あなたの健康はお金で買えますか・・・? ■暮らしの知恵
fc2ブログ

【親の介護】7割は「認知症になると親名義の不動産の売却ができなくなる可能性がある」ことを知らない

日本では平均寿命が年々のびてきており、「人生100年時代」が現実味を増しつつあります。

 

実際に、厚生労働省の「令和4年簡易生命表の概況」によると、日本の昭和22年の平均寿命が「男性50.06歳、女性53.96歳」であったのに対して、2022年では「男性81.05歳、女性87.09歳」となっています。

 

高齢化社会が進む日本では、認知症者数も年々増加傾向にあり、厚生労働省の発表した資料では、「2025年には認知症を患う人が約730万人、約5人に1人にのぼる」と推計されています。

 

このように、認知症者数が増加をたどる今、新たな問題として「親が認知症になった時の不動産売却」が挙げられています。

 

実は、親が認知症になった場合、親名義の不動産の売却ができなくなる可能性があるのです。上記は意外と認知されておらず、「親の介護資金は親の遺産をあてにしている」と考えている人も多いようです。

 

そこで本記事では、2023年9月8日にリリースされた親の老後の実態調査をもとに、「親の介護にまつわるお金事情」について解説していきます。

 

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。


親が認知症になると親名義の不動産の売却ができない?

冒頭でもお伝えしたとおり、親が認知症を発症した際に意思能力がないとみなされると、不動産の売却だけでなく、定期預金の解約などができないケースがあります。

 

実際に、民法第3条2項において「法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、その法律行為は、無効とする。」と記載がされています。

 

上記はいわゆる「資産凍結」という状態であり、第一生命経済研究所の調査内容では、2030年には「認知症者数の総資産額が215兆円に達する」と推計されており、今後の日本では認知症による資産凍結はさらに増加していくとうかがえます。

約7割が「認知症になると不動産の売却ができなくなる可能性がある」ことを知らない

前章では、親が認知症になった際のお金のリスクについて解説しましたが、果たしてどのくらいの人が「資産凍結」について知っているのでしょうか。

 

株式会社ファミトラは「親の老後のお金調査」を実施し、2023年9月8日に公表しました。

 

調査概要は下記のとおりです。

・調査方式:インターネット調査

・調査対象:N:406(40歳代〜60歳代の親がご存命の方)<40歳代30.8%・50歳代36.2%・60歳代33%>

 

・調査期間:2023年8月25日〜2023年8月27日

上記調査の結果、約7割の人が「認知症になると親名義の不動産の売却ができなくなる可能性があることを知らない」と回答しています(円グラフ参照)。

出所:株式会社ファミトラ「【敬老の日 調査】8割の人が「親の介護施設入居には親の資産をあてにしている」にもかかわらず、7割の人が「認知症になると親名義の不動産の売却ができなくなる可能性があることを知らない」実態があきらかに」

出所:株式会社ファミトラ「【敬老の日 調査】8割の人が「親の介護施設入居には親の資産をあてにしている」にもかかわらず、7割の人が「認知症になると親名義の不動産の売却ができなくなる可能性があることを知らない」実態があきらかに」© LIMO | くらしとお金の経済メディア

 

さらに同調査では、約8割の人が「親の介護施設入居には親の資産をあてにしている」と回答しています。

 

親が認知症を発症し判断能力がないとみなされると「親名義の不動産が売却できなくなる可能性がある」ため、家族は介護に必要な費用を親の資産以外の手段で負担しなければならなくなります。

 

さらに、親が施設へ入所後も自宅を売却することができないため、空き家のまま維持しなければならないという新たな問題点も発生します。

 

上記から、親の老後を考え始める年代になったら、来たる時のために家族で今後について話し合うことが大切になるでしょう。


親の老後を考え始めるようになったら「家族信託」の検討も

本記事では、親の老後の実態調査をもとに、「親の介護にまつわるお金事情」について解説していきました。株式会社ファミトラの調査から、大多数の人が「親が介護を必要になった場合は親の資産をあてにしている」ことがわかりました。

 

しかしその一方で、約7割の人が「認知症になると親名義の不動産の売却ができなくなる可能性あることを知らない」という実態があります。親の介護が必要になった際の準備が、まだできていない人が多いとうかがえます。

 

親の老後を考え始める年代になったら「家族信託の活用」も視野に検討すると良いでしょう。家族信託とは、当事者が「家族」や「信頼できる第三者」との間で結ぶ、自分の資産の管理を委託する契約のことを指します。

おわりに

健康なうちに家族信託をしておくことで、認知症などによって判断能力が低下したあとでも、自宅を売却したり、親の資産で介護施設入居費用にあてることが可能となります。

 

親の介護において双方の負担なく行うためには、「事前の話し合い」が重要になってくるため、家族信託も含め今後の方針を前もって相談しておけると良いでしょう。

今すぐやめるべき「貯め方」とは? 10年後に後悔しないための貯め方を専門家が解説

物価や税金が上がって物の買い方が変わってきている今、「貯め方も前と同じでは危険!時代の流れに合わせて貯め方を見直すことが必要です」と、節約アドバイザーの丸山晴美さんは言います。

 

今までの貯め方の何が危険なのか、これからはどういう貯め方がおすすめなのかを聞きました!

なお、今回ご紹介する情報はすべて2023年9月時点の取材情報を基にしています。

今すぐやめるべき「貯め方」とは? 10年後に後悔しないための貯め方を専門家が解説

今すぐやめるべき「貯め方」とは? 10年後に後悔しないための貯め方を専門家が解説© サンキュ!

みなさまこんにちは。節約アドバイザーの丸山晴美です。

お金にはトレンドがあって、その情報をキャッチできるか否かで、得する人と損する人に分かれます。

 

私はみなさまに“お金の旬の情報”を“わかりやすく”お届けしていきたいと思います。今回のテーマは「貯め方の見直し」!


1つの貯め方で将来に備えるのは大きなリスクに!

ここ1~2年、物価の高騰(インフレ)が注目されていますが、実はここ数十年、社会保険料の負担率も上がり続けているのをご存じですか?

 

その一方で、日本人の平均年収はここ30年くらいずっと横ばい。支出は増えているのに、収入は上がっていないのが現状です。

 

そんな時代だからこそ、どう貯めていくのがより良い方法なのか、一度立ち止まってよく考えることが大切です。

 

なぜなら、インフレ時はお金(現金)の価値がどんどん目減りしてしまうから。事実、100円で買えるものやその量が、数年前より確実に少なくなっています。

 

インフレはまだしばらく続くと言われているので、お金の価値はさらに下がり続ける可能性が大。10年後に後悔しないためには、今すぐ「貯め方」を見直すことが大切です。

100万円を定期積立に1年預けても利息はたった20円!?

貯め方を見直す上で今必要なのは「分散」です。1つの貯め方だけに頼るのでなく、いろいろな貯め方に資産を分散することです。

 

多くの人は定期積立などの預貯金に頼っていると思いますが、現在、メガバンクの定期預金利率は100万円預け入れた場合で0.002%前後。100万円を1年間預けても利息はわずか20円ほど(税引き前)です。

 

ネット銀行の利率は0.2〜0.3%と、メガバンクより100倍以上良いですが、それでも1%には届かず、決して効率が良い貯め方とは言えません。

 

1990年代半ば以前は金利が1%以上で、1990年12月末の金利は年約6%もありました。こういう時代なら預貯金は大きな支えとなりますが、現在のような超低金利時代は預貯金だけに頼るのはリスクと言えるのです。

「長期・積立・分散」の投資ならリスクは抑えられる

では、どう分散をすれば良いのでしょう。その答えの1つが「資産運用」です。資産運用というと「元本割れ」のリスクを心配する方が多いですが、資産運用にもリスクが大きいものから小さいものまでいろいろあります。

 

一度に全財産を1つの銘柄に投資するような、いわゆる「賭け」的な投資はたしかに危険です。でも、長い期間、一定の金額を毎月など決まった間隔で世界のさまざまな資産に分散して運用する「長期・積立・分散」の投資なら、それほど怖いことはないのです。

 

ただし、預貯金をやめて全て投資するのでは「分散」になりません。貯める目的に合った方法で貯め方を分散し、資産を守っていくことが大切です。

2〜3年後に使うお金は預貯金で貯め、それ以外は投資運用に

では、具体的な分散方法も考えてみましょう。

 

1〜2年内に使う目的があってお金を貯める場合は、預貯金するのが良いでしょう。なぜなら、一般の人が投資で1〜2年の短期間に大きな利益を出すのは難しく、危険でもあるからです。

 

近いうちに使う予定のお金は預貯金で確実に貯め、5年以上使う予定のないお金を投資運用で貯めるのがおすすめです。

 

例え5年以内に使う予定のない預貯金が100万円あるとしましょう。私ならば、50万円を「いざというときに備える特別費」として残し、残りの50万円で積立投資を始めます。そして、その後も毎月貯蓄の何割かを、その積立投資に回します。

 

特定の目的がなくて毎月5万円を貯金している場合なら、半分の2万5000円を預貯金にして、残りの半分で投資運用を始めるのも良いでしょう。

 

老後資金を貯めたいなら、iDeCo(イデコ)という良い制度がありますし、2024年からスタートする新NISAを始めるのもおすすめです。

 

貯め方に資産運用をするのは、金融リテラシーを磨くための勉強にもなるのでぜひおすすめします。

私たちは過去にさかのぼって貯め直すことは絶対できません。人生で今が一番若いのですから、その今に何をするべきか考え、実行することが大切です。

 

※投資には元本保証はありません。損失のリスクも検討し、自己責任のうえで行ってください。

教えてくれたのは・・・

今すぐやめるべき「貯め方」とは? 10年後に後悔しないための貯め方を専門家が解説

今すぐやめるべき「貯め方」とは? 10年後に後悔しないための貯め方を専門家が解説© サンキュ!

 

丸山晴美さん

22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て2001年、節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザーなどの資格を取得。身の回りの節約術やライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどを、テレビやラジオ、雑誌、講演などで行なっている。著書は「シングルママの『お金に困らない』本」(徳間書店)、「50代から知っておきたい!年金生活の不安、解消します」(共著)(幻冬舎)、「お金を活かす ハッピーエンディングノート」(東京新聞)など多数。

丸山晴美さんの公式サイトはこちら

取材・文/かきの木のりみ


波瑠、「天才」と認めたジャニーズ俳優明かす「何でもできる。隣にいると『できません』と言えないから嫌」


波瑠
波瑠© スポーツ報知/報知新聞社

 女優の波瑠が22日放送のTBS系「A―Studio」(金曜・午後11時)に出演。自身が「天才」と認めたジャニーズ事務所の所属俳優の名前を明かした。

 番組終盤、自身がヒロインを務める映画「アナログ」(10月6日公開)の話題となった。同作はビートたけしが初めて書きあげた恋愛小説「アナログ」が原作で、波瑠は「大人のラブストーリーって言ってるんですけど、ものすごくピュアで、大人って子供心に返って恋をするのかなって思うような」と話した。

 MCの笑福亭鶴瓶は「これだけ役者やっていてそんなん言うのもおかしいけど、変にうまい間があるのよね。波瑠の間はね」と称賛。続けて、主演の二宮和也について「ニノが受け手がうまいのと攻め手がうまいやんか」と振ると、波瑠は「本当、天才…天才ですから二宮さん。本当に嫌だった。何でもできるんですもん」と認めた。

 鶴瓶も「自然やし、攻めてくるのもやるし。不思議な男やな」と絶賛。波瑠は撮影を振り返り、「海で二宮さん演じる悟が涙を流すシーンがあったんですよ。その時にタカハタ監督からの注文は『海の向こうに飛行場が見えるでしょ。あの飛行機が飛んだ瞬間に涙を流して下さい』と言ったんですよ。凄いことおっしゃるなと思ったけど、二宮さんはできるんですよ」と、その演技力を説明した。

 共演して“万能俳優”の凄さを知り、「二宮さんの隣にいると『できません』と言えないから嫌なんですよ」とはにかんだ。

【旅先での洗濯は要注意】「濡れた洗濯物を放置され…」ホテルのランドリーコーナーの予想外のトラブル


ホテルのランドリーコーナーを利用する際は要注意?(写真:イメージマート)
ホテルのランドリーコーナーを利用する際は要注意?(写真:イメージマート)© マネーポストWEB 提供

 出張や旅行でホテルに連泊する際、ホテルのランドリーコーナーで洗濯をするという人も多いだろう。有り難いサービスだが、ちょっとしたトラブルが起きることもある。

 都内在住の会社員・Aさん(30代女性)は、出張でビジネスホテルに連泊した際、肌着や靴下などをホテルのランドリーコーナーで洗濯することが多いが、嫌なトラブルに遭遇した。

「無料で洗濯機が使えるホテルでのこと。大浴場に入る前に、衣服を洗濯機に入れて回していたんです。サウナにも入って大浴場を満喫して、ちょうど洗濯が終わる頃お風呂から出ました。そうしたら、洗濯機の横のところに私の洗濯物が放置されていたんです。

思ったより洗濯が早く終わって、次に洗濯機を使いたい人が出したのかなと思って確認したら、その洗濯物はびしょびしょ。つまり、洗濯の途中で出されて放置されていたということです」(Aさん)

 街なかのコインランドリーでも、終わった洗濯物が洗濯機の中で放置されているケースは珍しくない。その状態だと次の人が使えないので、マナー違反行為であることは間違いないのだが、Aさんの場合は、洗濯が終わった状態で放置されていたのではなく、洗濯が終わっていないのに、勝手に誰かが洗濯物を取り出していたのだ。

「案の定、私が回していた洗濯機は、誰か別の人が使っていました。無料で使える洗濯機なので、こういうリスクもあるんだろうなと思いましたが、ショックでしたね。そのホテルでは、洗濯機の鍵を貸出もしているので、今後は誰かに中身を出されないように、ちゃんと施錠して使おうと決意しました」(Aさん)

見知らぬTシャツが乾燥機に

 一方、自分の洗濯物の中に、見知らぬ衣服が混ざっていたという体験をしたのは、神奈川県在住の会社員・Bさん(40代男性)だ。、前に使っていた人が乾燥機の中に忘れていて、それに気づかず乾燥機を回してしまったのかなとも思ったんですが、自分の前に使っていた形跡もなかった。誰か別の人が、私に便乗して自分の洗濯物を勝手に乾燥機に入れていたとしか思えないんですよね。とりあえず、見知らぬTシャツは、洗濯機の近くに放置して、自分の衣服だけをピックアップしました。あれは一体何だったんでしょうか……」

 もしかしたら衣服以外をコインランドリーで洗っている客を目撃したことで、その後コインランドリーが使えなくなったという人も。都内在住の自営業・Cさん(30代男性)が振り返る。

「以前、ホテルのランドリーで、泥まみれになったスニーカーをそのまま洗濯機に入れて洗っている人を見かけたんですよね。かなりドロドロで、洗濯が終わったあと、洗濯機に汚れが残っていそうなレベルでした。そういったケースは珍しいのかもしれないけど、誰が何を洗っているのかわからないと思うと、ランドリーコーナーが怖くなってしまいましたね。少なくとも、前に誰かが回した洗濯機をすぐに使いたくはないですね」

洗濯に失敗して着るものがなくなった

 旅先での洗濯の失敗は、“着るものがなくなる”という致命的な問題につながる。埼玉県在住の会社員・Dさん(30代男性)は、ワイシャツを台無しにしてしまった。

「急な仕事で、着替えを十分に用意できず2泊の出張に行ったとき、夏場で汗だくになってしまい、とりあえず初日の夜にワイシャツをコインランドリーで洗濯したんです。そうしたら、ワイシャツのポケットにボールペンと朱肉付きの印鑑を入れたままで、黒いインクと朱肉のシミがぼんやりと付いてしまったんです。

 替えのワイシャツもなかったので、寝間着のままホテルの近くのコンビニへ行き、ワイシャツを購入しました……。もちろん自分の不注意なのですが、着替えがない時、出先で洗濯をするのはリスクがあるなと思いました」

 旅先でランドリーコーナーを使う場合、細心の注意が必要そうだ。(了)

消費者庁、高額請求の「トイレ詰まり修理業者名」を公表 注意喚起

消費者庁は8月24日に、ウェブサイト上では低額な料金を表示しているにもかかわらず、実際の修理後には高額な料金を請求するトイレ詰まり修理業者を公開するとともに、被害に遭わないよう注意を呼びかけている。

 

RS設備と称する事業者によるウェブサイト「水の関東24」への注意を呼びかけ

RS設備

「数十万円の追加工事が必要」と説明

消費者庁によれば、2022年の夏以降、トイレの詰まり修理を提供する事業者のウェブサイトにて、「水漏れ・つまり修理 関東最安値 220円(税込)~」といった表示を見た消費者が、低額な料金でトイレの詰まり修理が受けられるものと思い修理を依頼したところ、追加工事が必要などと言われ高額な料金を請求されたといった相談が、各地の消費生活センターなどに数多く寄せられているという。

 

消費者庁とさいたま市が合同で調査を行ったところ、「RS設備」と称する事業者(ウェブサイトの名称は「水の関東24」)による、消費者の自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある行為(虚偽・誇大な広告・表示)を確認したことから、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づいて、消費者被害の発生または拡大の防止に資する情報を公表するとともに、消費者に対して注意を呼びかけている。

 

今回の件に関して、消費者庁から消費者へのアドバイスは以下の通り。

○ウェブサイトに表示された低額な料金をうのみにせず、依頼する前に、作業内容や料金を確認する

○自宅に来た作業員は信頼できる作業員かを確認する。作業内容や請求された料金に納得できないときは、その場で料金を支払うことに慎重になる

 

○トイレが詰まってしまっても慌てずに、まずは冷静になる

○ウェブサイトを見て修理依頼した場合であっても、クーリング・オフできる可能性がある

なお8月25日時点では、消費者庁が公表しているURLにアクセスしても、「お探しのページが見つかりませんでした。」と表示される。と称する事業者によるウェブサイト「水の関東24」への注意を呼びかけ© BCN+

知ったら全日本人が青ざめる…「日本人が全員」買っている「絶対に損」をする金融商品を知っていますか?

老後の生活には、いくら必要になるのだろうか。

日本中に激震が走った「老後は2000万円が必要」という金融庁の報告書は、残念なから全くの現実である。年金の支払額に世代間格差があるのは現前たる事実であり、その財源も20年から30年後には枯渇することが予測されている。

年金「最終警告」』は、絶対にしっておくべき年金の「嘘と本当」が書かれた必読書だ。

本記事では、具体的に年金がいくらもらえるのか、またその世代間格差についてくわしくみていく。

※本記事は島澤諭『年金「最終警告」』から抜粋・編集したものです。また本書は2019年に上梓された本であり、示されているデータは当時のものです。

日本人が知らない「年金」の「嘘と本当」…多くの人が誤解している「年金制度」
日本人が知らない「年金」の「嘘と本当」…多くの人が誤解している「年金制度」© 現代ビジネス

確実に損をする金融商品

みなさんは、「額面が100円で満期が来たら200円戻ってくる」金融商品Aと、「額面が100円で満期が来たら50円戻ってくる」金融商品Bがあったらどちらを選びますか?

もちろん、金融商品Aを選ぶでしょう。ミスミス損をして、大事な資産を失いたくないですからね。

では、誰かが、勝手にあなたに金融商品Bを押し付けてきたらどう思いますか?

損が確実な金融商品を押し付けられるわけですから、実に不公平だと思うに違いないでしょう。徹底的に抵抗しますよね。

でも、日本では、国が、国民に対して同じことをやっているのです。しかも、ある世代には金融商品Aを、別の世代には金融商品Bを買わせています。にもかかわらず、案 外、従順に受け入れられています。何を隠そう、公的年金制度のことなのです。

あなたはいくら年金が貰えるのでしょうか?

