あなたの健康はお金で買えますか・・・? HSP“繊細さん”を公表の田村淳「こういう人もいるんだよって義務教育で教えてほしい」
fc2ブログ

HSP“繊細さん”を公表の田村淳「こういう人もいるんだよって義務教育で教えてほしい」

敏感、繊細、共感しやすいなどが特徴の性格の持ち主、いわゆる“繊細さん”のことを心理学的にはHSP(Highly Sensitive Person:ハイリー センシティブ パーソン)と呼んでいます。

HSPを自認している田村淳さんと、精神科医 渡邊真也先生がその特徴、長所と短所、向き合い方などについて掘り下げるスペシャル対談が実現。正しい理解を広めたいというお二人のメッセージも合わせてお送りします。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

田村 淳(タレント)
1973年12月4日生まれ、山口県出身。O型。1993年、田村 亮と共にお笑いコンビ・「ロンドンブーツ1号2号」を結成。コンビとして活躍する一方、安定した司会ぶりが高い評価を得ており、個人でも多くのバラエティ番組に出演。山口県立下関中央工業高校卒業。2019年、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修士課程に進学。2021年修了。

渡邊 真也(精神保健指定医)
大分大学医学部卒業。松阪市民病院で初期研修終了後、松阪厚生病院に勤務。「新宿メンタルクリニック アイランドタワー」勤務を経て、「新宿ストレスクリニック」統括院長に。徹底した問診重視スタイルで患者さんと向き合っている。

田村淳とHSP
渡邊先生:
田村さんご自身がHSP(Highly Sensitive Person=とても敏感な人)ではないかと思ったきっかけはなんでしたか?

田村さん:
『繊細さん』っていう本の著者の武田友紀さんと、話して気が付いたんです。武田さんがHSPのことを説明されているのを聞いて、なんか僕に当てはまること多いなって思ったのがきっかけです。

自分の人生を振り返っていくと、すっごいこまかいことを気にしてて……。

それを潔癖症という言葉で片付けられていたんですね。僕がこまかいこと言うと、「わあ、潔癖だもんね」と言われてきたんです。僕は違うんだけど、周りからは潔癖症だと思われているんだなっていう認識でした。それを武田さんに相談したら、「あ、淳さんはもう完全にHSPですね」って。そうか、僕はHSPなんだとわかったら、すごく腑に落ちました。

渡邊先生:
潔癖症とHSPは違いますからね。

田村さん:
そうなんですよ。潔癖症じゃないから、人の家にあがって、スリッパを履くとかはできるんですね。そこは気にならないんですが、人が握ったおにぎりは食べられないとか。あとは、お風呂のシャンプーボトルの裏のヌルヌルがすごく気になるとか。

蛇口が汚れていても気にならないのに(笑)。ホントに自分が気になったところを気にしているだけなんだけど、潔癖症と言われてきました。

渡邊先生:
なるほど。潔癖症と言われるくらいにすごくこまかいところに気が付くので、人の気持ちがわかるとか、プラス面もけっこうあると思いませんか?

田村さん:
司会のお仕事のとき、あの人しゃべってないなとか、あの人しゃべりたそうにしてるなとか、こまかいからこそ気が付けるというのはあると思います。アンテナの張り方には関係してるかなと。

渡邊先生:
そうですよね。HSPの方は繊細なのでいろいろ気になってしんどいということもあるんですが、人の気持ちに気が付けたり、思いやりがあったりと、いい面がかなりあると思うんです。司会とか、まとめ役とかバランスよくこなされる方も多いです。

田村さん:
そうですね。向き合えているほうだと思うんですよね。仕事にHSPの気質を活かせているのはHSPのいい点だと思います。

5人に1人はHSPってほんと? 知っておきたいHSPの基礎知識
渡邊先生:
HSPには主に4つの特徴があります。深く考えることができる、敏感に感じ取れる、感情反応が強く共感力が高い、かすかな刺激に反応することができる。1

996年にアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱したもので、比較的新しい心理学概念です。5人に1人はHSPだと言われています。

田村さん:
5人に1人ってけっこう多いですよね。僕は、HSPのなかでも、HSS型だと思うんです。

渡邊先生:
HSS型(High Sensation Seeking)の方は、好奇心が非常に旺盛なんですね。人口の6%ぐらいいると言われています。HSPの方は、その繊細さゆえに、概ね内向的なタイプが多いんです。田村さんのようなHSS型のHSPの方は、新しい経験や情報を求めるのが好きで、刺激は欲しいけれど傷つきやすいという特徴があります。

田村さん:
なるほど、僕はレアケースということですね。実は僕、ADHD(注意欠如・多動性障害)かな? と思っていたときがあったんですね。気になることがあるとコントロールが効かなくて行動に起こしちゃうことがよくあって。けっこう当てはまるなと。

でも、HSPと言われていろいろ調べてみて、さらにHSS型のHSPなんだとわかったら、すごくラクになったんです。なので、ADHDではないなと今は思っています。

渡邊先生:
そうですね。好奇心旺盛で活動的なのに繊細となると、確かにADHDと似ている感じもありますが、別物です。

田村さん:
HSPは、病気ではないんですよね?

渡邊先生:
はい。HSPは気質であって病気ではありません。ただ、繊細なことが理由でしんどくなっているのにそのまま放置していると、うつ病とか、精神疾患につながるリスクもゼロではないです。

田村さん:
病気じゃないけど、HSPがきっかけで病気になっちゃう可能性があると……。

渡邊先生:
そうなんです。すごく優しいから、他人が怒られているのを見るだけでつらくなっちゃったり。HSPにもタイプがありますが、共感しすぎることがしんどくて相談に来られる方も多いです。

田村さん:
僕はHSPだとわかったらすごく晴れやかな気持ちになったんですが、皆さんも先生に診断してもらうとそういう感じで帰っていくものですか?

渡邊先生:
ケースバイケースですね。安心して帰られる方もいらっしゃいますし、私の診察の後にカウンセラーへの相談を希望される場合もあります。

田村さん:
病気じゃないから、治る、治らないじゃないと思うんですが、自分自身がHSPを嫌がって脱却したい人にはどんな話をされますか?

渡邊先生:
個人的には、HSPはその方の大事な性格なので、ゴソッと入れ替えるようなことは良いと思わないんですね。ですので、「治しましょう」と言ったことは一度もないんです。美しい心を大事にしてくださいとお話します。

田村さん:
なるほど。HSPって、判断基準はあるんですか?

渡邊先生:
一概にこれ、というのは難しいですね。診察でも、一度話しただけではわからないこともあるので、数回通っていただくこともあります。

田村さん:
現代人に増えているとか、日本人に多いとか、ありますか? HSPという名前ができてまだ年月が浅いですが。

渡邊先生:
はい、統計データが取れていないので、確かなことはわからないですね。おっしゃる通り、概念として提唱されたばかりなので、これから研究されていくと思います。現代、特に今はコロナ禍でみなさん敏感になりやすいですが、田村さんはご自身のHSPにこの状況が影響を与えていると思いますか?

田村さん:
僕自身のHSPには特に影響はないと思います。コロナ禍の前からマスクのヒモのきつさは気になっていましたし(笑)、急に過敏になったということは全然ないです。

渡邊先生:
それはよかったです。テレワークや自粛の影響で人との対面が減った分、メールの文章が気になりすぎるとか相手の気持ちがわからなくて不安とか、そういうご相談は増えています。

田村さん:
内に内にと閉じこもっちゃうと、つらくなっちゃいますよね。

渡邊先生:
そうですね。発散させないと、よくないですね。

あなたもHSPかも? HSPへの向き合い方
渡邊先生:
ご自身がHSPとわかってから、変化したことってありますか?

田村さん:
僕はHSPだとわかったときにすごくスッキリしたんです。自分の性格や行動を、僕はHSPなんだって認識して受け止めることで、ラクになりました。

渡邊先生:
美しい性格で、好奇心が旺盛。気にしすぎることがあったとしても、ロケの時間に毎回遅刻してしまうなどの支障が出ない限り、まったく問題ないと思います。

田村さん:
僕の奥さんもHSPなんですが、HSP同士はうまくいくとかあるんでしょうか?

