あなたの健康はお金で買えますか・・・? 児童期・思春期の子どもにどう伝える? 親子で話しておきたい「生理」のQ&A
fc2ブログ

児童期・思春期の子どもにどう伝える? 親子で話しておきたい「生理」のQ&A

自分が教えてもらえなかったことを、子どもに教えようとするのは、なかなか難しいことですよね。たとえそれが、女性にとっては身近な「生理」に関することであっても、どんな言葉で、どんな風に子どもに伝えるべきか、迷っている方も少なくないかもしれません。

筆者も子どもの頃、「生理」について家族に相談することはほとんどなかったと記憶しています。家庭で「生理」や「月経」という言葉を聞くこと自体がなく、「これは口にしてはいけないことなのでは」という勝手な先入観があったのだと思います。

【写真】子どもの生理用品は一緒に選ぶのがおすすめ

ですが、筆者のような現在の親世代が育った頃と比べても、生理をとりまく環境は大きく変化。生理用品の種類は増え、痛みへの対処法も「鎮痛剤」一択から様々な方法が広く知られるようになりました。子どもが自分の生理に疑問を持った時、「これを試してみたいな」「生理痛をなんとかしたい」と気軽に相談してもらうためにも、普段からなるべく親子で「生理」についてオープンにできたらいいですよね。

性教育サイト「命育(めいいく)」の代表を務める宮原由紀さんは、著書『子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」』の中で、親から子へ「生理」をどのように共有すればいいかを具体的に教えてくれます。

そこで今回は本書から、初経を迎える“児童期”と、生理の不調が生まれやすい“思春期”の子を持つ保護者から寄せられた、生理にまつわるQ&Aを抜粋してご紹介。親子で「生理のはなし」をする際に、ぜひ参考にしてみてください。

お子さんや身近な子どもたちから「赤ちゃんって、どこからくるの?」と聞かれたら、うまく答える自信はありますか?

保護者向けの性教育サイト「命育(めいいく)」の制作を始めた2018年以来、私はさまざまな場面でこの質問をしてきました。そして多くの人たちが、この質問をしたときに気まずそうな表情をします。

実際、私たちが定期的に実施している性教育に関するアンケート調査では、「性教育に自信がありますか?」という質問に対して、毎回80%程度の人が「性教育に自信がない/あまり自信がない」と答えています(ほかの設問は「どちらともいえない/おそらく問題ない/自信がある」)。

保護者自身が十分な性教育を受けてこなかったために、性に関する知識が乏しく、子どもに「何をどう伝えたらいいのかわからない」という人が多いのでしょう。また、「性教育は学校で教わるもの」であり、「家庭で教えるものではない」と思っている人も少なくありません。

しかし、いまの日本では、ほんの数時間しか性教育に時間を割いていない学校が多いのが現状です。

「学習指導要領」(平成29・30年改訂)によると、初経(はじめての生理)や精通(はじめての射精)など、思春期に男女の体に生じる変化について学ぶのは小学校4年生。このときは、男女一緒に学びます。その後、5年生になると、男女で分かれて生理用品の使い方や体の変化に基づく悩みについて、より丁寧な指導が行われます。

しかし、日本産婦人科医会によると、初経を迎える年齢は10歳~14歳ごろのため、学校任せにしていると、何も知らないまま初経を迎えてしまうことも。また、初経について教わっていたとしても、自分ごとと受け止めていない場合は、突然の経血や生理に伴う諸症状などに、子どもがパニックになってしまうケースも実際、耳にします。

子どもの前で、専門家である必要はありません。「しっかりやらないと!」と肩ひじ張らずに、みなさんの家庭に合う性教育のヒントを見つけてください。
ここからは、児童期・思春期、それぞれのお子さんを持つ保護者から「命育」に寄せられた「生理」にまつわる具体的な悩みや、よくある質問をQ&A形式でご紹介します。

親子で話す「生理」、子どもの発育段階別ケーススタディ
~児童期(小学校低学年~中学年ごろ)~
Q:生理について、いつごろ、どんなふうに伝えればいい?

