【気になるこの症状】かなりツライ歯の“知覚過敏”を知ろう
かき氷を食べると歯がしみる人も多いことから「知覚過敏の日」にも制定されている。知覚過敏は歯の異常を知らせるシグナル。何で起きているか原因を突き止め、対策をとることが大切だ。
■象牙質の管から刺激
健康な歯は表面が硬くて丈夫なエナメル質で覆われているので、普通は飲食で歯がしみるようなことはない。しみる痛みが起きるということは、何らかの原因でエナメル質が削れたり、はがれている疑いがある。
知覚過敏に詳しい歯科医院キャビネ・ダンテール御茶ノ水(東京)の安田登院長は「エナメル質の下の象牙質には細かい管がたくさん開いていて、さらに奥にある神経(歯髄)につながっている。
エナメル質がないと、飲食時の冷たい、熱いなどの刺激が、その管を通じて直接、神経に伝わってしまうのです」と、しみる痛みの起こる仕組みを説明する。
■欠ける・溶ける病態も
象牙質がむき出し状態になる原因には、歯の病気では、虫歯でエナメル質に穴が開いている、歯周病で歯肉が下がっている場合に起きてくる。
また、自分では気づかず無意識に歯に無理な負担をかけて起こるケースもあるという。
「睡眠中の歯ぎしりや日常的な噛みしめのクセがあると、歯の歯肉近くのエナメル質の薄い部分が欠けて飛んでしまうことがある。そのような人はなぜ歯がしみるのか、知覚過敏に気づきにくい」(安田院長)
もうひとつは、エナメル質が溶けてしまうケース。日頃から口にしている飲食物には酸が入っている物が多く、普通の食生活を送っていても、知らないうちにエナメル質を溶かしている可能性もあるという。「酸蝕歯」という病態だ。
■早期に歯科で指導を
知覚過敏は「我慢できる」「すぐ治まる」などの理由から放置されがち。だが、歯を守る役目のエナメル質が失われる事態は、いずれ歯を失う悪い口腔内環境が進行中であることはあきらか。歯がしみ出した時点で原因を突き止め、対策をとることが肝心だ。
歯科医院では原因に合わせて、正しいブラッシング、飲食習慣の改善、噛みしめなどのクセの治し方などの指導が行われる。歯磨き時には、市販の“硝酸カリウム入り薬用歯磨き粉”を使うと神経細胞の周りに膜が作られ、歯のしみる痛みが予防できるという。それでもダメなら、象牙質の管を塞ぐ塗布剤を使った治療が行われる。
安田院長は「知覚過敏がひどいと神経を取るケースもある。歯がしみるようになったら、早めに歯科から指導を受けてもらいたい。日常の歯の管理が最も重要になります」とアドバイスする。
《知覚過敏の症状と原因》
■症状の特徴
冷たい、熱い、甘い、酸っぱいものを飲食すると歯がしみる。痛みは一時的で持続しない。
■主な原因
★虫歯や歯周病
★歯ぎしりや歯の噛みしめ
★酸性の飲食による歯の侵食
※上記のような原因で歯表面のエナメル質が削れたりして、象牙質がむき出しになると発症する。
■象牙質の管から刺激
健康な歯は表面が硬くて丈夫なエナメル質で覆われているので、普通は飲食で歯がしみるようなことはない。しみる痛みが起きるということは、何らかの原因でエナメル質が削れたり、はがれている疑いがある。
知覚過敏に詳しい歯科医院キャビネ・ダンテール御茶ノ水(東京)の安田登院長は「エナメル質の下の象牙質には細かい管がたくさん開いていて、さらに奥にある神経(歯髄)につながっている。
エナメル質がないと、飲食時の冷たい、熱いなどの刺激が、その管を通じて直接、神経に伝わってしまうのです」と、しみる痛みの起こる仕組みを説明する。
■欠ける・溶ける病態も
象牙質がむき出し状態になる原因には、歯の病気では、虫歯でエナメル質に穴が開いている、歯周病で歯肉が下がっている場合に起きてくる。
また、自分では気づかず無意識に歯に無理な負担をかけて起こるケースもあるという。
「睡眠中の歯ぎしりや日常的な噛みしめのクセがあると、歯の歯肉近くのエナメル質の薄い部分が欠けて飛んでしまうことがある。そのような人はなぜ歯がしみるのか、知覚過敏に気づきにくい」(安田院長)
もうひとつは、エナメル質が溶けてしまうケース。日頃から口にしている飲食物には酸が入っている物が多く、普通の食生活を送っていても、知らないうちにエナメル質を溶かしている可能性もあるという。「酸蝕歯」という病態だ。
■早期に歯科で指導を
知覚過敏は「我慢できる」「すぐ治まる」などの理由から放置されがち。だが、歯を守る役目のエナメル質が失われる事態は、いずれ歯を失う悪い口腔内環境が進行中であることはあきらか。歯がしみ出した時点で原因を突き止め、対策をとることが肝心だ。
歯科医院では原因に合わせて、正しいブラッシング、飲食習慣の改善、噛みしめなどのクセの治し方などの指導が行われる。歯磨き時には、市販の“硝酸カリウム入り薬用歯磨き粉”を使うと神経細胞の周りに膜が作られ、歯のしみる痛みが予防できるという。それでもダメなら、象牙質の管を塞ぐ塗布剤を使った治療が行われる。
安田院長は「知覚過敏がひどいと神経を取るケースもある。歯がしみるようになったら、早めに歯科から指導を受けてもらいたい。日常の歯の管理が最も重要になります」とアドバイスする。
《知覚過敏の症状と原因》
■症状の特徴
冷たい、熱い、甘い、酸っぱいものを飲食すると歯がしみる。痛みは一時的で持続しない。
■主な原因
★虫歯や歯周病
★歯ぎしりや歯の噛みしめ
★酸性の飲食による歯の侵食
※上記のような原因で歯表面のエナメル質が削れたりして、象牙質がむき出しになると発症する。
- 関連記事
-
- 信頼できる「かかりつけ医」の見分け方 「認定医」「専門医」「指導医」で信頼度はどう変わるか (2023/04/15)
- ダイエットしたい40代がしてはいけない運動と注意点 (2023/04/15)
- 専門家による 急性中耳炎 の一般的な症状 (2023/04/13)
- 【気になるこの症状】“男性型脱毛症”遺伝だと嘆く前に薬の治療試しては? (2023/04/13)
- 【気になるこの症状】かなりツライ歯の“知覚過敏”を知ろう (2023/04/13)