あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■知りたくもない・カラダの不思議・DV
fc2ブログ

【知りたくもない!?カラダの不思議】リラックス? アクビをすると涙が出るのはナゼ   

寝ても寝てもまだ眠い今日この頃。思わず大きなアクビをしてしまう場面も多いけど、ところで、なぜアクビをすると涙が出るのだろうか。

口を大きくあけると、顔の筋肉が動くから、たまった涙が押し出されるということ? 『10秒間まばたきせずにいられますか』(日本評論社)の著者で、慶應義塾大学教授の坪田一男先生に聞いた。

 「涙腺は上まぶたのやや外側のあたりにあります。アクビをするとき、顔の筋肉が動いてこの涙腺を刺激することは考えられます。

PCワークなどでまばたきが減り、目が開けっ放しになって涙が乾いてしまうドライアイが現代人に増えていますが、これは単に乾くだけではなく、まばたきが減ることで涙腺への刺激が減って、涙の分泌そのものも減るのではないかと僕たちは考えて研究中なんですよ」

 また、涙はリラックスしているときに分泌されやすくなる傾向があるという。

 「アクビは気持ちがゆるんで、副交感神経が優位となるリラックスモードですので、そこで涙が出てくるのかもしれません」

 逆に、涙が出ないのは、「戦ってるとき」「ケンカしてるとき」だという。

 「仕事に集中したり、がんばっているときは、交感神経が優位となり、涙の分泌が減ってしまいます。だから、目の健康のためには、へらへら笑いながら生きていくほうがいい。リラックスすると、血圧も下がるし、脈も安定して、体はよい状態となります」

 確かに最近、ドライアイの人は増えているが、現代人は働きすぎなのだろうか。

 ちなみに、涙には、たくさんのタンパク質が含まれていて、これは瞳の栄養源でもあるのだとか。疲れたとき、イライラしたときは、大きく伸びをしてアクビをしてみるのも良いかも。

【知りたくもない!?カラダの不思議】色素細胞はストレスに弱く…「苦労で白髪」ある?

仕事もたっぷりで、「苦労で白髪になりそう…」なんて気にもなるもの。ところで、「苦労で白髪になる」って実際にあるのか。苦労と白髪の関係は? 

毛髪の研究をする島根大学・生物資源科学部准教授の松崎貴先生に聞いた。

 「色素細胞はメラニンという黒い色素を細胞内で合成するのですが、メラニンになる前の物質は、細胞にとって毒性があります。そのため、毛母細胞に比べて、色素細胞は細胞ストレスに弱く、死にやすいといわれているんですよ」

 つまり、過剰なストレスがかかると、細胞内でもさまざまなストレスが生じ、たとえば活性酸素が分解されずに残って細胞を傷つけたりするのだという。

 「そうした細胞ストレスの結果、細胞内でのメラニン合成系が停止したり、色素細胞自体が死んでしまったりして、白髪になると考えられます」

 となると、ストレスがなくなれば、黒髪に戻るのか。

 「細胞内でのメラニン合成系が停止した場合、ストレスがなくなればまた途中から黒くなりますが、色素細胞自体が死んでしまった場合には、毛周期がひと回りして次の毛髪が生えるまで白髪のままです」

 次の毛周期では、もう1度ストック(色素幹細胞)から色素細胞が供給されるため、黒い毛が生えてくるというが、残念ながらしばらくは白髪のままらしい。

 ちなみに、「苦労で抜け毛」の可能性は?

 「強いストレスは円形脱毛症を引き起こすことがあります。他に、ストレスは血管を収縮させる方向に働くことが多いので、毛髪を作り出す器官である毛包周囲への血液の供給が低下し、毛髪の成長が悪化することはあると思います」

 健康な髪のためにも、あまり思いつめず、悩まず、この師走を乗り切ろう。

【知りたくもない!?カラダの不思議】色素細胞はストレスに弱く…「苦労で白髪」ある?

仕事もたっぷりで、「苦労で白髪になりそう…」なんて気にもなるもの。ところで、「苦労で白髪になる」って実際にあるのか。苦労と白髪の関係は? 

毛髪の研究をする島根大学・生物資源科学部准教授の松崎貴先生に聞いた。

 「色素細胞はメラニンという黒い色素を細胞内で合成するのですが、メラニンになる前の物質は、細胞にとって毒性があります。そのため、毛母細胞に比べて、色素細胞は細胞ストレスに弱く、死にやすいといわれているんですよ」

 つまり、過剰なストレスがかかると、細胞内でもさまざまなストレスが生じ、たとえば活性酸素が分解されずに残って細胞を傷つけたりするのだという。

 「そうした細胞ストレスの結果、細胞内でのメラニン合成系が停止したり、色素細胞自体が死んでしまったりして、白髪になると考えられます」

 となると、ストレスがなくなれば、黒髪に戻るのか。

 「細胞内でのメラニン合成系が停止した場合、ストレスがなくなればまた途中から黒くなりますが、色素細胞自体が死んでしまった場合には、毛周期がひと回りして次の毛髪が生えるまで白髪のままです」

 次の毛周期では、もう1度ストック(色素幹細胞)から色素細胞が供給されるため、黒い毛が生えてくるというが、残念ながらしばらくは白髪のままらしい。

 ちなみに、「苦労で抜け毛」の可能性は?

 「強いストレスは円形脱毛症を引き起こすことがあります。他に、ストレスは血管を収縮させる方向に働くことが多いので、毛髪を作り出す器官である毛包周囲への血液の供給が低下し、毛髪の成長が悪化することはあると思います」

 健康な髪のためにも、あまり思いつめず、悩まず、この師走を乗り切ろう。

【知りたくもない!?カラダの不思議】知らぬ間にポキッ、気づかない骨折って?

スポーツが気持ち良い時期だけど、「知らない間に骨折していて、もう治りかけ」などというのは、よく聞く話。どれだけニブイの?…と思うけど、これって実際にあるのだろうか。

 「骨折にもいろいろ種類がありますが、場所などによっては骨折していても気づきにくく、そのままにしてしまうことはあります」と言うのは、渋谷区の整体店「シエスタ」店長で整体師の海野真紀さん。

 「よく聞くのは、『足の小指を折った』という話。足の小指はいつぶつけてもすごく痛いから、その痛みを『こんなもん』と思い込んでしまう人が多いんです」

 骨は自然と形成されるもので、骨折したときにギプスなどで固定するのも、「自分の力で形成されるのを待つ」ためだという。そう聞くと、「だったら、医者に行かなくても」と思ってしまうけど…。

 「実際、『医者に行ってもバンドを巻くだけ』と言って、そのままにしてしまう人はけっこういます。でも、お医者さんでは、骨折でズレた骨の角度を直し、正しく形成させていくもの。

自然治癒では、ズレた角度のまま形成されてしまう可能性があるんですよ」

 たとえば、足の小指などはもともと曲がっているうえ、日常生活で支障が出にくいため、放置されがちだが、曲がったまま形成されてしまうことがあるそうだ。

 同じように、「気づいたら、あばら骨にヒビ」というのもよく聞く…。

 「実は、サッカーボールがぶつかっただけで、ヒビが入ったりすることもあります。胸は伸縮しているので、骨に弾力があるから、多少ヒビが入っても違和感を覚えにくいんです」

 骨は自然に形成されるが、一度曲がって形成されたものは元には戻せないという。普段と違う痛み、長引く痛みがあったら、必ず受診を。

【知りたくもない!?カラダの不思議】いつの間に…陰毛や鼻毛から白髪になるってホン

「こんなところにいつの間にか白髪が…」なんてこと、けっこうある。ところで、「髪の毛には白髪がないのに、鼻毛に白髪が見つかった」「陰毛から最初に白髪になった」といった話をよく聞くけど、これって実際によくあることなのだろうか。白髪になる順番は決まっているの?

 毛髪の研究をする島根大学・生物資源科学部准教授の松崎貴先生に聞いた。

 「頭髪ではこめかみ部分から始まるという説もありましたが、調べてみると、あまりはっきりした傾向はないということです」

 ではなぜ、鼻毛や陰毛から最初に白髪を発見する人が多いのか。

 「頭髪以外の白髪の方が目立つので、鼻毛や陰毛に見つかると非常に印象深いのだろうと思います。ただし、おそらく多くの人を調べるとあまり傾向は見られないのではないかと思います」

 ちなみに、「ハゲやすいタイプ」「白髪になりやすいタイプ」というのを別々に分けて考える人は多いが、「ハゲる人でも白髪になります」と松崎先生。

 「毛髪自体が目立たなくなってしまうので気付かないだけでは?」

 ただし、前頭部と頭頂部が薄くなる「男性型脱毛」になるかならないかは、遺伝的な要素が強いといわれているそうだが、この「遺伝」も、「ハゲ」遺伝子があって、それがメンデルの実験のように遺伝して「ハゲる」か「ハゲないか」が分かれるといった単純なものではないという。

 「男性型脱毛には多くの遺伝子がかかわり、またそれぞれにタイプがあって、その組み合わせで『ハゲやすさ』が決まります。さらに生活習慣やストレスの量などの環境要因が加わって発症すると考えられます」

 ハゲ・白髪は実に深い深い問題であった…。

【1分で判明!病気チェック】胸やけ頻発に注意! 食道裂孔ヘルニアの原因とは…

臓器や組織の一部が脱出するヘルニア。食道と胃の間を仕切る横隔膜から胃袋が飛び出すのがこの病気だ。典型的な症状は“胸焼け”だが、がんの症状と重なるところがある。X線や内視鏡で早めの鑑別が重要だ。

【2人に1人は胃脱出】

 「食道裂孔(れっこう)」とは、食道を通すために横隔膜に開いた孔(あな)で、本来、食道の括約筋はこの位置にあって胃からの逆流を防止する弁の役目を果たしている。

 胃の飛び出し方(食道側へ)には2種類あり、大多数の85%を占めるのが「滑脱型」。食道の括約筋の部分が、そのまま上にあがってしまい胃が飛び出している状態だ。

 「最近の日本内視鏡学会の報告では、日本の成人の半数、2人に1人が滑脱型の病態をもち、うち半数に症状がある。つまり、成人の4人に1人が食道裂孔ヘルニアによる何らかの症状をもっている」と話すのは、町田市民病院(東京)の外科部長を務める羽生信義副院長。

 もう1つの型は、括約筋は横隔膜の位置にあるが胃だけが風船のように飛び出す「傍(ぼう)食道型」。「滑脱型」は40代から増え、「傍食道型」は高齢女性に多い。

【肥満が最大の原因】

 括約筋の閉まりが悪くなるので、症状は胃酸などが逆流する「胃食道逆流症」やびらんや潰瘍ができる「逆流性食道炎」そのもの。主に胸焼け、逆流感。横になって胃酸が喉の辺りにくれば、咳や苦味、声がれなどの症状が出ることもある。

 傍食道型の場合には、胸の圧迫感、胃の辺りのつかえ感、出た胃が心臓を圧迫すれば長時間の歩行困難なども起こる。

 胃が飛び出す最大の原因とされるのは肥満。過度の腹圧がかかるからだ。

 「一種の生活習慣病。20年前は日本人の逆流症や食道炎の頻度は5%以下といわれていた。この間で欧米に追いついた」

 男女比も女性が2倍多いといわれたが、いまでは若干男性の方が多い。

【がんの見落とし注意】

 といっても、症状がなければ治療の必要はない。治療のケースは症状が強く、生活に支障をきたすとき。滑脱型では、胸焼けなどには胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬の服用、逆流がひどければ手術でヘルニアを治す選択肢もある。

 ただ、傍食道型では脱出部分の血流が止まって胃が腐るとショック死や大出血を招く恐れも。

 「最も重要なのは、症状があったら早く検査で原因を確認すること。この症状は喉頭、咽頭、食道のがんでも現れる。欧米では食道がんの半数は食道炎を併発しています」と羽生副院長。

 ありふれた症状でも頻発したら要注意だ。

【「食道裂孔ヘルニア」チェックリスト】
 □胸に痛みや灼熱感がある(胸やけ)
 □胃からの逆流感がある
 □胸につかえ感がある
 □横になるとむせて咳が出る
 □朝起きると喉に苦味や違和感がある
 □朝起きて声がかれている
 □胃の辺りにつかえ感がある
 □胸に圧迫感がある

 該当する症状がいくつかあれば検査を受けて病気の鑑別をしてもらいましょう
 
*町田市民病院(東京)・消化器外科/羽生信義部長

【知りたくもない!?カラダの不思議】ヘッドホンをすると頭痛がする…実は血液ドロドロ?

