とびひが重症化して敗血症や腎障害に…適切な治療や薬は?
細菌による皮膚の感染症であるとびひは、まれに重症化することも。適切な治療や薬についてご紹介します。
原因菌のブドウ球菌は夏場に増殖しやすい
小さな傷から細菌に感染するとびひ。原因菌により2種類に分けられますが、なかでも「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」は、小さい子供がかかりやすく夏に感染しやすい病気として有名です。伝染性膿痂疹の原因菌は、人の鼻や耳のなかにいる常在細菌のブドウ球菌。そのため、鼻をほじったりして細菌がついた手で、虫さされやあせもの部分をさわると感染してしまいます。このブドウ球菌が夏場に増殖しやすいことから、7~9月にかけて子供に流行しやすくなるのです。
伝染性膿痂疹は、感染すると細菌が作り出す毒素によって皮膚に水ぶくれができます。かゆみをともなうので、この水ぶくれをひっかくことで、中の細菌を含む液体がほかの皮膚にも付着し、水ぶくれが広がります。
悪化すると敗血症や腎臓の障害が
この伝染性膿痂疹が悪化すると、ブドウ球菌が作り出す毒素によって、全身が侵され、やけどのよう皮がむけてしまいます。これを「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(通称SSSS)」といいます。乳児や小児によく起こる病気でしたが、近年では効果的な抗生物質が登場し下火になりました。早期に発見し、治療を開始すれば重症にはなりません。ただ、アトピー性皮膚炎の人に、溶血性連鎖球菌による水疱性膿痂疹が発生した場合、菌が血液中に入って高熱が起こり、重症になることがあります。これを、敗血症(菌血症)といい、まれにブドウ球菌によっても起こることがあります。
また、溶血性連鎖球菌が作る腎毒素によって、腎障害を併発することもあります。むくみや尿の量の減少、たんぱく尿などが起こりますが、自分では症状に気づきにくいので、皮膚の症状が治ってからも数週間は皮膚科で尿中のタンパク質を調べましょう。腎障害の有無がわかります。
とびひは、一度感染したからといって免疫ができる病気ではありません。身近にいる菌が原因菌のため、なんども感染したり、毎年同じ時期に流行する可能性があります。特に、自分で衛生管理ができない乳児や幼児は、家族が手洗いや体の清潔に気を配るように心がけましょう。
集団生活を送る幼稚園や保育園では、同じクラスの子から菌をもらったりする可能性もあります。免疫力が弱っている体調不良の時は、無理して登園させないようにしましょう。また、感染した場合も、まわりのお友達にうつさないよう、皮膚の症状がある時はもちろん、治ってからも登園は医師と相談して判断しましょう。家族にも感染が広がらないよう、症状が出たら、タオルは共有しない、お風呂は最後に入れるなどの配慮をしてください。
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと
原因菌のブドウ球菌は夏場に増殖しやすい
小さな傷から細菌に感染するとびひ。原因菌により2種類に分けられますが、なかでも「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」は、小さい子供がかかりやすく夏に感染しやすい病気として有名です。伝染性膿痂疹の原因菌は、人の鼻や耳のなかにいる常在細菌のブドウ球菌。そのため、鼻をほじったりして細菌がついた手で、虫さされやあせもの部分をさわると感染してしまいます。このブドウ球菌が夏場に増殖しやすいことから、7~9月にかけて子供に流行しやすくなるのです。
伝染性膿痂疹は、感染すると細菌が作り出す毒素によって皮膚に水ぶくれができます。かゆみをともなうので、この水ぶくれをひっかくことで、中の細菌を含む液体がほかの皮膚にも付着し、水ぶくれが広がります。
悪化すると敗血症や腎臓の障害が
この伝染性膿痂疹が悪化すると、ブドウ球菌が作り出す毒素によって、全身が侵され、やけどのよう皮がむけてしまいます。これを「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(通称SSSS)」といいます。乳児や小児によく起こる病気でしたが、近年では効果的な抗生物質が登場し下火になりました。早期に発見し、治療を開始すれば重症にはなりません。ただ、アトピー性皮膚炎の人に、溶血性連鎖球菌による水疱性膿痂疹が発生した場合、菌が血液中に入って高熱が起こり、重症になることがあります。これを、敗血症(菌血症)といい、まれにブドウ球菌によっても起こることがあります。
また、溶血性連鎖球菌が作る腎毒素によって、腎障害を併発することもあります。むくみや尿の量の減少、たんぱく尿などが起こりますが、自分では症状に気づきにくいので、皮膚の症状が治ってからも数週間は皮膚科で尿中のタンパク質を調べましょう。腎障害の有無がわかります。
とびひは、一度感染したからといって免疫ができる病気ではありません。身近にいる菌が原因菌のため、なんども感染したり、毎年同じ時期に流行する可能性があります。特に、自分で衛生管理ができない乳児や幼児は、家族が手洗いや体の清潔に気を配るように心がけましょう。
集団生活を送る幼稚園や保育園では、同じクラスの子から菌をもらったりする可能性もあります。免疫力が弱っている体調不良の時は、無理して登園させないようにしましょう。また、感染した場合も、まわりのお友達にうつさないよう、皮膚の症状がある時はもちろん、治ってからも登園は医師と相談して判断しましょう。家族にも感染が広がらないよう、症状が出たら、タオルは共有しない、お風呂は最後に入れるなどの配慮をしてください。
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと