あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■暮らしの知恵
fc2ブログ

離婚後は「生活保護でも受けてくれ」…非情な夫からの離婚宣告にどう立ち向かう?

ある日突然、配偶者から「離婚しよう」と言われたら、あなたならどうしますか? 言われた側にとっては青天のへきれきでも、相手は熟慮を重ねているため、離婚への強い意思をもっています。弁護士ドットコムの法律相談には、突然の離婚宣告をされた方から多くの相談が寄せられています。

ある女性は「私の性格がキツイと突然離婚を言い渡されました。我慢の限界だそうです。歩み寄るつもりもないそうです。お互い不貞行為などはありません。家事などもきちんとしておりました」と投稿しました。

女性は専業主婦で、赤ちゃんは6カ月になったばかり。夫婦に貯金はないため、財産分与もありません。「家探し、職探しからしないといけない」状況であるのに、夫は「養育費は払うから、あとは生活保護でも受けてくれ」と、まるで他人事のようです。

女性にとっては、あまりに突然の離婚宣告でした。「離婚したい」と言われたとき、その後の話し合いはどう進めていけばよいのでしょうか? また離婚の応じる気がない人は、どう立ち向かっていけば良いのでしょうか? 広瀬 めぐみ弁護士に詳細な解説をしていただきました。

A.  別居又は調停になると正確な法知識がその後を分けます

うまく行っているはずの結婚生活で、突然の離婚宣言。意外にも男女を問わずご相談は多いです。

まずは相手にしっかりとした話合いを求めて下さい。直接の話合いに応じてくれたら、円満修復の可能性があります。相手の要望を聞き、夫婦関係を変革しましょう。

話合いを拒否されても、別居や調停申立に至っていないなら、まだ大丈夫です。信頼する第三者の立会のもとでの話合い、夫婦カウンセリングなどの提案をしてみましょう。対話のきっかけがあれば事態は好転する可能性があります。

問題は相手の離婚意思が固く、別居や調停になった場合です。事態は相当にこじれ、気持ちが離れていることを自覚して下さい。そして覚悟を決め、弁護士に相談しましょう。ここからは法的手段を視野に入れた行動が必要です。

別居となれば、専業主婦の場合は経済的な問題が大きく、子供がいればさらに事態が複雑になります。夫が出て行き、生活費が貰えなくなったら、すぐに婚姻費用(生活費)分担請求をしましょう。

離婚には五つの方法がありますが、日本の離婚の約九〇%は協議離婚です。当事者の話合いで親権者を決め、離婚届を提出します。

協議離婚が難しい場合、家庭裁判所に調停を申し立て、調停委員を介して話合いをします。調停は一ヶ月に一回くらいの頻度で行い、だいたい六、七回で終結します。調停委員は必ずしも中立公正とは限りませんので、調停になったら弁護士をつけた方がベターです。   

協議でも調停でも離婚が出来ず、片方が離婚を強く求める場合は離婚裁判になります。離婚が認められるか、親権、養育費、慰謝料、財産分与等について、裁判官が判断を下します。民法が定めた離婚原因が認められなければ敗訴です。

弁護士は当初の相談の段階から、離婚の話し合いに至る経緯や、これまでの監護実態(育児などの状況)、年収などを詳しく聞きます。それを元に、親権者や、養育費の額、判決結果や慰謝料の有無・金額などを予想します。

相談者のご意思も踏まえ、今何をやるべきかのアドバイスもします。突然、離婚宣言をされたらパニックに陥って当然でしょう。まずは信頼出来る弁護士を探し、相談をしましょう。それだけでも大分落ち着くはずです。必ず乗り越えられますのでご心配なく。

【回答弁護士】
広瀬 めぐみ(ひろせ めぐみ)弁護士
家事調停官4年勤務、現在は東京家裁の調停委員としての経験から家事事件に精通し、家事事件手続等につき弁護士会等で講師多数。専門家としての知識・見識と共に、依頼者から安心してお任せ頂ける優しさを心がけている。一般民事事件・刑事も扱う。
事務所名:広瀬めぐみ法律事務所 URL:https://p13.bengo4.com/a_13101/l_107606/

定年後は「キャンピングカー」で暮らすといくらかかる? 車を「住所」として申請できるの?

キャンピングカーで暮らす場合にかかる費用とは
キャンピングカーで生活する場合、さまざまな費用がかかります。

まず、食費について。どのくらいの頻度で外食をするのか、自炊をするのかによっても異なりますが、1ヶ月に約3~4万円は必要です。ティッシュペーパーなどの日用品を購入する場合、その費用もかかります。

また、衣類やタオルをコインランドリーで洗濯する費用も必要で、1回の洗濯代は1500円ほどかかるでしょう。週に1回コインランドリーを利用すると、1ヶ月では6000円程度必要です。

家と異なり、キャンピングカーで生活する際は電気代や水道代が請求されることはありませんが、生活に必要な電気や水は自分で確保しなくてはいけません。

電気はキャンピングカーに搭載されているバッテリーのうち、「サブバッテリー」と呼ばれるバッテリーが車内のエアコンや冷蔵庫、照明などの生活設備を稼働させるために活躍します。サブバッテリーは走行充電ができるので、キャンピングカーを走らせることで自動的に充電することが可能です。また、走行充電以外にも、外部入力充電によりバッテリー充電が行えます。外部入力充電を行う際は、AC(交流)電源のあるオートキャンプ場やRVパークを利用しましょう。

水については、ガソリンスタンドで分けてもらうことが可能です。分けてもらった水はタンクに溜めて利用します。飲料水として使える水であれば、それを飲むこともできるでしょう。

これらのほかに、キャンピングカーでかかる費用としてはガソリン代やオイル交換代など、車の維持費が必要な点に注意が必要です。1ヶ月のガソリン代は平均で7万円ほど、オイル交換は1回につき5000円程度かかります。

キャンピングカーで生活する際の住所や税金の支払いとは
キャンピングカーで生活している場合でも、「車」を住所として申請することはできません。税金については、「自動車税」や「住民税」を納めなくてはいけませんが、「固定資産税」は不要となります。

住民税は「1月1日時点で住んでいた地域の市区町村」に徴収される仕組みです。キャンピングカーで生活する前に住んでいた居住地に住民票を置いたままの人や、実家や親せきの家の住所を間借りしている人もいるでしょう。日本では車で生活しているからといって住民税の支払いを避けることはできないので、キャンピングカーで生活していてもしっかり支払わなくてはいけません。

荷物の受け取りに関しては、コンビニ受け取りや郵便局留めなどの方法があるため、住民票がある場所に住んでいなくても、ほとんど問題ないでしょう。

キャンピングカーで生活する注意点とは
前述した通り、キャンピングカーで生活する場合は車の維持費に加えて食費など、生活費もそれなりにかかってしまいます。無料駐車場が見つからない場合、有料駐車場を使用するとその分の出費も増えるでしょう。

大型のキャンピングカーであればトイレやシャワーがついていますが、小型タイプの場合はそれらがついていない場合もあります。そのようなキャンピングカーの場合はコンビニや公園などのトイレや、温泉施設などを利用しなくてはいけない手間もあるのです。

キャンピングカーで生活する場合は、しっかり計画を立ててから始めよう
本記事で紹介したように、キャンピングカーで生活する場合は車の維持費や食費などの生活費がかかるでしょう。思ったよりも高くかかる場合もあるため、キャンピングカー生活を始める前に資金に問題がないか、計画を立てて検討する必要があります。また、車で生活をしても支払わなくてはいけない税金もあるため、それらはしっかり払うようにしましょう。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

要注意!コンビニATMから「ゆうちょ銀行口座」のお金を引き出すときの手数料はいくらかかる?

2022年1月にゆうちょ銀行では多くのサービスで手数料の改定が行われました。改定された1つにコンビニATMでの預け入れや払い出しの手数料の値上げがありました。ゆうちょ銀行口座のお金をコンビニATMで出し入れしたときの手数料がどうなったのか見ていきます。

※記事中の手数料は税込みです

「ローソン銀行ATM」「イーネットATM」は手数料が値上げ、「セブン銀行」は維持

ローソン銀行ATMとイーネット(E-net)ATMで、ゆうちょ銀行の取引(預け入れ・払い出し)をするときの手数料は、全時間帯で値上げされました。

イーネットATMは、ファミリーマート、ポプラ、デイリーヤマザキなどに設置されているATMです。そのイーネットATMは、平日の8時45分から18時、土曜の9時から14時までの手数料が無料でしたが、220円になっています。イーネットATMのそれ以外の時間帯やローソン銀行ATMでは、それぞれ110円の値上げが行われました。

まとめると、改定後の手数料はローソン銀行ATM・イーネットATMともに平日の8時45分から18時、土曜の9時から14時までの時間帯が220円、それ以外の時間帯は330円です。

 

ゆうちょ銀行、コンビニATM手数料の値上げ。※値上げされた手数料を赤字にしています
ゆうちょ銀行、コンビニATM手数料の値上げ。※値上げされた手数料を赤字にしています© All About, Inc.

セブン-イレブンに設置されているセブン銀行ATMは、今回の改定では手数料変更が行われませんでしたが、2023年4月に手数料改定が予定されています。

ファミリーマートの「ゆうちょATM」は一部手数料が発生

ファミリーマートにはイーネットATMが設置されている店舗と、ゆうちょATMが設置されている店舗があります。

ゆうちょATMは、以前は、どの時間帯でも手数料が無料でした。改定後も平日の8時45分から18時、土曜の9時から14時までの時間帯は無料ですが、それ以外の時間帯が110円と、新たに手数料が発生する時間帯が設けられました。

ゆうちょATMの手数料の値上げ。※値上げされた手数料を赤字にしています
ゆうちょATMの手数料の値上げ。※値上げされた手数料を赤字にしています© All About, Inc.

ちなみに、ゆうちょ銀行や郵便局内に設置されているATMの手数料は、引き続き全時間帯で無料です(硬貨で取引をすると、ATM硬貨預払料金がかかるので注意)。

どのような場合に、いくらの手数料がかかるのか、覚えておこう!

コンビニATMでゆうちょ銀行口座のお金を出し入れするときの手数料についてまとめました。ゆうちょ口座のお金をコンビニで払い出すとき、どのような場合にいくら手数料がかかるかを把握して無駄な支出を少しでも減らしましょう。

文:井上 陽一(ファイナンシャルプランナー)

大学卒業後、保険・不動産・会計業界を経て「金融商品や保険等の販売をしないファイナンシャルプランナー事務所を作ろう」と独立。福岡県を拠点に、実務経験に裏付けられた提案力で、家計や企業経営の改善を行う。

お餅をチンする時、皿にくっつかない裏ワザに「す、すげぇ!」「早く知りたかった…」

「お餅をチンするとき表面にお醤油をちょこんと付けておくと、浸透圧か何かで水分がお醤油側に移動するんだかなんだかで(うろ覚え)お皿にくっつきにくくなります。有名かもしれないのですが、以前母から教わって感動したので共有をば」

小説家、中村颯希(@satsuki_nkmr)さんがツイッターで紹介したお餅の温め方に、「な、なんですって!?あんなにこびりつくのに!?」「へぇ~!試そう!」の声が集まっています。

この裏ワザ、電子レンジはもちろんトースターでも使える!
実際のところは、浸透圧ではなく比熱の差を利用したものというこの裏ワザ、ツイートのリプライにはトースターで焼く時にも使える技との声も寄せられました。

「焼く時に、膨れる側に醤油を塗っとくと、膨れすぎないってのも、これの応用なのかな?トースターで焼く時に、熱源に近い方にうすーく塗っとくと、膨れて熱源に触れるなんてこともなりにくいです」

「チンだとくっつかないのか…!トースターで焼く時もお醤油部分を中心に膨らむからあちこち膨らんだクリーチャー餅にならずにすむ。醤油ちょこん万能すぎる…」

さらには、お餅好きの方々から以下のような温め方の裏ワザが寄せられています。

「ご飯パックの容器は米粒が付着しにくい構造なので、餅の調理に使えます」
「プラスチックのしゃもじ(ぶつぶつしているやつ)に載せてチンする」
「海苔に載せてチンする」
「深めの容器にお餅がくぐるくらいの水を入れてからチンする」
「皿にクッキングシート敷いてチンしてる」

投稿した中村さんにお話を聞きました。

ちょんと醤油を垂らすだけで、お餅が皿にくっつかない!
ーーお餅に醤油をちょこんとする温め方は、いつ頃に知りましたか?

「5年ほど前、やはりお餅を食べる機会の多い年末年始だったと思います。母は友人から聞いたと言っていました」

ーーどのようにレンジで温めていますか?

「まずはお餅の真ん中に、醤油を1、2滴垂らします」

「はじめてレンジで温める時は、角餅なら四隅がぎりぎり残った状態で一度電子レンジを止めて、秒数を少しずつ追加する方法がお勧めです。焦らずにじっくりお餅を観察して、自分の家の電子レンジとお餅のちょうどいい温め時間を探ってください。お餅との対話を大切に…」

「長時間チンすると、お醤油を垂らしてもべったりくっつくので、箸で持ち上げられるギリギリの時間で止めてください。大好きなお餅だからこそ、米一粒分たりともくっつけず食べきりたいですよね…!」

ーー今回の投稿に対して「やってみる!」の声に加えて、「こんな方法もあるよ!」などたくさんの声が寄せられました。

「ご飯パック容器やプラスチックしゃもじは、なるほど!と思ったのでぜひトライしてみたいです。『試しに卵の白身に数滴醤油垂らしてチンしたら、ほとんどお皿につかなかった!いつもガシガシ擦らないと取れないくらいつくのに!』というリプライも届いたのですが、確かに卵の白身もチンするとこびりつくことが多く困っていたので、ぜひ試してみたいと思っています」

ーーやはり中村さんもお餅がお好きですか?

「もともとお米が大好きで、お餅も大好きです。実家では年末にお餅をつく習慣があったので、小さい頃から冬休みの朝ごはんは毎日お餅でした。砂糖をたっぷり使った砂糖醤油味で、溶けきれなかった砂糖がざらりと溜まっているのをお餅になすりつけて食べるのが好きです(お行儀は悪いですが)」

最後に「多くの方が『これでお餅を楽に食べられる!』と喜んでくれて、みんなこの時期はお餅を食べていて、同じことに困っていたんだなと嬉しくなってしまいました」とおしゃっていました。

中村さんは、『ふつつかな悪女ではございますが』(一迅社)、『白豚妃再来伝~後宮も二度目なら~』(一迅社)など多数の人気シリーズを手掛ける女性作家。2023年1月、笑って泣いて、おなかも空く人情ストーリー『神様の定食屋3 うつろう季節』(双葉社)が発売されました。感涙の人気作は、出てくる料理の話がとてもおいしそうで、「飯テロ小説」との声も。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース・なつめ まさこ)

生活が苦しくて光熱費が払えない…。公共料金が払えないときの対策法は?

国の制度を利用しよう! 支援制度・生活保護制度を紹介!

生活するだけで精いっぱいで、公共料金など払いたくても払えない場合、国の支援制度を利用するのは非常に有効な方法でしょう。生活を支援するための国の制度には、総合支援資金として「生活支援費」と「一時生活再建費」

があります。

「生活支援費」

は、失業や減収などで生活が成り立たなくなった場合に、再建するまでの間の生活費を支援するための制度です。貸付額は、単身の場合は月に15万円、2人以上の世帯なら月に20万円と定められています。貸付期間は原則として3ヶ月ですが、最長12ヶ月まで延長可能です。

「一時生活再建費」

は、日常生活費でまかなうことが困難な公共料金などを支援する制度で、生活支援費申請者のみを対象としています。貸付額は一括で60万円以内です。

この2つの支援金は、最終貸付日から6ヶ月の据え置き期間があること、返済期限が10年間あること、そして保証人がいれば無利子で借りられることなどが特徴といえます。

ただし、あくまでも貸し付けであり返済の必要があること、また、貸付時に審査があることに注意してください。

もう一つの対策として、

「生活保護」

の利用があります。

生活保護とは、自分の力だけでは生活が成り立たない世帯に、最低限度の生活を保証するための保護費を支給してくれる制度のことです。支給額は、世帯構成や住んでいる地域によって違いがありますが、返済の必要がないことが大きな特徴といえます。

借金を減らして公共料金の支払いにまわそう! 債務整理を紹介

借金があるために公共料金を支払う余裕がない場合は、債務整理をするのも有効な対策です。なぜなら、債務整理によって借金を減らせれば、その分を公共料金の支払いにまわせるからです。

債務整理とは、借金の支払いが困難になった人の救済を目的として、借金や利息の減額・免除をする制度のことです。通常、弁護士に相談しながら進めていきます。

債務整理の種類は、「任意整理」「個人再生」「自己破産」

の3つです。

「任意整理」

とは、借金の利息と遅延損害金を免除して、元金のみを3~5年かけて返していく制度をいいます。弁護士が金融業者と直接交渉するため、裁判所は介在しません。

「個人再生」

とは、借金の元金を下限100万円まで減額する制度のことですので、100万円以上の借金がある場合に有効です。ただ、個人再生には裁判所が介在することになります。

また、

「自己破産」

は借金の全額が免除される債務整理であるため、滞納している公共料金も対象です。

しかし、自己破産の手続き完了後の公共料金は支払う必要があるため注意してください。そのほか、一定の期間はクレジットカードを作れなかったり、ローンが組めなかったりするなどの制限があることも知っておく必要があります。

光熱費が支払えないとどうなるの? 停止される?

電気やガス、水道は、生活する上でなくてはならないものです。そのため、何の警告もなく突然停止されることはありません。ただし、長期間支払わないと停止されることになるので注意しましょう。

停止されるまでの流れとしては、「督促状による警告」「停止予告通知の送付」、そして「送電・供給の停止」となるのが普通です。もし実際に停止されたとしても、滞納分を支払うことで再開してもらうことは可能ですが、支払額には遅延利息金が加算されるのが普通です。

以上から、生活に支障をきたさないためにも、停止される前に対策をすることが大切といえるでしょう。

光熱費が停止される前に有効な対策をしよう!