仕事も本格的に忙しくなる時期。出張時に飛行機で音楽を聴くときなど、ヘッドホンやイヤホンを長時間していると、頭痛がするときがある。

他にも、「帽子をかぶっていると頭痛がする」という人や、女性の場合、「イヤリングやヘアバンドで頭痛がする」という人もいるけど、これってなぜなのだろうか。

 頭痛・腰痛・肩こりなど、様々な不快症状に「バイオプレート治療」という独自の治療法を行っているバイオクリニック東京・上西雅一理事長に聞いた。

 「頭痛の多くは、筋緊張性頭痛と呼ばれ、頭の表面の筋肉(頭板筋)の緊張によって起こるものです。ヘッドホンなどの外的な刺激がきっかけで、頭板筋の血流低下が起こると、頭痛が起こる可能性があります」

 すぐに痛くなってしまう人・長時間つけていても痛くならない人もいるけど…どんな違いなのか。

 「動脈硬化や血液の粘稠度(血液ドロドロ)によって、毛細血管の血流には個人差があります。また、ヘッドホンやヘアバンドなどの違いによっても変わる可能性があります」

 さらに、「頭痛になりやすい人」として、こんな条件もあるのだとか。「現代人に多い低位咬合症(奥歯が短く下顎の位置がズレている状態)の人は、下顎をつりさげている咬筋を脳が交感神経を伝って短く設定してしまいます。

しかし、その交感神経経由の命令は、咬筋だけでなく、頭板筋も短くしてしまうため、頭痛を起こしやすい状況になってしまいます。そうした人は、より頭痛になりやすいと考えられます」

 ちなみに、バイオクリニック東京のHPでは、無料小冊子のダウンロードや無料ウェブ診断ができる。気になる頭痛は、チェックしてみると良いかも。

【知りたくもない!?カラダの不思議】なぜか一緒に…“涙と鼻水”の関係


子供がケンカをして、号泣しながら鼻水をたらすのは、よくあること。

また、キレイな女優さんがドラマなどで熱演しすぎるあまり、涙を流す場面で鼻水がタラーッ…なんてことも、よくある。「鼻水=涙の本気度」のイメージもある。

 なぜ泣くと、鼻水が出るものなのか。慶友銀座クリニックの大場俊彦院長に聞いた。

 「目は乾燥すると傷ついてしまうため、目の表面には普段から涙が流れています。また、鼻の中も非常にデリケートで、刺激に弱いため、鼻の粘膜は空気中の異物を取り除いたり、適度な湿度を与えたりするために、鼻水を常に出しています」

 もともと何もしていなくても、自分では気づかないだけで、常に鼻水も涙も流れているものらしい。

 では、涙と鼻水の関係って、どうなっているのか。

 「涙は涙腺で作られ、目頭の上下にある『涙点』というところから細い管を通り、さらに『鼻涙管』を通って、鼻の奥に抜けていきます。もともと鼻涙管は鼻に繋がっているため、涙と一緒に鼻水も出てくるのです」

 ときどき「泣くときに出る鼻水は、実は涙で、鼻水ではない」と聞くこともあるけど、本当?

 「確かに涙が鼻涙管を通って出てきますので、涙も鼻から出ていますが、実際には、『鼻水と一緒に出てくる涙がある』ということです」

 普段は鼻の方に流れる涙の量はわずかであるために、気づかないもの。ところが、玉ねぎを刻んだり、目にゴミが入ったり、感動して、あるいは悲しくて涙が出たりすると、涙の量が増える。

すると、鼻涙管では処理しきれない量となり、目からあふれ出すと言う。

 「あふれる涙は、同時に鼻に通じる管のほうにも流れ、鼻水として出てきてしまうわけです」

 ちなみに、熱いラーメンを食べると鼻水が出るのは、「肺が外の空気を呼吸するのに適した温度や湿度に調整するため」だそう。

 涙と密接な関係があるほか、異物を取り除いたり、外気の温度との調整をしたり、「フィルター」としての役割を果たしている鼻水。汚く見えるけど、結構、重要な存在なのだった。

【知りたくもない!?カラダの不思議】「辛い」&「酸っぱい」が夏に欲しくなるワケ

暑いときには、辛いモノや酸っぱいモノばかり食べたくなる。これってなぜなのか。管理栄養士の泊真希子さんに聞いた。

 「酸っぱいものにはクエン酸(酢)が含まれます。体内に乳酸がたまると疲れると言われており、その乳酸を代謝させるためにクエン酸が必要です。そのため、『疲れると酸っぱいものが食べたくなる』と言われているようです」

 暑いときには、無駄なエネルギーを使うもの。エアコン完備の室内にいても、外との温度差が体に負担をかける。夏場はそうした疲れがたまるため、酸っぱいものが欲しくなるのではないかと言う。

 「また、辛いものが欲しくなるのは、香辛料で体の中から発汗し、汗をかくことによって、体の中の温度を冷まし、外気温との調整をしようとしているのではないかと思います」

 暑いからと言って、エアコンをガンガンにかければ、かえって疲れてしまったり、体調が優れなかったりということは、誰もが経験している。外から冷やすばかりでは、根本的な解決にならないため、体内に働きかける「食物」に発汗を促す効果などを求めるのではないかという分析だ。

 ところで、もう一つ気になるのは、夏バテすると、そうめんばかり食べてしまうこと。のど越しが良く食べやすいとはいえ、栄養バランス的にどうなのか。

 「そうめんは単品になりがちなので、かえって体に負担がかかる面もあるかと思います。不足しがちなのは、タンパク質とか脂質、ビタミン、ミネラル。できれば“具だくさんそうめん”にするなど、栄養バランスを考慮したほうが良いでしょう」

 暑いときはエネルギーを余分に消費しているため、本来は普段以上にスタミナがつくようなものが必要。だが、食が進まない、調理がめんどうくさい人には「夏鍋」がお勧めだと言う。

 「夏場であっても、鍋やカレーを食べた後は、体の中からパワーが湧くもの。暑さに負けない体作りのためには、調理の手間要らずで、新陳代謝や食欲増進するチゲ鍋などが良いですよ」

 「暑いからさっぱり」ばかりでなく、「暑いからこそ、スタミナのあるもの」を。

【知りたくもない!?カラダの不思議】子供より大人の方が“手洗い”マメなワケ

子供の頃は、学校から帰った後や、おやつ・食事の前など、ことあるごとに親から「手は洗ったの」と聞かれ、「いちいちうるさいなー」と思っていた人、多いのではないだろうか。

 注意されるたび、形式的にチョロッと手に水をかける程度でごまかしていた人もいるだろう。

 だが、それほど昔は手洗いが嫌いだったにもかかわらず、大人になると、ちょっと手が汚れただけで手を洗いたくなったり、消毒したくなったりする。この変化って、なぜか。

 精神科医で心理学に関する著書多数、心癒やされるクリニックとして定評がある「ゆうメンタルクリニック」総院長のゆうきゆう先生に聞いた。

 「確かに子供の頃はほとんど『言われてやる』ことが多かったと思いますが、程度の差こそあれ、大人になると自主的に『した方が良い』と感じて行いますね。これは、汚れた手で他のものを触ると、かえって面倒なことになる・手が汚いままだと、周囲に不潔な印象を与えるといったことを、経験的に知るからではないでしょうか」

 「手を洗う」ことが強迫観念的になってしまっているような人はそれほど多くないと思われる。だが、「面倒なことを避けるため」「損害を受けないため」といったリスク回避の気持ちが働くことによって、子供の頃に比べて「汚れないようにしよう」といった気持ちは強くなっているのではないか、という指摘だ。

 「また、最近は消毒や除菌に関して、一般家庭で使われる洗剤やせっけんなどでもキャッチフレーズがつく商品が増えていますから、そうした刷り込みも多いのではないでしょうか」

 加えて、職業的に消毒をマメにしなければいけない人は習慣的に手洗いするところがありそうだし、除菌や消毒といった意識が広がるにつれ、少し神経質になり、「いろんなものが汚く感じられる」といったことも影響として大きいかもしれないと言う。

 「手を洗わなくても死ぬわけじゃない」なんて言い返していた子供時代。大人になると、わが子に注意し同じことを言い返され、歴史は繰り返すのだった…。

【知りたくもない!?カラダの不思議】牛乳、ウコンシジミ…“飲酒レスキュー隊”の効果は?

昔から「飲酒前に牛乳を飲むと、胃が保護されるから良い」と、ときどき聞くけど、これってホント? 医療法人社団榎会・榎本クリニックの深間内(ふかまうち)文彦院長に聞いた。

 「飲酒前に牛乳などの乳製品を摂ると胃の粘膜を保護してくれると言われますが、それよりはむしろ胃のぜん動運動を適度に保ち、また、乳脂肪がアルコールの吸収を遅らせることで、肝臓に負担をかけにくいと考えられています」

 飲酒前の乳製品は、やっぱり良いものだった!

 では、ウコンなどは、お酒の前後、どちらが良い?

 「ウコン(特に秋ウコン)に含まれるクルクミンは、胆汁の分泌を促し、アルコールとアセトアルデヒドの分解を早めると言われます。胃のぜん動運動も助けるため飲酒前に飲むと良いですが、飲酒後、早めに飲んでも構いません」

 アセトアルデヒドはアルコールの分解過程で生じる「毒」であり、「二日酔いの元」で、早く処理してしまうべきものだそう。

 「飲酒前のサプリメントも良いですが、オススメなのは、日常の食生活で続けやすいシジミの味噌汁です。シジミに多く含まれるオルニチンは、肝臓の働きを助け疲労回復に役立ちます」

 他に、イカやタコ、牡蛎、アサリなどに多く含まれるタウリンなどのアミノ酸サプリや栄養ドリンク剤も、肝臓を守る働きがあるそう。

 飲酒中のつまみには、ビタミン豊富な枝豆、冷奴、納豆、ピーナツなどの豆類や豚肉などがオススメで、脱水予防のため、できれば水分補給(チェイサー)をすることが望ましいそう。

 では飲酒後にとりたい物は?

