あなたの健康はお金で買えますか・・・? 子宮体がんは子宮頸がんとどう違うの?
fc2ブログ

子宮体がんは子宮頸がんとどう違うの?

子宮にできるがんを「子宮がん」と呼びますが、子宮がんには「子宮体がん」と「子宮頸がん」があります。この2つはまったく別の種類のがんで、特徴も大きく異なります。「子宮体がん」と「子宮頸がん」、2つの違いについて、自治医科大学附属さいたま医療センター産婦人科教授の今野良先生に教えてもらいました。

「子宮頸がん」は30〜40代、「子宮体がん」は50代が年齢のピーク

「子宮頸がん」は、子宮の入口にあたる、子宮頸部にできるがんです。30〜40代を中心に発症し、現在では20代にも急増中。主に性行為によってヒトパピロマーウイルス(HPV)に感染することによって起こり、初期は自覚症状がないため、定期的に子宮がん検診を受けることで予防につながります。

一方、「子宮体がん」は子宮の内側にある子宮内膜から発症するがん。50代で発症する人が多く、最近は30代にも増えています。ホルモンバランスの異常や肥満、糖尿病などと因果関係が深いとされていますが、原因は特定できていません。不正出血があったら受診することが早期発見につながります。

子宮頸がんと子宮体がんの大きな違いは、がんの原因や発がんの過程がはっきりと解明され、予防ができるがんであることです。一方、子宮体がんには初期症状がありますが、子宮頸がんにはありません。ウイルスが原因で誰もがかかるリスクをもっているがんなのに、自分で気づくことができないため、年間3,500人の女性がこのがんで亡くなっています。なんと、1日に約10人が子宮頸がんのために命を落としているという計算になります。

子宮と命を守るために大切なのは、定期検診で細胞ががんになる前に発見すること。各自治体が検診費用をサポートするなど、負担なく受けられる環境が整っています。1年に1回、検診を受けて、子宮のチェックをしましょう。
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