ウエスト周りが身長の80%に達すると寿命が17年も縮まる
みなさんは、BMI(Body Mass Index:ボディ・マス・インデックス)について聞いたことありますよね。
BMIとは「体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}」の数式で求められる肥満判定基準で、世界保健機関(WHO)が設定したものです。
計算の仕方は世界共通ですが、判定基準は国により異なります。
日本ではBMI指数18.5未満がやせぎみ、18.5以上25未満を普通、25以上が肥満とされています。BMI指数22が標準体重を指し、最も生活習慣病にかかりにくく、死亡率が低いとされています。
しかし、Oxford Brookes Universityの最新の研究によると、「ウエスト対身長」の割合を測ったほうが、将来的な生活習慣病のリスクや寿命について正確な予測が早い時点で可能だそうです。
ウエスト周りが身長の80%に達すると寿命が17年も縮まるとのちょっと驚きの結果も出ています。
この研究では、1980年代に記録された患者のBMIと「ウエスト対身長」の割合が分析されました。
20年後に死亡率を計算すると、BMI指標より「ウエスト対身長」の指標の方により死亡率との関連性が高くみられたことが確認されました。
これは、「ウエスト対身長」のレシオの方が早い時点での健康へのリスクを予測できることを意味しています。
特に、5歳以上の子供の「ウエスト対身長」を測ることで、肥満のリスクや将来の健康への深刻な影響を早いうちに審査することができるといいます。
さらに、異なる「ウエスト対身長」レシオを持ったグループの寿命を比較することで、ウエスト周りの増加がその人の寿命にどれだけ影響を与えるかを測ることもできました。
例えば、「ウエスト対身長」レシオが80%の30歳の男性は、寿命が16.7年縮まることを意味し、同じレシオを持つ50歳の女性では、平均して8.2年も寿命が短くなるという結果がでました。
「ウエスト対身長のレシオを測ることで、あなたの健康が間違った方向へ向かっていることをもっと早く察知することができ、それに対し対処することもできます」と調査を行ったDr.マーガレット・アシュウェルさんは述べています。
また、ウエストを身長の半分以下に保つことが、将来脳卒中や心臓疾病、糖尿病を防ぐことにつながると報告されています。
BMIとは「体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}」の数式で求められる肥満判定基準で、世界保健機関(WHO)が設定したものです。
計算の仕方は世界共通ですが、判定基準は国により異なります。
日本ではBMI指数18.5未満がやせぎみ、18.5以上25未満を普通、25以上が肥満とされています。BMI指数22が標準体重を指し、最も生活習慣病にかかりにくく、死亡率が低いとされています。
しかし、Oxford Brookes Universityの最新の研究によると、「ウエスト対身長」の割合を測ったほうが、将来的な生活習慣病のリスクや寿命について正確な予測が早い時点で可能だそうです。
ウエスト周りが身長の80%に達すると寿命が17年も縮まるとのちょっと驚きの結果も出ています。
この研究では、1980年代に記録された患者のBMIと「ウエスト対身長」の割合が分析されました。
20年後に死亡率を計算すると、BMI指標より「ウエスト対身長」の指標の方により死亡率との関連性が高くみられたことが確認されました。
これは、「ウエスト対身長」のレシオの方が早い時点での健康へのリスクを予測できることを意味しています。
特に、5歳以上の子供の「ウエスト対身長」を測ることで、肥満のリスクや将来の健康への深刻な影響を早いうちに審査することができるといいます。
さらに、異なる「ウエスト対身長」レシオを持ったグループの寿命を比較することで、ウエスト周りの増加がその人の寿命にどれだけ影響を与えるかを測ることもできました。
例えば、「ウエスト対身長」レシオが80%の30歳の男性は、寿命が16.7年縮まることを意味し、同じレシオを持つ50歳の女性では、平均して8.2年も寿命が短くなるという結果がでました。
「ウエスト対身長のレシオを測ることで、あなたの健康が間違った方向へ向かっていることをもっと早く察知することができ、それに対し対処することもできます」と調査を行ったDr.マーガレット・アシュウェルさんは述べています。
また、ウエストを身長の半分以下に保つことが、将来脳卒中や心臓疾病、糖尿病を防ぐことにつながると報告されています。