fc2ブログ
       

ネギは喉にいいって本当? ネギの効能とは?


こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

毎日寒いですね。今年はいつもより風邪対策を万全にしたいと思って、いろいろと調べています。その中で、風邪のひき始めにはネギを食べると、喉のイガイガや鼻づまりを取ってくれるというのがありました。確かに風邪のときにはネギがいいってよく聞くけれど、ちゃんと理由があるのかしら? 気になったので調べてみようと思います!

ネギの歴史・由来
ネギの原産地は中国西部、またはシベリア近辺といわれており、日本には、8世紀に朝鮮半島を経由してやってきたといわれています。奈良時代の木簡や『日本書紀』にも記述があるなど、非常に古くから日本で食べられてきた植物です。今では九州から北海道まで、地域によってさまざまな種類のネギが栽培されており、全国に流通しています。

関西では青い部分の多い「葉ネギ」が、関東では白い部分の多い「根深ネギ」が好まれるなど地域差がありますが、日本の食文化において欠かせない食べ物だといえるでしょう。

ネギの主な効能
ネギの葉の部分と白い部分では含まれる栄養成分に違いがあります。葉の部分には、ビタミンC、カロテン、カルシウムといった栄養素が白い部分より多く含まれています。また、ネギの青い部分に含まれている「粘液」は免疫力を上げる効果があるそうです。白い部分には、殺菌や血行促進効果が期待できる「アリシン」が多く含まれています。

全部に栄養があるのね~。ネギの栄養効果をまとめました。

■殺菌作用・血行促進効果
ネギ特有の辛味と香りの元にもなっている「アリシン」は、殺菌作用、抗酸化作用、血栓予防、消化促進、血行促進、疲労回復など、多くの効能があるとされています。強い殺菌作用と血行促進効果で体をポカポカと温め、抵抗力を高めてくれるとともに、疲労の原因になる乳酸を分解してくれるので、風邪気味のときのだるさや熱っぽさを改善する効果が期待できます。また、ビタミンBの吸収を高めてくれる働きもあり、体力強化にも効果を発揮します。

■粘膜を保ち、免疫力を上げる
ネギに多く含まれているビタミンCは、細胞を形作る際に必要なコラーゲンの生成にも必要です。十分に取ることによって、肌や粘膜を丈夫に保ち、免疫力を高めるので、風邪予防になるといわれています。ビタミンCは、特に青ネギに多く含まれているので、白ネギとバランスよく組み合わせて食べるのもいいですね。

■抗酸化作用で抵抗力が向上
カロテンは活性酸素の発生を抑えてくれる抗酸化作用があり、抵抗力アップが期待できます。さらに、口や鼻などの粘膜を菌やウイルスから守ってくれる働きがあるとされるので、風邪ぎみのときには積極的に取りたい栄養素の一つです。



体内でビタミンAに変換されるので、過剰摂取の心配はありません。こちらも青ネギに多く含まれています。

■目・鼻・口からの病原体の侵入を防ぐ
ネギを切ったときに出てくる「粘液」には目や鼻、喉などといった外界と接する粘膜に含まれる「IgA抗体」の数値を向上させる効果があることがわかってきました。

IgA抗体とは、病原体などの異物侵入を防ぐために働いている組織で、風邪やインフルエンザの予防に活用できるとして注目されています。ネギには風邪のひき始めによくある、喉のイガイガや倦怠感を防いでくれる効果があることがわかりました。冬の食卓に上手に取り入れて、健康に過ごしたいですね!

のどの不調を防ぐ、5つの食品


風邪を引いたり咳き込んだり、のどの不調は不快なのはもちろん、咳をしすぎて疲労困憊してしまうことも……。とはいえ、薬漬けになるのは気が引ける、という人も多いはず。そこで、症状を和らげることができる、5つのレメディフードをご紹介!

