あなたの健康はお金で買えますか・・・? 「よくある動悸」と「危ない動悸」、どこが違うの?
fc2ブログ

「よくある動悸」と「危ない動悸」、どこが違うの?

◆動悸とは?

診察室では、「どのような動悸ですか?」と良くお聞きします。脈拍が速くなる、バラバラになる、鼓動が強くなる、耳元で心臓の音が聞こえるなどさまざまな答えが返ってきます。果たして、どれが動悸なのでしょうか?

この時、われわれは警察官の如く、動悸が悪いものだと仮定して取調べを進めていきます。特に日本で生まれ育ったある年代以上の人たちは、「動悸、息切れに。キューウシン、キューシン」という、リズムが記憶に刻まれ、「動悸」という言葉に対して親近感があり使いやすい単語になっているのです。とにかく、心臓が騒いだら動悸と捉えてしまうのです。

でも、これはちょっと違います。ここではいったん、動悸とは「心臓の拍動の異常を意識してしまうこと」と定義して話を進めていきましょう。
.

◆よくある動悸

■「階段を昇ったらドキドキするんです」
このようにおっしゃる人がいますが、たいていある程度の年をとられた人です。普段から特別に運動をしていない人で、体を動かすことにより心臓の回転数が上がり、それをドキドキすると感じているのですね。このドキドキは、病的でないことは推測がつくことでしょう。もちろん、心臓に病気を持っていないことを前提としています。

■「脈が飛ぶんです」
脈はよく飛びます。手首の動脈、正確には橈骨(とうこつ)動脈といわれる親指側の動脈を触っていると、“間”が抜けるような感じがします。病気を持っていない人でもよく訴える現象です。もし心臓やホルモン系の基礎疾患を有する人でしたら、病的だという判断をすることがありますが、この飛ぶ脈のほとんどは期外収縮(きがいしゅうしゅく)と呼ばれる脈不整で、どんな人にも出ていると考えたほうがよいでしょう。睡眠不足や飲酒や心的ストレスなどが誘引となって、これを多く感じる人がいます。

バラバラでない速い脈、間が抜けるような飛ぶ脈は、「危なくない動悸」に分類されます。心臓に何らかの疾患を抱えている人や甲状腺などのホルモンに異常がある人でない限り、あわてる必要のない動悸です。

◆危ない動悸に関連する病気

■「脳梗塞になったら不整脈があるって言われたんだけど」
動悸が原因で脳梗塞になることがあります。様々ある脳梗塞の中でも、動悸によって心臓の中に血の塊(血栓)ができて、それが脳の血管に飛んで、血管が詰まることで脳細胞が死んでしまうのが、心臓を発端とする脳梗塞です(心原生脳梗塞)。心房細動という動悸が原因で、これはずっと続いている人と発作的に起こる人がいます。いずれの場合もバラバラな脈で、時に心拍数が100以上と速くなることがあり、速いバラバラな脈は心臓の中に血栓をつくってしまうのです。これが脳梗塞になってからようやく見つかる人がいるんですね。

■「気を失ったら不整脈があるって言われたんだけど」
動悸とは、心臓のリズムや鼓動の強さを示す言葉になります。動悸のうち頻脈に分類されるものは、1分間に100回以上の心拍数があります。気を失うほどの速い脈で、特に心臓の心室から連続して起きる心室頻拍は致死的になることがあります。生まれながらその要因がある人、薬の副作用でそうなる人、心臓の疾患によってそうなる人、さまざまな原因がありますが、この動悸こそがAEDなどの電気ショック(除細動)が必要となるのです。また、遅い脈で気を失うこともありますが、これは別の機会にお話しいたします。
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