fc2ブログ
       

大病を未然に防ぐことは可能? 罹る前に飲む「糖尿病治療薬」の効果


誰だって「病気」にはなりたくない。かといって、規則正しく生活したり、トレーニングで汗を流すのもなかなか難しい。どうにかして「未病」の状態を維持できないものか──。探してみると、「予防」のために意外な方法を実践する人たちがいた。

遺伝しやすい病

 厚生労働省『2017年患者調査』によると、日本における糖尿病の患者数は328万9000人と過去最高を記録し、人工透析の患者数も増加傾向にある。

「国民病」とも言われる糖尿病の怖さは、初期の段階ではほとんど「自覚症状」がないことだ。一度罹患すると生涯にわたって治療する必要があり、心不全や脳梗塞といった深刻な合併症のリスクも伴う。

 多くの人が将来の糖尿病発症を意識する背景にはこんな理由もある。ともながクリニック院長で糖尿病学会専門医の朝長修医師が解説する。

「糖尿病は遺伝性が指摘されており、特に2型糖尿病は両親ともに糖尿病の場合、40~50%の確率で糖尿病になるとも言われています。親族に病歴があると危機感を抱きやすく、他の病気に比べて予防への意識が高い」

 糖尿病の発症には生活習慣の乱れが大きく関係している。そのため“糖尿病予備群”ではないかと不安を抱える人は、ダイエットや食生活の改善、運動などに取り組むが、体質改善は簡単なことではない。長続きせずに罹患してしまうと、症状改善のために「治療薬」を服用する生活を余儀なくされる。

 ところが最近、その“順序”を変える動きがある。病を未然に防ぐために「病気に罹る前に治療薬を飲む」という方法だ。

 厚労省の調査(2019年)では、75歳以上の40.3%が5種類以上の薬を処方されており、高齢者の多剤服用が問題視され「減薬」が求められるなか、あえて予防のために服用するという“逆説の投薬”と言える。

 実業家のホリエモンこと堀江貴文氏も近著『糖尿病が怖いので、最新情報を取材してみた』(祥伝社新書)のなかで、この方法を実践していることを明かしている。堀江氏は2年前から予防を目的とした体重コントロールのため、糖尿病治療薬を日常的に服用しているのだという。

 堀江氏が飲んでいる薬は、一体どのようなものなのか。

全額自己負担

 糖尿病治療のために処方される「SGLT2阻害薬」がそれだ。

「『SGLT2阻害薬』は2014年に登場した糖尿病の最新治療薬です。従来の薬が膵臓に作用してインスリンの分泌を促したのに対し、この薬は腎臓に作用して、ブドウ糖を尿に排出させて血糖値を下げるタイプです。

 当初は糖尿病治療薬としてのみ処方されていましたが、塩分も排出する作用があると分かりました。そのため2020年11月、塩分の過剰摂取が原因の一つとされる心不全の治療目的での処方も認められています」(朝長医師)

 保険診療でこの薬を処方できるのは糖尿病か心不全の患者に限られる。そんな薬を、病気になってもいないのに処方してもらうことは可能なのか、そもそも体に悪影響はないのか。銀座薬局代表で薬剤師の長澤育弘氏に訊くと、意外な答えが返ってきた。

「実は私も最近になって、同じ薬を毎日飲んでいます」

 現在35歳の長澤氏は、体重が100kgを超える。糖尿病は発症していないが、将来的な生活習慣病のリスクを防ぐため、糖尿病治療薬を服用し始めたという。

「トレーニングをしても全然体重が落ちないので、糖尿病治療薬を飲み始めました。毎朝の食事の前に2錠ずつ飲んでいたら、最初の1か月で体重が5kg減りました。

 糖尿病は内臓脂肪がインスリンの効き目を低下させることで発症するので、体重の減少は予防効果が期待できます。そもそも肥満は生活習慣病全般のリスク要因なので、しばらくはこの薬を飲み続けるつもりです」(長澤氏)

 堀江氏や長澤氏のように予防目的でこの薬を処方してもらうには、「自費診療(自由診療)」を受ける必要がある。堀江氏も著書内で、自費診療で薬を得ていると述べている。

「病気に罹患していない人がこの薬を処方してもらうことはできません。ですが自費診療のクリニックであれば、将来の『予防のため』という理由で処方してもらうことは可能です」(長澤氏)

 自費診療は通常「3割負担」の処方費用が、「全額自己負担」となる。

「この薬の売価は1錠300円程度なので、たとえば1日1錠服用するとすればひと月で約9000円となります」(長澤氏)

 医療経済研究機構の調査では、糖尿病患者の平均的な医療費は年間24.7万円(月額約6000円)とされ、透析治療を受ける場合はさらに月1万円がかかる。将来もし糖尿病を患った場合にかかる負担との比較は微妙なところだ。

効果は限定的?

 ただし、薬の服用には必ず「副作用」のリスクが伴う。

 日本糖尿病学会は「SGLT2阻害薬」の服用で体内の水分量が減少し、のどの渇きや立ちくらみ、めまいやふらつきといった「脱水症状」が起こることを指摘している。高齢者の場合、糖尿病患者であっても服用には注意が必要だ。

 特に利尿剤を併用している患者は脱水症状に気づきにくく、適切な水分補給をしないと倒れてしまうこともある。

 長澤氏はそうしたリスクを理解した上で予防のための服用のメリットをこう語る。

「たしかに副作用のリスクはありますが、糖尿病で人工透析になれば薬の服用以上に負担が大きくなる可能性もある。

 現在、日本では予防医療はすべて保険適用外ですが、将来的に病気になる人が減れば国が負担するコストを大幅に抑えられるはずです。効果とリスクを正しく検証した上で、保険適用にするための議論は必要なのではないでしょうか」

 一方、朝長医師は安易な服用に警鐘を鳴らす。

「減量のために医学的根拠がない段階で副作用リスクのある薬を服用するのは危険です。

 たしかに糖尿病の予防の観点から見て、適正体重を維持することは効果があります。ですが、SGLT2阻害薬は最初こそ体重が大きく落ちますが、服用を続けていると半年ほどで徐々に効果が下がる傾向がある。これは薬に慣れて体に耐性ができるからだと考えられます。やはり予防の基本はバランスの良い食生活と、適度な運動を心がけることです」

 自費診療では重篤な副作用が生じた際に、医療費の給付などの救済が受けられない恐れもある。

 厚労省所管のPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)の医薬品副作用被害救済制度では、〈医薬品等の使用目的・方法が適正であったとは認められない場合〉は救済措置の対象外となる。

 予防目的で使用することに対して、製造元はどう考えているのか。日本国内で最初に市販されたSGLT2阻害薬「スーグラ」を販売するアステラス製薬はこう回答した。

「本剤は医師により患者様の状態をご確認いただいた上で、承認を受けた範囲内で添付文書に従って適切に処方・使用されることを目的とした医薬品です。今後も医療関係者の皆様に適正な使用情報の提供に努めます」(広報担当者)

 今後、医療界の新常識になりうるか──。
関連記事
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
キャンペーン
admax
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