では、国が、「生まれた年(世代)」で、国民を差別的に取り扱っている証拠はあるのでしょうか?

現在の年金制度や経済状況、人口動向を前提として、0歳以上の世代について、95歳まで生きると仮定した場合、一人当たりの貰える年金額を機械的に試算した結果が図 1(※外部配信でお読みの方は現代新書の本サイトでご覧ください)の世代別会計モデルです。(※1)

0歳1818万円、10歳1920万円、20歳2031万円、30歳2132万円、40歳2238万円、50歳2433万円、60歳2681万円、70歳3608万円、80歳4252万円、90歳4873万円です。(※2)

高齢者ほど貰える年金額が多く、若者ほど少なくなっていますね。つまり、世代間で不公平が発生しているのは明らかです。(※3)

例えば、1928年生まれで20歳手前で終戦を迎えた90歳と1998年のバブル崩壊後に生まれた20歳との間では、2800万円、2.4倍もの格差があります。

しかも、将来の経済や人口動向次第ですが、マクロ経済スライドの終了が、後ろにずれ 込めばずれ込むほど、若い世代の貰える年金額は減っていきます。(※4)

さらに【つづき】〈「国も認めている格差」の「残酷すぎる現実」…年金の「真の世代間格差」の驚きの金額〉では、年金の世代間格差についてくわしくみていく。

(※1)年金額は、島澤諭・堤雅彦・難波了一「世代内・世代間の受益・負担構造に関する研究―全国消費実態調査を用いた世代会計モデルを軸に―」で用いた世代会計モデルによる試算結果を再集計したものです。

(※2) 95歳を迎える以前に亡くなるともっと少なくなります。

(※3)さらに、この年金額を、退職してから亡くなるまでの老後の一人当たり生活費3800万円と比べてみますと、70歳代以下の世代で下回っています。年金だけでは暮らしていけず、特に、若い世代ほどより 多くの年金以外の資金を確保しておく必要があります。

(※4)『年金「最終警告」』第4章で見るように、マクロ経済スライドの終了年は、財政検証のたびにドンドン後ろ倒しされています。

エアコンは「ドライ」機能が1番割安? 事前に注意しておきたい「弱冷房除湿」と「再熱除湿」とは?

エアコンの「除湿(ドライ)」は本当に安い?

エアコンの「除湿」機能は部屋の湿度を下げるための機能で、特にジメジメする夏場の室内環境を快適にする機能です。本項では、除湿機能が本当に安いのか、冷房機能と比較して見ていきましょう。

まず、冷房は主に室温を下げることを目的としています。循環する冷媒が室内の熱を取り去り、その結果冷えた空気が部屋に戻されるという仕組みです。この過程で飽和した水蒸気が結露して室外に排出されるため、冷房機能も除湿の効果をもっています。その一方で、除湿の機能は湿度を下げることが主な目的の機能です。「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という2種類の除湿方式があります。

電気代を見ていくと、最も安いのは弱冷房除湿機能で、1時間あたり4.1円ほどです。続いて冷房は1時間あたり約11円、再熱除湿は1時間あたり約14.9円となっています。

実は、除湿機能は弱冷房除湿であれば冷房よりも省エネであるものの、再熱除湿では冷房より電気代がかかってしまうのです。除湿を使う際は説明書をよく確認して、使用する機能が「弱冷房除湿」と「再熱除湿」どちらであるか確認するようにしましょう。

また、除湿を行ったあとは「送風」機能を使用することもおすすめです。送風機能は空気を循環させる機能で、冷房・ドライを使ったあと送風運転することでエアコン内部のカビを防ぐ効果も期待できます。

「弱冷房除湿」と「再熱除湿」とは?

それでは、なぜ「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2つは消費電力が異なるのでしょうか。ここでは、両者の除湿方法の違いや、使い分けについて解説します。

まず「弱冷房除湿」は、湿度を目標の値まで下げるために、微弱な冷房運転を続ける機能です。コンプレッサーのモーター回転を低く保つことで消費電力を抑え、湿度を下げます。しかし、外気温が室温設定よりも高い低温高湿の状態では、冷房運転ができず、除湿が困難になる場合があります。

さらに、冷やした空気をそのまま部屋に戻すため、肌寒く感じることもあるでしょう。冷房の機能も使いつつ除湿がしたい場合や、省エネを意識したい場合におすすめの機能です。

一方で「再熱除湿」は、部屋の空気を一度冷やして除湿し、その後、下がり過ぎた空気を再び温めて室内に戻す機能です。弱冷房除湿は空気を軽く冷やすだけで済みますが、再熱除湿は冷やしてから再加熱するプロセスがあるため、より複雑な構造になっていて消費電力が大きい傾向にあります。

ただし部屋を冷やしにくい仕組みであるため、例えばまだ肌寒い梅雨の時期などに冷房機能の代わりに使用すると、部屋の温度は下げず湿度だけ下げられるため効果的です。

ドライ機能を正しく知ってエアコンを使いこなそう

どうしても「冷房」または「暖房」というイメージが強いエアコンですが、ドライ機能も上手に使うことで省エネしつつ部屋を快適にすることができます。特に「弱冷房除湿」と「再熱除湿」はしっかり使い分けることで、省エネしたいとき・温度を下げたくないときといったさまざまな場面に対応できます。ぜひそれぞれの機能の特徴をおさえて、エアコンを使いこなしてみましょう。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

寝苦しい夜にも活用したい、上手なエアコンの使い方


ダイキンのエアコン「うるさらX(Rシリーズ)」
ダイキンのエアコン「うるさらX(Rシリーズ)」© 家電 Watch

ダイキンは、熱帯夜にも役立つ上手なエアコンの使い方を案内している。湿度が20%変われば体感温度は約4℃変わるといわれており、同社は快適な空間づくりには温度だけでなく湿度を調節することも重要だという。

冷房運転により室温とともに湿度も低下するため、特に熱帯夜の睡眠時には冷房運転でエアコンを使用し、室温が28℃程度になるように調整することを推奨。目標湿度を50~60%に設定すると快適な環境づくりに効果的とし、自宅のエアコンに湿度設定機能がない場合は、除湿器などを併用して湿度を調整するのも工夫のひとつだという。

サーモグラフィを使った可視化検証試験の結果
サーモグラフィを使った可視化検証試験の結果© 家電 Watch

エアコンの風が直接当たるのが気になる方は風向水平がおすすめ

エアコンの風が身体に当たるのが苦手という人は、風向を水平にしてエアコンから吹き出る風が直接身体に当たりづらいようにする使い方を推奨。また風向を水平にすることで、節電にもつながりやすくなるという。

暖かい空気は上昇する性質があり、冷房中は天井付近と床付近の温度に差が出る「温度ムラ」が起こりやすくなり、温度ムラが発生するとエアコンの無駄な運転につながりやすい。少しでも温度ムラを抑えるには風向は「下向き」ではなく「水平」にするのがおすすめとしている。

「温度ムラ」を抑えるには、風向は「下向き」ではなく「水平」に
「温度ムラ」を抑えるには、風向は「下向き」ではなく「水平」に© 家電 Watch

さらに温度ムラを抑えるには、空気清浄機や扇風機、サーキュレーターなどを活用するのも効果的とする。エアコンと向かい合わせに置き、床付近の冷気をななめ上〜天井方向に持ち上げ、室内の空気を撹拌すればより温度ムラがやわらぐという。

エアコンをつけっぱなしにしたくない場合は3時間の切タイマー

また、寝ている間にエアコンをつけっぱなしにしたくない場合は、切タイマーを3時間に設定することも推奨している。

切タイマーを3時間に設定すると、入眠直後の深い睡眠が温度変化で阻害されにくく、深い睡眠が2周期(平均的な睡眠周期は90分で1周期)確保でき、前半の深いノンレム睡眠が安定的に取れるという。熱中症リスクに十分気をつけながら、切タイマーを上手に使いたい。

重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術


    重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術
重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術© サンキュ!

出典:YouTube

掃除してもすぐについてしまう、キッチンの水垢汚れ。シンクの底面はまだいいけれど、側面が洗いにくい…と感じたことはありませんか?そんな時活躍するのが、重曹ホイップ。同じくカーブが多くて洗いにくいもののひとつ、やかんも一緒に、楽々ピカピカにできるそうなんです。

身近にあるもので簡単にピカピカにするお掃除方法をYouTubeで発信している「ピカピカ暮らしずむ(@user-cy1cu6hj4w)」さんに、重曹ホイップを使ったキッチン掃除術を教えてもらいました。

掃除に使うのは5つのアイテム!どれも用意しやすい

重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術
重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術© サンキュ!

出典:YouTube

掃除に使う5つの道具をご紹介!

・スポンジ

・ボール

・泡だて器

・重曹

・食器用の中性洗剤

どれも身近なもので、用意しやすいのがありがたいですね。

1.重曹ホイップを作る

重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術
重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術© サンキュ!

出典:YouTube

中性洗剤をボールに入れ、少し水を加えて泡立てていきます。まずは泡立ってくれればということで、水の量、洗剤の量は、なんとなくで入れているそうです。

重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術
重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術© サンキュ!

出典:YouTube

少し泡立ってきたら、重曹を加えます。こちらも目分量ですが、重曹が底に沈み、ザラザラとした感触が残るか残らないかくらい投入。この時点で結構ふんわりとしてきています。

2.でき上がったホイップをキッチン・やかんに塗り広げる

重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術
重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術© サンキュ!

出典:YouTube

ふわふわの重曹ホイップが完成したら、キッチン、やかんに塗り広げていきます。カーブしているところもたれずについてくれるので、つけおきにぴったりなのだそうですよ。

重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術
重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術© サンキュ!

出典:YouTube

やかんのカーブにも、ホイップがすきまなく浸透!このまま1時間ほどつけおきします。

3.スポンジで洗う

重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術
重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術© サンキュ!

出典:YouTube

1時間後の様子がこちら。ホイップ感はなくなるものの、流れきってしまうことはなく、つけおき効果もバッチリの様子。キッチン、やかんともにスポンジで洗っていきます。泡がきめ細かいので、洗いやすいのもポイントです。

4.水で洗い流して完了!

重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術
重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術© サンキュ!

出典:YouTube

泡を水で洗い流してお掃除完了!水垢で汚れたシンクがつるつるピカピカになりました。

重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術
重曹ホイップで汚れたシンクもやかんも簡単ピカピカ!キッチン掃除術© サンキュ!

出典:YouTube

やかんの汚れもこの通り。こちらは底面の様子です。ここまでピカピカになると、気分も晴れやかになりそうですね。用意するものや手順もシンプルで、楽しみながら掃除がはかどりそうです。

<教えてくれた人>

YouTubeで1万人を超えるチャンネル登録者数がいる「ピカピカ暮らしずむ@user-cy1cu6hj4w)」さん。身近にあるもので簡単にしかもピカピカに!をモットーにしたお掃除方法を動画で分かりやすく解説。

@user-cy1cu6hj4wさんのYouTubeアカウント

※動画制作者の許可を得て執筆しています。

※塩素系と酸性の洗剤を混ぜると塩素ガスが発生し死亡事故に繋がる可能性があります。絶対に酸性の洗剤と混ぜないでください。実際の掃除の際には、お使いの洗剤・設備・機材の取扱い説明書などをご覧になったうえで実施してください。洗剤使用時には換気をしてゴム手袋をつけましょう。

【葬儀のマナー】喪服、アクセサリーなど服装の決まり事とは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識

最近では葬儀の規模は縮小化していますが、きちんと装う人が多くなっています。喪服はきちんと整えていても、靴や小物やコートなど、予想外のアイテムで恥をかくことがないように。日頃から心にかけておきたいですね。現代礼法研究所主宰の岩下宣子さんにお話を伺いました。

喪主や遺族は正礼装

亡くなった直後は、なるべく地味な服装に着替え、女性は結婚指輪以外のアクセサリーをはずします。

通夜、葬儀・告別式には、喪主・遺族をはじめ、親族、世話役代表など喪家側の立場の人は、正礼装を身につけます。葬儀終了後も一周忌までの法要は正礼装です。

正礼装

喪主の和装

着物…五つ紋を染め抜いた黒無地を着るのが喪主の和装の正礼装。

帯…黒の帯に黒の帯揚げ、黒の帯留が一般的。

バッグ…金具のついていない黒のコンパクトなものを。

履物…足袋は白、草履は黒の布製、または光沢のない革製を。

喪主の洋装

ジャケット…あらたまったデザインで長袖か七分袖。肌の露出はできるだけ控えたものを。

スカート…スカート丈はふくらはぎの中間あたりまでくる長めのものを。

ストッキング…黒にストッキングを。黒でもタイツはカジュアルなのでNG。

靴…シンプルな黒のパンプスで、少しヒールのあるものを。布製であればより正式な印象。

会葬者は準礼装と略礼装

会葬者は、葬儀・告別式には準礼装、通夜はそれより略式な略礼装が適当です。本来、通夜は、地味な日常着でよいのですが、最近は、通夜に参列する会葬者も喪服を着ることが多くなっています。

女性の準礼装は黒無地のツーピース、アンサンブル、ワンピースなど。光沢のない素材で、上着は長袖、襟元のつまったデザインで、夏でも長袖や七分袖。透ける素材は避けます。スカートはひざ下丈のものを。

略礼装は濃紺や濃いグレーなどのスーツに黒のブラウスを合わせます。白いブラウスは避けます。

自宅で通夜が行われる際には、地味な日常着で。とるものもとりあえず弔問に行くわけですから、喪服では「準備万端」の印象を与えます。

準礼装の弔問客

ジャケット…袖は長袖か短くても七分袖まで。襟元に多少のデザインがあってもかわまない。

スカート…ひざ下3〜4㎝で座っても膝が見えない丈を。細すぎると立ち居ふるまいがしにくい。

バッグ…目立つ金具のついていない黒のバッグが基本。「殺生」を嫌う仏式葬儀では革製でなく黒無地の布製がベター。荷物が多いときにサブバッグを持つなら、やはり黒一色の手提げタイプを。

靴…プレーンなパンプス。低くてもヒールのあるものを。

ストッキング…黒のストッキングを。黒でもタイツはカジュアルなのでNG。

帽子をかぶるなら手袋も

最近では帽子をかぶる人もふえつつあります。お悔やみの席は室内なので、つばのないトーク棒を。帽子をかぶるなら手袋も必ず身につけます。

OK…短いベール帽か、ベールのないトーク帽をまっすぐに頭にのせ、黒い手袋を合わせます。

NG…喪主や親族も、胸元までくる長いベールは皇族用なのでNGです。

黒いトートバッグがあると便利

冬の時期は喪服の上にコートを着ていくことになりますが、コート類を預ける場所がないときは、式場に持ち込むことになります。腕に抱えていては焼香もままならず、椅子の背にかけるのは見苦しいものです。

コートの季節かどうかにかかわらず、弔事には、黒いトートバッグを持参するとよいでしょう。余分なものはバッグに入れてしまえば椅子の横に置くこともできます。

また、友人などの香典を託されている場合、会葬御礼の品は人数分渡されます。このようなときにも、大きめのバッグが役に立ちます。

ネックレスをするなら1連

悲しみの席の装飾品は、涙を意味するパールか、オニキスなどの黒い石だけ。喪服にはパールのネックレスやイヤリングをつけたほうが格は上がります。喪服だけより、心づかいが伝わるからです。

ネックレスは「不幸が重なる」ことを嫌い、2連は避け、1連のものを。パールは白、グレー、黒のいずれでも格に差はありません。

黒やグレーのコート、傘を用意しておく

寒い時期や雨の日に通夜や葬儀・告別式に行ったり、外で出棺を待ったりするときなどは、コートや傘が必要です。

喪服はきちんと整えていても、コートや傘の準備がないと、派手な傘やコートは目立ってしまい、せっかくの弔意も台無しに。普段使いもできる黒やグレーのコートや傘を用意しておくと、どんなときにも困らずにすみます。

オーソドックスな形の黒いコートを1着持っていけば、長年使うこともできます。いざというときのために用意しておくといいですね。

※この記事は『50代からの冠婚葬祭きちんとマナー』岩下宣子監修(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。

※2022年10月21日に配信した記事を再編集しています。

監修者

現代礼法研究所主宰 岩下宣子

共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。

エアコンの冷房効率を上げる『5つの方法・裏ワザ』 逆効果となるNG行為も解説

夏場はエアコンの冷房が必須!効率よく使って快適に♪

エアコンの冷房効率を上げる『5つの方法・裏ワザ』 逆効果となるNG行為も解説
エアコンの冷房効率を上げる『5つの方法・裏ワザ』 逆効果となるNG行為も解説© シュフーズ

日本の夏場は室内にいても暑さを感じるほどの酷暑が連日続きます。エアコンの冷房機能をつけていなければ、部屋にいても熱中症になってしまうため、環境省からも注意喚起が促されているほどです。

しかし、年々電気代が高騰している中、エアコンを使うことに躊躇いを感じたり、どうにかして節電できないかと悩む人も多いのではないでしょうか。

エアコンの冷房機能は、エアコンを効率よく使うことですぐに部屋を冷やせますし、節電にもつながります。今年の夏は、エアコンを使う際に冷房効率を上げる方法や裏ワザを活用して乗り切りましょう!

エアコンの冷房効率を上げる『5つの方法・裏ワザ』

エアコンは部屋の環境を一工夫することで冷房効率を上げることができます。ここでは、エアコンの冷房効率を上げる方法や裏ワザを紹介するので、ぜひ可能な範囲で生活に取り入れてみてください。

1.サーキュレーターや扇風機を併用する

まず、エアコンの冷房機能だけでなく、サーキュレーターや扇風機を併用しましょう。サーキュレーターや扇風機を窓際にセットすることで、エアコンから送り出した冷気を部屋へ戻す役割を担ってくれます。

冷気が外に逃げないよう工夫するだけでもあっという間に部屋を涼しくすることができるため、「自動運転モード」にしている場合は、ちょうど良い室温になったタイミングでエアコンが自動で停止してくれるでしょう。

2.窓に断熱シートや遮熱シートを貼る

窓に断熱シートや遮熱シートを貼ることで、外気温の影響を受けにくくなります。意外と窓越しに外気温の影響を受け、室温が高くなっているケースが多いです。

しかし、断熱シートや遮熱シートを貼ることで外気温をシャットアウトできますし、エアコンの冷気を外に逃さないよう対策できます。

3.窓やドアの隙間に厚めのテープを装着する

皆さんは「隙間テープ」と呼ばれる厚手のテープをご存知でしょうか。このテープを閉めた状態の窓やドアの隙間に装着することで、少しの隙間から熱い外気が入り込んでくれるのを防いでくれます。

また、エアコンから送り出される冷気を逃さず、部屋に留まらせてくれる役割も果たしてくれるため、冷房効率を上げる効果が高まります。

4.断熱効果の高い厚手のカーテンで日差しを遮る

カーテンも夏場は活躍してくれるアイテムの1つです。厚手のカーテンであれば、断熱効果が期待できるので、エアコンをつけている最中はもちろん、外出中もカーテンを閉めて出かけることをおすすめします。

カーテンを閉めておくことで、熱い外気の影響を受けにくくなり、エアコンの冷房効率が上がります。また、エアコンをつけていない留守中も外気の影響を受けさせないことで、帰宅後の冷房効率が上がるメリットがあります。

5.エアコンのフィルター掃除をこまめに行う

これは多くのメディアでも推奨されていますが、エアコンのフィルター掃除をこまめに行うことで、大幅に冷房効率が上がり、節電効果も期待できます。

フィルターは掃除しなければ埃が溜まってしまい、同時に冷房効率も下がってしまいます。なかなか冷気を送り出せないと、エアコンは「もっと電力を消費しなくては」と稼働を強めてしまい、電気代が高くなる原因になるので要注意です。

これは逆効果!エアコン効率が下がるNG行為とは

エアコンの冷房効率を上げる方法や裏ワザをご紹介しましたが、以下の行為はエアコンの冷房効率が下がるのですぐに改善しましょう。

・エアコンのフィルター掃除を怠る

・室外機を直射日光の当たる場所に置く

・部屋のドアや窓を開けっぱなし

・短時間でエアコンをつけたり消したりする

・「弱運転」でエアコンを使い続ける

・同じ部屋で同時に多くの家電を稼働させる

エアコンの冷房効率が下がる大きな原因の1つに、室外機の置き場所があります。室外機は、エアコンの効率に大きく影響するため、直射日光の当たる場所は避け、日陰に設置しましょう。

また、良かれと思って短時間の外出でもエアコンを消す行為は逆効果となります。1時間〜1時間半程度の外出であれば、エアコンをつけっぱなしにした方が節電になります。その際は必ず自動運転モードに設定しましょう。

また、エアコンの電気代を少しでも安くするために、と「弱運転」モードでエアコンを使い続ける行為もNGです。エアコンの効率が下がり、かえって電気の消費量が多くなってしまう恐れがあります。

エアコンの冷房効率を上げて節電にもつなげよう

いかがでしたか。今回紹介したエアコンの冷房効率を上げる方法を実践しつつ、エアコンは自動運転モードで稼働させるのがおすすめです。ぜひ節電につながる効率アップ方法を実践し、この夏を乗り切りましょう。

結局、電気代は「エアコンだけ」「サーキュレーターと併用」のどっちが安いの? それぞれの電気代を試算してみた!

