あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■知りたくもない・カラダの不思議・DV
fc2ブログ

【知りたくもない!?カラダの不思議】“アイスクリーム頭痛”を防ぐ方法は? 冷たいモノで頭がキーン

とにかく暑い毎日。アイスやかき氷など、冷たいモノが恋しい季節だ。ところで、かき氷やアイスなど、冷たいモノを食べると、頭がキーンとするのは一体、何なのか。防ぐ方法はないのか。

 神奈川県の総合診療科の医師に聞いた。

 「冷たいモノを食べたときに頭がキーンとするのは、『アイスクリーム頭痛』などと呼ばれるポピュラーな頭痛です。痛くなるのは、こめかみや後頭部などで、片頭痛を持っている人がなりやすいなどとも言われますが、詳細は明らかになっていません」

 原因には諸説あるそうで、ひとつ目に、「血流量の関係」が挙げられるそう。

 「冷たいものを食べて口腔(こうくう)内が急激に冷やされると、体は体温を上げようとして、頭にいく血管を膨張させ、頭への血流が一時的に増大されます。そうしたことで炎症が起こり、頭痛が起こると考えられています」

 2つ目は、のどの三叉(さんさ)神経によるものという説だとか。

 「口腔内の冷感刺激が、三叉神経を伝って、『痛い刺激』として脳に認識されると言われています」

 もう1つは、下アゴの位置が上のほうにある「低位咬合(こうごう)症」の人の場合だそう。「低位咬合症の人は、口腔内における冷感刺激が、交感神経をさらに興奮させ、頭板筋がより締めつけられることが考えられます」

 こうした痛みにはもちろん個人差があり、なる人、ならない人がいるようだ。

 では、アイスクリーム頭痛を防ぐ方法はないのだろうか。「頭痛の引き金になるのは、急激かつ持続する温度変化だと考えられています。つまり、一度に冷たいものをたくさん食べないということが、頭痛を防ぐためには最も有効な方法だと思われます」

 また、「暑い場所で」「冷たいモノを食べる」という2つの条件が重なることも原因とされており、あまり暑くない部屋で食べるなどすれば、こうした頭痛が起きにくいと考えられているようだ。

 冷たいモノのおいしい時期だけど、食べ過ぎはアイスクリーム頭痛になるだけでなく、夏バテや腹痛などの原因にもなるもの。

 食べ過ぎにはご注意を。

夫の暴力から逃れたい…「DVシェルター」ってどんなところ?

DVとは、夫婦を始めとするパートナー間で生じる、さまざまな暴力のことを言います。昔は「個人的な家庭の問題」だとして、警察などの他人が介入しづらいものでした。しかし、現在においてはDV防止法という法律もできたことから、支援機関などに助けを求めることが可能となり、夫から逃げるためのDVシェルターも各地に点在しています。
ここでは、DVの詳細やDVシェルターとは何かついてご紹介します。

DVシェルターとは?利用を検討したいDVの種類

DVシェルターとは、夫からの暴力によって身体や生命の危険性がある妻が、一時的に入居できる施設のことです。DVにはさまざまな種類がありますが、DVシェルターに入居するためには、以下のような緊急性が認められるケースが挙げられます。

身の危険を感じてしまう身体的暴力

夫が妻を殴ったり蹴ったりするなどの身体的暴力は、DVの中でも一番イメージしやすいかもしれません。夫に注意したり、違う意見を言ったりなど妻が夫の思うままに動かないということで腹が立ち、身体的暴力が家庭の中で繰り返されるケースも少なくないのです。

このような状況下にいると、「夫に殺されてしまうかもしれない」という不安が強くなり、いつも怯えた生活を強いられることになるでしょう。大きな事件になる前に、夫から離れることが重要です。

脅迫され続ける精神的虐待も視野に

精神的暴力は身体的暴力に比べて、妻の身体に暴力を与えず、目に見えにくいことから注目されづらいですが、時には身体的暴力より妻の心身に影響を与えることがあります。

例えば、浮気もしていないのに夫に浮気をしていると思い込まれ、「お前はクズ以下の人間だ」と中傷を受け続けたり、妻にGPSの装着を強要し、行動の監視や制限をすることで、妻を精神的に支配するなどの行為を続ける夫もいるのです。

健康を害する可能性がある性的虐待

夫婦間の性行為に、「暴力」という意識は湧きづらいかもしれません。しかし、いくら夫婦間であっても同意のない性行為はDVに含まれます。

具体的には、妻が苦痛を感じ拒否しているのに、性行為の強要をしたり、避妊に協力してくれなかったからこそ子どもを妊娠したのに、平気で堕胎を迫ることを繰り返したりなどという現実もあり得るのです。
無理強いした性行為や堕胎を行うことは、妻の健康に悪影響を及ぼすこともあるため、深刻な問題となります。

DVシェルターとはどういう機関?入居するためには

DVシェルターは、夫の暴力から逃れたい妻のための安全基地とも言えます。しかし、シェルターの詳細を理解している方は少ないのではないでしょうか?

現在夫の暴力に悩んでいる方以外でも、シェルターのしくみを知っておくことはとても大切です。

公的シェルターと民間シェルターが存在する

DVシェルターには、公的シェルターと民間シェルターの2つがあります。公的シェルターは、都道府県に1か所以上、民間シェルターは全国に100か所以上存在すると言われています。

公的シェルターは社会保障の一環に含まれるため、誰でも入れることが多く、行政機関などとも連携しやすいので、入居者が必要とする手続きなどもスムーズに進めることが可能です。ただ、税金で成り立っている施設のため、ひとりひとりの入居者のニーズに合わせた支援を行うことが難しい点もあります。

一方、民間シェルターの多くは個人経営のため柔軟性が高く、入居中に就労支援などのサポートを用意しているケースも少なくありません。しかし、助成金などに頼って運営していることから、施設自体が財政難のために閉鎖してしまう可能性もあります。

シェルターにはいつでも入れるわけではない

DVシェルターとは、DVで困っている女性のための施設ではありますが、どこにでも設置されているわけではありません。
施設数に限りがあるため、入居したいと思ったシェルターに空きがない場合は、入居が不可能になることがあります。

また、DVを受けていても、どの程度の緊急性があるかで入居の可否が決まるのも事実です。急に入居するのは難しい場合も多いので、事前に福祉事務所などの専門員に相談しておくと、スムーズに事が運ぶ可能性が高いとされています。

利用料や利用期間も定められている

DVシェルターの入居中には食事や衣服の提供、今後の生活に対する相談などが行われます。そのため、金銭が発生する場合もあると覚えておきましょう。しかし、公的シェルターは公的施設になるので、利用料は無料です。一方、民間シェルターは個人経営なるため、1日1,000円程度の利用料が必要になる場合が多いと言われています。

また、シェルター自体はあくまでも「DVからの一時保護」という側面を持っているので、永久的な入居はできず、原則的に2週間程度の利用期間が定められています。ただし、状況によっては多少の期間延長は可能です。

DVシェルターとは不便な事も多い!注意点を把握しよう

DVシェルターに入居することで、妻の身の危険を守ることが可能になります。しかし、シェルターで生活するには大変なことも数多くあるのです。

「こんなはずではなかった」と苦しまないためにも、シェルターが持つ注意点を知っておきましょう。

外部との接触を厳しく制限される

DVシェルターの所在地は、基本的に非公開となっています。なぜなら、加害者に被害者の居場所の検討がつかないようにするためです。
どこにいるか分かってしまうということは、加害者が訪ねてくるなどして被害者を連れ戻そうとする恐れもあります。そのため、被害者側もシェルター以外の場所とつながることを避けるような決まりも定められているのです。

例えば、携帯電話は職員に預け、どうしても必要な際は連絡先を告げたうえで使わなければなりません。また外出も時間制限があったり、シェルターの敷地内しか出ることができないなどのルールが、設けられています。

男の子を連れている場合は入居できないことも

DVシェルターに入居を希望する妻には、子どもがいるケースも少なくありません。夫がDVをしているとなると、子どもを自宅に残したままにすることはできませんよね。
シェルターは子どもと一緒の入居も可能ですが、男の子だったり、年齢制限の上限を過ぎていたりする場合は共に入居ができない場合もあります。

また、多人数の子どもの同伴も断られることがあるので、注意しましょう。

短い入所期間の間にやるべきことがたくさん

DVシェルターは、加害者のDVから逃れ、安心と安全を感じる場所に変わりはありません。しかし、入居期間が短いために、その間に数多くの手続きなどを行う必要があります。

具体的には、シェルターを退所した後の生活をどうして行くのか、公的な経済的支援を受けることができるのか、離婚調停の手続きなど、やるべきことは山積みです。個人では難しい手続きなどはシェルターのスタッフが手伝ってくれますが、自分自身が主体的にやっていくんだという強い心がまえも重要となります。

おわりに

DVに悩まされている妻は、世の中に数多くいることでしょう。いくら夫婦間だとしても、耐え難い暴力を受けていいわけではありません。自分の心と体の安全を守るためにも、暴力から逃れる勇気が必要です。妻の人権を大切にしながら生きて行くには、新しい人生を切り開くきっかけとなるDVシェルターの存在が必要不可欠になります。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

知っておきたい!味覚が教えてくれる体のサイン

身体の変化はいろいろなところに出ますが、味覚としても体調が現れてきます。こんな経験はしたことありませんか?

上司に怒られたり、ミスがあったりしてイラついた日、無性に甘いものが食べたくなってケーキバイキングに行ってしまった…とか、ちょっとハードな仕事が続いてテンションが上がらないので、馬力を出すのに焼肉を食べに行った…とか。

「こういう時はこういうものを食べた方が良い」という話をよく聞きますが、端的に結論から言うと、『食べたくなったものを食べるのが正解』です。なぜ甘いものが食べたくなるのか?とか、なぜ焼肉が食べたくなるのか?という理屈はありますが、難しい話はちょっと置いておいて、基本は「食べたいものを食べる」です。

そしてもう一つ、気を付けなければいけないのが 『食べ過ぎ注意』 です。

特に、甘いものが食べ過ぎる傾向が強いので注意が必要です。正確に言うと精製されているものが入っている食べものは食べ過ぎる傾向があります。食卓塩も精製されていますから、しょっぱいものも食べ過ぎる傾向がありますが、「塩分の取り過ぎは良くない」ということが知られているので、大丈夫なことが多いです。

ちなみに、小難しい理屈の説明をしますと、ストレスで甘いものが食べたくなるのは、元々体質が陰性の人(女性に多く見られます)が、ストレスなどで心身が緊張すると、身体は陽性に傾いてしまうので、元に戻そうとして陰性のもの、特に甘いものが食べたくなることが多いです。他にも陰性のすっぱいものや辛いものが食べたくなる場合もあります。

焼肉が食べたくなるのは、元々体質が陽性の人(男性に多く見られます)が、疲労などによって心身が脱力すると、身体が陰性に傾いてしまうので、元に戻そうとして陽性のものである肉料理や味の強いものが食べたくなります。 ちなみに、ここで肉料理を食べ過ぎると、逆に陽性に傾き過ぎて陰性のものが食べたくなります。男性で多いのは強いお酒が飲みたくなることが多いです。もちろん、前出の甘いものの場合もあります。

今回は、陰性・陽性でお話をしましたが、食べたい味覚や食べてもあまり感じない味覚の種類で五臓のどこに問題が起こっているか?というのも分かったりします。いろいろな方が、五臓と味覚の話はしていると思うのですが、結構この話は難しいのです。(五臓とは東洋医学での考え方の一つですが詳細は省略します)

今回の例を挙げると、甘いものが食べたくなるのは五臓の脾に問題があるからと考えるのですが、脾に問題がある場合、甘いもので解決する場合と、しょっぱいもので解決する場合と、すっぱいもので解決する場合と…と何パターンもあるんです。東洋医学はバランスを取ることで体調を変化させようとしますが、五臓をベースに話をすると5パターン関係するので、どうしても話が複雑になってしまうのです。単純に「甘いものを食べたい→脾が悪い」ではないのです(東洋医学では甘味は脾に関係すると考えています)。

ですので、ここでは陰性と陽性の二種類で考える方法を書かせてもらいました。ご自身の体質について調べたい方はインターネットでチェック項目がたくさん公開されていますので、ぜひご自身でチェックしてみてください。

[文:蓬松(ほうしょう)鍼灸治療院 http://houshou-hari.com/]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

【知りたくもない!?カラダの不思議】運動はいつやると効果的?朝それとも夜

爽やかな季節。そろそろ運動でも始めてみようか…と考えている人も少なくないかもしれない。

 運動の方法は、「会社に行く前に、毎朝走っている」という人や「毎朝ジムで汗を流している」なんていう人が結構、多いのではないだろうか。あるいは、会社から帰って、食事や入浴を済ませた後の運動も、適度な疲れによってグッスリ眠れる効果がありそう。

 では運動は朝と夜、どっちに行うのが身体に良いもの? 渋谷DSクリニックで睡眠改善指導を行っている、インナービューティーアドバイザーの友野なおさんに聞いた。

 「運動を頑張っている人は今、多いですが、実は運動する時間帯というのが非常に大切で、一番望ましいのは18時から20時の間なんですよ」

 18時から20時というと多くの人にとって、帰宅の移動中か夕食をとっているタイミングだと思うのだが、なぜこの時間帯が良いのだろうか。

 「1日の中には“体温のリズム”があり、就寝時には深部体温を下げるということが快眠のコツとなります。

ところで、最も体温が高くなるのは、18時から20時なのですが、睡眠状態に入るためには深部体温が下がることが必要となるため、体温が高くなる時間帯に運動してしっかり体温を上げることが望ましいのです」

 また、運動することによって睡眠物質が脳内に溜まり、夜グッスリ眠ることができるという効果もあるそうだ。

 では、朝の運動は?

 「朝の体は覚醒していませんので、激しい運動は控えましょう。というのも、朝起きたときには断食・断水状態になっているため、血液がドロドロで、体の中が詰まった状態になってしまっているのです。

実際、明け方から起床後3時間に脳梗塞などの発作が起こりやすいんですよ」

 そのため、朝の運動は、ゆるやかなウオーキングやラジオ体操程度にすることが望ましいそうだ。

ちなみに、夜21時以降は深部体温が徐々に低くなり、眠りの準備に入る時間帯のため、体温を上げてしまう運動はNGだとか。

 せっかく運動するのなら「時間帯」にも着目し、効果的に行ってみては?

【知りたくもない!?カラダの不思議】「股を押さえる」とオシッコ我慢できるってホント!?  

緊張でトイレが近くなる…なんて人もいるかもしれない。ところで、子どもの頃から、トイレに行きたくなると「股を押さえる」人って多い。あの行為、そもそも何なの?

 手で押さえることで、ある程度オシッコをガマンできるものなの?

 『はい、泌尿器科です』の著者で、医療法人社団湘南太陽会・鳥居泌尿器科・内科院長の鳥居伸一郎先生に聞いた。

 「トイレに行きたいときに、股をおさえるのは、気を散らすという意味が大きいでしょう。

頭にいっている『膀胱がいっぱいですよ』という神経に、『ガマンしなさい』という信号を出すためだと思います」

 トイレに行きたくなる「刺激」には、いくつかの種類があり、逆に、「頭にいく『オシッコ満タン』の信号を生理的に止める」という方法もあるそうだ。

 その1つが「股を押さえる」という行為であり、同様の方法としてよく見られるのが、「軽くジャンプする」「足踏みをする」「左右の足をくっつけて身をよじらせる」など。

これらの方法は、平たく言うと、やはり「気を紛らわす」という意味が大きいよう。

 また、緊張でトイレに行きたくなる場合は、「過緊張によって括約筋の収縮があるため」とも考えられ、他に神経を散らすことで収縮を抑えるという意味もあるそうだ。

 「ただし、縄跳びやクシャミなどで尿漏れする女性などは、『過活動膀胱』『腹圧性尿失禁』の可能性がありますので、ジャンプや足踏みは控えましょう」

 誰に教わったわけでもないのに、誰もがやってしまうオシッコがまんの「股を押さえ」。そこにはちゃんと理由があるのだった。

生活改善と合わせて目指せ“休薬”高血圧の人の上手な“残暑“活用術(2)

また朝の血圧測定にしても、起床後すぐに行ってはいけない。起床直後は自律神経が切り替わるので、普通の人でも一過性で血圧が上昇する。出来るだけ起床後30分以上過ぎてから測るのが望ましい。

 「残念ながら、先に挙げた条件を満たしていない人は、薬をやめたい、減らしたいと思っても難しい。ですから、血圧が下がり始める来年の暑い季節に向けて、今からでも食生活改善に努めるべきでしょう」(同)

 ちなみに、こうしたこととは別に、薬をきちんと服用し減塩もしているのに血圧が下がらないという人は「薬が自分の体に合っていない」、「ストレスによる高血圧」などの可能性があるので、専門家と相談して欲しいという。

 「降圧薬には『カルシウム拮抗薬』、『利尿薬』のほか、レニン(血管を締め付けるホルモン)を抑制する血管拡張薬などがあります。水分で血管がパンパンになるタイプには、カルシウム拮抗薬か利尿薬が良く、血管を締め付けて“ギューギュー状態”のタイプには、レニン阻害薬が合うはずです」(専門医)

 ストレスが強い状態が続けば、それを解消しない限り血圧はなかなか下がらないと言われる。 さらに血圧には、「原発性アルドステロン」といって手術で治るものもある。薬では血圧が下がりにくいことがあるからだ。

 また、巷では「高血圧の薬は一度飲んだらやめられない」という話が流布しているが、これは誤った考え方だ。 「まるで血圧を下げる薬が麻薬か何かのように、一度飲んだら薬の依存症になってしまい、やめられなくなると思い込んでいる。それは大きな誤解です」(専門医)

 高血圧症には遺伝因子、環境因子が複雑に絡み合う。血圧を上げる要因を変えることが出来れば、薬に頼らなくても下げることは可能だ。

 「遺伝因子とは、先祖から受け継いだ体質のこと。親が高血圧の人は血圧が上がりやすいが、遺伝子を変えることは難しい。一方、環境遺伝子は寒冷環境や精神的ストレスがありますが、夏になると高血圧の人は血圧が下がり、冬になると血圧が上がる。

暑い時期に薬の減量、あるいは中止し、冬には再開、増量するという患者は多い。また退職でストレスから解放されると血圧が下がり、最終的に薬が不要になる人もいます」(同)

 環境因子の多くは、生活習慣を改善することで解決できるが、この生活習慣を見直すことは相当な決意が必要。糖尿患者が一向に減らない事でも分かるが、これが出来るかどうかが大きなポイント。

 この暑い時期は、薬からの脱却も含め、高血圧について改めて考えなおす良い機会となるはずだ。

【知りたくもない!?カラダの不思議】“鳥肌”はなんで起きるの

感動したとき、恐怖を感じてゾーッとしたときなど、いろんなときに無意識に起こる「鳥肌」。鳥肌って、そもそも何なのだろうか。鳥肌が立つしくみって、どうなってるの? 

『素肌美人になるためのスキンケア美容医学事典』(池田書店)等多数の著書がある、よしき皮膚科クリニック銀座院長・吉木伸子先生に聞いた。

 「毛穴に付着する“立毛筋”という筋肉が収縮すると、鳥肌が立ちます。寒いときに鳥肌がたつ意義は、体毛を逆立てることで、空気の層を作って保温すること。また、立毛筋の収縮によって皮脂皮膚表面に押し出されることも、保温に役立つと言われています。緊張したときや怖かったときなどに鳥肌が立つ理由は、わかっていません」

 残念ながら、心との関係性はわかっていないらしい鳥肌。ところで、もう1つ不思議なのは、腕や足には鳥肌がすぐに立つのに、顔にはあまり立たないこと。なぜなのだろうか。これについては、都内のある総合診療科医が、こんな説明をする。

 「寒いときや感動したとき、怖いときなどに交感神経が立毛筋を刺激します。すると、この筋肉が収縮し、体毛を立たせます。実はこれは人間がまだサルだった時代の名残だといわれています」

 どういうことなのかというと…。

 「立毛筋が収縮すると、皮膚にくっつくように倒れていた体毛が立ち上がり、皮膚の周りに空間ができ、空気の層ができます。すると、空気の層によって保温性が高まり、寒さをしのげると考えられているんですよ」

 これはサルの頃には、保温として役立っていたのだが、体毛の薄くなった人間には、実はあまり意味がないのだとか。それでも、サルの頃の名残で、鳥肌を立たせる役目を担う交感神経が働き、ついつい立毛筋を収縮させてしまうと考えられているらしい。

 「実は、顔にも鳥肌は立つんですが、顔は特に体毛が退化している部分で、立毛筋も退化しています。そのため、鳥肌が立っても目立たないわけです」

 まだまだ寒さが続くなか、保温効果はあまりないものの、鳥肌が働く時期は続くのだった…。

【知りたくもない!?カラダの不思議】綾野剛、星野源…今どきの女性はなぜ“薄い顔”の男性が好きか

インターネット上などでよく「女はなぜ“薄い顔”が好きなのか」といったことが話題になる。例えば最近では、俳優の綾野剛(31)や星野源(32)、加瀬亮(38)らが薄い顔にあたるらしく、“塩顔”なんて呼び方もあるそう。

 また、検索エンジンなどでも「濃い顔」を検索すると、一緒に検索されるワードの候補に「モテない」が出てきたり、逆に薄顔のほうは「イケメン」が出てきたりする。と同時に、「同性の顔は濃い顔が好きで、異性の顔は薄顔が好き」なんて指摘もよく目にする。

 女性は、なぜ薄い顔の異性が好きなのか。

 『モテるデート』『モテる出会い』(ともに、あさ出版)など、性差の心理学に関する多数の著書がある心理コーディネーターの織田隼人氏に聞いた。

 「これは、時代や文化的な流行が関係していると考えられます。濃い顔は、生命力や行動力の表れでもあります。現代では行動力があることに関してそれほど『価値』が感じられない時代になっています。それで濃い顔のファン層が減っているのではないでしょうか」

 一方、薄い顔は「優しさ」や「調整力」を象徴し、現代の女性にとっては、より付き合いやすいタイプに見えると言う。

 では、男性の場合も、今、薄い顔の女性を好む傾向はあるのだろうか。

 「時代によりさまざまですが、現代では薄い顔の方が好まれる傾向が強いと思います。理由は女性の場合と同じです」

 確かに女優などを見ても、大きな瞳でパッチリ二重まぶたの、鼻筋の通った派手な美人タイプよりも、薄い顔の女性のほうが、ウケている傾向はある気がする。綾瀬はるか(28)などがわかりやすい例だろう。

 では、異性に対してと同性に対してでは、顔の好みは異なるのか。

 「異なります。自分自身がなりたい姿が、同性の理想になるからです。異性の理想は『付き合いたいタイプ』『一緒にいたいタイプ』です。言い方は悪いですが、異性の理想は自分勝手な妄想部分が多分に含まれているので、同性と異性では好みの顔が異なるのです」

 現代では、男女ともに、異性に対して「優しさ」「調整力」を求めているのかも。

専門医に聞け! Q&A ★がん予防に_キノコ類

Q:身内にがんになった人が何人もいます。一方、心臓の病気や脳卒中になった人はほとんどいません。どうやら、私はがんの家系のようです。今から予防対策しようと思います。キノコ類はがんに効くと聞いたことがありますが、本当でしょうか。(42歳。アパレルショップ店長)

