貯金はしてるけどストレスも「貯めてる」人の実例3つ
■貯金と同時に、ストレスを「貯め」ちゃうことに注意!
「手取り月収は少ないけど、この1年で100万円貯まった」「もう500万円に到達した」「がんばって、1000万円になった」……取材をしていると、たくさんの貯蓄のツワモノさんに出会います。
そのがんばりには、もう感服しきりなのですが……ときどき「生活があまり楽しくなさそうな人」もいるのです。お金だけでなく、ストレスも「貯めて」いて、幸せではなさそう……。果たして、それはお金を貯める目的に合っているのでしょうか。
そこで、お金も貯めつつストレスも「貯めて」しまっている例を3つ紹介。解決策もお伝えします!
■「人に会うとお金がかかるので、自宅にこもります」……Aさん(27歳・女性)
人に会ってご飯を食べたり、お茶をしたり、一緒に映画やライブ、旅行などに行ったりするとお金がかかるもの。500万円の貯蓄があるAさんは、「せっかく貯めたお金を使ってしまうのがもったいない」と、人と会うことをできるだけ避けているそう。
平日はお弁当を持っていって自分の机でランチを食べ、会社が終わったらすぐに一人暮らしの家に帰って自宅で夕飯。週末は自宅で過ごすようにしているといいます。
そんな話をしているうちに、「時々無性に人に会いたくなるけど、人に会うとお金がかかるから我慢してて……。あ、私、全然遊んでないですね」とご自分で気付いた様子でした。
●解決案
一生懸命に貯蓄している人は、「我慢すれば使わずに済むお金」に敏感になり、むやみにセーブしてしまいがちです。
でも、考えてみましょう。そもそもお金を貯める目的は、「楽しい人生にするため」ではないでしょうか。
人と会いたくないのなら、会わなくてもいいと思いますが、人と会いたいのに「お金がかかるから避けている」のなら、使いすぎない程度にお金を使ってもいいと思います。
そこで、「1週間あたりに使っていいお金は5000円」などと、金額を決めてみてはいかがでしょうか。お弁当づくりは素晴らしいので続けるとして、平日仕事帰りに友達とご飯を食べて1800円、週末に友達と映画を見にいって、お茶をして3000円……などと、合計金額を考えていきましょう。これなら、予算オーバーもないので怖くありません。
週5000円なら、1カ月あたりの支出は2万円アップですが、普段貯蓄をしっかりできている人なら大丈夫。会いたい人に会って「人生を楽しむためのお金」と考えましょう。
■「洋服はアウトレットでしか買わない」……Bさん(25歳・女性)
Bさんはファッションが大好き。でも、デパートで買うと洋服は高いし、300万円の貯蓄を減らしたくないし、今の貯蓄ペースを崩したくないから、なるべくアウトレットで買っているのだそうです。ただ、遠くのアウトレットまで高速バスに乗っていくことが多く、「1日がかりなんです」と笑います。
「アウトレットは行ってみるまで、どんなものがあるかがわからなくて、欲しいものがない場合も。でも、せっかく交通費を払って時間かけてきたのに、手ぶらで帰るのはもったいないから、何着か買ってしまいます。1着が安いから、つい手に取っちゃって……」とのこと。
家に帰って手持ちの服とあわせてみると、似たような洋服だったり、冷静になってみるとあまり似合わなかったり。「買ったけど着ていない」というものが何着もあるのだそうです。
●解決案
アウトレットは郊外にあることが多く、旅行気分で行く方も多いですね。交通費と時間をかけてやってきたので、Bさんのように「せっかく来たから買おう」と、あまり欲しくないものも買ってしまいがちです。
もし、「欲しいものがなかったら、買わない」と考えられる人ならいいですが、Bさんは違うようです。それなら、アウトレットにわざわざ行かずに、最初から好きなブランドのショップで買う方が、貯蓄も満足度もアップするのではないでしょうか。
出費が増えそうで不安なら、年間の洋服代の予算を考えておけば安心です。年間10万円(または20万円、30万円……)などと決めておき、そのなかで洋服の購入をやりくりしてみましょう。
じっくり考えて買うようになれば、たんすのこやし服を買わないようになり、その分お金が浮きます。ハイブランドの洋服を買えるようになり、「好きな洋服を買えない」というストレスも軽減するはずですよ!
