はじめに
突然目の前で人が倒れたら、誰でも驚き、戸惑い、どう対処してよいのかわかりません。
ですが、見て見ぬふりはできません。その人の命がかかっています。見つけた人はその人を救うためにも人命救助が必要です。
この記事では、心肺停止時の対処方法を紹介します。
ポイントその1:人を呼ぶ
一人で人命救助はできない
できるだけ多くの人が必要です。周囲にいる人に大声で呼びかけ人を集めましょう。発見者はその場を動いてはいけません。集まった人たちの中で誰でもよいので、数人に指示を出します。
指示1:「119番救急車をお願いします」
救急車を呼ぶ必要があります。「救急車を呼んで」と突然言われたら、言われた側もパニックを起こしているかもしれません。必ず、119番と伝えましょう。
指示2:「AEDを持ってきてください」
AEDとは「心肺停止時の電気ショック」です。現在では大きな場所、駅や公共機関では必ず置いていますので、AEDを持って戻ってくるように指示します。
ポイントその2:人命救助
意識があるか
まず意識があるか確認します。
両肩を叩きながら「大丈夫ですか!」と大声で言いましょう。
両肩を叩くのは麻痺などがあった場合に片側だけでは気づかない場合があるためです。必ず、両手で両肩を叩きましょう。
呼吸をしているか
意識がなければ次に呼吸をしているか確認します。
耳を口元に持っていき、目線は胸を見ます。呼吸音が聞こえるか、息をしていると胸が膨らみますので胸をみます。
同時に首の動脈を触れ拍動があるか確認してください。
意識があるか、呼吸があるか、拍動があるか30秒以内に確認しましょう。
心臓マッサージ
呼吸をしていなければ心臓マッサージが必要です。
呼吸がなく心臓の拍動もない場合、脳への血流が途絶えています。一刻も早い効果的な心臓マッサージが必要です。
胸を開き、乳輪と乳輪の間に両手を重ねておきます。3cm程度へこむ感じでマッサージします。
手は曲げず、伸ばしたまま1分間100回ペースで行いましょう。
心臓マッサージは案外きついものです。長時間一人で行うと効果的には行えないので、数分おきに交代してもらいましょう。
人工呼吸
しなくてもよいです。人工呼吸の必要性は論議されてます。
医療現場では設備も整っているので人工呼吸は行っています。街中での緊急時の心肺停止時では、心臓マッサージを絶えまなく行ってください。
ポイントその3:救急車が来るまで
AEDと心臓マッサージをしながら救急隊を待ちます。
この時、心臓マッサージは止めてはいけません。交代しながらも継続させてください。時間がたつたびに救命率がどんどん下がって行きます。
人が倒れてからすぐに応急処置がとれた場合は、その人はきっと助かります。少しでも遅れたら、その人は死にます。心肺停止してから10分が勝負です。
始めの3分間で一気に救助率が下がるので迅速な対応が必要です。
おわりに
もし目の前で人が倒れた時、その人が生きるか死ぬかは発見者にかかってきます。初めての経験で何をしてよいのかわからないと思います。まずは人を呼び、それから人命救助していきましょう。
救急隊が到着したら、倒れた時間、心臓マッサージをしてどれくらいなのか、AEDを何回作動させているか、などを報告しましょう。
迅速に対応することで途中で意識を回復させるかもしれません。その時は、心臓マッサージは止め救急隊を待ちましょう。AEDは貼ったままで大丈夫です。
- 関連記事
-
◆安心・安全なサービスへ!さらに豊富な機能がすべてのプランで使えます
◆病院 リハビリセンター 美容院 飲食店、グーペで決まり!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12