今回は、生活が苦しくてとても光熱費を支払うことなどできない場合の対策法を解説しました。

電気、ガス、水道は、生活する上では欠かせないものであり、場合によっては命にも関わるものです。そのため、国による生活のための支援制度も用意されています。また、弁護士に債務整理を相談するのも良い対策でしょう。

今回は、それぞれの場合について詳しく紹介しました。命にも関わる光熱費の支払いを、停止される前に対策していきましょう。

出典

厚生労働省 生活福祉資金貸付条件等一覧

厚生労働省 福祉費対象経費の上限目安額等

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

お風呂のガス代を節約する4つの方法 保温と追い焚きどっちがお得?


寒い時期、お風呂を沸かしても時間が経つと冷めてきてしまいます。家族が多い場合は必須ともいえる自動保温や追い炊きの機能ですが、どちらのほうが光熱費を抑えられるのでしょうか。ガス代や電気代がかさみがちな冬、少しの工夫で節約できるかもしれません。

■「どのくらい時間が空くか」で決める

結論から言うと、「次に入るまでにどのくらい時間が空くか」で判断します。1時間以内なら自動保温、それ以上空くなら入るタイミングで追い炊きをするのが良いと言われています。

短時間であれば、お湯が冷めてしまう前に沸かしなおすほうが効率的なので自動保温にします。しかし長時間の場合ずっと温め続けておくのはもったいないので、必要なときに追い炊きするのが良いでしょう。

例えば、お母さんと子供が続けてお風呂に入る場合は1時間も空かないので自動保温にして、入り終わったら自動保温は切っておきます。そして夜遅くにお父さんが帰ってきたら、改めて追い炊きをするというやり方です。

■お風呂を冷めにくくするコツ4選

お風呂が冷めないようにするには、いかに「お風呂の熱を外に逃がさないようにするか」がポイントです。

●コツ1 蓋をする

「お手入れが大変だからお風呂の蓋は使っていない」という人もいるかもしれませんが、冷めにくくするために一番初めに思いつく方法です。賃貸でも付属品として最初から置いてあることが多いので、わざわざ購入しなくても気軽に試せます。

●コツ2 お風呂のドア・窓を閉める

ドアや窓を開けっぱなしにしていると、お風呂の熱はどんどん外に逃げてしまいます。意識して閉めるようにしましょう。

●コツ3 換気扇を止める

最近の設備は24時間換気ができるシステムも増えているので、常に換気扇が回っているという家庭もあるでしょう。ありがたい機能ではあるのですが、お風呂に入る間だけ換気扇を止めることでお風呂の温度が下がりにくくなります。

しかしお風呂場は湿った状態が続くとカビが生えやすい場所でもあるので、お風呂に入り終わったらしっかり水気を取り乾燥させるというメリハリが大切です。

●コツ4 アルミ保温シートを使う

お風呂の蓋とは別に、アルミ保温シートも市販されています。アルミ製の保温・保冷バックがあるように、アルミという素材は保温性能に優れていますので、ここまでの3つのコツをやってもまだ物足りないという場合には試してみてはいかがでしょうか。

文/編集・dメニューマネー編集部

(2022年2月4日公開記事)

「ガス代高すぎてつらい」ガス代を節約するには ガス・電気どちらを使う?【解説】

ガス料金についても高額な請求が届いている人が多いようです。そもそもなぜ、ガス代は高騰しているのでしょうか?スタジオで詳しく見ていきます。

「ガス代高すぎてつらい」ガス代を節約するには ガス・電気どちらを使う?【解説】
「ガス代高すぎてつらい」ガス代を節約するには ガス・電気どちらを使う?【解説】© TBS NEWS DIG

【写真を見る】「ガス代高すぎてつらい」ガス代を節約するには ガス・電気どちらを使う?【解説】

請求書見て“嘘でしょう” ガス代が高すぎて辛い・・・

南波雅俊キャスター:

ガス代も高騰しています。

▼東京・千代田区 6人家族、都市ガス

・2022年12月 請求額:29,868円 使用量:176立方メートル

・2023年1月 請求額:55,602円 使用量:256立方メートル

12月と1月を比べると使用量は大体1.5倍くらい増えて料金も一気に約2万6000円増えました。請求書を見たときに“嘘でしょう”と叫んだそうです。ちなみに去年の同じ月と比べると使用量はほぼ同じで請求額は約3万8000円くらいだったそうです。相当上がっているということでした。

▼千葉・船橋市 一人暮らし プロパンガス

・2022年1月 請求額:6,129円 使用量:不明

・2023年1月 請求額:15,474円 使用量:22.0立方メートル

去年の同じ月の使用量は不明ですが今月と比べると請求額は約9,300円増えました。

寒い地域に住んでいる方も苦しくなっています。

▼長野県北部 4人家族 戸建て 都市ガス

・2022年12月 請求額:12,826円 使用量:59立方メートル

・2023年1月 請求額:71,288円 使用量:355立方メートル

1月は12月と比べて使用量が増え、それに伴い請求額も約5万8000円増えました。寒さが厳しくなりガス式の床暖房をつけたから。赤ちゃんがいるので使わないわけにはいかず…家計には大打撃とおっしゃっていました。

SNSでは

・ガス代高すぎてつらい。冬の間ホテル暮らしの方が安いんじゃない?

・ガス代やばい!ガスファンヒーターの電源を急いで抜いた。凍死覚悟で乗り切るというような声も聞こえてきました。

なぜ高騰したのでしょうか。都市ガスで説明しますとウクライナ侵攻や円安などの影響で都市ガスの原料である液化天然ガスの輸入価格が高騰し、それに伴って都市ガス代も高騰したということです。

そんななか、政府の支援策「電気・ガス価格激変緩和対策事業」で東京ガスは2月の検針分から1立方メートルあたり30円の値引きが始まります。標準家庭で月30立方メートル使用することが仮定されているので月900円の値引きに繋がるのではないかということです。

では東京ガス2月検針分のガス代はどうなるのでしょうか。

▼東京ガス(標準家庭、30立方メートルを使うと仮定)

・2023年2月検針分7,324円ー政府の支援900円=負担額6,424円になります。

ただ1年前、2022年2月検針分は5,389円だったので政府の支援が入らなくても去年の方が安いんです。

エネルギー経済研究所の松尾豪所長によりますと「今後、ガス代は政府の支援が追いつかないペースで上昇する可能性も否定できない」と話しています。

ガス代節約術 ご飯炊くなら「ガスコンロ」or「炊飯ジャー」?

ホラン千秋キャスター:

数万円単位で光熱費が上がって、物価も上がって、もうあとはどこを節約すればいいのか。

日比麻音子キャスター:

寒さがますます厳しいのに気持ちもどんどん寒くなってきますね。でも我慢しすぎて体を悪くするのもいけませんから別のところで何とか節約を考えたいなと思います。

南波キャスター:

節約アドバイザーの和田由貴さんに節ガスの方法を聞きました。「断熱シートを水面に浮かべてから浴槽にフタをすると保温効果がより高まり、さらに“節ガス”」ということです。断熱シートは100円ショップなどにもありますので手軽に買うことができますね。

さらにおばあさんに教わったという方の節約術をご紹介します。少なめのお湯でお風呂を焚いて、浴槽には水を入れた1Lのペットボトル3本を入れるそうです。なんか誰かと一緒にお風呂に入っている感じがして良いという意見がありました。

ホランキャスター:

ペットボトルがゴツゴツするけど目をつぶればどうでしょうか。

南波キャスター:

私は1人でお風呂に入りたい派なんですが・・・

日比キャスター:

特に聞いてないです。

南波キャスター:

それではクイズです。1リットルのお湯を沸かすとき「ガスコンロ」と「電気ケトル」どちらがお得だと思いますか。

ホランキャスター:

電気ケトルの方が沸くのが早いので、エネルギーを使う時間が短いことを考えるとお得なのは電気ケトル。

日比キャスター:

私も同意見です。

南波キャスター:

電気ケトルで1日1リットルのお湯を沸かすと年間約1,210円ほどお得になるそうです。ただ、節約アドバイザーの和田由貴さんによりますと「電気ポットで沸かす場合には保温に電気代がかかるので注意してください」ということです。

第2問「ガスコンロ」と「炊飯ジャー」ご飯を炊くならどちらの方がお得でしょうか。

・ガスコンロ:米4合を2回に分けて炊く

・炊飯ジャー:4合炊いて2合取り出し、残りを12時間保温

日比キャスター:

お得なのはガスコンロ

ホランキャスター:

私は炊飯ジャー。

南波キャスター:

正解はガスコンロの方がお得。米4合を2回に分けて炊いた場合、年間で4,279円お得になります。沸騰してきたら火を弱めて約20分でご飯が炊き上がる。土鍋ですから、ちょっと美味しく食べられるかもしません。ちょっと工夫をすると料理の時間も楽しくなるし、節約もできるかも。

ホランキャスター:

ちょっとしたことなんですよね。積み重ねですね。

日比キャスター

ちりも積もればですね。面倒くさがらずにやってみましょう

電気代が高騰! 最も電気代が高い「暖房器具」はどれ? 比較表でチェック


寒い冬には欠かせない暖房器具。しかし、「暖房器具を使うとき、電気代が気になる」という人は多いのではないでしょうか。特に今年の冬は寒さが厳しいうえ、電気料金の高騰も続いています。暖房を使うときには、電気代のことがどうしても頭をよぎってしまいますよね。


そこで今回は、主な暖房器具の電気代はいくらなのかまとめてみました。まだしばらく寒い日が続きますので、暖房を使う際にぜひ参考にしてください。

■暖房器具の電気代、最も高いものは?

暖房器具を使い、在宅時間も長い冬の時期は、電気代の高さが気になりますよね。さらに最近では、あらゆるものの値上げとともに、電気料金も上がっています。

平均モデルの家庭の場合、2023年1月の電気料金は9,126円です。一方、1年前の2022年1月の電気料金は7,631円でしたので、電気料金はこの1年間で約1,500円も値上がりしているのです。

冬はもともと、1年の中で最も電気代が高くなる季節でもあります。普段使っている暖房器具には電気代がどのくらいかかっているのか把握し、工夫して少しでも節電できれば嬉しいですね。

ここでは、代表的な暖房器具である「エアコン」「電気ストーブ」「電気ファンヒーター(セラミックファンヒーター)」「オイルヒーター」「ホットカーペット」「こたつ」の6種類について、それぞれどのくらい電気代がかかるのか、また、最も電気代が高いものはどれかご紹介しましょう。

<エアコン>

部屋全体を暖めてくれるエアコンは、最も一般的な暖房器具の一つです。温風を循環させ空間全体を暖める仕組みですが、暖まるまでには少し時間がかかるという特徴があります。

エアコンの1時間あたりの電気代の目安は、暖房の場合で約2.8~39.9円です(参照:パナソニック製エアコン「CS-221DAXE9」)。

エアコンは運転中に消費電力が変動するため、電気代には幅がありますが、安くて約3円程度の電気代で済むことがわかります。

<電気ストーブ>

電気ストーブには、ハロゲンヒーターやカーボンヒーターなどがあります。電気ストーブは、本体から発する熱エネルギー(赤外線・遠赤外線)により、主に電気ストーブの前面の物体を暖めてくれる暖房器具です。狭い範囲や、エアコンで部屋が暖まるまでの短時間に活躍してくれます。

ハロゲンヒーターの1時間あたりの電気代の目安は、強で約27円、中で約18.1円、弱で約8.9円です(参照:日立ハロゲンヒーター「HLH-HS307」、3畳向け)。

一方、カーボンヒーターの1時間あたりの電気代の目安は、強で約27.9円、弱で約14円です(参照:山善遠赤外線カーボンヒーター「DC-W092」)。

いずれも、エアコンと比べると高くついてしまうことがわかります。電気ストーブはすぐに暖かくなり便利ですが、強で長時間使用すると電気代がかさんでしまいますので、短時間のみの利用をメインにするといいでしょう。

<電気ファンヒーター(セラミックファンヒーター)>

電気ファンヒーターは、灯油やガスを使わず電気の力で暖める暖房器具です。部屋全体というより、狭い範囲を暖めるために設計されたものが多く、大きさも比較的コンパクトです。

持ち運びにも便利な電気ファンヒーターですが、電気代はどうでしょうか。電気ファンヒーターの1時間あたりの電気代の目安は、約31.6円となっています(参照:パナソニックセラミックファンヒーター「DS-FS1200」)。

エアコンと比べると10倍近く電気代がかかっており、電気ストーブよりも高いです。電気ファンヒーターをメインで使っていると、電気代は高くなりがちなので注意しましょう。

<オイルヒーター>

オイルヒーターは、電気によって本体にあるオイルを温め、その放熱を利用して空間を暖める暖房器具です。

エアコンやファンヒーターのように風を出すわけではありませんので、温度ムラがなく、また、空気を乾燥させにくいというメリットがあります。ただし、暖まるまでに時間がかかる点がデメリットです。

このような特徴を持つオイルヒーターですが、1時間あたりの電気代の目安は、10畳で約16.1円、8畳で約12.6円、6畳で約9.9円です(参照:デロンギオイルヒーター)。エアコンと比べると割高ですが、電気ファンヒーターと比べると安く済むことがわかります。

<ホットカーペット>

ホットカーペットは、カーペットの中に電線を通し、電線の中に電気を通すことで、カーペットの表面を暖める暖房器具です。限られた範囲を暖めるのに適していますので、床に座って過ごすときなどに便利ですよね。

ホットカーペットの1時間あたりの電気代の目安は、高で約7.9円、中で約5.7円です(参照:パナソニック着せ替えカーペット「DC-15NKCD2」)。

エアコンで電気代が最も安く済む場合と比べると少し高いですが、比較的安いコストで暖められる暖房器具の一つです。

<こたつ>

部屋でゆっくり過ごしたいときに最適な、こたつ。布団の温もりも感じられる昔ながらの暖房器具ですが、電気代はいくらくらいなのでしょうか。

こたつの1時間あたりの電気代の目安は、強で約4.3円、弱で約2.2円でした(参照:山善カジュアルコタツ「EYC-8060」)。電気代が安く抑えられる理由は、上掛け布団と敷布団によって密閉空間を作り、そのごく狭い範囲を暖めるからです。

以上、6種類の暖房器具の電気代をご紹介しましたが、最も電気代が高いのは電気ファンヒーター、最も電気代が安いのはこたつ(弱)でした。

また、エアコンも比較的、低コストな暖房器具です。暖房器具による電気代を少しでも抑えるなら、エアコンとこたつを併用してエアコンの設定温度を下げる、また、エアコンで部屋が暖まるまでの間、電気ストーブを短時間のみ使用するなどの工夫をするといいでしょう。

■暖める範囲によって暖房器具を使い分けよう

今回は、冬の代表的な暖房器具の電気代をご紹介しました。電気代の節約には、電気代が安い暖房器具を使うことも大事ですが、暖房器具が複数ある場合は、暖める範囲によって適切な暖房器具を使い分けることもポイントです。

また、家でも暖かい服装をする、断熱シートを使用するなど、電気代節約のためにできる工夫はいろいろとあります。体調を第一に考えつつ、無理のない範囲で節電を心掛けましょう。

武藤貴子 ファイナンシャル・プランナー(AFP)、ネット起業コンサルタント 会社員時代、お金の知識の必要性を感じ、AFP(日本FP協会認定)資格を取得。二足のわらじでファイナンシャル・プランナーとしてセミナーやマネーコラムの執筆を展開。独立後はネット起業のコンサルティングを行うとともに、執筆や個人マネー相談を中心に活動中 この著者の記事一覧はこちら

5円硬貨が2000円に?「プレミア硬貨」を見つけるための3つのポイント

1円の価値は1円というのが当然のようだが、実はそうではない。1円の価値がじつはもとの価値の数100倍以上の値段で取引されていることも。どんな硬貨が高値で取引されているのだろう。高値で取引されている硬貨を見つけたいなら知っておきたいポイントを3つにまとめてみた。

■ポイント1 「1円玉」の価値が約5,000円相当になる?

ここのところ日本の1円玉の価値が高騰している。平成の1円玉が5,000円相当になるケースも出てきた。なぜ、1円玉の価値が上がっているのか?それには2つの理由がある。

●1 キャッシュレス決済の普及で硬貨の発行枚数が減少している

キャッシュレス決済の普及により、年々1円玉の発行枚数が減少しているのが一つの理由として挙げられる。発行枚数が少ない年の硬貨ほど価値が高くなる傾向にあるため、発行枚数が減っていけばその価値はさらに上がるのかもしれない。

●2 中国の富裕層が日本の硬貨を投資対象にし始めた

中国の富裕層が、日本の硬貨を投資対象にし始めたことも高騰の一つの理由のようだ。

特に明治・大正時代に発行された1円銀貨の価値は大きく上がっており、状態が良ければ8万円相当になるものも存在する。

●平成発行の1円玉が「プレミアコインに」?それはどんな1円玉?

平成に発行された1円玉にも高い価値を持つ「プレミアコイン」が存在します。1円玉の発行枚数が少ない平成23、24、25、29、30年の1円玉です。

それらの年に発行された1円玉は3,000円以上の価値が認められる場合も。とりわけ発行枚数が少ない2011~2013(平成23~25年)の1円玉の中には5,000円相当になったケースもあります。

■ポイント2 1円玉が3000円、5円玉が400倍になる?プレミア硬貨

普段使っている小銭入れの中に、「プレミア硬貨」と呼ばれる希少性のある硬貨が眠っているかもしれない。プレミア硬貨とは、実際の金額以上の価値がつく硬貨のこと。なかには、もとの価値の400倍の値段で取引されるものも?ここではプレミア硬貨の見つけ方を紹介する。

●製造枚数の少ない年の硬貨は価値が高い!

