貧血というと、鉄の摂取不足を思い浮かべる人が多い。しかし原因はそればかりではない。性別や年齢により目立つタイプも異なる。若い男性や中高年ではがんなどの病気が隠れている例もあるので気をつけたい。
貧血は赤血球の中にあって酸素を体中に運ぶ「ヘモグロビン」の濃度が低下している状態をいう。血液1デシリットルあたりでみると、男性では13グラム未満、女性が12グラム未満、80歳以上の場合は11グラム未満が目安とされる。全身の細胞で酸素が不足し、だるさや疲労感、息切れ、動悸(どうき)、肌あれなど様々な症状が現れる。
原因として一般によく知られているのが鉄不足だろう。鉄はヘモグロビンをつくるのに必要で、体内に一定量貯蔵されているが、何らかの理由で減ると貧血が起こる。
理由としてまず考えられるのが摂取不足。貧血外来を置く芦屋駅前小野内科クリニック(兵庫県芦屋市)の小野祐一郎院長は「特に若い女性には過度なダイエットや厳格な菜食をする人がいて、鉄やタンパク質などの必要な栄養が不足しやすい。独居で食が細く、メニューが偏りがちな高齢者も注意が必要だ」と警鐘を鳴らす。
女性の場合、月経も影響する。東北大学大学院医学系研究科の張替秀郎教授(血液内科)は「大量の出血を伴う過多月経の女性は少なくなく、毎月繰り返されると鉄が足りなくなる」と説明する。鉄の補給はもちろん、過多月経やその背景にあるかもしれない子宮筋腫や子宮腺筋症の治療が大事になる。
他にも関節リウマチなど慢性の炎症がある場合、炎症物質が鉄の吸収や利用を妨げ、貧血につながる例がある。
一般に女性と比べると成人男性の貧血は少ない。一方で「もし貧血の症状がみられれば、出血を伴う消化器のがんや潰瘍など重い疾患が隠れている可能性がある」。国立病院機構大阪医療センター(大阪市)血液内科の柴山浩彦科長はこう指摘する。
小野院長は「月経のある女性でも、貧血に加えて青あざや発熱などがあった場合、急性白血病などの病気の可能性があるので注意してほしい」と付け加える。
© NIKKEI STYLE男女とも年齢を重ねていけば、貧血の原因になるがんを発症する確率は高くなる。消化器がんだけでなく、血液の元となる骨髄の細胞の異常で正常な血液がつくれなくなる「骨髄異形成症候群」など血液疾患も増えてくる。張替教授は「こうした病気を見逃さないためにも、時間の経過とともに貧血の有無や度合いがどう変わったかわかるよう検査を定期的に受けてほしい」と助言する。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病によって腎機能が低下する人もいる。柴山科長は「腎臓は赤血球をつくるのを促すホルモンを分泌している。腎機能が落ちると、そのホルモンが減って腎性貧血を引き起こす」と解説する。
薬の影響も見逃せない。例えば脳や循環器の病気の治療で血液をサラサラにする抗凝固薬や抗血栓薬などを服用する人は出血しやすい。張替教授は「便の色が黒いときは消化器からの出血の可能性がある。より精緻な検査を受けるようにしたい」と勧める。
がんや血液の病気などが原因の場合とは違い、栄養障害が原因であれば食習慣によってある程度は改善する。張替教授は「鉄を豊富に含む肉や魚などをとるようにし、鉄の吸収をよくするビタミンCが豊富な食材を一緒にとるといい」と促す。
高齢になってくると、そもそもヘモグロビン濃度が下がりやすい。貧血の原因もひとつではなくなってくる。生活の質を保つためにも、たかが貧血と侮ることなく、対策を取るようにしよう。
(ライター 武田 京子)
[NIKKEI プラス1 2021年11月27日付]
【ワシントン=蒔田一彦】米外交官や情報機関職員らが、世界各地の米大使館などで原因不明の健康被害を訴える例が相次いでいる。電磁波を使った攻撃の可能性が指摘され、被害者は過去5年で200人を超えるとされる。真相究明に向け、米バイデン政権が本格調査に乗り出している。
健康被害は2016年、キューバの首都ハバナに駐在していた米中央情報局(CIA)職員らが初めに訴えたことから、「ハバナ症候群」と呼ばれる。頭痛や耳鳴りなどの症状が多く報告されており、脳損傷と診断された例もある。
先月にはウィリアム・バーンズCIA長官のインド訪問に同行した職員の一人が類似の症状を訴えた。
相次ぐ事例を踏まえ、与野党の上院議員計11人が今月13日、ブリンケン国務長官に書簡を送り、「国家安全保障に対する重大な脅威だ」として、被害者支援や原因特定への取り組みを強化するよう訴えた。
バイデン大統領は、政府の対応が不十分との批判を払拭(ふっしょく)するため、真相究明に「あらゆる資源を投入」する構えだ。米メディアによると、CIAは、国際テロ組織対策で実績を残したベテラン職員を新たに調査チームのトップに任命した。
正体不明の健康被害「ハバナ症候群」が確認された地域は全世界に広がっている。米政府の外交活動に支障を来す事態も起きている。ロシアの関与を疑う見方があるが、決定的な証拠は見つかっていない。
外遊に遅れ
ハリス副大統領が8月に東南アジアを歴訪中、シンガポールからベトナムへの出発が3時間以上遅れた。国務省は遅れの理由を「ハノイで特異な健康事案の可能性について報告を受けたため」と発表した。米メディアによると、直前にハノイ駐在の米外交官がハバナ症候群の症状を訴えていたことが判明し、予定通り訪問するかどうか検討していたという。
首都ワシントンのホワイトハウス周辺や、国防総省があるバージニア州アーリントン、キューバに近いフロリダ州など米国内での被害例も報じられている。 米NBCによると、これまでに被害が確認された約200人は、半数近くが中央情報局(CIA)、約60人が国防総省、約50人が国務省の関係者だという。
症状突然に
被害者の一人で元CIA職員のマーク・ポリメロポラスさんは、米メディアに度々登場して自らの体験を語っている。2017年12月、出張先のモスクワで、めまいや頭痛、耳鳴りなどの症状が突然表れた。帰国後、症状は悪化し、遠方が見えなくなって車の運転ができない時期もあったという。19年7月に退職を余儀なくされた。「外傷性脳損傷」と診断されて治療を受けているが、軽い頭痛は現在も続いている。
ポリメロポラスさんは今年8月のインタビューで、「敵国がやっているのは明らかで、その筆頭候補がロシアだ」と主張した。「これは戦争行為だ」とも語り、米外交官らの命が危険にさらされていると訴えた。
コロナ禍でめまいに悩む人が増えているという。めまいの約9割は、耳の障害によっておこるというが、最近はストレスが原因のめまいが増加。つらい症状を緩和させる方法とは? 食事や睡眠からめまいが起きたのときの対処法まで、めまいを起こしにくくする生活習慣を紹介。いま症状が出ていない人も40才を過ぎたら心がけて!
めまいを改善する心構えと生活習慣
めまいの症状を緩和するには何事にも無理をしないことが大切だという。横浜市立みなと赤十字病院めまい・平衡神経科の医師・新井基洋さんが言う。
「めまいになりやすい人は、まじめな頑張り屋が多いんです。体力を過信せず、40才を過ぎたら無理をしすぎないようにしましょう。そして、“私はめまいに負けない”といった前向きな言葉を癖にして、自分に暗示をかけるのがおすすめです」(新井さん・以下同)
さらに、食事と睡眠に気をつけることも必要だという。
「耳石をはがれにくくするには骨密度の維持が必須。そのため、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを含む食品、たとえば小魚、牛乳、卵、鮭、ほうれん草やブロッコリーなどをこまめに摂るようにしましょう」
同時に睡眠不足にならないようにすること。
「内耳は髪の毛1本ほどの細い血管によって栄養が届けられています。睡眠不足で血の巡りを悪化させると、内耳に障害が起きやすくなるからです」
寝るときの姿勢も重要だ。同じ方向でばかり寝ていると、下になった方の耳の耳石がはがれやすくなり、良性発作性頭位めまい症を誘発することに。横向き寝が習慣になっている人は、左右交互に向きを変える癖をつけよう。
めまいの原因がどちらの耳かを知る「振り返りテスト」
【1】右腕を体の正面に伸ばし、親指を立てる。顔はまっすぐ前を向いて、親指の爪を見る。
【2】目線は親指の爪から動かさずに、頭だけ左に30度回したら、一度正面に戻す。
【3】目線は親指の爪から動かさずに、今度は頭だけ右へ30度回す。
<テスト結果>
【2】のときに爪が見えにくい、またはブレて見える場合、左耳の機能が落ちている可能性がある。【3】のときに爪が見えにくい、またはブレて見える場合、右耳の機能が落ちている可能性がある。
めまいが起きたときにやるべき4つの対処法
では、外出先などでめまいが起きたら、どうすべきか。
「まずは慌てないこと。めまいが起きても、頭痛、意識の薄れ、しびれ、まひなどが伴わない限り、次の4つの対処法を試せば、生命にかかわるようなことはありません」
その対処法とは…。
【1】座れる場所や横になれる場所に移動し、30分ほど休む。
【2】ゆっくり深い呼吸をする。
【3】めまいの原因になっている方の耳(上記「振り返りテスト」でわかる)を上にして横向きに寝る。どちらの耳が悪いのかがわからない場合は、両方試して楽な方を選ぶ。
【4】常備薬を服用する(市販の乗り物酔い止め薬でもよい)。
なかなか治まらない場合はがまんせず、救急車を呼ぶことも考えたほうがいい。
おすすめ5選漢方薬でめまい体質を改善!
めまいの原因を根本から解消したい場合、漢方薬もおすすめだ。ただし、自己判断で服用せず、医師の診断を受けること。
★五苓散(ごれいさん)
上半身の水分を調整する作用があるため、内耳にリンパ液が異常に増えるメニエール病の改善に効果を発揮。
★苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
体内にたまった余分な水分を排出し、代謝をよくする働きがある。回転性、浮動性のめまい症状がある人や立ちくらみに効果的。
★半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)
低下した胃腸機能を高める。体力がなく、冷え症、胃腸虚弱気味で、浮動性めまいがある人に効果的。頭痛にも効く。
★真武湯(しんぶとう)
代謝が衰え、水分が胃腸に停滞しているのを改善させる。浮動性めまいがある人に効果的。歩行時のふらつきにも効く。
★黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
イライラした気分を落ち着かせる作用がある。顔色が赤く、のぼせが伴うめまいがある人におすすめ。
教えてくれた人
新井基洋さん/横浜市立みなと赤十字病院めまい・平衡神経科部長。日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医、日本めまい平衡医学会専門会員・代議員。『全国から患者が集まる耳鼻科医のめまい・ふらつきの治し方』(毎日が発見/KADOKAWA)など著書多数。
【名医が答える病気と体の悩み】
体内のへモグロビンの値が男性は13g/デシリットル未満、女性なら11g/デシリットル未満なら「貧血」と診断されます。
よく、貧血なら鉄剤内服や、レバー、ホウレンソウを食べればよいといった話を聞きますが、その効果があるのは、「鉄欠乏性貧血」の場合のみです。鉄欠乏性貧血は、血液検査で、貯蔵鉄の指標である「フェリチン」の測定をし、それが低値であることで診断されます。
鉄欠乏でないにもかかわらず、鉄剤を内服し続けると、体内に余分な鉄が蓄積し、鉄過剰症という別の弊害も出てきますので注意が必要です。
鉄欠乏性貧血以外にも貧血の原因はあります。原因は大きく分けて、主に3つあります。
1つ目は、「栄養不足・栄養失調」によるものです。鉄分だけではなくビタミンB12、葉酸、銅、亜鉛などが不足することで貧血になります。ただし、2~3年インスタント食品しか食べていないなど極端な生活をしていない限り、現代の食生活では考えにくいと思われます。
2つ目は「出血」による貧血です。胃や大腸などの消化管にがんや潰瘍があると、そこから出血し、貧血になります。この時、ただの鉄欠乏性貧血だと思って鉄剤を投与すると一時的に症状は改善しますが、胃がん、大腸がんなどを見逃す可能性がありますので、きちんと原因を調べることが重要です。
3つ目は「そもそも体内で赤血球が作られていない」ケース。骨髄という血液の工場の機能に異常があり、白血病、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血といった血液疾患を患っている恐れもあります。その場合、専門的な治療を受けます。
自宅で貧血かどうかを調べる方法があります。鏡の前で「あっかんべぇ」をしてみてください。下まぶたの裏側の赤い部分である「眼瞼結膜」を確認し、白くなっていたら貧血の可能性があります。体調がいいときに現在の状態を写真などに残しておき、比較してみましょう。貧血かもと思ったら、一度、血液検査をして、専門医に診察してもらうことをお勧めします。
▽明星智洋(みょうじょう・ともひろ) 2001年熊本大学医学部卒業。岡山大学医学部付属病院、呉共済病院勤務後、虎の門病院血液科、癌研究会有明病院化学療法科・血液腫瘍科などを経て、09年から江戸川病院で、腫瘍血液内科部長兼がん免疫治療センター長兼プレシジョンメディスンセンター長を務める。
めまいの原因疾患として最も多いのが「良性発作性頭位めまい症」だ。頭を特定の位置に動かしたときにめまいが発生するもので、中高年の女性に多い。不安になる患者も多いが、専門的な理学療法で改善することができる。
* * *
めまいは、耳の病気が原因で起こる「末梢性めまい」と、脳の病気が原因で起こる「中枢性めまい」に大別される。
末梢性めまいの代表格が「良性発作性頭位めまい症」だ。頭を動かしたときに数十秒~数分続くめまいが生じる病気で、生命に関わる危険はないが、症状は激しく吐き気や嘔吐を伴うことも多いため、不安や恐怖を感じる患者も多い。この病気は、疑い例も含めるとすべてのめまいの約半数を占める。50~60代以降の女性に多く、男性より女性に約4倍近く発症するとされる。
この病気では、寝返りをうったとき、靴ひもを結ぶために前かがみになったとき、洗濯物を干すために上を見上げたときなど、頭を特定の位置に動かしたときにめまいが起こる。
耳の奥にある「内耳」には、からだのバランスを保つ働きを担う器官「耳石器」があり、耳石器には「耳石」という細かい粒がたくさん存在する。この耳石が耳石器からはがれ落ち、隣接する三半規管の中に迷入することがある。三半規管の内部は内リンパで満たされており、頭を動かすことによって、入り込んだ耳石が移動して内リンパに流れが生じる。そのせいで、頭が動いていないにもかかわらず、動いているという誤った情報が脳に送られるためにめまいが起こるのだ。
耳石が三半規管から排出されればめまいが治まることもこの病気の特徴であり、多くは30秒~1分程度で治まる。聖マリアンナ医科大学病院耳鼻咽喉科教授の肥塚泉医師はこう話す。
「何もしなくても、自然に耳石が移動してめまいが解消されることも多いですが、ずっと同じ姿勢でいるなど頭を動かさずにいると、長く続くこともあります」
■正しい診断が治療につながる
良性発作性頭位めまい症は中高年の女性に多く、加齢も要因のひとつだ。女性は閉経すると女性ホルモンの分泌が減少し、骨量が低下する。耳石の主成分は骨と同じ炭酸カルシウムであり、骨と同じように耳石ももろくなることで、はがれやすくなると考えられている。東邦大学医療センター佐倉病院耳鼻咽喉科教授の鈴木光也医師はいう。
「骨粗鬆症を発症しやすい年齢に、良性発作性頭位めまい症が多いという報告もあります。ほかに、運動習慣がない人や、同じ姿勢で寝ることが多い人なども起こりやすいといわれます」
診断のためには、目の動き(眼振)を調べる検査、からだのバランス(平衡機能)を調べる検査、聴力検査、脳の状態を調べる画像検査などをおこなう。眼振とは、無意識に起こる眼球の揺れのことで、めまいが起こっているときには特徴的な眼振がみられる。眼振検査では、患者に特殊な眼鏡を装着し、頭を動かしたときの眼振をみることで三半規管に異常があるかどうかを調べる。
「耳石が三半規管のどこに入っているかで目の動きが異なります。めまいを専門にみる医師であれば、眼振をみることで、耳石の場所はほぼ100%わかります」(肥塚医師)
めまいの診断では問診も重要だ。「どのようなときにめまいが起こるか」「一回のめまい発作はどのぐらい続くか」「一度だけか、繰り返すか」「めまい以外にどのような症状があるか」などを正確に聞き取ることが大切だと鈴木医師は話す。
■医師が頭を動かし耳石を排出する
例えば、朝、起き上がったらめまいがしたが、しばらくしたら治まった。その後、洗濯物を干したら再びめまいがした。すぐ治まったが、またほかの動作によりめまいがした。このように一日めまいが繰り返された場合、医師が「めまいはどのぐらい続いていますか?」と聞くと、「一日中続きました」と答えてしまう患者もいるという。
「本当に一日中めまいが続いたのか、一回のめまいはすぐ治まり、また起こることを繰り返したのか、正確に聞き分けることが正しい診断のためには重要です」(鈴木医師)
症状が強い急性期には、抗めまい薬や吐き気止めが処方されるが、薬物療法は症状を抑えるためのものであり、めまいそのものを治すわけではない。良性発作性頭位めまい症の治療では、「浮遊耳石置換法」という理学療法をおこなう。これは、医師が眼振を確認しながら患者の頭を動かし、耳石を三半規管から排出させる方法で、この治療により「良性発作性頭位めまい症の約7割が改善する」と肥塚医師はいう。ただし、この治療はめまいをみるすべての医師ができるわけではないため、めまいの専門的な知識と治療技術を有する「めまい相談医」を受診することが望ましい。
理学療法でなかなか改善しない場合は、リハビリとしての体操もすすめられる。寝返りをする体操や、「寝る・起きる」を繰り返す体操などいくつかの方法があり、医師の指示にしたがっておこなう。浮遊耳石置換法は、病院で医師がおこなう治療だが、体操は患者自身がおこなうことができ、続けることでめまい予防の効果も期待できるという。この病気は再発することが多く、両医師は、予防のためにも体操を続けることや、適度にからだを動かす習慣をつけることをすすめている。
(文・出村真理子)
貧血の皆さまー。ミロ飲んでみてくださいー!鉄分が平均の1/7しかないと指摘された私でも、ミロ飲んだら平均値になりましたー!"というツイッターの投稿がきっかけで、爆発的な人気になった麦芽飲料の「ミロ」。
© E・レシピミロは成長期の子どものための飲料で、今年で47年目を迎えるロングセラー商品です。一時は供給が追いつかないほどの人気で販売休止になりましたが、この春から再開されたので、買われた方も多いはず。
では、ブームのきっかけとなった“大人の貧血が治る”というのは本当でしょうか?