イギリスのタブロイド紙「デイリー・エクスプレス」のオンライン版「ザ・エクスプレス」が伝えた「英国国民健康サービス(NHS)」のコメントによると、人間の体が備える防御機能が働いて有害な微生物やほこりを体から排除することにより、ほとんどの咳は3週間以内に自然に収まるという。それでも、できれば市販薬には頼りたくなし、一日でも早く治したい。そこで、薬に代わるより自然かつ効果的な方法として、胸の奥から出るつらい咳を止める効果があり、かつ、無理なくのどの調子を整えてくれる食材をご紹介。
はちみつ


熱い湯にレモンとはちみつを溶かして飲むのは、よく知られる民間療法。英国国民健康サービスも、「レモンとはちみつを混ぜたホットドリンクは、風邪薬と同様の効果をもたらす」と太鼓判を押す。作り方は、マグカップに熱湯を入れ、レモン半個分の絞り汁、小さじ1~2杯分のはちみつを加えて混ぜるだけ! 熱いうちに飲み切ると効果が期待できるそう。

パイナップル


パイナップルも、咳止めには理想的で自然な食材のひとつ。ある研究によると、パイナップルには咳を止め、のどの粘液を薄める効果があることがわかったという。また、パイナップルジュース、はちみつ、塩、こしょうを混ぜて飲むと、数種類の市販の風邪薬より5倍早く咳止め効果が得られる可能性を示唆したそう。そのメリットを最大限得るためには、パイナップルを一切れ食べたり、搾りたてのパイナップルジュースを飲むのがおすすめ。

タイム

タイムの葉には、炎症効果のある化合物、フラボノイドが含まれていて、これが咳の症状を緩和してくれるそう。小さじ2杯分のタイムの葉をつぶし、熱湯入りのマグカップに加えて飲めば、咳で疲労したのどの筋肉にリラックス効果をもたらしてくれるとか。しばらく置いて栄養分を浸出させ、茶漉しで濾してから飲んでみて。

ELLE ONLINE

ペパーミント

ペパーミントも、咳を自然に鎮めてくれるハーブのひとつ。ペパーミントに含まれるメンソール成分がのどを鎮静し、痰を緩め、鼻の通りを良くしてくれる。ペパーミントを熱湯に加えてペパーミントティーとして飲んでも、その蒸気を吸い込んでも、同様に効果が得られるそう。

リコリス(甘草)


咳を自然に治してくれる食材に、リコリスも挙げられる。リコリスには抗ウイルスおよび抗菌効果があって、リコリス入りの咳止めドロップ、シロップ、お茶などとして摂るといいらしい。

以上の5つの食材を服用することで、空咳や胸が締め付けられるような咳を鎮める効果が期待できるから、薬を飲む前にぜひ試してみて。それでも胸の痛みが止まらなかったり、咳が3週間以上続いたりする場合には、必ず医師の診断を仰ぐこと!


original text : The Good Housekeeping Web team translation : Rubicon Solutions, Inc cooperation : Yuko Ehara

 ※この記事は、海外のサイト UK版『グッド・ハウスキーピング』で掲載されたものの翻訳版です。データや研究結果はすべてオリジナル記事によるものです。

冷房以外に原因が 喉のイガイガは薬でダメなら胃カメラを


 ジメジメと暑くなり、クーラーが活躍する季節です。寝ているときも使うようになると、喉がイガイガして、つらそうにして来られる方が増えます。医学的には咽喉頭異常感症といって、さまざまな病気を網羅する総称です。

 これから多発するクーラーによるイガイガは急性の咽頭炎やへんとう炎で、細菌やウイルス、化学物質などによる感染が原因です。喉の粘膜に炎症ができて、イガイガ感や咳、発熱などでぐったりするでしょう。

 薬を飲むと良くなりますが、慢性化するケースが少なくありません。そうすると、自覚症状は喉のイガイガ程度に。熱がなければ、生活にはそれほど支障がなく、放置されやすい。それで、しばらくたってから「喉のイガイガがなかなか治らなくて」と来られるのです。

 私はまず薬を処方して様子を見ます。それで良くならなければ、ほかの病気を疑います。その典型が、胃食道逆流症(逆流性食道炎)です。

 食べ過ぎや肥満、加齢による胃の逆流防止の機能低下などにより、胃酸や胃の内容物が逆流し、喉のつかえや胸やけ、ゲップなどが生じます。それが続くと、食道の粘膜がただれるため、喉のイガイガ感を生じるのです。これを調べるには、胃カメラが鉄則、食道と胃の境をよく観察すると分かります。

 薬で胃酸の分泌を抑えると改善しますが、食べ過ぎ、特に食べてすぐ寝るような生活習慣の改善が欠かせません。

 もうひとつは、アレルギーです。例えば、ハウスダストやダニ、花粉などのアレルギーで喉がイガイガすることがあり、食物アレルギーのケースもあります。卵や牛乳のほか、パイナップルやキウイなどでイガイガしたことがある人は、アレルギーかもしれません。