A:ずいぶん前のこと、漢方の大家が新聞のコラムで、「キノコを煎じて飲んで、がんが治った」と書いたことがあり、注目されました。しかし、キノコの量が半端ではありませんでした。洗面器に一杯になるほどの量のキノコを使ったのです。

 その後、がん治療専門の医療機関で臨床研究を行いましたが、効果は認められませんでした。
 ただし、予防効果はあるようです。長野県内の全エノキタケ栽培家庭2000戸以上を対象に、過去15年間のがん死亡者の有無や食生活などを調査した結果があります。 その結果、長野県全体では人口10万人に対して160人ががんで死亡するのに対して、エノキタケ栽培農家では97人しか死亡していなくて、がん死亡率が39%も低く抑えられていることが分かりました。

●調査でキノコのがん予防効果を確認
 特に少なかったのが胃がん、食道がんなど上部消化器のがんで、長野県全体に比べ、胃がんで55%、食道がんでは62%低く抑えられていたのです。 また、エノキタケ栽培農家のうち、エノキタケをほとんど食べない(月3日以下)人が、がんで死亡する危険度を100とすると、週に1~2日食べる人の危険度は55、さらに週3日以上食べる人の危険度は47と、半分以下に抑えられていました。

 このように、キノコには、がんを予防する効果があります。キノコにはいろいろな種類がありますが、どの種類にもがん抑制効果があります。 では、がん予防のためには、いったいどれぐらいの量を、どれくらいの頻度で食べたらよいのでしょうか。キノコの研究を行った池川哲郎・金沢大学元教授によると、100㌘の小袋を4人家族で週に10袋が摂取の目安とのことです。

**************************************
岡田研吉氏(研医会診療所漢方科医師)
東邦大学医学部卒。ドイツ留学中に東洋医学に関心を持ち、帰国後、国立東静病院で漢方を学ぶ。独自の漢方処方で生活習慣病等に成果を上げている。著書『さらさら血液が長生きの秘訣』など多数。

【知りたくもない!?カラダの不思議】大人がオネショをしないワケ 子供と何が違う?

トイレに行きたくて、「間に合った!」と思った途端に目が覚め、布団がビッショリ…という経験、子供の頃は誰にでもあるはず。大人になると、トイレに行きたい夢は見ても、オネショしてしまうことはなくなる。

 トイレの夢といっても、例えば「トイレに行ったけど、全然スッキリしない」とか、「トイレに行こうとしても、使用中で入れない」「トイレの場所にたどり着けない」なんて夢が多かったりしないだろうか。

 もしかして夢のなかでスッキリしてしまったら、オネショになってしまうのか。そう思うと、無意識のうちにコントロールしているようにも思えるが…。一体、なぜなのか。

 神奈川県の泌尿器科医に聞いた。

 「夜尿症は一般的に、5~6歳を過ぎても夜間睡眠中に遺尿を生じるもののことを言います。神経・内分泌系統や排尿機能の発達、自律神経系の障害、ストレスなどによる心身系メカニズムなどが複雑に関与していると考えられています」

 基本的には、「夜間睡眠中の尿量と機能的なぼうこう容量とのアンバランス」により起こるそうだ。つまり、尿量がぼうこう容量を超えてしまうということだけど、なぜ子供にだけ起こるのだろうか。

 「夢を見ているときは、レム睡眠なので、起きる寸前の浅い眠りである場合がほとんど。そのため、トイレに行く夢を見るときは、実際に自分がトイレに行きたい現実の状況が夢に出ているわけです。

ただ、起きかけている状態であり、意識が出てきているため、脳が『お漏らししちゃダメ』ということを自分の体に命令しているのではないかと思います」

 つまり、大人と子供の意志力の違いなのだろうか。

 「子供の場合、レム睡眠とノンレム睡眠の間隔が大人よりも短く浅い。また、レム睡眠が占める割合が大人よりも多いんですよ。子供は、まだレム睡眠とノンレム睡眠の差がはっきりしないので、脳のほうでコントロールしにくいところがあるのかと思います」

 オネショするか否かは、意志力の違いというより、睡眠の状態によるところが大きいのかも。

【がんへの備え】膵臓がん編(7)「手術の合併症」 漏れた膵液が血管溶かす

膵臓(すいぞう)がんの手術は高度な技能を必要とし、症例数が多い病院で受けた方が合併症のリスクが低い。

東京医科大学病院・消化器外科は日本肝胆膵外科学会が認定する高度技能専門医修練施設。膵臓グループのチーフ・永川裕一講師に、どんな合併症が起こりうるのか説明してもらう。

 前回取り上げた手術治療のポイントは「術後、いかに早く抗がん剤治療にもっていくか」。合併症を起こすと、その分だけ術後化学療法の開始が遅れてしまう。

 「膵臓がん手術の合併症で最も多いのは、切除して残った膵臓と小腸をつなげた場所から膵液が漏れる『膵液漏(ろう)』です。発熱や腹痛などの症状が現れ、通常12~14日の入院期間が1カ月以上に延びてしまう」

 それに最も怖いのは、漏れた膵液が血管を溶かして起こる腹腔内出血。膵臓の近くを通る主要血管(動脈)に起こると出血性ショックで死亡する危険性もあるという。

 膵臓の切除手術の症例数が多い病院ほど合併症の発生率が低いというデータがあり、年間20~30例以上の手術実績をもつハイボリュームセンターでの発生率は平均10~20%。年間100例弱の手術を行っている同院では5~10%だ。

 「膵管に分泌される膵液は活性化されなければ消化作用はありませんが、漏れて細菌感染すると活性化するのです。通常、術後は切った膵臓から体外へ管を2本通しておきます。

4日後に抜いて、1週間後にCTで膵液が漏れていないか確認します。漏れていたら再度管を入れて漏れた液を排出する。出血した場合、カテーテル手術で血管を止めて止血することもあります」

 他にも、胆管を一緒に取る膵頭十二指腸切除や全摘手術では、胆管と小腸をつなげた場所から胆汁が漏れる「胆汁漏」が起こる場合もある。また、手術の影響で胃の動きが悪くなり、食事ができなくなる「胃内容停滞」も合併症の1つだ。

 「術後、抗がん剤治療を開始するには早く体を回復させなければいけません。合併症の有無が、がんが治るかどうかの予後に影響するのです」

 膵臓がんなどの手術症例数の多い高度技能専門医認定修練施設は、日本肝胆膵外科学会のホームページで公開されている。膵臓がんは手術できるかどうかが肝心。セカンドオピニオンは手術症例数の多い病院で受けよう。

 次回は「ボーダーライン膵がん」を取り上げる。

【知りたくもない!?カラダの不思議】太った人がモチ肌に見えるのは?肌は引っ張られると…



テレビで力士や太った芸人さんを見るとき、いつも考えてしまうのは、「どうして太った人は肌がキレイなんだろう」ということ。

 「痩せたら実はスゴイ美形だったりして?」と思うこともあるけど…。太っている人に、白くてモチモチのキレイな肌の人が多いのは、気のせい? これってどうして? 『スキンケア基本事典』著者で、よしき皮膚科クリニック銀座の吉木伸子院長に聞いた。

 「太った人の肌がキレイということは、医学的には言えません。逆に、太りすぎていると、免疫状態は低下し、ニキビやあせも、しっしんなどができやすいということはあるんですよ」

 なんと逆に、メタボはお肌には良くない可能性があるとは。ではなぜ、キレイな肌に見えるのか。

 「太っていると、肌がパンと張って見えるので、ハリがあるように見えることはあります。張りすぎていると、シワや毛穴が目立たない可能性もありますね」

 さらに、太った人が「白いモチ肌」に見えることに関しては、こんな説明をしてくれた。

 「肌は引っ張ると白く見えるんですよ。これは、黒い風船をのばすと、白っぽく見えるのと同じこと。縮んでいると、色素の密度が増えますが、引っ張ると密度が低くなり、薄くなるため、白っぽく見えるんです」

 加えて、太った人は汗かきで、肌の表面が常にジメッとしていることから、「しっとり潤っている」ように見える可能性もあるそうだ。

 ということは、太っていて白いモチ肌の人は、太っているから美肌に見えているだけで、痩せたらそうでもないってこと?

 「そうですね。しぼむと、別に肌がキレイじゃないかもしれません」

 太った人の「美肌」は、適度な湿り気と、パンパンにひっぱられた状態がもたらしたものだった…。

【知りたくもない!?カラダの不思議】話すとき「かむ」のはナゼ? 喉の筋肉を鍛えるべし

「お、おは、おはようございます!」などと、挨拶や仕事の電話などで、つい「かむ」ことが多かったり…。ところで、この「かむ」という行為、どのようにして起こるのか。かみグセがある人はどうしたら治る?

 『「裏声」のエロス』(集英社・新書)著者で、「音痴矯正ドットコム」を運営するBCA教育研究所代表の高牧康さんに聞いた。

 「噛む、咬む、いろいろありますが、いずれにしても繰り返すことが、その語源かもしれません。実はこれ、繰り返したり、つまったりすることから、軽度の『吃音症』とも言えます。これは喉頭の位置と深い関係にあるんですよ」

 吃音は「大脳などの器質的原因によるもの」や「心理的な要因を含む神経症の一種」など、各方面から原因の解明と治療が進められているが、その決定的な原因はわかっていないのだという。

 「ただし、幼少時に発症し、自然治癒しなかった人には、ある共通点が見られます。それは話し声が比較的低音で、かつ語調も平坦で抑揚がないということです」

 これは、発音時の喉頭の動きが鈍いことによって起こる現象だそうで、喉頭の動きを鍛えること=裏声を鍛えることによって、吃音が自然治癒する人は多いのだそうだ。ちなみに、吃音は男性に多く見られるそうだが、その理由は?

 「男性のほうが女性に比べて変声期による声の変化が大きく、声を出しにくくなる変声期以降に、あまり歌わなくなってしまう人が多いからです」

 つまり、挨拶やスピーチ、日常会話の中で、「かむ」クセがある人は、歌を歌って喉の筋肉・バランス力を鍛える=「裏声を鍛える」ことが大切! 歌うべし。

【知りたくもない!?カラダの不思議】耳掃除、なぜか口がポカ~ン…気持ちよくてリラックス  

この季節。耳の掃除などもこまめに行いたいが、耳をほじくる時のちょっとした悩みは、なぜか口がポカーンと開いてしまうこと。耳の穴と口は関係ないと思うのに、これってなぜなのか。

 鶴見大学歯学部付属病院の病院長・斎藤一郎先生に聞いてみると…。

 「耳をほじくる時は、気持ち良くてリラックスするということと、意識が耳に集中して口があいてしまうということが、同時に起こるのでは…」と説明。確かに気持ち良いけど、それで口元が緩むということ?

 「気持ちが良い時には、副交感神経が働き、筋肉の緊張が緩みます。また、副交感神経が働いている時には、唾液量も増えてくるんですよ」

 逆に、緊張している時には、口元はかたく結ばれ、交感神経が高まり、唾液量も少なくなるというメカニズムだそうだ。

 こう聞くと、お風呂にゆったりつかっている時、気持ちが良くてヨダレがたれそうになったり、寝ている間に、つい口が開いてヨダレがダラダラ…というのもうなずける。

 ところで、目薬をさす時も、やっぱり口が開いてしまうけど…。特に気持ちが良いわけではないのに、これはなぜ?

