすることに重きを置いた治療を行っています。ほかの医療機関で良くならなかっためまいが改善したケースは多くあります」

 石井医師がめまい患者に勧めているのは、運動と呼吸法だ。いずれも、バランスが崩れた自律神経を正常な方向に持っていくのに役立つ。

「運動では有酸素運動がいい。特に3~5分早歩きし、3~5分ゆっくり歩くインターバル歩行が自律神経を整えることは、国内外の研究で明らかになっています。さらに、唯一自律神経に働きかけることができるのが呼吸です。めまいなどに悩んでいる人には、浅い胸式呼吸がよく見られます。これは、交感神経を緊張させ、自律神経のバランスを崩します。横隔膜を動かし、ゆったりとお腹から呼吸する腹式呼吸を心掛けてください」

 めまいが改善しない人は、現段階では、運動と呼吸法から始めてみようではないか。

■PPPDの国際的な診断基準

 一部は次の通り。「浮動感、不安定感、非回転性めまいのうち1つ以上が、3カ月以上にわたってほとんど毎日存在する」「3つの因子(立位姿勢、特定の方向や順位に限らない能動的あるいは受動的な動き、動いているもの、あるいは複雑な視覚パターンを見たとき)で増悪する」「ほかの疾患や障害ではうまく説明できない」

激しい目まい、難病「メニエール病」緩和に描いた絵が好評 神戸の女性介護士

短いメッセージと、周りを埋め尽くす緻密な花やハートの模様。そんな作品が神戸市長田区の商店や施設に贈られ、喜ばれている。贈り主は、同区の介護士安積沙矢さん(37)。病による激しい目まいを和らげようと2年前に描き始め、支えてくれた地元の人たちにプレゼントしてきた。「こんなことしかできないけれど」と、感謝の気持ちを込めて描き続ける。(吉田敦史)

 安積さんは2016年10月、電車で移動中にパニック障害を発症。その後、強い目まいを繰り返す難病「メニエール病」と診断された。原因はまだ解明されていないが、女性に多く、ストレスや睡眠不足などが関係しているという。発作があると「船酔いのような感覚」で立っていられず、家から出られなくなった。

 「何かしないと駄目になる」。目まい対策には意識を一点に集中するのが良い-と聞いてペンを手に取った。最初はただ、でたらめにぐりぐりとペンを走らせた。それが模様に見えてきて、広げていった。描いている間は不思議と目まいが起きず、黙々と続けた。

 3カ月ほどたった頃、近所の夫婦が「頑張って出ておいで」と、経営するレンタルスペースに誘ってくれた。以前なら自転車で5分で行けた場所だが、とても自転車には乗れない。出掛けては引き返す日々を繰り返しながら、徐々に距離を延ばし、ようやくたどり着いた。  そこでの出会いで、再び介護士として働ける職場が見つかった。今は通院と服薬を続けながら、自転車に乗れ、電車で数駅の外出もできるようになった。

 「自分らしい形で、何かお返ししたい」と、レンタルスペースの宣伝文句を書いた作品を夫婦に贈呈。以来、お世話になった施設や好きな店舗に贈った数は77点に上る。誕生祝いなどで名前の漢字を書いた小作品も贈り始めた。 15、16日に新長田の大正筋商店街である「クラフトマーチin新長田」では、初めて作品を販売する。名前の小作品(額入り)千円、ポストカード500円。

命に関わることも…貧血を食べ物で改善するコツ

「私、昔から貧血ぎみなのよね~」。周りから何度も聞いたことがあるフレーズですが、私としては「何で放置してるの!」とツッコミを入れたくなります。今回は、貧血を放置することで起きる、日常生活でのデメリット、そして命を左右しかねない危険性について解説します。鉄分不足の貧血は、実はとある栄養素の不足が関係しているのです。食生活からしっかりと見直していきましょう。

◆ガン見落としの危険性も!? 貧血を放置する危険性・デメリット

もったいぶらずに、命を左右する危険性から説明したいと思います。まずは、貧血のリスクがある人を見て下さい。

●ダイエットをしている・カロリーを抑えている人
●月経のある人、または高齢者
●ベジタリアン・菜食主義者・肉や卵などを十分に食べない人
●お酒をたくさん飲む人
●ガンなどの病気がある人
●腎臓病・肝臓病・セリアック病・クローン病などがある人

どうでしょうか、2~3個以上当てはまる人も多いのではないでしょうか?

貧血の症状には、だるさ、息切れ、ふらつき、疲れ、立ちくらみ、いらいら、注意散漫などがあります。どれも女性がよく経験する症状です。症状がひどくなり病院に行ったとします。もしもあなたが「昔から貧血気味」「食事からの鉄分が足りないかもしれない」と思ったり、それを医療者に伝えた場合、見落とされる可能性がある病気は何だと思いますか?

それは日本人の死因の1位であるガンです。「もともと貧血」「食事からの鉄分が足りていないかもしれない」という先入観が大きすぎて、貧血以外の重大な病気が見逃されてしまったケースを筆者は何回か見てきました。特に女性の間では、貧血を軽く考えがちというか、悪く言うと、「か弱い」ことを美化する印象を受けることもあります。貧血は放置せずに改善しましょう。

(注)この記事では食事からの鉄不足による貧血を説明しています

◆貧血症状を改善するメリット

繰り返しになりますが、だるさ、息切れ、ふらつき、疲れ、立ちくらみ、注意散漫などはどれも女性がよく経験する症状です。これらの症状から解放された自分をイメージしてみて下さい。体が元気になり、日々の仕事や暮らしが楽しくなるはずです。

国民健康・栄養調査によると、女性の場合、食品から1日平均7.3 mg、強化食品・補助食品から平均0.3 mg摂取しているそうです。月経のある成人女性の鉄分摂取推奨量は、1日10.5mg~11mgです。女性の平均摂取量と比較すると1日当たり約4mg不足しているということになります。

◆貧血改善に鉄分補給! 鉄4mgを補給する食べ物は?

「鉄4mg」を補うために、食べる必要がある食べ物の量は、以下が目安です。

●納豆1パック、卵1個、豆乳コップ1杯で、鉄分4mg
●まとまった量の牛肉(部位によるが150~200g)で、鉄分4mg

たかが4mg、されど4mgですね。なるほど鉄分が不足しやすい訳です。次に鉄分の多い食べ物の表を見てみましょう。鉄分の多い食べ物のほとんどが、たんぱく質が多い食べ物であることがわかります。
.
◆結局どうやって十分な鉄分を摂取するのがベスト?

ズバリこれです。鉄分が不足しがちな背景には、「たんぱく質」が不足していることが考えられます。たんぱく質を十分にとれば、鉄分もしっかり摂りやすくなるということになります。更に、野菜をしっかり食べることでビタミンCの摂取量がアップし、鉄分の吸収率も改善されます。

かなり大ざっぱな計算になりますが、女性の場合、1日に必要なたんぱく質の量は約60g。そうすると1食につき、たんぱく質を20gとることが目標になります。ご飯・野菜・果物から摂れるたんぱく質は約5gくらいでしょうから、残りの15gは肉、魚、卵、豆・卵などから摂ることになります。

食材によってたんぱく質の含有量が異なりますが、1食に付き100~200g分のたんぱく質の多い食材を食べれば(大きさの目安として卵2~4個分)、たんぱく質が平均的に15g程度とれるのではないかと思います。動物性のたんぱく質ならば100g(卵2個分の大きさ程度)、植物性のたんぱく質ならば200g(卵4個分の大きさ程度)が目安です。たんぱく質の多い食材をしっかり食べれば、鉄分も推奨量である10.5mg~11mgを摂りやすくなると思います。

例えば、朝食に卵1個と納豆1パック、豆乳コップ軽く1杯、昼食に魚(卵1個分の大きさ)、煮豆と豆腐(卵2個分の大きさ)、夜はお肉を100g(卵2個分の大きさ)を含んだ食事にします。植物性と動物性の鉄の吸収率の違いがよく語られますが、吸収率にとらわれずに両方のタイプを楽しむのが一番だと思います。

食事からの鉄分不足による貧血は、実は食事で必要な栄養素、特にたんぱく質が摂れていない、という目安にもなります。特にダイエットをしている人、「ヘルシーな食事」を心がけている人では、少し乱暴な言い方ですが、鉄不足による貧血があるかどうかを調べることで、栄養バランスをテストできる、とも考えられます。

次に、鉄分の多い食べ物に関する、よくある勘違いを紹介したいと思います。

◆牛乳は鉄分が多い?

答えはノー。鉄分を添加していない限り牛乳にはほとんど鉄分は含まれません。ヨーグルトも鉄分が添加されていない限りほとんど含まれません。しかし、なぜか牛乳は鉄分が多いというイメージがあるようです。乳児・幼児が貧血の場合、乳製品の摂り過ぎで、他のものが十分食べれていないというケースは小児現場でよく見られます。

◆ごま、パセリ、切り干し大根は鉄分が多い?

答えはノー。ごまは確かに100g食べれば鉄分が約10mgとれます。しかし、ごま100gは大さじ15杯分で、615キロカロリー。これは、ごまを1袋、または1瓶全部食べるくらいの量です。一度に食べる量を考えると、ごまは残念ながら鉄分が豊富ではありません。

パセリもまた100g食べれば、鉄分が7.5mgとれます。お料理の飾りつけに使われるパセリは約1gです。よって、100g分のパセリはバケツ1杯分に近いくらいの量になります。ごまと同じくパセリは鉄分が豊富ではありません。

切り干し大根も100g食べれば、鉄分が約10mgとれます。スーパーなどで売られている切り干し大根は、1パック50gくらいが一般的です。2パック分も調理すれば、切り干し大根は水を吸収して相当な量になってしまいます。
.
▼まとめ:貧血症状を改善する食生活のポイント

1食に付き100~200g分のたんぱく質の多い食材を食べ(大きさの目安として卵2~4個分)、貧血&たんぱく質不足を防ぐ!
.
一政 晶子(管理栄養士・米国登録栄養士(RD) )

放置でうつ症状も…老人の貧血には怖い病気が隠れている

 立ちくらみや目まいがして突然倒れてしまう――。貧血は若い女性の病気と思われがちだが、実は高齢者の10人に1人は貧血状態にある。貧血には心臓病やがんが潜み、放置するとうつ症状、嚥下障害などになりやすいというから恐ろしい。

 田中勝昭さん(83歳、仮名)は今月3日に風呂場の脱衣室で息苦しくなり、救急搬送された。高血圧による心不全だった。

「お医者さんからは『高血圧で心臓に負担がかかり、心臓の筋肉や血管壁が厚く硬くなって伸縮性・柔軟性が失われた。その結果、ポンプとしての機能が低下して心臓が虚血状態になった』と説明されました。以前から足がむくむ、おしっこの量が減った、疲れやすく体が冷える、息切れがするとこぼしていたので、病院で診てもらえ、と言っていたのですが……」

 こう言って唇を噛むのは田中さんの長男だ。幸い、田中さんは高血圧と心不全の治療を受け一命を取り留めた。

 家族にとって意外だったのは、田中さんがひどい貧血を患っていたこと。酸素とくっついて全身に酸素を運搬するヘモグロビンの量が9g/dlしかなかった。東邦大学医療センター佐倉病院循環器科の東丸貴信教授が言う。

「貧血は心不全を悪化させる原因ですが、心不全そのものも貧血を起こします。心臓の機能低下で腎血流量が減り、腎機能が悪くなると、赤血球を作るエリスロポエチンの産生異常が起こります。炎症性サイトカインも増えるので、これらが相まって貧血になると、心不全がさらに進むという悪循環に陥ります。実際、心不全患者の3分の1は貧血があるといわれます」

■肉は食べなきゃダメ

 貧血の定義は世界保健機構(WHO)基準などで血液内のヘモグロビンの量が15歳以上の成人男性は13g/dl以下、妊婦を除く15歳以上の成人女性は12g/dl以下とされている。高齢者は11g/dl以下だが、65歳を過ぎると造血能力が急に低下することが知られる。

 貧血にはさまざまな種類があるが、田中さんは高齢者の多くが患う鉄欠乏性貧血だった。その原因は消化管からの鉄吸収障害、薬による消化管出血などもあるが、食事での鉄分摂取不足も大きい。

 田中さんは食が細く、十数年前の交通事故で腸が傷つき機能低下していたため、肉などは控えめにしていた。

「鉄分には、肉や魚などのタンパク質に含まれ体に吸収されやすい『ヘム鉄』と、野菜や穀類に含まれて吸収されにくい『非ヘム鉄』とがあります。高齢者は『粗食が一番』という誤った考えから、ヘム鉄を取らないため、鉄不足になりやすい傾向にあります」(都内の管理栄養士)

 しかも田中さんは、非ヘム鉄の体内吸収を助けるビタミンCも不足気味だった。妻と2人暮らしの田中さんは、果物などを買っても重くて持ち帰るのが大変だったからだ。

 高齢者の貧血が怖いのは心臓の病気だけじゃない。胃がんや大腸がんなどの消化器のがんや、うつ症状や食べ物がのみ込めなくなる嚥下障害、認知症やうつ症状などにも注意が必要だ。

「消化管にできたがんによって出血し、鉄欠乏性貧血になることがあります。鉄欠乏性貧血になると、食道の上部3分の1の粘膜に薄い膜(食道ウェブ)ができます。そのため、食事がのどを通らなくなることがあるのです。また、貧血の人は認知症のリスクが上がることが、ドイツや米国などの研究で報告されています」(東丸教授)

 鉄分は神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリン、セロトニンを合成するのに欠かせない。そのため鉄不足はイライラ感や疲れやすさ、注意力の低下といったうつ病と似た症状を起こすという。

 高齢者は貧血を軽く見てはいけないのだ。

半身浴・・・半分浸かるだけ?正しいやり方を解説します!

