fc2ブログ
       

腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方



    腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方
腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方© サンキュ!

west/gettyimages

最近の研究で、腸が人間の体と心の健康と深く結びついていることがわかってきました。腸内環境を整える食べ方にすれば、さまざまなメリットが生まれるんです!今日から腸にいい食べ方を意識しましょう♪

腸にいい食べ方=腸の超働き者を増やす!

腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方
腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方© サンキュ!

健康のためには、腸内の善玉菌を悪玉菌より優位にすることが大切。なぜなら、悪玉菌は体に有害な毒素を作り、善玉菌は体にいい働きをするから。善玉菌が生む物質の中で注目なのが、腸の超働き者である「短鎖脂肪酸」。善玉菌と善玉菌のエサとなる物質が結びつくことで生まれます。

大事なのはこの組み合わせ

善玉菌×エサ(食物繊維やオリゴ糖)

腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方
腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方© サンキュ!

metamorworks/gettyimages

STEP 1 食物繊維やオリゴ糖をとる

STEP 2 腸に届いて善玉菌のエサになる

STEP 3 腸の超働き者が生まれる!

腸にいい食べ方でいいことがいっぱい起こる!

腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方
腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方© サンキュ!

1 代謝が上がる

腸にいい食べ方によって生まれる「短鎖脂肪酸」は、血流にのって全身に届き、交感神経に働きかけます。「交感神経が活性化されると、心拍数や体温といった基礎代謝が上昇。消費カロリーが増えることで太りにくくなります」(小林先生)。

2 体脂肪が減る

「短鎖脂肪酸」は、体の脂肪組織のセンサーに「これ以上、脂肪を取り込まないで」という指令を出します。「そうすると、脂肪組織は体内への脂肪の取り込みをセーブし、脂肪の蓄積が抑えられるので体脂肪が減っていきます」(小林先生)。

3 悪玉菌をやっつける

「短鎖脂肪酸」が増えると、腸内環境が弱酸性に保たれるようになります。すると、悪玉菌の増殖が抑えられます。さらに、「直接悪玉菌を退治する殺菌作用を持つ働き者もいて、腸内が善玉菌優位に保たれるようになるのです」(小林先生)。

4 免疫力がアップする

腸は体内への病原体などの侵入を防ぐ最終防衛ライン。そのため、たくさんの免疫細胞が集まっています。「『短鎖脂肪酸』は腸の粘膜のエネルギー源となり、粘膜を丈夫に保ってくれる働きを持っているので、免疫力がアップします」(小林先生)。

“善玉菌”と“善玉菌のエサ”となる食材はセット食べが基本!

下記の食材をなるべくバリエーション多く取るように心がけましょう。

腸に超いい食材リスト

〈善玉菌を含む主な食材〉

ヨーグルト

チーズ

納豆

みそ

キムチ

〈善玉菌のエサとなる主な食材〉

~食物繊維が豊富~

もち麦

ごぼう

ブロッコリー

オクラ

アボカド

きなこ

しめじ

ナッツ類

わかめ

納豆

バナナ

キウイ

~オリゴ糖が豊富~

甘酒

玉ねぎ

はちみつ

アスパラガス

にんにく

すぐ始められる!腸に超いい食べ方メモ

腸の超働き者である「短鎖脂肪酸」を効果的に増やすために、取り入れやすい食べ方を小林先生が伝授。どれも難しいことではないので、1つでも多く取り入れて!

朝食やおやつには青いバナナがベスト

腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方
腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方© サンキュ!

バナナには胃腸で消化されにくく、大腸まで届いて善玉菌のエサとなるでんぷん質(レジスタント・スターチ)が含まれています。とくに全体が黄色い物より青めのバナナのほうが豊富。1日2本を目指して食べましょう。

1日1回はねばねば食材を食べる

腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方
腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方© サンキュ!

食べ物のねばねば成分は、一般的に水溶性食物繊維とたんぱく質が結合した物。善玉菌のエサとしてうってつけなのです。とくに便秘がちな人は積極的に食べてみて。

白米にもち麦を足したもち麦ごはんが最強の主食

腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方
腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方© サンキュ!

もち麦には、善玉菌のエサになる水溶性食物繊維が豊富。効率的に腸の超働き者を増やすことができます。最初は白米に対して1~2割程度の量から始め、食べ慣れてきたら少しずつ増やしてみましょう。

ビフィズス菌入りのヨーグルト+果物は美腸デザート

腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方
腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方© サンキュ!

大腸で働く善玉菌とエサをセットで食べるのに、ぴったりなのがフルーツ入りヨーグルト。とくにビフィズス菌入りのヨーグルトとキウイやバナナの組み合わせがおすすめ。

砂糖はオリゴ糖にスイッチする

腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方
腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方© サンキュ!

コーヒーや紅茶に入れたり、料理にオリゴ糖そのものを使うことで、善玉菌のエサが効率的に増やせます。オリゴ糖は大腸までそのまま届きやすいので、腸の超働き者がたくさん生まれます。

食事は寝る3時間前までに済ませる

腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方
腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方© サンキュ!

寝ている間は腸が活発に動くゴールデンタイム。その時間に消化物が腸に届いていないと善玉菌のエサになってくれないので、寝る3時間前までには食事を済ませるように意識を。

体にいい食材を意識している人はヨーグルトを積極的に食べている!

『サンキュ!』が20~50代の女性500人を対象に調査したところ、約7割の人が自主的に健康対策を行っていました。具体的な方法の上位は「感染症対策」と「体にいい食材を食べる」が2大対策。そして、「体にいい食材を食べる」と答えた人が積極的に取り入れている食材ナンバーワンがヨーグルトだったんです!

体にいい食材を食べている人が取り入れている食品

1位 ヨーグルトやヨーグルトドリンク…… 74.4%

2位 納豆……71.6%

3位 大豆製品…… 67.8%

※「サンキュ!女性の健康ストレス意識調査」(N=211 複数回答)23年8月実施。

<教えてくれた人>

医師 小林弘幸先生

順天堂大学医学部教授。順天堂大学に日本で初めての便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト”。

参照:『サンキュ!』2023年11月号「腸にいい食べ方にすればいいことがいっぱい!」より。掲載している情報は2023年9月現在のものです。監修/小林弘幸 撮影/奥村亮介(スタジオバンバン) イラスト/mappy 編集/岡部さつき(風讃社) 構成・文/杉澤美幸 編集/サンキュ!編集部

腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方
腸の超働き者「短鎖脂肪酸」がポイント!すぐに始められる腸にいい食べ方© サンキュ!

サンキュ! 2023年 11月号 [雑誌]

ひと回り小さくて内容はそのままの「ミニ版」も販売中!

白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪


秋から冬に旬をむかえる白菜は丸のままがお買い得。鍋や炒め物はもちろんですが塩昆布と合わせて常備できる副菜にしてはいかがでしょう。

白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪
白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪© E・レシピ

出典:E・レシピ(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/958349441f1d74074d6930a3220264d3.html)

今回は、今が旬の白菜に味付けが一発で決まる塩昆布を合わせた万能副菜レシピを9選 ご紹介!箸休めやおつまみにあると便利です。是非作ってくださいね。

■味付けは塩昆布!白菜×塩昆布【煮物 3選】

あと一品欲しい時重宝するのが電子レンジです。白菜の上に塩昆布と酒をかけるだけで、立派な一品が完成。忙しい時のお助けレシピは覚えておくと便利ですよ。

白菜と塩昆布のレンジ蒸し

白菜と塩昆布のレンジ蒸し
白菜と塩昆布のレンジ蒸し© E・レシピ

【材料】(2人分)

白菜 1/8株

塩昆布 20g

  酒 大さじ 2

ユズ 1個

  ユズ汁 1個分

  だし汁 大さじ 1

  しょうゆ 小さじ 1.5

【下準備】

1、白菜は削ぎ切りにする。

2、ユズは皮付きのままよく洗い、皮を削いでせん切りにし、残りは搾る(ポン酢しょうゆに加えます)。

白菜と塩昆布のレンジ蒸しの下準備2
白菜と塩昆布のレンジ蒸しの下準備2© E・レシピ

3、<ポン酢しょうゆ>の材料を混ぜ合わせる。

【作り方】

1、耐熱容器に白菜と塩昆布を広げて入れ、酒を全体に回しかける。

白菜と塩昆布のレンジ蒸しの作り方1
白菜と塩昆布のレンジ蒸しの作り方1© E・レシピ

2、電子レンジで8~10分加熱し、ラップをしたまま5~6分そのまま置いておく。ザルに上げて汁気をきり、器に盛ってユズ皮を散らし、<ポン酢しょうゆ>をかける。電子レンジは600Wを使用しています。

白菜と塩昆布のレンジ蒸しの作り方2
白菜と塩昆布のレンジ蒸しの作り方2© E・レシピ

・白菜の塩昆布煮

白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪
白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪© E・レシピ

出典:E・レシピ「白菜の塩昆布煮」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/76278a4ce90a18c9a3e232739f584355.html)

だし汁と塩昆布で白菜をコトコト煮込んだ簡単レシピ。塩昆布から旨味が出るので味を見ながら塩加減を調節してください。油揚げや厚揚げ、薄切り豚肉を一緒に入れると食べ応えのあるおかずになります。

・白菜とちくわの塩昆布煮

白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪
白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪© E・レシピ

出典:E・レシピ「白菜とちくわの塩昆布煮」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/53a820eafda32ad26960d16fbd2fa360.html)

冷蔵庫にある常備菜で作れる煮物です。ちくわの優しい甘みと塩昆布の旨味の相乗効果で丸みのある味わいに。ごはんに合うしっかりおかずは冷めても美味しいのでお酒のおつまみにもオススメです。

■作り置きに◎白菜×塩昆布【漬け物 3選】

・白菜の麺つゆ浅漬け

白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪
白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪© E・レシピ

出典:E・レシピ「白菜の麺つゆ浅漬け」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/414c1f6ff0831124c5aefeabc4f91e82.html)

麺つゆで作る簡単な浅漬けです。塩昆布効果で味に深みが出ます。お好みで七味唐辛子や柚子の皮を入れると香り高く仕上がります。

・白菜の昆布漬け

白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪
白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪© E・レシピ

出典:E・レシピ「白菜の昆布漬け」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/aa28d9ce2c10b9b38bf1ddeb7f294386.html)

白菜やニンニンなどざく切りにした野菜と塩昆布をビニール袋に入れてよくもみ、15~20分位冷蔵庫で冷やすだけ。箸休めにピッタリ!冷蔵庫の残り野菜をいろいろ入れて味わってください。