日本では、造幣局でその年に発行する硬貨の製造枚数が厳密に定められており、経済動向により変動。そのため極端に発行枚数が少ない年の硬貨もあり、プレミア硬貨として高値で取引されている。以下の年代のものはプレミアム硬貨にあたり、1円は3,000円、5円は実際の値段の400倍の2,000円で取引されることもある。

●1円で高値がつくもの

・2011(平成23)年

・2012(平成24)年

・2013(平成25)年

・2016(平成28)年

・2017(平成29)年

・2018(平成30)年

・2019(平成31)年

・2019(令和元)年

●5円で高値がつくもの

・2010(平成22)年

・2011(平成23)年

・2012(平成24)年

・2013(平成25)年

■ポイント3 エラー硬貨には高値がつくことも

エラー硬貨もプレミア硬貨の一つ。エラー硬貨とは製造の段階でミスが生じた欠陥品のこと。エラー硬貨は通常なら検査で引っ掛かるのだが、希に検査をスルーして市場に出回ることがある。

1円玉のエラー硬貨には、両面が同じ模様でかつ片面の印刷が反転している「影打ち硬貨」や、印刷がズレている「印刷ズレ硬貨」などがある。

その希少性によっては10万~20万円ほどで取り引きされるものもあり、見つけたらかなりラッキーなプレミア硬貨といえよう。

文/編集・dメニューマネー編集部

(2022年1月26日公開記事)

税金を考えるうえでポイントになるのが「住民税」だ。とくに年金生活世帯にとってはこの税負担が重い。ファイナンシャルプランナーの柘植輝氏が語る。

税金を考えるうえでポイントになるのが「住民税」だ。とくに年金生活世帯にとってはこの税負担が重い。ファイナンシャルプランナーの柘植輝氏が語る。@@

「所得税の最低税率は5%ですが、住民税は所得にかかわらず一律10%です。収入が低い層ほど、所得税より住民税の負担が大きい。そこで、年金生活世帯などは少しでも収入を増やそうと考えるのではなく、年金だけで生活して住民税非課税を選ぶことで、かえって家計の負担が少なくなることが多い」

「税金を払わない豊かな老後生活」という選択だ。

「住民税非課税世帯には税制だけではなく、数々の優遇措置があります。国民健康保険や介護保険料がいちばん低い等級になり、社会保険料負担が非常に軽い。後期高齢者の窓口負担も1割でいいし、支払った医療費が戻る高額療養費制度でも得になる。

 さらに給付金がもらえる。最近ではコロナ対策で住民税非課税世帯に1世帯10万円の臨時特別給付金が支給され、高騰する電気代やガス代の補填として国から1世帯5万円の緊急支援金が支給された。自治体独自の給付金もある。住民税非課税となる所得を1円でも超えると、こうした生活支援は受けられないこともある」

 住民税非課税世帯かどうかで、家計への負担が天と地ほど違ってくるわけだ。

「住民税非課税世帯」となる所得の基準は自治体によって違う。東京など大都市部では、夫が65歳以上で妻の収入が国民年金のみの夫婦2人世帯なら、夫の年金収入が「211万円」以下、地方でも夫の年金収入「193万円」以下が住民税非課税世帯の目安だ。

年金繰り上げ受給で年金額を減らす選択も
 厚労省のモデル年金は「元会社員の夫と、専業主婦の妻」の組み合わせで月額22万円(夫の厚生年金が約15.5万円、妻の国民年金が約6.5万円)とされている。こうしたモデル世帯なら夫の年金収入は年間約186万円で、他に収入がなければ住民税非課税の対象になる。

「年金が少ないから稼がないと」とパートなどで収入を得る場合も、税金や社会保険料負担を考えると、年金やパート収入を合わせた所得を「住民税非課税世帯」の範囲内に抑えたほうが逆に家計の手取りは多くなることが往々にしてあるのだ。

 これから年金受給を迎える世代であれば、将来、完全リタイアして「年金生活」に入ることを考えながら年金の受給方法を選択していくのも一つの方法だ。

 年金制度は2022年4月から、受給開始年齢を75歳まで繰り下げることができるようになった。

 年金額は受給開始を65歳から1か月遅らせる(繰り下げ)ごとに割り増しされ、75歳受給を選択すると1.84倍の年金をもらえる。

「できるだけ長く年金受給を我慢して働き、退職後に割り増し年金をもらおう」という考え方もあるが、繰り下げを選ぶにしても、年金額が「住民税非課税世帯」の211万円の壁(大都市居住の場合)を超える前に受給開始するほうが、将来の社会保険料負担が軽くなる。

 逆に、現役時代の給料が高く、65歳受給でも年金額が「住民税非課税」の基準を上回るなら、65歳になる前に年金をもらう「繰り上げ」を選ぶことで年金額を減らし、非課税の範囲内にする選択も可能だ。

※週刊ポスト2023年1月13・20日号

節約のプロがおすすめ!食材系ふるさと納税の一押しは「小分けのお肉」と「お米の定期便」

昔の漫画に出てくるイタズラ小僧の頭には、決まって“10円ハゲ”があったものだ。しかし今は平成の御代。そんなものは過去の遺物-と思っていたら、ある日突然、自分の頭に10円ハゲが…。そりゃ驚くのも当然だ。

 日本有数の超有名企業勤務のKさん(30)。小中高一貫のエリート学校、エリート大学を経てエリート会社に進んだエリートビジネスマン。「全日本エリート選手権」があれば、杉並区代表くらいにはなれそうだ。

 そんな彼の頭に10円ハゲができた。少し前から風呂で洗髪すると、やけに抜け毛が多いとは思っていた。しかし、よもや10円ハゲができているとは思わない。ところがある朝、髪をとかしてムースを塗っていたら、後頭部の「本来あるはずのないところ」で、指が“地肌”に触れた。

 合わせ鏡で見てびっくり。10円玉よりやや大きい、500円玉大のハゲが4つも確認できたのだ。

 その後も抜け毛は続き、ハゲ同士が合併して一気に領土を拡大したりする。もはや隠し切れなくなり、病院の皮膚科に駆け込んだところ、下された診断は「円形脱毛症」だった。

 「原因はいろいろ考えられるが、ストレスもその1つ」と語るのは、東邦大学医療センター大橋病院皮膚科教授の向井秀樹医師。円形脱毛症を引き起こす仕組みを次のように説明する。

 「強いストレスを受けたことで起きる一時的な自己免疫異常と考えることはできる。加えてストレスは交感神経を刺激するので、末しょう神経や毛細血管が収縮し、髪の毛の成長を阻害する。こうしたことが複合的に起きて“脱毛”という症状につながるのでは…」

 確かに彼はこの数カ月、新規事業の中核的存在として休みなく働いてきた。この仕事を成功させれば、間違いなく同期の中でアタマ1つも2つも抜きんでる。抱える精神的負荷は尋常ではない。

 「免疫力を高める外用薬や、重症の場合はステロイド剤を使うこともあるが、まずはストレス発散が先決」と向井医師。

 同期を抜くか、髪が抜けるか-。エリート人間が生まれて初めて経験する重大な局面だ。

日用品系ふるさと納税で家電ゲット! 本当にお得な返礼品をプロが解説

「ふるさと納税が始まって以来、この2022年ほど、トイレットペーパーや洗剤などの日用品を返礼品に指定する方が多かった年はないと思います」

 

そう話すのは、ふるさと納税に詳しい節約アドバイザーの和田由貴さんだ。

 

「物価の高騰が影響して、家計の負担を減らす返礼品を選ぶ傾向がありました。

 

静岡県沼津市に1万円を寄付すると、トイレットペーパー18ロール入りが6パックも送られてきて、どこにしまおうかとうれしい悲鳴。千葉県市原市の返礼品にはライオン製品が多く、洗濯用洗剤なども大量に届きます。いつも使っているブランドのものだと安心ですよね」(和田さん、以下同)

 

問題は保管スペースだろうか。

 

「ものを増やしたくない方には、旅行券やお食事券などがおすすめです。東京都墨田区のスカイツリーの天望デッキでのペアランチチケットは寄付額5万円。きっと思い出に残るふるさと納税になりますよ」

 

チケットの有効期間や、予約できない日があるのかなどの確認を忘れずに。

 

「実は、家電製品もおすすめです。ふるさと納税の返礼品は寄付額の3割相当と決まっているので、高額家電だと寄付額がかさみますが、電気ポットやオーブントースター、炊飯器などだと手が出しやすいのでは」

 

大阪府門真市のタイガーの炊飯器や、兵庫県加西市のアラジンのグラファイトトースターなどの人気が高いという。

 

「ふるさと納税の返礼品は、日本で製造されているものはほとんどラインナップされているのではないかと思うくらい、何でもあります。欲しいものがあるときは、まず、ふるさと納税の返礼品から探してみるといいと思います」

 

最近話題のマッサージガンや、一家に1台欲しい血圧計など、返礼品リストを見ていると時間を忘れそうだ。

 

「返礼品は提供する自治体で作られているもの。まさしくメイド・イン・ジャパンのすぐれものばかりです」

出典元:

WEB女性自身

節約のプロがおすすめ!食材系ふるさと納税の一押しは「小分けのお肉」と「お米の定期便」

「2022年、家計は物価高に苦しめられました。そのため様々な変化が起きましたが、ふるさと納税にも大きな変化が。これまでは、カニ、ウナギ、ステーキ肉などの豪華返礼品が注目されましたが、2022年は普段使いできる豚小間肉や牛こま切れ肉のメガ盛りなどが大人気になったのです」

 

そう話すのは、ふるさと納税に詳しい節約アドバイザーの和田由貴さんだ。

 

ふるさと納税はもうご存知の方も多いだろう。居住地以外の自治体に寄付することで、寄付額は納税額から控除され、実質2000円で返礼品がもらえるお得な制度だ

 

確かに、山と積まれたメガ盛り肉の写真は目を引く。あれだけあれば、あとは野菜を用意するだけで何種類ものおかずができるだろう。狙いはやはり、肉の「量」だろうか?

 

「量に目が向きがちなのですが、注意点があります。

 

というのも、返礼品は冷凍で届きます。大容量が1つのパックだとすべてを解凍しなければならないことに。いったん解凍した肉はそれほど日持ちしないので、使い切れない事態にも……。できれば200gごとなど、小分け冷凍されたものを選びましょう」(和田さん、以下同)

 

また、ふるさと納税の返礼品は、いつ届くのかが事前に分かりづらいという困った点も。

 

「届く周期が決まっている定期便を利用するとよいでしょう。

 

定期便といえばまずはお米。人気の新潟県魚沼産のコシヒカリなども、毎月3kg、5kg、10kgなどから家族の人数に合わせて量を選べます。ほかにも、岩手県北上市の野菜ボックスなども私はよく使います。産直野菜は新鮮でおいしいし、普段手に取らない野菜をお試しするよいチャンスです」

 

ただ、消費が追い付かないこともある。

 

「もっとも安心なのは常温で長期保存できるものでしょう。私がよく利用するのはドリップバッグコーヒーです。様々な自治体が出していて、どれにしようか迷うのも楽しいですよ。個包装でかさばらないのもうれしいところです」

 

ふるさと納税の年間寄付額は2019年度に多少落ち込んだものの、おおむね右肩上がりの増加を続けている。2021年度は前年度の1.2倍、8千億円以上の寄付金を集めた(2022年7月・総務省)。

 

「制度のお得さがだんだん浸透してきたのでしょう。2023年以降も返礼品に力を入れる自治体がますます増えると思いますから、宝探し感覚でお得を楽しみましょう」

出典元:

WEB女性自身

初詣で絵馬を神社に奉納ではなく、自宅に飾る派も。神社界唯一の公認絵馬師が教えるお作法

絵馬というと神社に奉納するイメージが強いですが、最近は持ち帰って自宅に飾る「飾り絵馬」が話題になっているのをご存知でしょうか?

 

絵馬は願いごとを書いて神社に奉納するのが一般的ですが、実は持ち帰って家に飾っても、願いを届けることができるので、絵馬を持ち帰ってお守り替わりにしたい、神性な雰囲気を身近に感じていたいという方が増えているのがその理由だという。

 

今回は日本唯一の神社界公認の絵馬師である永崎ひまるさんに、知っているようで意外に知らない、自宅に絵馬を飾るときに気を付けるべき点などを教えてもらいました。

 

■家の近くの神社で参拝し絵馬を購入するのが基本

 

絵馬を初めて購入するなら、自身の住むエリアにある神社に行きましょう。ただし、いきなり絵馬を購入するのではなく、まずは神社で参拝するのを忘れずに。郵便番号から地元の氏神を検索できる便利なサイトなどもあります。

 

■絵馬の絵柄や形は迷わずに直観で選ぶのが正解

 

神社によっては、絵柄や形など絵馬の種類が複数ある場合があります。色々あると迷ってしまいがちですが、直感を信じていちばん最初に目に止まったものを選びましょう。それがあなたにとって、いちばん幸福を運んでくれる絵馬です。

 

■リビングや寝室などホッとできる場所に置くのが基本

 

絵馬はリビングや寝室など、ご自身が安らげる場所に飾りましょう。家族・ペットなどの写真や、生命力がある草木、神社のお守りなどを一緒におくと、お互いのパワーが相互に働きかけてくれるので、開運力がさらにアップします。

 

■飾るときの注意点とその絵馬のケア方法

 

絵馬は1箇所に複数枚置いてもOK。ただし、複数置く場合は、絵馬同士が重ならないように気をつけること。また絵馬にほこりなどがたまらないように、こまめに柔らかい布やティッシュなどで乾拭きするのを忘れないようにします。

 

せっかく購入した絵馬を神社だけでなく、自宅でも飾れると思うと、絵馬を購入する楽しみが増えますよね。ただし、たくさん増えてしまって、神社に返納したいと思ったときは、お賽銭も一緒に納めるのを忘れないように!購入した神社ではない場合は、他の神社の絵馬も返納可能かどうかを確認してください。

 

【教えてくれたのは】

永崎ひまるさん

絵馬師。平成27年度に神道文化賞を受賞。伊勢神宮崇敬会、出雲大社、神田明神などに絵馬を奉納・展示。近著『1日1分見るだけで願いが叶う!ふくふく開運絵馬』(ダイヤモンド社)が大ヒットに。

 

(取材:岩谷貴美/撮影協力:乃木神社)

優しい人ほど「貧乏」になりやすいってホント!?

「性格と収入には関係がある」というのは心理学の世界では常識です。性格と収入の関係に関しては、「誠実な人ほどお金持ちになりやすい!」「お人好しほど貧乏になりやすい!」などが有名です。

特に、「お人好し(=優しい人)ほど貧乏になりやすい」という話は衝撃的です。かといって、「優しさを捨てて、意地悪になればよいのか?」というと、話はそう単純ではありません。

というのも、「優しい人は貧乏になりやすいものの、幸福にもなりやすい!」ということが分かっているからです。2016年に公開された論文によると、「共感力の高い人(優しい人)は幸せになりやすい」ことが分かりました。

つまり、「優しさを捨てること=不幸に近づくこと」ともいえます。共感力が低い人は不幸になりやすいので、お金持ちにはなれても幸せにはなれません。

こんな話をすると、いかにも「お金と幸せを両立するのが難しい」ように思えます。とはいえ、打開策はあります。そこで今回は幸せを犠牲にすることなく、お金持ちを目指す効果的な方法をご紹介します。

優しい人が貧乏になってしまうワケ
他の論文によると、協調性が高い人は貯金が少なく、借金の滞納が多いうえ、破産確率が高いそうです。極端な例を挙げると、「連帯保証人になってくれと頼まれて、借金を肩代わりしてしまうようなお人好し」などがイメージしやすいでしょう。
優しさが貧乏につながる主な理由は、「他人の願いを断れない」「衝突を避けすぎる」悪い面が収入低下につながるからです。

よって、優しさを仇にしないためには、この「優しさの弱点」をカバーする方法を身につけるのが効果的でしょう。具体的な対策として、3つの方法が考えられます。

対策1:付き合う人を選ぶ
1つ目の対策は、「付き合う人を選ぶ」方法です。優しい人は頼み事を断れないので、理不尽な頼み事をしてくる人とは付き合わないようにすることで、身を守るのが効果的です。
心理学者のアダム・グラント氏は、彼の著書の中で「自分の時間をテイカー(奪う人)のために浪費すべきでない」と説いています。

かくいう筆者も、他人からの頼み事を断るのがヘタです。だから、「頼み事を断るのがヘタだからこそ、理不尽な頼み事をしてくる人とは付き合わない」ようにしています。諸悪の根源との関係を断つことで、貧乏に引きずり落とされずにすむでしょう。

対策2:「NO」と言う訓練をする
2つ目の対策は、「NOと言う訓練をする」方法です。もしあなたが、「お人好し過ぎて損をしているなぁ……」と感じるなら、衝突を怖がらずに「NO」と言う勇気を持ちましょう。
「NO」というときには、「全面的なNO」ではなく、「部分的なNO」を使うのがコツです。たとえば、「◯◯はすべてNGです」と表現すると角が立ちます。しかし、「◯◯に関してはOKですが、△△はNGです」と言えば、角が立ちにくいのでオススメです(筆者も多用しています)。

他にも、「YESの中にNOを織り交ぜる」という方法も効果的です。理不尽な要求に対して3回に1度は「YES」と言うものの、残りの2回は「NO」という方法です。この戦略は「寛大なしっぺ返し」と呼ばれています。

対策3:優先すべき目標を見つける
3つ目の対策は、「優先すべき目標を見つける」方法です。他人の頼み事を断れない人の多くは、「断る理由が見つからない」ことで流されてしまいます。
そこで、頼み事を断るための「優先すべき目標」をいくつか見つけておきましょう。できれば、倫理的・道徳的に否定されない目標を立て、依頼を断っても相手の気を悪くしない理由付けがよいでしょう。