 「目薬をさす時は、まず目元に神経が集中しているから」

 これについては、ある眼科医がこんな説明もしてくれた。

 「目を開くための筋肉は上まぶたにしかないんです。それで、目薬をさす時には目を大きくあけるために、下まぶたの皮膚をひっぱろうとして、口をあけてしまうんだと思いますよ」

 なるほど。耳の穴はともかく、目は、口を開けると、確かに大きく開けることができる。

 耳をほじくる時、目薬をさす時の「口ポカーン」は、マヌケに見えて、ちゃんと意味があるのだった。

【知りたくもない!?カラダの不思議】トシをとると目が小さく見えちゃうのはなぜ?

テレビを観ているときに、ときどき「この女優さん、老けたなぁ。昔はもっと目がパッチリ大きかったのに」なんて思うことがある。有名人、一般人にかかわらず、また、男女を問わず、トシをとると目が小さくなったように見える人がいるけど、これってなぜなのか。

 東京都老人医療センター(現・東京都健康長寿医療センター)眼科医長、東京女子医科大学眼科教授を経て、目黒区で土坂眼科医院を開院している土坂寿行院長に聞いた。

 「目の大きさとは、眼球そのものの大きさも影響しますが、実は見た目の問題で、ほとんどまぶたの形で決まります。眼球の大きさは近視の度によりますが、まぶたの形は個人差が大きいですね。高齢になって、目が小さくなる原因は、上まぶたが下がってくるからです」

 近視と目の大きさが関係しているのは、なぜ?

 「近視とは眼球が縦方向に長くなるために、網膜の手前で像を結んでしまう状態です。近視の度が強い人は眼球が大きく、その分、眼球が前方に押し出されて、目は大きく見えるのです」

 もちろん一重二重の問題もある。外見上、二重の人の場合、まぶたの際のしわが目の縁に見えるので、目は大きく見えるのだが…。

 「上まぶたには眼瞼挙筋(がんけんきょきん)といって、まぶたをあげる筋肉がありますが、高齢になるとこの筋肉が衰えて、上まぶたが十分に上がらなくなる。このために目が小さく見えるのです」

 要するに一種の加齢現象なので、残念ながら、これを防ぐ予防法はないそうだ。

 「二重の手術をすれば目は大きく見えますが、高齢の方がこのような手術を受けることはまずありません。それより、極端にまぶたが下がって視力が悪くなるので、このときは手術をしてまぶたを持ち上げます」

 ちなみに、ハードコンタクトレンズを数十年という単位で使用すると、眼瞼挙筋の腱の部分を障害して、まぶたが上がりにくくなり、眼瞼下垂という合併症を起こすことがあるそうだ。この場合、レンズの中止や、ときには手術も必要となるため、必ず眼科の受診を!

【知りたくもない!?カラダの不思議】色素細胞はストレスに弱く「苦労で白髪」ある?

仕事もたっぷりで、「苦労で白髪になりそう…」なんて気にもなるもの。ところで、「苦労で白髪になる」って実際にあるのか。

苦労と白髪の関係は? 毛髪の研究をする島根大学・生物資源科学部准教授の松崎貴先生に聞いた。

 「色素細胞はメラニンという黒い色素を細胞内で合成するのですが、メラニンになる前の物質は、細胞にとって毒性があります。そのため、毛母細胞に比べて、色素細胞は細胞ストレスに弱く、死にやすいといわれているんですよ」

 つまり、過剰なストレスがかかると、細胞内でもさまざまなストレスが生じ、たとえば活性酸素が分解されずに残って細胞を傷つけたりするのだという。

 「そうした細胞ストレスの結果、細胞内でのメラニン合成系が停止したり、色素細胞自体が死んでしまったりして、白髪になると考えられます」

 となると、ストレスがなくなれば、黒髪に戻るのか。

 「細胞内でのメラニン合成系が停止した場合、ストレスがなくなればまた途中から黒くなりますが、色素細胞自体が死んでしまった場合には、毛周期がひと回りして次の毛髪が生えるまで白髪のままです」

 次の毛周期では、もう1度ストック(色素幹細胞)から色素細胞が供給されるため、黒い毛が生えてくるというが、残念ながらしばらくは白髪のままらしい。

 ちなみに、「苦労で抜け毛」の可能性は?

 「強いストレスは円形脱毛症を引き起こすことがあります。他に、ストレスは血管を収縮させる方向に働くことが多いので、毛髪を作り出す器官である毛包周囲への血液の供給が低下し、毛髪の成長が悪化することはあると思います」

【カラダの不思議】無趣味な人はボケやすい? 「楽しさ」が脳を活性化させる

 「仕事一筋だった人は、退職するとボケやすい」とか、「無趣味な人はボケやすい」などと聞くことがある。仕事や趣味の有無と、認知症のなりやすさ・なりにくさには、関係があるものなのだろうか。

医療法人相生会認知症センター・センター長の中野正剛先生に聞いた。

 「仕事をすることは、『社会から自分が求められている』という、自分の存在意義を認識するところにつながっている面があります。それがなくなる喪失感、自分が本当に必要な人間なのか自信がなくなることが、認知症の発症の引き金になることはあると思います」

 また、仕事を引退して家に引きこもると、さまざまな人とのコミュニケーションの場が失われることになる。そうした他者とのコミュニケーションの有無が影響するのだと中野先生は言う。

 「家族と話すことは『日常』であり、刺激にならないため、脳があまり活性化しないんですよ。特に夫婦間などでは『それ』『あれ』などの代名詞で通じてしまう。生活のリズムも決まっているから、コミュニケーションが必要なことはあまりないんですよね」

 人間は言葉を使ってコミュニケーションする生き物であり、それをするためには脳を働かせなければいけない。例えば、友達や知人に会い、自分の意思を伝えたり、意見交換をしたりすることで、脳が活性化するそうだ。

 「趣味も、持っているか持っていないかで認知症のなりやすさが違うということは、データとして出ています。趣味は、脳に刺激があるからです」

 ちなみに、同じ趣味でも、「楽しい」と思えることを行うほうが、脳は活性化するそう。

 「本人がやって『苦しい』『つらい』と思うことでは、脳は活性化しません。ですから、外で運動するのが好きな人に『運動ばかりしていないで、たまには本や新聞を読んだら』と言っても、嫌々やるのであれば全く意味がありません」

 もし、嫌々本を読むくらいなら、テニスや卓球、ゲートボールなど、人とコミュニケーションしながらやる運動のほうが脳は活性化するそう。

 「楽しいことをする=趣味」であり、やっぱり趣味を持つことは大切なのだ。

【知りたくもない!?カラダの不思議】「裏声トレ」で老化予防 いつまでも声美人!?

「トシをとって、声が低くなった」と言う人は少なくない。「昔、よく歌っていた歌も、今はキーが高過ぎて合わなくなった」なんて言う人もいる。加齢によって声が低くなることって、よくあるの? 「裏声のエロス」著者で、音痴矯正を手掛ける高牧康さんに聞いた。

 「加齢に伴う『低声化』は、確かにあります」

 では、なぜ加齢で声が低くなるのか。

 「加齢とともに、さまざまな筋肉は柔軟性を失います。声も声帯の振動によって出されているので、柔軟性が失われてくると、振動数が減り、低い声になりがちなのです。これを『声の老化』といいます」

 そういえば、顔を知らない相手と電話で話すとき、高くかわいい声だと「お姉さん」、かすれた低い声だと「オバサン」をイメージすることもある。

 ただし、かしこまった場など、「よそゆきの声」で話すときには、普段より声が高くなる女性も多い気がするけど、これってなぜ。

 「加齢とともに低声化していく自分に打ち勝つように、できるだけ高めの声で話そうとすることで、『よそゆきの声』に聴こえることは、あるでしょう。声の老化を無意識にカバーしようとする傾向は、女性の方が高いように思います」

 ちなみに、「低い音」は本来、相手を恐怖に陥れるため、威嚇するための音であり、男性同士のコミュニケーションでは敵意につながってしまうため、「低い声」は使わないものなのだそう。

 そう考えると、女性は「共感しあうコミュニケーション」を好むため、敵意のなさを示す「高い声」というのもあるのかもしれない。

 「ちなみに、『声美人』という言葉があります。これはそうした年齢を感じさせない、いつまでも若々しい声で話す人のことを指します」と高牧さん。

 若々しい声を保つためには、どうしたら良いのだろうか。

 「若々しい声は、柔軟な声帯から生まれます。柔軟な声帯を作るには、日頃から声帯を伸ばしたり縮めたりする運動をしなければいけません。それには、裏声発声が絶大な効果を発揮するんですよ」

 声の老化を防ぐためには、裏声を使って歌うことなどが良いトレーニングになるそうだ。今日から裏声ボイトレ開始?

【知りたくもない!?カラダの不思議】胃を痛める、頭が悪くなる…コーヒーの悪評って本当?

ところで、「コーヒーを飲みすぎると胃が悪くなる」という説、最近はあまり聞かないけど、あれってウソなの? 社団法人全日本コーヒー協会に聞いた。

 「確かに、昔は『コーヒーを飲みすぎると胃をいためる』といわれてましたが、今はあまり聞きません」と広報担当者。

 もちろん個人差はあり、コーヒーを飲むと胃が痛くなる人の場合、ミルクを入れたり、控えたほうが良いそうだが、「コーヒーは胃に悪い」というのは医学的には根拠のないことのよう。

 「コーヒーは他に、便秘になるとか、いろいろ悪いことが言われてきましたが、おそらくコーヒーをあまり快く思わない人が言い出したことでしょう」

 ちなみに、昔は「子供がコーヒーを飲むと頭が悪くなるからダメ」なんて言われることもあった。これも、やっぱり迷信なの?

 「それは聞いたことがありませんね。そもそも歴史的には、1600年代半ばから、ヨーロッパではコーヒーが高級品として広まりました。

それまでは、ヨーロッパでは『水を飲むのが良くない』として、子供にビールを飲ませていたんですが、コーヒーの登場で、ビールのかわりにコーヒーを飲ませたということもあると思います」

 さらに、最近では、「1日3-5杯コーヒーを飲んでいる人に、肝臓がんや子宮体がんなどの発生が少ない」などの研究結果も発表されていると聞く。

 とはいえ、ある医師はこんな指摘をする。「コーヒーは2-3杯なら気分を爽快にし、集中力を高めますが、量が多すぎると興奮状態になったり、慣れてしまうと、どんどん量を増やしたくなる中毒症状の可能性もあります」

知りたくもない!?カラダの不思議】オシッコどう我慢する? 尿意の不思議05.18

トイレに行きたいとき、子供などはよく股を押さえる。確かに股を押さえれば、何となく出そうになる尿を食い止められそうな気もする。でも果たして意味があるのだろうか。

 一方で、オシッコを我慢するために足踏みしたり、ジャンプしたりもする。これって逆効果に思えるけど…。都内の泌尿器科医に尿意の不思議をアレコレ聞いてみた。

 「子供が股を押さえるのは、『トイレに行きたい』という気を散らす、紛らわせるためでしょう。頭に『もういっぱい、いっぱい』という刺激がいくことを食い止めるために、『ガマンしなさい』という信号を送る意味があると思います」

 トイレに行きたくなる刺激にはいくつかあるそうだが、「足踏み」も、「ジャンプ」も、股を押さえる行為とは一見、真逆のようで、「気を散らすための行為の一種」と考えられると言う。

 では、これらの効果って、どうなのだろうか。

 「痛いところと別のところをつねると、少し気持ちが反れるのと同じで、実際に尿意が薄れるわけではないと思います」

 ただし、緊張でトイレに行きたくなる場合は、「過緊張によって括約筋の収縮がある状態」とも考えられるので、他に神経を散らすことで収縮を抑える=尿意を抑える意味もあると言う。

 「また、縄跳びやクシャミなどの刺激で尿漏れしやすい女性などは、『過活動膀胱』や『腹圧性尿失禁』の可能性もありますので、ジャンプや足踏みは逆効果だと思います」

 トイレを我慢する場合、刺激にならないように「ゆっくり歩く」のと、「走る」のと、どちらが良いか迷うこともあるけれども…。

 「子供の場合、いったん『トイレに行きたい』という刺激が頭にいってしまうと、気を散らすのが難しい場合もあるため、走ったほうが良いかもしれません」

 ちなみに、健康な人の場合は、膀胱に200~400ミリリットル程度の尿をためておくことができ、尿意を感じるのは、8割ぐらいたまった段階から。 尿意をもよおしてから、大人は案外ガマンできるものだけど、ガマンのし過ぎにはご注意を。

【カラダの不思議】スキップできますか? 意外に難しい「協調運動」

爽やかな季節。心地よさに、ついスキップしたりしたくなる人もいるかも。

 ただし、不思議なのは、男にはスキップができない人が多いらしいこと。なぜなのか。スキップできない=リズム音痴なのか? 