・白菜の即席漬け

白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪
白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪© E・レシピ

出典:E・レシピ「白菜の即席漬け」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/6356e0f261c516c2a921fe7723b09774.html)

鍋物などの後で白菜が残ってしまったら即席漬けはいかがでしょう。味付けは塩昆布と昆布茶のみ。冷蔵庫で常備できるので、箸休めやおつまみ、お弁当など使い勝手抜群です。

■ゴマ油香る!白菜×塩昆布【和え物 3選】

・白菜の塩昆布和え

白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪
白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪© E・レシピ

出典:E・レシピ「白菜の塩昆布和え」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/1c378ce2660cc8794d0a9db92bf88f32.html)

仕上げにかけたゴマ油が香ばしい!白菜と塩昆布を揉んで和えたら完成する簡単レシピ。糸唐辛子を飾るとおしゃれに。

・塩もみ白菜の塩昆布和え

白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪
白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪© E・レシピ

出典:E・レシピ「塩もみ白菜の塩昆布和え」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/398636fe5286ce83e671b5aa290a4e14.html)

刻んだ白菜に塩をしてしんなりさせてから塩昆布、大葉、ゴマ油と和えたさっぱりした一品は、副菜に悩みがちな肉じゃがやシュウマイ、和風パスタのお供にオススメです。

・白菜とささ身の和え物

白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪
白菜といえば…塩昆布! 「白菜×塩昆布」絶品副菜レシピ9選~和える、煮る、レンチンで白菜まるごとペロリ♪© E・レシピ

出典:E・レシピ「白菜とささ身の和え物」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/2f146ab4138732757b864c02dec641c1.html)

ささ身いりで食べ応えがある和え物です。レンジで簡単!火を使わず作れます。ポン酢とごま油の組み合わせに塩昆布が加わり奥深い味わいに。おつまみにいかがですか?

調味料代わりになる塩昆布はあると便利です。旬の白菜と組み合わせて万能な常備菜を作ってくださいね。

なぜ食パンに「角型」「山型」がある?“製造工程の違い”が食感や味わいに影響…お勧めの食べ方を敷島製パンに聞いた



なぜ食パンに「角型」「山型」がある?“製造工程の違い”が食感や味わいに影響…お勧めの食べ方を敷島製パンに聞いた
なぜ食パンに「角型」「山型」がある?“製造工程の違い”が食感や味わいに影響…お勧めの食べ方を敷島製パンに聞いた© FNNプライムオンライン

モーニングのトーストや昼食のサンドイッチなど、さまざまな食べ方がある食パン。

その食パンの角型・山型を意識して購入したことはあるだろうか。角型は四角い、山型は上部がこんもりしているが、形以外は同じようにも見える。

実際、敷島製パン株式会社(本社・名古屋市)が2021年、男女100人に聞くと、約8割が角型と山型の違いを知らなかったという。ただ、食べ比べると約9割が違いを感じたともいう。お店では並んで販売されていることも多いと思うが、どんな違いがあるのだろう。

このほか食パン関連では、厚さの好みが地域で違うと言われるのも気になるところ。薄切りは東日本、厚切りは西日本で好まれるというものだが、考えられる背景はあるのだろうか。食パンの疑問を、敷島製パンの担当者に聞いた。

角型と山型は「整形・焼成」で大きな違い

――食パンの「角型」「山型」を販売しているのはなぜ?

食感や味わいの違いを楽しんでいただきたいからです。原材料や製造工程はメーカーで異なりますが、弊社の「超熟」では、整形・焼成で大きな違いがあります。

整形では「発酵後のガスの抜き方」が異なります。ノウハウに関わるので深くは回答できないのですが、角型は生地のガスを均一に抜くことで、きめ細かな内相(パンの内側)にします。山型は生地のガスをやさしく包み込み、ランダムな気泡を形成するようにしています。

――焼成ではどんな違いが出てくる?

フタをするか・しないかがポイントで、見た目の違いもここで発生します。フタをする角型は水分が残りやすくしっとり、フタをしない山型はふくらんで軽い食感に仕上がります。山型はフタをしない分、焦げやすいため、オーブンの温度を下げた上で焼き時間を長くしています。

――これらの違いで、味や食感はどう変わってくるの?

角型はしっとりとしたきめの細かい食パン、山型はさっくりとした軽い食感に仕上がります。傾向としては角型の方が売れ筋ではございますが、近年は山型の需要も高まってきております。

――山型はパンの耳が薄い(柔らかい)気もするが?

山型はフタをしないので、焼き上げる際に生地が上へ上へと膨らみ、耳が薄くなります。

角型はサンドイッチ、山型はトーストがお勧めな理由

――角型と山型はどう食べるのがお勧め?

角型はやわらかく、生で食べてもおいしいのでサンドイッチがお勧めです。もっちり食感がお好きな方は、4枚・5枚切りなど厚めを選んでもらうと良いと思います。山型は焼くとさっくりした食感が際立つので、トーストを勧めます。パンの食感が軽いので、スクランブルエッグなどジューシーな具材と合わせてもおいしく召し上がれます。

――それぞれのお勧めレシピはある?

角型は「3種のフルーツサンド」。材料は角型パン、プレーンヨーグルト、イチゴ、オレンジ、キウイ、生クリーム、砂糖で、作り方は生クリームに砂糖を入れて固めに泡立て、水切りしたヨーグルトを加えて混ぜ合わせます。フルーツは皮をむくなどしてから縦半分に切ってください。耳を切り落としたパンにクリームとフルーツを乗せ、もう1枚のパンでサンド。冷蔵庫で休ませたら完成です。

山型は「フレッシュトマトのピザトースト」。材料は山型パン、ミックスチーズ、オリーブオイル、トマト、ケチャップ、バジルで、作り方はケチャップとオリーブオイルを混ぜ、パンにぬります。その上に1cm幅に輪切りにしたトマト(種を取ったもの)を乗せ、ミックスチーズをかけて焼き色がつくまでトーストしたら完成です。お好みでバジルを乗せても良いです。

――購入者は山型や角型をどう楽しんでいる?

食感の違いを楽しんでいる方が多いのではないかと推察されます。

厚みの地域差は食文化の違いが影響か

――食パンは枚数(厚み)の好みに地域差があるというが、なぜ?

諸説ありますが、関西地区はお好み焼きなどの「粉もん」を食べる文化があるので、もっちりした食感の厚切りが好まれるのでは。関東地区は「煎餅」を食べる文化があるので、パリッとした食感の薄切りが人気なのでは、と推察しています。

――厚切り、薄切りでお勧めの食べ方はある?

厚切りの食パンは、シンプルにパンのおいしさを感じられる「バタートースト」、薄切りの食パンには、具材のおいしさも一緒に感じられる「ホットサンド」がお勧めです。

――食パンの保存方法でのポイントはある?

包装紙の記載方法に従って保管してください。著しく気温や湿度に影響を与える環境での保管は避けるよう、お願いいたします。冷蔵庫での保存はパンの劣化を早めてしまうのでお控えください。お勧めは冷凍保存です。ポイントは密封することで、1枚ずつラップに包み、冷凍用の保存袋に入れると良いでしょう。冷凍後は2週間を目安にお召し上がりください。

焼く場合は熱したトースターで、凍ったまま、通常よりやや長めにトースト。自然解凍する場合は密封状態のまま、庫外に出すことを勧めます。

角型と山型は製造工程の一部に違いがあり、それが食感や味わいの違いにつながっていた。いろいろなレシピがあるので、厚さも含めて、自分好みの食べ方を探すと楽しいかもしれない。

かいわれ大根は栄養が豊富?!意外と知らないかいわれ大根の栄養について管理栄養士が解説


かいわれ大根ってどんな食品?

photo by Adobe Stock
photo by Adobe Stock© photo by Adobe Stock

かいわれ大根とは大根が発芽した直後のものであり、発芽野菜である「スプラウト」の一種です。

葉の形が二枚貝の開いた姿に似ていることから「かいわれ」と呼ばれるようになりました。

なお、スプラウトはブロッコリースプラウトやレッドキャベツなどさまざまな種類があり、栄養を豊富に含んでいると注目されている野菜です。

かいわれ大根に含まれる栄養素とは?

かいわれ大根にはどんな栄養素がどのくらい含まれているのか見てみましょう。

かいわれ大根に含まれる主な栄養素と100g当たりの含有量は以下の通りです。

 
栄養素         含有量         
エネルギー21kcal
たんぱく質2.1g
脂質0.5g
食物繊維1.9g
ビタミンA160μg
ビタミンE2.1mg
ビタミンK200μg
葉酸96μg
ビタミンC47mg
カリウム99mg
カルシウム54mg

これらのなかで、特に豊富に含まれている栄養素はビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、葉酸です。

かいわれ大根に含まれる栄養素は抗酸化作用などさまざまなはたらきを持ち、私たちの健康に役立つ可能性を秘めています。

かいわれ大根を食べるとどんなメリットがある?

かいわれ大根にはさまざまな栄養素が含まれていることが分かりましたが、それらを摂取することでどのように役立つか気になる方もいらっしゃるでしょう。そこでかいわれ大根を食べることで得られるメリットと、その考えられる理由を解説します。 

美肌作りに効果的?

かいわれ大根に豊富に含まれているビタミンCは肌のハリやつやを保つコラーゲンを作るのに欠かせません。

また、かいわれ大根に含まれているビタミンAも皮膚の健康維持に関わるビタミンで、肌の潤いを保つのにはたらくとされています。

つまり、かいわれ大根を摂ることで、美肌に欠かせないハリや潤いをキープするのに役立つ栄養素が補給できるのです。

アンチエイジングにつながる?

かいわれ大根に含まれるビタミンC、ビタミンE、ビタミンAは抗酸化作用を持つ抗酸化ビタミンです。

そもそも抗酸化作用とは活性酸素のはたらきを抑えたり活性酸素を取り除いたりする作用のことです。

活性酸素は体内の酸素が活性化されたもので、少量であれば免疫機能などとしてはたらきますが、

過剰に作られ過ぎてしまうと、細胞を傷つけて、老化やがんなどの病気の原因になります。

かいわれ大根を摂ることで、抗酸化ビタミンのはたらきにより老化を予防する可能性があると考えられるのです。 

骨の健康を維持するのに役立つ?