子持ちの方であれば、「子供の世話をしなければならない(=残業は受け入れられない/飲み会に参加する時間はない)」といった目標などを立ててはいかがでしょうか。頭を使い、なんとかして危機をかいくぐる方法を考えましょう。

まとめ
優しさは幸せになるために不可欠です。しかし、優しいだけでは、貧乏になる可能性も否めないため、誰にでも優しくすることは、賢いこととはいえません。世の中には、魑魅魍魎のような危険人物が必ずいます。だからこそ、「戦略的な」優しさを身につけることが大切です。
参考資料:優しい人ほど貧乏になることが判明……対策は?(https://allabout.co.jp/gm/gc/478876/)

文:中原 良太(個人投資家・トレーダー)

18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。主に株式投資とマネー(お金)についての情報をSNSやYouTube、メルマガなどで発信。IQ上位2%のMENSA会員。

お金が寄ってくる「睡眠の習慣!」北枕は実はいい?【風水】

北枕はよく避けるべきと言われているが、風水では北の方位に枕を置くとお金が寄ってくるとされる。ほかにも風水的に金運を上げる睡眠の方法があるが、どのようなことを心がければお金持ちになる確率が上がるのだろうか?逆に運気を下げる寝室の特徴と一緒に見てみよう。


■お金が貯まる「睡眠」の習慣

睡眠中は風水ではとても大事な時間とされている。夜寝る前の工夫、睡眠に関する習慣で今夜から金運が少しずつアップするかもしれない。

●枕元に柑橘系のものを置く

果物、特に柑橘系は金運アップの象徴なので、グレープフルーツやオレンジなど柑橘系のグッズを置くとよいだろう。

果物そのものではなくても、置物や果物柄のモノでもかまわない。

●寝具 枕はカバーをかけて北向きに置く

枕カバーをしないと、仕事運が低下するというため、結果的に金運もダウンするかもしれない。枕にはカバーをかけよう。

また枕の向きは北側がいいと考えられている。北枕は縁起が悪いとみなされがちだが、風水的に北の方位にはお金と関係が深く、金運を育てるパワーがある。

●寝室の灯は薄くする

寝室の灯はうっすら付けておくと良いとされている。

なぜなら、寝室が真っ暗だと気の流れが止まり運気の吸収が滞ると考えられるからだ。

枕元のライトを薄くつけておく、またはフットライトをつけて寝たい。

■金運が下がる「寝室」の共通点【風水】

風水で金運にいいこと、悪いことはたくさん知られているが、その中には寝室でやると金運にはよくない」と言われることがある。そもそも風水では寝室は「神聖な場所」といわれている。体力を回復するだけでなく、「意識の世界を離れて無意識の世界に入る場所」と考えられるからだ。そんな“神聖な場所”でやってはいけないことを確かめておきたい。

●窓下にベッドを置いている

窓の下にベッドが置かれている寝室は良くないといわれている。肩より上に窓があると、寝ている時にその窓から「金運が逃げてしまう」と考えられるからだ。

ベッドは窓から離れたところに置くようにしたい。

●床が見えないくらいモノを出しっぱなしになっている

寝室にモノを出しっぱなしにして、それこそ床が見えないような状態にしていると、金運がダウンするといわれている。

風水の専門家によると、寝室は「見た目」と「空気感」が大切だ。

ごちゃごちゃした部屋では、疲れが取れないだけでなく、無意識の世界に入る神聖な場所と言えないからだ。

文/編集・dメニューマネー編集部

ハロゲンヒーターの電気代ってやっぱり高いの? エアコンとどれくらい変わる?

ハロゲンヒーターってどんなヒーター?
ハロゲンヒーターとは、電気を使って温めたハロゲンランプから放出される遠赤外線を、反射板を使って放射するタイプの暖房器具のことです。

パラボラアンテナのような形をしていて首振り機能のあるものが一般的ですが、縦長のタイプや電気ストーブのような四角いタイプなどもあります。特徴は、「すぐに発熱する」「価格が手頃」「持ち運びに便利」「給油の手間がいらない」などです。

ハロゲンヒーターは、一般的な家庭用なら5000円程度で買えます。電気だけで使用できるので、灯油を買ってくる必要も、給油する手間もいらないのです。

また、ハロゲンランプの寿命は約8000時間といわれています。例えば、1日12時間で毎年4ヶ月間使うなら、1年間での使用時間は1440時間です(12時間×30日×4ヶ月)。この結果から「8000時間÷1440時間」となり、ハロゲンヒーターは5年から6年は使えることになります。

電気代は高いの?エアコンと比べてみた
公正取引協議会による全国家庭電気製品の資料では、電気料金は1キロワットアワーあたり27円となっています。この値を基準にして、ハロゲンヒーターとエアコンでは、1ヶ月間使用した場合にどちらの電気代が高いのかを計算してみましょう。使用時間は1日12時間とします。

・ハロゲンヒーターの電気代

ハロゲンヒーターには熱さを調節する機能として、通常「強・中・弱」の3つの段階があります。それぞれの消費電力は、強が1000ワット、中が600ワット、弱が400ワットに設定されていることが普通です。では、それぞれの場合の電気代を計算します。

__

1.強(1000ワット)の場合:1ヶ月約9720円(1.0×12時間×30日×27円)

2.中(600ワット)の場合:1ヶ月約5832円(0.6キロワット×12時間×30日×27円)

3.弱(400ワット)の場合:1ヶ月約3888円(0.4キロワット×12時間×30日×27円)

__

ハロゲンヒーターの電気代は以上のようになります。ただし、「弱」で使うとあまり暖かくないため、「中」や「強」で使うことをおすすめします。

・エアコンの電気代

エアコンの定格消費電力は、日立の製品を例にとると約400ワットです。これを基準に、ハロゲンヒーターと同様に1日12時間で1ヶ月使用した場合の電気代を見てみましょう。

エアコンの電気代:1ヶ月約3888円(0.4キロワット×12時間×30日×27円)

これはハロゲンヒーターを「弱」で使った場合と同じです。結論として、ハロゲンヒーターを弱で使わないなら、エアコンの電気代がとても安いことが分かります。

ハロゲンヒーターの効果的な使い方とは?
ハロゲンヒーターは、エアコンに比べて電気代が高いことが分かりました。しかし、ハロゲンヒーターはすぐに暖まるため、以下のように効果的に使えます。

1.ほかの暖房器具と併用する

エアコンや石油ファンヒーターとの併用が効果的です。エアコンや石油ファンヒーターは部屋が暖まるまでにある程度の時間がかかります。その間、寒さを我慢するのも嫌なものです。

そこでハロゲンヒーターのすばやく暖まる特徴を生かし、部屋が暖まるまで暖を取りましょう。使用時間も長くないため、電気代も気にするほどではありません。

2.ヒートショック対策に使用する

ハロゲンヒーターはヒートショック対策にも効果的です。トイレやバスの脱衣所などは気温が低いことが多いため、ヒートショックを起こしがちです。ハロゲンヒーターの設置は、ヒートショックに大きな効果を発揮します。

ほかには持ち運びに便利な特徴を生かし、車庫での作業やDIYをする際に暖を取る暖房器具としても便利に使えます。

ハロゲンヒーターを上手に使って冬を乗り切ろう
ハロゲンヒーターは、エアコンに比べるとはるかに高い電気代がかかります。

しかし、すばやく暖まったり持ち運びに便利だったりと、暖房器具として使いやすい特徴もあるのです。ほかの暖房器具との併用やヒートショック対策、作業場への持ち込みなどで、とても効果的に使えます。ハロゲンヒーターの利点を上手に使って、寒い冬を乗り切りましょう。

出典
公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会 「電力料金の目安単価」の改定に関する件

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

住民税を払えない時にはどうする?督促状が届いたら?

住民税を払わないとどうなる? 給料の差し押さえも?

住民税を払わないとどうなるのでしょうか。対応の仕方などについて説明します。

▼滞納している人はどれくらいいる?

本題に入る前に、住民税を滞納している人はどれくらいいるものなのでしょうか。『令和2年度 地方税滞納等額等及び徴収率』というデータが総務省から発表されています。
令和2年度 地方税滞納等額等及び徴収率(出典:総務省資料より)
令和2年度 地方税滞納等額等及び徴収率(出典:総務省資料より)© All About, Inc.

このデータでは、通常、私たちが住民税と呼んでいる「道府県民税の所得割」と「市町村民税の所得割」についても触れられており、前者の徴収率は98.9%、後者の徴収率は99.0%と、ともに高い徴収率を誇っています。

ところが滞納繰越分、つまり滞納と認定され全額回収できていない割合も「道府県民税の所得割」が35.8%の徴収率、「市町村民税の所得割」の徴収率が33.9%という数値となっています。このデータからは住民税の繰越滞納額がまだまだ残っていることがわかります。

つまり、滞納になる確率は少ないが、いったん滞納するとそこからなかなか抜け出せないのが住民税の厄介なところともいえます。

住民税はなぜ支払えなくなるのか

では、なぜ、住民税を支払えなくなるのでしょうか。それは、住民税が、前年の所得の状況に応じて本年の税額が決まり、支払うルールだからだといわれています(これを「前年課税」といいます)。

たとえば、

・前年は正社員として働いていたけど、今は非正規雇用になった

・年収アップを図って会社を辞めて転職活動していたけど、転職先が決まらない

・フルタイムで働いていたが、結婚を機に専業主婦になった

・プロスポーツ選手として活躍していたが引退を余儀なくされた

というように「前年は相応の稼ぎがあったけれど、今年は大幅に減少した」というケースが考えられます。

「督促状」がきたらすぐに「分納」の相談をしよう

もちろん、だからといって、ただちに「そういう事情だったのですか。では仕方ないですね」と住民税を減額してくれるわけではありません。税務行政の根本は「課税の公平」といって、税を滞納している人と、正しくきちんと納めている人がいる場合に、税を滞納している人のほうが優遇されるというようなことは原則的にはありません。

住民税を期限通りに納めていないと、その年の1月1日在住の市区町村から「督促状」という封筒が届くと思うのですが、これが届いていたら、いわゆる「イエローカード」が提示されている状況といっていいでしょう。

その「督促状」を持って、市区町村の税務課に出向き、分納、つまり「督促状どおり一括で納めることはできないので、なんとか分割で1回の金額を少なくする方法」で折り合いをつけることをまずは、おすすめしています。

住民税を滞納すると延滞金がかかる

ただし、分納するとデメリットがあります。それは「督促状」が届いている段階で本来の納付期限を過ぎていることが考えられるので、本来の納付期限から実際に納付したまでの日数、税金の納付が遅延したということになるのです。

▼延滞割合の基準となる特例基準割合の推移

延滞割合の基準となる特例基準割合の推移(出典:東京都主税局)
延滞割合の基準となる特例基準割合の推移(出典:東京都主税局)© All About, Inc.

その遅延分のペナルティが延滞金といわれているものです。

なお、図に続く特例基準割合ですが、

・令和3年1月1日から令和3年12月31日まで……1.5%

・令和4年1月1日から令和4年12月31日まで……1.4%

とされています。ここでのポイントとなる延滞金の率は、以下のように計算します。

・納期限の翌日から1カ月を経過する日までの期間の延滞金の割合は特例基準割合+1%

・納期限の翌日から1カ月を経過した日以降の期間の延滞金の割合は特例基準割合+7.3%

仮に令和4年になんらかの理由により延滞金が発生していた場合、納期限の翌日から1カ月を経過する日までの期間の延滞金の割合は、次のように算定されることとなります。

・納期限の翌日から1カ月を経過する日までの期間の割合1.4%+1%=2.4%

・納期限の翌日から1カ月を経過した日以降の期間の割合1.4%+7.3%=8.7%

住民税が減免されるケースもある

もちろん、「課税の公平」という観点から「このような状況であるならば致し方ない」と判断されることもないわけではありません。

一般的にいう住民税は、所得割・均等割とに分けられるのですが、所得割・均等割ともに非課税であるケースとは以下の3ケースです。

・生活保護法による生活扶助を受けている方

・障害者・未成年者・寡婦またはひとり親(令和2年より創設)で、前年中の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合であれば年収204万4000円未満の場合がこれに該当します)

・前年中の合計所得金額が市区町村の条例で定める額以下の方

前年中の合計所得金額が市区町村の条例で定める額についてですが、たとえば、東京都の条例では、以下のように定められています。

■控除対象配偶者または扶養親族がいる場合の合計所得金額

35万円×(本人・控除対象配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円以下

■控除対象配偶者または扶養親族がいない場合の合計所得金額

45万円以下

よく給与所得者で他に収入がない場合、「年収103万円まで所得税がかからない、100万円以下なら所得税も住民税もかからない」などといわれることがあります。年収が100万円ちょうどの場合、給与所得控除額として55万円差し引くことができるので、結果、合計所得金額が45万円となり、この条例に合致するということです。

保険や給与の差し押さえがかかることも

上記のような状況でないにもかかわらず「督促状」が来て放置していると、ある日突然、「保険が差し押さえられた」「住民税の未払いが勤務先にばれた」などということもあるのです。

前者はその時点の解約金相当額が住民税の滞納部分に充当され、不足する部分について分納の手続きを進めるということになります。後者の場合、「○○という従業員さんがいますよね。この方、平成○○年から令和○○年まで住民税が未納になっているので、給与の一部を差し押さえさせていただきます」という通知が勤務先に来るのです。

筆者が実際に相談を受けた債権差押通知書 抜粋(一部加工)
筆者が実際に相談を受けた債権差押通知書 抜粋(一部加工)© All About, Inc.

このような通知が届くと、勤務先は入社前の事項とはいえ、ここ半年間くらいの給与台帳を持参して、その市区町村の税務課に出向くことになります。

通常、そのような状況になると何といってもその従業員の社会的信用が落ちることは避けられず、退社を余儀なくされ、さらに住民税の滞納額が増えるということにもつながりかねません。

住民税が前年の所得の状況によって課されることを理解し、「督促状」が届いた段階で分納の相談、これが住民税滞納対策の最初の一歩であると考えます。

文:田中 卓也(税理士)

都内税理士事務所にて13年半の勤務を経て、開業。事業計画の作成・サポートを中心に、経営相談、キャッシュフロー表の立て方、資金繰りの管理、保険の見直し、相続・事業承継対策など多岐にわたる業務をおこなう。

ふるさと納税の返礼品で「オススメのモノ」と「二度と頼まないモノ」を編集部内で聞き回ったら、満場一致で「失敗しやすいモノ」が判明!

2022年のふるさと納税は12月31日まで! ふるさと納税が何なのかについては、ふるさと納税サイト『ふるなび』の「ふるさと納税とは」あたりを参照してもらうとして、駆け込みで寄付をしている人も多いのでは?

かくいう私も12月に入ってから「ハッ!」と思い出し、一気に寄付をしまくったところ、一気に返礼品が届きまくって冷凍庫がパンクしている今日この頃であるが、「これは失敗だった……」と思う品があったことも事実。

そこで、ふるさと納税の返礼品で「オススメのモノ」と「二度と頼まないモノ」を編集部内で聞き回ったたところ、なんと満場一致で「失敗しやすいモノ」が判明! どんな返礼品がヤバイのか? 経験者は語る……。

・いきなり結果発表

まず最初に、いきなり答えを発表してしまおう。満場一致で「失敗しやすいモノ」に選ばれてしまったのは……『量重視の肉』だった! “コスパ最強!” や “ドドンと●kg!” 等と宣伝している肉には要注意。

・当編集部のふるさと納税利用率

とある調査によると、ふるさと納税の利用率は日本全体では12.45%との結果が出ているらしいのだが、当編集部のミーティング中に「ふるさと納税やってる人〜?」と募ったところ、手を挙げたのは私を含め3人。

その時のミーティングには14人ほどが参加していたので、当編集部では約21%が利用している計算。全国平均よりも高い水準と言えるだろう。

ちなみに利用者3人の内訳は、ふるさと納税歴2年の私(羽鳥)、4年のYoshio、そして11年の大ベテラン・かわらの の3人である。それでは各自の「オススメのモノ」と「二度と頼まないモノ」を聞いてもらおう。

・ふるさと納税歴2年:GO羽鳥の場合

◎オススメのモノ「すき焼き用の牛肉」

ふるさと納税自体は去年からやり始めて様々な返礼品をもらい、アタリもあればハズレもあったが、総合的に「ハズレなし」と思ったのが冷凍の『すき焼き用の牛肉』である。

「牛薄切りスライス●kgセット」とかではなく、しっかりとしたブランド牛の「すき焼き用の肉」は本当に(今のところ)ハズレがない。来年は他のモノには目をくれず、「(高級志向な)すき焼き用の牛肉」に100%全振りしようと思っている。

×2度と頼まないモノ「大容量の味付けハラミ肉」

さまざまな失敗から学んだ私は、今年のふるさと納税、「99%は肉」を頼んだ。すき焼き用の牛肉はもちろん、しゃぶしゃぶ用の豚肉、焼き肉用の牛肉セットまで。

その中でも最悪だったのが「味付けハラミ肉」である。しかも大量。なんというか「イマイチなレトルトカレーに入ってる肉」なのだ。再料理してなんとか美味しくいただいたが、もう「大量系の肉」は頼まない。

・ふるさと納税歴4年:Yoshioの場合

◎オススメのモノ「シャインマスカット」

鉄板中の鉄板、シャインマスカット。今までにハズレた記憶もなく、家族全員で食べられるので最高オブ最高。

◎オススメのモノ「定期便のお米」

毎年欠かせない定期便のお米。コメは重いから毎月、宅急便で届くのは非常にありがたい。しかもどの地域も一定のクオリティー!