お風呂のメリットのひとつに、リラックス効果があります。リラックス効果を高めるには半身浴がおすすめです。心と体をいやし、ゆったりと気分を回復できる、正しい半身浴の方法を覚えておきましょう。

■「副交感神経」とは?

現代人に多いストレス。ストレスは精神面だけではなく、身体的にも大きな悪影響を与えるため、問題視されています。ストレスのコントロールのポイントとなるのが、自律神経です。自律神経には、活動時や緊張状態で活発になる交感神経と、リラックス時や睡眠時に活発になる副交感神経があります。

ストレスを緩和し、精神的な安定をはかるには、副交感神経を高めることが大切です。副交感神経が高まるとリラックス効果が高まるだけでなく、質の良い睡眠にもつながります。質の良い睡眠には、疲労回復やストレス解消のほか、免疫力アップ、ダイエット効果、美肌効果、起きているときの集中力アップなど、さまざまなメリットがあります。

■半身浴で副交感神経を高めよう

質の良い睡眠を取るには、就寝の1時間前くらいから、リラックスして副交感神経を高めていくのが効果的です。高いリラックス効果を得られる方法のひとつが、入浴。心身ともにゆったりするには、とくに半身浴がおすすめです。

半身浴とは、お湯に肩までつかるのではなく、腰もしくはみぞおちのあたりまでお湯につかる入浴方法です。水圧によって心臓に負担がかからないので、時間をかけてゆっくりとお湯につかることができますよ。

■半身浴中は、読書やアロマを楽しもう!

半身浴の良さは、体が半分までしかつかっていないので心臓への負担が少ないことです。ぬるめのお湯に20分以上ゆっくりとつかることで副交感神経が活発になり、大きなリラックス効果を得ることができます。

ぬるめのお湯に長時間つかると、体の芯から温まり、血行が良くなります。お風呂で読書や音楽を楽しんだり、アロマやキャンドルなどで雰囲気作りをしたりなど、好きな方法でリラックス効果を高められるのも、半身浴の魅力のひとつです。

■ポイントは、「ぬるめ」のお湯

半身浴でリラックス効果を得るには、ぬるめのお湯につかるのがポイントです。お湯の温度は38度前後がおすすめ。冬でも40度程度にとどめておきましょう。熱めのお湯は交感神経を刺激し、体が活動状態に戻ってしまいます。

お湯の量は、腰からみぞおちくらいの高さになるように調整してください。アロマオイル(エッセンシャルオイル)やバスソルト、入浴剤などを入れてもOKです。

入浴前にコップ1杯程度の水を飲むと、発汗による水分不足を防げます。腰か腰上のあたりまでお湯につかって、最低でも20分ほどかけてゆっくりと温まりましょう。

■心身をリセットして明日にそなえる

半身浴で得られるリラックス効果はシャワーでは得ることができません。疲労回復やむくみ解消にも大きな効果があるので、1日の終わりにゆっくりと半身浴を楽しんで、心と体をリセットしましょう。

貧血気味の人は鉄のフライパンで料理をして鉄分摂取を

鉄欠乏症は世界で一番多い栄養障害です。WHO(世界保健機構)によると、20億人もの人が、主に食事の鉄分不足のために貧血になっています。

鉄分を摂取する方法としては、鉄分豊富な食事をする以外に、鉄のフライパンや鍋で調理した食事をするのも効果的です。

「Examine.com」の記事では、鉄のフライパンや鍋で調理をすることで、食事の鉄分量にどのような影響があるのかを調べていました。その結果、食事に浸透する鉄分量はきわめて多いことがわかりました。

例えば、目玉焼きを鉄のフライパンで調理すると、普通のフライパンで調理するよりも、約2mgも多く鉄分が含まれます。パンケーキの鉄分の場合は、普通のフライパンの場合が0.81mgで、鉄のフライパンだと1.31mgに増えました。

しかし、鉄のフライパンで調理しても、すべての食品の鉄分量が増えるわけではありません。さらに、ここで増えるのは、赤身肉などに含まれるヘム鉄よりも体内での吸収が少ない非ヘム鉄ですが、ビタミンCや酸性のものによって、鉄分の吸収は増加します。

月経中や妊娠中の女性、ビーガン(厳格な菜食主義者)、ベジタリアンの人たちなど、鉄分が不足しがちな人たちは、鉄のフライパンや鍋の効果をより期待できるでしょう。ただし、あまり鉄分を摂り過ぎないように気をつけてください。

1日に摂取する鉄分の推奨量は、健康な成人男性が8mgで、健康な成人女性は18mgです。鉄分を摂り過ぎると体に害を及ぼし、発熱、悪寒、唇や爪が青白くなる、肝障害などの問題が起こることがあります。

鉄のフライパンや鍋で調理をするなら、より新しいもので、シチューなど液状の食品を長時間調理した方が、より多くの鉄分を摂取できるというのは覚えておきたいところです。(古く、油のよく染み込んだフライパンはその逆です)

実は怖い貧血―女性必見のチェックリスト&予防方法

『貧血大国・日本 放置されてきた国民病の原因と対策』(光文社新書)が話題になっている。著者は社会人2年目、弱冠27歳の医師・山本佳奈さん。産婦人科医を目指す中、大学在学時に貧血が妊婦に及ぼす大きな問題を知ったことをきっかけに、貧血をテーマにした研究を始めた。現在は研修医として、福島県の南相馬市立総合病院に勤務する。山本さんは、同病院の初の女性研修医。なぜこの病院を選んだのかをはじめご自身のキャリアについて伺った。

●関西の実家から福島県南相馬市へ

 本の執筆の話が舞い込んだ頃、私はちょうど、卒業後の研修病院の選定で迷いに迷っていました。関西にも病院はたくさんありますが、文化圏が違う東京で働きたいと思っていたのです。ところが、考えているうちに「地元でいいかな、実家に近いと色々と楽だしな」などという新たな迷いも出てきて。最初は東京の病院5カ所に履歴書を送ったのですが、そのうち4院については試験や面接の前に電話で審査を断ってしまいました。

 残りの1院は「東京ならここがいい」と特に思っていた病院で、倍率は8、9倍とかなり高かったのですが、受かるんじゃないか、と心のどこかで思っていたところがありました。ところが、落ちてしまったんです。そうこうしているうちに、どんどん他の病院の受け入れ枠が埋まり募集が締め切られていきました。焦りを覚えるなか、南相馬市立総合病院で1つ受け入れ枠が空いている、という情報が舞い込みました。「ここを受けよう」――。情報を聞いた私は、すぐに心を決めたのです。

 南相馬市は福島第一原子力発電所から20キロ圏内の地域などが含まれ、そうした地域には避難指示も出されていた場所です(7月12日には帰宅困難区域を除きすべて解除)。実は、私は大学5年生の11月、南相馬市立総合病院を訪れていました。何度も南相馬でボランティア活動をしていた友人が誘ってくれたのです。

 病院では、東日本大震災の後も現地に残り医療を続けていらした先生方に感銘を受けました。ただ、そのときはこの病院に研修医として戻ってくるとは思っていませんでした。町を少し周ってみましたが、当時はコンビニも閉まったままで、除染土が入ったフレコンバッグがたくさん積んである。また、1階部分がごっそり津波にのまれた建物や、玄関にフェンスが張り巡らされている家々を目の当たりにして、ショックを受けました。

地域医療の現実とは

 受け入れ枠が空いていると聞いたとき、私がすぐ決断したのは「この病院に行くなら今しかない」と考えたからでした。

 研修医は最初の2年は同じ病院に務めますが、3年目以降はまた全国の病院を選べるようになります。28歳になる3年目には専門性を高める段階になるので、他の病院が新たな選択肢となるでしょう。病院に電話したところ、まだ誰からも連絡が来ていないとのことで、テストを経て無事採用が決まり、「ああ、良かった」と安堵したのを覚えています。

 放射線量については、最初から全く心配がなかったと言ったらウソになりますが、お世話になっていた東京大学医科学研究所には南相馬市の医療活動に従事されている先生方がたくさんいらして、周りから、市内の放射線量は低く問題がないと教えていただいていました。自分でも色々調べ、「ここより放射線量が高いところって、日本にあるんだよ」と親を安心させたりしました。

 医師免許を持っていると言っても、研修医はまだまだ卵。自分が医療で貢献するとはとても言えません。でも、自分が南相馬市に行くことで、少しでも風評被害が減らせるのではないか、そうした形での貢献もあるのではないか、と思いました。住んでみるととにかく食べ物がおいしい。水が良くて、素材が良くて、魚がおいしい。冬は空が晴れ渡り気持ちがいい。曇天が続く関西とはまるで違った風景も新鮮な体験でした。

 原発事故を境に、高齢化率や独居の高齢者が増えていますが、当病院の医師の数は、事故直後の4人から今30人ほどまで増えています。日本にはもっと人口が少ない場所も多いですし、医師が一人で看護師はいないという場所もある。南相馬という場所が抱えている問題を目の当たりにしながら、地域医療の勉強をさせてもらっています。都会の病院に務めていたら、都会の医療しか分かりませんでした。

 私が目指す産婦人科医について言えば、南相馬市立総合病院には一人しか常勤医がいません。近くの病院もどんどん縮小し、隣の相馬市にある公立総合病院には産科さえありません。それでも、原発事故から5年経って里帰り出産も増え、当院の分娩は、2015年度は200件を超えています。これは、震災前の220件に迫る勢いです。でも、小児科の先生も少ない。子育てしたくても育てる環境がないのです。

 南相馬に限らず、地方にはそうした場所がきっと多いんだろうと想像ができる。大学時代、自分は恵まれすぎた環境にいたんだとひしひし感じます。

貧血の意外な原因と症状

 今は研修医としてお産にも立ち会い、改めて産婦人科医になりたいと感じています。お産に立ち会うと感動するんです。妊婦の中には、「最近氷が食べたくて仕方がない」「氷菓が食べたい」という人が少なくありません。これは「異食症」といって、貧血(ここでは鉄欠乏性貧血のこと、以下同様)の症状がある人に見られる症状です。知識としては知っていたのですが、実際に目の当たりにするのは初めてでした。1カ月に3人もの異食症の妊婦が訪れることもありました。

 妊婦だけではなく貧血は現代日本人に非常に多い症状です。鉄剤を飲めば症状は改善するのですが、吐き気などの副作用が出て飲めない人も多い。

 ダイエットも貧血を引き起こす主な原因の一つです。摂取カロリーを減らすために食べる量を減らすと相対的に鉄も減るからです。その上、運動もするとダブルパンチ。なぜ運動が貧血と関係があるかというと、筋肉の中にあるタンパク質の一種は鉄に酸素をくっつけて蓄えるから。筋肉の量が増えると鉄をより蓄えるようになるので、貧血になりやすくなるというわけです。

 また、大量の汗をかくスポーツでは、汗から流れ出てしまう鉄分で貧血になることが少なくありません。通常の発汗であれば体外に排出されるまでに再吸収されるのですが、急激な発汗ではそれが追い付かないのです。健康を意識して運動を始めた人が、日中の仕事が集中できなくなった、だるいなどの貧血症状で外来に来られるケースをよく見ます。また、30~40代の女性で多いのは、子宮筋腫で経血量が多くなることが原因となる貧血です。
.
これに当てはまったら、貧血かも

 下記のような症状がある場合、貧血が疑われます。

■ 貧血チェックリスト 〇 疲れやすい、眠っても疲れがとれない 〇 階段で息切れする 〇 爪が弱くなり、割れる、へこむ 〇 顔色が悪いと言われる 〇 飲み物などに入っている氷を食べてしまう 〇 生理のときの出血量が多い 〇 胃を切除したことがある 〇 食事の偏りがある。肉をあまり食べない (医療法人社団鉄医会ナビタスクリニック新宿・濱木珠恵院長による)