サーキュレーターって何?

ここ数年、目にする機会が増えたサーキュレーターですが、「そもそも何に使うの?」「扇風機と何が違うの?」と思っている人もいるのではないでしょうか。サーキュレーターと扇風機は見た目が似ていますが、想定されている使用目的は異なります。

・扇風機:涼をとる

扇風機の使用目的は、直接風にあたって涼むことです。首振り機能がついていることが多く、全方位に風が送れるようになっています。

・サーキュレーター:空気を循環させる

サーキュレーターは直接風にあたって涼むためのものではなく、使用目的は部屋の空気を循環させることです。風が直線的に出るのが特徴です。

エアコンをつけずに過ごすのであればそれ自体で涼をとることを目的とした扇風機、エアコンをつけるのであれば空気を循環させて部屋の温度を均一にするサーキュレーターがおすすめです。

「エアコンだけ」「サーキュレーターと併用」それぞれでかかる電気代は?

今回の記事ではエアコンだけ使用する場合と、エアコンとサーキュレーターを併用する場合で電気代がどの程度異なるのかを試算します。なお、エアコン・サーキュレーターは8月3日付の価格.comで最も人気の機種を採用して試算しました。

__エアコン(8畳用):ダイキン S253ATES\-W

サーキュレーター :アイリスオーヤマ PSF-SDC15T__

エアコンだけ使用したときの電気代

電気代は1時間当たりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×料金単位(円/kWh)で計算することができます。

今回試算に使用するエアコンの冷房使用時の消費電力は710Wです。1000W=1kWなので、今回の消費電力は1時間あたり0.71kWとなります。

料金単位は契約している電力会社やプランによって異なります。今回は全国家庭電気製品公正取引協議会の提示する目安単価である31円/kWh(税込)を使用します。

エアコンの電気代は使用時間によって大きく異なりますが、今回は半日(12時間)使用したと仮定して計算します。

0.71(kW)×12(時間)×31(円/kWh)=264.1(円)

エアコンの冷房を12時間使用した場合の電気代は約260円です。

サーキュレーターと併用したときの電気代

次にサーキュレーターを12時間使用した場合の電気代を計算します。今回試算に使う機種の消費電力は25Wなので0.025kWです。12時間使用する場合の電気代を計算すると、約9円という計算になります。

0.025(kW)×12(時間)×31(円/kWh)=9.3(円)

エアコンを使用しつつサーキュレーターも併用した場合、サーキュレーター分の電気代が追加されるだけになります。しかし、サーキュレーターによって室内の空気を循環させることで、エアコンの設定温度を上げることができれば節電につながります。

環境省によると、エアコンの設定温度を1度上げることで約13%の節電になるそうです。今回試算に使用したエアコンであれば、設定温度を1度上げて12時間使用した場合の電気代は以下の通りです。

0.71(kW)×0.87(節電分)×12(時間)×31(円/kWh)=229.8(円)

エアコンの設定温度を1度上げた場合の電気代は約230円となり、サーキュレーターの電気代約9円と合わせても約239円となり、エアコンだけ使用する場合(約260円)より電気代は安くなるという結果になりました。

何ヶ月使えばサーキュレーター代の元が取れる?

今回の試算の結果をまとめると以下のようになります(全て12時間使用した場合)。

__●エアコンのみ使用 約260円

●サーキュレーターのみ使用 約9円

●設定温度を1度上げたエアコン+サーキュレーターを使用 約239円__

つまりエアコンとサーキュレーターを併用すれば12時間当たり約20円節約することができます。これが毎日続くと仮定すると、1ヶ月あたり約600円となり、大きな差になってきます。

試算に使用したサーキュレーターの価格は約1万円のため、元を取るためには500ヶ月(約42年)が必要となります。そう聞くといつまでも回収できないように感じますが、この数字はあくまでも試算です。1日あたりの使用時間が今回設定した12時間より長くなればそれだけ差も大きくなりますし、エアコンの設定温度を2~3度上げることができればより節電効果が高まります。

サーキュレーターの中には2000~3000円から購入できる機種もあるので、購入を検討してみてはいかがでしょうか。

出典

[環境省 家庭でできる節電アクション

](https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/home/saving03.html)

[公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会 よくある質問Q&A

](https://www.eftc.or.jp/qa/)

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?

原材料費や光熱費などの高騰から、あらゆる商品の値上げが進んでいます。

価格高騰が続くなか、節約上手な消費者は、特定の食料品を食品スーパーではなく、あえてドラッグストアで購入しています。

実際に3人の子を育てる主婦である筆者が、ドラッグストアの「ウエルシア」で販売している食品で、“買い”だと思う商品を解説します。

主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?
主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?© DCSオンライン

主婦がウエルシアで買う食料品とは?

筆者はふだん買物をするときに、食品スーパーとドラッグストアを使い分けています。基本的な食料品は食品スーパーで購入し、食品スーパーよりお得だと感じる食料品についてはドラッグストアで購入します。数あるDgSのなかでも筆者がとくにお気に入りなのは「ウエルシア」です。

今回は、筆者が近隣にあるウエルシアで実際に購入した食料品と、購入した理由を紹介していきます。

安定的に低価格なペットボトル飲料

ペットボトル飲料は食品スーパーでも安価に提供されている場合がありますが、ウエルシアはいつ行っても安いため、重宝しています。

筆者は、子供がスポーツ系の部活をしており、ペットボトル飲料を必要とすることが多いため、ウエルシアで約1カ月分をまとめ買いしています。筆者と同じく、安い商品をまとめ買いをするためにウエルシアに通うということが習慣になっている消費者も多いのではないでしょうか。

また、とくに夏場は部活中の熱中症などが気になるため、熱中症対策としてドラッグストアなどでしか購入できない経口補水液を購入することもあります。

主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?
主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?© DCSオンライン

利便性が高いこともペットボトル飲料をドラッグストアで購入する理由のひとつです。食品スーパーでの買物はただでさえかさばりがちです。それに加えて重いペットボトル飲料をまとめ買いをするのはあまりにも労力がかかってしまいます。

そのため、日用品などを購入するためにウエルシアに立ち寄ったついでに、ペットボトル飲料をまとめ買いをする方が、利便性が高いのです。

種類豊富な栄養補助食品

近隣のウエルシアでは、夏場は入口付近に設置される経口補水液売場の近くに、「カロリーメイト」やゼリー飲料などの栄養補助食品が陳列されています。

主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?
主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?© DCSオンライン

栄養補助食品は子どもがスポーツをする際の軽食として持たせやすいため、子どもがスポーツ系の部活に所属している家庭では経口補水液と合わせ買いされることが多いのではないでしょうか。また、入口近くに設置されていることで、まとめ買いするときにさっと購入できるため、利便性の高さも感じています。

主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?
主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?© DCSオンライン

筆者が通っているウエルシアでは「3つ購入で割引き」などのバンドル販売が実施されている確率が高く、お得に購入できることが多いため、自然と購入頻度が上がります。加えて、栄養補助食品の種類が豊富で、選ぶ楽しみが感じられる点もDgSの魅力のひとつでしょう。

安価で種類豊富な菓子類

筆者がウエルシアで購入することが最も多い食料品は、菓子類です。もちろん、食品スーパーで袋菓子を購入することもありますが、ウエルシアには食品スーパーにはない魅力を感じています。

まず、その価格の安さです。ウエルシアはプライベートブランド(PB)の菓子類や、「2点購入すると割引」などのセール対象商品が豊富で、その価格の安さから1週間程度の菓子類をウエルシアでまとめて購入することも頻繁にあります。

主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?
主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?© DCSオンライン

次に、食品スーパーよりも菓子売場が広くとられていることも魅力のひとつです。豊富に菓子類が並んでいることから、子供も菓子を選ぶ際は「ウエルシアに行きたい」と言うほどです。

近隣のウエルシアでは、昔ながらの駄菓子屋さながらに、少額で購入できる菓子類も充実しており、自分の小遣いの範囲で菓子を選ぶ楽しみがあるようです。

「あと一品」欲しいときに便利な日配品

意外と食品スーパーよりウエルシアの方が安いのではと感じるのが、豆腐や納豆などの日配品です。食品スーパーの特売の方が安い場合もありますが、ウエルシアの豆腐や納豆は、安定的にいつも安いというイメージです。

精肉や鮮魚などを購入するなら食品スーパーの方が品揃え豊富で重宝しますが、すでにそれらの買い置きがある場合はウエルシアで日配品や冷凍商品を買い足して、夕食の買い物を済ませることもあります。

主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?
主婦にとってスーパーより“買い”なドラッグストアの食料品とは?© DCSオンライン

また、買い回りをする時間がない時にドラッグストアだけで日用品や食材の買い物が一気にでき、さらにSMと同等またはそれ以上に安価な食品が購入できる利便性の高さも魅力的に感じています。

「ポイ活」も楽しみのひとつに

ウエルシアはポイント制度が充実しています。キャッシュレス決済によるポイント還元に加えて、最近では「Tポイント」「WAON POINT」などのポイントも同時に付与できるようになり、ポイントの“3重どり”ができるようになりました。

さらに、「ポイント2倍」など販促を活用すれば、より高い還元率になります。このような「ポイ活」も買物の楽しみのひとつになっています。

筆者にとってウエルシアは、食品スーパーとは違った良さを楽しめるドラッグストアのひとつです。食品スーパーの代わりとしてではなく、「ウエルシアだから買える商品やサービス」があることが、大きな魅力になっているのです。

【食費節約】夏に食材を腐らせない・ロスしない 節約主婦がやっていること

今年の夏も、猛暑が予測されています。

気温が上がってくると気をつけたいのが、「食材の保存」。

暑さで食材が傷みやすい夏場は、冷蔵庫に入れても腐る場合があります。

ロスすればその分食費は上がり、家計の負担は大きくなりかねません。

夏の家計を守るためには、ムダが出ない食材保存が必要です。

今回は、食材ロスを防ぐために筆者がやっている5つのことを紹介します。

夏に食材を腐らせない
夏に食材を腐らせない© マネーの達人

1. 肉・魚はすぐに小分け冷凍する

スーパーで買ってきたお肉や魚、パックのまま冷蔵庫へ入れていませんか。

たとえ冷蔵保存をしていても、鮮度は落ちます。

とくに夏は、購入翌日に傷む場合も少なくありません。

筆者は以前、買ってきたばかりの鶏肉が翌日に腐り始め、泣く泣く処分したことがありました。

こういったロスを防ぐためにも、買ってきたらすぐに「小分け冷凍」が基本。

献立に合わせて下味&小分けをしておくと、時短もできて一石二鳥です。

2. 缶詰・乾物・冷凍野菜を活用する

生野菜はどうしても足がはやく、長期間保存できません。

ロスを防ぐという目的であれば、常温で長くストックできる缶詰や乾物、傷む心配の内冷凍野菜を活用するのもおすすめです。

筆者は、トマトや豆の缶詰や、乾燥ひじき・切干し大根、冷凍のコーン・アスパラ・さといもなどを、生野菜と合わせて使っています。

缶詰や冷凍品と併用することで、すべて生野菜を買う必要がなくなり、ロスせずに使いきるハードルが下がりました。

業務スーパーは缶詰・乾物・冷凍野菜は品揃えが豊富なので、ぜひチェックしてみてください。

3. 食材は使いきれる量を購入する

人気の節約術のひとつに「まとめ買い」がありますが、食材が傷みやすい夏は注意が必要です。

食材を買い込みすぎると、消費するよりも傷むスピードが勝り、ロスにつながる場合があります。

まとめ買いはそのままに、使いきれる量におさえることを意識すれば、食材はムダになりません。

野菜を丸ごと消費できない方は、少し割高でも使いきれるカット野菜を購入した方が節約になる場合もあります。

ふだん1週間分を購入する人は5日分に減らす、野菜は一部冷凍品を購入するなど、「買う量」と「選ぶ商品」を変えてみるなど工夫しましょう。

4. 料理は適量作る

食材の買いすぎと合わせて、料理の作りすぎもムダにつながります。

できるだけ料理を余らせないようにするためにも、食べきれる量だけ調理することも重要です。

調理に使う食材を半分にする、参考にするレシピの1/2量で作るのもひとつ。

つい大量に作ってしまう方は、調理に使うフライパンをひとつ小さいものを使ってみるのもおすすめです。

筆者はカレーなどの煮込み料理をつい大量に作ってしまうことが多いので、ひとまわり小さい鍋に変えました。

どうしても余ってしまう場合は、翌日リメイクしたり、冷凍保存したりするのもおすすめ。

ミートソースやラタトゥイユは一度に作って冷凍しておくと、時短と節約が叶います。

5. 食材の保存期間・長持ちするコツを把握する

野菜室で保存しても、どれくらい鮮度が持つのかは食材によって異なります。

これからの時期旬を迎える夏野菜も、保存期間はそれぞれです。

・ とうもろこし:冷蔵で3~4日程度

・ きゅうり:冷蔵で4~5日程度

・ トマト:冷蔵で7日程度

・ なす:冷蔵で7~10日程度

・ レタス:冷蔵で7日~10日程度

このように、「何日持つのか」ある程度の目安を知っておくと、買いすぎやロス防止につながります。

また、保存する際にひと手間かけることで、変色や傷むのを防ぐことも可能です。

レタスなどの葉物はカットせず、アイラップなどの鮮度保存袋に丸ごと入れた方が長持ちします。

きゅうりもキッチンペーパーで水気を拭きとった後に、鮮度保存袋に入れて野菜室に入れましょう。

保存方法&買い方の工夫で「腐り知らず」

食材が傷みやすい夏も、フリージングや常温・冷凍の食材を活用することで、ロスは減らせます。

さらに、使いきれる量・食べきれる量を意識すれば、食費ロス対策は完璧です。

鮮度を保ち、食材をおいしく使いきる工夫をして、猛暑から家計を守りましょう。(執筆者: 三木 千奈)

【夏の冷房】エアコンの電気代が数千円安くなる!? 製品の選び方と使い方

家庭における夏の電気の使用割合はエアコンが約4割

経済産業省の「省エネ・節電メニュー」によると、家庭における夏の点灯帯(19時頃)の電気の使用割合は、エアコンが38.3%を占めています。気温が上がるなかで、家の中で快適に過ごすためにはエアコンが欠かせません。

しかし、昨今の物価上昇の影響で、電気代を節約したいと考えている方も多いでしょう。

効率よく電気代を節約するためには、エアコン代を抑えることが非常に重要です。さまざまな工夫を凝らして家を冷却し、エアコンの使用量を抑えることで、家計の状況を改善できるでしょう。

エアコン代を安く抑える方法

エアコン代を安く抑えるためには、製品を選ぶことやエアコンの使用量を抑えることが大切です。

以下で、夏場にエアコン代を安く抑える方法を解説します。

買い替える

冷房効率の高いエアコンや省エネ性能が高いエアコンに買い替えることで、電気代を節約できる可能性があります。

一般財団法人家電製品協会の「2023 スマートライフおすすめBOOK」によると、10年前のエアコンと最新式のエアコンを比較した場合、消費電力量が15%削減できる効果が見込まれ、年間で約4000円の節約効果が得られます。

設定温度を高めにする

エアコンの設定温度を高めにすることで、消費電力を抑えて電気代も節約できます。

一般財団法人省エネルギーセンターの「家庭の省エネ大事典」によると、外気温度が31度のときに、エアコンの設定温度を27度から28度にすることで、年間約670円の節約効果が期待できます。

フィルターの清掃を行う

こまめにエアコンのフィルターを清掃することも、エアコン代を節約できる効果を得られます。フィルターが目詰まりしていると冷房効果が落ちてしまい、電力消費量が増えるためです。

政府広報オンラインによると、6畳用のエアコンのフィルターを清掃した場合、年間約860円の節約効果が期待できます。

カーテンを閉める

夏場の熱気の多くは、窓や扉などの開口部から家に入ります。カーテンなどを活用して外部からの熱を遮断することで、室内温度の上昇を防ぐ効果が期待できます。カーテン以外にも、ブラインドを閉めたり断熱フィルムを貼ったりすることでも、室内の温度上昇を抑えることが可能です。

室内温度の上昇を抑えられれば、エアコンの使用量を抑えられるでしょう。

空気を循環させる

扇風機などを使って空気を循環させれば、エアコン代を抑えることが可能です。空気は「温度が高いときは上」「温度が低いときは下」へ行く性質があります。部屋の上部の気温が高く、下部の気温が低い場合、エアコンは上部の暖かい空気を吸い込んで必要以上に部屋を冷やすことがあります。

エアコンの風向を調整し、扇風機を有効活用すれば、部屋の温度差がなくなるため必要以上に部屋を冷やすことはありません。

まとめ

夏になると、電気代の高騰に悩まされている家庭も多いでしょう。エアコンは、夏場は家庭の電気使用の大半を占めているため、エアコンの使用電力を抑えられれば電気代も節約できます。

本記事で紹介した内容のように、少し工夫をすることで、快適にエアコンの冷房効果を得つつ電気代を抑えることが可能です。特に、近年は物価の上昇が続いていることから、少しでも家計を楽にしたい場合はエアコンの使い方を見直してみましょう。

出典

経済産業省 夏季の省エネ・節電メニュー

一般財団法人家電製品協会 2023 スマートライフおすすめBOOK

一般財団法人省エネルギーセンター 家庭の省エネ大事典

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

「電気ケトル」でお湯を沸かしたいけど電気代が気になる…!「やかん」で沸かすのとどっちが節約になる?


