あなたの健康はお金で買えますか・・・? 日本の病院の実力】「正しい診断」と「薬の適正使用」 世界水準の治療を推し進める 帝京大学医学部附属病院
fc2ブログ

日本の病院の実力】「正しい診断」と「薬の適正使用」 世界水準の治療を推し進める 帝京大学医学部附属病院

 皮膚科領域は幅広い。アトピー性皮膚炎や乾癬(かんせん)などの自己免疫に関わる病気や、水虫などの感染症、メラニン色素の異常増殖で生じる太田母斑など、さまざまな原因と症状が伴う。診断が難しい場合も少なくない。

 そんな皮膚科領域の病気に対し、他院の治療で症状の改善しない人々が多く受診しているのは、帝京大学医学部附属病院皮膚科である。世界水準の治療を推し進め、症状の改善に力を注いでいる。

 「薬というのは、副作用がつきものです。特に長期的な使用に関しては、皮膚への影響だけでなく他の臓器への影響も考えなければなりません。また、水虫と思われている症状が、実は違う病気だったりすることもあります。病気が異なるのに水虫の薬を使用しても、当然のことながら治りません。正しい診断と薬の適正使用は、世界的に推進されていることです。当科では、世界水準に照らした診断と治療を行うように心掛けています」

 こう話す同科の渡辺晋一主任教授(64)は、皮膚病治療のスペシャリストである。東大医学部から米国ハーバード大学で学び、太田母斑を改善する「Qスイッチ・ルビーレーザー」を1990年に国内で初めて取り入れるなど、世界水準の治療を日本に導入すべく奮闘してきた。

 また、水虫などの真菌症への造詣が深く、同科を皮膚真菌症治療薬の国内開発拠点にまで発展させている。

 「太田母斑は顔に生じるため、Qスイッチ・レーザー治療でキレイになったときの患者さんの笑顔は、私の原動力になっています。世界的に認められている治療法で、皮膚疾患の多くの患者さんを救いたい。その思いを持ち続けています」

 渡辺教授は、15年ほど前から国際協力機構(JICA)の依頼で、タイで講師として医療指導を行っている。そこには、中近東やアジア地区の医師も集まるため、常に最新の情報交換を行うことで、よりよい医療の提供を考え続けているという。

 「皮膚というのは、広範囲な臓器でしかも繊細です。特にアトピー性皮膚炎などは、適切な治療が行われないと治りにくくなってしまいます。当院には、そのような患者さんが全国からたくさん来られるのですが、その多くは不適切治療によるものです」(渡辺教授)

 研究レベルは世界トップレベルを誇る日本だが、海外の薬の国内承認が遅れると、日本以外の国(アジア諸国を含む)では安い費用で治療ができても、日本では高額な医療費がかかったり、治すことができなかったりすることになる。欧米人とは体格が異なるため、治療法に差が生じると思われがちだが、日本と体格が似ているアジア諸国の患者も、世界標準治療を受けている。よりよい医療の提供には、世界的な治療法も視野に入れることが必要だ。

 「日本の皮膚科医療を世界水準のレベルに、引き上げることができればと思っています」と渡辺教授は話す。難しい症状の人々を救うべく奮闘中だ。 

【データ】2014年度実績(皮膚科)
・外来患者延数 2万6421人
・入院患者延数 3019人
・病院病床数 1082床
〔住所〕〒173-8606 東京都板橋区加賀2の11の1
 電話/03・3964・1211
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