fc2ブログ
       

熱中症予防に、首の周りを冷やす。高分子ポリマーでタップリ保水できるネックバンド


熱中症予防に、首の周りを冷やす。高分子ポリマーでタップリ保水できるネックバンド

熱中症予防に、首の周りを冷やす。高分子ポリマーでタップリ保水できるネックバンド© BUSINESS INSIDER JAPAN 提供


熱中症予防に、高分子ポリマー。

効果的に体温を下げたいときは、首の周りを冷やすのがいいとされる。厚生労働省が、「熱中症が疑われる場合には首の周り、わきの下、足の付け根を冷やす」と啓発しているくらいだ。


大作商事の「ネッククーラー マジクール EX」は、高分子ポリマーを内蔵したネックバンド。

高分子ポリマーの力で、タップリ吸収した水を着るようなイメージのアイテムだ。


使用前は、見てのとおりペラペラの布。でも、「コレで本当に大丈夫なの?」という不安は吸水させたら不要だと分かる。洗面器か何かに水をためて、そこに入れれば、あっという間にこの状態。


これを首に巻き付ければ、すぐ首が冷え冷えに

もちろん、直射日光に当たりっぱなしだったり、風がない状態でじっとしていたりするとだんだんぬるくなってしまうが、ハンディファンを併用すれば、かなり長時間冷たさをキープしてくれる。


長時間屋外で作業するときには、2枚用意しておいて、クーラーボックスで冷やしたのと入れ替えながら使うのが効果的だろう。


今年の猛暑は、「ネッククーラー マジクール EX」で快適に乗り切ろう!なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。

(文、写真・ 田中 宏和 、Source: Amazon.co.jp、 厚生労働省

寝苦しい夏の夜の救世主! “究極の冷涼感”が持続する掛け布団、その実力とは…? #Omezaトーク



By FYTTE 編集部

寝苦しい夏の夜の救世主! “究極の冷涼感”が持続する掛け布団、その実力とは…? #Omezaトーク

寝苦しい夏の夜の救世主! “究極の冷涼感”が持続する掛け布団、その実力とは…? #Omezaトーク© FYTTE

 

暑さと湿気で寝苦しい夏の夜。疲れをためないためにも暑さをコントロールして、できるだけ快適な睡眠を心がけたいものですね。そこで、今年の夏は快適な睡眠環境をサポートしてくれる“革新的な夏掛け”をとり入れてみました! さて、その実力はというと…?

 

夏の睡眠問題。朝まで快適にしっかり眠りたい! そんな悩みを解消すべく、今年の夏、私が愛用している夏掛けが「ブレインスリープ コンフォーター パーフェクト クール」(以下、パーフェクト クール)です。

寝苦しい夏の夜の救世主! “究極の冷涼感”が持続する掛け布団、その実力とは…? #Omezaトーク

寝苦しい夏の夜の救世主! “究極の冷涼感”が持続する掛け布団、その実力とは…? #Omezaトーク© FYTTE

 

くるくると丸めて巾着バッグに入るコンパクトさで収納も便利。広げてみると厚みは1.5cmと薄く、接触冷感をもたらすクール面(すべすべした生地)と、吸水性にすぐれたドライ面(メッシュのような生地)のリバーシブルになっています。


どちらの面も湿気を吸って放湿し、蒸れにくい寝床内環境を保つのにすぐれていますが、夏場はクール面、湿気が多い梅雨などはドライ面が体にふれるようにして使い分けするのがオススメとのこと。

寝苦しい夏の夜の救世主! “究極の冷涼感”が持続する掛け布団、その実力とは…? #Omezaトーク

寝苦しい夏の夜の救世主! “究極の冷涼感”が持続する掛け布団、その実力とは…? #Omezaトーク© FYTTE

 

いまの時期、私はもちろんクール面を使用中。その使い心地はというと、これが本当に気持ちよい涼しさなのです!

 

夜、お風呂上がりにポカポカした状態でベッドに寝転がりながらクールダウンしていくのが個人的に好きなのですが、私の場合、ほどよく体の温まりを残した状態で、「パーフェクト クール」をかけて寝るのが最高に快適。

 

これまで使っていたふつうのタイルケットだったら、すぐに熱がこもって、大量に汗をかいてしまうので、そんなことはできませんでした。(かえって交感神経が上がっちゃいそうですよね)

寝苦しい夏の夜の救世主! “究極の冷涼感”が持続する掛け布団、その実力とは…? #Omezaトーク

寝苦しい夏の夜の救世主! “究極の冷涼感”が持続する掛け布団、その実力とは…? #Omezaトーク© FYTTE

 

しかもこの冷涼感が何時間も続くからすごい。寝相が悪くて夏場はすぐに布団をはいでしまう私も、朝までしっかりかけて寝ることができます。おかげでクーラーによる寝冷えも防げているようです。

 

一般的な接触冷感寝具は吸収した熱が飽和状態になると冷感性が失われてしまうそうですが、「パーフェクト クール」は宇宙服のために開発された革新的な調温技術を採用した素材によって、寝返りなどで布団と体が離れると冷感が復活する仕組み。

 

また、実験では34.4℃の体の表⾯温度が、「パーフェクト クール」をかけると、快適な約20.9℃にまで下がる結果となり、布団を掛けたほうが涼しく快適になれることが実証されているそう。なるほど、実際に体感してみて納得です!

 

そして、こちらの商品、洗濯機で丸洗いできるのもうれいしところ。お手入れがラクで衛生的にも安心です。

まだまだ続く熱帯夜。睡眠環境を見直したい、快適に眠れるアイテムを探しているという人は、ぜひ「パーフェクト クール」をチェックしてみてください!

 

(編集 kico)

Omezaトークとは…

FYTTE 編集部員が、みなさんの朝のお目覚ましになるようなダイエット・美容・健康小ネタをお届けするコラムです。

 

この記事には、お客様が製品またはサービスを購入した場合に、Microsoft または発行元がそれらのリンクから手数料を受け取ることがある関連会社のリンクが含まれている場合があります。

「ドラム式洗濯乾燥機」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種


皆さん、こんにちは。関東の某家電量販店に、十数年間務めている店員のスズキ です。黒物から白物まで、ジャンルを問わずさまざまな商品の販売に携わり、店長も務めたことがある私が、日々の生活に役立つ家電の情報をお届けしていきます。

◆「ドラム式洗濯乾燥機」の正しい選び方は?

 前回は「大型家電のトラブル」と絶対に失敗しない購入法を紹介しましたが、今回はそんな大型家電のひとつである「ドラム式洗濯乾燥機」のなかから「買いたい&絶対買わない機種」をそれぞれお話したいと思います。

 皆さんご存知の通り、洗濯機は昔ながらの縦型と、ドラム式に分類できます。ドラム式洗濯機は縦型洗濯機と比べて高価で大型なものが多いものの、節水能力が高く、衣服が傷みにくい、乾燥能力が優れているといった特徴があります。

 まだまだ縦型洗濯機のほうが売れていますが、前年比で見るとドラム式洗濯機は伸びています。これから洗濯機を新調する予定の方はぜひドラム式洗濯機も検討してもらえるとうれしいです。

◆衣類へのダメージを抑える機能

 1位に選んだのは、’20年9月に発売された日立の「BD-SX110F」。実勢価格が20万円と、ほかのオススメ商品と比べて安価な点も魅力です。

多くの人が知らない…「マンション管理員」という仕事に起きている“大変化”


「マンション住み込み管理」は今

時代や環境の変化で生活スタイルも変化します。

それはマンションも同じ。居住者・管理スタッフの高齢化、建物の老朽化、耐震の問題などが噴出し、「管理業」のあり方が大きく変わってきています。

例えば昭和の時代、マンションの管理員は夫婦で一室に寝泊まりして管理員業務を行う「住み込み管理方式」が少なくありませんでしたが、現在では住み込み方式を採用しているマンションは、本当に少なくなりました。

その要因の一つに、人件費がかかり過ぎることが挙げられます。

住み込み管理員方式は、そのマンションに管理員が寝泊まりしているので、現在増えている管理員が通勤する方式と比べ、勤務時間外の夜中や休日の対応が多くなりがちです。

居住者が「トイレが詰まって水が流れない」「上の階の人が騒いでいてうるさいので注意してほしい」と言ってくれば、夜中でも対応することも多かったと聞きます。

また、住み込み管理員方式のマンションは築年数が経過したマンションが多く、居住者に一人暮らしの高齢者が多いために多岐にわたるご相談や困りごとが発生することもあります。そのため、管理員さんはそもそも契約に入っていない依頼に対応しなければならないこともあり、結果として勤務時間が大幅に超過して人件費がかかってくるのです。

これに付随して適切な勤怠管理の難しさが問題になる場合もあり、マンションによっては労働基準法で決められた法定労働時間を超えてしまうことが常態化・会社側が処罰されてしまうことも懸念されます。

人材不足という声も

ただ要因は人件費だけではありません。最近では社会の変化もあり、そもそも住み込み管理員を募集しても、なかなか人材が集まらないという管理会社もあります。

管理会社の人事の方の話では、住み込み管理員は、夫婦を対象に募集することが多いそうですが、仕事柄、勤務時間と休日の区別がつきにくく、24時間居住者に監視されているようなストレスがあるので極端に応募が少ないそうです。

それでも、都内のあるマンションでは、時給が高いので通勤2時間ほどの他県から単身で住み込み管理員に応募。土曜日・日曜日等の休日には地元に帰り、月曜日の朝マンションに出勤する単身赴任の方もいるそうです。

機械警備システムを使った管理

では、最近のマンション管理の現場はどうなっているのでしょうか。

その事情を語る上で欠かせないのが「機械警備システム」の存在です。

具体的には火災や、窓やドアを破っての侵入、さらに塀などを乗り越えた際などに感知するセンサーやカメラ、アラームなど、さまざまな機械を設置し、異常を検知した際には、契約している民間警備会社(必要に応じて警察や消防)などがかけつけるシステムのことです。

最近のマンションは、このシステムが整っているところがほとんどなので、通勤方式でも管理員が帰宅した後はそのシステムが作動するので安心、安全が確保できるといわれています。

またこのシステム以外にも、ご自分の部屋(専有部分)で漏水被害に遭ったり、水が出ない、トイレが詰まったなど設備のトラブルは、管理会社の24時間コールセンターに連絡することで専門家が緊急対応してくれます。

機械による24時間遠隔監視システム+コールセンターがマンションを見守っているので住み込み管理員方式ではない通勤方式でも安心なのです。

そのような事情から、管理会社は住み込み管理員方式を廃止して通勤管理員方式に管理委託契約の切り替えを断行しています。

しかしながら、長い間住み込み管理員方式に慣れ親しんだ管理組合では、管理員の住戸に灯りがついているのを見て安心ができる、管理員が24時間同じ建物内に居ることが防犯になる等の意見があり、住み込み方式を強引に廃止したい管理会社と意見が対立してトラブルになっているケースがあります。そして、中には管理組合が夜間、管理員を直接雇用するケースもあるのです。

大型マンションやタワマンでは

さらに、大型マンションやタワーマンションでは、防災センターを設置して『24時間有人管理システム』を採用しています。

24時間有人管理方式は、住み込み管理員方式とは全く違い、日中は管理委託契約に基づき管理員や清掃員等の管理スタッフが通常の業務を行い、管理スタッフの勤務時間が終わると夜間は警備会社の警備員が常駐する方式です。

警備員業務としては、「出入口での常駐警備」「マンション内の巡回警備」「防災センターでの警備」「緊急時の対応」を行います。

年末年始の管理スタッフの休暇の時も警備員が常駐する方式で1年365日24時間管理スタッフや警備員がそばにいてくれるセキュリティ面で安心なシステムです。

そのようなシステムを完備していても、機械警備システム、24時間コールセンターを設置している場合がほとんどなので費用は掛かりますが、より安心と言えます。

管理員の人手不足・高齢化にどう対応するか

しかしこうした最近のマンション管理事情でもやはり「人材不足」の影響は出ています。中でも、日中に働く清掃員や管理員の確保が難しくなっている状況です。

かつては、マンション管理員やマンションの清掃員の仕事は、会社を定年退職した人の再就職先の定番でした。

しかし近時、慢性的な人手不足から、ハンバーガーショップなどのファストフード店やコンビニのアルバイト店員の求人も積極的にシニアの方を採用するようになりました。シニアの方は勤務態度の良さや理解度の高さなど雇用する側のメリットは多く、また働く側の高齢者からしても、『きつい、汚い』のイメージがあるマンション管理員やマンションの清掃員の仕事より労働環境もよさそうなどの理由も多いのは確かです。

一般社団法人マンション管理業協会の最近のアンケート調査では、60歳以上の従業員の過不足感について、「やや不足する見込み」の割合が最も高く39.7%。「大いに不足する見込み」16.0%と合わせ、不足しているとの回答は全体の5割を超えています。

そして、マンション管理員やマンションの清掃員の高齢化も大きな問題になっています。この原因は、働き方改革にあるといわれています。

2021年4月1日に施行された、改正「高年齢者雇用安定法」では、65歳から70歳までの労働者の就業機会を確保するため、「70歳までの定年引上げ」「70歳までの継続雇用制度」などの措置を講ずる努力義務が新設されました。

昭和の時代は、55歳から60歳が定年退職の年齢でした。その頃は、定年後にマンション管理員やマンションの清掃員の仕事を始める年齢も50代、60代だったので肉体的にも体力的にもまだまだ再就職後でも業務を行うのに支障はありませんでした。

標準管理委託契約書では、管理員の業務は、受付業務、点検業務、立ち合い業務、清掃業務、となっていて高齢者に優しい仕事のように思われますが、実際には階段の上り下りや屋外での脚立に乗った清掃など、体力を必要とする作業が多く高齢者にはかなりの負担になります。

管理業協会のアンケート調査結果では、高齢従業員の雇用の課題として、「肉体的、体力的な衰えがある」、「個人差が大きい」、「仕事へのモチベーションを維持・向上させることが難しい」といった点が多く挙げられています。そのため、高齢の現場従業員が長く活躍できるよう、健康面への十分な配慮が必要となります。

そのため、従業員に対して定期的な産業医による健康診断や、始業前のウォーミングアップとして体操を励行するなど、健康面のモニタリングや体力の維持に取り組む例も多くなっています。

家族の介護を理由とした離職を防ぐために、従業員本人に限らず家族の状況も把握し、仕事と通院、介護等を両立できるよう、勤務体制を組む際の参考としている管理会社もみられます。さらに、管理員の契約更新時に体力や認知機能を確認するためのテストを実施し、継続して働き続けられることを確認している例もみられます。

募集をするに場合にも、管理員、清掃員という従来の名称は「汚い、きつい」イメージが強く応募者が少ないことから最近では管理員を「ライフマネージャー」や「ライフサポーター」、清掃員を「クリーンスタッフ」に変えて募集している管理会社も増えています。

日常的な設備の点検、照明の管球の交換や清掃の業務を行うだけでなく、管理員は直接居住者と関わるサービス業の役割もしなくてはなりません。最近のマンションの設備は、ハイテク化していますし、パソコンを使った一般的な文書の作成やメールのやりとりができるスキルも必要です。

居住者は、管理員は専門職のプロであるという認識をもって接して、日頃から感謝やねぎらいの言葉をかけるなどして気持ちよく働いてもらえるように心がけることが大切です。

定年後でも働きたい人必見! シニアにおすすめの仕事5選


定年後の働く場はたくさんありますが、その中でもシニアにおすすめの仕事を5つご紹介します。

定年後も働くということは、老後の家計の収入を増やすのはもちろんですが、規則正しい生活をする、体を動かす、社会とかかわりをもつということでも有効です。

1. 資格取得して起業「社会保険労務士」「行政書士」「ファイナンシャルプランナー」

一番自由度が高く、働き方によっては高収入がのぞめるのが資格を取得して起業というパターン。社会保険労務士や行政書士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得した後に、シニア世代が多く起業し活躍しています。

シニアであることを武器として、相続や終活などの分野を専門として活動できるのもよいところ。定年後すぐに独立開業し活動するには、現役時代に資格を取得し、人脈を作っておくとよいでしょう。

2. 資格取得して新しい仕事で就職「マンション管理士」「登録販売者」

資格を取得すれば、新たな職業で就職することも可能です。シニア世代に人気なのが、「マンション管理士」や「登録販売者」です。マンション管理士は、増えている分譲マンションのさまざまな問題を解決する人材。

また、試験問題も類似問題が多い「管理業務主任者」はマンション管理業者に一定数必要な人材です。マンション管理士と管理業務主任者の2つの資格を取得すると、マンションの住民側、管理側の両方の仕事ができるので、マンション管理業界への就職がかなり有利に働くでしょう。

また、登録販売士はドラッグストアやスーパーなどで一般用医薬品の販売ができる資格。薬剤師の不足により、登録販売士のニーズはかなり高くなっています。職場もたくさんあるので就職先はすぐにみつかるでしょう。薬のことをあまり知らなくても資格取得は可能なので、家の近所で有利に就職したい人におすすめです。

3. 知識とスキルを基に「コンサル」「塾講師・家庭教師」

シニアだからこその知識やスキルを求められる仕事もあります。対象者は限られてしまいますが、現役時代の仕事での経験やスキルをスポットでコンサルするような、そういった働き方もあります。ネットサイトで仲介などをしていますので、一度どのようなスキルが求められているかをリサーチしてみてはいかがでしょうか?

また、意外と塾講師や家庭教師のニーズもあります。しっかり教えてくれると人気のシニア講師も多いようです。教師経験がなくても、教職の免許を持っていたり、大学などで学んだ内容などで採用されたりすることも多いようです。子どもたちの成長を見ながら、収入を得られる充実した仕事となるでしょう。

4. 健康のために気軽に「販売」「軽作業」

一番気軽に始められるのが、販売や軽作業です。適度にこれらの仕事をすることで、健康維持もみこめますし、何より規則正しい生活をすることができます。

これらの現場で働くシニアは増えており、採用も多くあります。無理なく、健康的に気軽に働くにはおすすめです。

5. 地域とかかわる「シルバー人材センター」

最後に地域とかかわりながら仕事をしたいのなら、自治体の外郭団体が実施しているシルバー人材センターがおすすめです。植木の剪定や一般事務などはもちろん、パソコン指導や経理事務、設備の保守点検など専門的な仕事を斡旋してくれます。

公的な機関ですので、安心して利用することができます。地域の同年齢の人とのつながりも持てるので、地域とかかわりながら仕事をしたい人におすすめです。

以上、私がシニアにおすすめの仕事と思えるものをご紹介しました。

仕事のしやすさ、期待できる収入はそれぞれ違いますが、まずは自分で何ができそうかを探してみてはいかがでしょうか? 働く意思があれば、いろいろな仕事があります。老後を不安にばかり思うだけでなく、ストレスなく働ける方法を今のうちから見つけてみましょう。

文:福一 由紀(マネーガイド)

いしだ壱成、トルコで植毛治療「ふさふさになるのは1年後」丸刈りでインスタライブ


 タレントのいしだ壱成が15日、インスタライブを行い、トルコへ行って植毛してきたことを報告した。

 いしだは、トルコのクリニックで植毛を行ってきたといい、白髪交じりの丸刈りヘア。ヘアバンドをした姿で隔離中の都内のホテルからインスタライブを行った。

 金額については「クリニックのプロモーションで無料」だったが、本来ならば「飛行機代込みで80万円いかないぐらい」と説明。同じ事を日本で行った場合は「もう少し(金額は)高い」「手術自体は50万円ぐらい」などと語った。

 「ふさふさになるのは1年後ぐらい」だといい、1年は「丸刈り」状態で過ごすという。「トルコ、中国、韓国は技術が進んでいる」ともコメント。現在は痛みもあるといい、鎮痛剤を服用しているとも話した。

 ライブ中には、隔離のホテルで昼食の館内アナウンスも流れ、途中からは昼食を食べながら、ファンからの質問に答えていった。

 また「今年の年末はタイにいってデビューします」とも報告していた。

 いしだは11日のインスタグラムでトルコのイスタンブールにいたことを報告していた。15日には、執刀したブラック医師らと撮影した画像を掲載し、感謝を伝えた。

株価暴落“岸田ショック”止まらず…50代夫婦の年金が月額9万円減も


こう指摘するのは、1級FP技能士の古田拓也さんだ。古田さんは、実は誰もが“間接的な投資家”だと説明する。

「たとえば銀行は、一般の人から預金を集め、その資金を運用に回して利益を出しています。運用で利益が出なければ、振り込みやATM利用時の手数料が高くなるなど影響が出ることも。私たちの年金の原資の一つである積立金も、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)によって国内外の株式や債券で運用されているため、残高は株価の影響を受けやすいのです」(古田さん)

『2020X金融資産消滅』の著書がある、野村投信(現野村アセットマネジメント)の元ファンドマネージャー・近藤駿介さんは、次のように試算している。

「GPIFが運用している年金積立金は、昨年末までに総額約200兆円ありましたが、米国の利上げなどのあおりを受け、あくまで概算ですが、現在までに9兆円ほど減っている可能性があります」

この年金積立金は、高齢社会を迎える前に、年金受給者へ支払う以上の保険料が集まったことから将来のために積み立てられ、’06年度からGPIFが運用することに。

「アメリカでは、年金の“2階部分”の資金が株式で運用されているケースはありますが、“1階部分”の基礎年金に関しては、非市場性の国債で運用。リスクは極めて低いです」(近藤さん)

GPIFもかつては積立金の60%はリスクの低い国内債券を中心に運用していたが、安倍政権時の’14年に、リスクのある株式運用の割合を24%から50%へと倍増させた。

その結果、’15年度の中国の景気後退では約5兆3,000億円、’18年度の米中貿易戦争時は約14兆8,000億円の損失を出すこともあった。それでも「株価は変動するもの。一喜一憂せず、長期的視野でみるべき」と楽観視されてきたがーー。

「現役世代の保険料や国庫だけでは年金を維持できず、GPIFの資金を取り崩す時期も迫っています。長期的な運用ができる状況ではなくなりつつある」(近藤さん)

現在、コロナ禍による業績悪化で国民の賃金が下がり、それに伴い集まる年金保険料が減少しているとみられている。

そのしわ寄せはすでに受給額にも表れており、厚労省は、4月からの年金支給額を、昨年より0.4%引き下げると発表。厚生年金のモデル世帯の受給額は、月額22万496円から903円減額となる。年間では1万836円のマイナスだ。

■この先20年で年金の積立金が枯渇する可能性も

このように、年金財政は待ったなしの状況。近藤さんは、GPIFの資金は早ければ年内にも取り崩されると予想する。

「年間の年金支給額は55兆円ほどですが、そのうちの5兆円前後をGPIFの積立金でカバーすることになりそうです」

しかし、コロナ禍やウクライナ情勢など、先行きが不透明な状況が続くなかで5兆円分の株を売却すれば、さらなる株価下落を招くことにもつながってしまうという。

「海外株式に関しては、売却時に円に換金するため、株安を招く円高を誘発します。株価が下落し、企業の業績が悪化すれば、私たちの賃金はさらに下がることになります」(近藤さん)

すると年金保険料がいっそう集まりにくくなり、それを補填するためにGPIFがさらに株を売却し年金積立金を取り崩し、株安を招く--。こうした負のスパイラルに陥りかねないのだ。

「年金を『100年安心』にするため、GPIFの資金は30年、40年かけて少しずつ取り崩していくことを目標としているはずですが、早ければ20年ほどで枯渇すると考えています」(近藤さん)

20年後といえば、いま50代の人が年金生活に入るタイミングと重なる。仮に積立金が枯渇した場合、私たちの年金受給額はどれほど減額されるのか--。’19年に厚生労働省が年金の未来予想をした「財政検証」を発表して以来、本誌でもたびたび警鐘を鳴らしてきた経済評論家の平野和之さんが言う。

「財政検証では、厚生年金に40年間加入した、平均月収35万7,000円の会社員夫と専業主婦がモデル世帯となっています。将来、モデル世帯の夫婦が平均月収に対し、いくら年金を受給できるのか、その割合が『所得代替率』です」

現在、所得代替率は61.7%。月収35万7,000円の夫婦であれば、2人の年金受給額は約22万円だ。

「現状の所得代替率を維持することは困難だと予想されており、積立金が枯渇した“最悪のシナリオ”では、将来的には所得代替率が36~38%になると算出されています。現在のモデル世帯で所得代替率が36%だとすると、年金受給額は月12万8,000円ほど。じつに9万円以上も減額される計算。最悪のシナリオとはいえ、財政検証はもともとコロナや自然災害などが考慮されておらず、想定が甘いため、現実味のあるシナリオだと思います」

株価低迷が続くなか、岸田政権から明るい兆しをもたらすような施策やメッセージは届いてこない。

今後、年金受給開始年齢の引き上げ、さらなる減額が予想されるなか、私たちは老後を安心して迎えられるのだろうかーー。

「49%の日本人が機械にとって代わられる」10年後に自動化される職業、生き残る職業10選


テクノロジーの発展で、私たちの仕事はどう変わるのか。東京都立大学教授の宮本弘暁さんは「野村総合研究所による研究では、10~20年後に、日本の労働人口の約49%が就いている職業が機械によって代替される可能性が高いことがわかっています」という――。

※本稿は、宮本弘曉『101のデータで読む日本の未来』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

テクノロジーの進歩で働き方はどう変わるか

いま世界では、①人口構造の変化 ②地球温暖化対策によるグリーン化 ③テクノロジーの進歩という3つのメガトレンドが進んでいます。これらも変化が今後、私たちの働き方や労働市場にどのような影響をもたらすのかを考えてみましょう。

長寿化した社会では、私たちはこれまでより長期にわたって働く可能性が高くなります。そして、職業人生が長くなると、労働環境の変化に直面する機会がおのずと増えます。特に、今後、労働環境を大きく変化させると考えられるのが、テクノロジーの進歩と経済のグリーン化です。

まず、テクノロジーの進歩が労働に与える影響を考えてみましょう。技術革新により、人間がこれまで携わってきた作業が軽減されたり、置き換えられたりしています。

1970年代以降は銀行や空港の仕事を大きく変えた

技術革新と雇用の問題は、1810年代、織物工業の労働者が機械を破壊するなどした「ラッダイト運動」に遡ります。これは産業革命による機械の普及が、人々の仕事を奪うのではないかという懸念から発生したものです。1930年代に経済学者のジョン・メイナード・ケインズは、新技術は人々から雇用を奪い、技術的失業が増えると警告しました。

その後の技術進歩も目覚ましく、人々の働き方を変えてきました。例えば、1970年代以降は、銀行窓口の仕事がATM(現金自動受払機)に置き換えられたり、空港のカウンター係の仕事が自動チェックイン機に置き換えられるなど、人手を要した仕事が自動化によって機械に代替されてきました。

日本の労働人口49%が関わる職業が機械に代替される

このように過去を振り返ってみると、たしかに新しい技術は人々から特定の職を奪ってきました。しかしながら、経済全体でみると、技術革新は雇用を減らし、技術的失業を増やしてはいません。

しかし、最近では雇用へのマイナスの影響が懸念されています。イギリスのオックスフォード大学のカール・フレイ博士とマイケル・オズボーン准教授は、今後10~20年間に、技術進歩により、アメリカ国内の労働者の47%が仕事を機械にとって代わられるリスクが高いとし、雇用の未来について世界で研究ブームが発生しました。

日本を分析対象としたものとしては、野村総合研究所による研究があります。野村総合研究所は2015年に前述のフレイ博士とオズボーン准教授の研究と同じ手法で、国内601種類の職業について、それぞれAIやロボット等に代替される確率を試算しています。

分析結果は、10~20年後に、日本の労働人口の約49%が就いている職業が機械によって代替される可能性が高いとしています。

自動化される可能性が最も低い職業とは

図表1は、日本で自動化される可能性が高い職業と低い職業を示したものです。自動化の可能性が高い仕事は、コンピュータが比較的得意としている情報管理や処理に関連する作業が多いものとなっているのに対して、自動化の可能性が低い仕事は、創造的作業を伴っていたり、複雑な社会的交流が必要とされる作業を必要とするものとなっています。

技術革新で新たに生み出される仕事もある

これに対して、OECDは2016年の研究報告で、機械に置き換えられる可能性が高い仕事の割合はアメリカで9%、OECD平均で9%、日本では7%としています。

仕事が機械によって将来どの程度置き換えられるか、という予想は、このように研究ごとに差があり、割り引いてみる必要があります。なぜなら、こうした予測は試算方法によって数字が大きく変わるからです。

また、自動化されるリスクが実際にAIやロボットに置き換えられるという保証はありません。さらに、技術革新は、生産性の向上やコストダウンを通じて、企業の利益を高め、その結果、労働需要を引き上げる可能性があります。現時点では想像しえない仕事が技術革新によって生み出される可能性もあります。

技術革新で生産性が上がると失業率は下がる⁉

技術革新が雇用全体に与える影響を分析した実証研究では、長期的に生産性の成長率(技術革新の尺度)と失業(雇用の尺度)に正の関係、つまり、「技術革新が進めば失業が増える」という関係を見出すことは難しく、むしろ、技術革新は失業を低下させる可能性が高いとしています。実際、図表2に示したように、アメリカでは生産性成長率と失業率の間にはマイナスの関係があることがわかります。

もっとも短期的には、機械に置き換えられた業務にそれまで携わっていた労働者が余剰となり、退職をせざるを得ない場合には、雇用にマイナスの影響を与える可能性は否定できません。

機械に代替されにくいのは中スキル職より低スキル職

理論的には技術革新が雇用に与える影響は、労働者が新技術にどれだけ適応できるかに依存します。

この点において、マサチューセッツ工科大学のデイビット・オーター教授の研究は示唆に富んでいます。オーター教授は、アメリカにおける職をそれに必要となるスキルに応じて、低スキルの職、中スキルの職、高スキルの職の3つに分け、その変遷を分析しています。その結果、中スキルの職が全体に占める割合は低下し続けているのに対して、低スキルと高スキルの職は、その割合が上昇傾向にあることがわかりました。

この理由は、中スキルの職はルールや手順を明示化できる定型的なものが多く、機械に代替されやすいからです。一方、低スキル、高スキルの職務はそれぞれ肉体労働、頭脳労働を必要とし、明示化がしにくいため、新技術の影響を受けにくいとされます。

技術進歩によって仕事を失うリスクは、男女で異なることも明らかにされています。IMFの研究によると、自動化によって男性が仕事を失うリスクは平均9%であるのに対して、女性が仕事を失うリスクは平均11%となっています。これは男性よりも女性が、低スキルや中スキルのルーティン業務を伴う自動化されやすい仕事に従事している割合が高いからです。

男性と比較して女性が仕事を失うリスクが最も高い国は日本

また、IMFの研究では、仕事を自動化で失うリスクの男女差は、国ごとに異なり、中でも日本はその差が最も大きく、女性の仕事が男性の仕事よりも自動化のリスクにさらされやすいとしています。この背景には日本では企業活動の中心は依然として男性によってなされており、女性はその補助役という労働慣行が根強く残っていることが挙げられます。

最近、民間企業や自治体でロボティック・プロセス・オートメーション(RPA, Robotic Process Automation)が導入され始めています。RPAは、事務作業を担うホワイトカラーがパソコン等で行っている一連の作業を自動化できるソフトウエアロボットです。こうしたデジタル技術は、特に女性の仕事に強く影響を与えると考えられます。

---------- 宮本 弘曉(みやもと・ひろあき) 東京都立大学 経済経営学部 教授 1977年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、米国ウィスコンシン大学マディソン校にて経済学博士号取得(Ph.D. in Economics)。国際大学学長特別補佐・教授、東京大学公共政策大学院特任准教授、国際通貨基金(IMF)エコノミストを経て現職。専門は労働経済学、マクロ経済学、日本経済論。日本経済、特に労働市場に関する意見はWall Street Journal、Bloomberg、日本経済新聞等の国内外のメディアでも紹介されている国際派エコノミスト。著書に『労働経済学』(新世社)、『101のデータで読む日本の未来』(PHP新書)がある。 -------

なぜ?イギリス人が傘をささない本当の理由【あなたが知らないイギリスの真実】


イギリス人は雨でも傘をささないって聞いたことがあるけど、ずぶ濡れになっても平気なの? イギリス人が傘をささないホントの理由は、日本ではほとんど知られていないイギリスの迷信と、日本では当たり前にあるものがイギリスにはないことにあったのです!

「イギリス人は傘をささない」ってホント?

「イギリス人は雨でも傘をささない」って日本ではよく知られていますよね。長傘って紳士・淑女の必須アイテムのイメージなのに、なぜ!?

あえて傘を使わずに雨に濡れる必要はないし、実際は雨が降ったらイギリス人だって傘をさすでしょ? と思っている皆さん、本当にイギリス人は傘をささないんです! ただし、「傘をさすのは少数派で、ほとんどの人がよほどの雨でなければ傘をささずにやり過ごす」と言ったほうが正確かもしれません。傘自体を持っていない人が非常に多いのも驚きの事実です。

傘をささない理由とは?

雨や霧で有名なイギリスでイギリス人が傘なしで過ごす理由とは?

理由その1・変わりやすい天気と強い風

イギリスは天気が変わりやすく、日本のように一日中しとしと雨が降ることはほとんどありません。たいてい15分ほどすれば、雨は弱まるかやむことがほとんどです。そのため、よほどの急用や仕事中などを除いて、雨がひどいときは5〜10分様子を見ながら、外に出るタイミングを計る人がほとんどなのです。

また、イギリスは傘が壊れるほどの強い風が吹くことも多く、傘をさしたまま歩けないことが多い、ということも挙げられます。

理由その2・日ごろから質の高いレインコートや、防水シューズで雨に備えている

その代わりに普段から質の高いアウトドア用のフードつきレインコートや、防水性の高い靴を用意して、雨に備えている人がとても多いです。天気の変わりやすいイギリスでは「今日は雨降るかな? 傘いるかな?」と毎日悩むよりは、「今日も雨降るよね」とあきらめて、毎日レインコートを着るほうが安心なんです。

理由その3・傘立てが存在しない!

日本のように治安がよくないイギリスでは、どんなに安心な場所(職場、学校、レストラン、病院など)でも傘立てがありません。基本的に自分の持ち物を目の届かないところに一瞬でも置いた場合、盗まれるのが当たり前という感覚です。そのため、雨に濡れた傘をどこでも持って過ごさなければいけないので、大変めんどうくさいんです。

理由その4・傘を家の中で広げると不幸が起こるという迷信も

イギリスには「傘を家の中で広げると不幸が起きる」という迷信があり、多くの人がそれを信じています。そのため、雨で濡れた傘を屋内で広げて乾かすことができません。濡れたままの傘をしまうと、金属の部分が錆びたり、カビやにおいの原因になったりするので、できれば避けたいところです。ところが、この迷信のためにイギリスでは傘を乾かせないことも、イギリス人が傘を好まない理由のひとつなのです。

イギリスではハイキング並の準備で街歩きが一番!

大半のイギリス人は本当に傘をさしません。イギリスでは多少の雨なら、防水性の高いウォーキング用の靴と質のいいレインコートでさくさく歩くのが一番! イギリスでは傘の代わりになるアウトドア用品がリーズナブルで、とても充実しているのでショッピングの際はお見逃しなく。

「無印良品」「イケア」「ニトリ」で人気の“暖活”アイテム9選|スタッフイチオシも


 今の季節、あったかグッズが店頭に数多く並んでいる。湯たんぽやこたつもじわじわ売れているが、流行の「ふわもこ」素材や「着る毛布」、「着るクッション」など、即“暖活”に役立つ商品や、デザイン面で工夫を凝らした商品も好調だ。 そこで、衣料や生活雑貨を扱っている「無印良品」「イケア」「ニトリ」の売れ筋を大調査! 人気の9アイテムをご紹介する。 

【無印良品】幅広いカテゴリーが揃う

衣・食・住全般で防寒ライフを応援!

「暮らし全般にわたる、幅広いカテゴリーの“暖活”グッズを取りそろえています」(無印良品プレス)。

 特に、1人~4人まで対応可能の「鍋の素」は、各国の“味の旅”が楽しめる注目商品だ。

【1】あたたかファイバールームシューズ

無印良品を代表する“あったか”シリーズ

M・L・XL 全2色 各1290円

「毛足の長いマイクロファイバーポリエステル素材は、当社の寝具やベストなどに展開される代表的なシリーズです。12月2日に発売したルームシューズは、足をすっぽり包んで暖かさを逃がしません」(無印良品プレス)。

無印良品「あたたかファイバールームシューズ」M・L・XL 全2色 各1290円。© 介護ポストセブン 提供 無印良品「あたたかファイバールームシューズ」M・L・XL 全2色 各1290円。

【2】軽量ポケッタブルダウンマフラー

ダウンコートがマフラーに!

約18×95cm 全6色 各1990円

「フィルパワー(※1)750ダウンを使用し、膨らみが大きく軽いのが特徴。まるでダウンコートを首に巻いている感覚です。ウールの肌触りが苦手なかたにもおすすめ。小さくたたんで携帯できます」(無印良品プレス)。

「在宅ワーク中、暖房で乾燥するのが嫌で、これを巻いてみたら快適! 首元を暖かくするだけで違う」という声も。

(※1)フィルパワーは、羽毛のかさ高性を表す単位。数値が大きいほど保温性に優れ、700以上が高品質とされる。

無印良品「軽量ポケッタブルダウンマフラー」約18×95cm 全6色 各1990円。© 介護ポストセブン 提供 無印良品「軽量ポケッタブルダウンマフラー」約18×95cm 全6色 各1990円。

【3】ひとり分からつくれる鍋の素シリーズ&土鍋

おうちご飯のバリエーションが増!

鍋の素(全7種)1人前用×4袋入り 各350円

土鍋 直径約18cm 2990円

「1人前の個包装になっているので、鍋以外のアレンジ料理にも使えます。人気は『ビスク』『胡麻味噌担々』『バターチキンカレー』など。今年の新商品は『台湾風豆乳スープ』『スンドゥブチゲ』です。また、1人鍋にも適した小ぶりの土鍋は、直火、IHどちらにも使えます」(無印良品プレス)。

謙虚になるための「良い読書」、正義を押し付ける「悪い読書」


「元・日本一有名なニート」としてテレビやネットで話題となった、pha氏。

「一般的な生き方のレールから外れて、独自のやり方で生きてこれたのは、本を読むのが好きだったからだ」と語り、約100冊の独特な読書体験をまとめた著書『人生の土台となる読書』を上梓した。

本書では、「挫折した話こそ教科書になる」「本は自分と意見の違う人間がいる意味を教えてくれる」など、人生を支える「土台」になるような本の読み方を、30個の「本の効用」と共に紹介する。

人間は「ポンコツ」だから気楽に生きよう

もうちょっとみんな気楽に生きてもいいんじゃないか」と、僕はいつも思っている。

 人間という生き物は欠陥だらけのポンコツだ。だから、ミスをするのは当たり前だ。

 だけど、最近の世の中はみんな理想が高すぎて、人間に対して完璧を求めすぎる。人の失敗に対して異常に厳しい。

 もっと、人間のことを詳しく知れば、自分にも他人にも寛容になれるはずなのに。読書というのはそのためにあるはずだ。

 そう思って書いたのが、『人生の土台となる読書』という本だ。

 この本では、「人間は意外とダメな生き物だ」「だから失敗してもしかたない、気楽に生きよう」ということを伝えるために、さまざまな本を紹介している。

 どんな本を紹介しているかというと、例えば、ダメ人間や、失敗した人や、一般的な生き方から外れた人のことを紹介した本

 そうした本を読むことで、「こんな生き方もあるんだ」「もっと自由に生きてもいいんだ」という気持ちになって、社会のプレッシャーから解放されることができる。

 または、社会学や脳科学や進化心理学などの、人間という生き物の性質について解説した本

 そうした本を読むことで得られるのは、「人間が間違うのはしかたない」という認識だ。

 人間はさまざまなことを自分で判断していると思い込んでいる。だけど、実はその選択は、周りの環境や、遺伝的な要素や、脳の認知バイアスの影響をかなり受けている。

 それならば、間違った選択は自分のせいではない

 ついジャンクフードばかり食べてしまうのも、ギャンブルでお金を失ってしまうのも、人間関係で失敗してしまうのも、人間の心がもともとそうした傾向を持っているからなのだ。

 そう考えると、気持ちがラクになってこないだろうか。

「わかりやすい物語」の危うさ

 たくさんの本を読むことで得られるものは、謙虚さだ。

 読書をすると、人類の歴史は間違いだらけで、自分もその例外ではない、ということを知ることができる。

 そして、たくさんの本を読むと、世の中にはいろいろな視点があって、絶対的に正しい考え方はないということがわかってくる。

 この世界は複雑でわかりにくい。その複雑さを実感すると、人間は自然と謙虚になっていく

 そして謙虚になると、他人に自分の理想を押し付けようとしないので、気持ちもラクになっていく。

 人間にはわかりやすい物語を好んでしまうという、認知バイアスがある

 例えば自己啓発書は「こうすればいい」「こうすればうまくいく」ということをスパッと言い切ってくれる。それは切れ味がよくて気持ちいいし、やる気も出てくる気がする。

 もしくは、陰謀論などもそうだ。陰謀論はこの複雑な世界を、「あいつが悪い」という黒幕を設定することで、わかりやすく説明してくれる。

 わかりやすいものは気持ちいいし、役に立つときもある。

 しかし、あまりにもわかりやすい物語は、人から謙虚さを失わせて、暴走させる危険がある。過去の虐殺なども、全て「正義のため」という物語の元に行われた。

 人間は、自分は間違っているかもしれない、と、ちょっと不安に思っているくらいがちょうどいいのだ

 知性というのは、「自分は間違っているかもしれない」と常に問い直す姿勢のことだ。

 よい読書をすると、知性や謙虚さを身につけることができる。

 そして、自然な自信を持てるようになって、周りに何かを言われても振り回されないようになる。

 そんな読書をするにはどうしたらいいかを、約100冊の本を紹介しながら、この本で伝えていきたいと思う。

pha(ファ)

1978年生まれ。大阪府出身。

現在、東京都内に在住。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにツイッターとプログラミングに出合った衝撃で会社を辞めて上京。以来、毎日ふらふらと暮らしている。シェアハウス「ギークハウス」発起人。

著書に『人生の土台となる読書』(ダイヤモンド社)のほか、『しないことリスト』『知の整理術』(だいわ文庫)、『夜のこと』(扶桑社)などがある。

100円の防カビ・抗菌テープがすごい!お風呂や洗面台のきれいをキープ


年末の大掃除で家じゅうがキレイになった人も多いのではないでしょうか? すっきりした状態を、できるだけ長くキープしたいもの。「またすぐに汚れてしまった…」なんてことになるのを防ぐ便利アイテムを、お掃除ブロガーのよしママさんに教えてもらいました。

大掃除を無駄にしない!マスキングテープでカビ・汚れを予防

ダイソー・セリアのマスキングテープ© ESSE-online ダイソー・セリアのマスキングテープ

この記事のすべての写真を見る

最近のマスキングテープは、カビを予防できたり抗菌剤が入っていたりと種類が豊富で、掃除グッズとして販売されているものも多いです。

とくに有名なのが、ダイソーの「カビ汚れ防止マスキングテープ」と、セリアの「抗菌マスキングテープ」。どちらも人気のアイテムですが、使い方は少し違っていて、どの場所にどちらのテープを使用すればよいか、迷うこともあるかと思います。今回は、この2つのマスキングテープの特徴と使い分けをご紹介します。

●それぞれの特徴と使い分けのポイント

いずれもマスキングテープなので、高温多湿の場所は苦手です。水に長時間濡れてしまうと効果が薄れ、テープ自体に黒ずみやカビが発生するので、汚れてきたらすぐに交換する必要があります。

とはいっても、掃除はとってもラク。いちばん最初に貼るときはキレイに掃除し、油分や水気を拭き取る必要がありますが、そのあとは張り替えるだけで済むので、キレイな状態をキープすることができます。

使い分けについて、ダイソーの「カビ汚れ防止マスキングテープ」は、防カビ剤配合なのでカビが生えやすい場所に貼るのがオススメ。

ダイソーの「カビ汚れ防止マスキングテープ」© ESSE-online ダイソーの「カビ汚れ防止マスキングテープ」

おすすめの場所として、窓や浴室の扉などが紹介されています。なんといっても、黒やグレー、白、幅広の白と種類が豊富。わが家では、窓周りに使っているので、目立たない黒の使用頻度が高いです。手で簡単にちぎることができます。

いっぽう、セリアの「抗菌マスキングテープ」は抗菌剤配合で、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの細菌類の増殖を抑えることができます。

セリアの「抗菌マスキングテープ」© ESSE-online セリアの「抗菌マスキングテープ」

手が触れる機会が多い、キッチンのコンロ周りや、お風呂・キッチンのコーキングの汚れ防止、スイッチ・ドアノブへの使用が紹介されています。丈夫なテープなので、ハサミでカットするときれいに切れます。

違いに気をつけながら使えば、家の中のカビや菌を抑えることができます。カビが生えやすい場所には、ダイソーの「カビ汚れ防止マスキングテープ」。直接手が触れる可能性があり、汚れ防止用として使いたい場所にはセリアの「抗菌マスキングテープ」というように、使い分けるのがポイント。

ここでは、それぞれのおすすめの使用場所と、使い方もご紹介します。

●窓のサッシレール・パッキン

窓まわりは、結露でカビがとくに発生しやすいので、ダイソーの「カビ汚れ防止マスキングテープ」がおすすめ。カビ汚れ防止テープは、暗い色(黒とグレー)があるので、ご自宅の窓枠の色に合わせれば、目立たせずに防カビできます。

サッシレールには、目立たない黒色がおすすめ© ESSE-online サッシレールには、目立たない黒色がおすすめ

結露でカビが生えやすい窓周り。サッシレールは一番広い箇所に貼っています。ここは砂やホコリがたまりやすいので、汚れ防止にも一役買っています。

カビが発生しやすいパッキンにも© ESSE-online カビが発生しやすいパッキンにも

パッキンもカビが出やすいので貼っています。テープの効果で、カビ臭くなることが減りましたが、定期的に窓の結露拭きは行うようにしています。

●お風呂の扉

ダイソーの「カビ汚れ防止マスキングテープ」は、お風呂の扉部分に使用するのもおすすめです。

お風呂の扉には、白の幅広タイプがおすすめ© ESSE-online お風呂の扉には、白の幅広タイプがおすすめ

風呂上がりに水が跳ねたり、衣類の埃がたまったりして、カビや黒ずみが発生しやすい場所です。

白の幅広タイプの防カビテープなら、広範囲を一気に覆うことができるので、隙間に入るホコリも防ぐことができます。パッキンは下の部分と、角を少し長めに覆うとカビを防げます。お風呂の窓のパッキンも湿気が多くカビやすいので、テープを貼っています。

●洗面台

洗面台は、洗顔、手洗いなどで使用頻度が高く、汚れやすい場所。昨今はとくに、手洗いの機会が増えたので、さらに汚れやすくなっています。

長めにカットして折り込むのがポイント© ESSE-online 長めにカットして折り込むのがポイント

手が触れる可能性があるので、ここはセリアの「抗菌マスキングテープ」の出番。壁との境にあるパッキンは、とくに汚れやすいですよね。

長めにカットして折り込み、角部分も重点的にカバーすると汚れにくいです。

●キッチンシンク・コンロまわり

キッチンのシンク前のパッキンは、水滴や油はねがつきやすく、とくに汚れてしまいがち。

汚れがちなキッチンのパッキンにも© ESSE-online 汚れがちなキッチンのパッキンにも

セリアの「抗菌マスキングテープ」を貼って予防することで、汚れがパッキンに入り込む心配がなくなりました。

会社でも、湯沸かしポットなど複数人の手に触れるものがある場所に、抗菌テープを貼っておくと安心ですね。レンジの取っ手などに使っても、汚れ防止になりそうです。さらに、IHクッキングヒーターまわりの油汚れ防止にも使えますよ。

●扉のドアノブ・スイッチ

玄関の扉、リビングの扉、トレイの扉などのドアノブに、抗菌テープを貼っています。ドアノブは幅広タイプを使うと、一気に貼れて便利です。

電気やキッチンのスイッチにも© ESSE-online 電気やキッチンのスイッチにも

また、スイッチ部分にも貼ることができます。スイッチには、15mm幅のテープがピッタリでした。とくにキッチンでは、調理中の汚れた手でスイッチを押してしまうことがあるので、重宝しています。

●上手に使い分けて、汚れを防止

コロナウイルス感染症の影響で、抗菌グッズが人気のようです。100円ショップのマスキングテープなら、仕事場や家庭内でも気軽に抗菌対策できますね。

冬は結露が発生することも多いので、カビ予防できるテープもおすすめ。それぞれ効果が違うので、上手に使い分けて汚れ防止に役立ててください。

パリジェンヌがダウンを着ない理由。 極寒のパリを乗り切る、愛用コートと防寒テクニック


パリジェンヌにとって“ダウン”とは?

サビーナ・ソコル / アートディレクター

エカテリーナ・グラズノヴァ/「トム・グレイハウンド・パリ」バイヤー

2022年の幸運のカギは12月31日にあり! 大晦日に取り入れると幸運をもたらすカラー8色


レッド:幸運

パープル:パワー&野心

グリーン:成長&エネルギー

シルバー&ゴールド:成功

底冷え解消「ワークマンの屋内用ブーツ」オンラインでは完売の売れ行き


かつては作業着の専門店として職人さんたちの間で重宝されていたワークマン。近頃はその機能性の高さやコスパの良さに注目が集まり、アウトドアやスポーツを楽しむ一般の人たちからも人気のお店となっています。

男性用のアイテムだけでなく、女性が活用できるアイテムも増えてきたため、それらを上手に活用する「ワークマン女子」が現れるほど。

活躍してくれる!ワークマンのルームシューズ(画像出典:ワークマン公式)

そんなワークマンで最近注目を集めているのが「Heya(ヘヤ)ルームブーツ」です。寒さが深まる今の季節、足元あったかアイテムは冬の必需品。こちらのシューズは、おうちでの冷え対策として大活躍してくれる人気のルームシューズです。しかも、税込980円で購入できる高コスパ商品として評判になっています。

************************

ワークマン公式サイト「2022年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(非連結)」(2021年8月10日発表)によると、第1四半期累計期間におけるチェーン全店売上高は398億円を上回りました。プライベートブランド商品の売上高構成比も前年同期比60.5%と、順調な経営状況であることが見受けられます。

冬の足元を冷えから守る「Heya(ヘヤ)ルームブーツ」
ワークマンから発売されている「Heya(ヘヤ)ルームブーツ」は、床が冷える今の季節、足元を寒さから守ってくれるあったかルームシューズです。

「屋内用ブーツ」というだけのことはあり、その暖かさはかなり評判となっています。デュポン社のエコ中綿「SORONA® 」を50%使用し、ぬくぬく暖かく快適な履き心地です。また、底面は滑りにくい加工が施してあるので安心して履くことができ、汚れても自宅で洗える優れたアイテムになっています。軽量な上に折り畳めるので、アウトドアやキャンプ等に携帯するのにも便利ですね。

カラーは全4色で、メンズ仕様はネイビーに加え新色スモークグリーンが登場。レディース仕様はアイボリーに新色のアップルグリーンが加わりました。

現在、こちらのアイテムは人気を受けオンラインストアでの販売を終了しています。気になる方はお近くの店舗などでこまめにチェックしてみてくださいね。

・サイズ:(アイボリー・アップルグリーン)23.0cm~25.0cm、(スモークグリーン・ネイビー)25.0cm~27.0cm
・カラー:アイボリー、アップルグリーン、スモークグリーン、ネイビー
・素材:本体 ナイロン100%、履き口 ポリエステル・ポリウレタン、中わた ポリエステル100%、表底 ポリエステル100%(塩化ビニル樹脂コーティング)
・価格:980円(税込)

【Heya(ヘヤ)ルームブーツ】980円(税込)

ワークマン「Heya(ヘヤ)ルームブーツ」6つのおすすめポイント
1. デュポン社のエコ中綿「SORONA® 」を使用したぬくぬくな履き心地
2. 滑りにくい加工済みの底面
3. 汚れても自宅で洗える
4. メンズ仕様とレディース仕様を展開
5. 税込980円というコスパの良さ

口コミ
・「在宅ワークのお供、workmanのルームブーツ。エアコンを付けないので昨年はしもやけに悩まされたが、今年はこれで乗り切れそう。お薦め」

・「需要高すぎて常に品薄。寒くなる前に手に入れるべしと言われているワークマンのルームブーツは冷性の必需品。キャンプのテントシューズとして使われるくらい段違いの暖かさで、履いてると足先がポカポカしてくる。靴下重ね履きするより断然暖かい。洗濯機で丸洗いできるから便利。お値段980円」

・「以前SNSで見かけたワークマンのHeyaルームブーツを買ってみたらありがたすぎた…。この手の商品で就寝時に脱ぐまで足首から先が冷たくならないのはじめて。ありがとうワークマン」

・「最近良い! と聞くワークマンのHEYAルームブーツ本当に暖かい。かかとが特に寒かったのですがブーツタイプでぬくぬく! ふかふかボリューミーな質感で見た目もぬっくぬく。冷え性さんに是非…!」

現場を知っているからできる工夫
アクティブに活動する人たちのことをよく知っているワークマン。だからこそ、丈夫でユーザーが使いやすい商品がたくさんあるのではないでしょうか。

冬の寒さから足元を守ってくれるあったかルームシューズが税込980円でゲットできるのはさすがワークマンですね。この冬はルームブーツでおうち時間を快適に過ごしてみてくださいね。

参考資料
 ・ワークマン「2022年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(非連結)」
 ・ワークマン公式オンラインストア「Heya(ヘヤ)ルームブーツ」

「酒飲み女子と付き合いたくない男子の言い分」に真っ向から反論する「酒飲み女子と付き合いたくなる男子の言い分」!


© All About Navi, Inc. All Rights Reserved.