あるいは、昔はできたのに、体がかたくなったとか、羞恥心とか、年齢的な問題なのだろうか。都内の小学校体育教師に聞くと…。

 「スキップができる、できないという身体能力的な性差は、もともとはないと思います。

ただ、昔は女の子より、男の子のほうが、習い事などで音楽やリズムに触れる機会が少なかったので、リズミカルな動きが苦手なのかもしれません」

 また、子供の頃はできても、大人になると、日頃から運動していない、デスクワークで体を動かしていない人などが多いため、苦手になっていることもあるのではないかということだ。

 都内のスポーツ家庭教師も、次のような説明をする。

 「日頃から体を動かすことに慣れていないと、手足をバラバラに動かす『協調運動』がうまくできません。普通に歩くときは、何も考えずに手足がバラバラに振れているのに、いざスキップしようとすると、急に手足をバラバラに動かすことを

意識してしまい、体に余計な力が入ってしまいます。すると、意識しすぎて力むことにより、手足がそろって出るような、変なスキップになるのです」

 では、手足の振りを意識せずに自然にスキップするにはどうしたら?

 「まずはその場でジャンプするような感じで、大きく上に伸びるように、手を大きく振り、足を大きく上げて歩いてみましょう。それをやっていくと、自然にスキップになりますよ」

 また、スキップできない人は、リズムに乗れないのも理由のひとつ。

 「スキップのときは片方の足をそれぞれ順に2回つきますが、『左右の手足をバラバラに』と『リズムを』と同時に意識すると、わからなくなってしまうので、まずはリズムに慣れるため、手拍子だけでスキップのリズムを打ってみるのも良いですよ。

それができたら、その場で左右の足を順にリズムに合わせてついてみて、そこから前進してみましょう」

 心弾むとき、こっそり家でスキップしてみる?

【カラダの不思議】その「オエッ」なぜ起こる 異物侵入防ぐ大切な反射

病院に行って診察を受けるとき、口を大きく開け、のどを見てもらおうとして、「オエッ!」さらに、毎日の歯磨きでも、奥歯を磨くときに「オエッ」となってしまうことがある。

 すぐにオエッとなってしまう人と、あまりならない人がいるけど、その違いって、いったい何なのだろうか。そもそも「オエッ」は、なぜ起こるのか。都内の歯科医に聞いた。

 「オエッとなりやすい人と、なりにくい人がいるのは、残念ながら持って生まれた体質的な違いです。

歯磨きのときにオエッとなるのは、舌の付け根やのどの入り口に歯ブラシがあたって、神経が刺激されるから。

『咽頭反射』といって、のどにモノが入ると、異物の侵入を防ぐために無意識に外に出そうとする力が働いて起こる反射なんですよ」

 つまり、咽頭反射は、体にもともと備わっている大切な力であり、実はかなり多くの人が、敏感な咽頭反射を持っていると考えられるそう。

 「原因には、心理的あるいは生理的要因、あるいはその両方があると考えられています。

身体的な問題では、軟口蓋(うわあご)や、咽頭が敏感な人にも強く咽頭反射が起こりやすい傾向はあります。

また、喫煙者は、喉が過敏になっていて、そのせいで咽頭反射が起こりやすいという可能性もあります」

 胃カメラが苦しく気持ち悪い理由にも「咽頭反射」が関係しているそうで、この反射は一般に若い人のほうが強く、加齢とともに徐々に弱まっていく傾向が見られると言う。

 オエッとならないようにするには、どうすれば良いのだろうか。

 「診察時に喉を診てもらうときなどは仕方がないですが、奥歯を磨く際には、口をあまり大きく開けないこと。

口を閉じ気味で磨くほうが、周りの筋肉が弛緩して刺激を受けにくくなると言えるでしょう」

 また、歯磨きの場合は、歯磨き粉が原因で起こる場合もあり、香料の強いものを使用しない、あるいは歯磨き粉そのものを使用しないことで、軽減される場合もあると言う。

 ちなみに、オエッとなるのは、繰り返すとクセになり、さらに強い反応を示す場合もあるそうなので、ご注意を。

【知りたくもない!?カラダの不思議】なんで女性は痩せたがるの?ポッチャリが好きなのに

女性誌などで頻繁に取り上げられる、女性の永遠のテーマ「ダイエット」。女はみんな「痩せたい」と言うもの。男から見ると十分痩せている女性、あるいは痩せすぎているくらいの女性でも、「もっと痩せたい」と言う。

でも、男は案外「少しぽっちゃりした女性のほうが好き」という人が多いのではないだろうか。この感覚の違いって、いったい何なのか。

 『モテるデート』『モテる出会い』(共に、あさ出版)など、性差の心理学に関する多数の著書がある心理コーディネーターの織田隼人氏に聞いた。

 「同性で見る『好ましい姿』と、異性が見る『好ましい』は感覚が異なっています。

女性が女性を見たとき『なりたい自分』になろうとします。すると、洋服をキレイに着こなす、スタイリッシュに生きる、という方向が強くなるので、痩せている姿に憧れやすくなります」

 では、男性が女性を見る場合は…。

 「男性が女性を見たときには『付き合いたい相手』をイメージします。セックスをイメージした場合には、痩せていると女性的な感じが薄くなるので肉付きを求めます。

彼女と並んで歩いているイメージをした場合には、女性の感覚に近い姿を思い浮かべます。その両方を合わせることで、『少し肉があった方が好ましい=少しぽっちゃりが良い』と男性は感じるのです」

 ところで、逆に、男はマッチョになりたがる人が多い一方で、「マッチョな男って気持ち悪い」なんて言う女性も案外多い気が…。この違いも同じようなことなのだろうか。

 「そうですね。男性が求めている男性像は『強い自分』だからです。男性の方が、より原始的なのかもしれません。

でも、女性としては、現代では強さが肉体的なものではないので、肉体よりも頭の良さとか清潔さのほうを求めることになるということでしょう」

 いずれにしても、同性が求める「自分のなりたい姿」と、「異性が付き合いたい姿」はかなりかけ離れているもの。

 異性のウケを狙うなら、自己満足よりも「異性の目」で客観的に見てみることが必要ってことか…。

日増しにひどくなるDV…相談窓口へ【実録・「うつ」と「アルコール依存」:その6】

お互いがそれぞれの疾患に影響する可能性が高いといわれている「うつ」と「アルコール依存」。

アルコールの摂取は「うつ」を悪化させることが指摘されていますが、アルコール依存症が原因で「うつ」を発症してしまうケースや、その逆に「うつ病」が原因でアルコールにのめりこんでしまうケースも多くみられるようです。

また、2013年に自殺をしたアメリカの人気俳優ロビン・ウィリアムズさんも、長年のあいだアルコール依存症と重度のうつ病に苦しんでいたことが知られています。

このシリーズでは、実話をもとに「うつ」と「アルコール依存」、そしてそれらが原因で家庭内に起こるケースも多いDVやモラハラ、共依存といった問題について掘り下げていきます。

◆「どこにも居場所がない」
(前回からの続き)

旧知の耳鼻咽喉科で向精神薬を処方されたSさん(仮名・当時32歳)は、薬の服用を続けるうちに、飲酒時に記憶を頻繁に失くしたり、感情のコントロールができなくなったりという症状が出たことから、「処方された薬が合っていない」と考えて心療内科を受診しました。

しかし、そこでSさんを待っていたのは、「(デタラメな薬の服用で症状をこじらせた患者は)ウチでは診察できない」という医師の言葉でした。

医師の言葉にショックを受けたSさんは、お酒を飲んでいないときには「自分には居場所がない」といって泣いたり、「死にたい」と口にしたりすることが多くなり、飲酒時のDV行為もエスカレートしていきました。

◆夫に内緒でDV相談窓口へ
そんな毎日に、Sさんの妻であるKさん(仮名・当時29歳)は大変な不安とストレスを感じていました。

Sさんは、Kさんに手をあげるようなことはありませんでしたが、酔っぱらうとラジカセを投げつけたり、イスを床に叩きつけたりといった行為はしょっちゅうでした。

Kさんは、「もしあれが私に当たっていたら…」という恐怖と、「いつか自分も殴られるかも」という不安におびえて暮らしていました。

ある日、Kさんは意を決して、親しい友人にSさんのことを電話で打ちあけました。これまではSさんの手前もあり、まわりに家庭のことを相談することができなかったのですが、Kさんの精神状態も限界にきていました。

電話で話を聞いたKさんの友人は、Kさんのことをとても心配し、Kさんに行政のDV相談窓口に行くことを勧めたのでした。

◆「お酒をきっぱりやめない限り、問題は解決しない」
DV相談窓口に電話して家庭の状況をひととおり伝えたKさんは、予約をして相談センターに出かけていくことになりました。

地域のDV相談センターは、『女性センター』といわれる建物の中にありましたが、受付で名前を伝え、カメラ越しに確認を受けてからでないと部屋に入れません。これはセンターが「DV被害者の一時避難所」にもなっているからとのことでした。

相談室に入ると、2人の女性相談員がKさんを出迎えました。Kさんの話を聞いた2人の相談員は、Sさんの行為が悪質なDVであることや、このままDVが続くようであれば、KさんはSさんから離れる必要があることなどをKさんに伝えました。

そして、2人の相談員のうち、ベテランらしい女性が意外なことを言いました。
それは、Sさんが「アルコール依存症」だということです。

相談員の女性は、「お酒をきっぱりやめない限り、問題は解決しないと思います」と、Kさんに告げるのでした。
(次回に続く)

参考:全国の配偶者暴力相談支援センター一覧(内閣府)
http://www.gender.go.jp/e-vaw/soudankikan/pdf/center.pdf

※本文は実話をもとに脚色を交えて構成しています。実在の人物・団体とはいっさい関係がありません。

【知りたくもない!?カラダの不思議】のどが弱い人、鼻が原因のケース多い!

