あなたの健康はお金で買えますか・・・? 【ベストセラー健康法】ほどんどの人が気づかない「大人の発達障害」を克服 ビジネスや恋愛など諸問題を「脳の見る力」で改善
fc2ブログ

【ベストセラー健康法】ほどんどの人が気づかない「大人の発達障害」を克服 ビジネスや恋愛など諸問題を「脳の見る力」で改善

 「人の目を見て話すのが苦手」という人がいる。それは引っ込み思案や人見知りなど、性格的な問題だと思っている人は多いだろう。しかし、その背景に、意外な原因として「大人の発達障害」が潜んでいることがある。現代人の2人に1人が抱えながら、ほとんどの人が気づかないという「大人の発達障害」。それを「脳の見る力」との関わりから解説し、改善方法を提案するのが『大人の発達障害 話し相手の目を3秒以上見つめられない人が読む本』(白秋社)だ。

 著者の加藤俊徳氏は、加藤プラチナクリニック院長で昭和大学客員教授。累計150万部のベストセラーも持つ脳内科医。担当編集の間渕隆氏は語る。

 「以前、加藤先生との打ち合わせ時に、『話をするときに、相手の目を見つめるのが苦手』という悩みをこぼしたことがあるんです。すると即座に、『それは大人の発達障害ですね。放っておくと、人生で大損をしますよ』と指摘。大人の発達障害を抱える人が示す6つの症状を挙げてくださったのです」

 6つの症状とは-。

 (1)人の顔を見ると何か怖いと感じる

 (2)ずっと人の目を見ているのは苦痛だ

 (3)相手と目を合わせようとすら思わない

 (4)マスクをしていないと相手の顔が見られない

 (5)相手の目を見ているつもりでも、「ちゃんと目を見て」といわれる

 (6)相手と目を合わせると、なぜかすぐに目を逸そらしたくなる

かつては性格や育ち方のせいだと思われ、心の病ととらえられがちだった「発達障害」は、実際には脳の機能の偏りから起こる。著者は脳の同じ役割を担う細胞を約120に区分し、「脳番地」と名付け、機能別に次の8つに大別している。

 〔1〕思考系脳番地…前頭葉にある

 〔2〕運動系脳番地…頭のつむじ付近から左右の耳にかけてベルト状にある

 〔3〕伝達系脳番地…コミュニケーションをつかさどる。前頭葉の思考系脳番地の隣に位置する

 〔4〕感情系脳番地…前頭葉、頭頂葉、側頭葉などに位置する

 〔5〕理解系脳番地…目や耳からの情報を理解。耳の後ろ側の頭頂葉に位置

 〔6〕聴覚系脳番地…耳の近くの側頭葉に位置する

 〔7〕視覚系脳番地…後頭葉と頭頂葉に位置する

 〔8〕記憶系脳番地…側頭葉内側部の海馬が短期記憶を、主に側頭葉が長期記憶を担当する

 以上8つの脳番地の中で、話し相手の目を3秒以上見つめられない症状は、〔4〕感情系の脳の弱さと〔7〕視覚系が原因と、著者は指摘する。

 改善方法として勧めるのは、「脳の見る力」を鍛えること。本書では、正確な自己診断法を解説するほか、「大人の発達障害を克服して人生が好転した人たち」の実例も紹介。さらに、日常生活で実践できる31の「脳番地トレーニング」も具体的に解説している。

ビジネスや恋愛、人間関係など、つまずきがちだった諸問題が、「脳の見る力」を高めることによって好転するとしたら? 簡単なトレーニングから挑戦してみたい。 (田幸和歌子)

 ■スーパーは視覚系脳番地の養成所~視覚系脳番地トレーニングの一例

 □スーパーでは食材をカゴに入れながら合計金額を暗算する。実際にレジで会計する際、自分の計算と合計金額に開きがないかを確認しよう

 □税込み価格を税抜き価格に計算してみる

 □今日1日いくら使ったかを計算する。家計簿に記入すれば、手を使い、運動系脳番地も使うことになり、節約にもつながり、一石数鳥

 □会計時はお札で支払うだけでなく、小銭を交えて払うようにする

※詳細は本書を参照
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