 「アラニンやグルタミンといったアミノ酸や果物に含まれる糖分やビタミンCはアセトアルデヒドの分解を早めることがわかっています。アルコールの代謝に必要とされるビタミンBやCを補給できるうえ、水分補給にもなる果汁100%のジュースも良いでしょう」

 ただし、一番大切なのは自分の肝臓のアセトアルデヒド処理能力以上のお酒を飲まないこと。また、暴飲暴食、睡眠不足、冷え、ストレスなどを控え、日頃から肝臓の働きを強くしておくことが大切だそうだ。

【知りたくもない!?カラダの不思議】「白髪を抜くと増える」ってホント?専門家に直撃!  

髪がグシャグシャになって、なんとなく憂うつ…なんて人も増える時期。さらに、鏡に映った自分を見て、生え際などに「うわ~オレっていつの間にこんなに白髪に!?」とショックを受けることもある。ところで、「白髪を抜くと増える」というのは、よく聞くけど、これってホント?

【ストレスをため込まない】

 毛髪の研究をする島根大学・生物資源科学部准教授の松崎貴先生に聞いた。

 「毛包(毛穴の奥で毛根を包んでいるところ)は基本的には1本1本で独立してコントロールされていますので、白髪を抜いたから増えるということは特にないと思います」

 良かった! ではなぜ、抜くと増えるイメージがあるのか。

 「年齢の進行にともない、白髪が増え始める時期がありますので、そのときにちょうど白髪を抜いたことが記憶に残っていると、抜いたことが原因となっているように思ってしまうのではないでしょうか」

 望ましくない結果=白髪の増加は、あれこれ原因を考えてしまうもの。単純に「抜くと増える」と思いがちだが、原因はそんなに単純なものでもないらしい。

 「白髪化を促進する活性酸素の発生です。ストレスは、この活性酸素の発生を増やしますので、できるだけストレスをため込まないことがまず重要なことといえるでしょう」

 ちなみに、老人性でない白髪、いわゆる「若白髪」の場合では、一時的にメラニン合成系の働きが低下しているだけという可能性もあるそうで…。

 「この場合、髪の色が復活する可能性がありますので、あまり気にせず気楽にかまえることも大事でしょう」

 若白髪はまだまだ黒髪に戻る余地あり。若白髪でない場合、抜くと増えるわけでないとはいえ、あまり鏡を見て、落胆しすぎないことが大切だ。

【知りたくもない!?カラダの不思議】視力は天候に左右される!? 瞳孔の大きさが関係  

ジトジトと憂うつな雨が続く、この時期。雨や曇りなど、天気の悪いときには、普段よりも視力が落ちる気がする…という人は多い。でも、視力って、実際に天候に左右されるものなの?

 東京メガネスポーツビジョンセンター室長の飯島隆さんに聞いた。

 「雨や曇りの日に視力が悪くなるように感じるのは、実際にあることで、これは明るさの関係によるものです。暗いほうが視力は落ちて、見づらくなるんですよ」

 では、なぜ暗いと見づらくなるのかというと…。

 「瞳孔の大きさは、明るさによって変わるからです。瞳孔は、明るいと縮み、暗いと広がり、常に目に入る光の量を調節しています。暗いところでは焦点深度の関係で見えにくくなるんですよ」

 ところで、雨天・曇天時だけでなく、夕方や夜に見えづらくなるという人も多い。これは俗に言う「鳥目」なのだろうか?

 「鳥目、つまり夜盲症は、夜になると視力が著しく衰え、目がよく見えなくなる病気ですが、これはもともと栄養不足、特にビタミンA不足で起こるものですが、先天性もあります。バランスの良い食生活ではあまりならないもの。夕方、夜なども、雨のときと同様に暗くなるため、視力が著しく落ちなければ心配ありません」

 ただし、もともと視力が悪い人、近視、乱視、遠視がある人などは、暗いところでの視力の落ち幅が大きいとされているのだそうだ。

 では、何か対処法はあるのだろうか。

 「たとえば、度が弱く、普段からメガネやコンタクトをしていない人の場合、雨や夜の運転時だけメガネをするという人もいます」

 暗いときに、目が見えにくくなるのは、仕方ないこと。だが、ひどい場合は、メガネやコンタクトで調整したり、眼科医に相談を。

【知りたくもない!?カラダの不思議】父親が違うと“つわり”も違う? 産婦人科医の答えは…

妊娠特有の症状「つわり」。吐き気、眠気や倦怠(けんたい)感、ニオイに敏感になるなど、さまざまな症状が起こるもの。一般的には初期の妊娠4~6週頃に始まり、8~10週頃には症状もピークを迎えることが多いと言われている。

 ところで、つわりについてこんな話を聞いたことはないだろうか。「タネが違うと、つわりが違うんだよ」

 離婚率が増えている現代では、複数回結婚し、複数の異性との間に子供を設ける人も珍しくない。そうした女性が実感として「父親が違うと、妊娠時のつわりが全然違う」と言うのだ。

 具体的な症状の違いは、「以前は『食べづわり(食べていないと気持ちが悪くなる)』だったのに、二人目の夫の子のときは『吐きづわり』になった」とか、「一人目の夫の子のときには生魚のニオイがダメだったけど、次の夫の子のときはご飯のニオイがダメだった」とか、さまざま。

 これって、実際にあること? 都内の産婦人科医に聞いてみた。

 「タネが違うとつわりが違うというのは、ときどき聞きますが、実際にはないと思います。『男の子のときと女の子のときで違う』などと言う人もいますが、つわりの症状は毎回、違うもので、夫や子供の性別の違いによるものではないと思いますよ」

 「つわり」のメカニズムは、はっきりとはわかってはおらず、「妊娠によって『ヒト絨毛(じゅうもう)性ゴナドトロピン』というホルモンが急増し、その体の変化についていけずに起こる拒否反応」という説や、「ホルモンバランスが変化して起こる」という説など、諸説あるらしい。

 「ただし、つわりはストレスなどの精神的な部分も影響してくるので、生活環境や不安などによる影響はあるかと思います。

例えば、一人目出産時はゆったり過ごせていたのに、二人目のときには、上の子の世話をしながらで体を休ませることができない、などの違いはあるかもしれません」

 タネの違いよりも、生活環境や精神状態の違いのほうが影響しているのかも。ともあれ、毎回違って当たり前の「つわり」。生命はやっぱり神秘的なのだ。

そろばんに認知症予防効果 脳活性、集中力強化…再び脚光

昔ながらの習い事、そろばんが再び脚光を浴びている。頭の中のそろばんで計算する「イメージ暗算」に取り組んだり、算数の文章題を絡ませて考える力を養ったりする珠算塾が人気。認知症予防に活用する施設もある。

計算力向上のほか、脳の活性化や集中力の強化にも役立つという効用面が見直されている。

 「願いましては8円なり、引いては6円なり、足すことの…」。東京都練馬区の珠算塾「南が丘数理学院」では、自動音声とともにパソコンの画面に数字とそろばんの玉が現れ、小学校低学年の児童らが真剣な表情で暗算に取り組んでいた。

 頭の中に浮かべたそろばんの玉を実際に動かすようにイメージして計算する「珠算式暗算(イメージ暗算)」の授業だ。

「そろばんは目と耳と指先を同時に使うことで脳の活性化を促す。計算力以外にも集中力や記憶力などを養う効果も期待できる」と塾を経営する加山和男さん。

 最近では、画面上に数字だけを瞬時に出して素早く暗算をさせる「フラッシュ暗算」が注目されている。検定試験もあり、人気ゲーム機のソフトにも登場している。

 計算力だけでなく、考える能力を同時に養うそろばんの普及を目指しているのはNPO法人「I・M・そろばん」だ。

 数字に助数詞や長さ、通貨などの単位を付け、そろばんで計算した答えを「メートルをセンチに」といった具合に換算させたり、概数を算出させたり。鶴亀算や旅人算などを使った文章題も取り入れている。独自の検定試験も設け、全国11の珠算塾が採用している。

 米ハワイなどで普及に取り組む副理事長の荒木碩哉さんは「コンピューターの普及で計算力向上だけを目指すそろばんは魅力を失いつつある。江戸時代の主流だった、自分の頭で考え対処する能力を身に付ける教育に立ち返った」と説明する。

 デイサービスを展開する「おとなの学校」は高齢者の認知症予防の一環として、そろばんを導入している。時間割に沿って国語や算数などを学校の授業のように学ぶユニークな介護施設だ。

 出張授業を請け負う老舗そろばんメーカー「トモエ算盤」の藤本トモエ社長は「高齢者はそろばんの経験があり、抵抗なく入れる。意欲が刺激されて学ぶことの喜びを実感できる」と強調する。

 日本珠算連盟などによると、珠算能力検定試験の受験者数は2011年で21万人超とここ数年は微増傾向にあるが、ピークの1980年代初めと比べると約10分の1の水準。最近の人気も、資格取得よりそろばんの効用に対する期待感の方が強い側面があるようだ。

【知りたくもない!?カラダの不思議】昼間の酒、外飲み…なんで酔いやすいの?

暑いと、昼間に飲むお酒、外で飲むお酒が美味しくなってくる。ところで、昼間に飲んだり、外で飲むときって、なぜか酔いやすい気がする。これって気のせい? 

共著に『かくれ躁うつ病が増えている』を持つ医療法人社団榎会・榎本クリニックの深間内(ふかまうち)文彦院長に聞いた。

 「日中は夜に比べ活動量が多いので、体温が高めで血液循環のスピードが速いといえます。このため、同じ量の酒を飲んだ場合、昼間の方がアルコールが脳に運ばれやすく、酔いが回りやすいと言えましょう」

 やっぱり気のせいじゃなかったのか!

 「気圧や酸素濃度などもアルコールの代謝に影響を与えます。登山や飛行中の機内での飲酒は控えた方がいいでしょう」

 また、心理的な要因も大きいそうだ。

 「1人で飲むよりも、気心が知れた者同士飲んだ方がテンションもあがり、ついつい飲み過ぎて羽目を外します。店で飲むなら、座敷の方が酔いやすいんですよ」

 また、最近は「家飲み」が増えているが、酔いやすさには個人の心理状態が影響しているよう。

 「家で飲む方が帰る心配をしなくていいからとことん飲めるし、奥さんに甘えられるという人がいます。逆に、家で飲むと家族から嫌な顔をされるので、外で飲んだ方がいいという人もいます。

上司先輩や顧客との宴席では酔えないという人もいます。仲良しグループだと、話に夢中になってかえって酔わないという人もいます」

 他にも、「うるさい居酒屋より話の相手をしてくれる女将がいる小料理屋の方が酔える」「キャバクラのほうが」「スナックで1人で飲む方が」などなど、その場の雰囲気やノリ、解放感・緊張感の度合いや、どれだけリラックスできるかによって、酔い方には個人差が大きくあるらしい。

 「その日の体調によることも言うまでもありません。その人にとって居心地のよい場所で、楽しく健康的に飲めるのが一番です」

 ただし、お日さまが高いうちから飲むのは、アルコール依存症の危険信号になっているそうなので、要注意!