大きな声で喋っても、長時間歌っても平気な「のどの強い人」がいる一方で、

たいしてのどに負担をかけたつもりもないのに、すぐにのどを痛めてしまう人もいる。「もともとのどが弱くて、すぐ風邪をひく」なんて言う人もいる。

 これって、どういう違いなのか。『ここ10年で、これだけ変わった! 最新医学常識99』(祥伝社黄金文庫)著者で、医療法人社団池谷医院院長の池谷敏郎先生に聞いた。

 「『のどが弱い』と思っている方は確かにかなりいますが、そういった方に共通しているのは『鼻』だというケースが多いんですよ。

『のどが弱い』と訴える人に『鼻はどうですか』と聞くと、決まって本人からは『特に気になることはない』という返事がかえってきます。

しかし、診察してみると、実は鼻の通りが悪く、口呼吸をしているというケースがほとんどです」

 というのも、本人は物心ついた時期からずっと自分の「通りの悪い鼻」で呼吸してきたために、鼻が通りにくい状態であることに気づいていないのだとか。

 「鼻の内部には、空気中のホコリをとり、適度な温度や湿度を与え、のどや肺に刺激にならないように空気を送り込む機能が備わっています。

一方、口にはそうした機能はないので、口呼吸すると、ホコリっぽく、乾燥した空気が、のどや気管支に直接入り、炎症を起こすもとになってしまうんです」

 そのため、鼻が悪い→口呼吸により、乾燥した空気がそのまま入って、のどに炎症を起こす→のどに痛みが生じ、風邪のような症状になる、というわけだ。

 また、口呼吸の人は唇が乾燥しやすく、油断すると口をぽっかりとあけた状態になりやすいので、だらしなく見えるなどの外見上の不利な点もあるそうだ。

 「口呼吸をしていると、口腔内が乾燥するので口臭も出てきますし、夜、寝ているときには、いびきの原因にもなります」

 ちなみに、正しい鼻呼吸のポイントは、舌をあごにつけて呼吸すること。さらに飴をなめるなどして口呼吸しづらい状況を作ることも効果的。

 のどが弱いという人は、まず鼻呼吸を心がけ、ダメなら耳鼻科を受診してみることも大切か。

【知りたくもない!?カラダの不思議】いつの間に…陰毛や鼻毛から白髪になるってホント?   

「こんなところにいつの間にか白髪が…」なんてこと、けっこうある。

ところで、「髪の毛には白髪がないのに、鼻毛に白髪が見つかった」「陰毛から最初に白髪になった」といった話をよく聞くけど、これって実際によくあることなのだろうか。白髪になる順番は決まっているの?

 毛髪の研究をする島根大学・生物資源科学部准教授の松崎貴先生に聞いた。

 「頭髪ではこめかみ部分から始まるという説もありましたが、調べてみると、あまりはっきりした傾向はないということです」

 ではなぜ、鼻毛や陰毛から最初に白髪を発見する人が多いのか。

 「頭髪以外の白髪の方が目立つので、鼻毛や陰毛に見つかると非常に印象深いのだろうと思います。

ただし、おそらく多くの人を調べるとあまり傾向は見られないのではないかと思います」

 ちなみに、「ハゲやすいタイプ」「白髪になりやすいタイプ」というのを別々に分けて考える人は多いが、「ハゲる人でも白髪になります」と松崎先生。

 「毛髪自体が目立たなくなってしまうので気付かないだけでは?」

 ただし、前頭部と頭頂部が薄くなる「男性型脱毛」になるかならないかは、遺伝的な要素が強いといわれているそうだが、この「遺伝」も、「ハゲ」遺伝子があって、

それがメンデルの実験のように遺伝して「ハゲる」か「ハゲないか」が分かれるといった単純なものではないという。

 「男性型脱毛には多くの遺伝子がかかわり、またそれぞれにタイプがあって、その組み合わせで『ハゲやすさ』が決まります。さらに生活習慣やストレスの量などの環境要因が加わって発症すると考えられます」

 ハゲ・白髪は実に深い深い問題であった…。

今や若くても必要 糖尿病予防のための入門知識!

糖尿病はかつて、「高齢者がかかる病気」「ぜいたく病」などと言われていました。

加齢で臓器が弱ったり、飽食からかかる病気でしたが、現在の日本では、誰もが当たり前のように、食べたいときに十分食べています。つまり、社会が豊かになれば、ふつうの生活をしていても糖尿病になりやすいのです。

加えて、日本人は欧米人に比べて糖の負荷に弱く、糖尿病になりやすいこともわかっています。

そんな背景から、糖尿病有病者は増加傾向をたどり、最新の国民健康栄養調査では、男性で6人に1人、女性で10人に1人が糖尿病という結果が出ています。
糖尿病と診断される10~15年前の血糖値が「やや高め」だと、身体への悪影響は始まっていきます。糖尿病を予防するのに早すぎることはありません。糖尿病について知り、さっそく今から予防に努めましょう!


◆糖尿病になるとどうなるの?
糖尿病は血液中の糖(=血糖値)の高い状態が続く病気です。長期間続くほど重い症状を引き起こします。健康な人では、血糖値は70~140mg/dLの範囲に収まっています。

ちょっと高めの200mg/dL前後では、ほとんど自覚症状は現れません。それが、300~400mg/dL前後になると、のどが渇く、尿量が増える、倦怠(けんたい)感、出来物ができやすい、集中力がなくなる、

おなかがすく、急に痩せるなどの症状が現れます。しかし、これらの症状は健康な人でも起こりがちなので、糖尿病の自覚症状だと気づくことはあまりありません。

500mg/dL以上になると、吐き気や嘔吐、昏睡状態になるなど、重い症状を引き起こします。この状態になるには、血糖値の高い状態が長期間続いていることが多く、糖尿病が進行した状態です。

また、この状態から、さまざまな病気が起きてきます。「合併症」です。高血糖によって血管を傷めるため、細かい血管が集まっている器官に障害が起こります。眼から出血し失明、動脈硬化になり心筋梗塞や脳梗塞、腎臓の機能低下などです。

◆血糖値はどうやって知るの? 空腹時血糖値とHbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)
自覚症状では発見が難しい糖尿病の指標となる血糖値は、健康診断で知ることができます。ひとつは「空腹時血糖値」。採血から、その時点での血糖値がわかります。正常範囲は70~110mg/dlです。

もう一つが「HbA1c」、ここ1~2か月の血糖値の状態がわかります。正常範囲は6.2未満です。

一時的な空腹時血糖値だけでは、直近の血糖値の傾向を見逃してしまうこともあるため、長期的に血糖値の状態が把握できる「HbA1c」から判断することが増えています。

ただし、「やや高め」の状態から、身体への悪影響は始まっていくため、予防という点では次のふたつにも注目し、当てはまる場合は「前段階」として生活習慣を見直してみましょう。

(1)空腹時血糖値では100~110mg/dL、HbA1c5.6~6.1範囲
(2)前回と比べて上昇している

◆糖尿病発症・重症化予防のポイントは?
<適正体重維持>:20歳の頃と比べて10キロ以上太った人は要注意。若い頃までに戻す必要はなくても、まずは5%の減量を目指しましょう。

<食事内容>:適正体重を維持するために食べ過ぎには注意しましょう。主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事が基本です。

<食べ方>:1日3回、よく噛んで食べましょう。野菜から先に食べると血糖値の上昇が緩やかになり、糖尿病の予防に効果的です。

<適度な運動>:速歩やジョギングなど中程度の強さの運動を、1日に15~60分程度、食後1~2時間以内に、週3~5回するというのがベストです。

山本 具代(やまもと ともよ)
管理栄養士、サプリメントアドバイザー、食生活アドバイザー
株式会社とらうべ社員。企業で働く人の食と健康指導。糖尿病など疾病をもった人の食生活指導

【知りたくもない!?カラダの不思議】ビールを水以上に大量に飲めるのはナゼ?

不思議なのは、水はそんなに大量には飲めないのに、ビールならいくらでも飲めるという人がけっこういること。

たとえば、中ジョッキ1杯(約500ml)の場合、ビールなら2~3杯軽く飲めるのに、水は1リットル以上を一気に飲むなんて、なかなかできないもの。

 なぜビールの場合は大量に飲めるものなのか?

 『かくれ躁うつ病が増えている』(共著)を持つ、医療法人社団榎会・榎本クリニックの深間内(ふかまうち)文彦院長に聞いた。

 「大人の胃の容量はだいたい1300-1400mlといわれています。胃壁はある程度伸びるものの、胃では水はほとんど吸収されないため、1・5リットル以上もの水を一度に飲めばおなかが苦しくなるのが普通です」

 胃の出口には「幽門」と呼ばれる弁のようなものがあり、少しずつ胃の内容物を小腸に送り出す働きをしている。

幽門は本来、ある程度胃に食物を留めておき、消化酵素によって分解されやすくするため柔らかい状態になるように閉じているそうだ。

 「ところが、ビールやハイボールなどの炭酸系アルコール飲料では、炭酸の刺激により幽門が開きやすくなり、飲んだ物が小腸に流れ込みます。

同時に、ビール類は胃腸のぜん動運動を活発にさせたり、粘膜の血流量が増すことで、アルコールが吸収されやすくなります」

 このように、胃の容量を空けていくので、ビール類の場合はどんどん飲めるように感じるのだそうだ。

 「特に、すきっ腹に飲む酒などというのは、ブロックする固形物が胃の中にない状態ですので、胃を素通りして小腸に行ってしまいます。

そのため、度数の高い酒ほど吸収が速く、酔いやすくなります。ちなみにアルコールは約20%が胃で、80%が腸で吸収されます」

 また、アルコールには利尿作用があり、トイレに行く回数が増えて、排出されるということももちろんあるけれど…。

 のどごしがよく、大量に飲めるからといって、ビールの場合もやっぱり飲み過ぎは禁物。

特に、すきっ腹での飲酒は控え、自分にとっての適量で、ほどほどに楽しみたいものだ。

【知りたくもない!?カラダの不思議】赤ちゃんはなんでケータイが好きなの?

「友人からの着信があって電話に出たら、フガフガ聞こえるばかりだった」なんて話をときどき聞く。

 これは別にイタズラ電話ではなく友人・知人に赤ちゃんがいる場合に、よくあるパターンだ。

「赤ちゃんが知らないうちに親のケータイのボタンを押し、リダイヤルや履歴から電話してしまっていた」ということが、たびたび起こるらしい。

 また、赤ちゃんを持つ親からよく聞くのは「オモチャのケータイでは遊ばないのに、ホンモノばかり触りたがる」「昔使ってたケータイ端末はスルーして、使用中のものだけをいじりたがる」などという話。

 赤ちゃんはなぜケータイに興味を示すのか。東京・上野などに展開する「ゆうメンタルクリニック」代表のゆうきゆう医師に聞いた。

 「これは、『子供は大人をよく見ている』という一言に尽きるかもしれません。大人はオモチャのケータイやリモコンで遊びませんが、本物は片時も離さないほど使っていたりしますよね」

 た、確かに…。でも、赤ちゃんでも「ホンモノ」と「オモチャ」の見分けがつくってこと?

 「だいたい6カ月くらいになると、本物と偽物の区別がつくようになります。また、大人が本物ばかりを触っていれば、同じようにまねをしたくなるのです」

 ちなみに、女の子なら、3歳くらいにはママのまねしてお化粧をしたがり、男の子もお兄ちゃんやパパのまねをしたがるというのが、よくあるパターン。身近な存在からまねしていき、少しずつ学習しているという。

 「本物のケータイに興味を持ち始めたら、人見知りの準備期間に入ったと思って良いでしょう。

赤ちゃんの学習能力や認識能力は、大人が思っている以上に高いものですし、その伸び率は未知数です。

似たような物を並べて区別できるようになるというのは、判断能力が高まっている証拠です」

 赤ちゃんがホンモノのケータイにばかり興味を示すのは、「何度も見て覚えている」からこそ区別できるようになったという証し。記憶力や認識能力・比較する能力などがついてきたと考え、赤ちゃんの成長を喜ぶことも必要なのかも。

【知りたくもない!?カラダの不思議】子供の風邪が大人にうつると重症化?