 ただ、人によって感じ方は違うので、自分が貧血であるという自覚症状がない人は多い。ですから、定期的に自分の血液の状態をチェックすることが大切です。一番手軽な方法は献血です。献血では健康な血液であるかをみるため、必ずヘモグロビン濃度などを検査するからです。無料でしかも結果がすぐ分かる。強豪として知られる帝京大学ラグビー部の成績が低迷していた頃、献血に行かせたら、多くの選手が貧血だったという話もあります。

●働く女性のための貧血予防法

 貧血を改善する方法は、なによりも食事。鉄には吸収率がいいヘム鉄と非ヘム鉄があって、ヘム鉄は赤身の肉や魚に多く含まれます。肉では馬肉やクジラ肉、牛肉、魚ならカツオやマグロなどです。野菜に含まれるのは非ヘム鉄ですが、小松菜やホウレンソウは鉄の含有量が多い野菜の代表格です。更に、鉄はビタミンCと一緒に摂ると吸収率がいいとか、カルシウムと一緒だと吸収率を下げるといった食べ合わせもあります。ただ、忙しい日常生活の中で吸収率まで考えるのは難しいもの。また、鉄の多い食材を使った料理を食べようと思っても、なかなか続かないものです。

 そこで、私が実践しているのが、料理への「ちょい足し」です。具体的には、乾燥青のりをお味噌汁や和え物、納豆などにトッピングするようにしています。お好み焼きやご飯にかけるのもいい。乾燥青のりは、鉄分が多いことで知られるヒジキよりも多いんです〈可食部100g中77mg〉。

 ヒジキも私が意識して食べている食材なのですが、ある時、ステンレスの鍋で調理したヒジキと鉄鍋で調理したものとは鉄分の含有量が全く違うことが分かりました。ステンレス鍋で調理したヒジキの鉄含有量は鉄鍋の約9分の1(可食部100g中6.2mg)。驚きましたが、逆にこれは調理器具を変えるだけで料理から摂れる鉄分が大きく増えることを意味します。ですから、料理に鉄鍋などを使うのも楽に鉄分を摂る方法だと思います。

 ちなみにコンビニのお弁当には鉄の多い食材はほとんど入っていません。ですから、惣菜などで鉄が多い食品を買い足すように心がけるとよいと思います。

妊娠のタイミングは

 働く女性が多くなり、出産年齢も高くなってきています。キャリアも大事だし、食事が不規則になったりするけれど、ダイエットもしたい。そんな時期に出産の年齢が重なる。でも、いざ子どもが欲しいと思ったときに貧血を改善しようと思っても、すぐに治すことはできません。前回「ダイエットで20キロ台に…貧血に警鐘を鳴らす女医」でお話したように、貧血状態はすぐに回復するものではないからです。

 女性はキャリアを考える中、出産年齢について迷いがあるのではないかと思います。40代でも授かる方はいますし、一概にいつ出産するのがいいとは言えないのですが、やはり20代が一番妊娠しやすく40代になると可能性が低くなってきます。私自身は30歳になったら子どもを持つことを考えたいと思っています。

 30歳頃は仕事に一番脂がのるときで、妊娠は避けたいと思う人は多いでしょう。でも、私は長い人生、1年ぐらいのブランクはあってもいいのではないかと思います。私は、摂食障害のために、大学に入る前に1年間の浪人生活を送らざるを得ませんでした。ただ、今はそれが私の人生で大きなプラスになっています。摂食障害を起こしていた頃、おそらく鉄分不足から、肌は荒れ放題でいつもめまいがしていました。そうした経験も、貧血について大きな問題意識を持つきっかけになったと思います。

 貧血ついては、まだそのメカニズムがすべて分かっているわけではありません。調べれば調べるほど、奥が深い世界です。これからも、男女を問わずより広く貧血が抱える問題について知っていただけるよう啓蒙活動を続けていきたいと思います。

貧血気味な人が食べたい、作りおき「補血」おかず

前回の「体の不調別・作りおきおかず~コウ静子さんレシピ」では、カラダをいたわるレシピを紹介。今回は、特に貧血に悩む人にうってつけな作りおきおかずにフォーカスを当てます。

 月経のある年代の女性は貧血気味になりやすい。「東洋医学では、血が足りないときには、ヒジキや卵など『補血(ほけつ)』作用がある食材をとります」(コウさん)。ヒジキや卵は鉄分を多く含む。貧血改善に効果的だ。
.

 さらに、「血を作り出す『脾(ひ)』(胃)の機能が低下すると、血や、血を送り出すエネルギーの『気』が作り出されなくなると考えます」(コウさん)。そのため、ワケギなど脾の働きを良くする食材をとる。

●鉄分が豊富な食材の組み合わせ ヒジキとうずら卵の炒め煮
[全量]379kcal・塩分4.5g

 ヒジキをさっと炒め煮にしているので、歯ごたえが残る一品。「ヒジキにもうずら卵にも、貧血に効く『補血』の作用があります。うずらの卵には、脾の機能を高める働きも」。

<材料>(作りやすい分量)
ヒジキ----------15g
うずらの卵----------10個

A
 だし汁----------大さじ3
 醤油----------大さじ1
 みりん----------大さじ1
 ハチミツ----------小さじ2
 白煎りゴマ----------小さじ1
 おろしニンニク----------少々
 塩・コショウ----------各少々

鷹の爪(小口切り)----------1本分
ゴマ油----------大さじ1
 

<作り方>
1.ヒジキは洗い、たっぷりの水(分量外)に10分ほど浸してざるに上げる。

2.鍋にうずらの卵を入れ、たっぷりの水(分量外)を注いで火にかける。沸騰した後、3分ほどゆで、冷水に取って殻をむく。

3.フライパンにゴマ油を熱し、ヒジキとAを入れて中火で2~3分炒め、うずらの卵と鷹の爪を加えて汁気がなくなるまで炒め煮する。

ピリ辛味で箸が進む タコとワケギの醤油炒め [全量]411kcal・塩分4.3g

 良質なたんぱく源であるタコには「補血」の作用が。コウさんはタコをご飯に炊きこむこともあるそうだ。「ワケギは、脾の働きを高めます。体を温める作用もあります」(コウさん)。

<材料>(作りやすい分量)
ゆでダコの足----------2本(140g)
ワケギ----------1束

A
 醤油----------大さじ1と1/3
 みりん----------大さじ1
 砂糖----------小さじ2
 白煎りゴマ----------小さじ1

鷹の爪----------1~2本
ニンニク(みじん切り)----------1かけ分
ゴマ油----------大さじ1

<作り方>
1.ゆでダコは5mm厚さのそぎ切りにし、ワケギは3~4cm長さに切る。

2.フライパンにゴマ油とニンニクを入れて弱火で熱し、香りが立ったらタコを入れて強めの中火で炒める。全体に油が回ったらAを加え、鷹の爪のへたと種を除いて手でちぎり入れ、ワケギを加えて炒め合わせる。

この人に聞きました
コウ静子さん
料理研究家
母である韓国生まれの料理研究家・李映林さんのアシスタントを経て独立。韓国薬膳の要素を取り入れながら、美容と健康を考えた料理を数多く提案している。テレビ、雑誌などのメディアで活躍中。著書は『症状別 不調のときに食べたいごはん』(家の光協会)、『野菜たっぷりの薬膳韓国ごはん』(大和書房)など多数。

頭痛にめまい、何となく続く身体の不調…「自律神経の乱れ」をチェックしよう!

「自律神経の乱れ」「自律神経失調症」といった言葉を聞く機会は多いと思います。しかし、実際にそれがどういう状況なのかを具体的にイメージするのは難しいと思います。

自律神経には、交感神経と副交感神経の二種類があり、それぞれお互いに調節しあってうまく身体のバランスを保つ役割をしていますが、このバランスが乱れるとさまざまな症状が表れます。

頭痛やめまい、動悸、不眠、憂うつ感…そんな症状が続いてはいませんか? 思い当たるところがある方は、ぜひ「自律神経の乱れ度」をチェックしてみてください。

チェックスタート!
□ 頭痛がすることが多い
□ よく肩がこる
□ のぼせることがある
□ 暑いところで寒く感じたり、涼しいところでほてるように感じることがある
□ めまいや立ちくらみがする
□ 非常に疲れた感じがする
□ 便秘や下痢が多い
□ 吐き気が強く出ることがある
□ 動悸がひどくなることがある
□ 耳鳴りがすることが多い
□ 体調がすぐれず、イライラしやすい
□ 気分がふさぎ込む日が多い
□ 特に起きた時に気分がすぐれないことが多い
□ 眠れなくなったり、反対に眠り過ぎたりする
□ 息切れがする

いくつ当てはまったでしょうか?
結果は…
当てはまった数が「0~2個」の人

自律神経が乱れている可能性は低いです。

忙しい現代に生きながら、今のところは自律神経のバランスを比較的上手に保っている方といえるでしょう。

気温の急激な変化や、極端な運動不足などが続くと、どんな方でも自律神経のバランスが崩れやすくなりますから、今の良好と思われる自律神経のバランスを何とか維持できるように、注意して過ごしたいですね。
当てはまった数が「3~6個」の人

【注意】自律神経が乱れている可能性があります。

自律神経のバランスがやや乱れている可能性があります。

時々立ちくらみがしたり、何となく身体が重い日が多い、といったことはありませんか?ストレスのかかり方なども自律神経のバランスに大きく影響してきます。無理せずリラックスを心がけ、睡眠時間はしっかり確保するようにしましょう。
当てはまった数が「8個以上」の人

【要注意】自律神経が乱れている可能性が高いでしょう。

自律神経のバランスがすでに乱れている能性が高いと思われます。

更年期障害や、うつ病などでも自律神経失調の症状が出ることが知られていますので、心当たりがある方は婦人科や心療内科などを早目に受診するようにしましょう。今までのつらさが治療によって嘘のように楽になる可能性がありますよ。
一言アドバイス
いかがでしたか?

自律神経の乱れを防ぐためには、規則正しく、バランスのとれた食事や睡眠をとり、ストレスをためないことが大切となります。
チェックにあった症状に該当するものが多い方は一度、婦人科や心療内科などを受診されてみるとよいかもしれません。

頭痛、めまい…日本人女性に多い貧血とは?

◆貧血とは……無症状でも放置は禁物

「貧血と指摘されたことは何度もあるのですが、結局何が悪くて、何をすればよいのかわかりません」という質問は、外来でも後を絶ちません。ここではそもそも貧血とは何なのかというところから、その原因や症状、治療法や予防法について、わかりやすくお伝えしたいと思います。

血液内科学の世界的教科書である『ウィントローブ臨床血液学』によると、「貧血とは、体内の末梢組織に十分な酸素を運ぶだけの赤血球の量が維持できていない状態」と定義されています。

多くの場合、「鉄分が体内で不足した結果、全身に酸素を運ぶヘモグロビンを生産できなくなり、体内の組織が酸欠になった状態」です。身体中が酸欠状態になるため、貧血は私たちの体に様々な問題を引き起こします。

貧血は、時に頭痛・動悸・息切れ・易疲労・集中困難・虚弱など非特異的な症状を起こすことがありますが、多くは無症状です。しかし放置すべきでなく、貧血が重度になると感染症にもかかりやすくなり、心不全を引き起こすリスクも挙げられています。

貧血症状を起こしているものが大きな疾患である可能性もあります。さらに、子供の場合は認知機能の低下や精神・運動機能の発達遅延を引き起こすことも報告されています。
.
◆日本人の貧血の多くを占める「鉄欠乏性貧血」とは

「そういえば、最近無性に氷が食べたくなります」。内科の外来を毎日するようになってからというもの、このような患者さんが多いことに驚いています。この症状は日本人の貧血の多くを占める「鉄欠乏性貧血」でよく見られるものですが、患者さん自らがそのような訴えで受診をされることはまずありません。

だからこそ、めまいやふらつきなどの不定愁訴を訴えられる患者さんが来られた場合、「氷を無性に食べたくなったりすることはありませんか?」と、限られた診察時間の中でも忘れずに聞くようにしています。

これは「氷食症」と呼ばれ、鉄欠乏性貧血が進んだケースでよく起こる症状の一つで医療者の中ではよく知られているものなのですが、なぜ貧血になると氷が食べたくなるのかのメカニズムはまだ明らかになっていません。

もちろん、鉄欠乏性貧血であったとしても、皆が氷をバリバリ食べるようになるわけではありません。先述した通り、貧血は無症状なことも多く、現れる自覚症状も様々だからです。

