あなたの健康はお金で買えますか・・・? 高齢者の約1%、30万人が発症する「てんかん」 新薬登場で改善へ
fc2ブログ

高齢者の約1%、30万人が発症する「てんかん」 新薬登場で改善へ

 てんかんの発症率は100人に1人で、高齢になって初めて発症するケースも多い。一方、近年は新薬が次々と登場している。

 脳は通常、神経細胞が電気信号を発して情報をやりとりしている。この電気信号が一斉かつ過剰に発生(電気的興奮)すると、その部位の機能が乱れ、けいれんや意識障害などからだの異常が起こる。これを繰り返すのがてんかんだ。

 脳を路上に例えると、あちこちに会話中の人がいて、一部でデモが起こっているようなものだ。頭への外傷や感染症、脳血管障害、先天性の脳の病変などが主な原因だが、はっきりしていないケースも多い。

 3歳以下の乳幼児と60代以上の高齢者に発症年齢のピークがある。高齢者に多いのは、脳血管障害など脳の病気が増えてくるためだ。福岡山王病院脳・神経機能センター神経内科の赤松直樹医師はこう言う。

「65歳以上の約1%、30万人あまりがてんかんを発症していると推測されます。これは患者全体の約3分の1に相当します。介護老人保健施設などでは発症する率が高い。高齢社会ですから、今後てんかんと診断される患者さんはさらに増えるでしょう」

 高齢で発症するてんかんは、電気的興奮の場所が脳の一部に限定される「部分てんかん」のうち、側頭葉に焦点(発生源)がある「側頭葉てんかん」というタイプが多い。症状の特徴は「複雑部分発作」だ。

 複雑部分発作とは、日常生活の中で意識が数秒から数分間、突然、消失してしまう症状だ。意識のない間も目を開けたまま、口をもぐもぐしたり顔を触ったり、時には歩きだすこともあり、これは「自動症」と呼ばれる。転落や台所でのやけど、運転中の事故などの危険もある。

「発作時の記憶は患者さんにはありません。もうろうとしている様子から認知症と間違えられることもあります。高齢で発症するてんかんは、発作を起こすエネルギーが他のてんかんに比べ弱いため、抗てんかん薬が効きやすい。発作が治まりさえすれば普段どおりの生活ができますので、おかしいと思ったら早めに受診してほしいですね」(赤松医師)

 福岡県に住む田中健二さん(仮名・69歳)は2年前、自宅でけいれんを起こし、救急搬送先でてんかんと診断された。抗てんかん薬を飲み、けいれんは落ち着いたが、意識の混濁が続いているので入院となった。

 その後、もうろうとした状態で病院内を歩き回り、押さえようとすると暴れる行為を繰り返したため強制退院となった。田中さんは困った家族に連れられて、赤松医師の元にやってきた。

「問診のほか脳波測定などをして、高齢発症の『側頭葉てんかん』と診断しました。前の病院では詳しい診断がついていなかったため、このタイプのてんかんに合う薬が処方されていませんでした。そこでラモトリギンを飲んでもらったところ、発作はぴたっと治まりました」(同)

 田中さんは発症前の状態に戻り、認知機能の低下などもなく、元気に過ごしているという。

 高齢発症の側頭葉てんかんに効果的なほかの新薬は、レベチラセタム(2010年発売)の錠剤が知られている。これら2剤は他の薬と一緒に飲んではいけないなどの相互作用が少なく、持病のある高齢者には使いやすい。

 抗てんかん薬は、電気的興奮にかかわるさまざまな部位に作用して発作を抑える。新薬は作用する部位が既存の薬と違うことから、これまでの薬で効かなかった人にも効果が得られる可能性がある。16年5月に登場したペランパネルもその一つだ。

「臨床試験で投与した難治性部分てんかんの患者さんは、この薬を従来の薬と併用することで、連日起こっていた発作がほぼゼロになりました。さまざまな新薬の登場により、今後、薬で改善する患者さんが増えると考えています」(同)
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