【知りたくもない!?カラダの不思議】なぜ男は若い女に惹かれるのか? 生物的本能と文化レベルの差

「男は何歳になっても若い女が好き」とは、よく言われること。確かに若い女性のほうが、肌はピチピチだし、スタイルも良いけど、それだけなのだろうか。なぜ、男は若い女に惹かれるのか。

 「愛でセックスを買う男・セックスで愛を買う女」(あさ出版)など、性差の心理学に関する多数の著書がある、心理コーディネーターの織田隼人氏に聞いた。

 「確かに、男性は若い女性の方を好みます。理由は2点あり、1つは、子供を産むのは若い方が有利だから。女性は30歳くらいから、子供を産むときのリスクがどんどん上がってきます。出産は、生物的には若い方が有利なのです」

 男性は子孫繁栄のために、生物的な本能で若い女性を好むということのよう。

 「2点目は、『女性が成長することによって、男性が恋愛対象から外してしまう』ということが言えます」

 女性が大人になると、恋愛対象から外す理由とは?

 「多くの女性は20代の半ばあたりから『自分磨き』を始め、文化レベルを上げていきます。能や狂言、オペラやクラシックなどをたしなんだり、フレンチや懐石などの食事を楽しむようにもなります。

女性たちが磨かれていくと、男性の多くがその文化レベルについていけなくなるのです」

 例えば、デートに行く場合でも、自分と相手の女性との文化レベルの差によって「この女性とは釣り合わないな」と引け目を感じてしまうと言う。

 「若い女性なら、それほど男性が頑張らなくても、文化レベルの釣り合いは取りやすい。だから若い女性がもてはやされるのです」

 とはいえ80代になっても、若い女性だけが好きかというと、その限りでもないそうだ。「たとえば、80代の男性なら、おばあちゃんと付き合うことがあります。

老人ホームでは、おじいちゃんとおばあちゃんの恋愛が頻繁に発展していたりします。男性は年を重ねるとともに、好みの女性の幅を広げていきます。年を重ねた男性は、若い女性も、同年代の女性も好きなのです」

 若い女はいつでも好き。でも、自分の年に釣り合う女も好き。やっぱり男は貪欲なのか…。

【知りたくもない!?カラダの不思議】なんで女性は痩せたがるの?ポッチャリが好きなのに

女性誌などで頻繁に取り上げられる、女性の永遠のテーマ「ダイエット」。女はみんな「痩せたい」と言うもの。男から見ると十分痩せている女性、あるいは痩せすぎているくらいの女性でも、「もっと痩せたい」と言う。

でも、男は案外「少しぽっちゃりした女性のほうが好き」という人が多いのではないだろうか。この感覚の違いって、いったい何なのか。

 『モテるデート』『モテる出会い』(共に、あさ出版)など、性差の心理学に関する多数の著書がある心理コーディネーターの織田隼人氏に聞いた。

 「同性で見る『好ましい姿』と、異性が見る『好ましい』は感覚が異なっています。女性が女性を見たとき『なりたい自分』になろうとします。すると、洋服をキレイに着こなす、スタイリッシュに生きる、という方向が強くなるので、痩せている姿に憧れやすくなります」

 では、男性が女性を見る場合は…。

 「男性が女性を見たときには『付き合いたい相手』をイメージします。セックスをイメージした場合には、痩せていると女性的な感じが薄くなるので肉付きを求めます。彼女と並んで歩いているイメージをした場合には、女性の感覚に近い姿を思い浮かべます。

その両方を合わせることで、『少し肉があった方が好ましい=少しぽっちゃりが良い』と男性は感じるのです」

 ところで、逆に、男はマッチョになりたがる人が多い一方で、「マッチョな男って気持ち悪い」なんて言う女性も案外多い気が…。この違いも同じようなことなのだろうか。

 「そうですね。男性が求めている男性像は『強い自分』だからです。男性の方が、より原始的なのかもしれません。でも、女性としては、現代では強さが肉体的なものではないので、肉体よりも頭の良さとか清潔さのほうを求めることになるということでしょう」

 いずれにしても、同性が求める「自分のなりたい姿」と、「異性が付き合いたい姿」はかなりかけ離れているもの。

 異性のウケを狙うなら、自己満足よりも「異性の目」で客観的に見てみることが必要ってことか…。

【知りたくもない!?カラダの不思議】カルシウムが不足するとイライラする?

イライラしていると「カルシウム不足?」なんて言われることが時々ある。また「煮干しでもかじっておけ」なんて言う人までいます。でも、カルシウム不足でイライラするって、ホントにあるの? 管理栄養士の泊真希子さんに聞いた。

 「カルシウムが不足したからといって、すぐにイライラすることはありません。人間の体はよくできているもので、カルシウム量を調節できるようになっているのです」

 体内のカルシウムのうち、99%は骨や歯に存在し、残りの1%は血液や細胞外液として存在しているそう。

 「血液中のカルシウム量は一定を保つよう調整されています。足りなくなった場合は、骨からカルシウムが溶け出し、使われるようになっています」

 では、カルシウムが多すぎる場合には?

 「その場合は、骨に蓄積されたり、体外に排泄させるようになっているので『不足=イライラ』と言うのはあまり考えられません」

 ただし、現代人はストレスを感じる機会も多く、ストレスを感じると体を守ろうとする働きが起こる、ということはあるそうだ。

 「ストレスから体を守ろうとすると、その際にカルシウムの吸収が妨げられることもあり、ストレスの溜まっている時にはカルシウム不足を招きやすいということは考えられます。ストレス時にはイライラすることもあり、カルシウム不足がイライラを招くと言われているのかもしれません」

 では、イライラしやすい人が摂ったほうが良い栄養とは?

 「食事面では刺激の強いものは避け、好きなものを食べるのがいいかと思います。他にもアロマテラピーなどを利用するとイライラの軽減につながるでしょう」

 まずはストレスを感じないよう、ゆっくりしたり、リラックスすること。


 「好きなことをしているときは、人間は自然とイライラしなくなるものです。また、時間がないときなどは好きなことをしているときを思い浮かべたり、好きな人のことを考えるのもいいかもしれません」

 イライラしたときは、煮干しより、十分な休息とリラックスを。

【知りたくもない!?カラダの不思議】「うなぎと梅干し」本当に食べ合わせ悪い?

「うなぎと梅干し」とか「天ぷらとすいか」とか、昔からよく言われる「食べ合わせの悪いもの」。あれって本当に理由があるのだろうか。管理栄養士の泊真希子さんに聞いた。

 「食べ合わせには、きちんと理由があるものがほとんどです。例えば、天ぷらとすいかは、食べ合わせることによって胃腸に負担がかかるため、うなぎと梅干しは『おいし過ぎるから食べ過ぎ防止のため』などとも言われているようです」

 他にも、「ニンジンと大根」「スイカとビール」「サンマと漬物」など、実は「食べ合わせが悪いモノ」は意外と多数あり、知らずにやっているケースも多いそう。

 ただし、「胃が破裂する危険性がある」などと報じられた「コーラとメントス」のような組み合わせを除くと、これまで知らずに食べて平気だったものなら、それで良さそうな気もするが…。

 「栄養素については、一緒に食べることで吸収率がアップしたり、また吸収を阻害されてしまったりするものもあります。例えば、『ビタミンCと鉄は一緒に食べると吸収が良い』とか、『鉄とお茶やコーヒーのタンニンは相性が悪い』とか、他の栄養素も一緒に食べることが望ましいものは多くあります」

 ただし、すべてにおいて栄養素の吸収ばかりを気にして生活するのは、不可能に等しいもの。また、食事に義務感が生まれ、料理も買い物も楽しくなくなってしまうと、泊さんは言う。

 「また、消化に関しては、ストレスや環境なども関係するようです。ストレスを感じていると、食欲もなくなったり、胃腸も消化吸収があまりできなかったり、普段、おいしいと思っているものもそう感じなかったり、胃酸過多になったり…」

 疲れると胃腸薬などを飲むこともあり、そうしたものが消化吸収に与える影響もあるそうだ。

 「実際に食べ合わせの良いもの・悪いものはありますが、それよりも好きな人と食べる食事や、楽しい気持ちでおいしいもの、食べたいものを食べるほうが良いのではないかと思います」

 ただし、好物だからといって、食べ過ぎは禁物。腹八分目はお忘れなく。

【知りたくもない!?カラダの不思議】熱はないのに体が痛い…これってどういう状態?

「体の節々が痛むと思ったら、やっぱり熱があった」ということは多いもの。「熱が出る=関節が痛む」イメージもある。

 一方で、「だるさと関節などの痛みがあって、熱があるかと思い、体温を測ってみたら、平熱よりも低かった」なんてことが、時々ある。

 風邪によく似た症状なのに、熱はないときって、どういう状態なのだろうか。

 『ここ10年で、これだけ変わった! 最新医学常識99』(祥伝社黄金文庫)などの著書を持つ、医療法人社団池谷医院の池谷敏郎院長に聞いた。

 「熱と痛みには共通した原因がたくさんあります。そのため、熱の場合でも痛みの場合でも、共通の『解熱鎮痛剤』が治療薬として用いられることが多いのです。とはいえ、熱がなく、体だけ痛いという場合もあります。一つは、局所の筋肉が疲労して軽い炎症を起こしているような場合。

また、ウイルス感染によって起こる風邪であっても、ほとんど熱が出ずに、体だけ痛いということはありますよ」

 そもそも筋肉痛や関節痛の原因が風邪の症状なのかどうかははっきりしないことも多く、「熱や鼻炎症状を伴う」ことで風邪だとわかるケースが多いのだそうだ。

 「熱がなく体が痛い場合には、一度すでに熱が出ていて、発汗により熱が下がったケースもあります。たとえば、37度を少し上回った程度の微熱の場合、発汗によって平熱よりも下がっている場合があるんですよ」

 逆に、これから熱が上がる前触れとして痛みを感じているケースもある。また、脇に汗をかいていて、うまく脇窩(か)の体温を測れずに体温を過小評価しているケースもあると言う。

 「風邪の場合でも、熱と痛みは必ずしも同時に出るものではありません。初期には肩こりや腰痛などの体の痛みが出て、その後に熱が出ることもあります。タイミングの違いだと思います」

 体が痛いときに、熱がないとわかると、ホッとすることは多いが、かといって必ず「風邪ではない」とは言い切れない。

 痛みの後に発熱や鼻咽頭(びいんとう)炎の症状が起こる可能性もあるので、疑わしい場合には、その後の経過観察を怠りなく。
【シオノギ製薬】 セデス・ハイ 40錠 【指定第(2)類医薬品】

【知りたくもない!?カラダの不思議】掻くと、かゆみ広がっていくのはナゼ?