メーカーおすすめの飲み方としては、牛乳に溶かして飲むことがすすめられています。ということで牛乳と組み合わせた栄養成分でみると、1杯分(ミロ15g+牛乳150ml)では、鉄分は3.2gとれることに。
女性(20代~40代)の鉄分の推奨量は一日10.5mg。実際とれている量は約6.5mgなので、ミロを一日1杯飲むと、鉄分の不足量をほとんど補えるということになります。
よって、ミロは貧血改善に役立つといえるでしょう。
また鉄分以外のメリットとしては、カルシウムも多いことが挙げられます。
カルシウムも女性が不足している栄養素のひとつ。20~40代女性の一日のカルシウム推奨量は650mgですが、実際とれている量は400mg程度。
その点、ミロは1杯で395mgのカルシウムがとれるので、鉄分と同様、一日の不足分を補えるのです。さらにカルシウムの吸収を促すビタミンDが入っているのもポイント。
このように子どもだけでなく大人の栄養補給にも貢献してくれるミロですが、糖質の量にはちょっと注意を。
ミロ1杯の糖質量は17.2g。たとえばコーラは同じ量で18.8gになるので、糖質はコーラ並みだといえます。
なので飲みすぎは禁物。また間食(おやつ)の目安は1日200kcalまでがおすすめなので、ミロ1杯(164kcal)を飲んだら他のおやつは控えるという取り入れ方が賢明です。
ミロを飲まれるとき、もしご家庭にきな粉があったら、ぜひきな粉をトッピングしてみましょう。
■ミロ~きな粉トッピング~
© E・レシピレシピ制作:管理栄養士 長 有里子
<材料 1人分>
ミロ 大さじ2(約15g)
冷たい牛乳(または温めた牛乳) 150ml
きな粉 適量
<作り方>
1、ミロに牛乳を注ぐ。
2、きな粉をかけ、混ぜていただく。
© E・レシピきな粉をちょい足しすることで、より鉄分とカルシウムをアップできたり、ミロには少ない食物繊維やビタミンEも底上げできますよ。
その他の関連コンテンツはこちら
「突然、目がぐるぐる回りだし、ときには冷や汗が出たり、強い吐き気をもよおしてしまうことも……。こうしためまいの7割は、内耳のトラブルが原因です」
そう話すのは、『めまいは寝転がり体操で治る』(マキノ出版)の著書もある、聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科教授の肥塚泉先生。めまいが生じたとき、つい“脳に問題があるのでは”と考え、耳鼻咽喉科ではなく脳神経外科や神経内科に駆け込む人もいる。
「ろれつが回らない、まひやしびれ等があれば脳障害が疑われますが、それらがない場合、耳の病気である可能性が高いでしょう。それなのに医療機関では“精神の病い”と誤診され、精神安定剤ばかりを飲み続けて、根治できないケースもすくなくありません」
このようなめまいは女性の場合、40代から閉経時にかけて、「老化」とともに発症する
人が多くなるという。転倒するリスクは通常の2倍、外出中に大事故を引き起こしてしまう危険性もある。
そこで、肥塚先生に「耳を守るための知恵」を教えてもらうことに。まずは、耳の構造と役割から肥塚先生は語ってくれた。
「耳の入口から2.5センチほど奥にある鼓膜までが外耳、鼓膜から1センチほど奥にある空間が中耳、さらに奥にある部分が内耳になります」(肥塚先生・以下同)
内耳は、鼓膜からの振動を電気信号にして、脳に伝える。内耳にある蝸牛という器官は、マイクのようなものだ。そして前庭神経は、体の平衡感覚を保つために存在している。
「三半規管は3つの半円の管からできており、内部はリンパ液で満たされ、その流れ方で垂直方向、水平方向の回転運動を感じ取ります。三半規管の下部にある耳石器には、カルシウムでできた無数の『耳石』が詰まっており、耳石が動くことで私たちは上下、前後、左右の動きや傾き、重力を認識します」
ふだん私たちがまっすぐ歩けているのは、“健康な耳のおかげ”といってもいいのだ。
「良性発作性頭位めまい症」、「メニエール病」、「めまいを伴う突発性難聴」、「前庭神経炎」などの病気で生じためまいを予防・改善するために、患者本人が簡単に自宅などでできることがある。それが次の「バランス体操」だ。
■指はココ!運動
片方の腕を前に伸ばし、人さし指を立てる。目線を人さし指に固定したまま、左右(上下)に頭を10回振る。次に目を閉じて、人さし指の位置をイメージしながら左右(上下)に10回頭を振る。
■首振りウオーキング
左右(上下)に10〜20度ほど首を交互に傾けながら、近くのものを見続けて10歩。今度は遠くのものを見続けて10歩、まっすぐ歩く。
■ブラント—ダロフ法
ソファなどに腰かけ、正面を見た状態から、2〜3秒ほどかけて左側に倒れる。このとき、上半身は右側にひねり、目線は45度斜め上の天上へ。この体勢で30秒数える。ゆっくりと体勢を戻し、30秒数える(逆も同様に)。
■寝返り運動
あおむけに寝て10秒数える。寝返りを打つように、体ごと左に傾けて10秒数える(右も同様に)。
「良性発作性頭位めまい症には、『寝返り運動』と『首振りウオーキング』が効果的です」
寝返り運動は、三半規管に入り込んで、“かたまり”になってしまった耳石を散らすためにおこなう。首振りウオーキングは、三半規管や目、足の裏を刺激することで、めまいを改善してくれる効果が期待できるという。
「メニエール病」、「突発性難聴」、「前庭神経炎」を防ぐには、「ブラント-ダロフ法」がおすすめだという。
「平衡感覚が低下している人は、上体を横に倒したときに視界の景色が流れるように見えてしまいます。その景色を意図的に繰り返し脳に送ることで、乱れた平衡感覚を脳に“再調整”させることができるのです」
「メニエール病」には、「ブロント-ダロフ法」以外にも、「指はココ!運動」を組み合わせると効果的。首や腰に痛みを感じている人は、無理に「ブラント-ダロフ法」を行わず、地道に「寝返り運動」などを行っていく。
4つすべて行っても、1日5分でできてしまうこれらの体操。“健康な耳”をたもつため、寝る前でもいいのではじめてみよう。
「がんや生活習慣病などは情報も大量にあり、日ごろからみなさん気にかけていますが、耳には無頓着な人が多いです。老化や生活習慣が原因で起こる“耳の病気”は、大きく生活の質を落とすのです」
こう語るのは、『めまいは寝転がり体操で治る』(マキノ出版)の著書もある、聖マリアンナ医科大学耳鼻咽喉科教授の肥塚泉先生。「認知症予防!」「視力回復!」。そういった情報を得るのは確かにいいこと。でも、「耳を守る健康法」って聞いたことがないような……。言われてみれば、耳には無頓着な人は多い気もする。
そこで、まずは耳の構造と役割を肥塚先生が解説。
「耳の入口から2.5センチほど奥にある鼓膜までが外耳、鼓膜から1センチほど奥にある空間が中耳、さらに奥にある部分が内耳になります」(肥塚先生・以下同)
内耳は、鼓膜からの振動を電気信号にして、脳に伝える。内耳にある蝸牛という器官は、マイクのようなものだ。そして前庭神経は、体の平衡感覚を保つために存在している。
「三半規管は3つの半円の管からできており、内部はリンパ液で満たされ、その流れ方で垂直方向、水平方向の回転運動を感じ取ります。三半規管の下部にある耳石器には、カルシウムでできた無数の『耳石』が詰まっており、耳石が動くことで私たちは上下、前後、左右の動きや傾き、重力を認識します」
ふだん私たちがまっすぐ歩けているのは、“健康な耳のおかげ”といってもいいのだ。
「突然、目がぐるぐる回りだし、ときには冷や汗が出たり、強い吐き気をもよおしてしまうことも……。こうしためまいの7割は、内耳のトラブルが原因です」
めまいが生じたとき、つい“脳に問題があるのでは”と考え、耳鼻咽喉科ではなく脳神経外科や神経内科に駆け込む人もいると肥塚先生。
「ろれつが回らない、まひやしびれ等があれば脳障害が疑われますが、それらがない場合、耳の病気である可能性が高いでしょう。それなのに医療機関では“精神の病い”と誤診され、精神安定剤ばかりを飲み続けて、根治できないケースもすくなくありません」
このようなめまいは女性の場合、40代から閉経時にかけて、「老化」とともに発症する
人が多くなるという。転倒するリスクは通常の2倍、外出中に大事故を引き起こしてしまう危険性もある。肥塚先生が「めまいを引き起こす内耳トラブル」を教えてくれた。
【1】良性発作性頭位めまい症
寝返りを打ったり、靴ひもを結んだりするなど、頭を動かしたときに起こるめまい。一見、耳とは関係のない症状に感じられる。
「30秒ほど、目が回る強烈な感覚に襲われます。難聴や耳鳴りなどの症状は伴いませんが、再発することも多いです」
この症状は、悩む男女比が1対5と、女性に多いのが特徴。じつは耳の中の“カルシウム不足”が原因の場合が多いという。
「好発年齢は50〜60代後半です。閉経後の女性は体内のカルシウムが不足し、骨粗しょう症になりやすいことは知られています。同じように、前述した体のバランスをつかさどる『耳石』も炭酸カルシウムでできているため、老化によってもろくなるのです。
耳石器からはがれ落ちた耳石が、三半規管に入り込むことで、平衡感覚が取れなくなり、めまいを引き起こすのです」
【2】メニエール病
自分や周囲の風景がぐるぐる回っているような感覚になる「回転性めまい」を、週単位、年単位で何度も繰り返すことになるのがこの病気だ。
「症状は数十分から半日ほど続きます。低音が聞きにくい難聴、耳鳴りや耳が詰まった感覚(耳閉感)を併発します」
こうした症状が出るのは、内耳にある蝸牛や三半規管内のリンパ液が増え、感覚細胞が刺激されるため。
「原因としては、現在のところ、ストレスという説が強いです。男性の場合は仕事で抱えるトラブル、女性の場合は介護疲れから発症するケースが多いです」
【3】めまいを伴う突発性難聴
まったく前触れがなく、ある日突然、耳が聞こえなくなるのが、突発性難聴だ。ウイルス感染や、ストレスが原因とされている。
「多くはどちらか片耳に症状が出ますが、ごくまれに両耳が聞こえなくなるケースもあります」
回転性めまいを伴うこともあるが、メニエール病と違い長引かず、繰り返さない。
「メニエール病と誤診されやすいですが、めまいが治まっても、難聴や耳鳴りが続く場合は突発性難聴が疑われます。最も重要なのは、症状を感じたらすぐに受診すること。即対応できれば、聴力が回復することが期待されます。2週間をすぎると、聴力が戻らないことも……」
【4】前庭神経炎
強い回転性めまいが、数日間にわたって断続的に続くのが特徴。いったん治まると、強いめまいは起こらず、難聴や耳鳴りはない。
「風邪を引いた後に発症しやすいため、ウイルス感染による前庭神経の炎症が原因ではないかと考えられています。急性期には対症療法(めまいに対して抗めまい薬、吐き気や嘔吐に対しては制吐薬)が優先されます」
多くの人に親しまれている飲み物といえばコーヒーがあります。朝、眠気を吹き飛ばしたい時や、仕事に集中したい時など、いつもコーヒーが手放せないという人も多いのではないでしょうか?
確かにコーヒーは、頭をスッキリさせてくれるような気がして、ついつい飲んでしまいますよね。
しかしそれらに含まれる成分を摂り過ぎると、体に様々な影響が出るようです。
そこで今回は、コーヒーを飲むことで起こるデメリットについて、数多くのメディアで活躍する料理研究家のオガワチエコさんにお聞きしました。
■1:貧血を招く
「コーヒーに含まれるタンニンが、鉄分の吸収を阻害してしまうのです。せっかく食べ物から鉄分を摂取しても、効果が薄まってしまうので、食後30分ほどはコーヒーを控えましょう」
■2:胃が荒れる
「朝、眠気を吹き飛ばすためにコーヒーでカフェインを摂取する人も多いかと思います。
しかし空腹時にカフェインを摂ると胃酸を分泌させて、胃の荒れる原因となります。これを防ぐためにはミルクなどを入れましょう。ミルクは胃液の酸を中和する働きがあります。」
■3:口臭が強くなる
「コーヒーには豆の微粒子が多く含まれています。それが舌の表面に付着することで口臭の原因となるのです。それを防ぐためにも、コーヒーを飲んだ後は、水を口に含み舌を洗い流すようにしましょう」
■4:めまいを引き起こす可能性も
「コーヒーに含まれるカフェインは神経を興奮させる効果があるため、大量に摂取するとめまいを引き起こすことがあります。コーヒーは何かと飲む機会が多いと思いますが、くれぐれも飲みすぎには注意してください」
いかがでしたか? コーヒーは今回ご紹介したデメリットだけでなく、様々な健康効果もありますので、必ずしも悪い飲み物というわけではありません。
大切なのは、飲むタイミングや分量に気をつけて、うまくコーヒーと付き合っていくことなのです。
本日は貧血予防についてご紹介したいと思います!