A:性器の周りやわきの下に毛が生えたり、胸がふくらみ始めたりしたら、そろそろ初経がくるころかもしれません。自分の体の中でどのような変化が起きるのかを知るためにも、まだ初経をむかえていないうちから、早めに家庭で生理の仕組みについて説明しておくといいでしょう。赤ちゃんができる仕組みとあわせて教えると、わかりやすいですよ。

妊娠や生理については、次のようにわかりやすい言葉で伝えることができます。性に関する絵本を見せながら話すと、よりわかりやすいですよ。

「女性の内性器には、左右に『卵巣』と呼ばれる卵子を作るところがあるよ。月に一度、卵子のうちのひとつがどちらかの卵巣から飛び出し、卵管に入るよ。このとき、卵子と精子が出合うと、赤ちゃんのもととなる受精卵ができるんだ。

この時期は、子宮の内側の膜(子宮内膜)がふかふかしたベッドのような状態になり、受精卵が子宮にたどり着いて、このベッドにくっつくことを『妊娠』というの。このときに卵子と精子が出合わなければベッドは必要なくなるから、子宮内膜がはがれて腟から体の外へと排出される。これが『生理』なんだよ」

「卵子と精子がどうやって出合うのか」伝えたことがある方は、セックス(性交)をして卵子と精子が出合うと説明をしてあげることもできます。性器のことやセックスのことなど、伝えていないことがある方は、そのことについて話しをするきっかけにもなりますね。(詳しい伝え方は、書籍内にて紹介)

また、生理のときは「生理痛」といっておなかが痛くなるほか、眠くなる、イライラする、貧血気味になるなどの症状があらわれることもあると話しましょう。

これらの症状は、人によってさまざま。ただし、うずくまるほど痛みがある、具合が悪く寝込んでしまう、経血量が多いと感じたときは、産婦人科を受診したほうがいいと伝えるといいですね。

保護者が生理のときに伝えるなど、普段から家庭で生理の話をしやすい環境を整えておくと、子どもも成長過程で訪れる自然なことだと受け止められるはず。また、これを機にパートナーとも生理について話すことをおすすめします。

たとえば、母親が不在時に子どもに初経が来たときの対応や、生理期間の心や体の変化などをすり合わせておくと、いざというときに対応できるでしょう。

~児童期(小学校低学年~中学年ごろ)~
Q:子どもに、はじめての生理(初経)の準備をどうさせる?

A:子どもが初経を迎える前に、生理用ショーツやナプキンなどのグッズを一緒に用意しましょう。最近は生理用アイテムの選択肢も増えています。

●生理用ナプキン
ドラッグストアやコンビニなどで手に入り、気軽に使えます。生理用ショーツの股の部分に貼りつけて、腟から流れる経血を受け止めます。
大きさや厚さのバリエーション、横漏れしにくいように羽ありのものなどさまざまなタイプがあるため、使い心地や経血量に応じて使いわけてください。腰までガードしてくれるショーツ型のナプキンもあるので、夜も安心して寝ることができます。

同じナプキンを長時間使い続けると、経血が漏れてしまったり、清潔でなくなったりしてしまうため、2~3時間おきに取り換えましょう。洗って繰り返し使える布ナプキンもあります。

●タンポン
細長い棒のような形をしたもので、腟の中に入れて経血を吸収します。太さや吸水量の異なるもの、タンポンを正しい位置に入れるためのアプリケーター付きのものや手で入れるものまで、さまざまなタイプがあります。

最初は、アプリケーター付きの細いタイプを使うのがおすすめです。メーカーの使い方動画もあるため、見ながら使ってみるといいでしょう。ナプキンよりも長時間使える上に、使用中は経血が漏れないのでプールにも入ることができます。

経血量によって、4~8時間以内に交換してください。使用後は、生理用ナプキンと同じようにサニタリーボックスに捨てましょう。

●吸水ショーツ
吸水生地を使用しているため、ショーツをはくだけで経血を吸収してくれます。経血のついたショーツを、重曹を溶かした水につけおきします。そのあとは、ほかの洗濯物と一緒に洗濯機で洗いましょう。小学生高学年くらいから使えるサイズ展開のメーカーもあります。

●月経カップ
シリコンなどでできたカップを腟内に直接入れて経血を受け止めます。慣れないうちは、パンティーライナーと一緒に使うと安心です。洗って繰り返し使えますが、衛生を保つために消毒が必要です。

いまの時代、生理用品の選択肢はとても広がりました。保護者でも使ったことがないグッズがあるかもしれませんが、「使ったことがないから子どもにも使わせない」のではなく、使い方を一緒に確認しながら、合うものを探してみてくださいね。

生理用品について説明する際に、ぜひパンツの洗い方もセットで教えてください。「生理の血がパンツについたときは、自分で軽く洗ってね。血はお湯で洗うと固まってしまうから、水やぬるま湯で洗うといいよ。

軽く洗ったあとは、いつも通り洗濯カゴに入れてね。パジャマに血がついてしまったときも、同じようにすれば大丈夫だよ」と伝えるといいですよ。女の子の場合、おりものがパンツにつくこともあるので、日ごろから自分でパンツを洗う習慣をつけておくのもおすすめです。

~思春期(小学校高学年~高校生ごろ)~
Q:子どもでも産婦人科に連れていっていいの?