渡邊先生:
お互いの気持ちを理解しあえるので、うまくいきやすいと思います。

田村さん:
HSPは遺伝しますか? 娘がいるんですが、僕たちの子だからHSPなのかな? って考えたりします。

渡邊先生:
遺伝するかどうかの統計データはないのですが、育った環境は大きく影響すると思います。

田村さん:
何歳くらいからHSPかどうか判断できるんですか?

渡邊先生:
高校生くらいからだと思います。学校での対人関係に悩みだす年齢ですね。

田村さん:
学校の授業でHSPは5人に1人いるって、教えるようになるといいですね。

渡邊先生:
義務教育の間にやってほしいですね!

田村さん:
本当に、理解が深まればいいなと思います。

渡邊先生:
田村さんがこのようにお話してくださることで、だいぶ認知度が上がると思いますよ。

田村さん:
ここでHSPが発動しちゃうんですけど、僕がHSPの代表みたいに広まるのはすごく心配です。僕がこの性質のことを全部わかっているわけではないし、HSP=田村淳というイメージを持たれるとHSPへの誤解が生まれそうだなと気になります。

あんなにズケズケとモノを言えるヤツが繊細なわけないとか言われそうですけど、“あなたの周りの僕みたいなヤツでもHSPの可能性あるよ”ってことを知ってほしいですね。

渡邊先生:
本当にそうですね。HSPの人はこう扱うといいですよ、というのはよくなくて、相手がHSPでもADHDでも誰であってもその方の個性を大事に接していただきたいです。誰であっても差別はしないという前提が重要ですよね。

田村さん:
はい。みなさんに正しく認識してもらえると嬉しいですし、そのうえで、自分と違うなと思う相手が誰であっても偏見なく接してもらえたらと思います。

HSP診断 セルフチェック
当てはまるものに○を付けてください

Q1 周りの人の反応が気になる
はい・いいえ

Q2 小さな物音でもなかなか眠れないことがある
はい・いいえ

Q3 隣で誰かが叱られていると心が痛い
はい・いいえ

Q4 友人の悪気ない一言がなかなか頭から離れない
はい・いいえ

Q5 生活や環境が変わると、慣れるまでに時間がかかる
はい・いいえ

Q6 部屋にこもりたくなることがある
はい・いいえ

Q7 「気にしすぎじゃない?」と言われることがよくある
はい・いいえ

Q8 一つの事が気になると他の事が考えにくくなる
はい・いいえ

Q9 気になるとすぐメモをする
はい・いいえ

Q10 繊細で美しい心を持っている
はい・いいえ

結果
「はい」が0 ~ 3 個
⇒HSPの可能性は低い

「はい」が4 ~ 6 個
⇒HSPの可能性あり(中程度)

「はい」が7 ~ 10 個
⇒あなたはHSPです

田村さんからメッセージ
先生とお話して、HSPは病気ではなくて気質だということを改めて勉強させてもらいました。自分はもしかしたらHSPなのかなと思う方は、自己診断ができるチェックシートがあるので、そちらでチェックしてみてはいかがでしょうか。仮に、そこで自分がHSPだとわかったとしても、マイナスにとらえるんじゃなくて、この気質を自分の人生にどうやってうまく活かそうかっていうプラスの発想を持ってもらいたいなと思います。

どうしてもプラスに転換できないっていう人は、専門家の方の意見を聞きに行くことが大切だと思います。HSPの方、HSPじゃない方、HSPという気質をぜひ理解していただきたいです。この記事をきっかけに、たくさんの人に、HSPを認識していただけたらなと思います。

編集部より
繊細すぎて胸を痛めることが多い、いろいろなことが気になりすぎて日々がつらい。しんどいわけじゃないけれど、もしかして自分も……? と、HSPの特徴が当てはまるという方は、チェックシートを試してみましょう。HSPだと認識することで、田村さんのように心のモヤが晴れるかもしれません。もし今、生きにくいと感じている方は、早めにクリニックを受診しましょう。
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