日差しは強くなってきているものの、まだ寒さは続き、風邪もひきやすい時期。

 ところで、「子供の風邪が大人にうつると、重症化する」なんてことをときどき聞く。子

供は軽い風邪ですんだのに、うつった大人はいつまでも不調…なんてこと、確かによくあるような気が…。

 それって結局、若さの、回復力の違いのせい? 都内の総合診療科の医師に聞いてみた。

 「確かに、ウイルスの感染で大人のほうが重症化しやすいことは、たまにありますが、はっきりとした理由はわかっていません」

 あくまで推測の域だが、考えられるのは次のような理由だと言う。

 「おそらく免疫の関係でしょう。子供の頃はまだ『免疫の寛容』のようなものがあって、比較的軽くすむところでも、大人になると免疫の有無がはっきりして、ウイルスと真っ向勝負してしまうのかもしれません」

 大人になると、自分のポリシーとか考え方が確立され、凝り固まって頑固になるように、免疫のほうもウイルスに対して頑固になるってことなのか。

 また、都内の内科小児科医師はこんな見解を述べる。

 「水ぼうそう、はしかなど、一生にかかる回数が決まっているものに関しては、子供の頃にかかったほうが軽くすむということはあります。風邪などは、『たまたま大人のほうが重くなった』だけだと思います」

 ウイルスの増殖の仕方に関しては、確かに差があるが、それよりも、そのウイルスに対して子供には免疫があり、大人にはなかったということのほうが、大きいのでは? という指摘だ。

 「ただ一般的には、風邪に限らず、どんな病気も、家庭内の『二次感染』のほうが重症化するという傾向はあります」

 これは、子供、大人という区別ではなく、“二次感染者”ということでの重症化だそう。

 子供の風邪をもらった大人が重症になるのは、免疫の違い、感染経路の違いなど、さまざまな要素があってのこと。単に子供より大人のほうが我慢強くないというわけではないらしい。

 病がうつったら甘く見ずによく休むべし。

【知りたくもない!?カラダの不思議】子供の風邪が大人にうつると重症化?

日差しは強くなってきているものの、まだ寒さは続き、風邪もひきやすい時期。

 ところで、「子供の風邪が大人にうつると、重症化する」なんてことをときどき聞く。子供は軽い風邪ですんだのに、うつった大人はいつまでも不調…なんてこと、確かによくあるような気が…。

 それって結局、若さの、回復力の違いのせい? 都内の総合診療科の医師に聞いてみた。

 「確かに、ウイルスの感染で大人のほうが重症化しやすいことは、たまにありますが、はっきりとした理由はわかっていません」

 あくまで推測の域だが、考えられるのは次のような理由だと言う。

 「おそらく免疫の関係でしょう。子供の頃はまだ『免疫の寛容』のようなものがあって、比較的軽くすむところでも、大人になると免疫の有無がはっきりして、ウイルスと真っ向勝負してしまうのかもしれません」

 大人になると、自分のポリシーとか考え方が確立され、凝り固まって頑固になるように、免疫のほうもウイルスに対して頑固になるってことなのか。

 また、都内の内科小児科医師はこんな見解を述べる。

 「水ぼうそう、はしかなど、一生にかかる回数が決まっているものに関しては、子供の頃にかかったほうが軽くすむということはあります。風邪などは、『たまたま大人のほうが重くなった』だけだと思います」

 ウイルスの増殖の仕方に関しては、確かに差があるが、それよりも、そのウイルスに対して子供には免疫があり、大人にはなかったということのほうが、大きいのでは? という指摘だ。

 「ただ一般的には、風邪に限らず、どんな病気も、家庭内の『二次感染』のほうが重症化するという傾向はあります」

 これは、子供、大人という区別ではなく、“二次感染者”ということでの重症化だそう。

 子供の風邪をもらった大人が重症になるのは、免疫の違い、感染経路の違いなど、さまざまな要素があってのこと。単に子供より大人のほうが我慢強くないというわけではないらしい。

 病がうつったら甘く見ずによく休むべし。

【がんへの備え】食道発声は難易度が高め リハビリ編(8)「代用音声訓練」

喉頭(こうとう)がんや下咽頭(いんとう)がん、頚部(けいぶ)食道がんで声帯を取る手術を受けた場合、声が出せないので代用音声訓練を行う。どんなリハビリになるのか、静岡県立静岡がんセンター・リハビリテーション科の田沼明部長と、神田亨言語聴覚士に説明してもらった。

 ◇ 

 実際、患者に代用音声訓練のやり方の指導するのは、言語聴覚士(ST)が担当する。

 「当院では代用音声として3種類の方法を用いています。最初に最も簡単な『電気式人工喉頭』を使った発声を習得してもらい、希望があれば『食道発声』の訓練を行います。

さらに、再手術が必要になりますが『シャント発声』という選択肢もあり、どれも一長一短があります」(田沼部長)

 電気式人工喉頭は、振動する機器をあご下周辺に当て、口腔内と鼻腔内に響く共鳴音を使い、舌や口の形を変えて発声する方法だ。

 「リハビリでは、機器の使い方を説明し、舌や口をどのように変えれば言葉になるのか構音のコツを習得してもらう。のどに気管孔を開けているので、通常の発声と違って呼気を出さないで構音をします」(神田ST)

 比較的簡単なので退院までに習得できるが、音が機械的で違和感が強い。職場復帰などで、もっと肉声に近い音を望む場合は並行して食道発声の訓練をしていく。

 「食道発声は、食道の粘膜を振動させて音を出す方法です。吸い込んだ空気を食道の中に入れて、ゲップの音で発声します。難しい点は、いかに上手に空気を入れられるかの吸気注入です」(神田ST)

 退院後も外来でリハビリを続け、習得までは半年~1年。しかし、単語レベル(挨拶程度)まで発音できるようになる人の割合は40%ぐらいにとどまるという。

 「食道発声の上達がみられず、手術(入院3日)してでも発声を望む場合にはシャント発声を検討します。これは気管と食道の間に空気の通り道になる弁を埋め込みます。

この弁から肺の空気が通り、食道粘膜が振動して音が出る仕組みです。あまり訓練がいらないので、最初から希望する人もいます」(田沼部長)

 食道発声は3秒ほどしか声が持続しないが、シャント発声は肺の呼気を使うので20~30秒声が出せて、歌もうたえる。ただし、弁が汚れるので3~6カ月に1度、外来で交換する必要があり、自費で年間5万円ぐらいかかるのがデメリットだ。電気式人工喉頭の場合は、市町村による給付制度がある。

貧血・クマ女子が食べるべき3つの果物

月経中はもちろん、普段でもしっかり取りたい栄養素、『鉄』。そんな鉄分が豊富な食べものといえば、レバーですが「レバーはちょっと苦手……」という人も少なくないのが実際のところ。

サプリに頼るしかないかと諦める前に、手軽に食べられるドライフルーツで上手に美味しく鉄を摂ってみませんか? 今回はドライフルーツの中でも鉄分が豊富な果物を紹介します。

■鉄が足りないとどう困るの?

よく女性は鉄分を摂らなくてはいけないというけれど、どのような働きをしていて、欠乏するとどう困るのでしょうか。

鉄は体内で約70%が血液中において赤血球を作るヘモグロビンの成分としての役割を担っています。そして、約25%は肝臓などにストックされています。

ヘモグロビンは呼吸によって取り込んだ酸素を体内のすみずみまで運びますので、鉄が不足して貧血になると、酸素が足りないことによって頭痛がしたり、めまいが起こってしまいます。

■日本人女子は鉄不足気味…

また、女性は月経の出血などで鉄が不足しやすいため、一日12mgの鉄の摂取が求められているのですが、厚生労働省の調べによるとここ数年はその目標値に達しておらず、成人女性の5人に1人が鉄欠乏性貧血であるとされています。

■鉄豊富なドライフルーツ3つ

貧血を防ぐための食事という目的だけでなく、おやつの時間にも鉄を摂取出来る、おすすめドライフルーツを3つご紹介します。

●レーズン

100g中2.3mgとフルーツの中ではトップクラスの鉄含有量であるレーズン。更に、鉄の働きを良くしてくれる銅も含まれているからこそ、朝から効率良く鉄を摂るべく朝食のグラノーラに混ぜて食べたりするのも良いですね。

●プルーン

バニラのような甘みが美味しいプルーンは鉄だけではなく抗酸化作用の高いポリフェノールも豊富。貧血を防ぎつつ、肌の老化も防いでくれるという女性のための果物と言えるかもしれません。

●干しあんず

あんず100gあたりの鉄含有量は0.3mgなのですが、干しあんずにした場合、レーズンと同じく果物でトップクラスを誇る2.3mgの鉄を含みます。また、βカロテン4800μg、カリウムは1300mgを含んでいるので肌の代謝を高めたり、むくみを改善するのにもぴったり。

どれもドライフルーツとしてポピュラーで手に入りやすく美味しく食べられる果物ばかりだから、皮を剥いたり準備をする手間無くいつでもどこでも気が向いた時に食べられるのが嬉しいポイント。

目標値の1日12mgに少しでも近付くべくおやつは鉄が豊富なドライフルーツを選ぶのが良いのではないでしょうか。

ドロッとした塊、2日で終了……生理がいつもと違う気がする。これって病院に行くべき?

生理がいつもと違う! 女性として、大きな不安を感じる瞬間です。もちろん、すぐに婦人科へ行くのがベター。しかし「こんなことで?」と思ってしまうこともありますよね。これって婦人科を受診するべきなの? 

女性読者の皆さんの「いつもとは違う生理の経験」を聞いてみました。

■これは……何?

・「いつもはサラサラの血液が出ていたはずなのに、あるときからドロッとした黒い塊が出るようになった」(30歳/金融・証券/事務系専門職)

「サラサラの血液=健康」というイメージ、ありますよね。塊が増えると焦ってしまいます。ただ、異常なしでも塊が出るという女性も。だからこそ、受診を迷ってしまいます……。

■気のせいかもしれないし!

・「出血量がはんぱなく多かったとき。とりあえず様子見しました」(32歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)

経血量も、判断に困るポイントの一つ。まず、みんなの「普通」がわかりません! 「これ以上は危険」など、わかりやすい指標があれば良いのですが……。

■いつまで続くの!?

・「仕事のストレスがたまったとき、二、三カ月不正出血が続いてびっくりした」(27歳/金融・証券/営業職)

不正出血の原因は様々で、女性にとっては身近なもの!? 病院に行った方が良いのでしょうが、すぐに止まる場合には「また今度でいいか」と思ってしまいがち?

■一度だけの異常

・「21歳のときに、血と水を混ぜたような薄い茶色っぽいものが3日ほど出続けた。生理予定日でも何でもなかったのでちょっとビックリした」(30歳/機械・精密機器/営業職)

・「ちょろっと出て2日くらいで終わった。別件で病院に行ったときに聞いてみたら、様子を見て次回またおかしかったら検診することになった」(31歳/情報・IT/事務系専門職)

こんな異常が毎回続けば、迷わず病院に直行です。しかし、もしそれが「一度だけの異常」だったとしたら……? 治まったあとにでも、受診するべきなのでしょうか。

■10代、20代の生理の悩み、ベスト1!?

・「生理が遅れるたびに妊娠したかな? と不安になる」(28歳/生保・損保/専門職)

生理が来ない=妊娠!? こんな図式に、焦った経験がある女性は多いのではないでしょうか。こちらの場合は自主検査が可能なので、ある意味では「安心」なのかも。白黒はっきりつけるまでがドキドキですね!

20代、30代女性が感じた、生理の異常はさまざまです。しかし「病院にいった方が良いのかどうか」の線引きは、非常に難しいところだと言えそうです。大事な機能を守るためには、自分なりの判断が重要なのかもしれませんね。

【カラダの不思議】海外で“生水”飲まなくても腹痛になるのはナゼ?