かいわれ大根には骨の形成に関わるビタミンKが含まれています。

ビタミンKは骨に存在するたんぱく質である「オステオカルシン」を活性化することで、

カルシウムの骨への吸収を高めてカルシウムの流出を防ぐことにつながると知られています。

このはたらきがあるため、骨がもろくなって骨折しやすい状態になる骨粗しょう症の治療薬として使用されています。

一般的に骨の量は20歳ころに最大となり、その後、加齢とともに減少していきます。

日頃からビタミンKなどの栄養素を十分に摂り、骨の健康を維持していきたいですね。

 

このようにかいわれ大根を摂取することで肌や骨などの健康維持に役立つ可能性があります。

ただし、かいわれ大根の摂取に対する効果が検証されていないため、摂取したからといって必ずしも健康メリットを享受できるとは限りません。また、かいわれ大根は1度に食べる量は少ないため、かいわれ大根のみで必要な栄養素が十分に補給するのは難しいといえます。あくまでも健康に役立つ栄養素が補給できる食品として、上手に取り入れていきたいですね。

他の食品とバランスよく栄養素を摂取しよう 

かいわれ大根には美肌や老化防止などに役立つと考えられる栄養素が含まれています。

ただし、かいわれ大根のみでは必要な栄養素が十分に補給できないため、かいわれ大根をはじめさまざまな食品をバランスよく取り入れてくださいね。

【参考文献】(2023年9月18日閲覧)

・文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

・厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

・厚生労働省、e-ヘルスネット「抗酸化ビタミン」

・厚生労働省、e-ヘルスネット「活性酸素と酸化ストレス」

一ノ木菜摘

管理栄養士/ライター。短大卒業後、病院で栄養士として働きながら管理栄養士免許を取得。その後は病院の管理栄養士やコールセンターなどの経験を経てライターとして活動を始める。ダイエットや食品、メンタルなどのヘルスケアについて論文などの科学的根拠をもとにコラムを執筆している。

「よく思いつくわね」姑もあ然!横着の達人が行き着いたズボラ家事テク


パパ、2人の子どもたち、そしてなぜか猫になった姑・ウメコと5人で暮らすワーキングマザーのマミ。ウメコとは時にぶつかり、時に助けられ、程よい距離感を保ちながら暮らしています。

そんなマミとその家族の、賑やかな日常の一コマをのぞいてみましょう。忙しい毎日、うまくいかないことがあっても、マミとウメコのやりとりにホッとできたり、元気をもらえたりするはずです。

ウメコから「ケンちゃんにリンゴをむいてあげて」と頼まれたマミ。ちゃっかり使ってみたリンゴカッターの便利さに味をしめて──!?

第153話 「よく思いつくわね」姑もあ然!横着の達人が行き着いたズボラ家事テク

猫姑153話_P1
猫姑153話_P1© CHANTO web 提供
猫姑153話_P2
猫姑153話_P2© CHANTO web 提供

「キャベツのバターしょうゆ炒めとじ」の作り方~その手があったか!【バターしょうゆ】で失敗知らずレシピ~


魚も肉もキノコも野菜もなんでもござれ!メインディッシュや副菜にも、バターしょうゆで味付けすれば失敗なしで完璧な美味しさの一品が作れます。白いご飯にも、晩酌にもぴったりの一品を見つけてくださいね。

1/2個分のキャベツを使ってます!炒める前に塩もみをしておくのがポイント。バターでコクと風味をプラス。

■キャベツのバターしょうゆ炒めとじ

キャベツのバターしょうゆ炒めとじ
キャベツのバターしょうゆ炒めとじ© E・レシピ

【調理時間】 20分

【カロリー】 219Kcal

【レシピ製作者】 中島 和代(家庭料理研究家)

【材料 2人分】

・キャベツ  1/2個

・塩  小さじ2

・作り置き甘酢  大さじ2

・たくあん  2~3切れ

・卵  2個

・しょうゆ  大さじ1~1.5

・バター  20g

・かつお節  4~5g

・刻みのり  適量

・青のり  適量

【作り方】

1、キャベツはザク切りにして、塩と共にビニール袋に入れ、袋に空気を入れて袋の口を持ち、袋を振ってキャベツに塩をからめる。袋の空気を抜いて水気が出てくるまで置く。たくあんは細切りにし、卵は溶きほぐす。

キャベツのバターしょうゆ炒めとじの作り方1
キャベツのバターしょうゆ炒めとじの作り方1© E・レシピ

2、(1)のキャベツから水気が出てきたらサッと水洗いし、しっかり水気を絞って作り置き甘酢をからめる。

キャベツのバターしょうゆ炒めとじの作り方2
キャベツのバターしょうゆ炒めとじの作り方2© E・レシピ

3、フライパンにバターを入れて強火にかけ、バターが溶けてきたら(2)とたくあんを加えて、バターをからめるように炒める。

キャベツのバターしょうゆ炒めとじの作り方3
キャベツのバターしょうゆ炒めとじの作り方3© E・レシピ

4、しょうゆを加え、さらに溶き卵をまわし入れて、器に盛る。かつお節、刻みのり、青のりを散らす。

キャベツのバターしょうゆ炒めとじの作り方4
キャベツのバターしょうゆ炒めとじの作り方4© E・レシピ

知ってる?「溶き卵」をきれいに作る方法。箸よりも「ふわふわ」になるアイテムがあった


こちらも読みたい>>

溶き方一つで料理の質が変わる卵料理。ふわふわな卵に仕上げるにはどうやって溶けばいいのでしょうか。

ライフハックや便利な裏技をインスタグラムで紹介しているボムさん(bom_kosodate_lifehack)が 「キレイな溶き卵の作り方」を投稿。卵料理を作るとき、参考になりそうです。

溶き卵を綺麗に作る方法は?

ボムさんは綺麗な溶き卵を作るには「フォーク」を使うことがポイントだと紹介。

「キレイな溶き卵を作るなら、お箸よりフォークの方が簡単にキレイにできるよ」とコメントし、フォークを使ってといた卵と箸を使ったものを比較。フォークで溶いた卵の方がサラサラになりました。これを使ってスープを作るとふわふわになるといいます。

この投稿には、「わー、白身がキレイになくなりましたね」「たしかに!!これからフォーク使います」などのコメントが寄せられました。

ふわふわな卵を楽しみたい方は、是非試してみてください!

「油揚げの袋焼き山椒風味」の作り方~節約できてお腹も満足!「鶏&豚ひき肉」のレシピ~


冷蔵庫に常備しておくと便利なひき肉は、包丁を使わず調理できるので手間もかからずとっても便利!その中でも鶏&豚ひき肉はアレンジも効き、安価でヘルシーですよね。そこで今回はひき肉を使った、ご飯に合うおかずレシピと、一皿で大満足のひき肉レシピをご紹介します。 

油揚げにひき肉あんを詰めて。ボリューム満点ですが、エノキたっぷりなのでカロリーは控えめ。

■油揚げの袋焼き山椒風味

油揚げの袋焼き山椒風味
油揚げの袋焼き山椒風味© E・レシピ

【調理時間】 30分

【カロリー】 462Kcal

【レシピ製作者】 金丸 利恵(おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター)

【材料 2人分】

・油揚げ  2枚

・グリーンアスパラ  2本

・ゴマ油  大さじ1

・エノキ  1/2袋

・白ネギ  3cm

・粉山椒  少々

<肉あん>

 ・豚ひき肉  150g

 ・片栗粉  小さじ1

 ・みそ  大さじ1

 ・砂糖  小さじ1/2

<仕上げタレ>

 ・しょうゆ  小さじ1

 ・みりん  大さじ1

【下準備】

・油揚げはまな板にのせ、すりこ木で押さえながら転がす。一辺を少し切って袋状に開く。

油揚げの袋焼き山椒風味の下準備1
油揚げの袋焼き山椒風味の下準備1© E・レシピ

・グリーンアスパラは根元を少し切り落とし、ピーラー等でハカマごと皮をむき、半分の長さに切る。分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでてすぐに水に取り、粗熱が取れれば、水気をきる。

・エノキ、白ネギは粗みじん切りにする。

【作り方】

1、ボウルに<肉あん>の材料を入れ、粘りがでるまでよく混ぜ合わせたら、エノキ、白ネギを加え、さらに混ぜる。

油揚げの袋焼き山椒風味の作り方1
油揚げの袋焼き山椒風味の作り方1© E・レシピ

2、油揚げに(1)の肉あんを7割程度詰め、油揚げ1袋につきグリーンアスパラ2本を上から刺して入れる。上をつま楊枝で留める。

油揚げの袋焼き山椒風味の作り方2
油揚げの袋焼き山椒風味の作り方2© E・レシピ

3、フライパンにゴマ油を熱し、(2)の油揚げを焼く。片面に焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして弱火にし、15分程度中央に火が通るまで焼く。

油揚げの袋焼き山椒風味の作り方3
油揚げの袋焼き山椒風味の作り方3© E・レシピ

4、<仕上げタレ>のしょうゆとみりんを鍋肌から加え、からめる。食べやすい大きさに切り、盛り付けたら粉山椒を振る。

油揚げの袋焼き山椒風味の作り方4
油揚げの袋焼き山椒風味の作り方4© E・レシピ

【このレシピのポイント・コツ】

・肉あんは生なので、しっかり中まで火を通しましょう。

「マスタード」と「からし」の違い、わかる?定番だけでない、相性のよい料理もご紹介!



    「マスタード」と「からし」の違い、わかる?定番だけでない、相性のよい料理もご紹介!
「マスタード」と「からし」の違い、わかる?定番だけでない、相性のよい料理もご紹介!© サンキュ!

「マスタード」は「からし」という意味の言葉ですが、ソーセージに添えてあるものと納豆についてくるものとでは、辛さや見た目などに大きな違いがあります。

今回は、管理栄養士のゆかりさんが「マスタード」と「からし」の違いについて、それぞれの特徴を紹介します。

また、種類によって相性のよい料理についてもふれているので、参考にしてみてくださいね。

「マスタード」と「からし」の違いは?