「電気ケトル」でお湯を沸かしたいけど電気代が気になる…!「やかん」で沸かすのとどっちが節約になる?
「電気ケトル」でお湯を沸かしたいけど電気代が気になる…!「やかん」で沸かすのとどっちが節約になる?© ファイナンシャルフィールド

電気ケトル・やかんでお湯を沸かしたときの金額

電気ケトルでお湯を沸かすと、カップ1杯分で約0.49円かかります。

計算式は、以下のとおりです。

__1\. 電気代を、1キロワットアワーあたり30円かかると仮定

2. 1300ワット(1.3キロワット)の電気ケトルを使い、カップ1杯分(140ミリリットル)を45秒で沸かすと仮定

3. 30円/キロワットアワーに、1.3(キロワット)と、使用時間(45秒=0.0125時間)をかけると、0.49円(※小数点第3位以下四捨五入)__

電力を使う保温機能がついた電気ケトルを使う場合でなければ、おおむね、上記の金額になります。

一方、ガスで同量のお湯を沸かした場合は、1杯あたり0.3〜0.6円程度かかります。

ガスの料金は、1リットルのお湯を沸かした場合に、一般的な都市ガスで2~3円程度かかるため、カップ1杯分(140ミリリットル)に換算すると、0.35〜0.525円がかかる計算になります。

生活スタイルに合ったお湯の沸かし方を選ぶ

カップ1杯分の費用だけで比べれば、やかんでも電気ケトルでも、大差はないことが分かります。

ただし、もちろんすべての人にとって、どちらでも変わりはないとは限りません。

例えば、以下に該当する方は、電気ケトルを使ったほうが効率的・低コストに済む場合もあるでしょう。

__●カップ1杯分では、すぐに飲みきってしまい、次の1杯のために、頻繁にお湯を沸かすことになる方(都度お湯を沸かすよりも、保温機能がついている電気ケトルのほうがお得になる可能性がある)

●お湯を沸かすごとに、移動・待機する時間がもったいないと感じる方とか、在宅ワークの方__

生活スタイルや飲むペースに合わせて、お湯の沸かし方を選ぶとよいでしょう。

時間の自由度なら電気ケトルに軍配が

カップ1杯分のお湯を沸かす場合、電気ケトルは0.49円程度、やかんなら0.3〜0.6円程度がかかる計算になります。

費用を重視する場合は、どちらを選んでもよいでしょう。

ただし、お湯が沸くまでの早さや、その間の時間の自由度からみれば、電気ケトルにメリットがあります。

時間に余裕のある方はやかんを、仕事の合間に沸かす方や、頻繁にお湯を沸かすことになる方、お湯にかかりきりの時間を作りたくない方は、電気ケトルを選ぶことをおすすめします。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

この記事には、お客様が製品またはサービスを購入した場合に、Microsoft または発行元がそれらのリンクから手数料を受け取ることがある関連会社のリンクが含まれている場合があります。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった

【おそうじペコの"ラクして楽しむ"キッチン掃除術vol.3】主婦歴もうすぐ30年。料理も裁縫もてんで成長しないのに掃除に対する情熱だけは人一倍のおそうじペコです!日々探求し続けてきた結果、掃除研究家を名乗るようになりました。そんな掃除研究家・おそうじペコが、ラクしながら楽しく続けられるキッチン掃除術をみなさんに伝授します。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

キッチンのお悩みのひとつに台ふきんの臭い問題があります。高温多湿の今の時期は特に臭いが発生しやすくなっています。コマメなお手入れも大切ですが、意外と面倒なもの。そこで台ふきんのかわりに使い捨てダスターを上手に利用してみるのはいかがでしょうか。

台ふきんの臭いの原因は?

台ふきんの臭いの原因は、生乾きの状態が続くことで発生する雑菌です。予防するためには洗剤で洗浄し乾燥させる必要がありますが、水を使うキッチンではなかなかそうもいきません。毎日使っているうちに落ちない汚れもたまっていきます。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

洗ってもすぐには乾きにくい台ふきん

殺菌するために煮沸消毒や漂白剤洗浄が有効ですが、お湯を沸かしたり洗剤を洗い流す、よく絞って乾燥させる…などなど手間と時間がかかります。

不織布素材の使い捨てダスターが便利

そこでおすすめなのが、不織布素材の使い捨てダスターです。不織布とは主にポリエステルやレーヨンなどの化学繊維を素材とし、一般的な布のように織らず繊維をランダムに組み合わせて、熱や接着剤で圧着させた布のことです。この不織布素材のダスターは、台ふきんとして有効活用できます。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

100円ショップのものよりもやや高めのものがおすすめ

おすすめは、ニトリや300円ショップで数十枚セットになって販売している少し厚手や大判のタイプのものです。

<おすすめポイント1:吸水性と速乾性>

使い始めはごわごわしていますが、一度水洗いするだけで柔らかくなります。吸水性が高いのでキッチン周りの汚れや水もサっと拭きとれ、汚れがついても繊維の間に入り込みにくいため軽く洗うだけで簡単に落ちます。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

繊維には無数の小さな穴が開いているのですぐに乾きます。速乾性があるので雑菌の繁殖も予防しやすくなっています。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

調理台に広げておくとすぐに乾きます

<おススメポイント2:強度>

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

使い捨て、とはいっても厚みがあるので食卓やコンロ回りなど広い面を力を入れて拭き取ってもヨレたりめくれたりしません。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

画像右は1週間繰り返し洗って使用したものです。左の新品と比べると一回り小さくなっていますが、吸水力も強度もまだまだあります。

<おススメポイント3:清潔感とコスパのよさ>

汚れてきたら新しいダスターに交換すれば、手間なく清潔な台ふきんにリフレッシュできます。1パックに20枚前後入っているので毎週新しいものに交換しても、半年近く使い続けることができます。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

いろいろなデザインがあるので、お気に入りのものを探してみるのも小さな楽しみになりますよ。

おすすめはウィークリーリセット方法

速乾性があり雑菌が繁殖しにくいとはいえ、やはり一定期間使用していると汚れてきます。そこで、おすすめなのが期間を決めて新しいものに交換するウィークリーリセット方法です。

曜日を決めて交換すると気持ちいい

交換のタイミングを「そのうち」「汚れてきたら」などあいまいにしておくと、ズルズルと使い続けたり、頻繁に交換したりと無駄が出てきます。そこで「毎週〇曜日は台ふきん交換日」と自分ルールとして決めておくと、一定のスパンで効率よく使うことができます。

私は気分のリセットもかねて、月曜日の朝に新しいものをおろします。およそ1週間程度で質感が落ちてくるためウィークリーを提案しますが、それぞれのご家庭の使用頻度に応じて5のつく日や2週間に一度などルールを決めて使うことがポイントです。

使用後リサイクルすると気分もGOOD!

交換後のダスターは、捨てる前に一度しっかり洗って乾かせばお掃除アイテムとしてまだまだ活躍します。半分にカットすればプチお掃除用のウエス2枚に変身です。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

使い古した毛羽立ち感はホコリを上手にからめ取ることができます。家具の上や窓のレールにたまったホコリを拭きとるのに便利です。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

サッシのレールはピンセットなどでつまんで拭くときれいに掃除できます

また、洗剤との相性もよいのでトイレの床の拭き掃除にも便利です。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

他にもベランダ小物の汚れや玄関フロアなど、普段あまり手をつけない場所の「ついで掃除」におすすめです。お掃除アイテムとして無駄なく使用してから捨てることで、最後までトコトン使いこなした達成感も味わえてスッキリします。

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

8月は夏休みに入り、家族の食事の支度など負担も増えてなかなかしんどい時期です。使い捨てダスターは手間なく衛生的な台ふきんとして活用でき、最後はプチ掃除までできる一石二鳥の家事の便利アイテムです。まだまだ暑い日が続きます…無理せず工夫して、夏のお料理やお掃除を楽しみましょう!

メイン画像提供:Adobe Stock

おそうじペコ

気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった© クックパッドニュース

掃除研究家。資格等「ハウスキーピングコーディネーター2級」「掃除能力検定士5級」主な著作物「暮らしを楽しむお掃除エッセンス」「魔法の1分そうじ」「お掃除やる気スイッチ」「ゆるく身につく家事のきほん」等。SNS、メディアを通じて掃除に関する情報を発信しています。日々、暮らしに役立つ掃除術について探求中。

>>公式ブログ

電気代高騰も「エアコンは朝までつけっぱなし」でOK?理由と快眠のコツをパナソニックに聞いた

暑さで寝苦しい夜、エアコンを朝までつけっぱなしにしたい…。しかし電気代がかかるというイメージから、ためらっている人もいるのではないだろうか?

パナソニックが7月、20~60代の男女550人を対象に実施した調査でも、エアコンを「一晩中つけっぱなし」にしない理由で最も多かったのは、「電気代がかかるから」(34%)だった。

こうした中、「つけっぱなしは電気代がかかる」というイメージを覆す試験結果をパナソニックが公表した。

パナソニックが試験したところ(同社のエアコン「エオリア」ユーザーの実際の利用状況から検証)、睡眠時にエアコンを「朝までつけっぱなし」にしたときの電気代は「約23円」であることが分かった。

パナソニックによると、午後8時以降に冷房をつけているエアコンのデータから、1時間当たりの消費電力を算出したところ、平均92ワットで8時間使用した場合は「約23円」の計算になった(電気料金目安単価31円/キロワットアワー、エオリア PXシリーズ夜間冷房ログデータより)。

また、同じエアコンの設定でも、外気温35℃に比べ、外気温30℃の場合には消費電力が約半分(52%ほど)になることが分かった。

エアコンは、外気温と設定温度の差が大きいほど、消費電力量が多くなるためで、「数字は機器や環境により異なりますが、少なくとも夜間は昼間よりは電気代はかかりません」としている。

さらに、パナソニックの試験で「3時間の切タイマー運転」と「つけっぱなし運転」を比べたところ、「つけっぱなし運転」は夜中に目が覚めてしまう回数とその時間が少ないことが分かった。

夜間は日中に比べ、電気代がかからない上に、「つけっぱなし運転」の場合は、夜中に目覚めてしまう回数や時間も少ないことから、夜間のエアコン「つけっぱなし」をおすすめしている。

電気代高騰も「エアコンは朝までつけっぱなし」でOK?理由と快眠のコツをパナソニックに聞いた

FNNプライムオンライン の意見10 時間
電気代高騰も「エアコンは朝までつけっぱなし」でOK?理由と快眠のコツをパナソニックに聞いた
電気代高騰も「エアコンは朝までつけっぱなし」でOK?理由と快眠のコツをパナソニックに聞いた© FNNプライムオンライン

暑さで寝苦しい夜、エアコンを朝までつけっぱなしにしたい…。しかし電気代がかかるというイメージから、ためらっている人もいるのではないだろうか?

パナソニックが7月、20~60代の男女550人を対象に実施した調査でも、エアコンを「一晩中つけっぱなし」にしない理由で最も多かったのは、「電気代がかかるから」(34%)だった。

こうした中、「つけっぱなしは電気代がかかる」というイメージを覆す試験結果をパナソニックが公表した。

パナソニックが試験したところ(同社のエアコン「エオリア」ユーザーの実際の利用状況から検証)、睡眠時にエアコンを「朝までつけっぱなし」にしたときの電気代は「約23円」であることが分かった。

パナソニックによると、午後8時以降に冷房をつけているエアコンのデータから、1時間当たりの消費電力を算出したところ、平均92ワットで8時間使用した場合は「約23円」の計算になった(電気料金目安単価31円/キロワットアワー、エオリア PXシリーズ夜間冷房ログデータより)。

また、同じエアコンの設定でも、外気温35℃に比べ、外気温30℃の場合には消費電力が約半分(52%ほど)になることが分かった。

エアコンは、外気温と設定温度の差が大きいほど、消費電力量が多くなるためで、「数字は機器や環境により異なりますが、少なくとも夜間は昼間よりは電気代はかかりません」としている。

さらに、パナソニックの試験で「3時間の切タイマー運転」と「つけっぱなし運転」を比べたところ、「つけっぱなし運転」は夜中に目が覚めてしまう回数とその時間が少ないことが分かった。

夜間は日中に比べ、電気代がかからない上に、「つけっぱなし運転」の場合は、夜中に目覚めてしまう回数や時間も少ないことから、夜間のエアコン「つけっぱなし」をおすすめしている。

朝までエアコンをつけっぱなしがおすすめということはわかった。では、つけっぱなしにする場合、寝室の設定温度は何度にすればいいのか?また、快適な睡眠を取るためには、 エアコンを朝までつけっぱなしにした上で、どのようなことをすればいいのか?

パナソニックの担当者に”快眠のコツ”を聞いた。

「寝室の温度は26℃~28℃」がおすすめ

――「夏の睡眠時のエアコン利用」に注目した調査を行った理由は?

夜間でも最低気温25度を下回らない熱帯夜の増加に伴い、専門家の方も「夜間の熱中症」対策を啓発しています。

就寝中は水分補給できないため、寝室の温度が高いと汗によって脱水症状が進むため、睡眠時にもエアコンを上手に活用いただきたいと考えております。

今年は特に電気代高騰の影響もあり、睡眠時のエアコン控えが起きることを懸念し、睡眠満足度を含めた、今夏の睡眠状況の実態を把握する目的で「夏の睡眠時のエアコン利用」に注目した調査を行いました。

――朝までエアコンをつけっぱなしにする場合、おすすめの設定温度は?

寝室の温度は26℃~28℃、湿度60%以下をおすすめしています。エアコンの風が、直接、体に当たり続けると冷えすぎてしまいますので、風向は一番上にし、風が直接、体に当たらないようにしましょう。

エアコンの設置位置やベッドの位置で設定温度と枕元の温度が異なる場合があるので、寝室にも「温湿度計」を置いて、お使いのパジャマや寝具に合わせて、ご自身にとって快適に眠れる温度を、目で見て確認していただくことをおすすめします。

――快適な睡眠を取るためには、エアコンを朝までつけっぱなしにした上でどのようなことをすればいい?

寝る前に照明を暗めにしておくことも大切なので、寝る前からリビングの照明などを暗めにしておくことも有効です。逆に寝る前のPCやスマホの利用は控えていただきたいです。この季節にやりがちですが、寝る前のお酒やカフェインの摂取も注意しましょう。

パナソニックがおすすめしている、夜間のエアコン「つけっぱなし」。ためらっている人は、寝苦しい夜を変えるために試してみてはいかがだろうか。

お金があっても老後に不安を感じる人の対処法

自分の老後を見える化する作業をしてみよう!

お金があるのに老後に不安を感じるのは、不安の「正体」がわからないからでしょう。その正体は、老後にいくら貯蓄があれば大丈夫かわからないことでは?

確かに、何歳までどんな風に生きて、どんな死に方をするかは神のみぞ知ることなので、人生の終焉を迎えるまでに必要な金額は正確にはわかりません。

最近は、余命がどんどん延び、それに伴って老後資金として必要な金額は増えているのは確かです。お金のある人こそ、金融リテラシーは高いので、漠然と不安を感じるのでしょう。

そんな人には、一般論ではなく、自分の老後を「見える化」する作業をしてみることをおすすめします。

まず、今のペースで、60歳か65歳までに準備できる老後資金を計算してみます。

例えば、現在の貯蓄額が2000万円で、積み立てられるお金が500万円、退職金が1500万円、貯蓄性のある保険の満期保険金や解約返戻金が300万円だとしたら、4300万円の老後資金を作れることになります。

次に、想像力を働かせて、老後の最低限の生活費(支出)を紙に書き出すなどで把握します。

老後は、住宅ローンや各種保険の保険料、子どもにかかっているお金など現役時代に発生していた支出がなくなる一方、健康維持や持病の通院にかかる医療費など新たな支出が発生します。

これらを足し引きし、つつましく暮らした際の最低限の生活費を推計します。

65歳以降の収支をざっくり計算すると、老後資金がいつまでもつか見えてくる

さらに、65歳以降の収入(公的年金、働いて得る収入)の見込み額を推計してみます。公的年金は、ねんきん定期便やねんきんネットで調べられます。

働いて得る収入は、現状では65歳以降にどんな働き方をしているかわからないと思いますので、月10万円や15万円などの希望額でOKです。

何歳まで働くかも、想定してください。人生100年時代に突入していることを考えると、男女とも、80歳から85歳まで、あるいは生涯現役で働くことを想定した方がいいでしょう。

そして、65歳以降の収入と最低限の生活費を見比べてみます。働いている間はトントンかプラスでしょうから老後資金を温存できます。

働くのをやめた後はマイナスになるでしょうから、公的年金で足りない生活費は老後資金を取り崩しで補うことになります。何年くらいもつかを計算してみましょう。

このザックリ計算には、ちょっと贅沢するためのお金、入院したときの医療費や介護費用、マイホームのリフォーム費用などの臨時的な支出は入っていませんが、これらを支出したとしても、老後資金はけっこうもつことがわかって不安が解消されませんか?

つまり、簡単な老後資金プランを作って、老後を見てみるということです。

逆に、もちそうもないとわかったら、何をすべきか、何をしない方がいいかも見えてきます。

例えば、働くのは70歳までと考えていたがもう少し長く働いた方がいい、住宅ローンは65歳までに完済していないと後が苦しい、リフォームは最小限にとどめた方がいい、贅沢のレベルを少し落とさないといけないなどです。

多少、ピンボケでも老後の生活が見えれば、そんなに不安を感じないでもすむはずです。

こうした計算を手計算で行うのは面倒なので、無料で使えるライフプランソフトでシミュレーションしてみてもいいでしょう。

※All About生命保険ガイド・小川千尋さんの記事を編集部が最新情報に加筆

快適にエアコンを使いながら「電気代」を節約する方法とは? 在宅勤務の人必見の節約方法を解説

エアコンの設定温度の目安

まず初めに、エアコンの設定温度の目安をみていきましょう。エアコンは室内と室外の温度差を小さくすることで、少ないエネルギー(消費電力)で冷暖房を行うことが可能です。以下は、環境省が推奨している室内でのエアコン設定温度の目安です。

__・夏季 28℃目安

・冬季 20℃目安__

環境省によると、冷房時に温度を1℃高くすることで約13%、暖房時には温度を1℃低くすることにより約10%省エネ効果が見込めるとのことです。

図表1

快適にエアコンを使いながら「電気代」を節約する方法とは? 在宅勤務の人必見の節約方法を解説
快適にエアコンを使いながら「電気代」を節約する方法とは? 在宅勤務の人必見の節約方法を解説© ファイナンシャルフィールド

経済産業省資源エネルギー庁 「省エネポータルサイト」

あくまでも目安の温度ですが、エアコンを使用する場合には、ぜひこの設定温度を基準に考えてみましょう。

エアコンの節電方法4選

では次に、冷房時にリモコン1つで簡単に実践できる節電術を4つ紹介します。

風向きを「水平」にする

エアコンの風向きは「水平」にすることで、温度のムラを抑えられるため電気代の節約につながります。冷たい空気は暖かい空気よりも重いため、床にたまりやすいです。そのためエアコンの冷気が上から下に自然に下りてくるようにするほうが、部屋全体の温度にムラが出にくくなります。

普段からエアコンの涼しい風が直接あたるように、風向きを下向きにしている人も少なくないかもしれませんが、温度のムラを少なくするためにも風向きは「水平」に設定しましょう。

風量設定を「自動」にする

風量設定を「自動」にすると効率よく部屋を涼しくできるため、電気代の節約につながります。エアコンで部屋が涼しくなるのは、部屋の空気の熱だけを部屋の外に追い出す仕組みになっているからです。

この熱を外に逃がすものが室外機です。エアコンの風量が「微風」あるいは「弱風」だと、部屋の熱を集めるのに時間がかかってしまい、室外機にも大きな負担がかかってしまいます。

ちなみに、風量が「強風」の場合、一気に部屋の設定温度まで下げてくれるため、「微風」や「弱風」のときよりも電気代は安くなります。

そこで、風量を「自動」のお任せモードにしておくことで、エアコンが最も効率的に部屋の熱を集めてくれますので、部屋の熱を集められて室外機の負荷を抑えられるだけでなく、部屋を早く涼しくすることが可能です。

設定温度を下げずに「風量」を上げる

暑いときは、エアコンの設定温度を一気に下げたくなるかもしれません。そんなときは、エアコンの温度を下げるのではなく、「風量」を大きくして調整してみましょう。エアコンの設定温度を下げてしまうと、より多くの熱を運ぶ必要が生じるため、その分室外機により多くの負荷がかかり、電気代が高くなってしまいます。

一方、「風量」を大きくするとファンに電気がかかりますが、エアコンの設定温度を下げた場合に生じる室外機の負荷よりも、圧倒的に消費する電力も少ないです。したがって、暑いときには「風量」を上げて、体感温度を下げる工夫をしましょう。

スイッチをつけたり消したりしない

エアコンは、運転開始直後に一番電気を使うことが分かっています。少し古いですが、以下は2016年8月5日にダイキン工業が実施したエアコンの実験調査です。

【検証】

日中の9時~18時の間で「つけっぱなし」と「30分ごとに入り切り」の場合、どちらのほうが消費電力がかかるか?