■「食材のメインは豆腐かモヤシ、あとは見切り品です」……Cさん(23歳・女性)
一人暮らしながら年間に100万円も貯蓄するCさんは、自炊をがんばっています。「メインは豆腐かモヤシです。安いですから。あとは見切り品を必ず狙います」とのこと。
でも、同じ食材ばかりで飽きてしまって、他のものもいろいろ買いたいな……と思いながら、スーパーでモヤシか豆腐が目に入ると「あっちの方が安いし」と、牛肉や魚を手にするのをやめ、豆腐を買うのだそう。
「本当は食べるのが好きだから、いろいろ買いたいけど、年間100万円貯めているのはキープしたいんですよね……」
●解決案
Cさんは、まず、食材がかなり偏っていることが心配です。今後体調を崩してしまったら、節約や貯蓄どころではありません。せっかく今健康なので、それをキープしていきたいですよね。
また、食べることが大好きなら、なおさらいろいろな料理にチャレンジしたいはず。豆腐やモヤシなどはお手頃価格ですし、もちろんいいと思いますが、飽きるほど続けていると、ストレスが「貯まって」しまいます。
例えばこんなふうに変えてみてはいかがでしょうか。一人暮らしで年間100万円貯めているのはすごい! ですが、それを80万円程度にダウンして、残りの20万円を年間の食費アップに使ってみるのです。1カ月あたり1万6000円程度です。それなら、好きな食材も買えますし、ストレスからも解放されるはず。なにより栄養が取れれば、健康を維持でき、楽しい毎日を過ごせると思います。
また、他の項目(通信費、被服費、保険料等)もしっかり見直してみると、年間20万円程度は浮くかもしれません。今まで通り年間100万円の貯蓄のペースを守りながら、好きなものを食べられるようになれば、さらに幸せですよね!
いかがでしたでしょうか。きちんと貯蓄できている人こそ、「貯蓄しなきゃ」という意識が高く、無理をして出費をお抑えこんでしまいがちです。貯蓄と自分の幸せ、両方のバランスがうまく取れているかを、時々振り返ってみてくださいね!
「手取り月収は少ないけど、この1年で100万円貯まった」「もう500万円に到達した」「がんばって、1000万円になった」……取材をしていると、たくさんの貯蓄のツワモノさんに出会います。
そのがんばりには、もう感服しきりなのですが……ときどき「生活があまり楽しくなさそうな人」もいるのです。お金だけでなく、ストレスも「貯めて」いて、幸せではなさそう……。果たして、それはお金を貯める目的に合っているのでしょうか。
そこで、お金も貯めつつストレスも「貯めて」しまっている例を3つ紹介。解決策もお伝えします!
■「人に会うとお金がかかるので、自宅にこもります」……Aさん(27歳・女性)
人に会ってご飯を食べたり、お茶をしたり、一緒に映画やライブ、旅行などに行ったりするとお金がかかるもの。500万円の貯蓄があるAさんは、「せっかく貯めたお金を使ってしまうのがもったいない」と、人と会うことをできるだけ避けているそう。
平日はお弁当を持っていって自分の机でランチを食べ、会社が終わったらすぐに一人暮らしの家に帰って自宅で夕飯。週末は自宅で過ごすようにしているといいます。
そんな話をしているうちに、「時々無性に人に会いたくなるけど、人に会うとお金がかかるから我慢してて……。あ、私、全然遊んでないですね」とご自分で気付いた様子でした。
●解決案
一生懸命に貯蓄している人は、「我慢すれば使わずに済むお金」に敏感になり、むやみにセーブしてしまいがちです。
でも、考えてみましょう。そもそもお金を貯める目的は、「楽しい人生にするため」ではないでしょうか。
人と会いたくないのなら、会わなくてもいいと思いますが、人と会いたいのに「お金がかかるから避けている」のなら、使いすぎない程度にお金を使ってもいいと思います。
そこで、「1週間あたりに使っていいお金は5000円」などと、金額を決めてみてはいかがでしょうか。お弁当づくりは素晴らしいので続けるとして、平日仕事帰りに友達とご飯を食べて1800円、週末に友達と映画を見にいって、お茶をして3000円……などと、合計金額を考えていきましょう。これなら、予算オーバーもないので怖くありません。