ある日、「健康診断でヘモグロビン値が6g/dLだったので、先生に今すぐ病院に行くように言われて来ました」と、母親と共に診察室に入って来た中学生がいました。

ヘモグロビン値のあまりの低さに驚きましたが、その子自身は貧血と関連するか不明な倦怠感以外は、ふらつき、息切れといった貧血の特徴的な症状を何一つ自覚していませんでした。「氷を食べたくなることもないし、病院に行きなさいと言われた理由も分からない」と言っていました。

私は貧血かどうかの精査をすべく、即座に血液検査をしました。そして、彼女の場合は自覚症状がほとんどない状態の鉄欠乏性貧血と診断し、鉄剤の内服による治療を開始しました。2カ月が経った頃、「倦怠感が少し取れた気がする」と報告してくれた彼女の笑顔は、今でも忘れられません。

◆鉄欠乏性貧血の原因……ダイエットや偏食の影響も

鉄欠乏性貧血の原因として、ダイエットや偏食、菜食主義による鉄の摂取不足が挙げられます。近年の女性の美的意識の変化は、貧血の主な要因です。

痩せ願望が高まり、ダイエットが流行している結果、1995年に1886kcalだった20~29歳の女性の平均摂取カロリーは、2013年には1628kcalに減少しました。18~29歳における推奨摂取カロリーの1950kcalよりもはるかに少なく、また1946年の都市部の摂取カロリーの1696kcalも下回っています。

鉄の摂取不足も深刻です。18~29歳の日本人女性の一日の鉄の摂取推奨量は、10.5mgです。けれども、実際の鉄の摂取量は、2001年以降推奨量を下回っており、2015年の20~29歳女性の鉄の平均摂取量は6.6mgでした。

虎の門病院の久住英二医師らによる2002~2005年の調査によると、50歳未満の日本人女性の22.3%が貧血、そのうちの25.2%が重度の貧血だといいます。久住医師らの調査から10年がたった現在、さらに貧血が進行している可能性は十分に考えられます。
.
◆鉄欠乏性貧血は公衆衛生の問題……世界各国と日本の対応

世界には、鉄欠乏性貧血を公衆衛生の重大な問題であると位置づけし、貧血対策として食品へ鉄を添加している国が多々あります。

たとえば、アメリカやイギリスでは小麦粉に、フィリピンでは米に鉄を添加しています。けれども、日本における貧血対策は全くなされていません。残念ですが、自分自身で、レバーや赤身の肉など、鉄を多く含む食品を毎日十分に摂取するしかありません。

ちなみに、「鉄分の王様」と呼ばれていたひじきですが、それは、鉄釜を使用していた頃の過去の話です。近年、一般家庭でも使用されているステンレス釜での調理したひじきが広く流通した結果、ひじき100gあたりの鉄の含有量は、鉄釜を使用していた時の58.2mgに対して、6.2mgに減ってしまっています。

それでも、鉄を多く含む食品の一つには変わりありませんが、ひじきをよく食べるようにしているから大丈夫、といった過信は禁物です。

◆貧血の治療法・鉄剤の副作用と問題点

では、「あなたは貧血です」と言われたら、どんな治療を受けることになるのでしょうか。鉄欠乏による貧血の治療は、鉄剤の内服です。内服を始めて1週間もすると、幼若な赤血球である網状赤血球が増加し始めます。

2カ月も内服を続けると、貧血は改善します。ただし、貧血が治ったと自己判断して、この段階で鉄剤の内服を中止してしまうと、すぐに貧血は再発してしまいます。というのも、鉄の貯蔵がまだ十分ではないからです。自転車操業のような状況を打破するには、さらに3~6カ月は鉄剤を飲み続ける必要があります。

鉄剤の最大の問題点は、吐き気や嘔吐などの消化器症状が出やすい点でしょう。「鉄剤を飲むと気持ち悪くなって、仕事どころではなくなってしまうので飲めません」という方も、実際に多いです。そのような方には鉄剤を減量し、必要に応じて鉄剤の静脈注射を行うなどの処置をすることもあります。
.
◆鉄欠乏性貧血と起立性調整障害の違い

また、外来をしていて気がかりなのは、「鉄欠乏性貧血」と「起立性調整障害」を混同してしまっている方が多いことです。

「最近、立ちくらみがすることが多くて……貧血かもしれません」という訴えが多々あります。もちろん、鉄欠乏性貧血でもみられる症状ですが、こうした症状の多くは鉄不足によるものではなく、交感神経と副交感神経という自律神経のバランスが乱れる「起立性調整障害」による症状です。 

この場合は、鉄剤などの治療ではなく別の対策が必要になります。まずは自分のめまいや立ちくらみの原因が何なのか、病院で血液検査を受けて判別することが大切です。

ここでは、臨床現場での実例を交えながら、貧血の原因や症状、治療法や予防法の基本について解説させていただきました。自覚症状がなくても健診結果で貧血と指摘された方はもちろん、気になる症状がある方、「最近氷が無性に食べたい」といったことに心当たりのある方は、面倒がらず、ぜひ一度病院を受診してみてくださいね。

「疲れているだけ」?女性に多いといわれる貧血について知っておくべきこと

貧血にもいろいろあります。貧血の種類とその原因

 女性に多いといわれる貧血。貧血はさまざまな原因によって、血液の赤血球やそれに含まれるヘモグロビン量が低下した状態のことをいいます。主な症状はだるさや疲れやすさ、めまいや立ちくらみ、動悸・息切れなど。他に、顔色や爪の色が白っぽく色が悪くなるのも貧血の症状です。

 一般的に「貧血」とまとめて表現することが多いですが、実は貧血にはいくつか種類があり、種類によって症状が異なることも。以下に貧血の種類とその原因をご紹介します。
.
●鉄欠乏性貧血
貧血の7割以上を占めているのがこの貧血です。体内の鉄不足によって、血中のヘモグロビンが十分合成できなくなります。

●再生不良性貧血
骨髄にある血液を作る細胞の機能が低下することにより、血液が作られなくなります。

●溶血性貧血
赤血球の寿命が短くなり、赤血球が破壊されてしまいます。

●巨赤芽球性貧血
ビタミンB12や葉酸が不足することにより、細胞分裂がうまくいかなくなります。赤血球になれないまま血球が大きくなって、壊れてしまいます。
.
最も多いといわれる貧血、鉄欠乏性貧血について

 貧血の中で最も多い、鉄欠乏性貧血。血液検査を行い、ヘモグロビンの基準値(女性)12g/dlを下回ると鉄欠乏性貧血と診断されます。

 鉄欠乏性貧血は、[1] 鉄の摂取不足、[2] 鉄の吸収低下、[3] 鉄の必要量の増加、[4]鉄の損失量の増加、により鉄が不足しヘモグロビンが十分に合成されません。女性は月経や妊娠・出産、ダイエットなどにより鉄が不足しがちです。

先で紹介したような症状があっても、「疲れているだけ」「体質」として病院を受診しない女性が多いといいます。貧血がひどくなると口角炎や舌炎、爪が反ってしまったり、飲み込みの障害が出ることもあります。
.
鉄欠乏性貧血にならないためにはセルフケアが大切

 鉄欠乏性貧血にならないためには、まず自分の鉄分の貯蓄が正常なのか不足なのかを知っておく必要があります。鉄欠乏状態から、いきなり貧血になるわけではありません。貧血は、体内の鉄分貯蓄の大半が枯渇した時、はじめて生じます。

 まずは体内の鉄分が不足していないかどうかを知る必要があります。検診などで採血結果を見る機会がある際は、ぜひ「MCV」という値に注目してみてください。こちらの数値が80前後以下になっている時には、鉄分不足の危険性があります。

そのような際には、サプリメントでもいいので鉄分を積極的に補給しましょう。食事で十分にとることができればいいのですが、鉄分が不足している場合、食事の工夫だけで十分な効果を出すことは、あまり簡単ではありません。ご自身の症状がよくわからない時には、かかりつけ医に相談することも、ひとつの方法です。

立ちくらみがあったら貧血?

立ちくらみは俗に脳貧血といわれるが、貧血とは別のもの。

「貧血」は血液中の赤血球が少なくなる病気。一過性の血圧低下による「脳貧血」との違いについて解説します。

立ちくらみは、血圧の一時的な低下による脳の血流不足

急に立ち上がった時、長時間立っていた時などに目の前が真っ暗になったり、一瞬意識を失ったり(失神)する「立ちくらみ」。これはいったいどのような状態なのでしょうか。立ちくらみは、一時的に血圧が低下することによって脳が血流不足になることでおこります。体の中、特に脳を流れる血液はいつも安定した流れが保たれるように、自律神経がうまくコントロールしています。

そのため、普通であれば急に立ち上がった時でも脳の血流が急に減るようなことはありませんが、自律神経がうまく働かないと、起立した時に一瞬血圧が低下して「脳貧血」が起こります(起立性低血圧)。

痛みや精神的緊張、咳などをきっかけに起こることも

起立性低血圧は思春期にもよく認められ、普通は心配いりませんが、高齢者では転倒の原因となることもあり注意が必要です。中には薬剤や糖尿病などによる自律神経障害、脱水や出血が原因になっていることもあります。

また、痛みや精神的緊張などをきっかけに、自律神経の反射で血管が拡がったために血圧が下がり、「脳貧血」が起こる場合もあります(神経調節性失神)。強い痛みや、採血などの医療行為の際、また、ひどく緊張した時などに起こりやすく、咳や排尿・排便もきっかけになります。

多くの場合心配いりませんが、失神の中には心臓などに原因があり命にかかわるものもありますので、きちんと診断を受ける必要があります。

貧血は血液中の赤血球が少なくなる病気で「立ちくらみ」とは別

「よく立ちくらみをするのですが、貧血でしょうか」と言う人がいます。確かに貧血では脳貧血のような症状も起こりやすいため、誤解されやすいのでしょうが、立ちくらみがあったら貧血というわけではありません。

貧血とは、血液中の赤血球(正確には赤血球に含まれるヘモグロビン)が少なくなる病気で、体に十分酸素が運ばれなくなるため、むしろ,疲れやすさや息切れ・動悸などの症状を認めることが多いものです。また、ゆっくりと起こってきた貧血では体がその状態に慣れてしまっていて、かなり進行するまで症状が出ないこともあります。

貧血の原因は鉄不足以外にもさまざまな原因が

貧血の原因で最も多いのは、ヘモグロビンの材料である鉄が不足して赤血球が作られなくなる鉄欠乏性貧血です。鉄以外でもビタミンB12や葉酸の不足で赤血球が作られなくなる場合や、再生不良性貧血や白血病などが原因で赤血球をはじめとする正常の血液細胞が十分作られなくなる場合もあります。まれですが、赤血球が血管の中で壊れてしまう溶血性貧血もあります。

鉄欠乏性貧血でも、鉄が不足している原因が問題です。慢性的な出血が原因となっていて、検査で消化管のがんからの出血が見つかることもあるのです。貧血イコール、サプリメントで鉄分を摂ればよいと安易に考えるのではなく、検査が必要と指摘されたら、きちんと診断を受けましょう。

息苦しさを感じたら、それは“スマホ巻き肩”かも!

もはや生活に欠かせなくなったスマートフォン。スマホを使用するときに肩が前に入り込んでネコ背になる姿勢を「スマホ巻き肩」と呼ぶが、この姿勢が体にさまざまな悪影響を与える可能性があることが分かってきた。

 一般的には、肩コリや首のコリ、自律神経の乱れなどの不調が知られている。しかし、20~50代の働く男女300名を対象にしたピップの「スマホとカラダの不調に関する調査」によると、スマホ使用時に息苦しさを感じ、呼吸が浅くなっている人も増えているという。 そこで、浅い呼吸が体にどのような影響を及ぼすのか、呼吸器専門医である池袋大谷クリニックの大谷義夫先生に話を聞いた。
.
“浅い呼吸”が体に及ぼす影響とは?

