シニアのスマホ依存 不眠や体調不良の原因に…使い方の見直しを
新型コロナウイルスの感染拡大後、スマートフォンの使いすぎが原因で体調を崩す高齢者らが増えている。心あたりがある人は要注意。最初は軽い症状でも、放っておくと大きな病気につながることもある。使い方を見直してみる必要がある。
* * *
「スマホが気になって眠れない」
東京都内に住む70代女性は最近、スマホが手放せなくなり、不眠や体調不良に悩まされるようになった。
使い始めたのは数年前。夫を亡くし、一人暮らしになったのを機に、離れて暮らす娘が心配して契約してくれた。当初は操作にてこずり、使うのは1日あたり2~3時間程度だった。だが夫の死後は趣味の社交ダンスもやめ、家で過ごす時間が多くなっていた。もともと内向的で、友人や知人も少ない。娘ら家族とのやり取りから始まり、ニュースや料理法の検索まで、スマホを使う時間は尻上がりに増えた。
ついには、夜の間もスマホを枕元に置き、メールやSNSの連絡が来ないか気が気でない状態に。着信がないのに、バイブで振動しているかと錯覚することも、たびたびだったという。
浅川クリニック(東京都江東区)の院長で、『「スマホ」という病』などの著書がある精神科医の浅川雅晴さんはこう話す。
「スマホの長時間使用が原因で体調を崩す人は増えています。とくに高齢者は要注意。退職して、友人や知人と会う機会も減ると生活のリズムは単調になりやすく、スマホを使う時間が増えやすくなる。コロナでその傾向はより目立つようになりました」
浅川さんによれば、スマホは短時間で多くの情報を仕入れることになり、脳にかかる負担は大きいという。
「脳はもともと、体験にもとづく情報や物語性のある出来事は記憶しやすい一方、短期間で集中的に覚えるのは苦手な構造です。スマホを使いすぎると一部の機能にばかり負担がかかり、『脳過労』の状態になることがある。加えて、交感神経が優位に働く時間が増え、下痢や便秘、動悸や倦怠感といった症状の原因になります」
おくむらメモリークリニック(岐阜県岐南町)の「もの忘れ外来」にも、最近、スマホの使いすぎが原因とみられるシニアの相談が増えている。理事長で脳神経外科医の奥村歩さんは、スマホの使いすぎで脳過労が進み、認知機能が低下する症状を「スマホ認知症」と呼んで注意を呼びかける。
「症状が進むと、もの忘れや一時的な記憶障害といった症状が出る場合があります。シニアの場合、そのまま放っておくと認知症のリスクを高める可能性もある」
奥村さんによると、脳の記憶のメカニズムは、大きく三つの段階に分けられる。(1)目や耳などから得た情報を脳に入力する、(2)入力した情報を整理する、(3)整理した情報を取り出して言葉にする──の三つだ。
ところが脳過労の状態になると、情報をうまく整理したり、取り出したりすることができなくなる。奥村さんは続ける。
「この三つの段階は、同時並行的にはできません。情報をきちんと整理するためには、入力したり、取り出したりする作業を休ませることも大事。ぼうっとしたり、眠ったりする時間も必要です。スマホを通じて絶えず多くの情報を浴びていると、脳の中は“ゴミ屋敷”のような状態になってしまいます。肝心なときに必要な情報を取り出せず、もの忘れや勘違いが起こりやすくなる。会話やコミュニケーションが上手にできなくなることもあります」
スマホの使いすぎは目にも悪い。二本松眼科病院(東京都江戸川区)副院長で眼科医の平松類さんはこう言う。
「スマホを見ている間は、通常時に比べ、まばたきの回数が3分の1~4分の1に減り、目が乾く『ドライアイ』になりやすい。コロナでスマホなどのデジタル機器を扱う時間が急に増え、シニアの患者も目立つようになりました。ドライアイが進むと眼精疲労になり、モノが見えにくくなる。放っておけば、肩こりや全身疲労といった症状が出やすくなります」
スマホの使いすぎで、失明の原因にもなる黄斑変性や緑内障の症状が進む可能性も指摘されている。平松さんは言う。
「われわれは普段、太陽光や照明の光が反射したものを画像として認識しています。目はもともとの構造上、光っているものを直接見るようにはできていません。スマホやテレビのように自ら光を発しているものや、点滅しているものを見ることが根本的によくない。とくにスマホは近距離で画面を見る。それだけ負担は大きい」
もともと老眼だった人が、進行を速めるケースもある。平松さんは、スマホの使いすぎが原因の老眼を「スマホ老眼」と呼んでいる。
では、目や脳、体の不調を防ぐにはどうすればよいか。前出の3氏が口をそろえるのは、使う時間を自分で管理すること。とくに寝る前の使用は禁物だという。眼科医の平松さんは言う。
「寝る前にスマホが発するブルーライトを浴びると、体内時計のリズムが狂い、十分な睡眠が取れなくなります。就寝前の30分間は、歯磨きやストレッチなど、スマホ以外のことをする習慣を身につけましょう」
目を休ませるには、画面から目を離したり、意識的にまばたきを増やしたり、湿らせた温かいタオルをまぶたにのせて疲れをとったりすることも有効だという。
脳神経外科医の奥村さんも言う。
「何の目的もなく、惰性でスマホを見るのが一番よくない。情報も『暴飲暴食』をすると脳や心の健康を損なう。何より、スマホを使いすぎて貴重な時間を失うのはもったいない。情報も自分で消化、吸収できる量だけ取るように心がけましょう」
冒頭の女性は、スマホを使う時間を1日2時間程度に抑えて、散歩や買い物に出かけたり、浅川クリニックで行っている集団療法に参加したりすることで、スマホに依存する生活から抜け出すことができた。
浅川さんは言う。
「体調不良は加齢のせいではないかと考えて、放っておく人は少なくありません。しかし、長く患うと慢性化し、それだけ治りにくくなる。心配なら、我慢せず気軽に相談してほしい」
どんなモノでも、メリットとデメリットの両面がある。「たかがスマホ」と思わず、自分なりの使い方を改めて考えてみよう。(本誌・池田正史)
※週刊朝日 2021年11月26日号
- 関連記事