週5000円なら、1カ月あたりの支出は2万円アップですが、普段貯蓄をしっかりできている人なら大丈夫。会いたい人に会って「人生を楽しむためのお金」と考えましょう。
■「洋服はアウトレットでしか買わない」……Bさん(25歳・女性)
Bさんはファッションが大好き。でも、デパートで買うと洋服は高いし、300万円の貯蓄を減らしたくないし、今の貯蓄ペースを崩したくないから、なるべくアウトレットで買っているのだそうです。ただ、遠くのアウトレットまで高速バスに乗っていくことが多く、「1日がかりなんです」と笑います。
「アウトレットは行ってみるまで、どんなものがあるかがわからなくて、欲しいものがない場合も。でも、せっかく交通費を払って時間かけてきたのに、手ぶらで帰るのはもったいないから、何着か買ってしまいます。1着が安いから、つい手に取っちゃって……」とのこと。
家に帰って手持ちの服とあわせてみると、似たような洋服だったり、冷静になってみるとあまり似合わなかったり。「買ったけど着ていない」というものが何着もあるのだそうです。
●解決案
アウトレットは郊外にあることが多く、旅行気分で行く方も多いですね。交通費と時間をかけてやってきたので、Bさんのように「せっかく来たから買おう」と、あまり欲しくないものも買ってしまいがちです。
もし、「欲しいものがなかったら、買わない」と考えられる人ならいいですが、Bさんは違うようです。それなら、アウトレットにわざわざ行かずに、最初から好きなブランドのショップで買う方が、貯蓄も満足度もアップするのではないでしょうか。
出費が増えそうで不安なら、年間の洋服代の予算を考えておけば安心です。年間10万円(または20万円、30万円……)などと決めておき、そのなかで洋服の購入をやりくりしてみましょう。
じっくり考えて買うようになれば、たんすのこやし服を買わないようになり、その分お金が浮きます。ハイブランドの洋服を買えるようになり、「好きな洋服を買えない」というストレスも軽減するはずですよ!
■「食材のメインは豆腐かモヤシ、あとは見切り品です」……Cさん(23歳・女性)
一人暮らしながら年間に100万円も貯蓄するCさんは、自炊をがんばっています。「メインは豆腐かモヤシです。安いですから。あとは見切り品を必ず狙います」とのこと。
でも、同じ食材ばかりで飽きてしまって、他のものもいろいろ買いたいな……と思いながら、スーパーでモヤシか豆腐が目に入ると「あっちの方が安いし」と、牛肉や魚を手にするのをやめ、豆腐を買うのだそう。
「本当は食べるのが好きだから、いろいろ買いたいけど、年間100万円貯めているのはキープしたいんですよね……」
●解決案
Cさんは、まず、食材がかなり偏っていることが心配です。今後体調を崩してしまったら、節約や貯蓄どころではありません。せっかく今健康なので、それをキープしていきたいですよね。
また、食べることが大好きなら、なおさらいろいろな料理にチャレンジしたいはず。豆腐やモヤシなどはお手頃価格ですし、もちろんいいと思いますが、飽きるほど続けていると、ストレスが「貯まって」しまいます。
例えばこんなふうに変えてみてはいかがでしょうか。一人暮らしで年間100万円貯めているのはすごい! ですが、それを80万円程度にダウンして、残りの20万円を年間の食費アップに使ってみるのです。1カ月あたり1万6000円程度です。それなら、好きな食材も買えますし、ストレスからも解放されるはず。なにより栄養が取れれば、健康を維持でき、楽しい毎日を過ごせると思います。
また、他の項目(通信費、被服費、保険料等)もしっかり見直してみると、年間20万円程度は浮くかもしれません。今まで通り年間100万円の貯蓄のペースを守りながら、好きなものを食べられるようになれば、さらに幸せですよね!
いかがでしたでしょうか。きちんと貯蓄できている人こそ、「貯蓄しなきゃ」という意識が高く、無理をして出費をお抑えこんでしまいがちです。貯蓄と自分の幸せ、両方のバランスがうまく取れているかを、時々振り返ってみてくださいね!