 アレルギーによるイガイガが疑われるときは、血液検査や皮膚検査を。それでアレルギーのもとであるアレルゲンを探ります。

 最後は、ストレスや神経性の可能性です。暑さや睡眠不足、仕事の疲れなどでストレスをためると、自律神経が少しずつ乱れてきます。それで、消化器系の動きが悪くなると、胃もたれや膨満感などとともに喉のつかえが生じ、ひいてはイガイガ感に。神経性胃炎によるイガイガ感も同様の理由です。

 ありふれた症状でも、胃食道逆流症を放置すると、最悪の場合、食道に穴が開くことがあり、アレルギー発作は命を左右します。放置してはいけません。

(梅田悦生・赤坂山王クリニック院長)

今すぐ舌を鏡でチェック!舌が教えてくれる健康状態 FC2 Analyzer


あなたは自分の健康状態をどうやってチェックしますか?意外かもしれませんが、舌があなたの健康状態を教えてくれるそうです。舌の健康状態は主に色と質感が診断基準となっているそうです。

今回は舌の状態別で分かる健康状態をニューヨーク市のNYU Langone Medical Center の内科医であり臨床助教授でもある、スティーブン・ラム医学士のアドバイスを元にお教えします。

1. 滑らかな舌
舌は本来は少しざらざらとしているものです。しかし、もし舌が滑らかなら、ビタミンB12や鉄分が不足しているサインの可能性があります。

2.黒に変色した舌(黒毛舌)
この症状は、実際に舌に毛が生えているわけではなく、分泌物が表面に蓄積し、黒くなるためそう見えるそうです。これは口腔衛生を改善する必要があるというサインですので、舌を常に清潔にしておくように心がけましょう。

また、不健康な口腔衛生は心臓病になる大きなリスクや真菌感染症の可能性があるそうです。一般に真菌感染症の発生の誘因は、糖尿病などの基礎疾患の存在があげられています。

3.腫れた舌、または大きく見える舌
舌が腫れたように感じたり、見た目が大きく見えるときは、甲状腺機能低下症である場合があります。

これは十分な甲状腺ホルモンを生産されていないことを意味します。この甲状腺ホルモンの低下は代謝を低下させ、活動性が鈍くなり、エネルギーを徐々に下げてしまいます。

4. 深い溝がある舌(溝状舌)
舌の表面や側面に現れた深い割れ目や溝に気づいたら、自己免疫疾患(免疫システムが正常に機能しなくなり、体が自分の組織を攻撃してしまう病気)である可能性があります。

5. 白い舌
この症状もまた真菌感染症である可能性があります。口の中で真菌と戦うべき細菌の量を少なくする何かが起こっているというサインです。

6. 頻繁に舌に口内炎ができる
この症状はストレスを感じたり、辛いものを食べた時、風邪やインフルエンザと戦っているとき、または免疫システムが働きすぎている時などにできる傾向があるそうです。

この症状は、市販の軟膏や、痛みを刺激しないような薄味の食べ物を食べるようにすることで、症状を和らげることができるそうです。

何か当てはまる症状を発見したら、すぐに医師に正確な診断をしてもらって下さいね。

咳・痰が長引く…胸部レントゲンの他にプラスしたい検査は


患者さんの訴えで最も多いのは、咳と痰です。インフルエンザが疑われる時は、「咳が出て風邪かな」と受診された人にも、発熱や関節の痛みなどがあれば、念のためインフルエンザウイルスの有無を調べる検査を行います。 鼻に入れた綿棒に付着した分泌物から、ウイルスの有無をチェックするもの。皆さんも受けたことがあるかもしれません。

 咳や痰、喉の痛みなどの症状で、喉が腫れていたら、典型的な風邪。そんな時、特別な検査はしません。むやみに検査を重ねるより、通常の治療で対応する方が、医療費の点からも合理的でしょう。 問題は咳や痰が長引く時です。風邪もインフルエンザも長くても1週間で良くなります。ところが、患者さんは症状がありふれた咳や痰だと軽く考えがちで、再受診に結びつきません。それでこじれてしまうのです。