__●実施日 2016年8月5日

●気温 36.3℃

●晴れ時々曇り

●冷房温度26℃

●風量は「自動」に設定__

結果は、日中9時~18時の時間帯の場合、30分間の外出ならばエアコンを1度切るよりも「つけっぱなし」にしていた方が、消費電力量は少なく済むとのことでした。

赤:「つけっぱなし」の累計消費電力量

青:「こまめに入り切り」の累計消費電力量

図表2

快適にエアコンを使いながら「電気代」を節約する方法とは? 在宅勤務の人必見の節約方法を解説
快適にエアコンを使いながら「電気代」を節約する方法とは? 在宅勤務の人必見の節約方法を解説© ファイナンシャルフィールド

ダイキン工業 エアコン「つけっぱなし」と「こまめに入り切り」の時間帯別累計消費電力量推移

まとめ

エアコンは使い方をひと工夫するだけで、大きな節電効果が期待できます。

しかし、外気温・日差し・天候などは日によっても異なりますので、くれぐれも節電が目的となってしまい、熱中症などにならないよう温度管理には十分注意してください。賢くエアコンを使って上手に節電しながら、快適に暑い夏を乗り切りましょう。

出典

[経済産業省 資源エネルギー庁 省エネポータルサイト 空調

](https://www.enecho.meti.go.jp/category/savingandnew/saving/general/howto/airconditioning/index.html)

[環境省 エアコンの使い方について

](https://www.env.go.jp/earth/ondanka/kateico2tokei/html/energy/detail/06/)

[ダイキン工業ホームページ mission5\-1 夏のエアコンつけっぱなし検証

](https://www.daikin.co.jp/air/life/issue/mission05)

執筆者:鳥谷威

1級ファイナンシャル・プランニング技能士

「葬儀に参列する際のQ&A」香典など、今どきのスタイルに合ったマナーを覚えておきたい!

葬儀に参列する機会は、突然にやってくるものです。いざというときに慌てないために、マナーを覚えておきたいものですね。終活コンサルタントの吉川美津子さんに、「ゆうゆう」読者から寄せられた、葬儀に参列する際の疑問にお答えいただきました。

今どきの葬儀スタイルや、喪主側の葬儀にまつわるQ&Aはをお読みください。

参列する側の葬儀にまつわるQ&A

Q 家族葬は家族以外の人は出席できないのですか?

A 通夜・葬儀の式場、時刻などの案内があれば参列を

家族葬に明確な定義はありません。家族葬といっても家族のみでなく、故人と親しかった人などにも知らせて行う場合があります。亡くなったという知らせがあり、通夜・葬儀の式場、時刻などの案内があれば、参列してかまいません。

亡くなった知らせのみの場合や「葬儀は家族のみで執り行います」といった連絡であれば、参列するのは遠慮しましょう。

「お見送りがしたい、最後のお別れがしたい」と思っても、遺族に問い合わせるのは控えます。弔意を表したい場合は、遺族にお香典やお花、手紙を送るという方法もあります。

しかし、家族葬の後、葬儀に参列できなかった方や亡くなったことを知った方の対応に追われて大変だった、という遺族の声もよく聞きます。遺族への配慮を忘れないようにしましょう。

Q 「香典は辞退します」と言われたら?

A 持参しなくて大丈夫。心配なら用意して参列しても

近年、遺族が香典を辞退するケースが増えています。葬儀の案内に「お香典はご辞退いたします」と明記してあれば、香典は持参しません。

ただ、一般の参列者からは受け取らなくても、親族などからは受け取る場合もあるので、心配であれば香典の用意をして参列するといいでしょう。葬儀式場で「ご辞退いたします」と言われたら、持ち帰ります。

香典の代わりにお花(供花)を贈りたい場合は、供花を受け取っていただけるかどうか、先方に確認してから手配します。

供花を贈る場合は、葬儀を担当する葬儀社に依頼します。葬儀社がわからない場合は葬儀式場に問い合わせを。

なお、案内に「ご厚志ご辞退申し上げます」とある場合は、香典、供花、供物のすべてを辞退するという意味です。

Q 故人との対面は遠慮してもいいですか?

A 対面がつらい場合は遠慮してもかまいません

通夜などで、遺族から、「ぜひ顔を見てやってください」と故人との対面をすすめられた場合は、できるだけ断らないのが礼儀とされています。とはいえ、対面がつらい場合は、「お顔を拝見するのはつらすぎますので」などと丁寧に伝えて遠慮してもかまいません。

葬儀・告別式の後、出棺前に棺に花を入れる「最後のお別れ」も、以前は近親者のみで行うことが多かったのですが、最近はご家族の判断で友人、知人など参列者全員に声をかけるケースも増えています。お顔を見るのがどうしてもつらい、という場合は、棺から少し離れたところから見守るのでもいいと思います。

なお、弔問客のほうから、対面を申し出るのは控えます。棺の小窓が開いている場合は対面できますが、その場合も葬儀社のスタッフや遺族に一言、声をかけてからのほうがいいでしょう。

※この記事は「ゆうゆう」2023年8月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。

監修者

終活コンサルタント、社会福祉士、介護福祉士 吉川美津子

きっかわ・みつこ●葬祭業者、仏壇墓石販売業者勤務、専門学校での葬祭ビジネス関連学科の運営メンバーなどを経て独立。著書に『葬儀業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本』『お墓の大問題』『ゼロからわかる墓じまい』など。現役の介護職でもある。

「夏の暑すぎるクルマ」どうすれば爆速で冷やせる? 道具いらずでガツンと急冷できる“簡単な方法”が判明!

夏のクルマはアツすぎて危険!

 気温が40度近くにまで達する日が続いており、「災害級の暑さ」といわれています。そんな暑さのなかで屋外の駐車場にクルマを停めていると、車内が高温になってしまうものです。

 

 以前JAFがおこなった実験によると、8月に外気温が35度という条件下で、日中の昼12時から16時までの4時間の車内温度の変化を測定した結果、エンジン停止後わずか30分で車内温度は45度を記録。その後も上昇を続け、3時間後には55度に達したといいます。

非常に高温になる夏の車内
非常に高温になる夏の車内© くるまのニュース 提供
非常に高温になる夏の車内

 さらにこの実験では、直射日光が当たるダッシュボードにスマートフォンや100円ライターなどを置いて状態の変化を検証。

【画像】えっ、知らなかった! 暑い車内を最速で冷やす方法を画像で見る(15枚)

 熱くなったスマホは「高温注意」の警告が表示され、一部の機能を除き使用不能になったほか、100円ライターはケースに亀裂が生じ、ガスがすべて抜けるという事態となっています。

 暑くなった車内は非常に危険な状態だといえますが、車内温度の上昇を抑制する方法はあるのでしょうか。

 都内の中古車販売店に勤務するK店長は、展示車両はどうしても屋外駐車になるため、この車内温度問題には常に頭を悩ませているそうです。

「夏はやはり強い日差しが問題です。なかでも直射日光に含まれる紫外線は塗装面や樹脂パーツの劣化を進めてしまいますし、熱も劣化を促進させます。

 できる限りこまめに洗車したりコーティング処理などをおこない、クルマを傷めないように努力しています」

 洗車は、水でボディ表面の温度を下げる効果と、熱くなった路面へ水を撒くことで、帰化熱を活用して地面の温度を下げる効果を狙っているといいます。

「ただし外出先では水を確保するのが難しく、バケツ程度の水では温度を下げるのは難しいでしょう。

 大量の水が使える状況では、それなりの効果があるという限定的な対処法になります」(中古車店 K店長)

 K店長いわく、駐車場内の位置も車内の気温上昇に大きく影響する要因となり、当然ではありますが、直射日光をできるだけ避けた日陰などに駐車するのが望ましいといいます。

 また窓を覆うように設置する「サンシェード」は、車内温度上昇を完全に抑えられるわけではないものの、ハンドルやシフトノブなどを直接触れるものの温度上昇を抑えることができるため、なるべく活用したほうが良いといいます。

いくつかある方法のなかでもっとも効率的なのは何?

 しかし現実的には、そう上手いこと出先の駐車場が日陰になっておらず、水も使えない状況が多いはずです。そうなると、暑くなった車内温度を効果的に下げる対策が重要になります。

 暑い環境下で作業することも多い、T整備士に効率的な車内温度の下げ方を聞いてみました。

暑い車内を冷やす方法は?

「まずは閉め切った状態によって熱くなった車内の空気を入れ替えることが最優先です。

 アナログな方法ですが、助手席側の窓を全開にして運転席側のドアを数回パタパタと開閉を繰り返すと、溜まった熱い空気が窓から出ていくとされています」

 こちらもJAFで検証がおこなわれており、「助手席側の窓全開+運転席側のドアを5回開閉」(約30秒間)だけで、車内が55度から47.5度まで7.5度下がるという結果に。ウチワのようにドアを開閉するだけ効率的に換気できるようです。

「もっとも効果的があるのは、窓を全開しての走行しながらエアコンを使用する方法です。

 まず窓を全開にしてエアコンを外気導入モードおよび最低温度に設定して走行すれば、1分程度で約20度近く下がることもあるといわれています。

 その後は窓を閉めてエアコンを内気循環に切り替えて数分走れば、車内温度を快適な28度前後まで下げることができるでしょう」(T整備士)

 ここで重要なのは、最初は外気導入にすることです。これが最初から内気循環ですと、熱い空気が循環するため、冷えるまで時間がかかってしまうそうです。

 では、車内の温度を瞬間的に冷やす「冷却スプレー」は有効なのでしょうか。

 T整備士いわく、瞬間的に冷えたように感じるものの、スプレーが当たった一部のみを冷やすだけで、車内全体を冷やすほどの効果はないとのこと。

 やはり、窓全開でエアコンを最強にして走行するほうが、はるかに効果的に車内温度を下げることができるそうです。

 車内温度を下げる対策ではありませんが、叩くとすぐに冷たくなる「冷却パック」などを脇の下や太ももの付け根などに挟むと、直接体温を下げることができます。

 暑さ対策としてはかなり有効ですので、車内で適宜使用するのも良いかもしれません。

エアコンの節電術「風量をできるだけ『弱』で使う」実は逆効果?そのワケは…


エアコンの節電術「風量をできるだけ『弱』で使う」実は逆効果?そのワケは…
エアコンの節電術「風量をできるだけ『弱』で使う」実は逆効果?そのワケは…© tbc東北放送

暑いこの時期に欠かせないのがエアコンです。しかし、エネルギー価格などの高騰で電気料金の値上げが行われ、家庭でのエアコンの電気代も気になるところです。そこで、正しいエアコンの節電術とはどんなものなのでしょうか?良かれと思っていたことが実は、節電になっていないことが判明しました。

エアコン節電方法の皆さん認識は?

空調機器メーカーのダイキンがエアコンの節電方法について実態調査を行いました。(調査期間2023年6月17日~6月19日 調査対象 全国の男女527人)

調査では「エアコンを使う際に節電になると思うものは何ですか」という問いに対し回答を選択してもらいました。回答の選択肢はこちら。

・扇風機、空気清浄器などとセットで使う ・風量はできるだけ「弱」で使う ・フィルターを定期的に掃除する ・室外機をカバーで覆う ・すだれや遮熱フィルムで窓から熱が入らないようにする ・少しの時間でも使わないときは、こまめにスイッチを切る ・帰宅時はまず窓を開けて外の空気を取り入れる ・風向は下向きにして床上付近を集中的に冷やす

実はこの中に、節電には逆効果でかえって消費電力が増える可能性があるものが含まれています。いったい、どれなのでしょうか?

勘違い節電術はこれだった

節電には逆効果となるものは次の4つです。

・風量はできるだけ「弱」で使う ・室外機をカバーで覆う ・少しの時間でも使わないときは、こまめにスイッチを切る ・風向は下向きにして床上付近を集中的に冷やす

これらの逆効果になりかねないにもかかわらず節電効果が期待できる方法として選択された割合は約6割になったということです。

なかでも、一番票を集めたのが、“風量はできるだけ「弱」で使う”でした。

なぜ、風量「弱」で使うことなどが、節電の逆効果となるのでしょうか?

エアコンが部屋を冷やす仕組みとは

そもそも、エアコンはどのような仕組みで部屋を冷やすのか、空調機器メーカーのダイキンに聞いてきました。

ダイキン工業広報 重政周之さん: 「室内機で部屋の中の空気を集めて、その空気の中の熱を取り出して、熱が少なくなった空気を部屋に戻す。取り出された熱は室外機とつながっている配管の中を移動して室外機から外に出される。『室内機が熱を集める』『室外機が熱を逃がす』という働きをしている」

つまり、エアコンの節電における大切なポイントは、室内機・室外機ともにスムーズに空気を吸い込んだり吹き出したりできる状態を保つことだというのです。

このため、“室外機をカバーで覆う”と、室外機の周りの空気の流れを悪くして、周りに熱が溜まってしまい、エアコンの効率が下がることになります。

さらに室外機には、“エアコン心臓”とも呼ばれる「圧縮機」があります。エアコンは、室内機で集めた「熱」を「冷媒」というガスが運んで排出し部屋を涼しくしていますが、圧縮機はこの冷媒に圧力をかけ循環させている重要な役目があります。

この圧縮機に負担をかけてしまうことがあります。

「早く涼しく」は風量アップが節電に!

この圧縮機に負担をかけてしまうのが、“少しの時間でも使わないときは、こまめにスイッチを切る”と“風量はできるだけ「弱」で使う”の2つです。

エアコンはスイッチを入れた直後は、勢いよく運転しすばやく冷やそうとますが、この時、圧縮機はより多くの熱を運びます。こまめにスイッチのオン・オフを繰り返すと、室外機の圧縮機への負荷が高まる頻度が増え、その分、多くの電力を消費します。

また、風量を「弱」ではなく、風量をあげることが節電につながる場面があるといいます。早く部屋を涼しくしたい時、エアコンの設定温度を下げると、熱を運ばなくてはならず、圧縮機に負担がかかります。このため、早く涼しくしたい時は、設定温度を下げる代わりに風量をあげて体感温度を下げることが節電に効果があるということです。風を出すファンを動かすモーターは、圧縮機と比べ、少ない電気で動くからです。

もう一つ、“風向は下向きにして床上を冷やす”は、効率が良さそうにも思えますが、これも逆効果とのこと。

室内機のフィルター掃除と室外機周辺の整理整頓!

熱い空気は部屋の上へと向かう性質があります。エアコンも部屋の上部についていることが多いため、部屋の上部が暑いままだと、エアコンのセンサーが「まだまだ暑い」と感じてしまい頑張って冷風を送ろうするそうです。風向きは上向きにした方が早く室温も下がり節電効果が見込めるということです。

エアコンの節電で重要なことを、ダイキンの重政さんはこのように語ります。

ダイキン工業広報 重政周之さん: 「室内機のフィルター掃除、室外機周辺の整理整頓、これをぜひお願いしたい。室外機の中に入っている『エアコンの心臓』とも呼べるような圧縮機という部品にできるだけ負荷をかけないような工夫が重要。エアコンが動くための消費電力のうちおよそ8割を使っている部品。(整理整頓が)圧縮機の負荷を減らして消費電力の低下につながっていく」

ダイキンでは、心臓である「圧縮機」に負荷をかけないためにもフィルターの掃除を行ってほしいとしています。

フィルターの交換を3年行わないでいると消費電力量がおよそ1.5倍に上がるということです。フィルターはいわば「エアコンの肺」のようなものですのでこまめに掃除をしてほしいと話していました。

親が亡くなって「預金口座が凍結」!そんな時はどうすればいい?


(画像=buritora / stock.adobe.com)
(画像=buritora / stock.adobe.com)© 亡くなった「親の預金口座」を調べる方法・凍結されたときの対処法

親が亡くなった後、多くの人が困るのが「預金口座の取り扱い」だ。口座の保有者が亡くなったことを銀行が知ると、口座は凍結されてしまうらしいからだ。たとえ生前に親から、口座のお金を使うよう言われていても、凍結されるとすぐ引き出すわけにはいかない。こうした場合はどのように対処すればいいのだろうか?また、そうならないように事前に何かできることはあるのだろうか?

■亡くなった親の財産のありかがわからない!預金口座を調べる方法は?

いつかは必ずやってくる親との別れの日……。親が亡くなったとき、子である自分は、親の財産を相続する権利がある。しかし、預金口座は複数持っている場合が多く、そもそもどんな銀行に口座を持っていたかさえ分からないこともある。故人の口座を調べるにはどうしたらよいのだろうか。

●取引関係者へのヒアリング

故人の預金があることは分かっているけれども、通帳や明細などが見つからず、預金口座の情報がまったく分からない場合にはどうすればよいのか。

その場合、もし確定申告などで故人が頼っていた税理士がいれば、その税理士が預金口座の情報を知っているかもしれない。

また、故人が会社に生前勤めていれば、会社が給与振込口座を把握しているだろう。

故人が会社経営者や個人事業主であれば、取引先からの報酬の振込口座があるはずなので、思い当たる取引先に問い合わせてみるとよいだろう。

●遺産分割調停での質問

故人の財産の分割方法について、親族間で争いがない場合にはよいが、争いがある場合、自分ではなかなか故人の情報を入手できないことがある。

こういった場合、裁判所で遺産分割調停という手続が行われることが多いだろう。

故人についての情報が容易に手に入らない場合、遺産分割調停手続において、裁判所を介してほかの相続人に質問してみるのも方法のひとつだ。

ただし、この場合、漠然とした質問では受け付けてもらえないので、銀行名や支店名など、ある程度の情報は必要になってくるだろう。

■亡くなった親の口座が凍結されたときの対処法

「亡くなった人の口座は凍結される」という話を聞いたことがある人もいるだろうが、親が亡くなった場合、子どもがそのお金を引き出せるようにするためにはどうしたらよいのか。

●口座凍結で困ったときの対処法

以前は、相続関係の話し合いが終わって手続きを済ませるまでは、口座は完全に凍結されてまったくお金を引き出せない状態になっていた。

しかしそれでは残された遺族が困窮してしまうことがあるため、2018年7月に法律が改正され「遺産分割前の相続預金の払戻し制度」ができた。

これは、相続関係の話し合いがまだ済んでいない状態でも、預金の一部だけならお金を引き出せる制度だ。

窓口に行く人の印鑑証明書や相続人全員の戸籍謄本などは必要だが、「預金額×3分の1×払戻しを行う相続人の法定相続分(1つの金融機関につき150万円が上限)」までなら引き出せるようになった。

より大きな金額が必要な場合は、家庭裁判所に申し立てることでその判断に応じて預金の全額または一部を引き出せる場合もある。

ちなみに口座名義人が亡くなっていても、それを銀行に伝える前なら、事前に聞いておいた暗証番号を使ってATMでお金をおろすこともできる。

ただこの方法は、あとから親族間で問題になって相続争いを泥沼化させる可能性もはらんでいるので注意したい。

文/編集・dメニューマネー編集部

暑くても「つけっぱなし」だとエアコンの寿命は短くなりますか? 電気代はどのくらいになるのでしょうか?