 普段の生活の中で、呼吸を意識することはあまりないかもしれない。しかし、呼吸によって体内に十分な酸素を取り込むことは、健康を維持するために大きな役割を担っている。「酸素は、脳や心臓など、体内の重要な臓器が正常に働くために必須です」(大谷先生)

 呼吸は、肺を取り囲む横隔膜(呼吸筋のひとつで、肺のある胸腔と大腸や小腸がある腹腔をつなぐ筋肉)や肋間筋(肋骨の間にある筋肉)といった呼吸筋が肺を収縮・拡張することで行われている。

 しかし、「スマホ巻き肩(ネコ背)になると、胸部が圧迫されて呼吸筋の動きが阻害される。毎日何時間もスマホを使用し、スマホ巻き肩が常態化してしまうと、呼吸筋はどんどん衰えて肺年齢(呼吸機能の程度)も上がってしまう」と大谷先生は言う。

 実際に、33歳の男性を対象にスマホを使用しているときとそうでないときの肺活量と気道抵抗(気道の空気の通りづらさ)を測定し、肺年齢を比較したところ、通常の姿勢のときは肺年齢が18歳だが、スマホを使用しているときは41歳という結果になったという。「スマホ巻き肩が肺年齢を大幅に上げていることが分かりました」(大谷先生)

 「肺年齢の上昇とともに、肺活量は低下していきます。そうすると、体内に必要な酸素を取り込めなくなり、さまざまな不調が引き起こされる可能性が高まります」(大谷先生)

 たとえば、スマホ巻き肩による肩コリや首コリも、原因の根本は酸素量の低下であるケースがあるという。「酸素が足りないと、脳や心臓といった重要な臓器へ優先的に酸素が運ばれるため、肩や首の筋肉の血流が滞り、血液中から老廃物が排出されず、コリがなかなか解消されないのです」(大谷先生)

 そのほかにも懸念されるのが、慢性的な疲労感だ。「炭水化物などの栄養素をエネルギーに変換するために必要な酸素が足りないので、エネルギー生成がうまくできずに、疲れやすくなると考えられます」(大谷先生)

 また、脂肪を燃焼するには酸素が必要なので、酸素不足だと脂肪燃焼が阻害されてやせづらい体質になったり、横隔膜の動きが鈍くなって腸への刺激が減り、便秘になりやすくなったりすることもある。

 「人は1分間で約15回、1日で約2万回呼吸をしているといわれています。人生を80年と仮定すると、一生の内で約6億回も呼吸をしていることになります。一日だけ呼吸が浅くなっても、体にはそれほど影響がありませんが、スマホを使い続けることで浅い呼吸が日常化すれば、体はつねに酸素不足の状態になり、さまざまな不調が表れてくるのです」(大谷先生)


肺年齢をアップさせる、呼吸筋ストレッチ

 それでは、浅い呼吸はどのように改善すればよいのだろうか。まずは、スマホを使用中に息苦しさを感じたときは、いったんやめて姿勢を正すなど、日頃から姿勢に意識を向けることが大切だ。

 さらに大谷先生がすすめるのが、手軽に実践できる「呼吸筋ストレッチ体操」(引用元:独立行政法人環境再生保全機構 ※ホームページでPDFでのみ紹介。パンフレットの配布はしていない)だ。昭和大学医学部・本間生夫教授が慢性的に息苦しさを感じている人のために監修したストレッチで、呼吸筋の緊張を緩和して柔軟性を高めることで、正常な呼吸へと導いてくれる。

 ポイントは呼吸に合わせながら行うこと。ひとつの体操を5~10回ずつ、1日3回程度行うのが理想的だが、無理のない範囲で続けよう。

●■息を吐く呼吸筋のストレッチ

1.両手を頭の後ろで組み、ゆっくりと息を吸う。

2.ゆっくりと息を吐きながら両腕を上に伸ばし、かかとをつけたまま背伸びをする。

3.首を前に倒し、両腕を後ろへ引きながら、息を吐ききる。息を吐き切ったら1の姿勢に戻る。3がむずかしい場合は、1と2だけでもよい。

●■息を吸う背中と胸の呼吸筋のストレッチ

1.胸の前で両手を組み、ゆっくりと息を吸う。次に口からゆっくりと息を吐き出す。

2.息を吐ききったら、息を吸いながら両腕を前に伸ばし、背中を丸めていく。腰は曲げず、おへそをへこませるイメージで行う。

3.息を吸いながら十分に背中を丸めきったら、ゆっくりと息をはきながら、両腕と背中を1の姿勢に戻す。
.
姿勢改善をサポートしてくれるアイテム

 ストレッチがなかなか続かないという人におすすめなのが、身につけるだけで姿勢改善をサポートしてくれるインナーだ。「深い呼吸をするには、正しい姿勢を取ることが大切です。矯正ギブスのように強い力がかかるものでなければ、取り入れてみるのもいいでしょう」(大谷先生)。仕事中でも気にならない程度の補正力があるものを選んでみよう。

 スマホを使用しているときに、少しでも息苦しさを感じたら、スマホ巻き肩のサインだ。「コリの原因でもある血流を改善するために磁気治療器を使うなど、呼吸と姿勢を意識した生活を心がけてください」と大谷先生は話す。ストレッチやグッズを取り入れながら、上手にスマホと付き合っていこう。

旬の食材「美容効果満点」な秋の味覚ランキング

さんま祭りや梨狩りなど、秋の味覚を楽しめるイベントが目白押しなこの時期。ダイエットが気になりつつも、食べ物が美味しい“食欲の秋”ですし、沸々と湧き上がる食欲を抑えるのもなかなか難しいのではないでしょうか。

今回は、秋の味覚ランキングと共に、代表的な秋の味覚が持つ嬉しい美容効果についてご紹介します。

■秋の味覚と言えば……やはり一番は”さんま”

株式会社 ドゥ・ハウスが、全国の20代~60代の男女を対象に行った「秋の味覚」に関するWEBアンケート調査で、「秋の味覚といえばどんな食材を思い浮かべるか」を質問したところ、なんと53.2%、半数以上の人は、「さんま」と回答しました。

以前、七輪でさんまを美味しそうに焼いて、ビールを飲むシーンが印象的なCMなどもありましたよね。そうしたイメージが強い人も多いということでしょうか。次いで、「栗」(43.2%)、「松茸」(30.9%)という結果でした。皆さんの好きな秋の味覚は、何位でしたか?

■秋に食べたくなるスイーツは”さつまいも系”

次に、「秋に食べたくなる季節のスイーツ」について質問したところ、男性の1位は「焼き芋」(27.4%)、次いで2位「スイートポテト」(20.0%)、3位「焼き栗」(13.6%)でした。

対して女性は、1位「スイートポテト」(37.2%)、2位「焼き芋」(30.4%)、3位「栗のパイ、ケーキ、タルト」(19.6%)となり、男女共にさつまいもを使ったスイーツが人気という結果になりました。

■秋の味覚の代表”さつまいも”の様々な美容効果

過去記事、「女性の5割以上が便秘!たった1日でスッキリさせる魔法の食材とは」でも紹介されていますが、さつまいもは美容と健康に効果的な成分が豊富に含まれています。

(1)食物繊維が腸内環境を整えてくれる

さつまいものイメージといったら、やはり食物繊維ですよね。芋類の中でも特に食物繊維が豊富なさつまいも。食物繊維は腸内にある善玉菌を増やして、悪玉菌や毒素を吸着し排出する手助けをしてくれます。そのため、便秘や腸内環境悪化による肌トラブルに悩んでいる方にはおすすめです。

(2)加熱に強いビタミンCを含む

一般的にはビタミンCは熱に弱く、加熱によって失われやすいのが弱点なのですが、さつまいもに含まれるビタミンCはでんぷんによって保護されるため、加熱しても失われにくいというメリットがあります。

■小さな“栗”のスゴい美容効果

「栗に美容効果?」と思われる方も多いと思いますが、小さな粒の栗にも美容効果が期待できる要素があります!

(1)栗で疲労回復

栗はバランスのよい栄養素を含んでいて、中でもビタミンB1(チアミン)を多く含んでいます。エネルギーの代謝を助ける働きがあり、糖の代謝との関係が深いです。また、乳酸を分解してエネルギー代謝を促進する効果も期待できるので、疲労回復にも一役買ってくれます。

(2)ポリフェノールで老化防止

栗の渋皮には、ポリフェノールの一種であるタンニンが含まれています。強力な抗酸化作用があると言われ、老化の原因である活性酸素を排出する効果が期待できます。

(3)加熱に強いビタミンCを含んでいる

さつまいも同様、でんぷんがビタミンCを守ってくれることで、加熱処理してもビタミンが壊れにくいのが特徴です。ビタミンCはコラーゲン生成には欠かせない成分。美肌になりたい方は、ぜひ積極的に食べましょう。

いかがでしたか? 美味しい秋の味覚もいろいろ調べてみると、嬉しい美容効果があることが分かりました。スイーツを食べ過ぎると、糖分を摂り過ぎてしまう可能性もあります。焼き芋や焼き栗などは、素材の味をそのまま楽しめる食べ方がおすすめです。

“食欲の秋”は、美味しいものをたくさん食べてキレイになりましょう!

悪性腫瘍が潜んでいる可能性もある貧血

栄養不足のはずはないのに…

 かつては、学校健診などでの診察のときに、必ず眼瞼結膜(アカンベーをして赤く見える下まぶたの内側)を診ることになっていました。ここが白っぽいと貧血を疑い、回虫などの寄生虫の存在を推測したものでした。

 現在は全国的に下水道が完備され、回虫を飼っている子供はほとんどいなくなりました。それにもかかわらず最近も、学校健診ばかりでなく職場や地域の健診でも貧血を疑う人に時々遭遇します。

 今の日本では、食料は輸入に頼っている部分が多いとはいえ十分供給されており、飢えによる栄養不足は考えにくいと思われます。

しかし、健常人を対象とした職場の健康診断でも、女性では2~3%の要治療の貧血(ヘモグロビンが10g/dl以下)が見つかるようです。

 もちろん妊娠中や子宮筋腫があると貧血になりやすいので、男性より女性の方が貧血が多いのは確かです。でも最近の美意識の変化から、痩せていることイコール美しいということになっていて、これが一因になっているようです。

決して太っていない人ですら痩せなくちぁとダイエットに励む傾向があり、栄養摂取不足から貧血につながっているケースが実に多いのです。
.
ダイエットのしすぎによる貧血

 23歳のJちゃんは、大学時代はラクロスで元気に活躍していました。商社に就職して半年後のクラス会で、友人から「最近少しふっくらしたみたい」と言われたのが気になり、ダイエットをする決心をしました。

 本人はあまり極端なダイエットをしたつもりではなかったのですが、体重は4キロ減り大成功と喜んでいました。

ところが翌年春の定期健康診断で、入社時の雇い入れ健康診断のデータよりヘモグロビン濃度が減少していることが判明。担当保健師から連絡が入り、諸検査の結果、ダイエットのしすぎによる貧血らしいとの結論になりました。

 若い女性は太ることには非常に神経質で、標準体重より少なめであることを理想にする傾向があります。

これはファッション業界が痩せ型体型を美しいと考えるようにリードしてしまったこともあるようで、なかなか正しい判断をしてもらうのは困難と思われます。

 Jちゃんは保健師と産業医の説明をよく理解し、食事制限より運動が大切と頭を切り替え、週2~3回退社後スポーツクラブでひと泳ぎする習慣をつけたところ、半年後には体重は増やさずに貧血は自然に回復させることに成功しました。

潰瘍や悪性腫瘍が潜んでいる可能性も

 企業内健康診断の強みは毎年のデータを保存してあることです。すべての数値を時系列でみることができます。従って基準範囲内の結果であっても年々悪化しつつあるのか、不変なのかを見極めることができます。

基準範囲を明らかに下回ってから異常と判定するのではなく、下回る傾向にあると思われる時点でチェックできるのです。

 中年過ぎの年齢の人の場合は、意味なく理由なく貧血傾向が発見された時は特に細心の注意で検査をすすめる必要があります。本人が気づいていない悪性腫瘍が潜んでいる可能性を否定できません。

 例えば、日本人に多い胃十二指腸潰瘍や消化管の悪性腫瘍(特に胃がん、大腸がん)は長期にわたり少しずつ出血していることがあり、貧血になりやすい傾向があります。

 また、全身どこを調べても悪性腫瘍が発見されなかった場合の貧血原因は痔であることが多いようです。痔も毎日少しずつ出血しますので、例えトイレットペーパーに少量つく程度の出血でも、1年も続くと結構な量になります。n

検査データ上では立派な貧血と診断できる値になっていることもまれではありません。また女性では、子宮筋腫や更年期前の生理不順が原因のこともあります。
.
貧血の原因はさまざま

 血液は骨髄で作られています。つまり骨の内部が血液の生産工場になっています。骨は身体の姿勢や体型を保つだけの構造ではないのです。

 貧血の成り立ちを血液の生産工場の視点で考えてみると、まず原料の供給が十分かどうかです。工場の生産能力が完全であっても原料が足りないようでは生産不足になってしまいます。

次に工場の生産能力の低下があると、原料の供給が十分でもいい製品を出荷できなくなります。ほとんどが骨髄そのものの病気で、放射線や抗がん剤の影響のこともあります。

 原料の供給も工場の能力も完全でも、貧血になっている場合があります。これは工場の生産能力を上回る消費があるときで、生産が間に合わない状態の場合です。

原料不足は食事栄養の片寄りにより鉄分の不足が主な原因です。また過剰消費は出血すなわち消化管の潰瘍性病変や悪性腫瘍、痔出血や子宮筋腫が原因になります。

 貧血の検査は検査機器の進歩で簡単にできるようになりました。

少量の血液を機械に入れるだけで、ヘモグロビン、赤血球数、白血球数、血小板数、ヘマトクリットなどが短時間で測定できます。また貧血の種類も計算値で自動的に出力されます。

右側の耳だけ耳鳴りが…。これは突発性難聴?どうしたらいいの?