アブラナ科の野菜である、からし菜の種子を利用して作られる香辛料を「マスタード」や「からし」と呼びます。

大きく分けると、オリエンタル種、ブラック種、イエロー(ホワイト)種の3種類があります。

このうち、オリエンタル種(オリエンタルマスタード)を乾燥、粉末化したものに水などを加えて練ったものが「和からし」と呼ばれています。一般的に「からし」といった場合、こちらを指すことが多くなっています。

おでんや冷やし中華などに添えられていることが多く、ツンとした辛さが特徴です。

ブラック種(ブラックマスタード)は、オリエンタル種よりも刺激的な辛さや香りがあります。

ペーストにせず粒のままのホールタイプは、インドカレーをつくるときに最初に使われるスパイスの一つでもあります。

イエロー種(イエローマスタード)は、アメリカンマスタードとも呼ばれ、辛さや香りがおだやかです。ターメリックを混ぜてあざやかな黄色になっていることが多く、ハンバーガーやホットドッグに使われるのがこの種類となっています。

なお、「マスタード」とは、イエロー種やそのほかの種に、酢・塩・砂糖などを混ぜてつくられた「洋からし」のことを一般的に指します。さまざまな材料が加えられるため、辛さがまろやかなだけでなく、酸味や甘味も感じるという特徴があります。

種類別のおすすめ料理

「マスタード」と「からし」の違い、わかる?定番だけでない、相性のよい料理もご紹介!
「マスタード」と「からし」の違い、わかる?定番だけでない、相性のよい料理もご紹介!© サンキュ!

このように、「マスタード」と「からし」には辛さや香りなどに違いがあります。

そのため、たがいに代用すると仕上がりが変わってくるのでご注意を。

「マスタード」は、粒入り、ペースト状の違いもありますが、より辛さを控えめにしたいのであれば、粒入りを選びましょう。マヨネーズやヨーグルトと合わせてポテトサラダに使えば、辛さが苦手な人でもより食べやすくすることができます。オイルを使ったサラダ全般にもおすすめです。(油は辛さを抑えてくれるため)

辛味が強いものは、油分を含んだ肉や魚料理と好相性。油っぽさを抑えて食べやすくしてくれます。

フライドポテトや豚カツなどのこってりとした揚げ物にも、ぜひ組み合わせてみてくださいね(和食には「からし」がおすすめ)。

辛味がマイルドなものは、サラダのドレッシングやマリネに加えても◎。

また、パンに塗り広げてサンドイッチに使う使い方も、香りや味にアクセントを添えてくれますよ。

さらには、はちみつと一緒に炒め物に加えるという使い方もあります。豚肉のハニーマスタードソテーなどが有名ですが、やはり油分を含む肉などの炒め物に合います。

「マスタード」と「からし」をもっと活用しよう!

ご紹介したとおり、「マスタード」も「からし」も使い道はたくさんあります。

今まで使ったことのない料理には、まずは少量から加えてみて、それでも辛さが気になる場合は甘味や油分などをたしてみてはいかがでしょうか。

いつもの料理のアクセントに、ぜひ活用してみてくださいね!

「コールスローサラダ」をいろんなレシピで比較検証!小学校低学年の子どもも喜んだイチオシの組み合わせをご紹介!

■執筆/ゆかり…保育園調理、セミナー講師、出張料理、料理教室、食育サイトの記事執筆など幅広く活躍中の管理栄養士で食生活アドバイザー。1児の母。

編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

【じゃがいもが優秀】お酒にもご飯にも合うじゃがいもの大量消費レシピ4選


じゃがいものすりおろしも潰す作業もなし!スライスして焼くだけで、モチモチのじゃがいももちが作れるレシピです。

レシピはこちら

【じゃがいも1袋を瞬殺!】アレでカリッカリ!悪魔のおつまみ

BuzzFeed
BuzzFeed© BuzzFeed Japan

揚げないのにカリッカリの秘密は片栗粉。ついつい手がのびる、悪魔のおつまみレシピです。じゃがいもの消費にもピッタリですよ!

レシピはこちら

【これは...塩唐揚げの味!】つまみ食いで家中のじゃがいもがなくなっちゃう!

BuzzFeed
BuzzFeed© BuzzFeed Japan

片栗粉を2回に分けてまぶすことで、じゃがいもがカリッカリの絶品レシピ!塩唐揚げの味付けで、お酒が進むこと間違いなしです。

レシピはこちら

【大量消費にはこれ!】モチモチ食感が新しい無限じゃがいもレシピ

BuzzFeed
BuzzFeed© BuzzFeed Japan

じゃがいものモチモチ食感がたまらない、キムチとチーズ入りチヂミレシピ。箸が止まらないから、お酒がいくらあっても足りないですよ。

レシピはこちら

【えのきが圧倒的なウマさに】レンチンで超簡単!箸が止まらない無限えのきレシピ3選



【えのきが圧倒的なウマさに】レンチンで超簡単!箸が止まらない無限えのきレシピ3選
【えのきが圧倒的なウマさに】レンチンで超簡単!箸が止まらない無限えのきレシピ3選© ハフポスト日本版

レンジで2分!一度食べたら止まらない!まるごと無限スタミナえのき漬け

えのきをまるごとレンジでチンするだけで、無限のお供が作れちゃう♪食欲をそそるニラの香りが染み込んだえのきをご飯にのせて食べたら、ご飯のおかわりが止まりません!お酒のおつまみにもなる、万能えのきレシピです!

レシピはこちら

【えのきが圧倒的なウマさに】レンチンで超簡単!箸が止まらない無限えのきレシピ3選
【えのきが圧倒的なウマさに】レンチンで超簡単!箸が止まらない無限えのきレシピ3選© ハフポスト日本版

レンジで2分!無限オクラえのき

調味料と混ぜてチンするだけでご飯のお供が作れちゃいます!コチュジャンを使った甘辛いタレがオクラのとろみに絡んでやみつきになる美味しさ。コスパ抜群のえのきでビールのおつまみが作れる簡単レシピです!

レシピはこちら

【えのきが圧倒的なウマさに】レンチンで超簡単!箸が止まらない無限えのきレシピ3選
【えのきが圧倒的なウマさに】レンチンで超簡単!箸が止まらない無限えのきレシピ3選© ハフポスト日本版

【調理時間たったの5分】レンジで簡単!これはハマる!えのキムチ

えのきとキムチをかけ合わせたおつまみ「えのキムチ」の作り方をご紹介します!レンジでチンして和えるだけなので作り方はとっても簡単♪えのきのシャキシャキ食感が美味しいお手軽レシピです!

レシピはこちら

間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ



間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ
間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ© フーディストノート

ランチや休日ごはんに役立つパスタ料理。今回は相性のよい「アボカドとベーコン」が主役のレシピをご紹介します。あっさり系も濃厚系もおまかせ!さまざまなアレンジを楽しめますので、ぜひ参考にしてくださいね。

アボカドとベーコンのさっぱりパスタ

間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ
間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ© フーディストノート

さっぱり!アボカドとベーコンのパスタ ゆずママさん

アボカドにマヨネーズやバターを混ぜたシンプルなソースがおいしい♪よく炒めたベーコンを合わせていただきます。

レシピをチェック

アボカドのバジルクリームパスタ

間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ
間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ© フーディストノート

【濃厚!】アボカドのバジルクリームパスタ Ryogoさん

アボカドとバジルのグリーンソースが見た目にも華やかで、香りも◎。生クリームや粉チーズで濃厚に仕上げます。

レシピをチェック

濃厚クリーミーなアボカルボナーラ

間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ
間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ© フーディストノート

【アボカド】濃厚クリーミーなアボカルボナーラ mugi_mamaさん

おなじみのカルボナーラにアボカドを加えてアレンジ。厚切りベーコンがごろごろ入って、ボリュームも満点です。

レシピをチェック

アボカドとベーコンのレモンクリームパスタ

間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ
間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ© フーディストノート

2つの味を楽しんで!アボカドとベーコンの檸檬クリームパスタ。 shinke☆さん

アボカドと豆乳のソースは、ハーブソルトや黒こしょうがアクセントに。お好みでレモンを絞れば、味変も楽しめます。

レシピをチェック

トマトとアボカドの冷製パスタ

間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ
間違いのない組み合わせ!「アボカド×ベーコン」のおすすめパスタ© フーディストノート

ヘルシー!トマトとアボカドの冷製パスタ エレクトリックケトルさん

具材にわさびやしょうゆ、レモン果汁をからめ、よく冷やしておきます。ノンオイルなのにしっかりコクがあっておいしい!

レシピをチェック

アボカドは具にしてもいいし、ソースとしても使えてとっても便利!フーディストさんのおすすめレシピを参考に、ぜひ作ってみてくださいね。

【きゅうり】低カロリーなのに実は栄養豊富?日常的に食べることで得られるメリット|管理栄養士が解説


きゅうりには「栄養がない」の真偽

きゅうりのカロリーは100g当たり約13kcalで、小松菜や白菜のカロリーと同じくらいです。きゅうりには多くの水分が含まれており、全体の約95%を占めるといわれています。「ほとんど水分なら、栄養がないのでは?」と思ってしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、きゅうりはビタミンやミネラルなどさまざまな栄養素を含んでいます。つまり、きゅうりは栄養豊富ではないものの、「栄養がない」というのは誤解であるといえます。

では、きゅうりにはどんな栄養素が含まれているのでしょうか。

きゅうりに含まれる栄養素について

きゅうりに含まれる主な栄養素と100g当たりの含有量は以下の通りです。

きゅうりの栄養
食物繊維1.1g
カリウム200mg
カルシウム26mg
マグネシウム15mg
ビタミンA28μg
ビタミンK34μg
ビタミンC14mg
葉酸25μg

これらの栄養素にはどのようなはたらきがあるのでしょうか。

特に含まれていると考えられる栄養素とそのはたらきをご紹介します。

食物繊維

食物繊維は体内で消化・吸収されずに大腸まで達する成分です。

腸内環境を改善したり余分な糖や脂肪を体外へ排出したりするはたらきがあります。

そのため、食物繊維は生活習慣病を予防したり改善したりする効果が期待されています。

現代の日本人は食物繊維の摂取が不足しがちのため、積極的に取り入れたい栄養素です。

カリウム

カリウムは体内に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調節や筋肉の収縮などに関わっています。

また食塩の主成分であるナトリウムを体外に排出する作用があることから、高血圧の予防・改善に役立つと考えられています。 

ビタミンK

ビタミンKは血液を凝固させるのにはたらく脂溶性ビタミンです。

また骨の健康維持にも重要な栄養素であり、骨の形成を促進することも知られています。 

ビタミンC

ビタミンCは皮膚や血管を構成するコラーゲンをつくるのに欠かせない水溶性ビタミンです。

美容を意識している方にとってはとりたい栄養素の一つといえます。

さらにビタミンCは鉄の吸収を良くしたり、老化や免疫機能の低下の原因となる活性酸素のはたらきを抑えたりする重要な役割を担っています。

葉酸

葉酸はDNAの合成や細胞の増殖に役立つ水溶性ビタミンです。

赤血球の合成をサポートしたり、胎児の発育に関ったりするはたらきがあります。

特に妊娠や出産を計画している女性は胎児の発育のために葉酸を十分に摂取することが推奨されています。

バランスを意識しつつ、きゅうりを上手に取り入れよう

 