季節の変わり目は、なにかと心身ともに体力を消耗しやすい時期…。
その中の起こりやすい症状の1つとして「貧血」があります。
「立ちくらみやめまいなど、貧血の症状は多くの人が経験しているもの。特に女性は男性に比べて貧血になりやすく、10人に1人は貧血といわれるほど身近な症状です。貧血は、軽い場合でもさまざまな臓器に影響することがありますので、この時期にしっかりケアしていきましょう!!」
血不足のサインを見逃さず、早めの対処を!
貧血は血液中の赤血球やヘモグロビンが少なくなった状態で、鉄欠乏性貧血、溶血性貧血などに分けられます。一般的な貧血は鉄分の不足による鉄欠乏性貧血で、疲れやすい・めまいや立ちくらみがする・少し動いただけでも息切れする、といった症状がみられます。
このような状態を「血虚(けっきょ)」と考えられていまして、簡単にいうと「血」が不足して全身に十分巡らなくなる状態のこと…。現代女性はそのほとんどに血虚の状態が当てはまると言われています。特に重い症状でなくても、血虚の状態は婦人科疾患や美容のトラブルにつながることが多いので身体のサインを感じたら早めに対処するよう心がけましょう。
タイプ別・貧血のケア法
疲労や立ちくらみ「体内の栄養不足」タイプ
臓器や細胞に栄養が届かず、さまざまな不調が現れる…。豊富な栄養素を持つ「血(けつ)」は、全身を巡って臓器や細胞に栄養を届けています。血が不足してこの働きが低下すると、疲労や立ちくらみ・動悸・息切れなどの症状が現れます。また、血には身体を温める働きもあるので冷えの症状を感じることも…。緑黄色野菜や黒色の食材を積極的に摂って、足りない血を補うよう心がけましょう!
乾燥が気になる「潤い不足」タイプ
肌や髪の乾燥が気になったら要注意…。
「血」には体内を潤す成分が多く含まれているので、血が十分にあれば身体を内側から潤すことができます。反対に、血が足りなくなると潤いも不足し、皮膚や目の乾燥・髪のパサつきなどが気になるように…。みずみずしい肌や髪を保つためにも日頃の食生活に気を配って身体の潤いをしっかり守りましょう!
不眠や落ち込み「情緒不安定」タイプ
精神的な症状も「血」の不足が原因に…。
「陰」の要素である「血」は、イライラやストレスを静めて精神を安静にする働きがあります。そのため、体内の血が不足するとストレスの影響を受けやすくなり、情緒が不安定になったり、睡眠障害に悩まされたりすることも。足りない血を補いながら、ストレスを上手に発散できるよう香りのよい花茶などで気分をリラックスさせましょう!
・今すぐ読みたい→
今こそ見直そう!婦人科系の病気を引き起こすNG習慣5つ https://cocokara-next.com/lifestyle/disease-of-the-gynecological/
俗に「あがり症」という言葉がありますね。人前でスピーチをする、会議で発表するなど、人から注目される場面や人との関わりを持つ場面で緊張することは、誰にでもあることです。
しかし、そうした場面で強い不安を感じ、極度に緊張してしまい、場合によっては、震えやめまい、動悸などの症状を引き起こすようであれば、それは「社交不安障害」(SAD)という精神疾患の可能性があります。
ちなみに、ドトールコーヒーの創業者である鳥羽博道氏は、社交不安障害を克服した例として有名です。
◆社交不安障害とはどんな疾患?
他人の注目を集める場面で、身体が震える(振戦)、手が震えて字が書けない(書痙)、めまいや吐き気がする、赤面・発汗・動悸が起こる──といった身体症状が強く現れ、そのような状態が6か月以上持続する場合は「社交不安障害」と診断される可能性があります。
そのような状態にあり、仕事や日常生活に支障をきたす場合は、心療内科や精神科を受診することをお勧めします。
◆社交不安障害の発生条件
社会不安障害の生涯有病率は、3~13%と研究によって幅が大きく、実態を把握しにくいのが現状です。発症年齢は10~20代半ばまでが多く、うつ病やアルコール依存症などとの併存率も高く、男性の方がやや多いと言われています。
未治療のまま経過していることが多く、数十年にわたり症状が続いていて、学業・仕事・日常生活に支障をきたしている患者も少なくないとのことです(参考:『今日の精神疾患治療指針』医学書院)。
◆社交不安障害の治療
抗不安剤やSSRI(抗うつ剤)を使って不安を軽減する薬物療法と、思い込みを解消し、段階的にできることを増やしていく認知行動療法との併用が治療法として確立しています。
ただし、SSRIはうつ病の場合よりも効果が出るまでに時間がかかり、3か月ほど必要と考えられています。また、服薬は1年以上の継続が必要とされています。
◆社交不安障害の難しさ
人前での緊張や不安は誰でも経験することなので、よほど強い症状がなければ、社交不安障害という疾患を本人が自覚することは難しいでしょう。
このため、本人も家族も、単に性格が内気だとか、人慣れしていないからだと思い込んでしまう場合も少なくありません。
しかし、社交不安障害は単なる気持ちの問題ではなく、脳内の不安・恐怖の中枢である扁桃体などが過敏になり、過剰興奮している疾患なのです。
そのことを本人と家族が理解することが重要です。また、時間はかかるけれど、治療をすれば改善することを理解することも等しく重要です。
●執筆者プロフィール:山本恵一(やまもと・よしかず)
メンタルヘルスライター。立教大学大学院卒、元東京国際大学心理学教授。保健・衛生コンサルタントや妊娠・育児コンサルタント、企業・医療機関向けヘルスケアサービスなどを提供する株式会社とらうべ副社長
【Column】対人恐怖と社交不安障害
かつて社交不安障害は、「確信型対人恐怖症」と併せて「対人恐怖症」と呼ばれていました。確信型対人恐怖症とは、自分の態度や容姿、臭気などが相手に不快な思いをさせている、あるいは他者が目を逸らせて咳払いやひそひそ話をしているのは自分のせいだと思い込むものです。
そして、対人恐怖症は「あがり症」が重症化したものと捉えられ、長らく日本人特有の精神病理だと見なされてきたという経緯があります(後年、韓国文化にもあることがわかりました)。一方、現在の社交不安障害は世界中で見られます。このことから、自分が恥をかくことに限定されている社交不安の症状は、さまざまな文化や民族に共通のものだと言えるでしょう。
「夕方になると疲れる…」と感じる方、その原因はもしかしたら貧血かもしれません。貧血の症状とおすすめの食品についてご紹介します。
●「疲れやすい」なら実は貧血かも?
貧血とは簡単に言うと、赤血球の中に含まれるヘモグロビンの濃度が基準を下回る状態であること。ヘモグロビンという成分は、体中に酸素を循環させる役割を果たしています。この成分が少ないと、体の中で酸素が行きわたりにくくなり、様々な機能が低下します。具体的には、息切れや動機、そして慢性的な疲れやすさも主な症状です。単に疲れがたまっているだけ…と思いがちですので、疑わしい時には病院で診察を受けましょう。
●貧血予防におすすめの食品は?
貧血の主な原因は鉄分不足。貧血予防には食事でしっかり鉄分を摂ることが大切です。肉類ならレバーや赤身、魚貝類なら鰹や鰯、アサリや牡蠣、野菜ではホウレン草や小松菜など。その他、ヒジキや大豆などが鉄分を多く含んでいます。軽い貧血の場合、食事で鉄分を補うことで症状が改善されることもあります。
また、鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。肉・魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」は、植物性食品や卵・乳製品に含まれる「非ヘム鉄」よりも体内への吸収率が15~25%高いため、効率的に摂取できます。ヘモグロビンをつくるために必要なたんぱく質、鉄の吸収をよくしてヘモグロビンの合成を助けるビタミンC、鉄の吸収を高める酢やかんきつ類、香辛料も合わせて摂取するよう心がけましょう。
激しい運動をすると大量の汗とともに鉄も失われ、また酸素の消費量に伴い自然と鉄の消費量も増加します。運動量の多いスポーツやトレーニングを行っている人は、日頃から鉄を多く含んだ食事を意識したいですね。
【監修】
スポーツクラブNAS スポーツ健康医科学研究室後藤 真二
日本人の死因第1位の「がん」。生活習慣や食生活が発がんの原因となるという。そして、“摂取しないこと”でがんリスクが高まる食品もある。
◆「穀類」「にんにく」「牡蠣」の効能
摂らないとがんのリスクが上がる食品──その1つが、ダイエットのために避けがちな穀類や豆類だ。穀類や豆類、海藻類には食物繊維が多く含まれており、摂れば摂るほど、がんリスクが低下するという。
健康検定協会理事長で管理栄養士の望月理恵子さんが解説する。
「国立がん研究センターが行った調査によると、穀類や豆類、海藻類から食物繊維をほとんど摂らない女性は、たくさん摂る女性に比べて大腸がんリスクが約2倍に跳ね上がったというデータがあります。
食物繊維が老廃物の排泄を促したり、腸内の善玉菌を増やしたりして腸内環境を整え、大腸がん予防に働きかけていると考えられます」
同様に女性が避けがちなのがにんにく。口臭の原因になるため食べない人が多いが、これも摂った方がいい。
「米アイオワ州の女性健康調査によると、にんにくの消費が多い女性は少ない女性に比べ、結腸がんのリスクが32%低くなりました。
にんにくには抗がん作用を持つたんぱく質が含まれます。発がん性物質の形成と活動を阻害し、DNA修復を亢進するなどの働きがあり、がん細胞を抑制すると考えられます。
また、にんにくは結腸がんのみならず、さまざまながん予防にもっとも期待されている食材です」(望月さん)
冬においしい牡蠣もがん予防に最適。中国雲南省の第一人民病院の研究によると、牡蠣を多く食べる人はほとんど食べない人に比べ、すい臓がんのリスクが20%低かった。
「牡蠣に多く含まれる亜鉛は、糖の代謝になくてはならないインスリンの合成や蓄積を行ない、正常なすい臓の働きをサポートします。亜鉛の摂取が足りないと慢性的なインスリン不足となり、血糖値を下げられず高血糖になり、糖尿病に陥るのです」(望月さん)
日本癌学会などの追跡調査でも、糖尿病患者はすい臓がん、肝臓がん、大腸がんになりやすいことが知られている。
血液型と言えば、日本では「性格診断」や「占い」のイメージが強い。だが、海外の医療機関では、血液型によって「病気リスク」が変わるという相関関係が最新研究によって明らかにされつつある。東京大学医学部付属病院放射線科准教授の中川恵一医師が指摘する。
「欧米では30~40年にわたって蓄積された患者の個人データを駆使した最新の研究により、血液型によって病気の発症リスクが異なることが明らかになりつつあります。
日本人は『血液型性格分類』が大好きですが、すでに大規模調査によって、血液型と性格が関連しないことは科学的に証明されている。日本では“性格との相関”ばかりに関心が集まり、世界の研究とは別の方向にベクトルが向いてしまったと思います」
日本人の血液型は、多い順にA型が38%、O型が31%、B型が22%、AB型9%の割合で分布している。こうしたA型、B型、O型、AB型の4タイプで血液型を分類する方法は、「ABO式血液型」と呼ばれる。
血液型と病気との関係を理解するうえで重要なのは、それぞれの血液型が、血漿中に異なる「抗体」を持つことだ。抗体は、ウイルスや細菌などの異物を体内から追い出すはたらきを持つ。中川医師が解説する。
「研究が進められている段階なので断言はできませんが、それぞれの血液型が異なる抗体を持っていることが、病気の発症リスクと関わっているのではないかと考えられています」
例えば、血液型によって「かかりやすい病気」とされている研究結果は、以下のようなものがある。
【A型】胃がんリスクは、最も低いO型と比較して約1.2倍高い(2010年/スウェーデン・カロリンスカ大)
【B型】膵臓がんリスクが、最も低いO型と比較して約1.7倍高い(2009年/米国立がん研究所)
【AB型】脳卒中リスクが、最も低いO型と比較して1.83倍高い(2014年/米・バーモント大)
【O型】胃潰瘍リスクが、最も低いA型と比較して1.15倍高い(2017年/医学誌『Journal of Epidemiology』)
血液型に関する世界の機関による研究は上記以外にも多数存在するが、こうした研究結果を受け、血液型をどう考えるべきか。前出・中川医師が指摘する。
「私は血液型と病気の発症リスクの関係に注目していますが、日々の生活習慣のほうが、はるかに病気のリスクを左右することを忘れてはいけません。
血液型による発症リスクを過剰に恐れる必要はありませんが、医学的根拠のある数字として頭に入れておいた上で、日々の生活習慣を改めることが、予防につながります」
リスクを正しく理解し、正しく予防をすることが肝要だ。
だるい、疲れるといった、普段感じているプチ不調。もしかすると、「鉄分不足」が原因かもしれません。日本人女性に多いと言われる貧血について、その予防と改善の方法を、ナビタスクリニック新宿院長の濱木珠恵先生に伺います。(イラスト=おおの麻里 構成=渡部真里代 取材・文=鈴木裕子)
◆月経や栄養不足などが原因
何となく感じる体の不調。その裏に「貧血が潜んでいる可能性がある」と話すのは、ナビタスクリニック新宿院長の濱木珠恵先生です。貧血は、血液中の赤血球に含まれ、酸素の運搬役を務めるヘモグロビンが減少することで発症します。貧血にはさまざまな種類がありますが、最も多いのは、ヘモグロビンの材料である鉄分が不足する鉄欠乏性貧血。
「鉄分不足でヘモグロビンが作られなくなると、全身に酸素が行き渡らず、体中の組織が酸欠状態に。そのため、立ちくらみやふらつき、疲労感、頭痛、息切れなどの症状が起こります」(濱木先生。以下同)
貧血は男性よりも、圧倒的に女性に多いといいます。
「女性に多い理由は、月経や妊娠などで鉄分が失われるから。また、ダイエットや健康志向から、動物性たんぱく質の摂取を避けたり、粗食を心がけたりすることで、鉄分をはじめ造血に必要な栄養素が不足することも要因です」WHO(世界保健機関)の基準では、成人女性の場合、ヘモグロビン濃度が12g/dL以下だと貧血と判定。ところが、ヘモグロビン濃度が正常範囲内でも、実は鉄分が足りていない潜在性鉄欠乏症に陥っている可能性があるのだそう。
