気になるこの症状】発症増える「しもやけ」 糖尿病患者は重症化も 血行不良改善で対策を
今冬、続いた記録的な大雪では、手袋も靴もグチャグチャにぬれてしまった人が多かっただろう。そんな状況では「しもやけ」が起こりやすい。暖房器具や防寒具の乏しかった昔の病気に思われがちだが、最近、発症が増えている。高齢者や糖尿病の人は、重症化しやすいので要注意だ。
【気温差大きいと増加?】
「しもやけ」は俗称で、医学的病名は「凍瘡(とうそう)」。寒さのために血行が悪くなり起こる炎症のひとつだ。
やえす日本橋ヒフ科(東京・八重洲)の矢野正一郎院長が説明する。
「1日の気温差が大きかったり皮膚表面の温度が低いと起こりやすい。近年、冬場に気温差の激しい日が多いのが、発症増加の要因だと思われます。若い世代にはしもやけを知らない人もいて、子供が発症して何だか分からず受診されるケースも多いです」
血管が細く、冷気にふれやすい手足に最も多く起こるが、耳たぶや鼻先にもできやすい。
【高齢者、糖尿病は要注意】
患部は、むくんだように皮膚が赤く腫れ、むずがゆい、痛い(ジンジンする)、熱いなどの症状が現れる。急に高温で温めると、痛みやかゆみが強くなるのも特徴だ。
「特に、雪や雨で手袋や靴下をぬれたまま着けていると、気化熱で皮膚表面の温度が下がるのでよくない。ぬれたら早くしっかり拭いて乾かし、冷やさないことが一番の予防にも治療にもなります。つま先がきつい靴も足指が血行不良になるので、発症の原因になります」
悪化したしもやけを放置したまま皮膚が乾燥すると、ひび割れを起こし、今度は「あかぎれ」に進展する場合もある。かゆいからと、掻き過ぎるのもよくない。
「血行が悪い高齢者や糖尿病の人は重症化しやすく、掻き壊すと傷が潰瘍になってなかなか治らないこともあるので要注意です」
【ビタミンEが効く】
重症化対策には血流を良くするケアが大切だ。患部の手足をぬるま湯につけて、ゆっくり温めながら軽くマッサージをする。ビタミンEには末梢(まっしょう)血管の血流改善作用があるので、配合されている保湿クリームを塗るほか、サプリを飲むのも有効だ。
「医療機関の治療でもビタミンEの内服や軟膏(なんこう)を処方します。症状が強い場合には、即効性のあるステロイド軟膏を短期間で使用します」
しもやけは遺伝的素因も関係するといわれるので、できやすい人は冬場にビタミンEを多く含む小麦やアーモンド、ほうれん草、抹茶などを積極的に摂っておくといい。
「膠原(こうげん)病など、似た症状が出る他の病気もあります。春になって暖かくなっても、しもやけが治らないようなら必ず受診をしてください」
【しもやけの予防】
・外出時は手袋や厚手の靴下でしっかり防寒をする
・手足を冷やしたら、ぬるま湯につけてゆっくり温める
・手袋や靴下がぬれたら、早く取り換える
・手足にビタミンE配合の保湿クリームを塗る
・つま先のきつい靴は避ける
【気温差大きいと増加?】
「しもやけ」は俗称で、医学的病名は「凍瘡(とうそう)」。寒さのために血行が悪くなり起こる炎症のひとつだ。
やえす日本橋ヒフ科(東京・八重洲)の矢野正一郎院長が説明する。
「1日の気温差が大きかったり皮膚表面の温度が低いと起こりやすい。近年、冬場に気温差の激しい日が多いのが、発症増加の要因だと思われます。若い世代にはしもやけを知らない人もいて、子供が発症して何だか分からず受診されるケースも多いです」
血管が細く、冷気にふれやすい手足に最も多く起こるが、耳たぶや鼻先にもできやすい。
【高齢者、糖尿病は要注意】
患部は、むくんだように皮膚が赤く腫れ、むずがゆい、痛い(ジンジンする)、熱いなどの症状が現れる。急に高温で温めると、痛みやかゆみが強くなるのも特徴だ。
「特に、雪や雨で手袋や靴下をぬれたまま着けていると、気化熱で皮膚表面の温度が下がるのでよくない。ぬれたら早くしっかり拭いて乾かし、冷やさないことが一番の予防にも治療にもなります。つま先がきつい靴も足指が血行不良になるので、発症の原因になります」
悪化したしもやけを放置したまま皮膚が乾燥すると、ひび割れを起こし、今度は「あかぎれ」に進展する場合もある。かゆいからと、掻き過ぎるのもよくない。
「血行が悪い高齢者や糖尿病の人は重症化しやすく、掻き壊すと傷が潰瘍になってなかなか治らないこともあるので要注意です」
【ビタミンEが効く】
重症化対策には血流を良くするケアが大切だ。患部の手足をぬるま湯につけて、ゆっくり温めながら軽くマッサージをする。ビタミンEには末梢(まっしょう)血管の血流改善作用があるので、配合されている保湿クリームを塗るほか、サプリを飲むのも有効だ。
「医療機関の治療でもビタミンEの内服や軟膏(なんこう)を処方します。症状が強い場合には、即効性のあるステロイド軟膏を短期間で使用します」
しもやけは遺伝的素因も関係するといわれるので、できやすい人は冬場にビタミンEを多く含む小麦やアーモンド、ほうれん草、抹茶などを積極的に摂っておくといい。
「膠原(こうげん)病など、似た症状が出る他の病気もあります。春になって暖かくなっても、しもやけが治らないようなら必ず受診をしてください」
【しもやけの予防】
・外出時は手袋や厚手の靴下でしっかり防寒をする
・手足を冷やしたら、ぬるま湯につけてゆっくり温める
・手袋や靴下がぬれたら、早く取り換える
・手足にビタミンE配合の保湿クリームを塗る
・つま先のきつい靴は避ける