きゅうりは低カロリーであるものの、私たちの体にとって欠かせない栄養素が含まれています。また、きゅうりをとることで不足しがちな栄養素を補給できるかもしれません。

ただし、きゅうりのみで栄養素を十分に補給できるわけではないため、きゅうりをはじめさまざまな食品をバランス良くとることが重要です。

この記事できゅうりの栄養について知り、食生活に取り入れていただければと思います。

参考文献(2023年8月27日に閲覧)

・文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

・厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」

・厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

一ノ木菜摘

管理栄養士/ライター。短大卒業後、病院で栄養士として働きながら管理栄養士免許を取得。その後は病院の管理栄養士やコールセンターなどの経験を経てライターとして活動を始める。ダイエットや食品、メンタルなどのヘルスケアについて論文などの科学的根拠をもとにコラムを執筆している。


お酢とトマトの相乗効果で疲労回復!「何個でもいけるトマト肉巻き」など温かいメインおかずレシピ


 お酢には疲労回復効果があり、連日の猛暑でダメージを受けた体におすすめです。そこで、酢と相性の良いトマトを使ったレシピをご紹介!トマトにも疲労回復があるので相乗効果が期待できます。食欲不振も吹き飛ぶ「温かいメイン料理」を料理家で管理栄養士の新谷友里江さんが教えてくれました。酢とトマトの最強タッグでパワーチャージしませんか。

教えてくれた人

料理家・管理栄養士 新谷友里江さん

料理家・管理栄養士 新谷友里江さん
料理家・管理栄養士 新谷友里江さん© 介護ポストセブン 提供

2児の母。家族みんなが元気になれるおいしくヘルシーなレシピが人気。『豆腐干でやせおかず100』(主婦と生活社)など著書多数。

※材料は特記以外2人分です。電子レンジは600Wを使用しています。

※酢と記載のものは、米酢を使用しています。好みの酢を使用しても効果等に問題はありません。

※トマトは通常のトマトのほか、ミディトマト(中サイズ)、フルーツトマト(中サイズ)、ミニトマト(各種カラー含む)を、すべてへたを取って使用しています。

トマト肉巻き

何個でもいける!ジューシースタミナ料理

トマト肉巻き
トマト肉巻き© 介護ポストセブン 提供

<作り方>

【1】豚ロース薄切り肉8枚は塩小さじ1/4、こしょう少量を振り、8等分のくし形切りにしたトマト1個をのせて巻く。8個作り、薄く小麦粉適量をまぶす。

【2】フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、【1】を焼く。全体に焼き目がついて火が通ったらオイスターソース・酒各大さじ1、酢大さじ1/2、カレー粉・砂糖各小さじ1を回し入れて絡め、器に盛りつける。

【3】食べやすくちぎって水に5分ほどさらし、水気を切ったグリーンカール適量を【2】に添える。

トマトと鶏肉のとろみ煮

さっぱり味のあんかけでトマト丸ごとを堪能

トマトと鶏肉のとろみ煮
トマトと鶏肉のとろみ煮© 介護ポストセブン 提供

<作り方>

【1】鶏胸肉1枚は1cm幅のそぎ切りにし、塩小さじ1/4、こしょう少量を振って片栗粉適量を薄くまぶす。

【2】鍋にだし汁11/4カップ、みりん大さじ2、しょうゆ・酢各大さじ1、塩小さじ1/3を煮立てて、ガクを取りのぞいて斜め半分に切ったおくら5本を入れてさっと煮る。しんなりしたら【1】とミディトマト4個を入れ、4~5分煮る。

トマトと豚肉のしょうが焼き

旨みが凝縮されたバルサミコ酢を隠し味に

トマトと豚肉のしょうが焼き
トマトと豚肉のしょうが焼き© 介護ポストセブン 提供

<作り方>

【1】豚肩ロース薄切り肉200gは小麦粉適量をまぶす。

【2】フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、【1】を焼く。両面に焼き色がついたら1.5cm幅のくし形切りにした玉ねぎ1/4個を加えてさっと炒め、しんなりしたら一口大に切ったトマト1個を加えてさっと炒める。

【3】しょうがのすりおろし2片分、酒・しょうゆ・バルサミコ酢各大さじ1、砂糖大さじ1/2を混ぜ合わせて【2】に回し入れ、絡めたら盛りつけ、せん切りキャベツ適量を添える。

トマトとえびのザーサイ炒め

鮮やかな中華炒めに酢とザーサイを利かせて

トマトとえびのザーサイ炒め
トマトとえびのザーサイ炒め© 介護ポストセブン 提供

<作り方>

【1】えび12尾は殻をむいて背わたを取り、片栗粉適量をまぶしてもみ洗いする。

【2】フライパンにごま油大さじ1/2を中火で熱し、【1】を炒め、色が変わったら6等分のくし形切りにしたフルーツトマト3個、粗みじん切りにしたザーサイ15gを加えてさっと炒め、酢・酒各大さじ1、鶏がらスープの素小さじ1、塩・こしょう各少量を加えて絡める。

【3】器に盛りつけ、粗びき黒こしょう適量を振る。

トマトたっぷりドライカレー

具材&トッピングにも!トマト三昧で濃厚

(写真中央)トマトたっぷりドライカレー、(写真左上)トマトとウィンナのミネストローネ
(写真中央)トマトたっぷりドライカレー、(写真左上)トマトとウィンナのミネストローネ© 介護ポストセブン 提供

<作り方>

【1】トマト1個の半分は1.5cm角に切り、残りは一口大に切る。

【2】フライパンにサラダ油大さじ1/2、みじん切りにしたにんにく・しょうが各1片を入れて弱火にかける。香りが立ったら中火にし、合いびき肉200gを加えて炒める。色が変わったらみじん切りにした玉ねぎ1/2個を加えて炒め、しんなりしたら角切りトマトを加えて炒める。

【3】トマトが崩れてなじんだらカレー粉大さじ1を加えて炒め、香りが立ったら水1/2カップ、ケチャップ大さじ2、バルサミコ酢大さじ11/2、中濃ソース大さじ1、塩小さじ1/2、こしょう少量を加える。煮立ったら弱火にし、水分が少なくなるまで7~8分煮る。一口大に切ったトマトを加えてさっと煮る。

【4】各器にご飯1杯を盛りつけて【3】をのせ、刻んだパセリ適量を散らす。

トマトとウィンナのミネストローネ

酸味のあるスープで食欲アップ

<作り方>

【1】ウィンナソーセージ3本は1cm幅の輪切りにする。ズッキーニ1/2本は1cm厚さのいちょう切り、黄パプリカ1/3個は1cm角に切る。

【2】鍋にオリーブオイル大さじ1/2を中火で熱し【1】を炒める。油が回ったらざく切りにしたトマト1個を加えて炒め、崩れてきたら水1カップ、赤ワインビネガー大さじ1/2、塩小さじ1/2、こしょう少量、ローリエ1枚を加える。

【3】煮立ったら弱火にし、蓋をして7~8分煮る。

トマトキムチ煮麺

あったか麺とトマトの組み合わせが意外にgood!

トマトキムチ煮麺
トマトキムチ煮麺© 介護ポストセブン 提供

<作り方>

【1】鶏ささ身1本に、酒小さじ1/2、塩・こしょう各少量を絡めて耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをして電子レンジで2分加熱する。粗熱が取れたら食べやすくほぐす。

【2】そうめん3束(150g)は表示通りに茹で、流水でもみ洗いをして水気を切る。

【3】鍋にごま油大さじ1/2を中火で熱し、ざく切りにしたトマト1個を炒める。軽く崩れてきたら水11/2カップ、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ4、黒酢大さじ1を加えてさっと煮て、【2】を入れて温める。

【4】【3】を各器に盛りつけ、【1】と細切りにしたきゅうり1/2本、ざく切りのキムチ50g、白髪ねぎ適量をのせる。

麻婆トマト丼

野菜も肉もしっかり食べてスタミナ補給

麻婆トマト丼
麻婆トマト丼© 介護ポストセブン 提供

<作り方>

【1】トマト1個は一口大に切る。にら1/3束は5cm長さに切る。

【2】フライパンにごま油大さじ1/2、みじん切りにした長ねぎ1/3本、みじん切りにしたにんにく・しょうが各1片、豆板醤小さじ1/4を入れて弱火にかける。

【3】香りが立ったら中火にし、豚ひき肉200gを入れて炒める。色が変わったら水3/4カップ、黒酢大さじ11/2、酒・オイスターソース各大さじ1、しょうゆ小さじ2、砂糖小さじ1/2を加えて煮立て、【1】を加えてさっと煮る。片栗粉小さじ2、水小さじ4を混ぜ合わせて回し入れ、とろみをつける。

【4】各器にご飯を盛りつけて、【3】をのせる。

撮影/田中宏幸

※女性セブン2023年8月31日号

「薬味たっぷり焼き油揚げ」の作り方~大葉や生姜、パクチーも!薬味たっぷりレシピ~


香り高い「大葉」や「ミョウガ」、一度食べたら病みつきになる「パクチー」などなど。夏は香味野菜が美味しい季節。そこでこのまとめでは、暑さや湿気に負けない、薬味をたっぷり使ったレシピをご紹介します。

サクッと香ばしく焼いた油揚げに薬味をたっぷりとのせて。おつまみにもオススメです!