「体内の鉄分には、酸素を運ぶヘモグロビンや、体の細胞や酵素に使われる鉄分と、緊急事態に備えて肝臓などに蓄えられる貯蔵鉄があります。何らかの理由で鉄分が不足すると、貯蔵鉄が血液中に放出され、ヘモグロビン不足をカバー。そのため、一見ヘモグロビン濃度は正常値を保っているように見えるのですが、貯蔵鉄が不足する状態に陥るのです」
◆放置すると心不全など重篤な病のリスクも
貧血は、いますぐ命にかかわるというものではありませんが、放置すると別の病気を誘発することも。
「貧血状態で十分な酸素が運べなくなると、心臓は脈拍を上げて血液をどんどん送り出します。また心臓自身も酸素を利用するのに鉄分が必要。このため心臓に負担がかかり、心不全が起こりやすくなるのです」また、40代以上の女性に多く発症する「むずむず脚症候群」のリスクもアップ。
「脚の内側を虫がはいずりまわるような不快感が起こる病気で、鉄欠乏が原因の一つ。貧血で眠りが浅いうえに脚の違和感が重なり、深刻な睡眠障害に陥りかねません」鉄欠乏性貧血の予防・改善の第一歩は、自分の血液の状態を知ること。下のチェックリストで、2つ以上当てはまれば貧血の可能性があります。ためらわずに内科、もしくは貧血外来を訪ねましょう。
●貧血チェックリスト
あなたの貧血危険度をチェックしてみましょう
------
□疲れやすく、眠っても疲れがとれない
□階段で息切れがする
□爪が弱く、割れたり、へこみができたりする
□顔色が悪いと言われる
□月経時の出血量が多い
□慢性的に胃の調子が悪い
□肉を食べることが少ない
□眠りが浅い
------
2つ以上当てはまれば貧血の可能性があるといえます
ーーーーー
「まずは、貧血の原因を突き止めることが大切です。子宮筋腫などで月経過多が原因の場合は、ホルモン剤などで出血をコントロールする方法も。また、まれにですが高齢の方は、潰瘍やがんなど消化器系の病気による慢性的な出血など、重篤な病気が隠れていることもあります」
鉄欠乏性貧血の治療には、食事療法が有効です。
「鉄分豊富な食材を、意識的に摂取しましょう。ただ、鉄分は体に吸収されにくいので、効率よく吸収するための工夫が必要です。それでも改善しない、あるいは重度の貧血の場合は、医師が処方する鉄剤で鉄の補充を行います。しっかりと治療することで、日々の不調から解放され、生活の質が格段に上がるでしょう」
次ページから、毎日の食生活で効率よく鉄分を摂るコツを紹介します。
◆鉄分不足を解消する5ヵ条
◆【ヘム鉄を多く含む動物性食品を摂る】
鉄分には動物性食品に含まれるヘム鉄と、植物性食品に含まれる非ヘム鉄があります
「吸収率を見ると、ヘム鉄が15~20%で非ヘム鉄は2~5%。鉄分補給には断然、ヘム鉄がおすすめです」(濱木先生)
ヘム鉄を多く含む食材は、レバー、牛や馬などの赤身肉で、魚類ならマグロやカツオなどの赤身、アサリやシジミなどの貝類。ビタミンC、酢や梅干しなどクエン酸と一緒に摂ると、吸収率がアップします。
●ヘム鉄が豊富な代表的メニュー…レバーの焼き鳥、マグロの刺身、アサリの味噌汁など
◆【日々の暮らしに鉄製品をプラス】
鉄瓶でお湯を沸かしたり、鉄製の鍋やフライパンで調理をしたりするのも一つの方法
「補給できる鉄分量は微々たるものですが、毎日続ければそれなりの効果が期待できるでしょう」(濱木先生)
◆【鉄分の吸収を妨げる食品に注意】
「食物繊維の摂取目標量は、成人女性で1日あたり18gと言われていますが、摂りすぎると、腸内の鉄分をからめとって排出してしまう可能性が。また、玄米や麦芽に含まれるフィチン酸も、鉄分と強く結びつき、体外に鉄分を排出する作用があります」(濱木先生)
さらに、ハムやソーセージ、インスタント麺類、清涼飲料水などの加工食品に使用されるリン酸塩も、鉄の吸収を阻害するので要注意です。
食物繊維
リン酸塩
フィチン酸
◆【おすすめのおやつはドライフルーツ】
継続して鉄分を摂取するには、鉄分豊富でおいしいスイーツを、日々のおやつに選ぶのもおすすめです。「イチゴやバナナ、キウイなど生のフルーツにも鉄分は含まれますが、とくにドライフルーツは栄養が凝縮されるので、含有量が豊富。干しぶどうや干しあんず、干しいちじくなどに多く含まれます。ほかに鉄分入りのグミやウエハース、ヨーグルトなどもよいでしょう」(濱木先生)
◆【足りない分はサプリなどで補って】
忙しくて食事が不規則になりがちだったり、肉類を食べなかったり、あるいは食が細いという人は、サプリメントを活用するのも手です。 「吸収率が高いヘム鉄配合のものがおすすめ。また、ビタミンB12、葉酸、亜鉛など鉄分の吸収率を上げたり、造血を促したりする栄養素を含む製品を選びましょう」(濱木先生)
病院の診察室に入ると、医師は決まって最初にこう尋ねる。「今日はどうされましたか?」──その時、ほとんどの患者は何気なく自覚症状を伝えている。しかし、医師は頭の中で「重病につながる“別の体調異変”がないか」と常に頭を巡らせている。
『診断力を鍛える! 症候足し算』(羊土社)の著者で、富山大学附属病院総合診療部准教授の北啓一朗医師(総合内科)が説明する。
「ひとつの症状だけから病気を診断することはできません。そこで『主な症状(主訴)』に加えて『+αの症状(随伴症状)』を聞くことが大切になります。
たとえば、同じ頭痛という症状でも、それに伴う別の症状や情報次第では、脳ではなく別の臓器の疾患を考える必要があります。このように、患者さんの話す病歴情報は適切な身体診察や検査を選択するための重要な手がかりになる」
北医師が著わした『症候足し算』は、総合診療医が問診時に思い浮かべるべき「自覚症状の組み合わせ」のパターンが記され、“診断のプロ”たちが参考にしている指南本だ。別掲の表では、『症候足し算』をもとに、患者にも分かりやすい表現で、自覚症状の“組み合わせ”を一覧化した。
自覚症状の組み合わせをチェックする際には、その症状が「いつ、どれくらいの頻度で起きたか」が重要だと、北医師は語る。
「病気によって症状の始まり方が異なりますし、その症状が『徐々に悪化するのか、波があるのか』『痛んだり、治ったりするのか』といった経過の違いによっても、疑うべき病気が変わってきます」
とりわけ注意すべきなのが、「突然始まった頭痛」だという。
「突然起こるということは、消化管や尿管、血管など(管腔臓器)に、詰まる、ねじれる、破れるなどの急激な変化が起きたことを疑うサインです。特に突然の激しい頭痛ではくも膜下出血の可能性がありますので、すぐに救急対応のできる病院を受診するべきでしょう。
『テレビを見ていて、CMに切り替わって立ち上がった瞬間』『ご飯を食べようとして、突然お茶碗を落とした時』というように、痛みが出始めた時のエピソードも診断の重要なヒントになる」(同前)
最初は“大したことはない”と思っていたが、「徐々に症状が悪化してきた」という場合も要注意だ。
「よく“最初のうちは我慢できていたんだけど……”という患者さんがいます。症状が次第に悪化することを『増悪』といい、重大疾患の場合がある。たとえば、腰痛や背中の痛みが増悪し、就寝中も痛むときは、膵臓や腎臓などの内臓疾患の可能性もあります」(同前)
驚くなかれ!あなたが毎日、当たり前のように摂っているこの10食品が癌のもとに!!
1、植物油
癌に関連のある遺伝子変異を引き起こしたり、細胞膜の構造や柔軟性に影響を与える可能性があります。できるだけ植物油は避け、オリーブオイルを選ぶようにしましょう。また、できるだけ硬化油を含む加工食品は避けましょう。
2、フルーツ
と聞いて、え!?と思うでしょうが、オーガニックでないフルーツに浴びせられている農薬や高窒素肥料は、害虫だけでなく人間にも有毒なのです。手軽に買える安いフルーツではなく、オーガニックのものを選ぶようにしましょう。
3、加工肉
時間を置いてもピンク色を保った加工肉、これは肉の自然な色ではありません。癌に関連する化学物質や防腐剤によるものなのです。13年にわたる研究で、1日に160g以上の加工肉を消費する人の44%が早期死亡のリスクがあることが判明しています。
4、養殖鮭
アメリカで食べられている鮭の60%が養殖のものであり、化学物質や農薬まみれであると報告されています。
5、精白小麦粉
高度技術で漂白処理された小麦粉は癌の危険性大です。全粒小麦粉を選びましょう。
6、缶詰食品
缶の内側には、非常に危険なものとみなされたBPAと呼ばれる化学物質が含まれています。最近の研究では、それが実際にがんの主な原因(遺伝子変異)の一つである遺伝子に、影響を与える可能性があることが分かっています。
7、電子レンジポップコーン
電子レンジで作るポップコーンをレンジに入れているとき、膨らんでくるあのバッグ…PFOAと呼ばれる危険な化学物質を含んでいます。
8、精製された砂糖
癌性腫瘍が糖を餌にすることが1931年に発見されています。高果糖コーンシロップは特に要注意です。
9、ポテトチップス
ポテトチップスを製造する過程で、ポテトを高温で揚げるときに、アクリルアミドと呼ばれる化学物質が生じることになります。癌を引き起こす物質として知られているものです。
10、色のついたスイ―ツ
人口甘味料やアスパルテームは、体内で分解されるとき、DKPとして知られている致命的な毒素を生み出すことが分かっています。
めまいで悩んでいる。病院に行っても診断名がつかない――。もしそうなら、2017年にめまいの国際学会が新たに診断基準を定めた「持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD=Persistent Postural Perceptual Dizziness)」かもしれない。
日本でも近々、公に学会で発表される見通しだ。
PPPDについては、めまいの国際学会「Barany Society」の診断基準策定に唯一の日本人として参加した新潟大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野教授の堀井新医師(耳鼻咽喉科医)を中心に、国内でもそれに関係する研究会が立ち上げられている。JCHO東京新宿メディカルセンター・耳鼻咽喉科診療部長の石井正則医師も、そのメンバーのひとりだ。
「研究会が発足したのは16年。ほとんどの医師がPPPDについて詳細には知らないのではないでしょうか」(石井医師=以下同)
現在、日本めまい平衡医学会が作成するめまいには、16の疾患がある。メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、心因性めまいなどだ。しかし、これらのどれにも該当しないめまいもあり、その場合は「めまい症=診断がつかない原因不明のめまい」とされ、治療法もなかった。その中に、PPPDが含まれているのではないかと指摘する声もある。
PPPDは浮動感、不安定感、非回転性のめまいのうち1つ以上が3カ月以上ほぼ毎日続く。
「椅子から立ち上がった瞬間、ふらついたり、ラッシュの人混みや陳列物を見ると揺れる感じが強くなります。ベッドから起き上がる、目の前の風景が変わるなどで症状が悪化します」
■抗うつ薬の一種が効くという声も
PPPDは心因性めまいなど、ほかのめまいの疾患と合併していたり、良性発作性頭位めまい症と混同して診断されているケースもある。治療法は確立されていないが、うつ病治療などに主に使われるSSRIが効くこともあるといわれている。
ただし、石井医師は、薬だけの使用に懐疑的だ。かつて、めまい治療に薬を積極的に使っていた時期もあったが、一時的にめまいに効いても、今度はこのような薬をやめることが非常に難しいという新たな問題点が生じるからだ。
「長いめまい治療の経験から、疾患が何であれ、めまいでは薬を使わない治療法が最適と考えるようになりました。PPPDについては、薬の使用に関しては意見が分かれています。そもそも私はめまいと自律神経の関係に着目し、自律神経の偏りをリセットすることに重きを置いた治療を行っています。ほかの医療機関で良くならなかっためまいが改善したケースは多くあります」
石井医師がめまい患者に勧めているのは、運動と呼吸法だ。いずれも、バランスが崩れた自律神経を正常な方向に持っていくのに役立つ。
「運動では有酸素運動がいい。特に3~5分早歩きし、3~5分ゆっくり歩くインターバル歩行が自律神経を整えることは、国内外の研究で明らかになっています。さらに、唯一自律神経に働きかけることができるのが呼吸です。めまいなどに悩んでいる人には、浅い胸式呼吸がよく見られます。これは、交感神経を緊張させ、自律神経のバランスを崩します。横隔膜を動かし、ゆったりとお腹から呼吸する腹式呼吸を心掛けてください」
めまいが改善しない人は、現段階では、運動と呼吸法から始めてみようではないか。
■PPPDの国際的な診断基準
一部は次の通り。「浮動感、不安定感、非回転性めまいのうち1つ以上が、3カ月以上にわたってほとんど毎日存在する」「3つの因子(立位姿勢、特定の方向や順位に限らない能動的あるいは受動的な動き、動いているもの、あるいは複雑な視覚パターンを見たとき)で増悪する」「ほかの疾患や障害ではうまく説明できない」
「がん予防」を謳った食材や料理の話は、テレビや雑誌で目にしない日がないほど。しかしその一方で、あまり語られることはないが「がんになりやすい食事」も存在するという。実は今、世界各国でがん発症と食事の関係について研究が進んでいる。
◆遺伝子を傷つける物質が蓄積
がんを引き起こすのは遺伝か日々の生活習慣か──その問いに答える調査結果がある。米ハーバード大の発表(1996年)では、「食事」が全体の30%を占め、トップだった(同率は喫煙)。それに対し「遺伝」はわずか5%に過ぎなかった。日々の食生活こそ、最大のがんリスクだというのだ。
こうした調査を受けて、近年、世界中で「がんと食事」についての研究が進んでおり、驚きの調査結果が次々に明らかになっている。医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広氏が指摘する。
「口から入った食べ物は、胃で溶かされた後に小腸や大腸で吸収されます。炭水化物は約1時間、脂質は半日ほどで栄養として体内に取り込まれますが、『発がん物質』は消化されず、毎日少しずつ蓄積する。すると、炎症を引き起こし、細胞内の遺伝子を傷つける。これが、がんが生じる基本的なメカニズムです。
発がん物質以外でも、食品による刺激が積み重なってがんを発症するケースもあります。そういったものを食べても、すぐに体に異変が起きることはありませんが、毎日の食事の中で長期間にわたって食べ続けることで『がんリスク』が増すのです」
