あなたの健康はお金で買えますか・・・? 20代ほど「がん検診の被曝リスク」が高い理由 健康のために「健康を害する」日本人の盲点
fc2ブログ

20代ほど「がん検診の被曝リスク」が高い理由 健康のために「健康を害する」日本人の盲点

一般的に、がん検診で使用される放射線は身体へのダメージを最小限にするため、だいぶ控えめな設定になっています。そのため特に深刻な健康被害を及ぼす心配はありませんが、これが20代ともなると話は別。若い人ほど「がん検診の被曝リスク」に注意すべき理由とは? 国立がん研究センター検診研究部部長の中山富雄氏による新書『知らないと怖いがん検診の真実』より一部抜粋・再構成してお届けします。

あまりに酷な「がん治療」の現実
 私が医師としてのキャリアをスタートさせたのは、大阪府立成人病センター(現・大阪国際がんセンター)です。

 既存の考えに対して「ほんまかいな?」と投げかける好奇心と、突拍子もない発想や発言を「おもろいやないか」と受け止める度量がある、一風変わった病院でした。自由闊達な空気に満ちた病院で呼吸器内科医としてたくさんの肺がん患者さんを診ることになるのですが、かなり厳しい状態の患者さんが多かったのを鮮明に覚えています。

 今は肺がんによく効く抗がん剤も出てきましたが、当時はそんなものはありませんでした。進行した肺がんの患者さんに対して効果的な治療は皆無に等しかったのです。

 その頃、アメリカのがん専門医にインタビューした調査報告書が発表され、そこでも「自分が進行した肺がんと診断された場合、抗がん剤治療はしない。痛みを取り除くことに専念する」と回答した医師が大多数と記されていたほどです。

 患者さんの苦痛をやわらげることはもちろん大事なことですが、治療らしい治療はなにもできず、「死に水をとるだけの日々やないか」と苦しい思いを抱えていました。

 「患者さんを治すために医者になったんだ。こんなことをするために医者になったんじゃない」

 そう言って同期の二人の呼吸器内科医は診療科を変更しました。若い医師にとっては、あまりに酷な「がん治療」の現実だったのです。

 勤務していた病院は、がんにおいては日本でトップクラス。診断や治療のほか、がん検診の開発や評価もおこなっていて、検診のあり方にも目を向けていました。

 「もっと早く病院に来てもらう=手術できる患者さんを増やす」ためには、治療の導入部に当たる「がん検診」の役割を拡充する必要があるのではないか。がん検診にまつわる情報やデータを整理する研究が必要なのではないか。

 がん検診に焦点を当てた研究に、現状を変える兆しを感じ取るとは、やっぱり変わった病院だったと思います。

 「じゃあ、研究のほうもやってみるか?」と話が進み、私は臨床と研究の二足のわらじを履くことになったのでした。患者さんを診つつ研究も進めるのは体力勝負なところもあり、大変は大変でしたが、2つの領域をつなぐ作業は刺激的なものでした。

 国の施策に関連する研究をしながら、患者さんの急変で夜中に呼ばれることも多々ありました。がん予防やがん検診はがんの入り口、患者さんの看取りや遺族のケアというがんの出口まで対応したのは、今から考えると、よくぞそこまで……と思います。

 でも、臨床と研究の両輪で走ったおかげで検診と治療のつながりが見えるようになり、取り沙汰されることがなかった検診の「不利益」にも意識が及ぶようになったのです。

若い人ほど「放射線被曝」には注意
 検査とは時間がかかるものです。当日の待ち時間もそうですが、結果が出るまでにも日数がかかります。どうやったって「時間」は払わなくてはいけませんが、それは検査の「必要経費」。皆さんも納得できるでしょう。でも、がんを見つけるための検査で、身体や心にダメージを受けるとなると、それが「必要経費」と言えるでしょうか。

 がん検診は職場や自治体、人間ドックで受けることができます。最も基本的なメニューは自治体のがん検診でしょう。

自治体のがん検診には、肺がん、胃がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がんの5つがあります。このうち放射線被曝のリスクがあるのは次の3つです。

・肺がん検診……胸部X線

・胃がん検診……胃X線

・乳がん検診……マンモグラフィー

 「放射線」や「被曝」という単語は非常にインパクトがあり、ドキッとする方も多いでしょうが、もし、あなたが40代以上であればホッと胸をなで下ろしてください。

 医療現場で用いられる放射線は身体へのダメージを最小限にするため、だいぶ控えめな設定になっているので、残りの人生でX線検査を数年ごとに1回受ける機会があったとしても深刻な健康被害につながることはないからです。

 ただ、20代となると話は違ってきます。放射線は遺伝子を傷つけるということをご存じの方は多いでしょう。最新の研究では放射線を当てられると、わずか5分で細胞に傷ができるということがわかりました。

