あなたの健康はお金で買えますか・・・? 脳腫瘍の手術数ランキング全国トップになった病院 躍進の理由は?〈dot.〉
fc2ブログ

脳腫瘍の手術数ランキング全国トップになった病院 躍進の理由は?〈dot.〉

脳腫瘍とは頭蓋骨の内側にできる腫瘍全般の総称で、部位によってさまざまな種類の腫瘍が発生する。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2021』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数の多い病院をランキングして掲載している。今回、2019年の脳腫瘍の手術数が341件で全国1位になった森山記念病院(東京都江戸川区)。多くの患者や医療機関から選ばれる背景や診療体制について、同院の間脳下垂体センター長、山田正三医師に話を聞いた。

 2019年の脳腫瘍(しゅよう)手術数全国ランキングの上位3位は以下の通り(週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2021』)。

1位 森山記念病院 手術数341件
2位 東京女子医科大学病院 手術数309件
3位 虎の門病院 手術数303件
 
 森山記念病院は、2017年は関東圏ランキング15位(手術数99件)、2018年は全国2位(手術数296件)で、今回初めて全国1位になった。

 脳腫瘍は、腫瘍ができる場所や悪性度などによって、さまざまな種類がある。症状として、腫瘍ができた周囲の脳機能が圧迫されることで、麻痺やけいれん、視野や言語障害などが表れる。
 
 主な脳腫瘍として、下垂体(かすいたい)腫瘍や神経鞘腫(しょうしゅ)、髄膜腫などの良性の腫瘍と、神経膠腫(こうしゅ、グリオーマ)などの悪性の腫瘍がある。腫瘍の種類で治療方法も大きく変わるため、病院によって腫瘍ごとの手術数も異なっている。

 森山記念病院のランキングに貢献しているのは、下垂体腺腫(下垂体腫瘍)の手術数である。18年4月に同院に赴任した山田医師が、その手術を担当することが大きな要因となった。山田医師は次のように話す。

「私が赴任して下垂体腫瘍の手術数が増えて、ランキングに貢献したのは確かです。しかし、当院は、もともと、脳神経外科に力を入れてきた病院で、全国屈指の先生方がご活躍されてきたという素地があります。その上で、さらに治療設備やスタッフを強化できたことが大きいです」

 山田医師は、18年3月に虎の門病院を定年退職し、4月に、森山記念病院間脳下垂体センター設立と同時に赴任している。山田医師は41年間勤務した前任地の虎の門病院時代に、下垂体腫瘍の難症例の手術を数多く手がけ、「下垂体腫瘍の治療なら虎の門病院」と言われるまでになった。その実績に基づき、森山記念病院においても、下垂体腫瘍の手術数を増やしている。

 森山記念病院に赴任した当初は、慣れない環境のもとで、虎の門病院と同等の手術ができるのか、医療の質を担保できるのかといった点について、山田医師は不安に思うこともあったという。

「しかし、実際には何も困ることはありませんでした。当院は、最新鋭の治療機器や専門のスタッフなど、あらゆる面でとても充実しています。現在、私のもとには6人の医師がついてくれています。彼らには手術の指導をしていますし、内分泌の専門医を取得してもらえるようにしていますので、今後さらに充実した治療ができると考えています。内科の医師や病理の医師らと協力し、センター機能を発揮しながら集学的に診ることもできています」

 このような環境のなか、難治性、再発例、他院で対応に苦慮するような患者を次々に受け入れ、治療にあたっている。また、現在では、虎の門病院も山田医師の後進の医師たちが活躍しており、森山記念病院と虎の門病院とで、治療する患者をほぼ分け合っているような状況になっているという。

 下垂体腫瘍は疾患数の母数は変わっていないが、近年は脳ドックなどの検査により発見される機会は増えているという。

「今は患者さん自身がインターネットで情報を調べて受診される数は確実に増えていると思います」

 脳腫瘍の治療を受ける患者へのアドバイスを山田医師はこうくれた。

「ひと口に脳腫瘍といってもいろいろな病気があります。治療を受ける病院の得意分野をきちんと把握して受診してください。私は、下垂体腺腫に特化して数多く手術をしてきましたが、それ以外の腫瘍の患者さんについては、当院の別の先生、得意分野を持つ大学病院やがんセンターへご紹介しています。誤りのない情報をきちんと提供してくれる、病院間でのネットワークを持っている医師に相談することをお勧めします」
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