子宮頸がん、ワクチンでリスク6割低下 167万人調査
子宮頸(けい)がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するHPVワクチンについて、スウェーデンのカロリンスカ研究所などは、同国内の女性167万人で、ワクチンを接種した人はしない人に比べ子宮頸がんのリスクが6割以上下がるとする研究成果を発表した。論文が米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載された。
HPVは、感染してもほとんどが2年以内に自然に消失する。ごく一部で持続的に感染し、数年から十数年かけてがんになる前段階をへて子宮頸がんになる。
研究では、2006年から17年までに10~30歳になる同国内に住む女性167万人について、人口登録と予防接種登録などからHPVワクチン接種歴を調査。がん登録から、病歴を調べた。HPVの4種類の遺伝子型に対応したワクチンを少なくとも1回接種していれば、ワクチンを受けたと見なした。
その結果、期間中にワクチンを受けた女性は約52万8千人。接種した19人と、接種していない538人が子宮頸がんと診断されていた。10万人当たりの発症率は接種した女性で47人、接種していない人では94人。居住地や母親のがん発症歴など子宮頸がんの発症に関連するとされる特徴を加味して調整すると、接種した人全体の子宮頸がんの発症リスクは、していない人に比べて0・37倍に低下していた。17歳以前に接種した人では0・12倍に下がっていた。
HPVは、感染してもほとんどが2年以内に自然に消失する。ごく一部で持続的に感染し、数年から十数年かけてがんになる前段階をへて子宮頸がんになる。
研究では、2006年から17年までに10~30歳になる同国内に住む女性167万人について、人口登録と予防接種登録などからHPVワクチン接種歴を調査。がん登録から、病歴を調べた。HPVの4種類の遺伝子型に対応したワクチンを少なくとも1回接種していれば、ワクチンを受けたと見なした。
その結果、期間中にワクチンを受けた女性は約52万8千人。接種した19人と、接種していない538人が子宮頸がんと診断されていた。10万人当たりの発症率は接種した女性で47人、接種していない人では94人。居住地や母親のがん発症歴など子宮頸がんの発症に関連するとされる特徴を加味して調整すると、接種した人全体の子宮頸がんの発症リスクは、していない人に比べて0・37倍に低下していた。17歳以前に接種した人では0・12倍に下がっていた。