■薬味たっぷり焼き油揚げ

薬味たっぷり焼き油揚げ
薬味たっぷり焼き油揚げ© E・レシピ

【調理時間】 10分

【カロリー】 133Kcal

【レシピ製作者】 杉本 亜希子(管理栄養士、料理家)

【材料 2人分】

・油揚げ  1枚

・ミョウガ  1個

・ネギ(刻み)  大さじ4~6

・ショウガ(すりおろし)  1片分

・かつお節  適量

・しょうゆ  適量

【下準備】

・<薬味>のミョウガは縦半分に切って斜め薄切りにし、水に放って軽くもみ洗いして水気を絞る。

薬味たっぷり焼き油揚げの下準備1
薬味たっぷり焼き油揚げの下準備1© E・レシピ

【作り方】

1、焼き網、またはグリルを熱して油揚げを両面パリッと焼き、食べやすい大きさに切る。

薬味たっぷり焼き油揚げの作り方1
薬味たっぷり焼き油揚げの作り方1© E・レシピ

2、器に油揚げを盛り、ミョウガ、ネギ、ショウガをのせてかつお節をかけ、しょうゆを添える。

油揚げは肉厚の物がオススメです。

薬味たっぷり焼き油揚げの作り方2
薬味たっぷり焼き油揚げの作り方2© E・レシピ

【このレシピのポイント・コツ】

・ここでは両面焼きグリルを使用しています。上火タイプや下火タイプのグリルがあります。受け皿に水をはるタイプの場合もありますので、お使いのグリルの説明書に従って下さい。

一本余ったらこれ!電子レンジで作れる「にんじん×ツナ缶」の彩りおかず



一本余ったらこれ!電子レンジで作れる「にんじん×ツナ缶」の彩りおかず
一本余ったらこれ!電子レンジで作れる「にんじん×ツナ缶」の彩りおかず© フーディストノート

太陽の光をギュッと閉じ込めたような鮮やかなオレンジ色のにんじん。食卓がパッと明るくなりますよね。今回は、そんなにんじんと旨味たっぷりのツナ缶を合わせたレンチンおかずをご紹介!パパッと簡単に作れるので、あと一品ほしいときにぴったりですよ♪

にんじんとツナのサラダ

鶏がらスープの素で味付けしたサラダのレシピです。やさしい味わいで箸休めにぴったり。電子レンジ1分で作れるのがうれしいですね。ハーブソルトやガーリックオイルを少し足すとにんじんの香りが気にならなくなるそう。

にんじんのコンソメツナレモン蒸し

レモンの香りや酸味がさわやかな洋風の和え物のレシピです。さっぱりとしていて、暑い日におすすめの一品。スライサーを使わずに包丁で千切りにする場合は、電子レンジの加熱時間を30秒ほど追加するとよいそうですよ。

小松菜とにんじんのツナゴマ和え

小松菜と合わせたごま和えのレシピです。ごまの香りに食欲がそそられますよ。加熱することでかさが減り、小松菜がたっぷり摂れるので栄養面も◎。マヨネーズを入れなければ冷凍もできるとのこと。作り置きしたくなりますね。

にんじんしりしり

卵と合わせたにんじんしりしりのレシピです。なんと炒り卵も電子レンジでOK!使う調味料は塩こしょう、ごま油、めんつゆのみ。パパッと味が決まるからとっても簡単です。にんじんが苦手な方も食べやすいそうですよ。

にんじんのツナ明太和え

明太子と合わせた和え物のレシピです。塩気と旨味のある明太子や白だしとしょうゆの味わいで箸が止まらなくなりますよ。そのまま食べるのもよし、容器に移して作り置きにしてもよし。水分が少ないのでお弁当に入れても悪くなりにくいですよ♪

***

うだるような暑い日にはキッチンに長時間立ちたくないもの。そんなときはぜひ電子レンジを活用したレシピで手軽にあと一品を作りましょう♪

【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り


撮影・ぐっち夫婦

SNSの総フォロワー数100万人超えの大人気料理家ユニット・ぐっち夫婦は二人とも大のお酒好き。この連載ではおつまみレシピとそれにぴったりのお酒を紹介していきます。

【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り© クロワッサン オンライン

こんにちは! 夫婦で料理家をしているぐっち夫婦です。「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」をモットーに旬の食材を取り入れた料理をお伝えしています。

今回は、ニラの香りと玉ねぎの甘みがおいしい卵とじ。我が家のお気に入りのおつまみです。玉ねぎは先に焼き色がつくまでしっかり炒めて甘みを引き出し、香ばしく仕上げてから卵液とニラと合わせて蒸し焼きにするのがポイント! 卵は混ぜ過ぎず、火加減に注意するのが大切です。ごま油で焼くことで、シンプルながらも素材の味わいや香りが楽しめますよ。

ニラ玉とじ

【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り© クロワッサン オンライン

【材料(2人分)】

・卵…2個

・玉ねぎ…1/2個

・ニラ…1/3束

・Aしょうゆ…小さじ1

・A鶏がらスープの素…小さじ1/3

・ごま油…大さじ1

【つくり方】

【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り© クロワッサン オンライン
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り© クロワッサン オンライン
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り© クロワッサン オンライン
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り© クロワッサン オンライン
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り© クロワッサン オンライン

<今夜の1杯・ホッピーの焼酎割り>

【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り© クロワッサン オンライン
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り
【ぐっち夫婦のお酒とおつまみ】ニラ玉とじ×ホッピーの焼酎割り© クロワッサン オンライン

今回合わせたのはホッピーの焼酎割り。ホッピー3:焼酎1の割合です。焼酎はタカラカップ(宝酒造)がおすすめ。

ビールのような味わいの中に軽やかさがあり、後味がすっきりしている1杯。油を使ったおつまみや、香りや味わいがしっかりしたおつまみとの相性抜群。

ごま油とニラの香りが効いた卵とじとぴったりです。

また、次回もお楽しみに。

【ぐっち夫婦のおつまみリレー】豚バラピーマンのみぞれがけ×ビール
【ぐっち夫婦のおつまみリレー】豚バラピーマンのみぞれがけ×ビール© クロワッサン オンライン

ぐっち夫婦 (ぐっちふうふ)

Tatsuya(夫)、SHINO(妻)による料理家ユニット。SNS、雑誌などを中心に幅広く活動中。著書に『いろいろつくってきたけど、やっぱりこの味』(扶桑社ムック)『お疲れ、乾杯。今夜は家呑み』(KADOKAWA)がある。

意外と知らない!実はやってはいけない『そうめんの食べ方』5選


夏の風物詩「そうめん」は暑い日も食べやすく夏バテ防止に

意外と知らない!実はやってはいけない『そうめんの食べ方』5選
意外と知らない!実はやってはいけない『そうめんの食べ方』5選© シュフーズ

暑い夏になると、ひんやりとした料理を食べたくなりますよね。日本では、昔から夏になるとそうめんを食べるご家庭が多く、今では夏の風物詩になっています。

そうめんの持つツルッとした食感に熱を持たないひんやりとした味わいが、夏バテ気味になっている体に心地よく入ってくれます。

小さなお子様からご高齢の方まで、幅広い世代の方が安心して楽しめる食材だからこそ、夏の定番料理として長く愛され続けてきているのでしょう。

実はやってはいけない『そうめんの食べ方』5選

夏にぴったりなそうめんですが、実はやってはいけない食べ方があることをご存知でしょうか。ここでは様々な角度からやってはいけないそうめんの食べ方を紹介します。美味しさが損なわれてしまったり、夏太りの原因になってしまうので要注意です。

1.茹でた後に冷水で締めずにザルに盛る

そうめんを茹でた後、冷水でさっと水洗いする…という過程は、そうめんをよく茹でるという方ならば誰しもがご存知だと思います。

「手間が面倒だから」と茹でた後に冷水で締めず、熱い状態のままザルに持ってしまうと、そうめんが伸びてしまったり、コシがなくなってしまったりと食感が悪くなってしまいます。

美味しく食べたいのであれば、必ず茹で上がったそうめんをサッと冷水で締めることを忘れずに!

2.そうめんを入れた器に氷水を入れる

そうめんを茹でて冷水で締めた後、大きめの器にそうめんを盛って食卓に並べる方が多いでしょう。そうめんを入れる器に氷水を入れてそうめんを冷やしておく、という光景は、夏の風物詩の1つと感じますよね。

しかし、実はそうめんを入れた器に氷水を入れる行為はNGです!せっかくのそうめんが伸びてしまうだけでなく、そうめんの持つ甘みを損なってしまう原因になります。

今まで当たり前のように氷水や冷水を器に入れていた方も多いと思いますが、長時間そうめんを水に浸けておくことは控えましょう。

3.そうめんの上に氷を乗せる

そうめんの上に氷を乗せて器に盛るという方もいると思いますが、こちらもそうめんを美味しく食べるために控えることを推奨します。

そうめんの上に氷を乗せてしまうと、氷を乗せた部分だけが水分を吸収してしまい、そこだけ食感が損なわれてしまいます。また、冷えすぎると甘みを損ねてしまう原因にもなるので、そうめんの上に氷は乗せず、器にはそうめんだけを盛るようにしましょう。

4.一度に食べすぎてしまう

そうめんは細くツルッとした食感から、「なんとなくカロリーが低い食材」「ダイエットに良さそうな食材」という印象を持つ方も多いです。しかし、そうめんは小麦粉で作られているので、他の麺類とカロリーは何ら変わりありません。

食べやすいからと一度に大量に食べてしまうと、かえって夏太りの原因となります。ダイエット中の方は特に食べる量に気をつけましょう。

5.一口で食べきれない量を麺つゆに取る

こちらはマナーの観点から見たNG行為です。そうめんは一口で食べ切れる量を器から麺つゆに取り、一口で食べるのが基本のマナーです。そのため、一口で食べきれない量を麺つゆに取り、大量に麺つゆに入れっぱなしにする…という行為は、マナーの観点的に見栄えが良くありません。

ご家庭で食べる時は深く気にすることもありませんが、店舗などで他の方と食事を楽しむ際は、マナーを意識して楽しみましょう。

美味しく食べるには?正しいそうめんの食べ方を紹介

意外と知らない!実はやってはいけない『そうめんの食べ方』5選
意外と知らない!実はやってはいけない『そうめんの食べ方』5選© シュフーズ

そうめんを美味しく食べるためには、以下のポイントを押さえて調理したり、器に持ったりしましょう。

・茹でる際になるべく差し水をしない

・茹でる時にそうめんと一緒に梅干しを1粒入れる

・茹でた後は冷水でさっと水洗いする

・器には冷水を入れずそうめんだけを入れる

・冷たいそうめんを食べたい時は麺つゆに氷を入れる

・一度に麺つゆに取る量は一口で食べ切れる分だけ

実は、茹でる時にそうめんと一緒に梅干しを1粒入れることで、梅干しに含まれるクエン酸が作用し、よりコシが生まれます。コシのあるそうめんが食べたい方は、ぜひ一度試してみてくださいね。

食欲低下しがちな暑い夏は食べやすいそうめんで乗り切ろう

いかがでしたか。食欲が低下しがちな夏には、ツルッと食べやすいそうめんが体に嬉しいですよね!今回紹介したNGな食べ方や美味しくなる食べ方を意識しつつ、そうめんを食べて暑い夏を健康的に乗り切りましょう。