働く女性の間でも多いという「突発性難聴」。その病気の概要や、症状が出た時にどうすればいいかについて、医師が24時間以内に答えてくれるQ&Aサイト「カラダメディカ」で活躍中の現役医師に、日経ウーマンオンラインのために特別にアドバイスをしてもらった。

Q 1週間前から、右側だけ耳鳴りがする

 1週間前、朝目覚めると、右耳だけゴォーッと耳鳴りがして、強風の中にいるような感じがしました。とはいえ、痛さがあるわけではなく、たいしたことはないだろうと放置していたのですが、1週間経った今も同じ状態が続いています。

会社の先輩に話したところ「突発性難聴」ではないかとのこと。どんな病気でしょうか? すぐに病院に行ったほうがいいのでしょうか。治療法も含め、お教えください。

A 早期診断、早期治療が重要な疾患! 一刻も早く耳鼻科を受診しましょう

 急に今まで経験されたことのない症状が起こり、とても心配されていることと思います。

 突発性難聴は、ある日突然、片方の耳が聞こえなくなっていたり、つまる感じがしたり、耳鳴りを感じたり、めまいが起こったりする病気です。

発症にはストレスや疲労の蓄積などが関与していると考えられていますが、はっきりとした原因は特定されていません。

 突発性難聴には聴力の低下している音域によっていくつかの種類がありますが、最近は、低い音域だけが聞こえにくくなる「低音難聴」に悩む患者が20~30代の若い女性を中心に増加傾向にあり、注目されつつあります。
.
 突発性難聴の診断は、症状、身体所見、聴力検査、MRI検査、血液検査などから、総合して行われます。この際、似たような症状を起こすメニエール病と鑑別することも重要となってきます。

 本症の治療は,入院治療による副腎皮質ステロイドの全身投与が中心となります。ステロイド以外にATP製剤、ビタミンB12、プロスタグランジン製剤、高圧酸素療法なども併用されることもあります。

 本症の難聴は早めに治療を開始すれば予後は良好です。ただし、難聴が高度の場合(全く聞こえない場合)、めまいを伴う場合は予後不良です。

さらに、発症から治療開始まで2週間以上を経過したケースでも、改善の見込みはかなり厳しくなります。したがって,できるだけ早く耳鼻科を受診することが重要です。

 質問者さんの場合、ある日、目を覚ますと片側の耳が聞こえにくくなっていたということから、突発性難聴の可能性は高いと思います。

 繰り返しになりますが、早期診断、早期治療が重要な疾患ですので、怖がらずに一刻も早く耳鼻科を受診してください。

回答してくれた人=「カラダメディカ」吉良信彦先生

専門医に聞け! Q&A 辛い耳鳴りと付き合う方法

 Q:40代の後半から慢性的に両方の耳に耳鳴りがあります。ほとんど感じないこともあるし、大きい場合も小さい場合もあります。原因となる特別な病気もないので、心配はしていません。上手につき合う方法があれば教えてください。(52歳・コンビニ店経営)

 A:耳鳴りには、メニエール病など原因となる病気がある場合もありますが、特定の病気がないのに慢性的に耳鳴りを抱えている人はたくさんいます。

 原因として加齢やストレス、疲労が関係していると考えられていますが、はっきりとはわかっていません。

 ご質問の方は、そのときどきによって耳鳴りの程度は違うとのことですが、そういうものなのです。ご自分でも認識されていると思われますが、それは精神面も含めて体調を反映しています。

 耳は外界の音を聞く器官です。私たちには五感が備わっています。五感は、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を指しますが、五感以外の感覚もあります。人間の感覚全体を指して五感という場合もあります。

 耳は外界の音を聞くだけではなく、自分の体の中の響きも聞きます。耳は骨伝導という仕組みがあるし、耳鳴りは体の中の音を聞いている場合もあるのです。

●五感のセンサーを高める
 このことは、味覚を例にするとわかりやすいでしょう。味覚は、食べ物そのものの味を感じるのではなく、体調による反応性としての味です。

 このように五感は体調を反映しているわけです。ですから、耳鳴りとうまくつき合うためには、五感が正常に働くようにすればよいわけです。

 五感を整えるには、体調をよくすることが基本ですから、食事、運動、睡眠など生活面を改善しましょう。

 私たちの体には準静電界というセンサーがあります。見えないけれど、気配を感じるのも準静電界によります。そのセンサーの重要な因子が耳なのです。

 準静電界のセンサーを正常に機能させるためには、鍼灸やマッサージが役立ちます。マッサージは、自分で行うのではなく、他人に施してもらい、タッチしてもらうことが大事です。また、ブレスレットやペンダントを身に着ける方法もあります。

 準静電界のセンサーを高めていけば、耳鳴りとうまく折り合っていけます。なお、付け加えておきますと、耳鳴りに効果的な漢方に「釣藤散」があります。

岡田研吉氏(研医会診療所漢方科医師)
東邦大学医学部卒。ドイツ留学中に東洋医学に関心を持ち、帰国後、国立東静病院で漢方を学ぶ。独自の漢方処方で生活習慣病等に成果を上げている。著書『さらさら血液が長生きの秘訣』など多数。

耳鼻科だけでは防げないシグナル 意識障害・脳梗塞を引き起こす「目まい」の危険(2)

さて、一般的に言われる「目まい」は季節の変わり目などに起きやすいとされ、最近は30~40代の比較的若い人にも多く起きる傾向にあるという。

 「ちょっと疲れた」「寝不足かなぁ」と思いながら、普通の生活を続けているうちに症状が収まってしまうケースがある。そうなると、頭痛や吐き気、布団から起き出せないなど具体的な異変が起きない限り、医療機関を受診する気にならない。

 しかし目まいは、いったん収まっても再び起きる。「たかが目まい」と侮っていると、それが常態化し、異様な症状へと移行していくことあがある。

 昭和大学循環器内科の担当医はこう説明する。

 「目まいの原因はいろいろありますが、急に寒くなったり季節の変わり目に起きやすいのは、脳への血流減少に関わるものです。首から脳幹、小脳、耳の奥の内耳へは、血流を送る『椎骨脳底動脈』が通っており、何かしらの原因でわずかに血流が滞るだけで平均感覚を失い、目まいに結びつきます。

人によっては“貧血”と間違えることもあるようですが、とにかく何度も繰り返すうちに発症頻度が高くなる傾向があるので、我慢は禁物。椎骨脳底動脈の血流が原因であれば身体を休めることで症状は収りますが、週に2、3回起きるようなら医療機関を受診すべきです」

 目まいが起こったら、まずは身体を休める(横になる)こと。ハードな仕事も避け、十分な睡眠、栄養バランスの良い食事を摂るように努め、健康に気遣うことが何よりも大事だ。それでも週に2回以上目まいを繰り返すなら医療機関へ、ということである。

 専門家によれば、狭まった血管を広げて血流を正常に戻す「抗目まい薬」を服用すると、症状を抑えるだけでなく再発防止にもなるという。初期段階なら1カ月程度の服用で効果が期待できるようだ。

 では、「なぜ起きるか」の原因について、もう少し専門家の説明を紹介する。

 「目まいを起こす耳の病気」というものがある。原因はいろいろあるが、大きく分けて二つある。一つは、目まいと同時に耳鳴りが起きて耳が聴こえにくくなるタイプ。これは「突発性難聴」や「メニエール症候群」などが代表的だ。

 二つめは、目まいだけが起こり、聴力には問題ないタイプで、「良性発作性頭位性目まい」「前庭神経炎」などだ。これら耳の異常による目まいは、原因がどれであれ、ほとんどが「回転性目まい」で突然始まる。

 回転性目まいで、病院に行くと血圧が「190/100 mg Hgぐらいある」などと血圧が異常に高い事を告げられるはずだ。

医師によっては降圧剤の服用を薦める場合があるが、血圧を下げても目まいはなくならない。血圧が高いから起きたのではなく、「目まいが起きて驚いてしまい、結果的に血圧が上がっているだけ」(専門医)なのだという。

 また、回転性目まいは頭部をある方向に向けていると起きるが、別な方向に向けるとまず起きない。同じように頭部を急に動かすと目まいがするが、ゆっくり動かせば起きにくいとされる。

 「このタイプの目まいに慣れて、ある人は起こりにくい方向を向いて横たわり、動くときは用心深くゆっくり動くようにしています。そうすれば回避することができます」(専門家)

 いずれにしても、軽い症状だと思って「目まい」を放置していると、想像もできない部位から危険な兆候を発症する場合もあるということを認識すべきだ。

耳鼻科だけでは防げないシグナル 意識障害・脳梗塞を引き起こす「目まい」の危険(1)

確かにメニエール病の患者数は多い。国の「難病指定」を受け、人によっては「死にたくなる」という言葉が出るほど、辛い目まいが何度も繰り返される。

 「目まいそのものも軽視できない症状ですが、メニエール病だけを見ても難病といわれるだけに、なぜ内耳にリンパ液が過剰に溜まるかなど、まだ原因がはっきりと解明されていない部分があります。

従って治療法もいろいろ試みられていますが、決定打になるところまで至っていないのが実情。

目まい症は耳鼻科疾患が大半ですが、中には突然の“回転性目まい”や“ふらふら”感が起こった患者に手足の麻痺や呂律が回らないなどの意識障害、脳の障害の症状が起きるなど、要因は奥の深い部分があり、怖い病気です」(専門家)

 大阪の国立循環器病研究センターで「目まい」に関する調査をしている。突然の「目まい」に襲われ緊急入院した患者100人のうち、耳鳴り、難聴、吐き気やおう吐があった人を詳しく検査したところ、80%が耳鼻科の病気だった。

しかし、残りの12%の患者から耳鼻科とは関係のない大脳などのCTやMRIの拡散強調画像で検査した結果、脳梗塞が見つかったと報告されている。

 検査に当たった同センターの関係者はこう説明している。

 「この検査の段階で検出された脳梗塞は非常に小さいもので、CT検査のみでは発見は難しく、MRIで初めて見つかるのです。症状も、目まいしか出ないので大事に至らない場合がほとんどで、見逃されるケースが少なくありません。

しかし、安心していいわけではありません。後日の再検査で意識障害や手足の麻痺を伴う重症の脳卒中が見つかった例もあるので要注意。身体に異変を感じたらすぐに専門医を受診してほしいですね」

 一例を紹介してみよう。

 神奈川県内に住む55歳の男性は、最初は回転性目まいを発症。翌日、左耳が聴こえにくい状態になったため、近くの耳鼻科医院に行くと「突発性難聴」と診断された。

その日は自宅で様子を見ていたところ、3日後の朝、突然意識を失って倒れ、総合病院に救急搬送された。

男性の入院時は、意識障害のほか、手足の麻痺やさまざまな脳の症状が見られ、CT検査では小脳、脳幹など広い範囲にわたり脳梗塞が起きていることがわかったという。

 男性は「まさか目まいから脳梗塞が見つかるなんて想像もできなかった。

幸い早期の発見で深刻な状態は避けられましたが、怖いですね」と語り、現在は元気になり、医師のアドバイスを受けながら生活習慣の改善に取り組んでいるそうである。

動悸が止まらないなら まずは原因をはっきりさせよう

【Q】最近、動悸(どうき)で目が覚めます。どうしたらいいでしょうか?(30代女性)

 【A】動悸には様々な原因があります。大きく分けると心臓由来のもの、心臓由来でないものの2つです。

 心臓由来には、不整脈を伴うもの、伴わないものがあります。さらに不整脈の中に、脈が速いもの、反対に遅いものがあります。人によっては、脈が遅くなったときに動悸を感じる人がおられます。また、リズムが不整になっているものなど、様々な原因があるんです。

 不整脈を伴わない心臓由来の動悸もあります。有名な病気としては、高血圧、心不全、虚血性心疾患などが挙げられます。それ以外に心臓の中の弁が壊れてしまい、血液がスムースに流れにくい病気や、心臓の筋肉がおかしくなる病気があります。

 心臓以外の原因もあります。女性の場合、気を付けて頂きたいのは貧血です。毎月の生理により、知らないうちに貧血になり、血液検査で通常の半分近くまで血液が薄まっている人がおられます。その他、脱水、発熱、甲状腺の病気、副腎の腫瘍、低血糖などもあるんです。動悸といっても、ばかにはできません。