最新医学研究で明らかになった「がんと食事」の関係を、名医が解説する。
◆ソーセージと大腸がん
世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関が2015年にソーセージ、ベーコン、ハムなどの加工肉の発がんリスクを、「十分なエビデンスがある」として最高ランクの「グループ1」に分類したことは、大きな話題を呼んだ。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)内科学助教授の津川友介医師が指摘する。
「グループ1は他に、タバコやアスベストが分類されます。国際がん研究機関は加工肉の1日あたりの摂取量が50g増えるごとに大腸がんのリスクが18%増加するとも報告しています」
国立がん研究センターが国内の45~74歳の約8万人に行なった調査でも、加工肉の摂取量に応じて10個に分けたグループでは、男性において最も摂取量が多いグループは、最も少ないグループより結腸がん(大腸がんの一種)のリスクが37%高かった。
「日本人の摂取量は少ないので気にしなくていいとの指摘もありますが、加工肉の摂取量が多くなるほど死亡率が上昇するというデータもあります。製造過程で生じるN-ニトロソ化合物などがその原因だと疑われていますが、詳細はわかっていません」(津川医師)
◆牛肉、豚肉とがんリスク
前出の国際がん研究機関の発表はもう一つ、「赤身肉」についての指摘も話題になった。赤身肉とは、栄養学用語で牛、豚、羊などの肉を指す。
同発表では赤身肉を、「おそらく発がん性がある」として、非ヒ素系殺虫剤や木材用防腐剤と同じ、2番目にリスクが高い「グループ2A」に分類している。
その根拠のひとつが、米ハーバード大の調査だ。約10万人の男女を調べたところ、未加工の赤身肉を毎日約85g食べ続けると、がんによる死亡のリスクが10%増加した。
「赤身肉に含まれるヘム鉄は貧血の予防に大切な栄養ですが、過剰に摂取するとN-ニトロソ化合物という発がん物質の形成を促進すると考えられます」(元ハーバード大学研究員で、ボストン在住の内科医・大西睦子氏)
だが、赤身肉はタンパク質を豊富に含む、重要な栄養源であり、「一切食べない」というのは難しい。
「イギリスでは赤身肉の摂取量として『1日70g以下、あるいは1週間に500g以下』を推奨します。例えば牛丼並盛の肉の量は90gなので、牛丼を食べた翌日は鶏肉や魚でタンパク質を取るなどの工夫をしてほしい」(大西氏)
この発表は国際的に大きな関心を呼び、現在までにさまざまな食材とがんリスクとの関係性に関する調査が各国で進められている。
◆熱い茶と食道がん
寒い季節は熱い茶で一息つきたいものだが、少し冷ましたほうがいいかもしれない。北京大学の2018年の発表では、茶を飲む習慣のある中国人を対象に、普段飲んでいる茶の温度を「やけどするほど熱い」「熱い」「温かい」に分類し、食道がんの発症リスクを調べた。
その結果、「やけどするほど熱い」または「熱い」茶を毎日飲む人は、週に1回以下しか飲まない人に比べて発生リスクが5%高かった。一方で「温かい」茶では、飲む頻度でリスクの差はみられなかった。
「熱い飲食物は食道の粘膜を傷つけ、その粘膜の細胞が再生される過程で遺伝子に誤作動が生じ、がんが発生すると考えられます」(上氏)
「がんを予防できる食事」についてはほとんどわかっていないのに対し、「がんリスクになる食事」についてのエビデンスは集まりつつある。
松生クリニック院長の松生恒夫医師がこう話す。
「食生活は、自分自身で解決できるもの。リスクをきちんと把握したうえで食べ過ぎないことが重要です。具体的には、偏食を避け、赤身肉や加工肉を食べた翌日は魚や野菜の量を増やすなどすれば、がんのリスクは下げられるでしょう」
毎日の食事に気をつけることが、「がん予防」への近道といえそうだ。
短いメッセージと、周りを埋め尽くす緻密な花やハートの模様。そんな作品が神戸市長田区の商店や施設に贈られ、喜ばれている。贈り主は、同区の介護士安積沙矢さん(37)。病による激しい目まいを和らげようと2年前に描き始め、支えてくれた地元の人たちにプレゼントしてきた。「こんなことしかできないけれど」と、感謝の気持ちを込めて描き続ける。(吉田敦史)
安積さんは2016年10月、電車で移動中にパニック障害を発症。その後、強い目まいを繰り返す難病「メニエール病」と診断された。原因はまだ解明されていないが、女性に多く、ストレスや睡眠不足などが関係しているという。発作があると「船酔いのような感覚」で立っていられず、家から出られなくなった。
「何かしないと駄目になる」。目まい対策には意識を一点に集中するのが良い-と聞いてペンを手に取った。最初はただ、でたらめにぐりぐりとペンを走らせた。それが模様に見えてきて、広げていった。描いている間は不思議と目まいが起きず、黙々と続けた。
3カ月ほどたった頃、近所の夫婦が「頑張って出ておいで」と、経営するレンタルスペースに誘ってくれた。以前なら自転車で5分で行けた場所だが、とても自転車には乗れない。出掛けては引き返す日々を繰り返しながら、徐々に距離を延ばし、ようやくたどり着いた。 そこでの出会いで、再び介護士として働ける職場が見つかった。今は通院と服薬を続けながら、自転車に乗れ、電車で数駅の外出もできるようになった。
「自分らしい形で、何かお返ししたい」と、レンタルスペースの宣伝文句を書いた作品を夫婦に贈呈。以来、お世話になった施設や好きな店舗に贈った数は77点に上る。誕生祝いなどで名前の漢字を書いた小作品も贈り始めた。 15、16日に新長田の大正筋商店街である「クラフトマーチin新長田」では、初めて作品を販売する。名前の小作品(額入り)千円、ポストカード500円。
Q:身内にがんになった人が何人もいます。一方、心臓の病気や脳卒中になった人はほとんどいません。どうやら、私はがんの家系のようです。今から予防対策しようと思います。キノコ類はがんに効くと聞いたことがありますが、本当でしょうか。(42歳。アパレルショップ店長)
A:ずいぶん前のこと、漢方の大家が新聞のコラムで、「キノコを煎じて飲んで、がんが治った」と書いたことがあり、注目されました。しかし、キノコの量が半端ではありませんでした。洗面器に一杯になるほどの量のキノコを使ったのです。
その後、がん治療専門の医療機関で臨床研究を行いましたが、効果は認められませんでした。ただし、予防効果はあるようです。長野県内の全エノキタケ栽培家庭2000戸以上を対象に、過去15年間のがん死亡者の有無や食生活などを調査した結果があります。 その結果、長野県全体では人口10万人に対して160人ががんで死亡するのに対して、エノキタケ栽培農家では97人しか死亡していなくて、がん死亡率が39%も低く抑えられていることが分かりました。
●調査でキノコのがん予防効果を確認
特に少なかったのが胃がん、食道がんなど上部消化器のがんで、長野県全体に比べ、胃がんで55%、食道がんでは62%低く抑えられていたのです。また、エノキタケ栽培農家のうち、エノキタケをほとんど食べない(月3日以下)人が、がんで死亡する危険度を100とすると、週に1~2日食べる人の危険度は55、さらに週3日以上食べる人の危険度は47と、半分以下に抑えられていました。
このように、キノコには、がんを予防する効果があります。キノコにはいろいろな種類がありますが、どの種類にもがん抑制効果があります。では、がん予防のためには、いったいどれぐらいの量を、どれくらいの頻度で食べたらよいのでしょうか。キノコの研究を行った池川哲郎・金沢大学元教授によると、100㌘の小袋を4人家族で週に10袋が摂取の目安とのことです。
**************************************
岡田研吉氏(研医会診療所漢方科医師)
東邦大学医学部卒。ドイツ留学中に東洋医学に関心を持ち、帰国後、国立東静病院で漢方を学ぶ。独自の漢方処方で生活習慣病等に成果を上げている。著書『さらさら血液が長生きの秘訣』など多数。
「私、昔から貧血ぎみなのよね~」。周りから何度も聞いたことがあるフレーズですが、私としては「何で放置してるの!」とツッコミを入れたくなります。今回は、貧血を放置することで起きる、日常生活でのデメリット、そして命を左右しかねない危険性について解説します。鉄分不足の貧血は、実はとある栄養素の不足が関係しているのです。食生活からしっかりと見直していきましょう。
◆ガン見落としの危険性も!? 貧血を放置する危険性・デメリット
もったいぶらずに、命を左右する危険性から説明したいと思います。まずは、貧血のリスクがある人を見て下さい。
●ダイエットをしている・カロリーを抑えている人
●月経のある人、または高齢者
●ベジタリアン・菜食主義者・肉や卵などを十分に食べない人
●お酒をたくさん飲む人
●ガンなどの病気がある人
●腎臓病・肝臓病・セリアック病・クローン病などがある人
どうでしょうか、2~3個以上当てはまる人も多いのではないでしょうか?
貧血の症状には、だるさ、息切れ、ふらつき、疲れ、立ちくらみ、いらいら、注意散漫などがあります。どれも女性がよく経験する症状です。症状がひどくなり病院に行ったとします。もしもあなたが「昔から貧血気味」「食事からの鉄分が足りないかもしれない」と思ったり、それを医療者に伝えた場合、見落とされる可能性がある病気は何だと思いますか?
それは日本人の死因の1位であるガンです。「もともと貧血」「食事からの鉄分が足りていないかもしれない」という先入観が大きすぎて、貧血以外の重大な病気が見逃されてしまったケースを筆者は何回か見てきました。特に女性の間では、貧血を軽く考えがちというか、悪く言うと、「か弱い」ことを美化する印象を受けることもあります。貧血は放置せずに改善しましょう。
(注)この記事では食事からの鉄不足による貧血を説明しています
◆貧血症状を改善するメリット
繰り返しになりますが、だるさ、息切れ、ふらつき、疲れ、立ちくらみ、注意散漫などはどれも女性がよく経験する症状です。これらの症状から解放された自分をイメージしてみて下さい。体が元気になり、日々の仕事や暮らしが楽しくなるはずです。
国民健康・栄養調査によると、女性の場合、食品から1日平均7.3 mg、強化食品・補助食品から平均0.3 mg摂取しているそうです。月経のある成人女性の鉄分摂取推奨量は、1日10.5mg~11mgです。女性の平均摂取量と比較すると1日当たり約4mg不足しているということになります。
◆貧血改善に鉄分補給! 鉄4mgを補給する食べ物は?
「鉄4mg」を補うために、食べる必要がある食べ物の量は、以下が目安です。
●納豆1パック、卵1個、豆乳コップ1杯で、鉄分4mg
●まとまった量の牛肉(部位によるが150~200g)で、鉄分4mg
たかが4mg、されど4mgですね。なるほど鉄分が不足しやすい訳です。次に鉄分の多い食べ物の表を見てみましょう。鉄分の多い食べ物のほとんどが、たんぱく質が多い食べ物であることがわかります。
.
◆結局どうやって十分な鉄分を摂取するのがベスト?
ズバリこれです。鉄分が不足しがちな背景には、「たんぱく質」が不足していることが考えられます。たんぱく質を十分にとれば、鉄分もしっかり摂りやすくなるということになります。更に、野菜をしっかり食べることでビタミンCの摂取量がアップし、鉄分の吸収率も改善されます。
かなり大ざっぱな計算になりますが、女性の場合、1日に必要なたんぱく質の量は約60g。そうすると1食につき、たんぱく質を20gとることが目標になります。ご飯・野菜・果物から摂れるたんぱく質は約5gくらいでしょうから、残りの15gは肉、魚、卵、豆・卵などから摂ることになります。
食材によってたんぱく質の含有量が異なりますが、1食に付き100~200g分のたんぱく質の多い食材を食べれば(大きさの目安として卵2~4個分)、たんぱく質が平均的に15g程度とれるのではないかと思います。動物性のたんぱく質ならば100g(卵2個分の大きさ程度)、植物性のたんぱく質ならば200g(卵4個分の大きさ程度)が目安です。たんぱく質の多い食材をしっかり食べれば、鉄分も推奨量である10.5mg~11mgを摂りやすくなると思います。
例えば、朝食に卵1個と納豆1パック、豆乳コップ軽く1杯、昼食に魚(卵1個分の大きさ)、煮豆と豆腐(卵2個分の大きさ)、夜はお肉を100g(卵2個分の大きさ)を含んだ食事にします。植物性と動物性の鉄の吸収率の違いがよく語られますが、吸収率にとらわれずに両方のタイプを楽しむのが一番だと思います。
食事からの鉄分不足による貧血は、実は食事で必要な栄養素、特にたんぱく質が摂れていない、という目安にもなります。特にダイエットをしている人、「ヘルシーな食事」を心がけている人では、少し乱暴な言い方ですが、鉄不足による貧血があるかどうかを調べることで、栄養バランスをテストできる、とも考えられます。
次に、鉄分の多い食べ物に関する、よくある勘違いを紹介したいと思います。
◆牛乳は鉄分が多い?
答えはノー。鉄分を添加していない限り牛乳にはほとんど鉄分は含まれません。ヨーグルトも鉄分が添加されていない限りほとんど含まれません。しかし、なぜか牛乳は鉄分が多いというイメージがあるようです。乳児・幼児が貧血の場合、乳製品の摂り過ぎで、他のものが十分食べれていないというケースは小児現場でよく見られます。
◆ごま、パセリ、切り干し大根は鉄分が多い?
答えはノー。ごまは確かに100g食べれば鉄分が約10mgとれます。しかし、ごま100gは大さじ15杯分で、615キロカロリー。これは、ごまを1袋、または1瓶全部食べるくらいの量です。一度に食べる量を考えると、ごまは残念ながら鉄分が豊富ではありません。
パセリもまた100g食べれば、鉄分が7.5mgとれます。お料理の飾りつけに使われるパセリは約1gです。よって、100g分のパセリはバケツ1杯分に近いくらいの量になります。ごまと同じくパセリは鉄分が豊富ではありません。
切り干し大根も100g食べれば、鉄分が約10mgとれます。スーパーなどで売られている切り干し大根は、1パック50gくらいが一般的です。2パック分も調理すれば、切り干し大根は水を吸収して相当な量になってしまいます。
.
▼まとめ:貧血症状を改善する食生活のポイント
1食に付き100~200g分のたんぱく質の多い食材を食べ(大きさの目安として卵2~4個分)、貧血&たんぱく質不足を防ぐ!
.
