年間1万人罹患の子宮頸がん 初体験が16歳以下だとなり易い
女性特有の病気である子宮頸がんをめぐって深刻な問題が起きている。この4月より小学6年生から高校1年生の女子を対象にワクチンの接種が無料化されたのだが、ワクチンによる副作用を示す人が続出した。
厚労省の専門家検討部会が出した結論は、「定期接種は中止しないが積極的には勧めない」。じゃあ、どうすればいいの? 名前はよく耳にするがよく知らないこの病気について、専門家の最新知見をもとに解説していこう。
●子宮頸がんと子宮がんは違う?
ひところは「子宮がん」という言い方がされていたが、ファルメディコ株式会社代表取締役社長で、医師の狭間研至氏はこう解説する。
「子宮は頸部と体部のふたつの部分に分けられます。このうちの膣側、子宮頸部にできるがんを子宮頸がんといいます」
体部側にできるのは子宮体がんと呼んで区別する。
●どれくらい危険ながん?
日本では年間約1万人が罹患し、2700人が子宮頸がんで亡くなっている。その全てが女性ということで、女性が罹患するがんの中では死亡数は7位(子宮体がんなどを含め)である。
●発症年齢が若年化している
子宮頸がんは、若い世代が罹患しやすいことでも知られる。
「20~30代の若い女性に多い病気です。がんは通常、高齢になってからかかる病気ですが、子宮頸がんは性行為の経験があれば誰でも罹患の可能性がある。若い女性の場合、乳がんについでかかりやすいのがこのがんです」(狭間氏)
発症のピークは35歳というが、最近は発症年齢の若年化がみられるという。
ある調査では初体験が16歳以下の女性の場合、19歳以上の女性に比べて16倍、初潮から1年以内に初体験した女性の場合、10年以上に比べて26倍も子宮頸がんになりやすいことが報告されている。
※Dr.アルなび 医師のアルバイト情報サイト
※Dr.転職なび 医師の転職情報サイト▽勤務時間のご希望がある方