勉強中や仕事中など、あるいは寝る前などになると、背中や手足など肌がなんとなくかゆくなる…という人がいる。さらに、かゆいところを掻いてしまうと、かゆみが別の部位にも広がっていく気がするから、不思議だ。

 どんなときにかゆみは起こるのか。そして、なぜ広がるのか。『美人肌になるためのスキンケア76の法則』(宝島社)など、多数の著書を持つ、よしき皮膚科クリニック銀座院長・吉木伸子先生に聞いた。

 「かゆみの詳しいメカニズムはわかっていない部分が多いのですが、温度変化、物理的刺激、化学物質などさまざまなものがかゆみをもたらします」

 仕事や勉強中などは、特に物理的な刺激などを受けているわけではないと思うけど、やはり精神的な理由によって、かゆみを感じることもあるのだろうか。

 「仕事中など、ストレスがかかった時にかゆみを強く感じる人もいますが、その理由もよくわかっていません。反対に、仕事に集中している時は、かゆみをあまり感じないという人もいます」

 これは、仕事などによって交感神経が活動している時は、血液が脳に集まって、皮膚にはあまりいかないため、かゆみを感じなくなることがあるからだそう。

 ただし、仕事などで集中した時にかゆみを感じなくなるタイプの人の場合、逆に前述のパターン「寝る前などリラックスした時に、皮膚に血液が行き渡ってかゆみを感じる」という傾向があるそうだ。

 辛いのは、かゆみが起こったときに、うっかり掻いてしまうと、さらに広がっていくこと。かゆみは、なぜ広がるのか。

 「いったんかゆみを感じて、そこで掻いてしまうと、その刺激が脳に伝わって、さらにヒスタミンというかゆみを増す物質を放出することがわかっています。

なぜそのように理不尽な反応が起こるのかは、わかっていませんが、掻くとさらにかゆみが広がるのは、この反応が原因です」

 いずれにしろ、かゆみはコントロールが難しいもの。掻くと治りにくくなるので、早めに皮膚科を受診して、ケアをすることが大切だ。

【知りたくもない!?カラダの不思議】不自然な姿勢が原因?なぜ寝るときにピクッとするの  

だんだん蒸し暑い夜になり、寝つきに苦労する…という人もいることだろう。ところで、眠りにつくとき、寝ボケたわけでもないのに、なぜか体がピクッとするときがあるが、あれって何?

 ロフテーの快眠スタジオ睡眠改善インストラクター・矢部亜由美さんに聞いてみた。

 「寝るときにピクッとするのは、一説には、脳から筋肉のほうに間違って刺激を与えてしまうことで起こるものだといわれています。ただし、科学的・医学的にはまだはっきり解明されていないようです」

 原因として考えられるのは、「ストレス」「カフェイン」などといわれているそうだが、これも確かではない。また、ピクッとなること自体はよくあることで、特に心配はないという。

 「ただし、寝るときにピクッとして目覚めてしまう場合は、不自然な姿勢で寝ているということも考えられます。

たとえば、机についているとき、居眠りしてピクッとすることがありますよね? これは不自然な姿勢だから。リラックスできる姿勢で寝てみると、なくなるかもしれないですよ」

 ところで、「寝つくときに足がムズムズする」という人もときどきいるが、こちらは注意が必要だ。

 「寝るときに『下半身に虫が這うような感じがする』『脚がムズムズする』『ひりひりする』といった不快感を感じる人は、『むずむず脚症候群』などの可能性もあります。

こうした症状は、寝つくときに起こる人も多く、入眠困難に陥ったり、途中で目覚めてしまい、不眠につながることもあります」

 これら入眠時のトラブルは、カフェイン摂取を控えたり、禁酒・禁煙、マッサージすることなどで症状が軽減する場合もあるが、いずれにしろ、気になる人はぜひ一度受診を。

【知りたくもない!?カラダの不思議】実は大切…「鼻くそ」ってどのくらい大きくなるの?

花粉症も落ち着いて、ひと安心の時期。とはいえ朝起きたとき、鼻の穴に大きな鼻くそが詰まっていて、驚いたという経験はないだろうか。そもそも「鼻くそ」って何だ? 放っておいたら、どのくらい大きくなるのか?

 耳鼻咽喉科・アレルギー科の慶友銀座クリニック・大場俊彦院長に聞いた。

 「鼻くそは、一言で言うと、鼻水のかたまりです。鼻水が水分をなくしてかたまったものと、鼻毛の一部、さらに鼻から入ったゴミが混ざってできるんですよ」

 では、そもそも「鼻水」って何なのだろう?

 「鼻水は、鼻の中の分泌された粘液がもとになり、できています。鼻水は鼻の中を覆っていて、実はいつも少量ずつ出ているんです」

 「いつも出ている」とはちょっとショッキングな話だが、これには重要な役割があるらしい。

 「鼻水は、病原菌から守り、保護する役割を持っています。また、鼻毛も、鼻の中に湿り気を与え、ゴミをシャットアウトするという大切な役割を持っているため、鼻毛を切ると、鼻の中が乾きやすくなり、ゴミやバイ菌がくっつきやすくなってしまうんですよ」

 鼻の中の湿り気を失い、水分がなくなって「鼻くそ」が形成されるわけだが、これは放っておくとかなり大きくなることもあるそうだ。

 「鼻の大きな病気をした人で、治療後、鼻水を出す能力がなくなってしまい、1カ月に1度、鼻くそをとりにくる人もいます。1カ月分たまってしまうと、小指の先1本分ぐらいの大きさの鼻くそが出ることもあるんですよ」

 ちなみに、通常は、鼻毛があると、鼻水が出て、ゴミやバイ菌が洗い流されるため、それほど大きな鼻くそはできないという。

 「鼻水」も「鼻毛」も、鼻にとってなくてはならない大切なものなのだった…。

【知りたくもない!?カラダの不思議】大人になると絶叫マシンが怖いワケ

「子供の頃は乗り物酔いがひどかったのに、大人になってから全く酔わなくなった」という人は結構いるもの。

その一方で、「昔は絶叫マシンが好きだったのに、いつの間にか弱くなった」という人も多い。これってなぜ。三半規管の関係だとしたら、乗り物酔いも絶叫マシンの恐怖も共通していそうだが…。

 都内の耳鼻科医に聞いた。

 「大人と子供の一番大きな違いは、“経験の量”でしょう。大人になると、乗り物には鍛えられ、自分が酔いやすいパターンなどがわかるようになるので、それを避けることで、経験的に乗り物酔いしにくくなるのだと思います」

 子供の頃と違い、ブランコでは酔うこともあるが、それも「大人になり普段、乗らなくなっているからでは」という。

 となると、絶叫マシンも、単に子供の頃より乗らなくなるから、弱くなるということだろうか。

 「絶叫マシンの経験そのものというより、大人になると、体中を揺さぶられるような体験が少なくなるからでしょう。慣れの問題は大きいと思います。楽しんで夢中になっていると、“酔い”を忘れて、症状が出ないこともあると思います」

 子供の「はしゃいでいる精神状態」と、大人の「嫌々つきあっている精神状態」の違いによるものでは、という指摘だった。

 加えて、大人には「単純に楽しめない要素」もある。

 「例えば大人の場合、疲れていると、体調が悪くなり、酔いやすいこともあるでしょう。また、肩こりがひどく乗り物に揺られることで、悪化し、気分が悪くなるということもあると思います」

 さらに、「大人になるとお尻が重くなって、揺れの“弧”が大きくなる」という可能性も多少だが、あるのではないかと言う。

 ちなみに、乗り物酔いは「動揺病」というめまいの一種で、人間の体に乗り物の揺れやスピードなどの刺激に対する限界があることから起こるのだという。

 また、乗り物酔いは視覚的刺激や、「酔ったら嫌だな」といった心理的な不安などによっても左右されるもの。とりあえずいろいろ忘れて楽しむことは重要ってことか。

【知りたくもない!?カラダの不思議】太りやすいのは「遺伝」のせい?

「太りやすいのは、結局、親の遺伝だから仕方ない」なんて言う人がいる。

 でも、ホントに太りやすさに「遺伝」ってあるものなのだろうか。ダイエット外来のパイオニア的存在「渋谷DSクリニック銀座院」の平山桂子院長に聞いた。

 「肥満に関する遺伝子には4つあり、じっとしているときに使うカロリー『基礎代謝』が平均より150~250キロカロリー落ちるもの、50キロカロリーくらいまで落ちるものなど、さまざまです。

その中の2つ3つを持っていたり、全部を持っていたり、平均より250キロカロリー代謝が落ちるものを1つだけでも持っていたりすると、基礎代謝が少なくなる可能性があり、遺伝子的に肥満しやすいということはありますね」

 ただし、肥満に関する遺伝子を持っているから、必ず太るというわけではなく、また、現在太っている人が肥満に関する遺伝子を持っている、というわけでもないと言う。

 遺伝子はあくまで「傾向」として挙げられるものの、必ずしも結果を伴うわけではなく、生活習慣による部分も大きいそうだ。

 「そもそも日本人は、基礎代謝が落ちやすい遺伝子を持っている方の割合が多いと言えます。ただし、これは、食べるものがない時代だったら、生き延びやすいとも言えるんですよ」

 これは「節約遺伝子」と呼ばれており、少ない燃料でやっていける半面、余剰になりやすい性質があるそうだ。

 「その他に、後天的な生活習慣が遺伝しやすいということもありますね。たとえば、幼い頃から甘いものばかり食べてきたり、脂っこい料理が多かったりなど、食べ物の嗜好は家族間で遺伝しやすいと言えます」

 では、太りやすい人が体質を変えるには?

 「太りやすい人は代謝が落ちやすいのですから、代謝を上げることをすれば良いわけです。例えば、運動など、体が温まりやすいことをするとか、有酸素運動を増やすとか、温まりやすいものを食べるなど。食べるものの内容に気をつけることも必要です」

 結局、「太りやすい遺伝子を持っているか」どうかよりも、日頃の積み重ねの影響が大きいようだ。

【知りたくもない!?カラダの不思議】運動はいつやると効果的?朝それとも夜

爽やかな季節。そろそろ運動でも始めてみようか…と考えている人も少なくないかもしれない。

 運動の方法は、「会社に行く前に、毎朝走っている」という人や「毎朝ジムで汗を流している」なんていう人が結構、多いのではないだろうか。あるいは、会社から帰って、食事や入浴を済ませた後の運動も、適度な疲れによってグッスリ眠れる効果がありそう。

 では運動は朝と夜、どっちに行うのが身体に良いもの? 渋谷DSクリニックで睡眠改善指導を行っている、インナービューティーアドバイザーの友野なおさんに聞いた。

 「運動を頑張っている人は今、多いですが、実は運動する時間帯というのが非常に大切で、一番望ましいのは18時から20時の間なんですよ」

 18時から20時というと多くの人にとって、帰宅の移動中か夕食をとっているタイミングだと思うのだが、なぜこの時間帯が良いのだろうか。

 「1日の中には“体温のリズム”があり、就寝時には深部体温を下げるということが快眠のコツとなります。

ところで、最も体温が高くなるのは、18時から20時なのですが、睡眠状態に入るためには深部体温が下がることが必要となるため、体温が高くなる時間帯に運動してしっかり体温を上げることが望ましいのです」

 また、運動することによって睡眠物質が脳内に溜まり、夜グッスリ眠ることができるという効果もあるそうだ。

 では、朝の運動は?

 「朝の体は覚醒していませんので、激しい運動は控えましょう。というのも、朝起きたときには断食・断水状態になっているため、血液がドロドロで、体の中が詰まった状態になってしまっているのです。

実際、明け方から起床後3時間に脳梗塞などの発作が起こりやすいんですよ」

 そのため、朝の運動は、ゆるやかなウオーキングやラジオ体操程度にすることが望ましいそうだ。

ちなみに、夜21時以降は深部体温が徐々に低くなり、眠りの準備に入る時間帯のため、体温を上げてしまう運動はNGだとか。

 せっかく運動するのなら「時間帯」にも着目し、効果的に行ってみては?