一政 晶子(管理栄養士・米国登録栄養士(RD) )
たくさんの子供と関わる仕事をしているので、この季節は、風邪の予防に、人一倍敏感になります。とはいえ、インフルエンザの予防接種を打たない派で、とにかく自己免疫力を落とさないように努力しています。
今回は、そんな私がこの時期、毎夕食後に飲むスペシャルジュースをご紹介。大根&リンゴの組み合わせが意外と飲みやすく、“がんに打ち克つ”効果も抜群です。
ポイントは大根。皮には、毛細血管を強くするビタミンPとカルシウムがたくさん含まれています。皮ごとジューサーにかけることでビタミンやカルシウムを摂取でき、血液増進を促し、雑菌を放出し体を温める効果があるといわれています。
大根には消化酵素がたっぷり含まれていて、腸の働きを整え、余分な熱やカロリーの分解を手伝ってくれるので、消化に効果大。この消化酵素は熱に弱いため「生で取るのがお勧め!」で、ジュースにしたのです。
また、独特の辛みを生み出すイソチオシアネートという成分にも注目。これには殺菌作用があり、のどや器官の炎症を鎮める効果を飲めば感じられます。また、がん細胞の増殖を抑制したり、活性酸素を消滅させる効果も期待できます。
「何だかのどに違和感が…」などの風邪の予兆に気づいたら、大根りんごジュースでウイルス撃退! 風邪の予防だけでなく、発熱や頭痛、食べ過ぎにも最適です。
【材料】2人分
大根 80g
りんご 1個
【作り方】
1 大根、りんごをよく洗い、ジューサーの大きさに合わせて切る。
2 ジューサーに入れて絞る。
■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ、静岡県浜松市在住。ボートレースリポーターを経て現在、料理研究家で珠算指導者。二男一女の母で、ボートレースの故ガッツ今坂選手の妻。
慌ただしい日々に追われ、目の前の課題をこなすのに精いっぱい…。「とにかく時間が足りない!」と感じたことはありませんか? そんな時こそ、手軽にしっかり栄養が取れる料理の力が必要です。
それでご紹介したいレシピの主役はとうもろこし! 日本では脇役のイメージが強い食材ですが、欧米では「最高の主食」と呼ばれるほど栄養価の高い穀物なんです。
主成分は炭水化物ですが、タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラルなどもバランス良く含まれています。特に必須脂肪酸のリノール酸をたっぷり含んでいることで知られ、コレステロール値の低下や動脈硬化などの予防に効果が期待されています。また、整腸作用をうながす食物繊維、抗酸化作用を発揮するカロテンも見逃せません。
ポイントは、とうもろこしの芯の部分まで使い切ること。固くて食べられないので普通は捨ててしまうのですが、実は芯にこそうま味成分がたっぷり入っており、絞り出した出汁がとってもおいしいんです。
具材を炊飯器に入れたら、とうもろこしの芯を置いてスイッチON。忙しい日でも超簡単に旬のおいしい炊き込みご飯が完成します。減塩に抑えて青じそを添えました。とうもろこしの甘みと青じそのさわやかさが口の中に広がります。
【材料】2人分
米 1合
とうもろこし 1本
塩 小さじ1/2
青じそ 2枚
【作り方】
1 とうもろこしの実を包丁でそぎ、青じそは千切りにする。
2 炊飯セットされた米に塩を混ぜ、とうもろこしの実と芯を入れて炊く。
3 器に盛り、青じそを添える。
■今坂佳美(いまさか・よしみ)1975年生まれ、静岡県浜松市在住。ボートレースリポーターを経て現在、料理研究家で珠算指導者。二男一女の母で、ボートレースの故ガッツ今坂選手の妻。
立ちくらみや目まいがして突然倒れてしまう――。貧血は若い女性の病気と思われがちだが、実は高齢者の10人に1人は貧血状態にある。貧血には心臓病やがんが潜み、放置するとうつ症状、嚥下障害などになりやすいというから恐ろしい。
田中勝昭さん(83歳、仮名)は今月3日に風呂場の脱衣室で息苦しくなり、救急搬送された。高血圧による心不全だった。
「お医者さんからは『高血圧で心臓に負担がかかり、心臓の筋肉や血管壁が厚く硬くなって伸縮性・柔軟性が失われた。その結果、ポンプとしての機能が低下して心臓が虚血状態になった』と説明されました。以前から足がむくむ、おしっこの量が減った、疲れやすく体が冷える、息切れがするとこぼしていたので、病院で診てもらえ、と言っていたのですが……」
こう言って唇を噛むのは田中さんの長男だ。幸い、田中さんは高血圧と心不全の治療を受け一命を取り留めた。
家族にとって意外だったのは、田中さんがひどい貧血を患っていたこと。酸素とくっついて全身に酸素を運搬するヘモグロビンの量が9g/dlしかなかった。東邦大学医療センター佐倉病院循環器科の東丸貴信教授が言う。
「貧血は心不全を悪化させる原因ですが、心不全そのものも貧血を起こします。心臓の機能低下で腎血流量が減り、腎機能が悪くなると、赤血球を作るエリスロポエチンの産生異常が起こります。炎症性サイトカインも増えるので、これらが相まって貧血になると、心不全がさらに進むという悪循環に陥ります。実際、心不全患者の3分の1は貧血があるといわれます」
■肉は食べなきゃダメ
貧血の定義は世界保健機構(WHO)基準などで血液内のヘモグロビンの量が15歳以上の成人男性は13g/dl以下、妊婦を除く15歳以上の成人女性は12g/dl以下とされている。高齢者は11g/dl以下だが、65歳を過ぎると造血能力が急に低下することが知られる。
貧血にはさまざまな種類があるが、田中さんは高齢者の多くが患う鉄欠乏性貧血だった。その原因は消化管からの鉄吸収障害、薬による消化管出血などもあるが、食事での鉄分摂取不足も大きい。
田中さんは食が細く、十数年前の交通事故で腸が傷つき機能低下していたため、肉などは控えめにしていた。
「鉄分には、肉や魚などのタンパク質に含まれ体に吸収されやすい『ヘム鉄』と、野菜や穀類に含まれて吸収されにくい『非ヘム鉄』とがあります。高齢者は『粗食が一番』という誤った考えから、ヘム鉄を取らないため、鉄不足になりやすい傾向にあります」(都内の管理栄養士)
しかも田中さんは、非ヘム鉄の体内吸収を助けるビタミンCも不足気味だった。妻と2人暮らしの田中さんは、果物などを買っても重くて持ち帰るのが大変だったからだ。
高齢者の貧血が怖いのは心臓の病気だけじゃない。胃がんや大腸がんなどの消化器のがんや、うつ症状や食べ物がのみ込めなくなる嚥下障害、認知症やうつ症状などにも注意が必要だ。
「消化管にできたがんによって出血し、鉄欠乏性貧血になることがあります。鉄欠乏性貧血になると、食道の上部3分の1の粘膜に薄い膜(食道ウェブ)ができます。そのため、食事がのどを通らなくなることがあるのです。また、貧血の人は認知症のリスクが上がることが、ドイツや米国などの研究で報告されています」(東丸教授)
鉄分は神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリン、セロトニンを合成するのに欠かせない。そのため鉄不足はイライラ感や疲れやすさ、注意力の低下といったうつ病と似た症状を起こすという。
高齢者は貧血を軽く見てはいけないのだ。
小・中学校では初夏の運動会シーズンということもあり、日中の外出が増えてきました。夏本番はもう少し先ですが、強烈な紫外線に長時間当たっていると、何かと疲労が溜まって、夏バテに似た症状が出てくる季節です。
というわけで今回は、知らないうちに疲れが溜まった体のコンディションをすっきり癒やしてくれる、簡単で混ぜるだけの万能シロップをご紹介します。
使用するのは、今や世界中でアンチエイジングにもよいと注目されるスーパーフード、クコの実。中華料理店で出される杏仁豆腐の上にチョコンとトッピングされている赤い実のことです。中国では漢方薬としての歴史も長く、古くから「不老不死の実」と呼ばれるほど、すばらしい栄養素を備えています。実に100種類以上のビタミンやミネラルが含まれているそうです。
特に、血圧を下げるα-リノレン酸、肝機能を改善するベタイン、抗酸化作用のあるβカロテンが豊富に含まれているので、“がんに打ち克つ”面に大変、期待が持てます。
紅茶に入れたり、ヨーグルトにかけたり、クリームチーズのトッピングにしたり…と、いろいろなシーンで大活躍してくれる万能シロップ。滋養強壮、疲労回復のお助けになるアクセントとして活用してみてください。
【材料】
クコの実 25g
蜂蜜 大さじ3
レモン 1/2個
【作り方】
容器にクコの実を入れ、レモンを搾り、蜂蜜を加え、軽く混ぜる。
■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ、静岡県浜松市在住。料理研究家で珠算指導者。二男一女の母で、ボートレーサー故ガッツ今坂の妻。
お風呂のメリットのひとつに、リラックス効果があります。リラックス効果を高めるには半身浴がおすすめです。心と体をいやし、ゆったりと気分を回復できる、正しい半身浴の方法を覚えておきましょう。
■「副交感神経」とは?
現代人に多いストレス。ストレスは精神面だけではなく、身体的にも大きな悪影響を与えるため、問題視されています。ストレスのコントロールのポイントとなるのが、自律神経です。自律神経には、活動時や緊張状態で活発になる交感神経と、リラックス時や睡眠時に活発になる副交感神経があります。
ストレスを緩和し、精神的な安定をはかるには、副交感神経を高めることが大切です。副交感神経が高まるとリラックス効果が高まるだけでなく、質の良い睡眠にもつながります。質の良い睡眠には、疲労回復やストレス解消のほか、免疫力アップ、ダイエット効果、美肌効果、起きているときの集中力アップなど、さまざまなメリットがあります。
■半身浴で副交感神経を高めよう
質の良い睡眠を取るには、就寝の1時間前くらいから、リラックスして副交感神経を高めていくのが効果的です。高いリラックス効果を得られる方法のひとつが、入浴。心身ともにゆったりするには、とくに半身浴がおすすめです。
半身浴とは、お湯に肩までつかるのではなく、腰もしくはみぞおちのあたりまでお湯につかる入浴方法です。水圧によって心臓に負担がかからないので、時間をかけてゆっくりとお湯につかることができますよ。
■半身浴中は、読書やアロマを楽しもう!
半身浴の良さは、体が半分までしかつかっていないので心臓への負担が少ないことです。ぬるめのお湯に20分以上ゆっくりとつかることで副交感神経が活発になり、大きなリラックス効果を得ることができます。
ぬるめのお湯に長時間つかると、体の芯から温まり、血行が良くなります。お風呂で読書や音楽を楽しんだり、アロマやキャンドルなどで雰囲気作りをしたりなど、好きな方法でリラックス効果を高められるのも、半身浴の魅力のひとつです。
■ポイントは、「ぬるめ」のお湯
半身浴でリラックス効果を得るには、ぬるめのお湯につかるのがポイントです。お湯の温度は38度前後がおすすめ。冬でも40度程度にとどめておきましょう。熱めのお湯は交感神経を刺激し、体が活動状態に戻ってしまいます。
お湯の量は、腰からみぞおちくらいの高さになるように調整してください。アロマオイル(エッセンシャルオイル)やバスソルト、入浴剤などを入れてもOKです。
入浴前にコップ1杯程度の水を飲むと、発汗による水分不足を防げます。腰か腰上のあたりまでお湯につかって、最低でも20分ほどかけてゆっくりと温まりましょう。
■心身をリセットして明日にそなえる
半身浴で得られるリラックス効果はシャワーでは得ることができません。疲労回復やむくみ解消にも大きな効果があるので、1日の終わりにゆっくりと半身浴を楽しんで、心と体をリセットしましょう。
お風呂から上がった瞬間の立ちくらみ……。毎日起こるという女子大生もいるのではないでしょうか。実はそんな人おすすめのツボがあるんです。それがなんと鼻の下の真ん中のみぞ。簡単にできるその方法をご紹介致します。
■鼻の下のみぞを押すと……
立ちくらみが起こりやすいのは、低血圧や貧血気味の人です。女性は男性に比べてそういった人がもともと多いため、立ちくらみにもなりやすいのです。それだけではなく、バランスを司る耳の中の三半規管に何か不具合があるということもあります。
鼻の下のみぞを人さし指でグッと押すと、立ちくらみがよくなるという民間療法があります。はっきりした理由はわかりませんが、鼻と耳はつながっているため、バランス感覚に異常が生じているときに鼻の下を押すと効果が出るというのはたしかにありそうですよね。
■鼻の下のツボは痩せるツボでもある
鼻の下のみぞのツボのことを人中(じんちゅう)と呼び、痩せるツボの一つともされています。めまいのときにも言えることですが、内出血が起こるほど強く押しすぎると効果はありません。あくまで気持ちいい程度に押すことが大切です。このつぼ、痩せるツボとしても有名なんです。
ちなみに痩せるツボで代表的なものはもう一つあり、耳の前、もみあげ側にある小さな突起の少し上のくぼみあたりの飢点(きてん)です。人中も飢点も、食べる前に押すことで食欲抑制の働きがあるそうです。耳ツボダイエットと呼ばれるのはこの飢点も利用したダイエット法ですね。
■頭や顔のツボ・症状は複雑に連携している
ツボを押すと何かの症状に効果がある。これは西洋医学ではなく、東洋医学の範囲にあります。最近では西洋医学でも効果が認められている部分もありますが、まだまだ未知の分野です。
頭や顔には無数のツボがあり、また、めまいや立ちくらみ・耳鳴り・頭痛・鼻が詰まるといったいろいろな症状が起こる場所でもあります。これらは互いに複雑に関係していると考えられており、「立ちくらみには鼻の下を押す」というのもその一つだと思われます。
民間療法と聞くと「なんか怪しい」「効かないんじゃないの」と疑ってしまうかもしれませんが、ツボと聞くと何だか効きそうな気にもなりますよね。やってみると、自分にはとても合った民間療法ということもあるのでまずは一度試してみることです。女子大生のみなさん今度立ちくらみが起こったら、鼻の下を押して効果を確認してみてはいかがでしょうか?
先日、厚生労働省から「がん患者が仕事と治療を両立できるような対策をスタートさせる」という発表がありました。医療機関と企業の連携を強めることで、“がん退職”を減らす対策です。社会全体が“がんに打ち克つ”方針を推し進めることは、私には大きなモチベーション。レシピ考案にも力が入ります。
さて今回は、急激な冷え込みが続くこの季節にぴったりのミネストローネ。本場イタリアでは「トマトを入れなければダメ」という決まりはなく、その土地・季節に合った旬野菜や穀物をたっぷり入れたスープを指します。ですのであえてトマトは使わず、ブロッコリー、小松菜などといった緑の旬野菜ばかりをチョイスしてみました。
注目はブロッコリー。野菜から取れるほぼすべてのビタミンが豊富に含まれており、抗酸化作用も抜群です。また「MMTS(メチル メタンチオスルホネート)」と呼ばれる珍しい栄養素を持ち、なんと変異し始めた細胞を修復する効果があると言われています。つまりMMTSは、がんになりかけた細胞を正常細胞に戻せる力を持っているんです。
冬ならではの緑のミネストローネで、がんが嫌がる体質作りに取り組んでいきましょう!
