3月13日から「マスクは個人の判断」でも著名人は「外したらSNSで叩かれないか」の不安
新型コロナウイルスの登場以降、当たり前になっていた「マスク着用」を巡る判断の前提が大きく変わる。3月13日以降、政府はマスク着用について「個人の主体的な選択を尊重する」と呼び掛けている。
厚生労働省のHPでも、〈(3月13日以降は)本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします〉と記載されているが、約3年に及ぶコロナ禍を経て、人々の意識がどう切り替わるのかは、不透明な部分も多い。
小売業や運輸業の企業を中心に、これまでは顧客にマスク着用の“お願い”をしてきた各企業も、対応の転換を求められている。
たとえば三越伊勢丹ホールディングスなど大手デパートでは、来店客に求めてきたマスク着用について、3月13日以降は個人の判断に委ねることを明らかにしている。
その一方で、従業員については来店客らの安心・安全のために着用を継続する方針というから、「個人の主体的な判断」をどう捉えるかの難しさも窺える。
セブン-イレブン・ジャパンやファミリーマートなどのコンビニ大手も、来店客にマスク着用を呼び掛けることはなくなる。フランチャイズ加盟店なども多いため、従業員のマスクについては各店舗のオーナーの判断に委ねられるとのことだが、引き続き着用は推奨されるという。
来店客については「着けなくてもOK」にするが、従業員については着用させる方針を続ける企業が目立つことから、“マスクを外した人”に対して向けられる目線がどのようなものになるか、各社が気にしているということでもあるだろう。
「やっぱり、正直なところ周囲の目は気になるよね」
そう話すのは元広島カープ監督で、野球評論家の達川光男氏だ。
「私はもともと軽いアレルギー性鼻炎があるので、コロナ前から日常生活のなかでマスクをすることが多かった。3月13日以降も、屋外ではマスクを外すと思いますが、それ以外の場面の多くでは着用を続けると思います。
あと、私はそんなに有名人じゃないけど、それでも周りの他人の目を気にしてしまいます。周りがみんなマスク着用を続けるなら、他人と違う行動を取ってSNSとかに書かれないかと心配になる。“達川がマスクをしないで大きな声で話していたぞ”なんて後ろ指さされたくないからね」
感染予防になるかという議論とは別に、周囲の目線が気になってしまうわけだ。そうしたなかで達川氏は政府の新方針について、ある程度は前向きに評価しているという。
「政府が3月13日から着用は個人の判断ということを言ってくれたおかげで、ある程度は自分の考えでマスクを着用したり、外したりできると思うね。
それでもいろいろ言われたくないし、迷惑をかけないために人混みや屋内では着用すると思う。新幹線や飛行機での移動中はコロナ前と同じようにマスクをするし、屋外は堂々と外すことになるかな」
3月13日以降にルールが変わり、日本社会にはどんな変化が訪れるのだろうか。