降圧剤の多剤併用リスク 高カリウム血症を引き起こすと最悪心停止も
服用している薬が多すぎると、「組み合わせ」によって“飲めば飲むほど不健康になるリスク”が増していく。実際に処方された患者の事例から、医師・薬剤師が一緒に飲んだら危ない「あの薬」と「この薬」の組み合わせを解説する。
日本病院薬剤師会は2018年2月に『多剤投薬の患者に対する病院薬剤師の対応事例集』を公開。同会は多剤投薬の実態調査の一環として、全国48の病院から対応事例を集積し、内容を精査・厳選したうえで33の事例を詳細に紹介している。
そのなかから「降圧剤」に関するケースを見ていく。『事例集』の〈漫然投与に対する対応〉という分類のなかに、過去に急性汎自律神経失調症や総胆管結石などを患って複数の医療機関を受診していた80代男性(別表の症例)の例が紹介されている。免疫治療のために病院を訪れた際に多剤処方の実態が判明した。

降圧剤を4種類服用することになっていた80代男性患者の事例
医師から漫然と処方されていると思われる薬が多く見られ、降圧剤だけでARB、ACE阻害薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬の4種類が処方されていた。さらに抗てんかん薬や胃腸薬、便秘薬などのほか、ビタミン剤や漢方薬など実に計30種類もの薬を服用していたという。国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎医師が指摘する。
「降圧剤はそれぞれ、別のタイプと一緒に飲むことで効果が増強されます。それが奏功することもありますが、80代で4種類もの降圧剤を併用すると効きすぎるリスクが高い。血圧低下により胃粘膜への血流が減って吐き気や腹痛、食欲不振などの症状が出るほか、心臓が多くの血液を送り出そうと強く働いて動悸や息切れが起こることがあります。
特に高齢者は脳への血流が減少してめまいや立ちくらみを起こし、転倒事故のリスクが高まります。転倒による骨折から寝たきりになる恐れもあるので、さらに注意が必要です」
この症例にはさらに“危ない組み合わせ”が潜んでいた。
『知ってはいけない薬のカラクリ』(小学館新書)の著者で内科医の谷本哲也氏(ナビタスクリニック川崎)が問題点を指摘する。「類似の作用を持つ降圧剤のACE阻害薬とARBの併用は、腎機能障害や高カリウム血症を引き起こす恐れがあり、高血圧学会のガイドラインでも推奨されていません。
腎機能が低下すると血中カリウムが体外に十分排出されず、高カリウム血症に陥るリスクがあるのです。不整脈の原因となる高カリウム血症は、最悪の場合は心停止してしまう病なので、特に腎機能が低下しやすい高齢の方は十分な注意が必要です」降圧剤との併用で注意すべき組み合わせは、上記の症例以外にもある。

降圧剤の「危ない組み合わせ」一覧
例えば、サイアザイド系利尿薬と、皮膚炎や肝機能を改善させる薬であるグリチルリチン製剤(漢方薬の甘草にも主成分が含まれる)を組み合わせると「低カリウム血症」が出やすくなる。
「併用すると血清カリウム値が低くなりすぎることがあります。わずかに低下しただけなら無症状ですが、重症化すると手足の脱力や痙攣、筋肉の麻痺を起こし、高カリウム血症同様、不整脈を起こすこともあります。血液中のカリウム値は、高すぎても低すぎても体に害があるので要注意です」(谷本医師)
同様に、β遮断薬と血糖値を下げるための糖尿病治療薬(インスリンなど)の組み合わせでは、こんな危険があるという。銀座薬局代表で薬剤師の長澤育弘氏が語る。「放置すれば死に至る『低血糖』症状の発見を遅らせる恐れがあります。
糖尿病の患者さんは、薬で血糖値が下がりすぎ、低血糖の初期症状である眠気や動悸、頻脈が生じた場合はすぐにブドウ糖を飲むように医師から指示されています。しかし、頻脈を抑える効果があるβ遮断薬は、低血糖の初期症状を隠してしまうことがある。発見が遅れる可能性があるため注意が必要です」