【材料】2人分
ブロッコリー 110g
小松菜 80g
長ねぎ 1本
キャベツ 80g
セロリ 1/2本
にんにく 1片
鶏ひき肉 80g
水 450cc
コンソメの素 5g
塩 小さじ1/8
オリーブオイル 大さじ1
パルミジャーノチーズ適量
【作り方】
1 緑の野菜5種は2センチ角に切り、にんにくはみじん切りにする。
2 鍋にオリーブオイルとにんにくをいれて火にかけ、鶏ひき肉を色が変わるまで炒める。長ねぎ、セロリを加えてさらに炒める。
3 2に水とコンソメの素を加えて沸騰させ、野菜を全て加え蓋をして強火で5分加熱する。
4 塩で味を整え器に盛り、お好みでパルミジャーノチーズをかける。
■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ。ボートレースリポーターを経て、現在は食育指導士、食空間コーディネーター、“超”時短調理研究家として活躍。ボートレースのトップ選手で胃がん闘病中の夫・今坂勝広を食でサポートしつつ、浜松市で「ラウラウキッチンスタジオ」を主宰。そのかたわら、オリジナル多機能お重「koquaコクア」も考案。3児の母。
鉄欠乏症は世界で一番多い栄養障害です。WHO(世界保健機構)によると、20億人もの人が、主に食事の鉄分不足のために貧血になっています。
鉄分を摂取する方法としては、鉄分豊富な食事をする以外に、鉄のフライパンや鍋で調理した食事をするのも効果的です。
「Examine.com」の記事では、鉄のフライパンや鍋で調理をすることで、食事の鉄分量にどのような影響があるのかを調べていました。その結果、食事に浸透する鉄分量はきわめて多いことがわかりました。
例えば、目玉焼きを鉄のフライパンで調理すると、普通のフライパンで調理するよりも、約2mgも多く鉄分が含まれます。パンケーキの鉄分の場合は、普通のフライパンの場合が0.81mgで、鉄のフライパンだと1.31mgに増えました。
しかし、鉄のフライパンで調理しても、すべての食品の鉄分量が増えるわけではありません。さらに、ここで増えるのは、赤身肉などに含まれるヘム鉄よりも体内での吸収が少ない非ヘム鉄ですが、ビタミンCや酸性のものによって、鉄分の吸収は増加します。
月経中や妊娠中の女性、ビーガン(厳格な菜食主義者)、ベジタリアンの人たちなど、鉄分が不足しがちな人たちは、鉄のフライパンや鍋の効果をより期待できるでしょう。ただし、あまり鉄分を摂り過ぎないように気をつけてください。
1日に摂取する鉄分の推奨量は、健康な成人男性が8mgで、健康な成人女性は18mgです。鉄分を摂り過ぎると体に害を及ぼし、発熱、悪寒、唇や爪が青白くなる、肝障害などの問題が起こることがあります。
鉄のフライパンや鍋で調理をするなら、より新しいもので、シチューなど液状の食品を長時間調理した方が、より多くの鉄分を摂取できるというのは覚えておきたいところです。(古く、油のよく染み込んだフライパンはその逆です)
『貧血大国・日本 放置されてきた国民病の原因と対策』(光文社新書)が話題になっている。著者は社会人2年目、弱冠27歳の医師・山本佳奈さん。産婦人科医を目指す中、大学在学時に貧血が妊婦に及ぼす大きな問題を知ったことをきっかけに、貧血をテーマにした研究を始めた。現在は研修医として、福島県の南相馬市立総合病院に勤務する。山本さんは、同病院の初の女性研修医。なぜこの病院を選んだのかをはじめご自身のキャリアについて伺った。
●関西の実家から福島県南相馬市へ
本の執筆の話が舞い込んだ頃、私はちょうど、卒業後の研修病院の選定で迷いに迷っていました。関西にも病院はたくさんありますが、文化圏が違う東京で働きたいと思っていたのです。ところが、考えているうちに「地元でいいかな、実家に近いと色々と楽だしな」などという新たな迷いも出てきて。最初は東京の病院5カ所に履歴書を送ったのですが、そのうち4院については試験や面接の前に電話で審査を断ってしまいました。
残りの1院は「東京ならここがいい」と特に思っていた病院で、倍率は8、9倍とかなり高かったのですが、受かるんじゃないか、と心のどこかで思っていたところがありました。ところが、落ちてしまったんです。そうこうしているうちに、どんどん他の病院の受け入れ枠が埋まり募集が締め切られていきました。焦りを覚えるなか、南相馬市立総合病院で1つ受け入れ枠が空いている、という情報が舞い込みました。「ここを受けよう」――。情報を聞いた私は、すぐに心を決めたのです。
南相馬市は福島第一原子力発電所から20キロ圏内の地域などが含まれ、そうした地域には避難指示も出されていた場所です(7月12日には帰宅困難区域を除きすべて解除)。実は、私は大学5年生の11月、南相馬市立総合病院を訪れていました。何度も南相馬でボランティア活動をしていた友人が誘ってくれたのです。
病院では、東日本大震災の後も現地に残り医療を続けていらした先生方に感銘を受けました。ただ、そのときはこの病院に研修医として戻ってくるとは思っていませんでした。町を少し周ってみましたが、当時はコンビニも閉まったままで、除染土が入ったフレコンバッグがたくさん積んである。また、1階部分がごっそり津波にのまれた建物や、玄関にフェンスが張り巡らされている家々を目の当たりにして、ショックを受けました。
地域医療の現実とは
受け入れ枠が空いていると聞いたとき、私がすぐ決断したのは「この病院に行くなら今しかない」と考えたからでした。
研修医は最初の2年は同じ病院に務めますが、3年目以降はまた全国の病院を選べるようになります。28歳になる3年目には専門性を高める段階になるので、他の病院が新たな選択肢となるでしょう。病院に電話したところ、まだ誰からも連絡が来ていないとのことで、テストを経て無事採用が決まり、「ああ、良かった」と安堵したのを覚えています。
放射線量については、最初から全く心配がなかったと言ったらウソになりますが、お世話になっていた東京大学医科学研究所には南相馬市の医療活動に従事されている先生方がたくさんいらして、周りから、市内の放射線量は低く問題がないと教えていただいていました。自分でも色々調べ、「ここより放射線量が高いところって、日本にあるんだよ」と親を安心させたりしました。
医師免許を持っていると言っても、研修医はまだまだ卵。自分が医療で貢献するとはとても言えません。でも、自分が南相馬市に行くことで、少しでも風評被害が減らせるのではないか、そうした形での貢献もあるのではないか、と思いました。住んでみるととにかく食べ物がおいしい。水が良くて、素材が良くて、魚がおいしい。冬は空が晴れ渡り気持ちがいい。曇天が続く関西とはまるで違った風景も新鮮な体験でした。
原発事故を境に、高齢化率や独居の高齢者が増えていますが、当病院の医師の数は、事故直後の4人から今30人ほどまで増えています。日本にはもっと人口が少ない場所も多いですし、医師が一人で看護師はいないという場所もある。南相馬という場所が抱えている問題を目の当たりにしながら、地域医療の勉強をさせてもらっています。都会の病院に務めていたら、都会の医療しか分かりませんでした。
私が目指す産婦人科医について言えば、南相馬市立総合病院には一人しか常勤医がいません。近くの病院もどんどん縮小し、隣の相馬市にある公立総合病院には産科さえありません。それでも、原発事故から5年経って里帰り出産も増え、当院の分娩は、2015年度は200件を超えています。これは、震災前の220件に迫る勢いです。でも、小児科の先生も少ない。子育てしたくても育てる環境がないのです。
南相馬に限らず、地方にはそうした場所がきっと多いんだろうと想像ができる。大学時代、自分は恵まれすぎた環境にいたんだとひしひし感じます。
貧血の意外な原因と症状
今は研修医としてお産にも立ち会い、改めて産婦人科医になりたいと感じています。お産に立ち会うと感動するんです。妊婦の中には、「最近氷が食べたくて仕方がない」「氷菓が食べたい」という人が少なくありません。これは「異食症」といって、貧血(ここでは鉄欠乏性貧血のこと、以下同様)の症状がある人に見られる症状です。知識としては知っていたのですが、実際に目の当たりにするのは初めてでした。1カ月に3人もの異食症の妊婦が訪れることもありました。
妊婦だけではなく貧血は現代日本人に非常に多い症状です。鉄剤を飲めば症状は改善するのですが、吐き気などの副作用が出て飲めない人も多い。
ダイエットも貧血を引き起こす主な原因の一つです。摂取カロリーを減らすために食べる量を減らすと相対的に鉄も減るからです。その上、運動もするとダブルパンチ。なぜ運動が貧血と関係があるかというと、筋肉の中にあるタンパク質の一種は鉄に酸素をくっつけて蓄えるから。筋肉の量が増えると鉄をより蓄えるようになるので、貧血になりやすくなるというわけです。
また、大量の汗をかくスポーツでは、汗から流れ出てしまう鉄分で貧血になることが少なくありません。通常の発汗であれば体外に排出されるまでに再吸収されるのですが、急激な発汗ではそれが追い付かないのです。健康を意識して運動を始めた人が、日中の仕事が集中できなくなった、だるいなどの貧血症状で外来に来られるケースをよく見ます。また、30~40代の女性で多いのは、子宮筋腫で経血量が多くなることが原因となる貧血です。
.
これに当てはまったら、貧血かも
下記のような症状がある場合、貧血が疑われます。
■ 貧血チェックリスト 〇 疲れやすい、眠っても疲れがとれない 〇 階段で息切れする 〇 爪が弱くなり、割れる、へこむ 〇 顔色が悪いと言われる 〇 飲み物などに入っている氷を食べてしまう 〇 生理のときの出血量が多い 〇 胃を切除したことがある 〇 食事の偏りがある。肉をあまり食べない (医療法人社団鉄医会ナビタスクリニック新宿・濱木珠恵院長による)
ただ、人によって感じ方は違うので、自分が貧血であるという自覚症状がない人は多い。ですから、定期的に自分の血液の状態をチェックすることが大切です。一番手軽な方法は献血です。献血では健康な血液であるかをみるため、必ずヘモグロビン濃度などを検査するからです。無料でしかも結果がすぐ分かる。強豪として知られる帝京大学ラグビー部の成績が低迷していた頃、献血に行かせたら、多くの選手が貧血だったという話もあります。
●働く女性のための貧血予防法
貧血を改善する方法は、なによりも食事。鉄には吸収率がいいヘム鉄と非ヘム鉄があって、ヘム鉄は赤身の肉や魚に多く含まれます。肉では馬肉やクジラ肉、牛肉、魚ならカツオやマグロなどです。野菜に含まれるのは非ヘム鉄ですが、小松菜やホウレンソウは鉄の含有量が多い野菜の代表格です。更に、鉄はビタミンCと一緒に摂ると吸収率がいいとか、カルシウムと一緒だと吸収率を下げるといった食べ合わせもあります。ただ、忙しい日常生活の中で吸収率まで考えるのは難しいもの。また、鉄の多い食材を使った料理を食べようと思っても、なかなか続かないものです。
そこで、私が実践しているのが、料理への「ちょい足し」です。具体的には、乾燥青のりをお味噌汁や和え物、納豆などにトッピングするようにしています。お好み焼きやご飯にかけるのもいい。乾燥青のりは、鉄分が多いことで知られるヒジキよりも多いんです〈可食部100g中77mg〉。
ヒジキも私が意識して食べている食材なのですが、ある時、ステンレスの鍋で調理したヒジキと鉄鍋で調理したものとは鉄分の含有量が全く違うことが分かりました。ステンレス鍋で調理したヒジキの鉄含有量は鉄鍋の約9分の1(可食部100g中6.2mg)。驚きましたが、逆にこれは調理器具を変えるだけで料理から摂れる鉄分が大きく増えることを意味します。ですから、料理に鉄鍋などを使うのも楽に鉄分を摂る方法だと思います。
ちなみにコンビニのお弁当には鉄の多い食材はほとんど入っていません。ですから、惣菜などで鉄が多い食品を買い足すように心がけるとよいと思います。
妊娠のタイミングは
働く女性が多くなり、出産年齢も高くなってきています。キャリアも大事だし、食事が不規則になったりするけれど、ダイエットもしたい。そんな時期に出産の年齢が重なる。でも、いざ子どもが欲しいと思ったときに貧血を改善しようと思っても、すぐに治すことはできません。前回「ダイエットで20キロ台に…貧血に警鐘を鳴らす女医」でお話したように、貧血状態はすぐに回復するものではないからです。
女性はキャリアを考える中、出産年齢について迷いがあるのではないかと思います。40代でも授かる方はいますし、一概にいつ出産するのがいいとは言えないのですが、やはり20代が一番妊娠しやすく40代になると可能性が低くなってきます。私自身は30歳になったら子どもを持つことを考えたいと思っています。
30歳頃は仕事に一番脂がのるときで、妊娠は避けたいと思う人は多いでしょう。でも、私は長い人生、1年ぐらいのブランクはあってもいいのではないかと思います。私は、摂食障害のために、大学に入る前に1年間の浪人生活を送らざるを得ませんでした。ただ、今はそれが私の人生で大きなプラスになっています。摂食障害を起こしていた頃、おそらく鉄分不足から、肌は荒れ放題でいつもめまいがしていました。そうした経験も、貧血について大きな問題意識を持つきっかけになったと思います。
貧血ついては、まだそのメカニズムがすべて分かっているわけではありません。調べれば調べるほど、奥が深い世界です。これからも、男女を問わずより広く貧血が抱える問題について知っていただけるよう啓蒙活動を続けていきたいと思います。
より若く美しくありたい、という女性の願い。その願いは、顔、ボディ、肌のケアを経て、“最後の秘境”デリケートゾーンにも及んでいます。最近、女性誌などでもホットなテーマ、デリケートゾーン美容がスゴいことになっているらしい――。こ
の分野の先駆者である高須クリニックの高須克弥院長(http://www.takasu.co.jp/)をナビゲーターに、シリーズでお伝えします。
◆アソコも年齢とともに衰えていく
最近注目を集めているというデリケートゾーンのアンチエイジング。『VOGUE JAPAN』(2015年1月号)には「エイジレス美女は膣ケアを制す」という特集が登場。デリケートゾーンの専門サイト(http://www.active-health.jp/)ができるなど関心が高まりつつあるようです。
そもそも、アソコも年齢によって衰えていくもの……?
「年をとるとアソコも顔と同じように、しわくちゃになるし、たるんだり、くすんだりするんですよ。出産後に『ユルくなったな……』と夫に言われて、ショック! という人もいます。最近はAVなんかで他人のアソコを目にする機会が増えたでしょ。
デリケートゾーンをツルツルに脱毛すれば、アソコへの注目度も高まるし、見た目が気になるのは当然の結果とも言えるよね」(高須院長)
アソコにまつわる悩みを抱え、クリニックを訪れる女性は20~60代まで年齢層もバラバラだとか。いったい、どのような悩みが寄せられているのでしょうか。高須クリニック形成外科専門医の入谷英里先生に聞きました。
◆長すぎるのを小さくしたい……
「相談で最も多いのは、小陰唇のサイズや色に関する悩みです」と入谷先生。
小陰唇とは膣の入り口付近にあり、女性器のふたのような役割を果たしている部分。「タイトなデニムをはくとこすれて痛い」「セックスのときに巻き込んでしまう」などの理由で、小陰唇を小さくしてほしいと来院する患者さんがいるそうです。
「本来、小陰唇は膣内を乾燥させないためにあるものなので多少長くても問題はないのですが、最近は見た目を気にされる方が増えていますね。
50代以上女性の場合、“温泉旅行に備えて形を整えたい”というニーズも急増します。更年期を過ぎると陰毛が薄くなるので、女性器があらわになりやすいのでとくに気になるようです。
また、ちょっと変わった趣味の方ですが、スワッピングにハマってらして、『他人にも見せるんだから、小さくしたほうが見た目がいいんじゃないかしら』と来院される方も何名かいらっしゃいます。
何かしら日常生活に支障があるという場合は、余分なところを切除し、全体的に小さくすることもできます」(入谷先生)
◆黒ずんでしわくちゃになったアソコを若返らせたい
年齢を重ねるごとにアソコの黒ずみやしわ、たるみが気になる……。そんな悩みを抱える女性も少なくないといいます。
「小陰唇のサイズが大きいと下着などにこすれ、表面が硬くガサガサしたり、黒ずみの原因にもなるため、切除手術で小さくし、摩擦を最小限におさえるのがひとつの方法です。
また、ヒアルロン酸を注射し、ふっくらさせるという施術方法もあります」
さらに、最近では顔と同じように、アソコ全体をリフトアップする女性たちも。
「高周波RFを照射して熱を加えることで、コラーゲンの生成を促して、ゆるみ・たるみを改善するマシンも登場しています。
当院では、まだ導入していないのですが、中国人など海外からの観光客に人気らしく、『早く導入して!』とよくリクエストされます(笑)」(入谷先生)
⇒【後編】「締まりをよくしたい!女性たちのアノ手コノ手」に続く http://joshi-spa.jp/265160
【高須克弥氏・プロフィール】
1945年生まれ、医学博士。メディアでもお馴染みの、美容外科の第一人者。最新の美容技術を、自ら試して普及することでも有名。『その健康法では「早死に」する!』『最新版 シミ・しわ・たるみを自分で治す本』など著書多数
高須クリニック⇒http://www.takasu.co.jp/
参考:デリケートゾーンの悩み専用サイト「アクティブヘルス」⇒http://www.active-health.jp/
日に日に気温の上昇を感じるようになり、夏はもう目の前。この時期にピッタリで、なんと10秒で完成する、身体に優しい超時短の無添加アイスの作り方をご紹介します。
主役は、6~9月中旬にかけて旬を迎えるブルーベリー。ブルーベリーというと「目の疲労に効くフルーツ」として浸透していますが、その他にもいろいろな効能があるんです。
まず、よく知られているブルーベリーの有効成分にアントシアニン(ポリフェノールの一種)がありますが、これがとっても優れた抗酸化作用を持ち、アメリカの農水省による研究では、すべての野菜や果物の中でもトップクラスであると位置づけられています。
さらにビタミンAやEといったビタミン類、そして食物繊維も豊富に含まれていて、小さいながらも大変優秀なフルーツなんですね。ちなみに、粒の表面に付いている白い粉はブルーム(果粉)と呼ばれていて、これが多く残っているものほど、市場価値が高いそうです。
食後のひとときに「ちょっと甘いものでも」と思ったら、ぜひこの超時短ブルーベリーアイスを試してみてください。もちろん、他のフルーツを使ってアレンジしてみるのもお勧めですよ。
【材料】2人分
ブルーベリー 150g
テン菜グラニュー糖 30g
生クリーム 100cc
【作り方】
1 ブルーベリーを冷凍する。
2 フードプロセッサーに材料をすべて入れ、10秒撹拌(かくはん)。
■今坂佳美(いまさか・よしみ)1975年生まれ、静岡県浜松市在住。ボートレースリポーターを経て現在、料理研究家で珠算指導者。二男一女の母で、ボートレースの故ガッツ今坂選手の妻。
ささやきに似た草花の息吹を感じられる季節となりました。別れと出会いが織りなす3月は、私たちにとっても新しいスタートの準備期間。そんな今とリンクする生命力の強い食材、葛(くず)を用いたレシピです。
葛は、生薬として知られる「葛根(かっこん)」や和菓子の「葛餅」でおなじみ。料理の世界では、とろみ付けや、つなぎとして、頻繁に使用されます。
昔ながらの伝統食材で、とても栄養価の高い植物。根から採取された葛は「最高のデンプン」と呼ばれ、消化吸収の良さが際立っています。薬効成分も豊富なので、身体を温めたり、血液をサラサラにしたり、内臓機能を高める効果も期待されています。
ちなみに、同じくデンプンを主成分とするかたくり粉はジャガイモを原料としているため、葛とは正反対の「身体を冷やす効果」がありますので注意してください。
というわけで、今回は葛で作ったわらび餅。そこに黒ごまでセサミンの強力な抗酸化パワーをプラスしました。仕上げにかける、きな粉の大豆イソフラボンと白ごまが加わり、さらにカルシウムアップ。栄養バランスのいい健康素材が集結した和スイーツは、身体に取り入れたい滋養健康食です。
【材料】2人分
葛 45g
黒すりごま 大さじ2
きび砂糖 大さじ2
水 200cc
[A]きな粉 大さじ2
白すりごま 大さじ2
きび砂糖 小さじ1
【作り方】
1 鍋に葛、黒すりごま、きび砂糖、水を入れてかき混ぜて溶かす。
2 1を中火にかけ、木べらでたえずかき混ぜ、透明感ととろみがついたら火を止める。
3 2をクッキングペーパーの上に平らにならし粗熱をとる。
4 食べやすい大きさにカットし、[A]を混ぜ合わせてかける。
■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ。ボートレースリポーターを経て、現在は食育指導士、食空間コーディネーター、“超”時短調理研究家として活躍。ボートレースのトップ選手で胃がん闘病中の夫・今坂勝広を食でサポートしつつ、浜松市で「ラウラウキッチンスタジオ」を主宰。そのかたわら、オリジナル多機能お重「koquaコクア」も考案。3児の母。
数年前、アメリカの大学研究者が「栄養素の高い果物と野菜トップ41」を発表しました。このリストで見事1位に輝き、一躍“最強の健康食材”として注目されるようになった野菜をご存じでしょうか? 答えは…なんとクレソン。そんなクレソンは今が旬です。
カロテン、ビタミン、カルシウム、カリウム、食物繊維など、人体の健康に重要とされる要素が豊富に、かつ、バランス良く含まれています。特にカロテンは高い抗酸化作用を持ち、血液細胞に働きかけ、強力なデトックス効果が期待できます。つまり、血液の循環を良くすることで動脈硬化や高脂血症などの生活習慣病を予防し、がんや老化のリスクも防いでくれます。
今回は、この最強の健康食材を主役にガッツリと摂取できるサラダ。トッピングには発がん物質が懸念されるベーコンの代わりに塩をもみ込んだ豚肉で不安解消、そして豚肉の油分でクレソンのカロテンが吸収アップ。
大量のクレソンの上のポーチドエッグの黄身がクレソンと豚肉に絡み合い、味も栄養も抜群のハーモニーを奏でます。
【材料】2人分
クレソン 200g
豚肉(バラ) 100g
にんにく 1片
塩 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1
バルサミコ酢 小さじ2
パルメザンチーズ 適量
[A]
卵 2個
水 600cc
酢 大さじ2
塩 小さじ1
【作り方】
1 クレソンはざく切りして器に盛る。
2 にんにくは薄切り、豚肉は5ミリ幅に切り、塩をかけてもむ。
3 フライパンにオリーブオイル、2を入れ炒めバルサミコ酢で仕上げ。
4 Aの水、酢、塩を入れた鍋が沸騰したら箸でかき混ぜて流れを作り、卵を入れ2分で取り出す。
5 1に3と4を盛り、パルメザンチーズをかける。
■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ。ボートレースリポーターを経て、現在は食育指導士、食空間コーディネーター、“超”時短調理研究家として活躍。ボートレースのトップ選手で胃がん闘病中の夫・今坂勝広を食でサポートしつつ、浜松市で「ラウラウキッチンスタジオ」を主宰。そのかたわら、オリジナル多機能お重「koquaコクア」も考案。3児の母。
先日、厚生労働省から「がん患者が仕事と治療を両立できるような対策をスタートさせる」という発表がありました。医療機関と企業の連携を強めることで、“がん退職”を減らす対策です。社会全体が“がんに打ち克つ”方針を推し進めることは、私には大きなモチベーション。レシピ考案にも力が入ります。
さて今回は、急激な冷え込みが続くこの季節にぴったりのミネストローネ。本場イタリアでは「トマトを入れなければダメ」という決まりはなく、その土地・季節に合った旬野菜や穀物をたっぷり入れたスープを指します。ですのであえてトマトは使わず、ブロッコリー、小松菜などといった緑の旬野菜ばかりをチョイスしてみました。
注目はブロッコリー。野菜から取れるほぼすべてのビタミンが豊富に含まれており、抗酸化作用も抜群です。また「MMTS(メチル メタンチオスルホネート)」と呼ばれる珍しい栄養素を持ち、なんと変異し始めた細胞を修復する効果があると言われています。つまりMMTSは、がんになりかけた細胞を正常細胞に戻せる力を持っているんです。
冬ならではの緑のミネストローネで、がんが嫌がる体質作りに取り組んでいきましょう!
