どう違う?魚の目とタコ・イボの特徴と見分け方
足裏に起こりやすい皮膚の病変というと、「魚の目」「タコ」「イボ」があります。どれも同じようなものだと思っている人もいるかもしれませんが、それぞれ違うもので、間違った対処をすると、かえって悪化することもあります。以下では、きちんと見分けられるように、それぞれの特徴をご紹介していきます。
魚の目
魚の目は、長期間にわたって、皮膚の一点に圧迫、摩擦などといった刺激が繰り返し加わることで、皮膚表面にある角質層が厚く硬くなることでできます。
また、魚の目の場合は、角質が皮膚の内部に向かって、先の尖ったくさび状に肥厚していくので、中心に硬い芯ができるのが大きな特徴で、その名の通り、まるで魚の眼のような見た目をしています。
魚の目は、芯が皮膚の奥の神経のある層(真皮層)にまで達すると、歩くたびに神経が刺激され、強い痛みを感じることがあります。
一般的に魚の目ができやすいのは、小指や足指の上側(甲側)、足裏の指のつけ根の間などといわれています。
タコ
タコも、魚の目とできるメカニズムは同じですが、魚の目が一点に集中して、圧迫、摩擦などが加わったことできるのに対して、タコの場合は、比較的に広い範囲に、刺激が加わったことでできます。またタコの場合は、角質が外側に向かって、厚く、硬くなり、黄色みを帯びて盛り上がった状態になり、魚の目のような芯はできません。
タコは、表面の皮膚が硬くなるだけなので、あまり痛みを感じず、どちらかというと感覚が鈍くなったような感じになります。
一般的にタコができやすいのは、足裏や関節部分などの骨の上ですが、「座りダコ」や「ペンダコ」など、足に限らず、全身のどこにでもできます。
イボ
イボには、いろいろな種類のものがありますが、足にできやすいのは「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」です。これは、ヒトパピローマウイルスというウイルスが、皮膚の小さなか傷口から侵入し、感染すると考えられているウイルス性のイボです。
尋常性疣贅は、表面が盛り上がっていて、茶色の粒状にボコボコしています。手足にできることが圧倒的に多いものの、ひじやひざなど、外傷を受けやすい部分なら、どこにでもできます。
尋常性疣贅には、痛みもかゆみもありませんが、ウイルス性なので、削ったりすると、ほかの部位にも感染が広がってしまう可能性があります。このため、むやみに触らないようにしましょう。
魚の目
魚の目は、長期間にわたって、皮膚の一点に圧迫、摩擦などといった刺激が繰り返し加わることで、皮膚表面にある角質層が厚く硬くなることでできます。
また、魚の目の場合は、角質が皮膚の内部に向かって、先の尖ったくさび状に肥厚していくので、中心に硬い芯ができるのが大きな特徴で、その名の通り、まるで魚の眼のような見た目をしています。
魚の目は、芯が皮膚の奥の神経のある層(真皮層)にまで達すると、歩くたびに神経が刺激され、強い痛みを感じることがあります。
一般的に魚の目ができやすいのは、小指や足指の上側(甲側)、足裏の指のつけ根の間などといわれています。
タコ
タコも、魚の目とできるメカニズムは同じですが、魚の目が一点に集中して、圧迫、摩擦などが加わったことできるのに対して、タコの場合は、比較的に広い範囲に、刺激が加わったことでできます。またタコの場合は、角質が外側に向かって、厚く、硬くなり、黄色みを帯びて盛り上がった状態になり、魚の目のような芯はできません。
タコは、表面の皮膚が硬くなるだけなので、あまり痛みを感じず、どちらかというと感覚が鈍くなったような感じになります。
一般的にタコができやすいのは、足裏や関節部分などの骨の上ですが、「座りダコ」や「ペンダコ」など、足に限らず、全身のどこにでもできます。
イボ
イボには、いろいろな種類のものがありますが、足にできやすいのは「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」です。これは、ヒトパピローマウイルスというウイルスが、皮膚の小さなか傷口から侵入し、感染すると考えられているウイルス性のイボです。
尋常性疣贅は、表面が盛り上がっていて、茶色の粒状にボコボコしています。手足にできることが圧倒的に多いものの、ひじやひざなど、外傷を受けやすい部分なら、どこにでもできます。
尋常性疣贅には、痛みもかゆみもありませんが、ウイルス性なので、削ったりすると、ほかの部位にも感染が広がってしまう可能性があります。このため、むやみに触らないようにしましょう。
- 関連記事