あなたの健康はお金で買えますか・・・? 家族が認知症になったら…考えたことある?
fc2ブログ

家族が認知症になったら…考えたことある?

もしも自分の両親、夫の両親が認知症になったら…… と考えたこと、ありますか?みなさんもそう遠くない未来に、誰かを介護・看護する可能性は少なくありません。

■「面倒をみること」の意味 「どんなふうになっても、自分たちで面倒みますか?」と不安げにかたるトピ主さん。自分の家族がもしも認知症になってしまったら、自分は一体どうすればいいのかと悩んでいます。

トピには実際に病気をわずらっている家族がいる人からも意見が寄せられています。 『きれいごといってられなくなるよ。祖母が認知症になったんだけど、誰が誰だかわからなくなるし攻撃的になることもある。

ずっと一緒にいると本当にこっちがまいっちゃう。施設にいれたりヘルパーさんにきてもらうと「見捨てた」「手抜き」だのいう人もいるけど、自分がその立場じゃないからいえるんだろな。

家族が家族じゃなくなるんだよ。おばあちゃんってよんでもあなたどこの子?って……。

両親だったらもっとショックだと思う。』 『義理の父が認知症。預けたくない気持ちはわかるけど、認知症とつきあっていくには上手くデイサービスやショートステイを利用し、場合によっては施設のことも考えないと共倒れになってしまうこともあるとケアマネさんにアドバイスもらった。

大好きな義父だから、施設にはいることになって家族のことを忘れてしまっても、ちょこちょこ会いにいこうと思ってる。』 『私の両祖母、旦那の祖父が認知症。

まわりも自分も大変なのをみてるから、親は子どもに迷惑かけたくないといってるよ。本当に壮絶です。娘のことだって「知らない人がいる!お前誰だ!」ってなる。』

■今からできることってある? 介護や看護の問題なんてまだまだ先のこと、と考えていてはすでに遅いかもしれません。いつなにが起きるかわからない危機感をもって、できることから始めてみましょう。

『できるなら施設にお願いしたほうがいいと思う。認知症の介護なんて大変すぎて家庭まで崩壊しかねないから。』 『実親は施設にいれてと話している(貯金は大丈夫)。義親はお金がないからどうするんだろう?

でも、少子高齢化で施設やホームが足りない地域もあるから、料金が高い施設じゃないとはいれなそう。』 『私もそれが理想だけど、いざそうなったとき、タイミングよくそういう施設にいれてもらえるように、今から施設に寄付金とかしておかなきゃって思ってる。あとお金も貯めておかないと施設も続かないよね。

』 『私は預ける。普段から親とはそういう話してるし、親自身、ホームにはいる為に貯金してるよ。

まだ50代ですが。』 義理や人情を抜きにして、一度現実的に考えることが双方にとって大切かもしれません。大事な家族だからこそ、お互いにとってよい選択をする、意見を伝え合っておく。そうすることで安心できる点もあるはずです。
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