【日本の名医】心臓外科のスペシャリスト 「オフポンプ」を早期に実践★埼玉医科大学 新浪博士教授(51)
埼玉県日高市にある埼玉医科大学国際医療センター。同大教授で、心臓血管外科のトップを務める新浪博士医師は、名実ともに日本を代表する心臓外科医。順天堂大学時代は、天皇陛下の手術をした天野篤医師の下で研鑽(けんさん)を積んだ、国内有数の症例数を誇る心臓外科のスペシャリストだ。
「子供の頃から手先が器用だったので、“医者になるなら心臓外科”と決めていたんです」
そう言って笑うが、単に器用なだけでは片付かない、難度の高い手術で数多くの患者の命を救ってきた。
「心臓の手術なら何でもしますが、好きなのは冠動脈バイパス手術。術者の“器用さ”が最も現れるのがこの手術です」
患者が自分で見ることのできない、体内での“仕上がりの美しさ”に、強くこだわる。
人工心肺装置を使わない、つまり心臓を止めずに行う「オフポンプ」と呼ばれる手術を、日本で最も早い時期から実践してきた1人。その卓越した技術を見学しに、国内外から数多くの心臓外科医がやって来る。
そんな新浪医師が今後力を入れたいと語るのが、心臓移植だ。実は埼玉医大国際医療センターは、国内で9カ所しかない心臓移植認定施設の一つでもある。
「6年前に完成したこのセンターでは、心臓に関して“ここでできない手術はない”と断言できるだけの高機能を有している。これだけの医療資源を活用しない手はありません」と意欲を見せる。
近年、循環器内科の技術向上で、外科が担当する症例は総じて難しくなってきている。それでも、赴任時に抱いた「“天野外科”のクオリティーを見せつけてやる」という意気込みは、今も変わらない。
「生死の境にいた人も、きちんと治せば元気で帰れる。退院時の笑顔を見ると、この仕事はやめられませんよ」
世界水準の心臓手術が埼玉で行われていることを、まず頭に入れておくべきだろう。
■新浪博士(にいなみ・ひろし) 1962年、横浜市生まれ。
87年、群馬大学医学部卒業。91年、東京女子医科大学大学院修了。東京女子医大附属日本心臓血圧研究所に入局し、米ウェインステート大学、豪アルフレッドホスピタル、豪ロイヤルノースショアホスピタルなどに留学。その後、女子医大附属第二病院心臓血管外科助教授、順天堂大学医学部心臓血管外科助教授を経て、2007年より現職。医学博士。趣味はスキューバダイビングと熱帯魚の飼育。
「子供の頃から手先が器用だったので、“医者になるなら心臓外科”と決めていたんです」
そう言って笑うが、単に器用なだけでは片付かない、難度の高い手術で数多くの患者の命を救ってきた。
「心臓の手術なら何でもしますが、好きなのは冠動脈バイパス手術。術者の“器用さ”が最も現れるのがこの手術です」
患者が自分で見ることのできない、体内での“仕上がりの美しさ”に、強くこだわる。
人工心肺装置を使わない、つまり心臓を止めずに行う「オフポンプ」と呼ばれる手術を、日本で最も早い時期から実践してきた1人。その卓越した技術を見学しに、国内外から数多くの心臓外科医がやって来る。
そんな新浪医師が今後力を入れたいと語るのが、心臓移植だ。実は埼玉医大国際医療センターは、国内で9カ所しかない心臓移植認定施設の一つでもある。
「6年前に完成したこのセンターでは、心臓に関して“ここでできない手術はない”と断言できるだけの高機能を有している。これだけの医療資源を活用しない手はありません」と意欲を見せる。
近年、循環器内科の技術向上で、外科が担当する症例は総じて難しくなってきている。それでも、赴任時に抱いた「“天野外科”のクオリティーを見せつけてやる」という意気込みは、今も変わらない。
「生死の境にいた人も、きちんと治せば元気で帰れる。退院時の笑顔を見ると、この仕事はやめられませんよ」
世界水準の心臓手術が埼玉で行われていることを、まず頭に入れておくべきだろう。
■新浪博士(にいなみ・ひろし) 1962年、横浜市生まれ。
87年、群馬大学医学部卒業。91年、東京女子医科大学大学院修了。東京女子医大附属日本心臓血圧研究所に入局し、米ウェインステート大学、豪アルフレッドホスピタル、豪ロイヤルノースショアホスピタルなどに留学。その後、女子医大附属第二病院心臓血管外科助教授、順天堂大学医学部心臓血管外科助教授を経て、2007年より現職。医学博士。趣味はスキューバダイビングと熱帯魚の飼育。
- 関連記事
-
- 飲みながら食べると「酒がまずい」と思う人の誤解 お酒は「チビリチビリ」と飲むのがオススメ (2023/05/12)
- よい病院と医師の見分け方 患者の立場でのチェックポイント (2021/12/03)
- 【日本の名医】3カ国語武器に在留外国人初期診療の受け皿 上海で勤務経験も 西麻布インターナショナルクリニック院長・三上哲さん (2021/11/01)
- 【日本の名医】肥満治療チームで支える 東邦大学医療センター佐倉病院糖尿病・内分泌・代謝センター 龍野一郎教授 (2021/03/27)
- 【日本の名医】高い向上心とチームワークで心臓を守る 総合病院聖隷浜松病院心臓血管外科部長・小出昌秋さん (2019/10/04)