うちの子、キレやすい…?児童精神科医が教える問題行動を減らす3つのこと
ちょっとしたことで怒っては、学校の友達とケンカになる。ときには、勢い余って、相手を殴ったり、蹴ったりしてしまう…。これまで、そんな問題行動をとる数多くの子どもたちの背景と向き合ってきたのが、児童精神科医の宮口幸治先生です。そんな宮口先生に、キレやすい子どもたちへの対処法を伺いました。
キレやすい子どもの問題行動を減らす3つのトレーニング
●感情を数値化し怒りをコントロールするトレーニング
「他人に手を出したり、暴言を吐いたりする子たちの多くは、他人のなにげない所作や言動に対して、『バカにされた』という怒りが原因にあります。逆に言えば、原因をたどって子どもたちが自分の怒りを客観視しコントロールすることができれば、問題行動を減らすこともできるのです」
では、どうしたら怒りを客観視しコントロールできるのか。そこで、宮口先生がまず紹介するのは、少年院などでも実際に行われている「違った考えをしよう」のトレーニングです。
「必要なのは、“この一週間にあった嫌な気持ち”を記載できる1枚のシートと鉛筆だけです。そこに、この一週間に起きた嫌な出来事について、具体的に『いつどこでなにが起こったのか』『その出来事に遭遇した時、自分はどう思ったのか』『どんな気持ちになったのか』。また、『その感情をパーセンテージにすると、どのくらいだったのか』を確認しながら、怒りをコントロールする練習をしていきます」
たとえば、自分の子どもが友達とケンカになった場合。なぜそんなことが起こったのかを、下記のような形で分析してもらいましょう。
【いつどこで】 例)3月1日に廊下で
【なにがあったのか】 例)Aさんがすれ違ったときにぶつかってきた
【どうしたか、どう思ったか】 例)そのとき、僕のことがきらいでわざとぶつかってきたんだと思った
【どんな気持ちで、何%くらいの強さだったか】 例)怒り80%
こうやって具体的に起きた出来事を言語化し、数値することで、子ども自身が、自分の感情を客観的に整理することができるのです。
●「怒り」以外の別の考え方を、いかに見つけるかを学ぶ
次に、このトレーニングにおいて大切なのが、「別の視点で、その状況をとらえなおす」ということ。
「自分の怒りの理由を実際に確認した後に、ほかの見方ができないかを聞いてみましょう。たとえば、相手がワザとぶつかってきた』のではなく、なにかにつまずいただけという可能性があります。この可能性を思いついて、『そこに悪意はなかったんだ』とわかれば怒りはかなり収まるはずです」
こうやって物事の見方を変える訓練をすると、「ワザとぶつかられてにらみ返した。このとき怒りを80%感じた」と答えた子も、「ワザとでなく、つまづいてぶつかったならばしかたがない。自分にも経験がある。その場合は、怒りは20%に下がる」と回答するようになるそうです。
「トレーニングを通じて、『もしかしたら自分の勘違いかもしれない』と一度立ち止まって考えてみる経験を積むことで、怒りの度合いを減らすことができます。少年院の子たちはとにかくキレやすい子が多いのですが、このトレーニングを続けることで、頭の中で怒りがコントロールできるようになって、ほとんどキレなくなった少年もいます。一般の学校に通う子であっても、日頃から怒りを感じやすい子には、なおさら効果があると感じます」
●解決方法を増やすための「問題解決トレーニング」
キレやすい子どもの問題行動を減らす3つのトレーニング
●感情を数値化し怒りをコントロールするトレーニング
「他人に手を出したり、暴言を吐いたりする子たちの多くは、他人のなにげない所作や言動に対して、『バカにされた』という怒りが原因にあります。逆に言えば、原因をたどって子どもたちが自分の怒りを客観視しコントロールすることができれば、問題行動を減らすこともできるのです」
では、どうしたら怒りを客観視しコントロールできるのか。そこで、宮口先生がまず紹介するのは、少年院などでも実際に行われている「違った考えをしよう」のトレーニングです。
「必要なのは、“この一週間にあった嫌な気持ち”を記載できる1枚のシートと鉛筆だけです。そこに、この一週間に起きた嫌な出来事について、具体的に『いつどこでなにが起こったのか』『その出来事に遭遇した時、自分はどう思ったのか』『どんな気持ちになったのか』。また、『その感情をパーセンテージにすると、どのくらいだったのか』を確認しながら、怒りをコントロールする練習をしていきます」
たとえば、自分の子どもが友達とケンカになった場合。なぜそんなことが起こったのかを、下記のような形で分析してもらいましょう。
【いつどこで】 例)3月1日に廊下で
【なにがあったのか】 例)Aさんがすれ違ったときにぶつかってきた
【どうしたか、どう思ったか】 例)そのとき、僕のことがきらいでわざとぶつかってきたんだと思った
【どんな気持ちで、何%くらいの強さだったか】 例)怒り80%
こうやって具体的に起きた出来事を言語化し、数値することで、子ども自身が、自分の感情を客観的に整理することができるのです。
●「怒り」以外の別の考え方を、いかに見つけるかを学ぶ
次に、このトレーニングにおいて大切なのが、「別の視点で、その状況をとらえなおす」ということ。
「自分の怒りの理由を実際に確認した後に、ほかの見方ができないかを聞いてみましょう。たとえば、相手がワザとぶつかってきた』のではなく、なにかにつまずいただけという可能性があります。この可能性を思いついて、『そこに悪意はなかったんだ』とわかれば怒りはかなり収まるはずです」
こうやって物事の見方を変える訓練をすると、「ワザとぶつかられてにらみ返した。このとき怒りを80%感じた」と答えた子も、「ワザとでなく、つまづいてぶつかったならばしかたがない。自分にも経験がある。その場合は、怒りは20%に下がる」と回答するようになるそうです。
「トレーニングを通じて、『もしかしたら自分の勘違いかもしれない』と一度立ち止まって考えてみる経験を積むことで、怒りの度合いを減らすことができます。少年院の子たちはとにかくキレやすい子が多いのですが、このトレーニングを続けることで、頭の中で怒りがコントロールできるようになって、ほとんどキレなくなった少年もいます。一般の学校に通う子であっても、日頃から怒りを感じやすい子には、なおさら効果があると感じます」
●解決方法を増やすための「問題解決トレーニング」
- 関連記事
-
- 物事を人のせいにする子は幸せになれない。自分の行動に責任を持つ「自立した子」が育つ3つのコツ (2023/09/21)
- うちの子、キレやすい…?児童精神科医が教える問題行動を減らす3つのこと (2023/04/02)
- 子の叱り方「次は頑張ろうね」 成人後の自立心などに好影響 (2022/10/27)
- 知っておかないと損! 子育て世帯が利用できる助成金 (2022/07/09)
- 子どもを「お金持ち」にする方法が判明!? (2022/07/03)