「海外では、生水を飲んではいけない」とは、もはや常識。でも、水を飲んでいないのに、ひどい下痢や腹痛に見舞われることもある。これってなぜ。

 「ここ10年で、これだけ変わった! 最新医学常識99」(祥伝社黄金文庫)などの著書を持つ、医療法人社団池谷医院・池谷敏郎院長に聞いた。

 「海外で生水を飲まないようにしていても、フルーツや生野菜など、水で洗ったものを食べることによって、下痢や腹痛を起こすとことが考えられます」

 水を飲んだのとは違い、体内に入るのは少量であるだけに、現地では平気だったのに、帰国後、下痢や腹痛を起こすというケースもあると言われている。

 また、「水も飲んでいないし、加熱したものしか食べていないのに…」という場合もある。

「海外で下痢・腹痛=食中毒」と思う人が多いが、実は原因は食べ物や水だけではなく、細菌やウイルス、寄生虫などの場合も多いそうだ。

 「落とし穴は、コップ。不衛生なことが多いので、コップを使用するのは避け、ペットボトルから直接飲むなどしたほうが良いと思います。同様に、スプーンや食器などに菌がついていることもあります」

 すべてにおいて、日本とは衛生環境が全く違うことを覚えておきたい。

 ところで、1度海外旅行で下痢・腹痛を体験すると、2度目に同じ場所に行く場合には、免疫がついていて平気…などと聞くこともあるが、それって本当?

 もし本当だとしたら、その免疫って、どのくらいの期間、有効なのだろうか。

 「残念ながら免疫がつくというよりも、1度ひどい目に遭って、気をつけているだけだと思います。また、2回に1回は菌にあたるなど、確率もあるのではないでしょうか」

 例えば、インフルエンザA型にかかっても、B型にもかかってしまうように、菌の種類は多種多様に存在するため、「免疫」を期待することは難しいようだ。

 その他、食事や水に十分注意していても、食事の違いや疲れ、時差など、体調を崩す原因は多数ある。

 海外に行く際は、くれぐれもご注意を。

【知りたくもない!?カラダの不思議】年をとると尿の出が悪くなるのはナゼ?

トシをとると、頻尿になったり、そうかと思えば、トイレがやたら長くなったりしがち。

 トイレに入っても、若い頃のように勢いのあるオシッコが出ず、心細くチョロチョロと長時間…なんてことが多い。男の場合は特にこうした傾向が顕著だけど、こうした変化っていったいなぜ起こるのか。

 『ここ10年で、これだけ変わった! 最新医学常識99』(祥伝社黄金文庫)著者で、医療法人社団池谷医院院長の池谷敏郎先生に聞いた。

 「オシッコをある程度ガマンし、ためておいてから出すというコントロールは、小学校にあがる前くらいに、成長の過程で自然にできていきます。と

ころが、加齢や出産、ストレスなどが原因となって種々の障害が現れるのです」

 男性は50歳以降になると、加齢によって、膀胱から尿道にかけての「前立腺」が大きくなるという傾向があるそう。

 「前立腺が大きくなると尿道を圧迫するため、尿が十分に出しきれずに残ってしまいます。すると、オシッコが小出しになるため、同時に頻尿にもなってしまうというわけです」

 また、女性の場合はうまくコントロールできなくなる原因として、年齢よりも、女性特有の「解剖学的な特徴」と「出産」があるようだ。

 「オシッコをおさえ、ガマンするために、男の場合は尿道の“距離”が役に立ちます。

女性は尿道が短いので、もともと男性に比べて尿漏れしやすい傾向があります。さらに女性は、出産を経験する度に、膀胱の出口にある括約筋がこわれ、しまりが悪くなるのです」

 ちなみに、年齢などと関係なく、トイレの回数が増える症状もあるそうだ。

 「『過活動膀胱(OAB)』といって、会社が変わったなどのストレスや心配事、精神的な影響などで頻尿になるというものです」

 自分の意思と関係なく膀胱が勝手に収縮し、頻尿や尿もれを引き起こす病気「過活動膀胱」。でも、それを病気のせいと思わず、放置している人は多いようだ。

 今は良いクスリも出ているそうなので、40代などで頻尿の悩みがある場合は、一度受診を。

【知りたくもない!?カラダの不思議】知らぬ間にポキッ、気づかない骨折って?

スポーツが気持ち良い時期だけど、「知らない間に骨折していて、もう治りかけ」などというのは、よく聞く話。どれだけニブイの?…と思うけど、これって実際にあるのだろうか。

 「骨折にもいろいろ種類がありますが、場所などによっては骨折していても気づきにくく、そのままにしてしまうことはあります」と言うのは、渋谷区の整体店「シエスタ」店長で整体師の海野真紀さん。

 「よく聞くのは、『足の小指を折った』という話。足の小指はいつぶつけてもすごく痛いから、その痛みを『こんなもん』と思い込んでしまう人が多いんです」

 骨は自然と形成されるもので、骨折したときにギプスなどで固定するのも、「自分の力で形成されるのを待つ」ためだという。そう聞くと、「だったら、医者に行かなくても」と思ってしまうけど…。

 「実際、『医者に行ってもバンドを巻くだけ』と言って、そのままにしてしまう人はけっこういます。

でも、お医者さんでは、骨折でズレた骨の角度を直し、正しく形成させていくもの。自然治癒では、ズレた角度のまま形成されてしまう可能性があるんですよ」

 たとえば、足の小指などはもともと曲がっているうえ、日常生活で支障が出にくいため、放置されがちだが、曲がったまま形成されてしまうことがあるそうだ。

 同じように、「気づいたら、あばら骨にヒビ」というのもよく聞く…。

 「実は、サッカーボールがぶつかっただけで、ヒビが入ったりすることもあります。胸は伸縮しているので、骨に弾力があるから、多少ヒビが入っても違和感を覚えにくいんです」

 骨は自然に形成されるが、一度曲がって形成されたものは元には戻せないという。普段と違う痛み、長引く痛みがあったら、必ず受診を。

【知りたくもない!?カラダの不思議】リラックス? アクビをすると涙が出るのはナゼ  

寝ても寝てもまだ眠い今日この頃。思わず大きなアクビをしてしまう場面も多いけど、ところで、なぜアクビをすると涙が出るのだろうか。口を大きくあけると、顔の筋肉が動くから、たまった涙が押し出されるということ? 

『10秒間まばたきせずにいられますか』(日本評論社)の著者で、慶應義塾大学教授の坪田一男先生に聞いた。

 「涙腺は上まぶたのやや外側のあたりにあります。アクビをするとき、顔の筋肉が動いてこの涙腺を刺激することは考えられます。

PCワークなどでまばたきが減り、目が開けっ放しになって涙が乾いてしまうドライアイが現代人に増えていますが、

これは単に乾くだけではなく、まばたきが減ることで涙腺への刺激が減って、涙の分泌そのものも減るのではないかと僕たちは考えて研究中なんですよ」

 また、涙はリラックスしているときに分泌されやすくなる傾向があるという。

 「アクビは気持ちがゆるんで、副交感神経が優位となるリラックスモードですので、そこで涙が出てくるのかもしれません」

 逆に、涙が出ないのは、「戦ってるとき」「ケンカしてるとき」だという。

 「仕事に集中したり、がんばっているときは、交感神経が優位となり、涙の分泌が減ってしまいます。

だから、目の健康のためには、へらへら笑いながら生きていくほうがいい。リラックスすると、血圧も下がるし、脈も安定して、体はよい状態となります」

 確かに最近、ドライアイの人は増えているが、現代人は働きすぎなのだろうか。

 ちなみに、涙には、たくさんのタンパク質が含まれていて、これは瞳の栄養源でもあるのだとか。疲れたとき、イライラしたときは、大きく伸びをしてアクビをしてみるのも良いかも。

【知りたくもない!?カラダの不思議】空気が悪いと鼻毛が伸びるってホント?

爽やかな季節。キレイな空気のところに出かけたくなる人も多いだろう。

 ところで、「空気が悪いところにいると鼻毛が伸びる」とはよく聞くけれど、これってホント? 某家電メーカーの鼻毛カッター担当者に問い合わせたところ、次の返答が得られた。

 「空気の違いによる鼻毛の伸び方のデータはありません。ただ、あくまで個人的な実感ではありますが、都会のほうが空気のキレイな田舎よりもやはり伸びやすいと思います」

 続いて、鼻毛に悩む雑誌編集者の女性は言う。

 「空気が悪いほうが絶対に伸びますよ。以前は鼻毛が気にならなかったのに、周囲が喫煙者だらけの職場にきたら、週に1度はカットしないといけないほど伸びていますから」

 同様の質問を都内の耳鼻科医にしたところ、回答は次の通りだった。

 「空気が悪いと鼻毛が伸びるとは確かによく聞きます。鼻で呼吸する際に、鼻毛はホコリや異物などの侵入を防ぐフィルターの役割を果たしていることから言われるようですが、医学的根拠はありません。
また、鼻毛が伸びるのは老化という説もあるんですよ」

 また、鼻毛が出ているのは男性に多い気がするが…。

 「男性の毛のほうが太くて丈夫なので、鼻孔からはみ出しやすいということはあるかもしれませんが、女性のほうが自分の顔をこまめに鏡で見てチェックするという理由のほうが大きいのではないでしょうか」

 では、年をとると耳から飛び出してくる「耳毛」の場合は?

 「『耳毛』の原因としてまず考えられるのは、『毛周期制御』の乱れが起こったせいで、成長期が長くなっているという可能性。もう1つは、毛の伸びるスピードが早くなっている可能性です。

いずれにしても、毛の成長を抑える遺伝子の働きが低下したために起こることは考えられます」

 やっぱり老化なのか…。

 ちなみに、耳毛には性差があり、女性の場合は産毛程度しか生えることがなく、高齢になっても生えてこないことが多いそう。

 欲しいところには生えず、欲しくないところばかり伸びてくる毛。皮肉なヤツだ。

【知りたくもない!?カラダの不思議】“知恵熱”って何?ホントにあるの?

昔から聞く「知恵熱」という言葉。赤ちゃんに使う一方で、「珍しく勉強したから、知恵熱が出た」といったように、「頭を使いすぎ=発熱」という意味での使い方もよく耳にする。

 そもそも「知恵熱」って何? ホントにあるの? 『ここ10年で、これだけ変わった!

 最新医学常識99』(祥伝社黄金文庫)著者で、医療法人社団池谷医院院長の池谷敏郎先生に聞いた。「『知恵熱』はもともと赤ちゃんに使われる言葉です。

多くの子どもは、生まれて数カ月~1歳くらいの時期に、突発性発疹という感染症にかかり、高熱が出ます。この時期はお母さんの免疫が切れる頃で、赤ちゃんは生まれて初めての高熱を経験することになります。

そして、この頃から赤ちゃんにも知恵がついてくることから、突発性発疹による発熱を『知恵熱』と呼ぶようになったのです」

 どうやら、赤ちゃんの知恵の発達と発熱の間には何ら関連性はない、というのが医学常識のようだ。

 ましてや大人が熱を出しても頭が良くなるわけでもないし、頭を使い過ぎて熱が出ることもないようだ。

 ところで、「インフルエンザなどによって高熱が続くと、脳細胞が死んで、頭が悪くなる」という不安を感じる人もいるけれど…。「高熱によって脳細胞が死ぬようなことはありません。

細胞が死ぬほどの熱が出れば、頭がどうこうなる前に、人間そのものが死んでしまいます」

 感染症で脳に障害を残す危険性があるのは、「高熱」ではなく、脳の中にウイルスや細菌が入って脳炎などを起こしてしまうケース。あるいは、発熱や解熱剤の使用がきっかけとなって長引くけいれんを起こしてしまうような場合だという。

 「高熱時には体の免疫力は高まり、ウイルスなどの繁殖が食い止められています。

このように、熱自体は体にとって必要なものなのです。ですから、むやみに解熱剤などを使用し、熱を下げてしまうことは、逆に感染症の治りを遅くしてしまうことになるのです」

 発熱の役割は、病気を治すことであり、知恵をつけることではないのだ。
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