エアコンをつけっぱなしにした場合の電気代はいくらか

エアコンをつけた場合にかかる電気代は「1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(h)×電力量料金単価(円/kWh)」で算出できます。

1時間あたりの消費電力は、使用するエアコンによって異なるため一概にいえませんが、ここでは600Wと仮定して計算しましょう。

なお、電力量料金単価は、全国家庭電気製品公正取引協議会が目安として定めている31円/kWhとします。

この場合、1日エアコンをつけっぱなしにした場合の電気代は「0.6×24×31=446.4」となり、約446円かかると算出することが可能です。

また、1ヶ月(30日)つけっぱなしにした場合は「446×30=13380」となることから、約1万3380円かかると想定できます。

具体的にかかる料金が知りたい場合はエアコンの消費電力を確認して、上記の計算式に当てはめて計算するとよいでしょう。

エアコンをつけっぱなしにするデメリットとは

エアコンをつけっぱなしにすることで考えられるデメリットとしては、電気代のほかに、身体が冷えすぎたり、エアコンの寿命が短くなってしまったりする可能性がある点が挙げられます。

常に冷房が身体にあたることで、かえって体調を崩すこともあるため、設定温度を高くしたり、上着を羽織ったりして温度調節をするとよいでしょう。

また、エアコンを1日中つけっぱなしにすると、フィルターの掃除ができず、目詰まりを引き起こすこともあります。

フィルターの目詰まりはエアコンの寿命を短くする原因となるため、定期的に電源を切ってお手入れをすることが大切です。

ほかにもエアコンをつけっぱなしにすることで部屋の乾燥をもたらし、喉の痛みや肌荒れにつながる恐れもあるでしょう。

エアコンの電気代を節約するコツとは

「エアコンの電気代を少しでも安くしたい」という場合は、自動運転モードに設定したり、フィルターを定期的に掃除したりするとよいでしょう。

エアコンの自動運転モードは、室温が設定温度になるまで強運転で一気に冷やし、設定温度に到達したあとは微運転に切り替えてくれます。効率よくエアコンを使用できるため、自身でこまめに風量を変えるよりも節電につなげられるでしょう。

また、エアコンのフィルターが汚れていると、故障の原因になるだけでなく、冷房の効きが悪くなったり、無駄な電力を使ってしまったりする恐れがあります。

無駄な電力を使うことで電気代も高くなるため、注意が必要です。定期的にフィルターの掃除をするなど、自身でできるメンテナンスをするとよいでしょう。

適切にエアコンを使用して体調管理をしよう

電気代が高くなることを気にして「エアコンはつけない」という選択をする人もいるかもしれません。

しかし、暑い中、無理をすることで熱中症になる恐れもあるため、注意が必要です。

エアコンをつけることでかかる電気代を節約したい人は、本記事で紹介したポイントを参考にしつつ、適切にエアコンを使用して体調管理を怠らないようにしましょう。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

エアコン「冷房と除湿」どっちがお得?間違ったエアコン節約術


(画像=siro46 / stock.adobe.com)
(画像=siro46 / stock.adobe.com)© 電気代を高くする間違ったエアコンの使い方「冷房と除湿」お得なのはどっち?

電気代の値上がりが続いており、エアコン代を節約している人もいるだろうが、実は節約になっていない行為がある。また、この季節、冷房と除湿のどちらが節約になるのか実は分かっていない人もいるだろうが、どっちのほうが電気代を節約できるのか?

■エアコン代を高くするNG行動

夏の冷房代を抑えるために、さまざまな節約術を取り入れている人もいるだろうが、実は節約術には誤解が多い。あなたのエアコンの使い方は、本当に節約になっているだろうか。間違った節約術を見てみよう。

●外気温にかかわらずマメにON・OFFする

外気温にかかわらず、マメにON・OFFしてしまうのも間違った節約術だ。

外気温が高いと室温も高くなるが、室温とエアコンの設定温度の差が大きいほど、起動したときの消費電力も大きくなる。つまり、外出のたびにOFFにしていると、ONするたびに消費電力が増えて電気代がかさむことになる。

特に外気温が35℃以上の場合は、つけっぱなしのほうがお得になることが多い(パナソニック調べ)。

30分程度の外出ならつけっぱなし、数時間以上の外出ならOFFにする、といったように使い分けよう。

●室外機カバーの取り付け位置が間違っている

室外機に直射日光を避けるためのカバーを取り付けると、室外機の周りの温度が低くなって節約につながるのは事実だ。しかし、カバーで排気口をふさいでしまうと、冷房効率が落ちて電気代が高くなる。

冷房能力が2.2kWのエアコンの室外機の周りに「囲いなし」と「囲いあり」の状態を作ったところ、「囲いあり」の場合は冷房効率が17.7%下がったという(東京電力エナジーパートナー調べ)。

室外機カバーの中には、日よけと目隠しを兼ねた3面囲いタイプのものもあるが、節約の観点では適切ではない。室外機上部の直射日光を防いでくれる日よけタイプのほうがよいだろう。

■エアコンの除湿と冷房、電気代が高いのはどっち?

エアコンの除湿と冷房の使い分けは、きちんとできているだろうか。湿度を下げたり部屋を涼しくしたりしてくれる除湿機能を冷房代わりに使う人もいるかもしれない。除湿と冷房だが、電気代が節約できるのはどちらなのか?

●除湿と冷房の電気代、どちらが高い?

電気代は、エアコンの機種や電力会社によっても異なる。しかし一般的に電気代が最も高くなるのは再熱除湿で次いで冷房、弱冷房除湿の順だ。

再熱除湿は、冷房と暖房を共に稼働させている状態のため、その分消費電力が多くなる。

電気代だけで見ると冷房よりもさらに弱い電力で稼働する弱冷房除湿が最もお得だ。

ただし、それぞれにメリット・デメリットがあるため、シーンによって使い分けるのがよい。

●エアコンの電気代を抑える方法

エアコンで最も電気代がかかるのは、室内が設定温度に達するまでの間。

こまめなオンオフは、消費電力が多くなる要因のため、夏の暑い時期はつけっぱなしにしておくほうが節電になる場合もある。

また電気代を気にして風量を微風や弱風に設定している人もいるかもしれない。しかし設定温度に達するまで時間がかかり逆効果となるため、自動運転にするのがよいだろう。

部屋の温度ムラを防ぐため、扇風機やサーキュレーターを併用するのもいい。

さらにフィルターや室外機にホコリがたまると冷暖房効果が下がり余分な電力を消費するため、2週間に1度など定期的な掃除も大切だ。

文/編集・dメニューマネー編集部

通院交通費や介護消耗品など 申請すればもらえるお金と税金の控除

 確定申告の際の「医療費控除」はよく知られているが、通院にかかった交通費も対象になることは忘れられがちだ。社会保険労務士の蒲島竜也氏が語る。

 

「電車やバスなどの公共交通機関を利用した場合、その費用も医療費控除の対象になります。領収書は基本的に必要ありませんが、利用日時はメモをしておきましょう。タクシー料金は原則対象にならないので注意です」

 

 市販薬を多く購入している人は、「セルフメディケーション税制」を利用したい。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏が語る。

 

「対象となる医療用から市販に転用した薬(OTC医薬品)の購入額が年間合計1万2000円を超えた場合、超過額が所得控除の対象になります。レシート上で当該の商品には星印などのマークが印字してあるので、チェックする癖をつけておきましょう」

 

 住宅ローンを利用して自宅のバリアフリー工事をした人も、一定額を所得税から控除できる。前出・蒲島氏が語る。

 

「工事費に5年以上のローンを組んだ場合に、最大5年分が控除されます。この特定増改築等住宅借入金等特別控除は省エネや多世帯同居のためのリフォームにも適用されますが、一度の改修に複数の申請は適用されないので注意してください」

 

 介護については、訪問介護サービスを使う選択肢もある。

「訪問介護・リハビリサービスの自己負担額から介護保険などで補填される金額を差し引いた金額が、最大200万円まで医療費控除される。

 

介護に関する給付は紙おむつなどの消耗品を中心に各自治体から出るものが多く、居住地域で利用できる制度を確認しておきましょう」(蒲島氏)

 

 そのほかにもこの冬注意すべき“申請すればもらえるお金”を表にまとめた。年明けの確定申告に備えて、年内にもらい逃しのないよう領収書などをまとめておきたい。

金持ち体質な人が節約しない理由

極端な節約に走るのは思考停止しているのと同じ

不況になると、多くの人が節約に走る理由は、「あまり考えなくてもよい」からです。節約は簡単です。ガマンするか、比較して安いほうへスイッチするだけでいいからです。

 

考えないのはラクです。だから子どもでもできます。実際、「あと月1万円、生活費を削るにはどうすればよいか?」という質問に答えることは、そう難しくないでしょう。

 

では、「あと月1万円、収入を増やすにはどうすればよいか?」という質問には、なんて答えるでしょうか。パッといくつかの案を出せるでしょうか。なかなか思いつかない人もいるでしょう。

 

「副業」で多くの人が思いつくのがアルバイトです。なぜなら、仕事が与えられるアルバイトはラクだからです。自分で考えなくてもいいし、一定時間働けば確実に時給がもらえるからです。これもまた、思考停止の典型例です。

 

「節約は創意工夫」と言われることもありますが、節約は、どう工夫したとしても、基本的には守りです。ケチケチ作戦です。その程度で「創意工夫」だなんて満足はしたくないものです。


「収入の範囲内で生活する」は正解?

そもそも、たとえば手取り月収30万円なら、いくら節約したとしても使える上限は30万円です。消費税増税やら社会保険料負担も増加し、手取りはどんどん減っていきます。

 

さらに今後インフレになれば、節約貯蓄派の家庭はどんどん没落していきます。お金を銀行に預けていても利息はインフレ率に負けるため、目減りする一方だからです。

 

にもかかわらず、「収入の範囲内で生活しましょう」なんてアドバイスが、本当に有益なのでしょうか。

 

収入が減ったから支出も減らす。一時的にはそれも必要ですが、それだけでは家計の縮小均衡につながります。そうした発想は、「自分の能力はこんなものだから、目標もこんなもの」と考えるのと同じです。それはつまり人生の縮小均衡をも招きます。

 

私自身、投資のタネ銭作りで節約に取り組んでいた時、行動範囲が狭くなり、新しい挑戦が減り、家と会社の往復だけで日々が過ぎていきました。

 

それよりも攻める。どうやったらもっと稼げるか、家計のパイそのものを大きくすることができるかを考える。どうやったら人生がより面白くなるお金の使い道があるかを考える。


家計の拡大均衡を目指し、人生の拡大均衡を目指す。そのほうが楽しいと思いませんか。

文:午堂 登紀雄(マネーガイド)

【豆知識】エアコン節約術 初級から上級まで!ポイントは急速に室温を下げること?夜間は日中に比べて電気代はほぼ半額

7月25日に群馬県伊勢崎市で39.5℃を記録するなど連日猛暑が続くなか、どうやってエアコンで涼しく、かつ電気代を安く抑えることができるのか? めざまし8で徹底検証。

東京の最高気温が35.7℃を記録した7月24日、都内に住む堀越善之助さん(83)の自宅を取材しました。

午後5時半、サーモカメラをみると、日中は、エアコンをつけていたことで部屋全体の温度が下がり温度は25℃。青くなっていました。

しかし、「クーラーが好きじゃない」堀越さんは夕方6時頃、30℃近い気温でしたが、エアコンをオフに。

すると…

窓を開けると、外気が入ってきたのか部屋の温度が上昇し、サーモカメラの画面も30℃前後を示す黄色と緑色に変化しました。

厳しい暑さのこの夏は、エアコンをつけるしかないという声もある中で、高騰する電気代が悩みの一つ。

電気代をうまく抑えながら、快適に過ごせるエアコンの節約術を「わかるまで解説」します。

倉田大誠アナウンサー:

きょう解説していただくのは、パナソニックエアーマイスター睡眠改善インストラクターでエアコンの節電設定に詳しい福田風子さんです。よろしくお願いいたします。

福田風子さん:

よろしくお願いいたします!

倉田大誠アナウンサー:

暑い日が続いていますがエアコンの使用についてこんなアンケートがありました。

6月のアンケートですが、夏場にエアコンを使っているか?と聞いたところ「使っていない」と回答したのは31.3%。すでに暑かった6月に、エアコンを3人のうち1人が使わないと回答しているんです。

その理由は… 「電気代がもったいない」50.4% 「必要以上に寒くなる」 14.5%

倉田大誠アナウンサー:

電気代を安くして皆さんにエアコンを使ってもらうための節約術。初級から中級、そして上級まで福田さん監修のもと、段階を分けて紹介していきます。

★初級編

倉田大誠アナウンサー:

最初は「温度設定に気をつける」です。

夏場では、1℃温度を高くすると、消費電力が13%削減できます。パナソニックのデータによると東京の場合、エアコンを使っているおよそ70%が設定温度を26℃以下にしています。その26℃を27℃にした場合、ひと夏(5月~10月)で1400円の節約になるんです。

初級編、続いては「遮光カーテンなどを利用する」

直射日光を防ぐことで部屋の温度の上昇を抑えられ、断熱素材を使うことで効果が上がります。さらに「フィルターの掃除」も効果があります。ほこりやゴミが詰まっていると運転に余計な電力がかかるんです。掃除をすることで年間1万円以上節約できます。

谷原章介:

福田さん、一番適した設定温度は28℃、27℃どちらでしょうか?

福田風子さん:

設定温度と室温は乖離がある場合があるので、室温28℃を目安に温湿度計で目で見て確認するのがおすすめです。

★中級編

倉田大誠アナウンサー:

続いては、エアコン節約術中級編です。まずは「自動設定を使う」です。

風量設定の中に「自動」というものがあります。部屋が冷えるまでは「強風」その後は「微風」になり適切な環境になるよう調整してくれる機能なんですが、「自動」と「微風」だけを比較すると設定温度に到達するまでの消費電力が「微風」の方が20%高く、時間も6.4分長いという結果もでています。

倉田大誠アナウンサー:

次に「冷房と除湿の使い分け」です。

実は、冷房は温度を下げるだけでなく除湿も併せて行っているんですが、設定温度までいくと除湿の機能が弱まってしまうんです。

そこで、冷房を使っていて湿気を感じた場合は除湿に切り替え、また温度が上がったと思ったら冷房に切り替えると快適に過ごせます。

ちなみに、冷房と除湿をこまめに切り替えても電気代にあまり影響はありません。

倉田大誠アナウンサー:

ポイントとしては急速に冷やしてあげるというのが大事なんです。

谷原章介:

福田さん、最初に除湿から冷房でいいんですか?

福田風子さん:

そうですね、暑いときにはまずは冷房をかけてください。温度と湿度を下げて、そのあと除湿に切り替えるのがいいと思います。

倉田大誠アナウンサー:

中級編、続いて合わせ技、「風をうまく利用」するです。エアコンの設定温度を変えない状況で

まずは…「風向きを一番上」

冷たい空気は下にたまりやすいので風向きを水平にするといいんです。

その上で…「風量を上げる」

同じ温度でもより快適に感じられるし、風量を上げても電気代はさほど変わりません。

最後に…「扇風機などを併用する」

人は風速1mの風に当たると、体感温度が1℃下がると言われています。ですので、設定温度を必然的に1℃上げることができるんです。

倉田大誠アナウンサー:

次は中級編最後です。

エアコンは「外出時、状況に応じてつけっぱなし」です。

迷う時があると思いますが、外気の温度によって室内の温度の上昇に違いがあるんです。

まずは外気温が36℃のとき。温度を27℃に設定していたエアコンを切ると…

サーモカメラを見ると、時間がたつにつれて壁や窓から温度の高い赤や白になりました。

その結果、30分間で部屋の温度は、1.9℃上昇しました。

続いては、外気温が34℃のとき。

エアコンを切ると赤い部分が増えますが、黄緑や水色といった比較的温度が低い部分も残っています。

結果、こちらは30分間で1℃の上昇にとどまりました。実は、この温度の差が節電と大きく関わってきます。

倉田大誠アナウンサー:

これを踏まえて、パナソニックのデータを見ていきます。

30分の外出を1日2回、1カ月間行った際のエアコンの電気代のグラフです。

グラフをみると外気温が35℃までは「こまめに消した場合」の方が電気代は安いですが、36℃を超えてくると「つけっぱなしの場合」の方が電気代が安くなるんです。

谷原章介:

ということは、猛暑はつけっぱなしということですか?

福田風子さん:

そうですね、外出時間にもよりますが、30分ほどであればつけっぱなしでいいと思います。

倉田大誠アナウンサー:

もうひとつは、夜つけっぱなしにすると電気代はどれくらいになるかも気になりますよね。

実は、エアコンの消費電力は外気温との温度差が大きいほど多くなるため、夜は日中ほど電気代がかかりません。

例えば、外気温35℃で室温25℃の昼間の設定の場合は約75円、外気温30℃で室温25℃の夜間の設定の場合は約39円と、ほぼ半額になるんです。

ということは、夜エアコンをつけていても昼間ほど電気代がかからないので安心してください。

★上級編

倉田大誠アナウンサー:

では次は節約術の上級編です。難易度がかなり上がります。

今後も暑さが続くことを見越して省エネ能力の高い「最新のエアコンに買い換えましょう」。

最新のものは節電もかなり進んでおり、稼働することでうまれる廃熱を利用して温度を下げる機能やAIによって人がいない場合は運転をセーブする機能もあるんです。

さらに他の要素も加わり、15年前、2008年のモデルと今年のモデルを比較すると年間でおよそ2万5000円の節約になるんです。

谷原章介:

福田さん、10年前のエアコンはいかがでしょうか?

福田風子さん:

平均買い換え年数は13年くらいなので、長く使っている方もいますが、エアコンの標準年数は10年ほどのため、是非お買い換えも考えてください。

倉田大誠アナウンサー:

他に大事な節約のポイントはなにかありますか?

福田風子さん:

一番手軽で効果が高いのは設定温度を1℃上げることですが、暑くなるので中級編でもあったように扇風機などの気流を感じて体感温度を下げながら快適を維持して節電していただきたいなと思います。

(「めざまし8」 7月26日放送より)

あなたは当てはまる?お金が貯まらない人が持っている財布とスマホの特徴【Dr.コパの風水解説】


    あなたは当てはまる?お金が貯まらない人が持っている財布とスマホの特徴【Dr.コパの風水解説】
あなたは当てはまる?お金が貯まらない人が持っている財布とスマホの特徴【Dr.コパの風水解説】© サンキュ!

kaorinne/gettyimages

「これといったムダ使いはしていないのに、なぜかお金が貯まらない」

「少し貯まったと思ったら、必ず急な出費がある」

「収入が少ないワケじゃないけど、貯金できません」

という人は金運がない証拠。金運がない人の財布には共通したNGポイントがあります。風水の第一人者Dr.コパに「お金が貯まらない人が持っている財布の特徴」と「スマホ決済時代のスマホNG風水」を教えてもらいました。

財布は金運の住まい。居心地が悪いと家出します

財布を見れば、その人がどれくらの金運を持っているか、すぐにわかる。それくらい財布と金運には深い関係があるんだよ。

金運にとって、財布は「家」。居心地がよければ、外に出かけるより家に居たいと思うし、出かけてもすぐに戻ってくる。居心地のよい家を自慢したくて、友だちを連れて来ることもあるよね。反対に、財布=家の居心地が悪いと出て行ってしまい、「こんな家には2度と戻って来るものか!」と思うよね。もちろん友だちを連れて来ることなんて絶対にない。

金運を上げてお金を貯めたいと本気で思うなら、まずは財布を見直すこと。言い換えれば、金運にとって居心地のよい財布にすれば、金運がメキメキ上がってお金が貯まるということだね。

それと、今どきはスマホ決済している人が多いよね。スマホがお財布の代わりになっているということだね。そうなると、スマホの運気が大事。やってはいけないスマホNG風水も教えるね。

貯まらない人が持っている財布の5つの特徴

「お金が貯まらない」と悩んでいる人の財布には、共通点があります。こんな財布を持っていたらアウト!