◎オススメのモノ「訳ありの冷凍干物」

ジューシーで最高の返礼品。冷凍で届くのだけど、食べる時は、冷凍のままオーブンで加熱して食べることできるから手間がかからない。

ただ、ポリ袋にドサっと冷凍干物が入って送られてくるので、1枚1枚剥がして、ラップして冷凍するのがちょっと面倒。とはいえ手間がかかるからこそコスパ最強を実現していると思えば全く苦になりません! いつもありがとうございます!

◎オススメのモノ「しらす」

しらすは毎日朝食に大根おろしにのっけて食べているのだけど、しらすの返礼品はほぼ間違いなし! 冷凍もできる上、毎日使う分はレンチンで解凍もできるし、ペペロンチーノを作る際、しらすを入れてカルシウムチャージできるので最高。

×2度と頼まないモノ「大容量系の牛肉」

「牛肉で大容量!&コスパ最強系」をうたう牛肉系の返礼品はもう頼みません。ハラミやタン塩などいくつか頼んだことあるのだけど、とにかく肉が硬かったり、スジが入っていたりで大量がゆえに処理に困り、結局、チンジャオロースのように肉を千切りにして全てを消化しました。

・ふるさと納税歴10年:かわらの の場合

◎オススメのモノ「定期便のお米」「冷凍の馬刺し」「殻付き生牡蠣」

2012年から11年間いろいろ頼んできて、今は「定期便のお米」「冷凍の馬刺し」が続いている。

いつ配達されるか直前までわからないことが多く、いきなり届いても日持ちするのがポイント。お米は重い思いをして持って帰らなくて済むのも助かる。

例外は「殻付き生牡蠣」。届いたら蒸したりしてせっせと消費することになるが、自宅でkg単位の牡蠣を楽しめるのは非常に良い。

×2度と頼まないモノ「賞味期限が短いモノ」「量重視のモノ」

頼まなくなった1つは「賞味期限が短いモノ」。代表例は冷蔵の海鮮系。買いだめしたあとに届くのがわかったときの妻のため息が全てを物語っている。

それと「量重視のモノ」も、質がどうしても気になることが多く頼まなくなった。主に肉類。正直なところ、質も説明や口コミでもわからないが、その自治体が産地で、生産者のことも調べれば、大はずれを引く事はほとんどない。

──以上、話をまとめると『量重視の肉』が満場一致で低評価。逆に『定期便のお米』は、経験豊かな中・上級者がオススメしているので安心できる返礼品といえるだろう。今後の参考にしていただければ幸いである。

参考リンク:ふるなびPR Times

執筆:GO羽鳥

Photo:RocketNews24

電気代が高くなる!暖房のNG行為3選

暖房器具により電気代が高くなるという家庭も多いのではないだろうか。少しでも電気代を安くしようといろいろ策を講じている方もいるだろう。節約としてのNG行為を3つ紹介しよう。

(画像=garage38 /stock.adobe.com)
(画像=garage38 /stock.adobe.com)© 暖房のNG行為3選

■暖房の設定温度が高い

暖房の設定温度が高いと電気代がかかるのでNGだ。暖房の設定温度を1度下げることで消費電力を10%抑えることができる。

環境省が推奨する暖房の設定温度の目安は、「20℃」。「それでは寒い」と感じるかもしれないが、室内でも温かい洋服を着こむなどすれば対策できるだろう。

■エアコンのスイッチをこまめに切る

エアコンの場合、起動時に多くの電力を消費する。短時間であれば、部屋にいない場合でもつけっぱなしにしておいた方が節電につながる。

特に冬場はいったんオフにすることで、室温も大きく下がってしまう。そうするとハイパワー運転となり、電力消費も大きくなってしまう。

不在時でもつけっぱなしの方がお得といえる目安は30分以内。

■エアコンのフィルターや室外機を掃除しない

夏や冬に活躍するエアコンを定期的に掃除しているだろうか。エアコンのフィルターや室外機の掃除を怠ると、空気が悪くなるだけでなく、電気代も高くなる。

エアコン内部が汚れることで暖房効率が下がり、余分な電力がかかるためだ。また、室外機が汚れているとスムーズに排熱できず、余計な電力を使ってしまう。

■節約を心がけて電力使用量を抑えよう

電気代は高くなる一方だが、少し気を付ければ電気代を下げられる可能性がある。今回紹介したNG行為をしていないか今一度確認してみよう。

文・MONEY TIMES編集部

引越しで請求された「退去費用」は値下げできる 原状回復費用ってそもそも何?

引越しでアパートやマンションを退去する際、かかる費用は交渉すれば安くなることがあります。交渉する際にいくつかのポイントを知っているだけで、退去費用は半分以下にできるかもしれません。

■ポイント1 「原状回復=住み始めたときの状態に戻す」必要はない

賃貸物件の貸し借りでは、「原状回復」という言葉がよく使われますが、これは「住み始めたときの状態に戻すこと」ではありません。住んでいて自然に汚れたり、色あせたりした部分の修繕費用は、入居者が払う必要はありません。

国土交通省の資料「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」にも、「賃料に含まれる」と書かれています(経年劣化、通常損耗)。

たとえば、家具を置いていてできた床のへこみ、冷蔵庫やテレビの後ろにできる壁の黒ずみ、通常のクリーニングで対応できるような汚れなどです。

■ポイント2 壊したもの、汚した部分“だけ”を負担すればいい

入居者が払う必要があるのは、不注意で壊してしまったものや、通常のクリーニングでは落ちないほど汚してしまった部分の費用だけです。

たとえば、壁を汚してしまったからといって、部屋の壁紙全部を張り替える費用を負担しなくていいのです。壁紙は1平方メートル単位で代えられます。

またエアコンのリモコンを壊したなら、負担すべきはリモコンの費用だけ。エアコン本体を替える費用は要りません。

■ポイント3 たばこを吸っていたからといってクロス貼り替え費用を全額払う必要はない

「部屋でたばこを吸っていたから、クロスを貼りかえる費用を全額負担しなければいけない」というのは実は間違いです。

不動産会社からは全額負担するよう説明されることが多いため、特に勘違いされていますが、裁判で入居者が勝って、退去費用の80~90%が返金されている判例もあります。

ただし、ドアや窓、柱など経年劣化が認められない部分の原状回復費用は払わなければいけません。こうした部分がヤニで変色すると、修繕費や特殊クリーニング代が必要になるため、たばこを吸っていて退去費用がゼロになることは少ないでしょう。

■退去費用は値引き交渉を

交渉のポイントを押さえて、値引き交渉すれば、退去費用が半分以下になるかもしれません。

ある調査では「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を知っていた人は、退去費用が平均6万4,916円安くなったそうです。調査人数が200人と限られているため、あくまで参考情報ですが、減額交渉をした人の81.25%が成功したこともわかっています。

次の引っ越しの際には、退去費用の見積もりが高いと感じたら値引き交渉してみてはいかがでしょうか。

文/編集・dメニューマネー編集部

捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!

本格的な冬が近づき、アイスコーヒーからホットコーヒーを飲む回数も増えてきます。自宅で「ドリップコーヒー」を楽しむ人も多いと思いますが、飲んだ後の"出がらし"、ためらいもなく捨てていませんか?

捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!
捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!© 東京バーゲンマニア

実はそれ、家事ラクグッズとしてひと働きしてくれます!

今回は、コーヒーを楽しんだ後の出がらしを再利用できる、便利な活用法を紹介します。

出がらしは優秀な消臭アイテム

捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!
捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!© 東京バーゲンマニア

飲み終わったドリップコーヒーの出がらしは、「消臭剤」としてもうひと働きしてくれます。

コーヒーの出がらしは、表面に無数の穴が空いているのですが、これは消臭剤として使われている"活性炭"と同じ作り。多孔質構造の活性炭が、穴にニオイを吸着して消臭するように、出がらしも小さな穴にニオイを吸い込むことができます。

捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!
捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!© 東京バーゲンマニア

本来なら捨ててしまうコーヒーの出がらしなら実質0円エコで経済的な消臭グッズとして、再び活躍してくれるのです。

抽出した後すぐ出がらしは、水分を含んで湿っています。

もちろんこのままでも消臭効果はありますが、濡れたままだとコーヒーの出がらし自体にカビが発生する可能性があります。消臭剤として使う場合は、出がらしをしっかり乾燥させることがポイントです。

捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!
捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!© 東京バーゲンマニア

出がらしを乾燥させる方法はこちら。

__・天日干し(1~2日)

・電子レンジ(500Wで1~2分加熱)

・フライパンで乾煎り(5~10分程度)__

手っ取り早いのは「天日干し」ですが、天候や気温に左右されます。少し手間ではありますが、自力で乾燥させるなら「電子レンジ」か「乾煎り」がおすすめです。

捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!
捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!© 東京バーゲンマニア

電子レンジを使う場合は、耐熱皿にムラなく乗せて、全体が乾燥させましょう。乾煎りする際は、出がらしがコゲないように火加減を調節してください。

捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!
捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!© 東京バーゲンマニア

写真が、乾燥させたコーヒーの出がらしです。容器に入れれば、家中の消臭剤として使えます。

筆者も実際に、家の中の臭いが気になる部分で、"出がらし消臭剤"を活用してみました。

冷蔵庫のいや~な臭いを取り除く

捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!
捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!© 東京バーゲンマニア

キムチの臭いが充満していた、筆者宅の冷蔵庫。「これはちょうど良い!」と思い、出がらし消臭剤を置いてみました。

すると、数時間で出がらしを入れる前と比べて、臭いが軽減されたような気がします。冷蔵庫の扉を開けた時に、むわっとくるキムチ臭がしなくなりました。

出がらしはもともと食品なので、冷蔵庫の消臭としては最適。「出がらしを入れたら、冷蔵庫がコーヒーになったりしない?」と思っていましたが、これも不要な心配でした。

コーヒーの香りが充満するということはなく、嫌な臭いを吸着する消臭剤として、しっかり働いてくれています。

靴箱の臭い&ジメジメも解消

捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!
捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!© 東京バーゲンマニア

臭いと湿気がこもりやすい靴箱にも、置いてみました。でがらしが臭いを吸着してくれたからか、独特のいや~な臭いが軽減されたと感じます。

ちなみに、コーヒーの出がらしは湿気も吸い込んでくれるので、靴箱のジメジメ予防にもなります。消臭&湿気予防になるのなら、まさに一石二鳥ですね。

トイレのアンモニア臭の撃退!

捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!
捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!© 東京バーゲンマニア

コーヒーの出がらしは、トイレの悪臭の原因「アンモニア臭」にも力を発揮します。

大手コーヒーメーカーUCCによると、コーヒーの出がらしは、活性炭以上にアンモニアの脱臭効果があるといいます(UCC活動研究、抽出かすの脱臭効果より)。

その吸収率は、しっとりした状態で活性炭の約5倍! 乾燥させたでがらしでも、2倍以上の消臭効果が期待できるそうです。

トイレの強力なアンモニア臭も、出がらしを置いておけば、もう悩まずに済むかもしれません。

乾燥させたコーヒーの出がらしは、約1か月持ちます。湿った状態でも使えますが、カビが生えやすいうえに、1~2日しか持ちません。少し手間はかかりますが、しっかり乾燥させた方が家中の消臭に長く使えます。

コーヒータイムを楽しんだ後は、エコな消臭剤として、コーヒーの出がらしにもうひと働きしてもらいましょう。

捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!
捨てないで!コーヒーの「出がらし」こんなに便利。エコ消臭剤で、家じゅうのニオイ撃退!© 東京バーゲンマニア

(筆者プロフィール)

三木 ちな

趣味は貯金、特技は節約のママライターです。業務スーパーは子どものころから通い続け、気づけば歴20年。時間があれば、人気ショップや飲食店のお得情報や裏ワザを探しています。

クリンネスト1級/節約生活スペシャリスト/整理収納アドバイザー2級

「二重窓」の断熱効果はどれくらい?節約につながるの?工事費用や利用できる制度についても紹介

「二重窓」とは?

窓に関しては、似たような用語が多いので、まず各部の名称を確認しておきましょう。一般に「窓」は、壁に取り付けられた「窓枠」と、可動部分の「サッシ」でできています。このサッシは「ガラスフレーム」と「ガラス」から作られていて、窓を開けることをより正確に表現すると、サッシのガラスフレームを持って動かす行為といえます。

「二重窓(にじゅうまど)」とは、住宅など既存の窓の内側に、それを覆うようにして新たに窓枠とサッシが設置された状態のことを指します。元からある窓と新しく設置した窓が二重に重なることが名称の由来です。

「内窓」や「二重サッシ」と呼ばれることもあり、似たようなものに「複層ガラス」があります。これはガラスフレームにはめ込まれたガラスの種類の名称です。「ペアガラス」とも呼ばれていて、ガラス部分が空気(または不活性ガス)層をはさむ2枚のガラスから構成されています。要するに、二重窓にするときの窓の種類の選択肢の一つが複層ガラスなのです。

なお、北欧などでは3枚のガラスの間に2つの空気層をはさんだ「トリプルガラス」が広く普及していて、近年日本でも高い断熱性能が要求される住宅などで採用されるようになりました。

断熱効果はどれくらい? 節約につながるの?

冬季など外気温が低いときに、部屋の中が寒くなる主な原因は窓からの冷気の流入です。一般的な窓に使われる、一枚ものの「シングルガラス」には断熱効果がほとんどないので、室内の空気がそこで冷やされ、室温が低下していきます。

二重窓にすると、既存の窓と新設の窓の間に新たに空気層ができます。ある条件が整うと空気層は熱を伝えにくく、断熱効果が高いため、外気温がそのまま室温に影響することがなく、室温の変動を抑えることができるのです。

結果として、二重窓にする以前と比べて、冷暖房器具によって室温を調整する頻度が低下します。それに伴い、冷暖房器具が使用する電気やガス・灯油などの燃料消費量が低下するので、電気代や燃料代が削減できるのです。さらに、冷やされた水蒸気が窓の表面に水滴としてたまる結露の予防効果も高まります。

工事費用や利用できる補助金制度

二重窓への改修費用は窓のサイズや採用するガラスの断熱・遮熱性能などによって左右されますが、一般的には1カ所につき5~12万円が目安といわれています。窓の数が多かったり、性能の高いガラスにしたりすれば、相当の出費になるはずで、複数の業者の見積もりを取ったりインターネットなどで工賃等の相場を調べておくと値下げ交渉の参考になります。

さらに、このようなリフォームを行う場合には、公的補助金を活用できる場合があり、国と地方自治体からさまざまな補助金制度が公表されています。例えば、国の施策であれば、補助率が3分の1で、補助限度額が100万円から250万円まで条件によって異なる「長期優良化リフォーム推進事業」などが利用可能です。

また、自治体によっては独自の補助メニューもあり、東京都であれば「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」があります。補助率が3分の1で、補助限度額が116万円となっており、太陽光発電施設や蓄電池の設置にも別枠で補助金が使えます。自治体によって補助申請の方法や募集時期に件数(先着順や抽選など)、補助の対象範囲、上限額などが異なるため注意が必要です。

補助金を利用して快適な室内環境を

夏の暑さ、冬の寒さや結露が気になる建物に住んでいるのであれば、早急に二重窓への改修を検討したほうがよいかもしれません。二重窓にすれば、室内の温熱環境が改善し、経済的な支出も抑えられ、さらに遮音効果なども期待できます。初期投資は必要ですが、行政の補助金で3分の1程度はカバーできるため、それらも活用しながら、賢く快適な住環境を手に入れましょう。

出典

東京都 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

国土交通省 長期優良住宅化リフォーム推進事業

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

貯めている人がやっている!お金が貯まる王道3つ

始めてみれば「さすが王道」と思うはず!

お金を貯めるために、「誰も知らないような裏技」を探していませんか? いえいえ、実は「いまさら」と思うような王道な方法こそ、大きなお金が貯まる近道なのです。その例を3つお伝えします。

1. 月5000円から「積み立て」を始める

「積み立て」というと、なんとなく古いイメージがあるかもしれません。でも、一度始めれば手間がかからず、時間が経てば経つほどお金が貯まっていく、確実な貯蓄法なのです。

可能なら、手取り月収の1割以上を設定して、積み立てを今すぐ始めましょう。難しければ、月5000円でも1万円でもOK。勤務先に制度があれば財形貯蓄を、なければ銀行で自動積立定期預金に申し込むのがおすすめです。いつの間にか、10万円、20万円とまとまったお金になりますよ。

2. 月100円で「つみたてNISA」にトライ

よく耳にする「つみたてNISA」が気になりつつも、何もしていない人もいるかもしれません。今は超低金利で預貯金だけではなかなか増えません。現金だけでなく、日本株や外国株などの海外資産を増やす方法として、ぜひ活用したいところです。

つみたてNISAなら、金融庁お墨付きの手数料が安い投資信託がラインナップされていて、海外の資産にも気軽に投資でき、利益に対して約20%の税金がかからないため、初心者さんにもおすすめです。

ただし元本保証ではなく、相場の上がり下がりの影響を受けますが、相場が下がったときほど実は買い時です。5年、10年と長い目で見て続けることで、資産アップにつながるでしょう。

月100円からでも積み立てできるので、相場の波を感じて経験値を上げるためにも、まずはトライしてみてください。慣れてきたら、金額を増やしていきましょう。

3. 「マネー本」を1冊読んでみる

マネーの知識がない方は「マネー本を1冊も読んだことがない」という人がほとんどでは? 広く浅くでもよいので、マネーの知識を得ることで、今の自分が何をすべきか、きっと見えてくるはずです。

書店で、初心者向けのマネー本をパラパラと眺めて、読みやすいものを1冊選ぶのもよいでしょう。

今回は、ぜひすぐ始めたい3つの貯蓄の王道をお伝えしました。「いやいや、いまさら」と思ったものこそ、試す価値アリです。その行動が、お金を増やすことにつながるはずですよ!