 では、どんな検査が必要かというと、まずは胸部レントゲン検査です。咳が強くなった、咳が2週間以上続くといった時は、喉の炎症が奥の気管支や肺に移行したことが推察されるため、そこを調べるのです。肺炎と診断されたら、どんな細菌が原因か。痰を採取して遺伝子を調べる喀痰検査をしたり、迅速診断キットを使ったり。薬の使い分けに大切です。

 もうひとつ見逃せない肺炎が過敏性肺炎。カビや細菌などを断続的に吸い込むと、アレルギー反応が生じる病気です。たとえば、エアコンのフィルターや風呂場の壁、風通しの悪いクローゼットなどはカビが繁殖しやすい。

 カビでピンときた皆さん、そう、カビが原因のケースでは、暖かくなるこれからの時季に悪化しやすいのが過敏性肺炎の特徴で、しばしば夏型過敏性肺炎と呼ばれます。咳や倦怠感、微熱などで夏風邪のような症状が続き、風邪の薬を飲んでも良くならない。ところが、秋になって涼しくなると良くなって……。知らずにいると、毎年夏にぶり返すのです。

 では、過敏性肺炎を見つけるには、どうするかというと、血液検査でアレルギーの原因となる抗体をチェックするのが一番。ほかの肺炎と見分けるため、炎症反応の検査や胸部CT、呼吸機能検査などもプラスします。

(梅田悦生・赤坂山王クリニック院長)

咳・痰が長引く…胸部レントゲンの他にプラスしたい検査は


患者さんの訴えで最も多いのは、咳と痰です。インフルエンザが疑われる時は、「咳が出て風邪かな」と受診された人にも、発熱や関節の痛みなどがあれば、念のためインフルエンザウイルスの有無を調べる検査を行います。 鼻に入れた綿棒に付着した分泌物から、ウイルスの有無をチェックするもの。皆さんも受けたことがあるかもしれません。

 咳や痰、喉の痛みなどの症状で、喉が腫れていたら、典型的な風邪。そんな時、特別な検査はしません。むやみに検査を重ねるより、通常の治療で対応する方が、医療費の点からも合理的でしょう。 問題は咳や痰が長引く時です。風邪もインフルエンザも長くても1週間で良くなります。ところが、患者さんは症状がありふれた咳や痰だと軽く考えがちで、再受診に結びつきません。それでこじれてしまうのです。

 では、どんな検査が必要かというと、まずは胸部レントゲン検査です。咳が強くなった、咳が2週間以上続くといった時は、喉の炎症が奥の気管支や肺に移行したことが推察されるため、そこを調べるのです。肺炎と診断されたら、どんな細菌が原因か。痰を採取して遺伝子を調べる喀痰検査をしたり、迅速診断キットを使ったり。薬の使い分けに大切です。

 もうひとつ見逃せない肺炎が過敏性肺炎。カビや細菌などを断続的に吸い込むと、アレルギー反応が生じる病気です。たとえば、エアコンのフィルターや風呂場の壁、風通しの悪いクローゼットなどはカビが繁殖しやすい。

 カビでピンときた皆さん、そう、カビが原因のケースでは、暖かくなるこれからの時季に悪化しやすいのが過敏性肺炎の特徴で、しばしば夏型過敏性肺炎と呼ばれます。咳や倦怠感、微熱などで夏風邪のような症状が続き、風邪の薬を飲んでも良くならない。ところが、秋になって涼しくなると良くなって……。知らずにいると、毎年夏にぶり返すのです。

 では、過敏性肺炎を見つけるには、どうするかというと、血液検査でアレルギーの原因となる抗体をチェックするのが一番。ほかの肺炎と見分けるため、炎症反応の検査や胸部CT、呼吸機能検査などもプラスします。

(梅田悦生・赤坂山王クリニック院長)

難聴の要因は加齢、騒音、糖尿病や高血圧… 聞こえ方を改善する「人工内耳」手術とは?


