あなたの健康はお金で買えますか・・・? ストレスが原因で起こる「めまい」 繰り返すたびに治りにくくなると専門医
fc2ブログ

ストレスが原因で起こる「めまい」 繰り返すたびに治りにくくなると専門医

めまいを引き起こす病気として知られているのが、ストレスが原因で起こる「メニエール病」や、脳卒中だ。それぞれに特有の症状があり、治療法も異なる。治療のあともめまいが慢性化することがあり、注意が必要だ。

*  *  *

 めまいのなかでも、耳の病気により起こる「末梢性めまい」の原因としてよく知られるのが「メニエール病」だ。

 メニエール病は、内耳にある三半規管や耳石器、蝸牛などの器官を満たしている内リンパが過剰に増えることで、内耳がむくんだ状態(内リンパ水腫)になる病気。東邦大学医療センター佐倉病院耳鼻咽喉科教授の鈴木光也医師はこう話す。

「内リンパ水腫の原因には諸説ありますが、大きな要因といわれるのがストレスです。睡眠不足や食事などの生活習慣も関係するといわれます」

 この病気では、回転性のめまいが数十分から数時間続き、難聴や耳鳴り、耳が詰まる感じ(耳閉感)などの聴覚症状を伴うことが多い。めまいの発作は繰り返し起こるが、頻度は人により異なる。症状を「繰り返すこと」がメニエール病の診断基準のひとつであるため、初回の受診で診断されることはなく、症状の経過をみながら診断していく。

「メニエール病は、めまい発作を繰り返すたびに治りにくくなり、難聴が進んでいく傾向があります。そのため、なるべく早い段階で適切な治療をすることが大切です。ストレスや生活習慣などの原因を取り除くことも必要です」(鈴木医師)

■運動療法により予防効果も

 メニエール病の治療では、めまいや吐き気などの症状が強い急性期には安静にし、内耳の血液循環をよくする「抗めまい薬」や、炎症を抑える「ステロイド薬」、吐き気止めや抗不安薬などによる薬物療法をおこなう。症状が落ち着いたら、内耳のむくみをとるための利尿薬などを投与して経過をみることが多い。

 薬物療法で改善しない場合の保存療法として、「中耳加圧療法」が2018年に保険適用となった。この治療法では、耳の奥に圧力をかけ、内リンパの排出をうながすことで内耳のむくみを解消し、めまいの改善を図る。

 薬物療法や中耳加圧療法で改善しない場合は手術が検討される。メニエール病の手術には、たまった内リンパを排出させる手術、鼓膜の奥に薬物を注入する手術、めまいの原因となる前庭神経を切除する手術などがある。

「治療はまず薬物療法から始めます。一般的には8~9割の人が手術以外の保存療法で経過をみていくことになります」(同)

 治療によりめまい発作が治まった後にふらつきなどの症状が残る場合は、リハビリとしての理学療法がすすめられる。メニエール病に限らずめまい全般に有効とされ、目を動かさずに頭を動かす運動や、目を左右、上下に動かす運動などを、医師の指示に従っておこなう。

「目と耳は協働して、からだのバランスを保っています。運動により、バランスを保つ機能を強化することで、めまいの改善や予防につながることが期待できます」(同)

■中枢性めまいは随伴症状に注意

 脳の病気により起こる「中枢性めまい」は、頻度は少ないものの生命に関わる「危険なめまい」といえる。その原因となる病気が「脳卒中(脳出血・脳梗塞など)」だ。なかでも、めまいの症状がみられるのは小脳や脳幹で起こる脳卒中とされる。小脳や脳幹は、スムーズな運動やバランス維持に欠かせない部分で、障害されることでめまいが起こると考えられる。

 中枢性めまいを見分ける重要な特徴が、めまいと一緒に起こる「随伴症状」だ。中枢性めまいでは、急激に起こるめまいに加え、

・ものが二重に見える

・話すときにろれつが回らない

・片側の手足がしびれる

 などの症状がみられる。横浜市立脳卒中・神経脊椎センター副病院長で脳卒中・神経疾患部門長の城倉健医師は、こう話す。

「急にめまいが起こると誰でも不安になりますが、まずは落ち着いて上記のような症状がないか確認しましょう。なければ中枢性めまいの可能性は低いといえます。余裕があれば、そっと立ち上がってみましょう。末梢性めまいでは、目を見開いたり、足をふんばったりしてからだの感覚を総動員すれば、脳がめまいを代償するので、なんとか立てるものです。しかし中枢性めまいでは、脳が障害されるために代償がきかず、がんばっても立つことが難しくなります。随伴症状がひとつでもみられたら、一刻も早く救急車を呼んでください」

 脳卒中と診断された場合は、血管を詰まらせている血栓(血のかたまり)を溶かすための薬物療法や、カテーテルを血管に挿入して血栓を取り除く血管内治療、出血している場合には止血する治療などをおこなう。

 本来は、原因となる病気が治れば、めまいも改善することが多い。しかし、原因疾患が治癒した後にもめまいの症状が残る「慢性めまい」が近年注目されている。慢性めまいは、通常のめまいと異なるメカニズムで生じている可能性もあり、原因や治療についてさまざまな研究がおこなわれていると城倉医師は話す。

「慢性めまいに悩む人は少なくありません。当院でもめまいの病態と原因を把握した上で、原因に応じた治療をおこなっています。慢性めまいでも、『年のせい、あるいは後遺症だから仕方がない』とあきらめず、相談していただきたいと思います」

(文・出村真理子)

※週刊朝日2021年7月16日号より
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