文:西山 美紀(ファイナンシャルプランナー)

出版社に勤務し、編集・マーケティングに携わった後、フリーライターとして独立。女性誌やビジネス誌などで、貯蓄法や子育てにかかるお金の貯め方などをテーマに取材し、原稿・コラム執筆などを行っている。

「エアコンのこまめなオン・オフ」は節電にならない!? 電気代が前年同月比「26.0%」上昇の今、節電方法を確認しよう

家計の中で最も節約したいのは光熱水道代

物価高や電気代の上昇によって、家計への負担増加を感じているか尋ねたところ、56.6%が「とても感じている」、35.9%が「少し感じている」と回答。ほとんどの人はさまざまなモノの値上げが生活を圧迫していると感じているようです。

家計において節約したいのは、「電気代/ガス代/水道代」が62.6%を占めてトップとなり、以下は「食費」(48.3%)、「日用品代」(34.3%)となりました。食品以上に光熱水道代を節約したいと思っていることがわかります。急速に寒くなり、暖房をつけ始めた家庭も多い中、どうやって光熱費を抑えるかを考えている人もいることでしょう。

暖房器具でもっとも使われているのはエアコン

節約・節電のために工夫していることで1位となったのは、「使わない照明や家電の電源を消すようにしている」で、46.6%を占めました。次いで、「特売の食品を買ったり、品数を減らしたりしている」(42.5%)、「外食の頻度を減らしている」(38.9%)が続きました。

電気代の節約に関することでは、「夏は薄着、冬は厚着をするようにしている」(30.0%)、「エアコンの設定温度を見直している」(24.5%)、「電力の契約先や契約プランを見直した」(5.5%)などが挙がりました。

今年の夏の電気代については64.5%の人が「思ったより高いと感じた」と回答しました。電気代が上がり続けているため、エアコンを一日中つけていると電気代が高くてびっくりしたのではないでしょうか。

夏と冬の電気代では、「夏の方が高いと思う」が29.8%、「同じくらいだと思う」が18.3%でしたが、実際は冬の方が電力消費量が上がる傾向にあるとのことです。また、大手電力10社の10月分の電気料金は、全社で燃料価格の高騰分を転嫁できる上限に達しており、さらなる値上げが予想されます。

自宅で使用している暖房器具で最も多いのは、「エアコン」が75.1%とダントツで多く、「石油ファンヒーター/ガスファンヒーター」(30.4%)、「電気ストーブ」(25.9%)が続きました。この冬に光熱費節約のため暖房器具の使い方を工夫しようと思っている人は、暖房器具を使用している人の85.2%を占めています。

エアコン暖房使用時の具体的な節電方法とは

ここからは、ダイキン工業株式会社による「エアコン暖房を使用する際の具体的な節約・節電の方法」を見ていきましょう。

まずは、エアコンの温度設定を少し下げることです。エアコンの設定温度を1℃下げると約10%の節電になるとされています。暖房時の室温は18℃を目安として、もし寒く感じる場合は、タートルネックなど首まで覆うニットを着たり、重ね着をしたりするなどしましょう。

加湿することで体感温度を上げることができます。加湿器や加湿空気清浄機などを使って、湿度を40%~60%にコントロールし、体感温度を上げることで、エアコンの設定温度を抑えられるとしています。

暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降するため、室内の天井側と床側に温度ムラができやすくなります。サーキュレーターや扇風機などで部屋の空気を循環させることで、温度ムラを抑え、消費電力が上がるのを防ぎましょう。

また、エアコンのスイッチをこまめにオンオフするのは電気の無駄遣いになりますので、短時間の外出であればつけっぱなしにする方がよいそうです。

エアフィルターに詰まったホコリを放置しておくと、風の通りが悪くなり、消費電力アップの原因となります。エアフィルターは定期的に掃除を行い、エアフィルターの自動お掃除機能が搭載されたエアコンの場合は、ダストボックスのお手入れも忘れずに行いましょう。

寒さを我慢してエアコンをつけずに頑張るという人もいるでしょうが、それで体調を崩しては元も子もありません。先に挙げたような工夫でエアコンの消費電力を抑え、電気代を抑えたいですね。

出典

[総務省 2020年基準消費者物価指数 東京都区部2022年11月分(中旬速報値)

](https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/kubu.pdf)

[ダイキン工業株式会社 節約・節電に関する実態調査(PR TIMES)

](https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000015498.html)

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

「アレ」をサボると電気代25%もアップ!? 結構イタい暖房コストを、なるべく抑えるコツがこちら

[となりのテレ金ちゃん-テレビ金沢]2022年11月1日放送「カイケツ!上から3つ」のコーナーで、暖房器具の話題がありました。

冬に欠かせない暖房は電気代がかかるイメージがありますよね。その理由は、夏よりも冬の方が外気温と室内の設定温度の差が大きいから。部屋の中を設定した温度にするために、冬の方がより電気代がかかるのは当然なんです。

ちなみに、コストのかかりにくい暖房器具はエアコン、逆にかかるものは石油ストーブ。とはいえ、エアコンは2週間に1度はフィルター掃除をしないと電気代が25%アップしてしまうそうです。

さらにコストを抑えたい人は、設定温度を1度下げてみましょう。すると、消費電力が10%ほど削減されます。あわせてサーキュレーターを暖かい空気がたまる上に向けて回すと、効率よく室内を温められます。

また、新しいエアコンを使うと10年前のものに比べて、電気代が1年で13500円下がるとのデータもあります。

体感温度を上げるために、湿度を高くするのもよいそうです。

最近は加湿付きのエアコンや体温を感知してくれるAI搭載のエアコンもありますが、洗濯物を干すのも有効。

そうすると気になる結露には、2重窓がだんぜんおすすめとのこと。窓と窓の間に空気の層ができて外気の影響を受けにくくなるんです。

初期投資の余裕があれば、新しいエアコンや二重窓を設置したいですね。

(ライター:りえ160)

洗濯のプロが教える、オキシクリーンの「正しい」使い方…意外と知らない「勘違い」

洗濯のプロが教えるオキシクリーンのコツ

「オキシ漬け」が様々な用途に使えると話題のオキシクリーン。日本上陸当初はコストコやネット販売が中心でしたが、最近は近所のスーパーやドラッグストアなどで取り扱われるケースも増え、とても身近な存在になりました。洗濯に掃除にと幅広く使えるアイテムとあって、ヘビーに使い回している人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、洗濯の際にオキシクリーンを上手に使うためのポイントを紹介します。

オキシクリーンにありがちな「勘違い」

オキシクリーンは、洗濯から掃除まで幅広い用途で使えるアイテムとして知られますが、その正体は「酸素系の漂白剤」です。

洗濯用の洗剤にも使えて、どんな洋服も、汚れも、「オキシ漬け」して何でも落ちると思っていたら大間違い。落ちるはずの汚れが落ちないどころか、大切な洋服を残念な状態にしてしまう可能性もありますので、使い方やメリット&デメリットはちゃんと理解した上で使いましょう。

オキシクリーンとは?

オキシクリーンは「酸素系の漂白剤」です。

・過炭酸ナトリウム

・炭酸ナトリウム

これらが主成分で、そのうち「過炭酸ナトリウム」は、おなじみの「ワイドハイター」など家庭に常備する方も多い酸素系漂白剤。「炭酸ナトリウム」はアルカリ剤で、酸素系漂白剤の効果を高める目的で配合されています。

▼オキシクリーン「基本」の使い方

洗濯にオキシクリーンを使う際には、次の3つを守って使用する必要があります。

1. 40℃前後のぬるま湯で洗う

2. お湯で溶いてから使う

3. 他の漂白剤との併用はNG

常温の水を使用した場合、もともとの洗浄効果は低いため普通の洗濯洗剤より汚れ落ちが悪くなる可能性があります。その上、洗濯時間内に粉末が溶けず洗濯物に洗剤残りする可能性もあるため、ぬるま湯を使用、またはオキシクリーンはお湯で溶いてから使いましょう。

また、他の漂白剤と混ぜると危険なので、使うときはオキシクリーンのみ、もしくは一般的な洗濯洗剤と併用であればOKと覚えておいてください。

▼オキシクリーンが「得意」な汚れ

オキシクリーンが最も得意とする汚れは、下記の4つ。

1. 汗による黄ばみ

2. 血液

3. 食べこぼし

4. 臭い

特に、汗由来の黄ばみに関しては、一般的な洗濯洗剤では太刀打ちできない頑固な汚れに対しても効果抜群。40℃程度のお湯にオキシクリーンを溶いて、30分~1時間程度漬け込む「オキシ漬け」が有効です。

特に黄ばみがひどい衣類には、オキシクリーンを少量のお湯で溶いてドロドロの状態にし、直接黄ばみに塗ってから漬け込むとさらに効果的です。

また梅雨時期の洗濯で使うと、部屋干しの嫌な臭いを予防することもできます。

▼オキシ漬けが「不可能」な汚れと失敗談

万能と思われがちな「オキシ漬け」ですが、オキシクリーンが苦手とする素材や繊維もあります。

1. 動物繊維で作られた衣類

2. 洗濯表示で水洗いが不可の衣類

3. 濃い色、多色構成の衣類

オキシクリーンは、動物繊維に対しての刺激が強いため使用できません。また必ずすすぐ必要があるため、水に弱い繊維には使えません。

筆者が「オキシ漬け」に関して頻繁に相談を受けるトラブルとして、多色構成の衣類の移染があります。特に白モノに赤や青といった色生地を合わせて作った衣類や、部分的にレーヨンなどを組み合わせた衣類には、特に移染しやすい傾向があるので注意しましょう。

一般的な洗濯洗剤の足りない所を補ってくれるオキシクリーン。正しい使い方やメリット・デメリットをマスターして上手に使いこなせば、本当に頼もしい味方になってくれますよ。

生活費削減にスマホ代見直しが効果抜群。金額を減らし、支払いでもトクするコツ

円安の影響を受けて生活にかかる出費が増えてきています。そこでおすすめしたいのが、スマホ代の見直し。格安プランを活用する方法を携帯電話・モバイル専門のライター・佐野正弘さん、ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんに教えてもらいました。

スマホ代を見直して通信費節約

この記事のすべての写真を見る

データ通信量を抑えたり、格安SIMに乗り換えたり、スマホ代を安くする方法はさまざま。節約のポイントを教えてもらいました。

●格安プランがそろった今こそ見直しどき

大手キャリアから格安プランが登場し、話題の格安SIMもさらに値下げ。「安いプランはひととおり出そろい、この先さらに下がるとは考えにくいため、見直すなら今。旧来のプランを契約している人は、毎月のスマホ代が安くなるかもしれません」と佐野さん。

まずは明細書を確認。自分に合ったプランで、無理なく節約を。

●Q.スマホ代の支払いでもトクしたい!

A.ポイント経済圏で支払おう

「楽天市場でよく買い物をする、au PAY カードを使っているなど、日頃からポイント経済圏を意識しているなら、その系列のなかでキャリアや格安SIMを選ぶとおトクです」(高山さん、佐野さん)

こんなにあります! ポイント経済圏

楽天

スマホは楽天モバイル。○○経済圏の先駆け的存在でショッピング、カード、トラベルなどジャンルが広い。楽天ポイントが貯まる。

au

スマホはau、UQ mobile、povo。金融系にも強く、au PAY、auじぶん銀行、auカブコム証券なども。Pontaポイントが貯まる。

docomo

スマホはdocomo、ahamo。通信のほか、d払いやdカード、Amazonやメルカリなどとも提携し、dポイントが貯まる。

PayPay

スマホはソフトバンク、LINEMO、Y!mobile。 Yahoo!経済圏とも呼ばれ、Yahoo!のサービスも含む。PayPayポイントが貯まる。

●Q.キャリアはいつ乗り換えるべき?

A.解約金制度がなくなったため乗り換えるなら今すぐ

「これまで2年縛りなどで解約金が発生するケースがありましたが、2022年4月より、解約金は撤廃。格安プランも出そろった今、思い立ったらすぐ! が正解です」(佐野さん)

<ズボラさんはキャンペーンに気をつけて>

「○か月無料や、オプション加入で〇割引などのキャンペーン。知らずに期間が過ぎ、不要な支払いが続くことがあるので注意。解約する手間も考え、総合的に判断を」(高山さん)!

「これに税金がかかるの?」大掃除して要らないモノを売るときの注意点

使わなくなった家具や服を、メルカリで売ったり業者に買い取ってもらったりしたら、所得の扱いになって所得税がかかるのでしょうか。所得税がかかるなら、申告や納税の手続きが必要です。税金がかかるのに払わないと脱税になってしまいます。


■家具や服を売っても所得税は原則かからない

物を譲渡して所得が生じたら、原則として所得税の対象になりますが、例外的に「家具や衣服、通勤用の自動車などの生活用品の譲渡による所得」は所得税がかかりません。

部屋を片付けて、不用な家具や服をフリマアプリで売った場合でも所得税はかからないので、納税の手続きは不要です。売って得たお金が、そのまま手元に残ります。

■30万円を超える物品の売却は所得税の対象

ただし宝石や書画、骨董品などで1個または1組の価格が30万円を超えるものの譲渡には、所得税がかかります。

椅子やテーブルといった家具や着なくなった服を売る程度なら、1つの物だけで30万円を超えることは少ないでしょうが、高額な物を売りに出す場合は注意が必要です。

ブランド物で30万円を超えるような高価な物は生活用品とは見なされず、売却すると所得税の対象になる可能性があります。

■生活用品の処分ではなく営利目的の転売なら所得税がかかる

「生活用品を売っても所得税がかからないなら家具や服を転売して稼ごう」「税金が引かれないなら稼ぎやすいだろう」と勘違いする人がいますが、決してそうではありません。

所得税が非課税になるのは、自分や家族が生活用に使っている物を売った場合です。転売目的で購入した物なら生活用品とはいえないため、非課税にはなりません。所得税がかかるなら、翌年3月15日までに確定申告が必要です。期限までに納めないと、罰金を科されてしまいます。

所得税のルールを勘違いすると、税務署から連絡が来たり罰金の分だけ負担が重くなったりして痛い目を見ることがあるので、税金の仕組みを正しく理解しておくことが大切です。

文・大垣秀介(マネーライター)

編集・dメニューマネー編集部

電気代が気になる冬。暖房器具を効率的に使う方法とは?

暖房器具って何があるの? 使用用途別に紹介

暖房器具は使用用途によって、主に以下のような3種類に分けられます。

1.部屋全体を暖める

2.足元を温める

3.体を直接温める

部屋全体を暖める暖房器具には、送風を使って部屋全体を暖める「エアコン」、輻射熱を放射して部屋全体を暖める「オイルヒーター」や「パネルヒーター」、短時間で部屋全体を暖めることが可能な「石油ファンヒーター」や「ガスファンヒーター」などがあります。

足元を温める暖房器具には、空気が乾燥しないことや、ほかの暖房器具と併用できることなどが特徴の「ホットカーペット」、空気が汚れず換気の必要のない「セラミックファンヒーター」、ほかの暖房器具とも併用できて持ち運びにも便利な「電気毛布」などがあります。

ただし、これらの暖房器具は長時間の使用により、低温やけどのリスクがあるので注意してください。

体を直接温める暖房器具には、ハロゲンランプを利用した「ハロゲンヒーター」、炭素繊維を利用した「カーボンヒーター」、そして、金属パイプ(シーズ)で覆ったニクロム線を電気で発熱させて体を温める「シーズヒーター」などがあります。

ただし、シーズヒーターは、温度が上がるまで5分ほどかかり、下がるときにも時間がかかるので注意が必要です。

暖房器具をより効率的に使う方法は?

暖房器具をより効率的に使うには、以下の5つの方法がとても有効です。

1.レッグウオーマーやネックウォーマーなどの防寒グッズを身につけて、暖房器具の稼働時間を減らす。

2.エアコンは運転開始時にもっとも電力を消費するため、むやみにオンオフをくり返さない。

3.断熱効果のあるカーテンや断熱シートを利用して、暖まった空気を外へ逃さないようにする。

4.扇風機やサーキュレーターで、部屋の下方にたまった冷たい空気を循環させる。

5.湿度が上がると体感温度が高くなる傾向があるので、加湿器を併用する。

このように、少しの工夫でより電気代を節約することが可能です。

暖房器具の安全性を高める方法を紹介

暖房器具には、可燃物への引火や機器の転倒などによる火災、不完全燃焼による一酸化炭素中毒、といったリスクが存在します。

以下の7つのポイントを実行することで、これらのリスクを減らすことが可能です。

1.暖房器具の使い始めは必ず清掃して、引火する可能性のあるホコリやゴミを除去する。

2.長期間の保管によって性質が変化した可能性や、水分が混入した可能性のある不良灯油は、不完全燃焼の原因となるので使用しない。

3.暖房器具の上に、引火したり落ちたりする可能性のある洗濯物を干さない。

4.カーテンや布団、マッチやライターなど、可燃物をそばに置かない。

5.燃焼を伴う暖房器具なら、定期的に換気を行う。

6.給油が必要なら、確実に電源を切ってから行う。

7.就寝時には、布団の不用意な接触を避けるためにも暖房器具の電源を切る。

特に子どもや老人、ペットのいる家庭では、よりリスクが高まるので注意しましょう。

暖房にかかる電気代を減らして快適な冬を過ごしましょう

生活費を考える上で、電気代のかからない暖房器具を選ぶのはとても大切です。しかし、電気代だけを考えて安全性をないがしろにし、火災事故などを起こしても本末転倒でしょう。

今回は、さまざまな暖房器具を紹介するとともに、より効率的に暖房する方法や安全性を高める方法を解説しました。寒い冬を快適に過ごすためにも、ぜひ参考にしてみてください。

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

電気代「カード払い」と「口座振替」どっちがお得?見極める方法


最近引越しして、新たに水道光熱費の支払い手続きをした人もいるでしょう。実は電気やガス、水道などの料金は一般に口座振替かクレジットカード払いを選ぶ人が多いでしょうが、「支払い方法」によってお得になることがあります。口座振替とカード払いではどちらがお得なのでしょうか。


■ステップ1 電力会社に「口座振替割引」があるかどうかを確認

まず一般的な「口座振替」についてですが、実は口座振替をすると割引が受けられることがあります。「口座振替割引」といいます。

ただ、割引がない電力会社もありますし、会社によって割引額も異なります。利用料金に応じた割引額ではなく、一律の金額で割引されることが多いようです。

まずは利用する電力会社に口座振替割引があるか確認しましょう。

■ステップ2 クレジットカードのポイント還元率

次にクレジットカード払いを検討するなら、ポイント還元率がどれくらいなのかをチェックしましょう。

電力会社との連携や公共料金支払い設定で、ポイントアップやキャッシュバックの特典が受けられるカードもあります。上手く利用すると口座振替割引よりもお得になるかもしれません。

■ステップ3 毎月の電気代はいくらくらいか

最後に、口座振替とクレジットカード払いのどちらがお得になるのか、試算してみましょう。

電気料金の請求金額によっても異なるので、引越し前の請求金額がいくらだったのかをまず確認するとよいでしょう。初めて一人暮らしするのであれば、相場をネットなどで調べてはいかがでしょうか。

その上で、口座振替にしたら割引がいくらになるのか。クレジットカードで還元されるポイントを比べて、自分にとってお得なのがどちらかを把握しましょう。

たとえば東京電力の場合で電気料金3,000円で比較してみましょう。

口座振替割引は55円です。クレジットカード払いでは、還元率0.5%のカードなら割引は15円ですし、1%のクレカなら30円分のポイントが還元されます。

この場合は、口座振替割引(55円)を利用するほうがお得ということになります。

しかし電気料金が6,000円になると、還元率1%のクレカを持っていれば60円分ポイント還元されるので、そちらのほうが実質お得と言えます。

支払い方法は途中からでも変えられます。引越しして新たな生活を始める人だけでなく、節約したい人は一度、自分がお得になる支払い方法がどちらなのか検討してみるとよいでしょう。

文・井手本亜希(ライター)

編集・dメニューマネー編集部

(2022年4月3日公開記事)


年収400万円で4万2000円をふるさと納税したら、所得税と住民税は、いくらずつ節税になる?