難聴の治療法には、補聴器の装用だけでなく、人工内耳を植え込む手術もある。2017年に成人の適応基準が拡大され、対象となる難聴の程度が広がった。技術の進歩により、性能が向上している。

 人工内耳は、音を電気信号に変換して聴神経を刺激し、情報を脳に伝えることで聞こえるようにする装置だ。側頭部につける体外装置(サウンドプロセッサ)と、手術により体内に植え込む装置(インプラント)などで構成される。

 人工内耳のしくみは、まずサウンドプロセッサが音声情報を解析して電気信号に変換し、皮下に植え込まれたインプラントに電磁波として送信する。その情報が再度、電気信号に変換され、蝸牛に挿入された電極から聴神経を介して脳に伝わり、音として認識される。

 人工内耳は、難聴の中でも内耳や聴神経などの障害が原因となっている感音難聴が対象。以前は、成人では両耳の聴力が90デジベル以上の「重度難聴」が対象だったが、2017年から両耳70デジベル以上90‌デジベル未満の「高度難聴」で、補聴器をつけた状態で言葉を聞き分けられる程度(最高語音明瞭度)が50%以下の人にも対象が拡大された。より早い段階から、人工内耳により聞こえを改善できる可能性が広がっている。名古屋大学病院耳鼻咽喉科教授の曾根三千彦医師は、こう話す。

「加齢性難聴だけで、高度・重度難聴になることはあまりありません。例えば、高齢になれば誰もが足腰が衰えて歩きにくくなりますが、寝たきりになるには加齢だけでなく、骨折など何か別の要因が加わることが考えられます。同じように、人工内耳が必要なほど重い難聴になるには、加齢性難聴プラスαの要因が加わることが考えられます」

 プラスαの要因について、東京大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科科長で教授の山岨達也医師は、こう話す。

「加齢性難聴を悪化させる要因として、遺伝的な要因のほか、騒音曝露(騒がしい環境に長くいるような職業についていた人など)、喫煙歴や動脈硬化、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が挙げられます。『人は血管から老いる』といわれ、血管の老化や障害は難聴にも悪影響を及ぼすことが考えられます」

人工内耳の手術(人工内耳植込術)は全身麻酔でおこなうため、入院が必要となる。手術前に、聴力検査や補聴器を装用した状態での聞こえの検査、内耳や蝸牛の状態をCTやMRIでみる画像検査、全身麻酔での手術が可能かどうかを調べる心電図や血液検査など、全身状態の検査をおこなう。

■人工内耳の聞こえに慣らす期間が必要

 手術では、耳の後ろの部分を5~6センチほど切開し、側頭骨を薄く削ってインプラントを固定し、蝸牛に電極を挿入する。手術時間は1時間30分程度で、手術後約1週間で退院となる。退院後1週間~10日前後に人工内耳のスイッチを入れ、言語聴覚士がその人の聴力に合わせて電気刺激のレベルを調整する(マッピング)。

 人工内耳を入れることの最大のメリットは、聞こえがよくなることだ。ただし、人工内耳は音を電気信号に変換して脳に伝えるため、最初は自然な聞こえ方とは異なり、機械的な音として聞こえることがある。その聞こえに違和感や不快感をもつ人もいるという。そのため、補聴器と同様、人工内耳の聞こえに慣れるためのトレーニング期間が必要となるが、つけ続けるうちに慣れ、違和感なく聞こえるようになっていく。

 また、人工内耳は手術が必要な治療法のため、「手術をしてまで聞こえるようにならなくても」と躊躇する人もいる。ただし、聞こえていなかった期間が短いほうが、聞こえが改善する度合いが高いとされている。医師から手術を勧められてから手術を予定するまでに「半年ぐらいかけるのが目安」と曾根医師は言う。

「まずは、人工内耳というものを理解してもらうところから始めます。すべての人に必要な手術ではないので、自らの意思で『聞こえるようになりたい』と望む人に対して手術をします。前向きに手術を望む人であれば、私は年齢に上限を設けていません。全身状態がよく手術が可能な人であれば、90歳でもすることはあります」(曾根医師)

■近年では両耳装用も増えつつある

 人工内耳の手術は現在、年間約1200件おこなわれている。1歳以上の乳児から高齢者まで受けられる比較的安全な手術だ。ただし、頻度は低いが合併症のリスクはある。人工内耳の手術に伴う合併症には、顔面神経麻痺、味覚障害、感染などがある。

「骨を削る場所の近くに神経があるので、顔面麻痺や味覚障害などの症状が出ることがありますが、頻度は1%未満で、しばらくすると戻ることが多いので、あまり心配することはありません。また、異物を入れるので、感染を起こすこともありますが、こちらも頻度は低く、多くは抗生物質などによる治療でコントロールできます」(山岨医師)

「リスクを理解することは大事ですが、そのうえで、『それでも聞こえるようになりたい。先生、お願いします』と医師を信頼し、ドンと構えるぐらい前向きでいたほうが、うまくいくと思います」(曾根医師)