「イングリッシュマフィン」の作り方~<ホットプレート>ランチにオヤツに夕食に大活躍のレシピ20選~


食卓にドーンとホットプレートをおいて、家族や仲間と楽しめるレシピをまとめました。ビビンバやパエリヤ、お好み焼きはもちろん、普段はフライパンで作るパスタや餃子なども!o休みにはスペシャルな料理をどうぞ。

ホットプレートでふわふわに焼けちゃうレシピです!バターやお好みのジャムを添えて召し上がれ♪

■イングリッシュマフィン

イングリッシュマフィン
イングリッシュマフィン© E・レシピ

【材料 8個分】

・強力粉  300g

・インスタントドライイースト  5g

・塩  5g

・砂糖  小2

・ぬるま湯  185~195ml

・オリーブ油  小2

・コーンミール  適量

【下準備】

・ボウルにインスタントドライイースト、ぬるま湯を混ぜ合わせておく

イングリッシュマフィンの下準備1
イングリッシュマフィンの下準備1© E・レシピ

【作り方】

1、ボウルに強力粉と塩を加え、泡立て器で混ぜ合わせる。砂糖、ぬるま湯で溶いたイースト、オリーブ油を加え、カードで混ぜ合わせる。ひとまとめにしてカードを用いて台に移し、なめらかになるまでこねる。(15分ほど)

イングリッシュマフィンの作り方1
イングリッシュマフィンの作り方1© E・レシピ
イングリッシュマフィンの作り方1
イングリッシュマフィンの作り方1© E・レシピ

2、生地の表面を下へ巻き込むように丸め、底をしっかりつまんで閉じて薄くサラダ油を塗ったボウルに入れ、あたたかい場所で約40分発酵させる。(一次発酵)

イングリッシュマフィンの作り方2
イングリッシュマフィンの作り方2© E・レシピ
イングリッシュマフィンの作り方2
イングリッシュマフィンの作り方2© E・レシピ
イングリッシュマフィンの作り方2
イングリッシュマフィンの作り方2© E・レシピ

3、生地を軽く押してガスを抜き、8等分(1個約60g)に分割して丸める。ラップをして15分休ませる。(ベンチタイム)

イングリッシュマフィンの作り方3
イングリッシュマフィンの作り方3© E・レシピ

4、生地を手で押してガスを抜き、生地の表面を下へ巻き込むように丸め直す。コーンミールを入れた皿に乗せ、手の平で押さえて両面にコーンミールをつけながら平らにする。

イングリッシュマフィンの作り方4
イングリッシュマフィンの作り方4© E・レシピ

5、ホットプレートに間隔をあけて並べる。蓋をしてスイッチを入れ、2~3秒で止め、プレートを少し温める。30~40分二次発酵させる。

イングリッシュマフィンの作り方5
イングリッシュマフィンの作り方5© E・レシピ
イングリッシュマフィンの作り方5
イングリッシュマフィンの作り方5© E・レシピ

6、発酵が終われば、蓋をしたままホットプレートを160℃にセットし、片面を5分焼く。裏返して10分焼き、さらに裏返して5分焼く。(焼き色を見ながら温度設定の調整をして下さい)軽い焼き色がつけば取り出して、粗熱を取る。

イングリッシュマフィンの作り方6
イングリッシュマフィンの作り方6© E・レシピ

【レンジ様、お助けください】作る気力がない私でも余裕のなす料理って何?



BuzzFeed
BuzzFeed© BuzzFeed Japan

暑い日は電子レンジに全フリしましょう!材料をレンジで加熱するだけなのに、手抜きに見えないなすレシピです!ぜひ、作ってみてくださいね♫

なすと豚バラ肉のレンジ蒸し

BuzzFeed
BuzzFeed© BuzzFeed Japan

2人分

材料:

なす 2本

豚バラ肉(スライス) 4枚

塩 小さじ1/3

コショウ 適量

Aめんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2

Aごま油 大さじ1

A砂糖 小さじ1

Aおろししょうが 小さじ1/3

B白ごま 適量

B小ねぎ(小口切り) 適量

B赤唐辛子(輪切り) 適量

作り方:

① なすはヘタを切り落とし、5ミリ幅の輪切りにする。

② 耐熱容器に一口大に切って塩、コショウをふった豚バラ肉と①を交互に重ねて並べていく。ラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱する。

③ ボウルにAを入れて混ぜ、②に回しかける。Bをのせたら、完成!

え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選



え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選
え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選© ASOPPA!

暑い日が続くと食べたくなるのは冷たい食べ物や飲み物ですよね。

夏の冷たいメニューといえば冷やし中華、そうめんなどが定番ですが、そのほかにも最近は色々な冷やし系メニューが出ているようです。

そこで今回は、「これも冷やして食べるの!?」といった意外な冷やし系メニューを厳選してご紹介!

一口食べれば、虜になるかもしれませんよ。

冷やし系メニュー|ご飯・パン

まずは冷やし系のメインメニュー、「ご飯・パン」から。

暑い夏はどうしても食欲が落ちがちです。

ガッツリ系のメニューでも冷たくアレンジして作られているだけで、不思議とサラサラ食べられます。

暑さで食欲が落ちている人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

冷やし天丼

え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選
え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選© ASOPPA!

出典:食べログ

天丼といえば、熱々のご飯に揚げたての天ぷらがのっているイメージですよね。

これをあえて冷たくして提供しているお店があります。

冷やし天丼が食べられるのは、新宿にある「串天ぷら段々屋」。

冷たいご飯にジュレ状のつゆ、揚げたての天ぷらがのっています。

天ぷらは熱々で、ご飯とつゆが冷たいので、熱さと冷たさの両方を味わえるのも特徴です。

天丼の天ぷらはつゆに浸ってシナシナになりがちですが、ジュレ状のつゆだと衣がしんなりしすぎず、「サクッ」とした揚げたてならではの食感をいつまでも楽しめます。

ご飯にはみじん切りのみょうがが混ぜ込んであり、シャキシャキとした食感とさわやかさな香りが夏を感じさせます。

〆に、天丼と一緒に運ばれてきた冷たい出汁をご飯にかけてお茶漬けにすると、よりサラサラと食べられるでしょう。

冷やしオムライス

え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選
え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選© ASOPPA!

出典:食べログ

名古屋の「いち寅」では「冷やし和風オムライス」が楽しめます。

オムライスといえばケチャップを使った洋風の味が定番ですが、ここの冷やしオムライスは出汁が利いた和風の味。

熱いご飯の上にだし巻き卵がのっていて、その上から冷たい氷出汁がかけられています。

冷たさに加えて和風出汁のあっさりとした味わいで、暑い夏でもお茶漬けのような感覚でサラッと食べられるでしょう。

冷やしパン

え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選
え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選© ASOPPA!

デザート感覚で食べられるのが冷やしパン。

あんことバターが入ったパンは、あん部分が凍っていて、まるであずきのアイスクリームのような感覚で食べられます。

冷凍のままで食べるのもよし、バターを少し溶かしてから食べるのもよし、好みに合わせられるのも嬉しいですね。

冷やしパンを扱っているお店によっては、チョコ系やクリーム系など他にもな種類があるようです。

チョコ系のパンなら、冷凍ならではのバリバリとしたチョコの食感を楽しめます。

クリーム系なら、パンにアイスクリームをはさんで食べているような感覚で食べられるでしょう。

冷やし系メニュー|おかず・おつまみ・軽食

ご飯のお供やおつまみ・軽食にぴったりな冷たい食べ物を見ていきましょう。

「絶対熱々の方がおいしい!」と思う食べ物でも、冷たくすることで意外なおいしさに。

なかにはお取り寄せできるものもあるので、暑くて外に出たくない日は、お家でひんやりメニューを堪能してみては?

冷やしおでん

え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選
え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選© ASOPPA!

出典:食べログ

寒い冬に食べたくなる温かいおでんは、冷やしてもおいしく、暑い夏でも楽しめます。

お店や商品によって形態はさまざま。

冷たい出汁の中に具材が入っているものもあれば、出汁がジュレ状になっているものなどもあります。

多古菊の「冷やしおでん」は、出汁のジュレの中に具材が入っているタイプ。

具材がたくさん入っていて満足感が得られるのはもちろん、見た目がかわいいのも魅力です。

その他、1人前の「冷やしおでん」がパウチになっているものもあります。

自宅で冷やしおでんとキンキンに冷えたビールを用意すれば、暑い夏でもお家で居酒屋気分を味わえるでしょう。

冷やし唐揚げ

え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選
え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選© ASOPPA!

出典:努努鶏

揚げたてが最高においしい唐揚げも、冷たくして食べるとおいしいそうです。

冷たい唐揚げは外がパリパリとした食感で、中の肉は鶏の旨みたっぷり。

噛めば噛むほどおいしさがあふれ出てきます。

努努鶏の「冷やして食べる唐揚げ」は冷凍のまま食べられる唐揚げ。

冷凍庫から出してそのまま食べるのももちろん良いですが、5分程度常温で戻してから食べるのもおすすめ。

食べ出したら止まらなくなるほどのおいしさです。

冷やしたこ焼き

え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選
え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選© ASOPPA!

出典:頑固蛸

ハフハフ食べるたこ焼きにも冷やし系が登場。スタイルは店舗によってまちまちです。

ひとつが、たこ焼きの上にかき氷をのせ、その上からめんつゆをかけるタイプ。

氷が溶ける前に食べる必要があるので、賞味期限はわずか5分!焼きたて熱々のたこ焼きと氷の冷たさの両方を楽しめます。

その他、熱々のたこ焼きを冷たいだし汁につけて食べるスタイルや、ジュレタイプのタレをたこ焼きにのせて食べるスタイルもあります。好みの冷やしたこ焼きを見つけてみてくださいね。

冷やし系メニュー|スイーツ

最後に冷たいスイーツを紹介します。

夏のひんやりスイーツといえば、アイスクリームやかき氷などがありますが、意外なひんやりスイーツがまだまだあります。

冷やし大学芋

え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選
え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選© ASOPPA!

出典:蔵出し熟成焼き芋すえひろ

芋の専門店が発売している「冷やし大学芋」です。

周りの蜜がカリッとしていて、飴のような食感。

中はさつまいも特有のホクホク感が感じられて、食感の違いを楽しめます。

冷凍したものをそのまま食べても良いですが、少し常温に戻してから食べるのもおすすめです。

こっくりとしたさつまいもは秋から冬にかけて食べたくなりますが、これなら暑い夏にも食べてみたいですね。

冷やしドーナツ

え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選
え?これも冷やしちゃうの?暑い夏にぴったりの変わり種冷やし系メニュー9選© ASOPPA!