A:もちろんOKです! 思春期は、自分の心や体がどんどん変わっていくことへの不安や苛立ちを抱える時期でもあります。何かあったときに医療機関を受診すると、状況が改善されたり、不安が解消されたりするメリットもあります。

女の子は、思春期になると皮脂の分泌が増えて汗もかきやすくなることから、デリケートゾーンのムレやかゆみを感じやすくなります。このほか、下着の生地によるアレルギーやおりものシートの長時間の使用もムレやかゆみの原因に。おりものに関しては、正常な状態を伝えておくと異常に気づきやすくなりますよ。

このほか、生理に関することや精神的な不調、感染症の不安、妊娠、避妊などの悩みに関しても、かかりつけの小児科医のほか、思春期外来、産婦人科に行くことができます。

病院に行くことは、自分の体のことを自分で医師に説明できるようになる練習にもなり、大事なことです。そのため、保護者同伴で行ったとしても、診察室でのやりとりは子どもに任せてみてはどうでしょうか。

保護者に聞かれたくない話もあると思うので、診察室まで行くか、待合室で待つかなど、子どもの意見を尊重するのがいいですね。自分で説明し、医師からアドバイスを受けることで、自分の体と向き合ういい機会にもなります。医師との信頼関係ができれば、何かあったときに病院を受診する心理的なハードルも下がりそうです。

女の子には、生理周期の管理や「心配ごと」の目安について伝えよう
自分自身で生理周期を管理できるようになると、自分の体調や体に起こる変化について気を配れるようになります。生理の始まりや終わりを気軽に登録できるアプリや手帳への記入など、子どもが管理しやすい方法を一緒に考えてみてください。

子どもが悩みをひとりで抱え込まないためにも「体調が悪いときや何か心配ごとがあるときなどは相談してね」と加えることも忘れずに。以下を参考に「心配ごと」の目安を具体的に伝えるといいですよ。

●相談してほしい「心配ごと」例
・痛みがひどいとき(横になっていないと耐えられない、鎮痛剤が効かない、生理痛がつらくて吐いてしまうなど)
・多い日用のナプキンを使用しても、2~3時間ほどであふれてしまうくらい経血の量が多い
・経血がレバーのようにかたまっている(受診の目安:親指の大きさ程度のかたまり)
・生理が2ヶ月以上こない(受診の目安:生理が3ヶ月以上こないとき)
・生理が頻繁にくる/または止まらなくなる(受診の目安:1ヶ月に3回出血がある/出血が3ヶ月以上続く)
・外陰部がかゆい
・おりものの異常がある(魚の腐ったような匂いがするとき。色が赤、茶、黒、緑などのとき)

これらの状態が続く場合は、婦人科を受診してください。子どもが婦人科を受診することに、抵抗を持つ保護者もいるかもしれません。しかし、かかりつけ医を持っておくと、体調の変化や心配ごとがあるときに子どもが相談できるようになります。さらに、女性特有の病気を早期発見できるなどのメリットもあります。

受診の際には、アプリや手帳などの生理周期を記録したものを持っていくと、便利です。体調面に加え、「いま使っている生理用ナプキンが合わないので変えたい」「タンポンを使ってみたい」などのちょっとした疑問についても、気軽に聞けるような関係性を築いておくといいですよ。

著者プロフィール
宮原由紀(みやはら・ゆき)さん
性教育サイト「命育(めいいく)」代表。大学卒業後、リクルート、アマゾンなどメディアやインターネット企業を約15年経験し、現職。子どもへの性教育に課題意識を持つクリエイターたちと、医師専門家協力のもと、命育を立ち上げる。サイト運営のほか、園や学校、PTA、地域などと連携して、多方面から家庭での性教育をサポートする活動に取り組む。3児の母。
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