 技術の進歩により、近年、人工内耳の性能は飛躍的に向上している。スマートフォンと直接接続できる機種など、より便利に、快適に聞こえを補える人工内耳も登場している。

 基本的に、インプラントは一度植え込んだら一生使用できる。外側のプロセッサは、より進化したものが発売された場合に自己負担で交換することもできる。近年の傾向としては、両耳装用が増えつつあると山岨医師は話す。

「18年のデータでは、人工内耳の手術を受けた人のうち35%が両耳装用しています。両耳装用には、音の方向性が把握しやすくなる、雑音のある環境での会話がより聞き取りやすくなるなどのメリットがあります」

 人工内耳は健康保険が適用され、心身障害者(児)医療費助成制度や高額療養費制度などの申請も可能だ。自治体によって助成制度を設けていることもあるため、確認してほしい。

◯名古屋大学病院耳鼻咽喉科教授
曾根三千彦医師

◯東京大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科科長教授
山岨達也医師

人間の舌は「情報の宝庫」 内臓の変調が真っ先に現れる場所 FC2 Analyzer


 タレントの堀ちえみ(52)が舌がんにかかったことを公表し、世間を驚かせた。正式な病名は左舌扁平上皮がん。舌の粘膜の上皮から発生するがんで、現在の進行度合いはステージIV。

 彼女のブログによれば、昨年の夏頃に口内炎ができて病院を受診。薬を処方されるも回復が見られなかった。その後、歯科医院でレーザー治療を受けても治らず、定期健診で主治医に相談した際には、服用している薬の副作用で口内炎の症状が出ることもよくあると説明されたという。年が明けて激痛が走るようになり、大学病院で検査。舌がんと診断された。

 舌に現われる重大疾病のサインは舌がんだけではない。中城歯科医院の中城基雄院長は「東洋医学で“舌は内臓を映す鏡”と言われるほどに、舌は情報の宝庫」だと指摘する。

「毛細血管が多く集まっている舌は、身体の変調が真っ先に現われる場所だからです」(同前)

 舌の表面にある白い舌苔(ぜったい)は、細菌や食べカス、粘膜のカスが付着したものだが、この変化が胃腸の異変のバロメーターになる。

「胃腸が弱っていると舌苔が厚ぼったくなっていきます。舌は胃腸と粘膜でつながっており、胃や腸が不調だと治癒機能が働かず新しい細胞がつくられないから舌苔が蓄積していくのです。

 悪化すると舌苔の色が濃くなって黄色くなり、水分が奪われて唾液が粘っこくなります。さらに悪化すると、黒ずみのような薄い黒色になることがある。そこまで進んでいる場合は、胃や腸の潰瘍を疑った方がいい」(同前)

「声」が老化? 久しぶりの発声で大きな声が出ない…その真偽とは?


 コロナ禍でカラオケを控えたり、在宅勤務で声をあまり出していなかったりした人の中で、久しぶりに大きな声を出そうとしてもなかなか、大きな声が出ず、慌てる人がいるようです。ネット上では「久しぶりのカラオケで声が出ない」といった声や、「声の老化が始まっているのかもしれない」といった情報があります。「声」の問題について、耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院(大阪府和泉市)の老木浩之院長に聞きました。

筋肉の衰えは肺活量低下に
Q.まず、声が出る仕組みについて教えてください。

老木さん「喉(のど)には弁状の粘膜のひだ『声帯』が左右にあります。声帯は気管の入り口にあって、空気の通り道になっています。その左右の声帯が動いて、中央でピタリと閉じた状態になったり、左右に分かれて開いた状態になったりして、呼吸や発声、飲み込み運動である嚥下(えんげ)をしているのです。

発声のときは肺活量を利用して、気管から空気を出し、閉じた声帯を押し広げながら空気が通るので、声帯は弁状に震え、『音』が発生します。ここで発生している音はブザーのような、人の声とは到底思えない音が出ているだけです。その音が口を通って外に出るのですが、その際、舌や鼻、歯、唇などの動きで音を構成し直して、『声』になります。つまり、声帯で音を作り、口や鼻で音を構成して、人の声ができているのです」