お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとしたお金の疑問に、専門家が回答します。今回は、ふるさと納税の上限額についてです。

Q:年収400万円の控除額上限である4万2000円をふるさと納税した場合、所得税と住民税が、それぞれいくらずつ節税になる?

「年収400万円の会社員・独身です。サイト等で調べたところ、私の場合、ふるさと納税の上限額は4万2000円らしいのです。4万2000円をふるさと納税した場合、所得税と住民税が、それぞれいくらずつ節税となるのですか?」(Kさん・40代)

A:自己負担の2000円をのぞいて、所得税分4000円、住民税の「基本部分」4000円、住民税の「特例部分」3万2000円の合計4万円が節税となります

年収400万円から、ふるさと納税4万2000円を行った場合、まずは、4万2000円のうち2000円は、ふるさと納税をするときの自己負担額となりますので、覚えておいてください。

残りの4万円のうち、所得税と住民税がいくら節税されているのかについての計算は、以下となります。

▼所得税から節税できる金額の計算

そもそも所得税からの控除額は(ふるさと納税額-2000円)×「所得税の税率」という計算式でもとめられます。所得税の税率は、超過累進税率といって、税率が上がれば上がるほど高い税率が課されます。
所得税の税額表(出典:国税庁/タックスアンサーより)
所得税の税額表(出典:国税庁/タックスアンサーより)© All About, Inc.

年収400万円の場合、給与所得控除等を考慮すると、課税される所得金額ベースでは195万円を超え330万円以下と考えられるので、税率は「10%」となります。これを先ほどの計算式にあてはめると、

・(4万2000円-2000円)×10%=4000円……【1】

つまり、4000円の所得税が引き下がります。

▼住民税から節税できる金額の計算

ふるさと納税をした場合、住民税からの控除額(引かれる金額)は、「基本分」と「特例分」に分かれています。

まず「基本分」の控除額は(ふるさと納税額-2000円)×10%という計算式でもとめられます。

・(4万2000円-2000円)×10%=4000円……【2】

つまり4000円が、「基本部分」として住民税額から引かれるということになります。

次に「特例部分」の控除額は、(ふるさと納税額-2000円)×(100%-10%(基本分)-所得税の税率)という計算式でもとめられます。

式の後半がやや難解なのですが、自分の所得税の税率を調べた上で「所得税の該当税率、住民税の基本分(10%)、住民税の特例部分の合計は必ず100%になる」と覚えておくと便利です。

このケースでは10%(所得税の該当税率)+10%(住民税の基本分)+80%(住民税の特例分)ということとなります。したがって、計算式は、以下となります。

・(4万2000円-2000円)×80%=3万2000円……【3】

この3万2000円が「特例部分」として、住民税から引かれることになります。

▼所得税と住民税からの節税額を計算します

所得税から節税できる金額と、住民税から節税できる金額を合計すると、以下になります。

【1】所得税分4000円+【2】住民税の「基本部分」4000円+【3】住民税の「特例部分」3万2000円=4万円

つまり、年収400万円の人が、4万2000円分をふるさと納税すると、自己負担額の2000円をのぞいた4万円が節税となることがわかります。

注意点としては、「実際、今年1年でどのくらい税金を納めるのか?」ということを、その年の所得の状況が最終的に決まらないうちに、行わなければなりません。

ふるさと納税を上限まで行っても節税にはつながらない可能性もありますので、所得の見通しをよく考えて行いましょう。

文:田中 卓也(税理士)

都内税理士事務所にて13年半の勤務を経て、開業。事業計画の作成・サポートを中心に、経営相談、キャッシュフロー表の立て方、資金繰りの管理、保険の見直し、相続・事業承継対策など多岐にわたる業務をおこなう。

エアコンの暖房「つけっぱなし」と「こまめに切る」電気代がお得なのはどっち? 専門家が冬のエアコン節電術を解説


冬本番となり、暖房が欠かせない時期になりました。パナソニック株式会社が2022年10月~11月中旬の期間に、同社のエアコン『エオリア』ユーザーの暖房利用状況から、冬のエアコンの「設定温度」と「室内温度」を分析したところ、設定温度で最も多かったのは「25℃」でした。また、エアコンを使用した結果としての部屋の室温を表す「室内温度」については、平均「22℃」で、環境省の提示する「20℃」よりも高めであることが分かったそうです。


まず、暖房利用が増加し始めた10月~11月中旬の期間、暖房利用者の平均「設定温度」を分析したところ、「25℃」(15.4%)が最も多くなり、次いで、「23℃」(15.3%)、「24℃」(14.6%)となり、22℃~25℃がボリュームゾーンであることが分かりました。

また、エアコンを使用した結果としての部屋の室温を表す「室内温度」についても分析したところ、同期間内の平均「室内温度」は「22℃」で、環境省の提示する「20℃」よりも高めであることも分かり、今年の暖房利用状況は「設定温度」がやや高めになっており、同時に「室内温度」も推奨の温度より高いことがうかがえたそうです。

なお、エアコンは室内機内部のセンサーで温度を測定しているため、「設定温度」と実際の「室内温度」が異なっているケースもあり、家の構造や日当たりなども影響しています。中には、エアコンのお手入れ不足で能力が発揮できていないケースもあるといいます。

   ◇  ◇

冬の暖房時に「設定温度」を1℃低くすると、約10%の消費電力が削減されるといいます。冬のエアコンの節電術について、パナソニック・エアーマイスターの福田風子さんは以下のように解説しています。

▽エアコンの電気代を節約する5つのTips

【1:エアコンのフィルター掃除で年間約1万円以上※の節約に!】

室内機のフィルターにホコリがたまると目詰まりし、空気を取り入れる量が減ってしまいます。結果、エアコンは必要な空気を確保しようとして、余計なパワーを使ってしまうもの。

パナソニックの実験によると、実際に1年間掃除をしない場合は掃除をした場合に比べて、年間で約25%も電気料金が無駄になってしまうという結果もあります。この場合、フィルター掃除をすることで年間約1万円(※パナソニック製品「CS-F402D2」を使用。電気代31円/kWhでの実験)以上も電気代を節約できます。この結果からもフィルター掃除はこまめに実施しましょう。

【2:湿度と温度をコントロールして快適性をアップ】

同じ設定温度でも、湿度が上がると体感温度が上がります。冬は湿度を上げることで乾燥を防ぐだけでなく、暖かく感じられるので、加湿を心がけましょう。

また、エアコンの設定温度を1℃変えるだけでも、節約につながるもの。環境省によると、夏の冷房時に1℃高くすると約13%、冬の暖房時に1℃低くすると約10%の消費電力が削減されるとのことなので、意識してみてください。

【3:熱が出入りしやすい窓は、断熱性を上げる工夫を】

熱が出入りしやすい窓は、断熱性を上げる工夫を(提供画像/パナソニック「エオリア」調べ)
熱が出入りしやすい窓は、断熱性を上げる工夫を(提供画像/パナソニック「エオリア」調べ)

室内の熱は、窓からの出入りが最も多いもの。断熱シートや断熱カーテンを利用しましょう。カーテンは床まで届くタイプにすると、冬、隙間から侵入する冷気を抑えることもできます。窓と部屋の間に空気の層をつくるために、カーテンを2枚使ったり、内窓を設置したりするのも良いですね。

【4:サーキュレーターで室内の温度ムラをなくす】

サーキュレーターで室内の温度ムラをなくす(提供画像/パナソニック「エオリア」調べ)
サーキュレーターで室内の温度ムラをなくす(提供画像/パナソニック「エオリア」調べ)

暖かい空気は上へ移動するので、サーキュレーターで室内の空気を循環させることが必要。冬の場合はエアコンの対角線上に設置し、上向きに風を送ると天井付近にたまった暖気が室内に循環しやすくなります。人に風が当たると体感温度が下がって寒く感じるので、送風する角度も調整しましょう。

【5:室外機の環境も定期的にチェックしよう】

フィルターほどの頻度でお手入れをする必要はありませんが、室外機も意外に汚れるもの。ホコリや落ち葉などのごみがたまると熱交換の効率が下がり、消費電力アップにつながる可能性もあるので、特に風の強い日や台風が過ぎた後にはチェックしてください。

▽「つけっぱなし」と「こまめに消す」、冬のエアコン暖房でお得なのはどっち?

エアコンは、こまめにオフにするより「つけっぱなし運転」の方がおトクになることがあるとも言われています。エアコンは、室内外の温度差が大きいときに運転をオンにすると多くのパワーが必要ですが、室内がいったん適温になれば少ない消費電力量でキープできます。

そのため、運転をオフにして室温が外気温に近付けば、再びオンにしたときに消費電力量の多い「強運転」を行うことになるため、つけっぱなしのほうが少ない消費電力量で済む場合もあります。

30分間の外出を1日2回、1カ月間行った際のエアコン稼働における電気代の差異(提供画像/パナソニック「エオリア」調べ)
30分間の外出を1日2回、1カ月間行った際のエアコン稼働における電気代の差異(提供画像/パナソニック「エオリア」調べ)

冬の暖房使用について、「つけっぱなし」と「こまめに消す」運転の電気代を独自のアルゴリズムを用いて比較した結果、暖房使用時において、住宅の断熱性、室内熱負荷などの環境によるものの、外気温が3℃未満のような厳しい寒さの場合は、室温が大きく下がりやすく設定温度に戻すために多くのパワーが必要となるため、「つけっぱなし」運転がお得なことが分かりました。一方で、3℃以上であれば、室内温度がそこまで下がらないため「こまめに消す」運転の方が電気代の節約につながるとの結果が出たといいます。

※パナソニック調べ。室内温度24℃、暖房温度設定24℃、電気代31円/kWhでのシミュレーション結果

※実際の電気代は、住宅の断熱性能やエアコンの設置環境等の使用条件によって異なります

▽加湿機の効果的な使い方3箇条

【1:エアコンの風の通り道になる場所に置く】

エアコンの風の通り道になる場所に置く(提供画像/パナソニック「エオリア」調べ)
エアコンの風の通り道になる場所に置く(提供画像/パナソニック「エオリア」調べ)

エアコンの風の通り道になる場所に置く(提供画像/パナソニック「エオリア」調べ)
エアコンの風の通り道になる場所に置く(提供画像/パナソニック「エオリア」調べ)

加湿機からの加湿された空気を、エアコンの風に乗せて部屋中に行きわたらせるイメージで、加湿機から吹き出す空気にエアコンの風が当たる場所に置きます。湿度センサーの誤認を避けるために、加湿する機器本体に直接エアコンの風があたることがないように設置しましょう。

加湿空気清浄機は、エアコンの風とぶつかってしまうとお部屋の空気の循環の妨げとなってしまうため、ぶつからないように対面や対角線の壁に、加湿機の場合はエアコンの下に置くと効果的です(※)。

(※)超音波式など水滴を飛ばす加湿方式に関しては、水滴やカルキがエアコン内部に付着する可能性があるため、エアコン付近への設置は避けて下さい

【2:超音波式やスチーム式は床に直接置かない】

低温の空気は下にたまりやすく、また温度が低いと空気中に含める水分の量が下がります。加湿機を低い位置に設置すると、湿度センサーが高い湿度を検知した場合うまく働かないことがあります。

また、水を超音波によって霧状にして噴出する超音波式や、ヒーターで水を加熱し蒸気をだすスチーム式の場合は、水の粒子が大きく、下に落ちやすいのも、床に置くのを避ける理由のひとつです。

ただし、気化式やハイブリッド式はファンを搭載して自ら気流を起こせるので、その限りではありません。製品ごとに適した置き場所は取扱説明書にも記載されているので、設置前に目を通しておきましょう。

【3:結露防止のために窓から離す】

加湿された空気が窓に当たると、冷やされて結露になってしまいます。特に、気密性の高い住宅は窓と室内の寒暖差がでやすいため注意が必要です。このほか、水の粒子の大きい超音波式の場合、家具の近くに置くと、湿気によって傷んだり歪んだり、水道水のカルキが加湿した空気と一緒に放出され、家具などを白く汚すこともあります。購入の際は、加湿機の方式も合わせて検討しましょう。

   ◇  ◇

【出典】

▽パナソニック「エオリア」調べ


焼き肉店でカセットこんろ爆発、客が死亡 実は家庭でも危ない! 「間違えがち」な使用法を専門家が解説

 飲食店で焼肉を焼いていたら、突然カセットこんろのガスボンベが爆発して女性客が死亡した-。いたましい事故が先日、兵庫県伊丹市で起きた。カセットこんろを巡る事故はあちこちで起きており、誤った使い方が事故の原因になることもある。自宅で使う場合、どのようなことに注意すればいいのだろうか。ガス機器などに詳しい「日本ガス石油機器工業会」に聞いた。

ガスボンベは規定基準で作られており、一定の圧力に耐えるように設計されている。具体的には、中のガスが85~90度に上昇することで変形、90~95度で破裂するという。カセットこんろには内蔵安全装置として、一定の気圧になるとガスの供給を止める機能が付いているという。

こんろを覆う大きな鍋は使わないで

 鍋の季節が到来し、こんろを使う際に気を付けたいのが、大きな調理器具を使わないこと。こんろを覆うような大きさの鍋や鉄板を使うと、熱くなった鍋底や鉄板がガスボンベを加熱して爆発の可能性があるという。

カセットこんろを覆うような大きな鍋は使わないで!
カセットこんろを覆うような大きな鍋は使わないで!