「恋愛の参考書」をキャッチコピーとする恋愛系ネットメディア『スゴレン』が、『「酒飲み女子」と付き合いたくない男子の言い分9パターン』

なるタイトルの記事を配信していた。とりあえずは、その「9パターン」ってヤツを、以下に紹介してみよう。

 

【1】酔っ払って乱れた姿を見たくないから

【2】飲み会ばかりでデートができなそうだから

【3】彼女を一人で飲み会に行かせるのが心配だから

【4】飲み代がかかって仕方がないから

【5】自分はあまりお酒が飲めないから

【6】酔った彼女を介抱するのが大変だから

【7】「飲めない女子」のほうが女の子らしく思えるから

【8】つまみしか食べないなど酒飲み独特の食事スタイルが合わないから

【9】愚痴を聞いたり泣かれたりするのが面倒だから

 

さて。私は、女子と付き合う際「酒飲み」であることを“マストの条件”にこそ挙げないものの、「できれば酒飲みな女子のほうがいいよなぁ…」とは常に思っている。理由は以下のとおりだ。

 

【1】   酔っ払って乱れた姿を見たいから

【2】   酔った彼女を介抱するのがわりと楽しいから

【3】   「飲める女子」のほうが生命力が強そうに思えるから

【4】   つまみしか食べないなど酒飲み独特の食事スタイルが合うから

【5】   愚痴を聞いたり泣かれたりするのもまた一興だから

 

賢明なるcitrus読者の皆さまはもうお気づきだろうが、私が「酒飲み女子が好きな理由」は、前出した「酒飲み女子を苦手とする理由」のいくつかを逆にしただけにすぎない。つまり「自分はあまりお酒が飲めない」という男子にすれば“短所”となってしまう「酒飲み女子」の特徴が、我々「酒飲みな男子」にとっては、そのまま“長所”へと転じるということなのである。

 

たとえば、「お酒を一滴も飲めない女子」でもその彼女が韓流アイドルの追っかけとかハマっていたりしたら、やはりデートの時間は削られてしまうわけだし、私なんかからすれば「お酒が弱い女子」を一人で飲み会に行かせるほうがむしろ心配だったりする。

 

「自分はあまりお酒が飲めない」から「酒飲み女子とは付き合いたくない」とおっしゃるなら、まだわかる。そう。日常のなかに「お酒を飲む」といった行為がどれくらいの比重を占めるかは、その人その人のライフスタイルのわりと大きな部分を決定づけるがゆえ、先述したように「マストではない」が、酒飲み男子は酒飲み女子と、飲めない男子は飲めない女子と付き合ったほうが“交際上の行き違い”が生じるリスクはぐんと減少することに間違いはない。

 

だがしかし! 世の中には「アンタ、お酒の席…けっこう好きやん!?」「ちょっと飲んだだけでむっちゃ酒癖悪くなるやん!?」……ってな感じの男子が自分のことを棚に上げて「酒飲み女子とは付き合いたくない」なんて風に、まるで「自分は喫煙するくせにカノジョの喫煙は許さない」的にしれっと言い放つ、意外と少なからず耳にするケースが、私にはアンフェアだとしか思えない。

 

「大酒食らって酔っ払う女子=はしたない」みたいな倫理観にいまだ縛られているのだろうか? じゃあ「大酒食らって酔っ払う男子」は、はしたなくないのか? 百歩譲って「はしたない」としよう。だったら、私は自分にそんな「はしたない姿」を酒の力で無防備に晒してくれる女子のほうが、断然タイプだったりするのだが、いかがだろう?

日本よりも小国のスイスが超豊かな国になれた訳 物価も世界一「ビッグマック」の価格はなんと倍


資源がなく、もともとは畜産業が盛んだった欧州のスイス。それにもかかわらず、今では世界中の富裕層から資産を集める金融国家になれた理由とは? スイスが超豊かな国になれた歴史事情を、ファイナンシャルプランナーの渡邊一慶氏の新刊『定期預金しか知りませんが、私、本当にお金持ちになれるんですか?』より一部抜粋・再構成してお届けする。

渡邊一慶(以下、渡邊):では、世界の富裕層がどのように資産運用をしているのかを紹介します。今回は、アメリカ型の攻撃的な資産運用ではなく、ヨーロッパ型の守備的な資産運用を一緒に学んでいきましょう。そして、ヨーロッパの中でも資産運用で有名なスイスに焦点を当てて、スイス流の資産形成方法を紹介しますね。

なぜスイスは「超お金持ちの国」になれたのか?
 ――スイス流の資産形成方法ですか! スイスって、アルプス山脈などきれいな景色が多く、観光のイメージがあるんですが……金融業も有名なんですか?

 渡邊:もちろんです。富裕層の資産管理を専門に行っているプライベートバンクは、スイスが発祥です。しかし、スイスが昔から金融業を得意としていたわけではありません。かつてのスイスは、日本と同じように資源に恵まれず、畜産業を営んでいたんです。豊富な自然を生かして、チーズやバターの生産をして生計を立てていたんです。日本でも人気があるチーズフォンデュは、スイスの郷土料理なんですよ。

 ――スイスのチーズなんて、セレブ感があっておいしそうですね。あ、それと、スイスといえば時計のイメージがあります。

 渡邊:たしかに、時計産業も有名ですよね。スイスの時計産業は、18世紀にブレゲの創業者であるアブラアン・ルイ・ブレゲによって、世界中に広まりました。ロレックスやオメガ、パテックフィリップなど、現在でもビジネスマンの多くが身につけている高級時計は、スイス製が圧倒的に多いです。

 ――そういう意味では、スイスは知的なイメージもありますね。

 渡邊:はい。実際、スイスは優秀な人材が世界中から集まる国としても知られ、教育水準も世界最高峰といわれています。スイスのボーディングスクールは全寮制の寄宿学校で、世界中から富裕層のご子息やご令嬢が留学をし、高度な学力と国際的な教養を身につけます。1年間の学費が1000万円を超えるような学校も多数あるんですよ!

 ――そんなに高い学費を払ってでも、質の高い教育を受けさせたいってことですね。

 渡邊:「わが子にいろんな経験をさせてあげたい」と思う親は多いです。グローバルな環境で教育を受けることにより、異文化への理解、協調性や自主性も身につきます。世界中の人脈も形成できるので、社会に出た後はきっと役立つでしょう。

プライベートバンクが発展した理由
 ――スイスでプライベートバンクが発祥したのも、教育水準の高さが関係していますか?

 渡邊:もちろん、大いに関係しています。しかし、スイスでプライベートバンクが発祥した理由は、ほかにもあるんです。少しヨーロッパの歴史を振り返ってみましょう。実は、ヨーロッパは、紀元前の時代から紛争が多かったんです。

 ――紀元前……そんな昔から紛争が起こっていたんですか?

 渡邊:はい。ヨーロッパは、各々の国で考えると小国が集まっていますよね。その結果、隣の国同士で争いごとが多かったんです。そんな中、1815年のウィーン会議でスイスが永世中立国として認められて以降、スイスはあらゆる戦争に参加せず、中立の立場を守っています。もしも突然、戦争が起こったら、丑久保さんなら自分の資産をどうしますか?

 ――どこか安全な場所に避難させますね。

 渡邊:そうですよね。戦争などが起きると、自分の大切な資産が危険にさらされてしまいます。そのため、富裕層の資産が、永世中立国のスイスに大量に流れ込んだのが、プライベートバンクの始まりです。さて、もう一度お聞きします。富裕層がスイスのプライベートバンクに資産を預けた目的は何だったでしょうか?

 ――資産を安全な場所へ避難させるためですよね。

 渡邊:はい、正解です。多くの人は、プライベートバンクと聞くと「資産をものすごく増やしてくれる」というイメージを持っていますが、それは間違いです。プライベートバンクの目的は、資産を安全に保全することです。そこから、スイスや欧州の資産運用は、資産を減らさないことに重点を置いた、守りの資産運用の文化が生まれたのです。

 ――なるほど、そうだったんですね! スイスの資産運用が、守りに重点を置いている理由がわかりました。

 渡邊:世界中の富裕層から預かった大切な資産を、下手にリスクを取って減らしてしまっては大変です。安全なスイスに避難させたにもかかわらず、実はもっと減っていた……なんてことになったら、本末転倒ですからね。

 ――でも、何もしないで保管しているだけでは、お金の価値が減ってしまう場合もありますよね? インフレとかもそうですし、モノの価格が上がるとお金の価値が下がるって、先ほど教えてもらったばかりですが……。

スイスのビッグマックの価格はなんと…
 渡邊:そうです。安全に、着実に増やさないと、守ったことになりません。ちなみにスイスは、世界でいちばん物価が高い国といわれています。物価を測る指標として、1986年にイギリスの経済誌『エコノミスト』が考案した「ビッグマック指数」というものがあります。ご存じですか?

 ――ビッグマック指数? あのマクドナルドの?

 渡邊:はい、マクドナルドのビッグマックは、世界中で販売されています。同じ材料を使った商品がいくらで販売されているのかを比較することで、物価や購買力を測ることができます。現在、日本のビッグマックは390円ですが、スイスのビッグマックは6.5スイスフラン(CHF)で販売されています。2021年5月現在のスイスフランの為替レートが、約121円ですので、スイスのビッグマックは日本円換算で787円もするんです。

 ――そんなに高いんですね! つまりスイスでは、生活していくだけでも多くのお金が必要になるということですか?

 渡邊:はい。物価が高いスイスでは、お金の置き場所を真剣に考えないと、大切な資産が減ってしまうのです。だからこそ、スイスでは資産形成は必須のスキルといえるでしょう。

裏ボア仕様でしっかり暖かい【ワークマン】1500円のスリッポンがこの冬手放せない


今回YouTuberのたまんチャンネルさんが紹介してくれたのは、ワークマンで購入した「コーデュロイ裏ボアスリッポン」です。素足で履きたいと思うくらいふわふわの裏ボア素材で、しっかり暖かく、履きやすいアイテムでおすすめなんだそうです。

ワークマンのコーデュロイ裏ボアスリッポンがイチオシ!

毛足の長い裏ボアがぎっしり!© All About, Inc. 毛足の長い裏ボアがぎっしり!

・価格:1500円(税込)

・カラー:ブラック

今回ご紹介するアイテムは、ワークマンの「コーデュロイ裏ボアスリッポン」です! このシューズはワークマンで長く販売されている人気商品です。特別な機能性があるわけではないですが、なんと言ってもふわふわの裏ボアが特徴です。このボアは素足で履きたくなるほど柔らかくて気持ちが良いです。

Wクッションで履き心地も抜群!© All About, Inc. Wクッションで履き心地も抜群!

さらに、かかと部分がWクッション仕様になっているので、履き心地が抜群で疲れにくい構造です。冬場に足元が冷えやすい、疲れやすい方には特におすすめしたいアイテムです。

足入れも楽ちん。寒い冬におすすめの快適シューズ© All About, Inc. 足入れも楽ちん。寒い冬におすすめの快適シューズ

そして、スリッポンタイプなので脱ぎ履きしやすい点も嬉しいポイントです。 裏ボア素材で靴下などが引っ掛からないので、足入れも楽々で、履いていて本当にストレスのないシューズだと思います。

気になった方は、ぜひ店頭でチェックしてみてください!

【オススメ】【ワークマン】2021秋冬マストバイ!シューズ&サンダル❺選!をご紹介!注目のシューズや人気のシューズまで!冬本番までにGET!厳選してご紹介!【ワークマンプラス】【ワークマン女子】

DATA

ワークマン|コーデュロイ裏ボアスリッポン

キッチンでの底冷え防止 足元から温める防水キッチンマット


足元からポカポカに フローリングに馴染むホットマット© 産経新聞 足元からポカポカに フローリングに馴染むホットマット

寒い冬、キッチンに立つのがつらいと感じていませんか。キッチンはリビングに比べて室温が低かったり、汚れにくい素材を使っているため床が冷たいと感じるご家庭も多いと思います。1日のうち、主婦がキッチンに立つ平均時間は2~3時間と言われています。寒い場所に長時間いることで、気づいたら足元がすっかり冷えきった状態に…。

© 産経新聞

そこでご紹介したいのが、スイッチを入れるだけで足元をポカポカに温めるファミリー・ライフのホットマットです。キッチンだけではなく、ダイニングテーブルの下や脱衣室など、足元がヒヤッとする場所にホットカーペットとしてお使いいただけます。

防水加工

防水加工を施しているので、万が一水をこぼしても安心。サッとひと拭きで簡単にお掃除できます。カーペットのようにお洗濯が必要なものよりも、拭くだけで簡単にお手入れできるものが欲しいという方におすすめです。キッチンや洗面所、脱衣室など、水はねが気になる場所でも安心してご使用ください。

© 産経新聞

抗菌・防カビ加工

テーブルの下やキッチンで使用すると、気をつけていてもいつの間にか汚れてしまうものです。こちらのホットマットは抗菌・防カビ加工で汚れにくく、清潔にお使いいただけます。

© 産経新聞

滑り止め加工

マットがずれないよう、裏面には滑り止め加工が施されています。

フローリングに馴染む木目調のデザイン

木目調なのでフローリングに置いても目立たず、インテリアの邪魔をしないデザインです。ダイニングテーブルの足元やキッチンマットとしての使用はもちろん、読書やテレビ鑑賞時の暖房としてもお使いいただけます。

電気代は1時間あたりわずか1.5円~1.9円

電気式のマットは電気代が気になりますよね。こちらのホットマットは、90×45cmの小さめのキッチンマットの場合、1時間あたり約1.5円。110×60㎝のテーブルマットでも約1.9円と省エネ設計です。電気代を気にせずに使用できるのは嬉しいですね。

「ホットキッチンマット」は3サイズご用意しています。

約90×45cm 9,878円

約130×45cm 1万1,880円

約180×45cm 1万7,380円

お食事の際に足元を温めてくれる「ホットテーブルマット(約110×60cm 1万1,880円)」もおすすめです。

価格はすべて税込み。送料無料。価格や仕様などの情報はすべて掲載時のものです。産経ネットショップのご利用が初めての方が新規会員登録をすると、500円オフクーポンが使えるのでお得になります。<産経ネットショップ>

ホットテーブルマット 約110×60cm ホットキッチンマット 約90×45cm ホットキッチンマット 約130×45cm ホットキッチンマット 約180×45cm

理想の芸能人夫婦 インスタユーザーの女性401人が選んだ1位は? “常連”の顔も


今年も多くのカップルが婚姻届を提出したという「11月22日(いい夫婦)の日」。皆さんにとって、理想の夫婦像とはどのようなものでしょうか? インスタグラムのユーザーを対象に行われた調査では、SNSで良好な夫婦仲を積極的に発信している芸能人夫婦が人気を集めたようです。


【画像】2021年度版 理想の芸能人夫婦ランキング 10位までの結果は?  


1位は2年連続で「中尾明慶さん・仲里依紗さん」夫妻


プライベートと素顔の“見せ方”がポイント?

日本人はもてなし上手じゃない? サコ学長の新著『まだ、空気読めません』


ウスビ・サコ© AERA dot. 提供 ウスビ・サコ

 ライター・永江朗氏の「ベスト・レコメンド」。今回は、『ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」』(ウスビ・サコ、世界思想社 1650円・税込み)を取り上げる。

*  *  *

 オリンピックを東京に招致するとき、宣伝文句のひとつが「おもてなし」だった(事故を起こした原発はアンダーコントロール、というのもあった)。自分たちはもてなし上手だと多くの日本人が信じている。でも、それは自分勝手な思い込みかもしれない。

『ウスビ・サコの「まだ、空気読めません」』は、京都精華大学学長による愉快なエッセイ。サコ学長はアフリカのマリ共和国出身で、日本在住30年。2002年に日本国籍を取得したマリ系日本人である。京都大学大学院に留学してから今日まで、日常のさまざまな場面で文化の違いに遭遇してきた。そのつど著者は「なんでやねん」とツッコミを入れる。

 読んでいて象徴的だと思ったのが「おもてなし」について。著者は30年前、とある老夫婦の家に2泊3日でホームステイした。1日目の昼は寿司屋に、夜は大量の鍋料理、2日目の朝は和洋2種の朝食と、たいへんなおもてなし。では、それでサコ青年は嬉しかったかというと微妙。寿司屋で出てくるタコ・イカ・イクラは苦手なもので(でも頑張ってのみ込んだ)、朝食もダブルで出されるなんて。

 老夫婦は高級旅館並みに接待するのが「おもてなし」だと思っていたが、サコ青年が期待したのは普通の日本の生活を体験することであり、老夫婦との会話だった。だってホームステイだもの。老夫婦のもてなしは、相手を思ってではなく、自己満足のため(とまで著者はいわないけれど。でも、そうだ)。

 郷に入れば郷に従え、という人もいる。でも、そのためには郷のルールを外から来た人にわかりやすく論理的に説明すべきだと思う。

※週刊朝日  2021年12月3日号

「オイオイ大丈夫かよ…」過熱化する“事故物件”投資ブーム、不動産オーナーが語る“ヤバすぎる”現状


 不動産投資ブームの勢いが止まるところを知りません。今や、事故物件でもアッという間に売れちゃう時代なんです……と聞くと、驚かれる方も多いかもしれません。しかし、実際に事故物件が早々に買われるケースは決して珍しくない時代に突入しているのです。

 私が実際に見に行ってきた、前の所有者さんが邸内で自殺された物件も、事故物件でありながら、さらに躯体は傷んでいるし、値段も少しお安い程度だったので、「こりゃ当分売れないだろうな~」と放置していたら、3日ほどして不動産屋さんから「あれ満額で売れましたよ」という連絡が来ました。

 この背景にあるのは投資用不動産の高騰でしょう。実際に、今まで事故物件を敬遠していた(平均的な)不動産投資家たちが、「割安」という理由で事故物件に手を出し始めているという話はよく耳にします。もちろん以前から、売れることは売れていましたが、スピードのギアが二段階くらい早くなったというのが実感です。

 周りでは「不動産投資デビューが事故物件」という人まで出てきました。「オイオイ大丈夫かよ」と思われそうですが、果たしてその実態はどんなものなのでしょうか。

 今回はそんな事故物件投資のリアルな現場のレポートと、不動産投資家以外にも影響の大きい「事故物件の告知義務ガイドラインの策定」についてお伝えします!