Q.声を出すことを控えたり、声を出す機会が少なかったりすると、声が出にくくなるというのは事実でしょうか。

老木さん「健康な人が普通の生活をしていて、声を出すことを控えていても、声が出にくくなるということはあまりありません。会話はしないまでも、さまざまな場面で少しは声を出す機会があるからです。ただし、声を全く出さない生活を2、3週間続けると、個人差はありますが、一時的に声が出なくなることはあり得ます。喉の筋肉が声の出し方を忘れてしまうためといわれています。しかし、この場合はすぐに回復し、声が出せるようになります。

また、大きな声を出さない生活が続くと、体幹の筋肉の衰えが早くなる心配があります。そのために、出したいときに大きな声が出なかったり、肺活量など呼吸機能が低下したりする可能性はあります。もう一つ、極端な例は、声を出さないだけでなく、例えば、寝たきりになって、筋肉を使わない状態が長期に及ぶと、腹筋など肺活量に影響する筋肉が弱り、大きな声が出しづらくなることはあるかもしれません」

Q.「声の老化」で声が出にくくなることはあるのでしょうか。

老木さん「『声の老化』はあります。声帯の粘膜の張りが弱くなったり、唾液の分泌が減って乾燥気味になってきたりすると、かすれ声や弱々しい声になります。さらに、肋間(ろっかん)筋や腹筋などの衰えは肺活量の低下につながり、声が続かない、大きな声が出せないといった状況になります。

高齢の男性に多いのは『声帯萎縮』といって、声帯の粘膜が痩せてしまい、発声時でも声帯が閉じず、空気の漏れが多くなる状態です。この場合、かすれ声になります。個人差はありますが、70歳前後から多くなる印象です」

Q.声の老化は声のほかに、体や生活にどのような影響がありますか。

老木さん「声の老化の原因である、唾液分泌の減少はひどくなると、口内や喉の炎症を起こしやすくなったり、食べ物が飲み込みにくくなったりします。また、食事中や睡眠時の水分補給が欠かせなくなります。これは特に、更年期以降の女性に多い現象です。喉全体の衰えについていうと、喉の中の筋肉の緊張が衰え、張りがなくなってくると、いびきがひどくなってくる可能性があります。いびきがひどくなると、睡眠時無呼吸に至る場合があります。

加齢による喉の衰えで最も問題になるのは嚥下障害です。飲み物や食べ物を飲み込む運動『嚥下』は喉の筋肉の複雑な共同運動で成立しています。筋肉が衰えたり、それらの動きを制御する神経の働きが衰えたりすると、うまく嚥下ができなくなってきます。高齢者の死因で多い肺炎の大きな原因として、『誤嚥(ごえん)』が挙げられています。肺炎を発症しなくても、軽い誤嚥を慢性的に繰り返すことで、頑固なせき、痰(たん)が続く場合があります」

Q.声の衰えを感じたとき、どのように対応すればよいのでしょうか。セルフケアの方法と、受診が必要な目安を教えてください。

老木さん「セルフケアとしては、声をよく出すよう心掛けることが大切です。大きな声を出したり、歌ったりすると体幹の筋肉を鍛えることにもなります。ただ、短期間で声がかすれてきたという場合は声を出さない方がよく、医療機関を受診していただく方が無難です。加齢による声の衰えと思っていても、声がかすれる原因はたくさんあります。特に声帯は『喉頭がん』というがんが比較的多く発生することが知られています。自己診断は禁物です」

Q.コロナ禍の中で、喉の老化や声の衰えを防ぐ対策を教えてください。

老木さん「コロナ禍では人との会話が減っているでしょうから、周囲の状況にも配慮した声の大きさで、1日何曲か歌を歌うというのはどうでしょうか。もっと有効なのは大きめの風船を膨らませることです。これはダイエット法にもなるほど、体幹の筋肉に負荷がかかります。首周りの筋肉を鍛えることも大切です。おでこを手で押さえつつ、自分のへそをのぞき込むように頭を下に向ける運動などがあります」

オトナンサー編集部

1日たった3分、声を出して本を読むだけで“のど”がみるみる若返る


 最近「むせる」「せき込む」などの回数が増えてきたと感じる事はあるだろうか。それはもしかしたら、のどの老化の始まりで、誤嚥しやすくなってきたサインかもしれない。いますぐできる改善法として、呼吸器内科のスペシャリストである大谷さんは「音読」がオススメだという。その方法とは一体どのようなものなのだろうか。


