糖尿病薬と降圧剤、多剤併用のリスク 脱水症状引き起こし命に関わることも
服用している薬が多すぎると、その「組み合わせ」によって、健康を害する可能性もある。多剤併用のリスクを軽減するためにも、どんな薬の「組み合わせ」に危険性があるかを知っておくのも重要だ。
日本病院薬剤師会は2018年2月に『多剤投薬の患者に対する病院薬剤師の対応事例集』を公開。同会は多剤投薬の実態調査の一環として、全国48の病院から対応事例を集積し、内容を精査・厳選したうえで33の事例を詳細に紹介している。
内科医の谷本哲也氏(ナビタスクリニック川崎)は、「高齢者の多剤併用で非常によく見られるのが、『降圧剤』と『糖尿病薬』の組み合わせです」と語る。『事例集』に記載されていたケースの中から、有料老人ホームに入居中だった90代男性(別表の症例)の症例では、まさにその組み合わせで1日に14錠も服用していた。
特に問題とされたのが、糖尿病治療薬だけで4種類も服用していた点だ。DPP-4阻害薬、チアゾリジン薬、SU薬、ビグアナイド薬とそれぞれ薬のタイプは異なっていた。糖尿病治療薬はほかの糖尿病薬と併用すると、効果が強まりすぎて「低血糖」に陥るリスクがある。さらにこの男性は高齢で身長が154cmと小柄な体型だった。国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎医師が指摘する。
「90代とリスクも高い年齢なのに4種類も処方されていたのは医師の『漫然処方』かもしれません。血糖低下作用が増強されて低血糖になり、それが重症化すると意識消失や昏睡を起こし、最悪、命に関わる可能性があります。薬が効きすぎると転倒による骨折のほか、認知症や脳梗塞、心筋梗塞のリスクにもなるとされる。高血糖と同じくらい、低血糖にも注意する必要があります」
さらにこの男性が飲んでいた降圧剤のループ利尿薬とビグアナイド薬の組み合わせも注意が必要だという。銀座薬局代表で薬剤師の長澤育弘氏が語る。「ビグアナイド薬の副作用として、乳酸アシドーシスがあります。これは低血糖時に血中の乳酸が増え、血液が酸性になってしまう急性疾患の一つです。初期症状として吐気・嘔吐、下痢や腹痛などがあらわれますが、脱水症状を引き起こし命に関わることもある。そうした時に利尿薬を併用すると、脱水のリスクがより高まります」

糖尿病だった90代男性患者の事例
ビグアナイド薬との組み合わせで注意が必要なのは、降圧剤(ループ利尿薬)以外にもある。「この症例の男性は胃腸薬も併用していたようですが、ビグアナイド薬と胃腸薬の併用で、薬剤の血中濃度が高まり血糖降下作用が増強される恐れがあります。
反対に、ステロイドなどの抗炎症薬である副腎皮質ホルモンとの併用では、ビグアナイド薬の血糖降下作用を弱めることがあります。ただし、主に注意が必要なのは経口ステロイド剤です。皮膚炎などで処方される塗り薬のステロイド剤の場合、皮膚からの吸収量はかなり少ないので問題ないでしょう」(長澤氏)
糖尿病薬とほかの薬の組み合わせが、命に関わるケースもある。
「消化管からの糖の吸収を遅らせることで血糖を下げる効果があるα-グルコシダーゼ阻害薬と、慢性心不全の治療に用いられる強心薬のジゴキシンの併用は注意が必要です。この組み合わせによりジゴキシンの血中濃度が低下する恐れがあり、強心薬が効きにくくなって、死に直結することがあります」(長澤氏)
とりわけ、かかりつけ医以外の病院を受診するような場合は注意が必要だ。谷本医師が言う。
「血糖コントロールのために用いられるインスリン製剤は、抗うつ剤や抗パーキンソン病薬との組み合わせにより、血糖効果作用が増強されて低血糖症状があらわれやすくなるので注意が必要です。内科と精神科や心療内科などを別々に受診しているとこれらの薬が一緒に処方されることが十分に考えられますので、注意してほしい」