最新の心臓病治療(4) 最近の冠動脈ステント治療
狭心症、心筋梗塞という病名を聞いたことがあるでしょうか。心臓を栄養する血管(冠動脈)に動脈硬化が起こった結果、冠動脈が狭くなったり、閉塞することによって起こる病気です。
現在これらの病気に対して行われる治療方法としては、(1)飲み薬による治療(2)外科的に狭くなった血管の先に新しい血管をつなぐ冠動脈バイパス手術(3)手足の動脈からカテーテルという管を入れて行うステント治療―などがあります。今日はその中で、最も一般的に行われているステント治療について説明します。
ステントとは金属でできた円筒形の網のことで、材質はステンレス、コバルトクロム合金などが使用されています。直径は2・25ミリから4ミリ、長さは8ミリから38ミリ程度とさまざまなバリエーションがあり、冠動脈の大きさ、長さに合ったものを使用します。
このステントは、治療前には冠動脈を広げるバルーン(風船)の外側に小さく畳んだ状態で装着されていますが、バルーンを広げることでステントも一緒に大きくなって冠動脈を広げるという治療です。
その後、バルーンは冠動脈の中から回収され、ステントのみが冠動脈内に留置されるという仕組みになっています。
このステント治療が日本で一般的に行われるようになったのは1990年代半ば以降からと比較的最近です。
ステントはバイパス手術に比べて、傷口が小さく、治療時間、入院期間などの患者さんへの負担が非常に少ないこともあって、全世界的に大きく普及することとなりました。しかし、そのステント治療には「再狭窄(さいきょうさく)」といわれる大きな問題点がありました。
再狭窄とは冠動脈ステント治療後、6〜8カ月くらいの間にステント内側が新生内膜といわれる組織によって覆われ、冠動脈が再度狭くなってしまう現象を指します。
その場合にはバルーン、ステントなどで再度治療を行う必要が出てきますが、この再狭窄はステント治療の20〜30%と比較的高率に起こるため、ステント治療の弱点とされてきました。
その「再狭窄」を克服するために開発され、最近よく使用されるようになってきているのが薬剤溶出ステントです。
薬剤溶出ステントは従来型ステントの表面に免疫抑制剤が塗られており、その薬の作用でステント内に起こる新生内膜、ひいては再狭窄を予防するという構造になっています。
この薬剤ステントを使って治療を行うと、再狭窄は5〜10%以下と劇的な治療効果があることがわかり、以前にはバイパス手術しか治療の選択肢のなかった重症の狭心症、心筋梗塞にまで薬剤ステント治療が行われるようになってきています。
しかし、この薬剤ステントを使えば狭心症、心筋梗塞の治療すべてが完了するというわけではありません。その主たるものが飲み薬の継続期間です。
ステント治療後には冠動脈が血の固まり(血栓)で詰まらないようにする予防薬(抗血小板剤)を飲む必要がありますが、薬剤ステントで治療した患者さんの場合は、通常型ステント治療よりも長期間にわたってこれらの飲み薬の継続が必要となります。
再狭窄の減少か、飲み薬の必要な期間か、従来型ステントと薬剤溶出ステントとの選択は、年齢、冠動脈の状態、もともとの病気などをみて総合的に判断する必要があると考えています。
また、近い将来にはステントの素材自体が生体内で時間とともに溶けてなくなってしまう、生体吸収型ステントも使用可能となる予定で、ステント治療も時とともにより安全で、効果が高いものに変わってきています。
現在これらの病気に対して行われる治療方法としては、(1)飲み薬による治療(2)外科的に狭くなった血管の先に新しい血管をつなぐ冠動脈バイパス手術(3)手足の動脈からカテーテルという管を入れて行うステント治療―などがあります。今日はその中で、最も一般的に行われているステント治療について説明します。
ステントとは金属でできた円筒形の網のことで、材質はステンレス、コバルトクロム合金などが使用されています。直径は2・25ミリから4ミリ、長さは8ミリから38ミリ程度とさまざまなバリエーションがあり、冠動脈の大きさ、長さに合ったものを使用します。
このステントは、治療前には冠動脈を広げるバルーン(風船)の外側に小さく畳んだ状態で装着されていますが、バルーンを広げることでステントも一緒に大きくなって冠動脈を広げるという治療です。
その後、バルーンは冠動脈の中から回収され、ステントのみが冠動脈内に留置されるという仕組みになっています。
このステント治療が日本で一般的に行われるようになったのは1990年代半ば以降からと比較的最近です。
ステントはバイパス手術に比べて、傷口が小さく、治療時間、入院期間などの患者さんへの負担が非常に少ないこともあって、全世界的に大きく普及することとなりました。しかし、そのステント治療には「再狭窄(さいきょうさく)」といわれる大きな問題点がありました。
再狭窄とは冠動脈ステント治療後、6〜8カ月くらいの間にステント内側が新生内膜といわれる組織によって覆われ、冠動脈が再度狭くなってしまう現象を指します。
その場合にはバルーン、ステントなどで再度治療を行う必要が出てきますが、この再狭窄はステント治療の20〜30%と比較的高率に起こるため、ステント治療の弱点とされてきました。
その「再狭窄」を克服するために開発され、最近よく使用されるようになってきているのが薬剤溶出ステントです。
薬剤溶出ステントは従来型ステントの表面に免疫抑制剤が塗られており、その薬の作用でステント内に起こる新生内膜、ひいては再狭窄を予防するという構造になっています。
この薬剤ステントを使って治療を行うと、再狭窄は5〜10%以下と劇的な治療効果があることがわかり、以前にはバイパス手術しか治療の選択肢のなかった重症の狭心症、心筋梗塞にまで薬剤ステント治療が行われるようになってきています。
しかし、この薬剤ステントを使えば狭心症、心筋梗塞の治療すべてが完了するというわけではありません。その主たるものが飲み薬の継続期間です。
ステント治療後には冠動脈が血の固まり(血栓)で詰まらないようにする予防薬(抗血小板剤)を飲む必要がありますが、薬剤ステントで治療した患者さんの場合は、通常型ステント治療よりも長期間にわたってこれらの飲み薬の継続が必要となります。
再狭窄の減少か、飲み薬の必要な期間か、従来型ステントと薬剤溶出ステントとの選択は、年齢、冠動脈の状態、もともとの病気などをみて総合的に判断する必要があると考えています。
また、近い将来にはステントの素材自体が生体内で時間とともに溶けてなくなってしまう、生体吸収型ステントも使用可能となる予定で、ステント治療も時とともにより安全で、効果が高いものに変わってきています。