のどを鍛えるには「音読」が効果的

 のどを鍛えるために有効な体操はいくつかあるが、数日で飽きてしまい、やらなくなるのでは意味がない。そこで、続けやすく、効果を感じやすいものとして、大谷さんがすすめるのが「音読」だ。


「よく話す高齢者は、のどの衰えが遅い傾向にあります。のどを鍛えるという意味でも、ふだんの生活の中で“声を出す時間”を増やすことが大切です」(大谷さん・以下同)


 対面で話すことはできなくても、電話などを通じておしゃべりをするのも有効だ。


「会話する相手が見つからなくても自分のタイミングで自由にできるのが『音読』です。 好きな本でも、雑誌や新聞の記事でも、何でもいいので声に出して読むだけ。手間もお金もかかりません。


音読はのどの筋トレになり、脳を活性化させる脳トレにもつながります。朝昼晩に1分ずつ、1日3分ほどで効果が期待できるので、ぜひ『音読』時間を作ってみてください

まずは準備体操からスタート

 音読に挑戦する前にやっておきたいのが、「あいうえおあお」と、50音をゆっくり繰り返して言う「ウオーミングアップ」。30秒ほどで完了するが、唾液腺を刺激することができるので、食前に行えば誤嚥の予防にも役立つ。

のどを鍛える
音読を始める前に、まずはウォーミングアップから!

●ウォーミングアップの50音

あいうえおあお、かきくけこかこ、さしすせそさそ、たちつてとたと、なにぬねのなの、はひふへほはほ、まみむえもまも、やいゆえよやよ、らりるれろらろ

姿勢を正しゆっくりと大きな声で意識しながら読む

 その後、好きな文章を朝昼晩の1日3回、1分ほど読めばいい。例にあげた『走れメロス』の場合、毎回1~2ページを読めばOKだ。


(例)「走れメロス」

 メロスは激怒した。必ず、かの邪知暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。メロスは政治はわからぬ。メロスは、村の牧人(ぼくじん)である。笛を吹き、羊と遊んで暮らして来た。けれども邪悪(じゃあく)に対しては、人一倍に敏感であった。


 きょう未明メロスは村を出発し、野を越え山越え、十里はなれたこのシラクスの市にやって来た。メロスには父も、母もない。女房もない。十六の、内気な妹と二人暮らしだ。


 この妹は、村にある律儀(りちぎ)な一牧人を、近々、花婿として迎えることになっていた。結婚式も間近かなのである。メロスは、それゆえ、花嫁の衣装やら祝宴のご馳走やらを買いに、はるばる市にやって来たのだ。まず、その品々を買い集め、それから都の大路(おおじ)をぶらぶら歩いた。

走れメロスの一部分
例にあげた『走れメロス』の場合、毎回1~2ページを読めばOK

「音読をする際に注意したいのは、猫背にならないように姿勢を正し、ゆっくりと大きな声で読むこと。さらに、ふだんの会話よりも口を大きく動かし、のどや舌も使って、表情豊かに読むといいと思います。のどの筋トレをしていることを意識しながら声を出すことで、声帯の周辺の筋肉、喉頭筋、舌筋、表情筋などが鍛えられ、唾液腺を刺激する効果もあります」


 さらに、ひと息を長く保つように意識すれば、呼吸が深くなり、肺も鍛えられる。コツコツ続ければ、声が楽に出るようになるが、長時間の音読はのどを傷める可能性があるため、1回数分以内にとどめ、短時間でも毎日続けることこそ重要だ。

音読のポイント【まとめ】

【1】背筋をまっすぐ伸ばし、よい姿勢を保つ

【2】深い呼吸で、ゆっくり読む

【3】口を大きく動かし、表情豊かに

【4】ひと息を長く保つ

【5】筋トレしているとイメージする

歌を歌うのもOK!

「『音読はハードルが高い』と思う場合は、お風呂で“ひとりカラオケ”をするのもおすすめです。好きな曲を1日1回、朗々と歌い上げれば、ストレス発散にもなります。大きな声が出せない場合は、ハミングをしてみてください」

 

一度も声を出さずに一日を終えることがないように、毎日意識して声を出して、自慢ののどと、肺を手に入れよう。

教えてくれた人

大谷義夫さん/池袋大谷クリニック院長。

呼吸器内科のスペシャリスト。著書に『肺炎を正しく恐れる』(日経プレミアシリーズ)などがある。 

最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
キャンペーン
admax
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