※この記事で紹介する内容はすべて実話ですが、登場する物件が特定できないよう一部改変を行っています

生き地獄のような不動産投資の現状

 まず大前提として、不動産投資界隈の現状をお話ししましょう。

 不動産投資に手を染めていない方にはピンと来ないと思うのですが、今、ありとあらゆる不動産が高騰しています。

 港区や湾岸のタワマンが大きく値上がりしていることは度々報道されているので、ご存じの方もいるかもしれませんが、ボロボロのワンルームマンションや、再建築できない築古戸建てまで、数年前の“倍”くらいの値段になっているのです。

 その証拠の一つに、私が8年前に買った新大久保のワンルームマンションも、気がついたら倍に値上がりしていました。そして8年間分のお家賃もいただいているので、今売ると投下資金が2.5倍くらいになって帰ってくることになります(税引前ですが)。

 どうしてこんなに不動産が高くなったのでしょうか。

 副業ブームや金余り、株価の高騰が原因だと言われていますが、不動産投資の良い教材が書店で手に入るようになったのも一因としてあるでしょう。

しかし、それだけではありません。

 不動産投資セミナーも毎日のように開催されており、ちゃんとしたものから詐欺同然の高額セミナーまで百花繚乱、猫も杓子も不動産投資という世界になっています。興味のある方は不動産投資のポータルサイトなどで検索してみてください……。

 しかし投資法をどれだけ勉強しても、元手がなければ話にならないのが不動産投資の世界。そして、元手があるかどうかは人によります。

不動産投資をする人の二極化

そんなわけで現在は「豊富な自己資金と与信をバックに、銀行から億単位の借り入れを起こしてマンションを新築する」というアッパーサイドの不動産投資と、私のやっているような「現金で戸建てや築古アパートをチマチマ買う」というお手頃投資に二極化しかけているのが現状です。もちろん後者のほうが人数が多いです。

 そしてこのお手頃投資というのもピンキリで、私のように東京・横浜・埼玉など人口の多いエリアで数百万の戸建てを買っている人もいれば、過疎化の激しい地方都市でゼロ円の家(持ち主が管理しきれなくてタダ同然で売り出されている家がゴロゴロあるのです)を買って、DIYして、客付けして、少資本で不動産投資をやっている人もいます。

 投資効率だけで言えば地方都市のほうが良さそうに見えるのですが、ゼロ円住宅をDIYするのはけっこう難易度が高く、地元居住者であったり、DIYの技術や人脈がないと難しい面もあります。

ジモティーで入居者を募集!?

 また、過疎地域では不動産屋さんを通さず、ジモティーなどで入居者を探すケースも多く、そうなるとトラブルが発生した際には投資家自らが対応する必要があります。東京都心のハイソな人からすると、「そもそもジモティーで入居者を探すってなんやねん」という話ですが、そういう世界線がマジであるんですよ。

 しぜん大多数の人は「都内や横浜でミドルリスク・ミドルリターンを目指そうね」という話になるのですが、同じような人が爆発的に増えたため物件の数が足りません。

 まともな物件は出たら即売れる状態で、朝に情報をもらって、昼に買付を出したのでは間に合わないといった塩梅です。それどころか、現場についたらもう売れていた、ということもありました。まあこうなると、そりゃ事故物件でも飛ぶように売れますよね……。

事故物件はお買い得なのか?

 事故物件は本当にお買い得なのかという話ですが、無責任ながらも私の肌感覚でお話しすると、「1割から2割くらいお安い」「しかも指値(値切り)が通りやすい」「状態が悪いものだと爆裂お安いのもある」という感じで、単純にモノとして考えれば確かにお買い得なように思います。

 冒頭でご紹介した「不動産投資デビューが事故物件」という方が買った都内の戸建てがよい例で、売出し価格は同スペックのものからおおむね2割安。そして売主さんが早く手放したがっていたのか、1割程度の指値まで効きました。

 しかし買付価格が安くても、貸し出す際のお家賃が安くては意味がありません。ところが意外なことに、事故物件でも家賃の下がり幅がそこまで大きくならないものがあります。

家賃の下がり幅が小さい「事故物件」とは

 一般的に、事故物件になると2割から3割の家賃減額が必要と言われていますが、人気エリアの物件で、かつ軽微な心理的瑕疵であれば、それほどの減額にはならないケースがあるというわけです。

 逆に郊外エリアで、同種の物件が供給過剰になっているようなケースでは、相当の減額をしないと決まりにくいのでしょう。

 気になる人は不動産ポータルサイトで「告知事項あり」という物件を見つけ出して、似たようなスペックの物件と賃料を比べてみてください。意外にお安くないな…というのがチラホラあるのではないでしょうか(店頭で値切れる可能性はありますが)。

 ちなみに先ほどの「不動産投資デビューが事故物件」というケースがどうだったかと言うと、前の所有者さんがご病気で亡くなられたという軽微な心理的瑕疵で、人気エリアの戸建てという希少性があるためか、相場より数千円お安い程度の家賃で入居者がすぐ決まりました。

 指値も入れれば買値は3割安くらいのお得感で、かつリフォーム代もかかっていません。これが、どれくらいラッキーな買い物だったのかはご理解いただけるかと思います。しかもこれ、不動産価格が狂い上がっている今年の話ですよ。マジ羨ましい。

 つまるところ、事故物件投資は物件価格と家賃の下落幅のギャップを突いた投資法だと言えるでしょうか。物件自体の吟味は必要ですが、やっていること自体は普通の不動産投資と同じなので、投資法というよりは「おぬし勇気があるな」って感じですね。

実際にどんな事故物件が売れているのか?

 実際にどんな事故物件が売れているのかというご説明のため、実際に私が内見した事故物件のエピソードをお話ししましょう。

 立地は東京近郊の某県で、駅からは徒歩20分。その駅から都内までは30分。高台にある閑静な住宅街に建っており、物件自体も平成築で新耐震基準です。接道もしっかりしており、再建築可能。駐車場もついているというナイスなスペック!

 気になるお値段は1100万円で、期待利回りはそれほどではないのですが、不動産屋さんによると、周辺の取引事例と比べたら少しお安いそうです。

 投資用不動産をいじっている人には「そのスペックならメチャメチャ安いんやないか?」と思われそうですが、残念なことに平地ではなく崖地です。へばりつくように無理やり建てられた家で、躯体自体もかなり傷んでいます。心理的瑕疵と解体費、擁壁のやりなおし費用なんかも込みのお値段といったところなのでしょう。

 崖にへばりついていると書きましたが、具体的には「崖に鉄骨造の土台をまず架けて、その上に家を建てている」という状態です。駐車場部分は擁壁部分をくり抜いて、コンクリートで固めた洞穴のような形になっています。不安定な家だな、というのが第一印象でした。

鬼門の方向に沈んだ家

 前の所有者さんが邸内で自殺されたという家なので、中に入る前に「お邪魔させていただきます」と合掌します。

 ガチャリ。

 玄関を開けてもニオイはありませんが、湿気の強さが気になります。高台の崖にへばりついている家なので、風通しは良いと思ったのですが、窓を開けても風がぜんぜん家に入ってきません。壁のクロスに張り付いたホコリもどことなく粘度があり、廊下も、リビングも、階段も、どこもかもが湿気に侵されているような感じです。

 また困ったことに、数分間その場にいるだけで、なんとも言えない違和感に襲われるのです。立っているだけで不安になるような、ふらつくような感じ。よくよく見ると家自体が鬼門の方向にけっこう沈みこんでいます。

 一度表に出て、家が乗っかっている架台を見てみると、北東部分の鉄骨がひしゃげていました。このせいで家自体が傾いているんですね。

 この時点で「これはきつい。帰りたい。ちょっと修繕費もきついし500万くらいなら買うかも。まあでもとにかく帰りたい」という気分だったのですが、仲間の投資家さんも同行していたので“現場”である3階も見ることにします。

 3階ならいくらか湿気はマシだろう……と思ったのですが、不思議なことにこちらのほうが湿気がひどくて驚きました。

 ふすま、壁、収納部分の化粧板、すべてが湿気にやられています。それどころか、渦巻のような、龍のような、人面のような模様が出来ていました。布団やクッションの上にドリンクをこぼしたら、乾いたあと気持ち悪い模様が残ることがあるじゃないですか。それがあちこちにあって、人の顔みたいに見えるのです。

 個人的にはもうこれでアウト。気持ちが完全に萎えてしまい、写真も撮らずに外に出て、亡くなられた所有者さんに「お騒がせいたしました」と合掌してお詫びをしました。

告知義務ガイドラインの策定で再生事故物件が“熱い投資商品”に!?

 安いことは安い物件だったのですが、躯体が架台から沈んでいるので、長く使うつもりならそれなりの修繕費が必要になります。もしくは全てを撤去して新築するかですが、そこまでするような土地でもありません。

 事故物件は仕入れの競争がやや易しいのですが、そこから先は普通の不動産投資と同じです。むしろ、客付けのことを考えると、トータルの難易度はさらに困難だといえるでしょう。

 個人的にはよっぽどの物件でなければおすすめしたくない投資なのですが、実は、これから事故物件の客付けが少し容易になります。

 国交省によって、事故物件の流通を促進するようなガイドラインが策定されたのです。

 令和3年10月8日に発表された「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」がそれで、いま不動産界隈で話題になっています。要点を挙げると、

 ★取引の対象不動産で発生した自然死・日常生活の中での不慮の死(転倒事故、誤嚥など)については、原則として告げなくてもよい。

 

 ★賃貸借取引の対象不動産・日常生活において通常使用する必要がある集合住宅の共用部分で発生した自然死・日常生活の中での不慮の死以外の死が発生し、事案発生から概ね3年が経過した後は、原則として告げなくてもよい。

 というもので、つまるところ「自然死や不慮の死であれば客に告げなくても良い」「それ以外でもおおむね3年経過すれば告げなくても良い」ということになります。告知事項が大幅に縮小され、不動産屋さんが扱いやすいよう定義も明確になる感じですね。

※孤独死で特殊清掃が入った場合などはまた扱いが違うので、興味のある方は ガイドライン を読んでみてください。

 詳しく読むと「事故があったか一応は調べること」「お客さんに聞かれたら答えること」「大事件の現場とかならちゃんと教えること」というフォローアップの項目もあるにはあるのですが、大まかな方向性としては「事故物件とかあんま気にすんなよ」なのは疑いありません。これからは「知らない間に事故物件に住んでいた」「普通の家賃なのに事故物件だった」ということが多くなるかもしれませんね。

 住む側としてはちょっと不気味なガイドラインですが、物件を貸す側や、不動産屋さんからするとありがたい策定なのだろうと思います。

事故物件への敬意を忘れてはいけない

 背景には増え続ける空き家や、高齢者が住宅を借りにくくなっているという問題があるので、このガイドラインの功罪を簡単に論ずることはできませんが、個人的には事故物件なら事故物件として、亡くなられた方に手を合わせて、納得して住みたいものです。

 余談ですが、仲良しの神職さんによると「空襲や地震があったので、そもそも東京全体が事故物件のようなものです。事件性のない物件であれば、あまり気にしないで良いです」とのことでした。私もそれくらいの気持ちで借りて、住んで、買っていこうと思います!

 また、これを読んで事故物件投資をやってみたくなった方がいるかもしれませんが、私は責任を持てませんよ……。あとマジで除霊とか依頼してこないでくださいね……。

スーパー銭湯なみの充実度! たった480円で入れる都内「モダン銭湯」4選


「古きよき」イメージからの脱却を

1.久松湯

2.光明泉

3.清水湯

4.文化浴泉

銭湯はデジタルデトックスできる

寒い季節の必需品「電気ケトル」、内側の汚れはどうする? ミネラル水は使用可?


電気ケトルはどうやって手入れする?(グループセブ ジャパン提供)© オトナンサー 提供 電気ケトルはどうやって手入れする?(グループセブ ジャパン提供)

 朝晩、冷え込む日が増え、温かいコーヒーや紅茶がうれしい時季となりました。そんなときに重宝するのが、スイッチを入れるだけで、短時間で安全にお湯を沸かせる「電気ケトル」です。ところで、電気ケトルを使い続けると、内側に汚れが付着することがあるようです。汚れが付着した場合、どのような方法で洗うとよいのでしょうか。また、お湯を沸かす際、水道水ではなく、ミネラルウオーターを使ってもよいのでしょうか。

【写真】丸洗い可能なタイプ、倒れてもお湯がこぼれにくいタイプ…さまざまな電気ケトル

 小型家電と調理器具ブランド「ティファール」を国内で展開するグループセブ ジャパン(東京都港区)の広報担当者に聞きました。

汚れの原因はミネラル成分

Q.電気ケトルを使い続けていると、内側に白い斑点状の汚れや茶褐色の汚れが付着することがあるようです。なぜなのでしょうか。

担当者「内側の汚れは水に含まれるミネラル成分が原因です。ミネラル成分により、白色や青色、茶色の斑点が付いたり、全体的に虹色に見えたりすることがあります」

Q.もし、電気ケトル内の汚れを放置したまま使い続けた場合、製品や人の健康にどのような影響があるのでしょうか。また、汚れを落とすのに適切な方法は。

担当者「ミネラル成分はもともと、水に含まれているものなので、人体に害はありません。ただし、内側の汚れを放置すると、電気ケトルの熱効率や電源の自動オフ機能の動作に影響を与える可能性があるため、定期的にクエン酸を使って洗ってください。洗うタイミングは『汚れてきた』と感じたときで構いません。クエン酸による洗浄方法は次の通りです。

(1)目盛りいっぱい(ティファール製品の場合、MAXライン)まで水を入れた後、約15グラムのクエン酸を投入し、かきまぜる。

(2)ふたを閉めて沸騰させ、その後、約1時間放置。

(3)お湯を捨てた後、水で十分にすすぐ。

クエン酸のにおいが気になる人はクエン酸は使わず、目盛りいっぱいまで水を入れて沸騰させた後、お湯を捨て、水ですすいでください。あるいは、使用するたびに水ですすぐと、汚れが付きにくくなります」

Q.スポンジと食器用洗剤を使って、ケトルの外側と内側を洗ってもよいのでしょうか。

担当者「電気ケトルは家電製品なので、外側は通電するパーツが露出しています。そのため、外側は基本的に水洗いできません。また、内側のステンレスの部分を洗うときは柔らかいスポンジを使ってください。その際、強くこすると表面に傷が付く恐れがあります。当社では、電気ケトルの内側を洗う際は先述のように、水を沸騰させてからすすぐか、クエン酸による洗浄をおすすめしています。

なお、当社が販売している『ウォッシャブル0.8L(リットル)』は名前の通り、内側も外側も洗える仕様になっており、食器用洗剤とスポンジで内側も外側も洗うことができます(水に浸すのは不可)」

Q.電気ケトルでミネラルウオーターを沸かす人もいるようです。問題はないのでしょうか。

担当者「ミネラルウオーターやアルカリイオン水を沸かしても問題ありませんが、水道水に比べて、ミネラル成分が電気ケトルの内部に付着しやすくなります」

Q.このほか、目盛り以上の水を入れてお湯を沸かしたり、使い切れなかったお湯を捨てずに一定時間放置したりする人もいるようです。こうした使い方は問題ないのでしょうか。

担当者「水を目盛り以上入れないでください。熱湯が吹きこぼれる恐れがあります。また、お湯を残したまま放置すると、水あかが付着しやすくなるほか、ケトルを倒してしまった際、お湯がこぼれて、やけどをする恐れがあります。電気ケトルの使用後はお湯を捨てて、中を空にすることをおすすめします」

Q.電気ケトルを買い替える際の目安について、教えてください。

担当者「次のような症状が出たら、メーカーに点検を依頼するか、買い替えを検討してください。

(1)コードや電源プラグ、電源プレートに損傷が見られる。

(2)使用中にコードや電源プラグが異常に熱くなる。

(3)コードを動かすと通電したり、しなかったりする。

(4)いつもより、本体が異常に熱くなったり、焦げ臭くなったりする。

(5)本体から水が漏れる。

(6)その他の異常・故障がある。

オトナンサー編集部

【NANGA×SUBU】あったかサンダルが冬キャンにおすすめ!履き心地も


今回は、YouTuberの「ASAP Hope This Helps」さんが、NANGA×SUBUの「WINTER SANDAL」を紹介。履き心地も良く暖かい冬用のサンダルで、キャンプなどアウトドアシーンにおすすめなんだそう!

ザ・NANGA×SUBUの「WINTER SANDAL」がイチオシ!

NANGA×SUBUの「WINTER SANDAL」© All About, Inc. NANGA×SUBUの「WINTER SANDAL」

・価格: TAKIBI 7700円(税込) AURORA 6600円(税込)(※MARBLEのみ1,500円アップ)

・カラー:ベージュ、コヨーテ

今回はNANGA×SUBUのコラボアイテム「WINTER SANDAL」を紹介します。SUBUは冬に履くサンダルです。内側は起毛加工がされていて、ダウンのように暖かい素材です。4層構造のソールはふかふかで履き心地もバツグンです!近所のコンビニまでなど、ちょっとした外出であれば冬でも裸足で履けそうです。

TAKIBIは難燃素材を使用していて火の粉に強い© All About, Inc. TAKIBIは難燃素材を使用していて火の粉に強い

TAKIBIは難燃素材が使用されているので、冬キャンプなど火を使うシーンに最適です。AURORAはNANGA独自の防水透湿素材「オーロラテックス」を使用しています。お手入れ方法もぬるま湯に中性洗剤を入れて手洗いし日陰に干すだけと簡単です!実際に履いてみたら今までに経験したことのないような、ふかふかの履き心地でした!

AURORAはNANGA独自の防水透湿素材「オーロラテックス」を使用© All About, Inc. AURORAはNANGA独自の防水透湿素材「オーロラテックス」を使用

TAKIBIはベージュ、カーキ、チャコール、コヨーテの4色展開で、AURORAもブラック、コヨーテ、レッド、マーブルの4色展開です。

サイズは4種類あり、普段のジャストサイズで問題なさそうです。

ケース付きで持ち運びも便利! 冷え性の方や、キャンプなど冬のアウトドアにおすすめのアイテムです。気になった方はぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。

【NANGA × SUBU】今季の注目コラボ!冬に素足で履けるスブのサンダル。

DATA

NANGA×SUBU┃WINTER SANDAL

1988年オープンの「東京ドーム」 最初にコンサートを行ったのは誰? 巷の諸説を覆す


 日本にドーム球場がなかった時代、野球場でのコンサートは盛んではありませんでした。そこには、

・天候面のリスク
・騒音問題
・冬季は観客が低温にさらされる可能性

など、さまざまな理由がありました。

 東京ドーム(文京区後楽)の前身ともいえる後楽園球場は、交通の面から集客しやすい環境にありましたが、約50年の稼働期間中(1937~1987年)に単独コンサートを行ったアーティストは下記のわずか17組にとどまり、真冬の開催は1例もありません。

1.ザ・タイガース(1968年8月)
2.グランド・ファンク・レイルロード(1971年7月)
3.エマーソン・レイク・アンド・パーマー(1972年7月)
4.キャンディーズ(1978年4月)
5.西城秀樹(1978年、1979年、1980年、1981年)
6.ピンクレディー(1978年7月、1981年3月)
7.矢沢永吉(1978年8月)
8.たのきんトリオ(1981年8月)
9.アリス(1981年8月、11月)
10.サイモン&ガーファンクル (1982年5月)
11.リチャード・クレイダーマン(1983年5月)
12.スティービー・ワンダー(1985年11月)
13.デュラン・デュラン(1987年3月)
14.ライオネル・リッチー(1987年5月)
15.マドンナ(1987年6月)
16.ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース(1987年7月)
17.マイケル・ジャクソン(1987年9月)

「17」というのは、1988(昭和63)年3月17日に東京ドームがオープンしてから、同会場で1年間にコンサートを行ったアーティストの数より少ない数字です。

 このことから、日本初のドーム球場である東京ドームの誕生は

「国内のコンサート事情を大きく変える出来事」

だったといえます。

 では、そこで最初に単独コンサートを行ったアーティストは、誰、もしくは、どのグループだったのでしょうか?