出典:creema

ドーナツも冷たくして食べると、いつもとは違った食感・味わいを楽しめます。

フローズンドーナツ」は、オールドファッションタイプのドーナツを凍らせた手作りドーナツ。

オールドファッションというと若干重い印象があるかもしれません。

しかし、冷凍するとサクッとした食感になり、軽く食べられます。

なお、市販のドーナツを自宅の冷凍庫で冷やして食べるのもおすすめ。

チョコがかかったドーナツなら、パリパリとしたチョコを楽しめます。

普通のドーナツでは味わえない食感ですよ。

まとめ

年々夏の暑さが厳しくなり、体を冷やしてくれるひんやり系の食べ物は欠かせません。 最近のひんやり系グルメはかなり進化していて、「こんなものまで!?」と思うような食べ物も冷やして食べられているようです。 今回紹介した食べ物は、お店で食べられるものからお取り寄せできるものまであるので、少しでも気になった方は試してみてはいかがでしょうか。 文/aeca

「ホットプレートでお好み焼きとネギ焼き」の作り方~<ホットプレート>ランチにオヤツに夕食に大活躍のレシピ20選~


食卓にドーンとホットプレートをおいて、家族や仲間と楽しめるレシピをまとめました。ビビンバやパエリヤ、お好み焼きはもちろん、普段はフライパンで作るパスタや餃子なども!o休みにはスペシャルな料理をどうぞ。

牛すじ肉入りの本格お好み焼き! 具だくさんで満足感大!

■ホットプレートでお好み焼きとネギ焼き

ホットプレートでお好み焼きとネギ焼き
ホットプレートでお好み焼きとネギ焼き© E・レシピ

【調理時間】 30分

【カロリー】 776Kcal

【レシピ製作者】 杉本 亜希子(管理栄養士、料理家)

【材料 2人分】

・キャベツ  1/6~1/4個

・豚バラ肉(薄切り)  80g

・牛すじ肉(ゆでたもの)  80~100g

・エビ  6尾

・プロセスチーズ  15~20g

・モヤシ  1/2袋

・ネギ(刻み)  1/4束分

・天かす  大さじ4~5

・粉かつお  適量

・干し桜エビ  大さじ3

・お好み焼きソース  適量

・しょうゆ  適量

・マヨネーズ  適量

・青のり  適量

・一味唐辛子  適量

・サラダ油  適量

<衣>

 ・小麦粉  1カップ

 ・大和芋(または長芋:すりおろし)  1/6カップ

 ・だし汁  180~200ml

 ・卵  2個

【下準備】

・キャベツは細切りにする。

ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの下準備1
ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの下準備1© E・レシピ

・<衣>の材料はよく混ぜ合わせる。

<衣>に大和芋、または長芋を加えると、ふんわり仕上がりますよ。

・豚バラ肉は長さ3~4cmに切る。

・牛スジ肉が生の場合は下ゆでしておいて下さい。たっぷりのお湯+塩少々+酒大さじ2+薄切りショウガを煮たてた中に入れ、再び煮たってから15~20分ゆで、水洗いして食べやすい大きさに切る。

・エビは殻と背ワタを取り、分量外の塩水で洗って水気をきる。

・プロセスチーズは7~8mm角に切る。

・モヤシはたっぷりの水につけてシャキッとさせ、水気をきって、ザク切りにする。

【作り方】

1、お好み焼きを焼く。ボウルにキャベツ、半量強の<衣>、天かすの半量をよく混ぜ合わせる。

ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの作り方1
ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの作り方1© E・レシピ

2、お好みの具(豚バラ肉、牛すじ肉、エビ、プロセスチーズなど)を加えて混ぜ合わせる。サラダ油を薄くひいたホットプレートに流し広げ、丸く形を整えて干し桜エビを散らす。

ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの作り方2
ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの作り方2© E・レシピ

3、焼き色がついたら、コテやフライ返しでひっくり返し、同様に焼き色がつくまで焼く。お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、かつお節、青のりを振っていただきます。

ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの作り方3
ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの作り方3© E・レシピ

4、ネギ焼きを焼く。ホットプレートにサラダ油を薄くひき、残りの<衣>の半量を薄く丸く広げ、刻みネギ、モヤシ、天かす、残りの具をのせる。<衣>を所々に落とす。

ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの作り方4
ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの作り方4© E・レシピ

5、焼き色がついたらひっくり返し、コテ等で押さえつけて両面に焼き色をつける。しょうゆをぬっていただきます。お好みで一味唐辛子を振っても、ピリッとしておいしいですよ。

ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの作り方5
ホットプレートでお好み焼きとネギ焼きの作り方5© E・レシピ

パックを開けて混ぜるだけ! “めんつゆ+薬味”に飽きたらやりたい「そうめんアレンジ」レシピ3選



そうめんはめんつゆに薬味で食べるのが定番ですが、それだけだと飽きてしまうし、栄養も偏りがち。そこで今回はめんつゆにちょい足しするだけでできる、簡単なそうめんアレンジレシピをご紹介します。
そうめんはめんつゆに薬味で食べるのが定番ですが、それだけだと飽きてしまうし、栄養も偏りがち。そこで今回はめんつゆにちょい足しするだけでできる、簡単なそうめんアレンジレシピをご紹介します。© All About, Inc.
猛暑日が続くと食欲も落ちて、ツルツルっと冷たいそうめんだけで食事を済ませたくなることもありますよね。めんつゆに薬味を添えるだけのそうめんは定番ですが、毎日食べていると飽きてしまうし、栄養も偏りがちになってしまいます。

そこで今回は、めんつゆにちょい足しするだけでできる、簡単なそうめんアレンジレシピをご紹介します。

※めんつゆの分量はストレートタイプで記載しています。濃縮タイプの場合は水で希釈して分量にあわせてください。

めんつゆアレンジレシピ1:納豆つゆ

納豆つゆ
納豆つゆ© All About, Inc.

(材料1人前)

・めんつゆ 160ml

・納豆 1パック

・半熟卵 1個

(作り方)

1. 納豆をパックから出して混ぜる

2. めんつゆに納豆を入れ、半熟卵をのせて完成

簡単すぎるめんつゆのアレンジですが、パックを開けて加えるだけで使える納豆は調理の時短に大活躍。半熟卵をといて納豆と混ぜてつゆにすることで、濃厚で栄養価の高いめんつゆになります。

めんつゆアレンジレシピ2:サバトマトつゆ

サバトマトつゆ
サバトマトつゆ© All About, Inc.

(材料1人前)

・めんつゆ 160ml

・トマト 1/4個

・水煮缶のサバ 50g

・シソ 1枚

・白ごま 少々

(作り方)

1. トマトをさいの目切りにする

2. サバを缶から出してほぐす

3. シソを細切りにする

4. めんつゆに1、2、3を入れ、白ごまをふる

栄養価が高い、トマト、サバ、シソの組み合わせです。好みに応じてトマトやサバの量を増やしてもOK。ビタミンもたんぱく質もとれるめんつゆアレンジです。

めんつゆアレンジレシピ3:担々つゆ

担々つゆ
担々つゆ© All About, Inc.

(材料1人前)

・ごまだれ(ごまドレッシングでも可) 100ml

・めんつゆ 50ml

・豚ひき肉 50g

・ごま油 小さじ1

・醤油 小さじ1

・豆板醤 小さじ1

・青ネギ 少々

(作り方)

1. フライパンでごま油を熱し、豚ひき肉を炒める

2. 豚ひき肉全体に火が通ったら醤油と豆板醤で味をつける

3. 器にごまだれとめんつゆを入れ混ぜる

4. 2の肉味噌を3に加え、青ネギをふる

豚ひき肉を炒める以外でもツナ缶を使って、ラー油をふるのでもOK。ごまドレッシングを使う場合は酸味があるので、味見をしながらめんつゆとの分量を調整してください。

ちょい足しで栄養価がアップするめんつゆのアレンジレシピを3つご紹介しました。この夏、ぜひお試しください。

夏休みでお金を使いすぎた人、必見! 美味しくてボリューム満点の「節約レシピ」を教えるね


Photographed & Recipe by Keiko

夏休みやお盆でお金を遣い過ぎた! そんなときはボリューム満点の時短・簡単・節約レシピに頼ってみませんか?

今回の「みんなのレシピ」は、会社員・Keikoさんのレシピを紹介します。

カニカマ卵のあんかけごはん

かにかま卵のあんかけご飯
かにかま卵のあんかけご飯© roomie(ルーミー) 提供

<材料(3人分)⁡>

  • カニカマ…2本(65g)
  • 卵…1個
  • ごはん…適量⁡
  • ブラックペッパー…適量
  • 【A】

  • 追いがつおつゆ(2倍濃縮)…大さじ2
  • 白だし…小さじ1
  • 鶏がらスープの素…小さじ1
  • 砂糖…小さじ1
  • ポン酢…大さじ1
  • 水…200ml
  • 片栗粉…大さじ1

<つくり方>

かにかま卵のあんかけご飯
かにかま卵のあんかけご飯© roomie(ルーミー) 提供

1. カニカマをほぐし、卵はかき混ぜておく。⁡

かにかま卵のあんかけご飯
かにかま卵のあんかけご飯© roomie(ルーミー) 提供

2. 鍋に【A】を入れて、かき混ぜながら⁡⁡加熱する。⁡⁡最初は白く濁っているが、透明感が出て⁡⁡とろみがついたらOK。

かにかま卵のあんかけご飯
かにかま卵のあんかけご飯© roomie(ルーミー) 提供

3. カニカマを加え、溶き卵を少しずつゆっくりと回し入れ、程よく火が入ったら火を止める。

かにかま卵のあんかけご飯
かにかま卵のあんかけご飯© roomie(ルーミー) 提供

4. 器にごはんを盛りつけ、3のあんをかける。お好みでブラックペッパーを振れば完成。

<ポイント>

【A】の合わせ調味料でつくるあんは、透明感が出るまで加熱しましょう。

Keikoさんのインスタグラムには、簡単かつ、お酒に合う料理が並びます。

少ない材料でボリュームを感じられるごはんを食べたいときにおすすめの時短・簡単レシピです。給料日前やお金を使いすぎてしまったときの節約メシとしてもイチオシ。かつお風味のなかに、ほんのりお酢を感じる酸辣湯のような味つけで、スルスルと美味しく食べられますよ。

ボリューム満点の映えレシピ

節約レシピとは思えない満足度の高さ。カニカマの赤と卵の黄色で、目からも元気をもらえます。