 そして、忘れていけないのはストレスです。心因性の場合は、ご本人が気づいていないストレスで引き起こされていることもあります。症状は人により違います。息が吸えない、喉が詰まった感じがする、動悸がするなど様々です。

 動悸を感じたときには、自分で血圧を測定したり、脈拍を測定することは診断の助けになります。場合によっては24時間装着する心電図の検査もあります。

 質問された方の場合、心臓由来も否定できませんが、若い女性は貧血、甲状腺疾患、ストレスなどが原因となっているケースをよく見受けます。貧血、甲状腺疾患も放置すれば、心不全につながります。まずは、動悸になる理由をはっきりさせることが大切です。症状が持続しているなら、早めに受診することをお勧めします。

 ◆回答者プロフィール 谷光利昭(たにみつ・としあき)兵庫県伊丹市・たにみつ内科院長。診察は内科、外科、胃腸科、肛門科など。デイリースポーツHPで医療コラム「町医者の独り言」を連載中。

働き盛りの「立ちくらみ」と意外?な治療法

突然クラッとする立ちくらみ。気にとめないで放置していると、大腸がんや突然死につながることもあるというショックな情報が、2月4日(水)放送『ためしてガッテン』で紹介されていました。

とりわけ、働き盛りの人たちに増えている「失神性たちくらみ」は、ストレスから起こり、原因がわからず密かに悩んでいる人も多いそうです。簡単な治療法で改善するので、予防に努めましょう。

◆働き盛りの「立ちくらみ」
「顔を動かすと、スイッチが切れた感じで倒れた」と経験者は語ります。貧血でも心臓に異常をもっているわけでもないごくごく健康な人が、突然なってしまうのが「失神性立ちくらみ」です。40~60代の働き盛りの世代に多く見られます。

周囲の人たちに解かってもらえないようで、「疲れてない?」「飲みすぎ!」「寝不足?」などと、まともに相手にしてもらえず、本人が密かに悩んでいる場合も多いそうです。

番組調査によると、休職・退職に至ったのが19%、転職は29%に上るとのことです。

◆血管迷走神経性失神
失神性立ちくらみは、医学的には「血管迷走神経性失神」と呼ばれます。

ストレスが原因で、迷走神経が交感神経の働きを妨害し、立った時に脳にまで血流が十分に行き渡らず、脳の酸素不足をきたして、立ちくらみから失神に至る、というのが症状です。

交感神経は自律神経の一つですが、活動に関しては、自動車のアクセルのような機能を果たします。

血流の場合、血管を収縮させ、血液の流れを速くし、ヘモグロビンが酸素を全身に供給します。これによって、立っていても身体の最上部にある脳にまで、血液を行き渡らせることができます。

ところが、「失神性立ちくらみ」の場合は、迷走神経が影響しています。脳神経は全部で12対ありますが、第X脳神経を「迷走神経」と呼んでいます。

迷走神経にはさまざまな働きがありますが、失神性立ちくらみでは、交感神経の働きを阻害するように作用します。

つまり、交感神経が血管を収縮するのに対して、反対に、血管を広げるように作用してしまうのです。この結果、脳の酸素不足が生じ、立ちくらみや失神に至ってしまいます。

◆意外?な治療法
「クラッとしたら壁を見ろ!」それが番組内で使われていた対処法の合言葉です。

最近注目されている失神性立ちくらみの治療法は、経験者によると、「あれは何だったの?」「正直、不思議です」というほど効果があり、産業医科大学、安部治彦教授が推進しています。

壁に寄りかかって立つだけで完治できる方法
1.頭からお尻までが壁にぴったりくっつくように立つ
2.足を少し前に出し、動かさないようにする
3.最初は立っていられる時間だけでOK。無理をしない。目標は30分立ち続けること。これを一日2回繰り返す。

早ければひと月ほどで効果が現れるそうです。安部教授によれば、これはあえて「失神を起こしやすい姿勢にして身体を慣れさせる」ことがねらいだそうです。治療であるとともに、トレーニングでもあるわけですね。

◆ストレスマネジメントを!
失神性立ちくらみは、動いていない状態が続いている時に起こりやすいもの。ずっとデスクに張り付いているなどは典型です。ストレスが主な原因とされていますので、運動をしてストレス発散を心がけるなどすると、予防にもなるでしょう。

座波 朝香(ざは あさか)
助産師・保健師・看護師
株式会社とらうべ社員。前職は大手病院産婦人科。育児相談や妊婦・産婦指導に活躍

死にかけた! 男性も注意したい「隠れ貧血」の真実

貧血といえば若い女性の話と思い込みがちで、「ふらつくだけ」と軽く捉えている人も多い。しかし、侮ってはいけない。重度になれば輸血が必要になり、がんなど生死にかかわる病気のサインのこともある。本誌記者(男性40代後半)が実体験を交え、貧血に潜む本当の恐ろしさをリポートする。

「4年前、貧血で死にかけたんです。自覚のない、いわば『隠れ貧血』でした」

 2013年3月9日午前9時ごろ、都内のマンションロビーで男性会社員(当時44歳)は突然、倒れて、動けなくなった。意識はあって周囲の物音は聞こえるものの、声を出すこともできない。異変に気付いた住民が119番通報。救急車で病院に運ばれた。

 搬送先の病院で「脳梗塞や急性心筋梗塞の疑いがある」として、磁気共鳴断層撮影(MRI)や心電図をはじめさまざまな検査が行われたが、「異常は見当たらない」とされ、別の病院へ回された。そこで医師が血液検査のヘモグロビンの値がかなり低いことを問題視し、さらに別の大きな病院に緊急搬送された。

 診断の結果は「貧血」。緊急輸血が施されたときは、すでに夕方になっていた。輸血は3時間に及び、男性は入院。4日後には「急性心不全」を発症し、集中治療室(ICU)に移され、いっときは意識不明に陥った。結局、入院は3週間近くに及び、輸血は計約20時間も実施された。

 実はこの壮絶な体験をした会社員、記者自身である。当時「体がだるいな」程度の自覚しかなく、まさか貧血で死にかけるとは思いもよらなかった。

 当時の担当医には「肝臓疾患によるもの」と説明され、数種類の薬が処方された。飲酒による肝臓への影響などを示すγ-GTPは、基準値(50以下)を大きく超えた1500以上。「アルコールは厳禁」と申し渡された。

 貧血とは、血液の中の赤血球やその中にあるヘモグロビンの量が少なくなった状態のこと。そうなると血液は酸素を十分に運べなくなり、脳や臓器など体の各所で「酸欠状態」になるのだ。その結果、だるさや息切れ、頭痛、動悸などの症状を引き起こす。

しかし、一般に病気という認識が薄いため、記者のように自覚がないまま進む「隠れ貧血」も少なくない。『貧血大国・日本』(光文社新書)の著者で、南相馬市立総合病院の山本佳奈医師(神経内科)は、こう警鐘を鳴らす。

「特に男性は、単なる仕事疲れ、体調不良と簡単に片づけてしまい、気にしない人が多い。自分だけは大丈夫と考えるのは危険です」

 貧血の原因は、月経などの出血や過度なダイエットによる鉄不足を思い浮かべる人が多いだろう。だが、原因はそれだけではない。

「お酒を大量に飲むと、アルコールの影響で葉酸の吸収が悪くなり、貧血になることもあります」

 と指摘するのは、ナビタスクリニック新宿院長で、内科医の濱木珠恵医師だ。アルコール多飲から貧血を引き起こす主な要因は、葉酸の欠乏だという。

「赤血球が作られるときにはビタミンB12や葉酸も必要なのです。アルコールを多飲する人は葉酸の吸収が低下し、食事も偏りやすい。赤血球を作るための葉酸が体内で不足するのです」(濱木医師)

 記者の貧血の原因も葉酸欠乏と考えられた。しかしなぜ、輸血をした後で急性心不全になったのだろう。

「輸血に用いる血液の赤血球はけっこう濃いので、体に負荷がかかることも。入れるスピードが速すぎたか、頻度が多すぎたかで、心臓が耐えられなかった可能性があります」(同)

 やはり、たかだか貧血、そのうち治る、などと侮ってはいけないのだ。

 貧血は一般的にヘモグロビン値(濃度)により定義される。世界保健機関(WHO)によると、男性でヘモグロビン値が13グラム/デシリットル、女性で12グラム/デシリットル未満を貧血と呼ぶ。例えば記者の場合、入院当時の数値は4~5グラム/デシリットルだったので明らかに貧血だった。男女比は、9対1で女性が圧倒的に多いとされる。

「確かに受診者をみても男性はまれですが、働き盛りの中高年男性も注意は必要です」(同)

 貧血の要因として最も多いのは、鉄欠乏によるもの。食べ物などから体内に入ってくる量と、体外に排出される量のバランスが崩れると貧血になる。働き盛りの男性は、食生活が乱れがちな点で心配だ。

「外食やコンビニ弁当などに頼る、特にカップ麺系に走る人はバランスが偏ってしまい、栄養素が十分に入ってこない状況に陥るのです。仕事が忙しい40、50代は疲れが蓄積し、無理していくと、じわじわと肉体が限界に達します」(同)

 実際、記者も禁酒したにもかかわらず、最近になって、ヘモグロビン値が低下。忙しく、不規則な生活が続いたためと思われた。

 さらに、貧血が恐ろしいのは、「危険な病気のサイン」(同)の場合もあるからだ。

「がんや胃潰瘍、ポリープなどの重篤な病気が隠れている場合もあります。がんなどによる出血の結果、貧血が起きている可能性があるからです。特に男性の死亡数が女性の2倍に上る胃がんには注意したほうがいい」(同)

 がんの治療後に貧血になることもあるという。

「胃の全摘出手術をした人は、鉄やビタミンB12の栄養素の吸収障害の結果、数年たってから貧血になる例が多いのです」(同)

部位によって原因は様々 “しびれ”は病のシグナル(2)

 頚椎症と診断された前出の女性患者の場合は、過敏になった神経を鎮める薬を処方され、しびれは治まった。完治したわけではないが、日常生活に不自由はなくなったという。頚椎症のように、神経の圧迫で出るしびれは高齢者でしばしば見られるというが、神経の異常がある部位によって、しびれを感じる場所も異なってくる。

 「手の指がしびれる病としては、手根管症候群があります。手首付近で、じん帯と骨に挟まれた神経の通り道(手根管)が圧迫され、親指から薬指のしびれが出てしまう。これは普段、手作業が多い仕事に就く人が多く罹るとされます。また、ひじの内側の神経が骨などで圧迫される肘部管症侯群でも、薬指や小指にしびれが出る。頚椎症でも、脊髄が圧迫される頚椎症脊髄症の場合は、手や腕だけでなく、下半身にもしびれや痛みが出ることがある。日常生活に困る場合は、手術を検討する専門医も多いとされます」(前出・専門医)

 頚椎症の治療では、症状を和らげる薬や首を固定する装具を使い、首を安静にする。装具を使うときは、転ばないように注意することが必要だ。痛みやしびれがひどくなる姿勢は避け、首に負担が掛からないよう枕の高さを調節することも心掛けなければならない。「腰痛や肩こりには、筋肉の緊張を取り除き血液循環をよくする運動が効果的と言われますが、神経の圧迫によるしびれに対しては、運動は勧められない。軽く首や肩を回す程度の運動程度が適しているとされます」(健康ライター)

 また、お尻から足の裏にしびれや痛みを感じた場合は、腰部脊柱管狭窄症が疑われる。しびれは左右どちらかの場合と、両足の場合とがある。どちらも加齢による腰椎の変形やずれによって脊柱管が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫されて起きる。長時間歩いたり、立ち仕事を続けていたりするとしびれは出やすい。

 「腰部脊柱管狭窄症は、背筋を反らすと痛みが増すため、前かがみになりがちです。痛くて動くのがおっくうになると、さらに症状が進行するため、腰を反らす姿勢を避けながら、軽い運動をしたほうがいい」(社会医学研究センター・村上剛士氏)

 しびれの治療にあたっては、症状を和らげるために過剰な神経活動を抑える薬や、炎症を抑えるくすりなどが使用される。神経の圧迫が強く、日常生活に影響が大きい場合は、骨を削ったり、金具で固定したりする手術を検討することになるという。「手足の先端部分にしびれや痛み、さらに冷える場合は、糖尿病で起きる神経障害が原因の場合もあります。初期の糖尿病は自覚症状がなく、手足のしびれをきっかけに糖尿病が見つかることもある。

仕組みとしては、末梢神経の神経細胞内に糖が過剰に取り込まれることにより、神経細胞の働きに異常が起きると考えられています。しびれを放置しておくと悪化し、激痛が走る上に壊疽状態につながる可能性も出てきます」(専門医)糖尿病が原因の場合、悪化した神経障害を治療することは難しく、食事や運動、薬で血糖値をコントロールして、さらなる悪化を防ぐしかない。原因を見分けるためには、もちろん専門医の受診を受けるのが確実だ。肝心なのは、そのしびれを放置しないということだ。