貯まらない財布1:レシートでパンパン

あなたは当てはまる?お金が貯まらない人が持っている財布とスマホの特徴【Dr.コパの風水解説】
あなたは当てはまる?お金が貯まらない人が持っている財布とスマホの特徴【Dr.コパの風水解説】© サンキュ!

jsynnott/gettyimages

レシートが財布の中を占領していて金運が入るスペースがありません。

貯まらない財布2:期限切れのクーポン券が入っている

期限切れのもの=タイミングを逃した不要品。「運がよい」とは、タイミングのよいことを意味するので、金運はタイミングを逃したものを嫌います。

貯まらない財布3:3年以上使っている

財布の金運の寿命は1,000日、約3年です。どんな高級ブランドの財布でも3年以上使っていると、金運はどんどん下がっていきます。10万円のブランド財布を5年使うより、3,000円の財布を3年ごとに買い替えた方が金運が上がります。

貯まらない財布4:チャームがジャラジャラついている

財布は金運の住まい。ジャラジャラといろいろなものがついていると落ち着かないので、金運は出て行ってしまいます。

貯まらない財布5:金カラーの黄色の財布

あなたは当てはまる?お金が貯まらない人が持っている財布とスマホの特徴【Dr.コパの風水解説】
あなたは当てはまる?お金が貯まらない人が持っている財布とスマホの特徴【Dr.コパの風水解説】© サンキュ!

Toshie Kurosawa/gettyimages

お金にふれる内側の部分が黄色の財布はOKですが、外側が黄色だと、金運に遊び心が起きて外に遊びに行ってしまいます。

財布に入れておくと金運がアップする5つのラッキーアイテム

財布に入れておくと金運が上がるものを紹介します。

財布の金運を上げるもの1:115円のお種銭

お種銭とは、大きな金運の種になるお金のこと。風水では、「115」は天下を取る数字なので、115円をお種銭としてポチ袋に入れて、財布に入れておくと金運が育ちます。

財布の金運を上げるもの2:黄色とラベンダーの紙

黄色は金運アップカラー、ラベンダー色は厄落としカラー。この2色の紙をお札スペースに入れておくと金運に恵まれる財布に。

財布の金運を上げるもの3:持ち塩

あなたは当てはまる?お金が貯まらない人が持っている財布とスマホの特徴【Dr.コパの風水解説】
あなたは当てはまる?お金が貯まらない人が持っている財布とスマホの特徴【Dr.コパの風水解説】© サンキュ!

karimitsu/gettyimages

粗塩約10gを密閉できるミニビニール袋に入れて、財布にIN。塩には清めの作用があるので、外の厄がついたお金が財布に入ってきたときに清めてくれます。

財布の金運を上げるもの4:柑橘系の香り袋

金運は柑橘系の香りに引き寄せられるので、柑橘系の香り袋や柑橘系のコロンをスプレーした紙を財布に入れて。

財布の金運を上げるもの5:よいことがあったときに持っていたもの

よい思い出のあるものはラッキーアイテム。旅行先で訪問した美術館のチケット、感動した映画の半券、楽しい時間をすごしたレストランのショップカードなど、自分にとって縁起のよいものは財布の金運を上げます。

やってはいけないスマホNG風水 ワースト3

キャッシュレス時代の今は、スマホ決済している人も多いはず。お財布代わりになっているスマホの金運がダダさがるNG風水を紹介します。

スマホNG風水1:待ち受けがペットの写真

飼っている犬や猫の写真を待ち受けにして、癒されたい気持ちはわかりますが、ペットの写真を待ち受けにすると金運が下がります。

スマホNG風水2:待ち受けの写真を変えない

ワンパターンやマンネリは運気の流れを停滞させます。同じ待ち受け画面をずーっと使用するのはNG。季節の花、イベント、風物詩など季節感のある写真が◎。

スマホNG風水3:スマホの画面が指紋でベタベタ

画面や指紋や手アカで汚れていると、手アカのついた情報しか入ってきません。気がついたときにササッと拭きましょう。トイレにスマホを持ち込むのも、スマホの金運を下げるNG風水です。

まとめ

貯まらない財布の5つの特徴と、財布に入れておくと金運がアップする5つのアイテムを参考にして、あなたの財布の金運を上げませんか?全部やらなくても、やった分だけ効果があらわれるので、ぜひ試してみてください。

また「スマホNG風水」に思いたることがある人は、即、見直して、スマホの金運を下げないようにしましょう。

監修/Dr.コパ 文/村越克子

日本人のソファは小さすぎる。つい背もたれに使ってしまう「ソファ選びの間違い」とは

今、住宅系のYouTube界隈を騒がせている男がいる。動画チャンネル『ジュータクギャング』の押村知也だ。設計から建築、インテリアコーディネイトに至るまで住宅に関するすべてをこなす住宅のスペシャリスト「住空間クリエイター」である。歯に衣着せぬ彼の発言は、わかりやすくて痛快。『ジュータクギャング』は、更新のたびに一般視聴者の心をつかみまくっている。

そんな押村は、「日本人のソファ選びはまちがっている」と断言する。多くの日本人にとってソファとは、上着をかけ洗濯物を置き、リビングに雑然とした雰囲気を醸し出す家具だ。なぜ、日本人はソファをうまく使えないのか。どう選べば、本来の目的であるゆっくりリラックスする家具にすることができるのか。ソファ難民たちのために明快な答えを弾き出す。

◆日本人のソファは幅と奥行きが小さすぎる

日本人のソファは小さすぎる。つい背もたれに使ってしまう「ソファ選びの間違い」とは
日本人のソファは小さすぎる。つい背もたれに使ってしまう「ソファ選びの間違い」とは© 日刊SPA!
「ソファをうまく使えない理由は簡単で、居心地が悪いからです。本来、くつろぐために使うのであれば、最初にこだわるべきは大きさ。とにかく、なるべく大きなソファを購入すべきです。日本の住宅事情を考慮しても、幅は最低でも2m40㎝はほしい。奥行きも1mは必要です。形はカウチソファであればベスト」

カウチソファとは、足を伸ばせしたり寝転がったりできるタイプのソファのこと。ソファの一人分の場所だけ、長く伸びているパターンをよく見かける。とはいえ、大きいソファが置きにくい部屋の場合はどうすればいいのか。

「そうしたリビングは、ソファがアイランド型に配置してあるケースが多い。つまり、真上から見たとき、リビングの中央に浮かんだ状態になっているわけです。これだとスペースが有効活用できない。ソファは必ずどこかの壁につけることが鉄則です。さらに配置でいうなら、動線がどうなっているかも考えるべき。自分がソファでリラックスしているときに、ここを通られたらイヤだなとか、反対からドアを開かれたらうるさいなとか。実際の生活をイメージして配置していないから、結局使わない置物になってしまう」

ソファのうえがリラックスできて気持ちいいと思いながら暮らす生活と、座りにくい、使いにくいとぼんやり感じながら耐える生活、「どれだけ違うと思いますか?」と押村は問いかける。確かに、寿命にも影響しそうだ。

◆日本人がソファを背もたれにしてしまう理由

日本人のソファは小さすぎる。つい背もたれに使ってしまう「ソファ選びの間違い」とは
日本人のソファは小さすぎる。つい背もたれに使ってしまう「ソファ選びの間違い」とは© 日刊SPA!
「大きさや配置とともに、こだわってほしいのが座り心地です。僕の考える『ソファの座り心地の基準』は、眠れるかどうか。座ったときに、頭がボーッとして眠たくなるくらいでいい。言い換えれば、眠れないソファは、ソファではなく『椅子』です。ソファと椅子の違いは、座っている人間の姿勢。ソファに座るときは普通、椅子に座っているときよりもヒザが前に出て、ゆったりとした感じになる。さっき奥行きが1mほしいといったのは、ここに理由があります。奥行きが浅いと、太ももの裏をきっちりと支えてもらえず、お尻で座ることになるので、それだとソファではなく『椅子』なんです」

続けて押村は、日本人が洋式の部屋で暮らすようになっても、地べたに座る習慣が抜けない点を指摘する。

「日本人は地べたに座りたがる。これは正しい。ソファがあっても、それを背もたれにして生活している人は多いですから。でも、今でもタタミ文化の影響が残っているから、と考えるのは違うと思います。単純にソファの座り心地が悪いからです。日本の一般的なソファは、奥行きが70~80㎝程度しかない。これだと浅すぎて眠れないから結局座らずに、床に座って背もたれにしてしまうんですよ」

ちなみに幅の目安が2m40㎝なのは、大人2人が寝転がれる大きさを想定しているからだ。最後に、これだけ買っておけばまちがない、というソファがあったら、ぜひ名前を教えてもらいたい。

日本人のソファは小さすぎる。つい背もたれに使ってしまう「ソファ選びの間違い」とは
日本人のソファは小さすぎる。つい背もたれに使ってしまう「ソファ選びの間違い」とは© 日刊SPA!
「ありますよ。デンマークの家具メーカー『eilersen(アイラーセン)』が作っている『STREAMLINE(ストリームライン)』というソファです。木組みの本体、二層のウレタン、フェザーのクッションなど、随所にこだわりを感じるプロ推奨の品です。あとお店に行って迷ったら、基本的に重いほうを選ぶべき。いいソファは重い、これは真理だと思います」

ソファを背もたれにして座っている人は刮目すべし。

〈取材・文/ツクイヨシヒサ〉

【押村知也】

(おしむらともや)スタイラス所属。20代で建築、都市計画、インテリア、暮らしについてカナダ、アメリカで学び、輸入住宅などを手掛けるも挫折、住宅とは何かを見失う。大手ハウスメーカーや大手デベロッパーにコンサルティングして感じた「業界の嘘」と「都合の良い慣習」に納得できず、悪しき慣習にまみれた日本の住宅づくりからの逸脱が始まり、住宅業界の異端児となり、1000棟以上の建築設計を手掛ける。2022年7月にYoutubeチャンネル『ジュータクギャング』を開設

エアコンの風量は「弱」と「自動」どっちがお得? それぞれの特徴を確認!


エアコンの風量は「弱」と「自動」どっちがお得? それぞれの特徴を確認!
エアコンの風量は「弱」と「自動」どっちがお得? それぞれの特徴を確認!© ファイナンシャルフィールド

「弱」の風量設定の特徴

基本的なエアコンは、手動で風量を調節できます。使用するエアコンによって風量の種類は異なりますが、「弱」はエアコンの風の強さが比較的低くなる設定です。この設定では、冷気が直接体に当たることは少なくなるため、直接的な冷却効果は弱くなるといえます。

しかし、風量が低いためエアコン自体の消費電力は抑えられる可能性があります。すでに室内がじゅうぶんに涼しい状況なら、「弱」に設定することで電気代の節約効果を期待できるでしょう。

ただし、「弱」設定の場合、部屋が設定温度に下がるまでエアコンは一定の運転を続けます。そのため、室内の温度が高い状態だと、設定温度に下がるまで相応の時間を要するので、「弱」運転だとかえって電気代がかかってしまう場合もあります。「弱」に設定する場合は、室内の環境をしっかり確認する必要があるでしょう。

「自動」の風量設定の特徴

「自動」の風量設定では、エアコンがオートで風量を調整します。温度や室内の状態に応じて風量を変化させるので、必要以上に風量を高くするといったことは基本的にありません。室温が高い状態では強風運転、設定温度に近づいたら微風運転など、手動で操作しなくても臨機応変に対応してくれるのが「自動」という機能です。

電気代の節約を考えた場合、基本的にエアコンの風量は「自動」に設定しておくと効率的だといえます。というのも、エアコンは室温を設定温度まで下げることに最も多くの電力を消費するからです。「弱」運転の場合、室温が高い環境だと、設定温度まで下げるのに時間がかかってしまいます。その分、電気代も高くなりがちです。

これに対して、「自動」運転の場合、エアコンが最も効率的な風量を自動で選んで運転するので、室温が高い場合でも低い場合でも電気代のかかりにくい設定で稼働してくれます。そのため、「弱」より「自動」を選択したほうが、お得にエアコンを使えるでしょう。

設定の変更をする必要がないのも「自動」の利点

「弱」設定の場合、風量を強くしたり弱くしたりするのも手動になります。例えば、「弱」運転では室温が下がらず、やむを得ず風量設定を「中」や「強」に変更する場合もあるでしょう。そういった場合では、うっかり風量を変えるのを忘れて、涼しくなっても設定が「中」や「強」のまま稼働させていることもあります。その場合、電気代は余計にかかってしまうでしょう。

一方、「自動」運転であれば、エアコンが効率的に動いてくれるので、そもそも設定を変更する必要がありません。うっかり電気代のかかる風量設定のままにしてしまうこともないので、そうした点も「自動」運転の利点といえるでしょう。

基本的には「自動」がお得! 状況に合わせてエアコンを使おう

「弱」運転と「自動」運転では、基本的に「自動」運転を選択して稼働させたほうがお得です。「自動」運転はエアコン自体が最も電気代のかかりにくい設定で自動的に運転してくれるので、効率的にエアコンを使えます。

ただ、室内がすでにじゅうぶんに涼しい状況など、「弱」運転でも節電効果が期待できる場合もあります。エアコンは熱中症対策の1つでもあるので、まずは快適な室内環境を保つことを念頭に、状況に合わせた使い方を心がけましょう。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

知ってる?トイレの「黒ずみリング汚れ」を簡単に落とす裏技。時短で簡単なトイレ掃除の方法とは?


知ってる?トイレの「黒ずみリング汚れ」を簡単に落とす裏技。時短で簡単なトイレ掃除の方法とは?
知ってる?トイレの「黒ずみリング汚れ」を簡単に落とす裏技。時短で簡単なトイレ掃除の方法とは?© ハフポスト日本版

あわせて読みたい>>知ってる?「とうもろこし」を電子レンジで茹でる方法。“あれ”を使えば簡単、ふっくら甘みが増しちゃう

知らないうちにできていて、見ると心がげんなりする、トイレの黒ずみリング汚れ。簡単に落とせる方法があるって知っていますか?

そんなトイレ掃除の方法を、ライオンが運営するLideaの公式Instagramアカウント(lidea_lion)が紹介しています。

トイレの「黒ずみリング汚れ」、落とし方は?

そもそも、トイレの黒ずみリング汚れは、ヌメりが中心で、水垢汚れになるとより頑固になるといいます。

基本的にはトイレ用洗剤を使い、週1回、トイレブラシでこすり洗いすると防げます。

それでも落ちない汚れには、クリームクレンザーと洗面器、スポンジ、掃除用手袋を用意(※表面加工されている便器では、クレンザーを使用するとコーティングがはがれる恐れがあるので、便器の取扱説明書で確認が必要です)。

あとの手順は以下の通りです。

(1)洗面器いっぱいの水を勢いよく流し込み、トイレの水たまりの水位を下げます。

(2)クリームクレンザーをスポンジにとって、黒ずみ汚れの部分をやさしくこすり取ります(※クレンザーを使う時は、傷がつかないように力加減に注意してください)。

(3)水を流して終了です。

簡単で時短もできるトイレ掃除の方法、試してみてはいかがでしょうか。

エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ


エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ
エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ© FYTTE

「毎日暑くて、朝からエアコンフル稼働!」という人も多いのではないでしょうか。エアコンで体が冷えることに加え、同じ姿勢でいることで血流の流れが悪くなり、体がむくみ、だるい…などの不調を感じることも。今回は、ヨガインストラクターの高木沙織さんに、「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」を3つ教えてもらいました!

快適だけどダルさの原因にも。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ

こんにちは!

ライターでヨガインストラクターの高木沙織です。

今年の夏も暑いっ! 「朝からエアコンフル稼働」という人も多いのではないでしょうか? エアコンをつけると、とっても快適。しかしその反面、思いのほか体が冷えすぎて血行不良になったり筋肉が硬くなったりして、こりやダルさ、疲労感などさまざまな不調を引き起こすことも…。

また、涼しい屋内と炎天下の屋外を行ったり来たりすることでおこる自律神経のバランスの乱れも心配なところです。

そこで今回は、「エアコンで冷え疲れした体」を労わるストレッチを3つご紹介します。 終日エアコンを使う人、エアコンを使うと体の調子がイマイチ…という人はぜひ試してみてくださいね。

エアコンで「冷え疲れ」した体を労わるストレッチ3つ

<1>エアコンの風をダイレクトに浴びがちな首・肩まわりのストレッチ

エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ
エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ© FYTTE

1.マットの上、または床にあぐらで座ります。左右の坐骨(お尻の下のほうにあるとがった骨)に均等に体重を乗せて骨盤を立て、背すじを伸ばしましょう。

エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ
エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ© FYTTE

両手の指を体のうしろで組んだら、右のわき腹に添えます。

※あぐらでなくても、椅子に座ったまま、立ったままの姿勢で行うことも可能です。

エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ
エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ© FYTTE

2.【息を吐きながら】頭を右に倒します。あごを引いたり、突き出したりして首・肩の右側が心地よくストレッチされるところで呼吸を5~10回ほどくり返します。反対側も同様に行いましょう。

<2>キーボードを打つ作業で疲労が蓄積、前腕のストレッチ

エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ
エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ© FYTTE

1.手は肩幅、脚は腰幅に開き、肩の下に手首、股関節の下にひざをつきます。腰が反りすぎないように、おへそを引き上げて背中を平らにしましょう。

エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ
エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ© FYTTE

2.片手ずつ指先を体のほうに向けます。前腕(手首~ひじまで)の伸びを強く感じる人、痛みがある場合はムリをせず、手の位置を体に寄せたり、ひじを軽く曲げたりしてみましょう。

エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ
エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ© FYTTE

3.【息を吐きながら】お尻をうしろに引き、かかとに近づけます。前腕を中心に、腕が心地よくストレッチされるところで姿勢を保ち、呼吸を5~10回ほどくり返しましょう。

<3>座りっぱなしの姿勢で圧迫される股関節周辺のストレッチ

エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ
エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ© FYTTE

1.ストレッチ2の最初の姿勢から、右脚はひざを曲げてかかとを恥骨に引き寄せ、左脚は足の甲までまっすぐ、うしろに伸ばします。

エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ
エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ© FYTTE

2.左ひざを曲げて、左手で足先をつかみます。右手は床につけたまま、体を支えましょう。

エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ
エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ© FYTTE

3.【息を吐きながら】右手を少しずつ前方に歩かせていきます。

エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ
エアコンを長時間使う人におすすめ。「冷え疲れ」した体を労わる「夜ストレッチ」3つ© FYTTE

余裕があればひじを床について上体を前に倒します。左足のつけ根~太ももの前側が心地よくストレッチされる姿勢で、呼吸を5~10回ほどくり返しましょう。反対側も同様に行います。

以上、3つのストレッチをご紹介しました。

ストレッチ・ポイント■エアコンが効いた屋内で体を動かす機会が少ない人(とくにデスクワーク中心の人)は、首や肩、前腕、股関節周辺の筋肉がいつも以上にこり固まりがち。

1日の終わりに感じるダルさや疲労、体のこりをゆったりとした呼吸とストレッチによって和らげてあげましょう。

暑くてエアコンを「つけっぱなし」にしてしまいます。消さずに節約するにはどうすればいいですか?