【知りたくもない!?カラダの不思議】「股を押さえる」とオシッコ我慢できるってホント!?  

緊張でトイレが近くなる…なんて人もいるかもしれない。ところで、子どもの頃から、トイレに行きたくなると「股を押さえる」人って多い。あの行為、そもそも何なの?

 手で押さえることで、ある程度オシッコをガマンできるものなの?

 『はい、泌尿器科です』の著者で、医療法人社団湘南太陽会・鳥居泌尿器科・内科院長の鳥居伸一郎先生に聞いた。

 「トイレに行きたいときに、股をおさえるのは、気を散らすという意味が大きいでしょう。

頭にいっている『膀胱がいっぱいですよ』という神経に、『ガマンしなさい』という信号を出すためだと思います」

 トイレに行きたくなる「刺激」には、いくつかの種類があり、逆に、「頭にいく『オシッコ満タン』の信号を生理的に止める」という方法もあるそうだ。

 その1つが「股を押さえる」という行為であり、同様の方法としてよく見られるのが、「軽くジャンプする」「足踏みをする」「左右の足をくっつけて身をよじらせる」など。

これらの方法は、平たく言うと、やはり「気を紛らわす」という意味が大きいよう。

 また、緊張でトイレに行きたくなる場合は、「過緊張によって括約筋の収縮があるため」とも考えられ、他に神経を散らすことで収縮を抑えるという意味もあるそうだ。

 「ただし、縄跳びやクシャミなどで尿漏れする女性などは、『過活動膀胱』『腹圧性尿失禁』の可能性がありますので、ジャンプや足踏みは控えましょう」

 誰に教わったわけでもないのに、誰もがやってしまうオシッコがまんの「股を押さえ」。そこにはちゃんと理由があるのだった。

【知りたくもない!?カラダの不思議】“アイスクリーム頭痛”を防ぐ方法は? 冷たいモノで頭がキーン

とにかく暑い毎日。アイスやかき氷など、冷たいモノが恋しい季節だ。ところで、かき氷やアイスなど、冷たいモノを食べると、頭がキーンとするのは一体、何なのか。防ぐ方法はないのか。

 神奈川県の総合診療科の医師に聞いた。

 「冷たいモノを食べたときに頭がキーンとするのは、『アイスクリーム頭痛』などと呼ばれるポピュラーな頭痛です。痛くなるのは、こめかみや後頭部などで、片頭痛を持っている人がなりやすいなどとも言われますが、詳細は明らかになっていません」

 原因には諸説あるそうで、ひとつ目に、「血流量の関係」が挙げられるそう。

 「冷たいものを食べて口腔(こうくう)内が急激に冷やされると、体は体温を上げようとして、頭にいく血管を膨張させ、頭への血流が一時的に増大されます。そうしたことで炎症が起こり、頭痛が起こると考えられています」

 2つ目は、のどの三叉(さんさ)神経によるものという説だとか。

 「口腔内の冷感刺激が、三叉神経を伝って、『痛い刺激』として脳に認識されると言われています」

 もう1つは、下アゴの位置が上のほうにある「低位咬合(こうごう)症」の人の場合だそう。「低位咬合症の人は、口腔内における冷感刺激が、交感神経をさらに興奮させ、頭板筋がより締めつけられることが考えられます」

 こうした痛みにはもちろん個人差があり、なる人、ならない人がいるようだ。

 では、アイスクリーム頭痛を防ぐ方法はないのだろうか。「頭痛の引き金になるのは、急激かつ持続する温度変化だと考えられています。つまり、一度に冷たいものをたくさん食べないということが、頭痛を防ぐためには最も有効な方法だと思われます」

 また、「暑い場所で」「冷たいモノを食べる」という2つの条件が重なることも原因とされており、あまり暑くない部屋で食べるなどすれば、こうした頭痛が起きにくいと考えられているようだ。

 冷たいモノのおいしい時期だけど、食べ過ぎはアイスクリーム頭痛になるだけでなく、夏バテや腹痛などの原因にもなるもの。

 食べ過ぎにはご注意を。

夫の暴力から逃れたい…「DVシェルター」ってどんなところ?

DVとは、夫婦を始めとするパートナー間で生じる、さまざまな暴力のことを言います。昔は「個人的な家庭の問題」だとして、警察などの他人が介入しづらいものでした。しかし、現在においてはDV防止法という法律もできたことから、支援機関などに助けを求めることが可能となり、夫から逃げるためのDVシェルターも各地に点在しています。
ここでは、DVの詳細やDVシェルターとは何かついてご紹介します。

DVシェルターとは?利用を検討したいDVの種類

DVシェルターとは、夫からの暴力によって身体や生命の危険性がある妻が、一時的に入居できる施設のことです。DVにはさまざまな種類がありますが、DVシェルターに入居するためには、以下のような緊急性が認められるケースが挙げられます。

身の危険を感じてしまう身体的暴力

夫が妻を殴ったり蹴ったりするなどの身体的暴力は、DVの中でも一番イメージしやすいかもしれません。夫に注意したり、違う意見を言ったりなど妻が夫の思うままに動かないということで腹が立ち、身体的暴力が家庭の中で繰り返されるケースも少なくないのです。

このような状況下にいると、「夫に殺されてしまうかもしれない」という不安が強くなり、いつも怯えた生活を強いられることになるでしょう。大きな事件になる前に、夫から離れることが重要です。

脅迫され続ける精神的虐待も視野に

精神的暴力は身体的暴力に比べて、妻の身体に暴力を与えず、目に見えにくいことから注目されづらいですが、時には身体的暴力より妻の心身に影響を与えることがあります。

例えば、浮気もしていないのに夫に浮気をしていると思い込まれ、「お前はクズ以下の人間だ」と中傷を受け続けたり、妻にGPSの装着を強要し、行動の監視や制限をすることで、妻を精神的に支配するなどの行為を続ける夫もいるのです。

健康を害する可能性がある性的虐待

夫婦間の性行為に、「暴力」という意識は湧きづらいかもしれません。しかし、いくら夫婦間であっても同意のない性行為はDVに含まれます。

具体的には、妻が苦痛を感じ拒否しているのに、性行為の強要をしたり、避妊に協力してくれなかったからこそ子どもを妊娠したのに、平気で堕胎を迫ることを繰り返したりなどという現実もあり得るのです。
無理強いした性行為や堕胎を行うことは、妻の健康に悪影響を及ぼすこともあるため、深刻な問題となります。

DVシェルターとはどういう機関?入居するためには

DVシェルターは、夫の暴力から逃れたい妻のための安全基地とも言えます。しかし、シェルターの詳細を理解している方は少ないのではないでしょうか?

現在夫の暴力に悩んでいる方以外でも、シェルターのしくみを知っておくことはとても大切です。

公的シェルターと民間シェルターが存在する

DVシェルターには、公的シェルターと民間シェルターの2つがあります。公的シェルターは、都道府県に1か所以上、民間シェルターは全国に100か所以上存在すると言われています。

公的シェルターは社会保障の一環に含まれるため、誰でも入れることが多く、行政機関などとも連携しやすいので、入居者が必要とする手続きなどもスムーズに進めることが可能です。ただ、税金で成り立っている施設のため、ひとりひとりの入居者のニーズに合わせた支援を行うことが難しい点もあります。

一方、民間シェルターの多くは個人経営のため柔軟性が高く、入居中に就労支援などのサポートを用意しているケースも少なくありません。しかし、助成金などに頼って運営していることから、施設自体が財政難のために閉鎖してしまう可能性もあります。

シェルターにはいつでも入れるわけではない

DVシェルターとは、DVで困っている女性のための施設ではありますが、どこにでも設置されているわけではありません。
施設数に限りがあるため、入居したいと思ったシェルターに空きがない場合は、入居が不可能になることがあります。

また、DVを受けていても、どの程度の緊急性があるかで入居の可否が決まるのも事実です。急に入居するのは難しい場合も多いので、事前に福祉事務所などの専門員に相談しておくと、スムーズに事が運ぶ可能性が高いとされています。

利用料や利用期間も定められている

DVシェルターの入居中には食事や衣服の提供、今後の生活に対する相談などが行われます。そのため、金銭が発生する場合もあると覚えておきましょう。しかし、公的シェルターは公的施設になるので、利用料は無料です。一方、民間シェルターは個人経営なるため、1日1,000円程度の利用料が必要になる場合が多いと言われています。

また、シェルター自体はあくまでも「DVからの一時保護」という側面を持っているので、永久的な入居はできず、原則的に2週間程度の利用期間が定められています。ただし、状況によっては多少の期間延長は可能です。

DVシェルターとは不便な事も多い!注意点を把握しよう

DVシェルターに入居することで、妻の身の危険を守ることが可能になります。しかし、シェルターで生活するには大変なことも数多くあるのです。

「こんなはずではなかった」と苦しまないためにも、シェルターが持つ注意点を知っておきましょう。

外部との接触を厳しく制限される

DVシェルターの所在地は、基本的に非公開となっています。なぜなら、加害者に被害者の居場所の検討がつかないようにするためです。
どこにいるか分かってしまうということは、加害者が訪ねてくるなどして被害者を連れ戻そうとする恐れもあります。そのため、被害者側もシェルター以外の場所とつながることを避けるような決まりも定められているのです。

例えば、携帯電話は職員に預け、どうしても必要な際は連絡先を告げたうえで使わなければなりません。また外出も時間制限があったり、シェルターの敷地内しか出ることができないなどのルールが、設けられています。

男の子を連れている場合は入居できないことも

DVシェルターに入居を希望する妻には、子どもがいるケースも少なくありません。夫がDVをしているとなると、子どもを自宅に残したままにすることはできませんよね。
シェルターは子どもと一緒の入居も可能ですが、男の子だったり、年齢制限の上限を過ぎていたりする場合は共に入居ができない場合もあります。

また、多人数の子どもの同伴も断られることがあるので、注意しましょう。

短い入所期間の間にやるべきことがたくさん

DVシェルターは、加害者のDVから逃れ、安心と安全を感じる場所に変わりはありません。しかし、入居期間が短いために、その間に数多くの手続きなどを行う必要があります。

具体的には、シェルターを退所した後の生活をどうして行くのか、公的な経済的支援を受けることができるのか、離婚調停の手続きなど、やるべきことは山積みです。個人では難しい手続きなどはシェルターのスタッフが手伝ってくれますが、自分自身が主体的にやっていくんだという強い心がまえも重要となります。

おわりに

DVに悩まされている妻は、世の中に数多くいることでしょう。いくら夫婦間だとしても、耐え難い暴力を受けていいわけではありません。自分の心と体の安全を守るためにも、暴力から逃れる勇気が必要です。妻の人権を大切にしながら生きて行くには、新しい人生を切り開くきっかけとなるDVシェルターの存在が必要不可欠になります。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

知っておきたい!味覚が教えてくれる体のサイン

身体の変化はいろいろなところに出ますが、味覚としても体調が現れてきます。こんな経験はしたことありませんか?