 ただし、細胞は修復する力があるので時間とともに傷は治っていきます。その修復機能が落ちると傷ついた遺伝子ががんの原因となってしまうのです。

 遺伝子が傷つき、そして修復されていく作業は分単位で起こっているので、年に1回のX線検査の影響がどれほどのことか、実際には判断が難しいところもあります。しかし、将来的になんらかの病気にかかってしまったら、X線検査やCT検査は必須。

 1回1回の線量が少なかったとしても合計してかなりの量の放射線を浴びることは避けられません。そのときに備えて、それまでに浴びる放射線の量を抑えておくのは決して間違いではないのです。

 特に「これは不要」と言ってもいいのが20代での胃部X線検査。「胃バリウム検査」と書いたほうが、「ああ、あのきつい検査」とピンとくるのではないでしょうか。

 自治体の検診では胃がんの検査対象者は50歳以上、検査頻度は2年に1回。40代の胃がん患者は明らかに減少しているので、検査も胃がんのリスクが上がりはじめる50歳以上からでよいだろうとの判断からです。ピロリ菌の感染者が大幅に減り、胃がん患者自体もかなり少なくなったので、近い将来は55歳、あるいは60歳からにしても問題はないと言われています。

 20、30年前までは20代、30代で手術もできない状態の胃がん患者さんが結構いたのですが、ピロリ菌の感染者が激減したためでしょう、10年ほど前からその年代の胃がんは滅多に見なくなりました。32歳で胃がんで亡くなったフリーアナウンサーの黒木奈々さんや、34歳で胃がんを公表した広島カープの赤松真人外野手(当時)のように、時折、若い方の罹患がメディアで話題になりますが、本当にかなり特殊な例です。

人間ドックで大量の放射線を浴びる必要はない
 胃バリウム検査では結構な量のバリウムをグビッグビッと飲んで胃のなかに広げて胃の様子を観察するため、検査の間はずっと放射線を浴びることになります。位置的に卵巣に放射線が当たる可能性も考えられます。

 胃がんのリスクもないのに大量の放射線を浴びる必要などありません。自治体や多くの職場のがん検診では20代は胃バリウム検査の対象外となっているので回避できますが、人間ドックなどは要注意。オプションなどでうっかり選ぶことがないようにしてください。

 現在は医療用の放射線はかなり低めに設定されていますが、昔はかなりきつい放射線を検査で使っていました。

 半世紀以上も前のドイツで結核患者の肺を毎週毎週X線で撮影をしていたところ、乳がんを発症する方が増えたということです。また、若いときに背骨の検査で頻繁にX線検査を受けていた人が後に乳がんを発症したという報告もあります。

 今と比べものにならないほどの量の放射線を撮影に使っていた時代なので、この例から「X線検査を受けたらがんになる!」と受け取るのは早計。

 この例が示しているのは放射線とがんの関係であって、教訓を得るとしたら「放射線は浴びないに越したことはない」という、ごく当たり前の結論です。

 イギリスなどは本当に「ここぞというときしかX線検査はしません」というスタンスで回数を制限する発想ですが、国際的には「医療被曝は仕方ない。被曝の度合いを把握していこう」という流れになっています。

 日本でも医療法施行規則が改正され、X線装置などを備えるすべての病院・診療所に対して患者さんの医療被曝の線量を管理・記録することが義務づけられました(2020年4月1日施行)。

 さて、X線検査が含まれるがん検診について、海外では生涯で受ける検診回数が検討材料として上がっています。がんごとに検診が必要な年齢を何歳から何歳と区切って、間隔も開ける。そうすることで「医療被曝」という検診の不利益を抑えようとしているのです。

 我が国はどうかというと、がん検診の不利益を検討する段階にはまだ到達していません。つまり、検診対象年齢になったら自動的・定期的にX線検査を受け続けることになるわけです。

 X線検査の話ばかりになりましたが、CT検査も被曝リスクがあります。CT検査はX線を使って身体の断面図を撮影するもので、得られる画像は鮮明なのですが、その分、浴びてしまう放射線量も多くなってしまいます。

その検査、本当に必要ですか?
 死亡率を下げるデータがないことから、CT検査は自治体のがん検診ではすすめられていないにもかかわらず、日本は世界で一番CTの数が多い国です。国によっては大学病院など一部の特別な病院だけしか所持できないようにCTの数を制限していますが、日本では街のクリニックでも普通に導入しているので「世界一のCT大国」になってしまいました。これだけCT検査が一般的になると、「よそはあるのに、うちにないのも具合悪いな」と導入してしまうのでしょう。

 皆さんが検診を受けるときにも、「あの人も受けているから自分もCTやっとこう」と流されてしまいそうになるかもしれません。

 でも、ちょっと立ち止まって考えてほしいのです。ご自身の年齢と被曝リスクを秤にかけて「本当に必要な検査か」どうかを判断してください。
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