暑くてエアコンを「つけっぱなし」にしてしまいます。消さずに節約するにはどうすればいいですか?
暑くてエアコンを「つけっぱなし」にしてしまいます。消さずに節約するにはどうすればいいですか?© ファイナンシャルフィールド

設定温度を調節しよう

エアコンの冷房は、こまめに消して使うよりつけっぱなしにしておいたほうが電気代は安くなります。もちろん、外気の温度など使う環境によっても変わってきますが、節約しながらエアコンを使うためには、基本的につけっぱなしにしておいたほうが効率的です。そのうえで、より電気代を節約したいなら、まずはエアコンの設定温度をきちんと調節することを考えましょう。

冷房の稼働時は、温度設定を1℃高くするだけで約13%の消費電力の削減を見込めます。環境省の指針では、夏場の室温は28℃が目安となるので、この温度を目安にして設定温度を調節してみましょう。また、多くのエアコンには節電モードが搭載されており、冷房能力や風量を最適化して省エネ効果を発揮してくれます。エアコンの取扱説明書やリモコンの操作方法を確認し、節電モードを有効に利用することもひとつの方法です。

エアコンの手入れはこまめに

エアコンに取り付けられているフィルターは、なるべくこまめに掃除してあげましょう。フィルターを放っておくとほこりがたまって目詰まりを起こしてしまいます。そのようなエアコンは冷房効率が悪くなり、無駄な電気を浪費して電気代も高くなってしまいます。エアコンのフィルターは2週間に1度を目安にこまめに掃除しましょう。きれいなフィルターは目詰まりを起こしたフィルターに比べて約4%、冷房稼働時の消費電力を削減できます。

また、エアコン本体だけではなく、室外機にも注意を払いましょう。室外機の周りに物をたくさん置いている場合、冷房の効率は悪くなります。室外機はなるべく風通しの良いところに設置し、周囲に余計な物を置かないように気を付けましょう。

扇風機やサーキュレーターとの併用も

より効率的に室内を快適にするために、扇風機やサーキュレーターを併用することも効果的です。扇風機の風に直接あたれば、冷房の設定温度を少し上げても涼しく感じられます。また、直接風にあたらなくても、首振り運転で稼働させておけば室内の冷気を循環させることもできます。そうすれば、エアコンの冷気が部屋中に広がり、体感温度を下げてより快適に過ごすことが可能です。扇風機やサーキュレーターはエアコンより電気代がかかりにくく、エアコンと併用すると設定温度をいつもより高めに設定できるので、電気代の節約につながります。

電気代を節約しながら暑い夏を快適に過ごそう

熱中症を防ぐためにも、夏の暑い時期は我慢せずエアコンを使っていきたいところです。電気代が気になる場合でも、設定温度の適切な調整やフィルターのこまめな手入れをすれば、より節約しながらエアコンを使用できます。ただ、古いエアコンは省エネ性能が充実していない傾向があるので、節約法を実践しても電気代が気になる場合は思い切ってエアコンを買い替えてみるのもひとつの手でしょう。

出典

[環境省 家庭でできる節電アクション エアコンで節電

](https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/home/saving03.html)

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

【無印良品】買わない理由がない 使うだけで節約できる保存容器「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」各199円(税込み)

保存容器は食費節約の必需品です。

100均で買った大量の保存容器を駆使して節約に励んでいる人も多いのではないでしょうか。

しかし保存容器によっては節約どころか水道代や元手が高くついてしまい本末転倒になることがあります。

今回は無印良品でみつけた食費や弁当作りの節約に使える保存容器「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」の魅力と活用術をお話しします。

使うだけで節約できる保存容器
使うだけで節約できる保存容器© マネーの達人

節約に使う保存容器に求める3つの条件

保存容器は使う目的によって選ぶ基準が変わります。

酢を使った食べ物を保存するならば単価が高くても酸に強い材質の容器が必要、水分が多い食べ物ならば密閉できる必要があります。

蓋をしたままレンジできる
蓋をしたままレンジできる© マネーの達人 提供

≪画像元:無印良品

ここからは、食費やラップや水道代など食べ物の保存にかかるお金を少しでも節約することを目的として保存容器を選ぶときに筆者が基準にしている条件を3つ紹介します。

保存容器に求める条件1:溝がなくて洗いやすい

密閉できる容器は蓋に深い溝があります。

深い溝に食べ物が入ってしまうと洗う手間がかかります。

スポンジだけでは洗えず、綿棒を溝に入れて洗うことも多く水道代もかかり、なにを節約しているのかわからなくなります。

節約に使う保存容器に求める1つ目の条件は、溝がなくミートソースのような油と色素が混ざった混合汚れでもサッと洗える材質です。

色素が沈着しにくく水切れがよければなおいいです。

保存容器に求める条件2:収納しやすく中身がみえる

筆者は無印良品の保存容器を使う前は、容量が多ければタッパーウェアを使い、小量ならばアルミホイルに包んで冷凍保存していました。

アルミホイルは中身がみえないため、付箋に中身を書いてはりつけていたのです。

ただ、付箋は時間が経つとはがれてしまい「この中身は何だっけ? 」ということもありました。

また、形や大きさが違う保存容器を使うと冷凍庫にデッドスペースができてしまいます。

「冷蔵庫はスカスカ、冷凍庫はギュウギュウ」が電気代節約の鉄則です。

節約に使う保存容器にもとめる2つ目の条件は、デッドスペースができずに収納できることと中身がみえやすいことです。

保存容器に求める条件3:保存容器ごと冷凍してそのまま電子レンジOK

アルミホイルに包んで冷凍保存した場合、そのまま電子レンジで加熱することはできません。

レンジ可の容器に移し替えてラップをします。

冷凍した状態でアルミホイルをはがすと食べ物がアルミホイルを巻き込んでいて破れてしまうことがあります。

小さな破片に気がつかなければ大変です。

保存容器の多くは電子レンジ不可です。

電子レンジOKでも蓋ははずさなければならず、結局器に移し替えてラップをします。

ガンガンに凍らせてしまうと容器から取り出せる状態になるまで時間もかかります。

節約に使う保存容器にもとめる3つ目の条件は、アルミホイルやラップを使わずに保存容器ごと冷凍できてそのまま電子レンジで加熱できることです。

無印良品の「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」は、節約目的で使う3つの条件をすべてクリアしています。

無印良品の「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」活用術

無印良品の「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」は、長方形180ml 4個セットで199円(税込み)から正方形900ml 2個セットまで全6種類がすべて各199円(税込み)です。

保存する食べ物の量に応じてサイズを選び活用することができます。

ここからは筆者が実際に使っている一番小さいサイズ180mlの活用術を紹介します。

無印良品コンテナ活用術1:弁当のおかず保存でラップとホイルを節約

筆者は毎日弁当を作ります。週末に1週間分のおかずを作り小分けにして冷凍します。

きんぴらごぼうやシイタケの甘辛煮は冷凍しても味が落ちないため常備必須のおかずです。

今まではアルミホイルに1回分ずつ小分けにして冷凍していました。

1回分の保存にはアルミホイルを約30cm使います。

2種類作れば60cm必要になり1週間分(5日)で3mです。

アルミホイル1本は15mで130円ほどするため、5週間分で1本130円を使います。

さらに弁当を作るたびにアルミホイルを丁寧にはがし食器に移し替えてラップをかけて電子レンジで加熱します。

おかずができあがるころには、使い終わったアルミホイルとラップが残り「これは節約になっているのだろうか」と気になっていました。

そんなときにみつけた保存容器が無印良品の「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」です。

1セットに4個入っているため1個当たり50円以下です。

シイタケの甘辛煮のように汁けが多いおかずはアルミホイルを多めに使って包んでいましたが、保存容器ならば汁けが多くても漏れる心配はありません。

蓋には溝がないため、汁が溝に入り込む心配もありません。

【無印良品】買わない理由がない 使うだけで節約できる保存容器「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」各199円(税込み)
【無印良品】買わない理由がない 使うだけで節約できる保存容器「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」各199円(税込み)© マネーの達人 提供

小分けにしたら蓋をして冷凍し、使うときにはそのまま電子レンジで加熱しています。

蓋をしたまま電子レンジOKのため、ラップも必要ありません。

無印良品コンテナ活用術2:ちょっと残ったおかず保存で食費節約

ミートソースを作ると最後は鍋に中途半端な量が残ります。

今までは「1回分にも満たない量を残してもしょうがない」と思い、捨ててしまうことが多かったのですが無印良品の「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」を使うようになってからは、少量でも冷凍保存するようになりました。

少量のミートソースは意外と役に立ちます。

電子レンジで解凍してトーストに塗ったり、オムレツのソースに使ったりすることもあります。

「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」は、ミートソースのような混合汚れでも一度でスッキリ洗えるため食器洗いが苦痛になりません。

洗ったあとは水が玉状になり水切れがいいため、すぐに乾いてヘビロテできます。

洗ったあとは水が玉状になり水切れがいい
洗ったあとは水が玉状になり水切れがいい© マネーの達人 提供

「これっぽちを保存しても洗う手間の方が損だ」と思い捨てていた食べ物も「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」を買ったことで面倒がらずに保存するようになりました。

【無印良品】買わない理由がない 使うだけで節約できる保存容器「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」各199円(税込み)
【無印良品】買わない理由がない 使うだけで節約できる保存容器「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」各199円(税込み)© マネーの達人 提供

蓋をしたまま電子レンジOKの保存容器を使う最大のメリットは、節約のために必要なものやことを大幅に削減できることです。

使うだけで節約できる「蓋をしたままレンジで使えるフードコンテナ」で「ラクして節約」をしてみてはいかがでしょうか。(執筆者:美大卒 式部 順子)

この記事には、お客様が製品またはサービスを購入した場合に、Microsoft または発行元がそれらのリンクから手数料を受け取ることがある関連会社のリンクが含まれている場合があります。

「お通夜に喪服で参加はマナー違反」提言が物議…地域差、時代による変化を指摘する声も

なにかと守るべきマナーが多く、戸惑うこともある冠婚葬祭。今、SNS上ではお通夜の際の服装について議論が起こっている。

発端はあるTwitterユーザーの投稿。お通夜に参列する際、喪服で向かうのはマナー違反だと訴えたのだ。喪服で参列すると「あらかじめ喪服を用意して故人が死ぬのを待っていた」と捉えられる可能性があるとし、モノトーンの普段着で行くべきだと主張した。

この投稿はたちまち拡散され、主張に共感する“通夜は普段着”派からはこんな声が。

《「取る物も取り敢えず駆けつけた」感を出すためにお通夜は喪服以外で、って何処ぞで読んだな。》

《これ聞いたことあるな。どこの地域の話だったか覚えてないけど、誰かに言われた記憶がある。お通夜なのに喪服着るんですね、みたいな》

《え、お通夜は平服で行くもんじゃないの?喪服だと準備してたみたいだって言われたなぁ…》

いっぽう、こうしたマナーには地域差があることを指摘する声も。

《この手のマナー、地域によって全然違うからねえ 静岡県西部の地元、お通夜に喪服着てこない人の方が少ない》

《新潟の田舎ですけど、お通夜も喪服が一般的です。このマナーは初耳です。》

《愛知県では、お通夜に喪服は無理して着ない、です》

《東京はお通夜は喪服みたいですね》

《え、お通夜に喪服でいかないようにする配慮って西の方だけなの!!関東じゃちゃんと喪服着て行かないとなのか。気をつけよう。》

《うちの地元(山口東部)も、お通夜は喪服以外のダークな服装(前もって準備できてなく、駆けつけたという意味)、告別式は喪服とかでした!関東に来たらお通夜から皆さん喪服でした。》

《実家が秋田ですが お通夜は普通の服 お葬式は喪服でした 地域や宗派にもよりますが 戸惑う人多いので いつも電話で確認させてもらっていました》

さらには、時代とともに変化していると考える人もいるようだ。

《30年くらい前は、やっぱお通夜に喪服は失礼と言われたなぁ でも最近は自宅でお通夜をする人も減り会場が葬儀場になると共に、喪服が普通になってきている》

《お通夜に喪服が今の主流なのかな?昔、ばーちゃんがお通夜に喪服は初めから用意してるみたいだから止めときやって聞いた(関西)》

《東京は通夜から喪服がノーマル、って話、今は死んだその日の夜にお通夜ってのがほとんどないもんねえ。昔みたいに即日町内会で段取りして連絡が電話と口伝え、って時代じゃないゆえの話かなって気はする。》

喪服も販売している「洋服の青山」のホームページで紹介されているマナーでは、《お通夜では、喪服を着用することが一般的です。本来、喪服とは「喪に服す」という悲しみに寄り添う気持ちを指す言葉です。参列する側の一般弔問客は、故人を偲ぶために正装をするという意味で、喪服を着用するのがマナーになります》という記載が。

また大手葬儀社の「公益社」のホームページでは、《遺族でなければ通夜も告別式も地味な平服で参列してもかまいません》とした上で、平服の場合の注意点として《男性は地味なスーツと黒のネクタイ、黒の靴、女性の場合も地味なスーツかワンピースに黒の靴を選びましょう》をあげている。

地域や年代によって考え方が異なる通夜での服装。唯一の正解はないかもしれないが、共通しているのは故人を悼む気持ちがもっとも大切ということだろう。

「キッチンの蛍光灯」もLED化できる。電気代半額で、柔らかくて明るい光のキッチンが実現した

「キッチンの蛍光灯」もLED化できる。電気代半額で、柔らかくて明るい光のキッチンが実現した
「キッチンの蛍光灯」もLED化できる。電気代半額で、柔らかくて明るい光のキッチンが実現した© BUSINESS INSIDER JAPAN 提供

自宅のキッチンには、よくある「キッチンの蛍光灯」がついている。古めの賃貸物件によくある、キッチンの作業灯として備え付けられているタイプのものだ。

しかし、蛍光灯の灯りはインテリア的にもエネルギー効率的にもデメリットが大きい。

家の中の照明を電球色や暖色系の灯りで統一していると、キッチンの蛍光灯だけが真っ白い昼白色になってしまい、他の部分の雰囲気を邪魔してしまいがちだ。

演色性も良くないことが多く、そうなると料理の色などもおいしそうに見えない。

電気代の値上げも気になっていたので、どうにかLEDにできないか……と思い、調べてみることにした。

蛍光灯もLEDにできる

結果、直管の蛍光灯タイプの灯具にも使える、LED蛍光灯があるということを知り、部屋の照明にも合う電球色タイプのものを購入してみることにした。

直管蛍光灯には、長さの他にも「グロースタータ形」「ラピッドスタート形」「インバータ式」という点灯方式による違いがあり、LEDの蛍光灯を購入する際には、規格にあったものを購入する必要がある。

自宅の蛍光灯は、20形のグロースタータ式のものだったので、対応するものを購入した。

消費電力は10.2Wなので、大体2分の1に抑えられる計算になる。

取り付けは簡単

取り付けは非常に簡単だった。

グロースタータ式の蛍光灯には、蛍光灯と別にグロー球という小さな電球が必要だが、そこに入れるための専用スターターが付属してくるので、まずはそれをセットする。

その後は、通常の蛍光灯と同じようにはめ込むだけで交換作業は完了。

部屋に馴染む柔らかい光

実際に点灯させてみて驚いたのは、以前よりも格段に光が柔らかい感じに変わったことだ。

色も温かみのあるものになり、光の質も蛍光灯のパキッとした感じがなくなり、柔らかい印象になった。

暖色系の色になったときに、キッチンでの作業に影響が出ないか?というところだけが唯一の気がかりだった。

しかしながら、体感としては以前よりも格段に明るくなったように感じ、シンクやコンロなど、キッチン全体が隅々までよく見えるようになった。

数値的なところまでは分からないが、演色性も以前の蛍光灯より良くなっているように感じられ、照らされたものの色がより鮮やかに見えるようなったように思う。

料理も美味しそうに見えるし、キッチンでの作業時の気分も上がる。

電力もこれまでの半分で済むので、電気代の節約にも貢献してくれるだろう。

この部屋に住み始めたときから備え付けられていた蛍光灯だったので、なんとなくそのまま使い続けてしまっていたが、こうした設備も見直してみるのが大事だなと感じた。

ペットボトルの水を「ウォーターサーバー」にすると、どれだけお得?「年間費用」を確認!

ペットボトルの水を「ウォーターサーバー」にすると、どれだけお得?「年間費用」を確認!
ペットボトルの水を「ウォーターサーバー」にすると、どれだけお得?「年間費用」を確認!© ファイナンシャルフィールド

ペットボトル水を常用している場合の年間費用

それではまず、ペットボトル水を毎日利用している場合、1年間に使っている金額を計算してみます。計算対象にする水は、コカ・コーラの「いろはす」で、2023年6月14日時点においてアマゾンで販売されている価格とします。560mlの24本入りで1本あたり76円(税込み)、2Lの8本入りで1本あたり128円(税込み)でした。

560mlサイズを出勤日に1本、月20本、年間240本消費した場合、1年間で1万8240円かかります。そして自宅では、2Lサイズを年間152本消費(成人男性が1日に摂取する必要がある飲み水1.2Lを基に計算。図表1参照)した場合、1年間で1万9456円かかります。飲料水をすべてペットボトルでまかなった場合の費用は、1年間で合計3万7696円という結果となりました。

図表1

ペットボトルの水を「ウォーターサーバー」にすると、どれだけお得?「年間費用」を確認!
ペットボトルの水を「ウォーターサーバー」にすると、どれだけお得?「年間費用」を確認!© ファイナンシャルフィールド

厚生労働省 健康のため水を飲もう講座

ウォーターサーバーの年間費用

次にウォーターサーバーにかかる1年間の費用を計算してみます。計算に用いるウォーターサーバーは、プレミアムウォーター株式会社が提供している水道水浄水型の「ロッカ」とします。水道水を補充して浄水された水が蛇口から出てくるタイプのため、別途で水ボトルを購入する必要がありません。水自体は、ほぼ無料ということですね。

月額料金は2023年6月14日時点で、業界最安値の月額定額の2680円(税込み)です。また、キャンペーン適応で初期費用も実質無料、さらに初月は月額料金が無料になります(6月14日時点)。そのため、初年は2万9480円、2年目以降は3万2160円となります。

ペットボトルよりウォーターサーバーのほうがお得

ペットボトルを毎日利用するよりも水道水浄水型ウォーターサーバーを導入したほうが、年間で約5400円お得(2年目以降。初年であれば約8100円お得)いう結果になりました。本記事では、成人男性1人分で計算し比較したため、家族がいる場合はウォーターサーバーのほうがよりお得になるでしょう。

またウォーターサーバーの水は飲用だけでなく、コーヒーを入れたり料理に使ったりすることも可能です。良質な水を使い放題できる点で、メリットを感じる人もいるのではないでしょうか。普段の水の飲み方・使い方を振り返りながら、ウォーターサーバーの導入を検討してみるのもいいかもしれません。

出典

[厚生労働省 健康のため水を飲もう講座

](https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000941096.pdf)

執筆者:佐々木咲

2級FP技能士

【100均】整理収納のプロが驚いた!セリアの優秀すぎる神グッズ3選・家中がすっきりキレイに片付く

【100均】整理収納のプロが驚いた! セリアの優秀すぎる神グッズ3選

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=BduHRqZsO0U)
画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=BduHRqZsO0U)© All About, Inc.

便利グッズを増やしたいという方へ向けて、暮らしの小技に詳しいらくらく奥様さんがセリアの優秀すぎる神グッズを教えてくれました。整理収納のプロも驚いた、あると嬉しい優秀アイテムがそろっているんだそう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. セリア「粘着シートマルチバー」

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=BduHRqZsO0U)
画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=BduHRqZsO0U)© All About, Inc.

最初にご紹介するのは、セリアの「粘着シートマルチバー」です。お風呂や洗面所などでマルチに使えるタオルバーで、リニューアルされてもっと便利になったんだそう。

・イチオシポイント:お風呂や洗面所などでマルチに使える。フィルムタイプから、粘着シートタイプにリニューアルされて以前よりしっかり貼れる! 奥行が大きくて使い勝手◎

セリア「粘着シートマルチバー」の商品詳細情報

最後に、編集部が調べたセリア「粘着シートマルチバー」の商品情報をご紹介します。

セリア「粘着シートマルチバー」の値段・価格 

セリア「粘着シートマルチバー」の値段は110円(税込)です。

セリア「粘着シートマルチバー」の耐荷重量

セリア「粘着シートマルチバー」の耐荷重量は、約1kgです。

DATA

セリア┃粘着シートマルチバー

2. セリア「スペースアダプター」

画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=BduHRqZsO0U)
画像出典:YouTube/らくらく奥様さん(https://www.youtube.com/watch?v=BduHRqZsO0U)