 大きな1枚の鉄板乗せて、こんろを2台以上並べて使うのもNG! 焼肉や焼きそばを調理する時、便利で使いたくなるが、鉄板がガスボンベを加熱してしまうという。文化祭の模擬店でこのような調理をして爆発した事例があるという。

こんろを2台並べて使うと、中央のガスボンベを加熱して爆発する恐れがあるという。
こんろを2台並べて使うと、中央のガスボンベを加熱して爆発する恐れがあるという。

 IH調理機の上に保管しておくのも注意が必要だ。間違ってIH調理機の電源が入ってしまった場合、ボンベが過熱して爆発する恐れがあるという。セラミック付魚焼き器や焼き網、陶板プレートなどの蓄熱性のあるものも、ボンベを加熱させてしまうため使わない方がいいという。

IH調理機の電源が入ってしまった場合、ガスボンベを加熱してしまう恐れも。
IH調理機の電源が入ってしまった場合、ガスボンベを加熱してしまう恐れも。

 ガスボンベの寿命は7年で、40度以下の湿気のない場所への保管を推奨。シンクの下など湿気のある場所に置くとさびが発生し、ガスが漏れる可能性があるという。

日本ガス石油機器工業会ホームページに詳しく掲載している。

https://www.jgka.or.jp/gasusekiyu_riyou/anzen/gasu_cassette/index.html

(まいどなニュース・山脇 未菜美)

プロ直伝「甘みが増すりんごの保存方法」に反響続々「知らなかった!」「常温で保存してた…」

ツイッターアカウント「青髪のテツ|野菜のプロ」で紹介された「甘みが増すりんごの保存方法」が、SNSで「知らなかった!」「え…野菜室に入れてた…」などと話題になっている。

スーパーの青果部勤務歴10年という「青髪のテツ」さんが運営する同アカウントは、いまが買い時の野菜や適切な保存方法などを紹介するもので、NHKの番組でも「節約に役立つ」などと紹介されたことがある。

同アカウントが4日、りんごをおいしくたべるための保存法についてツイート。「【お願い】りんごは…冷蔵室で保存してください!!冷蔵室で保存してください!!冷蔵室で保存してください!!」と強調し、「りんごに含まれる果糖は低温で甘みが増すという性質があります。これからが旬のりんごは冷蔵庫の冷蔵室でしっかり冷やして楽しみください!」と呼びかけた。

当該ツイートには、「知らなかった!」「え…野菜室に入れてた…」「常温保存でいいのだと思っていました」「私も常温で保存してた!冷蔵庫で保存します」「野菜室に入らないので冷蔵室に入れてましたが!よかった」「寒い地域の果物だからかな」といったリプライがズラリ。なかには「青森県民は冷蔵庫より温度の低い外に保存」「北海道はこれから自然の野菜室に冷蔵庫が玄関にできる」といった書き込みもあった。

また、「リンゴのエチレンガスで周りのものの腐敗が進むっていうのは問題ないんでしょうか?」との質問に、青髪のテツは「袋にいれるなど密封して保存すると良いですよ」と回答している。

短時間の外出は「つけっぱなし」で - ダイキンがエアコン節約術を解説

冬の電力供給が厳しい見通しだとして、政府は12月1日から無理のない範囲での節電協力を呼びかけています。ダイキン工業は12月5日、全国530名の20歳~60歳代の男女を対象に行った「節約・節電に関する実態調査」の結果を発表しました。また、合わせて節電に役立つエアコン暖房の簡単節約術を紹介しています。

調査は2022年11月24日~11月25日に、オンラインアンケート(スマートフォンリサーチ)で実施。まず、物価高や電気代の上昇によって家計への負担増加を感じているかを尋ねた質問では、負担増加を「とても感じている」が56.6%、「少し感じている」が35.9%と、計9割以上が家計への負担増加を感じていると回答しました。

短時間の外出は「つけっぱなし」で - ダイキンがエアコン節約術を解説
短時間の外出は「つけっぱなし」で - ダイキンがエアコン節約術を解説© マイナビニュース

「物価高や電気代の上昇によって、家計への負担増加を感じていますか?」を尋ねた結果

節約・節電のために実際に行っている具体的な工夫を聞いたところ、「使わない照明や家電の電源を消すようにしている」が46.6%と最も多く、次いで「特売の商品を買ったり、品数を減らしたりしている」が42.5%、「外食の頻度を減らしている」が38.9%と続きました。

短時間の外出は「つけっぱなし」で - ダイキンがエアコン節約術を解説
短時間の外出は「つけっぱなし」で - ダイキンがエアコン節約術を解説© マイナビニュース

「節約・節電のために、どんな工夫をしていますか?」を尋ねた結果

また、冬に使用する暖房器具は何かを尋ねた質問では、75.1%が「エアコン」と最多。続いて30.4%が「石油ファンヒーター/ガスファンヒーター」、25.9%が「電気ストーブ」、21.1%が「電気こたつ」、19.3%が「電気カーペット」という回答になりました。

短時間の外出は「つけっぱなし」で - ダイキンがエアコン節約術を解説
短時間の外出は「つけっぱなし」で - ダイキンがエアコン節約術を解説© マイナビニュース

自宅で使用している暖房器具を尋ねた結果

このほか、この冬に光熱費節約のため暖房器具の使い方を工夫しようと思うか尋ねた質問では、85.2%が「工夫しようと思う」と回答。一方、「工夫しようと思わない」と回答した14.8%に、その理由を尋ねたところ、「節約よりも快適性を重視して生活したいから」が38.2%と最も多く、次いで「特に理由はない」が25.0%、「効果がわかりづらい/効果が小さいと感じるから」が17.1%と続く結果になりました。

短時間の外出は「つけっぱなし」で - ダイキンがエアコン節約術を解説
短時間の外出は「つけっぱなし」で - ダイキンがエアコン節約術を解説© マイナビニュース

暖房器具の使い方を「工夫しようと思わない」理由を尋ねた結果

具体的にどうすればいい? エアコン節電術を紹介

ダイキンでは、家計負担軽減のためのエアコン節電術として次の6つを紹介しています。

  • 設定温度を下げる

ダイキンによると、エアコンの設定温度を1度下げると、約10%の節電につながるとのこと。健康的な暮らしをする上での最低限の温度とされている室温18度(設定温度ではなく、部屋の室温)以上をめやすに温度調節し、寒い場合は厚着などで対応することを推奨しています。

  • 湿度を保ち体感温度を上げる

部屋の湿度目安は40%~60%で、湿度が40%を下回るとウイルスが活発化したり、60%を超えるとカビやダニが繁殖しやすくなったりするといいます。湿度を保って体感温度を上げることで、エアコン設定温度の上げ過ぎを抑えられるとしています。

  • 部屋の空気を撹拌し、設定温度の上げ過ぎを抑える

部屋の暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降するため、部屋の上部に設置されているエアコン(室内機)の温度センサーは、暖められた天井側の空気が設定温度に到達すると、床側が暖かくなっていなくても運転を弱めてしまいます。このため、サーキュレーターや空気清浄機、扇風機などで空気を撹拌し、温度ムラを抑えることが推奨されています。

  • こまめなオンオフを避け、短時間の外出は「つけっぱなし」にする

エアコンは、寒い部屋を一気に暖めるときに多くの電気を使うため、設定温度を維持しているときは、寒い部屋を暖める場合と比べ、少ない消費電力で済みます。「部屋が暖かくなったらエアコンを止め、寒くなったら再びスイッチを入れる」といったこまめなオンオフは、かえって電気の無駄遣いになる場合があるとのこと。「部屋にいる時はスイッチの入切を控え、エアコンの温度調節機能に任せるのがおすすめ」だといいます。

  • 室内機のフィルターを掃除し、風の通りをよくする

エアコンの埃をそのままにすると風の通りが悪くなり、消費電力の増加につながります。また、埃を放置することで、埃がエアフィルターの内側に入りやすくなり、熱交換器の汚れやドレン配管の詰まりといった故障につながる場合があるとします。

  • エアコンの省エネ性能を意識し、環境負荷や電気代を把握する

エアコンは機種によって省エネ性が異なります。省エネ性が高いほど年間にかかる消費電力量が抑えられ、電気代が代わってくるため、カタログなどで省エネ性能を確認しておくと、次の買い替え時に電気代の観点からエアコンを選べるとしています。

なお、省エネ性の高さは「通年エネルギー消費効率(APF)」や「省エネ基準達成率」が目安。年間にかかるおおよその消費電力量は「消費電力量期間合計(年間)」が目安で、これに新電力料金目安単価である「31円」(公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会による)を掛けると、大まかな年間の電気代が算出できます。

窓ガラスがびっしょり…冬場に気になる結露 プロが実践する正しい対処法とは

12月に入り、大掃除に取りかかる人も多いでしょう。でもその前に、毎日の掃除で気になる部分が……。気温が下がるこの時期から気になるものといえば、窓ガラスに付く結露です。濡れたカーテンや窓枠のカビ、そろそろさよならしたいですよね。そこで今回は、掃除のプロでもある整理収納アドバイザーの伊藤まきさんから、効果的な対処法を教えていただきました。

窓ガラス周りのビシャビシャ カビの発生源にしないためには
空気中の水蒸気が冷やされることで発生する結露。特に冬場は窓ガラスがびっしょり濡れてしまうこともあります。拭き取っても後からどんどん出てくるので、途中で放置してしまうという人も多いでしょう。

そんなお悩みを解決するために、さまざまなグッズが考案されています。ただし、使い方には注意が必要なようです。

「窓の下部に貼り付けて、結露を吸わせて溜めるシートタイプのグッズは、まめに貼り替える必要があります。理由は単純、カビが生えやすくなるからです。また、シートに溜め切れなかった水分が窓枠に染み込んでしまうこともあります」

吸い込める水分量を超えてしまった時に、トラブルが起こりやすくなるようです。これを回避するには、別のグッズを流用する手段も。

「どうしても結露がひどい場合のおすすめは、100円均一ショップで手に入るペットシートです。これを窓の下に敷いて結露を吸わせ、いっぱいになったら捨てます。これならカビが生える心配もありません。また並行して、除湿器やサーキュレーターの使用や脱水力のあるタオルでの徹底した乾拭きで結露そのものを防ぎましょう」

ペットシートが入手できない場合は、タオルでも有効だそう。また、結露が窓の外にあふれてしまうほどひどい場合は、湿度が高くなりやすい石油ストーブやガスストーブを使用せず、エアコンで余分な水気を外に排出するのもありなのだとか。

「プラダン(プラスチック製の段ボールのように中空になった板)を利用して『内窓』を作り、簡易な二重窓にする方法がYouTubeなどで紹介されています。寒さ対策と結露対策を一石二鳥で解決できるので、試してみる価値はあるのではないでしょうか」

整理収納アドバイザー・伊藤まき(いとう・まき)

整理収納アドバイザー1級を保有する「整理収納のプロフェッショナル」。ホテル清掃員や国鉄系レストランの厨房、内装会社、デパートの搬入搬出などで経験を積み、出版社に入社したのち独立。収納ライターとしても活躍。

「白アリ駆除の領収書、小学校の卒業証書…捨てていいのは?」絶対に捨ててはいけない"重要書類"の判断基準

確定申告の書類や、卒業証書、資格の合格証明書などは捨ててしまってもよいのだろうか。片づけアドバイザーの石阪京子さんは「大事な書類を見極めるポイントは、『お金に換わるか』です」という――。

枕棚に保管すべき住宅関連書類
不動産を所有されている方は、住宅関係の書類を持っておられるはずです。中でも絶対になくしてはいけないのは、「不動産売買契約書」です。

不動産売買契約書には、何をいつ、いくらで購入したかなどの情報が記載されています。この中で特に重要な情報は「いくらで買ったか」です。

以前、うちの不動産業のお客様にこんな方がおられました。40年ぐらい前に購入した戸建てを売りたいとのこと。物件があるエリアは、物件を購入した40年前と比べると、土地の価格が下がってきているエリアです。でも、不動産売買契約書がどうしても見つかりません。そのため、本当は仮に3000万円で購入して、現在は2000万の値だとしても、それを証明できません。だから、購入時よりも高い値がついていることにされて、利益を得たとみなされることがあるんです。そうすると、たくさん税金を取られます。

なくしてしまった場合の対策が、ないこともないのですが、非常に厄介なので、この書類はしっかり発掘して大切に保管しておいてください。

残すべき書類は「お金に換わるか」で見極める
住宅関係で大事な書類を見極めるポイントは、「お金に換わるか」ということです。

例えば、独自に白アリ駆除をしました。それは、住宅の価値を上げることにつながるので、取っておくべき書類になります。

なお、住宅関係の書類を取っておくのは、次に不動産を売却する時必要になるからです。それまでは、寝室の枕棚などに保管しておきましょう。

「もしも火事が起きて、持って逃げなくちゃという時に取り出しにくい場所だと不便じゃないですか?」と聞かれたことがありますが、そういう場合は「マネーボックス」だけを持って逃げれば大丈夫。

不動産の書類は、たしかになくすと厄介ですが、ちゃんと登記はされているので、いざとなったら本人証明さえできれば不動産を所有している証明はできます。だから、非常時には命を優先してくださいね。

資格の合格証明書は金目の紙
最終学歴の証明書や国家資格の証明書などは、金目の紙ではないと思われがちなのですが、そうではありません。実は、信用と引き換えにお金を生む、金目の紙です。

というのは、住宅ローンを借りる時に銀行の人に見せることがあるからです。不動産の仕事でお客様と一緒に銀行へ行くと、その方が美容師や柔道整復師などの資格をお持ちの場合、証明書を出すように言われることがけっこうあります。そうやって、技能を紙で証明することで、ローンの審査が通りやすくなるケースがあるのです。

国家資格に限らず、履歴書に書けるレベルで、仕事につながるような資格の証明書はすべて“金目”です。また、英検などは、証明書を提示することで受験や就職活動で優遇されることもあるので、大切に保管しておきましょう。

ただし、取っておくのは一番難易度の高いレベルのものだけでOKです。英検3級、2級、1級を持っているのであれば、1級だけ取っておけばよいです。

卒業証書も、要るのは最終学歴だけ。小学校の卒業証書は、仕事につながるわけではないので、金目の紙ではありません。

これらの賞状系は、「賞状ファイル」というA3サイズが収まるファイルにひとまとめにして保管しておきましょう。頻繁に出し入れするものではないので、枕棚やロフトなどに置いておくといいですよ。

ゴルフの会員権は、大損の可能性あり⁉
互助会の権利書、積み立ての証明書なども大事な資産です。ただし、ゴルフの会員権は、逆に負の資産になっていることがあります。

年会費を払うメリットを享受するペースで通っているならいいですが、ほとんど利用していないのに、お金だけを払い続けているとしたら大損です。また、長らくお金を払っていないと、権利を放棄させられる契約内容のものもあるようです。ですから、ゴルフの会員権を見つけたら、利用状況を考えて早急に対処しましょう。

確定申告の書類は10年保管
質問が多いのは、確定申告にまつわる書類です。公共料金の領収書は、お勤めの方は捨ててかまいませんが、確定申告で必要な方は残します。事業用の古い通帳も、確定申告をしている方は残しておいてください。これらの書類の保管期間は、5年、7年など色々な説があるのですが、10年取っておけば間違いありません。

ちなみに、私はその年の確定申告で使う領収書は、「領収書ボックス」を作ってオリジナルファイリングで管理しています。買い物でもらった領収書をジップロックに入れ→夫に渡し→夫が出納帳入力を行い→入力済みの領収書を1月〜12月まである持ち出しフォルダーに分けて入れ→税理士さんにお渡ししています。領収書をドサッとボックスに入れて、後からまとめて入力する方もいると思いますが、予め月別のフォルダーに分けて入れていくと時短になりますよ。

---------- 石阪 京子(いしざか・きょうこ) 片づけアドバイザー 宅地建物取引士。JADPメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。大阪で夫と不動産会社を起業、夢のマイホームを手に入れても片付けができないと諦めている多くの人に出会う。自分にできることはないかと女性目線での建築設計、引っ越し後のアフターフォローとして家の片づけを提案。独自のメソッドは、一度やれば絶対にリバウンドしないのが特徴で、これまで様々な片付け法を試したり、プロに頼んではリバウンドを繰り返してきた人たちの「最後の駆け込み寺」となっている。

重曹とクエン酸は混ぜちゃダメ「汚れはあまり落ちません」第一石鹸の投稿が目から鱗だった

関連記事>>「ロフトの掃除しようと思ったけど断念した」猫3匹の息がぴったりな“阻止方法”がかわいすぎた

洗剤やせっけんなどを製造・販売する第一石鹸(群馬)が、重曹とクエン酸を混ぜても汚れがあまり落ちないとTwitterに投稿し、話題を集めている。

投稿には1万2千件の「いいね」がつき、「知らなかった」「どうりで目立った効果ないなと思っていた」「テレビか何かで見て(汚れが落ちると)信じていた」などのコメントが寄せられた。

第一石鹸は11月29日、「いいにくいことをいう日」にTwitterを更新。「重曹とクエン酸を混ぜると勢いよく泡が立ちますが、中和しちゃうので汚れはあまり落ちません」と投稿した。

第一石鹸の公式サイトでは、重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸、過炭酸ナトリウムの効果的な使い方がそれぞれ紹介されている。

重曹は「ニオイの消臭」に、セスキ炭酸ソーダは「油汚れや手アカ汚れ」に効果的だという。また、クエン酸は「水アカ汚れや消臭対策」に、過炭酸ナトリウムは「漂白・除菌・消臭」などに使用できるという。

他にもサイトでは汚れ落ちの仕組みや目的に合わせた掃除方法などが紹介されている。

ここでもクエン酸の使い方について、「クエン酸に重曹、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウムを混ぜ合わせて水を加えると、中和反応により『二酸化炭素』の泡が勢いよく発生しますが、この泡自体にこびりついた汚れを洗浄する効果はありません」と説明した上で、「これらを混ぜ合わせるとお互いの洗浄効果を打ち消しあってしまうため、製品をお使いになる時は、それぞれ単独でお使い下さい」と注意を促している。

混同しがちな「失業手当(基本手当)」と「退職金」。それぞれの違いと取得条件などを徹底解説!

失業手当は雇用保険加入で退職時に発生するお金

失業手当は、正式名称を基本手当といいます。雇用保険上の基本となる手当という意味です。

正規雇用で会社員として勤務していた場合は、必ず雇用保険に加入しています。これは企業の義務でもあり、雇用保険料は企業と働く人が一定の割合ずつ出し合って払います。

なお、割合や保険料率は、事業内容によって異なります。一般の事業では、企業が0.85%、働く人が0.5%の割合で合計1.35%の保険料率となっています。

失業手当の受給要件

失業手当をもらうためには、退職(離職)前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上必要です。被保険者期間とは、雇用保険に加入している期間のことです。

なお、自営業やフリーランスでは雇用保険の加入義務がないため、失業手当などの給付はありません。

失業手当の申請手続きは、ハローワークで行います。退職後に勤務先から受け取る離職票などの書類を持参し、失業保険の給付に向けた手続きを行います。

失業認定など必要な手続きを終えたら、原則として1ヶ月ごとに銀行振り込みによって失業手当を受給します。

退職金は勤務先の規定によって定められる

退職金制度は、雇用保険のように国が規定して加入を義務付けているものではありません。したがって、退職金があるかどうかや、金額の規定なども勤務先ごとに違いがあります。

企業によっては退職金前払い制度を導入しているところもあり、必ずしも退職時にまとまったお金として受け取る方法ではない場合もあります。

まず、退職金制度があるのかどうか、また、もらえる場合はどのような受給方法があるのかを勤務先の就業規定などで確認しましょう。

まとめ

失業手当と退職金は、いずれも会社を退職したら受け取れるお金です。しかしいずれも受給要件を満たす必要があり、特に失業手当は、雇用保険上の手続きが必要であるため慎重に行いましょう。

失業手当に関する問い合わせや手続きは、ハローワークで行います。退職金は勤務していた企業ごとに取り扱いがさまざまです。退職金に関しては、そもそも退職金制度があるのかどうかも含めて、勤務先に確認しておくと安心です。

出典

厚生労働省 雇用保険制度

厚生労働省 退職金

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