部位によって原因は様々 “しびれ”は病のシグナル(1)

 病院に行くほどではなくても、手足のしびれ症状が気になる人は多いのではないだろうか。実はその症状には、様々な病気が隠れている場合が多い。「しびれの原因箇所は脳から抹消神経まで幅広く、全身に病気が隠れていることもあります。手も動くし、ちゃんと歩けていたのが、しびれがひどくなり、治ると思っていたのに痛みも出て動かしにくくなった――。そういった患者さんは少なくありません。考えられる病気を、しっかり認識しておく必要があります」

 朝起きたら突然、手にしびれを感じた――。そんな場合に一番多いのは、首の骨や骨格の病気だという。安静にしていると軽くなるかどうかも、重要なポイントとなる。「首を後ろに反らせたり、前屈した際にしびれや痛みが強くなったり、腕や手首をよく使った後にしびれが強まったりする。

ただし、安静にしている時はあまり気にならない場合は、(1)頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア・手根管症候群、(2)脊髄空洞症・脊髄腫瘍・大動脈炎症侯群、(3)解離性動脈瘤が考えられます。(1)の場合は整形外科、(2)は神経内科、(3)は心臓血管外科医などが専門となる。いずれの病気も、動かすとしびれがひどくなっていきます」(健康ライター)

 一つの例を紹介しよう。東京郊外に住む女性(68)は約2年前、膝の内視鏡手術を受けた後、杖をついて歩いていた。しかし、無理な姿勢が続いたせいか、首や肩の凝りや痛みが出て、右手の先もしびれ出し、やがて左手もしびれるようになったという。いつもジンジンして力が入らず、家事はおろか、コーヒーカップを持つこともできなくなった。そこで、自宅近くの整形外科に行くと、頚椎症と診断された。

 「年齢とともに、首の骨や、骨と骨の間でクッションの役割をする椎間板が変形し、神経が圧迫される。女性の場合、背中を走る脊髄から分かれて腕へとつながる神経根の部分が圧迫され、肩の痛みだけでなく、手や指先にまでしびれが出る場合があります。このように、手足の感覚を脳に伝える神経のどこかに異常があると、感覚が麻痺したり、何も触れていないのにジンジンとしびれを感じたりするのです」(専門医)

 しびれの感じ方は色々で、客観的な評価は難しいという。しかも、しびれを伴う病気は、神経を包む“鞘”が壊れる多発性硬化症、筋肉を動かす神経が傷害されるギラン・バレー症候群など様々なのだ。

 また、しびれが発生した場合、その箇所や近くに原因があるとは限らない。東京多摩総合医療センター脳神経内科の医師は、こう説明する。「検査によって、隠れている病気が見つかることもあります。そのため、少しでも早い段階で神経内科や整形外科を受診すべきです。中でも、左右どちらかの手や口のまわりに急に強いしびれを感じる場合、脳の“視床”と呼ばれる部分の異常が原因として疑われので、急を要します」

放っておくと危険!めまいの原因となる主な病気と治療法まとめ

めまいが起こる原因は実にさまざまです。急に立ち上がった時に起こる立ちくらみから、メニエール病を代表とするめまいをともなう疾患までいろいろです。

今回は、めまいを起こしてしまう代表的な疾患について見ていきたいと思います。

要チェック項目

□めまいを訴える人は500万人もいる
□めまいは脳や耳からくる
□まずは医療機関を受診することが大事である

めまいって、そもそもどういったことを指すのですか?

めまいとは

めまいは、漢字で「眩暈」「目眩」「眩冒」などと書きます。いずれも「目」という漢字が使われていることからも分かるように、なんらかの原因によってものの見え方に異常が生じている状態のことをいいます。

めまいの原因は?

めまいの原因は実にさまざまです。日本ではめまいを訴える人が500万人もいるそうですが、大きく分けると脳からくるタイプ、耳からくるタイプ、そして加齢によるタイプの3つに分類されます。今回の記事では特に、めまいをともなう疾患について紹介していきたいと思います。

めまいで考えられる病気:メニエール病

概要

メニエール病は耳が原因で起こるめまいの代表選手と言っても良いでしょう。実際にはそれほど発症例が多い訳ではないのですが、最も耳馴染みのある疾患であると言えます。

症状

メニエール病の最大の特徴は、「回転性のめまい」です。自分は動いていないのに、周りや天井がグルグルと回っているように見えて、気持ち悪くなって嘔吐したりします。

めまいの起こっている時間が、10分から数時間と長いのも特徴で、ふらっとしてもすぐに収まってしまうような場合にはメニエール病の可能性は低いとされます。

原因

メニエール病になってしまう原因としては、ストレスや過労、睡眠不足や気圧の影響、または完璧主義だったり几帳面だったりという性格も挙げられています。

めまいで考えられる病気:良性発作性頭位めまい症

概要

良性発作性頭位めまい症という言葉にあまり耳馴染みがないかもしれませんが、めまいの原因としては最もポピュラーともいえる疾患です。

なぜかメニエール病の方が有名ですが、こちらの方がめまいを訴えて病院を受診した場合に多いことが分かっています。

2012年に、当時の女子サッカー日本代表キャプテンであった澤穂希選手が、この良性発作性頭位めまい症になったのをご記憶の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

症状

メニエール病との違いは、発作が起きている時間です。メニエール病の場合は10分から数時間続くということでしたが、良性発作性頭位めまい症の場合は数十秒〜数分と短時間の間に治まってしま います。

吐き気を感じることはあっても、嘔吐にまで至ることはほとんどありません。また、朝起きた時に症状が出やすいのも特徴の一つです。

原因

耳の内耳という部分には三半規管があります。その三半規管にある耳石の一部が、何らかの理由で剥がれて、三半器官の中を動きまわることでめまいが起こります。

めまいで考えられる病気:脳血管障害

概要

脳血管障害とはいわゆる「脳卒中」のことです。脳血管障害という名前からも分かるように、脳の血管に障害が現れることによって起こる疾患の総称としてこの言葉が使われています。

めまいが起こるタイプの脳血管障害としては、脳梗塞が代表的なので、まずは脳梗塞について詳しく見ていきたいと思います。

脳梗塞とは

脳梗塞とは、高血圧や高脂血症、糖尿病といった生活習慣病や、心臓病が原因疾患となって、脳へ行く血管が詰まってしまう病気のことを言います。

めまいがする程度の脳梗塞の場合は、無症侯性脳梗塞とも呼ばれます。

症状

無症候性脳梗塞はその名の通り、知らないうちになっている脳梗塞のことで、自覚症状の有無はともかくとして、70代の過半数に見られるということです。症状としてはめまいや頭重感があるようです。

原因

脳梗塞になってしまう原因は先程も少し触れましたが、生活習慣病による動脈硬化や高血圧、心疾患が挙げられています。

現代は食事が欧米化していることもあって、特に高脂血症によって起こる動脈硬化によって、脳梗塞を発症する人が増えているということです。

その他の原因

ストレス

ストレスは万病の元などと言われますが、ストレス状態が長く続くと、自律神経のバランスが乱れます。

自律神経とは、特に意識をせずとも勝手に体の機能を保ってくれている神経のことですが、自律神経に乱れが生じてくることによってさまざまな不調が現れます。

自律神経失調症という言葉を聞いたことがあると思いますが、その特徴としては、不定愁訴が挙げられます。

不定愁訴とは、その時によって訴える症状が違うということで、頭痛やめまいを訴えることもあれば、胃の調子が悪い、不眠などを訴えることもあります。

首こり

肩こりなんてことをよく言いますが、そのほとんどが実は首こりです。首には椎骨動脈という動脈があり、脳へと血液を運んでいます。緊張型の頭痛などは、椎骨動脈が圧迫されることなどによって起こるのですが、めまいをともなうケースもあるということです。まずはお医者さんに行って原因を特定しよう

めまいについて見てきましたが、実にさまざまな原因があることが分かって頂けたと思います。自己判断で放置していると不測の事態にもなりかねないので、めまいを感じたらまずは専門医の診断を仰ぐように心がけましょう。

肌荒れ・抜け毛を引き起こす!?本当は怖い貧血と鉄分不足

女性に多く見られる体の症状の1つ、貧血。体質的に起こりやすいから仕方ない、と思っている方も多いかと思いますが、実は鉄分不足が肌荒れはおろか、抜け毛などの原因になってしまうことがあるのです。 今回は女性のみなさんにしっかりと知っておいてほしい、貧血・鉄分不足によって起こりうる症状と、予防法をご紹介していきます。

1.鉄分不足…体はどうなる?

女性は生理などで鉄分が不足しやすいもの。
体質的なものだとしても、放っておいてはいません。
鉄分が不足することによって貧血になるのはもちろんですが、実は女性にとってはとても怖い症状が起こる場合があるのです。

①肌荒れ

血液は全身をめぐり、酸素や栄養素を体の隅々まで届ける役割があります。
鉄分不足で貧血になるということは、栄養素を体に十分に行き渡らせることができないということ。
血行が悪くなることでお肌のターンオーバー機能が正常に働かなくなるため、ニキビなどの肌荒れに繋がるのです。
大人ニキビの定番である顎やフェイスラインのニキビは、貧血によるものの場合があるのです。

②抜け毛

女性の大敵でもある抜け毛。
なんとこれ、鉄分不足で起こりうる場合があるのです。
髪の毛は、毛根の毛母細胞と呼ばれる細胞が分裂することによって伸びていきます。
そして、このとき毛根が血液から運ばれてくる栄養素と酸素を受け取って細胞分裂を活発にしていくのです。
つまり、貧血になるということは髪の毛を作る毛根に栄養が送られなくなるということ。
よって抜け毛や薄毛の症状が見られるようになるのです。

2.あなたは大丈夫?貧血チェック

貧血になると、肌荒れ、抜け毛の他にも冷え性、集中力の欠如など、さまざまな症状が体に現れてくるようになります。
あなたは大丈夫ですか?
下記の項目より、自分の貧血度をチェックしてみましょう。

・寝起きが悪く、体がだるい
・肩こりがひどい
・疲れやすい
・顔、爪の色がわるい(血色がよくない)
・くまができやすい
・フェイスラインの肌荒れが気になる

・睡眠不足
・食事制限のダイエットをしたことがある

以上の8つのうち、3つ以上の項目にあてはまった方は要注意。
もしかしたら気がつかない間に貧血になっているかもしれません。

3.貧血・鉄分不足 その予防法は?

デメリットしかない貧血。
できれば避けたいものですが、一体どうすればいいのでしょう?
最後はその予防法となるポイントを3つご紹介します。

①鉄分の多い食べ物を摂取する

一番手っ取り早く、そしてよく耳にする予防法がこちら。
鉄分を補給することによって血中のヘモグロビンが生成され、血液量が増えていきます。
そのため鉄分を多く含む食べ物を摂取することがとっても重要。
動物性食品なら、レバーや赤身などの肉類、鰹やマグロなどのこちらも赤身の魚類、ほか、イワシやさばなどの青魚と呼ばれるものがおすすめ。

植物性の食品なら、トウモロコシやほうれん草、枝豆などもおすすめ。
大豆も鉄分を含んでいますので、大豆生成品の納豆や豆腐、油揚げなどもおすすめです。

②適度な運動をする

体を動かすことによって血流がよくなり、全身に血が巡りやすくなります。
そうすることで貧血が予防できるといわれています。
適度な運動とは、ウォーキングなどの有酸素運動のこと。

20分〜30分、しっかりと呼吸をしながら歩いてみるのといいでしょう。

バスや電車の通勤の方は、最寄りのバス停や駅よりも手前で降りて、歩いて通勤する時間を増やすなどがおすすめです。
しかし、ジョギングなどの過度な運動は足の裏を酷使することで、足裏に通う血中のヘモグロビンを壊してしまう危険性がありますので要注意。

③睡眠時間をしっかり確保する

睡眠不足によってホルモンバランスが乱れることで、造血作用が低下する場合があります。ですので、睡眠は貧血予防のためにもとっても重要なもの。最近寝不足だな、と感じている方は、いつもよりも多めに睡眠をとってみましょう。もちろん、規則正しい生活がホルモンバランスを整えてくれる一番のカギでもありますので、しっかりと6〜7時間の睡眠時間を摂るようにするのがベストですよ。

いかがでしたか?

食事、運動、睡眠。抜け毛や肌荒れなど、デメリットばかりの貧血ですが、生活習慣を見直してバランスのよい食事をとることで予防することができます。自分は貧血気味だと感じた方は今の生活を見直し、ぜひ貧血改善を意識してみてくださいね。
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