美空ひばりの前週は、伝説バンドの「LAST GIGS」
 まれに、

「東京ドームで初めてコンサートを行ったのは美空ひばりである」

という情報がみられますが、これは正しくはありません。

 確かに美空ひばりは、オープンから約1か月後の1988年4月11日に東京ドーム公演を行っており、そこには「東京ドームこけら落とし公演」と称されました。しかし実際は、ドームで開催された初のコンサートではなかったのです。

 美空ひばりの前週、4月4日~5日にはBOOWYの解散ライブ「LAST GIGS」が開催されています。

 さらにその前週の3月28日には、前年に日本武道館(千代田区北の丸公園)で10日間連続公演を行うなど、当時圧倒的な観客動員力を誇っていたHOUND DOGが「日本のアーティスト初」となる単独コンサートを開いています。

 日本のアーティスト初としたのは、それ以前(3月22~23日)に、海外の超大物アーティストがドームの舞台に立っていたからです。

初の単独はロック界超大物の初来日公演
 HOUND DOGの前に──つまり「東京ドームで最初に単独コンサートを行ったアーティスト」とは? それは、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーでした。

 ローリング・ストーンズのメンバーは、長らく来日が不可能だと思われていました。なぜなら、1973(昭和48)年に初来日公演が発表されたものの、メンバーの過去の大麻所持を問題視した外務省が日本入国を許さず、中止になった経緯があったからです。

 しかし、時の流れとともにさまざまな状況が変わり、まずミック・ジャガーの単独来日が決定します。そして、ロック界のスーパースターを迎える舞台として、生まれたばかりの東京ドームほどふさわしい場所はありませんでした。

 東京ドームで最初に単独コンサートを行ったアーティストはミック・ジャガーで間違いありません。

 しかし、東京ドームの公式サイトにある、「東京ドーム公演アーティスト一覧」では、ミック・ジャガーの上に別の名前があります。「マーチングバンド&THE ALFEE」……これは一体どういうことでしょうか?

「マーチングバンド&THE ALFEE」とは?
 東京ドームでの実際のこけら落とし興行は、プロ野球の試合であり、3月18日の巨人vs阪神のオープン戦でした。

 続いて、ミック・ジャガー初来日公演に先駆けた3月19日~20日に「マーチングバンド世界選手権」なるイベントが行われています。

 これは、世界各国のマーチングバンドが集い、広いフィールドを行進しながら演奏を競い合うというもので、ドームのオープニングイベントのような意味合いもありました。

 そこにゲストとしてTHE ALFEEが登場し、特設ステージでミニコンサートを行ったのです。そのため、公式サイトでは「マーチングバンド&THE ALFEE」という表記がなされている次第です。

 なお、いずれのマーチングバンドにもボーカルがいないので、少なくともTHE ALFEEは

「東京ドームに最初に歌ったアーティスト」

だといえます。なお、記念すべき一曲目は『星空のディスタンス』でした。

首にかけるだけのドライブレコーダー!360°全方位を録画する「FITT360PB」


安全な運転のために車にドライブレコーダーを設置する人が増えてきているという。しかし、自転車やバイクではどうだろうか?

やはり、いざというときに自分を守りたい。身に付けるドライブレコーダー「FITT360PB」が活躍するかもしれない。

© bouncy

首にかけるだけで360°全方位を録画

「FITT360PB」は、首にかけるだけのネックバンド型ドライブレコーダー。

両手が自由に使えるので、自転車以外にも、キックボード、バイクなど、あらゆる二輪車で使えそうだ。

しかも、左右それぞれのフロントカメラとリアカメラの3チャンネルで360°全方向を撮影できるという優れもの。

万が一事故に遭った時にも、全方向の詳しい状況が記録される。

録画した映像はスマホにケーブル接続するだけで簡単に確認できる。

© bouncy

アプリ連携でさらに使いやすく

本体重量は約240gと軽量で、人間工学を考慮した曲線デザインを採用しているので、長時間の使用でも負担は少ないという。

防水規格IPX4を取得。この等級は、多少の雨や汗では本体にほとんど影響しないという防水仕様だ。

専用アプリを使えば、リモート操作やAndroid限定でBluetoothイヤホンとも連携が可能。別途購入が必要にはなるが、ビーコン連動型の自動録画機能もアプリ上で使えるようになるようだ。

現在、スマート家電の専門通販サイト+Styleにて販売中。54,230円(税込)から購入が可能だ。

・・・

自分の身をしっかり守るためにも、手軽に使えるドライブレコーダーを装着してみては?

2021年「住み続けたい街」ランキング発表!住民からの評価が高い街の特徴とは?


毎年、「住みたい街」のランキングを発表しているリクルートが、住民の実感調査による「住み続けたい街」のランキングを発表した。「住みたい街」のTOP3は、横浜、恵比寿、吉祥寺だったが、「住み続けたい」となると顔ぶれが変わってくる。では、どの街が上位になったのだろう。

【今週の住活トピック】
「2021年住み続けたい街(自治体/駅)ランキング」関東版を発表/リクルート

住み続けたい自治体ランキングのTOP3は、東京都の武蔵野市、中央区、文京区関東圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)の街(自治体・駅)について、「お住まいの街に今後も住み続けたいですか?」と聞いた結果をランキングしたのが、「住み続けたい」街(自治体・駅)ランキングだ。

「住みたい街」は多くの人が憧れる街だが、「住み続けたい街」は住民の居住継続意向によるものだ。人によって“住みやすさ”は異なるので、居住の意向もそれぞれとなるが、住み替えの際に参考となる多様な視点を提供したいというのが調査の目的だという。

実際に、「住んでいる街に今後も住み続けたい」と思っているのは、「とてもそう思う」(17.1%)と「そう思う」(50.4%)を合わせた67.5%に達する。3人に2人は住み続けたいと思っていることになるが、筆者自身も住んでいる街に住み続けたいと思っている1人だ。

では、「住み続けたい自治体」のランキングを見ていこう。TOP3には、東京都の武蔵野市、中央区、文京区が挙がった。

■住み続けたい自治体ランキング 上位50位(1次調査全体/単一回答)

出典:リクルート「SUUMO住民実感調査2021年住み続けたい街(自治体/駅)ランキング」

ランキングを見ると、東京都の人気自治体が多数ランクインしている。ただし、4位に逗子市、8位に葉山町、12位に鎌倉市、13位に藤沢市など、神奈川県の「湘南三浦エリア」が上位に食い込んでいる。また、埼玉県では、さいたま市の複数の区が上位に入り、さいたま市中心エリアが奮闘。千葉県では、浦安市の評価が抜きんでて高い。

また、SUUMOリサーチセンターの分析によると、14位の横浜市都筑区、25位の印西市、36位の稲城市、39位の多摩市と「郊外大規模ニュータウン」が上位に入る傾向が見られるという。たしかにいずれも、「港北ニュータウン」「千葉ニュータウン」「多摩ニュータウン」の中心的な自治体だ。

一方で興味深いのは、ライフステージによって評価が変わるということだ。シングルや夫婦のみでは逗子市がTOPになるが、子どものいるファミリーになると目黒区がTOPになる。また、夫婦のみでは、浦安市や葉山町が上位になるなど、ライフステージによって住み続けたい街に求めるものが異なることがうかがえる。

■ライフステージ別/住み続けたい自治体ランキング 上位10位(1次調査全体/単一回答)

出典:リクルート「SUUMO住民実感調査2021年住み続けたい街(自治体/駅)ランキング」

「住み続けたい」と思う背景には地域への愛着がある。その条件とは?リクルートでは、「住んでいる街の魅力」について、2次調査をしている。2次調査では、「歩ける範囲で日常のものはひととおり揃う」や「散歩・ジョギングがしやすい」「防犯対策がしっかりしている」「教育環境が充実している」「街に賑わいがある」「街の住民がその街のことを好きそう」などの街の魅力35項目について評価をしてもらった。

その結果、「その街に住み続けたい」と思う人は、地域への愛着を示す「住民がその街のことを好きそう」という項目を実感できている人が多いことが分かった。さらに、「その街を好きそう」との相関性を見ると、「安心・安全・子育て」に関係する7項目と「地域の発展・将来性」に関係する4項目で関係性が強いことも分かってきた。

■住み続けたい街になるための条件とは?

出典:リクルート「SUUMO住民実感調査2021年住み続けたい街(自治体/駅)ランキング」

そうはいっても、街ごとに個性が異なるので、それぞれ魅力に挙がる項目も異なる。実際の「住み続けたい街」の上位の自治体を見てみよう。

例えば、1位の武蔵野市では、「利用しやすい商店街がある」が最も高く、吉祥寺を抱える武蔵野市ならではの魅力もあるが、「人からうらやましがられそう」「街に賑わいがある」「個性的な店がある」「行政サービスが充実している」「防災対策がしっかりしている」など、地域への愛着と相関の高い魅力項目が上位に数多く挙がっている。

全体4位、シングルと夫婦のみでは1位の逗子市で見ると、「地域に顔見知りや知り合いができやすい」が最も高く、湘南エリアらしい「自然が豊富」「散歩・ジョギングしやすい」に加え、「人からうらやましがられそう」「個性的な店がある」「不動産の資産価値が高そう」などの地域の発展・将来性に関する魅力項目が多かった。

また、郊外大規模ニュータウンを抱える自治体では、「住宅街が整然としている(通りや並木など)」が最も高く、「公園が充実している」「散歩・ジョギングしやすい」など、ニュータウンならではの魅力が挙がる一方で、「教育環境・子育て環境が充実している」「防災対策がしっかりしている」など安心・安全・子育てに関する魅力項目が多く評価されていることが分かった。

こうして見ていくと、行政による安心・安全の街づくりに加え、地域の発展・将来性などの期待感が持て、地域に顔見知りができやすいコミュニティが形成されていることなどが、「この街が好き」だから「住み続けたい」と思わせる条件になっていると考えてよさそうだ。

「住み続けたい駅」ランキング1位は東銀座、2・3位は江ノ電の石上、鵠沼最後に、「住み続けたい駅」のランキング上位を紹介しておこう。

■住み続けたい駅ランキング 上位50位(1次調査全体/単一回答)

出典:リクルート「SUUMO住民実感調査2021年住み続けたい街(自治体/駅)ランキング」

東銀座、馬喰町、東日本橋、人形町、水天宮前など、住み続けたい自治体全体2位の東京都中央区の駅が多数ランクインしている。中央区の中でも、歴史を感じさせる街が顔を並べたのも興味深い。歌舞伎好き、着物好きの筆者には顔なじみの駅ばかりだ。

また、湘南エリアを走る江ノ島電鉄線や小田急江ノ島線の駅がTOP10の半分を占めており、みなとみらい線も25位までに3つ入っている。そのほかでは、北参道、代々木上原、千駄ヶ谷、参宮橋など代々木公園周辺の駅が多いのも特徴だ。

行政サービスがかかわる自治体という区切りもあるが、同じ沿線や大型公園の周辺には、共通する魅力があるということだろう。

さて、ランキングの結果を見て、あなたはどう思っただろう?おそらく、意外に思う結果も多かったのではないだろうか。ライフステージによってランキングが変わるように、人それぞれで“住みやすさ”を感じる点は異なる。自身が地域を好きになる条件を振り返ってみて、住み替え先を選ぶ際の条件としてはいかがだろう。

○リクルート「「SUUMO住民実感調査2021年住み続けたい街ランキング」」

(山本 久美子)

5人の美容賢者による「2021年上半期ベストコスメ」。1000円台以下で優れもの揃いのプチプラアイテム


新たな技術やアイデアが次々と注ぎ込まれる最新化粧品。たくさんありすぎて、選ぶのに困っていませんか?そこで、今年8月末までに発売された新製品から、5人の美容賢者(倉田真由美さん、小林ひろ美さん、友利新さん、山本浩未さん、レイナさん)にベストコスメをセレクトしてもらいました。

これまでにない効果やつけ心地、仕上がりのよさなど、プロ太鼓判の優秀コスメが勢揃いです(撮影=ジョン・チャン スタイリング=シダテルミ 文=小林良子)

プチプラ部門

リーズナブルなのに秀逸! とうなりたくなるような実力派ばかりが出揃ったプチプラコスメ。肌荒れや長引くマスク生活など、ピンチに陥った時に頼れるアイテムにも注目です

1:ファシオ  パーマネント カール ケア マスカラ 01 ¥1,320(編集部調べ)/コーセー

カールキープしつつ、自然なツヤもプラス。ふわっと軽い使用感。

まつ毛にツヤを与え、美しく整える美容液感覚のマスカラ。濃紺のようなカラーが凜とした印象を演出してくれます。ぬるま湯でオフできるのも嬉しい(小林さん)

2:ケイト リップモンスター 07 ¥1,540(編集部調べ)/カネボウ化粧品

唇から蒸発する水分により密着ジェル膜に変化。潤いと色持ちを長くキープ。

マスクについてしまっても、落ちずに唇にきちんと色が残る。それだけでなく、ツヤまでも持続してくれます(友利さん)

3:ミノン アミノモイストすべすべしっとり肌マスク4枚入 ¥1,320(編集部調べ)/第一三共ヘルスケア

乾燥も皮脂も気になる敏感肌にぴったり。

このシリーズのマスクは、とにかく大好き! 濃密な保湿感で、肌に潤いをチャージしてくれるため、翌朝の肌が、しっとりしてすべすべのいい状態に(倉田さん)

4:パウダリーアイブロウ P1 ¥528/セザンヌ化粧品

眉をふんわり立体的に描ける濃淡2色セット。密着性が高く、水をはじきやすい処方で、落ちにくい。

どんな眉色の人でも、ベースとして使える絶妙カラー。ベーシックながら今までなかったバランスのよさと描きやすさで選びました(山本さん)

5:キュレル ベースメイク BBクリームSPF30・PA+++全2色 35g ¥1,980(編集部調べ)/花王

肌トラブル跡の色ムラや凹凸もきちんとカバー。

肌が乾燥して荒れた時に重宝しました。トリートメントクリームのような濃密な保湿感で肌を包み、荒れや赤みをカバーしつつ、健康な状態へのリカバリーもサポート(倉田さん)

6:メディア メイクアップベースRSPF19・PA++オレンジ 30g ¥825/カネボウ化粧品

くすみをナチュラルにカバーし健康的な肌色に。なめらかに密着。

従来品よりも、ややマット。毛穴をきちんとカバーしつつ肌にフィットする。マスクで蒸れたり擦れたりしても崩れにくい肌が作れます(レイナさん)

※記事内に掲載の商品価格はすべて税込です

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」レビュー、じっくり使ってわかった値段の理由


10月7日に発売された「BALMUDA The Brew」。6年もの歳月をかけ、紆余曲折を経てバルミューダが世に送り出したコーヒーメーカーです。

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

バルミューダ渾身の新製品「BALMUDA The Brew」

低価格の製品も多いコーヒーメーカーですが、BALMUDA The Brewのお値段は5万9,400円。決して安くない価格設定や独自のコーヒー抽出方法が注目を集めています。発売に先駆けてバルミューダから試用機をお借りして、自宅でじっくり使ってみました。

黒×シルバーの本体は、ハンドドリップと同じ構造

バルミューダの製品といえば、デザイン性の高さは多くの人が認めるところでしょう。BALMUDA The Brewの本体は落ち着いたマットブラックの樹脂。そこに、サーバー(ポット)のステンレスと同じシルバーのパーツが絶妙なバランスで配置され、クラシカルな上品さとクールなカッコよさを醸し出しています。

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

横から見た本体。手前側(写真右がw)がドリップ部で、一番上にドリップ用のノズル、その下にドリッパー、サーバー(ポット)の順に重ねた構造はハンドドリップと同じ。奥側(写真左側)には取り外し可能な水タンク,

シルバー部分は反射を抑えた質感にすることで、周囲が映りこみにくく、デザイン上のノイズになりにくい工夫はさすが。少し反骨的で硬派なロック感もあるデザインに、バルミューダらしさを感じます。

見た目以上にユニークなのは操作性。コーヒーメーカーなのでもちろん電動式なのですが、上から順に注湯口、ドリッパー、サーバーといったように、ハンドドリップと同じ構成です。コーヒーのハンドドリップを見たりやったりした経験があれば、直観的に使い方がわかると思います。

手順もハンドドリップと同様。まずはドリッパーにペーパーフィルターを敷いて、その中にコーヒー粉を淹れたい分量だけ入れて、サーバー(ポット)の上にセット。

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」
バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

ドリッパーは、中央のスタンドに差しこんでセット。奥まで差しこんでから、ドリッパーの足元とドリッパースタンドにあるマークが合うように、左右どちらかに90°回転させて取りつけます。正しく装着できていないと、スタートボタンを押したときエラー表示に

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

ドリッパーの下にサーバーをセット

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

ドリッパー裏面。抽出したコーヒーが落ちる穴のある部分にはバネが仕込まれ、サーバーをセットしたり、取り出したりすると上下に動く仕組み

水は背面にあるタンクに注いでセットするだけ。タンク背面の溝が本体の突起とかみ合うように設計されているため、間違わずにセットできるのは秀逸です。

タンクの側面には水量の目盛りがあり、直接注ぐ、あるいは計量カップなどを使って水を入れるのもとてもわかりやすくなっています。細かなところですが、配慮が行き届いている点に感心しました。