上司に怒られたり、ミスがあったりしてイラついた日、無性に甘いものが食べたくなってケーキバイキングに行ってしまった…とか、ちょっとハードな仕事が続いてテンションが上がらないので、馬力を出すのに焼肉を食べに行った…とか。

「こういう時はこういうものを食べた方が良い」という話をよく聞きますが、端的に結論から言うと、『食べたくなったものを食べるのが正解』です。なぜ甘いものが食べたくなるのか?とか、なぜ焼肉が食べたくなるのか?という理屈はありますが、難しい話はちょっと置いておいて、基本は「食べたいものを食べる」です。

そしてもう一つ、気を付けなければいけないのが 『食べ過ぎ注意』 です。

特に、甘いものが食べ過ぎる傾向が強いので注意が必要です。正確に言うと精製されているものが入っている食べものは食べ過ぎる傾向があります。食卓塩も精製されていますから、しょっぱいものも食べ過ぎる傾向がありますが、「塩分の取り過ぎは良くない」ということが知られているので、大丈夫なことが多いです。

ちなみに、小難しい理屈の説明をしますと、ストレスで甘いものが食べたくなるのは、元々体質が陰性の人(女性に多く見られます)が、ストレスなどで心身が緊張すると、身体は陽性に傾いてしまうので、元に戻そうとして陰性のもの、特に甘いものが食べたくなることが多いです。他にも陰性のすっぱいものや辛いものが食べたくなる場合もあります。

焼肉が食べたくなるのは、元々体質が陽性の人(男性に多く見られます)が、疲労などによって心身が脱力すると、身体が陰性に傾いてしまうので、元に戻そうとして陽性のものである肉料理や味の強いものが食べたくなります。 ちなみに、ここで肉料理を食べ過ぎると、逆に陽性に傾き過ぎて陰性のものが食べたくなります。男性で多いのは強いお酒が飲みたくなることが多いです。もちろん、前出の甘いものの場合もあります。

今回は、陰性・陽性でお話をしましたが、食べたい味覚や食べてもあまり感じない味覚の種類で五臓のどこに問題が起こっているか?というのも分かったりします。いろいろな方が、五臓と味覚の話はしていると思うのですが、結構この話は難しいのです。(五臓とは東洋医学での考え方の一つですが詳細は省略します)

今回の例を挙げると、甘いものが食べたくなるのは五臓の脾に問題があるからと考えるのですが、脾に問題がある場合、甘いもので解決する場合と、しょっぱいもので解決する場合と、すっぱいもので解決する場合と…と何パターンもあるんです。東洋医学はバランスを取ることで体調を変化させようとしますが、五臓をベースに話をすると5パターン関係するので、どうしても話が複雑になってしまうのです。単純に「甘いものを食べたい→脾が悪い」ではないのです(東洋医学では甘味は脾に関係すると考えています)。

ですので、ここでは陰性と陽性の二種類で考える方法を書かせてもらいました。ご自身の体質について調べたい方はインターネットでチェック項目がたくさん公開されていますので、ぜひご自身でチェックしてみてください。

[文:蓬松(ほうしょう)鍼灸治療院 http://houshou-hari.com/]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

【知りたくもない!?カラダの不思議】運動はいつやると効果的?朝それとも夜

爽やかな季節。そろそろ運動でも始めてみようか…と考えている人も少なくないかもしれない。

 運動の方法は、「会社に行く前に、毎朝走っている」という人や「毎朝ジムで汗を流している」なんていう人が結構、多いのではないだろうか。あるいは、会社から帰って、食事や入浴を済ませた後の運動も、適度な疲れによってグッスリ眠れる効果がありそう。

 では運動は朝と夜、どっちに行うのが身体に良いもの? 渋谷DSクリニックで睡眠改善指導を行っている、インナービューティーアドバイザーの友野なおさんに聞いた。

 「運動を頑張っている人は今、多いですが、実は運動する時間帯というのが非常に大切で、一番望ましいのは18時から20時の間なんですよ」

 18時から20時というと多くの人にとって、帰宅の移動中か夕食をとっているタイミングだと思うのだが、なぜこの時間帯が良いのだろうか。

 「1日の中には“体温のリズム”があり、就寝時には深部体温を下げるということが快眠のコツとなります。

ところで、最も体温が高くなるのは、18時から20時なのですが、睡眠状態に入るためには深部体温が下がることが必要となるため、体温が高くなる時間帯に運動してしっかり体温を上げることが望ましいのです」

 また、運動することによって睡眠物質が脳内に溜まり、夜グッスリ眠ることができるという効果もあるそうだ。

 では、朝の運動は?

 「朝の体は覚醒していませんので、激しい運動は控えましょう。というのも、朝起きたときには断食・断水状態になっているため、血液がドロドロで、体の中が詰まった状態になってしまっているのです。

実際、明け方から起床後3時間に脳梗塞などの発作が起こりやすいんですよ」

 そのため、朝の運動は、ゆるやかなウオーキングやラジオ体操程度にすることが望ましいそうだ。

ちなみに、夜21時以降は深部体温が徐々に低くなり、眠りの準備に入る時間帯のため、体温を上げてしまう運動はNGだとか。

 せっかく運動するのなら「時間帯」にも着目し、効果的に行ってみては?

【知りたくもない!?カラダの不思議】「股を押さえる」とオシッコ我慢できるってホント!?  

緊張でトイレが近くなる…なんて人もいるかもしれない。ところで、子どもの頃から、トイレに行きたくなると「股を押さえる」人って多い。あの行為、そもそも何なの?

 手で押さえることで、ある程度オシッコをガマンできるものなの?

 『はい、泌尿器科です』の著者で、医療法人社団湘南太陽会・鳥居泌尿器科・内科院長の鳥居伸一郎先生に聞いた。

 「トイレに行きたいときに、股をおさえるのは、気を散らすという意味が大きいでしょう。

頭にいっている『膀胱がいっぱいですよ』という神経に、『ガマンしなさい』という信号を出すためだと思います」

 トイレに行きたくなる「刺激」には、いくつかの種類があり、逆に、「頭にいく『オシッコ満タン』の信号を生理的に止める」という方法もあるそうだ。

 その1つが「股を押さえる」という行為であり、同様の方法としてよく見られるのが、「軽くジャンプする」「足踏みをする」「左右の足をくっつけて身をよじらせる」など。

これらの方法は、平たく言うと、やはり「気を紛らわす」という意味が大きいよう。

 また、緊張でトイレに行きたくなる場合は、「過緊張によって括約筋の収縮があるため」とも考えられ、他に神経を散らすことで収縮を抑えるという意味もあるそうだ。

 「ただし、縄跳びやクシャミなどで尿漏れする女性などは、『過活動膀胱』『腹圧性尿失禁』の可能性がありますので、ジャンプや足踏みは控えましょう」

 誰に教わったわけでもないのに、誰もがやってしまうオシッコがまんの「股を押さえ」。そこにはちゃんと理由があるのだった。

生活改善と合わせて目指せ“休薬”高血圧の人の上手な“残暑“活用術(2)

また朝の血圧測定にしても、起床後すぐに行ってはいけない。起床直後は自律神経が切り替わるので、普通の人でも一過性で血圧が上昇する。出来るだけ起床後30分以上過ぎてから測るのが望ましい。

 「残念ながら、先に挙げた条件を満たしていない人は、薬をやめたい、減らしたいと思っても難しい。ですから、血圧が下がり始める来年の暑い季節に向けて、今からでも食生活改善に努めるべきでしょう」(同)

 ちなみに、こうしたこととは別に、薬をきちんと服用し減塩もしているのに血圧が下がらないという人は「薬が自分の体に合っていない」、「ストレスによる高血圧」などの可能性があるので、専門家と相談して欲しいという。

 「降圧薬には『カルシウム拮抗薬』、『利尿薬』のほか、レニン(血管を締め付けるホルモン)を抑制する血管拡張薬などがあります。水分で血管がパンパンになるタイプには、カルシウム拮抗薬か利尿薬が良く、血管を締め付けて“ギューギュー状態”のタイプには、レニン阻害薬が合うはずです」(専門医)

 ストレスが強い状態が続けば、それを解消しない限り血圧はなかなか下がらないと言われる。 さらに血圧には、「原発性アルドステロン」といって手術で治るものもある。薬では血圧が下がりにくいことがあるからだ。

 また、巷では「高血圧の薬は一度飲んだらやめられない」という話が流布しているが、これは誤った考え方だ。 「まるで血圧を下げる薬が麻薬か何かのように、一度飲んだら薬の依存症になってしまい、やめられなくなると思い込んでいる。それは大きな誤解です」(専門医)

 高血圧症には遺伝因子、環境因子が複雑に絡み合う。血圧を上げる要因を変えることが出来れば、薬に頼らなくても下げることは可能だ。

 「遺伝因子とは、先祖から受け継いだ体質のこと。親が高血圧の人は血圧が上がりやすいが、遺伝子を変えることは難しい。一方、環境遺伝子は寒冷環境や精神的ストレスがありますが、夏になると高血圧の人は血圧が下がり、冬になると血圧が上がる。

暑い時期に薬の減量、あるいは中止し、冬には再開、増量するという患者は多い。また退職でストレスから解放されると血圧が下がり、最終的に薬が不要になる人もいます」(同)

 環境因子の多くは、生活習慣を改善することで解決できるが、この生活習慣を見直すことは相当な決意が必要。糖尿患者が一向に減らない事でも分かるが、これが出来るかどうかが大きなポイント。

 この暑い時期は、薬からの脱却も含め、高血圧について改めて考えなおす良い機会となるはずだ。

【知りたくもない!?カラダの不思議】“鳥肌”はなんで起きるの

感動したとき、恐怖を感じてゾーッとしたときなど、いろんなときに無意識に起こる「鳥肌」。鳥肌って、そもそも何なのだろうか。鳥肌が立つしくみって、どうなってるの? 

