あなたの健康はお金で買えますか・・・? 性格でわかる「頭痛」になりやすい人、なりにくい人 3万4000人の調査研究を読み解く
fc2ブログ

性格でわかる「頭痛」になりやすい人、なりにくい人 3万4000人の調査研究を読み解く

第一三共ヘルスケアが2011年に実施した調査によると、過去1年間に頭痛を感じた人800名のうち、約4人に1人が週に1回以上もの頻度で頭痛に悩まされているという。また同調査では、「頭痛によって損失したと感じる時間」は1日にあたり約2時間半に上るという結果も出ている。

 薬を飲むほどではないが、我慢するうちに集中力が下がり、些細なことにイライラしてしまう。そんな頭痛と向き合うことが日常になっている人も多いことが、この調査から分かる。だが当然、頭痛には無縁という人もいるわけで、その違いを“性格”の面から分析した研究がある。

■日本人とアメリカ人でも同じ

 フランスのモンペリエ大学やアメリカのフロリダ州立大学などの研究者らは、頭痛と性格の関連を探るべく、アメリカと日本の16歳から107歳までの約3万4000人を調査し、昨年、その結果を発表した(「Personality and Headaches: Findings From Six Prospective Studies」)。

「過去1ヵ月間に頭痛を経験したか」などの質問とともに、神経症傾向、外向性、開放性、協調性、勤勉性といった性格傾向を測定するというものだ。その結果、性格と頭痛の関係では、性別を問わず日本とアメリカで同じ傾向が見られたというのである。

■頭痛になりやすい性格

「研究によると、『神経症傾向』のある人は頭痛になりやすいことが分かりました。感情が不安定で落ち込みやすく、不安や怒りを感じやすい神経質な人に頭痛持ちが多いというのは、なんとなく納得できるかもしれません。一方で、『外向性』と『勤勉性』が高いほど、一過性の頭痛が起こりにくいという傾向も明らかになったのです」

 と解説してくれるのは、早稲田大学文学学術院教授で、パーソナリティ心理学が専門の小塩真司氏である。

「頭痛になりにくい」性格なんて聞いた試しがないが……。「外向性」とは、活動的で刺激を求める傾向のことで、簡単にいうと人間関係に前向きで友達が多い人といったところだろうか。そして、まじめで目標を達成しようとする傾向を示す「勤勉性」が高い人も、頭痛になりにくいというのである。

「『外向性』と『勤勉性』が高い人については、ストレスの低さや睡眠の質の高さとの関連を示す別の研究があります。つまり、これらの性格を持つ人は、頭痛の原因となるストレスや睡眠不足に悩まされる人も少ないということでしょう。また、『外向的』で『勤勉性』の高い人は、太りにくい人が多いとされています。そして、肥満の傾向がある人は頭痛になりやすいという研究もあります」(同)

 アメリカのジョンズホプキンス大学が2013年に発表した4000人を対象とした研究によると、普通体重の人に比べて肥満の人では片頭痛に悩まされるリスクが約1.8倍に上ることが分かっている。太っていればいるほど、頭痛を起こしやすいのである。

つまり「外向的」で「勤勉性」が高い人は、スリムな体型を維持しやすいこともあって、体型の面からも頭痛になりにくいというわけだ。「ストレスに上手く対処できるなど感情面でも、活発で太りにくいという健康面でも、『外向性』が高い人は頭痛になりにくいのです」(同)

デイリー新潮取材班
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