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

給水用のタンクは上に引き抜いて、本体から取り外します

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

タンクの裏側と本体には、しっかりかみ合うように溝と突起が設けられています

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

中に水を注ぐときは、タンク上のフタを取り外します

操作部は本体の天面に集約。抽出モード、1~3杯から抽出したい量を選ぶボタン、そしてスタート/ストップボタンのみ。迷いようがないほど、いたってシンプルです。

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

天面の操作部。左から、電源、モード選択、杯数選択ボタン、スタート/停止ボタン

抽出モードは、「REGULAR」、「STRONG」、「ICED」の3パターンあり、それぞれ抽出方法が異なります。バルミューダの説明によると、「REGULAR」は濃い目にコーヒーを抽出し、最後はサーバーに直接お湯を注いでちょうど良い濃さのコーヒーに調整するもの。

「STRONG」は、最後までドリッパーでコーヒーを抽出するモードで、お湯の継ぎ足しは行いません。「ICED」は、通常は1杯約120mlで抽出するところを、最後に氷で冷やすことで適度な濃さになるように、約75mlと少量のお湯で濃く抽出しているとのことです。

バルミューダでは、この独特な抽出方法を「Clear Brewing Method(クリア ブリューイング メソッド)」と呼び、特許を出願中とのこと。さまざまな検証を重ねた開発担当者が、抽出後半にドリップされる液体には、コーヒーの香り・味・コクよりも雑味・エグ味が強く出ることを発見。雑味が強くなる前にコーヒーを濃い目に抽出し、お湯を足すことで、スッキリとした後味のコーヒーを淹れる仕組みを考えついたそうです。

0.2ml単位でお湯を注ぐ緻密さ、音と光の演出も健在

BALMUDA The Brewは運転をスタートすると、抽出したコーヒーを冷めにくくするために、まずはサーバー内に100℃のスチームを噴きつけて温めます。

構造として特徴的なのは、お湯の注ぎ口がドリップ用とサーバー用に2つ設けられていること。本体の中ほどに、サーバー内に直接お湯やスチームを抽出する注湯口を備えています。

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

写真右側の上部にある丸い部分がドリップ用のノズル(赤丸)。ドリッパー用のスタンド下には、バイパス注湯口というサーバー用の注湯口を備えた独自の構造(黄丸)

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

ドリップ用の湯口。五角形状に配備された5つの小さな穴からお湯やスチームが出ます

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

バイパス注湯口のアップ。ドリッパーのスタンド部分とサーバー受けの間にある、穴の開いた小さな突起が注湯口

ドリップの工程に移ると、最初は高温の熱湯を粉コーヒーに少し吹きかけて蒸らします。その後は湯温を徐々に低くしながら、0.2mlという細かな単位で間欠的にお湯を注いでいく流れです。このようにして、3つのモードそれぞれに適したコーヒー液をサーバーに抽出していき、「REGULAR」モードでは最後にお湯を継ぎ足すことで濃度を調節します。

BALMUDA The Brewの魅力は、美味しいコーヒーの抽出過程を眺められること。前述の通りドリッパーが外側に出ているオープン構造のため、コーヒー粉の上に蒸気やお湯が注がれ、コーヒー粉が膨らんだり凹んだりする様子やその間に漂う香りを、臨場感たっぷりに楽しめるのです。

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

ドリッパーの上が完全に露出したオープンドリップ構造

コーン型ドリッパーを採用したところにもこだわりを感じます。多くの家庭用コーヒーメーカーは台形型を採用していますが、台形型より底の穴が大きいコーン型ドリッパーのほうが、コーヒーを抽出したときに雑味やエグ味が出にくいのは、プロやコーヒー通の間ではよく知られています。

ただし、コーン型ドリッパーは穴が大きいぶんお湯の通過が早いため、お湯を注ぐ量やタイミングが難しく、扱いにはテクニックが必要。BALMUDA The Brewは、単にコーヒーメーカーと呼ぶよりも、プロのテクニックを機械によって再現したマシンと言ったほうが的確かもしれません。

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

ドリッパーはコーン型を採用。サーバーとつなぐ突起を下に備えた独特の形状で、コーヒー粉をセットしやすいよう、専用のドリッパースタンドと計量スプーンも付属

もう1つ、バルミューダらしいユニークな要素といえば「音と光による演出」です。電源をオンにするとメロディアスな起動音を奏で、操作部の穏やかなオレンジLEDが灯ります。

スタートボタンを押すと、チックタック、チックタクと、時を刻む振り子時計のような音が流れ、完了はシンセサイザーの音でお知らせします。

【動画】REGULARモード(2杯)で抽出中の様子。スイッチオンから約5分で抽出が完了しました。ドリップの様子を外側から確認できるため、ハンドドリップのお手本を見ているようにも思えます

(音声が流れます。ご注意ください)

この音を実現するために、バルミューダはコーヒーメーカーにもスピーカーを仕込んだということです。美味しいコーヒーを舌で味わうだけでなく、視覚、嗅覚、聴覚にまで作用するように、さまざまな仕掛けを1台のコーヒーメーカーに盛り込むメーカーはなかなかないと思います。

コーヒーメーカーにはサーバーを加熱するヒーターがついている物も多いですが、BALMUDA The Brewには淹れたコーヒーを加熱して保温する機能はありません。その代わり、抽出したコーヒーを受け止めるサーバーは真空二重構造のステンレス製で、ドリップから約1時間は保温できます。

バルミューダによれば、加熱によってコーヒーが煮詰まって味が変わったり、香りが飛んでしまったりするのを避けるために、あえてサーバーの下にヒーターを搭載しなかったとか。1~3杯という抽出容量も、短時間で飲み切ることを前提にしているからです。

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

加熱によるコーヒーの風味の変質を避けるためにヒーターは非搭載。代わりに、1時間ほど保温できるように、真空二重構造のステンレス製サーバーを採用

単機能で約6万円、BALMUDA The Brewの「価値」を考える

BALMUDA The Brewの発表時、ミル機能を搭載していないことに少々驚きました。というのも、一般的に高価格帯のコーヒーメーカーといえば、ミル機能から抽出、保温、お手入れまで全自動・多機能が主流だからです。そんな中、約6万円の高価格ながらドリップ機能のみというのは、なかなかの思い切りだなと感じました。

ですが、よく考えてみるとコーヒーメーカーにとってミル機能は必ずしも不可欠な要素ではなく、すでに挽いてある粉コーヒーのほうが、実は手に入りやすかったりもします。また、筆者もその1人ですが、すでにコーヒーミルを所有している人にとってミル機能は不要で、本体を大きくしてしまう要素でもあります。

BALMUDA The Brewは、ドリップ機能に絞ったことでコンパクトな本体を実現しているのも事実。本体サイズは横幅約14cm、奥行29.7cm、高さ37.9cmとスリムで、一般家庭のキッチンやダイニング、リビングの片隅に設置するのにちょうどいいサイズ感です。

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

横幅約14cmと、正面からのたたずまいはとてもスリム

淹れたコーヒー味に関しては、用いる豆(粉)、ブレンド、焙煎方法、挽き方によって異なり、好みが大きいところですが、共通してどのモードもレベルが高いのは確か。どのモードでも雑味やエグ味がなく、後味がクリアなため、コーヒー豆やブレンドの違いがはっきりとわかりやすいのも特徴です。1杯で香りもコクも味わいもしっかりと感じられます。

個人的に、お酒をはじめ嗜好品は中途半端な味だと満足できず、過度に摂取してしまいがちというのが持論。BALMUDA The Brewで淹れたコーヒーには、コーヒーの美味しさがギュッと濃縮されているので、少量でも十分に満足感が得られました。

バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」© マイナビニュース バルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」

うたい文句通りのクリアな後味でした

本体価格が約6万円と、決してお安くはないBALMUDA The Brew。とはいえ、これだけのクオリティでコーヒーを自宅で気軽に飲めることを考えれば、コーヒー豆の価格を差し引いても、あくまで個人的な感覚ですが半年くらいでモトを取れる印象です。

また、インテリア性やパフォーマンス、コンパクトさ、メンテナンス性と、いずれの要素もハイレベル。コーヒーメーカーには数十万円もする高級機もあることを思えば、検討の余地がある価格帯とも感じます。

五感を刺激するコーヒーメーカー、気になる人は一度「体験」を

これまで個人的ナンバーワンだった「BALMUDA The Speaker」を上回り、バルミューダが手がけた製品の中では最もワクワクさせられた製品でした。

コーヒーの美味しさだけでなく、音や光でクスッと笑わせられたり、突然立ち込める蒸気に驚かされたり、雨のしずくのように滴るお湯の様子に癒やされたり、何よりその香りと味で感動させられたりと、五感を刺激された初めてのコーヒーメーカーです。

ちなみに、試用機を返却したあと、BALMUDA The Brewのドリップ方法をお手本に、ハンドドリップで淹れてみました。確かに雑味が少なく、クリアな後味がBALMUDA The Brewに近づき、ハンドドリップのスキルアップができました(と思っています)。ハンドドリップで毎回同じような作法を行うのは手間と時間がかかるものですが、それを全自動で淹れられるBALMUDA The Brewの魅力を再認識しました。

単にモノを売るだけでなく「体験」を売る家電メーカーというのがバルミューダの企業アイデンティティー。BALMUDA The Brewが気になる人は、ぜひ試飲してみることをおすすめします。その味に満足したら、デザインやパフォーマンス(演出)も含め、自身の暮らしの中で調和するかをイメージして、価格に見合った体験かどうかを検討してみてください。

【布団かさばる問題解決】ニトリ・ダイソー・カインズの「収納バッグ」3選


ニトリで売れている布団収納バッグ

ダイソーのバルブ式圧縮袋

布団を収納して寝室もすっきり

「靴下やタッパーのふたがすぐなくなる」悩みはこれで解決! 探しものを減らして快適時短


「若さの秘訣は、年齢や肩書にとらわれないこと」ピカソが未来を託した画家・松井守男の“人生100年時代”を生きるヒント


若さの秘訣は、年齢と肩書を捨てること

定年したら、自由に生きろ!

大人女子の「おすすめ前髪」4選【2021年秋のトレンドヘア】|CLASSY


1.おすすめ前髪「シースルーバング」

2.おすすめ前髪「クラシック風」

3.おすすめ前髪「パーマ風」

4.おすすめ前髪「オールバック」

マスクにつかないフェイスパウダー!NARSの神コスメがスゴイ


イチオシ読者のみなさんこんにちは! 編集部に新しく入社した、コスメ大好き社会人3年目のM子です。前職では一日中オフィス勤務で、エアコンの乾燥によるメイク崩れに悩んでおり、いろんなフェイスパウダーを試してきました。そんななかようやくたどり着いたのが、この「NARS」の「ライトリフレクティングセッティングパウダー」でした。つけた瞬間にサラサラになり、朝のファンデが夕方まで全然崩れないので本当に驚きました。

オールシーズン使えるイチオシ神コスメで、もう手放せません! 忙しくて化粧直しの時間が取れない働く女性はもちろん、子育て中のママにもイチオシです。

メイクの仕上げにつけるだけで化粧崩れしない!

チークやアイシャドウの持ちもアップ© All About, Inc. チークやアイシャドウの持ちもアップ

化粧崩れが気になるけれど、忙しくて化粧直しをする時間がない……。そんな働く女性におすすめなのが、NARSのパウダーです。

朝、リキッドファンデーションをつけたあと、仕上げとして、このパウダーをブラシでふんわり乗せていきます。朝のメイク時にこのパウダーを使うだけで、帰宅するまでファンデがよれず、サラサラなお肌を保てました。あまり粉をつけすぎると、厚塗り感が出てしまうので、軽めにつけるのがポイントです。

肌を触ってみると本当にサラサラしていて、そのままマスクをつけても、マスクにファンデーションがつかないんです! 私自身、化粧後にマスクをつけたら、マスクが茶色くなることに悩んでいましたが、その悩みが解消されました。

昼頃になると肌に馴染むので、つけたてのサラサラ感は薄くなりますが、メイク崩れはほとんどなく、Tゾーンのテカリもありません。夏の暑い時期には特に頼もしい味方です。

プレストタイプとルースタイプを使い分けて

左がルースタイプ、右がプレストタイプ© All About, Inc. 左がルースタイプ、右がプレストタイプ

この「ライトリフレクティングセッティングパウダー」ですが、プレストタイプとルースタイプの2種類があります。

プレストタイプは薄型コンパクトですが、粉のプレスが固めなので、ブラシで取るときに力が必要です。時間がない朝に急いでメイクをするとき、粉が簡単に取れないのには少しイライラしてしまうことも。また、プレストタイプの付属のパフは使いにくいので、持ち運びには携帯用のブラシが必要です。パウダー本体は薄くて持ち運びに便利なのですが、ブラシも一緒に持ち歩くとなるとかさばってしまいました。

けれど使用感にはとても満足していたので、プレストタイプを底見えするまで使い切り、次はルースタイプをリピ買いしました!

ルースタイプはフタ付きケースなので持ち運びには不便ですが、簡単に粉をブラシに乗せられるため、粉を取るときのストレスはありませんでした。化粧直し用のパウダーやファンデを別途持ち歩いている人や、昼間の化粧直しがあまり必要ない人には、個人的にはルースタイプをおすすめします。

1つで半年は使える!減りにくいからコスパも抜群

NARSならではのシックなデザインがおしゃれ© All About, Inc. NARSならではのシックなデザインがおしゃれ

フェイスパウダーで約5000円は、プチプラコスメに比べると少々お高いような気もしますが、NARSのパウダーはコスパも抜群です。

プレストタイプは毎日使って4ヶ月ほど、ルースタイプは半年ほど持ちました。粉をブラシに取りやすいルースタイプのほうが、持ちはよく感じます。テカリが気になる夏場は顔全体にふんわりと乗せて。乾燥が気になる冬場は、ファンデのツヤ感を活かすために、Tゾーンを中心にブラシで軽くつけたあと、余分な粉をブラシで払うとよいでしょう。

オールシーズン使えて、1つで数ヶ月~半年は持つので、ちょっとお高い買い物でもお得な気がしますね。

▼NARSのコスメをさらにチェック! 化粧崩れしない! NARSの「クッションファンデ」

DATA NARS┃ライトリフレクティングセッティングパウダープレストN5894 / ルース

内容量:10g

原産国名:アメリカ

キャンピングカーにトイレは必要? 気になる疑問に答える


情報サイト「キャンピングカー比較ナビ」を運営するキャンピングカー株式会社は、同サイト内でキャンピングカーの気になるところをオーナーなどに尋ねる「みんなのアンケート」を開始した。

コロナ禍で三密を避けて移動できるキャンピングカーは注目を集め続けている。また、キャンピングカー業界は近年右肩上がりの市場となっており、購入検討者も増え続けいる。今回スタートした「みんなのアンケート」は、キャンピングカー購入検討者の知りたい情報をリアルな声として拾うことができ、問題解決につながるツールとなる。

キャンピングカー比較ナビではこれまで800台以上のキャンピングカーを比較できる「キャンピングカーカタログ」、「キャンピングカーちゃんねる」「教えて!キャンピングカー」のコミュニティサイト、「キャンピングカーマイスター日記」の記事コンテンツなどを提供してきた。「みんなのアンケート」はこれまでのコンテンツとの違いは、アンケート方式をとることでキャンピングカー購入検討者は情報収集が気軽に行えるようになる。皆が知りたい情報、または迷うようなアンケートを実施することで、キャンピングカー購入や乗り換えを後押しする。

現在、5つのアンケートを実施中。現時点での集計結果を見ることができる。

●現在集計中のアンケート

・キャンピングカーの保険はどこを使っていますか?

・キャンピングカー購入の決め手は?

・キャンピングカーにトイレは必要?

・キャンピングカーをレンタルできるの知ってる?

・ほしいキャンピングカーの種類は?

「収入」は会社員時代の3倍に! プロエンジニアが語るフリーランスの醍醐味とは?


AKB48 の向井地美音 がパーソナリティをつとめ、公認会計士 の澤昭人 から身近にある経済の仕組みをわかりやすく学んでいくTOKYO FM の番組「ジュグラーの波~澤と美音のまるっと経済学~」。

8月26日(木)、9月2日(木)放送の「美音のまるっとエコノミー supported by PE-BANK」のコーナーでは、株式会社PE-BANK所属のプロエンジニア・中村寿志さんを迎え、現在携わっている仕事や、この道を志したきっかけ、今後の夢などについて伺いました。

◆エンジニア歴16年、この仕事の魅力は?

向井地:現在はどのようなお仕事をされていますか? 中村:手足が不自由な方の義肢・義足、車いすなどの製作に携わっている業者さま向けのパッケージソフトの製造・販売をお手伝いをしています。

向井地:現在34歳、エンジニア歴16年ということですが、高校卒業してすぐにエンジニアになられたのですか? 中村:そうですね。 向井地:エンジニアを目指したきっかけは?

中村:小さい頃からゲームが好きだったので、「ゲームはどうやって作るんだろう?」という興味から、どんどん調べていくうちにプログラミングの世界に興味を持つようになりました。

向井地:すごいですね。エンジニアになられてから、実際にゲームを作るお仕事はされましたか? 中村:目に見えてお金が動くような形ではできていないのですが、個人的な趣味レベルではずっと取り組んでいます。

(今後)仕事にもつながっていけばいいのですが、仕事になってしまうと……という部分もあるので。 向井地:確かに、趣味は趣味のままというのも楽しいですよね。

中村:そうですね。 向井地:中村さんの思うエンジニアの魅力はなんですか? 中村:1台のパソコンさえあれば、何もないところから“ものづくり”ができる楽しさですね。

それがサービス、製品として世の中でいろいろなお客さまに使われて、感謝の声や言葉をいただいたときにうれしさを感じますね。

◆収入は会社員時代のおよそ3倍に

向井地:フリーランスとしては4年目とのことですが、フリーになったきっかけは?

中村:会社員として長く働いていたのですが、長く働くにつれて自分のスキルも上がっていったものの、会社に対する貢献度と会社からの評価の部分が、かみ合っていないなという不満もあって。

30歳という節目を見据えて、家族とも話し合って心機一転、新しい道へ……ということでフリーランスになりました。

向井地:実際にフリーランスになってみて、よかったと思うことは? 中村:自分のスキルがそのまま評価となって、結果として収入となることですね。あと、仕事とプライベートの時間を明確に管理できるようになって有意義に過ごせるようになりました。

向井地:お給料はどのぐらい増えましたか? 中村:会社員時代から3倍ぐらいにはなっているかなと思います、 向井地:3倍!? すご~い! お金も時間も有意義に使えるのはすごくいいですね。

中村:そこはかなり(メリットとして)大きいですね。 向井地:最後に、中村さんの将来の夢や今後の目標を教えてください。 中村:仕事においては、常に自己を向上させていきたいと思います。

プライベートでは、趣味の1つで園芸にも興味があるのですが、まだ全然できていなくて。家庭菜園をのんびりと楽しめる環境や準備を少しずつ進めていきたいです。 (TOKYO FM 「ジュグラーの波~澤と美音のまるっと経済学~」2021年8月26日(木)、9月2日(木)放送より)

どこも住めば都?「今住んでいる都道府県の好きなところ・残念なところ」リアルボイスを調査


みなさんは、今の自分の地元が好きor嫌い? 住めば都といいますが、日本全国どの地域にもそれぞれの良さがあるもの。他方、旅行で訪れるとすごく魅力的な場所でも、実際に住んでみるといろいろガッカリな点があるかもしれません。

『kufura』では、20代~50代の女性350人を対象に、“今、住んでいる都道府県のお気に入りポイント、残念ポイント”をテーマにアンケート調査を実施。北から順にチェックしていきましょう!



【北海道】グルメ三昧!だけど冬場は覚悟が必要!?
●北海道のお気に入りポイント

「食材がどれも美味しい。ほどよく都会もあり、自然もある。両方楽しみたい私にはぴったりな土地」(23歳/その他)

「札幌。海鮮もラム肉も最高」(32歳/その他)

「朝晩涼しいので今の時期は過ごしやすい。食べ物が美味しい」(34歳/その他)

「ゴキブリが出ない」(42歳/その他)

●北海道の残念ポイント

「冬は寒いし、雪がいっぱい積もる」(44歳/その他)

「都市部以外の地域が不便極まりない。鉄道路線の廃止や、路線バスが通らない、スーパーのない地域が多く、困り果てている人が多くいる」(23歳/その他)

「本などが発売日通りに出ない。大抵2~3日ほど遅れる」(34歳/その他)

「クマがでる」(44歳/その他)

北海道の魅力といえばやっぱり食べ物! 物産展やお取り寄せで人気のグルメが、北海道民にとっては日常というのはうらやましい限りですよね。

他方で、北海道で暮らすデメリットは冬の厳しさ。また、札幌など都市部以外では過疎化が進み、買い物や日々の移動などがかなり不便という実情もあるようです。



【東北地方】自然豊かで食べ物はおいしいけれど…
●東北地方のお気に入りポイント

「青森県。海に囲まれているので、海好きには良いと思います。方言はスゴイと思いますが、食べ物も他の県にない物があります」(38歳/主婦)

「宮城県。都会すぎず田舎過ぎず、人と人との距離感も丁度良いから」(47歳/その他)

「山形県。程よく田舎で果物が美味しい」(28歳/金融関係)

「福島県。食べ物と水が美味しい」(49歳/その他)

●東北地方の残念ポイント

「青森県。とにかく冬の雪が多く、雪がほとんど降らない福岡県出身の私にとっては、たまらなく寒いです!」(38歳/主婦)

「宮城県。一部だけに人口が集中していて、他は人も少なくて車がないと不便」(37歳/その他)

「山形県。車がないと移動が不便」(28歳/金融関係)

海あり、山あり自然豊かで食べ物がおいしい東北地方。また、宮城県民からは都会と田舎のいいとこどり、という意見が複数寄せられました。

他方、東北地方も北海道同様、冬の寒さと交通の便の悪さがネックとのこと。寒がりで車の免許のない人にとっては厳しいかもしれません。


【東京都】利便性ナンバーワン!ただし人間が多すぎる…
●東京都のお気に入りポイント

「東京都。なんでも手に入るし、レストランもおいしいところばかり。大きい病院も近く、本当に安心できる」(38歳/会社経営・役員)

「東京都。行動範囲を広げなくてもすぐ近くに有名店があったり、不便しない」(22歳/営業・販売)

「東京都。世界中のものが展示されたりエンタテイメントを生で見られたりするから」(49歳/主婦)

●東京都の残念ポイント

「空気が悪い、治安が悪い、犯罪も多い」(35歳/その他)

「東京都。人が多いので交通機関での混雑、渋滞はさけられない」(53歳/主婦)

「東京都。家がギチギチに建っていて、窮屈。見通しが悪い」(34歳/その他)

利便性のよさは日本一どころか世界有数といっても過言ではありません。また、暮らしやすいだけでなく文化の最先端という点も◎

ただ、人口過密ゆえの課題があるのは玉に瑕。今はコロナ禍でやや緩和されたとはいえ、通勤ラッシュなどは本当に辛いですよね。



【関東地方(東京都以外)】通勤・通学に便利だがやはり人口問題が…
●関東地方のお気に入りポイント

「茨城県。自然が多く、都心からもアクセスしやすい。山や海もありアウトドアも最高」(45歳/総務・人事・事務)

「栃木県。肉とキノコが旨い。山なので。首都にも近くそれなりに便利」(58歳/営業・販売)

「埼玉県。南部はすぐに都内に出れるので便利。通勤通学はもちろん、買い物も気楽に行ける」(25歳/営業・販売)

「千葉県。ディズニーリゾート、幕張メッセ、成田空港が近い」(39歳/その他)

「神奈川県。横浜や川崎などの都会もあるし、鎌倉、箱根などの観光地もある」(56歳/主婦)

●関東地方の残念ポイント

「茨城県。県の魅力度ランキングで、最近まで最下位だった」(42歳/主婦)

「栃木県。知名度が低くて馬鹿にされる」(52歳/その他)

「埼玉県。通勤電車が激混みなこと」(59歳/総務・人事・事務)

「千葉県。都会じゃないのに家が建ちすぎ、人が増えすぎて車や店がかなり混む」(42歳/主婦)

「神奈川県。保育園が全然入れない」(31歳/その他)

首都・東京へのアクセスのよさは大きな強み。ただ、便利な地域はやはりそれだけ人が集まりやすく、交通機関やお店の混雑は避けられないようです。

【中部地方】海の幸、山の幸…ただし生活の刺激が少ない?
●中部地方のお気に入りポイント

「新潟県。お米は抜群に美味しいです」(35歳/その他)

「富山県。海の幸が美味しい」(56歳/主婦)

「石川県金沢市。海産物が豊富で新鮮、野菜や醤油、酒、米、和菓子、とにかく食べ物なんでも美味しい。古い街並みや建物がよく保存され、文化も自然に楽しめる。“加賀百万石”というのはだてじゃないと実感します」(59歳/その他)

「長野県。自然に、アルプスに囲まれた、風光明媚な住みやすい県です!」(50歳/その他)

「岐阜県。鮎が美味しい」(38歳/営業・販売)

「静岡県。魚が新鮮で野菜も美味しく、海と山に囲まれている」(46歳/研究・開発)

「愛知県。都会なのに水が美味しいので水道水そのまま飲める。食文化がちょっと独特。味噌煮込みとか味噌カツとか鉄板ナポリタンとか」(48歳/その他)

●中部地方の残念ポイント

「新潟県。遊ぶところやショッピングするところが少ないのでつまらない」(52歳/その他)

「長野県。車があれば道は混んでいないし良いのですが、電車やバスだとタイミングが悪くて30分や1時間待ちになってしまう事があります」(49歳/総務・人事・事務)

「静岡県。道路舗装が適当で道ガタガタ。県外から来られた人がまず言います……(笑)」(30歳/その他)

「愛知県。車社会なので、車が多い。人が多くてこんでいる。味が濃いものが多い」(46歳/コンピュータ関連技術職)

海の幸、山の幸に恵まれた中部地方。ただ、愛知県以外の各県からは「田舎で不便」「遊ぶところが少ない」といった不満の声が寄せられました。

また、愛知県といえば、名古屋飯など個性豊かな食文化が魅力的。ただ、人によっては、味覚が合わず、あっさり味が恋しくなることもあるみたいですね。

【近畿地方】府県の特色豊か!ただし京阪神は過密ぎみ
●近畿地方のお気に入りポイント

「三重県。伊勢神宮がある」(47歳/コンピュータ関連技術職)

「滋賀県。京都大阪に乗り換えなしで電車で行ける。自然災害が少ない。琵琶湖しかないけど琵琶湖は癒される」(40歳/営業・販売)

「京都府。歴史や文化を感じられる場所が多く、季節を感じられる場所や食べ物も多い。適度に都会で住みやすい」(57歳/その他)

「大阪府。とにかく食べ物には困らない。どこに居ても安くて美味しいお店が見つかる。情がある人が多い」(28歳/デザイン関係)

「兵庫県。海と山があり、景色がいい。おしゃれな神戸の街並もすてき」(49歳/主婦)

「和歌山県。海も山もあって果物王国でもある」(56歳/主婦)

●近畿地方の残念ポイント

「京都府。観光客が多すぎる時がある」(42歳/営業・販売)

「大阪府。家賃が高い。人が多くてガチャガチャしている。人はよく言えば親切だけど、ちょっとおせっかいすぎるし他人の話に入ってきたり、デリカシーがない」(55歳/主婦)

「兵庫県。人がどんどん入ってきて、少しの隙間にも家が建ち始め、今まであった公園などがなくなっていっているところ」(50歳/総務・人事・事務)

歴史の香りが感じられる京都、人情あり食い倒れありの大阪など、各府県の個性が強い近畿地方。ただ、首都圏同様、京都・大阪・兵庫あたりは人が集まりやすいがゆえ、のんびりまったり過ごしたい人には不向きかもしれません。

【中国地方】住環境よし!ただ文化的には物足りなさも…
●中国地方のお気に入りポイント

「岡山県。晴れが多く、空が蒼い。果物も美味しく、海も近いので、海鮮も美味しい」(43歳/その他)

「広島県。食べ物は美味しいし、都会すぎない環境がよい」(34歳/その他)

「山口県。野菜や果物が安価で福岡や広島など周辺地域のものも手ごろに買えます」(36歳/その他)

「島根県。魚がおいしい。出雲大社がある。人が密にならない」(44歳/その他)

「鳥取県。東京から米子に移住したけれど、特に不便は感じない。それでいてのんびり過ごせる。あと家賃は安い! 東京のワンルーム価格でファミリータイプに住める」(43歳/主婦)

●中国地方の残念ポイント

「岡山県。文化的施設やスポーツ施設が少ないこと」(56歳/主婦)

「広島県。川が多いから雨が降ると怖い」(34歳/主婦)

「島根県。チェーン店が少なすぎる」(44歳/その他)

「鳥取県。夏は暑くて冬は雪が積もる」(45歳/その他)

残念ながらよくも悪くもコメント自体が少なかった中国地方。広島居住歴のある筆者が一点、補足しておくと、岡山・広島・山口の瀬戸内は気候が穏やかでとても暮らしやすいと思います(あくまで個人的意見。また、最近は一部地域で豪雨被害などもありますが……)。

ただし、東京・大阪ほどのにぎわいはないので、大都市圏に住み慣れた人には物足りなさがあるかもしれません。

【四国地方】魚が新鮮!ただしお買い物は不便かも…
●四国地方のお気に入りポイント

「香川県。日本一小さい県ですが、魅力満載です。関西にも中国地方にも四国にも近いのが良いです。うどんが安くて美味しいです」(26歳/主婦)

「愛媛県。魚が美味しい。海が近い。果物安い」(31歳/その他)

「高知県。自然がいっぱいで今流行りのキャンプもし放題」(45歳/総務・人事・事務)

●四国地方の残念ポイント

「香川県直島。食材や日用品の買い出しは、基本的にフェリーに乗って行かなければならない点。島内にも、スーパーはあるが、非常に高い。SNSで話題のお店にもなかなか行けない。そこはちょっと残念」(25歳/営業・販売)

「愛媛県。コストコのような大型店がない」(43歳/主婦)

「高知県。田舎なので休日の遊び場が少なくレジャー施設は行き尽くしました」(45歳/総務・人事・事務)

上記以外に、「魚が新鮮」とのコメントは各県から寄せられました。ただ、四国に限った話ではありませんが、自然が豊かで地産の食べ物に恵まれている地域は、どうしても商業施設や交通網が不十分というデメリットに直面してしまいます。

【九州・沖縄地方】肉も魚も野菜も!ただし街の活気のなさが残念…
●九州・沖縄地方のお気に入りポイント

「福岡県。海産物が新鮮で美味しい。あと豚骨ラーメン」(57歳/営業・販売)

「長崎県。魚が美味しい。日本、中国、オランダやポルトガルとかヨーロッパの文化が混ざってる」(23歳/総務・人事・事務)

「大分県。自然豊かで、子どもを遊ばせる公園が充実してる」(36歳/主婦)

「宮崎県。海が近く、人も優しい人が多いし、野菜や果物が美味しいところ」(44歳/主婦)

「沖縄県。海が綺麗で食べ物も美味しいものしかない」(21歳/営業・販売)

●九州・沖縄地方の残念ポイント

「福岡県。ちょっと荒っぽい人が多い気がする。あたたかい人も多い反面、しばらくぶりに帰ってきたばかりの頃は戸惑ってしまった」(43歳/主婦)

「長崎県。県外に就職する若者が多く、超高齢化してる。収入は低い。また、道が狭くて車が通りにくいところが多い」(23歳/総務・人事・事務)

「佐賀県。田舎なので就職先の選択肢が少ない。大きい商業施設も少ない」(29歳/総務・人事・事務)

「大分県。田舎だから、大好きなアイドルがコンサートに来ることが無い事」(44歳/その他)

「宮崎県。人口が少なく、これと行ったお店が周りにない!大型ショッピングモールもあまりないため若者の遊ぶところは少ない」(25歳/その他)

九州といえば、宮崎地鶏、薩摩黒牛・黒豚など、肉のブランドも目白押しですよね。今回のアンケートで肉を推す人はいなかったのですが、もしかして地元民には当たり前すぎてありがたみがないのかも!?

他方、デメリットとしては、街に活気がない、交通の便が悪い、といった声が聞かれました。

都会で便利な地域は人が多すぎる。自然豊かで食べ物がおいしい地域は買い物や交通が不便……。まさしく長所と短所は表裏一体! みなさんはどの都道府県に住んでみたいでしょうか?

「水面に油が浮いてる」「バリウムと錯覚」 話題の「カップヌードル ソーダ」を実際に飲んでみた正直な感想


左から「カップヌードル ソーダ」「カップヌードル カレー ソーダ」「カップヌードル シーフード ソーダ」「カップヌードル チリトマト ソーダ」

「あの味がおいしいソーダになった!」は本当なのだろうか?

「カップヌードル ソーダ」の感想は……まぁ飲める

「カレー ソーダ」は強烈過ぎて比較対象が見つからねぇ!

「シーフード ソーダ」は危険な体験が楽しめるかも……

「チリトマト ソーダ」は一番飲みやすいぞ!

みんなで飲めば盛り上がるかも!

「転職しないほうがいいと思うケース」ランキング 3位「収入に不満」2位「仕事内容に不満」…では1位は?


転職したい気持ちはあるけれど、「本当に転職したほうがいいのかどうか、わからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。転職経験のある男女500人に「転職しないほうがいいと思うケース」について聞いた調査によると、第1位は「人間関係に不満」という結果に。

2位以下は「仕事内容に不満」「収入に不満」と続いており、調査した企業は「現在の仕事や会社についての不満を理由に転職するのは、思いとどまったほうがいいと考える人が多いとわかりました」としています。

株式会社ビズヒッツが500人(女性274人/男性226人)を対象に行った調査です。回答数上位5位までの結果と、「思いとどまったほうがよい理由」として経験者から寄せられた具体的な回答は以下の通りです。

【1位 人間関係に不満】

・現状の人間関係がよくなくても、いつまでも続くわけではない。仕事内容・給料に不満がなければ辞めるのはもったいないと思う(20代女性)
・相談すると別部署に異動させてくれる可能性が高いから(30代男性)
・「人間関係がしんどいから転職したい」だけなら、転職はやめた方がいいと思います。どこにいっても人間関係はしんどいです(40代女性)

【2位 仕事内容に不満】

・今の仕事が嫌で転職すると、転職先の仕事もだいたい好きにはなれない。また転職したくなる(20代女性)
・仕事がつまらないのは今だけかもしれないから。また交渉次第で現状を打破できる可能性があるかもしれないから(30代女性)
・おもしろくない仕事をおもしろくしてこそ自己の成長があるから。「仕事がおもしろくないから」と辞める人は、次の職場も同じ理由で辞める(60代以上男性)

【3位 収入に不満】

・とくに若い年代の場合ですが、長い目でみれば給料は少しずつでも上がっていくし、同じ会社で頑張っていれば出世できる可能性が高いので(20代男性)
・給料が高くても、残業時間が増える可能性がある。給料だけで転職しないほうがよい(30代男性)
・いくら給与が良くても「休日返上」「残業が多い」など働き方に問題がある職場もあるから(40代女性)

【4位 転職理由があいまい】

・「なんとなく」で転職をしてしまうと、職場によっては「前の仕事の方がよかった」と思ってしまう(20代男性)
・なんとなく仕事を辞めてしまうと、転職理由を聞かれたときに見抜かれて、採用が不利になると思います(30代男性)
・「とにかく今の仕事環境から逃れたい」という理由はやめたほうがいい。「逃げ出せばいい」という成功経験が植えついてしまい、転職先でも同じことを繰り返す可能性が高い(40代女性)

【5位 現職の給料・福利厚生が充実】

・現職のお給料や福利厚生がしっかりしているのであれば、転職すると後悔する可能性が高い(30代女性)
・現職と同程度の好待遇で雇ってくれる企業があるのか、よく考えた方がいいと思います(40代男性)
・給料・福利厚生が転職前より悪くなるときは思いとどまったほうがいい。モチベーションが下がるため(60代以上男性)

これらの結果を受けて、同社は「全体的に『人間関係・仕事内容・収入など、現職への不満から転職を考えているなら、思いとどまったほうがいい』という人が多くなりました。

『不満を理由にするのではなく、キャリアアップなど前向きな理由で転職するのがいい』『不満があっても、まずは現状を改善しようという努力をしてみるべき』というアドバイスもありました」と説明。「いずれ転職をするにしても『すぐには辞めない』『冷静に転職理由や現状を見つめ直してみる』ことが大切です」と解説しています。
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
キャンペーン
admax
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