『素肌美人になるためのスキンケア美容医学事典』(池田書店)等多数の著書がある、よしき皮膚科クリニック銀座院長・吉木伸子先生に聞いた。

 「毛穴に付着する“立毛筋”という筋肉が収縮すると、鳥肌が立ちます。寒いときに鳥肌がたつ意義は、体毛を逆立てることで、空気の層を作って保温すること。また、立毛筋の収縮によって皮脂皮膚表面に押し出されることも、保温に役立つと言われています。緊張したときや怖かったときなどに鳥肌が立つ理由は、わかっていません」

 残念ながら、心との関係性はわかっていないらしい鳥肌。ところで、もう1つ不思議なのは、腕や足には鳥肌がすぐに立つのに、顔にはあまり立たないこと。なぜなのだろうか。これについては、都内のある総合診療科医が、こんな説明をする。

 「寒いときや感動したとき、怖いときなどに交感神経が立毛筋を刺激します。すると、この筋肉が収縮し、体毛を立たせます。実はこれは人間がまだサルだった時代の名残だといわれています」

 どういうことなのかというと…。

 「立毛筋が収縮すると、皮膚にくっつくように倒れていた体毛が立ち上がり、皮膚の周りに空間ができ、空気の層ができます。すると、空気の層によって保温性が高まり、寒さをしのげると考えられているんですよ」

 これはサルの頃には、保温として役立っていたのだが、体毛の薄くなった人間には、実はあまり意味がないのだとか。それでも、サルの頃の名残で、鳥肌を立たせる役目を担う交感神経が働き、ついつい立毛筋を収縮させてしまうと考えられているらしい。

 「実は、顔にも鳥肌は立つんですが、顔は特に体毛が退化している部分で、立毛筋も退化しています。そのため、鳥肌が立っても目立たないわけです」

 まだまだ寒さが続くなか、保温効果はあまりないものの、鳥肌が働く時期は続くのだった…。

【知りたくもない!?カラダの不思議】綾野剛、星野源…今どきの女性はなぜ“薄い顔”の男性が好きか

インターネット上などでよく「女はなぜ“薄い顔”が好きなのか」といったことが話題になる。例えば最近では、俳優の綾野剛(31)や星野源(32)、加瀬亮(38)らが薄い顔にあたるらしく、“塩顔”なんて呼び方もあるそう。

 また、検索エンジンなどでも「濃い顔」を検索すると、一緒に検索されるワードの候補に「モテない」が出てきたり、逆に薄顔のほうは「イケメン」が出てきたりする。と同時に、「同性の顔は濃い顔が好きで、異性の顔は薄顔が好き」なんて指摘もよく目にする。

 女性は、なぜ薄い顔の異性が好きなのか。

 『モテるデート』『モテる出会い』(ともに、あさ出版)など、性差の心理学に関する多数の著書がある心理コーディネーターの織田隼人氏に聞いた。

 「これは、時代や文化的な流行が関係していると考えられます。濃い顔は、生命力や行動力の表れでもあります。現代では行動力があることに関してそれほど『価値』が感じられない時代になっています。それで濃い顔のファン層が減っているのではないでしょうか」

 一方、薄い顔は「優しさ」や「調整力」を象徴し、現代の女性にとっては、より付き合いやすいタイプに見えると言う。

 では、男性の場合も、今、薄い顔の女性を好む傾向はあるのだろうか。

 「時代によりさまざまですが、現代では薄い顔の方が好まれる傾向が強いと思います。理由は女性の場合と同じです」

 確かに女優などを見ても、大きな瞳でパッチリ二重まぶたの、鼻筋の通った派手な美人タイプよりも、薄い顔の女性のほうが、ウケている傾向はある気がする。綾瀬はるか(28)などがわかりやすい例だろう。

 では、異性に対してと同性に対してでは、顔の好みは異なるのか。

 「異なります。自分自身がなりたい姿が、同性の理想になるからです。異性の理想は『付き合いたいタイプ』『一緒にいたいタイプ』です。言い方は悪いですが、異性の理想は自分勝手な妄想部分が多分に含まれているので、同性と異性では好みの顔が異なるのです」

 現代では、男女ともに、異性に対して「優しさ」「調整力」を求めているのかも。

専門医に聞け! Q&A ★がん予防に_キノコ類

Q:身内にがんになった人が何人もいます。一方、心臓の病気や脳卒中になった人はほとんどいません。どうやら、私はがんの家系のようです。今から予防対策しようと思います。キノコ類はがんに効くと聞いたことがありますが、本当でしょうか。(42歳。アパレルショップ店長)

A:ずいぶん前のこと、漢方の大家が新聞のコラムで、「キノコを煎じて飲んで、がんが治った」と書いたことがあり、注目されました。しかし、キノコの量が半端ではありませんでした。洗面器に一杯になるほどの量のキノコを使ったのです。

 その後、がん治療専門の医療機関で臨床研究を行いましたが、効果は認められませんでした。
 ただし、予防効果はあるようです。長野県内の全エノキタケ栽培家庭2000戸以上を対象に、過去15年間のがん死亡者の有無や食生活などを調査した結果があります。 その結果、長野県全体では人口10万人に対して160人ががんで死亡するのに対して、エノキタケ栽培農家では97人しか死亡していなくて、がん死亡率が39%も低く抑えられていることが分かりました。

●調査でキノコのがん予防効果を確認
 特に少なかったのが胃がん、食道がんなど上部消化器のがんで、長野県全体に比べ、胃がんで55%、食道がんでは62%低く抑えられていたのです。 また、エノキタケ栽培農家のうち、エノキタケをほとんど食べない(月3日以下)人が、がんで死亡する危険度を100とすると、週に1~2日食べる人の危険度は55、さらに週3日以上食べる人の危険度は47と、半分以下に抑えられていました。

 このように、キノコには、がんを予防する効果があります。キノコにはいろいろな種類がありますが、どの種類にもがん抑制効果があります。 では、がん予防のためには、いったいどれぐらいの量を、どれくらいの頻度で食べたらよいのでしょうか。キノコの研究を行った池川哲郎・金沢大学元教授によると、100㌘の小袋を4人家族で週に10袋が摂取の目安とのことです。

**************************************
岡田研吉氏(研医会診療所漢方科医師)
東邦大学医学部卒。ドイツ留学中に東洋医学に関心を持ち、帰国後、国立東静病院で漢方を学ぶ。独自の漢方処方で生活習慣病等に成果を上げている。著書『さらさら血液が長生きの秘訣』など多数。

【知りたくもない!?カラダの不思議】大人がオネショをしないワケ 子供と何が違う?

トイレに行きたくて、「間に合った!」と思った途端に目が覚め、布団がビッショリ…という経験、子供の頃は誰にでもあるはず。大人になると、トイレに行きたい夢は見ても、オネショしてしまうことはなくなる。

 トイレの夢といっても、例えば「トイレに行ったけど、全然スッキリしない」とか、「トイレに行こうとしても、使用中で入れない」「トイレの場所にたどり着けない」なんて夢が多かったりしないだろうか。

 もしかして夢のなかでスッキリしてしまったら、オネショになってしまうのか。そう思うと、無意識のうちにコントロールしているようにも思えるが…。一体、なぜなのか。

 神奈川県の泌尿器科医に聞いた。

 「夜尿症は一般的に、5~6歳を過ぎても夜間睡眠中に遺尿を生じるもののことを言います。神経・内分泌系統や排尿機能の発達、自律神経系の障害、ストレスなどによる心身系メカニズムなどが複雑に関与していると考えられています」

 基本的には、「夜間睡眠中の尿量と機能的なぼうこう容量とのアンバランス」により起こるそうだ。つまり、尿量がぼうこう容量を超えてしまうということだけど、なぜ子供にだけ起こるのだろうか。

 「夢を見ているときは、レム睡眠なので、起きる寸前の浅い眠りである場合がほとんど。そのため、トイレに行く夢を見るときは、実際に自分がトイレに行きたい現実の状況が夢に出ているわけです。

ただ、起きかけている状態であり、意識が出てきているため、脳が『お漏らししちゃダメ』ということを自分の体に命令しているのではないかと思います」

 つまり、大人と子供の意志力の違いなのだろうか。

 「子供の場合、レム睡眠とノンレム睡眠の間隔が大人よりも短く浅い。また、レム睡眠が占める割合が大人よりも多いんですよ。子供は、まだレム睡眠とノンレム睡眠の差がはっきりしないので、脳のほうでコントロールしにくいところがあるのかと思います」

 オネショするか否かは、意志力の違いというより、睡眠の状態によるところが大きいのかも。

【がんへの備え】膵臓がん編(7)「手術の合併症」 漏れた膵液が血管溶かす

膵臓(すいぞう)がんの手術は高度な技能を必要とし、症例数が多い病院で受けた方が合併症のリスクが低い。

東京医科大学病院・消化器外科は日本肝胆膵外科学会が認定する高度技能専門医修練施設。膵臓グループのチーフ・永川裕一講師に、どんな合併症が起こりうるのか説明してもらう。

 前回取り上げた手術治療のポイントは「術後、いかに早く抗がん剤治療にもっていくか」。合併症を起こすと、その分だけ術後化学療法の開始が遅れてしまう。

 「膵臓がん手術の合併症で最も多いのは、切除して残った膵臓と小腸をつなげた場所から膵液が漏れる『膵液漏(ろう)』です。発熱や腹痛などの症状が現れ、通常12~14日の入院期間が1カ月以上に延びてしまう」

 それに最も怖いのは、漏れた膵液が血管を溶かして起こる腹腔内出血。膵臓の近くを通る主要血管(動脈)に起こると出血性ショックで死亡する危険性もあるという。

 膵臓の切除手術の症例数が多い病院ほど合併症の発生率が低いというデータがあり、年間20~30例以上の手術実績をもつハイボリュームセンターでの発生率は平均10~20%。年間100例弱の手術を行っている同院では5~10%だ。

 「膵管に分泌される膵液は活性化されなければ消化作用はありませんが、漏れて細菌感染すると活性化するのです。通常、術後は切った膵臓から体外へ管を2本通しておきます。

4日後に抜いて、1週間後にCTで膵液が漏れていないか確認します。漏れていたら再度管を入れて漏れた液を排出する。出血した場合、カテーテル手術で血管を止めて止血することもあります」

 他にも、胆管を一緒に取る膵頭十二指腸切除や全摘手術では、胆管と小腸をつなげた場所から胆汁が漏れる「胆汁漏」が起こる場合もある。また、手術の影響で胃の動きが悪くなり、食事ができなくなる「胃内容停滞」も合併症の1つだ。

 「術後、抗がん剤治療を開始するには早く体を回復させなければいけません。合併症の有無が、がんが治るかどうかの予後に影響するのです」

 膵臓がんなどの手術症例数の多い高度技能専門医認定修練施設は、日本肝胆膵外科学会のホームページで公開されている。膵臓がんは手術できるかどうかが肝心。セカンドオピニオンは手術症例数の多い病院で受けよう。

 次回は「ボーダーライン膵がん」を取り上げる。

【知りたくもない!?カラダの不思議】太った人がモチ肌に見えるのは?肌は引っ張られると…



テレビで力士や太った芸人さんを見るとき、いつも考えてしまうのは、「どうして太った人は肌がキレイなんだろう」ということ。

 「痩せたら実はスゴイ美形だったりして?」と思うこともあるけど…。太っている人に、白くてモチモチのキレイな肌の人が多いのは、気のせい? これってどうして? 『スキンケア基本事典』著者で、よしき皮膚科クリニック銀座の吉木伸子院長に聞いた。

 「太った人の肌がキレイということは、医学的には言えません。逆に、太りすぎていると、免疫状態は低下し、ニキビやあせも、しっしんなどができやすいということはあるんですよ」

 なんと逆に、メタボはお肌には良くない可能性があるとは。ではなぜ、キレイな肌に見えるのか。

 「太っていると、肌がパンと張って見えるので、ハリがあるように見えることはあります。張りすぎていると、シワや毛穴が目立たない可能性もありますね」

 さらに、太った人が「白いモチ肌」に見えることに関しては、こんな説明をしてくれた。

 「肌は引っ張ると白く見えるんですよ。これは、黒い風船をのばすと、白っぽく見えるのと同じこと。縮んでいると、色素の密度が増えますが、引っ張ると密度が低くなり、薄くなるため、白っぽく見えるんです」

 加えて、太った人は汗かきで、肌の表面が常にジメッとしていることから、「しっとり潤っている」ように見える可能性もあるそうだ。

 ということは、太っていて白いモチ肌の人は、太っているから美肌に見えているだけで、痩せたらそうでもないってこと?

 「そうですね。しぼむと、別に肌がキレイじゃないかもしれません」

 太った人の「美肌」は、適度な湿り気と、パンパンにひっぱられた状態がもたらしたものだった…。

おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