【材料】2人分
ブロッコリー 110g
小松菜 80g
長ねぎ 1本
キャベツ 80g
セロリ 1/2本
にんにく 1片
鶏ひき肉 80g
水 450cc
コンソメの素 5g
塩 小さじ1/8
オリーブオイル 大さじ1
パルミジャーノチーズ適量
【作り方】
1 緑の野菜5種は2センチ角に切り、にんにくはみじん切りにする。
2 鍋にオリーブオイルとにんにくをいれて火にかけ、鶏ひき肉を色が変わるまで炒める。長ねぎ、セロリを加えてさらに炒める。
3 2に水とコンソメの素を加えて沸騰させ、野菜を全て加え蓋をして強火で5分加熱する。
4 塩で味を整え器に盛り、お好みでパルミジャーノチーズをかける。
■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ。ボートレースリポーターを経て、現在は食育指導士、食空間コーディネーター、“超”時短調理研究家として活躍。ボートレースのトップ選手で胃がん闘病中の夫・今坂勝広を食でサポートしつつ、浜松市で「ラウラウキッチンスタジオ」を主宰。そのかたわら、オリジナル多機能お重「koquaコクア」も考案。3児の母。
たくさんの子供と関わる仕事をしているので、この季節は、風邪の予防に、人一倍敏感になります。とはいえ、インフルエンザの予防接種を打たない派で、とにかく自己免疫力を落とさないように努力しています。
今回は、そんな私がこの時期、毎夕食後に飲むスペシャルジュースをご紹介。大根&リンゴの組み合わせが意外と飲みやすく、“がんに打ち克つ”効果も抜群です。
ポイントは大根。皮には、毛細血管を強くするビタミンPとカルシウムがたくさん含まれています。皮ごとジューサーにかけることでビタミンやカルシウムを摂取でき、血液増進を促し、雑菌を放出し体を温める効果があるといわれています。
大根には消化酵素がたっぷり含まれていて、腸の働きを整え、余分な熱やカロリーの分解を手伝ってくれるので、消化に効果大。この消化酵素は熱に弱いため「生で取るのがお勧め!」で、ジュースにしたのです。
また、独特の辛みを生み出すイソチオシアネートという成分にも注目。これには殺菌作用があり、のどや器官の炎症を鎮める効果を飲めば感じられます。また、がん細胞の増殖を抑制したり、活性酸素を消滅させる効果も期待できます。
「何だかのどに違和感が…」などの風邪の予兆に気づいたら、大根りんごジュースでウイルス撃退! 風邪の予防だけでなく、発熱や頭痛、食べ過ぎにも最適です。
【材料】2人分
大根 80g
りんご 1個
【作り方】
1 大根、りんごをよく洗い、ジューサーの大きさに合わせて切る。
2 ジューサーに入れて絞る。
■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ、静岡県浜松市在住。ボートレースリポーターを経て現在、料理研究家で珠算指導者。二男一女の母で、ボートレースの故ガッツ今坂選手の妻。
米国発でメイソンジャーに続き、次なるブームとなっているチョップドサラダ。これは、すべての具材を1センチほどの角切りにしたもの。今回はご飯と一緒にして、主食・主菜・副菜が整った丼を紹介します。
“がんに打ち克つ”食材として選んだのは長芋、アボカド、新玉ねぎ、かいわれ大根、マグロ。中でも長芋はビタミンBや抗酸化作用のあるビタミンC、E、血液の凝固を改善するビタミンKなどのビタミン群が豊富です。その他カルシウム、鉄分、カリウムなどのミネラルもたっぷり。
さらにアミラーゼ、ジアスターゼといった消化酵素により、アボカドのビタミンEの消化・吸収もサポートし、より強い抗酸化作用が働く相乗効果。独特のぬめりを形成しているムチンという成分には、細胞を活性化させる効果、血糖値やコレステロール値の上昇を抑える効果があるといわれています。中国では、古くから漢方として滋養強壮や消化促進に使われているのも納得ですね。
仕上げの決め手は、梅肉ドレッシング。食欲をそそらせます。丼ひとつでタンパク質、炭水化物、ビタミンミネラルも吸収できて、しかもヘルシー。休日のランチにいかが?
【材料】2人分
マグロ 100g
長芋 100g
アボカド 1個
新玉ねぎ 100g
かいわれ大根 1パック
炊いたご飯 200g
白ごま 小さじ1
かつお節 適量
[A]
梅肉 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
レモン汁 小さじ2
ごま油 小さじ2
【作り方】
1 材料全てを1センチの角切りに、かいわれ大根は1センチ幅に。
2 [A]をよく混ぜ、1にあえる。
3 丼にご飯と2を盛り付けて白ごま、かつお節を振りかける。
■今坂佳美(いまさか・よしみ) 1975年生まれ。ボートレースリポーターを経て、現在は食育指導士、食空間コーディネーター、“超”時短調理研究家として活躍。ボートレースのトップ選手で胃がん闘病中の夫・今坂勝広を食でサポートしつつ、浜松市で「ラウラウキッチンスタジオ」を主宰。そのかたわら、オリジナル多機能お重「koquaコクア」も考案。3児の母。
前回の「体の不調別・作りおきおかず~コウ静子さんレシピ」では、カラダをいたわるレシピを紹介。今回は、特に貧血に悩む人にうってつけな作りおきおかずにフォーカスを当てます。
月経のある年代の女性は貧血気味になりやすい。「東洋医学では、血が足りないときには、ヒジキや卵など『補血(ほけつ)』作用がある食材をとります」(コウさん)。ヒジキや卵は鉄分を多く含む。貧血改善に効果的だ。
.
さらに、「血を作り出す『脾(ひ)』(胃)の機能が低下すると、血や、血を送り出すエネルギーの『気』が作り出されなくなると考えます」(コウさん)。そのため、ワケギなど脾の働きを良くする食材をとる。
●鉄分が豊富な食材の組み合わせ ヒジキとうずら卵の炒め煮
[全量]379kcal・塩分4.5g
ヒジキをさっと炒め煮にしているので、歯ごたえが残る一品。「ヒジキにもうずら卵にも、貧血に効く『補血』の作用があります。うずらの卵には、脾の機能を高める働きも」。
<材料>(作りやすい分量)
ヒジキ----------15g
うずらの卵----------10個
A
だし汁----------大さじ3
醤油----------大さじ1
みりん----------大さじ1
ハチミツ----------小さじ2
白煎りゴマ----------小さじ1
おろしニンニク----------少々
塩・コショウ----------各少々
鷹の爪(小口切り)----------1本分
ゴマ油----------大さじ1
<作り方>
1.ヒジキは洗い、たっぷりの水(分量外)に10分ほど浸してざるに上げる。
2.鍋にうずらの卵を入れ、たっぷりの水(分量外)を注いで火にかける。沸騰した後、3分ほどゆで、冷水に取って殻をむく。
3.フライパンにゴマ油を熱し、ヒジキとAを入れて中火で2~3分炒め、うずらの卵と鷹の爪を加えて汁気がなくなるまで炒め煮する。
ピリ辛味で箸が進む タコとワケギの醤油炒め [全量]411kcal・塩分4.3g
良質なたんぱく源であるタコには「補血」の作用が。コウさんはタコをご飯に炊きこむこともあるそうだ。「ワケギは、脾の働きを高めます。体を温める作用もあります」(コウさん)。
<材料>(作りやすい分量)
ゆでダコの足----------2本(140g)
ワケギ----------1束
A
醤油----------大さじ1と1/3
みりん----------大さじ1
砂糖----------小さじ2
白煎りゴマ----------小さじ1
鷹の爪----------1~2本
ニンニク(みじん切り)----------1かけ分
ゴマ油----------大さじ1
<作り方>
1.ゆでダコは5mm厚さのそぎ切りにし、ワケギは3~4cm長さに切る。
2.フライパンにゴマ油とニンニクを入れて弱火で熱し、香りが立ったらタコを入れて強めの中火で炒める。全体に油が回ったらAを加え、鷹の爪のへたと種を除いて手でちぎり入れ、ワケギを加えて炒め合わせる。
この人に聞きました
コウ静子さん
料理研究家
母である韓国生まれの料理研究家・李映林さんのアシスタントを経て独立。韓国薬膳の要素を取り入れながら、美容と健康を考えた料理を数多く提案している。テレビ、雑誌などのメディアで活躍中。著書は『症状別 不調のときに食べたいごはん』(家の光協会)、『野菜たっぷりの薬膳韓国ごはん』(大和書房)など多数。
「自律神経の乱れ」「自律神経失調症」といった言葉を聞く機会は多いと思います。しかし、実際にそれがどういう状況なのかを具体的にイメージするのは難しいと思います。
自律神経には、交感神経と副交感神経の二種類があり、それぞれお互いに調節しあってうまく身体のバランスを保つ役割をしていますが、このバランスが乱れるとさまざまな症状が表れます。
頭痛やめまい、動悸、不眠、憂うつ感…そんな症状が続いてはいませんか? 思い当たるところがある方は、ぜひ「自律神経の乱れ度」をチェックしてみてください。
チェックスタート!
□ 頭痛がすることが多い
□ よく肩がこる
□ のぼせることがある
□ 暑いところで寒く感じたり、涼しいところでほてるように感じることがある
□ めまいや立ちくらみがする
□ 非常に疲れた感じがする
□ 便秘や下痢が多い
□ 吐き気が強く出ることがある
□ 動悸がひどくなることがある
□ 耳鳴りがすることが多い
□ 体調がすぐれず、イライラしやすい
□ 気分がふさぎ込む日が多い
□ 特に起きた時に気分がすぐれないことが多い
□ 眠れなくなったり、反対に眠り過ぎたりする
□ 息切れがする
いくつ当てはまったでしょうか?
結果は…
当てはまった数が「0~2個」の人
自律神経が乱れている可能性は低いです。
忙しい現代に生きながら、今のところは自律神経のバランスを比較的上手に保っている方といえるでしょう。
気温の急激な変化や、極端な運動不足などが続くと、どんな方でも自律神経のバランスが崩れやすくなりますから、今の良好と思われる自律神経のバランスを何とか維持できるように、注意して過ごしたいですね。
当てはまった数が「3~6個」の人
【注意】自律神経が乱れている可能性があります。
自律神経のバランスがやや乱れている可能性があります。
時々立ちくらみがしたり、何となく身体が重い日が多い、といったことはありませんか?ストレスのかかり方なども自律神経のバランスに大きく影響してきます。無理せずリラックスを心がけ、睡眠時間はしっかり確保するようにしましょう。
当てはまった数が「8個以上」の人
【要注意】自律神経が乱れている可能性が高いでしょう。
自律神経のバランスがすでに乱れている能性が高いと思われます。
更年期障害や、うつ病などでも自律神経失調の症状が出ることが知られていますので、心当たりがある方は婦人科や心療内科などを早目に受診するようにしましょう。今までのつらさが治療によって嘘のように楽になる可能性がありますよ。
一言アドバイス
いかがでしたか?
自律神経の乱れを防ぐためには、規則正しく、バランスのとれた食事や睡眠をとり、ストレスをためないことが大切となります。
チェックにあった症状に該当するものが多い方は一度、婦人科や心療内科などを受診されてみるとよいかもしれません。